Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5119099B2 - ローダ作業機 - Google Patents

ローダ作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP5119099B2
JP5119099B2 JP2008234103A JP2008234103A JP5119099B2 JP 5119099 B2 JP5119099 B2 JP 5119099B2 JP 2008234103 A JP2008234103 A JP 2008234103A JP 2008234103 A JP2008234103 A JP 2008234103A JP 5119099 B2 JP5119099 B2 JP 5119099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
body frame
lift link
pair
work tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008234103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010065482A5 (ja
JP2010065482A (ja
Inventor
勇樹 高野
上田  吉弘
義孝 松原
俊彦 竹村
裕雄 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2008234103A priority Critical patent/JP5119099B2/ja
Priority to PCT/JP2009/055628 priority patent/WO2009157230A1/ja
Priority to US12/529,970 priority patent/US8545163B2/en
Priority to PCT/JP2009/055918 priority patent/WO2009157236A1/ja
Priority to US12/531,789 priority patent/US8342789B2/en
Priority to US12/922,921 priority patent/US8821104B2/en
Priority to PCT/JP2009/056166 priority patent/WO2009157238A1/ja
Publication of JP2010065482A publication Critical patent/JP2010065482A/ja
Publication of JP2010065482A5 publication Critical patent/JP2010065482A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5119099B2 publication Critical patent/JP5119099B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/34Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with bucket-arms, i.e. a pair of arms, e.g. manufacturing processes, form, geometry, material of bucket-arms directly pivoted on the frames of tractors or self-propelled machines
    • E02F3/3414Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with bucket-arms, i.e. a pair of arms, e.g. manufacturing processes, form, geometry, material of bucket-arms directly pivoted on the frames of tractors or self-propelled machines the arms being pivoted at the rear of the vehicle chassis, e.g. skid steer loader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

本発明は、ローダ作業機に関するものである。
ローダ作業機には、機体フレームの上方側に運転部が設けられ、機体フレーム及び運転部の左右両側に左右一対のアームが設けられ、左右一対のアームの先端側が機体フレームの前方側で昇降するように、機体フレームの後部に左右一対のアームの基部側が左右一対の第1リフトリンクを介して上下揺動自在に支持されると共に、第1リフトリンクの前方で機体フレーム1の後部に左右一対のアームの基部側が左右一対の第2リフトリンクを介して連結され、左右一対のアームの基部側と機体フレームの後下部との間にアームを昇降動作させる左右一対のアームシリンダが設けられ、左右一対のアームの先端側間に作業具が設けられ、機体フレームを支持する左右一対の走行装置を備えたものがある(例えば特許文献1,2)。
この種の従来の作業機は、作業具が接地したアームの最下位状態で左右一対の第2リフトリンクが後下がり傾斜するように構成されており、アームの上昇動作により、第2リフトリンクが後下がり傾斜した状態から前上がりに傾斜した状態になるようになっていた(例えば特許文献1,2)。
US7264435B2号公報 US6616398B2号公報
従来では、作業具が接地したアームの最下位状態で左右一対の第2リフトリンクが後下がり傾斜していたので、アームシリンダのシリンダ推力の大きさに対して、アームの最下位状態からのアームシリンダの伸長動作による作業具の持ち上げ力が小さくなり、作業具の地切り力や掘削力が小さくなるという問題があった。
即ち、アームの最下位状態で第2リフトリンクが後下がりに傾斜しているため、図10に示すように、第2リフトリンク82が後方に水平状態である場合に比べて、仮想交点Cが前方に移動して、交点結線L5が作用交点Bを中心としてより前方側に傾くことになり、アームシリンダ79による作業具78の持ち上げ力の大きさを示す交点DE間の長さ及び点BF間の長さが短くなり、アーム77の最下位状態からのアームシリンダ79の伸長動作による作業具78の持ち上げ力が小さくなり、このため作業具78の地切り力や掘削力が小さくなった。
本発明は上記問題点に鑑み、アームシリンダのシリンダ推力の大きさに対して、アーム77の最下位状態からのアームシリンダの伸長動作による作業具の持ち上げ力が大きくなるようにして、作業具の地切り力や掘削力が大きくなるようにしたものである。
この技術的課題を解決する本発明の技術的手段は、機体フレームの上方側に運転部が設けられ、機体フレーム及び運転部の左右両側にアームが設けられ、左右アームの先端側に作業具が設けられ、アームの先端側が機体フレームの前方側で昇降するように、左右各アームの基部側が後側の第1リフトリンクと前側の第2リフトリンクとを介して機体フレームの後部に上下揺動自在に支持され、アームの基部側と機体フレームの後下部との間にアームを昇降動作させるアームシリンダが設けられており、
機体フレームを支持する左右一対の走行装置を備えたローダ作業機であって、
作業具が接地したアームの最下位状態では第2リフトリンクが後上がりに傾斜しかつアームシリンダと側面視でクロスしている点にある。
また、本発明の他の技術的手段は、第1リフトリンクは下側基部が機体フレームに第1リンク支軸により枢支され、上遊端側がアームの基部に第1アーム支軸により連結されており、
作業具が接地したアームの最下位状態では、第2リフトリンクが後上がりに傾斜しかつ第1リフトリンクも後上がりに傾斜し、第1アーム支軸が第1リンク支軸よりも後方に位置されている点にある。
また、本発明の他の技術的手段は、作業具が接地したアームの最下位状態では、第2リフトリンクが後上がりに傾斜していて、第2リフトリンクを延長した第2リンク延長線が第1リフトリンクと交差している点にある。
また、本発明の他の技術的手段は、アームが下降した状態では、アームの前端部で作業具を連結している作業具支軸と第1アーム支軸とを結ぶ結線に対して、アームシリンダが略直交するように構成されている点にある。
また、本発明の他の技術的手段は、機体フレームの前部上方側に機体フレームの前部側に運転部を取り囲むキャビンが搭載され、
第2リフトリンクは、基部がキャビンの後部近傍で機体フレームに第2リンク支軸により枢支され、遊端側がアームの基部に第2アーム支軸により連結されており、
アームが最上位状態では第2リフトリンクが後上がりに傾斜しかつ遊端側がキャビンの後部近傍に位置するように構成されている点にある。
本発明によれば、作業具が接地したアームの最下位状態で左右一対の第2リフトリンクが後上がりに傾斜するように構成されているので、図10に示すように、第2リフトリンク82が後方に水平状態である場合に比べて、仮想交点Cが後方に移動して、交点結線L5が作用交点Bを中心としてより後方側に傾くことになり、アームシリンダ79による作業具78の持ち上げ力の大きさを示す交点DE間の長さ又は点BF間の長さが長くなる。従って、アームの最下位状態からのアームシリンダの伸長動作による作業具の持ち上げ力が大きくなり、このため作業具の地切り力や掘削力が大きくなる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1及び図2において、本発明に係るローダ作業機であるトラックローダは、機体フレーム1と機体フレーム1に装着したローダ作業装置(掘削作業装置)2と機体フレーム1を支持する左右一対の走行装置3とを備える。機体フレーム1の上方側に、後述する運転座席63や操縦レバー等を有する運転部5が設けられ、機体フレーム1の前部側に運転部5を取り囲むキャビン(運転者保護装置)4が搭載されている。
図3〜図7において、機体フレーム1は鉄板等により構成され、機体フレーム1は、フレーム本体9と、左右一対の支持枠体11とを備え、左右一対の支持枠体11はフレーム本体9の後端側に溶接により連結され、フレーム本体9は、底壁6と左右一対の側壁7と前壁8とを有する上端が開口した箱形に形成されている。
左右一対の側壁7の後端部上縁は、円弧状に形成されて後方に向かうに従って徐々に下方に進むように後下がり状に傾斜されている。左右一対の側壁7の上端に左右方向外方に突出した折曲縁部7aが設けられている。前壁8の上端に後方に突出した折曲縁部8aが設けられ、折曲縁部8aの左右両側に連結片8bがそれぞれ後方に延長突設され、各連結片8bが左右一対の側壁7の折曲縁部7aの前端にそれぞれ溶接されている。
左右一対の支持枠体11は、内側壁12と、外側壁13と、内側壁12の後端と外側壁13の後端とを連結する連結壁14とを有するコの字状に形成されている。
側壁7の後端部に円弧状に湾曲した取付板16の内側部が側壁7に対してT字形又はL字形に交わるように配置されて溶接により固着されている。取付板16の前端部が側壁7の折曲縁部7aの後端部に溶接により重合固着されている。取付板16の外側部は側壁7の上端から外側方に突出しており、側壁7の折曲縁部7aと取付板16とで、走行装置3の上側及び後側を覆うフェンダー17が構成されている。
左右一対の支持枠体11の内側壁12及び外側壁13は、フレーム本体9の側壁7よりも外側方に配置されて、内側壁12及び外側壁13の前側下端は、それぞれ取付板16の外側部の上面側に溶接により固着され、これにより左右一対の支持枠体11は取付板16を介して機体フレーム1の側壁7にそれぞれ連結固定されている。左右一対の支持枠体11の内側壁12、外側壁13及び連結壁14の各上部は側壁7よりも上方に突出されている。
左右一対の支持枠体11の内側壁12の上部同士は横連結部材19により連結されている。横連結部材19は、門型の前壁板20と前壁板20の上端から後方に突出した上壁板21とを有し、上壁板21の後部21aが後下がりに下降傾斜されている。横連結部材19の上壁板21の左右両端部にU字状の左右一対の支持ブラケット22が上方突設されている。左右一対の支持ブラケット22は、それぞれ左右一対の支持板部23を有しており、各支持板部23に左右に貫通した前側の取付孔24と後側の係止孔25とが設けられている。
フレーム本体9の底壁6の後部側中途部に上方突出した左右一対の支持台26が突設されている。フレーム本体9の後端部に、底壁6の後端に添うように延長底部材28が設けられている。延長底部材28は溶接により左右一対の支持枠体11に連結固着されると共に、フレーム本体9の底壁6の後端部に溶接により固着されている。従って、左右一対の支持枠体11の下端同士は延長底部材28により連結されている。延長底部材28は溶接により機体フレーム1の底壁6に連結固着され、延長底部材28の両端部は、一対の支持枠体11の内側壁12又は連結壁14にそれぞれ溶接により固着されており、左右一対の支持枠体11は延長底部材28を介して底壁6に連結されている。延長底部材28は、後述するエンジン101の後部を搭載可能な延長底壁部28aとこの延長底壁部28aの後端に立設された立上がり背壁部28bとを有している。
左右一対の支持枠体11の後部上端であって内側壁12と外側壁13との間に取付孔を有する第1取付ボス32が設けられている。左右一対の支持枠体11の外側壁13の上側前端部にステー部材34が後上方に突設され、ステー部材34はその前端部と下端とが外側壁13と取付板16とに溶接等により固着されている。ステー部材34と内側壁12との間に取付孔を有する第2取付ボス36が設けられている。左右一対の支持枠体11の下端部であって内側壁12と外側壁13との間に取付孔を有する第3取付ボス38が設けられている。
図5〜図7に示すように、機体フレーム1の底壁6上の後側にエンジン101が設けられている。従って、フレーム本体9の底壁6にエンジン101が搭載され、フレーム本体9の左右側壁7でエンジン101の左右側方を覆い、横連結部材19がエンジン101の前後方向中途部の上方で支持枠体11の上部を連結するようになっている。エンジン101はその後端部にエンジンファン102を有し、エンジンファン102のやや前側の下端にオイルパン103を有している。エンジン101の前端側にフライホイール104が取り付けられ、エンジン101にフライホイール104を介して走行用油圧制御装置105と3連のギヤポンプ106とが前方突設されている。
エンジン101は機体フレーム1の底壁6に対して前側が左右一対の前防振機構108で装着され、後側が左右方向中央部の後防振機構109で装着されている。
図1〜図7において、横連結部材19はキャビン4の後方側に設けられ、フレーム本体9の後端部であって左右一対の支持枠体11間の横連結部材19の下方側がエンジン101を収納するエンジンルームとされ、エンジンルームを覆うボンネット39は機体フレーム1の後端部に設けられ、上ボンネットカバー41と後ボンネットカバー40とを備える。
横連結部材19の上壁板21は、キャビン4の上下方向中央よりも下方に配置され、上壁板21の後部21aが後下がりに下降傾斜されている。上壁板21の後方に、左右一対の支持枠体11間の後上部側を塞ぐように上ボンネットカバー41が設けられている。上ボンネットカバー41の前端部は、横連結部材19の上壁板21の後部21aに連結され、上ボンネットカバー41は、上壁板21の後部21aに対応して後下がりに傾斜されている。図1に示すように、機体フレーム1の下端から上ボンネットカバー41の後端までの高さh1が、機体フレーム1の下端からキャビン4の上端までの高さH1の1/2以下に設定されている。
図9に示すように、エンジンルームの上部側を塞ぐ上ボンネットカバー41の前部が、横連結部材19に横軸33廻りに上下揺動自在に枢支されており、上ボンネットカバー41は、図9に破線で示すように、エンジンルームの上部側を塞ぐ閉塞姿勢と、図9に破線で示すように後上がりに傾斜してエンジンルームの上部側を開放する開放姿勢とに開閉自在とされている。ボンネット39内に上ボンネットカバー41を開放姿勢に保持する保持部材51が設けられている。
図1、図2及び図9に示すように、支持枠体11の後端には上ボンネットカバー41の後端と立上がり背壁部28bとの間(左右一対の支持枠体11間の後端開口)を閉鎖する後ボンネットカバー40が開閉自在に設けられている。後ボンネットカバー40の上壁部40aが、上ボンネットカバー41に対応して後下がりに傾斜されている。
運転者保護装置であるキャビン4は、左右一対の側枠部材42と、側枠部材42の上部間に架設された屋根部材と、左右一対の側枠部材42にそれぞれ装着した左右一対の側壁体43とを備えている。左右一対の側枠部材42は、パイプ材等で構成されて、左右一対の前支柱部44と、左右一対の後支柱部45と、対応する前支柱部44の上端と後支柱部45の上端とを連結する左右一対の上横梁部46とを有している。左右の後支柱部45の下端部に左右一対の取付ブラケット47が後方に突設されている。左右一対の取付ブラケット47は、機体フレーム1の支持ブラケット22に対応するものであり、支持ブラケット22の取付孔24、係止孔25に対応して取付孔及び係止孔49が設けられている。左右の前支柱部44の下端部に載置板50が溶接等により固着されている。
一対の側壁体43は金属板等で構成され、一対の側枠部材42に溶接等によりそれぞれ固着されている。各側壁体43にはキャビン4内から外側方を見るための多数の開口孔52が設けられ、この開口孔52を通して外側方のアーム77乃至ローダ作業装置2を見ることができるように構成されている。
左右方向のキャビン枢支部(支持軸)55が支持ブラケット22の取付孔24及び取付ブラケット47の取付孔に挿通保持され、キャビン4は、取付ブラケット47を介して機体フレーム1の支持ブラケット22に、キャビン枢支部55廻りに揺動自在に支持されている。これにより、キャビン4の底部側が機体フレーム1の上端開口を塞ぐように機体フレーム1に載置される載置状態と、キャビン4の底部側が機体フレーム1から上方に離間して機体フレーム1の上端開口を開放する倒伏状態とに姿勢変更自在とされている。図9に実線で示すように、キャビン4をキャビン枢支部55廻りに前側に揺動したとき、載置板50が緩衝材等を介して前壁8の折曲縁部8aに接当載置され、これによりキャビン4を載置状態に保持するように構成されている。また、図9に鎖線で示すように、キャビン4をキャビン枢支部55廻りに後方に揺動して倒伏したとき、一対の取付ブラケット47の係止孔49と一対の支持ブラケット22の係止孔25とが一致し、この係止孔25,49に係止ピン56を挿入することにより、キャビン4を後方に揺動した倒伏状態に保持できるようになっている。キャビン4が機体フレーム1に対して、揺動自在に支持されている。
なお、キャビン4を載置状態にしたときに、トラックローダの走行やローダ作業装置2による作業がなされ、キャビン4を倒伏状態にしたときには機体フレーム1内のメンテナンス等がなされる。
従って、機体フレーム1の横連結部材19の前方にキャビン4が搭載されており、機体フレーム1の横連結部材19の前方にキャビン4が搭載可能なキャビン搭載部が、前壁8の折曲縁部8a、側壁7の折曲縁部7a等で形成され、横連結部材19はキャビン4の上下方向中央よりも下方に位置しかつその上部にキャビン4を後上方へ上昇させるキャビン枢支部55が設けられている。
キャビン4の揺動支点となるキャビン枢支部55が、キャビン4の背面側であってキャビン4の上下方向の中央部に配置され、ボンネット39がキャビン4の揺動支点であるキャビン枢支部55よりも下方に設けられ、ボンネット39の上面(上壁板21上面及び上ボンネットカバー41上面)は、キャビン枢支部55よりも上方に突出することがないように後方に向けて水平状又は下降傾斜状に配置されている。
図2に示すように、左右一対の側壁体43の下端部の前後方向中央部間に底壁体58が溶接等に連結固定されている。底壁体58は金属板等により構成され、底壁部59と左右一対の側壁部60とをコの字状に有し、底壁体58は一対の側壁体43の下端部に溶接等により固着されている。この底壁体58の底壁部59上にクッション材等を介して運転座席63が設けられている。前記横連結部材19の上壁板21は、キャビン4内に設けた運転座席63の座部63aよりも上方であって運転座席63の背凭れ部63bの上端よりも下方に配置されている。
而して、キャビン4は上方が屋根で塞がれ、側方が一対の側壁体43で塞がれ、後方がリヤガラス等で塞がれ、かつ下方の前後方向中央部が底壁体58により塞がれており、前方が開口した箱形に形成されている。
図1及び図2において、左右一対の走行装置3は、前後一対の従動輪68と一対の従動輪68間の上方に配置した駆動輪69とトラックフレーム73とを有し、左右一対の走行装置3のトラックフレーム73が、フレーム本体9の左右一対の側壁7に溶接により一体に取り付けられている。左右一対の走行装置3は、従動輪68及び駆動輪69にクローラ70を巻き掛けてなるクローラ走行装置により構成され、駆動軸71の回転により駆動輪69を駆動軸71廻りに回転させて、走行装置3が駆動するようになっている。一対の従動輪68はトラックフレーム73の前後両端にそれぞれ横軸廻りに遊転自在に支持され、一対の従動輪68のうちの一方は図示省略のテンション調整機構によりテンション調整方向に付勢されている。一対の従動輪68間に複数の転輪72が設けられ、複数の転輪72はそれぞれトラックフレーム73に横軸廻りに遊転自在に支持されている。走行装置3の駆動軸71はキャビン4の後端部の下方に配置されている。
左右一対の走行装置3はそれぞれ油圧式の走行モータ74を有しており、走行モータ74により駆動軸71を回転駆動し、駆動軸71の回転により走行モータ74のドラムの回転を介して駆動輪69が駆動軸71廻りに回転し、これにより、各走行装置3が走行モータ74によってそれぞれ駆動される。
ローダ作業装置2は、左右一対のアーム77とアーム77の先端に装着したバケット(作業具)78とを備える。
左右一対のアーム77は、機体フレーム1の後上部にアーム77の基部側が後側の第1リフトリンク81と前側の第2リフトリンク82とを介して上下揺動自在に支持され、アーム77の先端側が機体フレーム1の前方側で昇降するようになっている。左右一対のアーム77の基部側と機体フレーム1の後下部との間に複動式油圧シリンダからなる左右一対のアームシリンダ79が設けられている。
第1リフトリンク81の下側基部が、機体フレーム1の第1取付ボス32に対応する内側壁12と外側壁13との間に挿入されて、第1リンク支軸85が第1取付ボス32の取付孔に挿通されると共に第1リフトリンク81の下側基部に挿通されることにより、第1リフトリンク81の下側基端部が機体フレーム1(第1取付ボス32)に第1リンク支軸85廻りに前後揺動自在に支持されている。
第2リフトリンク82の前側基部が、機体フレーム1の第2取付ボス36に対応するステー部材34と内側壁12との間に挿入されて、第2リンク支軸86が第2取付ボス36の取付孔に挿通されると共に第2リフトリンク82の前側基部に挿通されることにより、第2リフトリンク82の前側基部が、機体フレーム1(第2取付ボス36)に第1リンク支軸85の前方で第2リンク支軸86廻りに上下揺動自在に支持されている。
アームシリンダ79の下基端側が、機体フレーム1の第3取付ボス38に対応する内側壁12と外側壁13との間に挿入されて、下シリンダ支軸91が第3取付ボス38の取付孔に挿通されると共にアームシリンダ79の下基端側に挿通されることにより、アームシリンダ79の下側基端部が機体フレーム1に下シリンダ支軸91廻りに揺動自在に連結されている。
図8、図9に示すように、アーム77の基部に外側壁128と内側壁129とを有し、アーム77の基部の内側壁129に、三角形状の延長取付壁131が外側壁128の下縁よりも下方側に延長突出され、延長取付壁131の左右方向内方側に延長取付壁131に対向する内側ブラケット132が設けられている。
図8に示すように、アーム77の基部の後端における内側壁129と外側壁128との間に取付孔を有する第1連結ボス141が設けられ、延長取付壁131と内側ブラケット132との間に取付孔を有する第2連結ボス142が設けられ、アーム77の基部の第1連結ボス141及び延長取付壁131の前方であって内側壁129と外側壁128との間に取付孔を有する第3連結ボス143が設けられている。
図1及び図2に示すように、左右一対のアーム77の先端側に左右一対のアーム77を連結する前連結部材145が設けられると共に、左右一対のアーム77の基部側に左右一対のアーム77を連結する後連結部材146が設けられている。
図8及び図9に示すように、第1リフトリンク81は、内側壁156と外側壁157とを有すると共に、内側壁156と外側壁157との後端部間を連結する後連結壁158を有し、第1リフトリンク81は、内側壁156と外側壁157と後連結壁158とで前側が開口したコの字状に形成されている。また、第1リフトリンク81は、内側壁156と外側壁157との前後方向の中途部同士を連結する中途部連結壁159を有している。第1リフトリンク81の上遊端部の内側壁156と外側壁157との間に上支持ボス部161が設けられ、第1リフトリンク81の基端部の内側壁156と外側壁157とに下支持ボス部162が設けられている。
図8に示すように、左右一対の第1リフトリンク81の上遊端側が下側基部よりも左右方向外方に膨出するように幅広に形成されている。左右一対のアーム77の基部側が左右一対の第1リフトリンク81の上遊端側に対して左右方向外方よりに支持されて、左右一対のアーム77の基部側が左右一対の第1リフトリンク81の下側基部に対して左右方向外方にオフセットされている。
図1、図2、図8に示すように、第1リフトリンク81の内側壁156の上端部と外側壁157の上端部との間に、アーム77の基部の第1連結ボス141側が内嵌され、第1アーム支軸88が第1連結ボス141と上支持ボス部161とに挿入され、これにより、左右一対のアーム77の基部が第1アーム支軸88により枢支され、アーム77の基部側が第1アーム支軸88廻りに上下揺動自在に支持されている。
図1、図2、図8及び図9に示すように、第2リフトリンク82の遊端側は延長取付壁131と内側ブラケット132との間に挿入され、この第2リフトリンク82の遊端側に第2連結ボス142に挿通した第2アーム支軸89が挿通されて、第2リフトリンク82の遊端側がアーム77の基部に第2アーム支軸89により揺動自在に連結されている。これにより、第2リフトリンク82の遊端部にアーム77の基部側が第1アーム支軸88よりも前側で第2アーム支軸89廻りに上下揺動自在に支持されている。
アームシリンダ79の上先端側はアーム77の基部の内側壁129と外側壁128との間に挿入され、このアームシリンダ79の上先端側に第3連結ボス143に挿通した上シリンダ支軸92が挿通されて、アームシリンダ79の上先端側がアーム77の基部に上シリンダ支軸92により揺動自在に連結されている。
左右一対のアームシリンダ79は、左右一対の第1リフトリンク81に対してその外側壁157と内側壁156との間の外側壁157よりに配置されている。第2リフトリンク82はアームシリンダ79よりも左右方向内方側に配置され、側面から見てアームシリンダ79と第2リフトリンク82とがクロス可能になるように構成されている。
図1及び図2に示すように、アーム77の前端部間にバケット(作業具)78が、左右一対のブラケット95を介して作業具支軸97廻りに揺動自在に連結されている。バケット78のブラケット95とアーム77の先端側中途部との間に、複動式油圧シリンダからなる左右一対のバケットシリンダ(作業具シリンダ)98が介装されている。このバケットシリンダ98の伸縮によってバケット78が揺動動作(スクイ・ダンプ動作)するように構成されている。
図2、図9及び図10に示すように、アーム77が下降した状態で、第1リフトリンク81の後上がりに傾斜し、第1アーム支軸88が第1リンク支軸85よりも後方に位置するように構成されている。また、第1リンク支軸85が下シリンダ支軸91によりも後方に位置するように構成されている。
図1、図2、図9及び図10に示すように、作業具78が接地したアーム77の最下位状態で左右一対の第2リフトリンク82が後上がりに傾斜するように構成され、アーム77が最下位状態から最上位状態になるまでのアーム77の上昇動作の全範囲に亘って、左右一対の第2リフトリンク82が、後ろ上がりに傾斜した状態を維持するように構成されている。また、アームシリンダ79の伸縮によるアーム77の昇降動作によって第2リフトリンク82がその基部(第2リンク支軸86)を支点に90度よりも小さい範囲θで上下揺動するように構成されている。
図10に示すように、アーム77が下降した状態で、アームシリンダ79がアーム77の第1アーム支軸88と作業具支軸97とを結ぶ結線Lに対して略直交するように構成されている。
前記実施の形態によれば、作業具78が接地したアーム77の最下位状態で左右一対の第2リフトリンク82が後上がりに傾斜するように構成されているので、図10に示すように、第2リフトリンク82が後方に水平状態である場合に比べて、仮想交点Cが後方に移動して、交点結線L5が作用交点Bを中心としてより後方側に傾くことになり、アームシリンダ79による作業具78の持ち上げ力の大きさを示す交点DE間の長さ及び点BF間の長さが長くなり、アーム77の最下位状態からのアームシリンダ79の伸長動作による作業具78の持ち上げ力が大きくなり、このため作業具78の地切り力や掘削力が大きくなる。
即ち、図10において、作業具78の作用点Aから垂直に上方に延ばした線を垂直延長線L1とし、アームシリンダ79を上側に延長した線をシリンダ延長線L2とし、垂直延長線L1とシリンダ延長線L2との交点を作用交点Bとする。また、第1リフトリンク81を延長した線を第1リンク延長線L3とし、第2リフトリンク82を延長した線を第2リンク延長線L4とし、第1リンク延長線L3と第2リンク延長線L4との交点を仮想交点Cとし、仮想交点Cと作用交点Bとを結ぶ線を交点結線L5とする。そして、作用交点Bを中心としたアームシリンダ79のシリンダ推力の大きさに対応する半径Rの推力円弧Sを描き、推力円弧Sとシリンダ延長線L2とが交わる点を推力交点Dとし、推力交点Dから垂直に延ばした垂直線L6を引き、この垂直線L6と交点結線L5とが交わる点を第1交点Eとし、推力交点Dから交点結線L5と平行な平行線L7を引き、平行線L7と垂直延長線L1とが交わる点を第2交点Fとすると、交点BF間の長さ即ち点DE間の長さが、推力円弧Sの半径Rをシリンダ推力の大きさとした場合の作業具78の持ち上げ力になる。なぜなら、点BEDFを結ぶ線によって平行四辺形が形成され、点BDの長さ(半径R)がシリンダ推力の大きさに対応しており、点BEDFの平行四辺形で、点BDの長さ(半径R)が点BFの長さと点BEの長さに分解されるから、交点BF間の長さ即ち点DE間の長さがアームシリンダ79のシリンダ推力による作業具78の持ち上げ力に対応したものとなるのである。
従って、アーム77の最下位状態で第2リフトリンク82が後上がりに傾斜していれば、第2リフトリンク82が後方に水平状態であったり後下がりに傾斜している場合に比べて、仮想交点Cが後方に移動して、交点結線L5が作用交点Bを中心としてより後方側に傾くことになり、交点DE間の長さ即ち点BF間の長さが長くなり、アーム77の最下位状態からのアームシリンダ79の伸長動作による作業具78の持ち上げ力が大になって、作業具78の地切り力や掘削力が大きくなり、作業具78をスムーズに持ち上げることができるようになる。
また、アーム77が下降した状態で、第1アーム支軸88が第1リンク支軸85よりも後方に位置するように構成されているので、アーム77が下降した状態からのアームシリンダ79の伸長動作による作業具78の持ち上げ力を大にして、この点からも作業具78の地切り力や掘削力を大になし得る。
即ち、図10に示すように、第1アーム支軸88が第1リンク支軸85よりも後方に位置することによって、アーム77が下降した状態で第1リフトリンク81が後上がりに傾斜することになるため、第1リフトリンク81が前上がりの状態又は上方に真っ直ぐな状態に比べて、仮想交点Cが後方に移動して、交点結線L5が作用交点Bを中心としてより後方側に傾くことになり、交点DE間の長さ即ち点BF間の長さが長くなり、アーム77が下降した状態からのアームシリンダ79の伸長動作による作業具78の持ち上げ力が大になって、作業具78の地切り力や掘削力も大になり、作業具78をよりスムーズに持ち上げることができるようになるのである。
また、第1リンク支軸85が下シリンダ支軸91よりも後方に位置するように構成されているので、アームシリンダ79の伸長動作による作業具78の持ち上げ力を大にして、作業具78の地切り力や掘削力が大にできる。
即ち、図10に示すように、第1リンク支軸85が下シリンダ支軸91よりも前方に位置する場合に比べて、第1リフトリンク81が機体フレーム1に対してより後方に位置することになるため、仮想交点Cが後方に移動し、交点結線L5が、作用交点Bを中心としてより大きく後方側に揺動することになり、その結果交点DE間の長さ即ち点BF間の長さが長くなり、アームシリンダ79の伸長動作による作業具78の持ち上げ力が大になって、作業具78の地切り力や掘削力も大きくなり、作業具78をよりスムーズに持ち上げることができるようになる。
また、アーム77が下降した状態で、アームシリンダ79がアーム77の第1アーム支軸88と作業具支軸97とを結ぶ結線Lに対して略直交するように構成されているので、アーム77が下降した状態からアームシリンダ79の伸長動作によってシリンダ推力をアーム77に効率よく伝えることができ、これにより作業具78の持ち上げ力を大にして、作業具78の地切り力や掘削力が大きくなり、作業具78をスムーズに持ち上げることができるようになる。
また、アーム77が最下位状態から最上位状態になるまでのアーム77の上昇動作の全範囲に亘って、左右一対の第2リフトリンク82が、後ろ上がりに傾斜した状態を維持するように構成されているので、第2リフトリンク82が後方に水平状態であったり後下がりに傾斜している場合に比べて、図10に示す仮想交点Cが後方に移動する。しかも、アーム77が最下位状態から最上位状態になるまで第2リフトリンク82が後上がりに傾斜しているため、アーム77の最下位状態からの上昇動作によって、第2リフトリンク82の傾斜角αが次第に大きくなり、第1リフトリンク81の前方揺動が小さいときには、第2リフトリンク82の傾斜角αが大きくなることによって、仮想交点Cが徐々に後方に移動することになるし、また、第1リフトリンク81の前方揺動が大きくなると、第2リフトリンク82の傾斜角αが大きくなることによって、第1リフトリンク81が前方揺動することによる仮想交点Cの前方移動を押さえることができる。その結果、アーム77の上昇動作の全範囲に亘って交点DE間の長さ即ち点BF間の長さを極力長いものに維持することができる。また、アーム77の上昇動作の途中で、第2リフトリンク82の傾斜角αが90度を超えて第2リフトリンク82が第2リンク支軸86を支点に前上がりに傾斜すれば、仮想交点Cが前方に大きく移動して、交点結線L5が作用交点Bを中心として大きく前方側に揺動することとなり、交点DE間の長さ即ち点BF間の長さがアーム77の上昇動作の途中で急に短くなって、作業具78の持ち上げ力が途中で急激に低下することになるが、本願実施形態の場合、アーム77の上昇動作の途中で第2リフトリンク82が前上がりに傾斜することがないため、アーム77の上昇動作の全範囲に亘って作業具78をスムーズに持ち上げることができる。
また、アームシリンダ79の伸縮によるアーム77の昇降動作によって第2リフトリンク82がその基部(第2リンク支軸86)を支点に90度よりも小さい範囲θで上下揺動するように構成されているので、アーム77の最下位状態からのアームシリンダ79の伸長動作により作業具78の持ち上げ力が徐々に変動して大きく低下したりすることもなくなり、作業具78をスムーズに持ち上げることができる。
なお、前記実施の形態では、左右一対の走行装置3は、従動輪68及び駆動輪69にクローラ70を巻き掛けてなるクローラ走行装置により構成されているが、これに代え、左右一対の走行装置3は、タイヤを有する前輪及び後輪により構成するようにしてもよい。
本発明の一実施の形態を示すアームを上昇させた状態のローダ作業機の側面図である。 同アームを下降させた状態のローダ作業機の側面図である。 同機枠フレームを前上方から見た状態の斜視図である。 同機枠フレームを後方側から見た状態の斜視図である。 同機体フレーム部分の側面断面図である。 同機体フレーム部分の平面図である。 同機体フレーム部分の背面図である。 同アーム上昇状態の第1リフトリンク及びアームの背面図である。 同上ボンネットカバー乃至アームの後部部分の側面図である。 同アームシリンダの伸長動作による作業具の持ち上げ力乃至作業具の地切り力や掘削力を説明するための説明図である。
1 機体フレーム
2 ローダ作業装置
3 走行装置
5 運転部
77 アーム
78 バケット(作業具)
79 アームシリンダ
81 第1リフトリンク
82 第2リフトリンク
85 第1リンク支軸
86 第2リンク支軸
88 第1アーム支軸
89 第2アーム支軸
91 下シリンダ支軸
92 上シリンダ支軸
97 作業具支軸

Claims (5)

  1. 機体フレーム(1)の上方側に運転部(5)が設けられ、機体フレーム(1)及び運転部(5)の左右両側にアーム(77)が設けられ、左右アーム(77)の先端側に作業具(78)が設けられ、アーム(77)の先端側が機体フレーム(1)の前方側で昇降するように、左右各アーム(77)の基部側が後側の第1リフトリンク(81)と前側の第2リフトリンク(82)とを介して機体フレーム(1)の後部に上下揺動自在に支持され、アーム(77)の基部側と機体フレーム(1)の後下部との間にアーム(77)を昇降動作させるアームシリンダ(79)が設けられており、
    機体フレーム(1)を支持する左右一対の走行装置(3)を備えたローダ作業機であって、
    作業具(78)が接地したアーム(77)の最下位状態では第2リフトリンク(82)が後上がりに傾斜しかつアームシリンダ(79)と側面視でクロスしていることを特徴とするローダ作業機。
  2. 機体フレーム(1)の上方側に運転部(5)が設けられ、機体フレーム(1)及び運転部(5)の左右両側にアーム(77)が設けられ、左右アーム(77)の先端側に作業具(78)が設けられ、アーム(77)の先端側が機体フレーム(1)の前方側で昇降するように、左右各アーム(77)の基部側が後側の第1リフトリンク(81)と前側の第2リフトリンク(82)とを介して機体フレーム(1)の後部に上下揺動自在に支持され、アーム(77)の基部側と機体フレーム(1)の後下部との間にアーム(77)を昇降動作させるアームシリンダ(79)が設けられており、
    機体フレーム(1)を支持する左右一対の走行装置(3)を備えたローダ作業機であって、
    第1リフトリンク(81)は下側基部が機体フレーム(1)に第1リンク支軸(85)により枢支され、上遊端側がアーム(77)の基部に第1アーム支軸(88)により連結されており、
    作業具(78)が接地したアーム(77)の最下位状態では第2リフトリンク(82)が後上がりに傾斜しかつ第1リフトリンク(81)も後上がりに傾斜し、第1アーム支軸(88)が第1リンク支軸(85)よりも後方に位置されていることを特徴とするローダ作業機。
  3. 機体フレーム(1)の上方側に運転部(5)が設けられ、機体フレーム(1)及び運転部(5)の左右両側にアーム(77)が設けられ、左右アーム(77)の先端側に作業具(78)が設けられ、アーム(77)の先端側が機体フレーム(1)の前方側で昇降するように、左右各アーム(77)の基部側が後側の第1リフトリンク(81)と前側の第2リフトリンク(82)とを介して機体フレーム(1)の後部に上下揺動自在に支持され、アーム(77)の基部側と機体フレーム(1)の後下部との間にアーム(77)を昇降動作させるアームシリンダ(79)が設けられており、
    機体フレーム(1)を支持する左右一対の走行装置(3)を備えたローダ作業機であって、
    作業具(78)が接地したアーム(77)の最下位状態では第2リフトリンク(82)が後上がりに傾斜していて、第2リフトリンク(82)を延長した第2リンク延長線(L4)が第1リフトリンク(81)と交差していることを特徴とするローダ作業機。
  4. アーム(77)が下降した状態では、アーム(77)の前端部で作業具(78)を連結している作業具支軸(97)と第1アーム支軸(88)とを結ぶ結線(L)に対して、アームシリンダ(79)が略直交するように構成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のローダ作業機。
  5. 機体フレーム(1)の前部側に運転部(5)を取り囲むキャビン(4)が搭載され、
    第2リフトリンク(82)は、基部がキャビン(4)の後部近傍で機体フレーム(1)に第2リンク支軸(86)により枢支され、遊端側がアーム(77)の基部に第2アーム支軸(89)により連結されており、
    アーム(77)が最上位状態では第2リフトリンク(82)が後上がりに傾斜しかつ遊端側がキャビン(4)の後部近傍に位置するように構成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のローダ作業機。
JP2008234103A 2008-06-26 2008-09-12 ローダ作業機 Active JP5119099B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008234103A JP5119099B2 (ja) 2008-09-12 2008-09-12 ローダ作業機
US12/529,970 US8545163B2 (en) 2008-06-26 2009-03-23 Loader work machine
PCT/JP2009/055628 WO2009157230A1 (ja) 2008-06-26 2009-03-23 ローダ作業機
US12/531,789 US8342789B2 (en) 2008-06-26 2009-03-25 Loader work machine
PCT/JP2009/055918 WO2009157236A1 (ja) 2008-06-26 2009-03-25 ローダ作業機
US12/922,921 US8821104B2 (en) 2008-06-26 2009-03-26 Loader work machine
PCT/JP2009/056166 WO2009157238A1 (ja) 2008-06-26 2009-03-26 ローダ作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008234103A JP5119099B2 (ja) 2008-09-12 2008-09-12 ローダ作業機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010065482A JP2010065482A (ja) 2010-03-25
JP2010065482A5 JP2010065482A5 (ja) 2012-03-29
JP5119099B2 true JP5119099B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=42191285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008234103A Active JP5119099B2 (ja) 2008-06-26 2008-09-12 ローダ作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5119099B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9017005B2 (en) * 2013-01-30 2015-04-28 Deere & Company Skid steer loader lift linkage assembly

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006307498A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Toyota Industries Corp 作業車両及びスキッドステアローダ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010065482A (ja) 2010-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009157230A1 (ja) ローダ作業機
JP4314368B2 (ja) 積込み装置
JP5184407B2 (ja) 作業機
JP2006307498A (ja) 作業車両及びスキッドステアローダ
JP5314177B2 (ja) トラックローダ
JP4414355B2 (ja) 建設機械の排土装置
JP2007205100A (ja) 建設機械の車体フレームおよび建設機械
WO1997028316A1 (fr) Excavateur hydraulique du type basculant
JP5053212B2 (ja) ローダ作業機のエンジン設置構造
JP5016573B2 (ja) ローダ作業機
JP5625013B2 (ja) 建設機械
JP5119099B2 (ja) ローダ作業機
JP4256219B2 (ja) 建設機械
JP2010065482A5 (ja)
JP5094649B2 (ja) ローダ作業機
JP5119094B2 (ja) ローダ作業機
JP5016572B2 (ja) ローダ作業機
JP2010059681A5 (ja)
JP2016160580A (ja) 建設機械
JP2010059683A5 (ja)
JP2010059684A5 (ja)
JP5119073B2 (ja) トラックローダ
JP4671826B2 (ja) バックホー
JP5094650B2 (ja) ローダ作業機
JP3459371B2 (ja) トラクタ後上部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5119099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3