Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6970890B2 - 非水二次電池用負極活物質、及び、非水二次電池 - Google Patents

非水二次電池用負極活物質、及び、非水二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6970890B2
JP6970890B2 JP2018003747A JP2018003747A JP6970890B2 JP 6970890 B2 JP6970890 B2 JP 6970890B2 JP 2018003747 A JP2018003747 A JP 2018003747A JP 2018003747 A JP2018003747 A JP 2018003747A JP 6970890 B2 JP6970890 B2 JP 6970890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
graphite
active material
electrode active
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018003747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018195559A (ja
Inventor
真弓 前西
貴之 中堤
哲之 岡野
伸彦 北條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2018195559A publication Critical patent/JP2018195559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6970890B2 publication Critical patent/JP6970890B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0034Fluorinated solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本開示は、非水二次電池、及びこれに用いられる負極活物質に関する。
リチウムイオン二次電池に代表される非水二次電池の負極材料として、ホウ素を含有した炭素材料が検討されている(例えば、特許文献1及び2を参照)。
また、特許文献3には、ラマンスペクトル分析における1580cm−1のラマン強度を1360cm−1のラマン強度で除した値が4.0以下の範囲内にあり、かつ、広角X線回折法によるc軸方向の結晶子の大きさLcが25nm〜35nmであって、ホウ素含有率が0.1〜30重量%であり、ケイ素又はゲルマニウム含有率が0.1〜10重量%である炭素質材料を負極に用いる非水二次電池が開示されている。
特開平7−73898号公報 特開平9−63585号公報 国際公開第98/24134号パンフレット
電解液との副反応が抑制された非水二次電池用負極活物が求められている。
本開示の限定的ではないある例示的な実施形態によれば、以下が提供される。
ホウ素を含有する黒鉛を含む非水二次電池用負極活物質であって、
前記黒鉛のc軸方向の結晶子の大きさLcが、400nm以上であり、
前記黒鉛の表面のラマン分光において、ラマンシフト1500cm−1以上、1650cm−1以下の範囲に現れるGバンドのラマン強度の最大ピーク値Igに対する、ラマンシフト1300cm−1以上、1400cm−1以下の範囲に現れるDバンドのラマン強度の最大ピーク値Idの割合R=Id/Igが、0.4以上0.55以下であり、
前記黒鉛中のホウ素の含有量が0.06質量%以上0.7質量%以下である、非水二次電池用負極活物質。
アルカリ金属イオンを吸蔵および放出可能な正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、アルカリ金属イオンとアニオンからなるアルカリ金属塩を溶解した非水電解液と、を含む非水二次電池であって、前記負極活物質が、上記非水二次電池用負極活物質を含む、非水二次電池。
本開示によれば、電解液との副反応が抑制された非水二次電池用負極活物質を提供することができる。
本開示の一実施形態に係る非水二次電池の構造を模式的に示す、一部を切り欠いた平面図である。 図1に示す非水二次電池のX−X’線における断面図である。 性能評価用負極の作製方法を説明する図である。 性能評価用負極の作製方法を説明する図である。 性能評価用負極の作製方法を説明する図である。 本開示の一実施形態に係る非水二次電池用負極活物質について、実施例2および比較例1のラマンスペクトルを示す図である。
黒鉛を負極に用いるリチウムイオン二次電池は、黒鉛骨格内に多くのリチウムを吸蔵し、可逆的に放出することができるため、高い放電容量密度を実現可能である。しかしながら、黒鉛は、電解液との副反応を起こしやすいという問題があった。本発明者らは、鋭意検討の結果、ホウ素を含有する特定の黒鉛を負極活物質に用いることで、電解液との副反応を抑制でき、信頼性の高い非水二次電池を実現できることを見出し、本発明に至った。このホウ素を含有する黒鉛を用いた非水二次電池用負極活物質が、高い信頼性を示す理由は必ずしも明らかではないが、以下に、発明者の見解を述べる。しかしながら、本発明は下記見解により制限されるものではない。
以下において、本開示の実施形態を詳細に説明する。しかしながら、本開示は、以下の実施形態に限定されるものではない。
本開示の実施形態に係る非水二次電池用負極活物質は、ホウ素を含有する黒鉛(以下、「B含有黒鉛」とも称する)を含む。このB含有黒鉛のc軸方向の結晶子の大きさLcは、100nm以上であり、B含有黒鉛表面のラマン分光において、ラマンシフト1580cm−1付近に現れるGバンドのラマン強度の最大ピーク値Igに対する、ラマンシフト1360cm−1付近に現れるDバンドのラマン強度の最大ピーク値Idの割合R=Id/Igが、0.4以上である。なお、c軸方向の結晶子の大きさLcの上限は特に制限されないが、例えば3000nmであってもよい。
c軸方向の結晶子の大きさLcは、黒鉛構造の結晶性を表すパラメータである。黒鉛は、炭素原子からなる六角網目層が規則的に積み重なった構造をしているが、Lcが大きいほど、六角網目層の積層方向において結晶性が高い、つまり六角網目層が規則的に積層されている積層数が多いことを意味する。Lcは、広角X線回折法を用いて、回折線の拡がり幅をScherrerの式に当てはめることにより求めることができる。
一方、黒鉛のラマン分光では、一般に、ラマンシフト1580cm−1付近に現れるピークと、ラマンシフト1360cm−1付近に現れるピークの2つのピークが観測される。このうちラマンシフト1580cm−1付近に現れるピークは、黒鉛構造に共通して現れるピークであり、Gバンドと呼ばれている。これに対し、ラマンシフト1360cm−1付近に現れるピークは、黒鉛の欠陥や構造の乱れに起因して現れるピークであり、Dバンドと呼ばれている。したがって、Gバンドの最大ピーク値Igに対するDバンドの最大ピーク値Idの割合R値(R=Id/Ig)は、黒鉛中の欠陥や構造の乱れの存在割合を示すパラメータとなる。なお、GバンドおよびDバンドのピーク位置およびピークの幅は、黒鉛のB含有量あるいは結晶性の高さ等に依存して変化し得る。しかしながら、全体のラマンスペクトルからGバンドおよびDバンドのピークを特定し、分離することは可能である。本明細書において、Gバンドが現れるラマンシフト1580cm−1付近とは、例えば、ラマンシフト1500cm−1以上、1650cm−1以下である。またDバンドが現れるラマンシフト1360cm−1付近とは、例えば、ラマンシフト1300cm−1以上、1400cm−1以下である。したがって、Gバンドは、ラマンシフト1500cm−1以上、1650cm−1以下の範囲に現れる最大ピークであり、Dバンドは、ラマンシフト1300cm−1以上、1400cm−1以下の範囲に現れる最大ピークであるとも言える。
本開示の実施形態に係る非水二次電池用負極活物質において、Lcが100nm以上であり、且つ、B含有黒鉛表面のラマン分光におけるラマン強度の比R=Id/Igが0.4以上であるとは、黒鉛バルクの結晶性が一定以上に高い一方で、黒鉛表面上に欠陥あるいは構造の乱れが一定以上に存在するB含有黒鉛を意味する。このようなB含有黒鉛を負極活物質として用いた場合に、信頼性が高く、具体的にはサイクル安定性に優れた二次電池を提供することができることが分かった。
上記のB含有黒鉛を負極活物質に用いた非水二次電池が、高い信頼性を有する要因は、必ずしも明らかではないが、以下のように考えることができる。なお、下記において、負極からリチウムイオンが放出される過程を放電、負極へとリチウムイオンが吸蔵される過程を充電と定義する。
黒鉛を含む負極は副反応を起こしやすいが、この理由として、黒鉛の充電電位および放電電位が低いため、還元力が強く、負極表面の非水電解液を還元分解する副反応を起こしやすいことが考えられる。
これに対し、本開示の実施形態では、B含有黒鉛のc軸方向の結晶子の大きさLcが100nm以上と大きな結晶であるが、Gバンドに対するDバンドのラマン強度比R=Id/Igが0.4以上であり、黒鉛表面の欠陥あるいは構造の乱れが一定以上に存在する。この結果、B含有黒鉛内部の結晶性の高さと、黒鉛表面の欠陥あるいは構造の乱れとに起因して、ホウ素の存在下で、電解液に対して化学的に安定な黒鉛表面が形成されることがあり得る。あるいは、B含有黒鉛内部の結晶性の高さと、黒鉛表面の欠陥あるいは構造の乱れとに起因して、B含有黒鉛と電解液との界面において、特異的に緻密な被膜が形成されることがあり得る。この安定な黒鉛表面または被膜が、連続的な電解液の分解を抑制し、副反応が抑制された、信頼性の高い二次電池を実現することができると考えられる。
ラマン強度比R(=Id/Ig)は、0.55以下であることが望ましい。ラマン強度比Rを0.55以下とすることで、B含有黒鉛内部の結晶性向上に加えて、表面の欠陥や構造の乱れの増加量が適切に制御される。これにより、より安定な表面または緻密な被膜を形成でき、副反応の抑制効果を向上することができる。より望ましくは、Rは0.45以上であり、また、0.53以下の範囲とするとよい。
また、Lcは400nm以上とすることが望ましい。Lcが400nm以上となる黒鉛内部の結晶性とすることで、表面の欠陥や構造の乱れの増加に加えて、B含有黒鉛内部の結晶性が適切に制御される。これにより、より安定な表面または緻密な被膜を形成でき、副反応の抑制効果を向上することができる。より望ましくは、Lcは492nm以上とするとよく、さらに望ましくは、Lcは538nm以上とするとよい。
また、B含有黒鉛中のホウ素の含有量は、0.01質量%以上が望ましく、また、5質量%以下が望ましい。黒鉛中に含まれるホウ素の割合を5質量%以下にとどめることで、リチウムイオンの吸蔵および放出に関与しない副生成物の生成が抑制され、高い放電容量密度を得ることができる。また、黒鉛中に含まれるホウ素の割合を0.01質量%以上とすることで、十分な副反応抑制効果が得られる。信頼性と放電容量密度を考慮して、黒鉛中のホウ素の含有量は0.01質量%以上5質量%以下であることが望ましい。
より望ましくは、黒鉛中のホウ素の含有量を、0.06質量%以上0.7質量%以下とすることで、安定な表面または緻密な被膜の形成によって、副反応の抑制効果を効果的に向上させることができる。さらに望ましくは、黒鉛中のホウ素の含有量は、0.29質量%以上0.42質量%以下であるとよい。
なお、ラマン強度比R(=Id/Ig)が0.4以上であるとは、B含有黒鉛の表面において欠陥あるいは構造の乱れが一定量以上に多く生じていることを意味するものであるが、黒鉛内部においても欠陥が多数存在することを意味するものではない。電解液との副反応は、黒鉛の表面状態に左右されるものであり、本開示においては、この表面状態を欠陥あるいは構造の乱れの導入により制御することで、副反応が抑制されたと考えられる。一方で、黒鉛内部の状態については、むしろ欠陥は少ないほうが、高い放電容量が得られ、望ましい。このため、負極活物質を製造するにあっては、後述するように、結晶性が良く、欠陥が少ない黒鉛を合成した後に、黒鉛表面に欠陥および構造の乱れを意図的に導入する処理を施すとよい。
黒鉛表面におけるR値の算出は、例えば、波長514.5nmのレーザー光を用いた顕微ラマン分光法によって行うことができる。
負極活物質の合成方法は、例えば、下記の手順を含む。
まず、原料となる炭素前駆体材料を、不活性雰囲気において2100℃〜3000℃程度で焼成することにより、黒鉛化を進行させる。この際の焼成温度が高いほど、広角X線回折法によるc軸方向の結晶子の大きさLcが大きな、結晶性の高い黒鉛を得ることができる。100以上の大きなLcを得るためには、2500℃以上での焼成が望ましく、2800℃以上での焼成がさらに望ましい。
加えて、焼成の際に、炭素前駆体材料にホウ素原料を添加および混合して焼成することで、黒鉛表面に欠陥および構造の乱れが誘起され、R値が0.4以上の黒鉛を容易に製造することができる。ホウ素原料を添加するタイミングは、炭素の黒鉛化時に添加してもよいし、あるいは、黒鉛化後に添加し、再度焼成させてもよい。
さらに、黒鉛表面の欠陥や構造の乱れを導入するために、焼成で得た黒鉛を適宜粉砕、ボールミル処理を行うことができる。あるいは、不活性雰囲気下での熱処理を実施してもよい。不活性雰囲気下での熱処理温度については、1900℃〜2800℃程度が望ましい。
なお、黒鉛とは、炭素原子からなる六角網目層が規則的に積み重なった構造を有する領域を含む炭素材料の総称であり、天然黒鉛、人造黒鉛、黒鉛化メソフェーズカーボン粒子などが含まれる。黒鉛型結晶構造の発達の程度を示す指標として、X線回折法にて測定される(002)面の面間隔(炭素層と炭素層との間の面間隔)d002が利用される。一般に、d002が3.4Å以下で、結晶子サイズが100Å以上の高結晶炭素が黒鉛とされる。
炭素前駆体材料としては、石油コークス又は石炭コークスなどのソフトカーボンを用いることができる。ソフトカーボンの形状は、シート状、繊維状、粒子状などであってもよい。焼成後の加工を考慮すると、数μm〜数十μmの大きさの粒子状または短繊維状の合成樹脂であることが望ましい。また、合成樹脂等の有機材料を800〜1000℃程度で熱処理し、炭素以外の元素を蒸発させることによっても、原料となる炭素を得ることができる。
ホウ素原料としては、ホウ素単体、ホウ酸、酸化ホウ素、窒化ホウ素、あるいは、ホウ酸二ホウ化アルミニウムや二ホウ化マグネシウムなどの二ホウ化物等を好適に用いることができる。上記炭素とホウ素原料との割合は、炭素に対するホウ素の質量比で0.01〜5%含まれていてもよい。なお、高温焼成時に、一部のホウ素は炭素材料中に取り込まれずに飛散することがあるので、焼成の前後で炭素材料中に含まれるホウ素量が減少することがある。また、ホウ素原料を添加するタイミングは、炭素の黒鉛化処理後であってもよい。
次に、上記負極活物質を用いた非水二次電池の一例について説明する。
非水二次電池は、正極と、負極と、非水電解液と、を備える。
正極は、アルカリ金属イオンを吸蔵および放出可能な正極活物質を含む。負極は、負極活物質を含み、負極活物質が、ホウ素を含有し且つ結晶子の大きさLc及びラマン強度比Rが上述の条件を満足する黒鉛を含んで構成される。非水電解液には、アルカリ金属イオンとアニオンからなるアルカリ金属塩が、非水溶媒に溶解した状態で含まれている。非水溶媒は、例えば、1以上のフッ素基を有する鎖状カルボン酸エステルを含む。アルカリ金属イオンは、リチウムイオンであってもよい。
この非水二次電池の構成によれば、エネルギー密度が高く、且つ、信頼性の高い電池を実現することができる。
以下、図1及び図2を参照しながら、本開示の一実施形態に係る非水二次電池について、リチウムイオン二次電池を例にとって説明する。図1は、非水二次電池(リチウムイオン二次電池)の構造の一例を模式的に示す、一部を切り欠いた平面図であり、図2は、図1のX−X’線における断面図である。
図1および図2に示されるように、リチウムイオン二次電池100は、シート型の電池であり、極板群4、及び、極板群4を収容する外装ケース5を備えている。
極板群4は、正極10、セパレータ30、及び、負極20をこの順で積層した構造であり、正極10と負極20とがセパレータ30を介して対向している。これにより、極板群4が形成されている。極板群4には、非水電解液(図示せず)が含浸されている。
正極10は、正極合剤層1a、及び、正極集電体1bを含む。正極合剤層1aは、正極集電体1b上に、形成されている。
負極20は、負極合剤層2a、及び、負極集電体2bを含む。負極合剤層2aは、負極集電体2b上に、形成されている。
正極集電体1bには正極タブリード1cが接続され、負極集電体2bには負極タブリード2cが接続されている。正極タブリード1c及び負極タブリード2cは、それぞれ、外装ケース5の外まで延伸している。
正極タブリード1cと外装ケース5との間、及び、負極タブリード2cと外装ケース5との間は、絶縁タブフィルム6によって絶縁されている。
正極合剤層1aは、アルカリ金属イオンを吸蔵及び放出できる正極活物質を含む。正極合剤層1aは、必要に応じて、導電助剤、イオン伝導体及びバインダを含んでいてもよい。正極活物質、導電助剤、イオン伝導体及びバインダには、それぞれ、公知の材料を特に限定なく使用できる。
正極活物質は、1又は複数のアルカリ金属イオンを吸蔵及び放出する材料であれば特に制限されず、例えば、アルカリ金属を含有した遷移金属酸化物、遷移金属フッ化物、ポリアニオン材料、フッ素化ポリアニオン材料、遷移金属硫化物であってもよい。正極活物質は、例えば、LiMe及びLi1+xMe(但し、0<x≦1、0.95≦y<1.05、MeはCo、Ni、Mn、Fe、Cr、Cu、Mo、Ti、及びSnからなる群より選択される少なくとも1つを含む)等のリチウム含有遷移金属酸化物や、LiMePO及びLiMe(但し、0<x≦1、0.95≦y<1.05、MeはCo、Ni、Mn、Fe、Cu、Moからなる群より選択される少なくとも1つを含む)等のリチウム含有ポリアニオン材料、NaMe(但し、0<x≦1、0.95≦y<1.05、MeはCo、Ni、Mn、Fe、Cr、Cu、Mo、Ti、及びSnからなる群より選択される少なくとも1つを含む)等のナトリウム含有遷移金属酸化物であってもよい。
正極集電体1bは、金属材料で作られたシート又はフィルムを使用できる。金属材料は、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼、ニッケル、ニッケル合金であってもよい。シート又はフィルムは、多孔質であってもよく、無孔であってもよい。アルミニウム及びその合金は、安価で薄膜化しやすいので、正極集電体1bの材料として望ましい。抵抗値の低減、触媒効果の付与、正極合剤層1aと正極集電体1bとの結合強化などの目的のため、正極集電体1bの表面にカーボンなどの炭素材料を塗布してもよい。
負極合剤層2aは、本実施形態のホウ素を少なくとも表面に含有する黒鉛材料を負極活物質として含む。負極合剤層2aは、必要に応じて、アルカリ金属イオンを吸蔵及び放出できる他の負極活物質を更に含んでもよい。また、負極合剤層2aは、必要に応じて、導電助剤、イオン伝導体及びバインダを含んでいてもよい。活物質、導電助剤、イオン伝導体及びバインダには、それぞれ、公知の材料を特に限定なく使用できる。
本実施形態の負極活物質と一緒に使用することのできる負極活物質の例としては、アルカリ金属イオンを吸蔵及び放出する材料、又はアルカリ金属を用いることができる。アルカリ金属イオンを吸蔵及び放出する材料としては、例えば、アルカリ金属合金、炭素、遷移金属酸化物、シリコン材料が挙げられる。具体的には、リチウム二次電池の負極材料としては、例えば、Zn、Sn、Si等の金属とリチウムとの合金や、人造黒鉛、天然黒鉛、難黒鉛化非晶質炭素等の炭素、LiTi12、TiO、V、等の遷移金属酸化物、SiO(0<x≦2)、リチウム金属を用いることができる。
導電助剤としては、カーボンブラック、グラファイト、アセチレンブラックなどの炭素材料、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェンなどの導電性高分子等を望ましく用いることができる。イオン伝導体としては、ポリメチルメタクリレート、ポリメタクリル酸メチルなどのゲル電解質、ポリエチレンオキシド、リン酸リチウム、リン酸リチウムオキシナイトライド(LiPON)などの固体電解質などを用いることができる。バインダとしては、ポリフッ化ビニリデン、ビニリデンフロライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフロライド−テトラフルオロエチレン共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミドなどを用いることができる。
負極集電体2bは、金属材料で作られたシート又はフィルムを使用できる。金属材料は、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼、ニッケル、ニッケル合金、銅、銅合金であってもよい。シート又はフィルムは、多孔質であってもよく、無孔であってもよい。銅及びその合金は、負極の動作電位においても安定であり、比較的安価であるので、負極集電体2bの材料として望ましい。シート又はフィルムとして、金属箔、金属メッシュなどが用いられる。抵抗値の低減、触媒効果の付与、負極合剤層2aと負極集電体2bとの結合強化などの目的のため、負極集電体2bの表面にカーボンなどの炭素材料を塗布してもよい。
セパレータ30には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ガラス、セルロース、セラミックスなどで作られた多孔質膜が用いられる。セパレータ30の細孔の内部には非水電解液が含浸される。
非水電解液としては、非水溶媒にアルカリ金属塩を溶解させたものが用いられる。非水溶媒には、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、環状カルボン酸エステル、鎖状カルボン酸エステル、鎖状ニトリル、環状エーテル、鎖状エーテル等の公知の溶媒を用いることができる。Li塩の溶解性や粘度の観点から、環状炭酸エステル、及び鎖状炭酸エステルを含むことが望ましい。
環状炭酸エステルとしては、例えば、エチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、及びこれらの誘導体を用いることができる。これらは単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。電解液のイオン導電率の観点から、エチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、プロピレンカーボネートからなる群の少なくとも一つを用いることが望ましい。
鎖状炭酸エステルとしては、例えば、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネートを用いることができる。これらは単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
環状カルボン酸エステルとしては、例えば、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトンを用いることができる。これらは単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
鎖状カルボン酸エステルとしては、例えば、メチルアセテート、エチルアセテート、プロピルアセテート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、プロピルプロピオネートを用いることができる。これらは単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
鎖状ニトリルとしては、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、バレロニトリル、イソブチロニトリル、ピバロニトリルを用いることができる。これらは単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
環状エーテルとしては、例えば、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランを用いることができる。これらは単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
鎖状エーテルとしては、例えば、1,2−ジメトキシエタン、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、エチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテルを用いることができる。これらは単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
なお、これらの溶媒は、適宜水素原子の一部がフッ素に置換されたフッ素化溶媒であっても良い。水素原子の一部がフッ素に置換されることによって、より緻密な被膜が負極表面に形成され得る。この緻密な被膜を負極表面に形成することで、連続的な電解液の分解を抑制し、副反応が抑制された信頼性の高い二次電池を実現できる。
非水溶媒に溶解させるアルカリ金属塩としては、例えば、LiClO、LiBF、LiPF、LiN(SOF)、LiN(SOCF、リチウムビスオキサレートボレート(LiBOB)等のリチウム塩、NaClO、NaBF、NaPF、NaN(SOF)、NaN(SOCF等のナトリウム塩を用いることができる。特に、非水二次電池の総合特性の観点から、リチウム塩を用いることが望ましい。また、イオン伝導率等の観点から、LiBF、LiPF、LiN(SOF)より選ばれる少なくとも1種を用いることが特に望ましい。
本実施形態における非水電解液中のアルカリ金属塩のモル含有量については、特に制限はないが、0.5mol/L以上2.0mol/L以下であることが望ましい。アルカリ金属塩と溶媒のモル比が1:1〜1:4のような高塩濃度電解液も、通常の電解液と同様に充放電可能であることが報告されており、このような高濃度電解液であっても構わない。
また、二次電池の型(形状)には、図1及び図2に示したシート型の他、コイン型、ボタン型、積層型、円筒型、偏平型、角型などがある。本実施形態の非水二次電池は、どのような形状の非水二次電池にも適用できる。また、本実施形態の二次電池は、例えば、携帯情報端末、携帯電子機器、家庭用電力貯蔵装置、産業用電力貯蔵装置、自動二輪車、EV、PHEVに使用できるが、その用途がこれらに限定されるものではない。
次に、本開示の実施形態について実施例に基づいて更に説明する。
《実施例1》
(1)負極活物質の合成
平均粒径が12μmの石油コークス粉末に、ホウ酸原料(CAS番号:10043−35−3)を添加し、メノウ乳鉢を用いて粉砕混合した。ここで、石油コークス粉末に対するホウ素原料の添加量は10質量%とした。石油コークス粉末に対するホウ素の割合は1.7質量%である。その後、アチソン炉で2800℃焼成を行った。さらに、この炭素材料を、アルゴン雰囲気下の管環状炉(アルゴンガス流量1L/min)で、1900℃で再焼成した。その後、加熱を停止し、自然冷却後に管状炉から炭素材料を取り出した。上記過程を経て得た炭素材料をメノウ乳鉢で粉砕し、ボールミルを用いて、黒鉛表面の欠陥および構造の乱れの導入処理を行った。その後、目開き40μmのSUS製標準篩を用いて分級した。以上により、非水二次電池用負極活物質を得た。
ICP(Inductively Coupled Plasma)発光分光分析法にて、得られた負極活物質中の黒鉛のホウ素含有量を定量したところ、0.36質量%であり、ホウ素が含有されていることを確認した。
また、結晶子の大きさLcを、広角X線回折法を用いて算出した。Lcの算出は、日本学術振興会第117委員会によって制定された、X線回折装置を用いて炭素粉末材料の格子定数と結晶子の大きさを評価する方法に基づき、算出した。具体的には、内部標準にSi標準試料を用い、黒鉛(002)面の回折プロファイルを測定し、格子定数、及び、結晶子サイズLcを算出した。
また、顕微ラマン分光を行い、励起波長514.5nmのレーザー光を用いて測定されたラマンスペクトル(ストークス線)に認められる、黒鉛Dバンドに由来するラマンシフト1360cm−1付近のピーク高さIdと、黒鉛Gバンドに由来するラマンシフト1580cm−1付近のピーク高さIgの比率よりR値(=Id/Ig)を算出した。具体的には、1250cm−1付近〜1450cm−1付近、及び、1500cm−1付近〜1700cm−1付近にベースラインを引き、夫々のベースラインからのピーク高さをId、Igとし、R値を算出した。
(2)試験電極の作製
上記の合成方法により得られた非水二次電池用負極活物質、カルボキシメチルセルロース(CAS番号:9000−11−7)、及び、スチレン−ブタジエン共重合ゴム(CAS番号:9003−55−8)を、重量比が97:2:1となるよう秤量し、純水中に分散させスラリーを調製した。その後、塗工機を用いて、スラリーを、厚み10μmの銅箔で構成した負極集電体2b上に塗工し、塗膜を圧延機で圧延し、極板を得た。
その後、圧延後の極板を図3Aの形に切り取り、性能評価用の負極20を得た。図3Aにおいて、60mm×40mmの領域が負極として機能させる領域であり、10mm×10mmの突起部分はタブリード2cとの接続領域である。その後さらに、図3Bに示すように、上記接続領域上に形成された負極合剤層2aを削り取り、負極集電体(銅箔)2bを露出させた。その後、図3Cに示すように、負極集電体(銅箔)2bの露出部分を負極タブリード2cと接続し、負極タブリード2cの外周の所定の領域を絶縁タブフィルム6で覆った。
(3)非水電解液の調合
フルオロエチレンカーボネート(CAS番号:114435−02−8)とジメチルカーボネート(CAS番号:616−38−6)との混合溶媒(体積比1:4)に1.2mol/LのLiPF(CAS番号:21324−40−3)を溶解し、電解液とした。電解液の調合は、露点−60度以下、酸素値1ppm以下のAr雰囲気のグローブボックス内で行った。
(4)評価用セルの作製
上記の性能評価用負極を用いて、リチウム金属を対極とする負極評価用のハーフセルを作製した。評価用セルの作製は、露点−60℃以下、酸素値1ppm以下のAr雰囲気のグローブボックス内で行った。
負極タブリード2cを取り付けた上記性能評価用負極と、ニッケル製タブリードをとりつけたLi金属対極とを、ポリプロピレン製のセパレータ30(厚み30μm)を介して電極同士が丁度重なるように対向させ、極板群4を得た。
次に、120×120mmの長方形に切り取ったAlラミネートフィルム(厚み100μm)を半分に折りたたみ、120mmの長辺側の端部を230℃で熱封止し、120×60mmの筒状にした。その後、作製した極板群4を、60mmの短辺側の一方から筒の中に入れ、Alラミネートフィルムの端面とタブリード1c、2cの熱溶着樹脂の位置を合わせて230℃で熱封止した。次に、Alラミネートフィルムの熱封止されていない短辺側から非水電解液を0.3cm注液し、注液後、0.06MPaの減圧下で15分間静置し、負極合剤層2a内部に電解液を含浸させた。最後に、注液した側のAlラミネートフィルムの端面を230℃で熱封止した。
(5)電池の評価
上記に従って作製した評価用セルを、80×80cmのステンレス鋼(厚み2mm)で極板群4をラミネートの上から挟むようにして、クランプで0.2MPaで加圧固定した。
25℃の恒温槽内で、負極活物質1グラム当り20mAの電流密度となるように、充放電で流れる電流を制限しながら、充電および放電を5サイクル繰り返した。充電は負極電位0.0V(Li対極基準)で、放電は負極電位1.0V(Li対極基準)で、夫々終止させ、充電と放電の間は20分間開回路にて静置した。
次に、45℃の恒温槽内で、負極活物質1グラム当り20mAの電流密度となるように、充放電で流れる電流を制限しながら、充電および放電を30サイクル繰り返した。充電は負極電位0.0V(Li対極基準)で、放電は負極電位1.0V(Li対極基準)で、夫々終止させ、充電と放電の間は20分間開回路にて静置した。
その後、1.0V(Li対極基準)まで放電した状態の負極を取り出し、ICP発光分光分析を行った。ICP発光分光分析によりLiを定量分析することで得られた黒鉛重量当りのLi量を負極副反応量とした。
《実施例2》
アルゴン雰囲気下での再焼成温度が2300℃であることを除いて、実施例1と同様の方法で非水二次電池用負極活物質を合成した。
ICP発光分光分析法にて、負極活物質中の黒鉛のホウ素含有量を定量したところ、0.29質量%であり、ホウ素が含有されていることを確認した。
《実施例3》
黒鉛焼成時のホウ素原料の添加量を、石油コークス粉末に対して20質量%としたことを除いて、実施例2と同様の方法で非水二次電池用負極活物質を合成した。石油コークス粉末に対するホウ素の割合は3.4質量%である。
ICP発光分光分析法にて、負極活物質中の黒鉛のホウ素含有量を定量したところ、0.42質量%であり、ホウ素が含有されていることを確認した。
《実施例4》
アルゴン雰囲気下での再焼成温度が2800℃であることを除いて、実施例3と同様の方法で非水二次電池用負極活物質を合成した。
ICP発光分光分析法にて、負極活物質中の黒鉛のホウ素含有量を定量したところ、0.39質量%であり、ホウ素が含有されていることを確認した。
《実施例5》
アルゴン雰囲気下での再焼成温度が2800℃であることを除いて、実施例1と同様の方法で非水二次電池用負極活物質を合成した。
ICP発光分光分析法にて、負極活物質中の黒鉛のホウ素含有量を定量したところ、0.36質量%であり、ホウ素が含有されていることを確認した。
《比較例1》
黒鉛の合成時にホウ素原料(ホウ酸)を添加せず、アルゴン雰囲気下での再焼成を行わないことを除いて、実施例1と同様の方法で非水二次電池用負極活物質を合成した。
ICP発光分光分析法にて、負極活物質中の黒鉛のホウ素含有量を定量したところ、ホウ素は検出されなかった。
《比較例2》
黒鉛焼成時のホウ素原料の添加量を、石油コークス粉末に対して1質量%としたことを除いて、実施例2と同様の方法で非水二次電池用負極活物質を合成した。石油コークス粉末に対するホウ素の割合は0.17質量%である。
ICP発光分光分析法にて、負極活物質中の黒鉛のホウ素含有量を定量したところ、0.03質量%であり、ホウ素が含有されていることを確認した。
《比較例3》
炭素前駆体材料として石油コークス粉末の代わりにアセチレンブラックを用いたことを除いて、実施例2と同様の方法で非水二次電池用負極活物質を合成した。
ICP発光分光分析法にて、負極活物質中の黒鉛のホウ素含有量を定量したところ、0.2質量%であり、ホウ素が含有されていることを確認した。
図4に、実施例2と比較例1の負極活物質の黒鉛表面の顕微ラマン分光によるスペクトルを、一例として示す。図4に示すように、ホウ素の添加量に応じてピーク位置が若干変動するものの、1360cm−1付近(Dバンド)とラマンシフト1580cm−1付近(Gバンド)に、スペクトルのピークが見られる。実施例2と比較例1を比較すると、実施例2の方が、Dバンドのスペクトルが大きく、最大ピーク値Idが増大しており、この結果R値(=Id/Ig)が大きい。図4は、比較例1よりも実施例2の方が、黒鉛表面の欠陥が多い、あるいは構造の乱れが大きいことを示しており、これは、主としてホウ素添加により生じた黒鉛表面の欠陥あるいは構造の乱れに起因すると考えられる。なお、実施例2に見られるラマンシフト1620cm−1近傍のピークは、ホウ素が付加された黒鉛のエッジ面に起因するピークと考えられている。
以上の実施例1〜5、及び、比較例1〜3の負極活物質を用いて、実施例1の電池と同様の電池を作製し、同様に評価した。結果を表1に示す。なお、副反応量については、比較例1の値に対する相対値(百分率)で、副反応率として表し、表中に示した。また、実施例1〜5、および、比較例1〜3の黒鉛材料の、c軸方向の結晶子の大きさLc、及び、黒鉛Dバンドに対するGバンドのラマン強度の比R(=Id/Ig)についても、併せて、表1に示す。
表1に示すように、実施例1〜5の負極活物質は、全て、黒鉛のLcが100nm以上(あるいは、400nm以上)であり、ラマン強度比R(=Id/Ig)は0.4以上0.55以下である。実施例1〜5の負極活物質を用いることで、副反応率が、比較例1を基準として76%〜64%にまで低下しており、黒鉛バルクの結晶性を高め、且つ、黒鉛表面に欠陥および構造の乱れを導入することで、副反応を抑制できていることが分かる。
特に、R値が0.45の実施例1から、R値が0.53の実施例4に至るまで、副反応率はR値の増加に従って減少しており、副反応の抑制と、黒鉛表面上の欠陥および構造の乱れの存在との間に、何らかの関係性があることが示唆される。
一方、実施例1〜5の負極活物質の黒鉛のホウ素含有量に着目すると、副反応率は、ホウ素添加量の増加とともに減少する傾向にある。しかしながら、ホウ素含有量を増加させるに従って、必ず、副反応率が減少するわけではない。例えば、実施例1と実施例5では、ホウ素含有量は0.36質量%で同一であるが、実施例1の76%から実施例5の66%まで、R値の違いによって副反応率に大きな差が生じている。また、実施例3と実施例4を比較すると、ホウ素含有量の小さな実施例4の方が、副反応率が小さく、副反応が低減されている。
以上より、実施例1〜5の負極活物質において副反応率が減少した直接の要因は、R値を増加させたこと、即ち、黒鉛表面上に欠陥あるいは構造の乱れを導入したことにあると推測する。もっとも、ホウ素含有量と副反応率の関係から、当該欠陥あるいは構造の乱れが、黒鉛表面のホウ素により誘起されるものであることは十分考えられる。ホウ素の添加は、R値を0.4以上に制御し、電解液との副反応が抑制される黒鉛界面を得るための一つの方法といえる。
アルゴン雰囲気下での再焼成温度のみが異なる実施例1、2及び5の負極活物質を比較すると、再焼成温度を高くするほど、R値及びLcが大きくなり、結果、副反応率が減少している。即ち、B含有黒鉛においては、不活性雰囲気下での熱処理を施すことによって、黒鉛バルクの結晶性が高くなるとともに、黒鉛表面の欠陥および構造の乱れも増大する結果となっている。
これに対し、比較例1の黒鉛にホウ素を含まない負極活物質では、Lcが100nm以上ではあるものの、R値は0.05で小さい。比較例1の負極活物質は、R値が0.4未満であり、黒鉛表面の欠陥あるいは構造の乱れが不十分であることから、実施例1〜5のどの負極活物質と比較しても副反応が大きい。一般に、ホウ素を含まない黒鉛の場合、黒鉛の結晶性を高める(Lcを大きくする)と同時に、黒鉛表面の欠陥および構造の乱れも減少してしまうため、高いR値を得ることは困難と考えられる。
また、比較例2の負極活物質は、黒鉛にホウ素を含有し、Lcが100nm以上ではあるものの、R値は0.14であり、R値が0.4未満である。この結果、比較例2の負極活物質は、比較例1と比較した場合副反応率に僅かな減少が見られるものの、実施例1〜5のどの負極活物質と比較しても副反応率が顕著に大きい。これは、比較例2のR値が0.4未満であり、比較例1と同様、黒鉛表面の欠陥あるいは構造の乱れが不十分であるためと考えられる。
また、比較例3の負極活物質は、黒鉛のR値が0.50であり、0.4以上のR値が得られたものの、Lcが80nmであり、100nm未満である。評価の結果、得られた副反応率は562%であり、副反応量は比較例1と比べて5.62倍に増加した。これは、黒鉛内部の結晶性が不十分であることから、実施例1〜5のどの黒鉛材料と比べても、また、比較例1及び2と比べても、副反応量が極めて大きい結果となったと考えられる。
以上より、ホウ素を含有する黒鉛を含み、黒鉛のc軸方向の結晶子の大きさLcが100nm以上であり、黒鉛表面のラマン分光において、ラマンシフト1580cm−1付近に現れるGバンドのラマン強度の最大ピーク値Igに対する、ラマンシフト1360cm−1付近に現れるDバンドのラマン強度の最大ピーク値Idの割合R(=Id/Ig)が0.4以上となる黒鉛を非水二次電池の負極活物質として用いると、電解液との副反応が抑制され、サイクル特性に優れた二次電池となることが示された。この原因として、黒鉛内部のc軸方向の結晶性の高さと、黒鉛表面の欠陥あるいは構造の乱れとに起因して、電解液と黒鉛との界面に、電解液に対して安定な特異的な界面構造が形成され、副反応が抑制されたと考えることができる。黒鉛表面の欠陥あるいは構造の乱れの一例としては、黒鉛表面上のホウ素に由来する欠陥あるいはホウ素により誘起された構造の乱れが考えられる。
Figure 0006970890
本開示に係る非水二次電池用負極活物質は、非水二次電池に利用可能であり、特に、リチウムイオン二次電池等の非水二次電池の負極材料として有用である。
1a:正極合剤層、1b:正極集電体、1c:正極タブリード、2a:負極合剤層、2b:負極集電体、2c:負極タブリード、4:極板群、5:外装ケース、6:絶縁タブフィルム、10:正極、20:負極、30:セパレータ、100:リチウムイオン二次電池

Claims (4)

  1. ホウ素を含有する黒鉛を含む非水二次電池用負極活物質であって、
    前記黒鉛のc軸方向の結晶子の大きさLcが、400nm以上であり、
    前記黒鉛の表面のラマン分光において、ラマンシフト1500cm−1以上、1650cm−1以下の範囲に現れるGバンドのラマン強度の最大ピーク値Igに対する、ラマンシフト1300cm−1以上、1400cm−1以下の範囲に現れるDバンドのラマン強度の最大ピーク値Idの割合R=Id/Igが、0.4以上0.55以下であり、
    前記黒鉛中のホウ素の含有量が0.06質量%以上0.7質量%以下である、非水二次電池用負極活物質。
  2. アルカリ金属イオンを吸蔵および放出可能な正極活物質を含む正極と、
    負極活物質を含む負極と、
    非水電解液と、を含む非水二次電池であって、
    前記負極活物質が、請求項に記載の非水二次電池用負極活物質を含む、非水二次電池。
  3. 前記アルカリ金属イオンが、リチウムイオンである、請求項に記載の非水二次電池。
  4. 前記非水電解液は、1以上のフッ素基を有する鎖状カルボン酸エステルを含む非水溶媒を含む、請求項2または3に記載の非水二次電池。
JP2018003747A 2017-05-16 2018-01-12 非水二次電池用負極活物質、及び、非水二次電池 Active JP6970890B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017097704 2017-05-16
JP2017097704 2017-05-16
JP2017100120 2017-05-19
JP2017100120 2017-05-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018195559A JP2018195559A (ja) 2018-12-06
JP6970890B2 true JP6970890B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=64272504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018003747A Active JP6970890B2 (ja) 2017-05-16 2018-01-12 非水二次電池用負極活物質、及び、非水二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180337398A1 (ja)
JP (1) JP6970890B2 (ja)
CN (1) CN108878880B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112117455B (zh) * 2020-09-21 2022-06-14 贝特瑞新材料集团股份有限公司 负极材料、其制备方法和锂离子电池
CN114735690B (zh) * 2022-04-19 2022-10-28 湖南铂威新能源科技有限公司 一种锂离子电池用人造石墨复合负极材料的制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0831422A (ja) * 1994-07-19 1996-02-02 Nippon Steel Corp リチウム二次電池負極用炭素材料とその製造方法
JP2000012034A (ja) * 1998-06-17 2000-01-14 Petoca Ltd リチウム二次電池用黒鉛材及びその製造方法
JP3341705B2 (ja) * 1999-03-19 2002-11-05 株式会社豊田中央研究所 リチウム二次電池
JP2003282138A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池およびそれに用いる電解液
CN101341091B (zh) * 2005-12-21 2012-02-01 昭和电工株式会社 复合石墨粒子以及使用该复合石墨粒子的锂二次电池
WO2010100764A1 (en) * 2009-03-02 2010-09-10 Showa Denko K.K. Composite graphite particles and lithium secondary battery using the same
EP2413403B1 (en) * 2009-03-27 2018-03-07 Mitsubishi Chemical Corporation Negative electrode material for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery using same
JP6472660B2 (ja) * 2012-12-07 2019-02-20 昭和電工株式会社 リチウムイオン二次電池負極用スラリーの製造方法
JP2016519400A (ja) * 2013-04-04 2016-06-30 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 非水性電解質組成物
US9893356B2 (en) * 2014-04-15 2018-02-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Cathode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, nonaqueous electrolyte secondary battery, and method of producing cathode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery
CN115504465B (zh) * 2014-07-07 2024-06-25 三菱化学株式会社 碳材料、碳材料的制造方法、以及使用了碳材料的非水系二次电池
CN104659416B (zh) * 2015-02-02 2017-11-21 中南大学 一种电解液及其制备方法、锂离子二次电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018195559A (ja) 2018-12-06
US20180337398A1 (en) 2018-11-22
CN108878880A (zh) 2018-11-23
CN108878880B (zh) 2023-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7082228B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用混合負極活物質材料、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極の製造方法、及びリチウムイオン二次電池の製造方法
KR102719294B1 (ko) 부극 활물질, 혼합 부극 활물질 재료, 비수 전해질 이차 전지용 부극, 리튬 이온 이차 전지, 부극 활물질의 제조 방법 및 리튬 이온 이차 전지의 제조 방법
WO2017047019A1 (ja) 電池
JP5205923B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極材、非水電解質二次電池用電極及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP6194794B2 (ja) リチウム二次電池
JP7078346B2 (ja) 負極活物質及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP2015060824A (ja) 非水電解質電池および電池パック
JP2009295465A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP7022917B2 (ja) 負極活物質及び電池
JP2010123401A (ja) 非水電解質二次電池用電極材、非水電解質二次電池用電極及びそれを用いた非水電解質二次電池
WO2017047018A1 (ja) 電池
JP5597662B2 (ja) 負極活物質、非水電解質電池及び電池パック
US20220020984A1 (en) Cathode for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same
WO2016143171A1 (ja) 二次電池用正極活物質及びその製造方法
WO2013183490A1 (ja) 電解液、これに含まれるエステル化合物の製造方法及びリチウム二次電池
JP6970890B2 (ja) 非水二次電池用負極活物質、及び、非水二次電池
JP2019021619A (ja) 負極活物質及び電池
JP6042512B2 (ja) 二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2016033887A (ja) 非水電解質二次電池
WO2018096889A1 (ja) 非水電解液、及びリチウムイオン二次電池
JP2018195558A (ja) 非水二次電池用負極活物質、及び、非水二次電池
JP7029665B2 (ja) 非水二次電池用負極活物質、及び、非水二次電池
JP7054871B2 (ja) 非水二次電池用負極活物質、及び、非水二次電池
JP2018166098A (ja) 負極活物質および電池
CN115132978A (zh) 用于锂二次电池的正极活性物质和包括其的锂二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211013

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6970890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151