JP5565627B2 - 制御装置 - Google Patents
制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5565627B2 JP5565627B2 JP2010219933A JP2010219933A JP5565627B2 JP 5565627 B2 JP5565627 B2 JP 5565627B2 JP 2010219933 A JP2010219933 A JP 2010219933A JP 2010219933 A JP2010219933 A JP 2010219933A JP 5565627 B2 JP5565627 B2 JP 5565627B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- torque
- vibration
- control
- phase
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 181
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 156
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 79
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 59
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 54
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 37
- 230000008569 process Effects 0.000 description 31
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 31
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 29
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 12
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 11
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 5
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000002783 friction material Substances 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/02—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/0023—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
- B60L3/003—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/0023—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
- B60L3/0061—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/10—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
- B60L50/16—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
- B60W10/11—Stepped gearings
- B60W10/115—Stepped gearings with planetary gears
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/188—Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/20—Reducing vibrations in the driveline
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/40—DC to AC converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/10—Vehicle control parameters
- B60L2240/36—Temperature of vehicle components or parts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/44—Drive Train control parameters related to combustion engines
- B60L2240/441—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/44—Drive Train control parameters related to combustion engines
- B60L2240/443—Torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2270/00—Problem solutions or means not otherwise provided for
- B60L2270/10—Emission reduction
- B60L2270/14—Emission reduction of noise
- B60L2270/145—Structure borne vibrations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/02—Clutches
- B60W2710/025—Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2710/0644—Engine speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2710/0666—Engine torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/08—Electric propulsion units
- B60W2710/081—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/08—Electric propulsion units
- B60W2710/083—Torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/10—Change speed gearings
- B60W2710/1005—Transmission ratio engaged
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
また、本願において、「駆動連結」とは、2つの回転要素が駆動力を伝達可能に連結された状態を指し、当該2つの回転要素が一体的に回転するように連結された状態、或いは当該2つの回転要素が一又は二以上の伝動部材を介して駆動力を伝達可能に連結された状態を含む概念として用いている。このような伝動部材としては、回転を同速で又は変速して伝達する各種の部材が含まれ、例えば、軸、歯車機構、ベルト、チェーン等が含まれる。また、このような伝動部材として、回転及び駆動力を選択的に伝達する係合要素、例えば摩擦クラッチや噛み合い式クラッチ等が含まれていてもよい。
一方、トルク振動打消し制御が実行不可能であると判定された場合には、内燃機関の運転動作点を変更する動作点変更制御が実行されるので、トルク振動打消し制御が実行されなくとも、内燃機関から伝達されるトルク振動を低減させることができ、運転者に与える不快感を低減できる。
従って、運転者に与える不快感を低減しつつ、トルク振動打消し制御が実行可能であるか否に応じて、制御を適切に行い、燃費を向上させることができる。
また、上記の特徴構成によれば、変速比変更制御により自動変速機構の変速比が変更されて、出力部材の回転速度に対する内燃機関の回転速度が変化されるので、内燃機関の運転動作点を必要低減領域から外れる方向に変化させることができる。よって、内燃機関から伝達されるトルク振動を低減させることができる。
また、スリップ制御により、動力伝達経路上に備えられた摩擦係合装置がスリップ状態にされるので、摩擦係合装置から車輪側に伝達されるトルク振動を低減させることができる。また、スリップ制御により、出力部材の回転速度に対して内燃機関の回転速度が変化されるので、内燃機関の運転動作点を必要低減領域から外れる方向に変化させることができる。よって、内燃機関から伝達されるトルク振動を低減させることができる。
本発明に係る制御装置3の実施形態について、図面を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る車両用駆動装置1の概略構成を示す模式図である。この図に示すように、車両用駆動装置1を搭載した車両は、車両の駆動力源として内燃機関であるエンジンEと回転電機MGを備えたハイブリッド車両とされている。この図において、実線は駆動力の伝達経路を示し、破線は作動油の供給経路を示し、一点鎖線は信号の伝達経路を示している。本実施形態では、制御装置3は、エンジンEに駆動連結される入力軸Iと車輪Wに駆動連結される出力軸Oとを結ぶ動力伝達経路2上に回転電機MGが設けられた車両用駆動装置1を制御するための装置である。また、本実施形態では、動力伝達経路2上に、回転の伝達状態を調整可能な摩擦係合装置としてのエンジン分離クラッチCLが備えられており、当該エンジン分離クラッチCLにより、回転電機MGとエンジンEとの間の駆動連結を断接される。また、動力伝達経路2上に、変速比を変更可能な自動変速機構としての変速機構TMが備えられている。
そして、制御装置3は、トルク振動打消し制御が実行可能であると判定された場合には、トルク振動打消し制御の実行を決定し、トルク振動打消し制御が実行不可能であると判定された場合には、エンジンEの運転動作点を変更する動作点変更制御の実行を決定する実行制御決定部73を備えている点に特徴を有している。以下、本実施形態に係る制御装置3について、詳細に説明する。
まず、本実施形態に係るハイブリッド車両の車両用駆動装置1の構成について説明する。図1に示すように、ハイブリッド車両は、車両の駆動力源としてエンジンE及び回転電機MGを備え、これらのエンジンEと回転電機MGとが直列に駆動連結されるパラレル方式のハイブリッド車両となっている。ハイブリッド車両は、変速機構TMを備えており、当該変速機構TMにより、中間軸Mに伝達されたエンジンE及び回転電機MGの回転速度を変速すると共にトルクを変換して出力軸Oに伝達する。
次に、車両用駆動装置1の油圧制御系について説明する。油圧制御系は、油圧ポンプから供給される作動油の油圧を所定圧に調整するための油圧制御装置PCを備えている。ここでは詳しい説明を省略するが、油圧制御装置PCは、油圧調整用のリニアソレノイド弁からの信号圧に基づき一又は二以上の調整弁の開度を調整することにより、当該調整弁からドレインする作動油の量を調整して作動油の油圧を一又は二以上の所定圧に調整する。所定圧に調整された作動油は、それぞれ必要とされるレベルの油圧で、変速機構TMやエンジン分離クラッチCLの各摩擦係合要素等に供給される。
次に、車両用駆動装置1の制御を行う制御装置3及びエンジン制御装置31の構成について、図2を参照して説明する。
制御装置3の制御ユニット32〜34及びエンジン制御装置31は、CPU等の演算処理装置を中核部材として備えるとともに、当該演算処理装置からデータを読み出し及び書き込みが可能に構成されたRAM(ランダム・アクセス・メモリ)や、演算処理装置からデータを読み出し可能に構成されたROM(リード・オンリ・メモリ)等の記憶装置等を有して構成されている。そして、制御装置のROM等に記憶されたソフトウェア(プログラム)又は別途設けられた演算回路等のハードウェア、或いはそれらの両方により、制御装置3の各機能部70〜73などが構成されている。また、制御装置3の制御ユニット32〜34及びエンジン制御装置31は、互いに通信を行うように構成されており、センサの検出情報及び制御パラメータ等の各種情報を共有するとともに協調制御を行い、各機能部70〜73の機能が実現される。
バッテリ状態検出センサSe4は、バッテリBTの充電量、バッテリ温度などのバッテリBTの状態を検出するためのセンサである。インバータ温度センサSe5は、インバータINの温度を検出するためのセンサである。回転電機温度センサSe6は、回転電機MGの温度を検出するためのセンサである。
エンジン制御装置31は、エンジンEの動作制御を行うエンジン制御部79を備えている。本実施形態では、エンジン制御部79は、車両制御ユニット34からエンジン要求トルクが指令されている場合は、車両制御ユニット34から指令されたエンジン要求トルクを出力トルク指令値に設定し、エンジンEが出力トルク指令値の出力トルクTeを出力するように制御するトルク制御を行う。
また、エンジン制御部79は、エンジンEの出力トルクTeを推定し、推定したトルクを推定エンジン出力トルクとして他の制御装置に伝達するように構成されている。エンジン制御装置31は、出力トルク指令値に基づき推定エンジン出力トルクを算出して伝達するようにしてもよい。
車両制御ユニット34は、エンジンE、回転電機MG、変速機構TM、及びエンジン分離クラッチCL等に対して行われる各種トルク制御、及び各摩擦係合要素の係合制御等を車両全体として統合する制御を行う機能部を備えている。
本実施形態では、車両制御ユニット34は、エンジンEから回転電機MGに伝達される伝達トルク振動Teovに対するトルク振動対応制御を統合する機能部であるトルク振動対応統合制御部70を備えている。このトルク振動対応統合制御部70は、振動低減必要性判定部71と、打消し制御実行判定部72と、実行制御決定部73と、を備えている。
打消し制御実行判定部72、要求運転動作点が必要低減領域内にあると判定された場合に、伝達トルク振動Teovを打ち消すためのトルクを回転電機MGに出力させるトルク振動打消し制御が、実行可能であるか否かを判定する機能部である。
実行制御決定部73は、トルク振動打消し制御が実行可能であると判定された場合には、トルク振動打消し制御の実行を決定し、トルク振動打消し制御が実行不可能であると判定された場合には、エンジンEの運転動作点を変更する動作点変更制御の実行を決定する機能部である。
以下で、これら機能部70〜73を、図3のフローチャートなどを参照して、詳細に説明する。
まず、エンジンEから回転電機MGに伝達される伝達トルク振動Teovについて説明する。図5に、車両用駆動装置1の動力伝達系のモデルを示す。動力伝達系を3慣性の軸ねじれ振動系にモデル化している。
エンジンE、回転電機MG、及び負荷(車両)を、それぞれ慣性モーメント(イナーシャ)Je、Jm、Jlを有する剛体としている。
エンジンEと回転電機MGとの間は、弾性を有する第一動力伝達機構により連結され、回転電機MGと負荷(車両)との間は、弾性を有する第二動力伝達機構により連結されている。本実施形態では、第一動力伝達機構は、ダンパー、エンジン出力軸Eo、入力軸Iなどの部材により構成されている。第一動力伝達機構は、所定のねじりばね定数と、粘性摩擦係数を有し、軸ねじれが生じる。第二動力伝達機構は、中間軸M、変速機構TM、出力軸O及び車軸AXなどの部材により構成されている。特に、出力軸Oと車軸AXとの軸ねじれが大きく、出力軸O及び車軸AXをまとめて、出力シャフトと称する。第二動力伝達機構は、所定のねじりばね定数と、粘性摩擦係数を有し、軸ねじれが生じる。
Teoは、振動をしているエンジンEの出力トルクTeが、第一動力伝達機構を介して、回転電機MGに伝達された伝達トルクであり、当該伝達トルクには当該伝達トルクの平均値に対する振動成分である伝達トルク振動Teovが生じている。Tmは、回転電機MGが出力する出力トルクであり、後述するトルク振動打消し制御を実行させる場合には、伝達トルク振動Teovを打ち消すための打消し振動トルク指令Tpのトルク振動が生じている。ここで、打消し振動トルク指令Tpは、回転電機MGの出力トルクTmの平均値に対する振動成分となる。
図6に示すように、エンジンEの出力トルクTeは、エンジンEの燃焼工程における燃焼により生じる。火花点火式エンジンの場合は、点火時期の後に燃焼が開始する。すなわち、燃焼により上昇した燃焼室内の圧力が、ピストン及びコネクティングロッドを介して、クランク角度等の幾何学的関係に従い、クランクシャフト(エンジン出力軸Eo)に伝達され、エンジンEの出力トルクTeに変換される。エンジンEの出力トルクTeは、点火時期の後に増加していき、ピストンが下死点に近づくにつれ減少していく。よって、エンジンEの出力トルクTeは、図6に示すように、回転同期で周期的に振動する。エンジンEの出力トルクTeの振動周波数(角周波数)ωpは、エンジンEの回転速度ωeに応じて変化する。気筒数Nの4サイクルエンジンでは、ωp=N/2×ωeとなり、4気筒エンジンでは、ωp=2×ωeとなる。なお、ディーゼルエンジンなどの圧縮自着火エンジンでは、点火時期、すなわち、燃焼開始時期は、燃焼室内への燃料噴射時期とすることができる。
また、エンジンEの出力トルクTeは、ゼロ付近まで変動するため、出力トルク振動Tevの振幅が大きい。この出力トルク振動Tevの振幅は、エンジンEの出力トルクTeの平均値の増加に、概ね比例して増加する。なお、以下で、エンジンEの出力トルクTeは、特に断らない限り、振動をしているトルクの平均値を示すものとする。
また、図6に示すように、出力トルク振動Tevは、第一動力伝達機構の伝達特性により、位相遅れが生じて、回転電機MGに伝達される。図14の(b)のボード線図の位相曲線の例に示すように、約−180deg〜−160degの位相遅れが生じる。
次に、伝達トルク振動Teovの低減が必要であると予め規定された必要低減領域について説明する。
図14の(b)に第一動力伝達機構のトルク伝達特性を示すように、エンジンEの運転領域において、エンジンEの回転速度ωeに比例してゲインが低下することがわかる。よって、低い回転速度ωe(例えば、1000pm)では、ゲインの減少が小さくなり、伝達トルク振動の振幅ΔTeovが大きくなる。また、エンジンEの出力トルクTeの平均値が大きいほど、当該出力トルクTeにおける出力トルク振動Tevの振幅が大きくなり、同じゲイン(回転速度)でも、伝達トルク振動の振幅ΔTeovが大きくなる。
よって、図4に示すように、低い回転速度ωeであって、高い出力トルクTeである領域が、伝達トルク振動の振幅ΔTeovが、運転者に不快感を与えるレベルまで大きくなる高振動領域となる。また、高振動領域は、図4に示すように、エンジンEの熱効率が高くなる、高効率領域と重複している。よって、エンジンEを高振動領域で積極的に運転することは、燃費向上のために有効である。
トルク振動対応統合制御部70は、エンジンEに要求された要求運転動作点が、必要低減領域内にある場合は、トルク振動対応制御を行う必要がある。すなわち、トルク振動対応統合制御部70は、トルク振動打消し制御が実行可能であると判定した場合には、トルク振動打消し制御の実行を決定し、回転電機MGの出力トルクにより伝達トルク振動Teovを打ち消して、エンジンEを必要低減領域で運転できるようにしている。一方、トルク振動対応統合制御部70は、トルク振動打消し制御が実行不可能であると判定した場合には、エンジンEの運転動作点を変更する動作点変更制御の実行を決定する。
振動低減必要性判定部71は、上記したように、エンジンEに要求された出力トルク及び回転速度により定まる運転動作点である要求運転動作点が、エンジンEから回転電機MGに伝達されるトルク振動である伝達トルク振動Teovの低減が必要であると予め規定された必要低減領域内にあるか否かを判定する(図3のステップ♯11)。
打消し制御実行判定部72は、上記したように、要求運転動作点が必要低減領域内にあると判定された場合(図3のステップ♯11:Yes)に、伝達トルク振動Teovを打ち消すためのトルクを回転電機MGに出力させるトルク振動打消し制御が、実行可能であるか否かを判定する(図3のステップ♯12)。
よって、本実施形態では、打消し制御実行判定部72は、後述するトルク振動打消し制御部40の振幅周波数決定部41によって決定される打消し振動トルク指令Tpの振幅ΔTp及び周波数ωpから、トルク振動打消し制御を実行させるための電力である実行電力を算出し、実行電力に基づき判定充電値を決定する。なお、振幅ΔTp及び周波数ωpが大きいほど、実行電力が大きくなり、判定充電値も大きく決定される。
実行制御決定部73は、上記したように、トルク振動打消し制御が実行可能であると判定された場合には(図3のステップ♯12:Yes)、トルク振動打消し制御の実行を決定し(ステップ♯13)、トルク振動打消し制御が実行不可能であると判定された場合には(ステップ♯12:No)、エンジンEの運転動作点を変更する動作点変更制御の実行を決定する(ステップ♯14)。
一方、実行制御決定部73は、エンジンEに要求された要求運転動作点が必要低減領域内にある場合であって、トルク振動打消し制御が実行不能であると判定された場合には、回転電機制御ユニット32にトルク振動打消し制御を実行させずに、動力伝達制御ユニット33に、エンジンEの運転動作点を変更する動作点変更制御を実行させる。これにより、少なくとも、トルク振動打消し制御が実行されなくとも、エンジンEの運転動作点が変更されるので、エンジンEの伝達トルク振動Teovにより運転者に不快感を与えることを抑制できる。
動作点変更制御は、変速機構TMの変速比を変更してエンジンEの回転速度ωeを変化させる変速比変更制御、及び動力伝達経路2上の回転の伝達状態を調整可能な摩擦係合装置であるエンジン分離クラッチCLを、スリップ状態にさせるスリップ制御の少なくとも一方である。
変速比変更制御は、変速機構TMの変速比を変更して、エンジンEの回転速度ωeを変化させる制御である。すなわち、変速比変更制御は、エンジンEの回転速度ωeが、必要低減領域以外になるように、変速機構TMの変速比を変更する。なお、変速比の増加に比例して、車速(出力軸Oの回転速度)に対する、エンジンEの回転速度ωeが上昇する。一方、変速比の減少に比例して、車速(出力軸Oの回転速度)に対する、エンジンEの回転速度ωeが低下する。
図4に示す例では、必要低減領域は、回転速度ωeの低い領域であるので、変速機構TMの変速比を増加させて、エンジンEの回転速度ωeを必要低減領域以外になるように上昇させる。本実施形態では、変速機構TMは変速比の異なる複数の変速段を有するため、変速段を変速比のより高い変速段に変更するダウンシフトを実行させる。よって、車両制御ユニット34は、動力伝達制御ユニット33に必要低減領域以外になるような変更目標変速段を指令する。
スリップ制御は、動力伝達経路2上の回転の伝達状態を調整可能な摩擦係合装置であるエンジン分離クラッチCLを、スリップ状態にさせる制御である。すなわち、スリップ制御は、エンジン分離クラッチCLの係合状態を滑り係合状態に制御して、エンジンEの運転動作点を変更すると共に、エンジンEの出力トルク振動Tevが、出力軸Oに伝達されないようにする。
本実施形態では、実行制御決定部73は、エンジンEの運転動作点と出力軸Oの回転速度とに基づいて、動作点変更制御として、変速比変更制御及びスリップ制御の内、車両用駆動装置1のエネルギー効率低下の少ない方を選択して実行を決定するように構成されている。
本実施形態では、エンジンEの熱効率の低下分は、熱効率の設定マップに基づき、スリップ状態前のエンジンEの回転速度ωe及び要求出力トルクにおけるエンジンEの熱効率と、スリップ状態前のエンジンEの回転速度ωeに所定のスリップ差回転速度を加算した回転速度及びスリップ状態前のエンジン要求トルクにおけるエンジンEの熱効率との間の、熱効率の低下分として算出される。摩擦熱による損失分は、目標伝達トルク容量に設定されるエンジン要求トルクに、スリップ差回転速度を乗算した値に基づき設定される。ここで、スリップ差回転速度は、スリップ制御が実行される場合の、エンジン分離クラッチCLの回転速度差である。
動力伝達制御ユニット33は、変速機構TMの制御を行う変速機構制御部77と、エンジン分離クラッチCLの制御を行うエンジン分離クラッチ制御部78とを備えている。動力伝達制御ユニット33には、出力軸回転速度センサSe3等のセンサの検出情報が入力されている。
変速機構制御部77は、変速機構TMに変速段を形成する制御を行う。本実施形態では、変速機構制御部77は、車両制御ユニット34から変更目標変速段が指令されていない場合は、車速、アクセル開度、及びシフト位置などのセンサ検出情報に基づいて変速機構TMにおける目標変速段を決定する。一方、変速機構制御部77は、車両制御ユニット34から変更目標変速段が指令されている場合は、指令された変更目標変速段を、変速機構TMにおける目標変速段に決定する。そして、変速機構制御部77は、油圧制御装置PCを介して変速機構TMに備えられた各摩擦係合要素C1、B1、・・・に供給される油圧を制御することにより、各摩擦係合要素を係合又は解放して目標とされた変速段を変速機構TMに形成させる。具体的には、変速機構制御部77は、油圧制御装置PCに各摩擦係合要素B1、C1、・・・の目標油圧(指令圧)を指令し、油圧制御装置PCは、指令された目標油圧(指令圧)の油圧を各摩擦係合要素に供給する。
また、エンジン分離クラッチ制御部78は、エンジン分離クラッチCLの係合又は解放を行う。本実施形態では、エンジン分離クラッチ制御部78は、エンジン分離クラッチCLの伝達トルク容量が、車両制御ユニット34から指令された目標伝達トルク容量に一致するように、油圧制御装置PCを介してエンジン分離クラッチCLに供給される油圧を制御する。具体的には、エンジン分離クラッチ制御部78は、目標伝達トルク容量に基づき設定した目標油圧(指令圧)を、油圧制御装置PCに指令し、油圧制御装置PCは、指令された目標油圧(指令圧)の油圧をエンジン分離クラッチCLに供給する。
回転電機制御ユニット32は、回転電機MGの動作制御を行う機能部を備えている。本実施形態では、回転電機制御ユニット32は、車両制御ユニット34から指令された回転電機要求トルクなどに基づき設定されたベーストルク指令値Tbを設定する。また、回転電機制御ユニット32は、車両制御ユニット34から、トルク振動打消し制御の実行が指令された場合に、図11に示すように、打消し振動トルク指令Tpを算出するトルク振動打消し制御部40を備えている。そして、回転電機制御ユニット32は、ベーストルク指令値Tbと、後述する打消し振動トルク指令Tpとに基づき、出力トルク指令値Tmoを設定し、回転電機MGが出力トルク指令値Tmoの出力トルクTmを出力するように制御する。
図11に示すように、トルク振動打消し制御部40は、車両制御ユニット34から、トルク振動打消し制御の実行が指令された場合に、エンジンEから回転電機MGに伝達されるトルク振動である伝達トルク振動Teovに対し、当該伝達トルク振動Teov(図5〜図7等参照)を打ち消すためのトルク振動の指令である打消し振動トルク指令Tpを生成し、当該打消し振動トルク指令Tpに従って回転電機MGを制御するトルク振動打消し制御を実行する機能部である。
振幅周波数決定部41は、少なくともエンジンEの回転速度ωeに基づいて打消し振動トルク指令Tpの振幅ΔTp及び周波数ωpを決定する。また、位相決定部42は、打消し振動トルク指令の位相αを決定する。そして、打消し振動トルク指令生成部43は、振幅ΔTp、周波数ωp、及び位相αに基づいて、打消し振動トルク指令Tpを生成する。
そして、位相決定部42は、回転電機MGの回転速度ωmに基づいて導出される回転速度振幅Δωmvの変化に基づき、回転速度振幅Δωmvを減少させるように位相調整方向を決定し、当該決定した位相調整方向に打消し振動トルク指令の位相αを変化させる。
以下で、トルク振動打消し制御部40によって実行されるトルク振動打消し制御の処理について、詳細に説明する。
上記したように、振動周波数ωpに対する1次の振動成分で近似できる伝達トルク振動Teovを、打ち消すためには、式(1)の伝達トルク振動Teovと逆位相、すなわち、π(180deg)だけ位相が進み又は遅れたトルク振動を、回転電機MGに出力させればよいことがわかる。
よって、図7及び次式に示すように、トルク振動打消し制御部40は、打消し振動トルク指令Tpを、振動周波数ωpに対する1次の振動成分で形成する。
この式から、合計トルク振動Tovの振幅ΔTovは、次式となる。
位相差α−βがπの場合に、振幅ΔTov及び振幅Δωmvが最小となり、位相差α−βがπより、進み(増加)方向又は、遅れ(減少)方向に変化すると、振幅ΔTov及び振幅Δωmvが増加することがわかる。
また、打消し振動トルク指令の振幅ΔTpが、伝達トルク振動の振幅ΔTeovに等しい場合は、位相差α−βがπになるときに、振幅ΔTov及び振幅Δωmvがゼロの最小値になる。一方、振幅ΔTpが、振幅ΔTeovに一致していない場合でも、位相差α−βがπになるときに、振幅ΔTov及び振幅Δωmvがゼロより大きい最小値になる。
また、トルクセンサなどが備えられておらず、合計トルクToを直接測定できない場合でも、回転速度振幅Δωmvと合計トルク振動の振幅ΔTovとが比例関係にあることから、回転速度振幅Δωmvを最小化すれば、合計トルク振動の振幅ΔTovも最小化できることがわかる。
よって、打消し振動トルク指令の位相αが、π+βに対して、位相進み側及び位相遅れ側のいずれにあるかによって、位相αの位相調整方向を反転させる必要がある。
打消し振動トルク指令の位相αの、π+βに対する相対位相を把握する上で、打消し振動トルク指令の位相αは、回転電機制御ユニット32により、比較的精度良く制御できる。一方、伝達トルク振動の位相βは、トルクセンサなどが備えられていない場合は容易に測定できず、また後述する変動要因により変動するため、相対位相を容易に把握できないという課題がある。相対位相が把握できないと、回転速度振幅Δωmv及び合計トルク振動の振幅ΔTovを最小化するために、打消し振動トルク指令の位相αを、位相進み又は位相遅れのいずれの方向に変化させるか、位相調整方向を決定できないため、打消し振動トルク指令の位相αを変化させることができない。
(1)点火時期の変動は、エンジン制御装置31による点火時期の変更などにより生じる。エンジン制御装置31は、エンジンEの回転速度ωe及び出力トルクTeなどの運転動作点が変化すると、運転動作点毎に設定された点火時期に点火時期を変更したり、ノッキング防止制御により、点火時期を遅角方向及び進角方向にリアルタイムに変更したりする。点火時期が位相進み又は位相遅れ方向に変化すると、その変化量に応じて、出力トルク振動Tevの位相も変化する。そして、出力トルク振動Tevの位相の変化量に応じて、伝達トルク振動Teovの位相も変化する。
(2)燃焼速度の変動は、燃焼室内の排気ガス再循環量の変化、燃焼室内の流動の変化、点火時期の変化などにより生じる。燃焼速度の変化に応じて、出力トルク振動Tevの位相も変化して、伝達トルク振動Teovの位相も変化する。
(3)第一動力伝達機構の位相遅れの変動は、ダンパーなどの、ねじりばね定数及び粘性摩擦係数が変化することにより生じる。この位相遅れの変動に応じて、伝達トルク振動Teovの位相も変化する。
この内、(1)点火時期の変動は、エンジン制御装置31との通信などにより、回転電機制御ユニット32でも把握できるため、後述するように、トルク振動打消し制御部40は、点火時期の変動に応じて、打消し振動トルク指令の位相αをフィードフォワード的に変化させることが可能である。
なお、打消し振動トルク指令の位相αも、回転電機制御ユニット32において、打消し振動トルク指令の位相αを変更してから、インバータINの駆動に反映されるまでの演算遅れなどにより、特に、高回転速度において多少変動する。
上記した相対位相を直接検出できない課題に対して、本実施形態では、位相決定部42は、回転電機MGの回転速度ωmに基づいて導出される回転速度振幅Δωmvの変化に基づき、回転速度振幅Δωmvを減少させるように位相調整方向を決定し、当該決定した位相調整方向に打消し振動トルク指令の位相αを変化させている。
打消し振動トルク指令の位相αが、π+βより大きい(位相進み側にある)場合、例えば、位相αがα1である場合は、位相αに対する回転速度振幅Δωmvの傾きである位相制御結果dΔωmv/dαが、正となる(ゼロより大きくなる)。一方、打消し振動トルク指令の位相αが、π+βより小さい(位相遅れ側にある)場合、例えば、位相αがα2である場合は、位相制御結果dΔωmv/dαが、負となる(ゼロより小さくなる)。よって、位相制御結果dΔωmv/dαが、正及び負のいずれであるかによって、打消し振動トルク指令の位相αが、π+βに対して、位相進み側、又は位相遅れ側にあるかを判定でき、位相調整方向を決定できる。
そして、位相制御結果算出器47は、振幅検出器44により検出された回転速度振幅Δωmvに基づき、振幅変化量算出処理60を行って、単位時間当たりの回転速度振幅Δωmvの変化量dΔωmv/dtを算出する。また、位相制御結果算出器47は、位相変化量算出処理61を行って、単位時間当たりの打消し振動トルク指令の位相αの変化量dα/dtを算出する。そして、位相制御結果算出器47は、変化量dΔωmv/dtを、変化量dα/dtで除算して、位相制御結果dΔωmv/dαを算出する。
1は、所定の演算周期ΔT1毎に実行される。そして、振幅変化量算出処理60は、次式のように、演算周期ΔT1の間の、回転速度振幅Δωmvの変化量に基づき、単位時間当たりの回転速度振幅Δωmvの変化量dΔωmv/dtを算出する。また、位相変化量算出処理61は、次式のように、演算周期ΔT1の間の、打消し振動トルク指令の位相αの変化量に基づき、単位時間当たりの打消し振動トルク指令の位相αの変化量dα/dtを算出する。
また、図12に示すように、位相決定部42は、回転電機MGの回転速度ωmに基づいて回転速度振幅Δωmvを検出する振幅検出器44を備えている。
本実施形態では、振幅検出器44は、回転電機MGの回転速度ωmに対してフーリエ変換演算処理を行って、振動周波数ωpの振幅を算出し、当該振動周波数ωpの振幅を、回転速度振幅Δωmvに設定している。
このように、回転速度振幅Δωmvを、フーリエ変換による振動周波数ωpの振幅に設定しているので、軸ねじれ振動などの振動周波数ωpとは異なる周波数帯域の振動に影響されず、エンジンEの出力トルク振動Tevにより生じた回転速度振幅Δωmvの振幅を検出することができる。
また、図12に示すように、位相決定部42は、位相調整方向に、打消し振動トルク指令の位相αを変化させる位相調整部46を備えている。
本実施形態では、位相調整部46は、位相調整方向に、回転速度振幅Δωmvの大きさに応じて打消し振動トルク指令の位相αを変化させるように構成されている。
本例では、位相調整部46は、フィードバック位相制御器51を備えている。そして、フィードバック位相制御器51は、位相調整方向に、回転速度振幅Δωmvの大きさに基づくフィードバック制御を行って、打消し振動トルク指令の位相αを変化させる。なお、図12の例では、フィードバック位相制御器51により算出される、打消し振動トルク指令の位相αの変化量は、フィードバック位相変化量αfbとされている。図12に示す例では、フィードバック制御は、積分制御により構成されている。すなわち、フィードバック位相制御器51は、位相調整方向に、回転速度振幅Δωmvの大きさに積分ゲインKfbを乗算し、積分演算処理した値をフィードバック位相変化量αfbに設定している。なお、フィードバック制御として、積分制御以外の制御、例えば、比例積分制御などの各種のフィードバック制御を用いることができる。
また、位相決定部42は、エンジンEの点火時期に基づいて打消し振動トルク指令の位相αを変化させるフィードフォワード位相制御器50を備えている。
フィードフォワード位相制御器50は、点火時期の角度変化量に基づいて、打消し振動トルク指令の位相αを変化させる。なお、図12の例では、フィードフォワード位相制御器50により算出される、打消し振動トルク指令の位相αの変化量は、フィードフォワード位相変化量αffとされている。
また、点火時期は、火花点火式エンジンの場合は、スパークプラグから火花を発生させた時期とされる。そして、この点火時期の角度変化量は、エンジン制御装置31から通信により伝達された、ピストンの上死点に対する相対点火角度の情報に基づき算出した角度変化量としてもよく、スパークプラグのコイルに供給された電気信号などから検出した点火タイミングに基づき算出した角度変化量としてもよい。また、点火時期として、燃焼開始時期としてもよく、上記したように、ディーゼルエンジンなどの圧縮自着火エンジンでは、点火時期を、燃焼室内への燃料噴射時期とするようにしてもよい。また、燃焼室内の圧力を検出する圧力センサが備えられている場合は、圧力の上昇により、燃焼開始時期を判定するようにしてもよい。また、点火時期の変化によりエンジンEの出力トルク振動Tevの位相が変化してから、伝達トルク振動Teovの位相βが変化するまでの、第一動力伝達機構の応答遅れを模擬するため、フィードフォワード位相制御器50は、点火時期の角度変化量又はフィードフォワード位相変化量αffに対して、第一動力伝達機構の応答遅れに相当する応答遅れ処理を行うようにしてもよい。
振幅周波数決定部41は、上記したように、少なくともエンジンEの回転速度ωeに基づいて打消し振動トルク指令の振幅ΔTp及び周波数ωpを決定する。なお、本実施形態では、エンジンEの回転速度ωeと回転電機MGの回転速度ωmとは、振動成分は除き、概ね同じ回転速度となるため、振幅周波数決定部41は、エンジンEの回転速度ωeに代えて、回転電機MGの回転速度ωmを用いるようにしても良い。
周波数決定器48は、エンジンEの回転速度ωeに基づいて、打消し振動トルク指令の周波数ωpを決定する。具体的には、上記したように、気筒数Nの4サイクルエンジンでは、打消し振動トルク指令の周波数ωpを、ωp=N/2×ωeに設定し、例えば、4気筒エンジンでは、ωp=2×ωeに設定する。
本例では、図13の(a)に示すように、振幅決定器49は、エンジンEの出力トルクTeに基づき、出力トルク振動の振幅算出処理62を行って、エンジンEの出力トルク振動の振幅ΔTevを算出する。上記したように、出力トルク振動の振幅ΔTevは、エンジンEの出力トルクTe(平均値)に比例するため、振幅決定器49は、図13の(b)に示すような、エンジンEの出力トルクTe(平均値)に対する出力トルク振動の振幅ΔTevの特性が設定された出力トルク振幅の特性マップを備え、当該特性マップと、エンジンEの出力トルクTe(平均値)とに基づき、出力トルク振動の振幅ΔTevを算出する。
打消し振動トルク指令生成部43は、打消し振動トルク指令の振幅ΔTp、周波数ωp、及び位相αに基づき、打消し振動トルク指令Tpを生成する。
本実施形態では、打消し振動トルク指令生成部43は、式(2)に従い、打消し振動トルク指令Tpを生成する。なお、式(2)における周波数ωp×経過時間t(ωp×t)の代わりに、回転電機MGの回転角度θmが計測できる場合は、回転電機MGの回転角度θmに基づく情報を用いるようにしてもよい。例えば、気筒数Nの4サイクルエンジンでは、ωp×tの代わりに、θm×(N/2)を用いることができる。
次に、トルク振動打消し制御の挙動を、図15の例に示すタイムチャートに基づき説明する。図15の例は、フィードフォワード位相制御器50によりフィードフォワード位相変化量αffが算出されずに、フィードバック位相変化量αfbにのみ基づき、打消し振動トルク指令の位相αが設定されるように構成した場合の例である。なお、位相決定部42の各部の処理は、演算周期ΔT1に同期して実行されている。
次に、図16に、フィードバック位相変化量αfbに加えて、フィードフォワード位相変化量αffにも基づき、打消し振動トルク指令の位相αが設定されるように構成した場合の例を示す。
図16に示す例は、点火時期の変化により、伝達トルク振動の位相βが変動した場合(時刻t22から時刻t23)に、点火時期の角度変化量に応じて、フィードフォワード位相変化量αffが変化されている。よって、位相αが、π+βの変化に応じて、フィードフォワード的に変化されており、伝達トルク振動の位相βの変動後、短期間で、再び回転速度振幅Δωmvが最小値まで減少されている。よって、点火時期に応じたフィードフォワード位相制御を行うことにより、点火時期の変化による伝達トルク振動の位相βの変動に対して、回転速度振幅Δωmvの収束速度を高めることができる。
最後に、本発明のその他の実施形態について説明する。なお、以下に説明する各実施形態の構成は、それぞれ単独で適用されるものに限られず、矛盾が生じない限り、他の実施形態の構成と組み合わせて適用することも可能である。
Tev:出力トルク振動
ΔTev:出力トルク振動の振幅
Teo:伝達トルク
Teov:伝達トルク振動
ΔTeov:伝達トルク振動の振幅
β:伝達トルク振動の位相
Tp:打消し振動トルク指令
ΔTp:打消し振動トルク指令の振幅
ωp:(打消し振動トルク指令の)周波数
α:打消し振動トルク指令の位相
ωm:回転電機の回転速度(角速度)
ωmv:回転電機の回転速度振動
Δωmv:回転電機の回転速度振幅
ωe:エンジンの回転速度(角速度)
Jm:回転電機の慣性モーメント
Je:エンジンの慣性モーメント
Jl:負荷(車両)の慣性モーメント
Tm:回転電機の出力トルク
Tmo:回転電機の出力トルク指令
Tb:ベーストルク指令値
dΔωmv/dt:回転速度振幅の変化量
dα/dt:打消し振動トルク指令の位相の変化量
dΔωmv/dα:位相制御結果
Ks:符号ゲイン
MG:回転電機
IN:インバータ
BT:バッテリ(蓄電装置)
E:エンジン(内燃機関)
TM:変速機構(自動変速機構)
CL:エンジン分離クラッチ(摩擦係合装置)
I:入力軸(入力部材)
M:中間軸
O:出力軸(出力部材)
AX:車軸
W:車輪
DF:出力用差動歯車装置
Se1:エンジン回転速度センサ
Se2:入力軸回転速度センサ
Se3:出力軸回転速度センサ
Se4:バッテリ状態検出センサ
Se5:インバータ温度センサ
Se6:回転電機温度センサ
1:車両用駆動装置
2:動力伝達経路
3:制御装置
31:エンジン制御装置
32:回転電機制御ユニット
33:動力伝達制御ユニット
34:車両制御ユニット
70:トルク振動対応統合制御部
71:振動低減必要性判定部
72:打消し制御実行判定部
73:実行制御決定部
74:動作点変更制御
77:変速機構制御部
78:エンジン分離クラッチ制御部
79:エンジン制御部
40:トルク振動打消し制御部
41:振幅周波数決定部
42:位相決定部
43:打消し振動トルク指令生成部
44:振幅検出器
45:位相調整方向決定部
46:位相調整部
47:位相制御結果算出器
48:周波数決定器
49:振幅決定器
50:フィードフォワード位相制御器
51:フィードバック位相制御器
60:振幅変化量算出処理
61:位相変化量算出処理
Claims (4)
- 内燃機関に駆動連結される入力部材と車輪に駆動連結される出力部材とを結ぶ動力伝達経路上に回転電機が設けられた車両用駆動装置を制御するための制御装置であって、
前記内燃機関に要求された出力トルク及び回転速度により定まる運転動作点である要求運転動作点が、前記内燃機関から前記回転電機に伝達されるトルク振動の低減が必要であると予め規定された必要低減領域内にあるか否かを判定する振動低減必要性判定部と、
前記要求運転動作点が前記必要低減領域内にあると判定された場合に、前記トルク振動を打ち消すためのトルクを前記回転電機に出力させるトルク振動打消し制御が、実行可能であるか否かを判定する打消し制御実行判定部と、
前記トルク振動打消し制御が実行可能であると判定された場合には、前記トルク振動打消し制御の実行を決定し、前記トルク振動打消し制御が実行不可能であると判定された場合には、前記内燃機関の運転動作点を変更する動作点変更制御の実行を決定する実行制御決定部と、
を備え、
前記車両用駆動装置は、前記動力伝達経路上に、変速比を変更可能な自動変速機構と、回転の伝達状態を調整可能な摩擦係合装置と、を備え、
前記動作点変更制御は、前記変速比を変更して前記内燃機関の回転速度を変化させる変速比変更制御、及び前記摩擦係合装置をスリップ状態にさせるスリップ制御の少なくとも一方である制御装置。 - 前記回転電機は、直流交流変換を行うインバータを介して蓄電装置と電気的に接続されており、
前記打消し制御実行判定部は、前記回転電機、前記蓄電装置、及び前記インバータの少なくとも一つの状態に基づいて、前記トルク振動打消し制御が実行可能であるか否かを判定する請求項1に記載の制御装置。 - 前記必要低減領域は、前記内燃機関の回転速度及び出力トルクの双方で規定された領域である請求項1又は2に記載の制御装置。
- 前記実行制御決定部は、前記内燃機関の運転動作点と前記出力部材の回転速度とに基づいて、前記動作点変更制御として、前記変速比変更制御、及び前記スリップ制御の内、前記車両用駆動装置のエネルギー効率低下の少ない方を選択して実行を決定する請求項1から3のいずれか一項に記載の制御装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010219933A JP5565627B2 (ja) | 2010-09-29 | 2010-09-29 | 制御装置 |
US13/238,866 US8812184B2 (en) | 2010-09-29 | 2011-09-21 | Control device |
CN201180037340.6A CN103038113B (zh) | 2010-09-29 | 2011-09-27 | 控制装置 |
PCT/JP2011/072027 WO2012043538A1 (ja) | 2010-09-29 | 2011-09-27 | 制御装置 |
DE112011102171T DE112011102171T5 (de) | 2010-09-29 | 2011-09-27 | Steuerungsvorrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010219933A JP5565627B2 (ja) | 2010-09-29 | 2010-09-29 | 制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012071793A JP2012071793A (ja) | 2012-04-12 |
JP5565627B2 true JP5565627B2 (ja) | 2014-08-06 |
Family
ID=45871455
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010219933A Expired - Fee Related JP5565627B2 (ja) | 2010-09-29 | 2010-09-29 | 制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8812184B2 (ja) |
JP (1) | JP5565627B2 (ja) |
CN (1) | CN103038113B (ja) |
DE (1) | DE112011102171T5 (ja) |
WO (1) | WO2012043538A1 (ja) |
Families Citing this family (56)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5573456B2 (ja) * | 2010-07-23 | 2014-08-20 | 日産自動車株式会社 | 電動車両の制振制御装置および電動車両の制振制御方法 |
US8706346B2 (en) * | 2010-11-01 | 2014-04-22 | GM Global Technology Operations LLC | Robust motor torque performance diagnostics algorithm for electric drive systems in hybrid vehicles |
US9441554B2 (en) * | 2011-03-28 | 2016-09-13 | Honda Motor Co., Ltd. | Control system for internal combustion engine |
DE102011077525A1 (de) | 2011-06-15 | 2012-12-20 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zum Dämpfen mechanischer Schwingungen in einem Fahrzeug |
JP5761570B2 (ja) * | 2011-11-22 | 2015-08-12 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 制御装置 |
US9592817B2 (en) * | 2012-01-10 | 2017-03-14 | Ford Global Technologies, Llc | Energy management control system |
JP5786734B2 (ja) * | 2012-01-27 | 2015-09-30 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ハイブリッド駆動装置 |
JP5857781B2 (ja) * | 2012-02-15 | 2016-02-10 | 日産自動車株式会社 | 電動モータを用いた車両の制振制御装置 |
EP2631101B1 (de) * | 2012-02-22 | 2016-06-08 | MAGNA STEYR Fahrzeugtechnik AG & Co KG | Hybridantrieb |
DE112013003315T5 (de) * | 2012-09-06 | 2015-03-26 | Aisin Aw Co., Ltd. | Steuerungsvorrichtung einer Fahrzeugantriebsvorrichtung |
WO2014054668A1 (ja) * | 2012-10-04 | 2014-04-10 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
KR101394703B1 (ko) * | 2012-10-30 | 2014-05-15 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 차량의 이상진동 방지 방법 |
AT511916B1 (de) * | 2012-12-21 | 2018-01-15 | Avl List Gmbh | Verfahren zur Regelung eines Elektromotors eines Antriebsstranges eines Hybridfahrzeuges |
US9925972B2 (en) * | 2013-06-21 | 2018-03-27 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for reducing driveline NVH |
JP6379469B2 (ja) * | 2013-10-08 | 2018-08-29 | 日産自動車株式会社 | 車両のクラッチスリップ発進制御装置 |
JP6136896B2 (ja) | 2013-11-28 | 2017-05-31 | トヨタ自動車株式会社 | 電動機制御装置 |
JP5850035B2 (ja) * | 2013-12-12 | 2016-02-03 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
EP2913502A1 (de) * | 2014-02-27 | 2015-09-02 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zum Betrieb eines mit einem Generator gekoppelten Verbrennungsmotors und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
JP6265261B2 (ja) * | 2014-03-05 | 2018-01-24 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車両用駆動装置の制御装置 |
FR3019790A1 (fr) * | 2014-04-11 | 2015-10-16 | Motorisations Aeronautiques | Procede de controle d'un systeme propulseur hybride |
FR3029482A1 (fr) * | 2014-12-08 | 2016-06-10 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede et dispositif de controle de parametre(s) de fonctionnement d’un groupe motopropulseur generant un acyclisme produisant un bruit et/ou une vibration |
FR3029483A1 (fr) * | 2014-12-08 | 2016-06-10 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede, dispositif et installation de determination d’informations relatives au fonctionnement d’un groupe motopropulseur presentant un acyclisme |
KR101619663B1 (ko) | 2014-12-09 | 2016-05-18 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 차량의 능동형 진동 저감 제어장치 및 그 방법 |
KR101628577B1 (ko) * | 2014-12-26 | 2016-06-08 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 차량의 진동저감 제어장치 |
US10060368B2 (en) | 2015-01-12 | 2018-08-28 | Tula Technology, Inc. | Engine torque smoothing |
CN107110039B (zh) | 2015-01-12 | 2019-03-01 | 图拉技术公司 | 跳过点火式发动机控制系统中的噪声、振动和声振粗糙度降低 |
CN107921954A (zh) * | 2015-09-18 | 2018-04-17 | 爱信艾达株式会社 | 控制装置 |
US9604635B1 (en) * | 2015-09-21 | 2017-03-28 | Ford Global Technologies, Llc | Inhibit engine pull-down based on past driving history |
JP2017100581A (ja) * | 2015-12-02 | 2017-06-08 | アイシン精機株式会社 | 車両ならびにその制御装置、制御方法および制御プログラム |
KR101765627B1 (ko) * | 2015-12-10 | 2017-08-07 | 현대자동차 주식회사 | 하이브리드 차량의 능동 진동 제어 방법 및 장치 |
KR101713759B1 (ko) * | 2015-12-10 | 2017-03-08 | 현대자동차 주식회사 | 하이브리드 차량의 능동 진동 제어 방법 및 장치 |
KR101755501B1 (ko) * | 2015-12-10 | 2017-07-07 | 현대자동차 주식회사 | 하이브리드 차량의 능동 진동 제어 방법 및 장치 |
KR20170069797A (ko) * | 2015-12-11 | 2017-06-21 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 차량의 능동 진동 제어 방법 및 장치 |
KR101795384B1 (ko) * | 2015-12-11 | 2017-11-09 | 현대자동차 주식회사 | 하이브리드 차량의 능동 진동 제어 방법 및 장치 |
KR20170069571A (ko) * | 2015-12-11 | 2017-06-21 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 차량의 능동 진동 제어 방법 및 장치 |
MY173168A (en) * | 2016-04-19 | 2020-01-02 | Nissan Motor | Control method for electric vehicle and control device for electric vehicle |
US10024289B2 (en) * | 2016-08-03 | 2018-07-17 | Georgia Tech Research Corporation | Two-scale command shaping for reducing vehicle vibration during engine start or restart |
EP3333034B1 (en) * | 2016-12-07 | 2024-08-07 | Danfoss A/S | A device and a method for controlling an electromechanical power transmission chain |
KR101855780B1 (ko) * | 2016-12-13 | 2018-06-20 | 현대자동차 주식회사 | 하이브리드 차량의 진동 제어 장치 및 방법 |
KR101855789B1 (ko) * | 2016-12-13 | 2018-06-20 | 현대자동차 주식회사 | 하이브리드 차량의 진동 제어 장치 및 방법 |
KR102383236B1 (ko) * | 2016-12-13 | 2022-04-05 | 현대자동차 주식회사 | 하이브리드 차량의 진동 제어 장치 및 방법 |
KR101855774B1 (ko) * | 2016-12-13 | 2018-06-20 | 현대자동차 주식회사 | 하이브리드 차량의 진동 제어 장치 및 방법 |
CN106836379B (zh) * | 2017-02-16 | 2019-11-05 | 江苏大学 | 一种可智能减振的泵站安装方法 |
JP6519957B2 (ja) * | 2017-02-23 | 2019-05-29 | マツダ株式会社 | ハイブリッド車両の動力制御方法及び動力制御装置 |
JP6521484B2 (ja) * | 2017-02-23 | 2019-05-29 | マツダ株式会社 | ハイブリッド車両の動力制御方法及び動力制御装置 |
JP6521485B2 (ja) * | 2017-02-23 | 2019-05-29 | マツダ株式会社 | ハイブリッド車両の動力制御方法及び動力制御装置 |
JP6504527B2 (ja) * | 2017-02-23 | 2019-04-24 | マツダ株式会社 | ハイブリッド車両の動力制御方法及び動力制御装置 |
JP6519956B2 (ja) * | 2017-02-23 | 2019-05-29 | マツダ株式会社 | ハイブリッド車両の動力制御方法及び動力制御装置 |
JP6489509B2 (ja) | 2017-02-23 | 2019-03-27 | マツダ株式会社 | ハイブリッド車両の動力制御方法及び動力制御装置 |
US10954877B2 (en) | 2017-03-13 | 2021-03-23 | Tula Technology, Inc. | Adaptive torque mitigation by micro-hybrid system |
JP6568158B2 (ja) * | 2017-07-28 | 2019-08-28 | 株式会社Subaru | 車両用制御装置 |
FR3069829B1 (fr) * | 2017-08-04 | 2020-11-20 | Valeo Equip Electr Moteur | Procede et systeme de compensation des acyclismes d'un moteur thermique par une machine electrique tournante |
JP6662359B2 (ja) * | 2017-08-09 | 2020-03-11 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の駆動力制御装置 |
US10393050B2 (en) * | 2017-10-30 | 2019-08-27 | Ai Alpine Us Bidco Inc. | Estimation of cylinder conditions using a knock sensor |
JP7000879B2 (ja) * | 2018-01-30 | 2022-01-19 | 株式会社アイシン | 車両の制御装置 |
US11555461B2 (en) | 2020-10-20 | 2023-01-17 | Tula Technology, Inc. | Noise, vibration and harshness reduction in a skip fire engine control system |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1221394B1 (en) * | 1999-08-05 | 2005-10-26 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Control device of hybrid vehicle |
JP4069556B2 (ja) * | 1999-10-07 | 2008-04-02 | トヨタ自動車株式会社 | 動力出力装置の制御方法 |
JP3925713B2 (ja) * | 2003-01-21 | 2007-06-06 | スズキ株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP4086014B2 (ja) * | 2004-06-21 | 2008-05-14 | トヨタ自動車株式会社 | 動力出力装置および自動車並びに動力出力装置の制御方法 |
JP5142374B2 (ja) * | 2007-12-10 | 2013-02-13 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP5115323B2 (ja) * | 2008-05-15 | 2013-01-09 | トヨタ自動車株式会社 | 車両のばね上制振制御装置 |
JP2009298266A (ja) | 2008-06-12 | 2009-12-24 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
JP5217995B2 (ja) | 2008-12-10 | 2013-06-19 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
-
2010
- 2010-09-29 JP JP2010219933A patent/JP5565627B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-09-21 US US13/238,866 patent/US8812184B2/en active Active
- 2011-09-27 WO PCT/JP2011/072027 patent/WO2012043538A1/ja active Application Filing
- 2011-09-27 CN CN201180037340.6A patent/CN103038113B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-09-27 DE DE112011102171T patent/DE112011102171T5/de not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2012043538A1 (ja) | 2012-04-05 |
US8812184B2 (en) | 2014-08-19 |
CN103038113A (zh) | 2013-04-10 |
CN103038113B (zh) | 2016-02-24 |
US20120078456A1 (en) | 2012-03-29 |
JP2012071793A (ja) | 2012-04-12 |
DE112011102171T5 (de) | 2013-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5565627B2 (ja) | 制御装置 | |
JP5168600B2 (ja) | 制御装置 | |
US20120083953A1 (en) | Control device | |
US8506449B2 (en) | Control system | |
JP5761570B2 (ja) | 制御装置 | |
JP5391654B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5223603B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
WO2013081011A1 (ja) | 制御装置 | |
US20120232732A1 (en) | Control device | |
US20130307449A1 (en) | Control device | |
US20120081051A1 (en) | Control device | |
JP5553162B2 (ja) | 制御装置 | |
JP5417905B2 (ja) | 車両用クラッチ制御装置 | |
JP2014061750A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置、およびハイブリッド車両の制御方法 | |
JP5257120B2 (ja) | クラッチ制御装置 | |
JP2013158116A (ja) | 制御装置 | |
JP5293268B2 (ja) | ハイブリッド車両のクラッチ制御装置 | |
JP5510752B2 (ja) | 制御装置 | |
JP5104775B2 (ja) | クラッチ制御装置 | |
JP5655693B2 (ja) | ハイブリッド自動車 | |
JP5338473B2 (ja) | エンジン始動制御装置 | |
JP5578362B2 (ja) | 制御装置 | |
JP6919494B2 (ja) | ハイブリッド車両のクランク角度制御方法およびクランク角度制御装置 | |
JP6511922B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5445867B2 (ja) | 車両用駆動装置の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140522 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140604 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5565627 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |