JP5257104B2 - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5257104B2 JP5257104B2 JP2009021012A JP2009021012A JP5257104B2 JP 5257104 B2 JP5257104 B2 JP 5257104B2 JP 2009021012 A JP2009021012 A JP 2009021012A JP 2009021012 A JP2009021012 A JP 2009021012A JP 5257104 B2 JP5257104 B2 JP 5257104B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- transistor
- display
- variable element
- capacitor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 125
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 97
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 89
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 56
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 43
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 41
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 149
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 83
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 58
- 239000010408 film Substances 0.000 description 51
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 27
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 27
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 19
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 19
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 description 16
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 14
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 14
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 7
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 7
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 6
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 6
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 6
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229920000172 poly(styrenesulfonic acid) Polymers 0.000 description 3
- 229940005642 polystyrene sulfonic acid Drugs 0.000 description 3
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- CXWXQJXEFPUFDZ-UHFFFAOYSA-N tetralin Chemical compound C1=CC=C2CCCCC2=C1 CXWXQJXEFPUFDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001609 Poly(3,4-ethylenedioxythiophene) Polymers 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- UQZIWOQVLUASCR-UHFFFAOYSA-N alumane;titanium Chemical compound [AlH3].[Ti] UQZIWOQVLUASCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 aluminum-neodymium-titanium Chemical compound 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- UOHMMEJUHBCKEE-UHFFFAOYSA-N prehnitene Chemical compound CC1=CC=C(C)C(C)=C1C UOHMMEJUHBCKEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 2
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 2
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- AUHZEENZYGFFBQ-UHFFFAOYSA-N mesitylene Substances CC1=CC(C)=CC(C)=C1 AUHZEENZYGFFBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001827 mesitylenyl group Chemical group [H]C1=C(C(*)=C(C([H])=C1C([H])([H])[H])C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 239000011859 microparticle Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 229920002098 polyfluorene Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Position Input By Displaying (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
また、タッチパネル上で指定された位置を検出するための回路を表示パネルとは別に設ける必要があるため、実装面積が増大する。
一方の主面が前記封止基板の一方の主面に対向するように配置され、当該一方の主面に複数の表示画素が形成された画素基板と、
を備え、
各前記表示画素は、
駆動電流を供給されて発光する発光素子と、
画像データを表示するための表示信号を入力する信号入力部と、
前記第1の電極と、前記第1の電極に対向するように配置された第2の電極とによって構成され、前記封止基板の他方の主面または前記画素基板の他方の主面に加えられた圧力に応じて物理パラメータが変化し、当該物理パラメータの変化により前記表示信号に応じた電位を変調する可変素子と、
前記表示信号または前記表示信号が変調された信号に応じた電位を保持するキャパシタと、
前記キャパシタによって保持されている電位に対応する駆動電流を前記発光素子に供給する発光素子駆動部と、
を有し、
前記信号入力部は、所定の期間に前記表示信号を入力し、
前記可変素子は、外部から加えられる圧力に応じて前記物理パラメータとして容量値または抵抗値が変化し、前記所定の期間に前記キャパシタを含む回路と並列回路を構成することによって前記表示信号に応じた電位を変調する、
ことを特徴とする。
一方の主面が前記封止基板の一方の主面に対向するように配置され、当該一方の主面に複数の表示画素が形成された画素基板と、
を備え、
各前記表示画素は、
駆動電流を供給されて発光する発光素子と、
画像データを表示するための表示信号を入力する信号入力部と、
前記第1の電極と、前記第1の電極に対向するように配置された第2の電極とによって構成され、前記封止基板の他方の主面または前記画素基板の他方の主面に加えられた圧力に応じて物理パラメータが変化し、当該物理パラメータの変化により前記表示信号に応じた電位を変調する可変素子と、
前記表示信号または前記表示信号が変調された信号に応じた電位を保持するキャパシタと、
前記キャパシタによって保持されている電位に対応する駆動電流を前記発光素子に供給する発光素子駆動部と、
を有し、
行方向に並んだ前記表示画素に接続された複数の走査ラインと電源ライン、及び列方向に並んだ前記表示画素に接続された複数のデータラインを備え、前記画素基板に形成された表示パネルと、
前記各走査ラインに走査信号を供給することによって当該走査ラインに接続されている前記各表示画素を選択し、前記各データラインに前記表示信号を供給し、前記各電源ラインに所定の基準電圧と所定の電源電圧を供給することによって選択されている前記各表示画素を駆動する駆動回路と、
を備え、
前記発光素子駆動部は、ゲート電極が前記キャパシタの一方の電極に接続され、ソース電極が前記キャパシタの他方の電極と前記第2の電極とに接続され、ドレイン電極が前記電源ラインに接続された第1のトランジスタを含み、
前記信号入力部は、ゲート電極が前記走査ラインに接続され、ソース電極が前記第1のトランジスタのゲート電極と前記キャパシタの一方の電極とに接続され、ドレイン電極が前記電源ラインと前記第1のトランジスタのドレイン電極とに接続された第2のトランジスタと、ゲート電極が前記走査ラインに接続され、ソース電極が前記データラインに接続され、ドレイン電極が前記キャパシタの他方の電極と前記第2の電極と前記第1のトランジスタのソース電極とに接続された第3のトランジスタとを含み、
前記第1の電極に前記所定の基準電圧が印加され、
前記発光素子は、アノード電極が前記第1のトランジスタのソース電極と前記第3のトランジスタのドレイン電極と前記キャパシタの他方の電極と前記第2の電極に接続され、カソード電極に前記所定の基準電圧が印加される、
ことを特徴とする。
前記隔壁を貫通し、導電性を有するコンタクト部と、
を備え、
前記第2の電極は、前記隔壁の前記封止基板に対向する面に形成されており、前記コンタクト部を介して前記第1のトランジスタのソース電極または前記第3のトランジスタのドレイン電極の何れか一方に接続される、
ことを特徴とする。
前記第1のトランジスタのソース電極または前記第3のトランジスタのドレイン電極の何れか一方は、露出されており、前記第2の電極として機能する、
ことを特徴とする。
前記絶縁膜の前記封止基板に対向する面に形成され、導電性材料からなり、前記第1のトランジスタのソース電極または前記第3のトランジスタのドレイン電極の何れか一方に電気的に接続されて、前記第2の電極として機能する導電体層と、
を備えることを特徴とする。
一方の主面が前記封止基板の一方の主面に対向するように配置され、当該一方の主面に複数の表示画素が形成された画素基板と、
を備え、
各前記表示画素は、
駆動電流を供給されて発光する発光素子と、
画像データを表示するための表示信号を入力する信号入力部と、
前記第1の電極と、前記第1の電極に対向するように配置された第2の電極とによって構成され、前記封止基板の他方の主面または前記画素基板の他方の主面に加えられた圧力に応じて物理パラメータが変化し、当該物理パラメータの変化により前記表示信号に応じた電位を変調する可変素子と、
前記表示信号または前記表示信号が変調された信号に応じた電位を保持するキャパシタと、
前記キャパシタによって保持されている電位に対応する駆動電流を前記発光素子に供給する発光素子駆動部と、
を有し、
行方向に並んだ前記表示画素に接続された複数の走査ラインと電源ライン、及び列方向に並んだ前記表示画素に接続された複数のデータラインを備え、前記画素基板に形成された表示パネルと、
前記各走査ラインに走査信号を供給することによって当該走査ラインに接続されている前記各表示画素を選択し、前記各データラインに前記表示信号を供給し、前記各電源ラインに所定の電源電圧を供給することによって選択されている前記各表示画素を駆動する駆動回路と、
を備え、
前記発光素子駆動部は、ゲート電極が前記キャパシタの一方の電極と前記第2の電極に接続され、ソース電極が前記キャパシタの他方の電極に接続され、ドレイン電極が前記電源ラインに接続された第1のトランジスタを含み、
前記信号入力部は、ゲート電極が前記走査ラインに接続され、ソース電極が前記データラインに接続され、ドレイン電極が前記第1のトランジスタのゲート電極と前記キャパシタの一方の電極と前記第2の電極とに接続された第2のトランジスタを含み、
前記第1の電極に所定の基準電圧が印加され、
前記発光素子は、アノード電極が前記第1のトランジスタのソース電極と前記キャパシタの他方の電極に接続され、カソード電極に前記所定の基準電圧が印加される、
ことを特徴とする。
前記隔壁を貫通し、導電性を有するコンタクト部と、
を備え、
前記第2の電極は、前記隔壁の前記封止基板に対向する面に形成されており、前記コンタクト部を介して前記第1のトランジスタのゲート電極に接続される、
ことを特徴とする。
前記隔壁を貫通し、導電性を有するコンタクト部と、
を備え、
前記第2の電極は、前記隔壁の前記封止基板に対向する面に形成されており、前記コンタクト部を介して前記第2のトランジスタのドレイン電極に接続される、
ことを特徴とする。
前記第2のトランジスタのドレイン電極は、露出されており、前記第2の電極として機能する、
ことを特徴とする。
前記絶縁膜の前記封止基板に対向する面に形成され、導電性材料からなり、前記第2のトランジスタのドレイン電極に電気的に接続されて、前記第2の電極として機能する導電体層と、
を備えることを特徴とする。
ことを特徴とする。
ことを特徴とする
ことを特徴とする。
以下に、本発明の第1の実施形態に係る有機EL表示装置1aについて説明する。有機EL表示装置1aは、図1に示すように、表示パネル2aと、走査ドライバ3と、電源ドライバ4aと、データドライバ5aと、システムコントローラ6と、表示信号生成回路7とを有している。
なお、図1は、例えば白黒画像を表示する場合の例である。カラー画像を表示する場合には、RGBの各色を発する一組の表示画素21がマトリクス状に配置される。例えば、赤(R)、緑(G)、青(B)のそれぞれの色の光を発する表示画素21を一組として、この組が行方向に繰り返し複数配置されるとともに、列方向に同一色の画素が複数配置される。
データドライバ5aは、システムコントローラ6から供給されるデータ制御信号(シフトクロック信号CLK、サンプリングスタート信号STR、データラッチ信号STB)等に基づいて、表示データ(D1〜Dm)を所定のタイミングで取り込んで保持し、所定のタイミングで表示データ(D1〜Dm)に対応する表示信号(階調電圧:−Vdata)を生成して、各データラインLd1〜Ldmに出力する。
データレジスタ回路52は、シフトレジスタ回路51から供給されるシフト信号のタイミングで表示データD1〜Dmを順次取り込む。
データラッチ回路53は、システムコントローラ6からデータラッチ信号STBが供給されると、データレジスタ回路52に取り込まれている1行分の表示データD1〜Dmをラッチして、保持する。
DAVC54aは、データラッチ回路53に保持されている表示データD1〜Dmをアナログ電圧の表示信号(負の階調電圧:−Vd)に変換して、各データラインLd1〜Ldmに出力する。
画素駆動回路211は、第1入力トランジスタT21と、第2入力トランジスタT22と、発光駆動トランジスタT23と、キャパシタCs2と、可変素子Ev21とを含む。
第1入力トランジスタT21と第2入力トランジスタT22と発光駆動トランジスタT23は、アモルファスシリコンまたはポリシリコンを用いたnチャネル型TFT(薄膜トランジスタ:Thin Film Transistor)である。
なお、以下では、個々の走査ラインを示す場合、走査ラインLsのように、適宜添え字1〜nを省略する。電源ラインLvとデータラインLdについても同様である。
第2入力トランジスタT22は、ゲートが走査ラインLsに接続され、ソースがデータラインLdに接続され、ドレインがノードN21に接続されている。
発光駆動トランジスタT23は、ゲートがノードN22に接続され、ソースがノードN21に接続され、ドレインが電源ラインLvと第1入力トランジスタT21のドレインに接続されている。
可変素子Ev21は、一方の電極がノードN21に接続され、他方の電極に基準電圧Vssが印加されている。可変素子Ev21は、容量値を変化させることができる可変キャパシタとして機能するとともに、抵抗を変化させることができる可変抵抗としても機能する素子である。
有機EL素子OELは、アノード電極からカソード電極に向かって電流が流れると、発光層において正孔注入層から供給された正孔と電子注入層から供給された電子とが再結合することによって発生するエネルギーによって発光する。
図4には、データラッチ回路53と、DAVC54aと、検出用抵抗55と、ADC56aをそれぞれ1個示してあるが、実際にはこれらはデータラインLd1〜Ldmの各々に対応して、それぞれm個設けられている。
なお、検出用抵抗55の抵抗値は、例えば数Ω程度の、比較的小さいものであってもよい。この検出用抵抗55は、抵抗素子としてDAVC54aとADC56aとの接続点との間に設けられるものであってもよいし、DAVC54aとADC56aとの接続点との間に設けられている配線の配線抵抗からなるものであってもよい。
DAVC54aは、データラッチ回路53から電圧値データVdataが供給されると、アナログ電圧である負の階調電圧(−Vd)に変換し、検出用抵抗55を介してデータラインLdに出力する。負の階調電圧(−Vd)は検出用抵抗55で電圧の大きさが減少する。すなわち、検出用抵抗55による電圧降下分だけ変化した電圧(−Vd’)がデータラインLdに出力される。電圧(−Vd’)がデータラインLdに出力されると、電流Idが駆動回路211からDAVC54aに流れる。
本実施形態の有機EL表示装置1aでは、人の指やタッチペン等が表示パネル2aに接触していないとき、可変素子Ev21は、その容量値が無視できる程度に小さく、抵抗の大きさが十分に大きく無限大であると見なせるように構成されている。このときには走査ドライバ3と電源ドライバ4aとデータドライバ5aは図5に示すように動作し、表示パネル2aに画像が表示される。
データドライバ5aのDAVC54aは、表示データの階調値に応じた電圧値データVdataに対応する負の電圧(−Vd)を出力し、図5(C)に示すように、検出用抵抗55を介してノードN23に電圧(−Vd’)を印加する。すなわち、DAVC54aは電源ドライバ4aから表示画素21の画素駆動回路211を介して電流Idを吸い込む。
このとき、第1入力トランジスタT21のソースとドレイン間は導通しているため、発光駆動トランジスタT23のゲートとドレインの電位は両方とも基準電圧Vssである。発光駆動トランジスタT23は、ダイオード接続状態とされているため、飽和領域で動作する。
なお、有機EL素子OELのカソード電極に印加されている電圧は基準電圧Vssであり、アノード電極に印加されている電圧はノードN21の電圧に等しく、基準電圧Vssに等しいかそれより低い電圧となるため、有機EL素子OELに電流は流れない。
このため、発光駆動トランジスタT23は、図6(B)に示すように、ゲートとソース間の電圧、すなわち、キャパシタCs2の両方の電極間に保持されている電圧Vgs1に応じて有機EL素子OELのアノード電極に駆動電流Iem1を供給する。このため、駆動電流Iem1は選択期間tsにノードN21を流れた電流Idと同じ電流値を有する。
判定回路57aは、データラッチ回路53から出力される電圧値データVdataとADC56aによってデジタル信号に変換されたノードN23(データラインLd)の電圧を比較する。判定回路57aは、選択期間tsが終了する直前の時点で、これらの電圧の比較によって抽出される差分の大きさに基づいて、データラインLdに出力された表示信号に応じたデータラインLdの電位の変調の有無を判定する。
まず、表示パネル2aに加えられた圧力が弱く、可変素子Ev21の容量値の値がそれほど大きくない場合について説明する。図7は、可変素子Ev21がキャパシタとして機能し始めた場合の表示画素21の各部の電圧または電流の一例を示す図である。図7(A)および図7(B)は、それぞれ走査ラインLsおよび電源ラインLvの電圧を示す。図7(C)は、検出用抵抗55とデータラインLdの接続点であるノードN23の電圧を示す。また、図7(D)は、判定回路57の出力を示す。図7(E)は、発光駆動トランジスタT23のゲートとソース間の電圧Vgs(すなわち、キャパシタCs2の両方の電極間の電圧)を示し、図7(F)は有機EL素子OELに流れる電流Ioelを示す。また、図8は、可変素子Ev21がキャパシタとして機能しているときの、可変素子Ev21とキャパシタCs2の充電動作に係わる等価回路を示す。
一方、可変素子Ev21は、一方の電極がノードN21に接続されており、他方の電極に基準電圧Vssが印加されている。このため、キャパシタCs2と可変素子Ev21は、選択期間tsには、図8の等価回路に示すように、ノードN23と基準電圧Vssの間に並列に接続された並列回路を構成する。そのため、キャパシタCs2の容量値をC1、可変素子Ev21の容量値をC2としたとき、ノードN23と基準電圧Vssの間に設けられる容量の容量値Ct1は容量値C1と容量値C2とを合計した値となる。
ただし、可変素子Ev21の容量値が比較的小さく、図7(C)に示すように、選択期間tsの間に、ノードN23の電圧V(N23)の電圧が、図5(C)における電圧(Vss−Vd’)に概ね達する場合には、図7(E)に示すように、選択期間tsの間に、キャパシタCs2の両方の電極間の電圧(発光駆動トランジスタT23のゲートとソース間の電圧)Vgs2は、図5(D)における、発光駆動トランジスタT23のドレインとソース間に電流Idが流れるときの電圧Vgs1に概ね等しくなる。また、図7(F)と図9(B)に示すように、発光期間teにおいて有機EL素子OELに供給される電流Iem2は、図5(E)における電流Iem1と概ね同じ電流値を有する。
図10は、このときの画素駆動回路211の各部の電圧または電流の一例を示す図である。図10(A)および図10(B)は、それぞれ走査ラインLsおよび電源ラインLvの電圧を示す。図10(C)は、検出用抵抗55とデータラインLdの接続点であるノードN23の電圧を示す。また、図10(D)は、判定回路57の出力を示す。図10(E)は、発光駆動トランジスタT23のゲートとソース間の電圧Vgs(すなわち、キャパシタCs2の両方の電極の電圧)を示し、図10(F)は有機EL素子OELに流れる電流Ioelを示す。
位置検出回路61はこの番号を受信すると、走査ドライバ3が走査パルスを出力していた走査ラインの番号(1〜nのいずれか)を取得する。走査ラインの番号は、例えば、走査ドライバ3が走査ラインLs1に最初の走査パルスを出力してから、判定回路57aによってデータラインLdの電位が変調されていると判定されるまでに、走査ドライバ3に印加されるクロック信号のパルス数をカウントすることによって知ることができる。あるいは、走査ラインの番号は、走査ドライバ3が走査ラインLs1に最初の走査パルスを出力してから、判定回路57aによってデータラインLdの電位が変調されていると判定されるまでに、走査ドライバ3が走査ラインLs2〜Lsnに順次出力する走査パルスの数をカウントすることによって知ることができる。
表示パネル2aに更に圧力が加えられると、可変素子アノード側電極118と可変素子カソード側電極112が両方とも導電性微粒子132に接触する。
このとき、可変素子Ev21の抵抗が極めて小さくなり、キャパシタCs2と可変素子Ev21で構成される回路のインピーダンスが低下する。このため、図12(A)に示すように、選択期間tsにDAC54aに引き込まれる電流Idは、主に基準電圧Vssから可変素子Ev21を通って流れる。なお、このとき、ダイオード接続状態とされた発光駆動トランジスタT23のドレイン・ソース間にもある程度の電流が流れるが、通常、発光駆動トランジスタT23のドレイン・ソース間は少なくとも1KΩ以上の比較的高い抵抗値を有するため、可変素子Ev21の抵抗値がほぼ0とみなせる場合には、基準電圧Vssから可変素子Ev21を通って流れる電流に対して発光駆動トランジスタT23のドレイン・ソース間に流れる電流は、ほぼ無視できる程度の電流値となる。この場合、ノードN23(データラインLd)の電圧は基準電圧Vssに近づく。そして、可変素子Ev21の抵抗値がほぼ0とみなせる場合には、ノードN23(データラインLd)の電圧は基準電圧Vssにほぼ等しくなる。
また、このとき、同時に複数のデータラインの番号と走査ラインの番号が特定される場合がある。この場合、位置検出回路61は、例えば、複数のデータラインの番号と走査ラインの番号により特定される表示パネル2aの複数の位置を人の指やタッチペンが触れた複数の位置として特定するものであってもよい。あるいは、位置検出回路61は、複数のデータラインの番号と電源ラインの番号により特定されるエリアの中心を人の指やタッチペンが表示パネル2aに触れた位置とするものであってもよい。
次に、本発明の第2の実施形態に係る有機EL表示装置1bについて説明する。有機EL表示装置1bは、図14に示すように、表示パネル2bと、走査ドライバ3と、電源ドライバ4bと、データドライバ5bと、システムコントローラ6と、表示信号生成回路7とを有している。
表示パネル2bは、図15に示すように、表示画素22を含む。表示画素22に含まれる画素駆動回路221は、2個のトランジスタで構成される点で、第1の実施形態の画素駆動回路211と異なっている。画素駆動回路221と駆動回路211の構成が異なるため、電源ドライバ4bとデータドライバ5bも図1の電源ドライバ4aとデータドライバ5aと異なっている。図1と図13における同一の構成要素には同一の符号が付されている。
画素駆動回路221は、入力トランジスタT31と、発光駆動トランジスタT32と、キャパシタCs3と、可変素子Ev31とを含む。
入力トランジスタT31と発光駆動トランジスタT32は、アモルファスシリコンまたはポリシリコンを用いたnチャネル型TFTである。
発光駆動トランジスタT32は、ゲートがノードN31に接続され、ソースがノードN32に接続され、ドレインが電源ラインLvに接続されている。
可変素子Ev31は、一方の電極がノードN31に接続され、他方の電極に基準電圧Vssが印加されている。可変素子Ev31は、第1の実施形態のEV21と同様に容量値を変化させることができる可変キャパシタ、または抵抗を変化させることができる可変抵抗、または可変キャパシタと可変抵抗の両方として機能する可変素子である。
有機EL素子OELのアノード電極は、ノードN32に接続され、カソード電極には基準電圧Vssが印加されている。
図15のデータドライバ5bは、正の階調電圧Vdを出力する点で図4のデータドライバ5aと異なる。図4のデータドライバ5aと図15のデータドライバ5bにおける同一の構成要素には同一の符号が付されている。
第1の実施形態では、DAVC54aがデータラッチ回路53から供給された電圧値データVdataをアナログ電圧である負の階調電圧(−Vd)に変換したのに対し、本実施形態では、DAC54bは電圧値データVdataを正の階調電圧Vdに変換する。
正の階調電圧Vdは検出用抵抗55を介してノードN33(データラインLd)に印加される。
判定回路57aは、選択期間tsが終了する直前の測定タイミングtmで、ADC56bによってデジタル信号に変換されたノードN33(データラインLd)の電圧を取得し、取得したノードN33(データラインLd)とデータラッチ回路53から出力される電圧値データVdataの電圧を比較する。判定回路57aは、選択期間tsが終了する直前の時点で、これらの電圧の比較によって抽出される差分の大きさに基づいてデータラインLdの電位の変調の有無を判定する。判定回路57aにおける判定方法は第1の実施形態と同様である。
走査ドライバ3の動作は第1の実施形態と同様である。すなわち、走査ドライバ3は、図16(A)〜(D)に示すように、システムコントローラ6から供給される走査制御信号に基づいて、走査ラインLs1から走査ラインLsnまで選択期間tsの間ハイレベルの電圧Vhighとなる走査パルスを順次出力し、走査ラインLs1〜Lsnに接続された表示画素22を順次選択する。
電源ドライバ4bは、第1の実施形態の電源ドライバ4aと異なり、図16(E)に示すように、ノードN11を介して電源ラインLv1〜Lvnに基準電圧Vssより高いレベルの電源電圧Vccを常時出力する。
選択期間tsに、走査ドライバ3は、図17(A)に示すように、走査ラインLsに基準電圧Vssより高いハイレベルの電圧Vhighの走査パルスを出力する。走査ラインLsに走査パルスが出力されると、入力トランジスタT31のソースとドレイン間が導通する。電源ドライバ4bは、図17(B)に示すように、電源ラインLvに、基準電圧Vssより高い電源電圧Vccを常時出力している。
ノードN33(データラインLd)に印加された電圧は、入力トランジスタT31のドレインとソース間を通って、発光駆動トランジスタT32のゲートに印加される。データラインLdには殆ど電流は流れないため、ノードN33(データラインLd)の電圧は、図17(C)に示すように、階調電圧Vdにほぼ等しくなる。
発光駆動トランジスタT32のゲートとソース間には、キャパシタCs3が接続されている。発光駆動トランジスタT32のゲートとソース間に印加される電圧(キャパシタCs3の両方の電極間に印加される電圧)Vgs5は、有機EL素子OELのアノード電極とカソード電極間の電圧をVoelとしたとき、図17(E)と図18(A)に示すように、電圧Vd―Voelとなる。
これにより、図17(F)と図18(B)に示すように、発光駆動トランジスタT32は、キャパシタCs3の両方の電極間に保持されている電圧Vgs5(Vd―Voel)に応じた駆動電流Iem5を有機EL素子OELのアノード電極に継続して供給し、有機EL素子OELはこの駆動電流Iem5に応じて継続して発光する。
この場合、判定回路57aは、電圧値データVdataとノードN33(データラインLd)の電圧とが概ね等しく、その差分が比較的小さく所定の範囲内にあるため、データラインLdの電位は変調されていないと判定する。言い換えると、判定回路57aは、キャパシタCs3が表示信号を保持していると判定する。
可変素子Ev31は、例えば、後述の図39に示すように、ノードN31に接続された可変素子アノード側電極158と、基準電位Vssが印加される可変素子カソード側電極157で構成される。可変素子アノード側電極158と可変素子カソード側電極157の間には、複数の絶縁性微粒子131と導電性微粒子132とが配置されている。
表示パネル2bに圧力が加えられ、可変素子アノード側電極158と可変素子カソード側電極157の間隔が狭くなるに連れて、可変素子Ev31は、その容量値が増加し、キャパシタとして機能し始める。
図19は、可変素子Ev31がキャパシタとして機能し始めた場合の画素駆動回路221の各部の電圧または電流の一例を示す図である。図19(A)および図19(B)は、それぞれ走査ラインLsおよび電源ラインLvの電圧を示す。図19(C)は、検出用抵抗55とデータラインLdの接続点であるノードN33の電圧を示す。また、図19(D)は、判定回路57aの出力を示す。図19(E)は、発光駆動トランジスタT32のゲートとソース間の電圧Vgs(すなわち、キャパシタCs3の両方の電極間の電圧)を示し、図19(F)は有機EL素子OELに流れる電流Ioelを示す。
また、図20は、可変素子Ev31がキャパシタとして機能しているときの、可変素子Ev31とキャパシタCs3及び有機EL素子OELの容量成分の充電動作に係わる等価回路を示す。
このとき、図20の等価回路に示すように、キャパシタCs3と有機EL素子OELとが直列に接続された回路と可変素子Ev31とは、ノードN33(データラインLd)と基準電圧Vssの間に並列に接続された並列回路を構成する。そのため、キャパシタCs3と有機EL素子OELの容量成分とが直列接続された容量の容量値をC3、可変素子Ev31の容量値をC4としたとき、ノードN33と基準電圧Vssの間に設けられる容量の容量値Ct2は容量値C3と容量値C4とを合計した値となる。
ただし、可変素子Ev31の容量値が比較的小さく、図19(C)に示すように、選択期間tsの間に、ノードN33(データラインLd)の電圧が階調電圧Vdにほぼ達する場合には、選択期間tsの終了時における発光駆動トランジスタT32のゲートとソース間の電圧Vgs6は、図19(E)に示すように、図17(E)における電圧Vgs5にほぼ等しくなる。このため、有機EL素子OELは、図19(F)に示すように、発光期間teにおいては、図17(F)とほぼ同じ輝度で発光する。
図21は、この場合の画素駆動回路221の各部の電圧または電流の一例を示す図である。図21(A)および図21(B)は、それぞれ走査ラインLsおよび電源ラインLvの電圧を示す。図21(C)は、検出用抵抗55とデータラインLdの接続点であるノードN33の電圧を示す。また、図21(D)は、判定回路57aの出力を示す。図21(E)は、発光駆動トランジスタT32のゲートとソース間の電圧Vgs(すなわち、キャパシタCs3の両方の電極間の電圧)を示し、図21(F)は有機EL素子OELに流れる電流Ioelを示す。
位置検出回路61は、受け取ったデータラインの番号と、そのとき走査ドライバ3が走査パルスを出力していた走査ラインの番号を、圧力が加えられている表示パネル2bの位置として特定する。特定された位置によって、人の指やタッチペンが表示パネル2bに触れた位置を知ることができる。
この場合、可変素子Ev31の容量値は極めて小さくなり、同時に可変素子Ev31の抵抗も極めて小さくなる。このとき、図22(A)に示すように、DAVC54bから出力される階調電圧VdによってデータラインLdに流れる電流は、主にデータドライバ5bから可変素子Ev31を通って基準電圧Vssへ流れる。
例えば、図24に示すように、データドライバ5aに含まれる検出用抵抗55をバイパスするためのバイパススイッチ58を設けても良い。
タッチパネル機能を使用しない場合には、バイパススイッチ58をオンとすることによって、検出用抵抗55をバイパスしてDAVC54aから出力される電圧をノードN23(データラインLd)に直接印加する。
一方、タッチパネル機能を使用する場合には、バイパススイッチ58をオフにして検出用抵抗55を介してDAVC54aから出力される電圧をノードN23(データラインLd)に印加する。この場合、バイパススイッチ58をオンとしたときと同等の電圧がノードN23(データラインLd)に印加されるように、DAVC54aは検出用抵抗55で生じる電圧降下を考慮した電圧を出力する。
タッチパネル機能を使用しない場合にはバイパススイッチ58をオンにすることにより、検出用抵抗55で消費される電力を削減することができる。
同様に、データドライバ5bにおいても、データドライバ5bに含まれる検出用抵抗55をバイパスするためのバイパススイッチを設けても良い。
図25は、第1の実施形態における表示画素21の第1の構造における平面図の一例であり、図26は、表示画素21の第1の構造における、図25のA−A線断面図の一例である。また、図27は第1の構造における可変素子Ev21の可変素子アノード側電極118の構成を示す図である。なお、図25と図26は、可変素子Ev21の一方の電極と発光駆動トランジスタT23のソース電極とが接続された構造を有する場合を示す。また、図25と図26は、表示画素21がトップエミッション構造である場合の例である。ここで、可変素子アノード側電極118と可変素子カソード側電極112とは可変素子Ev21を構成している。
第1入力トランジスタT21のソース電極21sは、コンタクト部143を介して、キャパシタ電極Cs21と接続され、更にキャパシタ電極Cs21を介して発光駆動トランジスタT23のゲート電極23gと接続されている。
第1入力トランジスタT21のドレイン電極21dと発光駆動トランジスタT23のドレイン電極23dは、電源ラインLvに接続されている。
発光駆動トランジスタT23のソース電極23sは、後述するように、コンタクト部144を介して、可変素子Ev21の一方の電極をなす可変素子アノード側電極118と接続されている。
層間絶縁膜115には、平面形状が略方形の開口115aに対応した開口部が形成される。この開口部によって画素21の発光領域が区画される。層間絶縁膜115上には更に、隔壁116が形成されている。
発光層124は、インターレイヤ123上に形成されている。発光層124は、アノード電極121とカソード電極125との間に所定の電圧を印加することにより光を発生する機能を有する。発光層124は、蛍光あるいは燐光を発光することが可能な公知の高分子発光材料、例えばポリパラフェニレンビニレン系やポリフルオレン系等の共役二重結合ポリマーを含む赤(R)、緑(G)、青(B)色の発光材料から構成される。また、これらの発光材料は、適宜水系溶媒あるいはテトラリン、テトラメチルベンゼン、メシチレン、キシレン等の有機溶媒に溶解(又は分散)した溶液(分散液)をノズルコート法やインクジェット法等により塗布し、溶媒を揮発させることによって形成する。
可変素子アノード側電極118と可変素子カソード側電極112は、通常空気層によって絶縁されている。この場合、可変素子Ev21の抵抗は数MΩ以上であり、可変素子Ev21の容量値は無視できる程小さい。この場合、上述したように、可変素子Ev21は有機EL素子OELの発光に影響を及ぼさない。
次に、図28は、第1の実施形態における表示画素21の第2の構造における、図25のA−A線断面図の一例である。図26と同一の構成要素には同一の符号が付されている。図28に示す表示画素21も図26の表示画素21と同様に動作するものである。
次に、図29は、第1の実施形態における表示画素21の第3の構造における、図25のA−A線断面図の一例である。図26と同一の構成要素には同一の符号が付されている。図29に示す表示画素21も図26の表示画素21と同様に動作するものである。
次に、図30は、第1の実施形態における表示画素21の第4の構造における、図25のA−A線断面図の一例である。図26と同一の構成要素には同一の符号が付されている。図30に示す表示画素21も図26の表示画素21と同様に動作するものである。
この場合、突起状電極部135は、例えば、可変素子アノード側電極118上に突起状電極部135形成用の導体層を形成し、これをエッチングすることによって形成される。
なお、突起状電極部135は本発明の突起部の一例である。
次に、第1の実施形態に適用される表示画素21の第5の構造について説明する。
図31は、第1の実施形態における表示画素21の第5の構造における、図25のA−A線断面図の一例である。図26と同一の構成要素には同一の符号が付されている。図30に示す表示画素21も図26の表示画素21と同様に動作するものである。
なお、突起部136は本発明の突起部の一例である。
次に、図32は、第1の実施形態における表示画素21の第6の構造における、図25のA−A線断面図の一例である。図26と同一の構成要素には同一の符号が付されている。図32に示す表示画素21も図26の表示画素21と同様に動作するものである。
また、コンタクト部145は本発明のコンタクト部の一例である。
次に、図33は、第1の実施形態における表示画素21の第7の構造における、図25のA−A線断面図の一例である。図26と同一の構成要素には同一の符号が付されている。図33に示す表示画素21も図26の表示画素21と同様に動作するものである。
更に、トップエミッション構造では、カソード電極125は、導電材料、例えばCa,Ba等仕事関数の低い材料からなる層と、ITO等の光透過性導電層からなる2層構造であったが、図33のボトムエミッション構造では、Ca,Ba等仕事関数の低い材料からなる層およびその上に積層されたAl等の光反射性の金属層の2層構造である。
なお、表示画素21の第7の構造における可変素子カソード側電極112と可変素子アノード側電極118の間の構造は、図33では、一例として、図26における第1の構造と同等の構造を有するものとしたが、この構造に限るものではなく、上記第2−第5の構造と同等の構造を適用するものであってもよい。
上記表示画素21の第1〜第7の構造では、隣接している表示画素21の有機EL素子OELの間に隔壁116を有するものとした。隔壁116があるため、有機EL材料をノズルコート法やインクジェット法によって成膜することができる。しかしながら、本発明の表示画素21は隔壁116を有する構造に限るものではなく、隔壁116を有しない構造のものであってもよい。この場合、真空蒸着法や凸版印刷法、スクリーン印刷法等を用いることによって有機EL材料を所定の領域に成膜することができる。
なお、導電体層160は本発明の誘電体層の一例である。
次に、表示画素21の第9の構造として、隔壁116を有しない場合の構造の第2の例を示す。図36は、第1の実施形態における表示画素21の構造の第9の構造における、図25のA−A線断面図の一例である。図26、図34と同一の構成要素には同一の符号が付されている。図36に示す表示画素21も図26の表示画素21と同様に動作するものである。
上述したように、絶縁性微粒子131は、絶縁性の直径数ミクロンの、例えば真球状の微粒子であり、導電性微粒子132は、導電性を有し、絶縁性微粒子131よりも小さい、例えば真球状の微粒子である。
この変形例においては、封止基板111に圧力が加えられると、絶縁性微粒子131は変形してつぶれ、可変素子カソード側電極112と導電体層160とが導電性微粒子132を介して接近して可変素子Ev21の容量値が増大する。そして、圧力が更に増加すると、可変素カソード側電極112と導電体層160とが両方とも導電性微粒子132に接触する。このとき、可変素子カソード側電極112と導電体層160との間の抵抗は極めて小さくなる。
次に、表示画素21の第10の構造として、隔壁116を有しない場合の構造の第3の例を示す。図37は、第1の実施形態における表示画素21の構造の第10の構造における、図25のA−A線断面図の一例である。図26、図31、図34と同一の構成要素には同一の符号が付されている。図37に示す表示画素21も図26の表示画素21と同様に動作するものである。
次に、表示画素21の第11の構造として、隔壁116を有しない場合の構造の第4の例を示す。図38は、第1の実施形態における表示画素21の構造の第11の構造における、図25のA−A線断面図の一例である。図26、図36と同一の構成要素には同一の符号が付されている。図38に示す表示画素21も図26の表示画素21と同様に動作するものである。
図39の表示画素21は、絶縁膜117上にドレイン電極22dに電気的に接続される導電体層161が形成され、導電体層161上に枠状に形成された粒子移動防止層119が形成され、可変素子カソード側電極112と導電体層161との間に複数の絶縁性微粒子131と導電性微粒子132が配置されていること以外は、図36(B)に示した表示画素21の第9の構造の変形例と同じ構造を有するものである。
なお、導電体層161は本発明の誘電体層の一例である。
図40は、第2の実施形態における表示画素22の第1の構造における平面図の一例であり、図41は、表示画素22の第1の構造における図40のB−B線断面図の一例である。図40と図41は、表示画素22がトップエミッション構造である場合の例である。
図40に示すように、表示画素22は、有機EL素子OELを挟むようにして、左側に入力トランジスタT31のソース電極31sとゲート電極31gとドレイン電極31dが配置されている。また、有機EL素子OELの右側に、発光駆動トランジスタT32のソース電極32sとゲート電極32gとドレイン電極32dが配置されている。
入力トランジスタT31のドレイン電極31dは、図41に示すようにコンタクト部154を介して、キャパシタ電極Cs31と接続され、更にキャパシタ電極Cs31を介して発光駆動トランジスタT32のゲート電極32gと接続されている。また、入力トランジスタT31のドレイン電極31dは、コンタクト部153を介して可変素子アノード側電極158と接続されている。
発光駆動トランジスタT32のドレイン電極32dは、電源ラインLvに接続されている。また、発光駆動トランジスタT32のソース電極32sは、アノード電極121に接続されている。
なお、コンタクト部151〜154は、異なる層に形成された電極、配線等を上下に導通させるものであり、例えば絶縁膜に開口を設け、これに導電材料を充填することによって形成される。
画素基板113上には、入力トランジスタT31と発光駆動トランジスタT32のゲート電極31gと32gが形成される。更に、画素基板113上には、キャパシタ電極Cs31と、データラインLdが形成されており、更にこれらを覆うように絶縁膜114が形成されている。画素基板113上に形成されたキャパシタ電極Cs31と、絶縁膜114と、アノード電極121とが、表示画素22のキャパシタCs3として機能する。
可変素子カソード側電極157は、封止基板111に接して配置される。可変素子カソード側電極157には、基準電圧Vssが印加される。
なお、表示画素22の第1の構造における可変素子Ev31を構成する可変素子アノード側電極158と可変素子カソード側電極157の間の構成は、図41では、一例として、図26に示した、第1の実施形態における表示画素21の第1の構造と同等の構造を有するものとしたが、この構造に限るものではなく、上記の第1の実施形態における表示画素21の第2−第5の構造と同等の構造を適用するものであってもよい。
次に、図42は、第2の実施形態における表示画素22の第2の構造における、図40のB−B線断面図の一例である。図41と同一の構成要素には同一の符号が付されている。図42に示す表示画素22は、図41の表示画素22と同様に動作するものである。表示画素22はトップエミッション構造である場合の例である。
表示画素22の第2の構造における可変素子Ev31を構成する可変素子アノード側電極158と可変素子カソード側電極157の間の構成は、例えば、図41に示した構造と同等の構造を有する。なお、この第2の構造においても、上記の第1の実施形態における表示画素21の第2−第5の構造と同等の構造を適用するものであってもよい。
また、コンタクト部155は本発明のコンタクト部の一例である。
次に、図43は、第2の実施形態における表示画素22の第3の構造における、図40のB−B線断面図の一例である。図41と同一の構成要素には同一の符号が付されている。図43に示す表示画素22は、図41の表示画素22と同様に動作するものである。
上記表示画素22の第1〜第3の構造では、隣接している表示画素22の有機EL素子OELの間に隔壁116を有するものとしたが、表示画素22においても、表示画素21の第8−第10の構造と同様に、隔壁116を有しない構造を有するものであってもよい。
なお、導電体層162は本発明の誘電体層の一例である。
通常、人の指やタッチペンが表示パネル2aに接触する面積は、表示画素21の面積に比べて大きい。このため、ADC56aと判定回路57aを全てのデータラインLdに対応させて設けると、人の指やタッチペンが表示パネル2aに触れたとき、位置検出回路61は複数のデータラインLdの番号と走査ラインLsの番号を同時に特定する場合が多いと考えられる。
例えば、ADC56aと判定回路57aがデータラインLd(j)に設けられ、データラインLd(j−1)とデータラインLd(j+1)には設けられていない場合、図45に示すように、例えば、表示画素21(i,j−1)と表示画素21(i,j)と表示画素21(i,j+1)を覆うように可変素子アノード側電極118を形成することができる。コンタクト部144は、表示画素21(i,j)に形成され、表示画素21(i,j−1)と表示画素21(i,j+1)には形成されない。
可変素子アノード側電極118の面積が広くなると、可変素子Ev21の最大容量が増加する。このため、人の指やタッチペンが表示パネル2aに触れた際にノードN23(データラインLd)の電圧がVss−Vd’に変化するまでの時間が長くなる。従って、判定回路57aは人の指やタッチペンが表示パネル2aに触れたことを容易に検出できる。
図46に示す可変素子アノード側電極118は、図45に示したものよりも、更にその面積が広くなるため、可変素子Ev21の最大容量がより大きくなる。
このように、本発明によれば、表示パネルに加えられた圧力に応じて表示画素の内部のノードの状態が変化する。そして、データラインの電圧を測定することによって表示画素の内部のノードの状態を検出することができる。このため、表示装置に容易にタッチパネル機能を付加することができる。
Claims (13)
- 一方の主面に接して第1の電極が配置された封止基板と、
一方の主面が前記封止基板の一方の主面に対向するように配置され、当該一方の主面に複数の表示画素が形成された画素基板と、
を備え、
各前記表示画素は、
駆動電流を供給されて発光する発光素子と、
画像データを表示するための表示信号を入力する信号入力部と、
前記第1の電極と、前記第1の電極に対向するように配置された第2の電極とによって構成され、前記封止基板の他方の主面または前記画素基板の他方の主面に加えられた圧力に応じて物理パラメータが変化し、当該物理パラメータの変化により前記表示信号に応じた電位を変調する可変素子と、
前記表示信号または前記表示信号が変調された信号に応じた電位を保持するキャパシタと、
前記キャパシタによって保持されている電位に対応する駆動電流を前記発光素子に供給する発光素子駆動部と、
を有し、
前記信号入力部は、所定の期間に前記表示信号を入力し、
前記可変素子は、外部から加えられる圧力に応じて前記物理パラメータとして容量値または抵抗値が変化し、前記所定の期間に前記キャパシタを含む回路と並列回路を構成することによって前記表示信号に応じた電位を変調する、
ことを特徴とする表示装置。 - 一方の主面に接して第1の電極が配置された封止基板と、
一方の主面が前記封止基板の一方の主面に対向するように配置され、当該一方の主面に複数の表示画素が形成された画素基板と、
を備え、
各前記表示画素は、
駆動電流を供給されて発光する発光素子と、
画像データを表示するための表示信号を入力する信号入力部と、
前記第1の電極と、前記第1の電極に対向するように配置された第2の電極とによって構成され、前記封止基板の他方の主面または前記画素基板の他方の主面に加えられた圧力に応じて物理パラメータが変化し、当該物理パラメータの変化により前記表示信号に応じた電位を変調する可変素子と、
前記表示信号または前記表示信号が変調された信号に応じた電位を保持するキャパシタと、
前記キャパシタによって保持されている電位に対応する駆動電流を前記発光素子に供給する発光素子駆動部と、
を有し、
行方向に並んだ前記表示画素に接続された複数の走査ラインと電源ライン、及び列方向に並んだ前記表示画素に接続された複数のデータラインを備え、前記画素基板に形成された表示パネルと、
前記各走査ラインに走査信号を供給することによって当該走査ラインに接続されている前記各表示画素を選択し、前記各データラインに前記表示信号を供給し、前記各電源ラインに所定の基準電圧と所定の電源電圧を供給することによって選択されている前記各表示画素を駆動する駆動回路と、
を備え、
前記発光素子駆動部は、ゲート電極が前記キャパシタの一方の電極に接続され、ソース電極が前記キャパシタの他方の電極と前記第2の電極とに接続され、ドレイン電極が前記電源ラインに接続された第1のトランジスタを含み、
前記信号入力部は、ゲート電極が前記走査ラインに接続され、ソース電極が前記第1のトランジスタのゲート電極と前記キャパシタの一方の電極とに接続され、ドレイン電極が前記電源ラインと前記第1のトランジスタのドレイン電極とに接続された第2のトランジスタと、ゲート電極が前記走査ラインに接続され、ソース電極が前記データラインに接続され、ドレイン電極が前記キャパシタの他方の電極と前記第2の電極と前記第1のトランジスタのソース電極とに接続された第3のトランジスタとを含み、
前記第1の電極に前記所定の基準電圧が印加され、
前記発光素子は、アノード電極が前記第1のトランジスタのソース電極と前記第3のトランジスタのドレイン電極と前記キャパシタの他方の電極と前記第2の電極に接続され、カソード電極に前記所定の基準電圧が印加される、
ことを特徴とする表示装置。 - 前記第1のトランジスタを覆うように形成された隔壁と、
前記隔壁を貫通し、導電性を有するコンタクト部と、
を備え、
前記第2の電極は、前記隔壁の前記封止基板に対向する面に形成されており、前記コンタクト部を介して前記第1のトランジスタのソース電極または前記第3のトランジスタのドレイン電極の何れか一方に接続される、
ことを特徴とする請求項2に記載の表示装置。 - 前記第1のトランジスタの少なくとも一部と前記第3のトランジスタの少なくとも一部とを覆うように形成された絶縁膜を備え、
前記第1のトランジスタのソース電極または前記第3のトランジスタのドレイン電極の何れか一方は、露出されており、前記第2の電極として機能する、
ことを特徴とする請求項2に記載の表示装置。 - 前記第1のトランジスタと前記第3のトランジスタのソース電極を覆うように形成された絶縁膜と、
前記絶縁膜の前記封止基板に対向する面に形成され、導電性材料からなり、前記第1のトランジスタのソース電極または前記第3のトランジスタのドレイン電極の何れか一方に電気的に接続されて、前記第2の電極として機能する導電体層と、
を備えることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。 - 一方の主面に接して第1の電極が配置された封止基板と、
一方の主面が前記封止基板の一方の主面に対向するように配置され、当該一方の主面に複数の表示画素が形成された画素基板と、
を備え、
各前記表示画素は、
駆動電流を供給されて発光する発光素子と、
画像データを表示するための表示信号を入力する信号入力部と、
前記第1の電極と、前記第1の電極に対向するように配置された第2の電極とによって構成され、前記封止基板の他方の主面または前記画素基板の他方の主面に加えられた圧力に応じて物理パラメータが変化し、当該物理パラメータの変化により前記表示信号に応じた電位を変調する可変素子と、
前記表示信号または前記表示信号が変調された信号に応じた電位を保持するキャパシタと、
前記キャパシタによって保持されている電位に対応する駆動電流を前記発光素子に供給する発光素子駆動部と、
を有し、
行方向に並んだ前記表示画素に接続された複数の走査ラインと電源ライン、及び列方向に並んだ前記表示画素に接続された複数のデータラインを備え、前記画素基板に形成された表示パネルと、
前記各走査ラインに走査信号を供給することによって当該走査ラインに接続されている前記各表示画素を選択し、前記各データラインに前記表示信号を供給し、前記各電源ラインに所定の電源電圧を供給することによって選択されている前記各表示画素を駆動する駆動回路と、
を備え、
前記発光素子駆動部は、ゲート電極が前記キャパシタの一方の電極と前記第2の電極に接続され、ソース電極が前記キャパシタの他方の電極に接続され、ドレイン電極が前記電源ラインに接続された第1のトランジスタを含み、
前記信号入力部は、ゲート電極が前記走査ラインに接続され、ソース電極が前記データラインに接続され、ドレイン電極が前記第1のトランジスタのゲート電極と前記キャパシタの一方の電極と前記第2の電極とに接続された第2のトランジスタを含み、
前記第1の電極に所定の基準電圧が印加され、
前記発光素子は、アノード電極が前記第1のトランジスタのソース電極と前記キャパシタの他方の電極に接続され、カソード電極に前記所定の基準電圧が印加される、
ことを特徴とする表示装置。 - 前記第1のトランジスタを覆うように形成された隔壁と、
前記隔壁を貫通し、導電性を有するコンタクト部と、
を備え、
前記第2の電極は、前記隔壁の前記封止基板に対向する面に形成されており、前記コンタクト部を介して前記第1のトランジスタのゲート電極に接続される、
ことを特徴とする請求項6に記載の表示装置。 - 前記第2のトランジスタを覆うように形成された隔壁と、
前記隔壁を貫通し、導電性を有するコンタクト部と、
を備え、
前記第2の電極は、前記隔壁の前記封止基板に対向する面に形成されており、前記コンタクト部を介して前記第2のトランジスタのドレイン電極に接続される、
ことを特徴とする請求項6に記載の表示装置。 - 前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタのソース電極を覆うように形成された絶縁膜を備え、
前記第2のトランジスタのドレイン電極は、露出されており、前記第2の電極として機能する、
ことを特徴とする請求項6に記載の表示装置。 - 前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタのソース電極を覆うように形成された絶縁膜と、
前記絶縁膜の前記封止基板に対向する面に形成され、導電性材料からなり、前記第2のトランジスタのドレイン電極に電気的に接続されて、前記第2の電極として機能する導電体層と、
を備えることを特徴とする請求項6に記載の表示装置。 - 隣接する少なくとも2つの所定の数の前記表示画素に含まれる前記第2の電極が相互に接続されており、相互に接続された前記第2の電極に対応する前記所定の数の表示画素の中の1個の前記表示画素にのみ前記コンタクト部が設けられている、
ことを特徴とする請求項3、7、8のいずれか1項に記載の表示装置。 - 導電性を有しない絶縁性微粒子と当該絶縁性微粒子よりも小さい導電性を有する導電性微粒子とが、前記第1の電極と前記第2の電極の間に配置されている、
ことを特徴とする請求項3乃至5又は請求項7乃至11のいずれか1項に記載の表示装置。 - 導電性を有する突起部が前記第1の電極の前記第2の電極と対向する側に設けられている、
ことを特徴とする請求項3乃至5又は請求項7乃至11のいずれか1項に記載の表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009021012A JP5257104B2 (ja) | 2009-01-30 | 2009-01-30 | 表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009021012A JP5257104B2 (ja) | 2009-01-30 | 2009-01-30 | 表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010177601A JP2010177601A (ja) | 2010-08-12 |
JP5257104B2 true JP5257104B2 (ja) | 2013-08-07 |
Family
ID=42708212
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009021012A Expired - Fee Related JP5257104B2 (ja) | 2009-01-30 | 2009-01-30 | 表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5257104B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5644511B2 (ja) * | 2011-01-06 | 2014-12-24 | ソニー株式会社 | 有機el表示装置及び電子機器 |
KR101928407B1 (ko) * | 2011-12-09 | 2018-12-13 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기전계 발광표시장치 및 그 제조 방법 |
KR102173801B1 (ko) | 2012-07-12 | 2020-11-04 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치, 및 표시 장치의 제작 방법 |
US8618865B1 (en) * | 2012-11-02 | 2013-12-31 | Palo Alto Research Center Incorporated | Capacitive imaging device with active pixels |
WO2015162522A1 (en) * | 2014-04-23 | 2015-10-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Input/output device and method for driving input/output device |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0820926B2 (ja) * | 1987-05-21 | 1996-03-04 | 富士通株式会社 | タツチパネル |
KR200151013Y1 (ko) * | 1993-04-20 | 1999-07-15 | 손욱 | 디지타이저 |
JPH07219697A (ja) * | 1994-02-01 | 1995-08-18 | Seiko Epson Corp | タッチパネル及びその製造法 |
JP2002287902A (ja) * | 2001-01-17 | 2002-10-04 | Seiko Epson Corp | タッチパネル及び電子機器 |
KR100970958B1 (ko) * | 2003-11-04 | 2010-07-20 | 삼성전자주식회사 | 터치 스크린 기능을 갖는 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법 |
JP4161373B2 (ja) * | 2004-08-17 | 2008-10-08 | カシオ計算機株式会社 | 表示装置 |
JP2007034006A (ja) * | 2005-07-28 | 2007-02-08 | Victor Co Of Japan Ltd | 有機エレクトロルミネセンス表示装置 |
JP4640085B2 (ja) * | 2005-09-30 | 2011-03-02 | カシオ計算機株式会社 | 表示パネル |
JP4848767B2 (ja) * | 2005-12-27 | 2011-12-28 | カシオ計算機株式会社 | 表示装置及びその製造方法 |
JP4910780B2 (ja) * | 2007-03-02 | 2012-04-04 | セイコーエプソン株式会社 | 入力機能付有機エレクトロルミネッセンス装置、及び電子機器 |
-
2009
- 2009-01-30 JP JP2009021012A patent/JP5257104B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010177601A (ja) | 2010-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5120182B2 (ja) | 表示装置 | |
US11737339B2 (en) | Touch sensible organic light emitting device | |
US10444902B2 (en) | Touch sensor and touch screen | |
US9483135B2 (en) | Organic light emitting display integrated with touch screen panel | |
US20160079322A1 (en) | Organic light emitting display device, organic light emitting display panel and method of manufacturing the same | |
JP5257104B2 (ja) | 表示装置 | |
US20060202611A1 (en) | Organic EL device and electronic apparatus | |
WO2005114629A1 (ja) | 画像表示装置およびその駆動方法 | |
KR102088416B1 (ko) | 터치 스크린 표시 장치 | |
US11437440B2 (en) | Array substrate having detection and compensation lead lines, display apparatus, method of fabricating array substrate, and pixel driving circuit having connection bridge | |
US9360978B2 (en) | Touch screen display device | |
US11250781B2 (en) | Touch OLED display device, pixel circuit thereof and pixel driving method | |
JP2009244370A (ja) | 表示装置及び表示装置の製造方法 | |
US20070252790A1 (en) | Display device and fabricating method thereof | |
US11392230B2 (en) | Display device | |
JP2009071176A (ja) | 表示装置及び表示装置の製造方法 | |
US7576358B2 (en) | Display panel | |
KR20200111866A (ko) | 터치 감지 기능을 갖는 표시 패널 및 그것을 포함하는 표시 장치 | |
KR100692840B1 (ko) | 유기 전계발광표시장치 및 그 제조방법 | |
JP2010224262A (ja) | 発光装置 | |
JP2010161084A (ja) | 表示装置及び表示装置の製造方法 | |
WO2022163681A1 (ja) | 検出装置 | |
JP2011191606A (ja) | 発光装置及びその製造方法並びに電子機器 | |
US20240186474A1 (en) | Display device | |
KR100607517B1 (ko) | 유기 전계발광표시장치 및 그 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110928 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130408 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5257104 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |