JP4236084B2 - ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びハイブリッド型車両駆動制御のプログラム - Google Patents
ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びハイブリッド型車両駆動制御のプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4236084B2 JP4236084B2 JP2002234017A JP2002234017A JP4236084B2 JP 4236084 B2 JP4236084 B2 JP 4236084B2 JP 2002234017 A JP2002234017 A JP 2002234017A JP 2002234017 A JP2002234017 A JP 2002234017A JP 4236084 B2 JP4236084 B2 JP 4236084B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- generator
- torque
- engine
- rotational speed
- drive motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 132
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 141
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 40
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 39
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 7
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/44—Series-parallel type
- B60K6/445—Differential gearing distribution type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/18—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/42—Drive Train control parameters related to electric machines
- B60L2240/421—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/48—Drive Train control parameters related to transmissions
- B60L2240/486—Operating parameters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W2050/0001—Details of the control system
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W2050/0001—Details of the control system
- B60W2050/0002—Automatic control, details of type of controller or control system architecture
- B60W2050/0008—Feedback, closed loop systems or details of feedback error signal
- B60W2050/001—Proportional integral [PI] controller
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/08—Electric propulsion units
- B60W2510/083—Torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/10—Longitudinal speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/10—Accelerator pedal position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/08—Electric propulsion units
- B60W2710/081—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/10—Change speed gearings
- B60W2710/105—Output torque
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Eletrric Generators (AREA)
- Arrangement Of Transmissions (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びハイブリッド型車両駆動制御のプログラムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ハイブリッド型車両に搭載され、エンジンのトルク、すなわち、エンジントルクの一部を発電機(発電機モータ)に、残りを駆動輪に伝達するようにした車両駆動装置においては、サンギヤ、リングギヤ及びキャリヤを備えたプラネタリギヤユニットを有し、前記キャリヤとエンジンとを連結し、リングギヤと駆動モータ及び駆動輪とを連結し、サンギヤと発電機とを連結し、前記リングギヤ及び駆動モータから出力された回転を駆動輪に伝達して駆動力を発生させるようにしている。
【0003】
この種の車両駆動装置においては、発電機の回転速度、すなわち、発電機回転速度が比較的低い場合、消費電力が大きくなり、発電機の発電効率が低くなるとともに、ハイブリッド型車両の燃費がその分悪くなってしまう。そこで、発電機回転速度が比較的低い場合、発電機ブレーキを係合させ、発電機に対するスイッチングを停止させることによって発電機を停止(シャットダウン)させるようにしている(特開平9−156387号公報参照)。
【0004】
そのために、車両駆動装置の発電機制御装置は、発電機の回転速度制御を行い、目標となる発電機回転速度を表す発電機目標回転速度を零(0)にして、エンジントルクを発電機で受け、続いて、発電機ブレーキを係合させた後、発電機のトルク、すなわち、発電機トルクを瞬間的に零にし、発電機を停止させる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の車両駆動装置においては、発電機ブレーキを係合させて発電機を停止させるに当たり、発電機トルクを瞬間的に零にするようになっているので、エンジントルクが発電機ブレーキに瞬間的に加わることになる。したがって、発電機ブレーキを構成する薄板等の部品のバックラッシュが極めて短時間で詰められ、がた打ち音等の異音が発生するだけでなく、発電機ブレーキの耐久性を低下させてしまう。
【0006】
図2は従来の車両駆動装置の発電機トルク及び発電機回転速度のタイムチャートである。
【0007】
図において、LG1は発電機トルクTGを示す線、LG2は発電機回転速度NGを示す線である。発電機ブレーキを係合させた後、タイミングt1で発電機に対するスイッチングを急に停止(シャットダウン)させるようになっているので、発電機トルクTGが瞬間的に零になってしまい、瞬間的に発電機回転速度NGが高くなり、発電機ブレーキを構成する薄板等の部品のバックラッシュが極めて短時間で詰められ、がた打ち音等の異音が発生するだけでなく、発電機ブレーキの耐久性を低下させてしまう。
【0008】
本発明は、前記従来の車両駆動装置の問題点を解決して、発電機ブレーキを係合させて発電機を停止させる際に異音が発生するのを防止することができ、発電機ブレーキの耐久性を高くすることができるハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びハイブリッド型車両駆動制御のプログラムを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
そのために、本発明のハイブリッド型車両駆動制御装置においては、エンジンと差動回転可能に機械的に連結された発電機と、該発電機の回転を機械的に停止させる発電機ブレーキと、発電機回転速度を零にした後、かつ、前記発電機ブレーキを係合させ、所定の時間が経過した後に、発電機トルクを小さくする制御を開始し、所定の時間をかけて発電機トルクを次第に零にする発電機ブレーキ係合制御処理手段とを有する。
そして、該発電機ブレーキ係合制御処理手段は、発電機の回転速度制御を行うためのPI制御において比例成分が零になった後の積分成分を徐々に小さくすることによって、発電機トルクを次第に零にする。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0019】
図1は本発明の実施の形態におけるハイブリッド型車両駆動制御装置の機能ブロック図である。
【0020】
図において、16は図示されないエンジンと差動回転可能に機械的に連結された発電機、Bは該発電機16の回転を機械的に停止させる発電機ブレーキ、91は、該発電機ブレーキBを係合させるのに伴って、発電機トルクを次第に小さくする発電機ブレーキ係合制御処理手段である。
【0021】
図3は本発明の実施の形態におけるハイブリッド型車両の概念図である。
【0022】
図において、11は第1の軸線上に配設された動力機械としてのエンジン(E/G)、12は前記第1の軸線上に配設され、前記エンジン11を駆動することによって発生させられた回転を出力する出力軸、13は、前記第1の軸線上に配設され、前記出力軸12を介して入力された回転に対して変速を行う差動歯車装置としてのプラネタリギヤユニット、14は、前記第1の軸線上に配設され、前記プラネタリギヤユニット13における変速後の回転が出力される出力軸、15は該出力軸14に固定された出力ギヤとしての第1のカウンタドライブギヤ、16は前記第1の軸線上に配設され、伝達軸17を介して前記プラネタリギヤユニット13と連結され、更にエンジン11と差動回転可能に、かつ、機械的に連結された第1の電動機械としての発電機(G)である。
【0023】
前記出力軸14は、スリーブ状の形状を有し、前記出力軸12を包囲して配設される。また、前記第1のカウンタドライブギヤ15はプラネタリギヤユニット13よりエンジン11側に配設される。
【0024】
そして、前記プラネタリギヤユニット13は、少なくとも、第1の歯車要素としてのサンギヤS、該サンギヤSと噛(し)合するピニオンP、該ピニオンPと噛合する第2の歯車要素としてのリングギヤR、及び前記ピニオンPを回転自在に支持する第3の歯車要素としてのキャリヤCRを備え、前記サンギヤSは前記伝達軸17を介して発電機16と、リングギヤRは出力軸14及び所定のギヤ列を介して、前記第1の軸線と平行な第2の軸線上に配設され、前記エンジン11及び発電機16と差動回転自在に、かつ、機械的に連結された第2の電動機械としての駆動モータ(M)25及び駆動輪37と、キャリヤCRは出力軸12を介してエンジン11と連結される。前記駆動モータ25と駆動輪37とは機械的に連結される。また、前記キャリヤCRと車両駆動装置としてのハイブリッド型車両駆動装置のケース10との間にワンウェイクラッチFが配設され、該ワンウェイクラッチFは、エンジン11から正方向の回転がキャリヤCRに伝達されたときにフリーになり、発電機16又は駆動モータ25から逆方向の回転がキャリヤCRに伝達されたときにロックされ、逆方向の回転がエンジン11に伝達されないようにする。
【0025】
そして、前記発電機16は、前記伝達軸17に固定され、回転自在に配設されたロータ21、該ロータ21の周囲に配設されたステータ22、及び該ステータ22に巻装されたコイル23から成る。前記発電機16は、伝達軸17を介して伝達される回転によって電力を発生させる。前記コイル23は、図示されないバッテリに接続され、該バッテリに直流の電流を供給する。前記ロータ21と前記ケース10との間に発電機ブレーキBが配設され、該発電機ブレーキBを係合させることによってロータ21を固定し、発電機16の回転を機械的に停止させることができる。そのために、発電機ブレーキBは、駆動側及び従動側の図示されない複数の薄板、油圧サーボ等を備え、該油圧サーボに油圧を供給することによって各薄板を互いに押圧し、摩擦力によって発電機ブレーキBを係合させるようになっている。
【0026】
また、26は、前記第2の軸線上に配設され、前記駆動モータ25の回転が出力される出力軸、27は該出力軸26に固定された出力ギヤとしての第2のカウンタドライブギヤである。前記駆動モータ25は、前記出力軸26に固定され、回転自在に配設されたロータ40、該ロータ40の周囲に配設されたステータ41、及び該ステータ41に巻装されたコイル42から成る。
【0027】
前記駆動モータ25は、コイル42に供給される交流の電流であるU相、V相及びW相の電流によって駆動モータ25のトルク、すなわち、駆動モータトルクTMを発生させる。そのために、前記コイル42は前記バッテリに接続され、該バッテリからの直流の電流が各相の電流に変換されて前記コイル42に供給されるようになっている。
【0028】
そして、前記駆動輪37をエンジン11の回転と同じ方向に回転させるために、前記第1、第2の軸線と平行な第3の軸線上にカウンタシャフト30が配設され、該カウンタシャフト30に、第1のカウンタドリブンギヤ31、及び該第1のカウンタドリブンギヤ31より歯数が多い第2のカウンタドリブンギヤ32が固定される。前記第1のカウンタドリブンギヤ31と前記第1のカウンタドライブギヤ15とが、また、前記第2のカウンタドリブンギヤ32と前記第2のカウンタドライブギヤ27とが噛合させられ、前記第1のカウンタドライブギヤ15の回転が反転されて第1のカウンタドリブンギヤ31に、前記第2のカウンタドライブギヤ27の回転が反転されて第2のカウンタドリブンギヤ32に伝達されるようになっている。
【0029】
さらに、前記カウンタシャフト30には前記第1のカウンタドリブンギヤ31より歯数が少ないデフピニオンギヤ33が固定される。
【0030】
そして、前記第1〜第3の軸線と平行な第4の軸線上にディファレンシャル装置36が配設され、該ディファレンシャル装置36のデフリングギヤ35と前記デフピニオンギヤ33とが噛合させられる。したがって、デフリングギヤ35に伝達された回転が前記ディファレンシャル装置36によって分配され、駆動輪37に伝達される。このように、エンジン11によって発生させられた回転を第1のカウンタドリブンギヤ31に伝達することができるだけでなく、駆動モータ25によって発生させられた回転を第2のカウンタドリブンギヤ32に伝達することができるので、エンジン11及び駆動モータ25を駆動することによってハイブリッド型車両を走行させることができる。
【0031】
なお、38はロータ21の位置、すなわち、発電機ロータ位置θGを検出するレゾルバ等の発電機ロータ位置センサ、39はロータ40の位置、すなわち、駆動モータロータ位置θMを検出するレゾルバ等の駆動モータロータ位置センサである。そして、検出された発電機ロータ位置θGは、図示されない車両制御装置及び発電機制御装置に、駆動モータロータ位置θMは車両制御装置及び図示されない駆動モータ制御装置に送られる。
【0032】
次に、前記プラネタリギヤユニット13の動作について説明する。
【0033】
図4は本発明の実施の形態におけるプラネタリギヤユニットの動作説明図、図5は本発明の実施の形態における通常走行時の車速線図、図6は本発明の実施の形態における通常走行時のトルク線図である。
【0034】
前記プラネタリギヤユニット13(図3)においては、キャリヤCRがエンジン11と、サンギヤSが発電機16と、リングギヤRが出力軸14を介して前記駆動モータ25及び駆動輪37とそれぞれ連結されるので、リングギヤRの回転速度、すなわち、リングギヤ回転速度NRと、出力軸14に出力される回転速度、すなわち、出力軸回転速度とが等しく、キャリヤCRの回転速度と、エンジン11の回転速度、すなわち、エンジン回転速度NEとが等しく、サンギヤSの回転速度と発電機回転速度NGとが等しくなる。そして、リングギヤRの歯数がサンギヤSの歯数のρ倍(本実施の形態においては2倍)にされると、
(ρ+1)・NE=1・NG+ρ・NR
の関係が成立する。したがって、リングギヤ回転速度NR及び発電機回転速度NGに基づいてエンジン回転速度NE
NE=(1・NG+ρ・NR)/(ρ+1) ……(1)
を算出することができる。なお、前記式(1)によって、プラネタリギヤユニット13の回転速度関係式が構成される。
【0035】
また、エンジントルクTE、リングギヤRに発生させられるトルク、すなわち、リングギヤトルクTR、及び電動機械トルクとしての発電機トルクTGは、
TE:TR:TG=(ρ+1):ρ:1 ……(2)
の関係になり、互いに反力を受け合う。なお、前記式(2)によって、プラネタリギヤユニット13のトルク関係式が構成される。
【0036】
そして、ハイブリッド型車両の通常走行時において、リングギヤR、キャリヤCR及びサンギヤSはいずれも正方向に回転させられ、図5に示されるように、リングギヤ回転速度NR、エンジン回転速度NE及び発電機回転速度NGは、いずれも正の値を採る。また、前記リングギヤトルクTR及び発電機トルクTGは、プラネタリギヤユニット13の歯数によって決定されるトルク比でエンジントルクTEを按(あん)分することによって得られるので、図6に示されるトルク線図上において、リングギヤトルクTRと発電機トルクTGとを加えたものがエンジントルクTEになる。
【0037】
図7は本発明の実施の形態におけるハイブリッド型車両駆動制御装置の概念図である。
【0038】
図において、10はケース、11はエンジン(E/G)、13はプラネタリギヤユニット、16は発電機(G)、Bは該発電機16のロータ21を固定するための発電機ブレーキ、25は駆動モータ(M)、28は前記発電機16を駆動するための発電機インバータとしてのインバータ、29は前記駆動モータ25を駆動するための駆動モータインバータとしてのインバータ、37は駆動輪、38は発電機ロータ位置センサ、39は駆動モータロータ位置センサ、43はバッテリである。前記インバータ28、29は電源スイッチSWを介してバッテリ43に接続され、該バッテリ43は前記電源スイッチSWがオンのときに直流の電流を前記インバータ28、29に供給する。
【0039】
そして、該インバータ28の入口側に、インバータ28に印加される直流の電圧、すなわち、発電機インバータ電圧VGを検出するために第1の直流電圧検出部としての発電機インバータ電圧センサ75が配設され、インバータ28に供給される直流の電流、すなわち、発電機インバータ電流IGを検出するために第1の直流電流検出部としての発電機インバータ電流センサ77が配設される。また、前記インバータ29の入口側に、インバータ29に印加される直流の電圧、すなわち、駆動モータインバータ電圧VMを検出するために第2の直流電圧検出部としての駆動モータインバータ電圧センサ76が配設され、インバータ29に供給される直流の電流、すなわち、駆動モータインバータ電流IMを検出するために第2の直流電流検出部としての駆動モータインバータ電流センサ78が配設される。そして、前記発電機インバータ電圧VG及び発電機インバータ電流IGは、発電機制御装置47及び車両制御装置51に、駆動モータインバータ電圧VM及び駆動モータインバータ電流IMは、駆動モータ制御装置49及び車両制御装置51に送られる。なお、前記バッテリ43とインバータ28、29との間に平滑用のコンデンサCが接続される。
【0040】
また、前記車両制御装置51は、図示されないCPU、記録装置等から成り、ハイブリッド型車両駆動装置の全体の制御を行い、各種のプログラム、データ等に基づいてコンピュータとして機能する。前記車両制御装置51は、エンジン制御装置46、発電機制御装置47及び駆動モータ制御装置49と接続される。そして、前記エンジン制御装置46は、図示されないCPU、記録装置等から成り、エンジン11の制御を行うために、スロットル開度θ、バルブタイミング等の指示信号をエンジン11に送る。また、前記発電機制御装置47は、図示されないCPU、記録装置等から成り、前記発電機16の制御を行うために、駆動信号SG1をインバータ28に送る。そして、駆動モータ制御装置49は、図示されないCPU、記録装置等から成り、前記駆動モータ25の制御を行うために、駆動信号SG2をインバータ29に送る。なお、前記エンジン制御装置46、発電機制御装置47及び駆動モータ制御装置49によって車両制御装置51より下位に位置する第1の制御装置が、前記車両制御装置51によって、エンジン制御装置46、発電機制御装置47及び駆動モータ制御装置49より上位に位置する第2の制御装置が構成される。また、エンジン制御装置46、発電機制御装置47及び駆動モータ制御装置49も各種のプログラム、データ等に基づいてコンピュータとして機能する。
【0041】
前記インバータ28は、駆動信号SG1に従って駆動され、力行時にバッテリ43から直流の電流を受けて、各相の電流IGU、IGV、IGWを発生させ、各相の電流IGU、IGV、IGWを発電機16に供給し、回生時に発電機16から各相の電流IGU、IGV、IGWを受けて、直流の電流を発生させ、バッテリ43に供給する。
【0042】
また、前記インバータ29は、駆動信号SG2に従って駆動され、力行時にバッテリ43から直流の電流を受けて、各相の電流IMU、IMV、IMWを発生させ、各相の電流IMU、IMV、IMWを駆動モータ25に供給し、回生時に駆動モータ25から各相の電流IMU、IMV、IMWを受けて、直流の電流を発生させ、バッテリ43に供給する。
【0043】
そして、44は前記バッテリ43の状態、すなわち、バッテリ状態としてのバッテリ残量SOCを検出するバッテリ残量検出装置、52はエンジン回転速度NEを検出するエンジン回転速度検出部としてのエンジン回転速度センサ、53は選速操作手段としての図示されないシフトレバーの位置、すなわち、シフトポジションSPを検出するシフトポジションセンサ、54はアクセルペダル、55は該アクセルペダル54の位置(踏込量)、すなわち、アクセルペダル位置APを検出するアクセル操作検出部としてのアクセルスイッチ、59は発電機ブレーキBの油圧サーボ内の油の温度、すなわち、油温tmBを検出する油温検出部としての油温センサ、61はブレーキペダル、62は該ブレーキペダル61の位置(踏込量)、すなわち、ブレーキペダル位置BPを検出するブレーキ操作検出部としてのブレーキスイッチ、63はエンジン11の温度tmEを検出するエンジン温度センサ、64は発電機16の温度、例えば、コイル23の温度tmGを検出する第1の温度検出部としての発電機温度センサ、65は駆動モータ25の温度、例えば、コイル42の温度tmMを検出する第2の温度検出部としての駆動モータ温度センサである。
【0044】
また、66〜69はそれぞれ各相の電流IGU、IGV、IMU、IMVを検出する交流電流検出部としての電流センサ、72は前記バッテリ状態としてのバッテリ電圧VBを検出するバッテリ43用の電圧検出部としてのバッテリ電圧センサである。前記バッテリ電圧VB及びバッテリ残量SOCは、発電機制御装置47、駆動モータ制御装置49及び車両制御装置51に送られる。また、バッテリ状態として、バッテリ電流、バッテリ温度等を検出することもできる。なお、バッテリ残量検出装置44、バッテリ電圧センサ72、図示されないバッテリ電流センサ、図示されないバッテリ温度センサ等によってバッテリ状態検出部が構成される。また、検出された電流IGU、IGVは発電機制御装置47及び車両制御装置51に、電流IMU、IMVは駆動モータ制御装置49及び車両制御装置51に送られる。
【0045】
前記車両制御装置51は、前記エンジン制御装置46にエンジン制御信号を送り、エンジン制御装置46によってエンジン11の駆動・停止を設定させる。また、前記車両制御装置51の図示されない車速算出処理手段は、車速算出処理を行い、駆動モータロータ位置θMの変化率ΔθMを算出し、該変化率ΔθM、及び前記出力軸26(図3)から駆動輪37までのトルク伝達系におけるギヤ比γVに基づいて車速Vを算出する。
【0046】
そして、車両制御装置51は、エンジン回転速度NEの目標値を表すエンジン目標回転速度NE* 、発電機トルクTGの目標値を表す発電機目標トルクTG* 、及び駆動モータトルクTMの目標値を表す駆動モータ目標トルクTM* を決定し、前記発電機制御装置47は発電機回転速度NGの目標値を表す発電機目標回転速度NG* 、前記駆動モータ制御装置49は駆動モータトルクTMの補正値を表す駆動モータトルク補正値δTMを設定する。なお、前記エンジン目標回転速度NE* 、発電機目標トルクTG* 、駆動モータ目標トルクTM* 等によって制御指令値が構成される。
【0047】
また、前記発電機制御装置47の図示されない発電機回転速度算出処理手段は、発電機回転速度算出処理を行い、前記発電機ロータ位置θGを読み込み、該発電機ロータ位置θGの変化率ΔθGを算出することによって発電機16の回転速度、すなわち、発電機回転速度NGを算出する。
【0048】
そして、前記駆動モータ制御装置49の図示されない駆動モータ回転速度算出処理手段は、駆動モータ回転速度算出処理を行い、前記駆動モータロータ位置θMを読み込み、該駆動モータロータ位置θMの変化率ΔθMを算出することによって駆動モータ25の回転速度、すなわち、駆動モータ回転速度NMを算出する。
【0049】
なお、前記発電機ロータ位置θGと発電機回転速度NGとは互いに比例し、駆動モータロータ位置θMと駆動モータ回転速度NMと車速Vとは互いに比例するので、発電機ロータ位置センサ38及び前記発電機回転速度算出処理手段を、発電機回転速度NGを検出する発電機回転速度検出部として機能させたり、駆動モータロータ位置センサ39及び前記駆動モータ回転速度算出処理手段を、駆動モータ回転速度NMを検出する駆動モータ回転速度検出部として機能させたり、駆動モータロータ位置センサ39及び前記車速算出処理手段を、車速Vを検出する車速検出部として機能させたりすることもできる。
【0050】
本実施の形態においては、前記エンジン回転速度センサ52によってエンジン回転速度NEを検出するようになっているが、エンジン回転速度NEをエンジン制御装置46において算出することができる。また、本実施の形態において、車速Vは前記車速算出処理手段によって駆動モータロータ位置θMに基づいて算出されるようになっているが、リングギヤ回転速度NRを検出し、該リングギヤ回転速度NRに基づいて車速Vを算出したり、駆動輪37の回転速度、すなわち、駆動輪回転速度に基づいて車速Vを算出したりすることもできる。その場合、車速検出部として、リングギヤ回転速度センサ、駆動輪回転速度センサ等が配設される。
【0051】
次に、前記構成のハイブリッド型車両駆動制御装置の動作について説明する。
【0052】
図8は本発明の実施の形態におけるハイブリッド型車両駆動制御装置の動作を示す第1のメインフローチャート、図9は本発明の実施の形態におけるハイブリッド型車両駆動制御装置の動作を示す第2のメインフローチャート、図10は本発明の実施の形態におけるハイブリッド型車両駆動制御装置の動作を示す第3のメインフローチャート、図11は本発明の実施の形態における第1の車両要求トルクマップを示す図、図12は本発明の実施の形態における第2の車両要求トルクマップを示す図、図13は本発明の実施の形態におけるエンジン目標運転状態マップを示す図、図14は本発明の実施の形態におけるエンジン駆動領域マップを示す図である。なお、図11、12及び14において、横軸に車速Vを、縦軸に車両要求トルクTO* を、図13において、横軸にエンジン回転速度NEを、縦軸にエンジントルクTEを採ってある。
【0053】
まず、車両制御装置51(図7)の図示されない初期化処理手段は、初期化処理を行って各種の変量を初期値にする。次に、前記車両制御装置51は、アクセルスイッチ55からアクセルペダル位置APを、ブレーキスイッチ62からブレーキペダル位置BPを読み込む。そして、前記車速算出処理手段は、駆動モータロータ位置θMを読み込み、該駆動モータロータ位置θMの変化率ΔθMを算出し、該変化率ΔθM及び前記ギヤ比γVに基づいて車速Vを算出する。
【0054】
続いて、前記車両制御装置51の図示されない車両要求トルク決定処理手段は、車両要求トルク決定処理を行い、アクセルペダル54が踏み込まれた場合、前記車両制御装置51の記録装置に記録された図11の第1の車両要求トルクマップを参照し、ブレーキペダル61が踏み込まれた場合、前記記録装置に記録された図12の第2の車両要求トルクマップを参照して、車速V及びアクセルペダル位置AP又はブレーキペダル位置BPに対応させてあらかじめ設定された、ハイブリッド型車両を走行させるのに必要な車両要求トルクTO* を決定する。
【0055】
続いて、前記車両制御装置51は、車両要求トルクTO* があらかじめ駆動モータ25の定格として設定されている駆動モータ最大トルクTMmaxより大きいかどうかを判断する。車両要求トルクTO* が駆動モータ最大トルクTMmaxより大きい場合、前記車両制御装置51はエンジン11が停止中であるかどうかを判断し、エンジン11が停止中である場合、車両制御装置51の図示されない急加速制御処理手段は、急加速制御処理を行い、駆動モータ25及び発電機16を駆動してハイブリッド型車両を走行させる。
【0056】
また、車両要求トルクTO* が駆動モータ最大トルクTMmax以下である場合、及び車両要求トルクTO* が駆動モータ最大トルクTMmaxより大きく、かつ、エンジン11が駆動中である場合、前記車両制御装置51の図示されない運転者要求出力算出処理手段は、運転者要求出力算出処理を行い、前記車両要求トルクTO* と車速Vとを乗算することによって、運転者要求出力PD
PD=TO* ・V
を算出する。
【0057】
次に、前記車両制御装置51の図示されないバッテリ充放電要求出力算出処理手段は、バッテリ充放電要求出力算出処理を行い、前記バッテリ残量検出装置44からバッテリ残量SOCを読み込み、該バッテリ残量SOCに基づいてバッテリ充放電要求出力PBを算出する。
【0058】
続いて、前記車両制御装置51の図示されない車両要求出力算出処理手段は、車両要求出力算出処理を行い、前記運転者要求出力PDとバッテリ充放電要求出力PBとを加算することによって、車両要求出力PO
PO=PD+PB
を算出する。
【0059】
次に、前記車両制御装置51の図示されないエンジン目標運転状態設定処理手段は、エンジン目標運転状態設定処理を行い、前記車両制御装置51の記録装置に記録された図13のエンジン目標運転状態マップを参照し、前記車両要求出力POを表す線PO1、PO2、…と、各アクセルペダル位置AP1〜AP6におけるエンジン11の効率が最も高くなる最適燃費曲線Lとが交差するポイントA1〜A3、Amを、エンジン目標運転状態であるエンジン11の運転ポイントとして決定し、該運転ポイントにおけるエンジントルクTE1〜TE3、TEmをエンジントルクTEの目標値を表すエンジン目標トルクTE* として決定し、前記運転ポイントにおけるエンジン回転速度NE1〜NE3、NEmをエンジン目標回転速度NE* として決定し、該エンジン目標回転速度NE* をエンジン制御装置46に送る。
【0060】
そして、該エンジン制御装置46は、エンジン制御装置46の記録装置に記録された図14のエンジン駆動領域マップを参照して、エンジン11が駆動領域AR1に置かれているかどうかを判断する。図14において、AR1はエンジン11が駆動される駆動領域、AR2はエンジン11の駆動が停止させられる停止領域、AR3はヒステリシス領域である。また、LE1は停止させられているエンジン11が駆動されるライン、LE2は駆動されているエンジン11の駆動が停止させられるラインである。なお、前記ラインLE1は、バッテリ残量SOCが大きいほど図14の右方に移動させられ、駆動領域AR1が狭くされ、バッテリ残量SOCが小さいほど図14の左方に移動させられ、駆動領域AR1が広くされる。
【0061】
そして、エンジン11が駆動領域AR1に置かれているにもかかわらず、エンジン11が駆動されていない場合、エンジン制御装置46の図示されないエンジン始動制御処理手段は、エンジン始動制御処理を行い、エンジン11を始動する。また、エンジン11が駆動領域AR1に置かれていないにもかかわらず、エンジン11が駆動されている場合、エンジン制御装置46の図示されないエンジン停止制御処理手段は、エンジン停止制御処理を行い、エンジン11の駆動を停止させる。そして、エンジン11が駆動領域AR1に置かれておらず、エンジン11が停止させられている場合、前記車両制御装置51の図示されない駆動モータ目標トルク算出処理手段は、駆動モータ目標トルク算出処理を行い、前記車両要求トルクTO* を駆動モータ目標トルクTM* として算出するとともに決定し、該駆動モータ目標トルクTM* を駆動モータ制御装置49に送る。駆動モータ制御装置49の図示されない駆動モータ制御処理手段は、駆動モータ制御処理を行い、駆動モータ25のトルク制御を行う。
【0062】
また、エンジン11が駆動領域AR1に置かれていて、かつ、エンジン11が駆動されている場合、エンジン制御装置46の図示されないエンジン制御処理手段は、エンジン制御処理を行い、所定の方法でエンジン11の制御を行う。
【0063】
次に、発電機制御装置47の図示されない発電機目標回転速度算出処理手段は、発電機目標回転速度算出処理を行い、具体的には、駆動モータロータ位置センサ39から駆動モータロータ位置θMを読み込み、該駆動モータロータ位置θM、及び出力軸26(図3)からリングギヤRまでのギヤ比γRに基づいてリングギヤ回転速度NRを算出するとともに、エンジン目標運転状態設定処理において決定されたエンジン目標回転速度NE* を読み込み、リングギヤ回転速度NR及びエンジン目標回転速度NE* に基づいて、前記回転速度関係式によって、発電機目標回転速度NG* を算出し、決定する。
【0064】
ところで、前記構成のハイブリッド型車両をモータ・エンジン駆動モードで走行させているときに、発電機回転速度NGが低い場合、消費電力が大きくなり、発電機16の発電効率が低くなるとともに、ハイブリッド型車両の燃費がその分悪くなってしまう。そこで、前記発電機制御装置47の図示されない係合条件判定処理手段は、係合条件判定処理を行い、発電機回転速度NGの絶対値が所定の回転速度より小さい等の所定の係合条件が成立したかどうかを判断し、係合条件が成立した場合、発電機ブレーキBの係合を要求する発電機ブレーキ係合要求を表すブレーキ信号をオンにし、係合条件が成立していない場合、前記ブレーキ信号をオフにする。
【0065】
そして、発電機制御装置47は、係合条件が成立した場合、発電機ブレーキBが係合させられているかどうかを判断する。そして、発電機ブレーキBが係合させられていない場合、発電機制御装置47の発電機ブレーキ係合制御処理手段91(図1)は、発電機ブレーキ係合制御処理を行い、発電機ブレーキBを係合させる。
【0066】
一方、係合条件が成立しない場合、発電機制御装置47は発電機ブレーキBが解放されているかどうかを判断する。そして、該発電機ブレーキBが解放されている場合、前記発電機制御装置47の図示されない発電機回転速度制御処理手段は、発電機回転速度制御処理を行い、発電機回転速度NGに基づいて発電機16のトルク制御を行う。また、前記発電機ブレーキBが解放されていない場合、前記発電機制御装置47の図示されない発電機ブレーキ解放制御処理手段は、発電機ブレーキ解放制御処理を行い、発電機ブレーキBを解放する。
【0067】
ところで、前記発電機回転速度制御処理において、発電機回転速度NGに基づいて発電機目標トルクTG* が決定され、該発電機目標トルクTG* に基づいて発電機16のトルク制御が行われ、所定の発電機トルクTGが発生させられると、前述されたように、エンジントルクTE、リングギヤトルクTR及び発電機トルクTGは互いに反力を受け合うので、発電機トルクTGがリングギヤトルクTRに変換されてリングギヤRから出力される。
【0068】
そして、リングギヤトルクTRがリングギヤRから出力されるのに伴って、発電機回転速度NGが変動し、前記リングギヤトルクTRが変動すると、変動したリングギヤトルクTRが駆動輪37に伝達され、ハイブリッド型車両の走行フィーリングが低下してしまう。そこで、発電機回転速度NGの変動に伴う発電機16のイナーシャ(ロータ21及びロータ軸のイナーシャ)分のトルクを見込んでリングギヤトルクTRを算出するようにしている。
【0069】
そのために、前記車両制御装置51の図示されないリングギヤトルク算出処理手段は、リングギヤトルク算出処理を行い、前記発電機目標トルクTG* を読み込み、該発電機目標トルクTG* 、及びサンギヤSの歯数に対するリングギヤRの歯数の比に基づいてリングギヤトルクTRを算出する。
【0070】
すなわち、発電機16のイナーシャをInGとし、発電機16の角加速度(回転変化率)をαGとしたとき、サンギヤSに加わるトルク、すなわち、サンギヤトルクTSは、発電機目標トルクTG* にイナーシャInG分のトルク等価成分(イナーシャトルク)TGI
TGI=InG・αG
を加算することによって得られ、
TS=TG* +TGI
=TG* +InG・αG ……(3)
になる。なお、前記トルク等価成分TGIは、通常、ハイブリッド型車両の加速中は加速方向に対して負の値を、ハイブリッド型車両の減速中は加速方向に対して正の値を採る。また、角加速度αGは、発電機回転速度NGを微分することによって算出される。
【0071】
そして、リングギヤRの歯数がサンギヤSの歯数のρ倍であるとすると、リングギヤトルクTRは、サンギヤトルクTSのρ倍であるので、
TR=ρ・TS
=ρ・(TG* +TGI)
=ρ・(TG* +InG・αG) ……(4)
になる。このように、発電機目標トルクTG* 及びトルク等価成分TGIからリングギヤトルクTRを算出することができる。
【0072】
そこで、前記駆動モータ制御装置49の図示されない駆動軸トルク推定処理手段は、駆動軸トルク推定処理を行い、前記発電機目標トルクTG* 及びトルク等価成分TGIに基づいて出力軸26におけるトルク、すなわち、駆動軸トルクTR/OUTを推定する。すなわち、前記駆動軸トルク推定処理手段は、前記リングギヤトルクTR、及びリングギヤRの歯数に対する第2のカウンタドライブギヤ27の歯数の比に基づいて駆動軸トルクTR/OUTを推定し、算出する。
【0073】
なお、発電機ブレーキBが係合させられる際に、発電機目標トルクTG* は零(0)にされるので、リングギヤトルクTRはエンジントルクTEと比例関係になる。そこで、発電機ブレーキBが係合させられる際に、前記駆動軸トルク推定処理手段は、エンジン制御装置46からエンジントルクTEを読み込み、前記トルク関係式によって、エンジントルクTEに基づいてリングギヤトルクTRを算出し、該リングギヤトルクTR、及びリングギヤRの歯数に対する第2のカウンタドライブギヤ27の歯数の比に基づいて前記駆動軸トルクTR/OUTを推定する。
【0074】
続いて、前記駆動モータ目標トルク算出処理手段は、駆動モータ目標トルク算出処理を行い、前記車両要求トルクTO* から、前記駆動軸トルクTR/OUTを減算することによって、駆動軸トルクTR/OUTでは過不足する分を駆動モータ目標トルクTM* として算出し、決定する。
【0075】
そして、前記駆動モータ制御処理手段は、駆動モータ制御処理を行い、決定された駆動モータ目標トルクTM* に基づいて駆動モータ25のトルク制御を行い、駆動モータトルクTMを制御する。
【0076】
次に、図8〜10のフローチャートについて説明する。
ステップS1 初期化処理を行う。
ステップS2 アクセルペダル位置AP及びブレーキペダル位置BPを読み込む。
ステップS3 車速Vを算出する。
ステップS4 車両要求トルクTO* を決定する。
ステップS5 車両要求トルクTO* が駆動モータ最大トルクTMmaxより大きいかどうかを判断する。車両要求トルクTO* が駆動モータ最大トルクTMmaxより大きい場合はステップS6に、車両要求トルクTO* が駆動モータ最大トルクTMmax以下である場合はステップS8に進む。
ステップS6 エンジン11が停止中であるかどうかを判断する。エンジン11が停止中である場合はステップS7に、停止中でない(駆動中である)場合はステップS8に進む。
ステップS7 急加速制御処理を行い、処理を終了する。
ステップS8 運転者要求出力PDを算出する。
ステップS9 バッテリ充放電要求出力PBを算出する。
ステップS10 車両要求出力POを算出する。
ステップS11 エンジン11の運転ポイントを決定する。
ステップS12 エンジン11が駆動領域AR1に置かれているかどうかを判断する。エンジン11が駆動領域AR1に置かれている場合はステップS13に、駆動領域AR1に置かれていない場合はステップS14に進む。
ステップS13 エンジン11が駆動されているかどうかを判断する。エンジン11が駆動されている場合はステップS17に、駆動されていない場合はステップS15に進む。
ステップS14 エンジン11が駆動されているかどうかを判断する。エンジン11が駆動されている場合はステップS16に、駆動されていない場合はステップS26に進む。
ステップS15 エンジン始動制御処理を行い、処理を終了する。
ステップS16 エンジン停止制御処理を行い、処理を終了する。
ステップS17 エンジン制御処理を行う。
ステップS18 発電機目標回転速度NG* を決定する。
ステップS19 係合条件判定処理を行う。
ステップS20 係合条件が成立したかどうかを判断する。係合条件が成立した場合はステップS22に、成立していない場合はステップS21に進む。
ステップS21 発電機ブレーキBが解放されているかどうかを判断する。発電機ブレーキBが解放されている場合はステップS24に、解放されていない場合はステップS25に進む。
ステップS22 発電機ブレーキBが係合させられているかどうかを判断する。発電機ブレーキBが係合させられている場合は処理を終了し、係合させられていない場合はステップS23に進む。
ステップS23 発電機ブレーキ係合制御処理を行い、処理を終了する。
ステップS24 発電機回転速度制御処理を行う。
ステップS25 発電機ブレーキ解放制御処理を行い、処理を終了する。
ステップS26 駆動軸トルクTR/OUTを推定する。
ステップS27 駆動モータ目標トルクTM* を決定する。
ステップS28 駆動モータ制御処理を行い、処理を終了する。
【0077】
次に、図8のステップS7における急加速制御処理のサブルーチンについて説明する。
【0078】
図15は本発明の実施の形態における急加速制御処理のサブルーチンを示す図である。
【0079】
まず、前記急加速制御処理手段は、車両要求トルクTO* を読み込むとともに、駆動モータ目標トルクTM* に駆動モータ最大トルクTMmaxをセットする。続いて、前記車両制御装置51(図7)の図示されない発電機目標トルク算出処理手段は、発電機目標トルク算出処理を行い、前記車両要求トルクTO* と駆動モータ目標トルクTM* との差トルクΔTを算出し、駆動モータ目標トルクTM* である駆動モータ最大トルクTMmaxでは不足する分を発電機目標トルクTG* として算出し、決定し、該発電機目標トルクTG* を発電機制御装置47に送る。
【0080】
そして、前記駆動モータ制御処理手段は、駆動モータ制御処理を行い、駆動モータ目標トルクTM* で駆動モータ25のトルク制御を行う。また、前記発電機制御装置47の図示されない発電機トルク制御処理手段は、発電機トルク制御処理を行い、前記発電機目標トルクTG* に基づいて発電機16のトルク制御を行う。
【0081】
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS7−1 車両要求トルクTO* を読み込む。
ステップS7−2 駆動モータ目標トルクTM* に駆動モータ最大トルクTMmaxをセットする。
ステップS7−3 発電機目標トルクTG* を算出する。
ステップS7−4 駆動モータ制御処理を行う。
ステップS7−5 発電機トルク制御処理を行い、リターンする。
【0082】
次に、図10のステップS28、及び図15のステップS7−4における駆動モータ制御処理のサブルーチンについて説明する。
【0083】
図16は本発明の実施の形態における駆動モータ制御処理のサブルーチンを示す図である。
【0084】
まず、駆動モータ制御処理手段は、駆動モータ目標トルクTM* を読み込む。続いて、前記駆動モータ回転速度算出処理手段は、駆動モータロータ位置θMを読み込み、該駆動モータロータ位置θMの変化率ΔθMを算出することによって駆動モータ回転速度NMを算出する。そして、前記駆動モータ制御処理手段は、バッテリ電圧VBを読み込む。なお、駆動モータ回転速度NM及びバッテリ電圧VBによって実測値が構成される。
【0085】
次に、前記駆動モータ制御処理手段は、前記駆動モータ目標トルクTM* 、駆動モータ回転速度NM及びバッテリ電圧VBに基づいて、前記駆動モータ制御装置49(図7)の記録装置に記録された駆動モータ制御用の電流指令値マップを参照し、d軸電流指令値IMd* 及びq軸電流指令値IMq* を算出し、決定する。なお、d軸電流指令値IMd* 及びq軸電流指令値IMq* によって、駆動モータ25用の交流電流指令値が構成される。
【0086】
また、前記駆動モータ制御処理手段は、電流センサ68、69から電流IMU、IMVを読み込むとともに、該電流IMU、IMVに基づいて電流IMW
IMW=IMU−IMV
を算出する。なお、電流IMWを電流IMU、IMVと同様に電流センサによって検出することもできる。
【0087】
続いて、前記駆動モータ制御処理手段の交流電流算出処理手段は、交流電流算出処理を行い、3相/2相変換を行い、電流IMU、IMV、IMWを、交流の電流であるd軸電流IMd及びq軸電流IMqに変換することによってd軸電流IMd及びq軸電流IMqを算出する。そして、前記駆動モータ制御処理手段の交流電圧指令値算出処理手段は、交流電圧指令値算出処理を行い、前記d軸電流IMd及びq軸電流IMq、並びに前記d軸電流指令値IMd* 及びq軸電流指令値IMq* に基づいて、電圧指令値VMd* 、VMq* を算出する。また、前記駆動モータ制御処理手段は、2相/3相変換を行い、電圧指令値VMd* 、VMq* を電圧指令値VMU* 、VMV* 、VMW* に変換し、該電圧指令値VMU* 、VMV* 、VMW* に基づいてパルス幅変調信号SU、SV、SWを算出し、該パルス幅変調信号SU、SV、SWを前記駆動モータ制御装置49の図示されないドライブ処理手段に対して出力する。該ドライブ処理手段は、ドライブ処理を行い、パルス幅変調信号SU、SV、SWに基づいて駆動信号SG2を前記インバータ29に送る。なお、電圧指令値VMd* 、VMq* によって、駆動モータ25用の交流電圧指令値が構成される。
【0088】
次に、フローチャートについて説明する。なお、この場合、ステップS27及びステップS7−4において同じ処理が行われるので、ステップS7−4について説明する。
ステップS7−4−1 駆動モータ目標トルクTM* を読み込む。
ステップS7−4−2 駆動モータロータ位置θMを読み込む。
ステップS7−4−3 駆動モータ回転速度NMを算出する。
ステップS7−4−4 バッテリ電圧VBを読み込む。
ステップS7−4−5 d軸電流指令値IMd* 及びq軸電流指令値IMq* を決定する。
ステップS7−4−6 電流IMU、IMVを読み込む。
ステップS7−4−7 3相/2相変換を行う。
ステップS7−4−8 電圧指令値VMd* 、VMq* を算出する。
ステップS7−4−9 2相/3相変換を行う。
ステップS7−4−10 パルス幅変調信号SU、SV、SWを出力し、リターンする。
【0089】
次に、図15のステップS7−5における発電機トルク制御処理のサブルーチンについて説明する。
【0090】
図17は本発明の実施の形態における発電機トルク制御処理のサブルーチンを示す図である。
【0091】
まず、前記発電機トルク制御処理手段は、発電機目標トルクTG* を読み込み、発電機ロータ位置θGを読み込むとともに、該発電機ロータ位置θGの変化率ΔθGを算出することによって発電機回転速度NGを算出し、続いて、バッテリ電圧VBを読み込む。次に、前記発電機トルク制御処理手段は、前記発電機目標トルクTG* 、発電機回転速度NG及びバッテリ電圧VBに基づいて、前記発電機制御装置47(図7)の記録装置に記録された発電機制御用の電流指令値マップを参照し、d軸電流指令値IGd* 及びq軸電流指令値IGq* を算出し、決定する。なお、d軸電流指令値IGd* 及びq軸電流指令値IGq* によって、発電機16用の交流電流指令値が構成される。
【0092】
また、前記発電機トルク制御処理手段は、電流センサ66、67から電流IGU、IGVを読み込むとともに、電流IGU、IGVに基づいて電流IGW
IGW=IGU−IGV
を算出する。なお、電流IGWを電流IGU、IGVと同様に電流センサによって検出することもできる。
【0093】
続いて、前記発電機トルク制御処理手段の交流電流算出処理手段は、交流電流算出処理を行い、3相/2相変換を行い、電流IGU、IGV、IGWをd軸電流IGd及びq軸電流IGqに変換することによって、d軸電流IGd及びq軸電流IGqを算出する。そして、前記発電機トルク制御処理手段の交流電圧指令値算出処理手段は、交流電圧指令値算出処理を行い、前記d軸電流IGd及びq軸電流IGq、並びに前記d軸電流指令値IGd* 及びq軸電流指令値IGq* に基づいて、電圧指令値VGd* 、VGq* を算出する。また、前記発電機トルク制御処理手段は、2相/3相変換を行い、電圧指令値VGd* 、VGq* を電圧指令値VGU* 、VGV* 、VGW* に変換し、該電圧指令値VGU* 、VGV* 、VGW* に基づいてパルス幅変調信号SU、SV、SWを算出し、該パルス幅変調信号SU、SV、SWを発電機制御装置47の図示されないドライブ処理手段に出力する。該ドライブ処理手段は、ドライブ処理を行い、パルス幅変調信号SU、SV、SWに基づいて駆動信号SG1を前記インバータ28に送る。なお、電圧指令値VGd* 、VGq* によって、発電機16用の交流電圧指令値が構成される。
【0094】
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS7−5−1 発電機目標トルクTG* を読み込む。
ステップS7−5−2 発電機ロータ位置θGを読み込む。
ステップS7−5−3 発電機回転速度NGを算出する。
ステップS7−5−4 バッテリ電圧VBを読み込む。
ステップS7−5−5 d軸電流指令値IGd* 及びq軸電流指令値IGq* を決定する。
ステップS7−5−6 電流IGU、IGVを読み込む。
ステップS7−5−7 3相/2相変換を行う。
ステップS7−5−8 電圧指令値VGd* 、VGq* を算出する。
ステップS7−5−9 2相/3相変換を行う。
ステップS7−5−10 パルス幅変調信号SU、SV、SWを出力し、リターンする。
【0095】
次に、図9のステップS15におけるエンジン始動制御処理のサブルーチンについて説明する。
【0096】
図18は本発明の実施の形態におけるエンジン始動制御処理のサブルーチンを示す図である。
【0097】
まず、エンジン始動制御処理手段は、スロットル開度θを読み込み、スロットル開度θが零(0)〔%〕である場合に、前記車速算出処理手段によって算出された車速Vを読み込み、かつ、エンジン目標運転状態設定処理において決定されたエンジン11(図7)の運転ポイントを読み込む。
【0098】
続いて、前記発電機目標回転速度算出処理手段は、前述されたように、発電機目標回転速度算出処理を行い、駆動モータロータ位置θMを読み込み、該駆動モータロータ位置θM及び前記ギヤ比γRに基づいてリングギヤ回転速度NRを算出するとともに、前記運転ポイントにおけるエンジン目標回転速度NE* を読み込み、リングギヤ回転速度NR及びエンジン目標回転速度NE* に基づいて、前記回転速度関係式によって、発電機目標回転速度NG* を算出し、決定する。
そして、前記エンジン制御装置46は、エンジン回転速度NEとあらかじめ設定された始動回転速度NEth1とを比較し、エンジン回転速度NEが始動回転速度NEth1より高いかどうかを判断する。エンジン回転速度NEが始動回転速度NEth1より高い場合、エンジン始動制御処理手段は、エンジン11において燃料噴射及び点火を行う。
【0099】
続いて、前記発電機回転速度制御処理手段は、発電機目標回転速度NG* に基づいて発電機回転速度制御処理を行い、発電機回転速度NGを高くし、それに伴ってエンジン回転速度NEを高くする。
【0100】
そして、前記駆動モータ制御装置49は、ステップS26〜S28において行われたように、駆動軸トルクTR/OUTを推定し、駆動モータ目標トルクTM* を決定し、駆動モータ制御処理を行う。
【0101】
また、前記エンジン始動制御処理手段は、エンジン回転速度NEがエンジン目標回転速度NE* になるようにスロットル開度θを調整する。次に、前記エンジン始動制御処理手段は、エンジン11が正常に駆動されているかどうかを判断するために、発電機トルクTGが、エンジン11の始動に伴うモータリングトルクTEthより小さいかどうかを判断し、発電機トルクTGがモータリングトルクTEthより小さい状態で所定時間が経過するのを待機する。
【0102】
また、エンジン回転速度NEが始動回転速度NEth1以下である場合、前記発電機回転速度制御処理手段は、発電機目標回転速度NG* に基づいて発電機回転速度制御処理を行い、続いて、前記駆動モータ制御装置49は、ステップS26〜S28において行われたように、駆動軸トルクTR/OUTを推定し、駆動モータ目標トルクTM* を決定し、駆動モータ制御処理を行う。
【0103】
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS15−1 スロットル開度θが0〔%〕であるかどうかを判断する。スロットル開度θが0〔%〕である場合はステップS15−3に、0〔%〕でない場合はステップS15−2に進む。
ステップS15−2 スロットル開度θを0〔%〕にし、ステップS15−1に戻る。
ステップS15−3 車速Vを読み込む。
ステップS15−4 エンジン11の運転ポイントを読み込む。
ステップS15−5 発電機目標回転速度NG* を決定する。
ステップS15−6 エンジン回転速度NEが始動回転速度NEth1より高いかどうかを判断する。エンジン回転速度NEが始動回転速度NEth1より高い場合はステップS15−11に、エンジン回転速度NEが始動回転速度NEth1以下である場合はステップS15−7に進む。
ステップS15−7 発電機回転速度制御処理を行う。
ステップS15−8 駆動軸トルクTR/OUTを推定する。
ステップS15−9 駆動モータ目標トルクTM* を決定する。
ステップS15−10 駆動モータ制御処理を行い、ステップ15−1に戻る。
ステップS15−11 燃料噴射及び点火を行う。
ステップS15−12 発電機回転速度制御処理を行う。
ステップS15−13 駆動軸トルクTR/OUTを推定する。
ステップS15−14 駆動モータ目標トルクTM* を決定する。
ステップS15−15 駆動モータ制御処理を行う。
ステップS15−16 スロットル開度θを調整する。
ステップS15−17 発電機トルクTGがモータリングトルクTEthより小さいかどうかを判断する。発電機トルクTGがモータリングトルクTEthより小さい場合はステップS15−18に進み、発電機トルクTGがモータリングトルクTEth以上である場合はステップS15−11に戻る。
ステップS15−18 所定時間が経過するのを待機し、経過するとリターンする。
【0104】
次に、図10のステップS24、及び図18のステップS15−7、S15−12における発電機回転速度制御処理のサブルーチンについて説明する。
【0105】
図19は本発明の実施の形態における発電機回転速度制御処理のサブルーチンを示す図である。
【0106】
まず、前記発電機回転速度制御処理手段は、発電機目標回転速度NG* を読み込み、発電機回転速度NGを読み込むとともに、発電機目標回転速度NG* と発電機回転速度NGとの差回転速度ΔNGに基づいてPI制御を行い、発電機目標トルクTG* を算出する。この場合、差回転速度ΔNGが大きいほど、発電機目標トルクTG* は大きくされ、正負も考慮される。
【0107】
続いて、前記発電機トルク制御処理手段は、図17の発電機トルク制御処理を行い、発電機16(図7)のトルク制御を行う。
【0108】
次に、フローチャートについて説明する。なお、この場合、ステップS24、及びステップS15−7、S15−12において同じ処理が行われるので、ステップS15−7について説明する。
ステップS15−7−1 発電機目標回転速度NG* を読み込む。
ステップS15−7−2 発電機回転速度NGを読み込む。
ステップS15−7−3 発電機目標トルクTG* を算出する。
ステップS15−7−4 発電機トルク制御処理を行い、リターンする。
【0109】
次に、図9のステップS16におけるエンジン停止制御処理のサブルーチンについて説明する。
【0110】
図20は本発明の実施の形態におけるエンジン停止制御処理のサブルーチンを示す図である。
【0111】
まず、前記発電機制御装置47(図7)は、発電機ブレーキBが解放されているかどうかを判断する。発電機ブレーキBが解放されておらず、係合させられている場合、前記発電機ブレーキ解放制御処理手段は、発電機ブレーキ解放制御処理を行い、発電機ブレーキBを解放する。
【0112】
また、前記発電機ブレーキBが解放されている場合、前記エンジン停止制御処理手段は、エンジン11における燃料噴射及び点火を停止させ、スロットル開度θを0〔%〕にする。
【0113】
続いて、前記エンジン停止制御処理手段は、前記リングギヤ回転速度NRを読み込み、該リングギヤ回転速度NR及びエンジン目標回転速度NE* (0〔rpm〕)に基づいて、前記回転速度関係式によって、発電機目標回転速度NG* を決定する。そして、前記発電機制御装置47が図19の発電機回転速度制御処理を行った後、駆動モータ制御装置49は、ステップS26〜S28において行われたように、駆動軸トルクTR/OUTを推定し、駆動モータ目標トルクTM* を決定し、駆動モータ制御処理を行う。
【0114】
次に、前記発電機制御装置47は、エンジン回転速度NEが停止回転速度NEth2以下であるかどうかを判断し、エンジン回転速度NEが停止回転速度NEth2以下である場合、発電機16に対するスイッチングを停止させ、発電機16のシャットダウンを行う。
【0115】
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS16−1 発電機ブレーキBが解放されているかどうかを判断する。発電機ブレーキBが解放されている場合はステップS16−3に、解放されていない場合はステップS16−2に進む。
ステップS16−2 発電機ブレーキ解放制御処理を行う。
ステップS16−3 燃料噴射及び点火を停止させる。
ステップS16−4 スロットル開度θを0〔%〕にする。
ステップS16−5 発電機目標回転速度NG* を決定する。
ステップS16−6 発電機回転速度制御処理を行う。
ステップS16−7 駆動軸トルクTR/OUTを推定する。
ステップS16−8 駆動モータ目標トルクTM* を決定する。
ステップS16−9 駆動モータ制御処理を行う。
ステップS16−10 エンジン回転速度NEが停止回転速度NEth2以下であるかどうかを判断する。エンジン回転速度NEが停止回転速度NEth2以下である場合はステップS16−11に進み、エンジン回転速度NEが停止回転速度NEth2より大きい場合はステップS16−5に戻る。
ステップS16−11 発電機16に対するスイッチングを停止させ、リターンする。
【0116】
次に、図10のステップS19における係合条件判定処理のサブルーチンについて説明する。
【0117】
図21は本発明の実施の形態における係合条件判定処理のサブルーチンを示す図である。
【0118】
まず、前記係合条件判定処理手段は、リングギヤ回転速度NR、油温tmB、及び発電機目標回転速度NG* を読み込み、発電機ブレーキBを係合させることによって、発電機回転速度NGが零(0)になったときのエンジン回転速度NE(以下「パラレルエンジン回転速度NEp」という。)を前記リングギヤ回転速度NRに基づいて算出する。なお、前記リングギヤ回転速度NRに代えて車速Vを読み込み、パラレルエンジン回転速度NEpを算出することもできる。
【0119】
次に、前記係合条件判定処理手段は、エンジン回転速度NE及び発電機回転速度NGを読み込み、油温tmBが設定範囲(例えば、20〜150〔℃〕)内に収まっているかどうかによって第1の条件が成立しているかどうかを判断し、パラレルエンジン回転速度NEpが閾値NEth3(例えば、1300〔rpm〕)以上であるかどうかによって第2の条件が成立しているかどうかを判断し、発電機目標回転速度NG* の絶対値が第1の回転速度NGth1(例えば、100〔rpm〕)より小さいかどうかによって第3の条件が成立したかどうかを判断する。
【0120】
そして、油温tmBが設定範囲内に収まっていて、パラレルエンジン回転速度NEpが閾値NEth3以上であり、発電機目標回転速度NG* の絶対値が第1の回転速度NGth1より小さく、第1〜第3の条件が成立する場合、係合条件判定処理手段は、係合条件が成立したと判定する。これに対して、油温tmBが設定範囲内に収まらないか、パラレルエンジン回転速度NEpが閾値NEth3より低いか、又は電機目標回転速度NG* の絶対値が第1の回転速度NGth1以上であり、第1〜第3の条件のうちの少なくとも一つが成立しない場合、係合条件判定処理手段は、係合条件が成立しないと判定する。
【0121】
このように、発電機目標トルクTG* が比較的低く、その結果、発電機回転速度NGが比較的低くても、油温tmBが設定範囲内に収まっていない場合、又はパラレルエンジン回転速度NEpが閾値NEth3より低い場合には、係合条件が成立せず、発電機ブレーキBは係合させられない。したがって、油温tmBが変化するのに伴って油の粘性が変化しても、最適な状態で発電機ブレーキBを係合させることができるので、エンジン11がストール(エンスト)するのを防止することができる。
【0122】
なお、油温tmBによって閾値NEth3及び第1の回転速度NGth1を変化させ、油温tmBが低いほど閾値NEth3を高くすることによって、また、油温tmBが低いほど第1の回転速度NGth1を低くすることによって、エンジン11がストールするのを一層防止することができる。
【0123】
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS19−1 油温tmBが設定範囲内に収まっているかどうかを判断する。油温tmBが設定範囲内に収まっている場合はステップS19−3に、収まっていない場合はステップS19−2に進む。
ステップS19−2 係合条件が成立しないと判定し、リターンする。
ステップS19−3 パラレルエンジン回転速度NEpが閾値NEth3以上であるかどうかを判断する。パラレルエンジン回転速度NEpが閾値NEth3以上である場合はステップS19−4に、パラレルエンジン回転速度NEpが閾値NEth3より小さい場合はステップS19−2に進む。
ステップS19−4 発電機目標回転速度NG* の絶対値が第1の回転速度NGth1より小さいかどうかを判断する。発電機目標回転速度NG* の絶対値が第1の回転速度NGth1より小さい場合はステップS19−5に、発電機目標回転速度NG* の絶対値が第1の回転速度NGth1以上である場合はステップS19−2に進む。
ステップS19−5 係合条件が成立したと判定し、リターンする。
【0124】
次に、図10のステップS23における発電機ブレーキ係合制御処理のサブルーチンについて説明する。
【0125】
図22は本発明の実施の形態における発電機ブレーキ係合制御処理のサブルーチンを示す第1の図、図23は本発明の実施の形態における発電機ブレーキ係合制御処理のサブルーチンを示す第2の図、図24は本発明の実施の形態における発電機ブレーキ係合制御処理の動作を示すタイムチャート、図25は本発明の実施の形態における発電機トルク及び発電機回転速度のタイムチャートである。
【0126】
まず、発電機16(図7)の回転速度制御(CNT1)が行われているときに、タイミングt11で係合条件が成立し、ブレーキ信号がオンになると、前記発電機ブレーキ係合制御処理手段91(図1)は、発電機目標回転速度NG* に零(0)〔rpm〕をセットし、図19の発電機回転速度制御処理によって発電機16の回転速度制御(CNT2)を開始する。続いて、駆動モータ制御装置49は、ステップS26〜S28において行われたように、駆動軸トルクTR/OUTを推定し、駆動モータ目標トルクTM* を決定し、駆動モータ制御処理を行う。この間、発電機トルクTGは一旦(いったん)小さくなった後、再び大きくなる。
【0127】
次に、前記発電機ブレーキ係合制御処理手段91は、発電機回転速度NGの絶対値が所定の第2の回転速度NGth2(例えば、100〔rpm〕)より小さいかどうかを判断し、タイミングt12で、発電機回転速度NGの絶対値が第2の回転速度NGth2より小さくなると、それから係合時間Teが経過するのを待機し、タイミングt13で係合時間Teが経過すると、発電機ブレーキ係合制御処理手段91の図示されない係合処理手段は、係合処理を行い、ブレーキソレノイドをオンにして発電機ブレーキBを係合させ、発電機16の回転を機械的に停止させる。
【0128】
このとき、発電機ブレーキBが係合される場合、発電機ブレーキBの油圧サーボの圧力、すなわち、ブレーキ圧が次第に高くされる。続いて、前記駆動モータ制御装置49は、ステップS26〜S28において行われたように、駆動軸トルクTR/OUTを推定し、駆動モータ目標トルクTM* を決定し、駆動モータ制御処理を行う。
【0129】
そして、発電機ブレーキBが完全に係合した後において、ブレーキソレノイドがオンにされてから所定時間Tfが経過すると、前記発電機ブレーキ係合制御処理手段91は、タイミングt14で図17の発電機トルク制御処理によってトルク抜き制御(CNT3)を開始し、発電機トルクTGを所定の時間をかけて次第に小さくする。
【0130】
なお、本実施の形態においては、タイミングt11〜t15の間、前述されたように、発電機目標回転速度NG* に零〔rpm〕がセットされ、PI制御による発電機16の回転速度制御によって行われ、発電機回転速度NGが零〔rpm〕に近づくにつれて比例成分(P成分)が小さくなり、発電機回転速度NGが零になり、比例成分が零になると、積分成分(I成分)だけが残る。続いて、タイミングt14になると、積分成分が所定の関数で徐々に小さくされ、その結果、発電機トルクTGは次第に小さくされる。
【0131】
なお、前記関数として、一次関数を使用して積分成分を直線的に小さくしたり、ステップ関数を使用して積分成分を段階的に小さくしたりすることができる。
【0132】
そのために、前記発電機ブレーキ係合制御処理手段91は、関数の演算処理を行い、各制御周期ごとに積分成分の値を算出する。また、ROM内に時間をパラメータとする積分成分をテーブルとして記録し、積分成分を徐々に小さくするに当たり、各制御周期ごとに前記テーブルを参照し、積分成分の値を読み出すこともできる。
【0133】
発電機トルクTGを次第に小さくするために、発電機16の回転速度制御に代えて発電機16のトルク制御を行うこともできる。この場合、発電機目標トルクTG* が所定の関数で徐々に小さくされる。
【0134】
そして、発電機トルクTGの絶対値が閾値TGth1より小さくなると、タイミングt15で発電機ブレーキ係合制御処理手段91は、シャットダウン制御(CNT4)を開始し、発電機16に対するスイッチングを停止させ、発電機16を停止(シャットダウン)させる。
【0135】
なお、トルク抜き制御を開始してから時間Tgが経過したときにもシャットダウン制御が開始される。
【0136】
図25において、LG11、LG13は発電機トルクTGを示す線、LG12は発電機回転速度NGを示す線である。タイミングt21で回転速度制御を開始し、発電機目標回転速度が零にされ、続いて、発電機ブレーキBを係合させた後、線LG11に示されるように発電機トルクTGを徐々に零にすると、発電機ブレーキBがエンジントルクTEを分担するのを遅らせることができるので、発電機ブレーキBを構成する薄板等の部品のバックラッシュが詰められる間に発電機回転速度NGが高くなるのを抑制することができる。したがって、がた打ち音等の異音が発生したり、ステータ22(図3)のエンドプレートが破損したりするのを防止することができるので、発電機ブレーキBの耐久性を高くすることができる。
【0137】
なお、タイミングt21で回転速度制御を開始し、発電機目標回転速度が零にされ、続いて、発電機ブレーキを係合させた後、線LG13に示されるように発電機トルクTGを次第に低くし、続いて、発電機ブレーキBを構成する薄板等の部品のバックラッシュが詰められると、タイミングt22で、急激に発電機トルクTGを零にすることもできる。
【0138】
この場合も、発電機ブレーキBを構成する薄板等の部品のバックラッシュが詰められる間に発電機回転速度NGが高くなるのを抑制することができる。
【0139】
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS23−1 発電機目標回転速度NG* に零〔rpm〕をセットする。
ステップS23−2 発電機回転速度制御処理を行う。
ステップS23−3 駆動軸トルクTR/OUTを推定する。
ステップS23−4 駆動モータ目標トルクTM* を決定する。
ステップS23−5 駆動モータ制御処理を行う。
ステップS23−6 発電機回転速度NGの絶対値が第2の回転速度NGth2より小さいかどうかを判断する。発電機回転速度NGの絶対値が第2の回転速度NGth2より小さい場合はステップS23−7に進み、発電機回転速度NGの絶対値が第2の回転速度NGth2以上である場合はステップS23−2に戻る。
ステップS23−7 係合時間Teが経過するのを待機し、経過するとステップS23−8に進む。
ステップS23−8 ブレーキソレノイドをオンにして発電機ブレーキBを係合させる。
ステップS23−9 駆動軸トルクTR/OUTを推定する。
ステップS23−10 駆動モータ目標トルクTM* を決定する。
ステップS23−11 駆動モータ制御処理を行う。
ステップS23−12 所定時間Tfが経過したかどうかを判断し、所定時間Tfが経過した場合はステップS23−13に進み、経過していない場合はステップS23−11に戻る。
ステップS23−13 発電機トルク制御処理を行う。
ステップS23−14 時間Tgが経過したかどうかを判断する。時間Tgが経過した場合はステップS23−16に、経過していない場合はステップS23−15に進む。
ステップS23−15 発電機トルクTGの絶対値が閾値TGth1より小さいかどうかを判断する。発電機トルクTGの絶対値が閾値TGth1より小さい場合はステップS23−16に進み、発電機トルクTGの絶対値が閾値TGth1以上である場合はステップS23−13に戻る。
ステップS23−16 発電機16に対するスイッチングを停止させ、リターンする。
【0140】
次に、図10のステップS25及び図20のステップS16−2における発電機ブレーキ解放制御処理のサブルーチンについて説明する。
【0141】
図26は本発明の実施の形態における発電機ブレーキ解放制御処理のサブルーチンを示す図である。
【0142】
前記発電機ブレーキ係合制御処理において、発電機ブレーキB(図7)を係合している間、所定のエンジントルクTEが反力として発電機16のロータ21に加わるので、発電機ブレーキBを単に解放すると、エンジントルクTEがロータ21に伝達されるのに伴って、発電機トルクTG及びエンジントルクTEが大きく変化し、ショックが発生してしまう。
【0143】
そこで、前記エンジン制御装置46において、前記ロータ21に伝達されるエンジントルクTEが推定又は算出され、前記発電機ブレーキ解放制御処理手段は、推定又は算出されたエンジントルクTEに相当するトルク、すなわち、エンジントルク相当分を読み込み、該エンジントルク相当分を発電機目標トルクTG* としてセットする。続いて、前記発電機トルク制御処理手段が図17の発電機トルク制御処理を行った後、駆動モータ制御装置49は、ステップS26〜S28において行われたように、駆動軸トルクTR/OUTを推定し、駆動モータ目標トルクTM* を決定し、駆動モータ制御処理を行う。
【0144】
そして、発電機トルク制御処理が開始された後、第1の解放時間が経過すると、前記発電機ブレーキ解放制御処理手段の解放処理手段は、解放処理を行い、ブレーキソレノイドをオフにして発電機ブレーキBを解放し、第2の解放時間が経過すると、発電機目標回転速度NG* に零〔rpm〕をセットした後、発電機回転速度制御手段は図19の発電機回転速度制御処理を行う。続いて、第3の解放時間が経過すると、前記駆動モータ制御装置49は、ステップS26〜S28において行われたように、駆動軸トルクTR/OUTを推定し、駆動モータ目標トルクTM* を決定し、駆動モータ制御処理を行う。なお、前記エンジントルク相当分は、エンジントルクTEに対する発電機トルクTGのトルク比を学習することによって推定又は算出される。
【0145】
次に、フローチャートについて説明する。なお、この場合、ステップS16−2及びステップS25において同じ処理が行われるので、ステップS25について説明する。
ステップS25−1 エンジントルク相当分を発電機目標トルクTG* にセットする。
ステップS25−2 発電機トルク制御処理を行う。
ステップS25−3 駆動軸トルクTR/OUTを推定する。
ステップS25−4 駆動モータ目標トルクTM* を決定する。
ステップS25−5 駆動モータ制御処理を行う。
ステップS25−6 第1の解放時間が経過したかどうかを判断する。第1の解放時間が経過した場合はステップS25−7に進み、経過していない場合はステップS25−2に戻る。
ステップS25−7 ブレーキソレノイドをオフにして発電機ブレーキBを解放する。
ステップS25−8 第2の解放時間が経過するのを待機し、経過するとステップS25−9に進む。
ステップS25−9 発電機目標回転速度NG* に零〔rpm〕をセットする。
ステップS25−10 発電機回転速度制御処理を行う。
ステップS25−11 第3の解放時間が経過したかどうかを判断する。第3の解放時間が経過した場合はステップS25−12に進み、経過していない場合はステップS25−10に戻る。
ステップS25−12 駆動軸トルクTR/OUTを推定する。
ステップS25−13 駆動モータ目標トルクTM* を決定する。
ステップS25−14 駆動モータ制御処理を行い、リターンする。
【0146】
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
【0147】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明によれば、ハイブリッド型車両駆動制御装置においては、エンジンと差動回転可能に機械的に連結された発電機と、該発電機の回転を機械的に停止させる発電機ブレーキと、発電機回転速度を零にした後、かつ、前記発電機ブレーキを係合させ、所定の時間が経過した後に、発電機トルクを小さくする制御を開始し、所定の時間をかけて発電機トルクを次第に零にする発電機ブレーキ係合制御処理手段とを有する。
そして、該発電機ブレーキ係合制御処理手段は、発電機の回転速度制御を行うためのPI制御において比例成分が零になった後の積分成分を徐々に小さくすることによって、発電機トルクを次第に零にする。
【0148】
この場合、発電機ブレーキを係合させた後、発電機トルクが次第に零にされるので、発電機ブレーキを構成する薄板等の部品のバックラッシュが詰められる間に発電機回転速度が高くなるのを抑制することができる。したがって、がた打ち音等の異音が発生するのを防止することができる。その結果、発電機ブレーキの耐久性を高くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態におけるハイブリッド型車両駆動制御装置の機能ブロック図である。
【図2】従来の車両駆動装置の発電機トルク及び発電機回転速度のタイムチャートである。
【図3】本発明の実施の形態におけるハイブリッド型車両の概念図である。
【図4】本発明の実施の形態におけるプラネタリギヤユニットの動作説明図である。
【図5】本発明の実施の形態における通常走行時の車速線図である。
【図6】本発明の実施の形態における通常走行時のトルク線図である。
【図7】本発明の実施の形態におけるハイブリッド型車両駆動制御装置の概念図である。
【図8】本発明の実施の形態におけるハイブリッド型車両駆動制御装置の動作を示す第1のメインフローチャートである。
【図9】本発明の実施の形態におけるハイブリッド型車両駆動制御装置の動作を示す第2のメインフローチャートである。
【図10】本発明の実施の形態におけるハイブリッド型車両駆動制御装置の動作を示す第3のメインフローチャートである。
【図11】本発明の実施の形態における第1の車両要求トルクマップを示す図である。
【図12】本発明の実施の形態における第2の車両要求トルクマップを示す図である。
【図13】本発明の実施の形態におけるエンジン目標運転状態マップを示す図である。
【図14】本発明の実施の形態におけるエンジン駆動領域マップを示す図である。
【図15】本発明の実施の形態における急加速制御処理のサブルーチンを示す図である。
【図16】本発明の実施の形態における駆動モータ制御処理のサブルーチンを示す図である。
【図17】本発明の実施の形態における発電機トルク制御処理のサブルーチンを示す図である。
【図18】本発明の実施の形態におけるエンジン始動制御処理のサブルーチンを示す図である。
【図19】本発明の実施の形態における発電機回転速度制御処理のサブルーチンを示す図である。
【図20】本発明の実施の形態におけるエンジン停止制御処理のサブルーチンを示す図である。
【図21】本発明の実施の形態における係合条件判定処理のサブルーチンを示す図である。
【図22】本発明の実施の形態における発電機ブレーキ係合制御処理のサブルーチンを示す第1の図である。
【図23】本発明の実施の形態における発電機ブレーキ係合制御処理のサブルーチンを示す第2の図である。
【図24】本発明の実施の形態における発電機ブレーキ係合制御処理の動作を示すタイムチャートである。
【図25】本発明の実施の形態における発電機トルク及び発電機回転速度のタイムチャートである。
【図26】本発明の実施の形態における発電機ブレーキ解放制御処理のサブルーチンを示す図である。
【符号の説明】
11 エンジン
16 発電機
47 発電機制御装置
51 車両制御装置
91 発電機ブレーキ係合制御処理手段
B 発電機ブレーキ
Claims (4)
- エンジンと差動回転可能に機械的に連結された発電機と、該発電機の回転を機械的に停止させる発電機ブレーキと、発電機回転速度を零にした後、かつ、前記発電機ブレーキを係合させ、所定の時間が経過した後に、発電機トルクを小さくする制御を開始し、所定の時間をかけて発電機トルクを次第に零にする発電機ブレーキ係合制御処理手段とを有するとともに、該発電機ブレーキ係合制御処理手段は、発電機の回転速度制御を行うためのPI制御において比例成分が零になった後の積分成分を徐々に小さくすることによって、発電機トルクを次第に零にすることを特徴とするハイブリッド型車両駆動制御装置。
- 前記発電機ブレーキ係合制御処理手段は、発電機ブレーキ係合要求を受けると、発電機目標回転速度に零をセットし、発電機の回転速度制御を行う請求項1に記載のハイブリッド型車両駆動制御装置。
- エンジンと差動回転可能に機械的に連結された発電機、及び該発電機の回転を機械的に停止させる発電機ブレーキを備えたハイブリッド型車両駆動制御方法において、発電機回転速度を零にした後、かつ、前記発電機ブレーキを係合させ、所定の時間が経過した後に、発電機トルクを小さくする制御を開始し、所定の時間をかけて発電機トルクを次第に零にするとともに、該発電機トルクは、発電機の回転速度制御を行うためのPI制御において比例成分が零になった後の積分成分を徐々に小さくすることによって次第に零にされることを特徴とするハイブリッド型車両駆動制御方法。
- エンジンと差動回転可能に機械的に連結された発電機、及び該発電機の回転を機械的に停止させる発電機ブレーキを備えたハイブリッド型車両駆動制御のプログラムにおいて、コンピュータを、発電機回転速度を零にした後、かつ、前記発電機ブレーキを係合させ、所定の時間が経過した後に、発電機トルクを小さくする制御を開始し、所定の時間をかけて発電機トルクを次第に零にする発電機ブレーキ係合制御処理手段として機能させるとともに、該発電機ブレーキ係合制御処理手段は、発電機の回転速度制御を行うためのPI制御において比例成分が零になった後の積分成分を徐々に小さくすることによって、発電機トルクを次第に零にすることを特徴とするハイブリッド型車両駆動制御のプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002234017A JP4236084B2 (ja) | 2002-08-09 | 2002-08-09 | ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びハイブリッド型車両駆動制御のプログラム |
US10/633,722 US7100721B2 (en) | 2002-08-09 | 2003-08-05 | Hybrid vehicle drive control apparatus, hybrid vehicle drive control method, and program thereof |
DE10336487.0A DE10336487B4 (de) | 2002-08-09 | 2003-08-08 | Hybridfahrzeugantriebssteuergerät, Hybridfahrzeugantriebssteuerverfahren und Programm dafür |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002234017A JP4236084B2 (ja) | 2002-08-09 | 2002-08-09 | ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びハイブリッド型車両駆動制御のプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004080849A JP2004080849A (ja) | 2004-03-11 |
JP4236084B2 true JP4236084B2 (ja) | 2009-03-11 |
Family
ID=31711883
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002234017A Expired - Lifetime JP4236084B2 (ja) | 2002-08-09 | 2002-08-09 | ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びハイブリッド型車両駆動制御のプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7100721B2 (ja) |
JP (1) | JP4236084B2 (ja) |
DE (1) | DE10336487B4 (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3815220B2 (ja) * | 2000-12-27 | 2006-08-30 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ハイブリッド型車両及びその制御方法 |
FR2842144B1 (fr) * | 2002-07-11 | 2005-01-28 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede et dispositif de transmission de puissance pour une vehicule automobile comprenant un moteur thermique et au moins une machine electrique |
FR2855677B1 (fr) * | 2003-05-30 | 2016-11-04 | Valeo Equip Electr Moteur | Circuit de commande a modulation en largeur d'impulsions pour machine electrique multi mode et machine electrique multi mode equipee d'un tel circuit de commande |
US7296644B2 (en) * | 2003-07-09 | 2007-11-20 | Tochigi Fuji Sangyo Kabushiki Kaisha | Reduction-drive device |
JP4155461B2 (ja) * | 2003-10-15 | 2008-09-24 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 電動車両駆動制御装置及び電動車両駆動制御方法 |
JP2005143169A (ja) | 2003-11-05 | 2005-06-02 | Yamaha Motor Co Ltd | 電動車両 |
US7131708B2 (en) * | 2004-05-14 | 2006-11-07 | General Motors Corporation | Coordinated regenerative and engine retard braking for a hybrid vehicle |
US6978854B1 (en) * | 2004-07-28 | 2005-12-27 | Ford Global Technologies, Llc | Hybrid electric vehicle powertrain with an alternate operating mode without a high voltage system |
JP4667090B2 (ja) * | 2005-03-16 | 2011-04-06 | ヤマハ発動機株式会社 | ハイブリッド車両の駆動ユニット、ハイブリッド車両及び二輪車 |
JP4167667B2 (ja) * | 2005-03-24 | 2008-10-15 | ヤマハ発動機株式会社 | ハイブリッド二輪車 |
JP4317536B2 (ja) | 2005-06-23 | 2009-08-19 | ヤマハ発動機株式会社 | ハイブリッド二輪車の駆動装置及びこれを搭載するハイブリッド二輪車 |
KR100705137B1 (ko) * | 2005-11-15 | 2007-04-09 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드차량의 운전 모드 판단 방법 |
JP5024811B2 (ja) | 2006-03-17 | 2012-09-12 | 国立大学法人静岡大学 | 電動車両の電源装置 |
JP4674722B2 (ja) * | 2006-03-17 | 2011-04-20 | 国立大学法人静岡大学 | 電動車両の電源供給装置 |
JP4284335B2 (ja) * | 2006-06-01 | 2009-06-24 | 株式会社竹内製作所 | 作業用車両 |
JP4997986B2 (ja) * | 2007-01-19 | 2012-08-15 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
FR2922175B1 (fr) * | 2007-10-10 | 2010-02-26 | Renault Sas | Procede et systeme de demarrage d'un groupe motopropulseur equipe d'une transmission infiniment variable |
JP4566233B2 (ja) * | 2007-12-25 | 2010-10-20 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド駆動装置の制御装置 |
JP4968545B2 (ja) * | 2008-08-29 | 2012-07-04 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 駆動装置 |
US20100056325A1 (en) * | 2008-08-29 | 2010-03-04 | Paccar Inc | Automatic throttle response for a hybrid vehicle |
JP5149826B2 (ja) * | 2009-01-29 | 2013-02-20 | 住友重機械工業株式会社 | ハイブリッド式作業機械及びサーボ制御システム |
WO2010137129A1 (ja) * | 2009-05-27 | 2010-12-02 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の駆動制御装置及び方法 |
JP5361590B2 (ja) * | 2009-07-21 | 2013-12-04 | 本田技研工業株式会社 | エンジン始動制御装置 |
US8196687B2 (en) * | 2010-06-08 | 2012-06-12 | GM Global Technology Operations LLC | Low content extended-range electric vehicle powertrain |
KR101251509B1 (ko) * | 2010-12-01 | 2013-04-05 | 기아자동차주식회사 | 하이브리드 자동차의 고장진단장치 및 방법 |
US9067584B2 (en) * | 2011-01-27 | 2015-06-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle and control method for vehicle |
GB2492765A (en) * | 2011-07-11 | 2013-01-16 | Jaguar Cars | Hybrid vehicle controller verifies that engine torque corresponds to demanded torque |
KR20140079156A (ko) * | 2012-12-18 | 2014-06-26 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 차량의 모터의 토크 결정 방법 및 시스템 |
JP5660116B2 (ja) * | 2012-12-25 | 2015-01-28 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP6705555B2 (ja) * | 2017-03-22 | 2020-06-03 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車両用駆動制御装置 |
US10464549B2 (en) * | 2017-11-28 | 2019-11-05 | Honda Motor Co., Ltd. | Electric drive direction confirmation system and method |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5430362A (en) * | 1993-05-12 | 1995-07-04 | Sundstrand Corporation | Engine starting system utilizing multiple controlled acceleration rates |
JP3167607B2 (ja) | 1995-12-05 | 2001-05-21 | 株式会社エクォス・リサーチ | ハイブリッド車両 |
US5823281A (en) * | 1995-05-25 | 1998-10-20 | Kabushikikaisha Equos Reseach | Hybrid vehicle |
US5841201A (en) * | 1996-02-29 | 1998-11-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hybrid vehicle drive system having a drive mode using both engine and electric motor |
JPH10243502A (ja) * | 1997-02-26 | 1998-09-11 | Aisin Aw Co Ltd | 車両用駆動装置の制御装置 |
JP3354074B2 (ja) * | 1997-04-25 | 2002-12-09 | ジヤトコ株式会社 | パラレルハイブリッド車両の制御装置 |
DE19841828C2 (de) * | 1998-09-12 | 2002-05-29 | Daimler Chrysler Ag | Hybridantrieb, insbesondere für Fahrzeuge |
JP3815220B2 (ja) * | 2000-12-27 | 2006-08-30 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ハイブリッド型車両及びその制御方法 |
-
2002
- 2002-08-09 JP JP2002234017A patent/JP4236084B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-08-05 US US10/633,722 patent/US7100721B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-08-08 DE DE10336487.0A patent/DE10336487B4/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7100721B2 (en) | 2006-09-05 |
DE10336487A1 (de) | 2004-03-11 |
JP2004080849A (ja) | 2004-03-11 |
US20040055799A1 (en) | 2004-03-25 |
DE10336487B4 (de) | 2015-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4236084B2 (ja) | ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びハイブリッド型車両駆動制御のプログラム | |
JP3956796B2 (ja) | ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びそのプログラム | |
JP3843966B2 (ja) | ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びそのプログラム | |
JP4158363B2 (ja) | ハイブリッド型車両駆動制御装置 | |
JP4147756B2 (ja) | 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びプログラム | |
JP4055746B2 (ja) | 電動車両駆動制御装置及び電動車両駆動制御方法 | |
JP2004364453A (ja) | 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びそのプログラム | |
JP3797354B2 (ja) | 電動車両駆動制御装置及び電動車両駆動制御方法 | |
JP3900105B2 (ja) | ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びそのプログラム | |
JP2003199207A (ja) | 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びそのプログラム | |
JP4111156B2 (ja) | 駆動制御装置、駆動制御方法及びプログラム | |
JP4111155B2 (ja) | 駆動制御装置、駆動制御方法及びプログラム | |
JP3873698B2 (ja) | ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びそのプログラム | |
JP4284901B2 (ja) | 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びプログラム | |
JP4147749B2 (ja) | 電動車両用駆動装置及びハイブリッド型車両用駆動装置 | |
JP3988459B2 (ja) | ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びそのプログラム | |
JP4039010B2 (ja) | ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びそのプログラム | |
JP2003061206A (ja) | ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びそのプログラム | |
JP4010123B2 (ja) | ハイブリッド型車両駆動装置及びその制御方法 | |
JP4123728B2 (ja) | ハイブリッド型車両及びその制御方法 | |
JP3804667B2 (ja) | 電動車両駆動制御装置及び電動車両駆動制御方法 | |
JP2003143707A (ja) | 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びそのプログラム | |
JP2003199206A (ja) | 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びそのプログラム | |
JP2003164010A (ja) | 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びそのプログラム | |
JP3988446B2 (ja) | 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びそのプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060724 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070308 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070316 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20070413 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080919 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4236084 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226 Year of fee payment: 5 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |