Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5576715B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5576715B2
JP5576715B2 JP2010116671A JP2010116671A JP5576715B2 JP 5576715 B2 JP5576715 B2 JP 5576715B2 JP 2010116671 A JP2010116671 A JP 2010116671A JP 2010116671 A JP2010116671 A JP 2010116671A JP 5576715 B2 JP5576715 B2 JP 5576715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
reading
insertion port
reading medium
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010116671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011244352A (ja
Inventor
幹雄 室▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP2010116671A priority Critical patent/JP5576715B2/ja
Priority to US13/044,156 priority patent/US8446651B2/en
Priority to CN201110061246.6A priority patent/CN102256036B/zh
Publication of JP2011244352A publication Critical patent/JP2011244352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5576715B2 publication Critical patent/JP5576715B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0049Output means providing a visual indication to the user, e.g. using a lamp
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00702Position
    • H04N1/00705Position at a plurality of spaced apart locations, e.g. as a sheet is fed through the apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00745Detecting the leading or trailing ends of a moving sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00771Indicating or reporting, e.g. issuing an alarm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置に関する。
画像読取装置では、例えば特許文献1〜4に示すように、読取媒体の読み取り状態や、読取媒体の挿入位置などをユーザーに通知するための通知部が設けられている。ここで、画像読取装置には、読取媒体を撮像部まで搬送する搬送部に、ユーザーが自らの手により読取媒体を案内する手差し画像読取装置がある。手差し画像読取装置においても、読取媒体を連続して読み取りたいという要望がある。読取媒体を連続して読み取るためには、ユーザーが、現在撮像部により読み取りが行われている先行する読取媒体の読み取りが終了した後、次の読取媒体を搬送部に案内する必要がある。つまり、読取媒体の連続読み取りを行うためには、ユーザーの判断により、読取媒体を順次案内することとなる。
特開2004−155095号公報 特開昭61−192644号公報 米国特許第4743941号明細書 米国特許第5216472号明細書
ここで、手差し画像読取装置における媒体の搬送部への案内は、ユーザーの判断で行われる。従って、例えば、複数の読取媒体の読取作業を早く終了させるために、先行する読取媒体の読み取りが終了する前に、次の読取媒体を搬送部へ案内してしまい、読取媒体の重送やジャムが発生する虞がある。また、先行する読取媒体の読み取りにおいて問題が生じ、搬送部による先行する読取媒体の搬送が停止していることに気がつかずに、ユーザーが次の読取媒体を搬送部へ案内しようとすることで、読取媒体にダメージを与える虞がある。これらは、ユーザーが読取媒体の読取状態を十分に認識できていないことに起因する。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ユーザーに読取媒体の読取状態を十分に認識することができる画像読取装置を提案することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、画像読取装置は、光源と、前記光源からの光に基づいて読取媒体を撮像する撮像部と、前記読取媒体を撮像部まで搬送する搬送部と、少なくとも前記撮像部および前記搬送部を収納する筐体と、前記筐体に設けられ、前記読取媒体をユーザーにより搬送部まで挿入するための挿入口と、前記読取媒体を前記搬送部により前記撮像部に向けて搬送できる搬送可能状態であるか否かを判断する判断部と、前記判断部の判断に基づいて前記挿入口を介して前記読取媒体を前記搬送部まで挿入しても良い挿入許可状態であるか否かを前記ユーザーの視覚により認識させる通知部と、を備え、前記通知部は、載置状態の前記筐体において前記挿入口の水平方向と直交し、かつ前記挿入口の水平方向における両端部をそれぞれ含む境界平面の間で前記挿入口より上側である挿入口近傍、あるいは前記挿入口内部の少なくともいずれか一方に設けられ、前記撮像部により前記媒体を撮像するまでの動作において使用される既存の光源である既存光源からの光を導光部材により前記挿入口近傍、あるいは前記挿入口内部の少なくともいずれか一方に照射することを特徴とする。
本発明にかかる画像読取装置は、読取媒体の搬送時にユーザーが注視する位置に通知部を設けたので、ユーザーが読取媒体の読み取り状態を十分に認識することができるという効果を奏する。
図1は、実施形態に係る画像読取装置の外観図である。 図2は、実施形態に係る画像読取装置の外観図である。 図3は、実施形態に係る画像読取装置の概略構成例を示す図である。 図4は、実施形態に係る画像読取装置の動作フローを示す図である。 図5は、実施形態に係る画像読取装置の変形例を示す図である。 図6は、実施形態に係る画像読取装置の変形例を示す図である。 図7は、実施形態に係る画像読取装置の変形例を示す図である。 図8は、通知部の変形例を示す図である。 図9は、規制機構の構成例を示す図である。 図10は、規制機構の動作説明図である。 図11は、規制機構の動作説明図である。
以下、本発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、下記の実施形態により本発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの或いは実質的に同一のものが含まれる。また、下記の実施形態では、画像読取装置としてイメージスキャナについて説明するが本発明はこれに限定されるものではなく、複写機、ファクシミリ、文字認識装置などの画像読取媒体をイメージセンサによりスキャンするものであればいずれであっても良い。
図1は、実施形態に係る画像読取装置の外観図である。図2は、実施形態に係る画像読取装置の外観図である。図3は、実施形態に係る画像読取装置の概略構成例を示す図である。実施形態にかかる画像読取装置1は、手差し画像読取装置であり、図1〜図3に示すように、読取媒体Pを撮像部32で読み取ることで、読取媒体Pに対応する読取画像データを生成するものである。画像読取装置1は、筐体2と、光学ユニット3と、搬送部4と、画像処理部5と、操作部6と、インターフェース部7と、通知部8と、読取媒体検出センサ9と、制御部10と、セット台11とを備える。12は、搬送路の一部を形成し、光学ユニット3が設けられる透明な画像読取支持部材である。13は、搬送路の一部を形成し、対向する画像読取支持部材12とともに、搬送部4により搬送される読取媒体Pを支持するガイド部材である。14は、後述する画像処理部5で生成された画像データに対して白基準補正やクロッピングなどの各種処理を行うために、撮像部32により撮像されるキャリブレーションシート(裏当て部)である。
筐体2は、光学ユニット3と、搬送部4と、画像処理部5と、操作部6と、インターフェース部7と、通知部8と、読取媒体検出センサ9と、制御部10とが収納されている。筐体2には、挿入口21と排出口22が設けられている。挿入口21は、筐体2を載置面100に載置した状態における正面24に形成されている。挿入口21は、ユーザーが搬送部4まで読取媒体Pを挿入するための開口であり、搬送部4の後述する第1搬送ローラ対41と搬送方向において対向して形成されている。排出口22は、筐体2を載置面100に載置した状態における背面25に形成されている。排出口22は、光学ユニット3の撮像部32により撮像され、搬送部4により搬送された読取媒体Pを筐体2の外部に排出するための開口であり、搬送部4の後述する第2搬送ローラ対42と搬送方向において対向して形成されている。
光学ユニット3は、画像読取装置1のうち、搬送部4により搬送される読取媒体Pの読み取りを行うものである。実施形態では、光学ユニット3は、読取媒体Pを主走査方向(図3における紙面鉛直方向)に走査するものである。光学ユニット3は、光源31と、撮像部32と、レンズ33とを備える。
光源31は、光を読取媒体Pに照射するものである。光源31は、本実施形態では、画像読取支持部材12とガイド部材13とに支持された読取媒体Pに光を照射するものである。光源31は、例えばRGB各色のLEDと、図示しない導光部材とを備える。光源31は、制御部10と接続されており、制御部10に設けられ、制御部10により制御される図示しない光源駆動回路により駆動された各LEDから出射された光を、導光部材により読取媒体P(読取媒体Pが存在しない場合はキャリブレーションシート14)の全領域のうち、撮像部32に対向する主走査方向の領域に向かって照射する。光源31は、制御部10により、点灯順番、点灯タイミング、点灯時間などの点灯制御が行われる。
撮像部32は、搬送部4により搬送される読取媒体Pの読み取りを行うものであり、画像処理部5と接続されている。撮像部32は、図示しないセンサ素子(撮像素子)が直線状、ここでは、光学ユニット3に対向する読取媒体P(読取媒体Pが存在しない場合はキャリブレーションシート14)の主走査方向に例えば1ライン配列される。各センサ素子は、露光ごとに、レンズ33を介して、入射される光(読取媒体Pで反射した光源31の光)に応じた出力値に基づいた出力信号を画像処理部5に出力する。つまり、撮像部32は、直線状に配列されたセンサ素子により読取媒体Pを主走査方向に走査するものである。撮像部32は、制御部10と接続されており、制御部10により露光タイミング、露光時間などの撮像制御が行われる。制御部10は、光源31を点灯させる際に、撮像部32の各センサ素子を露光させる。本実施形態では、制御部10は、各色LEDを順次点灯させるたびに、各センサ素子を露光させ、露光に伴って画像処理部5に出力信号を出力する。
レンズ33は、読取媒体Pで反射した光を撮像部32に入射させるものである。レンズ33は、撮像部32と画像読取支持部材12との間に配置されている。レンズ33は、例えばロットレンズアレイで構成され、読取媒体Pで反射した光源31の光が通過することで、撮像部32の直線状に配列されたセンサ素子上に読取媒体Pの正立像を等倍で表示させるものである。なお、光学ユニット3の構成は、本実施形態に限定されるものではなく、光源31が例えば白色のLEDであり、撮像部32のセンサ素子が3ライン配列されていてもよい。
搬送部4は、撮像部32と読取媒体Pとを相対移動させるものである。搬送部4は、挿入口21からユーザーにより挿入された読取媒体Pを撮像部32と対向する位置まで搬送し、排出口22から筐体2の外部に排出する。搬送部4は、第1搬送ローラ対41と、第2搬送ローラ対42と、図示しないモータと、図示しないモータ駆動回路とを備える。第1搬送ローラ対41は、駆動ローラ41aと、所定の押圧力で駆動ローラ41aに押圧されている従動ローラ41bとを備え、駆動ローラ41aがモータに接続されている。第2搬送ローラ対42は、駆動ローラ42aと、所定の押圧力で駆動ローラ42aに押圧されている従動ローラ42bとを備え、駆動ローラ42aがモータに接続されている。搬送部4は、制御部10と接続されており、制御部10によって制御されたモータ駆動回路によりモータが回転すると、駆動ローラ41a、42aが回転し、搬送部4が作動する(図3の矢印A方向)。挿入口21からユーザーにより第1搬送ローラ対41に挿入された読取媒体Pは、駆動ローラ41aの回転により、搬送方向に搬送され、第2搬送ローラ対42に挿入され、排出口22から筐体2の外部に排出される。従って、撮像部32は、搬送部4により読取媒体Pが撮像部32に対して搬送方向に相対移動している間に、主走査方向に走査を繰り返し行うことで、読取媒体Pを副走査方向に走査することができる。搬送部4は、制御部10により、読取媒体Pの搬送タイミング、搬送速度などの搬送制御が行われる。なお、本実施形態では、筐体2の下側に駆動ローラ41a,42aが配置され、上側に従動ローラ41b,42bが配置されているが、これに限定されるものではなく、下側に従動ローラ41b,42bが配置され、上側に駆動ローラ41a,42aが配置されていても良い。
画像処理部5は、撮像部32からの出力信号に基づいて、読取媒体Pに対応した読取画像データを生成するものであり、インターフェース部7と接続されている。画像処理部5は、主走査方向への1回の走査に対応するラインデータを生成し、複数のラインデータから読取画像データを生成する。画像処理部5は、制御部10と接続されており、制御部10により読取画像データの補正やクロッピング、インターフェース部7を介して画像読取装置1が接続されている他の機器への読取画像データの出力などが制御される。
操作部6は、少なくとも画像読取装置1による読取媒体Pの読み取りを指示するものである。操作部6は、制御部10に接続されている。操作部6は、光源を有するスイッチや、光源を有するタッチパネルなどであり、ユーザーの操作に基づいた指示、例えば読取開始指示などの指示信号を制御部10に出力するとともに、制御部10により点灯状態(点灯タイミング、光量)の変化、色の変化、表示される文字の変化などが制御され、画像読取装置1の状態を表示するものである。操作部6は、ユーザーにより表示に基づいて画像読取装置1の状態を認識することができるように、筐体2の外部に露出して設けられている。本実施形態では、操作部6は、筐体2の後述する境界平面S1,S2の間よりも外側、例えば天井面23の境界平面S1,S2の間よりも外側に設けられている。
インターフェース部7は、画像読取装置1を外部の機器と接続するものであり、制御部10に接続されている。インターフェース部7は、画像処理部5で生成された読取画像データを接続された外部の機器に出力したり、外部の機器から、例えば画像読取装置1の設定データや、操作指示などを入力したりするものである。なお、画像読取装置1は、予め記憶部を備え、画像処理部5により生成された読取画像データを記憶部に記憶しておき、外部の機器と接続された際に、記憶されていた読取画像データを外部の機器に出力しても良い。
通知部8は、挿入口21を介して読取媒体Pを搬送部4まで挿入しても良い挿入許可状態であるか否かをユーザーの視覚により認識させるものであり、操作部6とは異なるものである。通知部8は、制御部10と接続されており、制御部10の後述する判断部10aによる判断に基づいて挿入許可状態であるか否かをユーザーの視覚により認識させるものである。通知部8は、表示を変化させるものであり、表示を変化させることで、挿入許可状態であるか否かをユーザーの視覚により認識させるものである。通知部8は、本実施形態では、例えばLEDなどの光源を備えるものであり、外部に光を照射するものである。通知部8は、判断部10aにより搬送可能状態であると判断されると点灯し、判断部10aにより搬送可能状態でないと判断されると点滅するように、制御部10により制御される。つまり、通知部8は、点灯から点滅、点滅から点灯と表示が変化する。従って、ユーザーは、通知部8が点灯することで挿入許可状態であること、点滅していることで挿入不許可状態であることを視覚により認識する。通知部8は、載置状態の筐体2において挿入口21の水平方向と直交し、かつ挿入口21の水平方向における両端部21a,21bをそれぞれ含む境界平面S1,S2の間で挿入口21より上側である挿入口近傍に設けられている。本実施形態では、境界平面S1,S2の間で、上記筐体2の正面24において挿入口21の上側の水平方向における中央部に通知部8が設けられている。
読取媒体検出センサ9は、挿入口21から搬送部4まで読取媒体Pが挿入されたことを検出するものである。読取媒体検出センサ9は、本実施形態では、挿入口21と搬送部4との間の搬送路上に設けられている。読取媒体検出センサ9は、制御部10と接続されており、ユーザーにより挿入口21から搬送部4まで読取媒体Pが挿入されると、読取媒体Pを検出したことに基づいた検出信号を制御部10に出力する。読取媒体検出センサ9は、光学的なセンサであっても良いし、メカニカルセンサであっても良い。読取媒体検出センサ9は、読取媒体Pが挿入される挿入口21の水平方向における位置に拘わらず、読取媒体Pを検出することが好ましい。これにより、読取媒体Pをフリーセットできる画像読取装置1を提供することができる。
制御部10は、画像読取装置1を制御するものである。制御部10は、判断部10aとしても機能する。判断部10aは、読取媒体Pを搬送部4により撮像部32に向けて搬送できる搬送可能状態であるか否かを判断するものである。判断部10aは、読取媒体検出センサ9の出力結果に基づいて搬送可能状態であるか否かを判断する。ここで、搬送可能状態とは、読取媒体Pをユーザーが挿入口21から搬送部4まで挿入され、挿入された読取媒体Pが搬送部4により撮像部32に搬送されても、撮像部32により読取媒体Pを正常に読み取ることができる状態をいう。判断部10aは、例えば、読取媒体検出センサ9により読取媒体Pが検出されていない状態が搬送時間継続した場合に搬送可能状態と判断する。ここで、搬送時間は、例えば、搬送部4により読取媒体Pが搬送されている状態において、読取媒体検出センサ9により読取媒体Pが検出されなくなってから読取媒体Pの後端(読取媒体Pの搬送方向と反対方向の端部)が撮像部32を通過するまで、あるいは読取媒体検出センサ9により読取媒体Pが検出されなくなってから読取媒体Pの後端(読取媒体Pの搬送方向と反対方向の端部)が第2搬送ローラ対42を通過するまでをいう。
セット台11は、読取媒体Pを筐体2の挿入口21に挿入する際に、読取媒体Pを挿入口21に案内するものである。セット台11は、短手方向における両端部のうち、一方の端部において筐体2に回転自在に支持されている。ユーザーは、画像読取装置1の未使用時に、挿入口21を塞ぐ収納位置(セット台11が上下方向と平行となる位置)までセット台11を回転させる。このとき、図示しないセット台保持機構によりセット台11は収納位置で保持される。また、ユーザーは、画像読取装置1の使用時に、収納位置のセット台11を挿入口21が外部に露出する展開位置(セット台11が搬送方向と平行となる位置)まで回転させる。このとき、図示しないセット台規制機構によりセット台11の回転は規制され、セット台11の上面は、搬送方向と略平行となる。
次に、実施形態に係る画像読取装置1の動作について説明する。図4は、実施形態に係る画像読取装置の動作フローを示す図である。
まず、制御部10は、読取媒体Pを検出したか否かを判断する(ステップST1)。ここでは、制御部10は、読取媒体検出センサ9により読取媒体Pが検出されたか否かを判断することで、ユーザーにより読取媒体Pが挿入口21から搬送部4まで挿入されたか否かを判断する。
次に、制御部10は、読取媒体Pを検出したと判断する(ステップST1肯定)と、プレ引き込みを実行する(ステップST2)。ここでは、制御部10は、ユーザーにより読取媒体Pが挿入口21から搬送部4まで挿入されたと判断すると、搬送部4を短時間(例えば、数秒程度)だけ作動させる。これにより、第1搬送ローラ対41と接触していた読取媒体Pの先端(読取媒体Pの搬送方向の端部)は、駆動ローラ41aと従動ローラ41bとの間に挿入され、読取媒体Pが搬送部4により保持される。
次に、制御部10は、挿入不許可通知を行う(ステップST3)。ここでは、制御部10は、ユーザーに挿入不許可状態であることを視覚により認識させるために、通知部8を点灯している場合は点滅する。
次に、制御部10は、読取媒体Pが1枚目であるか否かを判断する(ステップST4)。ここでは、制御部10は、ユーザーにより挿入口21から搬送部4まで挿入された読取媒体Pが、画像読取装置1による読取媒体Pの読取動作において、最初の読取媒体Pであるか否かを判断する。
次に、制御部10は、読取指示があったか否かを判断する(ステップST5)。ここでは、制御部10は、ユーザーにより操作部6が操作され、ユーザーの操作に基づいた読取開始指示の指示信号があったか否かを判断する。なお、制御部10は、読取指示がないと判断する(ステップST4否定)と、読取指示があるまでステップST5を繰り返す。
次に、制御部10は、読取指示があると判断する(ステップST5肯定)と、読取媒体Pの読み取りを実行する(ステップST6)。ここでは、制御部10は、光源31の点灯制御、撮像部32の撮像制御、搬送部4の搬送制御を行い、搬送部4により撮像部32まで読取媒体Pを搬送し、撮像部32が読取媒体Pで反射した光源31からの光に基づいて読取媒体Pを撮像する読取媒体Pの読み取りを、少なくとも読み取りを実行している読取媒体Pの後端が搬送部4により撮像部32まで搬送されるまで行う読み取り処理を実行する。なお、制御部10は、読取媒体Pが1枚目でない、すなわち2枚目以降であると判断する(ステップST4否定)と、読取媒体Pの読み取りを実行する。つまり、画像読取装置1による読取媒体Pの読取動作において、2枚目以上の読取媒体Pは、読取媒体Pを検出したと判断されると、読取指示があったことを待たずに、読み取りが実行される。
次に、制御部10は、読取媒体Pの読み取りが終了したか否かを判断する(ステップST7)。ここでは、制御部10は、読取媒体Pの読み取り処理が終了したか否かを判断する。なお、制御部10は、読取媒体Pの読み取りが終了していないと判断する(ステップST7否定)と、読み取りが終了するまでステップST7を繰り返す。
次に、制御部10の判断部10aは、読取媒体Pの読み取りが終了したと判断する(ステップST7肯定)と、搬送可能状態であるか否かを判断する(ステップST8)。ここでは、判断部10aは、上述のように、読取媒体検出センサ9の出力結果に基づいて搬送可能状態であるか否かを判断する。なお、制御部10は、搬送可能状態でないと判断する(ステップST8否定)と、搬送可能状態となるまでステップ7を繰り返す。
次に、制御部10は、搬送可能状態であると判断する(ステップST8肯定)と、挿入許可通知を行う(ステップST9)。ここでは、制御部10は、ユーザーに挿入許可状態であることを視覚により認識させるために、通知部8を点滅している場合は点灯する。
次に、制御部10は、読取媒体Pを検出したか否かを判断する(ステップST10)。なお、制御部10は、読取媒体Pを検出したと判断する(ステップST10肯定)と、すなわち2枚目以降の読取媒体Pを検出したと判断すると、読取媒体Pを検出しなくなるまで、ステップST2〜ST9を繰り返す。
次に、制御部10は、読取媒体Pを検出していないと判断する(ステップST10否定)と、読取終了指示があったか否かを判断する(ステップST11)。ここでは、制御部10は、例えばユーザーにより操作部6が操作され、ユーザーの操作に基づいた読取終了指示の指示信号があったか否かを判断する。なお、制御部10は、読取終了指示がないと判断する(ステップST11否定)と、読取媒体Pを検出するまで、あるいは読取終了指示があるまでステップST10〜ST11を繰り返す。
次に、制御部10は、読取終了指示があったと判断する(ステップST11肯定)と、画像読取装置1による読取媒体Pの読み取りを終了(ステップST12)して、現在の制御周期を終了し、次の制御終期に移行する。制御部10は、例えば、画像読取装置1の電源がOFFとなるまで、通知部8を点灯させたまま、再度ステップST1に戻り、読取媒体Pを検出したか否かを判断する(ステップST1)こととなる。
以上のように、本実施形態にかかる画像読取装置1は、読取媒体Pを挿入する挿入口21の近傍に設けた通知部8が、搬送可能状態であると点灯してユーザーに挿入許可通知を行い、搬送可能状態でないと点滅してユーザーに挿入不許可通知を行う。従って、通知部8は、読取媒体Pの搬送時にユーザーが注視する位置に設けられているので、ユーザーが読取媒体Pの読み取り状態を十分に認識することができる。
本実施形態に係る画像読取装置1と、従来の画像読取装置とを用いて、ユーザーの挿入許可状態であるか否かの認識を比較した。ここで、従来の画像読取装置は、本実施形態に係る画像読取装置1において通知部8が設けられておらず、搬送可能状態であると操作部6が点灯し、搬送可能状態でないと操作部6が点滅するものである。ユーザーとしては、本実施形態に係る画像読取装置1を初めて使用する人を対象とした。ユーザー11人に本実施形態に係る画像読取装置1および従来の画像読取装置で読取媒体Pの読み取りをそれぞれ行ってもらった。この結果、従来の画像読取装置において操作部6の点滅を意識した人は1人で、意識しなかった人は10人であった。一方、本実施形態に係る画像読取装置1において、通知部8の点滅を意識した人は11人で、意識しなかった人は0人であった。以上のことから、通知部8による挿入許可状態であるか否かの通知は、ユーザーに読取媒体Pの読み取り状態を十分に認識させることできる。
なお、上記実施形態では、通知部8が筐体2の正面24に設けられているが本発明はこれに限定されるものではない。図5は、実施形態に係る画像読取装置の変形例を示す図である。図6は、実施形態に係る画像読取装置の変形例を示す図である。図5に示すように、通知部8は、挿入口近傍である境界平面S1,S2の間で、上記筐体2の天井面23において挿入口21の上側の水平方向における中央部に設けられていても良い。この場合、天井面23のうち搬送方向と反対方向、すなわち挿入口21により近い位置に設けられていることが好ましい。また、図6に示すように、通知部8は、挿入口内部に設けられていても良い。この場合、挿入口21の内部で、読取媒体Pの搬送時においても挿入口21の外部に光を照射することができる位置、例えば、挿入口21の内部において上側の中央部に設けられていることが好ましい。
また、上記実施形態では、通知部8が1つ設けられているがこれに限定されるものではなく、複数設けられていても良い。例えば、同じ面や挿入口内部に複数設けられていても良いし、異なる面に複数設けられていても良いし、挿入口近傍および挿入口内部に設けられていても良い。
また、上記実施形態では、通知部8は、制御部10により制御される光源31を備えるが本発明はこれに限定されるものではない。図7は、実施形態に係る画像読取装置の変形例を示す図である。図7に示すように、通知部8は、操作部6に備えられている光源、すなわち撮像部32により読取媒体Pを撮像するまでの動作において使用される既存の光源である既存光源からの光を導光部材15により挿入口近傍(挿入口内部)から照射しても良い。この場合、制御部10が操作部6を搬送可能状態であると点灯させ、搬送可能状態でないと点滅させるようにすることで、通知部8も搬送可能状態であると点灯し、搬送可能状態でないと点滅することとなる。従って、通知部8が外部に光りを照射するための光源を新たに必要としないので、部品点数の削減、コストの低減を図ることができる。なお、光源31からの光を導光部材15により挿入口近傍(挿入内部)から外部に照射しても良い。
また、上記実施形態では、通知部8は、搬送可能状態であると点灯し、搬送可能状態でないと点滅することで表示を変化させて、挿入許可状態であるか否かをユーザーの視覚により認識させているが本発明はこれに限定されるものではない。通知部8は、表示を変化させることで、挿入許可状態であるか否かをユーザーの視覚により認識させればよく、例えば搬送可能状態であると点灯し、搬送可能状態でないと消灯させても良く、搬送可能状態であるか否かで色を変化させても良い。また、通知部8は、予め決められた文字、例えば搬送可能状態であると「原稿挿入可能」を、搬送可能状態でないと「原稿挿入不可」を光源からの光により外部に照射しても良い。
図8、通知部の変形例を示す図である。また、通知部8は、図8に示すように、7セグメントディスプレイ16であっても良い。7セグメントディスプレイ16は、7つのセグメント16a〜16gを備えており、制御部10により各セグメント16a〜16gの表示を制御することができる。通知部8が7セグメントディスプレイ16の場合は、例えば搬送可能状態であるとセグメント16b,16cを点灯し、搬送可能状態でないとセグメント16a〜16fを順次繰り返し点滅することで表示を変化させて、挿入許可状態であるか否かをユーザーの視覚により認識させても良い。なお、通知部8は、7セグメントディスプレイ161つに限定されるものではなく、複数の7セグメントディスプレイ16であっても良いし、ドットマトリクスディスプレイなどであっても良い。
また、上記実施形態では、挿入許可状態でない場合に、挿入口21から読取媒体Pを挿入できないようにしても良い。図9は、規制機構の構成例を示す図である。図10は、規制機構の動作説明図である。図11は、規制機構の動作説明図である。図9〜図11に示すように、挿入口21と搬送部4との間に、規制機構17を設けても良い。規制機構17は、挿入許可状態でない場合に、挿入口21を閉塞し読取媒体Pの挿入を規制するものである。規制機構17は、規制部材17aと、錘部材17bと、支持部材17cと、回転軸17dと、図示しない弾性部材とを備える。規制部材17aは、挿入口21を閉塞するものであり、支持部材17cの短手方向における一方の端部(同図において支持部材17cの左側端部)に設けられている。規制部材17aは、搬送方向と反対側、すなわち挿入口21側に通知面17eが形成されている。通知面17eは、ユーザに挿入不許可状態であることを色や文字で認識させるものである。錘部材17bは、支持部材17cにおいて規制部材17aと釣り合いをとるためのものであり、支持部材17cの短手方向における他方の端部(同図において支持部材17cの右側端部)の規制部材17aが設けられている面と反対の面に設けられている。支持部材17cは、回転軸17dにより筐体2に対して回転自在に支持されている。なお、支持部材17cの回転範囲は、予め図示しないストッパなどで制限されている。具体的には、回転範囲は、規制部材17aが、挿入口21を閉塞、すなわちユーザーにより読取媒体Pを挿入口21から搬送部4まで挿入することができない規制位置から、挿入口21の閉塞を解除、すなわちユーザーにより読取媒体Pを挿入口21から搬送部4まで挿入することができる解除位置である。ここで、弾性部材は、規制機構17に外力が作用していない状態で、規制部材17aを解除位置とするように、支持部材17cに付勢力を作用させるものである。なお、弾性部材は、読取媒体Pが支持部材17cに接触して、搬送部4により搬送されている状態で、規制部材17aを規制位置に移動することができる程度の付勢力を支持部材17cに作用させるものである。
規制機構17は、読取媒体Pが挿入口21から筐体2の内部に挿入されていない状態では、規制部材17aが弾性部材の付勢力により解除位置に位置している。従って、ユーザーは、読取媒体Pを挿入口21から搬送部4まで挿入することができる。ここで、ユーザーにより読取媒体Pを挿入口21から搬送部4まで挿入され、搬送部4により搬送されている状態では、図10に示すように、支持部材17cが回転し、規制部材17aが規制位置に位置する。そして、搬送されている読取媒体Pが規制部材17aを通過した状態では、図11に示すように、規制部材17aが規制位置を維持しているので、挿入口21を閉塞し、通知面17eをユーザーが挿入口21から視認することができる。ここで、搬送されている読取媒体Pが規制機構17を通過したときは、上記判断部10aにおいて搬送可能状態であると判断されるタイミングと同時期である。従って、搬送されている読取媒体Pが規制機構17を通過した状態、すなわち上記判断部10aにおいて搬送可能状態であると判断されるタイミングと同時期である状態では、図9に示すように、規制部材17aが解除位置に移動する。これにより、ユーザーは、規制機構17の動作に基づいて挿入許可状態であることを認識することができる。
なお、規制機構17は、上述のように回転することで挿入口21を開閉するものに限定されるものでなく、上下方向に移動することで挿入口21を開閉するものであっても良い。また、規制機構17は、挿入口21と搬送部4との間に設けられるものに限定されるものではなく、挿入口21を挟んで、搬送部4と反対側、例えばセット台11に設けられていても良い。
以上のように、本発明にかかる画像読取装置は、手差し画像読取装置に有用であり、特に、ユーザーが読取媒体の読み取り状態を十分に認識するのに適している。
1 画像読取装置
2 筐体
3 光学ユニット
31 光源
32 撮像部
4 搬送部
5 画像処理部
6 操作部
7 インターフェース部
8 通知部
9 読取媒体検出センサ
10 制御部
10a 判断部
11 セット台
12 画像読取支持部材
13 ガイド部材
14 キャリブレーションシート
15 導光部材
16 7セグメントディスプレイ
17 規制機構

Claims (6)

  1. 光源と、
    前記光源からの光に基づいて読取媒体を撮像する撮像部と、
    前記読取媒体を撮像部まで搬送する搬送部と、
    少なくとも前記撮像部および前記搬送部を収納する筐体と、
    前記筐体に設けられ、前記読取媒体をユーザーにより搬送部まで挿入するための挿入口と、
    前記読取媒体を前記搬送部により前記撮像部に向けて搬送できる搬送可能状態であるか否かを判断する判断部と、
    前記判断部の判断に基づいて、前記挿入口を介して前記読取媒体を前記搬送部まで挿入しても良い挿入許可状態であるか否かを前記ユーザーの視覚により認識させる通知部と、
    を備え、
    前記通知部は、
    載置状態の前記筐体において前記挿入口の水平方向と直交し、かつ前記挿入口の水平方向における両端部をそれぞれ含む境界平面の間で前記挿入口より上側である挿入口近傍、あるいは前記挿入口内部の少なくともいずれか一方に設けられ
    前記撮像部により前記媒体を撮像するまでの動作において使用される既存の光源である既存光源からの光を導光部材により前記挿入口近傍、あるいは前記挿入口内部の少なくともいずれか一方に照射する
    ことを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記挿入口近傍は、前記挿入口が形成される正面である請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記挿入口近傍は、天井面である請求項1または2に記載の画像読取装置。
  4. 前記通知部は、表示を変化させるものであり、
    前記表示を変化させることで、前記挿入許可状態であるか否かを前記ユーザーの視覚により認識させる請求項1〜3のいずれか1つに記載の画像読取装置。
  5. 前記挿入口から前記読取媒体の挿入を規制する規制機構をさらに備え、
    前記規制機構は、前記挿入許可状態でない場合に、前記挿入口から前記読取媒体の挿入を規制する請求項1〜4のいずれか1つに記載の画像読取装置。
  6. 前記通知部は、前記読取媒体の読み取りを指示する操作部とは異なる請求項1〜5のいずれか1つに記載の画像読取装置。
JP2010116671A 2010-05-20 2010-05-20 画像読取装置 Active JP5576715B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010116671A JP5576715B2 (ja) 2010-05-20 2010-05-20 画像読取装置
US13/044,156 US8446651B2 (en) 2010-05-20 2011-03-09 Image reading device
CN201110061246.6A CN102256036B (zh) 2010-05-20 2011-03-15 图像读取设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010116671A JP5576715B2 (ja) 2010-05-20 2010-05-20 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011244352A JP2011244352A (ja) 2011-12-01
JP5576715B2 true JP5576715B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=44972317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010116671A Active JP5576715B2 (ja) 2010-05-20 2010-05-20 画像読取装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8446651B2 (ja)
JP (1) JP5576715B2 (ja)
CN (1) CN102256036B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9241082B2 (en) * 2011-08-20 2016-01-19 Darwin Hu Method and apparatus for scanning through a display screen
JP6127448B2 (ja) 2011-11-30 2017-05-17 株式会社リコー 撮像ユニット、測色装置、画像形成装置および測色システム
JP6102321B2 (ja) * 2012-03-01 2017-03-29 株式会社リコー 撮像ユニット、測色装置、画像形成装置、測色システムおよび測色方法
JP5783194B2 (ja) * 2012-03-19 2015-09-24 株式会社リコー 撮像ユニット、測色装置、画像形成装置、測色システムおよび測色方法
JP5924201B2 (ja) * 2012-09-07 2016-05-25 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5758025B1 (ja) 2014-04-30 2015-08-05 株式会社Pfu 画像読取装置
JP5758026B1 (ja) * 2014-04-30 2015-08-05 株式会社Pfu 画像読取装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61145953A (ja) * 1984-12-20 1986-07-03 Canon Inc 原稿セツト確認機構
JPS61192644A (ja) 1985-02-18 1986-08-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 手差し給紙装置
JPS62136440A (ja) 1985-12-07 1987-06-19 Minolta Camera Co Ltd 手差しコピ−可能複写機
JPH0480160A (ja) * 1990-07-23 1992-03-13 Brother Ind Ltd 給紙装置
JPH054761A (ja) * 1991-06-26 1993-01-14 Ricoh Co Ltd 原稿搬送装置
US20040212825A1 (en) * 2002-10-03 2004-10-28 Seiko Epson Corporation Printing apparatus and printing method
JP2004155095A (ja) 2002-11-07 2004-06-03 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2005295083A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Brother Ind Ltd ファクシミリ装置
JP2008151977A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Funai Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP5064092B2 (ja) * 2007-04-13 2012-10-31 株式会社Pfu 画像情報管理システム、ネットワークスキャナ装置、および、画像情報管理方法
JP2009157165A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Brother Ind Ltd 表示パネル装置及び電気機器
JP5629129B2 (ja) * 2010-06-01 2014-11-19 株式会社Pfu 画像読取装置および画像読取システム

Also Published As

Publication number Publication date
US8446651B2 (en) 2013-05-21
JP2011244352A (ja) 2011-12-01
CN102256036A (zh) 2011-11-23
US20110286060A1 (en) 2011-11-24
CN102256036B (zh) 2015-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5576715B2 (ja) 画像読取装置
US10946675B2 (en) Recording apparatus and method of controlling recording apparatus
CN107231500B (zh) 信息处理设备和图像处理设备
JPH04230165A (ja) スキャナ
CN109641469B (zh) 用于官方文件的打印机
JP2000216953A (ja) イメ―ジスキャナ
JP5660727B2 (ja) 画像読取装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP6630133B2 (ja) シート搬送装置
KR200372141Y1 (ko) 플라스틱 카드 양면 스캐너의 메커니즘 장치
KR20190106832A (ko) 카드 양면 스캔 장치
JP2024158018A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
KR102042189B1 (ko) 카드 양면 스캔 장치
JP2006197419A (ja) 画像読取装置
KR102042187B1 (ko) 카드 양면 스캔 장치
JP3809363B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2007189637A (ja) 画像形成装置および画像読取装置
JP5826334B2 (ja) 画像読取装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2024104251A (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JP2015109623A (ja) 画像読取装置と画像形成装置
JP2007058369A (ja) 紙幣識別機
JP2017098737A (ja) 読取装置及び複合装置
TW200601190A (en) Optical recognition apparatus with cleaning mechanism in automatic machine
JP2002311515A (ja) フィルム画像読取装置
JP2004235948A (ja) 顔画像撮影装置及び顔画像撮影方法
JPH0461551A (ja) 原稿読取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5576715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150