Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5225690B2 - 複合黒鉛粒子及びそれを用いたリチウム二次電池 - Google Patents

複合黒鉛粒子及びそれを用いたリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5225690B2
JP5225690B2 JP2007551117A JP2007551117A JP5225690B2 JP 5225690 B2 JP5225690 B2 JP 5225690B2 JP 2007551117 A JP2007551117 A JP 2007551117A JP 2007551117 A JP2007551117 A JP 2007551117A JP 5225690 B2 JP5225690 B2 JP 5225690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
composite graphite
composite
core material
carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007551117A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007072858A1 (ja
Inventor
千明 外輪
正隆 武内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2007551117A priority Critical patent/JP5225690B2/ja
Publication of JPWO2007072858A1 publication Critical patent/JPWO2007072858A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5225690B2 publication Critical patent/JP5225690B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

関連出願との関係
この出願は、米国法典第35巻第111条(b)項の規定に従い、2005年12月30日に提出した米国仮出願第60/754,890の出願日の利益を同第119条(e)項(1)により主張する同第111条(a)項の規定に基づく出願である。
本発明は、複合黒鉛粒子及びその用途に関するものであり、詳細には、急速充電を行った際のリチウムの受入性(充電特性)が良好で、放電容量が大きく、充放電サイクル特性が良好である二次電池負極用活物質として有用な複合黒鉛粒子、並びにこの複合黒鉛粒子を用いた負極用ペースト、負極及びリチウム二次電池に関するものである。
携帯機器等の電源としてはリチウム二次電池が主に用いられている。携帯機器等はその機能が多様化し消費電力が大きくなっている。また、さらには短時間で充電できる特性も求められている。そのため、リチウム二次電池には、その電池容量を増加させ、同時に充放電サイクル特性を向上させることと、さらに急速充電性の向上が求められている。
このリチウム二次電池は、一般に、正極活物質にコバルト酸リチウムなどリチウム含有金属酸化物が使用され、負極活物質に黒鉛などの炭素質材料が使用されている。
炭素質材料には大きく分けて結晶化度の高い黒鉛材料、結晶化度の低いアモルファス炭素材料があるが、いずれもリチウムの挿入脱離反応が可能であることから、負極活物質に用いることができる。
アモルファス炭素材料は充電特性が良好であることが知られているが、サイクル劣化が著しいという欠点を持つ。一方、高結晶性黒鉛材料はサイクル特性が安定であるが、充電特性はアモルファス材料と比較して劣る。現在では、サイクル特性が安定している黒鉛材料が広く負極材として用いられている。
負極活物質である黒鉛材料の高電池容量、良好なサイクル特性及び充電特性を実現するために、様々な技術が提案されている。
例えば、特許文献1には、フリーカーボン量を1.0%以下とした石炭系ピッチを熱処理して粉砕、分級して得た低揮発分微粉と石炭系ピッチを熱処理して軟化点320〜380℃とした熱処理物を粉砕、分級し、不融化して得た高揮発分微粉とを混合した後、焼成し、黒鉛化して黒鉛材料を得る方法が開示されている(後記比較例1)。
特許文献2には、リン状の天然黒鉛粒子から構成される塊状黒鉛粒子であって、粒度分布のD50%径が10〜25μm、比表面積が2.5〜5m2/g、その他粉体嵩密度を一定範囲に制御することが提案されている(後記比較例2)。
特許文献3には、黒鉛粉末の表面に炭素前駆体を被覆し、不活性ガス雰囲気下で700〜2800℃の温度範囲で焼成させることが開示されている(後記比較例3)。
さらに、特許文献4には、d(002)が0.3356nm、R値が0.07前後、Lcが約50nmである鱗片状黒鉛を機械的外力で造粒球状化した球状黒鉛粒子に、フェノール樹脂などの樹脂の加熱炭化物を被覆してなる複合黒鉛粒子を負極活物質として用いることが開示されている。この複合黒鉛粒子は、窒素雰囲気下1000℃で前炭化処理し、3000℃で炭化処理することによって得られると開示している(後記比較例4)。
これら従来の黒鉛材料はいずれも高い電池容量を示すが、特許文献1のケースを除いてサイクル特性が不十分である。また、充電特性はいずれも低かった。
特開2003−142092号公報 特開2002−237303号公報 特許3193342号公報(欧州特許第917228号公報) 特開2004−210634号公報(WO2004/056703号パンフレット)
本発明の目的は、高い電池容量を示し、充放電サイクル特性が良好で、かつ充電特性に優れた二次電池負極用として有用な複合黒鉛、並びにこの複合黒鉛を用いた負極用ペースト、負極及びリチウム二次電池を提供するものである。
本発明者らは、上記目的を達成するために検討した結果、特定の層間距離を有する黒鉛からなる芯材と、ラマン散乱分光法より得られるR値が特定値以上の低結晶性炭素である表層とからなる複合黒鉛を負極活物質として用いることによって、高電池容量であり、良好な充放電サイクル特性及び充電特性を持ったリチウム二次電池を得ることができることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成にするに至った。
すなわち、本発明は以下の構成からなる複合黒鉛粒子及びその用途を提供するものである。
[1]d(002)面の層間距離(d値)が0.337nm以下の黒鉛からなる芯材と、ラマン分光スペクトルで測定される1300〜1400cm-1の範囲にあるピーク強度(ID)と1580〜1620cm-1の範囲にあるピーク強度(IG)との強度比ID/IG(R値)が0.3以上である黒鉛からなる表層とからなる複合黒鉛粒子であって、
バインダーと混合して1.55〜1.65g/cm3の密度に加圧成形したときのXRD測定から得られる黒鉛結晶の(110)面のピーク強度(I110)と(004)面のピーク強度(I004)の比I110/I004が0.15以上である複合黒鉛粒子。
[2]表層の表面に気相法炭素繊維が接着している前記1に記載の複合黒鉛粒子。
[3]芯材の黒鉛は、c軸方向の結晶子サイズLcが100nm以上である前記1または2のいずれかに記載の複合黒鉛粒子。
[4]芯材の黒鉛は、天然黒鉛である前記1〜3のいずれかに記載の複合黒鉛粒子。
[5]芯材の粒子径が、レーザー回折法による粒度分布測定において全粒子の内90%以上の粒子が5〜50μmの範囲内である前記1〜4のいずれかに記載の複合黒鉛粒子。
[6]BET比表面積が0.5〜30m2/gである前記1〜5のいずれかに記載の複合黒鉛粒子。
[7]d(002)面の層間距離が0.337nm以下であり、かつc軸方向の結晶子サイズLcが100nm以上である前記1〜6のいずれかに記載の複合黒鉛粒子。
[8]レーザー回折法による粒度分布測定において全粒子の90%以上の粒子が5〜50μmの範囲内である前記1〜7のいずれかに記載の複合黒鉛粒子。
[9]表層の黒鉛は、有機化合物を1000℃以上2700℃以下の温度で熱処理して得られたものである前記1〜8のいずれかに記載の複合黒鉛粒子。
[10]有機化合物が、フェノール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、フラン樹脂、セルロース樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリイミド樹脂及びエポキシ樹脂からなる群から選択される少なくとも1種の化合物である前記9に記載の複合黒鉛粒子。
[11]表層の黒鉛の原料である有機化合物の被覆量が、芯材に対して15〜30質量%である前記9または10に記載の複合黒鉛粒子。
[12]d(002)面の層間距離(d値)が0.337nm以下である黒鉛からなる芯材の表面に有機化合物を付着させる工程と、200〜400℃で有機化合物を重合させる工程と、1000℃以上2700℃以下の温度で熱処理を行う工程とを含む、前記1〜11のいずれかに記載の複合黒鉛粒子の製造方法。
[13]前記1〜11のいずれかに記載の複合黒鉛粒子とバインダーと溶媒とを含む負極用ペースト。
[14]前記13に記載の負極用ペーストを集電体上に塗布し、乾燥し、加圧成形して得られる負極。
[15]前記14に記載の負極を構成要素として含むリチウム二次電池。
[16]非水系電解液及び/または非水系ポリマー電解質を用い、前記非水系電解液及び/または非水系ポリマー電解質に用いられる非水系溶媒にエチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、及びビニレンカーボネートからなる群から選ばれる少なくとも1種が含まれる前記15に記載のリチウム二次電池。
本発明の複合黒鉛粒子は、高電池容量で、サイクル特性の低下が小さく、リチウムの受入性が高いので、高電池容量、サイクル特性良好で急速充電が可能なリチウム二次電池の負極用活物質として有用である。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
(複合黒鉛)
本発明の負極活物質として有用な複合黒鉛粒子は、黒鉛からなる芯材と、黒鉛からなる表層とからなる。
本発明の複合黒鉛粒子を構成する芯材に用いる黒鉛は、d(002)面の層間距離(d値)が0.337nm以下、好ましくは0.336nm以下である。また芯材に用いるのに好適な黒鉛は、c軸方向の結晶子サイズLcが100nm以上である。このd値及びLcは、粉末X線回折によって求めることができる。
芯材に用いるのに好適な黒鉛粒子は、そのBET比表面積が1〜10m2/g、好ましくは1〜7m2/gである。
芯材に用いる黒鉛としては、人造黒鉛、天然黒鉛が挙げられるが、天然黒鉛が好ましい。黒鉛は一般に鱗片状を成している。そのために黒鉛の結晶は異方性を持つ。異方性のある黒鉛をそのまま用いると黒鉛が電極表面に平行に配向して、電極に異方性が生じてしまうことがある。そこで、本発明の複合黒鉛を構成する芯材としては、天然黒鉛または人造黒鉛を造粒して球状に成形したものが好ましく用いられる。
黒鉛の造粒は、公知の方法に従って行うことができる。例えば、天然黒鉛粉末を先ず粉砕し、微粉化する。次いで微粉化された黒鉛にバインダー等を噴きかけながら造粒する。バインダーとしては、例えば、ピッチ、フェノール樹脂などの各種樹脂を使用することができ、その使用量は黒鉛100質量部に対して10〜30質量部が好ましい。粉砕及び造粒に用いる装置は特に限定されない。また、バインダーを使用せず、(株)奈良機械製作所製ハイブリダイザー等の装置により天然黒鉛粉末に機械的に強い力を加え造粒することもできる。これらの造粒によって、黒鉛の結晶の向きが不揃いになり、異方性が低下する。
芯材の平均粒子径は、好ましくは5〜50μm、より好ましくは5〜40μmである。細かい粒子が多いと電極密度を上げ難くなり、また大きな粒子が多いと電極スラリー塗工時に塗り斑が発生し、電池特性を著しく低下させる恐れがある。このことから、芯材に用いる黒鉛の粒子径は全体の90%以上の個数の粒子が5〜50μmの範囲にあることが望ましい。
本発明の複合黒鉛粒子の粒子径は芯材の粒子径とほぼ同等であり、表層が設けられても数十ナノメーターの増加しかない。複合黒鉛となった粒子の平均粒子径も同様に5〜50μmが望ましい。
また、本発明に用いる芯材は、後述する表層に用いる黒鉛よりもR値が小さいことが好ましい。
本発明の複合黒鉛粒子を構成する表層は、ラマン分光スペクトルで測定される1300〜1400cm-1の範囲にあるピーク強度(ID)と1580〜1620cm-1の範囲にあるピーク強度(IG)との強度比ID/IG(R値)が0.30以上、より好ましくは0.35以上、さらに好ましくは0.40以上、特に好ましくは0.45以上の炭素からなるものである。R値の大きな表層を設けることにより、黒鉛層間へのリチウムイオンの挿入・脱離が容易になり、二次電池の電極材としたときの急速充電性が改善する。なお、R値が大きいほど結晶性が低いことを示す。
表層に用いる好適な黒鉛は、有機化合物を200℃以上400℃以下で重合し、その後1000℃以上2700℃以下の温度で熱処理して得られたものである。最終の熱処理温度は、低すぎると炭素化が十分に終了せず水素や酸素が残留し電池特性に悪影響を及ぼす可能性があることから、1000℃以上が望ましい。また、処理温度が高すぎると黒鉛結晶化が進みすぎて充電特性が低下する恐れがあることから、2700℃以下が望ましい。好ましくは1000℃〜2500℃、より好ましくは1000℃〜2300℃である。
有機化合物は特に限定されないが、樹脂または樹脂前駆体若しくはモノマーが好ましい。樹脂前駆体若しくはモノマーを用いた場合は、樹脂前駆体若しくはモノマーを重合して樹脂にすることが好ましい。好適な有機化合物としては、フェノール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、フラン樹脂、セルロース樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリイミド樹脂及びエポキシ樹脂からなる群から選択される少なくとも1種の化合物が挙げられる。
熱処理は、非酸化性雰囲気で行うことが好ましい。非酸化性雰囲気としては、アルゴンガス、窒素ガスなどの不活性ガスを充満させた雰囲気が挙げられる。
さらに本発明においては熱処理の後、解砕することが好ましい。前記熱処理によって、複合黒鉛同士が融着して塊になるので、電極活物質として用いるために微粒化するのである。本発明の微粒化された複合黒鉛の粒子径は、先述のとおり全体の90%以上の個数の粒子が5〜50μmの範囲にあることが望ましい。
複合黒鉛のBET比表面積は、0.5〜30m2/g、好ましくは5〜30m2/g、より好ましくは10〜25m2/gである。比表面積が大きいほどリチウムイオンが負極活物質中へ挿入される反応の場が増えることから、充電特性に良好な影響を与えると考えられる。
本発明の複合黒鉛粒子を構成する芯材と表層との割合は、特に限定されないが、芯材の表面全てが表層で覆い尽くされていることが好ましい。芯材と表層との割合は、本発明の複合黒鉛を得る際に用いる有機化合物の量として、芯材100質量部に対して、15〜30質量部である。有機化合物の割合が少ないと、十分な効果が得られない。また、多すぎると電池容量が低下するおそれがある。
本発明の複合黒鉛粒子は、その表層表面に気相法炭素繊維が付着していてもよい。使用できる気相法炭素繊維の平均繊維径は10〜500nmが好ましく、より好ましくは50〜300nm、さらに好ましくは70〜200nm、特に好ましくは100〜180nmである。平均繊維径が10nm未満だとハンドリング性が低下する。
気相法炭素繊維のアスペクト比は特段の制約は無いが5〜1000が好ましく、より好ましくは5〜500であり、さらに好ましくは5〜300、特に好ましくは5〜200である。アスペクト比が5以上であれば、繊維状導電材としての機能を発揮し、アスペクト比が1000以下であればハンドリング性が良好である。
気相法炭素繊維は、原料であるベンゼン等の有機化合物を、触媒としてフェロセン等の有機遷移金属化合物とともに、キャリアーガスを用いて高温の反応炉に導入、気相熱分解させて製造することができる。製造方法としては、例えば基板上に熱分解炭素繊維を生成させる方法(特開昭60−27700号公報)、浮遊状態で熱分解炭素繊維を生成させる方法(特開昭60−54998号公報)、反応炉壁に熱分解炭素繊維を成長させる方法(特許第2778434号公報)等があり、本発明で使用する気相法炭素繊維はこれらの方法により製造することができる。
このようにして製造される気相法炭素繊維は、このまま原料として用いることができるが、気相成長後のそのままの状態では、表面に原料の有機化合物等に由来する熱分解物が付着していたり、炭素繊維を形成する繊維構造の結晶性が不十分であることがある。したがって、熱分解物などの不純物を除いたり、炭素繊維としての結晶構造を向上させるために、不活性ガス雰囲気下で熱処理を行うことができる。原料に由来する熱分解物等の不純物を処理するためには、アルゴン等の不活性ガス中で約800〜1500℃の熱処理を行うことが好ましい。また、炭素構造の結晶性を向上させるためには、アルゴン等の不活性ガス中で約2000〜3000℃の熱処理を行うことが好ましい。
その際に、炭化ホウ素(B4C)、酸化ホウ素(B23)、元素状ホウ素、ホウ酸(H3BO3)、ホウ酸塩等のホウ素化合物を黒鉛化触媒として混合することができる。ホウ素化合物の添加量は、用いるホウ素化合物の化学的特性、物理的特性に依存するため一概に規定できないが、例えば炭化ホウ素(B4C)を使用した場合には、気相法炭素繊維に対して0.05〜10質量%、好ましくは0.1〜5質量%の範囲がよい。
このように処理された気相法炭素繊維は、例えばVGCF(登録商標;昭和電工(株)製)として市販されている。
表層表面に気相法炭素繊維を付着(接着)させる方法に特に制限はなく、例えば、芯材に表層用の有機化合物を添加混合し、その状態で気相法炭素繊維を添加混合して有機化合物を介して芯材に付着させ、その後加熱することにより表層表面に気相法炭素繊維を付着させることができる。
気相法炭素繊維の配合量は、芯材100質量部に対して0.1〜20質量部が好ましく、さらに好ましくは0.1〜15質量部である。0.1質量部以上用いることで、表層表面を広く覆うことができる。
本発明の複合黒鉛粒子は、バインダーを用いて電極密度1.55〜1.65g/cm3に加圧成形した時のXRD測定から得られる黒鉛結晶の(110)面のピーク強度(I110)と(004)面のピーク強度(I004)の比I110/I004が0.15以上である。このピーク強度比が0.15未満になると、50回以上の充放電によるサイクル特性の低下が大きくなる。比I110/I004は、その値が大きいほど電極内での結晶配向性が低いことを表す。
本発明の好ましい複合黒鉛は、d(002)面の層間距離が0.337nm以下であり、かつc軸方向の結晶子サイズLcが100nm以上である。
(負極用ペースト)
本発明の負極用ペーストは、前記複合黒鉛とバインダーと溶媒とを含むものである。この負極用ペーストは、前記複合黒鉛とバインダーと溶媒とを混練することによって得られる。負極用ペーストは、シート状、ペレット状等の形状に成形することができる。
バインダーとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンプロピレンターポリマー、ブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、ブチルゴム、イオン伝導率の大きな高分子化合物等が挙げられる。イオン伝導率の大きな高分子化合物としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレンオキサイド、ポリエピクロルヒドリン、ポリファスファゼン、ポリアクリロニトリル等が挙げられる。複合黒鉛とバインダーとの混合比率は、複合黒鉛100質量部に対して、バインダーを0.5〜20質量部用いることが好ましい。
溶媒は、特に制限はなく、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、イソプロパノール、水等が挙げられる。溶媒として水を使用するバインダーの場合は、増粘剤を併用することが好ましい。溶媒の量は集電体に塗布しやすいような粘度となるように調整される。
(負極)
本発明の負極は前記負極用ペーストを集電体上に塗布し、乾燥し、加圧成形して得られる。
集電体としては、例えばニッケル、銅等の箔、メッシュなどが挙げられる。ペーストの塗布方法は特に制限されない。ペーストの塗布厚は、通常50〜200μmである。塗布厚が大きくなりすぎると、規格化された電池容器に負極を収容できなくなることがある。
加圧成形法としては、ロール加圧、プレス加圧等の成形法を挙げることができる。加圧成形するときの圧力は約100〜300MPa(1〜3t/cm2程度)が好ましい。このようにして得られた負極は、リチウム二次電池に好適である。
(リチウム二次電池)
本発明のリチウム二次電池は、前記本発明の負極を構成要素として含む。
本発明のリチウム二次電池の正極には、リチウム二次電池に従来から使われていたものを用いることができる。正極活物質としては、LiNiO2、LiCoO2、LiMn24等が挙げられる。
リチウム二次電池に用いられる電解液は、特に制限されない。例えば、LiClO4、LiPF6、LiAsF6、LiBF4、LiSO3CF3、CH3SO3Li、CF3SO3Li等のリチウム塩を、例えばエチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、アセトニトリル、プロピロニトリル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、γ−ブチロラクトン等の非水系溶媒に溶かしたいわゆる有機電解液や、固体若しくはゲル状のいわゆるポリマー電解質を挙げることができる。
また、電解液には、リチウム二次電池の初回充電時に分解反応を示す添加剤を少量添加することが好ましい。添加剤としては例えば、ビニレンカーボネート、ビフェニール、プロパンスルトン等が挙げられる。添加量としては0.01〜5質量%が好ましい。
本発明のリチウム二次電池には正極と負極との間にセパレーターを設けることができる。セパレータとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンを主成分とした不織布、クロス、微孔フィルムまたはそれらを組み合わせたものなどを挙げることができる。
本発明による複合黒鉛を用いたリチウム二次電池は、公知の方法によって作成し、様々な用途に使用することができる、例えば、特開2006−260875号公報に開示されている方法により組立て、各種機器に搭載し、使用することができる。
用途としては、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話、無線機、電子手帳、電子メーター、自動車用電子キー、電力貯蔵装置、電動工具、ラジオコントロール玩具、デジタルカメラ、デジタルビデオ、ポータブルAV機器、掃除機、電動自転車、電動バイク、電動アシスト自転車、自動車、航空機、船舶等が挙げられ、いずれの用途においても使用することができる。
以下に実施例、比較例を挙げて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、黒鉛特性、負極特性及び電池特性は以下の方法で測定し評価した。
(1)比表面積
BET法により測定した。
(2)粒子径
黒鉛を極小型スパーテル2杯分、及び非イオン性界面活性剤(トリトン−X)2滴を水50mlに添加し、3分間超音波分散させた。この分散液をCILAS社製レーザー回折式粒度分布測定器に投入し、粒度分布を測定し、全粒子の90%以上の粒子が含まれる粒子径範囲を算出した。
(3)d値及びLc
学振法に従って粉末X線回折法により、d(002)面の層間距離、及びc軸方向の結晶子サイズを求めた。
(4)ラマンR値
日本分光株式会社製レーザーラマン分光測定装置(NRS-3100)を用いて、励起波長532nm、入射スリット幅200μm、露光時間15秒、積算回数2回、回折格子600本/mmの条件で測定を行った。その結果得られた1360cm-1付近のピーク強度と1580cm-1付近のピーク強度の比を以下の式により算出し、それをR値とした。
Figure 0005225690
(4)I004及びI110
(株)クレハ製KF−ポリマー(L#9210;10質量%ポリ弗化ビニリデンのN−メチル−2−ピロリドン溶液)をポリ弗化ビニリデンの固形分が5質量%となるように、黒鉛に少量ずつ加えながら混練した。次いで、(株)日本精機製作所製 脱泡ニーダー(NBK−1)を用いて500rpmで5分間混練を行い、ペーストを得た。自動塗工機とクリアランス250μmのドクターブレードを用いて、前記ペーストを集電体上に塗布した。ペーストが塗布された集電体を約80℃のホットプレート上に置いて水分を除去し、真空乾燥機にて120℃で6時間乾燥させた。乾燥後、黒鉛とバインダーの合計質量と体積とから割り出される電極密度が1.60±0.05g/cm3になるように一軸プレスにより加圧成形し、負極を得た。
得られた負極を適当な大きさに切り取り、XRD測定用のガラスセルに貼り付け、(004)面、及び(110)面に帰属されるXRDスペクトルを測定し、それぞれのピーク強度からピーク強度比を算出した。
(5)電池の放電容量
露点−80℃以下の乾燥アルゴンガス雰囲気下に保ったグローブボックス内で下記の操作を実施した。
ポリプロピレン製のねじ込み式フタ付きのセル(内径約18mm)内で、負極をセパレーター(ポリプロピレン製マイクロポーラスフィルム(セルガード2400;東燃(株)製))で挟み込んで積層した。さらにリファレンス用の金属リチウム箔(50μm)を同様に積層した。上記セルに電解液を注入しフタをして試験用3極式セルを得た。なお、電解液は、エチレンカーボネートとメチルエチルカーボネートとが体積比で2:3の割合で混合された溶媒に、電解質LiPF6を1Mの濃度で溶解させた溶液である。
得られた3極式セルに、レストポテンシャルから2mVまで0.2mA/cm2でCC(コンスタントカレント:定電流)充電を行った。次に2mVでCV(コンスタントボルト:定電圧)充電を行い、電流値が12.0μAに低下した時点で充電を停止させた。充電後、0.2mA/cm2でCC放電を行い、電圧1.5Vでカットオフした。この充放電における放電容量を「放電容量」として評価した。
(6)電池のサイクル特性
露点−80℃以下の乾燥アルゴンガス雰囲気下に保ったグローブボックス内で下記の操作を実施した。
アルミ箔上に(株)日本化学工業所製 正極材C−10をバインダー(ポリフッ化ビニリデン:PVDF)3質量%を用いて塗布して正極を作製した。円筒形をしたSUS304製の受け外装材の中に、スペーサー、板バネ、並びに上記負極と正極とをセパレーター(ポリプロピレン製マイクロポーラスフィルム「セルガード2400」東燃(株)製)を介して積層した。該積層物の上に円筒形をしたSUS304製の上蓋外装材を載せた。次に、これを電解液の中に浸して、真空含浸を5分間行った。この後、コインかしめ機を用いてかしめることで、評価用のコインセルを得た。
このコインセルを用いて以下のような定電流低電圧充放電試験を行った。
初回と2回目の充放電サイクルは、次のようにして行った。レストポテンシャルから4.2Vまで0.2mA/cm2でCC(コンスタントカレント:定電流)充電し、次に4.2VでCV(コンスタントボルト:定電圧)充電を行い、電流値が25.4μAに低下した時点で充填を停止させた。次いで、0.2mA/cm2でCC放電を行い、電圧2.7Vでカットオフした。
3回目以降の充放電サイクルは、次のようにして行った。レストポテンシャルから4.2Vまで1.0mA/cm2(0.5Cに相当)でCC(コンスタントカレント:定電流)充電し、次に4.2VでCV(コンスタントボルト:定電圧)充電を行い、電流値が25.4μAに低下した時点で充電を停止させた。次いで、2.0mA/cm2(1.0Cに相当)でCC放電を行い、電圧2.7Vでカットオフした。
そして、3回目の放電容量に対する100回目の放電容量の割合を、「サイクル容量保持率」として評価を行った。
(7)電池の充電特性
放電容量を評価する際と同じ3極式セルを用いて、以下の方法で評価を行った。
レストポテンシャルから2mVまで0.2mA/cm2でCC(コンスタントカレント:定電流)充電を行った。次に2mVでCV(コンスタントボルト:定電圧)充電を行い、電流値が12.0μAに低下した時点で充電を停止させた。充電後、0.2mA/cm2でCC放電を行い、電圧1.5Vでカットオフした。この充放電を二回繰り返した。
次いで、レストポテンシャルから2mVまで2mA/cm2でCC(コンスタントカレント:定電流)充電を行った。次に2mVでCV(コンスタントボルト:定電圧)充電を行い、電流値が12.0μAに低下した時点で充電を停止させた。この際の全充電容量の内、CC充電の容量が占める割合を算出して充電特性を評価した。この占める割合が大きいほど、充電特性が良好であることを意味する。
実施例1
d値が0.3359nmの天然黒鉛からなる芯材(日本黒鉛工業(株)製 球状天然黒鉛LB−CG:平均粒径15〜25μm)に、芯材に対してフェノール樹脂が20質量%になるように、60質量%フェノール樹脂前駆体エタノール溶液を滴下し、混練した。その後、200℃で前記前駆体を重合させ、芯材の表面をフェノール樹脂で被覆した。
次いでアルゴンガス雰囲気下で1300℃にて熱処理し、フェノール樹脂を炭素化した。最後に小型ミキサーを用いて解砕を行い、本発明の複合黒鉛を得た。この複合黒鉛の評価結果を表1に示した。
実施例2
実施例1で用いた日本黒鉛工業(株)製 球状天然黒鉛LB−CG(芯材)に、芯材に対してフェノール樹脂が20質量%になるように、60質量%フェノール樹脂前駆体エタノール溶液を滴下し、混練した。その後、200℃で前駆体を重合させ、芯材の表面をフェノール樹脂で被覆した。
次いでアルゴンガス雰囲気下で2000℃にて熱処理し、フェノール樹脂を炭素化した。最後に、小型ミキサーにて解砕を行い、本発明の複合黒鉛を得た。この複合黒鉛の評価結果を表1に示した。
実施例3
実施例1で用いた日本黒鉛工業(株)製 球状天然黒鉛LB−CG(芯材)に、芯材に対してフェノール樹脂が20質量%になるように、60質量%フェノール樹脂前駆体エタノール溶液を滴下し、混練した。次いで、気相法炭素繊維(昭和電工(株)製 VGCF(登録商標)、平均繊維径150nm、平均アスペクト比47)を芯材に対して2質量%添加して、さらに混練を行った。その後、200℃で前駆体を重合させ、芯材の表面をフェノール樹脂で被覆した。
次いでアルゴンガス雰囲気下で1300℃にて熱処理し、フェノール樹脂を炭素化した。最後に、小型ミキサーにて解砕を行い、本発明の複合黒鉛を得た。この複合黒鉛の評価結果を表1に示した。
実施例4
実施例1で用いた日本黒鉛工業(株)製 球状天然黒鉛LB−CG(芯材)に、芯材に対してフェノール樹脂が30質量%になるように、60質量%フェノール樹脂前駆体エタノール溶液を滴下し、混練した。その後、200℃で前駆体を重合させ、芯材の表面をフェノール樹脂で被覆した。
次いでアルゴンガス雰囲気下で1300℃にて熱処理し、フェノール樹脂を炭素化した。最後に、小型ミキサーにて解砕を行い、本発明の複合黒鉛を得た。この複合黒鉛の評価結果を表1に示した。
実施例5
実施例1で用いた日本黒鉛工業(株)製 球状天然黒鉛LB−CG(芯材)に、芯材に対してフェノール樹脂が30質量%になるように、60質量%フェノール樹脂前駆体エタノール溶液を滴下し、混練した。その後、200℃で前駆体を重合させ、芯材の表面をフェノール樹脂で被覆した。
次いでアルゴンガス雰囲気下で2500℃にて熱処理し、フェノール樹脂を炭素化した。最後に、小型ミキサーにて解砕を行い、本発明の複合黒鉛を得た。この複合黒鉛の評価結果を表1に示した。
実施例6
特開2004−210634号公報の記載に従い、日本黒鉛工業(株)製 人造黒鉛SFG44を原料に用いて、(株)奈良機械製作所製 ハイブリダイザーにより凝集・球形化加工を行った。この粉体に60質量%フェノール樹脂エタノール溶液を固形分で15質量%となるように加え、混練した。次いで、空気中270℃まで5時間かけて昇温し、さらに270℃で2時間保持して熱処理を行った。その後、アルゴンガス雰囲気下で1300℃で熱処理を行うことで、本発明の複合黒鉛を得た。得られた黒鉛材料の評価結果を表1に示した。
実施例7
特開2002−237303号公報の記載に従い、鱗片状天然黒鉛(中国製)を(株)奈良機械製作所製 ハイブリダイザーを用いて球形に加工・凝集させ、比表面積5.0m2/g、見かけ密度が0.47(静置法)、0.72(タップ法)、平均粒子径が20μmの黒鉛材料を得た。この黒鉛材料に対してフェノール樹脂が20質量%になるように、60質量%フェノール樹脂前駆体エタノール溶液を滴下し、混練した。その後、200℃で前記前駆体を重合させ、芯材の表面をフェノール樹脂で被覆した。
次いでアルゴンガス雰囲気下で1300℃にて熱処理し、フェノール樹脂を炭素化した。最後に小型ミキサーを用いて解砕を行い、本発明の複合黒鉛を得た。この複合黒鉛の評価結果を表1に示した。
比較例1
特開2003−142092号公報の記載に従い、以下の方法で黒鉛粒子を調製した。
市販の石炭系ピッチを窒素ガス中500℃で36時間熱処理し、メソフェーズピッチを得た。これを粉砕して平均粒径25μmの微粉を得た。
次に、市販の石炭系ピッチを450℃で12時間熱処理し、軟化点360℃のメソフェーズピッチを得た。これを粉砕して平均粒径25μmにした。次いで、空気中300℃で熱処理を行い、不融化処理を行った。
上記二種類の粉体を1対3の割合で混合し、窒素ガス雰囲気下1000℃で熱処理を行い、次いで小型黒鉛化炉において3000℃で黒鉛化を行って黒鉛材料を得た。得られた黒鉛材料の評価結果を表1に示した。
得られた黒鉛材料は高電池容量、良好なサイクル特性を示したものの、充電特性が40未満と不十分であった。
比較例2
特開2002−237303号公報の記載に従い、以下の方法で黒鉛粒子を調製した。実施例7で使用した鱗片状天然黒鉛(中国製)を(株)奈良機械製作所製ハイブリダイザーを用いて球形に加工・凝集させ、比表面積5.0m2/g、見かけ密度が0.47(静置法)、0.72(タップ法)、平均粒子径が20μmの黒鉛材料を得た。得られた黒鉛材料の評価結果を表1に示した。
比較例3
特許第3193342号明細書の記載に従い、以下の方法で黒鉛粒子を調製した。日本黒鉛工業(株)製 人造黒鉛SFG44を原料に用いて(株)奈良機械製作所製ハイブリダイザーを用いて加工・凝集させ、円形度を0.941までに球形化させた。次いで、この粒子の表面に市販の石炭系ピッチを15質量%添加して500℃に加熱しながら混練を行った。次に、アルゴンガス雰囲気下1500℃で熱処理を行い、それを小型ミキサーで解砕して黒鉛材料を得た。得られた黒鉛材料の評価結果を表1に示した。
比較例4
特開2004−210634号公報の記載に従い、以下の方法で黒鉛粒子を調製した。日本黒鉛工業(株)製 人造黒鉛SFG44を原料に用いて(株)奈良機械製作所製 ハイブリダイザーにより凝集・球形化加工を行った。この粉体に60質量%フェノール樹脂エタノール溶液を固形分で10質量%となるように加えて、混練した。次いで、空気中270℃まで5時間かけて昇温し、さらに270℃で2時間保持して熱処理を行った。次に、窒素雰囲気中1000℃で熱処理し、その後、アルゴンガス雰囲気下で3000℃で熱処理を行うことで、黒鉛材料を得た。得られた黒鉛材料の評価結果を表1に示した。
比較例5
実施例1及び2と同様にして、日本黒鉛工業(株)製 球状天然黒鉛LB−CG(芯材)に、芯材に対してフェノール樹脂が20質量%になるように、60質量%フェノール樹脂前駆体エタノール溶液を滴下し、混練した。その後、200℃で前駆体を重合させ、芯材の表面をフェノール樹脂で被覆した。
次いでアルゴンガス雰囲気下で2900℃にて熱処理し、フェノール樹脂を炭素化した。最後に小型ミキサーにて解砕を行い、本発明の複合黒鉛を得た。この複合黒鉛の評価結果を表1に示した。
比較例6
実施例1〜5及び比較例5で使用した芯材である日本黒鉛工業(株)製 球状天然黒鉛LB−CGを用いて、各種評価を行った。評価結果を表1に示した。
比較例7
実施例6及び比較例4と同様にして特開2004−210634号公報の記載に従い、日本黒鉛工業(株)製 人造黒鉛SFG44を原料に用いて(株)奈良機械製作所製 ハイブリダイザーにより凝集・球形化加工を行った。得られた黒鉛材料の評価結果を表1に示した。
Figure 0005225690
以上の結果から、本発明の複合黒鉛粒子は、芯材黒鉛のd値が0.337nm以下で、表層黒鉛のR値が0.3以上で、バインダーとともに充填したときにI110/I004が0.15以上になる。このような特性を持つ複合黒鉛(実施例1〜7)は、高い初期放電容量を持ち、100回目のサイクル容量保持率が70%以上であり、さらに充電特性が40%以上であることがわかる。これらの中でも特に、表面に気相法炭素繊維を付着させた複合黒鉛(実施例3)では充電特性、及びサイクル容量保持率共に高い数値が得られている。
一方、比較例1〜4に示すように、従来の製法で得られる黒鉛は、いずれも放電容量は大きいが、良好なサイクル特性と充電特性を得ることができていないことがわかる。比較例5は実施例1及び2と同様の操作で作製しているが、表層黒鉛の熱処理温度が1000℃以上2700℃以下の範囲外であるためR値及び結晶配向性の値が低く、良好な充電特性とサイクル容量保持率が得られていない。また、比較例6及び7の表層黒鉛層を形成しなかった例においても同様にR値及び結晶配向性の値が低く、良好な充電特性とサイクル容量保持率が得られていない。

Claims (11)

  1. d(002)面の層間距離(d値)が0.337nm以下の黒鉛からなる芯材と、ラマン分光スペクトルで測定される1300〜1400cm-1の範囲にあるピーク強度(ID)と1580〜1620cm-1の範囲にあるピーク強度(IG)との強度比ID/IG(R値)が0.3以上である黒鉛からなる表層と、前記表層の表面に接着する気相法炭素繊維とからなる複合黒鉛粒子であって、バインダーと混合して1.55〜1.65g/cm3の密度に加圧成形したときのXRD測定から得られる黒鉛結晶の(110)面のピーク強度(I110)と(004)面のピーク強度(I004)の比I110/I004が0.15以上である複合黒鉛粒子。
  2. 芯材の黒鉛は、天然黒鉛である請求項1に記載の複合黒鉛粒子。
  3. BET比表面積が0.5〜30m2/gである請求項1または2に記載の複合黒鉛粒子。
  4. d(002)面の層間距離が0.337nm以下であり、かつc軸方向の結晶子サイズLcが100nm以上である請求項1〜3のいずれかに記載の複合黒鉛粒子。
  5. レーザー回折法による粒度分布測定において全粒子の90%以上の粒子が5〜50μmの範囲内である請求項1〜4のいずれかに記載の複合黒鉛粒子。
  6. 表層の黒鉛は、有機化合物を1000℃以上2700℃以下の温度で熱処理して得られたものである請求項1〜5のいずれかに記載の複合黒鉛粒子。
  7. d(002)面の層間距離(d値)が0.337nm以下である黒鉛からなる芯材の表面に有機化合物を付着させる工程と、200〜400℃で有機化合物を重合させる工程と、1000℃以上2700℃以下の温度で熱処理を行う工程とを含む、請求項1〜のいずれかに記載の複合黒鉛粒子の製造方法。
  8. 請求項1〜のいずれかに記載の複合黒鉛粒子とバインダーと溶媒とを含む負極用ペースト。
  9. 請求項に記載の負極用ペーストを集電体上に塗布し、乾燥し、加圧成形して得られる負極。
  10. 請求項に記載の負極を構成要素として含むリチウム二次電池。
  11. 非水系電解液及び/または非水系ポリマー電解質を用い、前記非水系電解液及び/または非水系ポリマー電解質に用いられる非水系溶媒にエチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、及びビニレンカーボネートからなる群から選ばれる少なくとも1種が含まれる請求項10に記載のリチウム二次電池。
JP2007551117A 2005-12-21 2006-12-20 複合黒鉛粒子及びそれを用いたリチウム二次電池 Expired - Fee Related JP5225690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007551117A JP5225690B2 (ja) 2005-12-21 2006-12-20 複合黒鉛粒子及びそれを用いたリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005367910 2005-12-21
JP2005367910 2005-12-21
US75489005P 2005-12-30 2005-12-30
US60/754,890 2005-12-30
JP2007551117A JP5225690B2 (ja) 2005-12-21 2006-12-20 複合黒鉛粒子及びそれを用いたリチウム二次電池
PCT/JP2006/325378 WO2007072858A1 (ja) 2005-12-21 2006-12-20 複合黒鉛粒子及びそれを用いたリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007072858A1 JPWO2007072858A1 (ja) 2009-05-28
JP5225690B2 true JP5225690B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=39672822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007551117A Expired - Fee Related JP5225690B2 (ja) 2005-12-21 2006-12-20 複合黒鉛粒子及びそれを用いたリチウム二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8999580B2 (ja)
EP (1) EP1967493A4 (ja)
JP (1) JP5225690B2 (ja)
KR (1) KR101291631B1 (ja)
CN (1) CN101341091B (ja)
WO (1) WO2007072858A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5395443B2 (ja) * 2008-01-11 2014-01-22 Jfeケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極ならびにリチウムイオン二次電池
KR101075028B1 (ko) * 2008-04-24 2011-10-20 쇼와 덴코 가부시키가이샤 리튬 이차전지용 탄소 음극재 및 그 제조방법과 이를 이용한 리튬 이차전지
KR101031920B1 (ko) * 2008-04-29 2011-05-02 쇼와 덴코 가부시키가이샤 리튬 이차 전지용 음극 활물질과 그 제조방법 및 이를음극으로 포함하는 리튬 이차 전지
JP5458689B2 (ja) * 2008-06-25 2014-04-02 三菱化学株式会社 非水系二次電池用複合黒鉛粒子、それを含有する負極材料、負極及び非水系二次電池
US20120196193A1 (en) * 2009-03-02 2012-08-02 Ls Mtron Ltd. Composite graphite particles and lithium secondary battery using the same
JP2010272380A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Hitachi Ltd リチウム二次電池用負極およびそれを用いたリチウム二次電池
WO2011084817A1 (en) * 2009-12-21 2011-07-14 A123 Systems, Inc. Anode material
US20130065138A1 (en) * 2010-05-18 2013-03-14 Koji Takahata Method for negative electrode active material evaluation and negative electrode active material
KR101432418B1 (ko) * 2010-05-18 2014-08-20 도요타지도샤가부시키가이샤 부극 활물질
CN102473915A (zh) * 2010-06-30 2012-05-23 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池用负极及其制造方法
US20120148922A1 (en) * 2010-06-30 2012-06-14 Keiichi Takahashi Negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery and method for producing the same
JP5960053B2 (ja) * 2010-08-05 2016-08-02 昭和電工株式会社 リチウム二次電池用負極活物質
CN103053054A (zh) 2010-08-05 2013-04-17 昭和电工株式会社 锂二次电池用石墨系负极活性物质
CN103119763B (zh) * 2010-08-12 2015-05-27 浦项产业科学研究院 制备用于锂二次电池的橄榄石阴极材料的方法
JP6003036B2 (ja) * 2010-09-28 2016-10-05 三菱化学株式会社 非水系電解液二次電池
JP2012114201A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Nec Tokin Corp 蓄電デバイス
JP5473886B2 (ja) * 2010-12-21 2014-04-16 Jfeケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池負極およびリチウムイオン二次電池
JP5772197B2 (ja) * 2011-05-09 2015-09-02 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用活物質、リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池、電子機器、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム
WO2013084506A1 (ja) * 2011-12-09 2013-06-13 昭和電工株式会社 複合黒鉛粒子およびその用途
JP5461746B1 (ja) * 2012-06-29 2014-04-02 昭和電工株式会社 炭素材料、電池電極用炭素材料、及び電池
CN104838526B (zh) * 2012-12-13 2017-08-18 昭和电工株式会社 锂离子二次电池用负极材料、锂离子二次电池用负极片和锂二次电池
JP6625336B2 (ja) * 2015-03-26 2019-12-25 三菱ケミカル株式会社 非水系二次電池負極用炭素材及び非水系二次電池
KR20170002302A (ko) 2015-06-29 2017-01-06 신닛테츠 수미킨 가가쿠 가부시키가이샤 리튬이온 이차전지용 부극 및 이차전지
US11031587B2 (en) * 2015-07-02 2021-06-08 Showa Denko K. K. Negative electrode material for lithium-ion batteries including non-flaky artificial graphite including silicon-containing particles, artificial graphite particles and carbonaceous material
KR102439849B1 (ko) 2015-08-27 2022-09-01 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP6884982B2 (ja) * 2016-01-12 2021-06-09 三菱ケミカル株式会社 非水系二次電池用負極材の製造方法、及び非水系二次電池用負極材を用いた非水系二次電池
KR102484406B1 (ko) * 2016-11-01 2023-01-02 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102417267B1 (ko) 2016-11-02 2022-07-04 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
CN107046125B (zh) * 2017-02-22 2020-08-04 深圳市金润能源材料有限公司 复合负极及其制备方法和锂离子电池
JP6907677B2 (ja) * 2017-04-25 2021-07-21 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質粒子の製造方法
JP6970890B2 (ja) * 2017-05-16 2021-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水二次電池用負極活物質、及び、非水二次電池
KR102417774B1 (ko) 2018-04-20 2022-07-05 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102417773B1 (ko) 2018-04-27 2022-07-05 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN110010851B (zh) * 2018-04-28 2020-08-28 宁德时代新能源科技股份有限公司 锂离子电池
WO2020004179A1 (ja) * 2018-06-25 2020-01-02 積水化学工業株式会社 炭素材料、導電助剤、蓄電デバイス用電極、及び蓄電デバイス
JP7518899B2 (ja) * 2019-12-03 2024-07-18 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 複合黒鉛材料及びその製造方法、二次電池並びに装置
EP4426967A1 (en) * 2021-11-05 2024-09-11 University of Utah Research Foundation Plastic-derived mesophasic carbon

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1154123A (ja) * 1997-05-30 1999-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JPH11329436A (ja) * 1998-04-02 1999-11-30 Samsung Display Devices Co Ltd リチウムイオン電池用負極活物質,その製造方法およびリチウムイオン電池
JP2000340232A (ja) * 1998-11-27 2000-12-08 Mitsubishi Chemicals Corp 電極用炭素材料及びそれを使用した非水系二次電池
JP2001185147A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Asahi Kasei Corp 非水電解液二次電池
JP2002237303A (ja) * 2001-02-13 2002-08-23 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 非水系二次電池の負極用黒鉛粒子
JP2004210634A (ja) * 2002-12-19 2004-07-29 Jfe Chemical Corp 複合黒鉛粒子、その製造方法、リチウムイオン二次電池負極材、リチウムイオン二次電池負極およびリチウムイオン二次電池
JP2005004974A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2005019397A (ja) * 2003-06-05 2005-01-20 Showa Denko Kk 電池電極用炭素材料、その製造方法及び用途
JP2005097010A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Showa Denko Kk 炭素材料、その製造方法及び用途
JP2005158718A (ja) * 2003-10-31 2005-06-16 Showa Denko Kk 電池電極用炭素材料、その製造方法及び用途
JP2006528407A (ja) * 2003-07-22 2006-12-14 ビーワイディー カンパニー リミテッド 改良黒鉛顆粒及びその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040151837A1 (en) 1995-11-14 2004-08-05 Koichi Morita Material for negative electrode of lithium secondary battery, method for production thereof and lithium secondary battery using the same
JP3803866B2 (ja) * 1995-11-14 2006-08-02 大阪瓦斯株式会社 二次電池用の二層炭素材料及びそれを用いたリチウム二次電池
US6403259B1 (en) 1997-05-30 2002-06-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery comprising carbon particles with a plural-layer structure
US6632569B1 (en) * 1998-11-27 2003-10-14 Mitsubishi Chemical Corporation Carbonaceous material for electrode and non-aqueous solvent secondary battery using this material
JP2000357516A (ja) * 2000-01-01 2000-12-26 Mitsubishi Chemicals Corp 多相構造炭素電極材料
EP1317013B1 (en) * 2001-07-10 2017-03-15 Mitsubishi Chemical Corporation Non-aqueous electrolyte and secondary cell using the same
JP2003142092A (ja) 2001-11-02 2003-05-16 Nippon Carbon Co Ltd 高性能リチウム二次電池負極材
US20030152835A1 (en) 2002-02-08 2003-08-14 Sankar Dasgupta Carbon fibre containing negative electrode for lithium battery
CN100422077C (zh) * 2002-12-19 2008-10-01 杰富意化学株式会社 复合石墨颗粒及其制造方法、使用其的锂离子二次电池的负极材料和锂离子二次电池
US20040229041A1 (en) * 2003-05-16 2004-11-18 Caisong Zou Graphite granules and their method of fabrication
WO2004109825A2 (en) * 2003-06-05 2004-12-16 Showa Denko K.K. Carbon material for battery electrode and production method and use thereof
US20120196193A1 (en) * 2009-03-02 2012-08-02 Ls Mtron Ltd. Composite graphite particles and lithium secondary battery using the same

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1154123A (ja) * 1997-05-30 1999-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JPH11329436A (ja) * 1998-04-02 1999-11-30 Samsung Display Devices Co Ltd リチウムイオン電池用負極活物質,その製造方法およびリチウムイオン電池
JP2000340232A (ja) * 1998-11-27 2000-12-08 Mitsubishi Chemicals Corp 電極用炭素材料及びそれを使用した非水系二次電池
JP2001185147A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Asahi Kasei Corp 非水電解液二次電池
JP2002237303A (ja) * 2001-02-13 2002-08-23 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 非水系二次電池の負極用黒鉛粒子
JP2004210634A (ja) * 2002-12-19 2004-07-29 Jfe Chemical Corp 複合黒鉛粒子、その製造方法、リチウムイオン二次電池負極材、リチウムイオン二次電池負極およびリチウムイオン二次電池
JP2005019397A (ja) * 2003-06-05 2005-01-20 Showa Denko Kk 電池電極用炭素材料、その製造方法及び用途
JP2005004974A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2006528407A (ja) * 2003-07-22 2006-12-14 ビーワイディー カンパニー リミテッド 改良黒鉛顆粒及びその製造方法
JP2005097010A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Showa Denko Kk 炭素材料、その製造方法及び用途
JP2005158718A (ja) * 2003-10-31 2005-06-16 Showa Denko Kk 電池電極用炭素材料、その製造方法及び用途

Also Published As

Publication number Publication date
KR101291631B1 (ko) 2013-08-01
US20090202917A1 (en) 2009-08-13
KR20080080282A (ko) 2008-09-03
US8999580B2 (en) 2015-04-07
CN101341091A (zh) 2009-01-07
JPWO2007072858A1 (ja) 2009-05-28
EP1967493A1 (en) 2008-09-10
CN101341091B (zh) 2012-02-01
WO2007072858A1 (ja) 2007-06-28
EP1967493A4 (en) 2012-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5225690B2 (ja) 複合黒鉛粒子及びそれを用いたリチウム二次電池
JP5563578B2 (ja) 複合黒鉛粒子及びそれを用いたリチウム二次電池
JP5270050B1 (ja) 複合黒鉛粒子およびその用途
EP2602851B1 (en) Method for producing an anode active material for lithium secondary battery
EP2602850B1 (en) Method of producing a graphite active anode material for a lithium secondary battery
CA2889306A1 (en) Negative electrode material for lithium ion secondary battery, negative electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
US20190334173A1 (en) Composite graphite particles, method for producing same, and use thereof
JP2022550820A (ja) 球状化カーボン系負極活物質、その製造方法、それを含む負極、及びリチウム二次電池
CN111052466A (zh) 二次电池用负极活性物质和二次电池
WO2016158823A1 (ja) 電池電極用炭素質成形体、及びその製造方法
JP2019175851A (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質及びその製造方法
JP2007294374A (ja) 非水電解液二次電池用負極材、該負極材を用いた非水電解液二次電池用負極および非水電解液二次電池
JP5128063B2 (ja) 複合黒鉛及びそれを用いたリチウム二次電池
JP4354723B2 (ja) 黒鉛質粒子の製造方法
EP3913708A1 (en) Composite graphite material, preparation method therefor, secondary battery, and device
JP5567232B1 (ja) 複合炭素粒子およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP5001977B2 (ja) 黒鉛質粒子、リチウムイオン二次電池およびその負極材料
WO2014115721A1 (ja) 負極材料、負極活物質、負極およびアルカリ金属イオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5225690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees