Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5365195B2 - フッ素樹脂フィルムおよびその製造方法 - Google Patents

フッ素樹脂フィルムおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5365195B2
JP5365195B2 JP2008551089A JP2008551089A JP5365195B2 JP 5365195 B2 JP5365195 B2 JP 5365195B2 JP 2008551089 A JP2008551089 A JP 2008551089A JP 2008551089 A JP2008551089 A JP 2008551089A JP 5365195 B2 JP5365195 B2 JP 5365195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluororesin
composite particles
fluororesin film
mass
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008551089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008078704A1 (ja
Inventor
広志 有賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2008551089A priority Critical patent/JP5365195B2/ja
Publication of JPWO2008078704A1 publication Critical patent/JPWO2008078704A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5365195B2 publication Critical patent/JP5365195B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • C09C1/3653Treatment with inorganic compounds
    • C09C1/3661Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62802Powder coating materials
    • C04B35/62805Oxide ceramics
    • C04B35/62807Silica or silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62802Powder coating materials
    • C04B35/62805Oxide ceramics
    • C04B35/62815Rare earth metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62886Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents by wet chemical techniques
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62894Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents with more than one coating layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/02Ingredients treated with inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/84Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by UV- or VIS- data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
    • C01P2004/88Thick layer coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • Y10T428/257Iron oxide or aluminum oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/268Monolayer with structurally defined element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/269Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension including synthetic resin or polymer layer or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31544Addition polymer is perhalogenated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Description

本発明は、酸化チタンを含む複合粒子を顔料として含むフッ素樹脂フィルム、およびその製造方法に関する。
フッ素樹脂フィルムは、耐候性、耐汚染性等に優れるため、農業ハウスや膜構造物(屋外展示場、スポーツ施設等)の屋根材、壁装材等として用いられている。しかし、フッ素樹脂フィルムは、可視光線透過率が高いため、屋根材、壁装材等として用いた場合、内部が明るすぎたり、内部の気温が上がりすぎたりするため、場合によっては、可視光線透過率を抑えることが求められる。
フッ素樹脂フィルムの可視光線透過率を抑える方法としては、可視光線を反射する方法と、可視光線を吸収する方法とが挙げられる。これらのうち、可視光線を吸収する方法では、フッ素樹脂フィルムの温度が上昇し、機械的強度が低下してしまうため、可視光線を反射する方法が好ましい。
フッ素樹脂フィルムに入射する可視光線を反射する方法としては、屈折率が高い酸化チタン顔料等の白色顔料を、フッ素樹脂フィルム中に分散させる方法が挙げられる。
しかし、酸化チタン顔料を含むフッ素樹脂フィルムには、下記問題がある。
(i)紫外線によって、酸化チタンが変色、分解しやすい。その結果、フッ素樹脂フィルムの変色、可視光線透過率の変化が起こる。
(ii)紫外線による酸化チタンの光触媒作用によってフッ素樹脂フィルムが変色したり、フッ素フィルムの機械的強度が低下する。その結果、フッ素樹脂フィルムの可視光線透過率の変化が起こる。
(iii)酸化チタンの光触媒作用によるフッ素樹脂の分解によってフッ化水素が発生し、白色顔料とともに塗膜に配合された他の着色顔料がフッ化水素によって退色する。その結果、フッ素樹脂フィルムの変色、可視光線透過率の変化が起こる。
上記(i)の問題を解決する顔料としては、下記顔料が提案されている。
(1)ルチル型酸化チタンの表面に酸化セリウムおよび緻密無定形シリカを析出させた顔料であり、酸化セリウムの量が酸化チタンの0.01〜1.0質量%であり、緻密無定形シリカの量が酸化チタンの1〜8質量%である顔料(特許文献1)。
(2)アルミナまたはアルミナ・シリカからなる被覆を有するルチルTiO粒子の顔料であって、その粒子表面がTiOの0.5〜2重量%の量のセリウムカチオンおよび化学両論的の量の硫酸アニオン、リン酸アニオンもしくはケイ酸アニオンとをそれ自身に結合させている顔料(特許文献2)。
しかし、本発明者らは以下のように考えている。すなわち、前記(1)および(2)の顔料は、紫外線による顔料自体の変色、分解は抑えられているものの、該顔料の光触媒作用が充分に抑えられていない。特に、フッ素樹脂とともに用いることを考慮していないため、フッ化水素に対する対策がなされていない。そのため、(ii)、(iii)の問題を解決できず、フッ素樹脂フィルムの変色、可視光線透過率の変化、機械的強度の低下が起こる。
特開平7−315838号公報 特開昭59−184264号公報
本発明は、酸化チタンを含むにも拘らず、変色、可視光線透過率の変化、機械的強度の低下が長期間抑えられるフッ素樹脂フィルムおよびその製造方法を提供することを課題とする。
本発明は、フッ素樹脂と、該フッ素樹脂中に分散された下記複合粒子とを含むことを特徴とするフッ素樹脂フィルムを提供する。
(複合粒子)
内側から順に、酸化チタンを含む粒子と、酸化セリウムを含む第1の被覆層と、酸化ケイ素を含む第2の被覆層とを有する複合粒子であり、
前記酸化チタン100質量部に対して、前記酸化セリウムの量が5〜30質量部であり、
前記酸化チタン100質量部に対して、前記酸化ケイ素の量が10〜60質量部であり、
複合粒子の平均粒子径が、0.15〜3μmである複合粒子。
複合粒子の濃度は、フッ素樹脂(100質量%)中20質量%以下であることが好ましい。
本発明のフッ素樹脂フィルムは、JIS R3106にしたがって測定される可視光線透過率が、20〜75%であることが好ましい。
また、本発明は、上記フッ素樹脂フィルムの製造方法であって、複合粒子の表面を表面被覆剤で表面処理して、複合粒子のメタノール疎水化度を調節し、該表面処理した複合粒子とフッ素樹脂とを混練して樹脂組成物を得て、該樹脂組成物をフィルム状に成形することを特徴とするフッ素樹脂フィルムの製造方法を提供する。
また、本発明は、上記フッ素樹脂フィルムの製造方法であって、複合粒子とフッ素樹脂と金属石鹸とを混練して樹脂組成物を得て、該樹脂組成物をフィルム状に成形することを特徴とするフッ素樹脂フィルムの製造方法を提供する。
本発明のフッ素樹脂フィルムは、酸化チタンを含むにも関わらず、変色、可視光線透過率の変化、機械的強度の低下が長期間抑えられる。
本発明のフッ素樹脂フィルムの製造方法は、フッ素樹脂フィルムにおける複合粒子の凝集を抑えられる。
促進耐候試験前後の例1および例2のフッ素樹脂フィルムの光学チャートである。 促進耐候試験前後の例8のフッ素樹脂フィルムの光学チャートである。
(フッ素樹脂フィルム)
本発明のフッ素樹脂フィルムは、フッ素樹脂中に特定の複合粒子が顔料として分散されてなるフィルムである。
<複合粒子>
本発明の複合粒子は、内側から順に、酸化チタンを含む粒子と、酸化セリウムを含む第1の被覆層と、酸化ケイ素を含む第2の被覆層とを有する複合粒子である。
複合粒子の平均粒子径は、0.15〜3μmであり、0.2〜2μmが好ましい。複合粒子の平均粒子径が0.15μm以上であれば、透明性が要求される化粧料用途の複合粒子(平均粒子径0.1μm以下)とは異なり、可視光線を充分に反射できる。複合粒子の平均粒子径が3μm以下であれば、平滑な塗膜を形成できる。複合粒子の平均粒子径は、コアとして用いる酸化チタンを含む粒子の平均粒子径の1.1倍〜10倍程度となる。
複合粒子の平均粒子径は、走査型電子顕微鏡(SEM)を使用して測定される。測定方法としては、本発明の複合粒子を、例えば、イソプロパノール等のアルコール中に入れ、固形分濃度を約0.1質量%とした後、超音波等により複合粒子を完全に分散させた後、コロジオン膜上に滴下し、乾燥させてから、SEM観察を行う。本発明では、粒子径とは、観察される粒子の粒子直径のことをいい、平均粒子径とは、得られたSEM像の中から、無作為に抽出された20個の粒子の平均値をとったもので定義する。本発明では、この方法により平均粒子径を算出する。
(酸化チタンを含む粒子)
複合粒子には、可視光線を充分に反射することが求められるため、コアとしては、屈折率が高い酸化チタンを含む粒子を用いる。特開平10−292056号公報にきされるように、コアとして屈折率の低い酸化ケイ素粒子(シリカ、タルク、マイカ等。)を用いた場合、可視光線を充分に反射できず、フッ素樹脂フィルムの可視光線透過率を抑えるために多量の複合粒子が必要となる。
酸化チタンを含む粒子としては、酸化チタン顔料、酸化チタン被覆雲母、酸化チタンを含む複合酸化物の顔料等が挙げられる。なかでも、可視光線の反射の点から、酸化チタン顔料が好ましく、球形度の高い酸化チタン顔料がより好ましい。
酸化チタンを含む複合酸化物としては、CrSbTi酸化物(オレンジ色)、FeAlTi酸化物(オレンジ色)、NiSbTi酸化物(レモン色)、NiCoZnTi酸化物(緑色)、MnSbTi酸化物(ブラウン色)等が挙げられる。また、該複合酸化物の顔料としては、黄色顔料(チタンイエロー、クロムイエロー等。)、緑色顔料(コバルト亜鉛チタン等。)、ブラウン色顔料(マンガンブラウン等。)等が挙げられる。
酸化チタンを含む複合酸化物も、紫外線による変色、分解を起こし、かつ光触媒作用を示す。そのため、該複合酸化物の粒子を酸化セリウムを含む第1の被覆層と、酸化ケイ素を含む第2の被覆層とで被覆する。これにより、紫外線による変色、分解、および光触媒作用が抑えられ、フッ化水素に対する耐性に優れ、コアとして用いた該複合酸化物の粒子の本来の色を有する複合粒子となる。
酸化チタンを含む粒子の平均粒子径は、0.1〜2μmが好ましく、0.2〜1μmがより好ましい。酸化チタンを含む粒子の平均粒子径が0.1μm以上であれば、透明性が要求される化粧料用途の酸化チタン顔料(平均粒子径0.05μm以下)とは異なり、可視光線を充分に反射できる。酸化チタンを含む粒子の平均粒子径が2μm以下であれば、厚さ50μm以下の薄いフッ素樹脂フィルムを製造できる。
酸化チタンを含む粒子の平均粒子径については、本発明の複合粒子と同様の方法で算出して、求めることが好ましい。
(第1の被覆層)
第1の被覆層は、酸化セリウムを含む層である。酸化セリウムは、紫外線遮断能が高いため、第1の被覆層は、酸化チタンを含む粒子に到達する紫外線を低減できる。
第1の被覆層は、酸化セリウムのみからなる層であってもよく、酸化セリウムと他の金属酸化物との複合酸化物からなる層であってもよい。第1の被覆層としては、紫外線遮断能が高い点から、酸化セリウムのみからなる層が好ましい。
第1の被覆層を設けずに、第2の被覆層のみを設けた場合でも、酸化チタンを含む粒子とフッ素樹脂とが接触しないため、光触媒作用によるフッ素樹脂フィルムの劣化は、ある程度抑えられる。しかし、第1の被覆層および第2の被覆層を設けた場合に比べ、フッ素樹脂フィルムの劣化を抑える効果は低い。すなわち、フッ素樹脂フィルムの劣化を抑えるためには、酸化チタンを含む粒子とフッ素樹脂とが接触しないようにすることよりも、酸化チタンを含む粒子に到達する紫外線を低減することの方が有効であることを示している。
第1の被覆層に含まれる酸化セリウムの量は、酸化チタンを含む粒子に含まれる酸化チタン100質量部に対して、5〜30質量部であり、8〜20質量部が好ましい。酸化チタン100質量部に対する酸化セリウムの量が5質量部以上であれば、紫外線遮断能が充分に高くなる。酸化チタン100質量部に対する酸化セリウムの量が30質量部以下であれば、酸化セリウム特有の黄色味が抑えられ、コアとして用いた酸化チタンを含む粒子の本来の色を再現できる。また、第1の被覆層が厚すぎることがないため、酸化チタンを含む粒子との密着性の低下が抑えられ、フッ素樹脂フィルムを製造する際に、第1の被覆層および第2の被覆層が脱落しにくい。特許文献1に記載の顔料は、酸化セリウムの量が極端に少ないため、紫外線遮断能が不充分であり、顔料の光触媒作用が充分に抑えられていない。
(第2の被覆層)
第2の被覆層は、酸化ケイ素を含む層である。酸化ケイ素は、酸化セリウムが有する黄色味を薄めるため、第2の被覆層を設けることによってコアとして用いた酸化チタンを含む粒子の本来の色を再現できる。
また、酸化ケイ素は、紫外線遮断能が酸化セリウムに比べ低いものの、フッ素樹脂から発生するフッ化水素に対する耐性が酸化セリウムに比べ高いため、第2の被覆層は、酸化セリウムを含む第1の被覆層をフッ化水素から保護し、第1の被覆層の紫外線遮断能の低下を抑える。
なお、フッ化水素による第1の被覆層の紫外線遮断能の低下のメカニズムは下記の通りである。
フッ素樹脂からは、下記理由からフッ化水素が発生する。
(I)フッ素樹脂と複合粒子との混練時、あるいはフッ素樹脂フィルムの成形時に、フッ素樹脂の熱分解によってフッ化水素が発生する。
(II)フッ素樹脂フィルムを太陽光にさらすと、フッ素樹脂の光分解によってフッ化水素が発生する。
(III)充分に被覆されていない酸化チタンが存在すると、その光触媒作用によるフッ素樹脂の分解によってフッ化水素が発生する。
酸化セリウムがフッ化水素と反応すると、紫外線遮断能の低いフッ化セリウムとなってしまい、第1の被覆層の紫外線遮断能が低下する。
第2の被覆層は、酸化ケイ素のみからなる層であってもよく、酸化ケイ素と他の金属酸化物との複合酸化物からなる層であってもよい。他の金属酸化物としては、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウムなどが例示される。第2の被覆層としては、フッ化水素に対する耐性が高い点から、酸化ケイ素のみからなる層、または、酸化ケイ素を主成分とする層が好ましい。
酸化ケイ素は、不定形シリカであってもよく、結晶性シリカであってもよい。不定形シリカとは、結晶性を有さない無定形のシリカである。
第2の被覆層に含まれる酸化ケイ素の量は、酸化チタンを含む粒子に含まれる酸化チタン100質量部に対して、5〜60質量部であり、10〜30質量部が好ましい。酸化チタン100質量部に対する酸化ケイ素の量が、5質量部以上であれば、酸化セリウムを含む第1の被覆層をフッ化水素から充分に保護できる。酸化チタン100質量部に対する酸化ケイ素の量が60質量部以下であれば、第2の被覆層が厚すぎることがないため、フッ素樹脂フィルムを製造する際に第2の被覆層が脱落しにくい。また、複合粒子の屈折率の低下が抑えられるため、樹脂フィルムの可視光線透過率を抑えるために必要な複合粒子の量を抑えることができる。特許文献1に記載の顔料は、フッ素樹脂とともに用いることを想定していないため、緻密無定形シリカの量が比較的少なく、酸化セリウムをフッ化水素から充分に保護できない場合がある。
第2の被覆層に含まれる酸化ケイ素の量は、第1の被覆層に含まれる酸化セリウム100質量部に対して、50〜300質量部が好ましく、100〜200質量部がより好ましい。酸化セリウム100質量部に対する酸化ケイ素の量が、50質量部以上であれば、酸化セリウムを含む第1の被覆層をフッ化水素から充分に保護できる。酸化セリウム100質量部に対する酸化ケイ素の量が300質量部以下であれば、第2の被覆層が厚すぎることがないため、フッ素樹脂フィルムを製造する際に第2の被覆層が脱落しにくい。また、複合粒子の屈折率の低下が抑えられるため、フッ素樹脂フィルムの可視光線透過率を抑えるために必要な複合粒子の量を抑えることができる。
(他の層)
複合粒子は、必要に応じて、酸化チタンを含む粒子と第1の被覆層との間、第1の被覆層と第2の被覆層との間、および第2の被覆層よりも外側の少なくとも一つに、他の層を有していてもよい。
他の層としては、たとえば、第2の被覆層よりも外側に形成される、酸化アルミニウム層、界面活性剤層等が挙げられる。酸化アルミニウム層、および界面活性剤層は、フッ素樹脂に対する複合粒子のなじみ(分散性)を良くする層である。界面活性剤としては、シリコーンオイル、ステアリン酸等が挙げられる。
(複合粒子の製造方法)
複合粒子は、たとえば、下記(a)〜(c)工程を有する製造方法(A)、または下記(d)〜(f)工程を有する製造方法(B)にて製造できる。
製造方法(A):
(a)酸化チタンを含む粒子上に、不溶性セリウム化合物を沈積させ、不溶性セリウム化合物被覆粒子を得る工程。
(b)不溶性セリウム化合物被覆粒子上に、第2の被覆層を形成し、前駆体粒子を得る工程。
(c)前駆体粒子を焼成して不溶性セリウム化合物を酸化セリウムとし、複合粒子を得る工程。
製造方法(B):
(d)酸化チタンを含む粒子上に、不溶性セリウム化合物を沈積させ、不溶性セリウム化合物被覆粒子を得る工程。
(e)不溶性セリウム化合物被覆粒子を焼成して不溶性セリウム化合物を酸化セリウムとし、酸化セリウム被覆粒子を得る工程。
(f)酸化セリウム被覆粒子上に、第2の被覆層を形成し、複合粒子を得る工程。
(a)工程:
不溶性セリウム化合物は、水に不溶なセリウム化合物である。不溶性セリウム化合物としては、水酸化セリウム、リン酸セリウム、炭酸セリウム等が挙げられ、水酸化セリウムが好ましい。
不溶性セリウム化合物被覆粒子は、たとえば、下記方法で製造できる。
酸化チタンを含む粒子を水に分散させ、水分散液を得る。該水分散液を加熱しながら、該水分散液に硝酸セリウム水溶液を滴下する。続いて、該水分散液に水酸化ナトリウム水溶液を、該水分散液のpHが7〜9となるように滴下することにより、酸化チタンを含む粒子上に水酸化セリウムが沈積される。次いで、不溶性セリウム化合物被覆粒子を含む液をろ過し、不溶性セリウム化合物被覆粒子を水洗、乾燥する。
(b)工程:
第2の被覆層は、ケイ酸塩(ケイ酸ナトリウム等。)を加水分解する、またはアルコキシシラン(エチルシリケート等。)を加水分解することによって形成される。
前駆体粒子は、たとえば、下記方法で製造できる。
不溶性セリウム化合物被覆粒子を、分散機、乳化機等を用いて水に分散させ、水分散液を得る。該水分散液を撹拌しながら、該水分散液にケイ酸塩溶液(3号ケイ酸ナトリウム等。)を滴下し、不溶性セリウム化合物被覆粒子上に第2の被覆層を形成する。前駆体粒子を含む液をろ過し、前駆体粒子を水洗、乾燥する。
(c)工程:
不溶性セリウム塩よりも酸化セリウムが化学的に安定であるため、焼成を行う。焼成温度は、200〜1000℃が好ましく、400〜600℃がより好ましい。
焼成時間は、1〜3時間が好ましい。
焼成された粒子の塊を粉砕することによって、複合粒子を得る。
(d)工程:
(d)工程は、(a)工程と同様に行う。
(e)工程:
不溶性セリウム塩よりも酸化セリウムが化学的に安定であるため、焼成を行う。焼成温度は、200〜1000℃が好ましく、400〜600℃がより好ましい。
焼成時間は、1〜3時間が好ましい。
焼成された粒子の塊を粉砕することによって、酸化セリウム被覆粒子を得る。
(f)工程:
複合粒子は、たとえば、下記方法で製造できる。
酸化セリウム被覆粒子を、水/アルコール混合分散媒に分散させ、分散液を得る。該分散液を撹拌しながら、該分散液にアルコキシシラン(エチルシリケート等。)を添加し、加水分解して、酸化セリウム被覆粒子上に第2の被覆層を形成する。複合粒子を含む液をろ過し、複合粒子を水洗、乾燥(必要に応じて焼成)する。
<フッ素樹脂>
フッ素樹脂としては、フッ化ビニル系重合体、フッ化ビニリデン系重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン系共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−フッ化ビニリデン系共重合体、テトラフルオロエチレン−プロピレン系共重合体、テトラフルオロエチレン−フッ化ビニリデン−プロピレン系共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン系共重合体(以下、ETFEと記す。)、ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン系共重合体、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)−テトラフルオロエチレン系共重合体、テトラフルオロエチレン(PTFE)等が挙げられる。
フッ素樹脂としては、透明性および耐候性がよい点から、ETFE、ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン系共重合体、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)−テトラフルオロエチレン系共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−フッ化ビニリデン系共重合体、またはフッ化ビニリデン系重合体が好ましい。
<フッ素樹脂フィルム>
フッ素樹脂フィルム中の複合粒子の含有量は、フッ素樹脂フィルムの厚さを考慮し、所望の可視光線透過率となるように適宜調整すればよい。複合粒子の含有量は、フッ素樹脂フィルム(100質量%)中、20質量%以下が好ましく、10質量%以下が特に好ましい。複合粒子の含有量が20質量%超となると、フッ素樹脂フィルムの持つ非粘着性や耐汚染性が著しく損なわれるおそれがあるため好ましくない。また、可視光線透過率を70%以下に制御するためには、複合粒子の含有量は、500μm厚みのフィルムとしては0.02質量%以上が好ましく、0.06質量%以上がより好ましい。
フッ素樹脂フィルムは、複合粒子を除く他の顔料を含んでいてもよい。他の顔料としては、有機顔料、無機顔料等の着色顔料が挙げられる。具体的には、カーボンブラック(黒色顔料)、酸化鉄(赤色顔料)、アルミコバルト酸化物(青色顔料)、銅フタロシアニン(青色顔料、緑色顔料)、ペリレン(赤顔料)、バナジン酸ビスマス(黄顔料)等が挙げられる。
フッ素樹脂フィルムの厚さは、5〜500μmが好ましく、20〜300μmがより好ましい。フィルムの厚さが500μm超であると、フィルムの柔軟性が欠け、曲面形状を有するフィルムのデザインに対応できないおそれがあり好ましくなく、また、厚さが5μm未満であると、ハンドリングが困難な上に、構造材料として期待される機械的強度を満たさないおそれがあるので好ましくない。
フッ素樹脂フィルムの可視光線透過率は、20〜75%が好ましく、30〜65%がより好ましい。フッ素樹脂フィルムの可視光線透過率を20%以上とすることにより、昼間、人間が活動するのに最低必要とされる1000ルクス以上の光を維持しながら、内部の様子が詳細には見えにくいというスクリーン効果を演出することが可能である。また、農業ハウス内または膜構造物内の温度を低下させる効果がある。
また、フッ素樹脂フィルムの可視光線透過率を75%以下とすることにより、農業ハウス内または膜構造物内の室温の上がりすぎを防ぐことが可能である。可視光線透過率が75%を超えるようなフッ素樹脂フィルムは、意匠性が付与されていたとしても、室内温度を下げるというような熱的環境を改善させる効果は少ない。
フッ素樹脂フィルムの可視光線透過率は、JIS R3106「板ガラス類の透過率・反射率・放射率・日射熱取得率の試験方法」にしたがって測定される。
(フッ素樹脂フィルムの製造方法)
フッ素樹脂フィルムは、たとえば、フッ素樹脂と複合粒子とを混練して樹脂組成物とし、該樹脂組成物を公知の成形法にてフィルム状に成形することによって製造できる。
混練時における複合粒子の凝集を抑えるために、下記(x)または(y)の方法を採用することが好ましい。
(x)あらかじめ複合粒子の表面を表面被覆剤で表面処理して、複合粒子のメタノール疎水化度を調節する方法。
(y)ステアリン酸塩に代表される金属石鹸を、混錬時に複合粒子とともにフッ素樹脂に添加する方法。
(x)の方法:
表面被覆剤とは、複合粒子表面に強固に結合でき、かつ疎水化度を上げうるものである。表面被覆剤としては、水酸基または加水分解性基がケイ素原子に直接結合している反応性ケイ素化合物が好ましく、水酸基または加水分解性基を有し、かつ疎水性の有機基がケイ素原子に炭素−ケイ素結合で結合している有機ケイ素化合物がより好ましい。
加水分解性基としては、アルコキシ基、アシルオキシ基、アミノ基、イソシアネート基、塩素原子等が挙げられる。なかでも、炭素数4以下のアルコキシ基が好ましく、メトキシ基またはエトキシ基がより好ましい。加水分解性基は、ケイ素原子に対して1〜4個結合していることが好ましく、2〜3個結合していることがより好ましい。
疎水性の有機基としては、反応性官能基および親水性基を有さない炭化水素基、フッ素化炭化水素基が好ましい。なお、親水性が高い反応性官能基(たとえば、エポキシ基、アミノ基等。)を有する有機基がケイ素原子に結合している、通常のシランカップリング剤は、表面被覆剤として好ましくない。
炭化水素基、およびフッ素化炭化水素基としては、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アルアルキル基、フルオロアルキル基、フルオロアリール基等が挙げられる。なかでも、炭素数2〜20のアルキル基、1以上のフッ素原子を有する炭素数2〜20のフルオロアルキル基、フェニル基(アルキル基またはフルオロアルキル基で置換されてもよい。)等が好ましい。
有機ケイ素化合物は、水酸基または加水分解性基がケイ素原子に直接結合しているオルガノシリコーン化合物であってもよい。オルガノシリコーン化合物における有機基としては、炭素数4以下のアルキル基またはフェニル基が好ましい。オルガノシリコーン化合物としては、シリコーンオイルが挙げられる。
有機ケイ素化合物の具体例としては、たとえば、下記化合物が挙げられる。
テトラアルコキシシラン類:テトラエトキシシラン、テトラメトキシシラン等、
トリアルコキシシラン類:イソブチルトリメトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、(3,3,3−トリフルオロプロピル)トリメトキシシラン等、
シリコーンオイル類:ジメチルシリコーンオイル、メチル水素シリコーンオイル、フェニルメチルシリコーンオイル等。
これらのうち、イソブチルトリメトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、ジメチルシリコーンオイルが好ましい。
表面被覆剤の量は、複合粒子の比表面積の大きさに比例する。表面被覆剤の量が少ない場合、混練時に複合粒子が黒色または茶色に変色するおそれがある。表面被覆剤の量が多い場合、表面被覆剤からなる凝集体がブツとなって現れ、フッ素樹脂フィルムの外観が悪くなることがある。
表面被覆剤の量は、所望のメタノール疎水化度となるように、適宜調整する。
表面処理された複合粒子のメタノール疎水化度は、40〜75%が好ましく、60〜70%がより好ましい。複合粒子のメタノール疎水化度が40%以上であれば、フッ素樹脂に対する分散性が良好となり、かつフッ素樹脂の着色が抑えられる。
複合粒子の好ましいメタノール疎水化度は、フッ素樹脂の種類により若干異なる。
フッ素樹脂がETFEの場合、複合粒子のメタノール疎水化度は40〜70%が好ましい。
フッ素樹脂がヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン系共重合体またはパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)−テトラフルオロエチレン系共重合体の場合、複合粒子のメタノール疎水化度は60〜75%が好ましい。
フッ素樹脂がテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−フッ化ビニリデン系共重合体の場合、複合粒子のメタノール疎水化度は40〜70%が好ましい。
メタノール疎水化度は、複合粒子の疎水性を示す指標である。メタノール疎水化度は、下記方法によって測定される。
300mLのビーカーに蒸留水50mLを入れ、蒸留水をよく撹拌させながら、5gの複合粒子を加える。複合粒子が蒸留水に均一に分散されれば、該複合粒子は蒸留水ときわめてなじみがよく、メタノール疎水化度は0%である。複合粒子が蒸留水に均一に分散しない場合、蒸留水にメタノールを徐々に滴下する。複合粒子がメタノール水溶液に均一に分散されるまでのメタノール総添加量M(単位:mL)からメタノール疎水化度D(単位:%)を下記式から求める。
D=100M/(M+50)。
(y)の方法:
金属石鹸としては、ステアリン酸塩(ステアリン酸リチウム、ステアリン酸亜鉛等。)等が挙げられる。
ステアリン酸塩は、複合粒子とフッ素樹脂とを混錬する際に、複合粒子に選択的に配位し、界面活性剤としての働きをするので好ましい。これにより、混錬の際、親水性の高い複合粒子と疎水性の高いフッ素樹脂との濡れ性が向上し、複合粒子が凝集することなく、分散性よく配合することができるので好ましい。
金属石鹸を用いる場合、金属石鹸の量は、複合粒子100質量部に対して、0.1〜10質量部が好ましく、0.5〜2質量部がより好ましい。
以上説明した本発明のフッ素樹脂フィルムにあっては、紫外線による変色、分解、および光触媒作用が抑えられ、フッ化水素に対する耐性に優れた特定の複合粒子を顔料として含むため、酸化チタンを含むにも関わらず、変色、可視光線透過率の変化、機械的強度の低下が長期間抑えられる。
以下、本発明の実施例によりさらに詳細に説明するが、これらに限定して解釈されるものではない。
例1は、参考例であり、例2〜例7は、実施例であり、例8〜例12は、比較例である。
(酸化チタン、酸化セリウム、酸化ケイ素の含有量)
酸化チタン、酸化セリウム、酸化ケイ素の含有量は、日立製作所社製のSEM−EDXインテグレーションシステムS−3400NXを用いて定量した。
(複合粒子の平均粒子径)
得られた複合粒子を、イソプロパノール中に入れ、固形分濃度約0.1質量%とした後、超音波により複合粒子を完全に分散させた。その後、コロジオン膜上に滴下し、乾燥させてから、走査型電子顕微鏡(日立製作所社製のSEM−EDXインテグレーションシステムS−3400NX)を使用してSEM観察を行った。得られたSEM像の中から、無作為に抽出された20個の粒子の直径の平均値をとり、平均粒子径を算出した。
(可視光線透過率)
フッ素樹脂フィルムの可視光線透過率は、分光光度計(島津製作所社製、UV-3100PC)を用い、JIS R3106「板ガラス類の透過率・反射率・放射率・日射熱取得率の試験方法」にしたがって測定した。
(ヘーズ)
フッ素樹脂フィルムのヘーズは、ヘーズコンピュータ HZ−2(スガ試験機社製)を使用しJIS K7136「プラスチック−透明材料のヘーズの求め方」にしたがって測定した。
(促進耐候性試験)
JIS K7350−4に準拠したオープンフレームカーボンアークランプを備えたサンシャインウェザメータ(スガ試験機社製、300サンシャインウェザメータ)を用い、5000時間の耐候性試験を行った。促進耐候試験後に、フッ素樹脂フィルムの可視光線透過率およびヘーズを測定した。
促進耐候試験前後のフッ素樹脂フィルムの可視光線透過率およびヘーズの変化は、フッ素樹脂フィルムの変色および機械的強度の低下の目安ともなる。
特にヘーズの変化を測定することによって、酸化チタンの光触媒作用が発現し始めたときに発生する微小な変化を観察できる。
すなわち、可視光線透過率の測定では、光源から発せられた光がフィルムを通過し、その波長ごとの光の強度を測定するため、直進光および拡散光を合計した全光線透過率が測定される。そのため、酸化チタンの光触媒作用が発現し始めたときに発生する微小な変化(光触媒作用でフッ素樹脂フィルムが分解されて形成される微小な空洞)を観察できない。つまり、フッ素樹脂フィルム内において、該空洞により光が乱反射し、拡散光が増加しても、拡散光の増加分だけ直進光が減じた場合には、全体の光の透過率が変化しない。よって、拡散光の増加を観察できるヘーズの測定が有効である。
〔例1〕
顔料(複合粒子)を添加していない、厚さ200μmのETFEフィルムを用意した。
促進耐候試験前後のETFEフィルムの可視光線透過率およびヘーズを測定した。促進耐候性試験前後の可視光線透過率はいずれも91.5%であり、ヘーズはいずれも6.5%であり、光学特性は変化しなかった。促進耐候試験前後のETFEフィルムの光学チャートを図1に示す。
〔例2〕
複合粒子の製造:
酸化チタン顔料(石原産業社製、CR50、平均粒子径:0.20μm)500gを純水10リットルに加え、デスパミル(ホソカワミクロン社製)で1時間分散させ、水分散液を得た。該水分散液を80℃に加熱および攪拌しながら、該水分散液に硝酸セリウム水溶液(セリウム含有量:CeO換算で19質量%)264gを滴下した。該水分散液に水酸化ナトリウム溶液(5質量%水溶液)を添加し、該液をpH7〜9に中和して、酸化チタン顔料表面に水酸化セリウムを沈積させた。水酸化セリウム被覆粒子を含む液をろ過し、水酸化セリウム被覆粒子を水洗、乾燥した。水酸化セリウム被覆粒子の塊を粉砕して、水酸化セリウム被覆粒子を得た。
水酸化セリウム被覆粒子を純水10リットルに加え、デスパミルで1時間分散させ、水分散液を得た。該水分散液を80℃に加熱および攪拌しながら、該水分散液に3号ケイ酸ナトリウム(ケイ素含有量:SiO換算で28.5質量%)348gを添加した。この際、希硫酸(2N水溶液)も添加して、液のpHを9〜11に保ち、さらに1時間撹拌を続けた後、希硫酸(2N水溶液)を添加して液のpHを6〜8とし、水酸化セリウム被覆粒子上に第2の被覆層を形成した。前駆体粒子を含む液をろ過し、前駆体粒子を水洗、乾燥した。前駆体粒子の塊を粉砕して、前駆体粒子を得た。
前駆体粒子を温度500℃で2時間焼成し、複合体粒子を得た。該複合粒子における酸化チタンの含有量は72質量%であり、酸化セリウムの含有量は10質量%であり、酸化ケイ素の含有量は18質量%であった。よって、酸化チタン100質量部に対する酸化セリウムの量は13.9質量部であり、酸化チタン100質量部に対する酸化ケイ素の量は25.0質量部であった。
複合粒子200gを小型ヘンシェルミキサーに入れ、ついで、イソブチルトリメトキシシラン14gを水/メタノール=1/9(質量比)に溶解した溶液100gをゆっくり入れ、10分間撹拌した。湿った粒子を120℃で1時間乾燥し、再度、小型ヘンシェルミキサーで2分間ほぐして、表面処理された複合粒子を得た。該複合粒子のメタノール疎水化度は60%であり、平均粒子径は、0.25μmであった。
疎水化処理の前後で、平均粒子径は変化しなかった。
フッ素樹脂フィルムの製造:
表面処理された複合粒子5gおよびETFE(旭硝子社製、アフロンCOP88AX)4kgをVミキサーにて乾式混合し、混合物を得た。該混合物を2軸押出機に入れ、320℃で混練し、ついでペレット化した。
該ペレットをTダイ方式により320℃で成形し、厚さ200μmのフッ素樹脂フィルムを得た。複合粒子の濃度は、フッ素樹脂フィルム(100質量%)中、0.125質量%であった。
促進耐候試験前後のフッ素樹脂フィルムの可視光線透過率およびヘーズを測定した。結果を表1に示す。また、促進耐候試験前後のフッ素樹脂フィルムの光学チャートを図1に示す。
〔例3〕
複合粒子の濃度およびフッ素樹脂フィルムの厚さを表1に示す値に変更した以外は、例2と同様にしてフッ素樹脂フィルムを得た。
促進耐候試験前後のフッ素樹脂フィルムの可視光線透過率およびヘーズを測定した。結果を表1に示す。
〔例4〕
複合粒子の製造:
原料の仕込量を変更した以外は例2と同様にして、表1に示す、表面処理されていない複合粒子を得た。複合粒子の平均粒子径は、0.22μmであった。
フッ素樹脂フィルムの製造:
得られた複合粒子10g、ステアリン酸亜鉛2gおよびETFE(旭硝子製、アフロンCOP88AX)4kgをVミキサーにて乾式混合し、混合物を得た。該混合物を2軸押出機に入れ、320℃で混練し、ついでペレット化した。
該ペレットをTダイ方式により320℃で成形し、厚さ200μmのフッ素樹脂フィルムを得た。複合粒子の濃度は、フッ素樹脂フィルム(100質量%)中、0.29質量%であった。
促進耐候試験前後のフッ素樹脂フィルムの可視光線透過率およびヘーズを測定した。結果を表1に示す。
〔例5、例6〕
原料の仕込量を変更した以外は例2と同様にして、表1に示す表面処理された複合粒子を得た。
該複合粒子を用いた以外は、例2と同様にしてフッ素樹脂フィルムを得た。
促進耐候試験前後のフッ素樹脂フィルムの可視光線透過率およびヘーズを測定した。結果を表1に示す。
〔例7〕
原料の仕込量を変更した以外は例2と同様にして、表1に示す表面処理された複合粒子を得た。
該複合粒子を用い、複合粒子の濃度を表1に示す値に変更した以外は、例2と同様にしてフッ素樹脂フィルムを得た。
促進耐候試験前後のフッ素樹脂フィルムの可視光線透過率およびヘーズを測定した。結果を表1に示す。
〔例8〕
酸化チタン顔料(石原産業社製、CR50、平均粒子径:0.20μm)に、例2と同様に表面処理を施して、表面処理された顔料を得た。
複合粒子の代わりに該顔料を用い、顔料の濃度およびフッ素樹脂フィルムの厚さを表1に示す値に変更した以外は、例2と同様にしてフッ素樹脂フィルムを得た。
促進耐候試験前後のフッ素樹脂フィルムの可視光線透過率およびヘーズを測定した。結果を表1に示す。また、促進耐候試験前後のフッ素樹脂フィルムの光学チャートを図2に示す。
〔例9〕
原料の仕込量を変更した以外は例2と同様にして、表1に示す表面処理された複合粒子を得た。
該複合粒子を用い、複合粒子の濃度およびフッ素樹脂フィルムの厚さを表1に示す値に変更した以外は、例2と同様にしてフッ素樹脂フィルムを得た。
フッ素樹脂フィルムの色は、クリーム色となってしまい、使用しうるものではなかった。可視光線透過率およびヘーズ測定の評価は行わなかった。
〔例10、例11,例12〕
原料の仕込量を変更した以外は例2と同様にして、表1に示す表面処理された複合粒子を得た。
該複合粒子を用い、複合粒子の濃度を表1に示す値に変更した以外は、例2と同様にしてフッ素樹脂フィルムを得た。
促進耐候試験前後のフッ素樹脂フィルムの可視光線透過率およびヘーズを測定した。結果を表1に示す。
Figure 0005365195
例1〜例7のフッ素樹脂フィルムは、促進耐候試験前後のフッ素樹脂フィルムの可視光線透過率およびヘーズの変化が少なかった。
なお、一部のフッ素樹脂フィルムについては、可視光線透過率が最大で1%上昇し、ヘーズが1%程度低下しているが、該理由は下記のように考えられる。
フッ素樹脂フィルムの透明性(可視光線透過率)は、樹脂の結晶化度および結晶サイズで決まる。結晶化度が大きいほど、また結晶サイズが大きいほど、透明性は低下し、可視光線透過率も低下する。ETFEは、耐候性試験を行うと、結晶化度は増加するが、その結晶サイズは小さくなるため、1%以内のごくわずかであるが、可視光線透過率が増加し、ヘーズが減少する傾向がある。よって、顔料を含むETFEフィルムの光学特性を測定する方法においても、可視光線透過率の1%程度の増加およびヘーズの減少は、ETFE樹脂そのものの変化の影響を受けている可能性がある。
一方、サンシャインウェザーメータは、カーボンを燃やしてその燃焼により発生した光を照射する装置である。よって、装置内は、そのカーボンの「すす」で汚れるため、1%程度の可視光線透過率の減少は、装置内の汚れによるものか、フッ素樹脂フィルムの光学特性が変化しているのかの判断が困難である。
よって、可視光線透過率およびヘーズの1%程度の変化は、フッ素樹脂フィルムが、ほとんど変化していないと判断するのが適切である。
例8のフッ素樹脂フィルムは、第1の被覆層および第2の被覆層を有さない酸化チタン顔料を用いた例である。フッ素樹脂フィルムの可視光線透過率は5.6%低下し、ヘーズは21.2%上昇した。該フッ素樹脂フィルムは、明らかに白化した。
例9のフッ素樹脂フィルムは、酸化セリウムの量が多い複合粒子を用いた例である。フッ素樹脂フィルムの色は、白色ではなくクリーム色であり、酸化セリウムによる着色が認められた。
例10のフッ素樹脂フィルムは、酸化セリウムの量が少ない複合粒子を用いた例である。フッ素樹脂フィルムの可視光線透過率は大きく低下し、ヘーズは大きく上昇した。
例11のフッ素樹脂フィルムは、第1の被覆層を有さない複合粒子を用いた例である。フッ素樹脂フィルムの可視光線透過率は大きく低下し、ヘーズは大きく上昇した。
例12のフッ素樹脂フィルムは、シリカの量が少ない複合粒子を用いた例である。フッ素樹脂フィルムの可視光線透過率は低下し、ヘーズは大きく上昇した。
本発明のフッ素樹脂フィルムは、農業ハウスや膜構造物(屋外展示場、スポーツ施設等)の屋根材、壁装材等に有用である。

なお、2006年12月22日に出願された日本特許出願2006−345950号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (5)

  1. フッ素樹脂と、該フッ素樹脂中に分散された下記複合粒子と、を含む、ことを特徴とするフッ素樹脂フィルム。
    (複合粒子)
    内側から順に、酸化チタンを含む粒子と、酸化セリウムを含む第1の被覆層と、酸化ケイ素を含む第2の被覆層とを有する複合粒子であり、
    前記酸化チタン100質量部に対して、前記酸化セリウムの量が5〜30質量部であり、
    前記酸化チタン100質量部に対して、前記酸化ケイ素の量が10〜60質量部であり、
    複合粒子の平均粒子径が、0.15〜3μmである複合粒子。
  2. JIS R3106にしたがって測定される可視光線透過率が、20〜75%である、請求項1に記載のフッ素樹脂フィルム。
  3. 複合粒子の含有量が、フッ素樹脂(100質量%)中20質量%以下である、請求項1または2に記載のフッ素樹脂フィルム。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のフッ素樹脂フィルムの製造方法であって、複合粒子の表面を表面被覆剤で表面処理して、複合粒子のメタノール疎水化度を調節し、該表面処理した複合粒子とフッ素樹脂とを混練して樹脂組成物を得て、該樹脂組成物をフィルム状に成形することを特徴とするフッ素樹脂フィルムの製造方法。
  5. 請求項1〜3のいずれかに記載のフッ素樹脂フィルムの製造方法であって、複合粒子とフッ素樹脂と金属石鹸とを混練して樹脂組成物を得て、該樹脂組成物をフィルム状に成形することを特徴とするフッ素樹脂フィルムの製造方法。
JP2008551089A 2006-12-22 2007-12-21 フッ素樹脂フィルムおよびその製造方法 Active JP5365195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008551089A JP5365195B2 (ja) 2006-12-22 2007-12-21 フッ素樹脂フィルムおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006345950 2006-12-22
JP2006345950 2006-12-22
JP2008551089A JP5365195B2 (ja) 2006-12-22 2007-12-21 フッ素樹脂フィルムおよびその製造方法
PCT/JP2007/074725 WO2008078704A1 (ja) 2006-12-22 2007-12-21 フッ素樹脂フィルムおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008078704A1 JPWO2008078704A1 (ja) 2010-04-22
JP5365195B2 true JP5365195B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=39562493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008551089A Active JP5365195B2 (ja) 2006-12-22 2007-12-21 フッ素樹脂フィルムおよびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8129022B2 (ja)
EP (1) EP2096139B1 (ja)
JP (1) JP5365195B2 (ja)
KR (1) KR101475089B1 (ja)
CN (1) CN101563419B (ja)
AU (1) AU2007337324B2 (ja)
WO (1) WO2008078704A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230031842A (ko) 2020-06-30 2023-03-07 에이지씨 가부시키가이샤 필름

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2007337365B2 (en) * 2006-12-22 2013-01-17 Asahi Glass Company, Limited Composite particle and uses thereof
WO2011013576A1 (ja) * 2009-07-29 2011-02-03 旭硝子株式会社 フッ素樹脂フィルムおよびその製造方法
GB2477931A (en) * 2010-02-17 2011-08-24 Tioxide Europe Ltd A titanium dioxide-containing composition
KR20130052726A (ko) * 2010-03-26 2013-05-23 솔베이(소시에떼아노님) 코어/쉘 입자를 포함하는 중합체 조성물
JP6328423B2 (ja) * 2010-10-15 2018-05-23 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. 多層アセンブリ
US10442950B2 (en) * 2017-05-18 2019-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Film formed on a sliding surface of a component
KR102613300B1 (ko) * 2021-09-08 2023-12-13 에코솔루션즈 주식회사 높은 투과도 및 내구성을 가지고, 인체에 무해한 불소계 은 항균 필름

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59184264A (ja) * 1983-04-04 1984-10-19 イ−・アイ・デユ・ポン・ドウ・ヌム−ル・アンド・カンパニ− セリウムカチオン及び硫酸−,リン酸−,もしくはケイ酸アニオンからなる被覆を有するTiO↓2
JPH07315838A (ja) * 1993-11-24 1995-12-05 Kerr Mcgee Chem Corp 耐久性のある顔料の二酸化チタン及びその製造方法
JPH08259731A (ja) * 1995-03-20 1996-10-08 Nippon Carbide Ind Co Inc 樹脂組成物及びそれからなる樹脂成形物
JPH10292056A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Asahi Glass Co Ltd フッ素樹脂フィルム
JPH11292996A (ja) * 1998-04-08 1999-10-26 Daikin Ind Ltd 熱可塑性樹脂フィルムおよびその用途
JP2001098185A (ja) * 1999-07-29 2001-04-10 Merck Japan Ltd 炭酸カルシウム被覆薄片状顔料及びその製法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4134776A (en) * 1977-12-27 1979-01-16 The Mearl Corporation Exterior grade titanium dioxide coated mica
DE3151354A1 (de) * 1981-12-24 1983-07-07 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Perlglanzpigmente, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE3211602A1 (de) * 1982-03-30 1983-10-13 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Verfahren zur herstellung von perlglanzpigmenten mit verbesserten glanzeigenschaften
US4623396A (en) * 1983-09-14 1986-11-18 Shiseido Company Ltd. Titanium-mica composite material
DE3334598A1 (de) * 1983-09-24 1985-04-18 Merck Patent Gmbh Witterungsbestaendige perlglanzpigmente
US4496677A (en) * 1984-02-16 1985-01-29 Allied Corporation Stabilized fluoropolymer composition
DE3535818A1 (de) * 1985-10-08 1987-04-09 Merck Patent Gmbh Glasur- und emailstabile perlglanzpigmente
US4797308A (en) * 1987-07-06 1989-01-10 The Mearl Corporation Simulated mother-of-pearl
US5116664A (en) * 1988-02-09 1992-05-26 Shiseido Company Ltd. Titanium-mica composite material
JP2585128B2 (ja) * 1989-06-02 1997-02-26 テイカ株式会社 有色微粒子無機顔料
JP2762574B2 (ja) * 1989-06-14 1998-06-04 東レ株式会社 複合粒子
US5560845A (en) * 1994-02-28 1996-10-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Laser marking of fluoropolymer composition
US5654090A (en) * 1994-04-08 1997-08-05 Nippon Arc Co., Ltd. Coating composition capable of yielding a cured product having a high refractive index and coated articles obtained therefrom
EP0810181B1 (en) * 1996-05-27 2002-06-19 Nippon Denko Co.,Ltd. Method for the preparation of silica-cerium oxide composite particles
FR2753980B1 (fr) * 1996-09-27 1999-02-05 Rhone Poulenc Chimie Procede de preparation d'une composition de revetement anti-uv a base de dioxyde de titane
US6060135A (en) * 1996-10-07 2000-05-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Lustrous laminate film structures
US6129784A (en) * 1997-09-30 2000-10-10 Shiseido Co., Ltd. Color titanated mica pigment and coated-body using the same
DE19901609A1 (de) * 1999-01-18 2000-07-20 Merck Patent Gmbh Mehrschichtiges Perlglanzpigment
ATE288084T1 (de) * 2001-04-24 2005-02-15 Hoya Corp Beschichtungszusammensetzung, prozess zur herstellung eines optischen elementes unter deren verwendung und optisches element
DE10128489A1 (de) * 2001-06-12 2002-12-19 Merck Patent Gmbh Mehrschichtige Glanzpigmente
JP2003089758A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Merck Ltd 半透明性金属薄膜を被膜した高彩度薄片状顔料
DE10345647A1 (de) * 2003-10-01 2005-04-21 Merck Patent Gmbh Pigmentpräparation für Kunststoffe
US7049522B2 (en) * 2004-03-10 2006-05-23 Judd Wire, Inc. Lightweight composite electrical conductors and cables incorporating same
US7413599B2 (en) * 2004-08-26 2008-08-19 Eckart Gmbh & Co. Kg Coated pearlescent pigments with SiO2 and cerium oxide
JP4388507B2 (ja) 2005-06-13 2009-12-24 余合住金産業株式会社 収納棚
AU2007337365B2 (en) * 2006-12-22 2013-01-17 Asahi Glass Company, Limited Composite particle and uses thereof
CN102066483B (zh) * 2008-06-16 2013-06-19 旭硝子株式会社 氟树脂膜

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59184264A (ja) * 1983-04-04 1984-10-19 イ−・アイ・デユ・ポン・ドウ・ヌム−ル・アンド・カンパニ− セリウムカチオン及び硫酸−,リン酸−,もしくはケイ酸アニオンからなる被覆を有するTiO↓2
JPH07315838A (ja) * 1993-11-24 1995-12-05 Kerr Mcgee Chem Corp 耐久性のある顔料の二酸化チタン及びその製造方法
JPH08259731A (ja) * 1995-03-20 1996-10-08 Nippon Carbide Ind Co Inc 樹脂組成物及びそれからなる樹脂成形物
JPH10292056A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Asahi Glass Co Ltd フッ素樹脂フィルム
JPH11292996A (ja) * 1998-04-08 1999-10-26 Daikin Ind Ltd 熱可塑性樹脂フィルムおよびその用途
JP2001098185A (ja) * 1999-07-29 2001-04-10 Merck Japan Ltd 炭酸カルシウム被覆薄片状顔料及びその製法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230031842A (ko) 2020-06-30 2023-03-07 에이지씨 가부시키가이샤 필름

Also Published As

Publication number Publication date
US8129022B2 (en) 2012-03-06
KR20090101155A (ko) 2009-09-24
EP2096139A4 (en) 2011-10-12
EP2096139A1 (en) 2009-09-02
AU2007337324A1 (en) 2008-07-03
KR101475089B1 (ko) 2014-12-22
CN101563419B (zh) 2012-01-11
AU2007337324B2 (en) 2013-03-14
WO2008078704A1 (ja) 2008-07-03
CN101563419A (zh) 2009-10-21
EP2096139B1 (en) 2016-03-02
US20090263650A1 (en) 2009-10-22
JPWO2008078704A1 (ja) 2010-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5365195B2 (ja) フッ素樹脂フィルムおよびその製造方法
JP4550753B2 (ja) 表面処理された酸化チタンゾルの製造法
JP6269780B2 (ja) 混合分散液
JP5541285B2 (ja) フッ素樹脂フィルムおよびその製造方法
JP3996632B2 (ja) フッ素樹脂フィルム
JP3711692B2 (ja) フッ素樹脂フィルム
JP6086121B2 (ja) 樹脂フィルム、太陽電池モジュールのバックシート、太陽電池モジュール
EP1319683A1 (en) Heat radiation blocking fluororesin film
JP4210785B2 (ja) ルチル型酸化チタンゾルを含有する光学エレメント用透明コーティング剤の製造方法
JP5258447B2 (ja) 酸化チタン系複合粒子の分散液および該分散液の製造方法
JP2011157492A (ja) フッ素樹脂フィルム
JPH11279358A (ja) フッ素樹脂フィルム
JP3785731B2 (ja) フッ素樹脂フィルム
JP4048911B2 (ja) 赤外線遮断性フッ素樹脂フィルム
JP2000212360A (ja) 蛍光灯被覆用フッ素樹脂組成物、被覆材料および蛍光灯
JPH10195269A (ja) フッ素樹脂フィルム
KR20210148490A (ko) 다중 코팅 구조를 갖는 고반사 입자 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130826

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5365195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250