Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5337082B2 - サンプルインジェクタ - Google Patents

サンプルインジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5337082B2
JP5337082B2 JP2010053323A JP2010053323A JP5337082B2 JP 5337082 B2 JP5337082 B2 JP 5337082B2 JP 2010053323 A JP2010053323 A JP 2010053323A JP 2010053323 A JP2010053323 A JP 2010053323A JP 5337082 B2 JP5337082 B2 JP 5337082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
passage
medium
chamber
mobile phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010053323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011185850A (ja
Inventor
寛 板藤
雅之 纐纈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CKD Corp
Original Assignee
CKD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CKD Corp filed Critical CKD Corp
Priority to JP2010053323A priority Critical patent/JP5337082B2/ja
Priority to US13/041,283 priority patent/US8544350B2/en
Priority to KR1020110020679A priority patent/KR101607354B1/ko
Publication of JP2011185850A publication Critical patent/JP2011185850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5337082B2 publication Critical patent/JP5337082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/16Injection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/16Injection
    • G01N30/20Injection using a sampling valve
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/24Automatic injection systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1095Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices for supplying the samples to flow-through analysers
    • G01N35/1097Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices for supplying the samples to flow-through analysers characterised by the valves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/16Injection
    • G01N30/20Injection using a sampling valve
    • G01N2030/201Injection using a sampling valve multiport valves, i.e. having more than two ports
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/16Injection
    • G01N30/20Injection using a sampling valve
    • G01N2030/202Injection using a sampling valve rotary valves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/16Injection
    • G01N30/20Injection using a sampling valve
    • G01N2030/207Injection using a sampling valve with metering cavity, e.g. sample loop

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

本発明は、液体や気体を試料とするクロマトグラフィの試料注入に利用されるサンプルインジェクタに関する。
液体クロマトグラフィに使用されるサンプルインジェクタは、一般に流路切替弁を使用して構成することができる。流路切替弁は、移動相溶媒の流路と試料溶液の流路とを適切に切り替えることによって試料溶液の移動相溶媒への注入を実現する。具体的には、たとえば図15には、周知の六方切替弁99を使用した従来例が開示されている。六方切替弁99は、ポート番号1乃至6の6個のポートを有し、試料の充填(装填とも呼ばれる。)と試料の注入の2つの流路状態を実現している。
試料の充填時には、ポート番号2,3の2個のポート間が接続されるので、ポンプから試料を分離するカラムに移動相溶媒の流路が接続される。この時には、ポート番号1,6の2個のポート間も同時に接続されるので、ポート番号4のポートから試料ループ98を介してポート番号6のポート(ドレイン)までの試料溶液の流路が形成される。これにより、ポート番号4のポートからシリンジ(図示省略)で試料溶液を試料ループ98に装填しつつ、試料ループ98内から余剰の液体を排出することができる。一方、注入時には、ポート番号1,2の2個のポート間が接続されるとともに、ポート番号3,4の2個のポート間が接続される。これにより、ポンプからの吐出圧力によって試料ループ98に装填された試料が逆流してカラムに注入される流路が形成されることになる。
このような流路の切替は、従来技術では、一般に複数の貫通孔を有する2つの平面を相互に当接させて相互に回転摺動させ、これらの平面の相互間の複数の貫通孔の連通状態を切り替えることによって行われていた(特許文献1乃至4)。一方、試料溶液の量は、試料を注入するシリンジあるいは上述の余剰液体の排出量に基づいて計測されていた。
特開平4−25683号公報 特開平8−5621号公報 特開2003−185645号公報 特開2007−121164号公報
しかし、従来は、複数の貫通孔の連通状態を摺動によって切り替えるためには、このような摺動を実現するための高精度の複雑な機構と弾性シール部材とを使用しなければならず、上述のように試料注入量の計測装置も必要であった。このような複雑な機構は、部品点数が多く洗浄後の再組み立ての負担が大きく、その際の調整が難しく初期性能の維持が困難であることが本発明者によって見出された。一方、弾性シール部材の使用は、部品点数の増加や異物混入、短い磨耗寿命の問題という問題が想定されることが本発明者によって見出された。
本発明は、上述の従来の課題の少なくとも一部を解決するために創作されたものであり、試料溶液を注入するためのサンプルインジェクタの構成を簡素化する技術を提供することを目的とする。
以下、上記課題を解決するのに有効な手段等につき、必要に応じて効果等を示しつつ説明する。なお以下では、理解を容易にするため、発明の実施の形態において対応する構成例を括弧書き等で適宜示すが、この括弧書き等で示した具体的構成に限定されるものではない。
手段1.移動相媒体(移動相溶媒M)に対して定量の試料(試料溶液S)を注入し、前記移動相媒体と共に前記試料を吐出するサンプルインジェクタ(サンプルインジェクタ13)であって、
前記移動相媒体を供給する媒体通路(溶媒通路42)と前記試料を供給する試料通路とが形成された第1部材(回転体21)と、
前記第1部材に密接状態で当接して設けられ、前記移動相媒体と前記試料とを外部に吐出する吐出通路(流出側通路34)が形成された第2部材(支持部材23)と、を備え、
前記第1部材と前記第2部材とは各々円弧状をなす外周面同士で面接触しかつ相対的な摺動移動が可能であるとともに、前記第1部材の媒体通路及び試料通路と前記第2部材の吐出通路とが各部材の前記外周面に開口しており、
前記第1部材及び前記第2部材のいずれかの前記外周面には前記試料が流入される試料室(凹部室44B,44C)が凹状に形成されており、
前記第1部材及び前記第2部材の少なくともいずれかは、前記試料室が前記試料通路に連通され試料通路を介して試料室に試料が充填される試料充填位置と、前記試料室が前記媒体通路及び前記吐出通路に連通され媒体通路を通じて流れてくる移動相媒体に試料室内の試料が注入される試料注入位置とに移動可能であることを特徴とするサンプルインジェクタ。
手段1のサンプルインジェクタにおいて、第1部材及び第2部材の少なくともいずれかは、試料充填位置と試料注入位置とに相対的に移動可能である。試料充填位置は、試料室が試料通路に連通され試料通路を介して試料室に試料が充填される位置である。試料室は、第1部材及び第2部材のいずれかの外周面に凹状に形成され、試料が流入される室である。一方、試料注入位置は、試料室が媒体通路及び吐出通路に連通され移動相媒体に対して試料室内の試料が注入される位置である。
上記構成によれば、試料充填位置で試料室内に試料を充填し、その充填された試料を試料注入位置で移動相媒体に注入することができる。これにより、移動相媒体に対して定量の試料を注入し、移動相媒体と共に試料を下流側に吐出することができる。
また、上記の各通路の連通は、第1部材の媒体通路及び試料通路と第2部材の吐出通路とが各部材の外周面に開口し、第1部材と第2部材とが各々円弧状をなす外周面同士で面接触しかつ相対的な摺動移動が可能であることによって実現されている。こうして2部材の当接面を円弧状に形成し相対的な摺動移動を可能にした構成によれば、この当接面での漏洩を適正に管理できるので、たとえば複雑な軸受け機構や弾性シール部材の少なくとも一方の使用を排除して、流路の切替や試料注入量の計測を実現することができる。ゆえに、例えば移動相媒体を高圧状態で供給するクロマトグラフィ装置においても好適に利用できる。
さらに、各々円弧状をなす外周面同士で面接触しかつ相対的な摺動移動を可能とする構成は、凹弧状の外周面(凹弧状面とも呼ばれる。)の半径と凸弧状の外周面(凸弧状面とも呼ばれる。)の半径と、を相違させることによって面圧分布の調整という設計自由度を提供することもできる。これにより、サンプルインジェクタの設計仕様に応じて、各流路の連通における封止性能を自由に設定することができる。具体的には、たとえば以下のような構成が実施可能である。
凹弧状面の半径を凸弧状面の半径よりも小さく設定すれば、それらの両弧状面を相互に押し付けて密着させることによって接触面の広い領域で面圧を発生させることができる。これにより、たとえば弾性シール部材を使用することなく、仕様に対して十分な封止性能(シール性能とも呼ばれる。)が確保された領域を実現して、流路の設計自由度(たとえば試料室の数)を高めることができる。
逆に、凹弧状面の半径を凸弧状面の半径よりも大きく設定すれば、凹弧状面の最奥部分(凹部の頂部の軸線方向の線状の領域とも言える)において鋭いピークを有する面圧分布を実現させることができる。凹弧状面の最奥部分における大きな弾性変形によって両弧状面を密着させることになるからである。このような構成は、たとえば試料の充填のための流路の圧力が低い故に封止性能の要求性能が低い一方で、試料注入位置での移動相媒体への注入のための流路の圧力が顕著に高く局所的に高い封止性能が要求されている場合に好ましい構成である。さらに、精密な嵌め合い公差としてもよい。
このように、手段1は、各々円弧状をなす外周面同士で面接触しかつ相対的な摺動移動を可能とする構成を有するので、サンプルインジェクタの設計仕様に応じて、各流路の連通における封止性能を自由に設定することもできる。
手段2.前記試料室は、前記第1部材及び前記第2部材の相対移動方向に沿って複数設けられている手段1に記載のサンプルインジェクタ。
手段2によれば、試料室が第1部材及び第2部材の相対移動方向に沿って複数設けられているので、その相対移動方向への移動量が相違する複数の位置に試料注入位置が設定されることになる。この場合、第1部材及び第2部材の相対移動といった簡易な作動により、複数の試料室から各々試料の注入が実施できる。
手段3.前記複数の試料室は、互いに容積の異なる試料室を含む手段2に記載のサンプルインジェクタ。
手段3によれば、複数の試料室が互いに容積の異なる試料室を含むことにより、容積の異なる試料を連続して注入することができる。
手段4.前記第1部材及び前記第2部材のいずれかの前記外周面には前記移動相媒体が流入される媒体室(凹部室44A)が凹状に形成されており、
前記第1部材及び前記第2部材の少なくともいずれかは、前記媒体室が前記媒体通路及び前記吐出通路に連通され媒体通路内の移動相媒体が媒体室を経由して吐出通路に流出する媒体流出位置に移動可能である手段1乃至3のいずれか一項に記載のサンプルインジェクタ。
手段4によれば、第1部材及び第2部材のいずれかの外周面に形成されている媒体室が、媒体通路及び吐出通路に連通され媒体通路内の移動相媒体が媒体室を経由して吐出通路に流出する媒体流出位置に移動可能である。このように、試料室に加え媒体室を有する構成であるため、この媒体室を用いて、当該サンプルインジェクタよりも下流側の検査容器(カラム等)に対して移動相媒体のみを継続的に供給できることなる。したがって、検査容器のコンディショニング、すなわち同検査容器における移動相媒体の状態の安定化を実施できる。
手段5.前記試料室と前記媒体室とは前記第1部材及び前記第2部材の相対移動方向に沿って並設されており、
前記第1部材において前記媒体通路の外周面側端部には、前記第1部材及び前記第2部材の相対移動方向に沿って、かつ少なくとも前記試料室と前記媒体室との離間距離の長さを有する溝部が形成されている手段4に記載のサンプルインジェクタ。
手段5によれば、媒体通路の外周面側端部には、第1部材及び第2部材の相対移動方向に沿って、かつ少なくとも試料室と媒体室との離間距離の長さを有する溝部が形成されている。これにより、媒体流出位置や試料注入位置への第1部材及び第2部材の相対移動があっても溝部を介して第1部材及び前記第2部材の媒体通路の連通を維持することができる。
手段6.前記第1部材には、前記試料室に連通可能に設けられ、該試料室に充填された試料の余剰分を回収する回収通路(試料流出通路45)が形成されている手段1乃至5のいずれか一つに記載のサンプルインジェクタ。
手段6によれば、第1部材及び第2部材の相対位置が試料充填位置になっている場合に、試料室への試料充填と同時に、その試料の余剰分を回収通路を介して回収することができる。そのため、仮に試料室内に気泡等が存在していても、それを排除して確実に充填することができる。
なお、回収通路は、前記試料通路と前記試料室とが連通される場合に連通され、連通解除される場合に同じく連通解除される構成であるとよい。
手段7.前記第1部材における前記外周面は、前記第2部材における前記外周面よりも小さな曲率を有している手段1乃至6のいずれか一つに記載のサンプルインジェクタ。
手段7によれば、前記第1部材における前記外周面は、前記第2部材における前記外周面よりも小さな曲率を有しているので、第1部材と第2部材との当接面における面圧分布のピークを緩和して広い領域で漏洩を抑制できる。また、第1部材と第2部材との相対位置を大きく変えたとしても漏洩抑制された状態が維持できるため、結果として第1部材及び第2部材の相対的な移動量を大きくすることができる。
手段8.前記第1部材を挟んで前記第2部材とは反対側には、前記第1部材を前記第2部材側に押圧支持する第3部材(第1支持部材22)が設けられており、前記第1部材は、前記第2部材及び前記第3部材の間に回転可能に設けられている手段1乃至7のいずれか一つに記載のサンプルインジェクタ。
手段8によれば、第1部材を挟んで両側から第2部材側と第3部材とで押圧支持することができるので、簡易な支持を実現することができる。
手段9.前記第1部材において前記第2部材及び前記第3部材に当接する外周面が凸弧状に形成される一方、対向する第2部材及び第3部材の外周面が凹弧状に形成され、前記第1部材は、前記第2部材及び前記第3部材によって回転可能な状態で支持されている手段8に記載のサンプルインジェクタ。
手段9によれば、第1部材の外周面を真円の一部として構成することができるので、第1部材を旋盤等で簡易に製造することができる。
実施形態の高速クロマトグラフィ装置の構成を示す模式図。 インジェクタの外観を示す外観図。 インジェクタの主要構成要素を分解して示す分解斜視図。 インジェクタ要部を切断して示す断面図であり、(a)は図2のA−A線断面図、(b)は図2のB−B線断面図。 図面インジェクタの流路形態を大別して示す断面図。 インジェクタの流路形態を大別して示す断面図。 試料注入前のインジェクタの流路形態を説明するための斜視図。 試料注入前におけるインジェクタの流路形態を説明するための模式図。 試料注入を実施する際のインジェクタの流路形態を説明するための斜視図。 試料注入を実施する際のインジェクタの流路形態を説明するための斜視図。 試料注入を実施する際のインジェクタの流路形態を説明するための模式図。 試料注入を実施する際のインジェクタの流路形態を説明するための斜視図。 試料注入を実施する際のインジェクタの流路形態を説明するための模式図。 変形例の注入時のインジェクタの流路形態を示す拡大断面図。 従来技術の流路切替弁を示す模式図。
以下、本発明を具現化した一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、高速液体クロマトグラフィを実現するための高速クロマトグラフィ装置について説明する。
(A.実施形態の高速クロマトグラフィ装置の構成)
図1は、実施形態の高速クロマトグラフィ装置18の構成を示す模式図である。高速液体クロマトグラフィは、機械的に高い圧力をかけることによって移動相溶媒Mを高流速でカラム15に通し、これにより分析物である試料が固定相に留まる時間を短くして分離能および検出感度を高くしている。高速クロマトグラフィは、たとえば分析物のサンプリングから検出および定量化までを一体化し、自動的に行えるように構成することによって再現性の高い分析が比較的簡便に行える。高速クロマトグラフィは、分析化学や生化学で頻繁に用いられる。
高速クロマトグラフィ装置18は、移動相溶媒Mを貯蔵する溶媒貯蔵瓶10と、脱気装置11と、ポンプ12と、サンプルインジェクタ(以下、インジェクタという)13と、カラム恒温槽14と、カラム恒温槽14の内部に設置されたカラム15と、検出器16と、記録計17とを備えている。インジェクタ13は、試料充填機能と流路切替機能とを有し、試料溶液Sのサンプリング後、すなわちインジェクタ内部に形成された試料室への試料溶液Sの充填後にインジェクタ内部流路を切り替えることによって、充填された試料溶液Sを移動相溶媒Mに注入する試料注入装置である。高速クロマトグラフィ装置18は、移動相媒体に液体を用い、カラムに固定相を充填して微量試料の分析を可能とする液体カラムクロマトグラフィを高速で行う装置である。
高速クロマトグラフィ装置18の各構成要素は以下の機能を有している。溶媒貯蔵瓶10には移動相溶媒Mが貯蔵されており、脱気装置11は、溶媒貯蔵瓶10から供給された移動相溶媒Mから泡や溶存酸素等の気体を除去する。ポンプ12は、移動相溶媒Mを所定の高圧状態に加圧し、その高圧状態の移動相溶媒Mを溶媒配管28を介してインジェクタ13に対して供給する。インジェクタ13は、移動相溶媒Mに対して、分析対象となる試料溶液Sを注入し、試料溶液Sを移動相溶媒Mと共に溶媒配管29を介してカラム15に高圧で供給する。
カラム15は、筒状の容器(図示省略)に固定相として機能する充填剤(図示省略)を有し、その充填剤に溶媒に溶かした反応混合物を流し、化合物によって充填剤との親和性や分子の大きさが異なることを利用して分離を行う。カラム15は、カラム恒温槽14において所定温度に保持される。検出器16は、分離された各物質を電気信号として検出し、それを記録計17に電気信号として送信する。検出器16を通過した溶液は、浄化した後に廃棄される。記録計17は、電気信号を時系列データとして記録するとともに、例えばそのピーク値に基づいて、カラム15にて分離された各物質の成分量等を算出する。電気信号への変換は、光学的性質(吸光度、屈折率、蛍光等)、電気化学的性質、あるいは質量分析法などを利用して行われる。
移動相溶媒Mとしては、高速クロマトグラフィ装置18(特にカラム15)に悪影響を与えない範囲で各種の溶媒を使用することができる。具体的には、たとえば水や塩類の水溶液、アルコール類、アセトニトリル、ジクロロメタン、トリフルオロ酢酸などが用いられる。相溶性のある(互いに混じり合う)溶媒を混合して使用する場合が多い。カラム15への1回の試料供給における分析時間は、分析物質および分析パラメータによって大きく変動するが、一般的には1回の分析に数分〜数十分程度を要する。
高速クロマトグラフィにおける分析の種類には、アイソクラテック分析とグラジェント分析とがある。グラジェント分析は、溶媒の組成を連続的に変えて溶出を行う方法である。具体的には、たとえば逆相クロマトグラフィにおいて水/メタノール勾配を使う場合、まずメタノールの少ない条件で極性の高い物質が溶出し、その後メタノールの割合を増加させてゆくに従ってより極性の低い物質が順次溶出する。
グラジェント分析は、分離の自由度が高いという利点を有する一方、連続分析時のコンディショニング時間が必要で、装置が複雑になるという問題もある。一方、アイソクラテック分析は、溶媒の組成を変更せずに溶出を行う方法である。分離の自由度が低いという欠点を有する一方、連続分析に適しているとともに、装置が簡素化でき、分析結果が安定しているという利点を有している。
次に、インジェクタ13の基本構成について説明する。図2は、溶媒配管28,29に接続された状態でのインジェクタ13の構成を示す概略図である。インジェクタ13は、溶媒配管28から供給された移動相溶媒Mに対して試料溶液Sを注入し、移動相溶媒Mとともに試料溶液Sを溶媒配管29に吐出する機械部品である。
インジェクタ13は、試料溶液Sの供給及び回収を行う円柱状の回転体21と、その回転体21を挟んで設けられる一対の支持部材22,23とを有しており、一対の支持部材22,23により、回転体21がその中心軸線Aを中心に回転可能でかつ軸方向には変位不可な状態で保持されている。支持部材22,23は、回転体21を回転可能な状態で支持する支持機能に加え、移動相溶媒Mを回転体21側に供給する機能(移動相溶媒Mをインジェクタに取り込む機能)や、移動相溶媒Mや試料溶液Sをインジェクタ下流側に吐出する機能を有する。なお説明の便宜上、支持部材22を第1支持部材22、支持部材23を第2支持部材23ともいう。本実施形態では、回転体21が「第1部材」に相当し、第2支持部材23が「第2部材」に相当する。
第1支持部材22は継手部材24を介して溶媒配管28に接続され、第2支持部材23は継手部材25を介して溶媒配管29に接続されている。また、インジェクタ13を挟んで設けられる継手部材24,25には、回転体21の外周面に対して支持部材22,23を密着状態で当接させ、かつその状態を保持するための固定部材26が設けられている。固定部材26は、回転体21と支持部材22,23との密接状態を保持できる構成であればその構成は任意であるが、回転体21に対して支持部材22,23を押しつけることができるよう、ねじ等による締め付け機能を有していることが望ましい。固定部材26の設置個数は任意である。固定部材26は、継手部材24,25を介さずに支持部材22,23に対して押圧力を直接作用させる構成であってもよい。
回転体21は、支持部材22,23に対して相対的に回転することで、試料溶液Sや移動相溶媒Mの流路を切り替える流路切替弁として機能する。つまり、インジェクタ13は、回転体21による流路の切替によって試料溶液Sの注入を可能としている。
次に、インジェクタ13の流路切替に関する構成について詳細に説明する。図3は、インジェクタ13の主要構成要素を分解して示す分解斜視図である。また、図4は、インジェクタ要部を切断して示す断面図であり、図4において(a)は図2のA−A線断面図、(b)は図2のB−B線断面図である。
なお図4には、回転体21及び支持部材22,23のみを示している。また、図5は、回転体21及び支持部材22,23に設けられた各通路等の配列及び位置関係を説明するための図面であり、(a)は第1支持部材22の当接面を、(b)は回転体21の第1支持部材22側の当接面を、(c)は回転体21の第2支持部材23側の当接面を、(d)は第2支持部材23の当接面を、それぞれ模式的に示している。
図3,図4に示すように、2つの支持部材22,23は、略円柱状をなしており、その軸線が回転体21の軸線(中心軸線A)に対して直交する向きで当該回転体21に組み付けられている。この場合、各支持部材22,23において回転体21と接触する部位には円弧状の凹部22a,23aが形成されており、その凹部22a,23aにおける外周面は、回転体21の外形形状に合わせて凹弧形状に形成された弧状面となっている。つまり、回転体21と支持部材22,23とは、各々円弧状をなす外周面同士で面接触しかつ相対的な摺動移動が可能になっている。凹部22a,23a(弧状面)の円弧の半径は、回転体21の外径半径よりも小さいものとなっている。ただし、凹部22a,23aの円弧の半径を回転体21の外径半径と同寸法にすることも、あるいは逆の大小関係にすることも可能である。
凹部22a,23aにおける深さ寸法は回転体21の半径よりも小さく、そのため両支持部材22,23の間には隙間が形成されている。回転体21の外周面及び各支持部材22,23の凹部表面は、支持部材22,23に対して回転体21が回転する際の摺動面となっている。なお本実施形態では、各支持部材22,23の半径(円柱部分の半径)が回転体21の半径よりも大きいものとなっているが、これらが等しい構成、又は大小が逆の構成であってもよい。また、支持部材22,23の外形形状は任意でよく、角柱状であってもよい。支持部材22,23の大きさ、外形形状は各々異なっていてもよい。
第1支持部材22において凹部22aの中央部、すなわち凹部22aの最奥部分(凹部の頂部とも言える)には、溶媒配管28を介して流入してくる移動相溶媒Mを回転体21側に供給する流入側通路31が形成されている。また、凹部22aには、流入側通路31の出口側端部から回転体21の軸線方向に延びる溝部32が形成されている。なお、図4(a)(b)では便宜上、流入側通路31を実線で示すが、同流入側通路31は、実際にはこれら各図の断面位置よりも奥方に存在するものである。
第2支持部材23において凹部23aの中央部、すなわち凹部23aの最奥部分には、溶媒配管29に対して移動相溶媒M等を排出する流出側通路34が形成されている。また、凹部23aには、流出側通路34の入口側端部に対して回転体21の軸線方向に離間した位置に、同軸線方向に延びる溝部33が形成されるとともに、流出側通路34及び溝部33に対して凹部内周面の周方向に離間した位置に、互いに平行に同周方向に延びる二条の溝部35,36が形成されている。
一方、図3及び図4(a)に示すように、回転体21には、同回転体21内の中心部を横切るようにして溶媒通路42が形成されている。また、回転体21の外周面であって、溶媒通路42の第1支持部材22側の端部、及び第2支持部材23側の端部には、それぞれ回転体21の周方向に延びる溝部41,43が形成されている。溶媒通路42は、第1支持部材22の流入側通路31及び溝部32から導入した移動相溶媒Mを、第2支持部材23の溝部33に排出する役目を有する。この場合、溶媒通路42の両端部には、回転体周方向に延びる溝部41,43が設けられているため、回転体21が所定の回転角度範囲で回転したとしても、溶媒通路42と流入側通路31との連通状態、及び溶媒通路42と溝部33との連通状態が維持されるようになっている。
なお、溝部43の溝長さ(回転体周方向の長さ)は、第2支持部材23に形成された溝部35,36の溝長さ(回転体周方向の長さ)と略同じになっている。また、第2支持部材23に形成された既述の溝部33の溝長さ(回転体軸方向の長さ)は、少なくとも第2支持部材23側の溝部36と回転体21側の溝部43との離間距離分の長さを有するものとなっている。
また、図3及び図4(b)に示すように、回転体21には、外部(シリンジ等)から供給される試料溶液Sを取り込むための取込通路48と、インジェクタ13で余剰となった試料溶液Sを回収するための回収通路47とが、回転体21の軸線方向に延びるように形成されている。また、取込通路48には、同通路の一端部と回転体21の外周面とを接続する試料流入通路46が形成され、回収通路47には、同通路の一端部と回転体21の外周面とを接続する試料流出通路45が形成されている。試料流入通路46と試料流出通路45とは、回転体21の軸線方向に並んで設けられており、その外周側端部は、第2支持部材23に形成された溝部35,36に各々連通している。この場合、溝部35,36は、凹部内周面の周方向に延びる向きで設けられているため、回転体21が所定の回転角度範囲で回転したとしても、試料流入通路46と溝部36との連通状態、及び試料流出通路45と溝部35との連通状態が維持されるようになっている。
さらに、回転体21の外周面には、互いに平行でかつ各々回転体21の軸線方向に延びる溝状(凹状)の凹部室44A,44B,44Cが形成されている。なお図3では、説明の便宜上、凹部室44A〜44Cに網掛けを付している。これらの凹部室44A〜44Cは、第2支持部材23の凹部表面との間に予め定められた容積の空間を形成する。各凹部室44A〜44Cの容積は全て等しくてもよいし、あるいは相互に相違する少なくとも2つの容積を含むようにしてもよい。本実施形態では、各凹部室44A〜44Cの容積をいずれも同じにしている。また、凹部室44A〜44Cは、その各々が、流出側通路34及び溝部33に跨ることができ、かつ2つの溝部35,36にも跨ることができる長さで形成されている(各溝長さは同じ)。凹部室44A〜44Cは、第2支持部材23に形成された溝部35,36に交差する方向(本実施形態では直交する方向)に延びる向きで形成されている。
回転体21において、3つの凹部室44A〜44Cは、溶媒通路42に通じる溝部43(下流側溝部)の長さに合わせて各々が離間配置されており、凹部室44Aは溝部43の一方側端部の側方位置(軸方向の側方位置、以下も同じ)に、凹部室44Bは溝部43の中央部の側方位置に、凹部室44Cは溝部43の他方側端部の側方位置に、各々設けられている。
回転体21が回転する場合、その回転に伴い凹部室44(44A〜44Cのいずれか)は下記のどれかの状態となる。
(1)凹部室44が流出側通路34&溝部33に跨る状態。
(2)凹部室44が2つの溝部35&36に跨る状態。
(3)凹部室44が流出側通路34&溝部33、溝部35&36のいずれにも跨らない状態。
この場合、上記(1)の状態では、移動相溶媒M(高圧溶媒)が、溶媒通路42→溝部43→溝部33→凹部室44→流出側通路34の順に流れる。また、上記(2)の状態では、試料溶液Sが、試料流入通路46→溝部36→凹部室44→溝部35→試料流出通路45の順に流れる。上記(2)の状態では、凹部室44に対して試料溶液Sの充填が行われ、このとき、凹部室44に対して試料溶液Sの流入及び流出(回収)が継続的に行われるため、仮に凹部室44内に気泡や異物等が存在していても、その気泡や異物等を試料溶液Sの流れに載せて外部に排出できる。さらに、上記(3)の状態では、凹部室44に対する移動相溶媒M及び試料溶液Sの流入出が行われない。上記(3)の場合、既に凹部室44内に試料溶液Sが充填されていれば、その試料充填状態が保持される。
本実施形態の構成では、3つの凹部室44A〜44Cのうち、例えば凹部室44Aを上記(1)の状態とする場合に、それと同時に他の凹部室44B,44Cを上記(2)の状態にすることができる。つまり、凹部室44B,44Cに対して試料溶液Sを充填する場合に、その充填経路を移動相溶媒Mの流通経路から独立させ、試料充填中の凹部室44B,44Cに移動相溶媒Mが混合されないようにすることができる。したがって、こうした2系統の流路により、一の凹部室44(例えば凹部室44A)に対する移動相溶媒Mの導入と、他の凹部室44(例えば凹部室44B,44C)に対する試料溶液Sの導入とを同時に実施できる。
本実施形態では、凹部室44Aが上記(2)であり、かつ他の凹部室44B,44Cが上記(1)である状態を、初期状態、すなわち移動相溶媒Mに対する試料注入の準備状態としている。そして、この初期状態から回転体21が所定方向に回転することで、凹部室44B,44C内に充填済みの試料溶液Sについて移動相溶媒Mに対する試料注入が順次行われる。
溝部35,36は回転体21の周方向に延びる形状となっているため、凹部室44B、Cの双方に対して同時に試料溶液Sを流入させることができるものとなっている。
このように、インジェクタ13は、回転体21と支持部材22,23との間の流路切替において、各々円弧状をなす外周面同士で面接触しかつ相対的な摺動移動が可能となるように構成が利用されている。このような構成によれば、この当接面での漏洩を適正に管理できるので、高精度の回転機構と弾性シール部材とを使用することなく、流路の切替や試料注入量の計測を実現することができる。ゆえに、例えば移動相媒体を高圧状態で供給するクロマトグラフィ装置においても好適に利用できる。
さらに、各々円弧状をなす外周面同士で面接触しかつ相対的な摺動移動を可能とする構成は、凹弧状の外周面22a,23a(凹弧状面とも呼ばれる。)の半径と凸弧状の外周面21a(凸弧状面とも呼ばれる。)の半径とを相違させることによって面圧分布を調整させるという設計自由度の提供も可能となっている。これにより、サンプルインジェクタの設計仕様に応じて、各流路の連通における封止性能を自由に設定することができる。具体的には、たとえば以下のような構成が実施可能である。
凹弧状面22a,23aの半径を凸弧状面21aの半径よりも小さく設定すれば、それらの両弧状面を相互に押し付けて密着させることによって接触面の広い領域で面圧を発生させることができる。これにより、たとえば弾性シール部材を使用することなく、仕様に対して十分な封止性能(シール性能とも呼ばれる。)が確保された領域を実現して、流路の設計自由度(たとえば試料室の数)を高めることができる。
逆に、凹弧状面22a,23aの半径を凸弧状面21aの半径よりも大きく設定すれば、凹弧状面22a,23aの最奥部分(凹部の頂部の軸線方向の線状の領域とも言える)において鋭いピークを有する面圧分布を実現させることができる。凹弧状面22a,23aの最奥部分における大きな弾性変形によって両弧状面を密着させることになるからである。このような構成は、たとえば試料の充填のための流路の圧力が低い故に封止性能の要求性能が低い一方で、試料注入位置での移動相媒体への注入のための流路の圧力が顕著に高い場合に好ましい構成である。さらに、精密な嵌め合い公差としてもよい。
このように、本実施形態は、各々円弧状をなす外周面同士で面接触しかつ相対的な摺動移動を可能とする構成を有するので、サンプルインジェクタの設計仕様に応じて、各流路の連通における封止性能を自由に設定することもできる。
なお、回転体21と支持部材22との少なくとも一方に対して、支持部材22,23に対する回転体21の中心軸線A(回動軸線)の方向の相対的な位置決めをするための凹凸(図示省略)を有することが好ましい。こうすれば、簡易に各部材の軸線方向の位置決めを実現することができる。
また、回転体21と支持部材22,23は、たとえばセラミックス系材料に対して、レーザー微細加工で孔31,42,34等の貫通孔や凹部32,41,33等の凹部形状を形成することによって製造することが可能である。ただし、材料や加工方法は、これに限られず、シリコンカーバイドSiCやステンレスといった金属材料でもよく、他の利用可能な加工方法で加工しても良い。
(B.高速クロマトグラフィ装置の作用)
次に、インジェクタ13の動作を中心に高速クロマトグラフィ装置18の作用を説明する。ここで、インジェクタ13の流路形態は大別して4つの状態があり、その4つの流路形態を図6に(a)〜(d)として示す。なお、図6は図4(b)に相当する図面(同一断面位置)であり、(a)〜(d)は図の時計回り方向に回転体21が少しずつ回転した状態を示している。
図6(a)は、インジェクタ13の初期状態を示しており、試料流入通路46が溝部36の一端側に連通するとともに、3つの凹部室44A〜44Cのうち、凹部室44Aが流出側通路34に連通する位置に、他の凹部室44B,44Cが溝部36に連通する位置にある状態となっている。なお、試料流入通路46と溝部36とは、以下の(b)〜(d)においてその連通位置が変わるものの、連通状態は維持されるものとなっている。
また、図6(b)は、3つの凹部室44A〜44Cのうち、凹部室44A,44Bが流出側通路34及び溝部36のいずれにも連通しない位置に、凹部室44Cのみが溝部36に連通する位置にある状態となっている。なお、これ以降、凹部室44Aは流出側通路34及び溝部36のいずれにも連通しない状態のままとなる。
図6(c)は、3つの凹部室44A〜44Cのうち、凹部室44Bが流出側通路34に連通する位置に、凹部室44Cのみが溝部36に連通する位置にある状態となっている。さらに、図6(d)は、3つの凹部室44A〜44Cのうち、凹部室44Cが流出側通路34に連通する位置にある状態となっている。
上記の各状態は、インジェクタ13が試料注入工程においてどの段階にあるかに応じて適宜切り替えられるものであり、以下、試料注入前及び試料注入時といった段階ごとに作用を詳細に説明する。
なお、図6(a)は、回転体21が「凹部室44Aの媒体流出位置で、かつ凹部室44B,44Cの試料充填位置」にある状態を示しており、図6(c)は、回転体21が「凹部室44Bの試料注入位置で、かつ凹部室44Cの試料充填位置」にある状態を示しており、図6(d)は、回転体21が「凹部室44Cの試料注入位置」にある状態を示している。
(B−1.試料注入前)
試料溶液Sの注入前におけるインジェクタ13の流路形態を図7,図8を用いて説明する。図7は、試料注入前のインジェクタ13の流路形態を説明するための斜視図である。図8は、試料注入前におけるインジェクタ13の流路形態を説明するための模式図であり、(a)は回転体軸線方向に直交する向きで見た模式図、(b)は回転体軸線方向に見た模式図である。
さて、試料注入前の状態は、図6で言えば(a)に示す状態であり、かかる状態では、3つの凹部室44A〜44Cのうち、凹部室44Aを通じて移動相溶媒Mが流れるとともに、他の凹部室44B,44Cを通じて試料溶液Sが流れる。このとき、移動相溶媒M(高圧溶媒)が、溶媒通路42→溝部43→溝部33→凹部室44A→流出側通路34の順からなる溶媒流通経路に沿って流れる。つまり、インジェクタ13から溶媒配管29へは移動相溶媒Mのみが吐出され、移動相溶媒Mがその下流側のカラム15に供給される。カラム15では、インジェクタ13から供給される移動相溶媒Mによりカラム内部のコンディショニング(状態調整)が行われる。これにより、カラム内部の状態を安定化することができ、試料検査の前準備を行うことができる。
また、試料溶液Sが、試料流入通路46→溝部36→凹部室44B,44C→溝部35→試料流出通路45の順に流れる。これにより、凹部室44B,44Cの双方に対して所定量の試料溶液Sが充填される。
(B−2.試料注入時)
次に、試料溶液Sの注入時におけるインジェクタ13の流路形態を図9〜図13を用いて説明する。ここでは、図6(b)〜(d)に示す一連の流れについて説明する。図9,図10,図12は、試料注入を実施する際のインジェクタ13の流路形態を説明するための斜視図であり、これは上述した図7に相当する図面である。図11,図13は、同じく試料注入を実施する際のインジェクタ13の流路形態を説明するための模式図であり、これは上述した図8に相当する図面である。
試料注入を実施する場合には、まずは回転体21を、図6(a)の状態から図6(b)の状態に移行させる。この場合、図9の状態となり、凹部室44Aを用いた移動相溶媒Mの流れが終わるとともに、凹部室44Bについて試料充填が完了する。
その後、回転体21をさらに回転させて図6(c)の状態に移行させる。この場合、図10及び図11の状態となり、凹部室44B内に充填されている試料溶液Sが、溶媒流通経路を流れる移動相溶媒Mに注入され、移動相溶媒Mと共に試料溶液Sが下流側(カラム側)に吐出される。このとき、試料溶液Sは、凹部室44Bに充填された状態で所定量に計量されていることになるため、別途の計量を行わなくても試料充填量を正確に特定することができる。
支持部材23の流出側通路34は、本実施形態では、直径25μmの非常に細い孔として形成されている。こうすれば、試料溶液Sの吐出において、数ナノリットル程度の微量の試料溶液Sの移動相溶媒Mへの混入を抑制することができるからである。ただし、このような細い孔34は、加工上の問題で長くすることが困難なので、凹部37を形成することによって、流出側通路34の長さを加工可能な長さLまで短縮させている。
本実施形態では、試料溶液Sの注入後もさらに続けて移動相溶媒Mが流し続けられる。これにより、アイソクラテック分析においては、カラム15から試料溶液Sが排出され、カラム15のコンディショニングが短時間で完了することになる。
また、1回目の試料注入の完了後において、回転体21をさらに回転させて図6(d)の状態に移行させ、2回目の試料注入が行われる。この場合、図12及び図13の状態となり、1回目の試料注入と同様に、凹部室44C内に充填されている試料溶液Sが、溶媒流通経路を流れる移動相溶媒Mに注入され、移動相溶媒Mと共に試料溶液Sが下流側(カラム側)に吐出される。
凹部室44Cは、例えば凹部室44Bよりも多くの試料溶液を充填できるように構成することもできるので、連続して相互に相違する量の試料溶液Sを短時間に連続して注入することができる。
このように、本実施形態のインジェクタ13は、たとえばアイソクラテック分析において、短時間に2回の連続分析を行うことが可能である。さらに、試料溶液Sの注入量や連続回数といった計測の自由度を簡易に大きくすることができる。
なお、分析方法は、必ずしもアイソクラテック分析である必要はない。しかし、アイソクラテック分析は、短時間で連続して計測することができるという利点を有しているので、本実施形態に適した分析方法である。
なお、上記構成例では、2個の凹部室44B,44Cが溝部35,36の間に並列に接続されているが、1個でもよく3個以上であってもよい。さらに、凹部室44は、全てが同一の容積(充填キャパシティ)を有していてもよく、一部の凹部室44が同一の容積を有し、他の凹部室44が相違する容積を有していてもよい。
(D.変形例)
なお、上述した各実施の形態の記載内容に限定されず、例えば次のように実施してもよい。
(a)上述した実施の形態では、2条の溝部35,36は、周方向に延びる同一で均一の幅の溝として形成されている。しかし、たとえば図14に示されるように試料流出通路45や試料流入通路46が連接する位置では幅W2の同一の幅を有し、2個の凹部室44B,44Cと連接する位置では回収凹部35の幅がW3まで狭くなるように構成してもよい。
こうすれば、溝部35,36の相互間の間隔を大きくすることができるので、交差量dの長さを過度とすることなく、2個の凹部室44B,44Cの長さLを長くして装填容量を多くすることができる。交差量dは、試料溶液Sの充填を確実にする観点からは、溝状凹部の幅方向(長さLの方向に垂直な方向)の長さの2倍以下、好ましくは1倍以下とすることが好ましい。
さらに、凹部室44B,44Cが相互に顕著に相違する装填量を有する場合には、分配凹部36や回収凹部35の幅を部分的に調整することによって適切な交差量dを維持することもできる。
(b)上述した実施の形態では、凹部室44A,44B,44Cが回転体21側に形成されているが、たとえば支持部材22側に形成するようにしてもよい。この構成では、2条の溝部35,36と溝部33とが回転体21の側に形成され、溝部43が支持部材22の側に形成されることになる。
ただし、上述の実施の形態は、凹部室44A,44B,44Cの数や装填容量が相互に相違する複数のタイプの回転体21を用意し、それを交換するだけで計測パラメータを簡単に変更することができるという利点を有している。
(c)上述した実施の形態では、周方向において溝部33の一方の側に2条の溝部35,36が備えられているが、周方向において溝部33の双方の側に設けるようにしてもよい。こうすれば、回動操作の往復操作毎に試料溶液Sの装填と注入が可能となるとともに、装填と注入とが交互に繰り返されることになる。これにより、効率的な操作が可能となる。
(d)上記実施形態では、第1部材としての回転体21を円柱状に構成したが、これは円柱状でなくてもよい。回転体21は、支持部材22,23との当接面が円弧状に形成され、支持部材22,23に支持された状態で回転可能になっていればよく、それ以外の部位の形状は任意である。
(e)上記実施形態では、媒体通路と試料通路とが形成された第1部材(上記実施形態では回転体21)と、第1部材に密接状態で当接して設けられ吐出通路が形成された第2部材(上記実施形態では第2支持部材23)とについて、第2部材を固定し、第1部材を第2部材に対して相対移動させる構成とした。しかし、これを変更し、第1部材を固定し、第2部材を第1部材に対して相対移動させる構成としてもよい。また、第1部材及び第2部材を共に移動可能に構成し、その上で両者の相対移動量を調整する構成とすることも可能である。
また、第1部材側の当接面を凹状に形成するとともに、第2部材側の当接面を凸状に形成することも可能である。
(f)第1部材と第2部材との相対移動方向は、回転軸を中心とする円周方向に限定されず、回転軸の軸方向であってもよい。この場合、平面上に展開して見ると、両部材の相対移動方向が90°変更されるため、回転体21及び各支持部材22,23に設けられた通路類の配列が90°変更されるものとなる(ただしこの場合、回転は必須ではない)。本構成においても、上記同様にインジェクタ13における流路切替を実現できる。
(g)上記実施形態では、移動相媒体として移動相溶媒Mを用いた液体クロマトグラフィ装置に本発明を具体化したが、これに代えて、移動相媒体として気体を用いるガスクロマトグラフィ装置への適用も可能である。
10…溶媒貯蔵瓶、11…脱気装置、12…ポンプ、13…インジェクタ、14…カラム恒温槽、15…カラム、16…検出器、17…記録計、18…高速クロマトグラフィ装置、21…回転体(第1部材)、21a…凸部、22…第1支持部材(第3部材)、22a…凹部、23…第2支持部材(第2部材)、23a…凹部、34…流出側通路(吐出通路)、42…溶媒通路(媒体通路)、43…溝部、44A…凹部室(媒体室)、44B,44C…凹部室(試料室)、45…試料流出通路(回収通路)、46…試料流入通路(試料通路)、47…回収通路、48…取込通路(試料通路)、M…移動相溶媒(移動相媒体)、S…試料溶液(試料)。

Claims (9)

  1. 移動相媒体に対して定量の試料を注入し、前記移動相媒体と共に前記試料を吐出するサンプルインジェクタであって、
    前記移動相媒体を供給する媒体通路と前記試料を供給する試料通路とが形成された第1部材と、
    前記第1部材に密接状態で当接して設けられ、前記移動相媒体と前記試料とを外部に吐出する吐出通路が形成された第2部材と、を備え、
    前記第1部材と前記第2部材とは各々円弧状をなす外周面同士で面接触しかつ相対的な摺動移動が可能であるとともに、前記第1部材の媒体通路及び試料通路と前記第2部材の吐出通路とが各部材の前記外周面に開口しており、
    前記第1部材及び前記第2部材のいずれかの前記外周面には前記試料が流入される試料室が凹状に形成されており、
    前記第1部材及び前記第2部材の少なくともいずれかは、前記試料室が前記試料通路に連通され試料通路を介して試料室に試料が充填される試料充填位置と、前記試料室が前記媒体通路及び前記吐出通路に連通され媒体通路を通じて流れてくる移動相媒体に試料室内の試料が注入される試料注入位置とに移動可能であることを特徴とするサンプルインジェクタ。
  2. 前記試料室は、前記第1部材及び前記第2部材の相対移動方向に沿って複数設けられている請求項1に記載のサンプルインジェクタ。
  3. 前記複数の試料室は、互いに容積の異なる試料室を含む請求項2に記載のサンプルインジェクタ。
  4. 前記第1部材及び前記第2部材のいずれかの前記外周面には前記移動相媒体が流入される媒体室が凹状に形成されており、
    前記第1部材及び前記第2部材の少なくともいずれかは、前記媒体室が前記媒体通路及び前記吐出通路に連通され媒体通路内の移動相媒体が媒体室を経由して吐出通路に流出する媒体流出位置に移動可能である請求項1乃至3のいずれか一項に記載のサンプルインジェクタ。
  5. 前記試料室と前記媒体室とは前記第1部材及び前記第2部材の相対移動方向に沿って並設されており、
    前記第1部材において前記媒体通路の外周面側端部には、前記第1部材及び前記第2部材の相対移動方向に沿って、かつ少なくとも前記試料室と前記媒体室との離間距離の長さを有する溝部が形成されている請求項4に記載のサンプルインジェクタ。
  6. 前記第1部材には、前記試料室に連通可能に設けられ、該試料室に充填された試料の余剰分を回収する回収通路が形成されている請求項1乃至5のいずれか一項に記載のサンプルインジェクタ。
  7. 前記第1部材における前記外周面は、前記第2部材における前記外周面よりも小さな曲率を有している請求項1乃至6のいずれか一項に記載のサンプルインジェクタ。
  8. 前記第1部材を挟んで前記第2部材とは反対側には、前記第1部材を前記第2部材側に押圧支持する第3部材が設けられており、前記第1部材は、前記第2部材及び前記第3部材の間に回転可能に設けられている請求項1乃至7のいずれか一項に記載のサンプルインジェクタ。
  9. 前記第1部材において前記第2部材及び前記第3部材に当接する外周面が凸弧状に形成される一方、対向する第2部材及び第3部材の外周面が凹弧状に形成され、前記第1部材は、前記第2部材及び前記第3部材によって回転可能な状態で支持されている請求項8に記載のサンプルインジェクタ。
JP2010053323A 2010-03-10 2010-03-10 サンプルインジェクタ Active JP5337082B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010053323A JP5337082B2 (ja) 2010-03-10 2010-03-10 サンプルインジェクタ
US13/041,283 US8544350B2 (en) 2010-03-10 2011-03-04 Sample injector
KR1020110020679A KR101607354B1 (ko) 2010-03-10 2011-03-09 샘플 인젝터

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010053323A JP5337082B2 (ja) 2010-03-10 2010-03-10 サンプルインジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011185850A JP2011185850A (ja) 2011-09-22
JP5337082B2 true JP5337082B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=44558664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010053323A Active JP5337082B2 (ja) 2010-03-10 2010-03-10 サンプルインジェクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8544350B2 (ja)
JP (1) JP5337082B2 (ja)
KR (1) KR101607354B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010065138A1 (en) * 2008-12-04 2010-06-10 Alltech Associates Inc. Methods and apparatus for moving aliquot samples of fluid
US9950278B1 (en) 2015-04-03 2018-04-24 Yury Zelechonok Chromatography column with inlet and outlet at one end
US10012620B1 (en) 2015-04-07 2018-07-03 Sielc Technologies Corporation Chromatography sample introduction device
CN109580285B (zh) * 2019-01-09 2021-07-27 安徽旭辰生物科技有限公司 一种基于枯草芽孢杆菌的生物农药颗粒的取样检测装置
US12007034B2 (en) 2019-01-22 2024-06-11 Totalenergies Onetech (Previously Totalenergies One Tech) Injection valve for an analysis apparatus

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE636278A (ja) * 1962-08-17
US3908463A (en) * 1974-03-04 1975-09-30 Sno Trik Co Sample transfer valve
US4068528A (en) * 1976-01-19 1978-01-17 Rheodyne Incorporated Two position rotary valve for injecting sample liquids into an analysis system
US4577515A (en) * 1984-06-19 1986-03-25 Tokyo Rika Kikai Co., Ltd. Sampling valve for use in high-speed liquid chromatography
JPH0425683A (ja) * 1990-05-16 1992-01-29 Tosoh Corp 流路切換弁
US5384095A (en) * 1990-08-08 1995-01-24 ANDOS Technik fur die Medizin GmbH Apparatus for the transfer of a defined specimen quantity from an outer space into a test chamber
JP3451556B2 (ja) * 1992-12-11 2003-09-29 山善株式会社 インジェクションバルブ
US5419208A (en) * 1993-01-29 1995-05-30 Upchurch Scientific, Inc. Multiport selection valve
US5616300A (en) * 1993-06-01 1997-04-01 Optimize Technologies, Inc. Priming and injection valve for analytical instruments
DE19509275A1 (de) * 1994-06-16 1995-12-21 Hewlett Packard Co Hochgeschwindigkeits-Drehinjektionsventil
US6365105B1 (en) * 2000-03-17 2002-04-02 Serveron Corporation Fluid handling apparatus
US6752922B2 (en) * 2001-04-06 2004-06-22 Fluidigm Corporation Microfluidic chromatography
JP2003185645A (ja) 2001-12-20 2003-07-03 Atsushi Sanuki 金属原子計測用サンプルインジェクタ
US6623630B1 (en) * 2002-03-13 2003-09-23 Dionex Corporation Method and apparatus for monitoring a fluid system
JP4670590B2 (ja) * 2005-10-28 2011-04-13 株式会社島津製作所 流路切換バルブ及びそれを用いた高速液体クロマトグラフ
JP4993445B2 (ja) * 2006-08-30 2012-08-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ 試料導入装置
US7823468B2 (en) * 2007-01-26 2010-11-02 Teledyne Isco, Inc. Valve
JP4862947B2 (ja) * 2007-09-28 2012-01-25 株式会社島津製作所 試料導入装置
WO2011001460A1 (ja) * 2009-06-29 2011-01-06 株式会社島津製作所 流路切換バルブ
JP5111476B2 (ja) * 2009-10-26 2013-01-09 株式会社日立ハイテクノロジーズ 液体試料分析装置及び液体試料導入装置
JP5521212B2 (ja) * 2009-12-03 2014-06-11 東ソー株式会社 流路切り替えバルブ

Also Published As

Publication number Publication date
KR101607354B1 (ko) 2016-03-29
US20110219890A1 (en) 2011-09-15
US8544350B2 (en) 2013-10-01
KR20110102235A (ko) 2011-09-16
JP2011185850A (ja) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5337082B2 (ja) サンプルインジェクタ
US9228982B2 (en) Single injection valve for HPLC combining sample introduction, wash cycles and diagnosis
Zotou An overview of recent advances in HPLC instrumentation
US20020187557A1 (en) Systems and methods for introducing samples into microfluidic devices
JP6882480B2 (ja) 多部品ステータアセンブリを伴う高圧弁
US11353132B2 (en) High pressure valve with multi-piece stator assembly
WO2010044126A1 (ja) 試料注入ポート及びそれを備えたオートサンプラ
US11484813B2 (en) High pressure valve with two-piece stator assembly
JP5814234B2 (ja) 一体化されたコアを有するクロマトグラフィ装置
CN202746829U (zh) 组件、流体分离系统和分析系统
US7132650B1 (en) High throughput multi-dimensional sample analysis
EP1649203A2 (en) Improved methods and apparatus for micro-fludic analytical chemistry
US20100327577A1 (en) Fitting connection
US20200041451A1 (en) Volumetric micro-injector for capillary electrophoresis
Thürmann et al. Phase-optimized chip-based liquid chromatography
Zhuo-Heng et al. Microfluidic array liquid chromatography: a proof of principle study
JPH04204156A (ja) 試料注入装置
EP3561504B1 (en) High pressure valve with multi-piece stator assembly
Šesták et al. Miniaturization and microchips
SU1345093A1 (ru) Устройство дл дозировани и переключени микроканалов
RU2149397C1 (ru) Хроматографическая поликапиллярная колонка (варианты)
JPS61233363A (ja) 液注入装置
Sharma Hand-portable Capillary Liquid Chromatography Instrumentation
JPH04301565A (ja) 二流路注入用試料注入器
JPH04301564A (ja) 二流路注入用試料注入器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5337082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150