JP5540848B2 - 映像信号処理装置、表示装置、表示方法及びプログラム - Google Patents
映像信号処理装置、表示装置、表示方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5540848B2 JP5540848B2 JP2010089602A JP2010089602A JP5540848B2 JP 5540848 B2 JP5540848 B2 JP 5540848B2 JP 2010089602 A JP2010089602 A JP 2010089602A JP 2010089602 A JP2010089602 A JP 2010089602A JP 5540848 B2 JP5540848 B2 JP 5540848B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video signal
- synchronization
- signal
- switching
- left channel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/106—Processing image signals
- H04N13/167—Synchronising or controlling image signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/106—Processing image signals
- H04N13/128—Adjusting depth or disparity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/398—Synchronisation thereof; Control thereof
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
Description
例えば、表示装置を見ている者は、1フレームごとに左目側と右目側とでシャッタが交互に開閉する眼鏡型の液晶シャッタ装置を装着する。そして、左チャンネル用の映像と右チャンネル用の映像とを、1フレームごとに交互に表示装置で表示させ、1フレームごとに交互に左右のシャッタを開閉させて、左右の目でそれぞれのチャンネルの映像信号による映像を認識させる。あるいは、表示装置側での処理により、特殊な眼鏡などを装着することなく、立体視できる方式もある。表示方式としては、上述した1フレームごとの左チャンネル用の映像と右チャンネル用の映像と切り換え以外に、例えば1水平ラインごとに左右のチャンネルの映像を切り換える方式など、様々な方式がある。
画像処理装置10は、第1入力端子11と第2入力端子12とを備え、両入力端子11,12に得られる映像信号を、映像切替え処理部13に供給する。映像切替え処理部13は、切替スイッチを備え、第1入力端子11に得られる信号を第1接点13aに供給し、第2入力端子12に得られる信号を第2接点13bに供給し、可動接点13mで何れか一方の接点の信号を選ぶ。この切替スイッチの切替えは、制御手段であるCPU14の制御で実行される。
また、同期分離回路16では、供給される映像信号から同期信号成分を分離し、その分離した同期信号成分を、画像表示装置20に供給する。画像表示装置20では、この同期信号成分に同期させながら、映像(画像)の表示処理を行う。
なお、同期分離回路16で分離した同期信号は、信号判別回路17に供給して、同期タイミングの判別処理を行い、その判別結果をCPU14に供給する。CPU14は、その判別したタイミングに同期した状態で、映像切替え処理部13での切替えを行う。
この画ミュート処理は、例えばテレビジョン受像機のような表示装置の場合でも、チャンネル切替え時や外部入力切替え時などに、一般的に行われている技術である。
即ち、例えば左チャンネル用の映像と、右チャンネル用の映像とを、1つの画面上に交互に表示させるような場合、その切替えごとに、一旦、全面黒の画ミュートの映像が表示されると、左右のチャンネルの映像の迅速な比較を阻害する要因になってしまう。特に、比較的短い周期で、2つのチャンネルの映像を交互に切替えようにすると、全面黒の映像が表示される期間が比較的多くなり、非常に見づらい映像になってしまう。
1.一実施の形態の全体構成例(図1)
2.一実施の形態の水平移動処理構成例(図2)
3.各表示状態の説明(図3〜図7)
以下、図1を参照して、本実施の形態の装置構成例について説明する。
本実施の形態においては、立体視を行う映像信号である、左チャンネル用映像信号と右チャンネル用映像信号との供給を受けて、処理するシステムとしてある。即ち、例えば図示しない左チャンネル用カメラ装置と右チャンネル用カメラ装置とで被写体を撮像して、左チャンネル用映像信号と右チャンネル用映像信号とを生成させ、その左チャンネル用映像信号と右チャンネル用映像信号の供給を受ける。
また、第1入力端子101に入力した映像信号の同期信号成分を、同期分離回路121で分離し、第2入力端子102に入力した映像信号の同期信号成分を、同期分離回路122で分離する。同期信号成分とは、映像信号に含まれる垂直ブランキング期間の信号及び水平ブランキング期間の信号である。
そして、それぞれの同期分離回路121,122で得られた同期信号成分を、同期信号遅延吸収回路123に供給し、2つの同期信号のタイミングを一致させる遅延吸収処理を行う。
映像信号遅延吸収回路111での遅延吸収処理と、同期信号遅延吸収回路123での遅延吸収処理は、同期して行われる。この遅延吸収処理の詳細は、後述する。
このように映像信号と同期信号のタイミングを揃えて切替えることで、映像信号だけを切り替える、つまり同期信号を変化させずに切替を実現できるため、映像表示に乱れを生じさせないので画ミュートが不要となる。このため、切り替え時に従来例として説明した画ミュート用の黒映像を挿入させる必要はない。
CPU131には、外部のコントローラ190からの指令が供給され、その指令に基づいて、画像切替え処理部112と同期信号切替え処理部124とでの切替え状態が設定される。切替え状態の詳細については後述する。また、CPU131は、映像信号処理回路113や、この画像処理装置100に接続された画像表示装置20での表示処理の制御についても行う。
次に、図2を参照して、映像信号遅延吸収回路111での処理構成の詳細を説明する。図2は映像信号の遅延吸収処理構成であるが、同期信号遅延吸収回路123で行われる同期信号の遅延吸収処理についても、基本的に同じ構成である。図2では、上半分が左チャンネルの映像信号を処理する構成であり、下半分が右チャンネルの映像信号を処理する構成である。
アドレスサンプリング部207の出力は、加算器206に供給して、固定遅延設定回路205の出力を加算し、その加算信号を、比較器204に供給する。また、書き込みアドレスカウンタ202が出力する書き込みアドレスを比較器204に供給し、両アドレスを比較する。そして、比較器204でアドレスの一致が検出されると、読み出しアドレスカウンタ203に、イネーブル信号を供給する。
さらに、アドレスサンプリング部207の出力を、読み出しアドレスコントロール信号として、読み出しアドレスカウンタ203に供給する。
さらに、アドレスサンプリング部217の出力を、読み出しアドレスコントロール信号として、読み出しアドレスカウンタ213に供給する。
図3(a)は、左チャンネルの入力映像信号を示し、図3(g)は、右チャンネルの入力映像信号を示す。これらの入力映像信号の内で、「ACTIVE」と記載された区間が映像の区間であり、「BLK」と記載された区間が、同期信号成分が配置されるブランキング期間である。
図3(b)及び(h)に示したように、それぞれの水平同期信号が検出され、図3(c)及び(i)に示したように、その同期信号の立ち上がりタイミングを示す同期パルスが生成される。
そして、図3(l)に示すように、書き込みアドレスと固定値加算アドレスとが等しくなるタイミングでパルスが生成される。
この図3(p)に示す左チャンネルの映像信号と、図3(r)に示す右チャンネルの映像信号は、水平ラインの移動でタイミングが正確に一致した映像信号となっている。
次に、画像処理装置100の画像切替え処理部112での切替え処理により実現できる、画像表示装置20での、左右のチャンネルの映像の表示状態の例について説明する。
図4のフローチャートは、コントローラ190から指示に基づいて、CPU131が設定する表示モードの選択処理例を示したものである。
表示モードの設定処理があることをCPU131が判断すると(ステップS11)、CPU131は、その設定された表示モードが3D表示モードか否か判断する(ステップS12)。表示装置で立体視を行うための3D表示モードである場合には、左チャンネル用映像信号と右チャンネル用映像信号とを、画像切替え処理部112及び同期切替え処理部124での切り替えで、1フレームごとに交互に表示させる(ステップS13)。この1フレームごとの交互の表示は、フレームシーケンシャル方式で立体表示を行う場合の例である。ラインバイライン方式で立体表示を行う場合には、画像切替え処理部112及び同期切替え処理部124で、1水平ラインごとに左右のチャンネルの映像信号を切り替える。
図5(b)は、ラインバイライン方式で立体表示を行う場合の例である。この場合には、水平ラインの周波数をfhとしたとき、1/fhの切り替え周期で、1水平ラインごとに左チャンネルの映像と右チャンネルの映像とが切り替わる。
なお、図6では、表示中の映像のチャンネル種類を示すために、左チャンネル用映像を、「L」と示してあり、右チャンネル用映像を「R」と示してあるが、実際に表示させる際にも、このようなチャンネル種別が判る表示を行うようにしてもよい。即ち、例えば左チャンネルの映像については、「L」と文字で表示させて、右チャンネルの映像については、「R」と文字で表示させる。文字以外の図形で、同様にチャンネル種類が判る表示を行ってもよい。この文字や図形の重畳は、例えば、図1に示した構成で、CPU131の制御で、映像信号処理回路113で実行される。
この例の場合にも、表示中の映像のチャンネル種類を示すために、左チャンネル用映像を、「L」と示してあり、右チャンネル用映像を「R」と示してあるが、実際に表示させる際にも、このようなチャンネル種別が判る表示を行うようにしてもよい。
この例の場合にも、「L」や「R」などのチャンネル種別が判る表示を行うのが好ましい。
図7(a)に示した例1の場合には、例えば表示期間を4フレーム期間として、左チャンネルのあるタイミングの映像L2が表示された状態で、ユーザ操作などでトリガーしたとする。このとき、繰り返し表示させる先頭位置はフレームL2となり、図2に示したメモリ201は、フレーム位置L2からL5までの4フレームの左チャンネルの映像信号を記憶する。このとき同時に、右チャンネルの同じフレーム位置R2からR5までの4フレームの映像信号をメモリ211が記憶する。
Claims (8)
- 左チャンネル用映像信号と右チャンネル用映像信号を入力する入力部と、
前記入力部に入力した左チャンネル用映像信号と右チャンネル用映像信号とのタイミングのずれを補正する同期処理を行う同期処理部と、
前記同期処理部で同期処理が行われた左チャンネル用映像信号と右チャンネル用映像信号との映像信号成分を、指示されたタイミングで切替えるとともに、前記左チャンネル用映像信号の同期信号成分及び前記右チャンネル用映像信号の同期信号成分のうちの何れか一方の同期信号成分を選んで出力する切替え処理部と、
前記左チャンネル用映像信号の同期信号成分及び前記右チャンネル用映像信号の同期信号成分が同期しているか否かを判断して、前記判断の結果を出力する遅延量判別処理部と、
前記切替え処理部で選択する映像信号の設定を、指示されたモードに応じて行うとともに、前記遅延量判別処理部による前記判断の結果が、前記左チャンネル用映像信号の同期信号成分及び前記右チャンネル用映像信号の同期信号成分が同期していることを示すものであった場合に、前記切替え処理部に対して、前記左チャンネル用映像信号及び前記右チャンネル用映像信号の切替えだけを行わせ、前記同期信号成分の切替えは行わせずに前記選択中の同期信号成分の出力を継続して行わせる制御部と、
前記切替え処理部で選択された映像信号を出力する出力部とを備えた
映像処理装置。 - 前記制御部は、複数の所定フレーム数ごとに、前記左チャンネル用映像信号と前記右チャンネル用映像信号とを切替え処理部で交互に選択させる
請求項1記載の映像処理装置。 - 前記切替え処理部で交互に選択させる左チャンネル用映像信号と右チャンネル用映像信号とは、前記入力部に入力した映像信号をメモリに記憶させた動画又は静止画としての映像信号であり、前記出力部からメモリに記憶された映像信号を繰り返し出力させる
請求項2記載の映像処理装置。 - 前記制御部での制御により、前記左チャンネル用映像信号と右チャンネル用映像信号の少なくともいずれか一方の信号について、水平方向又は垂直方向にシフトさせて出力させる調整を可能とした
請求項3記載の映像処理装置。 - 前記出力部から出力させる映像信号には、前記左チャンネル用映像信号と右チャンネル用映像信号のいずれのチャンネルの映像であるかを示す文字又は図形を付加させる
請求項1から4のいずれか1項に記載の映像処理装置。 - 左チャンネル用映像信号と右チャンネル用映像信号を入力する入力部と、
前記入力部に入力した左チャンネル用映像信号と右チャンネル用映像信号とのタイミングのずれを補正する同期処理を行う同期処理部と、
前記同期処理部で同期処理が行われた左チャンネル用映像信号と右チャンネル用映像信号との映像信号成分を、指示されたタイミングで切替え、前記左チャンネル用映像信号の同期信号成分及び前記右チャンネル用映像信号の同期信号成分のうちの何れか一方の同期信号成分を選んで出力する切替え処理部と、
前記左チャンネル用映像信号の同期信号成分及び前記右チャンネル用映像信号の同期信号成分が同期しているか否かを判断して、前記判断の結果を出力する遅延量判別処理部と、
前記切替え処理部で選択する映像信号の設定を、指示されたモードに応じて行うとともに、前記遅延量判別処理部による前記判断の結果が、前記左チャンネル用映像信号の同期信号成分及び前記右チャンネル用映像信号の同期信号成分が同期していることを示すものであった場合に、前記切替え処理部に対して、前記左チャンネル用映像信号及び前記右チャンネル用映像信号の切替えだけを行わせ、前記同期信号成分の切替えは行わせずに前記選択中の同期信号成分の出力を継続して行わせる制御部と、
前記切替え処理部で選択された映像信号を表示する表示部とを備えた
表示装置。 - 入力した左チャンネル用映像信号と右チャンネル用映像信号とのタイミングのずれを補正する同期処理と、
前記同期処理が行われた左チャンネル用映像信号と右チャンネル用映像信号とを、指示されたタイミングで切替えるとともに、前記左チャンネル用映像信号の同期信号成分及び前記右チャンネル用映像信号の同期信号成分のうちの何れか一方の同期信号成分を選んで出力する切替え処理と、
前記左チャンネル用映像信号の同期信号成分及び前記右チャンネル用映像信号の同期信号成分が同期しているか否かを判断して、前記判断の結果を出力する遅延量判別処理と、
前記切替え処理で選択する映像信号の設定を、指示されたモードに応じて行うとともに、前記判断の結果が、前記左チャンネル用映像信号の同期信号成分及び前記右チャンネル用映像信号の同期信号成分が同期していることを示すものであった場合に、前記左チャンネル用映像信号及び前記右チャンネル用映像信号の切替えだけを行わせ、前記同期信号成分の切替えは行わせずに前記選択中の同期信号成分の出力を継続して行わせる制御処理と、
前記切替え処理で選択された映像信号を表示する表示処理とを行う
表示方法。 - 入力した左チャンネル用映像信号と右チャンネル用映像信号とのタイミングのずれを補正する同期処理と、
前記同期処理が行われた左チャンネル用映像信号と右チャンネル用映像信号との映像信号成分を、指示されたタイミングで切替えるとともに、前記左チャンネル用映像信号の同期信号成分及び前記右チャンネル用映像信号の同期信号成分のうちの何れか一方の同期信号成分を選んで出力する切替え処理と、
前記左チャンネル用映像信号の同期信号成分及び前記右チャンネル用映像信号の同期信号成分が同期しているか否かを判断して、前記判断の結果を出力する遅延量判別処理と、
前記切替え処理で選択する映像信号の設定を、指示されたモードに応じて行うとともに、前記判断の結果が、前記左チャンネル用映像信号の同期信号成分及び前記右チャンネル用映像信号の同期信号成分が同期していることを示すものであった場合に、前記左チャンネル用映像信号及び前記右チャンネル用映像信号の切替えだけを行わせ、前記同期信号成分の切替えは行わせずに前記選択中の同期信号成分の出力を継続して行わせる制御処理と、
前記切替え処理で選択された映像信号を表示する表示処理とを、
コンピュータ装置に実装して実行させる
プログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010089602A JP5540848B2 (ja) | 2010-04-08 | 2010-04-08 | 映像信号処理装置、表示装置、表示方法及びプログラム |
US13/077,108 US8760497B2 (en) | 2010-04-08 | 2011-03-31 | Video signal processing device, display device, display method and program product |
CN201110086221.1A CN102215415B (zh) | 2010-04-08 | 2011-04-01 | 视频信号处理设备、显示设备和显示方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010089602A JP5540848B2 (ja) | 2010-04-08 | 2010-04-08 | 映像信号処理装置、表示装置、表示方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011223260A JP2011223260A (ja) | 2011-11-04 |
JP5540848B2 true JP5540848B2 (ja) | 2014-07-02 |
Family
ID=44746504
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010089602A Expired - Fee Related JP5540848B2 (ja) | 2010-04-08 | 2010-04-08 | 映像信号処理装置、表示装置、表示方法及びプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8760497B2 (ja) |
JP (1) | JP5540848B2 (ja) |
CN (1) | CN102215415B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012095073A (ja) * | 2010-10-27 | 2012-05-17 | Sharp Corp | コンテンツ送信装置、コンテンツ送信方法、およびコンテンツ送受信方法 |
KR20130099403A (ko) * | 2012-02-29 | 2013-09-06 | 삼성전자주식회사 | 이미지 프로세싱 방법 및 이를 이용한 이미지 프로세싱 유닛 |
JP6687361B2 (ja) * | 2015-10-28 | 2020-04-22 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置、映像表示システムおよび映像信号の出力方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0425985B1 (en) * | 1989-10-25 | 1997-06-11 | Hitachi, Ltd. | Stereoscopic imaging system |
JPH03191682A (ja) | 1989-12-20 | 1991-08-21 | Toshiba Corp | テレビジョン受像機 |
US5416510A (en) * | 1991-08-28 | 1995-05-16 | Stereographics Corporation | Camera controller for stereoscopic video system |
JPH06133191A (ja) * | 1992-10-16 | 1994-05-13 | Canon Inc | 撮像装置 |
JPH0847000A (ja) * | 1994-08-02 | 1996-02-16 | Canon Inc | 複眼撮像装置、画像信号変換装置、表示装置及び複眼撮像画像記録再生装置 |
US5748199A (en) * | 1995-12-20 | 1998-05-05 | Synthonics Incorporated | Method and apparatus for converting a two dimensional motion picture into a three dimensional motion picture |
CN1281316A (zh) * | 1999-12-07 | 2001-01-24 | 李昌 | 分时显示画中画电视机 |
JP2001069530A (ja) * | 2000-07-28 | 2001-03-16 | Fujitsu Ltd | 立体映像高能率符号化装置 |
JP4025007B2 (ja) * | 2000-11-10 | 2007-12-19 | 東日本旅客鉄道株式会社 | 踏切障害物検知装置 |
JP2004186863A (ja) * | 2002-12-02 | 2004-07-02 | Amita Technology Kk | 立体映像表示装置及び立体映像信号処理回路 |
JP2005184377A (ja) * | 2003-12-18 | 2005-07-07 | Sharp Corp | 画像変換装置及びそれを用いた画像記録装置 |
US8300087B2 (en) * | 2009-10-23 | 2012-10-30 | Broadcom Corporation | Method and system for response time compensation for 3D video processing |
JP2011135252A (ja) * | 2009-12-24 | 2011-07-07 | Victor Co Of Japan Ltd | 立体映像撮影用カメラ調整補助装置 |
-
2010
- 2010-04-08 JP JP2010089602A patent/JP5540848B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-03-31 US US13/077,108 patent/US8760497B2/en active Active
- 2011-04-01 CN CN201110086221.1A patent/CN102215415B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110249089A1 (en) | 2011-10-13 |
CN102215415B (zh) | 2015-07-29 |
CN102215415A (zh) | 2011-10-12 |
US8760497B2 (en) | 2014-06-24 |
JP2011223260A (ja) | 2011-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8149229B2 (en) | Image apparatus for processing 3D images and method of controlling the same | |
US20180152664A1 (en) | Display apparatus, control method therefor, and storage medium | |
JP6948810B2 (ja) | 画像処理システム | |
JP5064424B2 (ja) | 立体画像表示装置及び立体画像表示方法 | |
KR100221742B1 (ko) | 영상표시장치 | |
JP5540848B2 (ja) | 映像信号処理装置、表示装置、表示方法及びプログラム | |
JP5515988B2 (ja) | 信号処理装置、信号処理方法、表示装置及びプログラム | |
US8120643B2 (en) | Video signal processing apparatus and video signal processing method | |
JP2007116538A (ja) | 画像表示プログラム、画像表示装置および画像表示方法 | |
US8842193B2 (en) | Imaging apparatus | |
EP0751679B1 (en) | Image displaying apparatus | |
JP2009077042A (ja) | 映像処理装置および映像処理方法 | |
JP4752459B2 (ja) | 撮像装置 | |
US20170318234A1 (en) | Semiconductor device, video display system and video signal output method | |
JP5700998B2 (ja) | 立体映像表示装置及びその制御方法 | |
JP2006345309A (ja) | 画質調整装置,画質調整方法及び画像表示装置 | |
JP2014207492A (ja) | 立体映像表示装置 | |
JP2010010778A (ja) | 映像処理装置及び映像処理装置の制御方法 | |
US8217994B2 (en) | Stereo-projection control system | |
KR20010081370A (ko) | 다채널 영상 시스템 | |
JP5477129B2 (ja) | 映像信号処理装置、表示装置、表示方法及びプログラム | |
KR20100005267A (ko) | 입체영상 멀티비전 시스템 | |
US10341600B2 (en) | Circuit applied to television and associated image display method | |
JP4889820B2 (ja) | 立体画像表示装置及び立体画像表示方法 | |
JP4889821B2 (ja) | 立体画像表示装置及び立体画像表示方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131022 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140408 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140421 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5540848 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |