JP5423569B2 - シート搬送装置 - Google Patents
シート搬送装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5423569B2 JP5423569B2 JP2010105020A JP2010105020A JP5423569B2 JP 5423569 B2 JP5423569 B2 JP 5423569B2 JP 2010105020 A JP2010105020 A JP 2010105020A JP 2010105020 A JP2010105020 A JP 2010105020A JP 5423569 B2 JP5423569 B2 JP 5423569B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- holder
- sheet
- supply tray
- holder part
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Manual Feeding Of Sheets (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Description
前記開口を開放する開放状態と、前記開口を閉鎖する閉鎖状態とに変位可能に前記装置本体に支持され、前記開放状態において、前記開口を介して前記装置本体の内部に供給されるシートの裏面に当接して前記シートを支持する供給トレイと、
前記供給トレイが前記開放状態にある場合、前記供給トレイに支持されたシートの表面に当接する給紙位置にあり、前記シートを前記装置本体の内部に向けて送り出す第1ローラと、
前記供給トレイが前記開放状態にある場合、前記シートの送り出し方向において、前記第1ローラよりも前記装置本体の内部側に位置し、前記第1ローラによって送り出されるシートを一枚ずつ分離する第2ローラと、
前記装置本体に設けられ、前記第1ローラと前記第2ローラとを回転可能に支持するホルダ部材とを備え、
前記ホルダ部材は、前記第1ローラを支持する第1ホルダ部と、前記第2ローラを支持する第2ホルダ部とに分割され、前記第1ホルダ部を前記第2ホルダ部に対して変位可能とする変位機構を備え、
前記変位機構は、前記供給トレイが前記開放状態に移行する場合、前記第2ホルダ部に対して前記第1ホルダ部が前記シートの送り出し方向に並列する位置である並列位置に前記第1ホルダ部が変位することにより、前記給紙位置に前記第1ローラを変位させる一方、前記供給トレイが前記閉鎖状態に移行する場合、前記第2ホルダ部に対して前記第1ホルダ部が交差する位置である交差位置に前記第1ホルダ部が変位することにより、前記開口に対して前記給紙位置よりも前記装置本体の内部側の位置である退避位置に前記第1ローラを変位させるように構成されていることを特徴とする(請求項1)。
図1に示すように、実施例のシート搬送装置1は、プリンタ9に適用されている。図1では、紙面右側を装置の前側と規定し、紙面左側を装置の後側と規定する。また、装置を前側から見た場合に左手に来る側(紙面手前側)を左側と規定し、その反対側(紙面奥側)を右側と規定して、前後、左右及び上下の各方向を表示する。そして、図2〜図9に示す各方向は、全て図1に示す各方向に対応させて表示する。
図1に示すように、プリンタ9は、略直方体形状の筐体8(本発明の「装置本体」の一例)と、筐体8内の上方に配設された画像形成部7と、筐体8内において、画像形成部7の下方に配設された給紙カセット6と、筐体8内において画像形成部7の前側下方、かつ給紙カセット6の前側上方に配設された給紙機構5と、筐体8内において画像形成部7の前側かつ給紙機構5の上方に配設されたシート搬送装置1とを備える。
図2に示すように、シート搬送装置1は、手出し給紙されるシート99、すなわち、供給トレイ2上に載置される1枚又は複数枚のシート99を1枚ずつ分離して搬送経路P3(図2参照)に沿って搬送し、画像形成部7に供給するものである。
プリンタ9が画像形成処理を行う際、上記構成であるシート搬送装置1は以下の通り動作する。
供給トレイ2を図2に示す開放状態から、図1に示す閉鎖状態にする場合、まず、並列位置にある第1ホルダ部10の弾性変形部11A、11Bの上端部を左右方向から挟んで(図3の矢印A、B参照)、各ロック爪18A及びロック穴28A、28Bによる第1ホルダ部10のロックを解除する。そして、第1ホルダ部10を上方に持ち上げつつ後方に押すことにより、図6及び図8に示すように、第1ホルダ部10を交差位置に変位させる。その結果、給紙ローラ60も退避位置に変位する。その後、供給トレイ2の上端側を持ち上げつつ後方に押すことにより、開口8Cを閉鎖する。この操作により、供給トレイ2は、ホルダ部材30及び給紙ローラ60に干渉することなく、開口8Cを閉鎖できる。
上記構成である実施例のシート搬送装置1では、供給トレイ2が開放状態に移行する場合、変位機構40は、第2ホルダ部20に対して並列位置に第1ホルダ部10が変位することにより、給紙位置に給紙ローラ60を変位させる。その一方、供給トレイ2が閉鎖状態に移行する場合、変位機構40は、第2ホルダ部20に対して交差位置に第1ホルダ部10が変位することにより、退避位置に給紙ローラ60を変位させる。これにより、閉鎖される供給トレイ2と、ホルダ部材30及び給紙ローラ60との干渉を回避することができる。
99…シート、99A…シートの表面、99B…シートの裏面、
60…第1ローラ(給紙ローラ)、70…第2ローラ(分離ローラ)
30…ホルダ部材、10…第1ホルダ部、20…第2ホルダ部
40…変位機構、L1、L2…第1ローラと第2ローラとの間隔
39…ヒンジ部、90…駆動源、91…駆動軸
31…駆動力伝達部、33…回転軸
18A、29A、29B…ロック手段(18A…ロック爪、29A、29B…ロック穴)
Claims (6)
- 装置本体に形成された開口と、
前記開口を開放する開放状態と、前記開口を閉鎖する閉鎖状態とに変位可能に前記装置本体に支持され、前記開放状態において、前記開口を介して前記装置本体の内部に供給されるシートの裏面に当接して前記シートを支持する供給トレイと、
前記供給トレイが前記開放状態にある場合、前記供給トレイに支持されたシートの表面に当接する給紙位置にあり、前記シートを前記装置本体の内部に向けて送り出す第1ローラと、
前記供給トレイが前記開放状態にある場合、前記シートの送り出し方向において、前記第1ローラよりも前記装置本体の内部側に位置し、前記第1ローラによって送り出されるシートを一枚ずつ分離する第2ローラと、
前記装置本体に設けられ、前記第1ローラと前記第2ローラとを回転可能に支持するホルダ部材とを備え、
前記ホルダ部材は、前記第1ローラを支持する第1ホルダ部と、前記第2ローラを支持する第2ホルダ部とに分割され、前記第1ホルダ部を前記第2ホルダ部に対して変位可能とする変位機構を備え、
前記変位機構は、前記供給トレイが前記開放状態に移行する場合、前記第2ホルダ部に対して前記第1ホルダ部が前記シートの送り出し方向に並列する位置である並列位置に前記第1ホルダ部が変位することにより、前記給紙位置に前記第1ローラを変位させる一方、前記供給トレイが前記閉鎖状態に移行する場合、前記第2ホルダ部に対して前記第1ホルダ部が交差する位置である交差位置に前記第1ホルダ部が変位することにより、前記開口に対して前記給紙位置よりも前記装置本体の内部側の位置である退避位置に前記第1ローラを変位させるように構成されていることを特徴とするシート搬送装置。 - 前記変位機構は、前記並列位置に前記第1ホルダ部が変位することにより前記第1ローラと前記第2ローラとの間隔を拡げる一方、前記交差位置に前記第1ホルダ部が変位することにより前記第1ローラと前記第2ローラとの間隔を狭めるように構成されている請求項1記載のシート搬送装置。
- 前記変位機構は、前記第1ホルダ部と前記第2ホルダ部との角度を変更可能に連結するヒンジ部を有する請求項1又は2記載のシート搬送装置。
- 前記第2ローラに対して回転駆動力を付与する駆動手段と、
前記第1ローラと前記第2ローラとの間に介在し、前記第2ローラの回転を前記第1ローラに伝達する駆動力伝達部とを備え、
前記ヒンジ部は、前記駆動力伝達部と回転軸を共用している請求項3記載のシート搬送装置。 - 前記供給トレイは、前記装置本体の外装カバーの一部を兼ねる請求項1乃至4のいずれか1項記載のシート搬送装置。
- 前記変位機構は、前記供給トレイが前記開放状態にある場合、第1ホルダ部を前記並列位置でロックするロック手段を備える請求項1乃至5のいずれか1項記載のシート搬送装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010105020A JP5423569B2 (ja) | 2010-04-30 | 2010-04-30 | シート搬送装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010105020A JP5423569B2 (ja) | 2010-04-30 | 2010-04-30 | シート搬送装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011230911A JP2011230911A (ja) | 2011-11-17 |
JP5423569B2 true JP5423569B2 (ja) | 2014-02-19 |
Family
ID=45320640
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010105020A Active JP5423569B2 (ja) | 2010-04-30 | 2010-04-30 | シート搬送装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5423569B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6878866B2 (ja) * | 2016-12-15 | 2021-06-02 | 株式会社サタケ | 光学式選別機用光学ユニット |
JP7247591B2 (ja) * | 2019-01-10 | 2023-03-29 | 株式会社リコー | 回転体、軸に装着する部材、抜け止め部材、装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6069245U (ja) * | 1983-10-18 | 1985-05-16 | 株式会社リコー | 給紙装置 |
JPH05319634A (ja) * | 1992-05-14 | 1993-12-03 | Ricoh Co Ltd | 手差し給紙装置 |
JP3825158B2 (ja) * | 1997-12-12 | 2006-09-20 | 株式会社東芝 | 給紙装置及び画像形成装置 |
JP4752737B2 (ja) * | 2006-11-20 | 2011-08-17 | 富士ゼロックス株式会社 | 手差し供給装置及び画像形成装置 |
-
2010
- 2010-04-30 JP JP2010105020A patent/JP5423569B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011230911A (ja) | 2011-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2340940B1 (en) | Image recording device | |
JP4508244B2 (ja) | シート搬送装置、及びこれを備えた画像記録装置 | |
JP7306045B2 (ja) | 記録装置 | |
US8955960B2 (en) | Tray unit and image recording device | |
US9579909B2 (en) | Image recording device | |
JP5041046B2 (ja) | 記録装置 | |
JP5533824B2 (ja) | 複合機 | |
JP5423569B2 (ja) | シート搬送装置 | |
JP5581948B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP6852763B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP6136828B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP7002016B2 (ja) | 画像記録装置 | |
US10721367B2 (en) | Recording apparatus | |
US8317187B2 (en) | Recording apparatus | |
JP6962147B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6136997B2 (ja) | 搬送装置及び画像記録装置 | |
JP5614303B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP2022074904A (ja) | 画像処理装置 | |
JP4962455B2 (ja) | 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置 | |
CN100491219C (zh) | 信息处理装置 | |
JP7259523B2 (ja) | 記録装置 | |
JP6210288B2 (ja) | 搬送装置 | |
JP6503786B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP6123522B2 (ja) | ダンパー機構および媒体処理装置 | |
JP5505343B2 (ja) | 搬送装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120821 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130903 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5423569 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |