JP5268738B2 - 建物壁構造、及び、建物壁工法 - Google Patents
建物壁構造、及び、建物壁工法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5268738B2 JP5268738B2 JP2009080721A JP2009080721A JP5268738B2 JP 5268738 B2 JP5268738 B2 JP 5268738B2 JP 2009080721 A JP2009080721 A JP 2009080721A JP 2009080721 A JP2009080721 A JP 2009080721A JP 5268738 B2 JP5268738 B2 JP 5268738B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall
- column
- trunk
- fixed
- reinforcing member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
Description
以下、各実施例を用いて、本発明の実施の形態について説明する。
図2は、屋根勝ち壁30における本発明の一実施例に係る建物壁構造について示すものである。この図2の例では、上下においてそれぞれ横設される梁5A・5Bの間に、柱6A・6Bが上下方向に配設されている。また、柱6A・6Bのほかにも、間柱7・7が上下方向に配設され、これら柱6A・6B、間柱7・7に対して胴縁材8・8が横架されている。また、胴縁材8・8の室内側には透湿防水シート9が配設される一方、胴縁材8・8の外側には壁材20・20が配設される。
そして、地震などにより建物に揺れが生じた際には、柱6Aと補強部材61によって一体の柱部材が形成されているため、この柱部材が高い曲げ剛性を発揮することで、柱6Aの変形は抑制されることになる。
下端部20bが柱6A(柱材)に固定される壁材20を有する建物壁構造であって、
前記柱6Aには、柱6Aの変形を防ぐための上下方向に長い補強部材61が付設される構成とするものである。
図6は、軒天勝ち壁40における本発明の一実施例に係る建物壁構造について示すものである。この図6の例では、上下においてそれぞれ横設される梁105A・105Bの間に、柱106A・106Bが上下方向に配設されている。また、柱106A・106Bのほかにも、間柱107・107が上下方向に配設され、これら柱106A・106B、間柱107・107に対して胴縁材108・108が横架されている。また、胴縁材108・108の室内側には透湿防水シート109が配設される一方、胴縁材108・108の室外側には壁材120・120が配設される。
そして、地震などにより建物に揺れが生じた際には、柱106Aと補強部材161によって一体の柱部材が形成されているため、この柱部材が高い曲げ剛性を発揮することで、柱106Aの変形は抑制されることになる。
上端部120aが柱106A(柱材)に固定される壁材120を有する建物壁構造であって、
前記柱106Aには、柱106Aの変形を防ぐための上下方向に長い補強部材161が付設される構成とするものである。
この実施例3の構成では、上下においてそれぞれ横設される梁205A・205Bの間に、柱106A・106Bが上下方向に配設されている。また、柱206A・206Bのほかにも、間柱207・207が上下方向に配設され、これら柱206A・206B、間柱207・207に対して胴縁材208・208が横架されている。
上端部、下端部が柱206A(柱材)に固定される壁材220を有する建物壁構造であって、
前記柱206Aには、柱206Aの変形を防ぐための上下方向に長い補強部材261〜264が付設される構成とするものである。
次に、試験例を用いて、本発明の構成による効果を説明する。主要な条件は次の通りである。
図10に試験の概要について示す。
仕様Aは、図10の構成において、下記の仕様詳細とするものである。
仕様Bは、図10の構成において、補強部材362を全て省き、胴縁材の材質を合板からすぎの製材に変更した構成であって、その他は、仕様Aと同等である。
<仕様詳細>
・上梁305A:断面105mm×180mm、長さ2730mm(樹種:米松)
・下梁305B:断面105mm×105mm、長さ2730mm(樹種:すぎ)
・上梁上端と下梁上端の間隔:2774mm
・柱306A:断面105mm×105mm、長さ2594mm(樹種:すぎ)(梁にはほぞ差し)
・間柱307:断面27mm×105mm、長さ2594mm(樹種:すぎ)
・柱、及び間柱の間隔:455mm(共通仕様)
・上部胴縁材381:18mm×50mm(樹種:針葉樹構造用合板)
・下部胴縁材382:18mm×100mm(樹種:針葉樹構造用合板)
・横胴縁材383:18mm×50mm(樹種:針葉樹構造用合板)
・上部胴縁材、下部胴縁材、横胴縁材の止めつけ:CN65くぎ
・サイディング300:厚18mm×幅455mm×長さ1700mm(窯業サイディング:JISA5422品) 縦張り、4枚
・サイディング止めつけビス:ステンレス専用ビス:トラス頭付きφ5.0mm L=50mm
・補強部材362:45mm×60mm、長さ1200mm(樹種:すぎ)
・補強部材362と下梁との間隔:1000mm
・補強部材362の下方への延出寸法:100mm
・補強材止めつけビス:スチール製ビスφ6.0 L=150mm 455mmピッチ以内で柱に留めつけ
評価試験は、財団法人建材試験センターが発行する「木造耐力壁及びその倍率の試験・評価業務方法書」に記載される試験方法に準じて行った。
評価は「壁強さ倍率」を得ることで行った。
「壁強さ倍率」は同じく「木造耐力壁及びその倍率の試験・評価業務方法書」に記載されている壁倍率評価に使用する4つの耐力(降伏耐力Py、終局耐力Pu、最大耐力Pmax、特定変形時の耐力)のうち終局耐力Puを用いることにより得た。詳しくは、実験で得られたPuを用いて、0.2×(2μ−1)1/2×Puを算出し、これを試験体の幅で除した値を「壁強さ倍率」とした。ここで、「μ」は塑性率を表し、上記試験においてせん断変形角と荷重との関係から得られる値である。
5A 梁
5B 梁
6A 柱
6B 柱
7 間柱
8 胴縁材
9 透湿防水シート
20 壁材
20a 上端部
20b 下端部
25 境界部
30 屋根勝ち壁
31 下屋
40 軒天勝ち壁
41 軒天
61 補強部材
63 補強部材
81 上部胴縁材
82 下部胴縁材
Claims (2)
- 上下方向の少なくとも一方の端部が端部胴縁材を介して柱材に固定される壁材を有する建物壁構造であって、
前記柱材には、柱材の変形を防ぐための上下方向に長い補強部材が付設され、
前記柱材には、前記壁材の端部を固定するための前記端部胴縁材が横架され、
前記端部胴縁材は、他の部位に設置される胴縁材よりも大きい幅寸法を有し、
前記補強部材の端部は、前記端部胴縁材よりも上側、又は、下側へ延出され、
前記補強部材に対し、前記端部胴縁材が固定され、
前記端部胴縁材は、繊維方向に配向性のない木質系部材とし、
前記端部胴縁材は、前記柱材に対しても固定され、
前記端部胴縁材は、前記補強部材に対し、前記補強部材の長手方向において二箇所以上で固定され、
前記端部胴縁材は、前記柱材に対し、前記柱材の長手方向において二箇所以上で固定される、
建物壁構造。 - 上下方向の少なくとも一方の端部が端部胴縁材を介して柱材に固定される壁材を有する建物壁工法であって、
前記柱材には、柱材の変形を防ぐための上下方向に長い補強部材を付設する工程と、
前記柱材には、前記壁材の端部を固定するための前記端部胴縁材であって、他の部位に設置される胴縁材よりも大きい幅寸法を有する端部胴縁材を横架する工程と、
前記補強部材に対し、前記端部胴縁材が固定される工程と、
前記柱材に対し、前記端部胴縁材が固定される工程と、を少なくとも含み、
前記補強部材の端部は、前記端部胴縁材よりも上側、又は、下側へ延出されるものであって、
前記端部胴縁材は、繊維方向に配向性のない木質系部材であって、
前記端部胴縁材は、前記補強部材に対し、前記補強部材の長手方向において二箇所以上で固定され、
前記端部胴縁材は、前記柱材に対し、前記柱材の長手方向において二箇所以上で固定される、こととする建物外壁工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009080721A JP5268738B2 (ja) | 2009-03-28 | 2009-03-28 | 建物壁構造、及び、建物壁工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009080721A JP5268738B2 (ja) | 2009-03-28 | 2009-03-28 | 建物壁構造、及び、建物壁工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010229768A JP2010229768A (ja) | 2010-10-14 |
JP5268738B2 true JP5268738B2 (ja) | 2013-08-21 |
Family
ID=43045839
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009080721A Active JP5268738B2 (ja) | 2009-03-28 | 2009-03-28 | 建物壁構造、及び、建物壁工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5268738B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104039128A (zh) * | 2011-11-14 | 2014-09-10 | 株式会社富永树脂工业所 | 小动物饲养容器 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3962647B2 (ja) * | 2002-07-30 | 2007-08-22 | 大建工業株式会社 | 壁構造 |
JP5179768B2 (ja) * | 2007-03-20 | 2013-04-10 | 旭トステム外装株式会社 | 改修耐震外壁、改修耐震外壁を備える建物、及び施工方法 |
-
2009
- 2009-03-28 JP JP2009080721A patent/JP5268738B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010229768A (ja) | 2010-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8020352B2 (en) | Pultruded wall framing system | |
JP7012405B1 (ja) | 木構造建築物の石膏系耐力面材、耐力壁構造及び耐力壁施工方法 | |
EA200701334A1 (ru) | Конструкция междуэтажного перекрытия со стальными балками перекрытия, снабженными отверстиями с кромками | |
JP5179768B2 (ja) | 改修耐震外壁、改修耐震外壁を備える建物、及び施工方法 | |
JP5268738B2 (ja) | 建物壁構造、及び、建物壁工法 | |
JP2008150849A (ja) | 外壁構造 | |
JP5226295B2 (ja) | 建築構造物 | |
JP2009091769A (ja) | 土台あるいは梁と柱との結合構造 | |
JP2006077565A (ja) | 耐力壁及びその施工方法 | |
FI125419B (fi) | Parvekerunko ja parveke | |
JP3962647B2 (ja) | 壁構造 | |
JP4295640B2 (ja) | 既存外装壁の耐震改修構造 | |
JP4317773B2 (ja) | 既存外装壁の耐震改修構造 | |
JP5305447B2 (ja) | 建物外壁構造、及び、建物外壁工法 | |
JP5922345B2 (ja) | 面格子壁構造および木造建築物 | |
JP3018685U (ja) | 耐力壁パネル | |
WO2021245737A1 (ja) | 吹抜け開口部の軸組構造 | |
JP2004232198A (ja) | 外張り断熱構造及びその施工方法 | |
JP4416639B2 (ja) | 既存外装壁の耐震改修構造 | |
JP3146648U (ja) | 耐力壁パネル | |
JP2010285853A (ja) | 在来木造住宅の外壁構造、及び、外壁工法 | |
JP3110578U (ja) | 外装壁の耐震改修構造 | |
JP6709520B2 (ja) | 木造建築物の補強構造 | |
JP2024083154A (ja) | 耐力壁構造及び建物 | |
JP3151125U (ja) | 既存外装壁の耐震改修構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130502 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130507 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5268738 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |