Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5128018B1 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5128018B1
JP5128018B1 JP2012534454A JP2012534454A JP5128018B1 JP 5128018 B1 JP5128018 B1 JP 5128018B1 JP 2012534454 A JP2012534454 A JP 2012534454A JP 2012534454 A JP2012534454 A JP 2012534454A JP 5128018 B1 JP5128018 B1 JP 5128018B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
secondary battery
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012534454A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012124240A1 (ja
Inventor
智一 吉田
史治 新名
浩史 川田
佳典 喜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2012534454A priority Critical patent/JP5128018B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5128018B1 publication Critical patent/JP5128018B1/ja
Publication of JPWO2012124240A1 publication Critical patent/JPWO2012124240A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/006Compounds containing, besides nickel, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

非水電解質二次電池用の正極活物質として、一次粒子が凝集して二次粒子を形成した構造の粒子を用いた場合に、この正極活物質を改良することによって、サイクル特性を向上させ、ハイブリッド型電気自動車の電源等として好適に利用できるようにすることができる非水電解質二次電池を提供することを目的とするものである。
正極活物質は一次粒子21が凝集した二次粒子20から成り、上記一次粒子の21アスペクト比が2.0以上10.0以下であり、且つ、CuKα線を使用した粉末X線回折測定において、回折角2θが64.5°±1.0°の範囲に存在する110回折ピークの半値幅をFWHM110としたときに、0.10°≦FWHM110≦0.30°となっていることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は非水電解質二次電池に関する。
近年、携帯電話、ノートパソコン、PDA等のモバイル機器の小型化・軽量化が著しく進行しており、また多機能化に伴って消費電力も増加している。このため、これらの電源として使用される非水電解質二次電池においても、軽量化及び高容量化の要望が高まっている。また、近年においては、車両からの排ガスによる環境問題を解決するため、自動車のガソリンエンジンと電気モーターを併用したハイブリッド型電気自動車の開発が進められている。
上記ハイブリッド型電気自動車の電源としては、一般に、ニッケル−水素蓄電池が広く用いられているが、より高容量且つ高出力な電源として、非水電解質二次電池を利用することが検討されている。
ここで、上記のような非水電解質二次電池においては、その正極の正極活物質として、コバルト酸リチウム(LiCoO)等のコバルトを主成分とするリチウム含有遷移金属酸化物が主に用いられている。しかし、上記の正極活物質に使用されるコバルトは稀少な資源であり、コストが高くつくと共に、安定した供給が困難になる等の問題がある。
特に、ハイブリッド型電気自動車等の電源として使用する場合には、多数個の非水電解質二次電池を用いることから、非常に多量のコバルトが必要になって、電源としてのコストが高騰するという問題があった。
このため、近年においては、安価で安定した供給が行える正極活物質として、コバルトに代えてニッケルやマンガンを主原料とする正極活物質の検討が行われている。例えば、層状構造を有するニッケル酸リチウム(LiNiO)は、大きな放電容量が得られる材料として期待されているが、熱安定性が悪くて安全性に劣ると共に、過電圧が大きいという欠点があった。また、スピネル型構造を有するマンガン酸リチウム(LiMn)は、資源が豊富で安価であるという利点があるが、エネルギー密度が小さく、しかも高温環境下でマンガンが非水電解液中に溶出するという欠点があった。
そこで、遷移金属の主成分がニッケルとマンガンとの2元素から構成されて層状構造を有するリチウム含有遷移金属酸化物が注目されているが、負荷特性、サイクル特性に課題があり、下記(1)〜(3)に示す提案がなされている。
(1)正極活物質粒子において、一次粒子のアスペクト比を1〜1.8に規制する提案がなされている(特許文献1参照)。
(2)二次粒子のメジアン径Aと平均径(平均一次粒子径B)との比A/Bが8〜100の範囲にあり、CuKα線を使用した粉末X線回折測定において、0.01°≦FWHM(110)≦0.5°に規制する提案がなされている(特許文献2参照)。
(3)CuKα線を使用した粉末X線回折測定において、0.05°≦FWHM(003)≦0.2°に規制する提案がなされている(特許文献3参照)。
特開2005−251716号公報 特開2009−81130号公報 WO2002/086993号公報
しかしながら、上記(1)〜(3)に記載の提案では、以下に示す課題を有していた。即ち、(1)に記載の提案の如く、一次粒子のアスペクト比のみを規制しても、必ずしもサイクル特性を向上させることができない。また、(2)に記載の提案の如く、二次粒子のメジアン径Aと平均径(平均一次粒子径B)との比A/B及びFWHM110だけ規制しても、必ずしもサイクル特性を向上させることができず、更に、(3)に記載の提案の如く、FWHM003だけ規制しても、必ずしもサイクル特性を向上させることができない。加えて、(1)に記載の提案の如く、一次粒子のアスペクト比を1〜1.8に規制した場合には、アスペクト比が小さ過ぎるので、その他の要件〔FWHM110の値等〕を規制しても、膨張収縮による応力を十分に緩和することができない。したがって、二次粒子内部の電子伝導低下を抑制することができず、サイクル特性を向上させることができない。
本発明は、正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、非水系溶媒に溶質を溶解させた非水電解液とを備え、上記正極活物質は一次粒子が凝集した二次粒子から成り、上記一次粒子のアスペクト比が2.0以上10.0以下であり、且つ、CuKα線を使用した粉末X線回折測定において、回折角2θが64.5°±1.0°の範囲に存在する110回折ピークの半値幅をFWHM110としたときに、0.10°≦FWHM110≦0.30°となっていることを特徴とする。
本発明によれば、サイクル特性を向上させることができるといった優れた効果を奏する。
一次粒子が凝集して二次粒子を形成した構造の正極活物質の模式図である。 一次粒子の模式図である。 電池A1に用いた正極活物質における2θ=18.5°付近のX線回折グラフである。 電池A1に用いた正極活物質における2θ=65.0°付近のX線回折グラフである。 装置に依存する半値幅を求めるためのグラフである。 本発明の実施形態にかかる18650型円筒電池の概略説明図である。
本発明は、正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、非水系溶媒に溶質を溶解させた非水電解液とを備え、上記正極活物質は一次粒子が凝集した二次粒子から成り、上記一次粒子のアスペクト比が2.0以上10.0以下であり、且つ、CuKα線を使用した粉末X線回折測定において、回折角2θが64.5°±1.0°の範囲に存在する110回折ピークの半値幅をFWHM110としたときに、0.10°≦FWHM110≦0.30°となっていることを特徴とする。
一次粒子のアスペクト比と、110回折ピークの半値幅であるFWHM110とを上記の如く規制することにより、サイクル特性の向上を図ることができる。具体的には、以下の通りである。
先ず、一次粒子のアスペクト比が2.0未満になると、一次粒子の形状が球に近くなって、二次粒子内部における粒子密度が大きくなる。このため、膨張収縮による応力により二次粒子内部の電子伝導が低下する。そこで、一次粒子のアスペクト比を2.0以上に規制すれば、二次粒子内の粒子密度が低下するため、膨張収縮による応力が緩和されて、二次粒子内部の電子伝導の低下を抑制できる。但し、一次粒子のアスペクト比が10.0を超えると、二次粒子内部の空隙が大きくなる。このため、電極にした場合の正極活物質の充填性が低下するだけでなく、正極作製の圧延時に二次粒子が崩壊して、一次粒子同士の電子伝導性が低下する。したがって、正極活物質における一次粒子のアスペクト比は2.0以上10.0以下に規制することが必要であり、特に、2.0以上6.0以下に規制するのが好ましい。
また、FWHM110が0.10°未満になると、結晶子サイズが大き過ぎるため、充放電時の膨張収縮によって生じる結晶子界面の応力が緩和されず、この結果、電子伝導が低下する。そこで、FWHM110が0.10°以上となるように規制する(正極活物質の結晶成長を抑制する)ことで、結晶子サイズが小さく、結晶方位が不均一となるため、充放電時の膨張収縮による結晶子界面の応力が緩和され、電子伝導の低下が抑制される。但し、FWHM110が0.30°を超えると、結晶の成長が不十分となる(結晶子サイズが小さ過ぎる)ため、リチウムの挿入、離脱が困難となって、正極容量が低下する。したがって、FWHM110は0.10°以上0.30°以下に規制することが必要であり、特に、0.10°以上0.22°以下であることがより好ましい。尚、上記発明ではFWHM003を規制していないが、FWHM110を規制するのと同様の理由により、FWHM003は0.03°以上0.08°以下に規制することが好ましく、特に、0.03°以上0.06°以下に規制するのが好ましい。
上記正極活物質は層状構造を有するリチウム含有遷移金属酸化物を含み、このリチウム含有遷移金属酸化物における遷移金属としてニッケル及び/又はマンガンが含まれていることが望ましく、特に上記リチウム含有遷移金属酸化物における遷移金属の主成分がニッケル及びマンガンの2元素から構成されていることが望ましい。
層状構造を有し、遷移金属の主成分がニッケルとマンガンとの2元素から構成されたリチウム含有遷移金属酸化物を正極活物質として用いると、電池の低コスト化を図ることができる。
ここで、正極活物質としてのLiCoOはリチウムの固相内拡散が速いため、一次粒子を大きくすることが可能である。したがって、二次粒子を形成させる効果が小さく、上述のように規制する必要性に乏しい。これに対して、層状構造を有し、遷移金属の主成分がニッケルとマンガンとの2元素から構成されたリチウム含有遷移金属酸化物では、リチウムの固相内拡散が遅いため、一次粒子を小さくする一方、正極活物質の充填性を高めるために、一次粒子を凝集して二次粒子を形成する必要がある。よって、上述のように規制する必要性が高い。
尚、主成分がニッケルとマンガンとの2元素から構成されるとは、遷移金属の総量に対するニッケルとマンガンとの総量の割合が、50モル%を超えている場合をいう。
上記リチウム含有遷移金属酸化物は、一般式Li1+xNiMnCo2+d(式中、x,a,b,c,dはx+a+b+c=1、0<x≦0.2、0≦c/(a+b)<0.6、0.7≦a/b≦3.0、−0.1≦d≦0.1の条件を満たす)で表されるものを用いることが望ましい。
上記一般式に示されるリチウム含有遷移金属酸化物において、コバルトの組成比cと、ニッケルの組成比aと、マンガンの組成比bとが0≦c/(a+b)<0.6の条件を満たすものを用いるのは、コバルトの割合を少なくして、正極活物質の材料コストを低減させると共に、コバルトの割合が少ない場合には、リチウムの固相内拡散が遅いため、一次粒子を小さくする一方、正極活物質の充填性を高めるために、一次粒子を凝集して二次粒子を形成する必要があるためである。このことを考慮すれば、0≦c/(a+b)<0.4であることが更に望ましく、0≦c/(a+b)<0.2であることがより一層望ましい。
また、上記一般式において、ニッケルの組成比aとマンガンの組成比bとが、0.7≦a/b≦3.0の条件を満たすものを用いるのは、以下に示す理由による。即ち、a/bの値が3.0を超えてニッケルの割合が多くなった場合には、このリチウム含有遷移金属酸化物における熱安定性が極端に低下するため、発熱量がピークになる温度が低くなって安全性が低下することがある。一方、a/bの値が0.7未満になると、マンガンの割合が多くなり、不純物相が生じて容量が低下するからである。
更に、上記のリチウム含有遷移金属酸化物の一般式において、リチウムの組成比(1+x)におけるxが0<x≦0.2の条件を満たすものを用いるのは、x>0になると、その出力特性が向上する。一方、x>0.2になると、このリチウム含有遷移金属酸化物の表面に残留するアルカリが多くなって、電池作製工程においてスラリーにゲル化が生じると共に、酸化還元反応を行う遷移金属量が低下して容量が低下するためである。
加えて、上記のリチウム含有遷移金属酸化物において、酸素の組成比(2+d)におけるdが−0.1≦d≦0.1の条件を満たすようにするのは、上記のリチウム含有遷移金属酸化物が酸素欠損状態や酸素過剰状態になって、その結晶構造が損なわれるのを防止するためである。
上記正極活物質における二次粒子の体積平均粒径が4μm以上15μm以下であることが望ましい。
正極活物質の二次粒子の粒径が15μmを超えると、正極活物質自体の導電性が悪いということに起因して、放電性能が低下する一方、正極活物質の粒径が4μm未満になると、正極活物質の比表面積が大きくなって、非水電解液との反応性が高くなる結果、保存特性等が低下するからである。
上記非水電解液の非水系溶媒として、環状カーボネートと鎖状カーボネートとが体積比で2:8〜5:5の範囲となるように規制された混合溶媒を用いることが望ましい。
このように、非水系溶媒として、環状カーボネートと鎖状カーボネートとの混合溶媒を用い、且つ、鎖状カーボネートの割合が多くなっていれば、非水電解質二次電池の低温特性を向上させることができる。
上記負極活物質が非結晶炭素を含むことが望ましく、特に、上記負極活物質が非結晶炭素に被覆された黒鉛を含むことが望ましい。
負極活物質の表面に非結晶炭素が存在していれば、リチウムの挿入、離脱を円滑に行うことが可能になるので、本発明の電池を自動車用の電源等に用いた場合に、出力の向上を図ることができる。
(その他の事項)
(1)上記リチウム含有遷移金属酸化物には、ホウ素(B)、フッ素(F)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、バナジウム(V)、鉄(Fe)、銅(Cr)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、ジルコニウム(Zr)、錫(Sn)、タングステン(W)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、チタン(Ti)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)からなる群から選択される少なくとも一種が含まれていても良い。これらの添加量は、リチウム含有遷移金属酸化物中の遷移金属に対して0.1モル%以上5.0モル%以下が好ましく、特に、0.1モル%以上3.0モル%以下であることがより好ましい。これは、添加量が5.0モル%を超えると、容量が低下してエネルギー密度の低下が生じる。一方、添加量が0.1モル%未満になると、添加元素による結晶成長への影響の低下が生じるからである。
(2)本発明の非水電解質二次電池に用いる正極活物質としては、上述した正極活物質のみから構成されている必要はなく、上述した正極活物質と他の正極活物質とを混合して使用することも可能である。他の正極活物質としては、可逆的にリチウムを挿入、脱離可能な化合物であれば特に限定されず、例えば、安定した結晶構造を維持したままリチウムの挿入脱離が可能である層状構造や、スピネル型構造や、オリビン型構造を有するものを用いることができる。また、正極に用いる導電剤としては、ファーネスブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、グラファイト、カーボンナノチューブ、気相成長炭素繊維(VGCF)及びこれらの混合物が挙げられる。正極内における電子伝導性を向上するためには、ファーネスブラックを用いることが特に好ましい。
(3)本発明の非水電解質二次電池に用いる正極の充填密度は2.0g/cm以上4.0g/cm以下であることが好まく、特に、2.2g/cm以上3.6g/cm以下であることがより好ましく、その中でも、2.3g/cm以上3.2g/cm以下であることが更に好ましい。これは、正極の充填密度が4.0g/cmを超えると、正極内の電解液量が低下して不均一反応によるサイクル特性の低下が生じる。一方、正極の充填密度が2.0g/cm未満になると、エネルギー密度が小さくなるだけでなく、正極内の電子伝導性が低下して、容量低下や不均一反応によるサイクル特性の低下を生じるからである。
(4)本発明の非水電解質二次電池に用いる負極活物質としては、リチウムを可逆的に吸蔵、放出できるものであれば特に限定されず、例えば、炭素材料や、リチウムと合金化する金属或いは合金材料や、金属酸化物等を用いることができる。尚、材料コストの観点からは、負極活物質に炭素材料を用いることが好ましく、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、メソフェーズピッチ系炭素繊維(MCF)、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、コークス、ハードカーボン、フラーレン、カーボンナノチューブ等を用いることができ、特に、高率充放電特性を向上させる観点からは、上述の如く、黒鉛材料を低結晶性炭素で被覆した炭素材料を用いることが好ましい。
(5)本発明の非水電解質二次電池の非水電解液に用いる非水系溶媒としては、従来から使用されている公知の非水系溶媒を用いることができ、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート等の環状カーボネートや、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート等の鎖状カーボネートを用いることができる。特に、低粘度、低融点でリチウムイオン伝導度の高い非水系溶媒として、環状カーボネートと鎖状カーボネートとの混合溶媒を用いることが好ましく、この混合溶媒における環状カーボネートと鎖状カーボネートとの体積比は、上述の如く、2:8〜5:5の範囲に規制することが好ましい。
また、非水電解液の非水系溶媒としてイオン性液体を用いることもでき、この場合、カチオン種、アニオン種については特に限定されるものではないが、低粘度、電気化学的安定性、疎水性の観点から、カチオンとしては、ピリジニウムカチオン、イミダゾリウムカチオン、4級アンモニウムカチオンを、アニオンとしては、フッ素含有イミド系アニオンを用いた組合せが特に好ましい。
(6)上記非水電解液に用いる溶質としては、従来から使用されている公知のリチウム塩を用いることができる。そして、このようなリチウム塩としては、LiXF(XはP、As、Sb、Al、B、Bi、Ga又はInであり、XがP、As又はSbのときにpは6、XがAl、B、Bi、Ga又はInのときにpは4である)、LiN(Cm+1SO)(C2n+1SO)(m及びnはそれぞれ独立して1〜4の整数である)、LiC(C2p+1SO)(C2q+1SO)(C2r+1SO)(式中、p、q及びrはそれぞれ独立して1〜4の整数である)、Li[M(C](式中、Mは遷移金属、周期律表の3b族、4b族、5b族から選択される元素、Rはハロゲン、アルキル基、ハロゲン置換アルキル基から選択される基、xは正の整数、yは0または正の整数である。)及びこれらの混合物が例示されるが、特に、非水電解質二次電池における高率充放電特性や耐久性を高めるためには、LiPFを用いることが好ましい。また、上記LiXFを用いる場合には、LiXFの濃度は溶質が溶解せずに析出しない範囲で高いほど好ましい。
(7)本発明の非水電解質二次電池に用いるセパレータとしては、正極と負極との接触による短絡を防ぎ、かつ非水電解液を含浸して、リチウムイオン伝導性が得られる材料であれば特に限定されるものではなく、例えば、ポリプロピレン製やポリエチレン製のセパレータ、ポリプロピレン−ポリエチレンの多層セパレータ等を用いることができる。
以下、本発明に係る非水電解質二次電池について実施例を挙げて具体的に説明するが、本発明の非水電解質二次電池は下記実施例に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。
(実施例1)
〔正極活物質の作製〕
先ず、反応槽に、硫酸ニッケル、硫酸コバルト、硫酸マンガンから調製したコバルトイオン、ニッケルイオン、マンガンイオンを含有する水溶液を用意し、水溶液中のコバルトと、ニッケルと、マンガンとのモル比(コバルト:ニッケル:マンガン)が、2:5:3となるようにした。次に、水溶液の温度を50℃に保持しつつ、pH=9となるように、2時間かけて水酸化ナトリウム水溶液を滴下した。これにより、コバルト、ニッケル、及びマンガンを含む沈殿物を得、その沈殿物をろ過、水洗後に乾燥することにより、Ni0.5Co0.2Mn0.3(OH)を得た。
次いで、共沈法によって得たNi0.5Co0.2Mn0.3(OH)と、LiCOとを所定の割合で混合し、これらを空気中において920℃で10時間焼成することにより、層状構造を有するLi1.13Ni0.43Co0.17Mn0.26(リチウム含有遷移金属酸化物)を作製した。尚、このようにして作製したLi1.13Ni0.43Co0.17Mn0.26は、図1に示すように、一次粒子21が凝集した二次粒子20から成っており、一次粒子のアスペクト比は3.8、二次粒子の体積平均粒径は約8μmであった。
ここで、一次粒子のアスペクト比は、次のように求めた。SEMにより一次粒子をランダムに複数個観察し、各々の一次粒子像について、図2に示したx(粒子像の最長径)及びy(xに垂直な最大径)を求め、xの値をyの値で除して、その値の平均値をアスペクト比とした。また、二次粒子の体積平均粒径はレーザー回折式粒度分布測定装置を用いて測定した。
更に、X線源としてCuKαを用いた粉体X線回折装置(株式会社リガク製)を用いて、上記リチウム含有遷移金属酸化物のXRDパターンを得た後、粉末X線回折パターン総合解析ソフトウェアのJADE6(株式会社リガク製)を用いて、図3に示す2θ=18.5±1.0°の範囲に存在するピークの半値幅FWHM003と、図4に示す2θ=64.5±1.0°の範囲に存在するピークの半値幅FWHM110とを下記手順で算出した。
[A]ピークサーチ(装置依存分含む)による半値幅
(a)得られたXRDパターンからバックグラウンドを除去した。その際、XRDパターンは三次式で近似し、Kα2の除去は、Kα1とKα2との強度比(Kα1/Kα2)を2.0として行った。
(b)バックグラウンドを除去した後の回折パターンのピークサーチを行い、FWHM003、FWHM110を算出した。半値幅は、下記に示す(1)式から計算した。尚、(1)式におけるSFはピーク形状に関する定数で、0.8に設定した。
半値幅=SF×ピーク面積/ピーク高さ・・・(1)
この方法にて得られた半値幅FWHM003は、0.19°であり、半値幅FWHM110は、0.25°であった。
[B]ピークフィッティングによる半値幅(装置依存分含む)
しかしながら、上記[A]で算出した半値幅は、解析上の誤差も大きい。そこで、分割型擬voigt関数を用いて、上記リチウム含有遷移金属酸化物のXRDパターンの中から003、101、006、012、104、015、107、018、110、113の10本のピークを求め、それらを用いて、分割型擬voigt関数でピークフィッティングして、より精度良く半値幅を算出した。
この方法にて得られた半値幅FWHM003は、0.15°であり、半値幅FWHM110は、0.26°であった。
[C]ピークフィッティングによる半値幅(装置依存分減算)
上記[B]の方法にて算出した半値幅は、装置に依存する半値幅も含んでいる。そこで、装置に依存する半値幅を算出した後、当該半値幅を[B]の方法にて算出した半値幅から減算した。具体的には、以下の通りである。
装置に依存する半値幅を算出するため、結晶性が高くて、それ自体の半値幅が極めて小さなNISTSRM 660bLaB6を用いて、100、110、111、200、210、211、220、221、310、311の10本のピークを求め、それらを用いて分割型擬voigt関数でフィッティングした。得られた各格子面の半値幅を用いて、二次曲線で近似して、図5[図5では、縦軸(半値幅)がy、横軸(2θ)がxである]示すように、角度に対する半値幅の近似式を算出した。
そして、該近似式における各角度での値が、装置に依存する半値幅となる(半値幅FWHM003であれば、2θ≒18.5°での値であって、約0.10°となる。また、半値幅FWHM110であれば、2θ≒64.5°での値であって、約0.09°となる)。最後に、[B]の方法にて算出した半値幅から装置に依存する半値幅を減算することにより、装置依存分を減算したFWHM003と、FWHM110とを算出した。
上記方法にて得られた半値幅FWHM003は、0.05°(0.15°−0.10°)であり、半値幅FWHM110は、0.17°(0.26°−0.09°)であった。
尚、コバルト、ニッケル及びマンガンを含む水溶液の温度と、水酸化ナトリウム水溶液の滴下時間と、pHと、焼成温度と、焼成時間と、Zrの有無とを変えることにより、一次粒子のアスペクト比と、半値幅FWHM003と、半値幅FWHM110と、二次粒子の体積平均粒径とを変えることが可能である。
〔正極の作製〕
先ず、正極活物質としての上記Li1.13Ni0.43Co0.17Mn0.26と、導電剤としてのアセチレンブラックと、結着剤としてのポリフッ化ビニリデンとを、質量比で90:5:5となるように混合した後、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)を適量加えて、正極スラリーを調製した。次に、この正極スラリーを、ドクターブレード法により、アルミニウム箔から成る正極集電体の両面に塗布した後、乾燥した。この後、これを55mm×750mmのサイズに切り取り、ローラーを用いて圧延し、更に、正極リードを取り付けることにより、正極集電体の両面に正極活物質層が形成された正極を作製した。尚、当該正極活物質層の充填密度は2.6g/cmであった。
〔負極の作製〕
先ず、負極活物質としての非晶質炭素被覆黒鉛(非晶質炭素含有量:2質量%)と、結着剤としてのSBR、増粘剤としてのCMC(カルボキシメチルセルロース)とを、質量比で98:1:1となるように混合した後、蒸留水を適量加え、負極スラリーを調製した。次に、この負極スラリーをドクターブレード法により、銅箔から成る負極集電体の両面に塗布した後、乾燥した。この後、これを58mm×850mmのサイズに切り取り、ローラーを用いて圧延し、更に、負極リードを取り付けることにより、負極を作製した。
〔非水電解液の調製〕
エチレンカーボネートとメチルエチルカーボネートとジメチルカーボネートとを、体積比が3:3:4となるように混合した溶媒に、LiPFを1モル/リットルの割合で溶解した後、上記溶媒に対する割合が1質量%となるようにビニレンカーボネートを混合して、非水電解液を調製した。
〔非水電解質二次電池の作製〕
上記の正極、負極、非水電解液、及びポリエチレン微多孔膜からなるセパレータを用いて、18650型の非水電解質二次電池を作製した。
図6は、作製した非水電解質二次電池を示す模式的断面図である。図6に示す非水電解質二次電池は、正極1、負極2、セパレータ3、正極端子を兼ねる封口体4、負極缶5、正極集電体6、負極集電体7、絶縁パッキング8などから構成されている。正極1及び負極2は、セパレータ3を介して対向しており、封口体4及び負極缶5からなる電池缶内に収納されている。正極1は、正極集電体6を介して正極端子を兼ねる封口体4に、負極2は負極集電体7を介して負極缶5に、それぞれ接続され、電池内部に生じた化学エネルギーを電気エネルギーとして外部へ取り出し得るようになっている。
このようにして作製した電池を、以下、電池A1と称する。
(実施例2)
正極活物質の作製において、焼成温度を970℃とした以外は、上記実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。尚、上記実施例1と同様にして一次粒子のアスペクト比を測定したところ、アスペクト比は3.1であった。また、上記実施例1と同様にして半値幅FWHM003と半値幅FWHM110とを測定したところ、前者は0.03°であり、後者は0.12°であった。尚、ここでいう半値幅FWHM003と半値幅FWHM110とは、上記[C]ピークフィッティングによる半値幅(装置依存分減算)のことを意味する。また、これ以降、半値幅FWHM003、半値幅FWHM110と記載されている場合、特段の記載が無ければ、[C]ピークフィッティングによる半値幅(装置依存分減算)のことを意味する。更に、上記実施例1と同様にして二次粒子の体積平均粒径を測定したところ、体積平均粒径は約8μmであった。
このようにして作製した電池を、以下、電池A2と称する。
(実施例3)
正極活物質の作製において、水酸化ナトリウム水溶液の滴下を3時間かけて行い、且つ、焼成温度を970℃とした以外は、上記実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。尚、上記実施例1と同様にして一次粒子のアスペクト比を測定したところ、アスペクト比は5.2であった。また、上記実施例1と同様にして半値幅FWHM003と半値幅FWHM110とを測定したところ、前者は0.03°であり、後者は0.11°であった。更に、上記実施例1と同様にして二次粒子の体積平均粒径を測定したところ、体積平均粒径は約8μmであった。
このようにして作製した電池を、以下、電池A3と称する。
(実施例4)
正極活物質の作製において、水酸化ナトリウム水溶液の滴下を1時間かけて行い、且つ、焼成温度を900℃とした以外は、上記実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。尚、上記実施例1と同様にして一次粒子のアスペクト比を測定したところ、アスペクト比は2.0であった。また、上記実施例1と同様にして半値幅FWHM003と半値幅FWHM110とを測定したところ、前者は0.04°であり、後者は0.16°であった。更に、上記実施例1と同様にして二次粒子の体積平均粒径を測定したところ、体積平均粒径は約8μmであった。
このようにして作製した電池を、以下、電池A4と称する。
(実施例5)
正極活物質の作製において、水酸化ナトリウム水溶液の滴下を1時間かけて行い、且つ、焼成温度を880℃とした以外は、上記実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。尚、上記実施例1と同様にして一次粒子のアスペクト比を測定したところ、アスペクト比は2.7であった。また、上記実施例1と同様にして半値幅FWHM003と半値幅FWHM110とを測定したところ、前者は0.06°であり、後者は0.22°であった。更に、上記実施例1と同様にして二次粒子の体積平均粒径を測定したところ、体積平均粒径は約8μmであった。
このようにして作製した電池を、以下、電池A5と称する。
(実施例6)
正極活物質の作製において、反応槽に、硫酸ニッケル、硫酸マンガンから調製したニッケルイオン、マンガンイオンを含有する水溶液を用意し、水溶液中のニッケルとマンガンとのモル比(ニッケル:マンガン)が、6:4となるように調製した。次に、水溶液の温度を50℃に保持しつつ、pH=9となるように、2時間かけて水酸化ナトリウム水溶液を滴下した。これにより、ニッケル、及びマンガンを含む沈殿物を得、その沈殿物をろ過、水洗後に乾燥することにより、Ni0.6Mn0.4(OH)を得た。
次いで、共沈法によって得たNi0.6Mn0.4(OH)と、LiCOとを所定の割合で混合し、これらを空気中において830℃で10時間焼成することにより、層状構造を有するLi1.15Ni0.52Mn0.35(リチウム含有遷移金属酸化物)を作製した。このようにして正極活物質を作製した以外は、上記実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
尚、このようにして作製したLi1.15Ni0.52Mn0.35は、図1に示すように、一次粒子21が凝集した二次粒子20から成っており、上記実施例1と同様にして一次粒子のアスペクト比を測定したところ、一次粒子のアスペクト比は2.0であった。また、上記実施例1と同様にして半値幅FWHM003と半値幅FWHM110とを測定したところ、前者は0.08°であり、後者は0.26°であった。更に、上記実施例1と同様にして二次粒子の体積平均粒径を測定したところ、体積平均粒径は約8μmであった。
このようにして作製した電池を、以下、電池A6と称する。
(実施例7)
正極活物質の作製において、水酸化ナトリウム水溶液の滴下を3時間かけて行い、且つ、焼成温度を850℃とした以外は、上記実施例6と同様にして非水電解質二次電池を作製した。尚、上記実施例1と同様にして一次粒子のアスペクト比を測定したところ、アスペクト比は3.1であった。また、上記実施例1と同様にして半値幅FWHM003と半値幅FWHM110とを測定したところ、前者は0.07°であり、後者は0.24°であった。更に、上記実施例1と同様にして二次粒子の体積平均粒径を測定したところ、体積平均粒径は約8μmであった。
このようにして作製した電池を、以下、電池A7と称する。
(実施例8)
正極活物質の作製において、反応槽に、硫酸ニッケル、硫酸コバルト、硫酸マンガンから調製したコバルトイオン、ニッケルイオン、マンガンイオンを含有する水溶液を用意し、水溶液中のコバルトと、ニッケルと、マンガンとのモル比(コバルト:ニッケル:マンガン)が、35:35:30となるように調製した。次に、水溶液の温度を50℃に保持しつつ、pH=9となるように、2時間かけて水酸化ナトリウム水溶液を滴下した。これにより、コバルト、ニッケル、及びマンガンを含む沈殿物を得、その沈殿物をろ過、水洗後に乾燥することにより、Ni0.35Co0.35Mn0.30(OH)を得た。
次いで、共沈法によって得たNi0.35Co0.35Mn0.30(OH)と、LiCOとを所定の割合で混合し、これらを空気中において970℃で10時間焼成することにより、層状構造を有するLi1.09Ni0.32Co0.32Mn0.27(リチウム含有遷移金属酸化物)を作製した。このようにして正極活物質を作製した以外は、上記実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
尚、このようにして作製したLi1.09Ni0.32Co0.32Mn0.27は、図1に示すように、一次粒子21が凝集した二次粒子20から成っており、上記実施例1と同様にして一次粒子のアスペクト比を測定したところ、一次粒子のアスペクト比は2.6であった。また、上記実施例1と同様にして半値幅FWHM003と半値幅FWHM110とを測定したところ、前者は0.03°であり、後者は0.13°であった。更に、上記実施例1と同様にして二次粒子の体積平均粒径を測定したところ、体積平均粒径は約8μmであった。
このようにして作製した電池を、以下、電池A8と称する。
(実施例9)
正極活物質の作製において、共沈法によって得たNi0.35Co0.35Mn0.30(OH)とLiCOとの混合割合を変えて、層状構造を有するLi1.05Ni0.33Co0.33Mn0.29を作製した以外は、実施例8と同様にして同様にして非水電解質二次電池を作製した。尚、上記実施例1と同様にして一次粒子のアスペクト比を測定したところ、アスペクト比は3.1であった。また、上記実施例1と同様にして半値幅FWHM003と半値幅FWHM110とを測定したところ、前者は0.04°であり、後者は0.12°であった。更に、上記実施例1と同様にして二次粒子の体積平均粒径を測定したところ、体積平均粒径は約8μmであった。
このようにして作製した電池を、以下、電池A9と称する
(実施例10)
正極活物質の作製において、水溶液の温度を40℃とし、水酸化ナトリウム水溶液の滴下を1時間かけて行い、且つ、焼成温度を910℃とした以外は、上記実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。尚、上記実施例1と同様にして一次粒子のアスペクト比を測定したところ、アスペクト比は2.9であった。また、上記実施例1と同様にして半値幅FWHM003と半値幅FWHM110とを測定したところ、前者は0.06°であり、後者は0.17°であった。更に、上記実施例1と同様にして二次粒子の体積平均粒径を測定したところ、体積平均粒径は約6μmであった。
このようにして作製した電池を、以下、電池A10と称する。
(実施例11)
正極活物質の作製において、Ni0.5Co0.2Mn0.3(OH)に対してZrOを0.5モル%添加した以外は、上記実施例3と同様にして非水電解質二次電池を作製した。尚、上記実施例1と同様にして一次粒子のアスペクト比を測定したところ、アスペクト比は5.3であった。また、上記実施例1と同様にして半値幅FWHM003と半値幅FWHM110とを測定したところ、前者は0.06°であり、後者は0.16°であった。更に、上記実施例1と同様にして二次粒子の体積平均粒径を測定したところ、体積平均粒径は約8μmであった。
このようにして作製した電池を、以下、電池A11と称する。
(実施例12)
正極活物質の作製において、水酸化ナトリウム水溶液の滴下を5時間かけて行い、且つ、焼成温度を970℃とした以外は、上記実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。尚、上記実施例1と同様にして一次粒子のアスペクト比を測定したところ、アスペクト比は9.8であった。また、上記実施例1と同様にして半値幅FWHM003と半値幅FWHM110とを測定したところ、前者は0.06°であり、後者は0.16°であった。更に、上記実施例1と同様にして二次粒子の体積平均粒径を測定したところ、体積平均粒径は約8μmであった。
このようにして作製した電池を、以下、電池A12と称する。
(比較例1)
正極活物質の作製において、水酸化ナトリウム水溶液の滴下を1時間かけて行い、且つ、焼成温度を970℃とした以外は、上記実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。尚、上記実施例1と同様にして一次粒子のアスペクト比を測定したところ、アスペクト比は1.7であった。また、上記実施例1と同様にして半値幅FWHM003と半値幅FWHM110とを測定したところ、前者は0.04°であり、後者は0.12°であった。更に、上記実施例1と同様にして二次粒子の体積平均粒径を測定したところ、体積平均粒径は約8μmであった。
このようにして作製した電池を、以下、電池Z1と称する。
(比較例2)
正極活物質の作製において、焼成温度を1000℃とした以外は、上記実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。尚、上記実施例1と同様にして一次粒子のアスペクト比を測定したところ、アスペクト比は2.3であった。また、上記実施例1と同様にして半値幅FWHM003と半値幅FWHM110とを測定したところ、前者は0.02°であり、後者は0.06°であった。更に、上記実施例1と同様にして二次粒子の体積平均粒径を測定したところ、体積平均粒径は約8μmであった。
このようにして作製した電池を、以下、電池Z2と称する。
(比較例3)
正極活物質の作製において、水溶液の温度を40℃とした以外は、上記比較例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。尚、上記実施例1と同様にして一次粒子のアスペクト比を測定したところ、アスペクト比は1.7であった。また、上記実施例1と同様にして半値幅FWHM003と半値幅FWHM110とを測定したところ、前者は0.04°であり、後者は0.13°であった。更に、上記実施例1と同様にして二次粒子の体積平均粒径を測定したところ、体積平均粒径は約6μmであった。
このようにして作製した電池を、以下、電池Z3と称する。
(比較例4)
正極活物質の作製において、水溶液の温度を40℃とし、水酸化ナトリウム水溶液の滴下を1時間かけて行い、且つ、焼成温度を850℃とした以外は、上記実施例6と同様にして非水電解質二次電池を作製した。尚、上記実施例1と同様にして一次粒子のアスペクト比を測定したところ、アスペクト比は1.4であった。また、上記実施例1と同様にして半値幅FWHM003と半値幅FWHM110とを測定したところ、前者は0.03°であり、後者は0.16°であった。更に、上記実施例1と同様にして二次粒子の体積平均粒径を測定したところ、体積平均粒径は約6μmであった。
このようにして作製した電池を、以下、電池Z4と称する。
(比較例5)
正極活物質の作製において、Ni0.5Co0.2Mn0.3(OH)に対してZrOを0.5モル%添加した以外は、上記比較例2と同様にして非水電解質二次電池を作製した。尚、上記実施例1と同様にして一次粒子のアスペクト比を測定したところ、アスペクト比は2.4であった。また、上記実施例1と同様にして半値幅FWHM003と半値幅FWHM110とを測定したところ、前者は0.02°であり、後者は0.07°であった。更に、上記実施例1と同様にして二次粒子の体積平均粒径を測定したところ、体積平均粒径は約8μmであった。
このようにして作製した電池を、以下、電池Z5と称する。
(正極活物質を製造する際の相違点及び正極活物質の組成)
上記電池A1〜A12、Z1〜Z5の正極活物質を製造する際の相違点及び正極活物質の組成について、下記表1に示す。
Figure 0005128018
(実験)
上記電池A1〜A12、Z1〜Z5を、下記条件で200回充放電を繰り返し行った。そして、(2)式を用いて充放電効率を算出した後、この充放電効率から(3)式を用いて効率比を算出した。また、(4)式から容量維持率(%)を算出した。それらの結果を表2に示す。
・充放電条件
700mA〔1.0It〕で電池電圧4.1Vまで定電流充電した後、電流が10mAまで定電圧で充電し、更に、10A〔(100/7)It〕で電池電圧2.5Vまで放電するという条件。尚、充放電時の温度は60℃である。
充放電効率(%)
=(1サイクル目の放電容量/1サイクル目の充電容量)×100
・・・(2)
効率比(%)
=(各電池の充放電効率/電池A1の充放電効率)×100
・・・(3)
容量維持率(%)
=(200サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量)×100
・・・(4)
Figure 0005128018
表2から明らかなように、アスペクト比が2.0以上10.0以下で、且つFWHM110が0.10°以上0.30°以下である電池A1〜A12は、FWHM110が0.10°以上0.30°以下であるが、アスペクト比が2.0未満の電池Z1、Z3、Z4や、アスペクト比が2.0以上10.0以下であるが、FWHM110が0.10°未満の電池Z2、Z5と比べて、容量維持率が大きくなっていることが認められる。このような実験結果となったのは、以下に示す理由によるものと考えられる。
電池Z1、Z3、Z4に用いた正極活物質では、一次粒子のアスペクト比が小さく、二次粒子内の粒子密度が大きいために、膨張収縮による応力が緩和されない。したがって、二次粒子内部の電子伝導が低下する。また、電池Z2、Z5に用いた正極活物質では、結晶子サイズが大きいために、充放電時の膨張収縮による結晶子界面の応力が緩和されない。したがって、一次粒子内部の電子伝導が低下する。
尚、電池Z3と電池Z1とを比較すると、アスペクト比やFWHM110が略同等であるにも関わらず、電池Z3は電池Z1に比べて容量維持率が低下している。これは、電池Z3の正極活物質は電池Z1の正極活物質より体積平均粒径が小さいので、正極中における正極活物質の充填性が低くなる。したがって、同じ充填密度となるように圧延した場合、電池Z3の正極作製時の圧力を大きくする必要があるため、電池Z3の正極では正極活物質粒子同士の接触面積が大きくなる。この結果、正極活物質粒子が膨張した場合に、結晶子界面の応力が緩和されず、正極活物質粒子に欠け等が生じるため、二次粒子内部の電子伝導が低下するからである。
また、Zrの有無だけが異なる電池Z2と電池Z5とを比較した場合、Zrを含有していない正極活物質を用いた電池Z2に比較して、Zrを含有した正極活物質を用いた電池Z5は、容量維持率が若干増加していることがわかる。これは、Zrを正極活物質に含有することでFWHM110が若干大きくなり、結晶成長が抑制されているので、結晶子サイズが小さく、結晶方位が不均一となる。このため、充放電時の膨張収縮による結晶子界面の応力が緩和され、一次粒子内部の電子伝導の低下が抑制されるからである。但し、正極活物質にZrを含有させるだけでは結晶成長を十分に抑制できないため、容量維持率の顕著な向上は認められない。
これに対して、電池A1〜A12に用いた正極活物質では、結晶成長が十分に抑制されているので、結晶子サイズが小さく、結晶方位が不均一となる。このため、充放電時の膨張収縮による結晶子界面の応力が十分に緩和され、一次粒子内部の電子伝導の低下が飛躍的に抑制される。加えて、電池A1〜A12に用いた正極活物質では、一次粒子のアスペクト比が大きいので、二次粒子内の粒子密度が低下し、膨張収縮による応力が緩和される。したがって、二次粒子内部の電子伝導の低下も十分に抑制される、ということに起因するものと考えられる。
尚、Zr含有の有無だけが異なる電池A3と電池A11とを比較した場合、Zrを含有していない正極活物質を用いた電池A3に比較して、Zrを含有した正極活物質を用いた電池A11は、容量維持率が増加していることがわかる。これは、Zrを正極活物質に含有することでFWHM110が若干大きくなり、結晶成長が抑制されているので、結晶子サイズが小さく、結晶方位が不均一となる。このため、充放電時の膨張収縮による結晶子界面の応力が緩和され、一次粒子内部の電子伝導の低下が抑制されるからである。
更に、FWHM110が0.10°以上0.22°以下である電池A1〜A5、A8〜A12は、FWHM110が0.22°を超える電池A6、A7より効率比が大きい。これは、FWHM110が0.22°を超えると結晶の成長がやや不十分となる(結晶子サイズが小さくなる)ため、リチウムの挿入、離脱が困難となって、正極容量がやや低下したためと考えられる。したがって、FWHM110は、0.10°以上0.30°以下に規制することが必要であり、特に、0.10°以上0.22°以下であることが好ましい。
本発明の非水電解質二次電池は、ハイブリッド自動車用電源等、種々の電源として利用することができる。
1…正極
2…負極
3…セパレータ
4…封口体
5…負極缶
6…正極集電体
7…負極集電体
8…絶縁パッキング

Claims (9)

  1. 正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、非水系溶媒に溶質を溶解させた非水電解液とを備え、上記正極活物質は一次粒子が凝集した二次粒子から成り、上記一次粒子のアスペクト比が2.0以上10.0以下であり、且つ、CuKα線を使用した粉末X線回折測定において、回折角2θが64.5°±1.0°の範囲に存在する110回折ピークの半値幅をFWHM110としたときに、0.10°≦FWHM110≦0.30°となっていることを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 上記正極活物質の110回折ピークの半値幅FWHM110が、0.10°≦FWHM110≦0.22°である、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 上記正極活物質は層状構造を有するリチウム含有遷移金属酸化物を含み、このリチウム含有遷移金属酸化物における遷移金属としてニッケル及び/又はマンガンが含まれている、請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 上記リチウム含有遷移金属酸化物における遷移金属の主成分がニッケル及びマンガンの2元素から構成されている、請求項3に記載の非水電解質二次電池。
  5. 上記リチウム含有遷移金属酸化物は、一般式Li1+xNiMnCo2+d(式中、x,a,b,c,dはx+a+b+c=1、0<x≦0.2、0≦c/(a+b)<0.6、0.7≦a/b≦3.0、−0.1≦d≦0.1の条件を満たす)で表される、請求項4に記載の非水電解質二次電池。
  6. 上記正極活物質における二次粒子の体積平均粒径が4μm以上15μm以下である、請求項1〜5の何れか1項に記載の非水電解質二次電池。
  7. 上記非水電解液の非水系溶媒として、環状カーボネートと鎖状カーボネートとが体積比で2:8〜5:5の範囲となるように規制された混合溶媒を用いる、請求項1〜6の何れか1項に記載の非水電解質二次電池。
  8. 上記負極活物質が非結晶炭素を含む、請求項1〜7の何れか1項に記載の非水電解質二次電池。
  9. 上記負極活物質が非結晶炭素に被覆された黒鉛を含む、請求項8に記載の非水電解質二次電池。
JP2012534454A 2011-03-11 2011-12-28 非水電解質二次電池 Active JP5128018B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012534454A JP5128018B1 (ja) 2011-03-11 2011-12-28 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011054369 2011-03-11
JP2011054369 2011-03-11
JP2011206903 2011-09-22
JP2011206903 2011-09-22
JP2012534454A JP5128018B1 (ja) 2011-03-11 2011-12-28 非水電解質二次電池
PCT/JP2011/080498 WO2012124240A1 (ja) 2011-03-11 2011-12-28 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5128018B1 true JP5128018B1 (ja) 2013-01-23
JPWO2012124240A1 JPWO2012124240A1 (ja) 2014-07-17

Family

ID=46830338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012534454A Active JP5128018B1 (ja) 2011-03-11 2011-12-28 非水電解質二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130323606A1 (ja)
EP (1) EP2685532A1 (ja)
JP (1) JP5128018B1 (ja)
CN (1) CN103415947B (ja)
WO (1) WO2012124240A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021527919A (ja) * 2018-06-20 2021-10-14 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5835614B2 (ja) * 2011-12-08 2015-12-24 トヨタ自動車株式会社 非水系二次電池
KR101669385B1 (ko) * 2013-02-28 2016-10-25 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 정극 활물질, 정극 재료, 정극 및 비수전해질 이차 전지
WO2014192758A1 (ja) * 2013-05-28 2014-12-04 旭硝子株式会社 正極活物質
WO2014192759A1 (ja) * 2013-05-28 2014-12-04 旭硝子株式会社 正極活物質
KR101785262B1 (ko) 2013-07-08 2017-10-16 삼성에스디아이 주식회사 양극 활물질, 그 제조방법, 이를 채용한 양극 및 리튬이차전지
JP6170161B2 (ja) * 2013-08-29 2017-07-26 エルジー・ケム・リミテッド リチウム遷移金属複合粒子、この製造方法、及びこれを含む正極活物質
JP2015082480A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP6603058B2 (ja) * 2014-08-20 2019-11-06 住友化学株式会社 リチウム含有複合酸化物の製造方法およびリチウム含有複合酸化物
JP6587804B2 (ja) * 2015-01-23 2019-10-09 住友化学株式会社 正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
WO2016143295A1 (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 国立大学法人東京大学 リチウムイオン二次電池
JP6496177B2 (ja) * 2015-04-08 2019-04-03 住友化学株式会社 リチウム含有複合酸化物、その製造方法、正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
KR102006207B1 (ko) 2015-11-30 2019-08-02 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극활물질 및 이를 포함하는 이차전지
US10200485B2 (en) * 2016-04-05 2019-02-05 Facebook, Inc. Pushing news feed content to client devices
JP6947182B2 (ja) * 2016-09-07 2021-10-13 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP6600066B1 (ja) 2018-12-20 2019-10-30 住友化学株式会社 リチウム複合金属酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
EP3929159A4 (en) * 2019-02-22 2022-04-27 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL FOR SECONDARY LITHIUM-ION BATTERY, METHOD OF MANUFACTURING POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL FOR SECONDARY LITHIUM-ION BATTERY AND SECONDARY LITHIUM-ION BATTERY
CN111969200B (zh) * 2020-08-28 2022-11-04 巴斯夫杉杉电池材料有限公司 一种高容量、长循环镍钴锰三元正极材料及其制备方法
WO2022130982A1 (ja) * 2020-12-18 2022-06-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004119221A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Seimi Chem Co Ltd リチウム二次電池用の正極活物質の製造方法
JP2005251716A (ja) * 2004-02-05 2005-09-15 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極合剤および非水電解質二次電池
JP2008103308A (ja) * 2006-09-22 2008-05-01 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池正極材料用リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物粉体、その製造方法、及び噴霧乾燥粉体、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2009081130A (ja) * 2007-09-04 2009-04-16 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法、及びその噴霧乾燥工程で得られる噴霧乾燥体、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
WO2009099158A1 (ja) * 2008-02-06 2009-08-13 Agc Seimi Chemical Co., Ltd. リチウムイオン二次電池正極活物質用の造粒体粉末の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4556377B2 (ja) 2001-04-20 2010-10-06 株式会社Gsユアサ 正極活物質およびその製造方法、非水電解質二次電池用正極、並びに、非水電解質二次電池
KR100570638B1 (ko) * 2004-02-17 2006-04-12 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그의 제조 방법
JP4726896B2 (ja) * 2005-04-28 2011-07-20 日産自動車株式会社 非水電解質リチウムイオン電池用正極材料およびこれを用いた電池
CN102044673B (zh) * 2006-04-07 2012-11-21 三菱化学株式会社 锂二次电池正极材料用锂镍锰钴系复合氧化物粉体
JP2008108689A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2009031619A1 (ja) * 2007-09-04 2009-03-12 Mitsubishi Chemical Corporation リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法及びその焼成前駆体となる噴霧乾燥体、並びに、それを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP5430920B2 (ja) * 2008-03-17 2014-03-05 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004119221A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Seimi Chem Co Ltd リチウム二次電池用の正極活物質の製造方法
JP2005251716A (ja) * 2004-02-05 2005-09-15 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極合剤および非水電解質二次電池
JP2008103308A (ja) * 2006-09-22 2008-05-01 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池正極材料用リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物粉体、その製造方法、及び噴霧乾燥粉体、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2009081130A (ja) * 2007-09-04 2009-04-16 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法、及びその噴霧乾燥工程で得られる噴霧乾燥体、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
WO2009099158A1 (ja) * 2008-02-06 2009-08-13 Agc Seimi Chemical Co., Ltd. リチウムイオン二次電池正極活物質用の造粒体粉末の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021527919A (ja) * 2018-06-20 2021-10-14 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池
JP7301444B2 (ja) 2018-06-20 2023-07-03 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池
US12034161B2 (en) 2018-06-20 2024-07-09 Lg Chem, Ltd. Positive electrode active material for lithium secondary battery and lithium secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012124240A1 (ja) 2012-09-20
US20130323606A1 (en) 2013-12-05
EP2685532A1 (en) 2014-01-15
CN103415947B (zh) 2016-05-11
CN103415947A (zh) 2013-11-27
JPWO2012124240A1 (ja) 2014-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5128018B1 (ja) 非水電解質二次電池
JP6072688B2 (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
JP6524158B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質、負極、非水電解質二次電池、電池パック及び車
KR102633418B1 (ko) 비수전해질 이차 전지용 부극 활물질 및 비수전해질 이차 전지, 그리고 비수전해질 이차 전지용 부극재의 제조 방법
JP6102934B2 (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用正極活物質
JP5078334B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2009224307A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2011070789A (ja) 非水電解質二次電池
US20110195309A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP5991718B2 (ja) 非水電解質二次電池の正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2009099523A (ja) リチウム二次電池
WO2011016553A1 (ja) 非水電解質二次電池
CN105981210B (zh) 非水电解质二次电池
JPWO2012014998A1 (ja) リチウム二次電池
JP2004342500A (ja) 非水電解質二次電池および電池充放電システム
JP5996547B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2014146473A (ja) 非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池用正極活物質
JP5766761B2 (ja) 非水電解質電池
WO2019142744A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP4530822B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその充電方法
JP2009218112A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
KR20090091053A (ko) 비수전해질 이차 전지 및 그의 제조 방법
JP5147891B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその充電方法
JP5147890B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその充電方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121003

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121030

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5128018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350