Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4726896B2 - 非水電解質リチウムイオン電池用正極材料およびこれを用いた電池 - Google Patents

非水電解質リチウムイオン電池用正極材料およびこれを用いた電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4726896B2
JP4726896B2 JP2007514852A JP2007514852A JP4726896B2 JP 4726896 B2 JP4726896 B2 JP 4726896B2 JP 2007514852 A JP2007514852 A JP 2007514852A JP 2007514852 A JP2007514852 A JP 2007514852A JP 4726896 B2 JP4726896 B2 JP 4726896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
positive electrode
primary particles
particles
secondary particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007514852A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006118279A1 (ja
Inventor
孝憲 伊藤
英明 堀江
崇実 齊藤
哲 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2007514852A priority Critical patent/JP4726896B2/ja
Publication of JPWO2006118279A1 publication Critical patent/JPWO2006118279A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4726896B2 publication Critical patent/JP4726896B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • H01M50/129Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本発明は、正極材料活物質にリチウムニッケル複合酸化合物を用いてなる非水電解質リチウムイオン電池用正極材料およびこれを用いた非水電解質リチウムイオン電池に関するものである。
現在、携帯電話などの携帯機器向けの非水電解質二次電池として、リチウムイオン二次電池が商品化されている。この非水電解質リチウムイオン二次電池は、携帯機器の軽量・薄型化が進むに連れ、電池自体の薄型化も必要となり、最近ではラミネートフィルムを外装材として用いる薄型電池の開発も進み、正極材料活物質にリチウムコバルト酸化物(LiCoO)、負極材料活物質に黒鉛質材料や炭素質材料、非水電解質にリチウム塩を溶解した有機溶媒やポリマー電解質を用いたラミネートタイプの薄型電池が実用化されつつある。
さらに、近年、携帯機器の多機能化・高性能化に伴い、機器の消費電力は高まりつつあり、その電源となる電池に対して、高出力、電解液中での高温安定性、コスト、環境問題の要求が一層強くなってきた。そこで、従来のリチウムコバルト酸化物に比べて、高出力、電解液中での高温安定性へ貢献が期待できるリチウムニッケル複合酸化物(例えばLiNiCoAlO、Li(Ni,Co,Mn)O)の開発が進んでいる。
こうした用途とは別に、近年、環境保護運動の高まりを背景として電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HEV)、燃料電池車(FCV)の導入を促進すべく、これらのモータ駆動用電源やハイブリッド用補助用電源等の開発が行われている。こうした用途にも、繰り返し充放電可能な非水電解質リチウムイオン二次電池が使用されている。EV、HEV、FCVのモータ駆動等のような高出力及び高エネルギー密度が要求される用途では、単一の大型電池は事実上作れず、複数個の電池を直列に接続して構成した組電池を使用することが一般的である。このような組電池を構成する一個の電池として、ラミネートタイプの薄型の非水電解質リチウムイオン電池(単に薄型ラミネート電池という)を用いることが提案されている(例えば、特開2003−151526号公報参照)。
また、特開2001−243951号公報には、一次粒子が多数凝集した二次粒子からなる正極材料活物質において、該1次粒子を放射状に配置することに関して言及している。詳しくは、一般式LiCoOで表されるコバルト酸リチウムの微小一次粒子が多数凝集した二次粒子からなり、かつ該二次粒子には電解液が浸透し得る微小な隙間を多数有し、さらにタップ密度が2.2g/cm以上であるコバルト酸リチウムを用いた非水系電解質二次電池用正極材料活物質であって、前記微小一次粒子の少なくとも一部が二次粒子の中心から外方に向かって放射状に並び、かつ放射状に並んだ微小一次粒子と隣接する同じく放射状に並んだ微小一次粒子との間に隙間を有することを特徴とする非水系電解質二次電池用正極材料活物質が提案されている。
ところが、このリチウムニッケル複合酸化物粒子(1次粒子)で構成された2次粒子を正極材料活物質として含有する正極材料を用いてなる電池においては、高温での上記特開2003−151526号公報に記載のようなHEV用等として高出力放電を繰り返すことによって、当該2次粒子に割れを生じ、容量、出力を低下させるなどの問題があった。また、上記特開2001−243951号公報に記載のような正極材料の粒子設計にあっても、1次粒子自体の方向は定められておらず、サイクル耐久性の改善の余地があった。
上記問題を解決すべく、正極材料の粒子設計をすることによって、2次粒子の割れを抑制し、未だにHEVやFCV用等として出力、高温サイクル耐久性に十分に満足できる正極材料活物質は得られていない。
そこで本発明では、高出力放電を可能とし、高温でのサイクル耐久において2次粒子の割れを抑制することのできる非水系電解質リチウムイオン電池用正極材料を提供することを目的とする。
さらに詳述すると、本発明の目的は、正極材料活物質として、リチウムニッケル複合酸化物の1次粒子が、縦横比が違う(=縦横比が1と異なる)1次粒子を含んで構成された2次粒子であって、該縦横比が違う1次粒子の少なくとも一部が、縦方向(長辺方向)が2次粒子の中心方向を向いていることを特徴とする非水電解質リチウムイオン電池用正極材料により達成できる。
本発明のさらに他の目的、特徴および特質は、以後の説明および添付図面に例示される好ましい実施の形態を参酌することによって、明らかになるであろう。
図1は、正極材料活物質であるリチウムニッケル複合酸化物粒子として、縦横比が違う楕円球状の1次粒子で構成された球状の2次粒子であって、該縦横比が違う1次粒子の少なくとも一部が、縦方向(長辺方向)が2次粒子の中心方向を向いているものを模式的に表した図面である。図1Aは、楕円球状の1次粒子の約100%(ほぼ全量)が、縦方向(長辺方向)が2次粒子の中心方向を向いて構成されてなる球状の2次粒子を模式的に表した概略図である。図1Bは、楕円球状の1次粒子の約80%が、縦方向(長辺方向)が2次粒子の中心方向を向いて構成されてなる球状の2次粒子を模式的に表した概略図である。図1Cは、楕円球状の1次粒子の約20%が、縦方向(長辺方向)が2次粒子の中心方向を向いて構成されてなる球状の2次粒子を模式的に表した概略図である。 図2は、正極材料活物質であるリチウムニッケル複合酸化物粒子として、縦横比が違う不定形状の1次粒子で構成された空隙率が約0%のほぼ球状の2次粒子であって、該縦横比が違う1次粒子の少なくとも一部が、縦方向(長辺方向)が2次粒子の中心方向を向いているものを模式的に表した概略図である。 図3は、正極材料活物質であるリチウムニッケル複合酸化物粒子として、縦横比が同じ1次粒子で構成された球状の2次粒子を模式的に表した図面である。図3Aは、縦横比が同じ球状の1次粒子で構成されたほぼ球状の2次粒子を模式的に表した概略図である。図3Bは、縦横比が同じ立方体形状の1次粒子で構成されたほぼ球状の2次粒子を模式的に表した概略図である。 バイポーラ型でない扁平型(積層型)の非水電解質リチウムイオン二次電池の断面概略図を示す。 バイポーラ型の非水電解質リチウムイオン二次電池の全体構造を模式的に表わした概略断面図を示す。 本発明のバイポーラ電池を2直20並に接続した組電池の一例を示す模式図である。図6(a)は組電池の平面図であり、図6(b)は組電池の正面図であり、図6(c)は組電池の右側面図であって、これら図6(a)〜(c)では、いずれもバイポーラ電池を直列と並列の混合に接続した様子がわかるように外部ケースを透過して組電池内部を表わしたものである。 本発明のバイポーラ電池Aと本発明のバイポーラ型でないリチウムイオン二次電池B10直を並列に連結した組電池の一例を示す図である。図7(a)は組電池の平面図であり、図7(b)は組電池の正面図であり、図7(c)は組電池の右側面図であって、これら図7(a)〜(c)では、いずれもバイポーラ電池Aおよびバイポーラ型でないリチウムイオン二次電池Bを直列と並列の混合に接続した様子がわかるように外部ケースを透過して組電池内部を表わしたものである。 本発明の複合組電池の一例を示す図である。図8(a)は複合組電池の平面図であり、図8(b)は複合組電池の正面図であり、図8(c)は複合組電池の右側面図である。 複合組電池を搭載した状態の電気自動車を示す模式図である。 粒子の粒径を測定する際に用いる絶対最大長を説明した解説図である。
以下、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
本発明の非水電解質リチウムイオン電池用正極材料は、正極材料活物質として、リチウムニッケル複合酸化物粒子が、縦横比が違う(=縦横比が1と異なる)1次粒子で構成された2次粒子であって、該縦横比が違う1次粒子の少なくとも一部が、縦方向(長辺方向)が2次粒子の中心方向を向いていることを特徴とするものである。
本発明では、リチウムニッケル複合酸化物の2次粒子において、直方体、楕円球状、針状、板状、角状、柱状等、縦横比が違う1次粒子で構成され、該縦横比が違う1次粒子の少なくとも一部が、縦方向(長辺方向)が2次粒子の中心方向を向いていることによって、高温、高出力充放電によっても2次粒子に割れを生じないリチウムイオン電池用正極材料を提供することができる。これにより、EV、HEV、FCV等のモータ駆動用電源やハイブリッド用補助用電源等の用途として、高出力放電を可能とし、高温でのサイクル耐久に優れた繰り返し充放電可能な非水電解質リチウムイオン二次電池の実用化に大いに貢献することができる。
以下、図面を用いて、本発明を説明する。
図1は、正極材料活物質であるリチウムニッケル複合酸化物粒子として、縦横比が違う楕円球状の1次粒子で構成された球状の2次粒子であって、該縦横比が違う1次粒子の少なくとも一部が、縦方向(長辺方向)が2次粒子の中心方向を向いているものを模式的に表した図面である。図1Aは、楕円球状の1次粒子の約100%(ほぼ全量)が、縦方向(長辺方向)が2次粒子の中心方向を向いて構成されてなる球状の2次粒子を模式的に表した概略図である。図1Bは、楕円球状の1次粒子の約80%が、縦方向(長辺方向)が2次粒子の中心方向を向いて構成されてなる球状の2次粒子を模式的に表した概略図である。図1Cは、楕円球状の1次粒子の約20%が、縦方向(長辺方向)が2次粒子の中心方向を向いて構成されてなる球状の2次粒子を模式的に表した概略図である。図2は、正極材料活物質であるリチウムニッケル複合酸化物粒子として、縦横比が違う不定形状の1次粒子で構成された空隙率が約0%のほぼ球状の2次粒子を模式的に表した概略図である。図3は、正極材料活物質であるリチウムニッケル複合酸化物粒子として、縦横比が同じ1次粒子で構成された球状の2次粒子を模式的に表した図面である。図3Aは、縦横比が同じ球状の1次粒子で構成されたほぼ球状の2次粒子を模式的に表した概略図である。図3Bは、縦横比が同じ立方体形状の1次粒子で構成されたほぼ球状の2次粒子を模式的に表した概略図である。
ここで、本発明の非水電解質リチウムイオン電池用正極材料に用いることのできるリチウムニッケル複合酸化物の組成(材質)としては、特に制限されるものではないが、好ましくは下記化学式(1)に示すリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物である。
Figure 0004726896
上記式において、0<a≦1.2、0.3≦b≦0.9、0≦c≦0.6、0.25≦d≦0.6、0≦e≦0.3、1.5≦f≦2.2、0≦g≦0.5である。MはAlまたは、Mg、Ca、Ti、V、Cr、Fe、Gaの少なくても一種類であり、NはF、Cl、Sの少なくとも一種類である。これらリチウムニッケル複合酸化物の組成は、高周波誘導結合プラズマ(Inductively Coupled Plasma;ICP)、原子吸光法、蛍光X線法、キレート滴定、パーティクルアナライザーにより測定できる。
本発明の正極材料活物質であるリチウムニッケル複合酸化物粒子は、図1に示すように、縦横比が違う1次粒子13が複数集まって2次粒子11を構成するものであって、該縦横比が違う1次粒子13の少なくとも一部が、縦方向(長辺方向)が2次粒子11の中心方向を向いているものである。従来のリチウムニッケル複合酸化物粒子では、縦横比が同じ球状の1次粒子が凝集して粒状の2次粒子を形成していた為、充放電時、特に高温で高出力充放電を繰返し行うことで、1次粒子の膨脹収縮により1次粒子間が離れ2次粒子の割れが生じていた。縦横比が違う1次粒子により2次粒子を構成するものであって、該縦横比が違う1次粒子13の少なくとも一部が、縦方向(長辺方向)が2次粒子11の中心方向を向いているものとすることにより、充放電時に体積が膨脹収縮する際に、縦方向(長辺方向)が2次粒子11の中心方向を向いている縦横比が違う1次粒子が、その長軸方向に沿ってスムーズないし滑らかに膨脹収縮することができる。ただし、本発明の作用効果を損なわない範囲であえれば、1次粒子のまま存在するものが含まれていてもよい。
上記縦横比が違う1次粒子の形状としては、球状や立方体形状でなければよく特に制限されるものではないが、好ましくは直方体、楕円球状、針状、板状、角状ないし柱状である。また、縦横比が違う1次粒子には、球状や立方体形状でない不定形状のものも含まれるものとする(図2参照)。
上記縦横比が違う1次粒子としては、少なくとも縦横比が同じ、即ち縦横比が1でなければよいといえる。より詳しくは、縦横比が違う1次粒子形状が直方体、針状、板状、角状の場合、縦横比である長辺/短辺は、1.5以上、好ましくは1.5〜10の範囲であり、より望ましくは2〜8の範囲である。同様に縦横比が違う1次粒子形状が楕円球状、柱状の場合、縦横比である長辺の粒径/短辺の粒径は、1.5以上、好ましくは1.5〜10の範囲であり、より望ましくは2〜8の範囲である。縦横比が1.5未満の場合には、縦方向(長辺方向)が2次粒子11の中心方向を向いている縦横比が違う1次粒子が、その長軸方向に沿って膨脹収縮し難くなる。そのため、2次粒子を構成する1次粒子同士が離れるのを十分に防止しにくく、長期間安定して2次粒子の割れを抑制するのが難しくなり、本発明の作用効果を十分に発揮させるのが困難となる恐れがある。一方、縦横比が10を超える場合には、1次粒子間の結合が弱くなり、サイクル耐久性が著しく低下する場合がある。
上記リチウムニッケル複合酸化物の1次粒子としては、縦横比が違う、即ち、縦横比が1でないものが含まれていればよい。ただし、本発明の作用効果を損なわない範囲であれば、縦横比が同じ、即ち、縦横比が1(より詳しくは、実施例及び比較例で考察したように1.3以下のもの)である、球状や立方体の形状を有するものが含まれていてもよい(図3参照)。より詳しくは、前記リチウムニッケル複合酸化物の1次粒子として、縦横比が違う1次粒子を20%以上、好ましくは30%以上、より好ましくは40%以上含むものが望ましい。これにより、2次粒子を構成する1次粒子同士が離れることを防止でき、2次粒子の割れを抑制することができる。縦横比が違う1次粒子が20%未満の場合には、縦横比が同じ1次粒子の比率が大きくなるため、縦方向(長辺方向)が2次粒子11の中心方向を向いている縦横比が違う1次粒子が、その長軸方向に沿って膨脹収縮し難くなる。そのため、2次粒子を構成する1次粒子同士が離れるのを十分に防止しにくく、長期間安定して2次粒子の割れを抑制するのが難しくなり、本発明の作用効果を十分に発揮させるのが困難となる恐れがある。一方、縦横比が違う1次粒子の割合(確率)の上限については、何ら制限されるものではない。即ち、縦横比が違う一次粒子の含量を高めた方が内部抵抗上昇率を抑えることができることから、全量(ほぼ100%)が縦横比が違う1次粒子で構成されていてもよい。こうした全量(ほぼ100%)が縦横比が違う1次粒子で構成された2次粒子も、後述する実施例に示すような合成方法において、熱分解温度や焼成温度などをコントロールすることで、製造可能である(詳しくは各実施例参照のこと)。
また、本発明では、図1A〜Cに示すように、前記正極材料活物質において、2次粒子11を構成する縦横比が違う1次粒子13は、少なくとも一部が、縦方向(長辺方向)が2次粒子の中心Mを向いていることを特徴とするものである。より詳しくは、正極材料活物質として、縦横比が違う1次粒子13の50%(図1C参照)以上、好ましくは60%以上、さらに好ましくは80%(図1B参照)以上、特に好ましくは約100%(図1A参照)が、縦方向(長辺方向)が2次粒子の中心Mを向いている1次粒子13aで構成されているのが望ましい。正極材料活物質として、縦横比が違う1次粒子13の50%未満だけが、縦方向(長辺方向)が2次粒子の中心Mを向いている場合(例えば、図1C参照)には、2次粒子11を構成する、隣接する1次粒子間で縦方向(長辺方向)が異なる方向を向いた1次粒子同士でも、それぞれの1次粒子が縦方向(長辺方向)に沿って膨脹収縮するのを妨げることになる。その結果、充放電時の膨脹により1次粒子間が離れ2次粒子の割れが生じ易くなるおそれがある。ただし、1次粒子の縦横比の大きさや該縦横比の違う1次粒子の構成比率や2次粒子の空隙率などにより、充放電時の膨脹収縮のしやすさ(追従性)が異なる為、必ずしも上記範囲に制限されるものではない。なお、図中の13bは、縦方向(長辺方向)が2次粒子の中心M以外を向いている1次粒子である。なお、図1では、楕円球状の1次粒子を用いて説明したが、上述したように縦横比が違う1次粒子の他の形状、例えば、直方体、針状、板状、角状、柱状、不定形形状の場合においても、縦方向は長辺方向である。上記縦方向(長辺方向)が2次粒子の中心Mを向いている1次粒子13aの割合は、電極(ないし正極材料活物質の2次粒子)を集束イオンビーム(Focused Ion Beam;FIB)により加工し、電極(ないし正極材料活物質の2次粒子)の断面を出し、SEMにて観察する。
また、本発明では、前記2次粒子の空隙率が0.2〜5%、好ましくは0.3〜3%、より好ましくは0.5〜3%の範囲であるのが好ましい。空隙率が0.2%未満の場合には、図2に示すように、充放電時の電極反応により、1次粒子13が膨脹する際に必要な膨脹スペース(空隙部)が十分に確保できない。そのため、2次粒子11を構成する、縦方向(長辺方向)が2次粒子11の中心方向を向いている縦横比が違う1次粒子13が、その長軸方向に沿って容易に膨脹収縮するのが困難となる。その結果、充放電時の膨脹により1次粒子間が離れ2次粒子の割れが生じ易くなるおそれがある。一方、空隙率が5%を超える場合には、充放電時の電極反応により、1次粒子13が膨脹(収縮)する際に隣接する1次粒子間の接触部が減少し、内部抵抗が増加する虞れがある。ただし、1次粒子の縦横比の大きさや該縦横比の違う1次粒子の構成比率や2次粒子の中心Mを向いている1次粒子13aの割合などにより、充放電時の膨脹収縮のしやすさ(追従性)が異なる為、必ずしも上記範囲に制限されるものではない。
上記前記2次粒子の空隙率の測定方法は、例えば、図1Aに示すように、正極材料活物質の2次粒子をFIB加工によって断面を出し、SEMにより断面のイメージを取得する。取得したイメージをコンピュータに取り込み、画像処理により、断面中の空間部分と材料部分を分ける。
Figure 0004726896
空隙率は上記式によって求める。値は2次粒子10個から求めた平均値となる。
また、正極材料活物質の平均粒径は、特に制限されるものではないが、反応性、サイクル耐久性の観点からは、0.01〜20μmの範囲であるのが望ましい。ただし、本発明では、必ずしも上記範囲に制限されるものではない。ここでいう、正極材料活物質の平均粒径とは、正極材料中に含有されている正極材料活物質粒子の平均粒径をいう。従って、正極材料中に1次粒子の状態で含まれている正極材料活物質粒子については、当該1次粒子の粒径とし、1次粒子が複数集まって2次粒子を構成して存在する正極材料活物質粒子については、当該2次粒子の粒径としてこれらの平均値を算出すればよい。
上記2次粒子を構成する1次粒子の平均粒径は、0.01〜5μmの範囲であるのが望ましく、より望ましくは0.05〜2μmの範囲である。上記2次粒子の平均粒径は、0.05〜20μmの範囲であるのが望ましく、より望ましくは0.1〜5μmの範囲である。ただし、本発明では、必ずしも上記範囲に制限されるものではない。
かかる正極材料活物質粒子(1次粒子及び2次粒子を含む)の粒径は、例えば、SEM観察、TEM観察により測定することができる。なお、正極材料活物質粒子の中には、縦横比が違う1次粒子及び該1次粒子で構成された2次粒子(概ね球状となる)を有するものが含まれている。したがって、上記でいう粒径などは、粒子の形状が一様でないことから、絶対最大長で表すものとし、篩い分けする場合には篩い目(メッシュスルーサイズまたはメッシュパスサイズ)を用いてもよい。ここで、絶対最大長とは、図10に示すように、1次粒子ないし2次粒子91の輪郭線上の任意の2点間の距離のうち、最大の長さLをとるものとする。
本発明では、正極材料活物質の2次粒子の形状は、その種類や製造方法等によって取り得る形状が異なるが、概ね球状に形成されるものである。但し、この他にも球状に近い不定形状(図2参照)などに形成される場合もあるなど、特に限定されるものではなく、いずれの形状であれ問題なく使用できる。好ましくは、上記したように縦横比が違う1次粒子の50%以上が、縦方向(長辺方向)が2次粒子の中心方向を向いた構造をとるのが望ましく、かかる構造をとる場合には、2次粒子の形状は、概ね球状である。ただし、かかる形状に制限されるものではなく、充放電特性などの電池特性を向上し得る2次粒子の最適の形状を適宜選択するのが望ましい。
本発明のリチウムニッケル複合酸化物の1次粒子が、縦横比が違う1次粒子を含んで構成された2次粒子であって、該縦横比が違う1次粒子の少なくとも一部が、縦方向(長辺方向)が2次粒子の中心方向を向いている正極材料活物質の合成方法としては、例えば、Co、Mn、Al、硫黄を含有した球状の水酸化ニッケル、または硫黄を含んだ水酸化ニッケルとMn化合物、Co化合物、Al化合物またはこれらの複合酸化物を所定の温度域で加熱する方法が挙げられる。より詳しくは、後述する実施例に記載した方法などにより行うことができる。即ち、水酸化リチウム水和物と、必要に応じてCo、Mn、硫黄等を含んだ球状の水酸化ニッケルを、水などの適用な溶媒に溶かした後、室温から所定の温度(例えば、300℃)まで加熱し、空気中で所定時間(例えば、24時間)、脱水(脱溶媒)する。ここでの加熱温度条件により、中間体の粒子の大きさがコントロールできる。その後、所定の温度域(例えば、300〜500℃の間)で熱分解(熱分解の温度条件によって2次粒子の空隙率がコントロールできる。)を所定時間(例えば、8時間)行い、引き続いて、該熱分解温度以上の特定の温度域(例えば、500〜850℃)で、酸素雰囲気中、均質化を行いながら所定時間(例えば、24時間)焼成する。本工程において、リチウムニッケル複合酸化物の粒子が成長する。上記焼成温度条件を調整することによって、1次粒子形状、大きさ、縦横比、2次粒子を構成する1次粒子の特定方向への配向比率;例えば、縦横比が違う1次粒子の縦方向(長辺方向)が、2次粒子の中心方向など特定の方向に配向する比率をコントロールできる。焼成後酸素を流しながら5分以内に室温まで落とす(クエンチする。)。他の元素においても、水酸化物として共沈させて添加することは可能である。また、水酸化物以外でも金属、酸化物、硝酸塩、硫酸塩として添加することも可能である。
本発明の非水電解質リチウムイオン電池用正極材料においては、上記正極材料活物質として、リチウムニッケル複合酸化物の1次粒子が、縦横比が違う1次粒子を含んで構成された2次粒子であって、該縦横比が違う1次粒子の少なくとも一部が、縦方向(長辺方向)が2次粒子の中心方向を向いていることを特徴とするものであればよいが、この他に、必要に応じて、他の正極材料を任意に含有することができる。これらに関しては、特に制限されるべきものではなく、従来公知のものを幅広く適用することができるものである。以下、これらに関して説明する。
本発明に非水電解質リチウムイオン電池用正極材料に用いることのできる他の正極材料としては、電子伝導性を高めるための導電助剤、バインダ、イオン伝導性を高めるための電解質支持塩(リチウム塩)、高分子ゲル(ホストポリマー、電解液など)などが含まれ得る。電池電解質層に高分子ゲル電解質を用いる場合には、従来公知のバインダ、電子伝導性を高めるための導電助剤などが含まれていればよく、高分子電解質の原料のホストポリマー、電解液やリチウム塩などは含まれていなくても良い。電池電解質層に溶液電解質を用いる場合にも、正極材料には高分子電解質の原料のホストポリマー、電解液やリチウム塩などは含まれていなくてもよい。
上記導電助剤としては、アセチレンブラック、カーボンブラック、グラファイト、気相成長カーボンファイバー(VGCF)等が挙げられる。ただし、これらに限られるわけではない。
上記バインダとしては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレン−ブタジエンゴム(styrene−butadiene rubber;SBR)、ポリイミドなどが使用できる。ただし、これらに限られるわけではない。
上記高分子ゲル電解質は、イオン導伝性を有する固体高分子電解質に、従来公知の非水電解質リチウムイオン電池で用いられる電解液を含んだものであるが、さらに、リチウムイオン導伝性を持たない高分子の骨格中に、同様の電解液を保持させたものも含まれるものである。
ここで、高分子ゲル電解質に含まれる電解液(電解質支持塩および可塑剤)としては、特に制限されるべきものではなく、従来既知の各種電解液を適宜使用することができるものである。例えば、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、LiTaF、LiAlCl、Li10Cl10等の無機酸陰イオン塩、LiCFSO、Li(CFSON、Li(CSON等の有機酸陰イオン塩の中から選ばれる、少なくとも1種類のリチウム塩(電解質支持塩)を含み、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート等の環状カーボネート類;ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート等の鎖状カーボネート類;テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン等のエーテル類;γ−ブチロラクトン等のラクトン類;アセトニトリル等のニトリル類;プロピオン酸メチル等のエステル類;ジメチルホルムアミド等のアミド類;酢酸メチル、蟻酸メチルの中から選ばれる少なくともから1種類または2種以上を混合した、非プロトン性溶媒等の可塑剤(有機溶媒)を用いたものなどが使用できる。ただし、これらに限られるわけではない。
イオン導伝性を有する固体高分子電解質としては、例えば、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド(PPO)、これらの共重合体のような公知の固体高分子電解質が挙げられる。
高分子ゲル電解質に用いられるリチウムイオン導伝性を持たない高分子としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリビニルクロライド(PVC)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)などが使用できる。ただし、これらに限られるわけではない。なお、PAN、PMMAなどは、どちらかと言うとイオン伝導性がほとんどない部類に入るものであるため、上記イオン伝導性を有する高分子とすることもできるが、ここでは高分子ゲル電解質に用いられるリチウムイオン導伝性を持たない高分子として例示したものである。
上記イオン伝導性を高めるための電解質支持塩としては、例えば、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、LiTaF、LiAlCl、Li10Cl10等の無機酸陰イオン塩、Li(CFSON、Li(CSON等の有機酸陰イオン塩、またはこれらの混合物などが使用できる。ただし、これらに限られるわけではない。
高分子ゲル電解質中のホストポリマーと電解液との比率(質量比)は、使用目的などに応じて決定すればよいが、2:98〜90:10の範囲である。すなわち、本発明では、特に正極材料からのラジカル酸素の放出により、電解液が分解されるのを抑制する観点から、非水電解質のなかでも、とりわけ電解液を用いる溶液電解質ないし高分子ゲル電解質に対して効果的に作用するものである。そのため、上記高分子ゲル電解質中のホストポリマーと電解液との比率(質量比)に関しては、電解液の分解による電池の膨れ対策目的で電解液量を制限する必要がなく、電池特性を優先することができるものである。
本発明の正極材料における、本発明に係るリチウムニッケル複合酸化物の1次粒子が、縦横比が違う1次粒子を含んで構成された2次粒子であって、該縦横比が違う1次粒子の少なくとも一部が、縦方向(長辺方向)が2次粒子の中心方向を向いていることを特徴とする正極材料活物質、当該正極材料活物質以外の正極材料活物質、導電助剤、バインダ、高分子電解質(ホストポリマー、電解液など)、リチウム塩の配合量は、電池の使用目的(出力重視、エネルギー重視など)、イオン伝導性を考慮して決定すべきである。
次に、本発明に係る非水電解質リチウムイオン電池用正極材料は、非水電解質リチウムイオン電池に幅広く適用できるものである。
即ち、本発明の正極材料を適用し得る電池としては、高容量化が期待できる正極材料を用いた非水電解質リチウムイオン電池である。特に高エネルギー密度、高出力密度が達成でき、車両の駆動電源用等として好適に利用できるほか、携帯電話などの携帯機器向けの非水電解質二次電池にも十分に適用可能である。したがって、以下の説明では、本発明の正極材料を用いてなる非水電解質リチウムイオン二次電池につき説明するが、これらに何ら制限されるべきものではない。
すなわち、本発明の対象となる非水電解質リチウムイオン電池は、上述した本発明の正極材料を用いた非水電解質リチウムイオン電池であればよく、他の構成要件に関しては、何ら制限されるべきものではない。例えば、上記非水電解質リチウムイオン電池を使用形態で区別する場合には、1次電池および2次電池のいずれの使用形態にも適用し得るものである。上記非水電解質リチウムイオン電池を形態・構造で区別した場合には、積層型(扁平型)電池、巻回型(円筒型)電池など、従来公知のいずれの形態・構造にも適用し得るものである。また、非水電解質リチウムイオン電池内の電気的な接続形態(電極構造)で見た場合、バイポーラ型ではない(内部並列接続タイプ)電池およびバイポーラ型(内部直列接続タイプ)電池のいずれにも適用し得るものである。バイポーラ型電池では、通常の電池に比べて単電池の電圧が高く、容量、出力特性に優れた電池を構成できる。ポリマー電池は液漏れが生じないので、液絡の問題が無く信頼性が高く、かつ簡易な構成で出力特性に優れた非水電池を形成することができる点では有利である。また、積層型(扁平型)電池構造を採用することで簡単な熱圧着などのシール技術により長期信頼性を確保でき、コスト面や作業性の点では有利である。
したがって、以下の説明では、本発明の正極材料を用いてなるバイポーラ型でない非水電解質リチウムイオン二次電池及びバイポーラ型の非水電解質リチウムイオン二次電池につき図面を用いてごく簡単に説明するが、決してこれらに制限されるべきものではない。すなわち、上述した正極材料以外の構成要件に関しては何ら制限されるべきものではない。
図4に、バイポーラ型でない扁平型(積層型)の非水電解質リチウムイオン二次電池の断面概略図を示す。図4に示すリチウムイオン二次電池31では、電池外装材32に高分子−金属を複合したラミネートフィルムを用いて、その周辺部の全部を熱融着にて接合することにより、正極集電体33の両面に正極活物質層34が形成された正極板、電解質層35、および負極集電体36の両面(発電要素の最下層および最上層用は片面)に負極活物質層37が形成された負極板を積層した発電要素38を収納し密封した構成を有している。また、上記の各電極板(正極板及び負極板)と導通される正極(端子)リード39および負極(端子)リード40が、各電極板の正極集電体33及び負極集電体36に超音波溶接や抵抗溶接等により取り付けられ、上記熱融着部に挟まれて上記の電池外装材32の外部に露出される構造を有している。
図5に、バイポーラ型の非水電解質リチウムイオン二次電池(以下、単にバイポーラ電池とも称する)の全体構造を模式的に表わした概略断面図を示す。図5に示したように、バイポーラ電池41では、1枚または2枚以上で構成される集電体42の片面に正極活物質層43を設け、もう一方の面に本発明の負極活物質層44を設けたバイポーラ電極45を、電解質層46を挟み隣合うバイポーラ電極45の正極活物質層43と負極活物質層44とが対向するようになっている。すなわち、バイポーラ電池41では、集電体42の片方の面上に正極活物質層43を有し、他方の面上に負極活物質層44を有するバイポーラ電極45を、電解質層46を介して複数枚積層した構造の電極積層体(バイポーラ電池本体)47からなるものである。また、こうしたバイポーラ電極45等を複数枚積層した電極積層体47の最上層と最下層の電極45a、45bは、バイポーラ電極構造でなくてもよく、集電体42(または端子板)に必要な片面のみの正極活物質層43または負極活物質層44を配置した構造としてもよい。また、バイポーラ電池41では、上下両端の集電体42にそれぞれ正極および負極リード48、49が接合されている。
なお、バイポーラ電極45(電極45a、45bを含む)の積層回数は、所望する電圧に応じて調節する。また、バイポーラ電池41では、電池の厚みを極力薄くしても十分な出力が確保できれば、バイポーラ電極45の積層回数を少なくしてもよい。また、本発明のバイポーラ電池41では、使用する際の外部からの衝撃、環境劣化を防止するために、電極積層体47部分を電池外装材(外装パッケージ)50に減圧封入し、電極リード48、49を電池外装材50の外部に取り出した構造とするのがよい。このバイポーラ電池41の基本構成は、複数積層した単電池層(単セル)が直列に接続された構成ともいえるものである。このバイポーラ型の非水電解質リチウムイオン二次電池は、その電極構造が異なることを除いては、基本的には上述したバイポーラ型でない非水電解質リチウムイオン二次電池と同様であるため、各構成要素につき以下にまとめて説明する。
[集電体]
本発明で用いることのできる集電体としては、特に制限されるものではなく、従来公知のものを利用することができる。例えば、アルミニウム箔、ステンレス(SUS)箔、ニッケルとアルミニウムのクラッド材、銅とアルミニウムのクラッド材、SUSとアルミニウムのクラッド材あるいはこれらの金属の組み合わせのめっき材などが好ましく使える。また、金属表面に、アルミニウムを被覆させた集電体であってもよい。また、場合によっては、2つ以上の金属箔を張り合わせた集電体を用いてもよい。複合集電体を用いる場合、正極集電体の材料としては、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、SUS、チタンなどの導電性金属を用いることができるが、アルミニウムが特に好ましい。一方、負極集電体の材料としては、例えば、銅、ニッケル、銀、SUSなどの導電性金属を用いることができるが、SUS及びニッケル等が特に好ましい。また、複合集電体においては、正極集電体と負極集電体とは、互いに直接あるいは第三の材料からなる導電性を有する中間層を介して電気的に接続していれば良い。また、正極集電体及び負極集電体には、平板(箔)のほか、ラスプレート、すなわちプレートに切目を入れたものをエキスパンドすることにより網目空間が形成されるプレートにより構成されているものを用いることもできる。集電体の厚さは、特に限定されないが、通常は1〜100μm程度である。
[正極活物質層]
ここで、正極活物質層の構成材料としては、本発明の正極材料を用いることを特徴とするものであり、既に説明した通りであるので、ここでの説明は省略する。
正極活物質層の厚さは、特に限定するものではなく、電池の使用目的(出力重視、エネルギー重視など)、イオン伝導性を考慮して決定すべきである。一般的な正極活物質層の厚さは1〜500μm程度であり、この範囲であれば本発明でも十分に利用可能であるが、本発明の正極材料の持つ機能を有効に発現するには、特に4〜60μmの範囲とするのが望ましい。
[負極活物質層]
負極活物質層に関しては、負極材料活物質を含む。この他にも、電子伝導性を高めるための導電助剤、バインダ、イオン伝導性を高めるための電解質支持塩(リチウム塩)、高分子ゲルないし固体電解質(ホストポリマー、電解液など)などが含まれ得る。負極材料活物質の種類以外は、基本的に本発明の「非水電解質リチウムイオン電池用正極材料」の項で記載した内容と同様であるため、ここでは説明を省略する。
負極材料活物質としては、従来公知の溶液系のリチウムイオン電池でも使用される負極材料活物質を用いることができる。具体的には、天然黒鉛、人造黒鉛、アモルファスカーボン、コークスおよびメソフェーズピッチ系炭素繊維、グラファイト、非晶質炭素であるハードカーボンなどの炭素材料から選ばれてなる少なくとも1種を主材料とする負極材料活物質を用いることが望ましいが、特に限定されない。この他にも金属酸化物(特に遷移金属酸化物、具体的にはチタン酸化物)、金属(特に遷移金属、具体的にはチタン)とリチウムとの複合酸化物などを用いることもできる。
[非水電解質層]
本発明では、その使用目的に応じて、(a)電解液を染み込ませたセパレータ、(b)高分子ゲル電解質(セパレータを含んでいてもよい)、(c)高分子固体電解質(セパレータを含んでいてもよい)のいずれにも適用し得るものである。
(a)電解液を染み込ませたセパレータ
セパレータに染み込ませることのできる電解液としては、既に説明した本発明の「非水電解質リチウムイオン電池用正極材料」の項の高分子ゲル電解質に含まれる電解液(電解質塩および可塑剤)と同様のものを用いることができるため、ここでの説明は省略するが、電解液の好適な1例を示せば、電解質として、LiClO、LiAsF、LiPF、LiBOB(Lithium bis(oxalato)borate)、LiCFSOおよびLi(CFSOの少なくとも1種類を用い、溶媒として、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソランおよびγ−ブチルラクトンよりなるエーテル類から少なくとも1種類を用い、前記電解質を前記溶媒に溶解させることにより、電解質の濃度が0.5〜2モル/リットルに調整されているものであるが、本発明はこれらに何ら制限されるべきものではない。
上記セパレータとしては、特に制限されるべきものではなく、従来公知のものを用いることができるものであり、例えば、上記電解液を吸収保持するポリマーからなる多孔性シート(例えば、ポリオレフィン系微多孔質セパレータなど)、不織布セパレータなどを用いることができる。有機溶媒に対して化学的に安定であるという性質を持つ上記ポリオレフィン系微多孔質セパレータは、電解質(電解液)との反応性を低く抑えることができるという優れた効果を有するものである。
上記ポリオレフィン系微多孔質セパレータなどの多孔性シートの材質としては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、PP/PE/PPの3層構造をした積層体、ポリイミドなどが挙げられる。
不織布セパレータの材質としては、例えば、綿、レーヨン、アセテート、ナイロン、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィン、ポリイミド、アラミドなど従来公知のものを用いることができ、使用目的(電解質層に要求される機械強度など)に応じて、単独または混合して用いる。
また、不織布のかさ密度は、含浸させた高分子ゲル電解質により十分な電池特性を得られるものであればよく、特に制限されるべきものではない。すなわち、あまり不織布のかさ密度が大きすぎると、電解質層中の非電解質材料が占める割合が大きくなりすぎ、電解質層におけるイオン伝導度などを損なうおそれがあるためである。
上記セパレータ(不織布セパレータを含む)の厚みとして、使用用途により異なることから一義的に規定することはできないが、電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV)などのモータ駆動用二次電池などの用途においては、5〜200μmであることが望ましい。セパレータの厚さが、かかる範囲にあることで、保持性、抵抗が増大するのを抑制することができる。また、セパレータに微粒が食い込むことによって発生する短絡の防止と、高出力のために電極間を狭くすることが望ましいという理由から、厚さ方向の機械的強度と高出力性の確保という効果がある。また電池を複数接続する場合には、電極面積が増大することから、電池の信頼性を高めるために上記範囲のなかでも厚形のセパレータを用いることが望ましい。
上記セパレータ(ポリオレフィン系微多孔質セパレータなど)の微細孔の径は、最大で1μm以下(通常、数十nm程度の孔径である)であることが望ましい。セパレータの微細孔の平均径が、上記範囲にあることで熱によってセパレータが溶融して微細孔が閉じる「シャットダウン現象」が速やかに起きるという理由から、異常時信頼性が上がり、その結果として耐熱性が向上するという効果がある。すなわち、過充電で電池温度が上昇していったとき(異常時)に、セパレータが溶融して微細孔が閉じる「シャットダウン現象」が速やかに起きることで、電池(電極)の正極(+)から負極(−)側にLiイオンが通れなくなり、それ以上は充電できなくなる。そのため過充電できなくなり、過充電が解消する。その結果、電池の耐熱性(安全性)が向上するほか、ガスがでて電池外装材の熱融着部(シール部)が開くのを防止できる。ここでセパレータの微細孔の平均径は、セパレータを走査電子顕微鏡等で観察し、その写真をイメージアナライザ等で統計的に処理した平均径として算出される。
上記セパレータ(ポリオレフィン系微多孔質セパレータなど)の空孔率は20〜60%であることが望ましい。セパレータの空孔率が、上記範囲にあることで電解質(電解液)の抵抗による出力低下の防止と、微粒がセパレータの空孔(微細孔)を貫くことによる短絡の防止という理由から出力と信頼性の両方を確保するという効果がある。ここでセパレータの空孔率とは、原材料レジンの密度と最終製品のセパレータの密度から体積比として求められる値である。
また不織布セパレータの空孔率は50〜90%であることが好ましい。空孔率が50%未満では、電解質の保持性が悪化し、90%超では強度が不足する。
上記セパレータへの電解液の含浸量は、セパレータの保液能力範囲まで含浸させればよいが、当該保液能力範囲を超えて含浸させてもよい。これは、電解質シール部に樹脂を注入して電解質層からの電解液の染み出しを防止できるため、該電解質層に保液できる範囲であれば含浸可能である。該電解液は、真空注液法などにより注液した後、完全にシールすることができるなど、従来公知の方法でセパレータに電解液を含浸させることができる。
(b)高分子ゲル電解質及び(c)高分子固体電解質
高分子ゲル電解質および高分子固体電解質としては、既に説明した本発明の「非水電解質リチウムイオン電池用正極材料」の項の高分子ゲル電解質および高分子固体電解質と同様のものを用いることができるため、ここでの説明は省略する。
また、上記(b)及び(c)の非水電解質層においては、セパレータを含んでいてもよい。即ち、セパレータが高分子ゲル電解質ないし高分子固体電解質を含浸ないし担持(保持)する形で電解質層を構成するものであってもよい。この場合、高分子ゲル電解質および高分子固体電解質は既に説明した本発明の「非水電解質リチウムイオン電池用正極材料」の項の高分子ゲル電解質および高分子固体電解質と同様のものを用いることができるため、ここでの説明は省略する。またセパレータに関しては、既に説明した上記(a)「電解液を染み込ませたセパレータ」の項のセパレータと同様のものを用いることができるため、ここでの説明は省略する。
なお、上記(a)〜(c)の非水電解質層は、1つの電池の中で併用してもよい。
また、高分子電解質は、高分子ゲル電解質ないし高分子固体電解質の非水電解質層、正極活物質層、負極活物質層に含まれ得るが、同一の高分子電解質を使用してもよく、層によって異なる高分子電解質を用いてもよい。
ところで、現在好ましく使用される高分子ゲル電解質用のホストポリマーは、PEO、PPOのようなポリエーテル系高分子である。このため、高温条件下における正極側での耐酸化性が弱い。従って、酸化還元電位の高い正極材料を使用する場合には、負極(活物質層)の容量が、高分子ゲル電解質層を介して対向する正極(活物質層)の容量より少ないことが好ましい。負極(活物質層)の容量が対向する正極(活物質層)の容量より少ないと、充電末期に正極電位が上がり過ぎることを防止できる。なお、正極(活物質層)および負極(活物質層)の容量は、正極(活物質層)および負極(活物質層)を製造する際の理論容量として、製造条件から求めることができる。完成品の容量を測定装置で直接測定してもよい。ただし、負極(活物質層)の容量を対向する正極(活物質層)の容量と比べて少ないと、負極電位が下がりすぎて電池の耐久性が損なわれる恐れがあるので充放電電圧に注意する必要がある。例えば、一のセル(単電池層)の平均充電電圧を使用する正極材料活物質の酸化還元電位に対して適切な値に設定して、耐久性が低下しないように注意する。
電池を構成する電解質層の厚さは、特に限定するものではない。しかしながら、コンパクトな電池を得るためには、電解質としての機能が確保できる範囲で極力薄くすることが好まく、電解質層の厚さは5〜200μmであることが望ましい。
[絶縁層]
絶縁層は、主にバイポーラ型電池の場合に用いられる。この絶縁層は、電池内で隣り合う集電体同士が接触したり、積層電極の端部の僅かな不ぞろいなどによる短絡が起こるのを防止する目的で、各電極の周囲に形成されてなるものである。本発明では、必要に応じて、電極の周囲に絶縁層を設けてもよい。これは、車両駆動用ないし補助用電源として利用するような場合には、電解液による短絡(液落)を完全に防止する必要がある。さらに、電池への振動や衝撃が長期にわたり負荷される。そのため、電池寿命の長期化の観点からは、絶縁層を設置することがより長期間の信頼性、安全性を確保する上で望ましく、高品質の大容量電源を提供できる点で望ましいためである。
該絶縁層としては、絶縁性、ゲル電解質の漏れや滲みだしに対するシール性や固体電解質の脱落に対するシール性、更には外部からの水分の透湿に対するシール性(密封性)、電池動作温度下での耐熱性などを有するものであればよく、例えば、エポキシ樹脂、ゴム、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイミドなどが使用できるが、耐蝕性、耐薬品性、作り易さ(製膜性)、経済性などの観点からは、エポキシ樹脂が好ましい。
[正極および負極端子板]
正極および負極端子板は、必要に応じて使用すればよい。例えば、バイポーラ型のリチウムイオン電池の場合では、積層(ないし巻回)構造によっては、最外部の集電体から電極端子を直接取り出しても良く、この場合には正極および負極端子板は用いなくとも良い(図4参照のこと)。
正極および負極端子板を用いる場合には、端子としての機能を有するほか、薄型化の観点からは極力薄い方がよいが、積層されてなる電極、電解質および集電体はいずれも機械的強度が弱いため、これらを両側から挟示し支持するだけの強度を持たせることが望ましい。さらに、端子部での内部抵抗を抑える観点から、正極および負極端子板の厚さは、通常0.1〜2mm程度が望ましいといえる。
正極および負極端子板の材質は、従来公知のリチウムイオン電池で用いられる材質を用いることができる。例えば、アルミニウム、銅、チタン、ニッケル、ステンレス鋼(SUS)、これらの合金などを利用することができる。耐蝕性、作り易さ、経済性などの観点からは、アルミニウムを用いることが好ましい。
正極端子板と負極端子板との材質は、同一の材質を用いてもよいし、異なる材質のものを用いてもよい。さらに、これら正極および負極端子板は、材質の異なるものを多層に積層したものであってもよい。
[正極および負極リード]
正極および負極リードに関しては、バイポーラ型に限らず、バイポーラ型ではない従来公知のリチウムイオン電池で用いられるリードと同様のものを用いることができる。なお、電池外装材(電池ケース)から取り出された部分は、周辺機器や配線などに接触して漏電したりして製品(例えば、自動車部品、特に電子機器等)に影響を与えないように、耐熱絶縁性の熱収縮チューブなどにより被覆しておくのが好ましい。
[電池外装材(電池ケース)]
バイポーラ型に限らず、リチウムイオン電池では、使用する際の外部からの衝撃、環境劣化を防止するために、電池本体である電池積層体ないし電池巻回体全体を電池外装材ないし電池ケースに収容するのが望ましい。軽量化の観点からは、アルミニウム、ステンレス、ニッケル、銅などの金属(合金を含む)の両面をポリプロピレンフィルム等の絶縁体(好ましく耐熱性の絶縁体)で被覆した高分子−金属複合ラミネートフィルムなど、従来公知の電池外装材を用いて、その周辺部の一部または全部を熱融着にて接合することにより、電池積層体を収納し密封した構成とするのが好ましい。この場合、上記正極および負極リードは、上記熱融着部に挟まれて上記電池外装材の外部に露出される構造とすればよい。また熱伝導性に優れた高分子−金属複合ラミネートフィルムなどを用いることが、自動車の熱源から効率よく熱を伝え、電池内部を電池動作温度まですばやく加熱することができる点で好ましい。高分子−金属複合ラミネートフィルムとしては、特に制限されるべきものではなく、高分子フィルム間に金属フィルムを配置し全体を積層一体化してなる従来公知のものを使用することができる。具体例としては、例えば、高分子フィルムからなる外装保護層(ラミネート最外層)、金属フィルム層、高分子フィルムからなる熱融着層(ラミネート最内層)のように配置し全体を積層一体化してなるものが挙げられる。詳しくは、外装材に用いられる高分子−金属複合ラミネートフィルムは、上記金属フィルムの両面に、高分子フィルムとして、まず耐熱絶縁樹脂フィルムを形成し、少なくとも片面側の耐熱絶縁樹脂フィルム上に熱融着絶縁性フィルムが積層されたものである。かかるラミネートフィルムは、適当な方法にて熱融着させることにより、熱融着絶縁性フィルム部分が融着して接合し熱融着部が形成される。上記金属フィルムとしては、アルミニウムフィルム等が例示できる。また、上記絶縁性樹脂フィルムとしては、ポリエチレンテトラフタレートフィルム(耐熱絶縁性フィルム)、ナイロンフィルム(耐熱絶縁性フィルム)、ポリエチレンフィルム(熱融着絶縁性フィルム)、ポリプロピレンフィルム(熱融着絶縁性フィルム)等が例示できる。ただし、本発明の外装材は、これらに制限されるべきものではない。こうしたラミネートフィルムでは、超音波溶着等により熱融着絶縁性フィルムを利用して1対ないし1枚(袋状)のラミネートフィルムの熱融着による接合を、容易かつ確実に行うことができる。なお、電池の長期信頼性を最大限高めるためには、ラミネートシートの構成要素である金属フィルム同士を直接接合してもよい。金属フィルム間にある熱融着性樹脂を除去もしくは破壊して金属フィルム同士を接合するには超音波溶着を用いることができる。
次に、本発明の非水電解質リチウムイオン二次電池の用途としては、例えば、電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV)や燃料電池自動車やハイブリッド燃料電池自動車などの大容量電源として、高エネルギー密度、高出力密度が求められる車両駆動用電源や補助電源に好適に利用することができる。この場合には、本発明の非水電解質リチウムイオン電池を複数個接続して構成した組電池とすることが望ましい。すなわち、本発明では、上記非水電解質リチウムイオン二次電池を複数個、並列接続または直列接続または並列−直列接続または直列−並列接続の少なくとも一つを用いて組電池(車両用サブモジュール)とすることができる。これにより、種々の車両用ごとの容量・電圧の要望を基本の電池の組み合わせで対応が可能になる。その結果、必要エネルギー、出力の設計選択性を容易にすることが可能になる。そのため種々の車両用ごとに異なる電池を設計、生産する必要がなく、基本となる電池の大量生産が可能となり、量産化によるコスト削減が可能となる。以下に、当該組電池(車両用サブモジュール)の代表的な実施形態につき、図面を用いて簡単に説明する。
図6に本発明のバイポーラ電池(24V、50mAh)を2直20並に接続した組電池(42V1Ah)の模式図を示す。並列部分のタブは銅のバスバー56、58で接続し、直列部分はタブ48、49同士を振動溶着して接続した。直列部分の端部を端子62、64に接続して、正負の端子を構成している。電池の両側には、バイポーラ電池41の各層の電圧を検知する検知タブ60を取り出し、それらの検知線53を組電池51の前部に取り出している。詳しくは、図6に示す組電池51を形成するには、バイポーラ電池41を5枚並列にバスバー56で接続し、5枚並列にしたバイポーラ電池41をさらに電極タブ同士を接続して2枚直列にし、これらを4層積層して並列にバスバー58で接続して金属製の組電池ケース55に収納する。このように、バイポーラ電池41を任意の個数直並列に接続することによって、所望の電流、電圧、容量に対応できる組電池51を提供することができる。該組電池51には、正極端子62、負極端子64が金属製の組電池ケース55の側面前部に形成されており、電池を直並列に接続後、例えば、各バスバー56と各正極端子62、負極端子64とが端子リード59で接続されている。また、該組電池51には、電池電圧(各単電池層、更にはバイポーラ電池の端子間電圧)を監視するために検知タブ端子54が金属製の組電池ケース55の正極端子62及び負極端子64が設けられている側面前部に設置されている。そして、各バイポーラ電池41の電圧検知タブ60が全て検知線53を介して検知タブ端子54に接続されている。また、組電池ケース55の底部には、外部弾性体52が取り付けられており、組電池51を複数積層して複合組電池を形成するような場合に、組電池51間距離を保ち、防振性、耐衝撃性、絶縁性、放熱性などを向上することができる。
また、この組電池51には、使用用途に応じて、上記検知タブ端子54以外にも各種計測機器や制御機器類を設けてもよい。さらにバイポーラ電池1の電極タブ(48、49)同士や検知タブ60と検知線53とを連結するためには、超音波溶接、熱溶接、レーザ溶接または電子ビーム溶接により、または、リベットのようなバスバー56、58を用いて、またはカシメの手法を用いて、連結するようにしてもよい。さらにバスバー56、58と端子リード59等とを連結するためにも、超音波溶接、熱溶接、レーザ溶接または電子ビーム溶接を用いてもよいなど、特に制限されるものではない。
上記外部弾性体52にも、本発明の電池で用いた樹脂群と同様の材料を用いることができるが、これらに制限されるものではない。
また、本発明の組電池では、本発明のバイポーラ型の非水電解質リチウムイオン電池(以下、単にバイポーラ電池ともいう)と、該バイポーラ電池と正負極電極材料を同一とし該バイポーラ電池の構成単位数を直列することにより電圧を同一にした本発明の非水電解質リチウムイオン二次電池(以下、単にバイポーラ型でない電池ともいう)と、を並列に接続したものであってもよい。すなわち、組電池を形成する電池は、本発明のバイポーラ電池とバイポーラ型ではない電池(但し、全ての電池が必ずしも本発明の電池でなくともよい)とを混在させても良い。これにより、出力重視のバイポーラ電池と、エネルギー重視のバイポーラ型でない電池の組み合わせでお互いの弱点を補う組電池ができ、組電池の重量・サイズを小さくすることができる。それぞれのバイポーラ電池とバイポーラ型でない電池をどの程度の割合で混在させるかは、組電池として要求される安全性能、出力性能に応じて決める。
また、図7にバイポーラ電池A(42V、50mAh)とバイポーラ型でない電池B(4.2V、1Ah)10直(42V)を並列に連結した組電池を示す。バイポーラ型でない電池Bとバイポーラ電池Aは電圧が等しくなり、その部分で並列接続を形成している。この組電池51’は、出力の分担をバイポーラ電池Aが有し、エネルギーの分担をバイポーラ型でない電池Bが有する構造である。これは、出力とエネルギーを両立することが困難な組電池において、非常に有効な手段である。この組電池51’でも、並列部分及び図の横方向に隣り合うバイポーラ型でない電池B間を直列接続する部分のタブは銅のバスバー56で接続し、図の縦方向に隣り合う一般電池B間を直列接続する部分はタブ39、40同士を振動溶着して接続した。バイポーラ型でない電池Bとバイポーラ電池Aを並列接続している部分の端部を端子62、64に接続して、正負の端子を構成している。バイポーラ電池Aの両側には、バイポーラ電池Aの各層の電圧を検知する検知タブ60を取り出し、それらの検知線(図示せず)を組電池51’の前部に取り出している以外は、図6の組電池51と同様であるので、同じ部材には同じ符号を付した。詳しくは、図7に示す組電池51’を形成するには、バイポーラ型でない電池B10枚を端から順番にバスバー56および振動溶着して直列に接続した。さらに、バイポーラ電池Aと直列接続された両端のバイポーラ型でない電池Bとをそれぞれバスバー56で並列に接続して金属製の組電池ケース55に収納する。このように、バイポーラ電池Aを任意の個数直並列に接続することによって、所望の電流、電圧、容量に対応できる組電池51’を提供することができる。該組電池50’にも、正極端子62、負極端子64が金属製の組電池ケース55の側面前部に形成されており、電池A、Bを直並列に接続後、例えば、各バスバー56と各正極端子62、負極端子64とが端子リード59で接続されている。また、該組電池51’には、電池電圧(バイポーラ電池Aの各単電池層、更にはバイポーラ電池A及びバイポーラ型でない電池Bの端子間電圧)を監視するために検知タブ端子54が金属製の組電池ケース55の正極端子62及び負極端子64が設けられている側面前部に設置されている。そして、各バイポーラ電池A(更にはバイポーラ型でない電池B)の検知タブ60が全て検知線(図示せず)を介して検知タブ端子54に接続されている。また、組電池ケース55の低部には、外部弾性体52が取り付けられており、組電池51’を複数積層して複合組電池を形成するような場合に、組電池51’間距離を保ち、防振性、耐衝撃性、絶縁性、放熱性などを向上することができる。
また本発明の組電池では、更に上記のバイポーラ電池を直並列接続して第1組電池ユニットを形成するとともに、この第1組電池ユニットの端子間電圧と電圧を同一にするバイポーラ電池以外の二次電池が直並列接続されてなる第2組電池ユニットを形成し、この第1組電池ユニットと第2組電池ユニットを並列接続することによって組電池としても良いなど、特に制限されるものではない。
なお、組電池の他の構成要件に関しては、何ら制限されるべきものではなく、既存のバイポーラ型でないリチウムイオン二次電池を用いた組電池の構成要件と同様のものが適宜適用することができるものであり、従来公知の組電池用の構成部材および製造技術が利用できるため、ここでの説明は省略する。
次に、上記の組電池(車両用サブモジュール)を少なくとも2以上直列、並列、または直列と並列の複合接続した複合組電池(車両用組電池)とすることで、使用目的ごとの電池容量や出力に対する要求に、新たに組電池を作製することなく、比較的安価に対応することが可能になる。すなわち、本発明の複合組電池は、組電池(本発明のバイポーラ電池ないしバイポーラ型でない電池だけで構成したもの、本発明のバイポーラ電池とバイポーラ型でない電池とで構成したものなど)を少なくとも2以上直列、並列、または直列と並列の複合接続したことを特徴とするものであり、基準の組電池を製造し、それを組み合わせて複合組電池とすることで、組電池の仕様をチューニングできる。これにより、仕様の異なる沢山の組電池種を製造しなくてよいため、複合組電池コストを減少することができる。
複合組電池としては、例えば、図6に記載のバイポーラ電池を用いた組電池(42V、1Ah)6並に接続した複合組電池(42V、6Ah)の模式図が図8である。複合組電池を構成する各組電池は連結版と固定ねじにより一体化し、組電池の間に弾性体を設置して防振構造を形成している。また、組電池のタブは板状のバスバーで連結している。すなわち、図8に示したように、上記の組電池51を6組並列に接続して複合組電池70とするには、各組電池ケース55の蓋体に設けられた組電池51のタブ(正極端子62および負極端子64)を、板状のバスバーである外部正極端子部、外部負極端子部を有する組電池正極端子連結板72、組電池負極端子連結板74を用いてそれぞれ電気的に接続する。また、各組電池ケース55の両側面に設けられた各ネジ孔部(図示せず)に、該固定ネジ孔部に対応する開口部を有する連結板76を固定ネジ77で固定し、各組電池51同士を連結する。また、各組電池51の正極端子62および負極端子64は、それぞれ正極および負極絶縁カバーにより保護され、適当な色、例えば、赤色と青色に色分けすることで識別されている。また、組電池51の間、詳しくは組電池ケース55の底部に外部弾性体52を設置して防振構造を形成している。
また、上記複合組電池では、これを構成する複数の組電池をそれぞれ脱着可能に接続しておくのが望ましい。このように、組電池を複数直並列接続されてなる複合組電池では、一部の電池、組電池が故障しても、その故障部分を交換するだけで修理が可能となるためである。
また、本発明の車両は、上記組電池および/または上記複合組電池を搭載することを特徴とするものである。これにより、軽く小さい電池にすることでスペース要望の大きな車両要望に合致できる。電池のスペースを小さくすることで、車両の軽量化も達成できる。
図9に示したように、複合組電池70を、車両(例えば、電気自動車等)に搭載するには、電気自動車80の車体中央部の座席(シート)下に搭載する。座席下に搭載すれば、車内空間およびトランクルームを広く取ることができるからである。なお、電池を搭載する場所は、座席下に限らず、車両の床下、シートバック裏、後部トランクルームの下部でも良いし、車両前方のエンジンルームでも良い。
なお、本発明では、複合組電池だけではなく、使用用途によっては、組電池を車両に搭載するようにしてもよいし、これら複合組電池と組電池を組み合わせて搭載するようにしてもよい。また、本発明の複合組電池または組電池を駆動用電源や補助電源として搭載することのできる車両としては、上記の電気自動車、燃料電池自動車やこれらのハイブリッドカーが好ましいが、これらに制限されるものではない。また、本発明の組電池および/または複合組電池を、例えば、駆動用電源や補助電源等として搭載することのできる車両としては、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、燃料電池自動車、ハイブリッド燃料電池自動車等が好ましいが、これらに制限されるものではない。
実施例
以下、実施例および比較例を挙げて本発明の内容を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
1. 正極の作製
表1、4、7、10に示す実施例1〜7、22〜27、40〜46、61〜67及び比較例4〜5では、正極材料活物質のリチウムニッケル複合酸化物が、LiNi0.82Co0.15Al0.03の組成となるように、水酸化リチウム水和物と、Co15質量%、Al3質量%、硫黄2質量%を含んだ水酸化ニッケルを用いた。一方、表1、7、10に示す比較例1、10、13では、正極材料活物質のリチウムニッケル複合酸化物が、LiNi0.82Co0.15Al0.03の組成となるように、酸化リチウム、酸化ニッケル、酸化コバルト、酸化アルミをLi:Ni:Co:Al=1:0.82:0.15:0.03になるように混合した。
表2、5、8、11に示す実施例8〜14、28〜33、47〜53、68〜74及び比較例6〜7では、正極材料活物質のリチウムニッケル複合酸化物が、LiNi0.34Co0.33Mn0.33の組成となるように、水酸化リチウム水和物と、Co30質量%、Mn30質量%、硫黄2質量%を含んだ球状の水酸化ニッケルとを用いた。一方、表2、8、11に示す比較例2、11、14では、正極材料活物質のリチウムニッケル複合酸化物が、LiNi0.34Co0.33Mn0.33の組成となるように、酸化リチウム、酸化ニッケル、酸化コバルト、酸化マンガンをLi:Ni:Co:Mn=1:0.33:0.33:0.33になるように混合した。
表3、6、9、12に示す実施例15〜21、34〜39、54〜60、75〜81及び比較例8〜9、12、15では、正極材料活物質のリチウムニッケル複合酸化物が、LiNi0.5Co0.33Mn0.5の組成となるように、水酸化リチウム水和物と、Co30質量%、Mn30質量%、硫黄2質量%を含んだ球状の水酸化ニッケルとを用いた。一方、表3、9、12に示す比較例3、12、15では、正極材料活物質のリチウムニッケル複合酸化物が、LiNi0.5Mn0.5の組成となるように、酸化リチウム、酸化ニッケル、酸化コバルト、酸化マンガンをLi:Ni:Mn=1:0.5:0.5になるように混合した。
各実施例において、所定量の水酸化リチウム水和物と、Co30質量%、Mn30質量%、硫黄2質量%を含んだ所定量の球状の水酸化ニッケル(LiNiCoAlOの場合は、所定量の水酸化リチウム水和物と、Co15質量%、Al3質量%、硫黄2質量%を含んだ所定量の水酸化ニッケル)を、室温から300℃まで加熱し、空気中で24時間、脱水した。その後、300〜500℃の間で熱分解(熱分解の温度によって2次粒子の空隙率がコントロールできる。)を8時間行い、500〜850℃の間で、酸素雰囲気中、均質化を行いながら24時間焼成した。また、焼成時の酸素分圧は、0.1〜1atmとした。本工程において、リチウムニッケル複合酸化物の粒子が成長する。焼成温度を調整することによって、1次粒子形状、大きさ、縦横比、2次粒子を構成する1次粒子の特定方向への配向比率;例えば、縦横比が違う1次粒子の縦方向(長辺方向)が、2次粒子の中心方向など特定の方向に配向する比率をコントロールできる。焼成後の1次粒子の短辺(L2)の長さは0.01から2μmであった。焼成後酸素を流しながら5分以内に室温まで落とした(クエンチした。)。
得られた正極材料活物質粒子の平均粒径は、5μmであった。
なお、他の元素においても、水酸化物として共沈させて添加することは可能である。また、水酸化物以外でも金属、酸化物、硝酸塩、硫酸塩として添加することも可能である。
比較例は原料に酸化物を用いた既存の固相法を用いた。
上記により得られた各実施例及び比較例の正極材料活物質を75質量%、導電助剤のアセチレンブラックを10質量%、バインダのポリフッ化ビニリデンを15質量%の割合で、溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を加えて撹拌してスラリーを調整して、これを正極集電体のアルミ箔(厚さ20μm)上にアプリケーターにて塗布して、真空乾燥機にて80℃程度で加熱乾燥した後、電極を直径15mmに打ち抜き、90℃にて高真空にて6時間乾燥した。打ち抜いた正極(正極活物質層)の厚さは50μmであった。
2. 負極の作製
負極材料活物質粉末として炭素系材料のカーボンを85質量%、導電助剤のアセチレンブラックを8質量%、気相成長カーボンファイバー(VGCF)を2質量%、バインダのポリフッ化ビニリデンを5質量%に、溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を加えて撹拌してスラリーを調整して、アプリケーターにて、負極集電体の銅箔(厚さ20μm)の上に塗布して、真空乾燥機にて80℃程度で加熱乾燥した後、電極を直径16mmに打ち抜き、90℃にて高真空にて6時間乾燥した。打ち抜いた負極(負極活物質層)の厚さは80μmであった。
3. 電池の作製と評価
上記で作製した正極(実施例1〜81および比較例1〜15)及び負極(全て同じ)を用いて、それぞれの電池(ラミネートセル)を構成した。詳しくは、セパレータにはポリプロピレン(PP)系微多孔質セパレータ(微細孔の平均孔径800nm、空孔率35%、厚さ30μm))を用い、非水系電解液には1.0MのLiPFのEC+DEC溶液を用いて、ラミネートセルを組んだ。正負極の容量バランスは正極支配とした。
セル作製直後、正極の換算で0.2Cにて4.1Vまで充電し、室温で1週間保存した。その後、直流により内部抵抗を求め、60℃において1C電流一定で上限4.1V、下限2.5Vの充放電を500サイクル繰り返す。上限、下限電圧に達した後は10分間の休止を取る。その後初期と同様に直流により内部抵抗を求めた。また、電池を解体して正極材料活物質として用いた各実施例及び比較例の2次粒子を観察して、2次粒子の割れの有無を確認した。得られた結果を表1〜12に示す。
Figure 0004726896
比較例1の2次粒子平均粒径は23μmであった。
LiNi0.82Co0.15Al0.03では、焼成温度などの合成条件を変えてみたが、L1/L2>10のサンプルは合成できなかった。
Figure 0004726896
比較例2の2次粒子平均粒径は22μmであった。
LiNi0.34Co0.33Mn0.33では、焼成温度などの合成条件を変えてみたが、L1/L2>9.8のサンプルは合成できなかった。
Figure 0004726896
比較例3の2次粒子平均粒径は20μmであった。
LiNi0.5Co0.33Mn0.5では、焼成温度などの合成条件を変えてみたが、L1/L2>9.9のサンプルは合成できなかった。
上記表1〜3(更には他の実施例及び比較例においても同様)のL1、L2はサンプルの断面SEMによって評価した。
また、上記表1〜3(更には他の実施例及び比較例においても同様)のL1/L2の平均値を示す。詳しくは2次粒子中の1次粒子をランダムに10サンプル抜き取り測定した。
上記表1〜3(更には他の実施例及び比較例においても同様)の内部抵抗上昇率=500サイクル後の内部抵抗/初期の内部抵抗として求めた値である。
上記表1〜3(更には他の実施例及び比較例においても同様)の2次粒子の割れは、正極材料中の2次粒子をランダムに10サンプル抜き取り測定した。このうちの1つにでも2次粒子の割れが見つかれば「有り」とし、10サンプル全てに2次粒子の割れが見つからなければ「なし」とした。
(L1/L2についての考察)
リチウムニッケル複合酸化物を正極材料活物質として用いた場合、充放電によって、体積が膨張収縮する。これによって、2次粒子内にストレスがかかり、1次粒子間に割れが生じる。割れが生じることによって、1次粒子同士の電子伝導性が低下、内部抵抗が増加する。上記表1〜3に示すように、直方体、楕円球状、針状、板状、角状、柱状等の縦横比が違う、即ち、L1/L2≧1.5である1次粒子を用いる(更に望ましくは2次粒子中心に向かわせる)ことによって、充放電による膨張収縮する方向が決められ、膨張収縮によるストレスが1次粒子間に少なくなり、高温での充放電サイクルによって1次粒子間に割れを生じさせなくなることが確認できた。これらの粒子設計の制御は、原料にニッケル水酸化物を用いて、表1〜3に示すように、熱分解温度、焼成温度によってコントロールできることがわかった。
Figure 0004726896
上記表4の各実施例及び参考例では、L1/L2は2.5〜10をとるものを用いた。
これらL1/L2は上記表1〜3で説明したのと同様の方法で測定し、確認した。
Figure 0004726896
上記表5の各実施例及び参考例では、L1/L2は1.8〜9.8をとるものを用いた。これらL1/L2は上記表1〜3で説明したのと同様の方法で測定し、確認した。
Figure 0004726896
上記表6の各実施例及び参考例では、L1/L2は2.3〜9.9をとるものを用いた。これらL1/L2は上記表1〜3で説明したのと同様の方法で測定し、確認した。
上記表4〜6(更には他の実施例及び比較例においても同様)中の「確率」は、縦横比が違う(即ち、L1/L2≧1.5である)1次粒子を含んで構成された2次粒子であって、該縦横比が違う1次粒子のうち、縦方向(長辺方向)が2次粒子の中心方向へ向いている確率を表わす。これらは、サンプル(2次粒子のサンプル数=10)の断面SEMによって確率を評価した。
(縦横比が違う(即ち、L1/L2≧1.5である)1次粒子を含んで構成された2次粒子であって、該縦横比が違う1次粒子のうち、縦方向(長辺方向)が2次粒子中心へ向いている確率についての考察)
リチウムニッケル複合酸化物を正極材料活物質として用いた場合、充放電によって、体積が膨張収縮する。これによって、2次粒子内にストレスがかかり、1次粒子間に割れが生じる。割れが生じることによって、1次粒子同士の電子伝導性が低下、内部抵抗が増加する。上記表4〜6に示すように、直方体、楕円球状、針状、板状、角状、柱状等の縦横比が違う1次粒子を含んで構成された2次粒子を用い、更に該縦横比が違う1次粒子の少なくとも一部、特に40%超、好ましくは50%以上が、その縦方向(長辺方向)が2次粒子の中心方向に向いていることによって、充放電による膨張収縮する方向が決められ、膨張収縮によるストレスが1次粒子間に少なくなり、高温での充放電サイクルによって1次粒子間に割れを生じさせなくなることが確認できた。これらの粒子設計の制御は、原料にニッケル水酸化物を用いて、表4〜6に示すように、熱分解温度、焼成温度によってコントロールできることがわかった。
Figure 0004726896
LiNi0.82Co0.15Al0.03では、焼成温度などの合成条件を変えてみたが、空隙率5%以上のサンプルは合成できなかった。
Figure 0004726896
LiNi0.34Co0.33Mn0.33では、焼成温度などの合成条件を変えてみたが、空隙率4.8%以上のサンプルは合成できなかった。
Figure 0004726896
LiNi0.5Co0.33Mn0.5では、焼成温度などの合成条件を変えてみたが、空隙率5%以上のサンプルは合成できなかった。
上記表7〜9中の「空隙率(%)」は、2次粒子の空隙率を表わす。これらは、サンプル(2次粒子のサンプル数=10)の正極材料活物質の2次粒子をFIB加工によって断面を出し、SEMにより断面のイメージを取得する。取得したイメージをコンピュータに取り込み、画像処理により、断面中の空間部分と材料部分を分けることで算出した。
(2次粒子の空隙率についての考察)
リチウムニッケル複合酸化物を正極材料活物質として用いた場合、充放電によって、体積が膨張収縮する。これによって、2次粒子内にストレスがかかり、1次粒子間に割れが生じる。割れが生じることによって、1次粒子同士の電子伝導性が低下、内部抵抗が増加する。上記表7〜9に示すように、直方体、楕円球状、針状、板状、角状、柱状等の縦横比が違う1次粒子を用い、2次粒子の空隙率を0.2〜5%の範囲になるようにコントロールすることによって、充放電により体積が膨張収縮した際の隣接する1次粒子間での膨張収縮スペースが確保され、膨張収縮によるストレスが1次粒子間に少なくなり、高温での充放電サイクルによって1次粒子間に割れを生じさせなくなることが確認できた。これらの粒子設計の制御も、原料にニッケル水酸化物を用いて、表7〜9に示すように、熱分解温度、焼成温度によってコントロールできることがわかった。
Figure 0004726896
Figure 0004726896
Figure 0004726896
上記表10〜12中の「確率2(%)」は、2次粒子中に、縦横比が違う(即ち、L1/L2=4.2〜8.2≧1.5である)1次粒子が含まれている確率(%)を表わす。これらは、サンプルの断面SEMによって確率(%)を評価した。
(正極材料活物質中(ここでは2次粒子中と同義である)における、縦横比が違う1次粒子を含む確率についての考察)
リチウムニッケル複合酸化物を正極材料活物質として用いた場合、充放電によって、体積が膨張収縮する。これによって、2次粒子内にストレスがかかり、1次粒子間に割れが生じる。割れが生じることによって、1次粒子同士の電子伝導性が低下、内部抵抗が増加する。上記表10〜12に示すように、直方体、楕円球状、針状、板状、角状、柱状等の縦横比が違う1次粒子を用い、なおかつ縦横比が違う1次粒子を20%以上含むようにコントロールすることによって、充放電による体積の膨張収縮する方向が決められ易くなり、膨張収縮によるストレスが1次粒子間に少なくなり、高温での充放電サイクルによって1次粒子間に割れを生じさせなくなることが確認できた。これらの粒子設計の制御も、原料にニッケル水酸化物を用いて、表10〜12に示すように、熱分解温度、焼成温度によってコントロールできることがわかった。
さらに、本出願は、2005年4月28日に出願された日本特許出願番号2005−133667号に基づいており、その開示内容は、参照され、全体として、組み入れられている。

Claims (9)

  1. 正極材料活物質として、リチウムニッケル複合酸化物の1次粒子が、縦横比が違う1次粒子を含んで構成された2次粒子であって、
    該縦横比が違う1次粒子の50%以上が、縦方向(長辺方向)が2次粒子の中心方向を向いていることを特徴とする非水電解質リチウムイオン電池用正極材料。
  2. 前記縦横比が違う1次粒子の形状が、直方体、楕円球状、針状、板状、角状ないし柱状であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質リチウムイオン電池用正極材料。
  3. 前記縦横比が違う1次粒子形状が、直方体、針状、板状、角状の場合、縦横比である長辺/短辺が1.5以上10以下であり、楕円球状、柱状の場合、縦横比である長辺の粒径/短辺の粒径が1.5以上10以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の非水電解質リチウムイオン電池用正極材料。
  4. 前記正極材料活物質として、2次粒子の空隙率が0.2〜5%であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の非水電解質リチウムイオン電池用正極材料。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の正極材料を用いてなることを特徴とする非水電解質リチウムイオン電池。
  6. 請求項の非水電解質リチウムイオン電池が、並列−直列、直列−並列、直列または並列に接続されて設置されていることを特徴とした組電池。
  7. 請求項の組電池が、直列および/または並列に接続されて設置されていることを特徴とした複合組電池。
  8. 請求項の組電池を各々脱着可能としたことを特徴とする請求項に記載の複合組電池。
  9. 請求項の組電池、請求項の組電池および/または請求項の組電池を用いたことを特徴とする車両。
JP2007514852A 2005-04-28 2006-04-28 非水電解質リチウムイオン電池用正極材料およびこれを用いた電池 Active JP4726896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007514852A JP4726896B2 (ja) 2005-04-28 2006-04-28 非水電解質リチウムイオン電池用正極材料およびこれを用いた電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005133667 2005-04-28
JP2005133667 2005-04-28
JP2007514852A JP4726896B2 (ja) 2005-04-28 2006-04-28 非水電解質リチウムイオン電池用正極材料およびこれを用いた電池
PCT/JP2006/309054 WO2006118279A1 (ja) 2005-04-28 2006-04-28 非水電解質リチウムイオン電池用正極材料およびこれを用いた電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006118279A1 JPWO2006118279A1 (ja) 2008-12-18
JP4726896B2 true JP4726896B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=37308073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007514852A Active JP4726896B2 (ja) 2005-04-28 2006-04-28 非水電解質リチウムイオン電池用正極材料およびこれを用いた電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8728666B2 (ja)
EP (1) EP1876664B1 (ja)
JP (1) JP4726896B2 (ja)
KR (2) KR101220677B1 (ja)
CN (1) CN100589265C (ja)
WO (1) WO2006118279A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016068594A1 (ko) * 2014-10-28 2016-05-06 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2016204563A1 (ko) * 2015-06-17 2016-12-22 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 이차전지
WO2017057900A1 (ko) * 2015-09-30 2017-04-06 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극활물질 및 이를 포함하는 이차전지
US10243201B2 (en) 2015-06-17 2019-03-26 Lg Chem, Ltd. Positive electrode active material for secondary battery, method of preparing the same, and secondary battery including the positive electrode active material
WO2022119313A1 (ko) * 2020-12-01 2022-06-09 주식회사 엘지화학 양극 활물질 전구체, 이의 제조방법 및 양극 활물질

Families Citing this family (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101009622B1 (ko) * 2007-11-27 2011-01-21 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
US8277683B2 (en) * 2008-05-30 2012-10-02 Uchicago Argonne, Llc Nano-sized structured layered positive electrode materials to enable high energy density and high rate capability lithium batteries
KR101050438B1 (ko) * 2008-11-10 2011-07-19 주식회사 코캄 안전성이 우수한 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 그 제조방법과 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP5487821B2 (ja) * 2009-02-27 2014-05-14 住友化学株式会社 リチウム複合金属酸化物および正極活物質
CN102754253A (zh) * 2010-01-21 2012-10-24 住友金属矿山株式会社 非水电解质二次电池用正极活性物质、其制造方法以及使用其的非水电解质二次电池
US9947916B2 (en) * 2010-02-09 2018-04-17 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Cathode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery manufacturing method thereof, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP5764911B2 (ja) * 2010-11-01 2015-08-19 ソニー株式会社 組電池及び電力消費機器
US9362560B2 (en) * 2011-03-08 2016-06-07 GM Global Technology Operations LLC Silicate cathode for use in lithium ion batteries
US20130323606A1 (en) * 2011-03-11 2013-12-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
CN103249678B (zh) * 2011-03-28 2016-06-15 住友金属矿山株式会社 镍锰复合氢氧化物粒子及其制造方法、非水系电解质二次电池用正极活性物质及其制造方法、以及非水系电解质二次电池
CN103797623B (zh) 2011-06-07 2016-12-14 住友金属矿山株式会社 镍复合氢氧化物及其制造方法、非水电解质二次电池用正极活性物质及其制造方法以及非水电解质二次电池
JP4894969B1 (ja) 2011-06-07 2012-03-14 住友金属鉱山株式会社 ニッケルマンガン複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、ならびに、非水系電解質二次電池
JP5909985B2 (ja) * 2011-10-17 2016-04-27 ソニー株式会社 電池および電池の製造方法ならびに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
DE102011087038A1 (de) * 2011-11-24 2013-05-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Stromabgriffselement für ein Energiespeichermodul
JP5580284B2 (ja) * 2011-12-26 2014-08-27 株式会社豊田中央研究所 非水系二次電池用正極活物質及び非水系リチウム二次電池
US20130224551A1 (en) * 2012-02-29 2013-08-29 Nokia Corporation Apparatus and Associated Methods
RU2014134843A (ru) * 2012-03-27 2016-03-20 Сони Корпорейшн Секция батареи, модуль батареи, система аккумулирования электроэнергии, электронное устройство, энергосистема и электрическое транспортное средство
US9882204B2 (en) * 2012-06-06 2018-01-30 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Nickel composite hydroxide, cathode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, and methods for producing these
US10224541B2 (en) 2012-06-08 2019-03-05 Iucf-Hyu (Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University) Positive electrode active material precursor for lithium secondary battery, positive electrode active material manufactured by using thereof, and lithium secondary battery including the same
KR20130138073A (ko) 2012-06-08 2013-12-18 한양대학교 산학협력단 리튬 이차 전지용 양극활물질 전구체, 이를 이용하여 제조된 양극활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
PL2750234T3 (pl) * 2012-06-28 2019-10-31 Lg Chemical Ltd Sposób wytwarzania zespołu elektrod
KR102085903B1 (ko) * 2012-08-10 2020-03-06 씨에스아이알 스피넬 재료의 제조
WO2014051089A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 住友金属鉱山株式会社 ニッケルコバルト複合水酸化物とその製造方法および製造装置、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池
PL2907177T3 (pl) * 2012-10-11 2019-11-29 Cadenza Innovation Inc Akumulator litowo-jonowy
US10790489B2 (en) 2012-10-11 2020-09-29 Cadenza Innovation, Inc. Lithium ion battery
US10637022B2 (en) 2012-10-11 2020-04-28 Cadenza Innovation, Inc. Lithium ion battery
DE102013200707A1 (de) * 2013-01-18 2014-07-24 Robert Bosch Gmbh Galvanisches Element mit verbessertem Sicherheitseigenschaften
JP6159395B2 (ja) 2013-05-10 2017-07-05 住友金属鉱山株式会社 遷移金属複合水酸化物粒子とその製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法および非水電解質二次電池
WO2014189108A1 (ja) 2013-05-22 2014-11-27 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法
US9209488B2 (en) * 2013-07-17 2015-12-08 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for manufacturing a solid electrolyte
JP6133720B2 (ja) 2013-07-24 2017-05-24 住友金属鉱山株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、並びに、非水電解質二次電池
WO2015045719A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 Necエナジーデバイス株式会社 積層型リチウムイオン二次電池用正極
CN103840151B (zh) * 2013-12-13 2016-04-13 山东海特电子新材料有限公司 一种特殊单晶结构的三元正极材料及其制备方法
CN105934409B (zh) 2014-01-31 2018-03-09 住友金属矿山株式会社 镍锰复合氢氧化物粒子及其制造方法、非水电解质二次电池用正极活性物质及其制造方法、以及非水电解质二次电池
KR101568263B1 (ko) * 2014-08-07 2015-11-11 주식회사 에코프로 리튬 이차 전지용 양극활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101577179B1 (ko) * 2014-09-11 2015-12-16 주식회사 에코프로 리튬 이차 전지용 양극활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN107078256A (zh) * 2014-09-22 2017-08-18 东京应化工业株式会社 金属二次电池用隔膜
JP6619562B2 (ja) 2015-04-24 2019-12-11 株式会社エンビジョンAescジャパン 非水電解質二次電池
EP3291340B1 (en) 2015-04-30 2018-11-14 LG Chem, Ltd. Cathode active material for secondary battery, preparation method therefor, and secondary battery comprising same
KR102006207B1 (ko) * 2015-11-30 2019-08-02 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극활물질 및 이를 포함하는 이차전지
CN112678877B (zh) * 2016-01-06 2023-05-12 住友金属矿山株式会社 非水类电解质二次电池用正极活性物质
KR101937896B1 (ko) * 2016-03-04 2019-01-14 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극활물질의 전구체 및 이를 이용하여 제조된 양극활물질
US20180083258A1 (en) * 2016-05-31 2018-03-22 Purdue Research Foundation Rechargeable Battery Electrodes having Optimized Particle Morphology
KR102307908B1 (ko) * 2016-07-20 2021-10-05 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 니켈계 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 양극을 포함한 리튬이차전지
US11302919B2 (en) 2016-07-20 2022-04-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Nickel-based active material for lithium secondary battery, method of preparing the same, and lithium secondary battery including positive electrode including the nickel-based active material
US11569503B2 (en) 2016-07-20 2023-01-31 Samsung Sdi Co., Ltd. Nickel-based active material for lithium secondary battery, method of preparing the same, and lithium secondary battery including positive electrode including the nickel-based active material
US11476460B2 (en) 2016-07-29 2022-10-18 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Nickel manganese composite hydroxide and method for producing same, positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery and method for producing same, and nonaqueous electrolyte secondary battery
CN109803928A (zh) 2016-07-29 2019-05-24 住友金属矿山株式会社 镍锰复合氢氧化物及其制造方法、非水系电解质二次电池用正极活性物质及其制造方法、以及非水系电解质二次电池
EP3331065B1 (en) * 2016-11-30 2019-07-24 Samsung SDI Co., Ltd. Nickel-based active material for lithium secondary battery, method of preparing nickel-based active material, and lithium secondary battery including positive electrode including nickel-based active material
US10833329B2 (en) 2016-12-02 2020-11-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Nickel-based active material for lithium secondary battery, method of preparing the same, and lithium secondary battery including positive electrode including the nickel-based active material
CN108155357B (zh) * 2016-12-02 2022-03-08 三星Sdi株式会社 用于锂二次电池的基于镍的活性材料、其制备方法、和包括包含其的正极的锂二次电池
JP6815977B2 (ja) 2016-12-08 2021-01-20 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. リチウム二次電池用ニッケル系活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含んだリチウム二次電池
US11456458B2 (en) 2016-12-08 2022-09-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Nickel-based active material precursor for lithium secondary battery, preparing method thereof, nickel-based active material for lithium secondary battery formed thereof, and lithium secondary battery comprising positive electrode including the nickel-based active material
KR102117621B1 (ko) * 2016-12-28 2020-06-02 주식회사 엘지화학 리튬이차전지용 양극활물질, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US11670754B2 (en) 2017-12-04 2023-06-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery, preparing method thereof and rechargeable lithium battery comprising positive electrode including positive active material
US11522189B2 (en) 2017-12-04 2022-12-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive electrode for rechargeable lithium battery, preparing method thereof, and rechargeable lithium battery comprising positive electrode
KR102424398B1 (ko) 2020-09-24 2022-07-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극, 그 제조 방법, 및 이를 포함한 리튬 이차 전지
WO2019112279A2 (ko) 2017-12-04 2019-06-13 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 양극활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 양극을 포함한 리튬이차전지
US11777075B2 (en) 2017-12-04 2023-10-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery, preparing method thereof and rechargeable lithium battery comprising positive electrode including positive active material
KR102185126B1 (ko) * 2017-12-04 2020-12-01 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 양극활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 양극을 포함한 리튬이차전지
KR102357941B1 (ko) * 2018-01-29 2022-02-03 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 양극 활물질, 이를 포함하는 양극, 및 이를 포함하는 리튬이차전지
US20200350582A1 (en) * 2018-01-29 2020-11-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Cathode active material for lithium secondary battery and lithium secondary battery including same
JP6550598B1 (ja) * 2018-03-23 2019-07-31 住友化学株式会社 リチウム複合金属酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JPWO2019193857A1 (ja) * 2018-04-03 2021-04-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
KR20190130932A (ko) * 2018-05-15 2019-11-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 양극활물질 및 이를 포함하는 양극을 포함한 리튬이차전지
KR102256298B1 (ko) 2018-06-26 2021-05-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 니켈계 활물질 전구체, 이의 제조방법, 이로부터 형성된 리튬이차전지용 니켈계 활물질 및 이를 포함하는 양극을 함유한 리튬이차전지
DE202019005864U1 (de) * 2018-07-06 2022-10-17 Sk Innovation Co., Ltd. Lithium-Sekundärbatterie
KR102459624B1 (ko) * 2018-08-14 2022-10-28 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 니켈계 활물질 전구체, 이의 제조방법, 이로부터 형성된 리튬이차전지용 니켈계 활물질 및 이를 포함하는 양극을 함유한 리튬이차전지
US11721807B2 (en) 2018-08-14 2023-08-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Nickel-based active material precursor for lithium secondary battery, preparation method thereof, nickel-based active material for lithium secondary battery formed therefrom, and lithium secondary battery including cathode including the nickel-based active material
CN112997338B (zh) * 2018-09-12 2024-10-29 浦项控股股份有限公司 正极活性材料、其制备方法和包含它的锂二次电池
JP6932168B2 (ja) 2018-10-16 2021-09-08 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. リチウム二次電池用ニッケル系活物質前駆体、その製造方法、そこから形成されたリチウム二次電池用ニッケル系活物質、及びそれを含む正極を含んだリチウム二次電池
KR102469872B1 (ko) * 2019-04-15 2022-11-23 에스케이온 주식회사 배터리 모듈
KR102334909B1 (ko) * 2019-07-10 2021-12-03 주식회사 배터리솔루션 리튬이차전지용 양극활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬이차전지
KR102300282B1 (ko) * 2019-12-04 2021-09-10 (주)이엠티 고온 저장 특성이 우수한 리튬이온 이차전지용 양극 활물질, 이를 포함하는 리튬이온 이차전지 및 그 제조 방법
US20220289591A1 (en) * 2019-12-20 2022-09-15 Lg Chem, Ltd. Precursor for Positive Electrode Active Material, Manufacturing Method Thereof, And Manufacturing Apparatus Thereof
CN111106345A (zh) * 2020-01-04 2020-05-05 华友新能源科技(衢州)有限公司 一种微晶细化的镍钴锰复合氢氧化物及使用其制备的三元正极材料
WO2021154024A1 (ko) * 2020-01-29 2021-08-05 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극 활물질 전구체, 양극 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20230008829A (ko) * 2020-05-12 2023-01-16 바스프 에스이 전극 활물질 및 그 제조 방법
CN114665085B (zh) * 2020-12-23 2024-02-23 北京当升材料科技股份有限公司 锂离子电池用正极材料及其制备方法和锂离子电池
KR20240095716A (ko) * 2022-12-16 2024-06-26 포스코홀딩스 주식회사 전고체 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 전고체 전지
KR20240155552A (ko) * 2023-04-20 2024-10-29 에스케이온 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01176658A (ja) * 1987-12-29 1989-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池
JPH09129230A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液電池および正極活物質の製造法
JPH09259938A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Mitsubishi Chem Corp 電動車両駆動用車載組電池の保温装置
JP2001085006A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池正極活物質用リチウムニッケル複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2001110379A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池保持装置
JP2003151526A (ja) * 2001-11-14 2003-05-23 Nissan Motor Co Ltd 組電池及びその設置方法
JP2005005105A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Hitachi Ltd 正極材料とその製造方法及びリチウム二次電池
JP2005251716A (ja) * 2004-02-05 2005-09-15 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極合剤および非水電解質二次電池

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001202948A (ja) 2000-01-19 2001-07-27 Sanyo Electronic Components Co Ltd 二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2001243951A (ja) 2000-02-28 2001-09-07 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01176658A (ja) * 1987-12-29 1989-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池
JPH09129230A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液電池および正極活物質の製造法
JPH09259938A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Mitsubishi Chem Corp 電動車両駆動用車載組電池の保温装置
JP2001085006A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池正極活物質用リチウムニッケル複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2001110379A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池保持装置
JP2003151526A (ja) * 2001-11-14 2003-05-23 Nissan Motor Co Ltd 組電池及びその設置方法
JP2005005105A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Hitachi Ltd 正極材料とその製造方法及びリチウム二次電池
JP2005251716A (ja) * 2004-02-05 2005-09-15 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極合剤および非水電解質二次電池

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016068594A1 (ko) * 2014-10-28 2016-05-06 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US11735721B2 (en) 2014-10-28 2023-08-22 Lg Energy Solution, Ltd. Positive electrode active material for lithium secondary battery, method for preparing the same and lithium secondary battery including the same
US12132199B2 (en) 2014-10-28 2024-10-29 Lg Energy Solution, Ltd. Positive electrode active material for lithium secondary battery, method for preparing the same and lithium secondary battery including the same
WO2016204563A1 (ko) * 2015-06-17 2016-12-22 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 이차전지
US10243201B2 (en) 2015-06-17 2019-03-26 Lg Chem, Ltd. Positive electrode active material for secondary battery, method of preparing the same, and secondary battery including the positive electrode active material
US10854870B2 (en) 2015-06-17 2020-12-01 Lg Chem, Ltd. Positive electrode active material for secondary battery, method of preparing the same, and secondary battery including the positive electrode active material
WO2017057900A1 (ko) * 2015-09-30 2017-04-06 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극활물질 및 이를 포함하는 이차전지
US10862156B2 (en) 2015-09-30 2020-12-08 Lg Chem, Ltd. Positive electrode active material for secondary battery and secondary battery including the same
WO2022119313A1 (ko) * 2020-12-01 2022-06-09 주식회사 엘지화학 양극 활물질 전구체, 이의 제조방법 및 양극 활물질

Also Published As

Publication number Publication date
KR100991650B1 (ko) 2010-11-02
CN101167209A (zh) 2008-04-23
KR20070116158A (ko) 2007-12-06
WO2006118279A1 (ja) 2006-11-09
JPWO2006118279A1 (ja) 2008-12-18
CN100589265C (zh) 2010-02-10
US8728666B2 (en) 2014-05-20
US20090029253A1 (en) 2009-01-29
KR20100099337A (ko) 2010-09-10
EP1876664A4 (en) 2010-02-24
KR101220677B1 (ko) 2013-01-09
EP1876664A1 (en) 2008-01-09
EP1876664B1 (en) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4726896B2 (ja) 非水電解質リチウムイオン電池用正極材料およびこれを用いた電池
JP5135664B2 (ja) 非水電解質リチウムイオン電池用正極材料およびこれを用いた電池
JP5136706B2 (ja) 非水電解質リチウムイオン電池用正極材料およびこれを用いた電池
JP5103857B2 (ja) 二次電池用電極、および、これを用いた二次電池
JP5223166B2 (ja) 電池活物質および二次電池
JP5699559B2 (ja) 非水電解質電池
JP2007257885A (ja) 非水電解質リチウムイオン電池用正極材料およびこれを用いた電池
KR20180014192A (ko) 비수 전해질 이차 전지
JP2007335294A (ja) 積層型電池
JP2007257862A (ja) 二次電池用電極および二次電池
KR20160100348A (ko) 전기 디바이스
JP5329018B2 (ja) 電池用セパレータ
JP4586357B2 (ja) リチウムイオン電池
JP2010097813A (ja) リチウムイオン二次電池正極
JP2006107963A (ja) バイポーラ電池
JP2005216631A (ja) 組電池
JP2010040227A (ja) リチウムイオン二次電池
JP4529432B2 (ja) リチウムイオン電池用正極材料およびこれを用いた電池
JP6048477B2 (ja) 非水電解質電池の製造方法
JP2007026725A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5320854B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
CN112805849A (zh) 锂离子二次电池用负极及锂离子二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090929

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4726896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250