JP5279182B2 - 車両の制御装置 - Google Patents
車両の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5279182B2 JP5279182B2 JP2006295873A JP2006295873A JP5279182B2 JP 5279182 B2 JP5279182 B2 JP 5279182B2 JP 2006295873 A JP2006295873 A JP 2006295873A JP 2006295873 A JP2006295873 A JP 2006295873A JP 5279182 B2 JP5279182 B2 JP 5279182B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- control unit
- vehicle
- correction
- target
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
前記車両の状態に基づいて、前記基本制御量の修正に使用される前記制御対象の修正制御量を決定するための演算を行う1つ又は複数の第2制御部(ソフトウエア)を有し前記1つ又は複数の第2制御部の演算結果に基づいて前記修正制御量を決定する第2制御手段(ソフトウエア)を備えた、前記第1制御ユニットとは独立した第2制御ユニット(ハードウエア)と、
前記基本制御量を前記修正制御量分だけ修正して得られる前記制御対象の目標制御量に基づいて前記制御対象を制御する制御対象制御手段(ソフトウエア、(ハードウエア))と、
前記制御対象が前記修正制御量を利用して修正されている状態である前記第2制御手段の作動状態にあるか否かを判定する判定手段(ソフトウエア)と、
前記第2制御手段の作動状態と判定されている場合、前記1つ又は複数の第1制御部の全ての演算結果を一定に保持する、又はゼロに向けて徐々に戻す制御停止手段(ソフトウエア)と、を備えている。
制御フラグは、第2制御手段が「作動状態」にある場合に「1」に、第2制御手段が「作動状態」にない場合に「0」に設定される。制御フラグの値が送信される制御停止手段E1は、制御フラグが「1」の場合、第1制御部A11〜A1iの全てを「停止」する。即ち、パターン1では、第2制御手段が「作動状態」にある場合、第1制御部の全てが「停止」され、第1制御対象の基本制御機能が完全に「停止」する。これにより、第1制御対象の基本制御と修正制御との間での制御干渉(より具体的には、第11制御部A11と第21制御部A21との間での制御干渉)の発生が抑制される。なお、第1制御対象の修正制御機能は継続して確保され得る。
制御フラグは、パターン1と同様、第2制御手段が「作動状態」にある場合に「1」に、第2制御手段が「作動状態」にない場合に「0」に設定される。制御停止手段E1は、制御フラグが「1」の場合、第1制御部A11〜A1iのうち第21制御部A21との間で制御干渉が発生し得る第11制御部A11のみを「停止」する。即ち、パターン2では、第2制御手段が「作動状態」にある場合、第1制御部のうち第2制御部の何れかと制御干渉が発生し得る部分のみが「停止」される。
制御フラグは、第2制御部A21〜A2jのうち第1制御部の何れかと制御干渉し得るものの少なくとも1つ(本例では、第21制御部A21)が「作動状態」にある場合、第2制御手段が「作動状態」にあるものとして「1」に設定され、第21制御部A21が「作動状態」にない場合、第2制御手段が「作動状態」にないものとして「0」に設定される。制御停止手段E1は、制御フラグが「1」の場合、パターン1と同様、第1制御部A11〜A1iの全てを「停止」する。
制御フラグは、パターン3と同様、第2制御部A21〜A2jのうち第1制御部の何れかと制御干渉し得るものの少なくとも1つ(本例では、第21制御部A21)が「作動状態」にある場合に「1」に設定され、第21制御部A21が「作動状態」にない場合に「0」に設定される。制御停止手段E1は、制御フラグが「1」の場合、パターン2と同様、第1制御部A11〜A1iのうち第21制御部A21との間で制御干渉が発生し得る第11制御部A11のみを「停止」する。
制御フラグは、第2制御部A21〜A2jのそれぞれについて設けられ、各制御部について、制御部が「作動状態」にある場合に対応する制御フラグが「1」に設定され同制御部が「作動状態」にない場合に「0」に設定される。制御停止手段E1は、j個の制御フラグの値に基づいて第1制御部A11〜A1iの全てを「停止」する。この場合、例えば、第2制御部A21〜A2jのうち第1制御部の何れかと制御干渉し得るものの少なくとも1つ(本例では、第21制御部A21)に対応する制御フラグが「1」の場合、第1制御部A11〜A1iの全てが「停止」される。これにより、パターン3と同様の効果が発揮され得る。
制御フラグは、パターン5と同様、第2制御部A21〜A2jのそれぞれについて設定される。制御停止手段E1は、j個の制御フラグの値に基づいて、第1制御部A11〜A1iのうち「作動状態」と判定されている第2制御部と制御干渉し得るものを選択的に「停止」する。この場合、例えば、第21制御部A21に対応する制御フラグが「1」の場合、第21制御部A21との間で制御干渉が発生し得る第11制御部A11のみが「停止」される。これにより、パターン4と同様の効果が発揮され得る。加えて、「作動状態」にある第2制御部との制御干渉の程度に応じて停止される第1制御部が選択され得る。従って、第1制御対象の基本制御機能が不必要に停止・制限される事態がより確実に防止され得る。
図2は、本発明の第1実施例に係る制御装置(以下、「本装置」と称呼する。)を搭載した車両の概略構成を示している。本装置は、前輪操舵制御機構20と、後輪操舵制御機構30と、ハイドロリックユニット40とを含んでいる。
右前輪ホイールシリンダWfr, 左後輪ホイールシリンダWrl, 右後輪ホイールシリンダWrrを包括的に示している。
図3は、前輪操舵角制御ユニットECU1の機能ブロック図である。図3において、図1における機能ブロックと同じ機能を発揮する機能ブロックについては図1の符号と同じ符号が付されている(他の図も同様)。
δfbt=θswb/SGf ・・・(2)
δft=δfgt+δfbt ・・・(3)
図6は、制駆動力制御ユニットECU0の機能ブロック図である。図6に示すように、制駆動力制御ユニットECU0の制御対象(前記第2制御対象)は制・駆動力であり、HU40(図2を参照)、及び駆動力アクチュエータ(例えば、スロットル弁駆動用モータ等(図示せず))が図1のACT3に対応している。制駆動力制御手段A3が図1の第3制御手段A3に対応し、制駆動力制御手段A3は、図1の第3制御部A31〜A3kに対応するアンチスキッド制御部A31、トラクション制御部A32、及び車両安定性制御部A33と、図1の第3制御手段の制御量演算部A3Tに対応する制・駆動力目標値演算部A3Tとを備えている。制・駆動力目標値演算部A3Tは、前記第2目標制御量に相当する制・駆動力目標値を計算する。アクチュエータ駆動処理部B31,B32は、図1のアクチュエータ駆動処理部B3に対応していて、前記制・駆動力目標値に基づいてHU40及び駆動力アクチュエータへそれぞれ駆動信号を送出する。
基本制御に係わる前輪操舵角制御手段A1内の2つの第1制御部のうちの前輪操舵比制御部A11と、修正制御に係わる前輪修正操舵角制御手段A2内の4つの第2制御部A21〜A24の各々との間では、上述した「制御干渉」が発生し得る。この場合における「制御干渉」とは、前輪操舵比制御部A11の演算結果に基づく前輪舵角δf(MTf)の変化(指示)方向と、第2制御部A21〜A24の各々の演算結果に基づく前輪舵角δf(MTf)の修正(指示)方向(修正される前輪舵角δf(MTf)の変化(指示)方向)とが逆になる現象を意味する。以下、それぞれの制御干渉について具体的に順に説明する。
車両の旋回減速時では、前輪操舵比制御部A11は、前輪操舵比SGfを小さく(よりクイックに)する。このことは、ステアリングホイール21が保舵される場合、前輪が旋回内側方向に転舵指示されることを意味する。一方、アンダーステア制御部A21は、前輪操舵角δfの増大を抑制するため、前輪操舵比SGfを大きく(よりスローに)する。このことは、ステアリングホイール21が保舵される場合、前輪が旋回外側方向(中立位置に戻る方向)に転舵指示されることを意味する。これにより、上記制御干渉が発生する。このように、アンダーステア制御部A21が「作動状態」にある場合、前輪操舵比制御部A11を「停止」し、前輪操舵比SGfを固定して、前輪の旋回内側方向への転舵を抑制することが好ましい。
車両の旋回減速時では、上述のごとく、前輪操舵比制御部A11は、前輪操舵比SGfを小さく(よりクイックに)する。このことは、ステアリングホイール21が保舵される場合、前輪が旋回内側方向に転舵指示されることを意味する。一方、オーバーステア制御部A22は、旋回内向きのヨーモーメントを減少する、或いは、旋回外向きのヨーモーメントを増加するため、前輪を中立位置の方向に、更には旋回外側方向に転舵指示する。これにより、上記制御干渉が発生する。このように、オーバーステア制御部A22が「作動状態」にある場合、前輪操舵比制御部A11を「停止」し、前輪操舵比SGfを固定して、前輪の旋回内側方向への転舵を抑制することが好ましい。
μスプリット路面(車両の左右の路面摩擦係数が異なる路面)を旋回しながら走行している場合(旋回μスプリット路面走行時)において、高路面摩擦係数側が旋回内側に対応する場合、左右輪の制動力差は、旋回内向きのモーメントを発生させる。これを打ち消すため、制動時μスプリット制御部A23は、前輪を中立位置の方向に、更には旋回外側方向へ転舵指示する。一方、前輪操舵比制御部A11は、車両の減速により、前輪操舵比SGfを小さく(よりクイックに)する。即ち、前輪操舵比制御部A11は、ステアリングホイール21が保舵される場合、前輪を旋回内側方向へ転舵指示する。これにより、上記制御干渉が発生する。このように、制動時μスプリット制御部A23が「作動状態」にある場合、前輪操舵比制御部A11を「停止」し、前輪操舵比SGfを固定して、前輪の旋回内側方向への転舵を抑制することが好ましい。
前記「旋回μスプリット路面走行時」において、高路面摩擦係数側が旋回内側に対応する場合、左右輪の駆動力差は、旋回外向きのモーメントを発生させる。これを打ち消すため、駆動時μスプリット制御部A24は、前輪を旋回内側方向へ転舵指示する。一方、前輪操舵比制御部A11は、車両の加速により、前輪操舵比SGfを大きく(よりスローに)する。即ち、前輪操舵比制御部A11は、ステアリングホイール21が保舵される場合、前輪を旋回外側方向(中立位置に戻る方向)へ転舵指示する。これにより、上記制御干渉が発生する。このように、駆動時μスプリット制御部A24が「作動状態」にある場合、前輪操舵比制御部A11を「停止」し、前輪操舵比SGfを固定して、前輪の旋回外側方向への転舵を抑制することが好ましい。
第1実施例では、例えば、以下の処理を行って制御干渉が抑制され得る。
1.制御フラグは、前輪修正操舵角制御手段A2が「作動状態」にある場合に「1」に、前輪修正操舵角制御手段A2が「作動状態」にない場合に「0」に設定される。そして、前輪操舵角制御ユニットECU1内の制御停止手段E1は、制御フラグが「1」の場合、第2制御部A21〜A24の何れかと制御干渉し得る前輪操舵比制御部A11のみを「停止」する(上記パターン2に相当)。前輪修正操舵角制御手段A2の修正制御機能、並びに、微分ステア制御部A12の制御機能は継続して確保され得る。
2.制御フラグは、上記1.と同様に設定される。ここで、前輪操舵角制御において、前輪操舵比制御部A11は第1制御部の主たる部分である。このため、上記1.の制御フラグが「1」の場合、第1制御部の全て(具体的には、前輪操舵比制御部A11、及び微分ステア制御部A12)を「停止」してもよい(上記パターン1に相当)。
3.制御フラグは、第2制御部A21〜A24のそれぞれについて設けられ、各制御部について、制御部が「作動状態」にある場合に対応する制御フラグが「1」に設定され同制御部が「作動状態」にない場合に「0」に設定される。制御停止手段E1は、4個の制御フラグの値に基づいて第1制御部A11,A12の全てを「停止」する(上記パターン5に相当)。この場合、例えば、前輪操舵比制御部A11と制御干渉し得る第2制御部A21〜A24のうち少なくとも1つに対応する制御フラグが「1」の場合、第1制御部A11,A12の全てが「停止」される。
4.制御フラグは、上記3.と同様に設定される。制御停止手段E1は、4個の制御フラグの値に基づいて、第1制御部A11,A12のうち「作動状態」と判定されている第2制御部と制御干渉し得るものを選択的に「停止」する(上記パターン6に相当)。この場合、例えば、前輪操舵比制御部A11と制御干渉し得る第2制御部A21〜A24のうち少なくとも1つに対応する制御フラグが「1」の場合、前輪操舵比制御部A11が「停止」される。
次に、本発明の第2実施例に係る制御装置について説明する。この第2実施例では、後輪操舵角制御ユニットECU2が図1の第1制御ユニットU1に対応し、制駆動力制御ユニットECU0が図1の第2制御ユニットU2に対応している。以下、後輪操舵角制御ユニットECU2、及び制駆動力制御ユニットECU0について説明する。
図8は、後輪操舵角制御ユニットECU2の機能ブロック図である。図8に示すように、後輪操舵角制御ユニットECU2の制御対象(前記第1制御対象)は後輪操舵角δrであり、モータMTr(図2を参照)が図1のACT1に対応している。後輪操舵角制御手段A1が図1の第1制御手段A1に対応し、後輪操舵角制御手段A1は、図1の第1制御部A11〜A1iに対応する後輪操舵比制御部A11及び回頭性制御部A12と、図1の第1制御手段の制御量演算部A1Tに対応する後輪基本操舵角目標値演算部A1Tとを備えている。
図11は、制駆動力制御ユニットECU0の機能ブロック図である。図12は、図11に示した、アンダーステア制御部A21、オーバーステア制御部A22、制動時μスプリット制御部A23、及び駆動時μスプリット制御部A24の詳細を示した機能ブロック図である。
基本制御に係わる前輪操舵角制御手段A1内の2つの第1制御部のうちの後輪操舵比制御部A11と、修正制御に係わる後輪修正操舵角制御手段A2内の第2制御部A21〜A24のうちのアンダーステア制御部A21、制動時μスプリット制御部A23、及び駆動時μスプリット制御部A24の各々との間では、上述した「制御干渉」が発生し得る。この場合における「制御干渉」とは、後輪操舵比制御部A11の演算結果に基づく後輪舵角δr(MTr)の変化(指示)方向と、第2制御部A21,A23,A24の各々の演算結果に基づく後輪舵角δr(MTr)の修正(指示)方向(修正される後輪舵角δr(MTr)の変化(指示)方向)とが逆になる現象を意味する。以下、それぞれの制御干渉について具体的に順に説明する。
車両の旋回減速時では、上述したように、ステアリングホイール21が保舵される場合、前輪が旋回内側方向に転舵指示される。従って、後輪操舵比制御部A11は、後輪を前輪と同位相方向の旋回内側方向に転舵指示する。一方、アンダーステア制御部A21は、旋回外向きのヨーモーメントを減少する、或いは、旋回内向きのヨーモーメントを増加するため、後輪を旋回外側方向(前輪と逆位相方向)に転舵指示する。これにより、上記制御干渉が発生する。このように、アンダーステア制御部A21が「作動状態」にある場合、後輪操舵比制御部A11を「停止」し、後輪操舵比SGrを「0」として、後輪の旋回内側方向への転舵を抑制することが好ましい。
制動時μスプリット制御部A23は、左右輪の制動力差によるヨーモーメント(高路面摩擦係数側方向)を打ち消すため、後輪を高路面摩擦係数側方向(前輪と逆位相方向)に転舵指示する。一方、前輪は、左右輪の制動力差によるヨーモーメント(高路面摩擦係数側方向)を打ち消すため、低路面摩擦係数側方向に操舵される。これに伴い、後輪操舵比制御部A11は、後輪を前輪と同位相方向の低路面摩擦係数側方向に転舵指示する。これにより、上記制御干渉が発生する。このように、制動時μスプリット制御部A23が「作動状態」にある場合、後輪操舵比制御部A11を「停止」し、後輪操舵比SGfを「0」として、後輪の低路面摩擦係数側方向への転舵を抑制することが好ましい。
駆動時μスプリット制御部A24は、左右輪の駆動力差によるヨーモーメント(低路面摩擦係数側方向)を打ち消すため、後輪を低路面摩擦係数側方向(前輪と逆位相方向)に転舵指示する。一方、前輪は、左右輪の駆動力差によるヨーモーメント(低路面摩擦係数側方向)を打ち消すため、高路面摩擦係数側方向に操舵される。これに伴い、後輪操舵比制御部A11は、後輪を前輪と同位相方向の高路面摩擦係数側方向に転舵指示する。これにより、上記制御干渉が発生する。このように、駆動時μスプリット制御部A24が「作動状態」にある場合、後輪操舵比制御部A11を「停止」し、後輪操舵比SGfを「0」として、後輪の高路面摩擦係数側方向への転舵を抑制することが好ましい。
第2実施例では、例えば、以下の処理を行って制御干渉が抑制され得る。
1.制御フラグは、後輪修正操舵角制御手段A2が「作動状態」にある場合に「1」に、後輪修正操舵角制御手段A2が「作動状態」にない場合に「0」に設定される。そして、後輪操舵角制御ユニットECU2内の制御停止手段E1は、制御フラグが「1」の場合、第2制御部A21〜A24の何れかと制御干渉し得る後輪操舵比制御部A11のみを「停止」する(上記パターン2に相当)。後輪修正操舵角制御手段A2の修正制御機能、並びに、回頭性制御部A12の制御機能は継続して確保され得る。
2.制御フラグは、上記1.と同様に設定される。ここで、後輪操舵角制御において、回頭性制御として位相遅れ制御が実行される場合、回頭性制御部A12は、後輪操舵比制御A11に付随する制御部である。このため、上記1.の制御フラグが「1」の場合、第1制御部の全て(具体的には、後輪操舵比制御部A11、及び回頭性制御部A12)を「停止」してもよい(上記パターン1に相当)。
3.制御フラグは、第2制御部A21〜A24のそれぞれについて設けられ、各制御部について、制御部が「作動状態」にある場合に対応する制御フラグが「1」に設定され同制御部が「作動状態」にない場合に「0」に設定される。制御停止手段E1は、4個の制御フラグの値に基づいて第1制御部A11,A12の全てを「停止」する(上記パターン5に相当)。この場合、例えば、後輪操舵比制御部A11と制御干渉し得る第2制御部A21,A23,A24のうち少なくとも1つに対応する制御フラグが「1」の場合、第1制御部A11,A12の全てが「停止」される。
4.制御フラグは、上記3.と同様に設定される。制御停止手段E1は、4個の制御フラグの値に基づいて、第1制御部A11,A12のうち「作動状態」と判定されている第2制御部と制御干渉し得るものを選択的に「停止」する(上記パターン6に相当)。この場合、例えば、後輪操舵比制御部A11と制御干渉し得る第2制御部A21,A23,A24のうち少なくとも1つに対応する制御フラグが「1」の場合、後輪操舵比制御部A11が「停止」される。
5.制御フラグは、第1制御部の何れかと制御干渉し得る第2制御部A21,A23,A24のうちの少なくとも1つが「作動状態」にある場合に「1」に設定され、そうでない場合に「0」に設定される。制御停止手段E1は、制御フラグが「1」の場合、第1制御部A11,A12の全てを「停止」する(上記パターン3に相当)。
6.或いは、制御停止手段E1は、上記5.の制御フラグが「1」の場合、第2制御部A21〜A24の何れかと制御干渉し得る後輪操舵比制御部A11のみを「停止」する(上記パターン4に相当)。
次に、本発明の第3実施例に係る制御装置について説明する。この第3実施例では、パワーステアリング制御ユニットECU3が図1の第1制御ユニットU1に対応し、制駆動力制御ユニットECU0が図1の第2制御ユニットU2に対応している。以下、パワーステアリング制御ユニットECU3、及び制駆動力制御ユニットECU0について説明する。
図13は、パワーステアリング制御ユニットECU3の機能ブロック図である。図13に示すように、パワーステアリング制御ユニットECU3の制御対象(前記第1制御対象)は操舵トルクTであり、モータMTe(図2を参照)が図1のACT1に対応している。パワーステアリング制御手段A1が図1の第1制御手段A1に対応し、パワーステアリング制御手段A1は、図1の第1制御部A11〜A1iに対応する、操舵力助勢制御部A11、慣性補償制御部A12、中立位置復帰制御部A13、及び操舵減衰制御部A14と、図1の第1制御手段の制御量演算部A1Tに対応する基本アシストトルク目標値演算部A1Tとを備えている。
図14は、制駆動力制御ユニットECU0の機能ブロック図である。図15は、図14に示した、アンダーステア制御部A21、オーバーステア制御部A22、制動時μスプリット制御部A23、及び駆動時μスプリット制御部A24の詳細を示した機能ブロック図である。
基本制御に係わるパワーステアリング制御手段A1内の4つの第1制御部のうちの操舵減衰制御部A14と、修正制御に係わる修正アシストトルク制御手段A2内の第2制御部A21〜A24のうちのオーバーステア制御部A22との間では、上述した「制御干渉」が発生し得る。この場合における「制御干渉」とは、操舵減衰制御部A14の演算結果に基づく操舵トルクT(MTe)の変化(指示)方向と、オーバーステア制御部A22の演算結果に基づく操舵トルクT(MTe)の修正(指示)方向(修正される操舵トルクT(MTe)の変化(指示)方向)とが逆になる現象を意味する。以下、この制御干渉について具体的に説明する。
操舵減衰制御部A14は、ステアリングホイール21が中立位置へ向けて戻る過程において、ステアリングホイールの戻り過ぎを抑制するために、前輪操舵角の増大方向へ操舵トルクを付与する指示を行う。一方、オーバーステア制御部A22は、前輪操舵角が減少するように(カウンタステア操作を促すように)前輪操舵角の減少方向へ操舵トルクを付与する指示を行う。これにより、上記制御干渉が発生する。このように、オーバーステア制御部A22が「作動状態」にある場合、操舵減衰制御部A14を「停止」し、前輪操舵角の増大方向への操舵トルクの付与を抑制することが好ましい。
第3実施例では、例えば、以下の処理を行って制御干渉が抑制され得る。
1.制御フラグは、修正アシストトルク制御手段A2が「作動状態」にある場合に「1」に、修正アシストトルク制御手段A2が「作動状態」にない場合に「0」に設定される。そして、パワーステアリング制御ユニットECU3内の制御停止手段E1は、制御フラグが「1」の場合、第2制御部A21〜A24の何れかと制御干渉し得る操舵減衰制御部A14のみを「停止」する(上記パターン2に相当)。修正アシストトルク制御手段A2の修正制御機能、並びに、第1制御部A11,A12,A13の制御機能は継続して確保され得る。
2.制御フラグは、第2制御部A21〜A24のそれぞれについて設けられ、各制御部について、制御部が「作動状態」にある場合に対応する制御フラグが「1」に設定され同制御部が「作動状態」にない場合に「0」に設定される。制御停止手段E1は、4個の制御フラグの値に基づいて、操舵減衰制御部A14のみを「停止」する(上記パターン6に相当)。この場合、例えば、操舵減衰制御部A14と制御干渉し得るオーバーステア制御部A22に対応する制御フラグが「1」の場合、操舵減衰制御部A14が「停止」される。
Claims (13)
- 車両の状態に基づいて、前記車両の制御対象の基本制御量を決定するための演算を行う1つ又は複数の第1制御部を有し前記1つ又は複数の第1制御部の演算結果に基づいて前記基本制御量を決定する第1制御手段を備えた第1制御ユニットと、
前記車両の状態に基づいて、前記基本制御量の修正に使用される前記制御対象の修正制御量を決定するための演算を行う1つ又は複数の第2制御部を有し前記1つ又は複数の第2制御部の演算結果に基づいて前記修正制御量を決定する第2制御手段を備えた、前記第1制御ユニットとは独立した第2制御ユニットと、
前記基本制御量に前記修正制御量を加算して得られる前記制御対象の目標制御量に基づいて前記制御対象を制御する制御対象制御手段と、
前記制御対象の目標制御量が前記修正制御量を利用して修正されている状態である前記第2制御手段の作動状態にあるか否かを判定する判定手段と、
を備えた車両の制御装置であって、
前記第2制御手段の作動状態と判定され、前記1つ又は複数の第1制御部と前記1つ又は複数の第2制御部との間で、前記第1制御部の演算結果に基づく前記制御対象の変化方向と前記第2制御部の演算結果に基づく前記制御対象の修正方向とが逆になり得る場合に、前記1つ又は複数の第1制御部の全ての演算結果を一定に保持する、又はゼロに向けて徐々に戻す制御停止手段を備えた車両の制御装置。 - 車両の状態に基づいて、前記車両の制御対象の基本制御量を決定するための演算を行う複数の第1制御部を有し前記複数の第1制御部の演算結果に基づいて前記基本制御量を決定する第1制御手段を備えた第1制御ユニットと、
前記車両の状態に基づいて、前記基本制御量の修正に使用される前記制御対象の修正制御量を決定するための演算を行う1つ又は複数の第2制御部を有し前記1つ又は複数の第2制御部の演算結果に基づいて前記修正制御量を決定する第2制御手段を備えた、前記第1制御ユニットとは独立した第2制御ユニットと、
前記基本制御量に前記修正制御量を加算して得られる前記制御対象の目標制御量に基づいて前記制御対象を制御する制御対象制御手段と、
前記制御対象の目標制御量が前記修正制御量を利用して修正されている状態である前記第2制御手段の作動状態にあるか否かを判定する判定手段と、
を備えた車両の制御装置であって、
前記第2制御手段の作動状態と判定され、前記複数の第1制御部と前記1つ又は複数の第2制御部との間で、前記第1制御部の演算結果に基づく前記制御対象の変化方向と前記第2制御部の演算結果に基づく前記制御対象の修正方向とが逆になり得る場合に、前記複数の第1制御部のうちの一部であってその演算結果に基づく前記制御対象の変化方向が前記1つ又は複数の第2制御部の演算結果の何れかに基づく前記制御対象の修正方向と逆になり得るもの、の少なくとも1つの演算結果を一定に保持する、又はゼロに向けて徐々に戻す制御停止手段を備えた車両の制御装置。 - 請求項1又は請求項2に記載の車両の制御装置において、
前記判定手段は、
前記修正制御量がゼロからゼロを含む所定範囲外の値に変化した時点から、前記修正制御量が前記所定範囲内に維持される期間が所定期間に達した時点までの間、前記第2制御手段の作動状態にあると判定するように構成された車両の制御装置。 - 請求項1又は請求項2に記載の車両の制御装置において、
前記判定手段は、
前記修正制御量がゼロを含む所定範囲外であるとき、前記第2制御手段の作動状態にあると判定するように構成された車両の制御装置。 - 請求項1又は請求項2に記載の車両の制御装置において、
前記判定手段は、
前記複数の第2制御部のうちの一部であってその演算結果に基づく前記制御対象の修正方向が前記1つ又は複数の第1制御部の演算結果の何れかに基づく前記制御対象の変化方向と逆になり得るもの、の演算結果の少なくとも1つが、ゼロからゼロを含む所定範囲外の値に変化した時点から、同演算結果の少なくとも1つが前記所定範囲内に維持される期間が所定期間に達した時点までの間、前記第2制御手段の作動状態にあると判定するように構成された車両の制御装置。 - 請求項1又は請求項2に記載の車両の制御装置において、
前記判定手段は、
前記複数の第2制御部のうちの一部であってその演算結果に基づく前記制御対象の修正方向が前記1つ又は複数の第1制御部の演算結果の何れかに基づく前記制御対象の変化方向と逆になり得るもの、の演算結果の少なくとも1つが、ゼロを含む所定範囲外であるとき、前記第2制御手段の作動状態にあると判定するように構成された車両の制御装置。 - 車両の状態に基づいて、前記車両の制御対象の基本制御量を決定するための演算を行う複数の第1制御部を有し前記複数の第1制御部の演算結果に基づいて前記基本制御量を決定する第1制御手段を備えた第1制御ユニットと、
前記車両の状態に基づいて、前記基本制御量の修正に使用される前記制御対象の修正制御量を決定するための演算を行う複数の第2制御部を有し前記複数の第2制御部の演算結果に基づいて前記修正制御量を決定する第2制御手段を備えた、前記第1制御ユニットとは独立した第2制御ユニットと、
前記基本制御量に前記修正制御量を加算して得られる前記制御対象の目標制御量に基づいて前記制御対象を制御する制御対象制御手段と、
前記制御対象の目標制御量が前記第2制御部の演算結果を利用して修正されている状態である前記第2制御部の作動状態にあるか否かを前記各第2制御部のそれぞれについて独立して判定する判定手段と、
を備えた車両の制御装置であって、
前記判定手段の判定結果に基づいて、前記複数の第1制御部と前記複数の第2制御部との間で、前記第1制御部の演算結果に基づく前記制御対象の変化方向と前記第2制御部の演算結果に基づく前記制御対象の修正方向とが逆になり得る場合に、前記複数の第1制御部の全て、又は前記複数の第1制御部のうちの一部であってその演算結果に基づく前記制御対象の変化方向が前記作動状態と判定されている前記第2制御部の演算結果に基づく前記制御対象の修正方向と逆になり得るものの少なくとも1つ、の演算結果を一定に保持する、又はゼロに向けて徐々に戻す制御停止手段を備えた車両の制御装置。 - 請求項7に記載の車両の制御装置において、
前記判定手段は、
前記第2制御部の演算結果がゼロからゼロを含む所定範囲外の値に変化した時点から、前記演算結果が前記所定範囲内に維持される期間が所定期間に達した時点までの間、前記第2制御部の作動状態にあると判定するように構成された車両の制御装置。 - 請求項7に記載の車両の制御装置において、
前記判定手段は、
前記第2制御部の演算結果がゼロを含む所定範囲外であるとき、前記第2制御部の作動状態にあると判定するように構成された車両の制御装置。 - 請求項1乃至請求項9の何れか一項に記載の車両の制御装置において、
前記制御対象制御手段は、前記第1制御ユニット内に備えられた車両の制御装置。 - 請求項1乃至請求項10の何れか一項に記載の車両の制御装置において、
前記判定手段は、前記第2制御ユニット内に備えられた車両の制御装置。 - 請求項1乃至請求項11の何れか一項に記載の車両の制御装置において、
前記制御停止手段は、前記第1制御ユニット内に備えられた車両の制御装置。 - 請求項1乃至請求項12の何れか一項に記載の車両の制御装置において、
前記制御対象は、前輪の操舵角、後輪の操舵角、及びステアリングホイールの操舵トルクの何れかである車両の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006295873A JP5279182B2 (ja) | 2006-10-31 | 2006-10-31 | 車両の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006295873A JP5279182B2 (ja) | 2006-10-31 | 2006-10-31 | 車両の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008110708A JP2008110708A (ja) | 2008-05-15 |
JP5279182B2 true JP5279182B2 (ja) | 2013-09-04 |
Family
ID=39443470
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006295873A Expired - Fee Related JP5279182B2 (ja) | 2006-10-31 | 2006-10-31 | 車両の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5279182B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5123835B2 (ja) * | 2008-12-10 | 2013-01-23 | 本田技研工業株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
JP5547607B2 (ja) * | 2010-10-29 | 2014-07-16 | アイシン精機株式会社 | 車両の横方向運動制御装置 |
US8892309B2 (en) | 2010-12-20 | 2014-11-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle steering control apparatus |
US9090233B2 (en) | 2012-03-15 | 2015-07-28 | Nissin Kogyo Co., Ltd. | Vehicle brake hydraulic pressure control apparatus |
JP2015105623A (ja) * | 2013-11-29 | 2015-06-08 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の車体振動制御装置 |
JP5858588B2 (ja) * | 2014-03-20 | 2016-02-10 | 日信工業株式会社 | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3870911B2 (ja) * | 2003-02-10 | 2007-01-24 | 日産自動車株式会社 | 車線逸脱防止装置 |
JP4444851B2 (ja) * | 2005-02-16 | 2010-03-31 | 本田技研工業株式会社 | 車両用操舵装置 |
-
2006
- 2006-10-31 JP JP2006295873A patent/JP5279182B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008110708A (ja) | 2008-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5251067B2 (ja) | 車両の操舵制御装置 | |
EP1424263B1 (en) | Vehicle steering control device | |
US8892309B2 (en) | Vehicle steering control apparatus | |
JP4930007B2 (ja) | 車両用操舵角制御装置 | |
JP3853943B2 (ja) | 車両のステアリング装置 | |
JP5431745B2 (ja) | 車両の運動制御装置 | |
JP2009120162A (ja) | 車輌の走行制御装置 | |
JP5279182B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP6328841B1 (ja) | 制御装置、および、ステアリング装置 | |
US7295906B2 (en) | Vehicle stability control device | |
CN106553689B (zh) | 车辆用的估计舵角算出装置 | |
JP4556775B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP2006111210A (ja) | 車輌の制御装置 | |
JP5194430B2 (ja) | 車両の4輪操舵制御装置 | |
JP5351814B2 (ja) | 車両の運動制御装置 | |
JP4296970B2 (ja) | 車輌の挙動制御装置 | |
JP5194429B2 (ja) | 車両の4輪操舵制御装置 | |
JP5298950B2 (ja) | 車両用操舵制御装置および車両用操舵制御方法 | |
JP4140611B2 (ja) | 車輌の挙動制御装置 | |
JP2008081115A (ja) | 車輌の制御装置 | |
JP5167086B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP2006008120A (ja) | 自動車のステアリング挙動の調節のための装置及び方法 | |
JP4572915B2 (ja) | 車輌用操舵制御装置 | |
JP4685407B2 (ja) | 車輌の挙動制御装置 | |
JP5194949B2 (ja) | 車両の操舵制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090923 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110801 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110913 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111111 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120410 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120709 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120717 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20120831 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130521 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |