JP5543097B2 - 偽造防止箔 - Google Patents
偽造防止箔 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5543097B2 JP5543097B2 JP2008287071A JP2008287071A JP5543097B2 JP 5543097 B2 JP5543097 B2 JP 5543097B2 JP 2008287071 A JP2008287071 A JP 2008287071A JP 2008287071 A JP2008287071 A JP 2008287071A JP 5543097 B2 JP5543097 B2 JP 5543097B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- optically anisotropic
- counterfeit
- anisotropic layer
- foil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/08—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
- C09K19/10—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
- C09K19/20—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers
- C09K19/2007—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers the chain containing -COO- or -OCO- groups
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/40—Manufacture
- B42D25/45—Associating two or more layers
- B42D25/455—Associating two or more layers using heat
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/20—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
- B42D25/29—Securities; Bank notes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/30—Identification or security features, e.g. for preventing forgery
- B42D25/328—Diffraction gratings; Holograms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/30—Identification or security features, e.g. for preventing forgery
- B42D25/36—Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
- B42D25/364—Liquid crystals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/30—Identification or security features, e.g. for preventing forgery
- B42D25/36—Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
- B42D25/378—Special inks
- B42D25/391—Special inks absorbing or reflecting polarised light
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/08—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
- C09K19/30—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
- C09K19/3001—Cyclohexane rings
- C09K19/3066—Cyclohexane rings in which the rings are linked by a chain containing carbon and oxygen atoms, e.g. esters or ethers
- C09K19/3068—Cyclohexane rings in which the rings are linked by a chain containing carbon and oxygen atoms, e.g. esters or ethers chain containing -COO- or -OCO- groups
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3016—Polarising elements involving passive liquid crystal elements
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/0005—Adaptation of holography to specific applications
- G03H1/0011—Adaptation of holography to specific applications for security or authentication
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/02—Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/02—Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
- G03H1/0252—Laminate comprising a hologram layer
-
- B42D2033/26—
-
- B42D2035/24—
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K2019/0444—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group
- C09K2019/0448—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group the end chain group being a polymerizable end group, e.g. -Sp-P or acrylate
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/02—Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
- G03H2001/026—Recording materials or recording processes
- G03H2001/0264—Organic recording material
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2223/00—Optical components
- G03H2223/20—Birefringent optical element, e.g. wave plate
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2250/00—Laminate comprising a hologram layer
- G03H2250/34—Colour layer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2250/00—Laminate comprising a hologram layer
- G03H2250/38—Liquid crystal
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2250/00—Laminate comprising a hologram layer
- G03H2250/41—Polarisation active layer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2250/00—Laminate comprising a hologram layer
- G03H2250/42—Reflective layer
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Finance (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Holo Graphy (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Description
後者の手段はさらに、2つに分けられる。ひとつは、偽造防止手段の存在が常に誰にでも識別できるもので、良く知られている技術としてホログラムがある。もうひとつは、偽造防止手段が通常は検出不能な状態であり、偽造防止手段の存在を知る者のみが特別な手段によって偽造防止手段を検出し、真正品かどうかを識別するもので、偏光による潜像の顕在化やカラーシフトによって判別できる技術が知られている(例えば、特許文献1,2)。これらのような複製不能の物品の取り付けは、真正品から剥がして偽造品に転用される恐れがあった。
(1)総厚が20μm以下の偽造防止箔であって、複屈折性が異なる領域を二つ以上含むパターニング光学異方性層を少なくとも一層含み、同一層内における前記領域は全て、互いに同一の層形成用組成物から形成されてなり、かつ該パターニング光学異方性層が、重合条件の異なる2種以上の反応性基を有する液晶性化合物の反応性基の1種類のみを重合反応させて配向状態が固定化された高分子であって、残りの種類の反応性基が未反応である高分子を含むパターニング光学異方性層をパターニングされてなる層である、潜像を形成した偽造防止箔。
(2)前記重合条件の異なる反応性基が、ラジカル性の反応性基とカチオン性の反応性基である、(1)に記載の偽造防止箔。
(3)前記パターニングが、パターン露光とそれに続く全面熱処理である、(1)に記載の偽造防止箔。
(4)同一パターニング光学異方性層内の遅相軸が領域によらず実質的に一定であり、前記複屈折性が異なる領域は、レターデーションが異なる領域である、(1)〜(3)のいずれか1項に記載の偽造防止箔。
(5)接着層を有する、(1)〜(4)のいずれか1項に記載の偽造防止箔。
(6)反射層を有する、(1)〜(5)のいずれか1項に記載の偽造防止箔。
(7)保護層を有する、(1)〜(6)のいずれか1項に記載の偽造防止箔。
(8)ホログラム層を有する、(1)〜(7)のいずれか1項に記載の偽造防止箔。
(9)前記光学異方性層の法線方向から偏光板を介して観察することによって顕在化される潜像が3色以上となるように複屈折性がパターニングされている、(1)〜(8)のいずれか1項に記載の偽造防止箔。
(10)偏光板を介して潜像を視認することができる、(1)〜(9)のいずれか1項に記載の偽造防止箔。
(11)仮支持体上に、(1)〜(10)のいずれか1項に記載の偽造防止箔が形成されてなる、偽造防止転写箔。
(12)仮支持体の上に離型層を有する、(11)に記載の偽造防止転写箔。
(13)[I]仮支持体上に直接、または他の層を介して、反応性基を有する液晶性化合物を含む層形成用組成物を塗布し、光学異方性層を形成する工程、
[II]前記光学異方性層に対し、パターン状に加熱、またはパターン状に電離放射線を照射する工程、及び
[III]前記光学異方性層の全面を電離放射線照射、または熱処理によって硬化させる工程
を順に含む、(11)または(12)に記載の偽造防止転写箔の製造方法。
(14)前記[I]の工程において、前記液晶性化合物を含む層形成用組成物を塗布後、該液晶性化合物が有する反応性基の一方の重合条件の反応性基を重合させて、配向された液晶性化合物の配向状態を維持して固定する、(13)に記載の偽造防止転写箔の製造方法。
(15)前記(11)〜(14)のいずれか1項に記載の偽造防止転写箔を物品の少なくとも一部に転写してなる、偽造防止物品。
(11)仮支持体の上に離型層を有する、(10)に記載の偽造防止転写箔。
(12)[I]仮支持体上に直接、または他の層を介して、反応性基を有する液晶性化合物を含む層形成用組成物を塗布し、光学異方性層を形成する工程、
[II]前記光学異方性層に対し、パターン状に加熱、またはパターン状に電離放射線を照射する工程、及び
[III]前記光学異方性層の全面を電離放射線照射、または熱処理によって硬化させる工程
を順に含む、(10)または(11)に記載の偽造防止転写箔の製造方法。
(13)(10)または(11)に記載の偽造防止転写箔を物品の少なくとも一部に転写したことを特徴とする、偽造防止物品。
なお、本明細書において「〜」とはその前後に記載される数値を下限値および上限値として含む意味で使用される。
偽造防止箔は、少なくとも一層のパターニング光学異方性層を有する。偽造防止箔は、パターニング光学異方性層のいずれかの面、あるいは両面に他の機能性層を有していてもよい(例えば、図1(a)参照。一層のパターニング光学異方性層11が機能性層12にはさまれている)。パターニング光学異方性層は複数層設けてもよい。この場合、異なるパターニング光学異方性層の間に、他の機能性層を有していてもよい(例えば、図1(b)参照。2つのパターニング光学異方性層21と3つの機能性層22が交互に積層されている)。
本明細書において、「偽造防止転写箔」とは、仮支持体上に上述した偽造防止箔が積層されたものを意味する(例えば、図1(c)参照。仮支持体13上にパターニング光学異方性層11と機能性層12が積層されている)。ホットスタンピング、インラインスタンピング、あるいは、各種ラミネーションプロセスにより、偽造防止転写箔を物品に圧着させた後、仮支持体を剥離することによって、偽造防止箔を物品に転写させることができる。なお、本明細書においては、物品に転写される層(偽造防止箔と同義)を転写層とよぶこともある。
複屈折性が異なる領域は偽造防止媒体の概ね法線方向から観察した場合に認識されるものであるため、偽造防止媒体平面の法線と平行な面により分割された領域となっていればよい。なお、「複屈折性が異なる」とは、レターデーションがパターニングされている場合には、好ましくは20nm以上、より好ましくは30nm以上、さらに好ましくは50nm以上レターデーションが異なることをいう。光軸がパターニングされている場合には、光軸の向きが好ましくは5度以上、より好ましくは10度以上、さらに好ましくは15度以上異なることをいう。
また、本明細書において「光軸」というとき、「遅相軸」又は「透過軸」を意味する。
本発明の偽造防止転写箔は、上述のとおり仮支持体の上に偽造防止箔の構成要素が、必要に応じ離型層とともに積層されたものである。以下、偽造防止箔と偽造防止転写箔とを合わせたものを「偽造防止(転写)箔」という。偽造防止(転写)箔の機能性層は目的に応じて選択することができ、仮支持体と離型層以外は偽造防止箔と偽造防止転写箔とは同様である。以下にその一例を示す。なお、偽造防止(転写)箔には、その機能を阻害するものでなければ、以下に述べる以外の機能性層も必要に応じ設けることができる。
図3は複屈折パターンのいくつかの例を模式化した断面図で示す説明図である。複屈折パターンは少なくとも一層のパターニング光学異方性層112を有する。図3において、特に明記はしていないが、適宜、光学異方性層の間、あるいは外側に他の機能層を設けることができる。図3(a)に示す複屈折パターンはパターニング光学異方性層112のみからなる例である。図に示す112−Aと112−Bは異なる複屈折性を有する。なお、パターニング光学異方性層における領域ごとの異なる複屈折性はパターン露光、もしくは、パターン加熱等によって形成したものであってもよい。図3(b)に示す複屈折パターンは3つの異なる複屈折性を有するパターニング光学異方性層である。112−C、112−D、及び、112−Eは、それぞれ異なるレターデーションを有している。このような3つ以上の異なる複屈折性を有するパターニング光学異方性層は、複数回のパターン露光や、濃度マスクを用いたパターン露光によって形成することができる。あるいは、加熱温度や時間を領域によって変更しながらパターン加熱することによって形成することもできる。複屈折パターンはパターニング光学異方性層を複数層有していてもよい。パターニング光学異方性層を複数有することによってさらに複雑な潜像を与えることができる。
パターニング光学異方性層は、光学異方性層に、レターデーションが異なる領域を形成するためのパターン露光またはパターン加熱などの処理を行う工程を含む方法で作製することができる。光学異方性層としては、自己支持性の光学異方性層をそのまま用いてもよいが、光学異方性層を有する複屈折パターン作製材料を用い、パターニング光学異方性層を含む複屈折パターンとしてパターニング光学異方性層を形成することも好ましい。
以下、光学異方性層、複屈折パターン作製材料、複屈折パターンの製造方法につき、詳細に説明する。ただし、本発明はこの態様に限定されるものではなく、他の態様についても、以下の記載および従来公知の方法を参考にして実施可能であって、本発明は以下に説明する態様に限定されるものではない。
光学異方性層は、位相差を測定したときにReが実質的に0でない入射方向が一つでもある、即ち等方性でない光学特性を有する層である。また、前記光学異方性層は、レターデーション消失温度を有することが好ましい。光学異方性層がレターデーション消失温度を有することによって、例えばパターン加熱により光学異方性層の一部の領域のレターデーションを消失させることが可能である。レターデーション消失温度は20℃より大きく250℃以下であることが好ましく、40℃〜245℃であることがより好ましく、50℃〜245℃であることがさらに好ましく、80℃〜240℃であることが最も好ましい。
本発明においては、重合条件の異なる2種以上の反応性基を有する液晶性化合物を重合固定化する。
また、光学異方性層は転写により形成されたものであってもよい。
光学異方性層の製法として、重合条件の異なる2種以上の反応性基を有する液晶性化合物を含んでなる溶液を塗布乾燥して液晶相を形成した後、熱または電離放射線照射して重合固定化して作製する場合について以下に説明する。本製法は、後述する高分子を延伸して光学異方性層を得る製法と比較して、薄い膜厚で同等のレターデーションを有する光学異方性層を得ることが容易である。
一般的に、液晶性化合物はその形状から、棒状タイプと円盤状タイプに分類できる。さらにそれぞれ低分子と高分子タイプがある。高分子とは一般に重合度が100以上のものを指す(高分子物理・相転移ダイナミクス,土井 正男 著,2頁,岩波書店,1992)。本発明では、いずれの液晶性化合物を用いることもできるが、棒状液晶性化合物または円盤状液晶性化合物を用いるのが好ましい。2種以上の棒状液晶性化合物、2種以上の円盤状液晶性化合物、又は棒状液晶性化合物と円盤状液晶性化合物との混合物を用いてもよい。温度変化や湿度変化を小さくできることから、反応性基を有する棒状液晶性化合物または円盤状液晶性化合物を用いて形成することがより好ましく、少なくとも1つは1液晶分子中の反応性基が2以上あることがさらに好ましい。液晶性化合物は二種類以上の混合物でもよく、その場合少なくとも1つが2以上の反応性基を有していることが好ましい。
式中、Q1およびQ2はそれぞれ独立に、互いに重合条件の異なる反応性基であり、L1、L2、L3およびL4はそれぞれ独立に、単結合または二価の連結基を表す。A1およびA2はそれぞれ独立に、炭素原子数2〜20のスペーサ基を表す。Mはメソゲン基を表す。
一般式(II):−(−W1−L5)n−W2−
式中、W1およびW2は各々独立して、二価の環状アルキレン基もしくは環状アルケニレン基、二価のアリール基または二価のヘテロ環基を表し、L5は単結合または連結基を表し、連結基の具体例としては、前記式(I)中、L1〜L4で表される基の具体例、−CH2−O−、および−O−CH2−が挙げられる。nは1、2または3を表す。
前記一般式(II)で表されるメソゲン基の基本骨格で好ましいものを、以下に例示する。これらに上記W1およびW2が有していてもよい置換基が置換していてもよい。
ここで、I−1〜I−21は参考例である。
一般式(III): D(−L−P)n1
式中、Dは円盤状コアであり、Lは二価の連結基であり、Pは重合性基であり、n1は4〜12の整数である。
前記式(III)中、円盤状コア(D)、二価の連結基(L)および重合性基(P)の好ましい具体例は、それぞれ、特開2001−4837号公報に記載の(D1)〜(D15)、(L1)〜(L25)、(P1)〜(P18)が挙げられ、同公報に記載される円盤状コア(D)、二価の連結基(L)および重合性基(P)に関する内容をここに好ましく適用することができる。
上記ディスコティック化合物の好ましい例としては特開2007−121986号公報の[0045]〜[0055]に記載の化合物を挙げることができる。
液晶性化合物として、反応性基を有する円盤状液晶性化合物を用いる場合、水平配向、垂直配向、傾斜配向、およびねじれ配向のいずれの配向状態で固定されていてもよい。尚、本明細書において「水平配向」とは、棒状液晶の場合、分子長軸と支持体の水平面が平行であることをいい、円盤状液晶の場合、円盤状液晶性化合物のコアの円盤面と支持体の水平面が平行であることをいうが、厳密に平行であることを要求するものではなく、本明細書では、水平面とのなす傾斜角が10度未満の配向を意味するものとする。傾斜角は0〜5度が好ましく、0〜3度がより好ましく、0〜2度がさらに好ましく、0〜1度が最も好ましい。
配向させた液晶性化合物は、配向状態を維持して固定することが好ましい。固定化は、液晶性化合物に導入した反応性基の重合反応により実施することが好ましい。重合反応には、熱重合開始剤を用いる熱重合反応と光重合開始剤を用いる光重合反応とが含まれるが、光重合反応がより好ましい。光重合反応としては、ラジカル重合、カチオン重合のいずれでも構わない。ラジカル光重合開始剤の例には、α−カルボニル化合物(米国特許2367661号、同2367670号の各明細書記載)、アシロインエーテル(米国特許2448828号明細書記載)、α−炭化水素置換芳香族アシロイン化合物(米国特許2722512号明細書記載)、多核キノン化合物(米国特許3046127号、同2951758号の各明細書記載)、トリアリールイミダゾールダイマーとp−アミノフェニルケトンとの組み合わせ(米国特許3549367号明細書記載)、アクリジンおよびフェナジン化合物(特開昭60−105667号公報、米国特許4239850号明細書記載)およびオキサジアゾール化合物(米国特許4212970号明細書記載)が含まれる。カチオン光重合開始剤の例には、有機スルフォニウム塩系、ヨードニウム塩系、フォスフォニウム塩系等を例示する事ができ、有機スルフォニウム塩系、が好ましく、トリフェニルスルフォニウム塩が特に好ましい。これら化合物の対イオンとしては、ヘキサフルオロアンチモネート、ヘキサフルオロフォスフェートなどが好ましく用いられる。
本発明の液晶性化合物は重合条件の異なる2種類以上の反応性基を有する。この場合、条件を選択して複数種類の反応性基の一部種類のみを重合させることにより、未反応の反応性基を有する高分子を含む光学異方性層を作製することが可能である。このような液晶性化合物として、ラジカル性の反応基とカチオン性の反応基を有する液晶性化合物(具体例としては例えば、前述のI−22〜I−25)を用いた場合に特に適した重合固定化の条件について以下に説明する。
前記光学異方性層の形成用組成物中に、特開2007−121986号公報の[0068]〜[0072]に記載の一般式(1)〜(3)で表される化合物および下記一般式(4)のモノマーを用いた含フッ素ホモポリマーまたはコポリマーの少なくとも一種を含有させることで、液晶性化合物の分子を実質的に水平配向させることができる。
水平配向剤の添加量としては、液晶性化合物の質量の0.01〜20質量%が好ましく、0.01〜10質量%がより好ましく、0.02〜1質量%が特に好ましい。なお、前記一般式(1)〜(4)にて表される化合物は、単独で用いてもよいし、二種以上を併用してもよい。
光学異方性層は高分子の延伸によって作製されたものでもよい。前述したように光学異方性層は少なくとも1つの未反応の反応性基を持つ事が好ましいが、このような高分子を作製する際にはあらかじめ反応性基を有する高分子を延伸してもよいし、延伸後の光学異方性層にカップリング剤などを用いて反応性基を導入してもよい。延伸法によって得られる光学異方性層の特長としては、コストが安いこと、及び自己支持性を持つ(光学異方性層の形成及び維持に支持体を要しない)ことなどが挙げられる。
作製された光学異方性層を改質するために、様々な後処理を行ってもよい。後処理としては例えば、密着性向上の為のコロナ処理や、柔軟性向上の為の可塑剤添加、保存性向上の為の熱重合禁止剤添加、反応性向上の為のカップリング処理などが挙げられる。また、光学異方性層中の高分子が未反応の反応性基を有する場合、該反応性基に対応する重合開始剤を添加することも有効な改質手段である。例えば、カチオン性の反応性基とラジカル性の反応性基を有する液晶性化合物をカチオン光重合開始剤を用いて重合固定化した光学異方性層に対してラジカル光重合開始剤を添加することで、後にパターン露光を行う際の未反応のラジカル性の反応性基の反応を促進することができる。可塑剤や光重合開始剤の添加手段としては、例えば、光学異方性層を該当する添加剤の溶液に浸漬する手段や、光学異方性層の上に該当する添加剤の溶液を塗布して浸透させる手段などが挙げられる。また、光学異方性層の上に他の層を塗布する際にその層の塗布液に添加剤を添加しておき、光学異方性層に浸漬させる方法もあげられる。
複屈折パターン作製材料はパターニング光学異方性層を有する複屈折パターンを作製する為の材料であり、所定の工程を経る事で複屈折パターンを得る事ができる材料である。複屈折パターン作製材料は通常、フィルム、またはシート形状であればよい。複屈折パターン作製材料は前述の光学異方性層のほかに、様々な副次的機能を付与することが可能である機能性層を有していてもよい。機能性層としては、接着層、反射層、保護層などが挙げられる。これらの層は、仮支持体上に形成されていてもよい。
複屈折パターン作製材料は直接、または、配向層を介して、仮支持体上に形成される。複屈折パターン作製材料に用いられる仮支持体は、透明でも不透明でもよく、特に限定はないが、全ての層を形成した後に剥離容易な形態で設けられた支持体である必要がある。
このような仮支持体としては、セルロースエステル(例、セルロースアセテート、セルロースプロピオネート、セルロースブチレート)、ポリオレフィン、ポリ(メタ)アクリル酸エステル(例、ポリメチルメタクリレート)、ポリカーボネート、ポリエステルおよびポリスルホン、シクロオレフィン系ポリマー(例、ノルボルネン系ポリマー)などのプラスチックフィルムが挙げられる。製造工程において光学特性を検査する目的には、透明で低複屈折の透明支持体が好ましく、低複屈折性の観点からはセルロースエステルおよびノルボルネン系が好ましい。市販のノルボルネン系ポリマーとしては、アートン(商品名、JSR(株)製)、ゼオネックス、ゼオノア(いずれも商品名、日本ゼオン(株)製)などを用いることができる。また安価なポリカーボネートやポリエチレンテレフタレート等も好ましく用いられる。転写のさせやすさから、仮支持体の膜厚としては、5〜1000μmが好ましく、10〜200μmがより好ましく、15〜50μmがさらに好ましい。
仮支持体上には離型層を設けてもよい。離型層としては、通常、離型性樹脂、離型剤を含有した樹脂、シロキサン系樹脂、アクリルメラミン系樹脂などを用いることができる。
離型層は、上述した樹脂を含む溶液、塗布・乾燥して、温度150℃〜200℃程度で焼き付ける。離型層の厚さとしては、通常は0.05μm〜3.0μmが好ましく、0.1μm〜1.0μmであることがさらに好ましい。
上記したように、光学異方性層の形成には、配向層を利用してもよい。配向層は、一般に支持体もしくは仮支持体上もしくは仮支持体上に塗設された下塗層上に設けられる。配向層は、その上に設けられる液晶性化合物の配向方向を規定するように機能する。配向層は、光学異方性層に配向性を付与できるものであれば、どのような層でもよい。配向層の好ましい例としては、有機化合物(好ましくはポリマー)のラビング処理された層、無機化合物の斜方蒸着層、およびマイクログルーブを有する層、さらにω−トリコサン酸、ジオクタデシルメチルアンモニウムクロライドおよびステアリル酸メチル等のラングミュア・ブロジェット法(LB膜)により形成される累積膜、あるいは電場あるいは磁場の付与により誘電体を配向させた層を挙げることができる。
液晶層を配向させるためには、支持体上に配向層を形成し、その表面をラビング処理する方法が一般的である。しかし、塗布液と支持体の組み合わせによっては、支持体を直接ラビングして液晶層を配向させることも可能である。このような支持体としては、後述の配向層に好ましく用いられる有機化合物、特にポリマーを主成分とする支持体が上げられる。このような支持体としては、PETフィルム等が挙げられる。
複屈折パターン作製材料は、光学異方性層を2層以上有してもよい。2層以上の光学異方性層は法線方向に互いに隣接していてもよいし、間に配向層や接着層等、別の機能性層を挟んでいてもよい。2層以上の光学異方性層は互いにほぼ同等のレターデーションを有していてもよく、異なるレターデーションを有していてもよい。また遅相軸の方向が互いにほぼ同じ方向を向いていてもよく、異なる向きを向いていてもよい。
複屈折パターン作製材料を作製する方法としては特に限定されないが、例えば、仮支持体上に光学異方性層を直接形成する、別の複屈折パターン作製材料を転写材料として用いて仮支持体上に光学異方性層を転写する、などの方法が挙げられる。このうち工程数が少ないという点からは仮支持体上に光学異方性層を直接形成する方法がより好ましい。
複屈折パターンは、さらに様々な機能を持った機能性層が積層されていてもよい。機能性層としては、特に限定されるものではないが、例えば以下に述べる接着層、ホログラム層、反射層、保護層などを挙げることができる。
偽造防止転写箔は、用途に応じて接着層を有することが好ましい。接着層としては、十分な接着性を有していれば特に制限はなく、感光性樹脂層、粘着剤による粘着層、感圧性樹脂層、感熱性樹脂層、感光性樹脂層などが挙げられるが、感熱性樹脂層が望ましい。また、反射層を有しない、透明転写箔に用いる場合には、透明で着色がないことが好ましい。
本発明の偽造防止(転写)箔は、ホログラム層を有していてもよい。ホログラムは単体でも偽造防止ラベルとして使用されているが、潜像を形成する複屈折パターンと組み合わせることで、偽造防止性が向上する。
各種ホログラム材料に関しては、「ホログラフィー材料・応用便覧」(辻内順平監修、2007)を参照することができる。また、レリーフホログラム層形成については、特開2004-177636号公報、特開2005-91786号公報の記載を参照することができる。そのうち、典型的方法について以下に説明する。
ホログラム層の製造方法としては、(1)支持体にUV硬化型樹脂、または電子線硬化型樹脂を塗布し、これを版胴と圧胴との間に送り、紫外線または電子線を照射して硬化させる方法、(2)特開平5−232853号公報に開示されているように、紫外線または電子線硬化性樹脂組成物と、既存のホログラムフィルムの凹凸面とを圧着し、紫外線または電子線を照射することによって樹脂を硬化させ、その後、ホログラムフィルムを剥離することによって、ホログラム像を転写する方法、(3)支持体の片面に、押し出しダイから押し出された溶融状態の合成樹脂を、表面にレリーフホログラムが形成されているスタンパを備えた冷却ロールからなる版胴と、圧胴との間でラミネートする方法、等が挙げられ、いずれの方法も好ましく用いることができる。
なお、樹脂層に表面にエンボスにより微細な凹凸形状を設ける場合であって、後述のようにホログラム層に反射層を設ける場合は、エンボス加工は反射層の形成の前でも後でもよい。
反射により複屈折パターンを視認する場合であって、被着体が非反射性である場合には、複屈折パターンの視認性を向上させるために反射層を設けることが好ましい。
金属薄膜に用いられる金属としては、Al、Cr、Ni、Ag、Au等が挙げられる。金属薄膜の形成は真空製膜により行うことができる。金属薄膜は、単層膜であっても、多層膜であってもよく、例えば、物理気相成長法、化学気相成長法のいずれによっても製造することができる。
反射性の金属粒子を含有する層としては、例えばゴールドやシルバー等のインキで印刷された層が挙げられる。
反射層は完全鏡面である必要はなく、表面にマット加工が施されていてもよい。
透明な偽造防止転写箔の場合には、上述したような反射層は不要であるが、ホログラム層を有する場合には、ホログラムの視認性を向上させるために、ホログラムとは異なる屈折率を有する透明反射層をホログラム層に隣接して設けることが好ましい。
透明反射層としては、ホログラム層を形成する樹脂との屈折率差が大きい材料を用いて作製された薄膜が好ましい。高屈折率材料としては、酸化チタン、酸化ジルコニウム、硫化亜鉛、酸化インジウム等が挙げられる。逆に、低屈折率材料としては、二酸化珪素、フッ化マグネシウム、フッ化カルシウム、フッ化アルミニウム等が挙げられる。
保護層は、物品に貼付されたときに最表層となる層であり、貯蔵の際の汚染や損傷からパターニング光学異方性層を保護する層である。転写箔においては、仮支持体、あるいは離型層の上に保護層を配置することができる。また、仮支持体と保護層間の、あるいは保護層とその直上層の間の密着力を制御することによって、被着体に転写層を転写する際に、仮支持体と転写層との剥離を容易にする機能を付与してもよい。また配向層が保護層としての機能を有してもよい。
保護層の材料としては例えばポリオレフィンもしくはポリテトラフルオロエチレン等のフッ素ポリマーや多官能アクリレートが適当である。
光学異方性層、感光性樹脂層、接着層、および所望により形成される配向層、熱可塑性樹脂層等の各層は、ディップコート法、エアーナイフコート法、スピンコート法、スリットコート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法やエクストルージョンコート法(米国特許2681294号明細書)により、塗布により形成することができる。二以上の層を同時に塗布してもよい。同時塗布の方法については、米国特許2761791号、同2941898号、同3508947号、同3526528号の各明細書および原崎勇次著、コーティング工学、253頁、朝倉書店(1973)に記載がある。
また、光学異方性層上に塗布する層の塗布の際には、その塗布液に可塑剤や光重合開始剤を添加することにより、それらの添加剤の浸漬による光学異方性層の改質を同時に行ってもよい。
複屈折パターン作製材料、または、パターニング光学異方性層は、仮支持体上で形成されることが工程数の観点で好ましいが、別の支持体上で複屈折パターン作製材料、または、パターニング光学異方性層を作製しておき、それを仮支持体上に転写してもよい。複数のパターニング光学異方性層を積層したい場合で、それぞれの層のレターデーションを独立に制御したい場合には、第一のパターニング光学異方性層以外は転写により形成されることが好ましい。転写方法については特に制限されず、仮支持体上に上記複屈折パターン作製材料、あるいは、パターニング光学異方性層を転写できれば特に方法は限定されない。例えば、別の支持体上に、複屈折パターン作製材料、あるいはパターニング光学異方性層を形成し、さらに接着層を形成した後に接着層面を仮支持体側にして、ラミネータを用いて加熱および/又は加圧したローラー又は平板で圧着又は加熱圧着して、貼り付けることができる。あるいは、別の支持体上に、複屈折パターン作製材料、あるいはパターニング光学異方性層を形成し、さらに最表面に接着層を形成した仮支持体に、同様の方法で貼り付けてもよい。
別の支持体上に作製された複屈折パターン作製材料、または、パターニング光学異方性層を仮支持体上に転写した後、別の支持体は剥離される。この後、複屈折パターン作製材料、パターニング光学異方性層と一緒に転写される不要の層を除去する工程があってもよい。例えば配向層としてポリビニルアルコールとポリビニルピロリドンの共重合体を用いた場合には、弱アルカリ性の水系現像液での現像により配向層より上の層の除去が可能である。現像の方式としては、パドル現像、シャワー現像、シャワー&スピン現像、ディップ現像等、公知の方法を用いることができる。現像液の液温度は20℃〜40℃が好ましく、また、現像液のpHは8〜13が好ましい。
複屈折パターン作製材料を用いて、パターン状の熱処理またはパターン状の電離放射線照射を行う工程、及び光学異方性層中の残りの未反応の反応性基を反応もしくは失活させる工程をこの順に含む方法を行う事によって、複屈折パターンを作製することができる。特に光学異方性層がレターデーション消失温度を有し、かつ該レターデーション消失温度が電離放射線照射(あるいはレターデーション消失温度以下の熱処理)によって上昇する場合、容易に複屈折パターンを作製することができる。
本発明の複屈折パターンの作製においてパターン状の熱処理または電離放射線照射を行うタイミングは、熱処理または電離放射線照射を行う工程のいずれであってもよい。すなわち、例えば、少なくとも以下の工程:
・液晶性化合物を含む溶液を塗布乾燥させる工程;
・熱処理または電離放射線照射によって前記反応性基のうちの一種を反応させる工程;
及び
・再度熱処理または電離放射線照射を行い前記相異なる反応性基のうち前記工程で反応させたものと異なる反応性基も含めて反応させる工程
をこの順に含む複屈折パターンの作製において、熱処理または電離放射線照射によって前記反応性基のうちの一種を反応させる工程がパターン状に行われてもよいし、再度熱処理または電離放射線照射を行い前記相異なる反応性基のうち前記工程で反応させたものと異なる反応性基も含めて反応させる工程がパターン状に行われてもよいし、その両方の工程がパターン状に行われてもよい。
複屈折パターンを作製するためのパターン露光は、複屈折パターン作製材料につき、複屈折性を残したい領域を露光するように行う。露光部の光学異方性層はレターデーション消失温度が上昇する。パターン露光の手法としてはマスクを用いたコンタクト露光、プロキシ露光、投影露光などでもよいし、レーザーや電子線などを用いてマスクなしに決められた位置にフォーカスして直接描画してもよい。前記露光の光源の照射波長としては250〜450nmにピークを有することが好ましく、300〜410nmにピークを有することがさらに好ましい。感光性樹脂層により同時に段差を形成する場合には樹脂層を硬化しうる波長域の光(例えば、365nm、405nmなど)を照射することも好ましい。具体的には、超高圧水銀灯、高圧水銀灯、メタルハライドランプ、青色レーザー等が挙げられる。好ましい露光量としては通常3〜2000mJ/cm2程度であり、より好ましくは5〜1000mJ/cm2程度、さらに好ましくは10〜500mJ/cm2程度、最も好ましくは10〜100mJ/cm2程度である。
パターン露光された複屈折パターン作製材料に対して50℃以上400℃以下、好ましくは80℃以上400℃以下に加熱を行うことにより複屈折パターンを作製することができる。複屈折パターン作製に用いる複屈折パターン作製材料の有する光学異方性層の露光前のレターデーション消失温度をT1[℃]、露光後のレターデーション消失温度をT2[℃]とした場合(レターデーション消失温度が250℃以下の温度域にない場合はT2=250とする)、ベーク時の温度はT1℃以上T2℃以下が好ましく、(T1+10)℃以上(T2−5)℃以下がより好ましく、(T1+20)℃以上(T2−10)℃以下が最も好ましい。
ベークによって複屈折パターン作製材料中の未露光部のレターデーションが低下し、一方で先のパターン露光でレターデーション消失温度が上昇した露光部はレターデーションの低下が小さく、もしくは全く低下しないかあるいは上昇し、結果として未露光部のレターデーションが露光部のレターデーションに比較して小さくなり複屈折パターン(パターニング光学異方性層)が作製される。
パターン状熱処理の際の加熱温度は、加熱部と非加熱部のレターデーションに差異を生じさせる温度であればよく、特に限定されない。特に加熱部のレターデーションを実質的に0nmとしたい場合には、用いられる複屈折パターン作製材料の光学異方性層のレターデーション消失温度以上の温度で加熱することが好ましい。また一方で、加熱温度は光学異方性層の燃焼や着色の生じる温度未満であることが好ましい。一般的には120℃〜260℃程度の加熱を行えばよく、150℃〜250℃がより好ましく、180℃〜230℃がさらに好ましい。
前記パターン状熱処理が行われた光学異方性層において熱処理が行われなかった領域は、レターデーションを有しつつも未反応の反応性基を残しており、未だ不安定な状態である。未処理領域に残存する未反応の反応性基を反応もしくは失活させるために、全面熱処理ないしは全面露光による反応処理を行うことが好ましい。
前節までの工程で作製された複屈折パターンの安定性をさらに高めたい場合、固定化された後にまだ残存している未反応の反応性基をさらに反応させて耐久性を増したり、材料中の不要な成分を気化あるいは燃焼させて除いたりする目的の為に仕上げ熱処理を行ってもよい。特にパターン露光と加熱全面露光、あるいはパターン状熱処理と全面露光で複屈折パターンを作製した場合には効果的である。仕上げ熱処理の温度としては180〜300℃程度の加熱を行えばよく、190〜260℃がより好ましく、200〜240℃がさらに好ましい。熱処理の時間は特に限定されないが、30秒以上5時間以内が好ましく、1分以上2時間以内がより好ましく、2分以上1時間以内が特に好ましい。
複屈折パターン作製材料に上述のように露光及びベークを行って得られる複屈折パターンは通常はほぼ無色透明であり、二枚の偏光板で挟まれた場合、あるいは反射層と偏光板とで挟まれた場合においては特徴的な明暗、あるいは色を示し容易に目視で認識できる。すなわち、複屈折パターンは通常は目視ではほぼ不可視な一方で、偏光板を介することで容易に多色の画像が識別可能となる。複屈折パターンは偏光板を介さずにコピーしても何も映らず、逆に偏光板を介してコピーすると永続的な、つまりは偏光板無しでも目視可能なパターンとして残る。従って複屈折パターンの複製は困難である。このような複屈折パターンの作製法は広まっておらず、材料も特殊であることから、偽造防止手段として用いるに適していると考えられる。
本発明において、偏光板を介して視認されるパターンに特に制限はないが、偽造防止の観点などから3色以上を有するものが好ましい。3色以上を有するパターンは、上記の加熱処理やパターン露光等により、レターデーションを3段階以上に調整することで形成することができる。
本発明の偽造防止(転写)箔は偽造防止ラベル、あるいは、包装紙などの商品パッケージ、各種IDカードなどに貼付して使用することができる。
任意の支持体に、ラミネート、または箔押し等を施すことによって、紙、あるいはフィルム状のラベルとして用いることもできる。また、感圧接着剤層、及び離型層を設けた後、所定の形状に打ち抜くことによって、ステッカー、あるいはシールとして用いることもできる。
また、本発明の偽造防止箔はその厚みが20μm以下、好ましくは10μm以下であるため、偽造防止箔のみを単独で剥離することはきわめて困難である。さらに本発明の偽造(転写)箔は、その薄さから自己支持性が極めて乏しいため、仮支持体から剥離された単独の状態では脆性または延性が高く、破損または変形による潜像の変化が生じて剥離前と同様な状態で取り扱うことができないため、改竄やすり替え等の判別が容易である。
このような偽造防止(転写)箔は、各種証明書、身分証明書、有価証券等の物品に付与して用いることができる。また、高級ブランド品、化粧品、薬品、タバコ等の商品パッケージに用いることで、ブランド保護に好適である。
(配向層用塗布液AL−1の調製)
下記の組成物を調製し、孔径30μmのポリプロピレン製フィルタでろ過して、配向層用塗布液AL−1として用いた。
──────────────────────────────―───────―
配向層用塗布液組成(質量%)
──────────────────────────────―───────―
ポリビニルアルコール(PVA205(商品名)、クラレ(株)製)
3.21
ポリビニルピロリドン(Luvitec K30(商品名)、BASF社製)
1.48
蒸留水 52.10
メタノール 43.21
──────────────────────────────―───────―
下記の組成物を調製後、孔径0.2μmのポリプロピレン製フィルタでろ過して、光学異方性層用塗布液LC−1として用いた。
LC−1−1は2つの反応性基を有する液晶化合物であり、2つの反応性基の片方はラジカル性の反応性基であるアクリル基、他方はカチオン性の反応性基であるオキセタン基である。
LC−1−2は配向制御の目的で添加する円盤状の化合物である。Tetrahedron Lett.誌、第43巻、6793頁(2002)に記載の方法に準じて合成した。
─────────────────────────────────────―――
光学異方性層用塗布液組成(質量%)
───────────────────────────────―────――――
棒状液晶(LC−1−1) 32.59
水平配向剤(LC−1−2) 0.02
カチオン系光重合開始剤
(CPI100−P(商品名)、サンアプロ株式会社製)
0.66
重合制御剤
(IRGANOX1076(商品名)、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)
0.07
メチルエチルケトン 66.66
────────────────────────────────―────―――
下記の組成物を調製後、孔径0.2μmのポリプロピレン製フィルタでろ過して、転写接着層用塗布液AD−1として用いた。
────────────────────────────────────―──―
転写接着層用塗布液組成(質量%)
─────────────────────────────────────―─―
ベンジルメタクリレート/メタクリル酸/メタクリル酸メチル
=35.9/22.4/41.7モル比のランダム共重合物
(重量平均分子量3.8万) 8.05
KAYARAD DPHA(商品名、日本化薬(株)製) 4.83
ラジカル光重合開始剤(2−トリクロロメチル−5−(p−スチリルスチリル)
1,3,4−オキサジアゾール) 0.12
ハイドロキノンモノメチルエーテル 0.002
メガファックF−176PF(商品名、大日本インキ化学工業(株)製)
0.05
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 34.80
メチルエチルケトン 50.538
メタノール 1.61
───────────────────────────―───────―──―
厚さ25μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(ルミラーL−25T60(商品名)、東レ(株)製)の仮支持体の上に、ワイヤーバーを用いて配向層用塗布液AL−1を塗布、乾燥した。乾燥膜厚は1.6μmであった。次いで、配向層をMD方向にラビングし、ワイヤーバーを用いて光学異方性層用塗布液LC−1を塗布、膜面温度105℃で2分間乾燥して液晶相状態とした後、空気下にて160mW/cm2の空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて紫外線を照射してその配向状態を固定化して厚さ3.5μmの光学異方性層を形成した。この際用いた紫外線の照度はUV−A領域(波長320nm〜400nmの積算)において100mW/cm2、照射量はUV−A領域において80mJ/cm2であった。本光学異方性層は20℃で固体の高分子で、耐MEK(メチルエチルケトン)性を示した。
ついで、光学異方性層の上に接着層用塗布液AD−1を塗布、乾燥して1.1μmの接着層を形成した。
このフィルムに対して、ミカサ社製M−3LマスクアライナーとフォトマスクIを用いて露光照度6.25mW/cm2で8.2秒間の露光を行った。フォトマスクIは4つの領域I―A、I―B、I―C、I−Dからなる。領域I―Aは、文字Aの左右反転像、領域I―Bは、文字Bの左右反転像、領域I―Cは、文字Cの左右反転像の形状をしている。領域I−Dはそれ以外の部分で、遮光されている。各々の領域(フォトマスクIの各領域)のλ=365nmの紫外光に対する透過率を表1に示す。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
領域 透過率
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
領域A 20%
領域B 33%
領域C 96%
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
FP−1の4つの領域I―A、I―B、I―C、I−Dのレターデーションはそれぞれ143nm、202nm、297nm、3nmであった。また、これらの領域の遅相軸は実質的に一定であった。
FP−1の上に、厚さ2μmのホットメルト系接着剤を塗布することによって、偽造防止転写箔FP−2を作製した。FP−2の仮支持体を除く膜厚は、8.2μmであった。
FP−1の上に、厚さ60nmのアルミニウムを蒸着することによって、偽造防止転写箔FP−3を作製した。FP−3の仮支持体を除く膜厚は6.2μmであった。
FP−3の上に、厚さ2μmのホットメルト系接着剤を塗布することによって、偽造防止転写箔FP−4を作製した。FP−4の仮支持体を除く膜厚は8.2μmであった。
FP−1の上に、FDFC 150ワニス(商品名、東洋インキ社製)を塗布した。乾燥膜厚は2μmであった。その後、塗布面にレリーフホログラム型を接触させた状態で紫外線を照射することによって表面に微細な凹凸を形成した。この上に厚さ400nmの硫化亜鉛を真空蒸着して、偽造防止転写箔FP−5を作製した。FP−5の仮支持体を除く膜厚は8.2μmであった。
FP−5の上に、厚さ2μmのホットメルト系接着剤を塗布することによって、偽造防止転写箔FP−6を作製した。FP−6の仮支持体を除く膜厚は、10.2μmであった。
FP−5において、硫化亜鉛の代わりに、厚さ60nmのアルミニウムを蒸着することによって、偽造防止転写箔FP−7を作製した。FP−7の仮支持体を除く膜厚は8.2μmであった。
FP−7の上に、厚さ2μmのホットメルト系接着剤を塗布することによって、偽造防止転写箔FP−8を作製した。FP−8の仮支持体を除く膜厚は、10.2μmであった。
偽造防止転写箔FP−1を、アルミ蒸着紙にドライラミネート用接着剤を用いて、圧着させ、PETフィルムを剥離させた。この紙を用いてパッケージを作製したところ、通常の目視では、銀色のパッケージであったが、偏光板をかざすことにより、黒色の「A」、シアン色の「B」、黄色の「C」という文字が現れた。
また、偽造防止転写箔FP−1を、ポリプロピレンフィルムにドライラミネート用接着剤を用いて、圧着させ、PETフィルムを剥離させた。このように作製されたフィルムで反射性の商品をくるんだところ、通常のシュリンクフィルムと同様の外観であった。しかし、偏光板をかざすと、前述のように潜像が観察された。いずれも、商品パッケージに用いることにより、商品の真贋判定に用いることができる。
偽造防止転写箔FP−2を、シルバーインキで印刷された紙にホットスタンピングした。通常の目視では、ホットスタンピングの前後で概観の変化はないが、偏光板をかざすと、前述のように潜像を可視化することができた。
偽造防止転写箔FP−3を、板紙にドライラミネート用接着剤を用いて、圧着させ、PETフィルムを剥離させた。このような板紙で商品パッケージを作製すると、商品の真贋判定を容易に行うことができる。
FP−5、6、7、8については、それぞれ、FP−1、2、3、4と同様の方法で使用することができる。FP−5〜8は、ホログラム層を有していることから、更なる偽造防止効果を有する。また、ホログラム層が視認でき、意匠性にも優れるものであった。
このように、物品に貼付された偽造防止箔を、物品から剥離しようと試みたが、いずれも粉々になってしまい、剥がしとることができなかった。
12 機能性層
13、23、43 仮支持体
24、44 離型層
25、45 保護層
26、49 ホログラム層
27、47 反射層
28、48 接着層
50 透明反射層
112、112a、112b、112c、112d、112e
パターニング光学異方性層
Claims (15)
- 総厚が20μm以下の偽造防止箔であって、複屈折性が異なる領域を二つ以上含むパターニング光学異方性層を少なくとも一層含み、同一層内における前記領域は全て、互いに同一の層形成用組成物から形成されてなり、かつ該パターニング光学異方性層が、重合条件の異なる2種以上の反応性基を有する液晶性化合物の反応性基の1種類のみを重合反応させて配向状態が固定化された高分子であって、残りの種類の反応性基が未反応である高分子を含むパターニング光学異方性層をパターニングされてなる層である、潜像を形成した偽造防止箔。
- 前記重合条件の異なる反応性基が、ラジカル性の反応性基とカチオン性の反応性基である、請求項1に記載の偽造防止箔。
- 前記パターニングが、パターン露光とそれに続く全面熱処理である、請求項1に記載の偽造防止箔。
- 同一パターニング光学異方性層内の遅相軸が領域によらず実質的に一定であり、前記複屈折性が異なる領域は、レターデーションが異なる領域である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の偽造防止箔。
- 接着層を有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の偽造防止箔。
- 反射層を有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の偽造防止箔。
- 保護層を有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の偽造防止箔。
- ホログラム層を有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の偽造防止箔。
- 前記光学異方性層の法線方向から偏光板を介して観察することによって顕在化される潜像が3色以上となるように複屈折性がパターニングされている、請求項1〜8のいずれか1項に記載の偽造防止箔。
- 偏光板を介して潜像を視認することができる、請求項1〜9のいずれか1項に記載の偽造防止箔。
- 仮支持体上に、請求項1〜10のいずれか1項に記載の偽造防止箔が形成されてなる、偽造防止転写箔。
- 仮支持体の上に離型層を有する、請求項11に記載の偽造防止転写箔。
- [I]仮支持体上に直接、または他の層を介して、反応性基を有する液晶性化合物を含む層形成用組成物を塗布し、光学異方性層を形成する工程、
[II]前記光学異方性層に対し、パターン状に加熱、またはパターン状に電離放射線を照射する工程、及び
[III]前記光学異方性層の全面を電離放射線照射、または熱処理によって硬化させる工程
を順に含む、請求項11または12に記載の偽造防止転写箔の製造方法。 - 前記[I]の工程において、前記液晶性化合物を含む層形成用組成物を塗布後、該液晶性化合物が有する反応性基の一方の重合条件の反応性基を重合させて、配向された液晶性化合物の配向状態を維持して固定する、請求項13に記載の偽造防止転写箔の製造方法。
- 請求項11〜14のいずれか1項に記載の偽造防止転写箔を物品の少なくとも一部に転写してなる、偽造防止物品。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008287071A JP5543097B2 (ja) | 2008-11-07 | 2008-11-07 | 偽造防止箔 |
EP09013947A EP2187271A1 (en) | 2008-11-07 | 2009-11-06 | Foil for preventing forgery comprising a birefringent pattern |
CN200910221067.7A CN101739893B (zh) | 2008-11-07 | 2009-11-09 | 防伪箔 |
US12/614,690 US20100119738A1 (en) | 2008-11-07 | 2009-11-09 | Foil for preventing forgery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008287071A JP5543097B2 (ja) | 2008-11-07 | 2008-11-07 | 偽造防止箔 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010113249A JP2010113249A (ja) | 2010-05-20 |
JP5543097B2 true JP5543097B2 (ja) | 2014-07-09 |
Family
ID=41328476
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008287071A Expired - Fee Related JP5543097B2 (ja) | 2008-11-07 | 2008-11-07 | 偽造防止箔 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100119738A1 (ja) |
EP (1) | EP2187271A1 (ja) |
JP (1) | JP5543097B2 (ja) |
CN (1) | CN101739893B (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010286768A (ja) * | 2009-06-15 | 2010-12-24 | Dainippon Printing Co Ltd | 偽造防止体積ホログラム積層体 |
BR112012033226A2 (pt) | 2010-06-30 | 2016-11-16 | 3M Innovative Properties Co | filmes ópticos diufsos reflexivos com redução de birrefringência espacialmente seletiva |
JP5992908B2 (ja) * | 2010-06-30 | 2016-09-14 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 空間的に選択的な複屈折低減と組み合わせた位相差フィルム |
KR101877209B1 (ko) | 2010-06-30 | 2018-07-10 | 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 | 공간 선택적 복굴절 감소를 갖는 필름을 사용하는 마스크 처리 |
JP5882566B2 (ja) * | 2010-07-09 | 2016-03-09 | 富士フイルム株式会社 | 印刷および複屈折パターンを有する偽造防止媒体 |
CN101885402B (zh) * | 2010-08-07 | 2012-08-22 | 湖北金三峡印务有限公司 | 直接模压潜像防伪包装材料及其制备方法 |
JP2012113000A (ja) * | 2010-11-19 | 2012-06-14 | Fujifilm Corp | 複屈折パターン転写箔 |
JP2012250505A (ja) * | 2011-06-06 | 2012-12-20 | Fujifilm Corp | 複屈折性転写箔 |
JPWO2013042737A1 (ja) | 2011-09-21 | 2015-03-26 | 富士フイルム株式会社 | 潜像を有する物品 |
JP2013073021A (ja) | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Fujifilm Corp | 潜像を有する物品 |
US9081147B2 (en) * | 2012-01-03 | 2015-07-14 | 3M Innovative Properties Company | Effective media retarder films with spatially selective birefringence reduction |
DE102012012935A1 (de) * | 2012-06-29 | 2014-01-02 | Giesecke & Devrient Gmbh | ldentifikationsdokument mit Fälschungsschutz |
TW201435830A (zh) | 2012-12-11 | 2014-09-16 | 3M Innovative Properties Co | 不顯眼之光學標籤及其方法 |
JP6459163B2 (ja) * | 2013-09-30 | 2019-01-30 | 凸版印刷株式会社 | Ovd転写箔 |
CN106536575B (zh) * | 2014-07-18 | 2020-09-29 | 富士胶片株式会社 | 聚合物、组合物、光学薄膜及液晶显示装置 |
EP3012784B1 (de) * | 2014-10-24 | 2017-02-15 | Actilor Intellectual Asset AG | Selektiv optisch auslesbarer Datenträger |
MX2018001413A (es) | 2015-08-07 | 2018-04-13 | Rolic Tech Ag | Dispositivo de dispersion azimutalmente modulado. |
JP6616494B2 (ja) | 2016-03-30 | 2019-12-04 | 富士フイルム株式会社 | 光学積層フィルムおよび偏光イメージングセンサ |
CN106297548B (zh) * | 2016-08-15 | 2019-11-29 | 中山市利丰胶粘制品有限公司 | 一种耐热全息防伪膜 |
CN107458686B (zh) * | 2017-07-25 | 2023-03-31 | 湖北华工图像技术开发有限公司 | 一种防伪香烟包装盒 |
EA034165B1 (ru) * | 2018-08-14 | 2020-01-13 | Закрытое Акционерное Общество "Голографическая Индустрия" | Способ изготовления базовой голографической фольги для горячего тиснения |
JPWO2021153761A1 (ja) | 2020-01-31 | 2021-08-05 | ||
JP7552479B2 (ja) | 2021-03-30 | 2024-09-18 | 日本ゼオン株式会社 | 識別媒体、製造方法、物品、及び識別媒体の使用方法 |
CN117015730A (zh) | 2021-03-30 | 2023-11-07 | 日本瑞翁株式会社 | 光学显示介质、物品以及光学显示介质的使用方法 |
JPWO2023282063A1 (ja) | 2021-07-07 | 2023-01-12 | ||
CN115327688A (zh) * | 2021-12-29 | 2022-11-11 | 上海先认新材料合伙企业(有限合伙) | 一种不同区域具有不同预倾角光学延迟薄膜及其应用 |
Family Cites Families (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2367661A (en) | 1941-12-31 | 1945-01-23 | Du Pont | Process of photopolymerization |
US2367670A (en) | 1941-12-31 | 1945-01-23 | Du Pont | Cementing process |
US2448828A (en) | 1946-09-04 | 1948-09-07 | Du Pont | Photopolymerization |
BE513714A (ja) | 1951-08-23 | 1900-01-01 | ||
US2722512A (en) | 1952-10-23 | 1955-11-01 | Du Pont | Photopolymerization process |
CA554506A (en) | 1955-02-23 | 1958-03-18 | A. Russell Theodore | Simultaneous deposition of a plurality of fluid coating materials |
BE567377A (ja) | 1957-05-17 | |||
US3046127A (en) | 1957-10-07 | 1962-07-24 | Du Pont | Photopolymerizable compositions, elements and processes |
US2941898A (en) | 1957-12-16 | 1960-06-21 | Ilford Ltd | Production of multilayer photographic materials |
GB1159598A (en) | 1965-10-28 | 1969-07-30 | Fuji Photo Film Co Ltd | Multiple Coating Process and Apparatus |
US3549367A (en) | 1968-05-24 | 1970-12-22 | Du Pont | Photopolymerizable compositions containing triarylimidazolyl dimers and p-aminophenyl ketones |
US3508947A (en) | 1968-06-03 | 1970-04-28 | Eastman Kodak Co | Method for simultaneously applying a plurality of coated layers by forming a stable multilayer free-falling vertical curtain |
US4212970A (en) | 1977-11-28 | 1980-07-15 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | 2-Halomethyl-5-vinyl-1,3,4-oxadiazole compounds |
JPS5928328B2 (ja) | 1977-11-29 | 1984-07-12 | 富士写真フイルム株式会社 | 光重合性組成物 |
DE3337024A1 (de) | 1983-10-12 | 1985-04-25 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Lichtempfindliche, trichlormethylgruppen aufweisende verbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltendes lichtempfindliches gemisch |
JP3347142B2 (ja) * | 1990-04-23 | 2002-11-20 | ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー | 感圧接着剤組成物およびそれを光重合するための多重光開始方法 |
JPH05232853A (ja) | 1992-02-25 | 1993-09-10 | Tootsuya:Kk | ホログラムの製造方法 |
JP3907735B2 (ja) | 1995-02-08 | 2007-04-18 | 富士フイルム株式会社 | 光学補償シート |
DE19532408A1 (de) | 1995-09-01 | 1997-03-06 | Basf Ag | Polymerisierbare flüssigkristalline Verbindungen |
GB2328180B (en) * | 1997-08-14 | 2001-08-01 | Thomas De La Rue Ltd | Security device |
US6496287B1 (en) * | 1998-04-09 | 2002-12-17 | Rolic Ag | Optical identification element |
WO2000072056A1 (en) * | 1999-05-24 | 2000-11-30 | Toppan Printing Co., Ltd. | Laminated composite body, information recording medium, and member for imparting counterfeit preventive function |
JP2001004837A (ja) | 1999-06-22 | 2001-01-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | 位相差板および円偏光板 |
JP2001071698A (ja) | 1999-09-02 | 2001-03-21 | Toppan Printing Co Ltd | Ovd形成媒体の偽造防止方法及び偽造防止を施したovd転写箔及びovd形成媒体 |
JP4132779B2 (ja) * | 2001-10-26 | 2008-08-13 | 富士フイルム株式会社 | 選択反射膜及びその製造方法 |
JP2004029189A (ja) | 2002-06-24 | 2004-01-29 | Dainippon Printing Co Ltd | 光位相変換体、光選択透過体、潜像視認システム及び潜像視認方法 |
JP4087205B2 (ja) * | 2002-10-01 | 2008-05-21 | 新日本石油株式会社 | 液晶表示素子用光学フィルムおよび当該フィルムを搭載した液晶表示素子 |
JP4273754B2 (ja) | 2002-11-27 | 2009-06-03 | 凸版印刷株式会社 | 偽造防止転写箔、偽造防止シール、及び、偽造防止媒体ならびにその製造方法 |
JP2005091786A (ja) | 2003-09-18 | 2005-04-07 | Dainippon Printing Co Ltd | 真偽判定用媒体、真偽判定用媒体ラベル、真偽判定用媒体転写シート、真偽判定可能なシート、および真偽判定可能な情報記録体 |
JP2005206638A (ja) | 2004-01-20 | 2005-08-04 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光学フイルムおよびそれを用いた偏光板、画像表示装置 |
JP2006091205A (ja) | 2004-09-22 | 2006-04-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光学補償シート、その製造方法、該光学補償シートを備えた偏光板および液晶表示装置 |
JP2006143862A (ja) * | 2004-11-18 | 2006-06-08 | Nippon Oil Corp | 重合性液晶組成物およびこの組成物を用いた液晶フィルム |
JP4772528B2 (ja) | 2005-03-29 | 2011-09-14 | 富士フイルム株式会社 | 転写材料、それを用いた液晶セル用基板の製造方法及びカラーフィルタ、ならびに液晶表示装置 |
JP4853177B2 (ja) | 2006-08-23 | 2012-01-11 | 大日本印刷株式会社 | 真偽判定用媒体およびそれを有する物品、真偽判定用媒体ラベル、真偽判定用媒体転写シートならびに真偽判定用媒体転写箔 |
JP5183165B2 (ja) | 2006-11-21 | 2013-04-17 | 富士フイルム株式会社 | 複屈折パターンを有する物品の製造方法 |
JP5380773B2 (ja) * | 2006-11-30 | 2014-01-08 | 凸版印刷株式会社 | 積層体、粘着ラベル、転写箔、記録媒体、ラベル付き物品、キット及び判別方法 |
JP4201054B2 (ja) * | 2007-02-16 | 2008-12-24 | 凸版印刷株式会社 | カラーフィルタ及びその製造方法及び液晶表示装置 |
JP5141159B2 (ja) * | 2007-09-26 | 2013-02-13 | 凸版印刷株式会社 | セキュリティデバイスおよびその検証方法並びに印刷物 |
-
2008
- 2008-11-07 JP JP2008287071A patent/JP5543097B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-11-06 EP EP09013947A patent/EP2187271A1/en not_active Withdrawn
- 2009-11-09 CN CN200910221067.7A patent/CN101739893B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-11-09 US US12/614,690 patent/US20100119738A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2187271A1 (en) | 2010-05-19 |
CN101739893A (zh) | 2010-06-16 |
US20100119738A1 (en) | 2010-05-13 |
CN101739893B (zh) | 2014-06-11 |
JP2010113249A (ja) | 2010-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5543097B2 (ja) | 偽造防止箔 | |
JP5380007B2 (ja) | 偽造防止媒体 | |
JP5183165B2 (ja) | 複屈折パターンを有する物品の製造方法 | |
JP5451235B2 (ja) | 複屈折パターンを有する物品の製造方法及び複屈折パターン作製材料 | |
JP5481250B2 (ja) | 複屈折パターンを有する物品 | |
US20130250229A1 (en) | Birefringence pattern transfer foil | |
JP5882566B2 (ja) | 印刷および複屈折パターンを有する偽造防止媒体 | |
JP5318560B2 (ja) | 複屈折パターンを有する包装材 | |
US8861083B2 (en) | Birefringence pattern builder | |
JP2012163691A (ja) | 複屈折性転写箔 | |
JP2010211063A (ja) | 複屈折パターン部材およびその製造方法 | |
JP2009300923A (ja) | 偽造防止用積層構造体 | |
JP5119037B2 (ja) | 複屈折パターン認証装置、及び物品認証システム | |
JP2013007887A (ja) | 複屈折性を有する物品の製造方法 | |
US8394487B2 (en) | Birefringent pattern builder and laminated structure material for preventing forgery | |
JP5671295B2 (ja) | 潜像を有する物品 | |
JP4980258B2 (ja) | 光学素子 | |
JP5332505B2 (ja) | 転写箔およびその転写物 | |
JP5119044B2 (ja) | 複屈折パターン作製材料 | |
JP2013073022A (ja) | 複屈折パターンを有する物品 | |
JP2012250505A (ja) | 複屈折性転写箔 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110705 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130903 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140422 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140508 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5543097 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |