Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5590428B2 - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5590428B2
JP5590428B2 JP2013507532A JP2013507532A JP5590428B2 JP 5590428 B2 JP5590428 B2 JP 5590428B2 JP 2013507532 A JP2013507532 A JP 2013507532A JP 2013507532 A JP2013507532 A JP 2013507532A JP 5590428 B2 JP5590428 B2 JP 5590428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
command
phase
current
electrical machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013507532A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012133220A1 (ja
Inventor
弘和 小林
有礼 島田
剛志 青木
スブラタ サハ
健 岩月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2013507532A priority Critical patent/JP5590428B2/ja
Publication of JPWO2012133220A1 publication Critical patent/JPWO2012133220A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5590428B2 publication Critical patent/JP5590428B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/05Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for damping motor oscillations, e.g. for reducing hunting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/06Rotor flux based control involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/427Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/429Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/461Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/527Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/529Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • B60W2030/206Reducing vibrations in the driveline related or induced by the engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0008Feedback, closed loop systems or details of feedback error signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0028Mathematical models, e.g. for simulation
    • B60W2050/0037Mathematical models of vehicle sub-units
    • B60W2050/0041Mathematical models of vehicle sub-units of the drive line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、内燃機関に駆動連結されるとともに、車輪に駆動連結される回転電機を制御するための制御装置に関する。
上記のような制御装置に関して、例えば下記の特許文献1には、内燃機関から伝達されるトルク振動を制振するためのトルクを回転電機に出力させる技術が開示されている。この際、回転電機に対するトルク指令は、伝達トルク振動の逆位相のトルク指令とされる。
また、下記の特許文献2には、回転電機が出力するトルクリップルを低減するために、回転電機の電流フィードバック系における電流指令に、トルクリップルを低減するための高調波成分を重畳する技術が開示されている。
しかしながら、回転電機の制御装置は直流の電流指令に追従するように比例積分(PI)制御器を用いているため、振動している指令に対しての応答には遅れが生じる。このため、特許文献1では、振動しているトルク指令及び電流指令に対して、実際の出力トルク及び実電流は位相遅れを持って追従し、定常偏差を生じ、十分な制振効果及びトルクリップル低減効果が得られない恐れがあった。また特許文献2の技術では、振動指令成分をハイパスフィルタで抜き出しているため、過渡応答やノイズに弱いという課題があった。
特開2006−33969号公報 特開2004−64909号公報
そこで、ノイズに影響されることを抑制しつつ、振動しているトルク指令及び電流指令に対する、実際の出力トルク及び実電流の追従遅れを低減し、定常偏差を低減できる回転電機の制御装置が求められる。
本発明に係る、内燃機関に駆動連結されるとともに、車輪に駆動連結される回転電機を制御するための制御装置の特徴構成は、前記回転電機の回転に同期して回転する二軸の回転座標系である二軸回転座標系を用い、前記回転電機に出力させるトルク指令に基づいて、前記回転電機を流れる電流指令を前記二軸回転座標系で表した二相電流指令を演算するトルク電流演算部と、前記回転電機を流れる実電流に基づいて、前記二軸回転座標系で表した二相実電流を演算する実電流演算部と、前記回転電機に印加する電圧指令を前記二軸回転座標系で表した二相電圧指令を、前記二相実電流が前記二相電流指令に近づくように変化させる電流フィードバック制御部と、前記二相電圧指令に基づいて、前記回転電機に印加する電圧を制御する電圧制御部と、を備え、前記トルク指令は、前記内燃機関から前記回転電機に伝達されるトルク振動である伝達トルク振動を打ち消すためのトルク指令である振動打消しトルク指令を含み、前記電流フィードバック制御部は、前記伝達トルク振動の周波数であるトルク振動周波数の周期関数に対応する伝達関数の特性を用いて、前記二相電圧指令を算出する高調波制御器を有する点にある。
なお、本願において「回転電機」は、モータ(電動機)、ジェネレータ(発電機)、及び必要に応じてモータ及びジェネレータの双方の機能を果たすモータ・ジェネレータのいずれをも含む概念として用いている。
また、本願において、「駆動連結」とは、2つの回転要素が駆動力を伝達可能に連結された状態を指し、当該2つの回転要素が一体的に回転するように連結された状態、或いは当該2つの回転要素が一又は二以上の伝動部材を介して駆動力を伝達可能に連結された状態を含む概念として用いている。このような伝動部材としては、回転を同速で又は変速して伝達する各種の部材が含まれ、例えば、軸、歯車機構、ベルト、チェーン等が含まれる。また、このような伝動部材として、回転及び駆動力を選択的に伝達する係合要素、例えば摩擦クラッチや噛み合い式クラッチ等が含まれていてもよい。
上記の特徴構成によれば、内燃機関からの伝達トルク振動を打ち消すための振動打消しトルク指令には、伝達トルク振動の周波数成分が含まれ、当該振動打消しトルク指令を含むトルク指令を二軸回転座標系で表した二相電流指令にも伝達トルク振動の周波数成分が含まれる。すなわち、電流フィードバック制御系に対する入力となる二相電流指令に対応する伝達関数に、伝達トルク振動の周波数の周期関数に対応する伝達関数が含まれる。
そして、上記の特徴構成によれば、電流フィードバック制御部は、伝達トルク振動の周波数の周期関数に対応する伝達関数の特性を用いて、二相電圧指令を算出するように構成されているので、二相電流指令に対応する伝達関数を、電流フィードバック制御系内に有している。
このため、電流フィードバック制御部は、フィードバック制御部に入力される指令である二相電流指令に含まれる伝達関数と同様の伝達関数である伝達トルク振動の周波数の周期関数に対応する伝達関数を有しているため、二相電流指令に含まれる伝達トルク振動の周波数成分に対して、定常偏差を減少させて二相実電流を追従させることが可能となる。よって、振動打消しトルク指令に対して、定常偏差を減少させて回転電機の出力トルクを追従させることが可能となり、振動打消し制御の効果を向上させることができる。従って、内燃機関から伝達される伝達トルク振動を回転電機で効果的に打ち消して、車輪に伝達されることを抑制することができる。
また、高調波制御器が算出する二相電圧指令は、トルク振動周波数の周期関数の成分を有して変化するため、ノイズ成分に対して影響を受け難くなる。
ここで、前記高調波制御器は、前記トルク振動周波数の正弦波又は余弦波に対応する伝達関数の特性を有する演算器を用いて、前記二相電圧指令を算出すると好適である。
内燃機関から回転電機に伝達される伝達トルク振動は、内燃機関と回転電機との間の動力伝達機構の減衰により、トルク振動周波数における高次の振動成分が減衰されて、トルク振動周波数の正弦波又は余弦波の成分の割合が大きくなる。このため、当該伝達トルク振動を打ち消すための振動打消しトルク指令も、トルク振動周波数の正弦波又は余弦波の成分の割合が大きくなる。よって、電流フィードバック制御系に対する入力も、トルク振動周波数の正弦波又は余弦波に対応する伝達関数の特性の割合が大きくなる。
上記の構成によれば、高調波制御器は、トルク振動周波数の正弦波又は余弦波に対応する伝達関数の特性を有する演算器を用いるので、二相電流指令に含まれる伝達トルク振動の正弦波又は余弦波の成分に対して、定常偏差を減少させて二相実電流を追従させることが可能となる。
ここで、前記高調波制御器は、前記トルク振動周波数の1倍からn倍(nは2以上の自然数)までの各自然数倍の周波数の周期関数のそれぞれに対応する伝達関数の特性を並列した特性を用いて、前記二相電圧指令を算出すると好適である。
トルク指令に対する二相電流指令の演算特性が、曲線又は折れ曲がり線であるなど高次の関数成分が含まれる場合は、トルク振動周波数の成分を有するトルク指令に対して、演算後の二相電流指令には、トルク振動周波数の2倍以上の周波数成分が含まれる。よって、電流フィードバック制御系に対する入力も、トルク振動周波数の2倍以上の周波数の周期関数に対応する伝達関数の特性が含まれる。
上記の構成によれば、高調波制御器は、トルク振動周波数の2倍以上の周波数の周期関数に対応する伝達関数の特性を用いて、二相電圧指令を算出するので、二相実電流を、二相電流指令に含まれるトルク振動周波数の2倍以上の周波数の周期関数の成分に対して、定常偏差を減少させて追従させることが可能となる。
ここで、前記電流フィードバック制御部は、前記二相実電流と前記二相電流指令との偏差に基づいて、比例演算及び積分演算を行って基本電圧指令を算出する比例積分制御器と、前記偏差に基づいて、前記トルク振動周波数の周期関数に対応する伝達関数の特性を用いた演算を行って高調波電圧指令を算出する前記高調波制御器と、を備え、前記基本電圧指令と前記高調波電圧指令とを加算して、前記二相電圧指令を算出すると好適である。
この構成によれば、比例積分制御器により、トルク振動周波数以外の二相電流指令の成分に対する追従性を確保しつつ、高調波制御器により、トルク振動周波数の成分に対する追従性を確保することができる。
ここで、前記振動打消しトルク指令は、前記伝達トルク振動の周波数の正弦波成分又は余弦波成分を有すると好適である。
この構成によれば、電流フィードバック制御系に対する入力を、正弦波又は余弦波に特定することができると共に単純化することができ、入力に対応する高調波制御器の設定が容易になると共に、追従性を向上させることができる。
本発明の実施形態に係る車両用駆動装置及び制御装置の概略構成を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る動力伝達系のモデル及び制御装置の処理を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る制御装置の処理を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る制御装置の処理を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る制御装置の処理を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る制御装置の処理を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る制御装置の処理を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る制御装置のブロック図である。 本発明の実施形態に係る制御装置の処理を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態に係る制御装置の処理を説明するタイムチャートである。 本発明の実施形態に係る制御装置の処理を説明するタイムチャートである。 本発明の実施形態に係る制御装置の処理を説明するタイムチャートである。 本発明の実施形態に係る制御装置の処理を説明するタイムチャートである。 本発明の実施形態に係る制御装置の処理を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態に係る制御装置の処理を説明するタイムチャートである。 本発明の実施形態に係る制御装置の処理を説明するフローチャートである。
〔第一の実施形態〕
本発明に係る回転電機制御装置32の実施形態について、図面を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る車両用駆動装置1の概略構成を示す模式図である。この図に示すように、車両用駆動装置1を搭載した車両は、車両の駆動力源として内燃機関であるエンジンEと回転電機MGを備えたハイブリッド車両とされている。この図において、太実線は駆動力の伝達経路を示し、破線は作動油の供給経路を示し、一点鎖線は信号の伝達経路を示し、細実線は電力の伝達経路を示している。回転電機MGは、エンジンEに駆動連結されるとともに、車輪Wに駆動連結される。本実施形態では、回転電機MGは、第一動力伝達機構10を介してエンジンEに駆動連結されるとともに、第二動力伝達機構11を介して車輪Wに駆動連結されている。本実施形態では、第一動力伝達機構10に、回転電機MGとエンジンEとの間の駆動連結を断接するエンジン分離クラッチCLが備えられており、第二動力伝達機構11に、変速機構TMが備えられている。
また、ハイブリッド車両は、エンジンEの制御を行うエンジン制御装置31と、回転電機MGの制御を行う回転電機制御装置32と、変速機構TM及びエンジン分離クラッチCLの制御を行う動力伝達制御装置33と、これらの制御装置を統合して車両用駆動装置1の制御を行う車両制御装置34と、を備える。なお、回転電機制御装置32が、本発明における「制御装置」に相当する。
回転電機制御装置32は、図2に示すように、トルク電流演算部40、実電流演算部41、電流フィードバック制御部42、電圧制御部47としての二相三相電圧変換部43及びインバータ制御部44を備えている。
トルク電流演算部40は、回転電機MGに出力させる出力トルク指令値Tmoに基づいて、回転電機MGを流れる電流指令をdq軸回転座標系で表した二相電流指令Idc、Iqcを演算する。実電流演算部41は、回転電機MGを流れる実電流に基づいて、dq軸回転座標系で表した二相実電流Id、Iqを演算する。電流フィードバック制御部42は、回転電機MGに印加する電圧指令をdq軸回転座標系で表した二相電圧指令Vd、Vqを、二相実電流Id、Iqが二相電流指令Idc、Iqcに近づくように変化させる。そして、二相三相電圧変換部43及びインバータ制御部44は、二相電圧指令Vd、Vqに基づいて、回転電機MGに印加する電圧を制御する。ここで、dq軸回転座標系は、回転電機MGの回転に同期して回転するd軸及びq軸からなる二軸の回転座標系である。なお、dq軸回転座標系が、本発明における「二軸の回転座標系」に相当する。
このような構成において、出力トルク指令値Tmoは、エンジンEから回転電機MGに伝達されるトルク振動である伝達トルク振動Teovを打ち消すためのトルク指令である振動打消しトルク指令Tpを含んでいる。そして、電流フィードバック制御部42は、伝達トルク振動Teovの周波数であるトルク振動周波数ωpの周期関数に対応する伝達関数の特性を用いて、二相電圧指令Vd、Vqを算出する高調波制御器45を有する点に特徴を有している。以下、本実施形態に係る回転電機制御装置32及び車両用駆動装置1について、詳細に説明する。
1.車両用駆動装置の構成
まず、本実施形態に係るハイブリッド車両の車両用駆動装置1の構成について説明する。図1に示すように、ハイブリッド車両は、車両の駆動力源としてエンジンE及び回転電機MGを備え、これらのエンジンEと回転電機MGとが直列に駆動連結されるパラレル方式のハイブリッド車両となっている。ハイブリッド車両は、変速機構TMを備えており、当該変速機構TMにより、中間軸Mに伝達されたエンジンE及び回転電機MGの回転速度を変速すると共にトルクを変換して出力軸Oに伝達する。
エンジンEは、燃料の燃焼により駆動される内燃機関であり、例えば、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの公知の各種エンジンを用いることができる。本例では、エンジンEのクランクシャフト等のエンジン出力軸Eoが、エンジン分離クラッチCLを介して、回転電機MGに駆動連結された入力軸Iと選択的に駆動連結される。すなわち、エンジンEは、摩擦係合要素であるエンジン分離クラッチCLを介して回転電機MGに選択的に駆動連結される。また、エンジン出力軸Eoが、不図示のダンパーを介してエンジン分離クラッチCLの係合部材に駆動連結されている。
回転電機MGは、非回転部材に固定されたステータと、このステータの径方向内側に回転自在に支持された回転軸を備えたロータと、を有している。この回転電機MGのロータの回転軸は、入力軸I及び中間軸Mと一体回転するように駆動連結されている。すなわち、本実施形態においては、入力軸I及び中間軸MにエンジンE及び回転電機MGの双方が駆動連結される構成となっている。
回転電機MGは、直流交流変換を行うインバータINを介して蓄電装置としてのバッテリBTに電気的に接続されている。そして、回転電機MGは、電力の供給を受けて動力を発生するモータ(電動機)としての機能と、動力の供給を受けて電力を発生するジェネレータ(発電機)としての機能と、を果たすことが可能とされている。すなわち、回転電機MGは、インバータINを介してバッテリBTからの電力供給を受けて力行し、或いはエンジンE又は車輪Wから伝達される回転駆動力により発電した電力を、インバータINを介してバッテリBTに蓄電(充電)する。なお、バッテリBTは蓄電装置の一例であり、キャパシタなどの他の蓄電装置を用い、或いは複数種類の蓄電装置を併用することも可能である。また、インバータINは、バッテリBTの直流電力を交流電力に変換して回転電機MGを駆動するため、或いは回転電機MGが発電した交流電力を直流電力に変換してバッテリBTに充電するための複数のスイッチング素子を備えている。
回転電機MGは、三相交流により動作する同期電動機である。本実施形態では、回転電機MGは、ロータに永久磁石を備え、ステータにコイルを備えた、永久磁石同期電動機とされている。なお、永久磁石の代わりに、電磁石が備えられていてもよい。
駆動力源が駆動連結される中間軸Mには、変速機構TMが駆動連結されている。本実施形態では、変速機構TMは、変速比の異なる複数の変速段を有する有段の自動変速装置である。変速機構TMは、これら複数の変速段を形成するため、遊星歯車機構等の歯車機構と複数の摩擦係合要素B1、C1、・・・とを備えている。この変速機構TMは、各変速段の変速比で、中間軸Mの回転速度を変速するとともにトルクを変換して、出力軸Oへ伝達する。変速機構TMから出力軸Oへ伝達されたトルクは、出力用差動歯車装置DFを介して左右二つの車軸AXに分配されて伝達され、各車軸AXに駆動連結された車輪Wに伝達される。
本例では、エンジン分離クラッチCL、及び複数の摩擦係合要素B1、C1、・・・は、それぞれ摩擦材を有して構成されるクラッチやブレーキ等の係合要素である。これらの摩擦係合要素CL、B1、C1、・・・は、供給される油圧を制御することにより、係合又は解放される。このような摩擦係合要素としては、例えば湿式多板クラッチや湿式多板ブレーキ等が好適に用いられる。
2.油圧制御系の構成
次に、車両用駆動装置1の油圧制御系について説明する。油圧制御系は、油圧ポンプから供給される作動油の油圧を所定圧に調整するための油圧制御装置PCを備えている。ここでは詳しい説明を省略するが、油圧制御装置PCは、油圧調整用のリニアソレノイド弁からの信号圧に基づき一又は二以上の調整弁の開度を調整することにより、当該調整弁からドレインする作動油の量を調整して作動油の油圧を一又は二以上の所定圧に調整する。所定圧に調整された作動油は、それぞれ必要とされるレベルの油圧で、変速機構TMやエンジン分離クラッチCLの各摩擦係合要素等に供給される。
3.制御装置の構成
次に、車両用駆動装置1の制御を行う制御装置31〜34の構成について説明する。
制御装置31〜34は、それぞれCPU等の演算処理装置を中核部材として備えるとともに、当該演算処理装置からデータを読み出し及び書き込みが可能に構成されたRAM(ランダム・アクセス・メモリ)や、演算処理装置からデータを読み出し可能に構成されたROM(リード・オンリ・メモリ)等の記憶装置等を有して構成されている。そして、各制御装置のROM等に記憶されたソフトウェア(プログラム)又は別途設けられた演算回路等のハードウェア、或いはそれらの両方により、図2に示すような回転電機制御装置32の各機能部40〜44が構成されている。また、制御装置31〜34は、互いに通信を行うように構成されており、センサの検出情報及び制御パラメータ等の各種情報を共有するとともに協調制御を行い、各機能部40〜44の機能が実現される。
また、車両用駆動装置1は、センサSe1〜Se4を備えており、各センサから出力される電気信号は制御装置31〜34に入力される。制御装置31〜34は、入力された電気信号に基づき各センサの検出情報を算出する。エンジン回転速度センサSe1は、エンジン出力軸Eo(エンジンE)の回転速度及び回転角度を検出するためのセンサである。エンジン制御装置31は、エンジン回転速度センサSe1の入力信号に基づいてエンジンEの回転速度(角速度)ωe及び回転角度θeを検出する。
入力軸回転速度センサSe2は、入力軸I及び中間軸Mの回転速度及び回転角度を検出するためのセンサである。入力軸I及び中間軸Mには回転電機MGの回転軸が一体的に駆動連結されているので、回転電機制御装置32は、入力軸回転速度センサSe2の入力信号に基づいて回転電機MG(ロータ)の回転速度(角速度)ωm及び回転角度θm、並びに入力軸I及び中間軸Mの回転速度を検出する。また、回転電機制御装置32は、入力軸回転速度センサSe2の入力信号に基づいて、回転電機MGの磁極位置θre、磁極位置θreの回転速度(角速度)である磁極回転速度ωreを検出する。ここで、磁極位置θre及び磁極回転速度ωreは、ロータの回転角度及び回転速度(角速度)を電気角で表したものである。なお、入力軸回転速度センサSe2として、レゾルバ、又はロータリエンコーダなどが用いられる。
出力軸回転速度センサSe3は、出力軸Oの回転速度を検出するためのセンサである。動力伝達制御装置33は、出力軸回転速度センサSe3の入力信号に基づいて出力軸Oの回転速度(角速度)ωoを検出する。また、出力軸Oの回転速度は車速に比例するため、動力伝達制御装置33は、出力軸回転速度センサSe3の入力信号に基づいて車速を算出する。
電流センサSe4は、回転電機MGの各相のコイルを流れる電流を検出するためのセンサである。回転電機制御装置32は、電流センサSe4の入力信号に基づいて各相のコイルを流れる実電流Iu、Iv、Iwを検出する。
3−1.車両制御装置
車両制御装置34は、エンジンE、回転電機MG、変速機構TM、及びエンジン分離クラッチCL等に対して行われる各種トルク制御、及び各摩擦係合要素の係合制御等を車両全体として統合する制御を行う機能部を備えている。
車両制御装置34は、アクセル開度、車速、及びバッテリの充電量等に応じて、中間軸M側から出力軸O側に伝達される目標駆動力である車両要求トルクを算出するとともに、エンジンE及び回転電機MGの運転モードを決定する。そして、車両制御装置34は、車両要求トルク及び運転モードなどに基づいて、エンジンEに対して要求する出力トルクであるエンジン要求トルク、回転電機MGに対して要求する出力トルクである回転電機要求トルク、及びエンジン分離クラッチCLの目標伝達トルク容量を算出し、それらを他の制御装置31〜33に指令して統合制御を行う。
車両制御装置34は、アクセル開度、車速、及びバッテリの充電量等に基づいて、各駆動力源の運転モードを決定する。本実施形態では、運転モードとして、回転電機MGのみを駆動力源とする電動モードと、少なくともエンジンEを駆動力源とするパラレルモードと、エンジンEの回転駆動力により回転電機MGの回生発電を行うエンジン発電モードと、車輪から伝達される回転駆動力により回転電機MGの回生発電を行う回生発電モードと、回転電機MGの回転駆動力によりエンジンEを始動させるエンジン始動モードと、を有する。ここで、エンジン分離クラッチCLが係合される運転モードは、パラレルモード、エンジン発電モード、及びエンジン始動モードとなる。よって、運転モードが、パラレルモード、エンジン発電モード、又はエンジン始動モードである場合には、エンジンEの出力トルクが、エンジン分離クラッチCLを介して、回転電機MGに伝達されるため、所定の条件が成立した場合は、後述するトルク振動打消し制御及び高調波制御が実施される。
3−2.エンジン制御装置
エンジン制御装置31は、エンジンEの動作制御を行う機能部を備えている。本実施形態では、エンジン制御装置31は、車両制御装置34からエンジン要求トルクが指令されている場合は、車両制御装置34から指令されたエンジン要求トルクを出力トルク指令値に設定し、エンジンEが出力トルク指令値の出力トルクTeを出力するように制御するトルク制御を行う。
3−3.動力伝達制御装置
動力伝達制御装置33は、変速機構TM、及びエンジン分離クラッチCLの制御を行う機能部を備えている。動力伝達制御装置33には、出力軸回転速度センサSe3等のセンサの検出情報が入力されている。
3−3−1.変速機構の制御
動力伝達制御装置33は、変速機構TMに変速段を形成する制御を行う。本実施形態では、動力伝達制御装置33は、車速、アクセル開度、及びシフト位置などのセンサ検出情報に基づいて変速機構TMにおける目標変速段を決定する。そして、動力伝達制御装置33は、油圧制御装置PCを介して変速機構TMに備えられた各摩擦係合要素C1、B1、・・・に供給される油圧を制御することにより、各摩擦係合要素を係合又は解放して目標とされた変速段を変速機構TMに形成させる。
3−3−2.エンジン分離クラッチの制御
また、動力伝達制御装置33は、エンジン分離クラッチCLの係合又は解放を行う。本実施形態では、動力伝達制御装置33は、エンジン分離クラッチCLの伝達トルク容量が、車両制御装置34から指令された目標伝達トルク容量に一致するように、油圧制御装置PCを介してエンジン分離クラッチCLに供給される油圧を制御する。なお、本実施形態では、特に断らない限り、エンジン分離クラッチCLは、係合されているもとする。
3−4.回転電機制御装置
回転電機制御装置32は、回転電機MGの動作制御を行う制御装置である。図2に示すように、回転電機制御装置32は、トルク電流演算部40、実電流演算部41、電流フィードバック制御部42、二相三相電圧変換部43、及びインバータ制御部44の機能部を備えており、各機能部が協働して、出力トルク指令値Tmoのトルクを回転電機MGに出力させるように制御する。
出力トルク指令値Tmoは、エンジンEから回転電機MGに伝達されるトルク振動である伝達トルク振動Teovを打ち消すためのトルク指令である振動打消しトルク指令Tpを含むように構成されている。
本実施形態では、回転電機制御装置32は、振動打消しトルク指令Tpを算出するトルク振動打消し制御部70を備えるように構成されている。
回転電機制御装置32は、車両制御装置34から指令された回転電機要求トルクなどに基づきベーストルク指令値Tbを設定する。そして、回転電機制御装置32は、図2に示すように、ベーストルク指令値Tbと、トルク振動打消し制御部70が算出した振動打消しトルク指令Tpと、を加算した値を、出力トルク指令値Tmoとして設定するように構成されている。なお、出力トルク指令値Tmoが、本発明における「トルク指令」に相当する。
3−4−1.トルク振動打消し制御部70
トルク振動打消し制御部70は、エンジンEから回転電機MGに伝達される伝達トルク振動Teovを打ち消すための振動打消しトルク指令Tpを算出するトルク振動打消し制御を実行する機能部である。以下で、振動打消しトルク指令Tpを算出するトルク振動打消し制御の処理について、詳細に説明する。
3−4−1−1.エンジンから伝達されるトルク振動
まず、車両用駆動装置1の動力伝達系について説明する。図4に、動力伝達系を3慣性の軸ねじれ振動系にモデル化したものを示している。すなわち、エンジンE、回転電機MG、及び負荷(車両)を、それぞれ慣性モーメント(イナーシャ)Je、Jm、Jlを有する剛体としてモデル化している。そして、エンジンEと回転電機MGとの間は、弾性を有する第一動力伝達機構10により連結され、回転電機MGと負荷(車両)との間は、弾性を有する第二動力伝達機構11により連結されているとしてモデル化している。本実施形態では、第一動力伝達機構10は、ダンパー、エンジン出力軸Eo、入力軸Iなどの部材により構成されている。第一動力伝達機構10は、所定のねじりばね定数と、粘性摩擦係数を有し、軸ねじれが生じる。第二動力伝達機構11は、中間軸M、変速機構TM、出力軸O及び車軸AXなどの部材により構成されている。
図4に示すように、エンジンEの出力トルクTeには、エンジンEの間欠的な燃焼などにより、当該出力トルクの平均値に対する振動成分である出力トルク振動Tevが生じている。エンジンEの出力トルクTeは、第一動力伝達機構10を介して、伝達トルクTeoとして回転電機MGに伝達される。伝達トルクTeoには、出力トルク振動Tevが伝達されて、当該伝達トルクTeoの平均値に対する振動成分である伝達トルク振動Teovが生じている。そして、本実施形態のように、トルク振動打消し制御を行わない場合は、伝達トルク振動Teovが、車輪W側に伝達され、運転者に不快感を与える恐れがある。
そこで、本実施形態では、トルク振動打消し制御により、回転電機MGに、伝達トルク振動Teovを打ち消すための打消し振動トルクTmvを出力させて、回転電機MGから車輪W側に伝達されるトルク振動を低減するように構成されている。すなわち、トルク振動打消し制御により、伝達トルクTeoと回転電機MGの出力トルクTmを合計した合計トルクToにおける振動成分である合計トルク振動Tovを低減させるように構成されている。
合計トルク振動Tovは、回転電機MGの回転速度ωmにおける振動成分である回転速度振動ωmvを生じる。詳細には、合計トルクToと、第二動力伝達機構11から回転電機MGに伝達されるトルクと合計したトルクを、回転電機MGの慣性モーメントJmで除算し、積分した値が、回転電機MGの回転速度(角速度)となる。よって、回転電機MGの回転速度ωmには、合計トルク振動Tovを慣性モーメントJmで除算し、積分した値の回転速度振動ωmvが生じる。
そこで、トルク振動打消し制御部70は、回転電機MGの回転速度ωmに基づき、回転速度振動ωmvが減少するように、振動打消しトルク指令Tpを算出するように構成されている。すなわち、トルク振動打消し制御部70は、打消し振動トルクTmvが、伝達トルク振動Teovの逆位相のトルクとなるように、振動打消しトルク指令Tpを算出する。
次に、エンジンEから第一動力伝達機構10を介して回転電機MGに伝達される伝達トルク振動Teovについて、より詳細に説明する。
図5に示すように、エンジンEの出力トルクTeは、エンジンEの燃焼工程における燃焼により生じる。火花点火式エンジンの場合は、点火時期の後に燃焼が開始する。すなわち、燃焼により上昇した燃焼室内の圧力が、ピストン及びコネクティングロッドを介して、クランク角度等の幾何学的関係に従い、クランクシャフト(エンジン出力軸Eo)に伝達され、エンジンEの出力トルクTeに変換される。エンジンEの出力トルクTeは、点火時期の後に増加していき、ピストンが下死点に近づくにつれ減少していく。よって、エンジンEの出力トルクTeは、図5に示すように、回転同期で周期的に振動する。エンジンEの出力トルクTeのトルク振動周波数ωp(角周波数)は、エンジンEの回転速度ωeに応じて変化する。気筒数Nの4サイクルエンジンでは、ωp=N/2×ωeとなり、4気筒エンジンでは、ωp=2×ωeとなる。なお、ディーゼルエンジンなどの圧縮自着火エンジンでは、点火時期、すなわち、燃焼開始時期は、燃焼室内への燃料噴射時期とすることができる。
エンジンEの出力トルクTeを、フーリエ変換すると、トルク振動周波数ωpに対して、0次(0)、1次(ωp)、2次(2ωp)、3次(3ωp)、4次(4ωp)、...の周波数成分の振幅が得られる。フーリエ変換における0次の周波数成分の振幅は、エンジンEの出力トルクTeの平均値に対応している。フーリエ変換における1次の周波数成分の振幅は、概ね、出力トルク振動のTevの振幅に対応している。フーリエ変換における2次以上の周波数成分の振幅は、1次の周波数成分の振幅より小さく、高次になるに従い、振幅が減少する。
また、エンジンEの出力トルクTeは、ゼロ付近まで変動するため、出力トルク振動Tevの振幅が大きい。この出力トルク振動Tevの振幅は、エンジンEの出力トルクTeの平均値の増加に、概ね比例して増加する。なお、以下で、エンジンEの出力トルクTeは、特に断らない限り、振動をしているトルクの平均値を示すものとする。
この振動をしているエンジンEの出力トルクTeが、第一動力伝達機構10を介して、回転電機MGに伝達され、伝達トルクTeoとなる。第一動力伝達機構10のトルク伝達特性は、エンジンEの回転速度ωeの運転領域に対応するトルク振動周波数ωpの帯域では、図5に示す、トルク伝達特性のボード線図の例のように、トルク振動周波数ωpが増加するにつれ、ゲインが0dBより減少していく。例えば、トルク振動周波数ωpの帯域では、ゲインは、約−40dB/decで減少する。よって、図5のボード線図の例に示すように、1次の周波数成分のゲインも0dBより減少しているが、2次以上の周波数成分のゲインの減少は、1次の減少幅よりも大きい。この2次以上のゲインの減少は、dB単位での減少であるため指数関数的な減少であり、減少量が大きい。なお、0次の周波数成分のゲインは、0dBであるため、エンジンEの出力トルクTeの平均値は、減少せずに、そのまま、出力トルク振動Tevの平均値となる。
よって、出力トルク振動Tevにおける、2次以上の振動成分の振幅は、第一動力伝達機構10の伝達特性により、1次の振動成分における振幅の減少に比べて、大幅に減少され、回転電機MGに伝達される。よって、伝達トルクTeoにおける伝達トルク振動Teovは、図5に示すように、2次以上の振動成分の振幅が大幅に減少され、1次の振動成分に近づいている。なお、1次の振動成分の振幅も減少している。従って、伝達トルク振動Teovを、次式で示すように、トルク振動周波数ωpの1次の振動成分、すなわち、トルク振動周波数(角周波数)ωpの正弦波(又は余弦波)で近似できる。
Figure 0005590428

ここで、ΔTeovは、伝達トルク振動Teovの振幅である。なお、伝達トルク振動Teovは、第一動力伝達機構10の伝達特性により、出力トルク振動Tevに対して、約−180deg〜−160degの位相遅れが生じる。
なお、図5のボード線図に示すように、第一動力伝達機構10のトルク伝達特性は、トルク振動周波数ωp、すなわちエンジンEの回転速度ωeに比例して、ゲインが低下することがわかる。よって、低い回転速度ωe(例えば、1000pm)では、ゲインの減少が小さくなり、伝達トルク振動の振幅ΔTeovが大きくなる。また、エンジンEの出力トルクTeの平均値が大きいほど、当該出力トルクTeにおける出力トルク振動Tevの振幅が大きくなり、同じゲイン(回転速度)でも、伝達トルク振動の振幅が大きくなる。
よって、図6に示すように、低い回転速度ωeであって、高い出力トルクTeである領域が、伝達トルク振動Teovが、運転者に不快感を与えるレベルまで大きくなる、高振動領域となる。この高振動領域は、図6に示すように、エンジンEの熱効率が高くなる、高効率領域と重複している。本願のような、トルク振動打消し制御を行わない場合は、高振動領域を避けて、エンジンEを運転する必要があり、エンジンEの高効率領域を使用できない場合が生じる。そのため、本実施形態に係る制御装置では、トルク振動打消し制御を行い、伝達トルク振動Teovを打ち消して、高振動領域を使用できるようにしている。
3−4−1−2.振動打消しトルク指令Tp
トルク振動周波数ωpに対する1次の振動成分で近似できる伝達トルク振動Teovを、打ち消すためには、式(1)の伝達トルク振動Teovと逆位相、すなわち、π(180deg)だけ位相が進み又は遅れたトルク振動を、回転電機MGに出力させればよいことがわかる。
よって、トルク振動打消し制御部70により算出される振動打消しトルク指令Tpは、次式に示すように、トルク振動周波数ωpの1次の振動成分、すなわち、トルク振動周波数ωpの正弦波(又は余弦波)に近くなる。
Figure 0005590428

ここで、ΔTpは、振動打消しトルク指令Tpの振幅であり、ωpは、振動打消しトルク指令Tpの振動周波数である。
本実施形態では、トルク振動打消し制御部70は、回転電機MGの回転速度ωmに基づき、回転速度ωmの回転速度振動ωmvが減少するように、振動打消しトルク指令Tpを変更する回転フィードバック制御を行うように構成されている。この回転フィードバック制御の結果、振動打消しトルク指令Tpは、式(2)に示すような、トルク振動周波数ωpの正弦波(又は余弦波)又はこれに近い波形になる。
本実施形態では、トルク振動打消し制御部70は、エンジンEの回転速度ωe及びエンジン要求トルクの運転条件が、図6に示す高振動領域のような、予め定めた打消し制御実行領域内にある場合は、トルク振動打消し制御を実行すると判定し、打消し制御実行領域内にない場合は、トルク振動打消し制御を実行しないと判定するように構成されている。
トルク振動打消し制御部70は、トルク振動打消し制御を実行すると判定した場合は、振動打消しトルク指令Tpを算出し、トルク振動打消し制御を実行しないと判定した場合は、振動打消しトルク指令Tpを0に設定する。
なお、第一動力伝達機構10による出力トルク振動Tevから伝達トルク振動Teovの振幅減少が小さい場合などでは、伝達トルク振動Teovにおいて、トルク振動周波数ωpの2次以上の振動成分が十分小さくならない場合がある。この場合には、振動打消しトルク指令Tpに、次式のように、トルク振動周波数ωpの2倍以上の周波数の振動成分が加えられるように構成されてもよい。
Figure 0005590428
3−4−2.トルク制御及び電流フィードバック制御
本実施形態では、図2に示すように、回転電機制御装置32は、ベーストルク指令値Tbと、振動打消しトルク指令Tpと、を加算した値を、出力トルク指令値Tmoとして設定する。そして、回転電機制御装置32の各機能部40〜44が協働して、出力トルク指令値Tmoのトルクを回転電機MGに出力させるトルク制御を実行するように構成されている。
この際、回転電機制御装置32は、出力トルク指令値Tmoに基づいて電流指令を算出し、ベクトル制御法を用いた電流フィードバック制御により回転電機MGの制御を行うように構成されている。ベクトル制御では、ロータに備えられた磁石のN極の向き(磁極位置)にd軸を定め、これより電気角でπ/2進んだ方向にq軸をとり、ロータの電気角での回転に同期して回転するd軸及びq軸からなるdq軸回転座標系を設定する。ここで、U相コイルを基準にd軸(磁極位置)の進み角(電気角)が磁極位置θreとして定義されている。そして、ベクトル制御では、電流指令をdq軸回転座標系で設定し、各相のコイルに流れる実電流Iu、Iv、Iwを、磁極位置θreに基づき、dq軸回転座標系で表した二相実電流Id、Iqに変換し、二相実電流Id、Iqが電流指令に近づくように、回転電機MGに印加する電圧を制御する電流フィードバック制御を行う。以下、本実施形態に係わるトルク制御及び電流フィードバック制御について詳細に説明する。
3−4−2−1.トルク電流演算部40
トルク電流演算部40は、回転電機MGに出力させる出力トルク指令値Tmoに基づいて、回転電機MGを流れる電流指令をdq軸回転座標系で表した二相電流指令Idc、Iqcを演算する機能部である。
本実施形態では、トルク電流演算部40は、出力トルク指令値Tmoのトルクを回転電機MGに出力させるようなd軸二相電流指令Idc及びq軸二相電流指令Iqcを算出するように構成されている。図7(a)において、等トルク曲線A2として示されているように、回転電機MGに同じ大きさのトルクを出力させるような、d軸二相電流指令Idc及びq軸二相電流指令Iqcの組み合わせは無数に存在する。そこで、トルク電流演算部40は、Id=0制御、最大トルク電流制御、最大トルク磁束制御、及び弱め磁束制御などの制御方法に応じて、二相電流指令Idc、Iqcを演算する。Id=0制御は、d軸二相電流指令Idcを0に設定し、出力トルク指令値Tmoに応じて、q軸二相電流指令Iqcを変化させる制御方法である。最大トルク電流制御は、同一電流に対して発生トルクを最大にするような二相電流指令Idc、Iqcを算出する制御方法である。最大トルク磁束制御は、同一トルク発生時に鎖交磁束が最小となるように、二相電流指令Idc、Iqcを算出する制御方法である。弱め磁束制御は、負のd軸電流を流すことで、d軸電機子反作用による減磁効果を利用してd軸方向の磁束を減少させるように、二相電流指令Idc、Iqcを算出する制御方法である。
二相電流指令Idc、Iqcは、各制御方式を考慮して定まる曲線上、例えば、図7(a)に示す、最大トルク電流曲線A1上、に決定される。ここで、最大トルク電流曲線A1は、最大トルク電流制御を行う際に、二相実電流Id、Iqがとりうる値をつないでなる曲線である。運転条件の変化などにより、制御方式(電流制御モード)が変更された場合は、二相電流指令Idc、Iqcは、各制御方式(電流制御モード)に対応する曲線上に決定される。以下では、最大トルク電流制御が行われる場合を例に説明する。
図7(a)に示すように、トルク電流演算部40は、出力トルク指令値Tmoが0から増加するにつれ、最大トルク電流曲線A1に沿って、q軸二相電流指令Iqcを0から増加させ、d軸二相電流指令Idcを0から減少させる。一方、トルク電流演算部40は、出力トルク指令値Tmoが0から減少するにつれ、最大トルク電流曲線A1に沿って、q軸二相電流指令Iqcを0から減少させ、d軸二相電流指令Idcを0から減少させる。図7(b)(c)に、出力トルク指令値Tmoに対する各電流指令Idc、Iqcの関係特性示すように、q軸二相電流指令Iqcは、出力トルク指令値Tmoの増加に対して単調増加するように算出される。一方、d軸二相電流指令Idcは、出力トルク指令値Tmoが0未満の場合は、出力トルク指令値Tmoの増加に対して単調増加するように算出され、出力トルク指令値Tmoが0より大きい場合は、出力トルク指令値Tmoの増加に対して単調減少するように算出される。また、出力トルク指令値Tmoに対する各電流指令Idc、Iqcの関係特性は、曲線となっており、1次より大きい高次の関数となっている。
特に、回転電機要求トルク(ベーストルク指令値Tb)が0に設定された状態で、トルク振動打消し制御が実行されている場合のように、出力トルク指令値Tmoが0を跨いで振動する場合は、図8の左側に示すように、d軸二相電流指令Idcは、出力トルク指令値Tmoの振動周波数(トルク振動周波数ωp)の2倍の周波数で振動する。一方、q軸二相電流指令Iqcは、出力トルク指令値Tmoの振動周波数(トルク振動周波数ωp)と同じ周波数で振動する。
このため、図8の右側に、各波形をフーリエ変換した周波数特性を示すように、出力トルク指令値Tmoには、振動打消しトルク指令Tpのトルク振動周波数ωpの成分(基本波成分、1次)の振幅が生じているのに対して、d軸二相電流指令Idcには、トルク振動周波数ωpに対して、2次(2ωp)の周波数成分の振幅が生じている。なお、q軸二相電流指令Iqcには、振動打消しトルク指令Tpのトルク振動周波数ωpと同じ1次(ωp)の周波数成分の振幅が生じている。
また、出力トルク指令値Tmoに対する各電流指令Idc、Iqcの関係特性は、1次より大きい高次の関数となっているため、d軸二相電流指令Idcには、4次(4ωp)の周波数成分の振幅が生じている。また、q軸二相電流指令Iqcには、3次(3ωp)の周波数成分の振幅が生じている。このような二相電流指令Idc、Iqcにおける2次以上の高次(トルク振動周波数ωpの2以上の自然数倍)の周波数成分は、出力トルク指令値Tmoに対する各電流指令Idc、Iqcの関係特性において、高次の関数成分が増加するに従い増加する。
なお、式(3)に示すように、振動打消しトルク指令Tpにトルク振動周波数ωpの2倍以上の周波数(2次以上の高次)の振動成分が加えられる場合にも、二相電流指令Idc、Iqcに、トルク振動周波数ωpの2倍以上の周波数(2次以上の高次)の成分の振幅が生じる。
一方、回転電機要求トルク(ベーストルク指令値Tb)が0より大きく又は小さく設定された状態で、トルク振動打消し制御が実行されている場合のように、出力トルク指令値Tmoが0を跨がずに振動する場合は、図9の左側に示すように、d軸二相電流指令Idc及びq軸二相電流指令Iqcは、出力トルク指令値Tmoの振動周波数(トルク振動周波数ωp)と同じ周波数で振動する。
このため、図9の右側に、各波形をフーリエ変換した周波数特性を示すように、d軸二相電流指令Idc及びq軸二相電流指令Iqcには、振動打消しトルク指令Tpのトルク振動周波数ωpと同じ1次(ωp)の周波数成分の振幅が生じている。また、出力トルク指令値Tmoに対する各電流指令Idc、Iqcの関係特性は、1次より大きい高次の関数となっているため、d軸二相電流指令Idc及びq軸二相電流指令Iqcには、3次(3ωp)の周波数成分の振幅が生じている。
3−4−2−2.実電流演算部41
図2に示すように、実電流演算部41は、回転電機MGを流れる実電流に基づいて、dq軸回転座標系で表した二相実電流Id、Iqを演算する機能部である。本実施形態では、実電流演算部41は、各相のコイルを流れる実電流Iu、Iv、Iwを、磁極位置θreに基づいて、三相二相変換及び回転座標変換を行って、dq軸回転座標系で表したd軸二相実電流Id、q軸二相実電流Iqに変換する。
3−4−2−3.電流フィードバック制御部42
電流フィードバック制御部42は、回転電機MGに印加する電圧指令をdq軸回転座標系で表した二相電圧指令Vd、Vqを、二相実電流Id、Iqが二相電流指令Idc、Iqcに近づくように変化させる機能部である。
電流フィードバック制御部42は、高調波制御器45を有している。高調波制御器45は、伝達トルク振動Teovの周波数であるトルク振動周波数ωpの周期関数に対応する伝達関数の特性を用いて、高調波二相電圧指令Vhd、Vhqを算出する。
本実施形態では、高調波制御器45は、トルク振動周波数ωpの正弦波又は余弦波に対応する伝達関数の特性を有する高調波モデルを用いて、高調波二相電圧指令Vhd、Vhqを算出するように構成されている。ここで、高調波モデルが、本発明における「演算器」に相当する。
また、本実施形態では、高調波制御器45は、d軸電流及びq軸電流それぞれについて、d軸高調波制御器50及びq軸高調波制御器51を備えている。
本実施形態では、電流フィードバック制御部42は、基本二相電圧指令Vbd、Vbqを算出する基本制御器46も有している。なお、基本制御器46は、d軸電流及びq軸電流それぞれについて、d軸基本制御器52及びq軸基本制御器53を備えている。
そして、電流フィードバック制御部42は、d軸高調波二相電圧指令Vhdと、d軸基本二相電圧指令Vbdと、を加算した値を、d軸二相電圧指令Vdとして設定し、q軸高調波二相電圧指令Vhqと、q軸基本二相電圧指令Vbqと、を加算した値を、q軸二相電圧指令Vqとして設定するように構成されている。
3−4−2−3−1.基本制御器46
本実施形態では、基本制御器46は、図3及び次式に示すように、二相実電流Id、Iqと二相電流指令Idc、Iqcとの電流偏差に基づいて、比例演算及び積分演算を行って基本二相電圧指令Vbd、Vbqを算出する比例積分(PI)制御器とされている。
Figure 0005590428

ここで、Kpdは、d軸比例ゲインであり、Kpqは、q軸比例ゲインであり、Kidは、d軸積分ゲインであり、Kiqは、q軸積分ゲインである。ここで、各ゲインは、次式のような関係に設定されてもよい。
Figure 0005590428

ここで、Ldは、d軸インダクタンスであり、Lqは、q軸インダクタンスである。
なお、基本制御器46は、比例積分(PI)制御器以外の制御器、例えば、比例積分微分(PID)制御器とされていてもよい。また、基本制御器46に、次式で示すような、非干渉器が追加的に備えられてもよい。この場合は、非干渉器の算出値ΔVbd、ΔVbqが、追加的に基本二相電圧指令Vbd、Vbqに加算される。
Figure 0005590428

ここで、Φは、磁石による鎖交磁束である。
3−4−2−3−2.高調波制御器45
<周期振動成分に対する追従誤差>
二相電圧指令Vd、Vqに対する、回転電機MGを流れる二相実電流Id、Iqの応答を表す伝達関数は、図3及び次式で示すように、一次遅れで表せる。
Figure 0005590428

二相電流指令Idc、Iqcに周期振動成分が含まれない場合は、比例積分制御器のような基本制御器46だけでも、二相電流指令Idc、Iqcに対して二相実電流Id、Iqを定常偏差なく追従させることができる。
しかし、二相電流指令Idc、Iqcには、振動打消しトルク指令Tpのトルク振動周波数ωpの振動成分に起因して、トルク振動周波数ωpの1倍からn倍(nは2以上の自然数)の周期振動成分が含まれている。
この場合は、比例積分制御器のような基本制御器46だけでは、二相電流指令Idc、Iqcの周期振動成分に対して二相実電流Id、Iqが位相遅れを持って追従し、定常偏差が生じる。例えば、図12のタイムチャートに示すように、時刻t11までの期間は、比例積分制御器からなる基本制御器46だけで二相電圧指令を算出している。この期間は、二相実電流Iは、周期振動している二相電流指令Icに対して位相遅れ及びゲイン低下を持って追従しており、定常偏差を有している。
<内部モデル原理>
そこで、指令値に定常偏差なく追従させるために、フィードバック系の内部に、指令値の極と同じ極を有する制御器を導入することが有効であるという、内部モデル原理の制御理論を用いる。
二相電流指令Idc、Iqcには、次式のように表せる、トルク振動周波数ωpの1倍からn倍(nは2以上の自然数)の正弦波(又は余弦波)の周期振動成分が含まれている。
Figure 0005590428

式(8)の二相電流指令Idc、Iqcを伝達関数で表すと次式となる。
Figure 0005590428

なお、二相電流指令Idc、Iqcが余弦波の場合は、次式の伝達関数で表せる。
Figure 0005590428
式(8)、式(9)より、二相電流指令Idc、Iqcの極、すなわち、伝達関数の分母が0になるsは、次式となる。
Figure 0005590428

よって、内部モデル原理により、電流フィードバック制御部42の伝達関数Gfbは、次式のように、式(11)の極を有するように構成すれば、指令値に定常偏差なく追従させることが可能となる。
Figure 0005590428

式(12)の右辺の第一項は、基本制御器46(比例積分制御器)の積分演算として含まれる。
<高調波モデル>
よって、高調波制御器45は、次式に示すように、式(12)の右辺の第一項を削除した、正弦波又は余弦波の周期関数に対応する伝達関数Ghの特性を有する高調波モデルを用いるように構成される。
Figure 0005590428

ここで、式(13)に示す高調波モデルの伝達関数Ghの分母(s+(nωp))は、トルク振動周波数ωpのn倍(nは、1以上の自然数)の周波数の正弦波又は余弦波の周期関数に対応する伝達関数である。よって、高調波制御器45が用いる高調波モデルは、トルク振動周波数ωpの1倍からn倍までの各周波数の正弦波又は余弦波の周期関数に対応する伝達関数(1/(s+(nωp)))の特性を並列した特性を有するように構成される。
本実施形態では、図3及び次式に示すように、式(13)に示す高調波モデルの伝達関数Ghの分子Bn(s)を0次(sの0乗)の伝達関数、すなわち、定数に設定する場合を例に説明する。
Figure 0005590428

ここで、Kh1、Kh2、...は、トルク振動周波数ωpの1倍からn倍のそれぞれに対応する高調波制御器45の制御ゲインであり、電流フィードバック制御系の応答性及び安定性を考慮して設定される。なお、制御ゲインKh1、Kh2、...は、トルク振動周波数ωpに比例して変更されるように構成されてもよい。
なお、次式及び次々式で示すように、高調波モデルの伝達関数Ghの分子Bn(s)を1次(sの1乗)又は2次(sの2乗)の伝達関数に設定してもよい。
Figure 0005590428

Figure 0005590428

ここで、Khp1、Khp2、...、及びKhi1、Khi2、...は、トルク振動周波数ωpの1倍からn倍のそれぞれに対応する高調波制御器45の制御ゲインである。
また、図9に示すように、出力トルク指令値Tmoが0を跨がない場合は、各二相電流指令Idc、Iqcにおいて、トルク振動周波数ωp(1次)の正弦波(又は余弦波)成分の割合が大きくなる。よって、本実施形態では、d軸高調波制御器50及びq軸高調波制御器51それぞれの高調波モデルは、トルク振動周波数ωp(1次)の正弦波又は余弦波の伝達関数(1/(s+ωp))の特性を有するように構成されている。
図8に示すように、出力トルク指令値Tmoが0を跨いで振動する場合、特に、0を中心に振動する場合は、d軸二相電流指令Idcにおいて、トルク振動周波数ωpの2倍(2次)の周波数の正弦波(又は余弦波)成分の割合が大きく増加する。よって、本実施形態では、d軸高調波制御器50の高調波モデルは、トルク振動周波数ωpの正弦波又は余弦波に加えて、トルク振動周波数ωpの2倍(2次)の正弦波又は余弦波の伝達関数(1/(s+(2ωp)))の特性も有するように構成されている。
出力トルク指令値Tmoが0を跨いて振動する場合でも、q軸二相電流指令Iqcにおいて、トルク振動周波数ωpの2倍(2次)の周波数の正弦波(又は余弦波)成分の割合は大きく増加しない。
また、出力トルク指令値Tmoに対する各電流指令Idc、Iqcの関係特性において、高次の関数成分が大きい場合は、各二相電流指令Idc、Iqcに含まれる、トルク振動周波数ωpの2倍(2次)以上の周波数の正弦波(又は余弦波)成分が大きくなる。また、出力トルク指令値Tmoに、トルク振動周波数ωpの1倍からn倍までの周波数の正弦波又は余弦波成分が含まれる場合も、各二相電流指令Idc、Iqcに含まれる高次成分が大きくなる。
よって、これらの場合は、d軸高調波制御器50及びq軸高調波制御器51それぞれの高調波モデルは、トルク振動周波数ωpの1倍からn倍までの各周波数の正弦波又は余弦波の伝達関数(1/(s+(nωp)))の特性も有するように構成されてもよい。この場合、各二相電流指令Idc、Iqcに含まれる、各次数の成分の大きさに応じて、nの値が設定される。すなわち、比較的大きい振動成分を有する次数に対応する、次数(n)の高調波モデルが備えられる。
本実施形態では、図8及び図9に示すように、各二相電流指令Idc、Iqcに1次から4次の成分が多く含まれるので、d軸高調波制御器50及びq軸高調波制御器51それぞれの高調波モデルは、トルク振動周波数ωpの1倍から4倍(1次から4次)までの各周波数の正弦波又は余弦波の伝達関数の特性を有するように構成されている。
d軸高調波制御器50及びq軸高調波制御器51は、図3に示すように、トルク振動周波数ωpの1倍から4倍(1次から4次)までの各周波数(各次数)に対応する高調波モデルをそれぞれ有する、一次高調波制御器60、二次高調波制御器61、三次高調波制御器62、及び四次高調波制御器63を並列して備えている。各高調波制御器60から63は、図3及び次式に示すように、各周波数の高調波モデルに、各二相実電流Id、Iqと二相電流指令Idc、Iqcとの電流偏差を入力し、各周波数の高調波モデルの出力を高調波二相電圧指令Vhd、Vhqとして算出するように構成されている。また、各高調波モデルの周波数ωpは、入力されたトルク振動周波数ωpに応じて変更される。
Figure 0005590428
各高調波制御器60から63(各周波数の高調波モデル)は、例えば、図10及び次式に示すように、2つの積分器と、帰還ループを有して構成される。
Figure 0005590428
<高調波制御の実施条件>
次に、高調波制御の実施条件について説明する。
本実施形態では、高調波制御器45は、所定の高調波制御の実施条件が成立した場合に、高調波二相電圧指令Vhd、Vhqを算出するように構成されている。
高調波制御器45は、トルク振動打消し制御が実行され、振動打消しトルク指令Tpが算出されており、且つ回転電機要求トルクの変化率が判定値より小さい場合に、高調波制御の実施条件が成立したか判定し、それ以外の場合は、高調波制御の実施条件が成立していないと判定する。ここで、高調波制御器45は、所定期間の回転電機要求トルクの変化量を変化率として算出する。
高調波制御器45は、高調波制御の実施条件が成立した場合に、高調波二相電圧指令Vhd、Vhqを算出し、高調波制御の実施条件が成立していない場合に、高調波二相電圧指令Vhd、Vhqを0に設定する。
このように構成することで、トルク振動打消し制御が実行されていない場合に、高調波制御器45が不要な高調波二相電圧指令Vhd、Vhqを算出して、電流フィードバック制御系への外乱になることを防止することができる。
また、加速又は減速時など回転電機要求トルクの変化率が大きい場合に、高調波制御器45が不要な高調波二相電圧指令Vhd、Vhqを算出して、回転電機MGの出力トルクの円滑な増加又は減少が妨げられることを防止することができる。
なお、高調波制御器45は、トルク振動打消し制御が実行されていても、振動打消しトルク指令Tpの振幅が所定値未満の場合は、高調波制御の実施条件が成立していないと判定するように構成されてもよい。
また、高調波制御器45は、高調波制御の実施条件が成立していない場合に、高調波制御器45内の各パラメータを初期値に設定するように構成されている。この際、高調波制御器45が図10に示すように構成されている場合は、2つの積分器の値が0に設定される。
上記の高調波制御の実施条件の処理を、図11のフローチャートを参照して説明する。
高調波制御器45は、ステップ♯01で、トルク振動打消し制御が実行され、振動打消しトルク指令Tpが算出されているか判定する処理を行う(ステップ#01)。トルク振動打消し制御が実行されていると判定した場合には(ステップ#01:Yes)、高調波制御器45は、回転電機要求トルクの変化率が判定値より小さいか判定する処理を行う(ステップ♯02)。回転電機要求トルクの変化率が判定値より小さいと判定した場合には(ステップ#02:Yes)、高調波制御器45は、高調波制御の実施条件が成立したと判定して、高調波二相電圧指令Vhd、Vhqを算出し、高調波制御を実行する(ステップ♯03)。
一方、トルク振動打消し制御が実行されていないと判定した場合(ステップ#01:No)、又は回転電機要求トルクの変化率が判定値以上である判定した場合(ステップ#02:No)には、高調波制御器45は、高調波制御の実施条件が成立していないと判定して、高調波二相電圧指令Vhd、Vhqを0に設定し、高調波制御を実行しない(不実行)(ステップ♯04)。
3−4−2−4.二相三相電圧変換部43
二相三相電圧変換部43は、電流フィードバック制御部42が算出した二相電圧指令Vd、Vqを、三相の電圧指令Vu、Vv、Vwに変換する機能部である。すなわち、dq軸回転座標系で表した二相電圧指令Vd、Vqを、磁極位置θreに基づいて、固定座標変換及び二相三相変換を行って、三相それぞれのコイルへの電圧指令である三相電圧指令Vu、Vv、Vwに変換する。なお、二相三相電圧変換部43は、三相の電圧指令Vu、Vv、Vwの変調率を調整する処理を行うように構成されてもよい。
3−4−2−5.インバータ制御部44
インバータ制御部44は、三相電圧指令Vu、Vv、Vwに基づき、インバータINが備える複数のスイッチング素子をオンオフ制御するインバータ制御信号Suvwを生成する。
本実施形態では、インバータ制御部44は、三相電圧指令Vu、Vv、Vwとキャリア波との比較に基づくパルス幅変調(PWM:Pulse Width Modulation)により、インバータ制御信号Suvwを生成する。
パルス幅変調の方式を、正弦波PWM(SPWM:Sinusoidal PWM)、空間ベクトルPWM(SVPWM:Space Vector PWM)、3次高調波注入PWM(THIPWM:Third Harmonics Injection PWM)、不連続PWM(DPWM:Discontinuous PWM)などで切り替え可能に構成されてもよい。
3−4−2−6.高調波制御の挙動
次に、図12から図14を参照して、高調波制御の挙動を説明する。
<1次の高調波モデル>
図12では、二相電流指令Idc、Iqcにおいて、トルク振動周波数ωpの成分の割合が大きい場合(図12では、100%)であって、高調波制御器45が、トルク振動周波数ωp(1次)のみの正弦波又は余弦波の伝達関数(1/(s+ωp))の特性を有するように構成されている場合の例を示す。
時刻t11までは、高調波制御が実行されておらず、高調波二相電圧指令Vhが0に設定されており、二相電圧指令Vは、比例積分演算器からなる基本制御器46により算出された基本二相電圧指令Vbからなる。基本二相電圧指令Vbは、トルク振動周波数ωpで振動している二相電流指令Icに二相実電流Iを一致させるために周期変化しているが、二相実電流Iは、周期振動している二相電流指令Icに対して位相遅れ及びゲイン低下を持って追従しており、電流偏差に定常偏差を有している。
一方、時刻t11で高調波制御が開始されると、1次の高調波二相電圧指令Vhが、二相電流指令Icと二相実電流Iとの電流偏差に応じて、トルク振動周波数ωpで自己励起的に振動し始めると共に振幅が増加していく。この際、高調波モデルは、図10に示すように、電流偏差を積分する共に自己励起的にトルク振動周波数ωpで振動して、高調波二相電圧指令Vhを生成する作用がある。また、電流偏差は、トルク振動周波数ωpで振動している。このため、トルク振動周波数ωpで振動している高調波二相電圧指令Vhの位相は、電流偏差が減少する方向に進角又は遅角されると共に、高調波二相電圧指令Vhの振幅は、電流指令が減少する方向に増加又は減少される。よって、二相電圧指令Vと二相実電流Iとの電流偏差が減少していく。
このため、電流偏差に応じて算出される基本二相電圧指令Vbも減少していく。そして、時刻t12には、1次の高調波二相電圧指令Vhによって、二相実電流Iを二相電流指令Icに定常偏差を減少させて追従させることができ、基本二相電圧指令Vbの周期変化を0近くまで減少させることができている。
<1次から4次の高調波モデル>
図13及び図14では、図8に示す、出力トルク指令値Tmoが0を跨ぐ場合のように、二相電流指令Idc、Iqcにおいて、主にトルク振動周波数ωpの2倍から4倍の周波数成分が生じている場合であって、高調波制御器45が、トルク振動周波数ωpの1倍から4倍までの正弦波又は余弦波の伝達関数(1/(s+(nωp)))の特性を有するように構成されている場合の例を示す。図13には、d軸電流の挙動を示し、図14には、q軸電流の挙動を示している。
〔d軸電流〕
まず、図13のd軸電流の挙動の例を説明する。
出力トルク指令値Tmoは0を中心にトルク振動周波数ωpで振動しており、図8を用いて説明したように、d軸二相電流指令Idcは、主に、トルク振動周波数ωpの2倍の周波数で振動する。
時刻t21までは、高調波制御が実行されておらず、d軸基本二相電圧指令Vbdにより、d軸二相実電流Idは、周期振動しているd軸二相電流指令Idcに対して位相遅れ及びゲイン低下を持って追従しており、定常偏差を有している。
一方、時刻t21で高調波制御が開始されると、d軸二相電流指令Idcとd軸二相実電流Idとの電流偏差がトルク振動周波数ωpの2倍(2次)の周波数で振動しているため、当該電流偏差に応じて、2次d軸高調波二相電圧指令Vh2dが、トルク振動周波数ωpの2倍の周波数で自己励起的に振動し始めると共に振幅が増加していくが、1次d軸高調波二相電圧指令Vh1dの振幅はあまり増加しない。
また、図8を用いて説明したように、d軸二相電流指令Idcには、トルク振動周波数ωpの4倍(4次)の振動成分も含まれるため、電流偏差にも4次の振動成分が含まれる。このため、この電流偏差に応じて、4次d軸高調波二相電圧指令Vh4dが、トルク振動周波数ωpの4倍の周波数で自己励起的に振動し始めると共に振幅が増加していくが、3次d軸高調波二相電圧指令Vh3dの振幅はあまり増加しない。
よって、2次及び4次のd軸高調波二相電圧指令Vh2d、Vh4dの増加により、電流偏差が減少していく。
このため、電流偏差に応じて算出されるd軸基本二相電圧指令Vbdも減少していく。そして、時刻t22で、2次及び4次のd軸高調波二相電圧指令Vh2d、Vh4dによって、d軸二相実電流Idをd軸二相電流指令Idcに定常偏差を大幅に減少させて追従させることができ、d軸基本二相電圧指令Vbdの周期変化を0近くまで減少させることができている。
〔q軸電流〕
次に、図14のq軸電流の挙動の例を説明する。
図13の場合と同様に、出力トルク指令値Tmoは0を中心にトルク振動周波数ωpで振動しており、図8を用いて説明したように、q軸二相電流指令Iqcは、主にトルク振動周波数ωpで振動する。
時刻t31までは、高調波制御が実行されておらず、q軸二相実電流Iqは、周期振動しているq軸二相電流指令Iqcに対して位相遅れ及びゲイン低下を持って追従しており、定常偏差を有している。
一方、時刻t31で高調波制御が開始されると、q軸二相電流指令Iqcとq軸二相実電流Iqとの電流偏差がトルク振動周波数ωpの周波数で振動しているため、当該電流偏差に応じて、1次q軸高調波二相電圧指令Vh1qが、トルク振動周波数ωpで自己励起的に振動し始めると共に振幅が増加していくが、2次q軸高調波二相電圧指令Vh2qの振幅はほとんど増加しない。
また、図8を用いて説明したように、q軸二相電流指令Iqcには、トルク振動周波数ωpの3倍(3次)の振動成分も含まれるため、電流偏差にも3次の振動成分が含まれる。このため、この電流偏差に応じて、3次q軸高調波二相電圧指令Vh3qが、トルク振動周波数ωpの3倍の周波数で自己励起的に振動し始めると共に振幅が増加していくが、4次q軸高調波二相電圧指令Vh4qの振幅はほとんど増加しない。
よって、1次及び3次のq軸高調波二相電圧指令Vh1q、Vh3qの増加により、電流偏差が減少していく。
このため、電流偏差に応じて算出されるq軸基本二相電圧指令Vbqも減少していく。そして、時刻t32で、1次及び3次のq軸高調波二相電圧指令Vh1q、Vh3qによって、q軸二相実電流Iqをq軸二相電流指令Iqcに周期的な定常偏差を大幅に減少させて追従させることができ、q軸基本二相電圧指令Vbqの周期変化を0近くまで減少させることができている。
3−4−2−7.演算タイミング
次に、回転電機制御装置32が備える各機能部の演算処理が行われるタイミングについて、図15のタイムチャート及び図16のフローチャートを参照して説明する。
回転電機制御装置32は、PWMタイマなどにより、基準演算周期T0毎に、一連の割り込み処理を実施するように構成されている(ステップ♯11:Yes)。
まず、基準演算周期T0毎の割り込み処理タイミングで、回転電機制御装置32は、入力軸回転速度センサSe2の入力信号に基づいて、回転電機MGの磁極位置θreを検出する磁極位置サンプリング(PS)を実行する(ステップ♯12)。そして、回転電機制御装置32は、電流センサSe4の入力信号に基づいて、回転電機MGの各相のコイルを流れる実電流Iu、Iv、Iwを検出する電流値サンプリング(IS)を実行する(ステップ♯13)。
次に、回転電機制御装置32は、電流制御(IC)の処理を実行する(ステップ#14)。電流制御(IC)には、トルク電流演算部40、実電流演算部41及び電流フィードバック制御部42の処理が含まれる。
本実施形態では、図15のタイムチャートに示すように、回転電機制御装置32は、実電流演算部41の処理(IC1)を行い、三相の実電流Iu、Iv、Iwを、磁極位置θreに基づいて、三相二相変換及び回転座標変換を行って、dq軸回転座標系で表した二相実電流Id、Iqに変換する。次に、回転電機制御装置32は、トルク電流演算部40の処理(IC2)を行い、出力トルク指令値Tmoに基づいて、二相電流指令Idc、Iqcを演算する。そして、回転電機制御装置32は、電流フィードバック制御部42の処理を行い、二相実電流Id、Iqが二相電流指令Idc、Iqcに近づくように、二相電圧指令Vd、Vqを変化させる。この際、回転電機制御装置32は、基本制御器46の処理(IC3)を行った後、高調波制御器45の処理(IC4)を行う。
次に、回転電機制御装置32は、電圧制御(VC)の処理を実行する(ステップ#15)。電圧制御(VC)には、二相三相電圧変換部43、及びインバータ制御部44の処理が含まれる。
本実施形態では、回転電機制御装置32は、二相三相電圧変換部43の処理(VC1)を行い、二相電圧指令Vd、Vqを、三相の電圧指令Vu、Vv、Vwに変換する。次に、回転電機制御装置32は、インバータ制御部44の処理(VC2)を行い、三相電圧指令Vu、Vv、Vwに基づき、パルス幅変調により、インバータ制御信号Suvwを生成する。
ここで、回転電機制御装置32は、図17のタイムチャート及び図18のフローチャートに示すようなタイミングで処理を行うように構成されてもよい。
すなわち、交流信号である三相電圧を扱う電圧制御(VC)の処理の頻度に対して、交流信号をdq軸回転座標系で表し、直流化した信号を扱う電流制御(IC)の処理の頻度を減少させて、演算装置の処理負荷を低減させている。本実施形態では、電流制御(IC)の処理を、基準演算周期T0の2回(2周期)に1回の処理とすることで、電流制御(IC)の処理の頻度を、電圧制御(VC)の処理の頻度の半分にしている。
この場合も、回転電機制御装置32は、PWMタイマなどにより、基準演算周期T0毎に、一連の割り込み処理を実施するように構成されている(ステップ♯21:Yes)。
まず、基準演算周期T0毎の割り込み処理タイミングで、回転電機制御装置32は、今回の割り込み処理が奇数回であるか偶数回であるか判定する(ステップ♯22)。
今回の割り込み処理が奇数回である場合は(ステップ♯22:Yes)、図15及び図16を用いて説明した処理と同様に、電流制御(IC)の処理及び電圧制御(VC)の処理の両方を実行する。
すなわち、まず、回転電機制御装置32は、磁極位置サンプリング(PS)を実行し(ステップ♯23)、電流値サンプリング(IS)を実行する(ステップ♯24)。
次に、回転電機制御装置32は、電流制御(IC)の処理を実行する(ステップ#25)。本実施形態では、図17のタイムチャートに示すように、回転電機制御装置32は、実電流演算部41の処理(IC1)、トルク電流演算部40の処理(IC2)、基本制御器46の処理(IC3)、高調波制御器45の処理(IC4)の順番で処理を実行する。
そして、回転電機制御装置32は、電圧制御(VC)の処理を実行する(ステップ#26)。本実施形態では、回転電機制御装置32は、二相三相電圧変換部43の処理(VC1)を行った後、インバータ制御部44の処理(VC2)を行う。
一方、今回の割り込み処理が偶数回である場合は(ステップ♯22:No)、回転電機制御装置32は、電圧制御に必要な磁極位置サンプリング(PS)を実行し(ステップ♯27)、その後、電圧制御(VC)の処理を実行する(ステップ#28)。ここで、電圧制御(VC)の処理は、奇数回と同様に、二相三相電圧変換部43の処理(VC1)が行われた後、インバータ制御部44の処理(VC2)が行われる。よって、偶数回である場合は、電流制御(IC)の処理が行われず、演算負荷の低減が行われている。これにより、高調波制御を実施することによる演算負荷の過剰な上昇を抑制することができる。
〔その他の実施形態〕
最後に、本発明のその他の実施形態について説明する。なお、以下に説明する各実施形態の構成は、それぞれ単独で適用されるものに限られず、矛盾が生じない限り、他の実施形態の構成と組み合わせて適用することも可能である。
(1)上記の実施形態において、ハイブリッド車両に、制御装置31から34が備えられ、回転電機制御装置32が、各機能部40〜44、70を備える場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、回転電機制御装置32は、複数の制御装置31、33、34との任意の組み合わせで統合された制御装置として備えるようにしてもよく、制御装置31から34が備える機能部の分担も任意に設定することができる。
(2)上記の実施形態において、回転電機制御装置32が、トルク振動打消し制御部70を備える場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、車両制御装置34など、他の制御装置が、トルク振動打消し制御部70を備える構成も本発明の好適な実施形態の一つである。
(3)上記の実施形態において、変速機構TMとは別に、回転電機MGと車輪Wとの間の駆動連結を断接する摩擦係合要素、或いはトルクコンバータ及びトルクコンバータの入出力部材間を直結係合状態にする摩擦係合要素が備えられる構成も本発明の好適な実施形態の一つである。
(4)上記の実施形態においては、変速機構TMが有段の自動変速装置である場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、変速機構TMが、連続的に変速比を変更可能な無段の自動変速装置など、有段の自動変速装置以外の変速装置である構成も本発明の好適な実施形態の一つである。
(5)上記の実施形態においては、第一動力伝達機構10は、ダンパー、エンジン出力軸Eo、入力軸Iなどの部材により構成されており、第二動力伝達機構11は、中間軸M、変速機構TM、出力軸O及び車軸AXなどの部材により構成されている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、第一動力伝達機構10及び第二動力伝達機構11は、少なくとも動力を伝達可能に連結する機構であればよく、例えば、軸だけでもよい。また、第一動力伝達機構10及び第二動力伝達機構11は、軸、クラッチ、ダンパー、ギヤ、及び変速機構などの中から選択される1つ又は複数の構成要素を有してもよい。
(6)上記の実施形態において、回転電機MGは、エンジンEと車輪Wとの間の動力伝達経路上に備えられている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、回転電機MGは、エンジンEの、車輪W側とは反対側において、エンジンEの出力軸に駆動連結される構成も本発明の好適な実施形態の一つである。
(7)上記の実施形態においては、d軸高調波制御器50、q軸高調波制御器51は、トルク振動周波数ωpの1倍(1次)から4倍(4次)までの周波数の正弦波に対応する伝達関数の特性を有する制御器を備えている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、d軸高調波制御器50は、トルク振動周波数ωpの1倍(1次)及び2倍(2次)の周波数の正弦波又は余弦波に対応する伝達関数の特性のみを有する制御器を備え、q軸高調波制御器51は、トルク振動周波数ωp(1次)の正弦波又は余弦波に対応する伝達関数の特性のみを有する制御器を備える構成も本発明の好適な実施形態の一つである。
上述したように、d軸二相電流指令Idcは、図8に示すように、出力トルク指令値Tmoが0を跨ぐ場合(特に、0を中心に振動する場合)は、主に、トルク振動周波数ωpの2倍(2次)の周波数で振動し、図9に示すように、出力トルク指令値Tmoが0を跨がない場合は、主に、トルク振動周波数ωp(1次)の周波数で振動する。よって、d軸高調波制御器50を1次及び2次の高調波モデルにより構成すれば、出力トルク指令値Tmoが0を跨ぐ場合及び跨がない場合の双方に対して、d軸二相実電流Idをd軸二相電流指令Idcに定常偏差を大幅に減少させて追従させることができる。この際、d軸二相電流指令Idcには、トルク振動周波数ωpの3倍(3次)以上の周波数の振動成分が含まれるが、当該振動成分の割合は大きくなく、1次及び2次の高調波モデルだけでも、定常偏差を大幅に減少させることができる。
また、上述したように、q軸二相電流指令Iqcは、図8及び図9に示すように、出力トルク指令値Tmoが0を跨ぐ場合及び跨がない場合の双方において、主に、トルク振動周波数ωp(1次)で振動する。よって、q軸高調波制御器51を1次の高調波モデルにより構成すれば、出力トルク指令値Tmoが0を跨ぐ場合及び跨がない場合の双方に対して、q軸二相実電流Iqをq軸二相電流指令Iqcに定常偏差を大幅に減少させて追従させることができる。この際、q軸二相電流指令Iqcには、トルク振動周波数ωpの3倍(3次)以上の周波数の振動成分が含まれるが、当該振動成分の割合は大きくなく、1次の高調波モデルだけでも、定常偏差を大幅に減少させることができる。
(8)上記の実施形態においては、d軸高調波制御器50及びq軸高調波制御器51は、トルク振動周波数ωpの1倍(1次)から4倍(4次)までの周波数の正弦波に対応する伝達関数の特性を有する制御器を備えている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、d軸高調波制御器50及びq軸高調波制御器51は、トルク振動周波数ωp(1次)のみ、又はトルク振動周波数ωpの1倍(1次)から3倍(3次)までの周波数のみ、又は1倍(1次)から8倍(8次)までの周波数のみなど、1倍から任意の自然数倍までの周波数の正弦波又は余弦波に対応する伝達関数の特性を有する制御器を備えるように構成することも本発明の好適な実施形態の一つである。
本発明は、内燃機関に駆動連結されるとともに、車輪に駆動連結される回転電機を制御するための制御装置に好適に利用することができる。
ωm :回転電機の回転速度(回転角速度)
θre :磁極位置(回転角)
ωre :磁極回転速度(回転角速度)
ωp :トルク振動周波数(角周波数)
1 :車両用駆動装置
10 :第一動力伝達機構
11 :第二動力伝達機構
31 :エンジン制御装置
32 :回転電機制御装置(制御装置)
33 :動力伝達制御装置
34 :車両制御装置
40 :トルク電流演算部
41 :実電流演算部
42 :電流フィードバック制御部
43 :二相三相電圧変換部(電圧制御部)
44 :インバータ制御部(電圧制御部)
45 :高調波制御器
46 :基本制御器
47 :電圧制御部
50 :d軸高調波制御器
51 :q軸高調波制御器
52 :d軸基本制御器
53 :q軸基本制御器
60 :一次高調波制御器
61 :二次高調波制御器
62 :三次高調波制御器
63 :四次高調波制御器
70 :トルク振動打消し制御部
A1 :最大トルク電流曲線
A2 :等トルク曲線
CL :エンジン分離クラッチ
E :エンジン(内燃機関)
IN :インバータ
Id :d軸二相実電流
Idc :d軸二相電流指令
Iq :q軸二相実電流
Iqc :q軸二相電流指令
MG :回転電機
Se2 :入力軸回転速度センサ
Se4 :電流センサ
Suvw :インバータ制御信号
T0 :基準演算周期
TM :変速機構
Tb :ベーストルク指令値
Tmo :出力トルク指令値
Tp :振動打消しトルク指令
Vd :d軸二相電圧指令
Vq :q軸二相電圧指令
Vbd :d軸基本二相電圧指令
Vbq :q軸基本二相電圧指令
Vhd :d軸高調波二相電圧指令
Vhq :q軸高調波二相電圧指令
W :車輪

Claims (5)

  1. 内燃機関に駆動連結されるとともに、車輪に駆動連結される回転電機を制御するための制御装置であって、
    前記回転電機の回転に同期して回転する二軸の回転座標系である二軸回転座標系を用い、前記回転電機に出力させるトルク指令に基づいて、前記回転電機を流れる電流指令を前記二軸回転座標系で表した二相電流指令を演算するトルク電流演算部と、
    前記回転電機を流れる実電流に基づいて、前記二軸回転座標系で表した二相実電流を演算する実電流演算部と、
    前記回転電機に印加する電圧指令を前記二軸回転座標系で表した二相電圧指令を、前記二相実電流が前記二相電流指令に近づくように変化させる電流フィードバック制御部と、
    前記二相電圧指令に基づいて、前記回転電機に印加する電圧を制御する電圧制御部と、を備え、
    前記トルク指令は、前記内燃機関から前記回転電機に伝達されるトルク振動である伝達トルク振動を打ち消すためのトルク指令である振動打消しトルク指令を含み、
    前記電流フィードバック制御部は、前記伝達トルク振動の周波数であるトルク振動周波数の周期関数に対応する伝達関数の特性を用いて、前記二相電圧指令を算出する高調波制御器を有する制御装置。
  2. 前記高調波制御器は、前記トルク振動周波数の正弦波又は余弦波に対応する伝達関数の特性を有する演算器を用いて、前記二相電圧指令を算出する請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記高調波制御器は、前記トルク振動周波数の1倍からn倍(nは2以上の自然数)までの各自然数倍の周波数の周期関数のそれぞれに対応する伝達関数の特性を並列した特性を用いて、前記二相電圧指令を算出する請求項1又は2に記載の制御装置。
  4. 前記電流フィードバック制御部は、前記二相実電流と前記二相電流指令との偏差に基づいて、比例演算及び積分演算を行って基本電圧指令を算出する比例積分制御器と、前記偏差に基づいて、前記トルク振動周波数の周期関数に対応する伝達関数の特性を用いた演算を行って高調波電圧指令を算出する前記高調波制御器と、を備え、前記基本電圧指令と前記高調波電圧指令とを加算して、前記二相電圧指令を算出する請求項1から3のいずれか一項に記載の制御装置。
  5. 前記振動打消しトルク指令は、前記伝達トルク振動の周波数の正弦波成分又は余弦波成分を有する請求項1から4のいずれか一項に記載の制御装置。
JP2013507532A 2011-03-25 2012-03-23 制御装置 Active JP5590428B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013507532A JP5590428B2 (ja) 2011-03-25 2012-03-23 制御装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011068144 2011-03-25
JP2011068144 2011-03-25
JP2013507532A JP5590428B2 (ja) 2011-03-25 2012-03-23 制御装置
PCT/JP2012/057580 WO2012133220A1 (ja) 2011-03-25 2012-03-23 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012133220A1 JPWO2012133220A1 (ja) 2014-07-28
JP5590428B2 true JP5590428B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=46930942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013507532A Active JP5590428B2 (ja) 2011-03-25 2012-03-23 制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9018870B2 (ja)
JP (1) JP5590428B2 (ja)
CN (1) CN103339004B (ja)
DE (1) DE112012000320T5 (ja)
WO (1) WO2012133220A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5213914B2 (ja) * 2010-06-15 2013-06-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド駆動装置
JP5696729B2 (ja) * 2013-02-05 2015-04-08 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6065790B2 (ja) * 2013-09-11 2017-01-25 トヨタ自動車株式会社 電動機制御装置
KR101461909B1 (ko) * 2013-10-10 2014-11-13 현대자동차주식회사 친환경 자동차의 모터 제어 시스템
KR101510343B1 (ko) * 2013-10-31 2015-04-07 현대자동차 주식회사 플러그인 하이브리드 자동차의 방전지향모드 제어장치 및 방법
US9270160B2 (en) * 2013-12-04 2016-02-23 Liebert Corporation Repetitive servomechanism controller for uninterruptible power supply system
JP5850035B2 (ja) 2013-12-12 2016-02-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US9559630B2 (en) * 2014-03-28 2017-01-31 Deere & Company System and method for controlling modulation of an inverter
US9990333B1 (en) * 2014-05-28 2018-06-05 University Of South Florida Systems and methods for synchronizing the kinematics of uncoupled, dissimilar rotational systems
DE102014211625A1 (de) * 2014-06-17 2015-12-17 Robert Bosch Gmbh Leistungssteuervorrichtung für eine Motorsteuervorrichtung, Motorsteuervorrichtung und Motorsystem
US9509238B2 (en) * 2014-11-17 2016-11-29 Ford Global Technologies, Llc Method and system for traction motor torque ripple compensation
US10428629B2 (en) * 2014-12-30 2019-10-01 Yueli Electric (Jiangsu) Co., Ltd. Methods and systems for directly driving a beam pumping unit by a rotating motor
EP3291437B1 (en) * 2015-04-27 2023-01-11 Mitsubishi Electric Corporation Ac rotating machine control device and electric power steering device
JP6572124B2 (ja) * 2015-12-22 2019-09-04 オークマ株式会社 モータ制御装置
JP2017123726A (ja) * 2016-01-07 2017-07-13 Ntn株式会社 電動モータ装置
CN105515484B (zh) * 2016-01-14 2018-09-25 广东美芝制冷设备有限公司 压缩机的回转振动的抑制方法和装置及压缩机控制系统
JP6540538B2 (ja) * 2016-02-24 2019-07-10 株式会社デンソー 交流電動機の制御装置
DE102016211394A1 (de) * 2016-06-24 2017-12-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Reduktion mechanischer Belastungen in einem Antriebsstrang
JP6343037B1 (ja) * 2017-01-11 2018-06-13 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 モータ駆動装置および冷凍機器
CN110463018B (zh) * 2017-03-29 2023-06-02 日立安斯泰莫株式会社 旋转电机的控制装置及其控制方法
US10811997B2 (en) * 2017-09-29 2020-10-20 Daikin Industries, Ltd. Power conversion device
JP6847816B2 (ja) * 2017-11-10 2021-03-24 本田技研工業株式会社 車両用プラントの制御装置
US10843575B2 (en) 2017-11-30 2020-11-24 Caterpillar Inc. Control system for controlling operation of a drive motor
JP6740265B2 (ja) * 2018-02-16 2020-08-12 ファナック株式会社 パラメータ決定支援装置及びプログラム
JP6521131B1 (ja) * 2018-03-29 2019-05-29 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
DE102018205514A1 (de) * 2018-04-12 2019-10-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Regelungsvorrichtung zur Stromregelung einer Drehfeldmaschine eines Kraftfahrzeugs, Verfahren zur Stromregelung, Antriebseinheit sowie Kraftfahrzeug
JP7159657B2 (ja) * 2018-07-10 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 リニアソレノイドの制御装置
JP2022028976A (ja) * 2018-09-28 2022-02-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機制御装置
TWI696342B (zh) * 2019-04-09 2020-06-11 東元電機股份有限公司 馬達轉矩漣波補償裝置
JP6844655B2 (ja) * 2019-06-05 2021-03-17 日産自動車株式会社 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
US11784595B2 (en) * 2019-07-30 2023-10-10 Mitsubishi Electric Corporation Controller for AC rotary electric machine and electric power steering apparatus
CN111130409B (zh) * 2019-12-24 2022-08-19 重庆大学 一种无框力矩电机的超低速高精度定位控制方法
CN113492689B (zh) * 2020-03-18 2023-10-20 蔚然(南京)动力科技有限公司 一种电动车低速运行抖动的抑制方法
EP4190654B1 (en) * 2020-07-31 2024-08-14 Nissan Motor Co., Ltd. Control method for series hybrid vehicle and series hybrid vehicle
US20230291341A1 (en) * 2020-09-02 2023-09-14 Aisin Corporation Rotating electrical machine control system
CN114104013B (zh) * 2021-11-12 2024-04-09 中国矿业大学 一种抑制矿用无人驾驶电机车车轮滑动的速度控制方法
US12095320B2 (en) * 2022-06-27 2024-09-17 Anthropocene Institute LLC Axial flux switched reluctance and inductance state machine systems, devices, and methods
US20240241001A1 (en) * 2023-01-13 2024-07-18 GM Global Technology Operations LLC Torque sensing for electric vehicle drive system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006067718A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両のモータ制御装置
JP2006180687A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Hyundai Motor Co Ltd 永久磁石同期モータ制御システムおよび方法
JP2006191737A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Sanyo Electric Co Ltd モータ制御装置及びこれを有するモータ駆動システム
JP2009106069A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Aisin Aw Co Ltd 電動機制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3262046B2 (ja) * 1997-09-17 2002-03-04 トヨタ自動車株式会社 ギヤ機構における歯打ち音の低減方法、動力出力装置およびこの動力出力装置を搭載したハイブリッド車輌
JP4019842B2 (ja) 2002-07-30 2007-12-12 日産自動車株式会社 モータ制御装置
JP2006033969A (ja) 2004-07-14 2006-02-02 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車の制御装置
CN100346572C (zh) * 2004-10-07 2007-10-31 丰田自动车株式会社 对输出转矩具有振动减小控制功能的电机驱动装置
JP5626592B2 (ja) * 2011-08-08 2014-11-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006067718A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両のモータ制御装置
JP2006180687A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Hyundai Motor Co Ltd 永久磁石同期モータ制御システムおよび方法
JP2006191737A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Sanyo Electric Co Ltd モータ制御装置及びこれを有するモータ駆動システム
JP2009106069A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Aisin Aw Co Ltd 電動機制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012133220A1 (ja) 2014-07-28
WO2012133220A1 (ja) 2012-10-04
US20130307449A1 (en) 2013-11-21
CN103339004B (zh) 2016-06-15
CN103339004A (zh) 2013-10-02
US9018870B2 (en) 2015-04-28
DE112012000320T5 (de) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5590428B2 (ja) 制御装置
CN102639351B (zh) 混合动力车辆及其控制方法
JP6009757B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP5751240B2 (ja) 交流電動機の制御システム
JP5626592B2 (ja) 制御装置
JP5565627B2 (ja) 制御装置
JP4236084B2 (ja) ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びハイブリッド型車両駆動制御のプログラム
JP6292208B2 (ja) ハイブリッド車両
JP4661183B2 (ja) モータ駆動装置
EP2740642B1 (en) Torque control device
JP6743740B2 (ja) 車両
JP2013103516A (ja) 車両および車両の制御方法
CN102751935B (zh) 一种在电动车转速开环下抑制异步电机干扰的方法
JP2013027133A (ja) 制御装置
JP2012071792A (ja) 制御装置
JP5510752B2 (ja) 制御装置
JP2013103514A (ja) 車両および車両の制御方法
JP2013027134A (ja) 制御装置
JP2012180003A (ja) 電動車両およびその制御方法
JP6504025B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2024112221A (ja) 発電装置の制御方法及び発電システム
JP6504024B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2012171369A (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5590428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150