JP5477129B2 - 映像信号処理装置、表示装置、表示方法及びプログラム - Google Patents
映像信号処理装置、表示装置、表示方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5477129B2 JP5477129B2 JP2010088958A JP2010088958A JP5477129B2 JP 5477129 B2 JP5477129 B2 JP 5477129B2 JP 2010088958 A JP2010088958 A JP 2010088958A JP 2010088958 A JP2010088958 A JP 2010088958A JP 5477129 B2 JP5477129 B2 JP 5477129B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video signal
- channel
- video
- display
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/398—Synchronisation thereof; Control thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/296—Synchronisation thereof; Control thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/324—Colour aspects
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/332—Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
- H04N13/334—Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using spectral multiplexing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
Description
例えば、表示装置を見ている者は、1フレームごとに左目側と右目側とでシャッタが交互に開閉する眼鏡型の液晶シャッタ装置を装着する。そして、左チャンネル用の映像と右チャンネル用の映像とを、1フレームごとに交互に表示装置で表示させ、1フレームごとに交互に左右のシャッタを開閉させて、左右の目でそれぞれのチャンネルの映像信号による映像を認識させる。あるいは、表示装置側での処理により、特殊な眼鏡などを装着することなく、立体視できる方式もある。表示方式としては、上述した1フレームごとの左チャンネル用の映像と右チャンネル用の映像と切り換え以外に、例えば1水平ラインごとに左右のチャンネルの映像を切り換える方式など、様々な方式がある。
特許文献1には、左右のチャンネルの映像を用いて、様々な立体視を行う処理についての記載がある。
即ち、このような立体視を行うための映像信号は、通常、水平方向に所定の間隔をあけて配置された2台のビデオカメラで同じ被写体を撮像して、左チャンネル用映像信号を右チャンネル用映像信号を得るようにしてある。従って、左チャンネル用の映像と、右チャンネル用の映像とは、ほとんど同じ映像であり、一見しただけでは左右の映像は区別がでず、どの程度の立体表示ができるのか、立体表示用でない通常のディスプレイでは簡単には判らない。
・一実施の形態のシステム構成例(図1)
・一実施の形態の映像処理装置の構成例(図2)
・各表示モードの処理の説明(図3〜図7)
・他の実施の形態によるシステム構成例(図8、図9)
以下、図1を参照して、本実施の形態のシステム構成例について説明する。
本実施の形態においては、立体視を行う映像信号である、左チャンネル用映像信号と右チャンネル用映像信号との供給を受けて、処理するシステムとしてある。即ち、被写体aを、左チャンネル用カメラ装置1Lと右チャンネル用カメラ装置1Rとで撮像して、左チャンネル用映像信号と右チャンネル用映像信号と3D表示用映像信号を出力させる構成としてある。
なお、左チャンネル用映像処理装置2Lと右チャンネル用映像処理装置2Rは、図1では別体の装置として構成してあるが、一体に構成してもよい。また、コントローラ4についても、映像処理装置と一体に構成してもよい。
ディスプレイ3は、立体視が可能な表示装置である3D対応ディスプレイである。即ち、入力した左チャンネル用映像信号と右チャンネル用映像信号とを同時に表示処理して、フレームごとやラインごとに2つのチャンネルの映像を1つの画面上に交互に表示させる。
次に、図2を参照して、チャンネル用映像処理装置2Lと右チャンネル用映像処理装置2Rの構成例を説明する。
チャンネル用映像処理装置2Lと右チャンネル用映像処理装置2Rは、基本的に同一構成であり、図2では1組の映像処理装置の構成だけを示してある。
図2に従って説明すると、入力端子11に得られる映像信号を、第1の変換回路12に供給する。第1の変換回路12は、輝度信号と色差信号とで構成される映像信号Y,CB,CRを、原色信号で構成される映像信号R,G,Bに変換する。第1の変換回路12では、マトリクス回路にて、次の数1式による変換が行われる。
固定レベル挿入回路16で映像を挿入する位置は、同期分離回路21で入力映像信号から分離した水平タイミング信号及び垂直タイミング信号に基づいて設定される。即ち、同期分離回路21で得られた垂直タイミング信号をラインカウンタ22に供給して、水平ラインの位置を示すラインカウンタ値を得て、そのラインカウンタ値を固定レベル挿入回路16に供給する。また、同期分離回路21で得られた水平タイミング信号をドットカウンタ23に供給して、水平ライン中の画素位置(ドット位置)を示すドットカウンタ値を得て、そのドットカウンタ値を固定レベル挿入回路16に供給する。固定レベル挿入回路16では、これらのカウンタ値から、映像の挿入位置を判断する。
次に、映像処理装置2L,2Rで処理を行う表示モードについて説明する。
図3は、本実施の形態の例でのモードの一覧と、各モードでの、左チャンネル映像信号及び右チャンネル映像信号の処理を示したものである。
用意された表示モードとしては、左チャンネル強調モード、右チャンネル強調モード、左右強調モードとがある。左チャンネル強調モードと右チャンネル強調モードについては、逆チャンネルをモノクロとするモードも用意してある。
左チャンネル強調モードで、逆チャンネルをモノクロとする場合には、左チャンネル映像信号として、第1の単色の映像信号として出力させ、右チャンネル映像信号を、モノクロ映像信号として出力させる。
右チャンネル強調モードで、逆チャンネルをモノクロとする場合には、右チャンネル映像信号として、第2の単色の映像信号として出力させ、左チャンネル映像信号を、モノクロ映像信号として出力させる。
なお、それぞれのモードで設定する色は、ユーザ操作で自由に変更することができる。
図4(a)に上側から示すように、基準面cの手前にいる被写体aと、その基準面cの後ろ側から前側に位置が順に変化するように並んだ建造物b1,b2,・・・,b9がある状態を、左右のチャンネル用カメラ装置1L,1Rで撮像したとする。この撮像される映像は、図10での撮像状態と同じである。
そして、その撮像して得られたそれぞれのチャンネルの映像信号を、左チャンネル用映像処理装置2Lと右チャンネル用映像処理装置2Rとで処理を行って、ディスプレイ3で、左右のチャンネルの映像を同時(又は交互)に表示させたとする。図4(b)は、この表示映像を示したものである。
各建造物b1〜b9は、基準面cからの位置が異なるため、斜線を付与した、一方のチャンネルの範囲と、通常の色(映像信号で示されるそのままの色)で表示される他方のチャンネルの範囲との重なり状態が、順に変化している。即ち、一番奥の建造物b1については、左チャンネルの映像が右側に出た状態で重なり、基準面cと同じ位置の建造物b5については、左右のチャンネルの映像が一致し、一番手前の建造物b9については、左チャンネルの映像が左側に出た状態で重なっている。
また、この例では、左右のチャンネルを示す文字である「L」の表示S1と、「R」の表示S2とを、画面の隅などに表示させてあり、その内の、左チャンネルを示す「L」の表示S1の文字の色を、単色にしてある。この文字の色は、左チャンネルの映像全体の色と同じとする。右チャンネルを示す「R」の表示S2については、白又は黒などで表示させてある。
図4(a)に上側から示すように、基準面cの手前にいる被写体aと、その基準面cの後ろ側から前側に位置が順に変化するように並んだ建造物b1,b2,・・・,b9がある状態を、左右のチャンネル用カメラ装置1L,1Rで撮像したとする。この撮像される映像は、図10での撮像状態と同じである。
そして、その撮像して得られたそれぞれのチャンネルの映像信号を、左チャンネル用映像処理装置2Lと右チャンネル用映像処理装置2Rとで処理を行って、ディスプレイ3で、左右のチャンネルの映像を同時(又は交互)に表示させたとする。図4(b)は、この表示映像を示したものである。
各建造物b1〜b9は、基準面cからの位置が異なるため、斜線を付与した、一方のチャンネルの範囲と、通常の色(映像信号で示されるそのままの色)で表示される他方のチャンネルの範囲との重なり状態が、順に変化している。即ち、一番奥の建造物b1については、左チャンネルの映像が右側に出た状態で重なり、基準面cと同じ位置の建造物b5については、左右のチャンネルの映像が一致し、一番手前の建造物b9については、左チャンネルの映像が左側に出た状態で重なっている。
また、この例では、左右のチャンネルを示す文字である「L」の表示S1と、「R」の表示S2とを、画面の隅などに表示させてあり、その内の、左チャンネルを示す「L」の表示S1の文字の色を、単色にしてある。この文字の色は、左チャンネルの映像全体の色と同じとする。右チャンネルを示す「R」の表示S2については、白又は黒などで表示させてある。
図5(a)は撮像状態を上から見た図であり、図4での撮像状態と同じである。このように撮像して得られたそれぞれのチャンネルの映像信号を、左チャンネル用映像処理装置2Lと右チャンネル用映像処理装置2Rとで処理を行って、ディスプレイ3で、左右のチャンネルの映像を同時(又は交互)に表示させたとする。図5(b)は、この表示映像を示したものである。
各建造物b1〜b9は、基準面cからの位置が異なるため、斜線を付与した、一方のチャンネルの範囲と、通常の色(映像信号で示されるそのままの色)で表示される他方のチャンネルの範囲との重なり状態が、順に変化している。即ち、一番奥の建造物b1については、右チャンネルの映像が左側に出た状態で重なり、基準面cと同じ位置の建造物b5については、左右のチャンネルの映像が一致し、一番手前の建造物b9については、右チャンネルの映像が右側に出た状態で重なっている。
また、この例では、左右のチャンネルを示す文字である「L」の表示S1と、「R」の表示S2とを、画面の隅などに表示させてあり、その内の、右チャンネルを示す「R」の表示S2の文字の色を、単色にしてある。この文字の色は、右チャンネルの映像全体の色と同じとする。左チャンネルを示す「L」の表示S1については、白又は黒などで表示させてある。
図6(a)は撮像状態を上から見た図であり、図4,図5での撮像状態と同じである。このように撮像して得られたそれぞれのチャンネルの映像信号を、左チャンネル用映像処理装置2Lと右チャンネル用映像処理装置2Rとで処理を行って、ディスプレイ3で、左右のチャンネルの映像を同時(又は交互)に表示させたとする。図6(b)は、この表示映像を示したものである。
この図6(b)から判るように、一方のチャンネルの範囲と、他方のチャンネルの範囲との重なり状態が、順に変化しており、その変化状態が容易に判るようになっている。
この例では、左右のチャンネルを示す文字である「L」の表示S1と、「R」の表示S2とを、画面の隅などに表示させてあり、その内の、左チャンネルを示す「L」の表示S1の文字の色を、第1の色にしてある。右チャンネルを示す「R」の表示S2の文字の色は、第2の色にしてある。
図7は、このスケールS3の表示例を示したものである。図7に示すように、水平方向に伸びて、一定間隔で目盛りが入ったスケールとしてあり、そのスケールを参照することで、表示映像の左右のずれが、基準面からのどの程度の距離に相当するのかが判るようになる。なお、スケールの目盛りには、数値を同時に表示させるようにしてもよい。
図1に示したシステム構成では、左チャンネル用映像処理装置2Lと右チャンネル用映像処理装置2Rとを別体で構成したが、一体の映像処理装置として構成させてもよい。
図8は、この場合の構成例を示した図である。
図8において、映像処理装置30は、図2に示した左チャンネル用映像処理装置2Lでの処理と、図2に示した右チャンネル用映像処理装置2Rでの処理を実行する処理装置である。即ち、図8に示した左チャンネル用映像処理部2L′は、左チャンネル用映像処理装置2Lと同様の処理回路を備えた処理部であり、右チャンネル用映像処理部2R′は、右チャンネル用映像処理装置2Rと同様の処理回路を備えた処理部である。各映像処理部2L′,2R′は、各チャンネル用カメラ1L,1Rからの映像信号を処理する。各映像処理部2L′,2R′は、コントローラ4からの指示で処理モード(表示モード)が設定される。
図9に示したディスプレイ40は、入力端子41に得られる左チャンネル用映像信号を、左チャンネル用映像処理部2L′に供給し、入力端子42に得られる右チャンネル用映像信号を、右チャンネル用映像処理部2R′に供給する。各映像処理部2L′,2R′は、図8の例と同様に、図2に示した映像処理装置2L,2Rと同様の構成であり、ディスプレイのコントローラ43により制御される。コントローラ43が、図3に示した各表示モードの設定を指示する。
Claims (6)
- 左チャンネル用映像信号と右チャンネル用映像信号との少なくとも何れか一方のチャンネル用映像信号を入力する入力部と、
前記入力部に入力した左チャンネル用映像信号と右チャンネル用映像信号との少なくとも何れか一方のチャンネルの映像信号を、特定の色の単色の映像の映像信号とする色変換処理部と、
前記色変換処理部で変換された映像信号を含む映像信号を出力する出力部とを備え、
前記出力部から出力される少なくともいずれか一方のチャンネル用映像信号は、立体効果状態を計るための目盛りの映像を重畳させた映像信号であり、
さらに、左チャンネル用映像信号に左チャンネルであることを示す映像を重畳させると共に、右チャンネル用映像信号に右チャンネルであることを示す映像を重畳させる、
映像処理装置。 - 前記色変換処理部は、前記特定の色の単色の映像の映像信号としたチャンネル用映像信号とは別のチャンネル用映像信号をモノクロの映像の映像信号とした
請求項1記載の映像処理装置。 - 前記色変換処理部は、前記特定の色の単色の映像の映像信号としたチャンネル用映像信号とは別のチャンネル用映像信号を、前記特定の色とは異なる別の特定色の単色の映像の映像信号とした
請求項1記載の映像処理装置。 - 左チャンネル用映像信号と右チャンネル用映像信号とを入力する入力部と、
前記入力部に入力した左チャンネル用映像信号と右チャンネル用映像信号との少なくとも何れか一方のチャンネルの映像信号を特定の色の単色の映像の映像信号とする色変換処理部と、
前記色変換処理部で変換された映像信号を含む左右のチャンネル用映像信号を合成する合成部と、
前記合成部で構成されたチャンネル用映像信号による映像を表示する表示部とを備え、
前記合成部で合成される少なくともいずれか一方のチャンネル用映像信号は、立体効果状態を計るための目盛りの映像を重畳させた映像信号であり、
さらに、左チャンネル用映像信号に左チャンネルであることを示す映像を重畳させて前記表示部に表示させると共に、右チャンネル用映像信号に右チャンネルであることを示す映像を重畳させて前記表示部に表示させる、
表示装置。 - 左チャンネル用映像信号と右チャンネル用映像信号との少なくとも何れか一方のチャンネル用映像信号を、特定の色の単色の映像の映像信号とする色変換処理を行い、
左チャンネル用映像信号と右チャンネル用映像信号の内の、前記色変換処理が行われた一方のチャンネル用映像信号と、他方のチャンネル用映像信号とを合成して、1つの画面として表示させる表示方法であり、
合成される少なくともいずれか一方のチャンネル用映像信号は、立体効果状態を計るための目盛りの映像を重畳させた映像信号であり、
さらに、左チャンネル用映像信号に左チャンネルであることを示す映像を重畳させて表示させると共に、右チャンネル用映像信号に右チャンネルであることを示す映像を重畳させて表示させる処理を行う
表示方法。 - 左チャンネル用映像信号と右チャンネル用映像信号との少なくとも何れか一方のチャンネル用映像信号を、特定の色の単色の映像の映像信号とする色変換処理と、
左チャンネル用映像信号と右チャンネル用映像信号の内の、前記色変換処理が行われた一方のチャンネル用映像信号と、他方のチャンネル用映像信号とを合成して、1つの画面として表示させる表示処理と、
合成される少なくともいずれか一方のチャンネル用映像信号に、立体効果状態を計るための目盛りの映像を重畳させる処理と、
左チャンネル用映像信号に左チャンネルであることを示す映像を重畳させて表示させると共に、右チャンネル用映像信号に右チャンネルであることを示す映像を重畳させて表示させる処理とを、
情報処理装置に実装して実行させるプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010088958A JP5477129B2 (ja) | 2010-04-07 | 2010-04-07 | 映像信号処理装置、表示装置、表示方法及びプログラム |
US13/065,758 US20110249017A1 (en) | 2010-04-07 | 2011-03-29 | Image signal processing device, display device, display method and program product |
CN2011100820825A CN102215412A (zh) | 2010-04-07 | 2011-03-31 | 图像信号处理设备、显示设备、显示方法和程序产品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010088958A JP5477129B2 (ja) | 2010-04-07 | 2010-04-07 | 映像信号処理装置、表示装置、表示方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011223215A JP2011223215A (ja) | 2011-11-04 |
JP5477129B2 true JP5477129B2 (ja) | 2014-04-23 |
Family
ID=44746503
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010088958A Expired - Fee Related JP5477129B2 (ja) | 2010-04-07 | 2010-04-07 | 映像信号処理装置、表示装置、表示方法及びプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110249017A1 (ja) |
JP (1) | JP5477129B2 (ja) |
CN (1) | CN102215412A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019155760A1 (ja) | 2018-02-07 | 2019-08-15 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、表示装置、画像処理方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62213395A (ja) * | 1986-03-13 | 1987-09-19 | Sony Corp | アナグリフ式立体画像表示装置 |
JPH0666972B2 (ja) * | 1987-01-19 | 1994-08-24 | 日本放送協会 | 立体カラーテレビジョン装置 |
US5075766A (en) * | 1990-04-30 | 1991-12-24 | Sendelweck Gene K | Television on-screen character display system with provisions for edging characters |
GB9109613D0 (en) * | 1991-05-03 | 1991-06-26 | Thomson Consumer Electronics | A television system having an ultrablack video signal blanking level for an on-screen character display |
DE69419841T2 (de) * | 1993-05-21 | 1999-12-16 | Hitachi, Ltd. | Schaltung um Schriftzeichen anzuzeigen, und Verfahren um Zeichen-codewörter während der Unterdrückungszeit eines Fernsehsignals hinzuzufügen |
JPH11190987A (ja) * | 1997-10-20 | 1999-07-13 | Sony Corp | 表示装置、マーカー信号構成方法、マーカー信号検出回路、及び制御信号発生回路 |
JP3667620B2 (ja) * | 2000-10-16 | 2005-07-06 | 株式会社アイ・オー・データ機器 | ステレオ画像撮影アダプタ、ステレオ画像撮影用カメラ、および、ステレオ画像処理装置 |
JP2004145832A (ja) * | 2002-08-29 | 2004-05-20 | Sharp Corp | コンテンツ作成装置、コンテンツ編集装置、コンテンツ再生装置、コンテンツ作成方法、コンテンツ編集方法、コンテンツ再生方法、コンテンツ作成プログラム、コンテンツ編集プログラム、および携帯通信端末 |
JP4165158B2 (ja) * | 2002-09-06 | 2008-10-15 | ソニー株式会社 | 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム |
JP2005136726A (ja) * | 2003-10-30 | 2005-05-26 | Canon Inc | 立体画像表示装置、立体画像表示システム、立体画像表示方法及びプログラム |
US20060285832A1 (en) * | 2005-06-16 | 2006-12-21 | River Past Corporation | Systems and methods for creating and recording digital three-dimensional video streams |
KR100667810B1 (ko) * | 2005-08-31 | 2007-01-11 | 삼성전자주식회사 | 3d 영상의 깊이감 조정 장치 및 방법 |
US7665843B2 (en) * | 2007-02-21 | 2010-02-23 | Yiling Xie | Method and the associate mechanism for stored-image database-driven spectacle frame fitting services over public network |
KR101345303B1 (ko) * | 2007-03-29 | 2013-12-27 | 삼성전자주식회사 | 스테레오 또는 다시점 영상의 입체감 조정 방법 및 장치 |
KR20080100984A (ko) * | 2007-05-15 | 2008-11-21 | 삼성전자주식회사 | 3차원 영상 디스플레이 방법 및 장치 |
JP2010045584A (ja) * | 2008-08-12 | 2010-02-25 | Sony Corp | 立体画像補正装置、立体画像補正方法、立体画像表示装置、立体画像再生装置、立体画像提供システム、プログラム及び記録媒体 |
US8884948B2 (en) * | 2009-09-30 | 2014-11-11 | Disney Enterprises, Inc. | Method and system for creating depth and volume in a 2-D planar image |
US8711204B2 (en) * | 2009-11-11 | 2014-04-29 | Disney Enterprises, Inc. | Stereoscopic editing for video production, post-production and display adaptation |
US8350900B2 (en) * | 2009-12-15 | 2013-01-08 | Nvidia Corporation | Color anaglyph image generation to reduce eye strain and retinal rivalry upon viewing |
-
2010
- 2010-04-07 JP JP2010088958A patent/JP5477129B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-03-29 US US13/065,758 patent/US20110249017A1/en not_active Abandoned
- 2011-03-31 CN CN2011100820825A patent/CN102215412A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102215412A (zh) | 2011-10-12 |
JP2011223215A (ja) | 2011-11-04 |
US20110249017A1 (en) | 2011-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10728531B2 (en) | Image display system, image display apparatus, image display method, and storage medium | |
US8531599B2 (en) | Apparatus, method and system for frame rate conversion of partial image | |
CN107529005B (zh) | 用于显示图像的显示设备和显示控制方法 | |
US20110242282A1 (en) | Signal processing device, signal processing method, display device, and program product | |
US8849012B2 (en) | Image processing apparatus and method and computer readable medium having a program for processing stereoscopic image | |
US8780171B2 (en) | Video signal processor and video signal processing method with markers for indicating correct component connection | |
US20120050290A1 (en) | Three-dimensional image display apparatus and display method | |
JP5477129B2 (ja) | 映像信号処理装置、表示装置、表示方法及びプログラム | |
JP2004102526A (ja) | 立体画像表示装置、表示処理方法及び処理プログラム | |
JP2007116538A (ja) | 画像表示プログラム、画像表示装置および画像表示方法 | |
KR101228916B1 (ko) | 멀티 비젼의 3차원 영상 표시 장치 및 방법 | |
KR20110016087A (ko) | 입체영상 표시 방법 및 이를 수행하기 위한 입체영상 표시 장치 | |
JP2015037282A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
US8289373B2 (en) | Image processing method for multi-depth-of-field 3D-display | |
JP5540848B2 (ja) | 映像信号処理装置、表示装置、表示方法及びプログラム | |
TWI556653B (zh) | Tag display method, device, computer program, and computer readable memory media | |
EP2710581B1 (en) | System for providing private viewing of multimedia contents of a display | |
JP5561081B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP5901376B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理システム、および情報処理方法 | |
KR100755020B1 (ko) | 와이유브이 컬러 시스템의 양안 입체 카메라 및 그카메라를 이용한 입체영상 디스플레이 방법과 입체영상처리방법 | |
JP2013150063A (ja) | 立体映像撮影装置 | |
US20140210962A1 (en) | Method for controlling display of stereoscopic image, apparatus for controlling display of stereoscopic image, and imaging apparatus | |
JP6942493B2 (ja) | 表示装置及び表示制御方法 | |
JP2011029902A (ja) | 表示装置 | |
JP2019197942A (ja) | 投影システム及び投影システムの制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131008 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140127 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |