JP2010065482A - ローダ作業機 - Google Patents
ローダ作業機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010065482A JP2010065482A JP2008234103A JP2008234103A JP2010065482A JP 2010065482 A JP2010065482 A JP 2010065482A JP 2008234103 A JP2008234103 A JP 2008234103A JP 2008234103 A JP2008234103 A JP 2008234103A JP 2010065482 A JP2010065482 A JP 2010065482A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm
- pair
- support shaft
- link
- body frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F3/00—Dredgers; Soil-shifting machines
- E02F3/04—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
- E02F3/28—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
- E02F3/34—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with bucket-arms, i.e. a pair of arms, e.g. manufacturing processes, form, geometry, material of bucket-arms directly pivoted on the frames of tractors or self-propelled machines
- E02F3/3414—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with bucket-arms, i.e. a pair of arms, e.g. manufacturing processes, form, geometry, material of bucket-arms directly pivoted on the frames of tractors or self-propelled machines the arms being pivoted at the rear of the vehicle chassis, e.g. skid steer loader
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
【解決手段】 機体フレームの後部に左右一対のアームの基部側が左右一対の第1リフトリンクを介して上下揺動自在に支持されると共に、第1リフトリンクの前方で機体フレームの後部に左右一対のアームの基部側が左右一対の第2リフトリンクを介して連結され、左右一対のアームの基部側と機体フレームの後下部との間にアームを昇降動作させる左右一対のアームシリンダが設けられ、左右一対のアームの先端側間に作業具が設けられたローダ作業機であって、作業具が接地したアームの最下位状態で左右一対の第2リフトリンクが後上がりに傾斜するように構成されている。
【選択図】図2
Description
即ち、アームの最下位状態で第2リフトリンクが後下がりに傾斜しているため、図10に示すように、第2リフトリンク82が後方に水平状態である場合に比べて、仮想交点Cが前方に移動して、交点結線L5が作用交点Bを中心としてより前方側に傾くことになり、アームシリンダ79による作業具78の持ち上げ力の大きさを示す交点DE間の長さ及び点BF間の長さが短くなり、アーム77の最下位状態からのアームシリンダ79の伸長動作による作業具78の持ち上げ力が小さくなり、このため作業具78の地切り力や掘削力が小さくなった。
作業具が接地したアームの最下位状態で左右一対の第2リフトリンクが後上がりに傾斜するように構成されている点にある。
アームが下降した状態で、第1アーム支軸が第1リンク支軸よりも後方に位置するように構成されている点にある。
また、本発明の他の技術的手段は、アームが下降した状態で、アームシリンダがアームの第1アーム支軸と作業具支軸とを結ぶ結線に対して略直交するように構成されている点にある。
また、本発明の他の技術的手段は、アームが最下位状態から最上位状態になるまでのアームの上昇動作の全範囲に亘って、前記左右一対の第2リフトリンクが、後ろ上がりに傾斜した状態を維持するように構成されている点にある。
図1及び図2において、本発明に係るローダ作業機であるトラックローダは、機体フレーム1と機体フレーム1に装着したローダ作業装置(掘削作業装置)2と機体フレーム1を支持する左右一対の走行装置3とを備える。機体フレーム1の上方側に、後述する運転座席63や操縦レバー等を有する運転部5が設けられ、機体フレーム1の前部側に運転部5を取り囲むキャビン(運転者保護装置)4が搭載されている。
図3〜図7において、機体フレーム1は鉄板等により構成され、機体フレーム1は、フレーム本体9と、左右一対の支持枠体11とを備え、左右一対の支持枠体11はフレーム本体9の後端側に溶接により連結され、フレーム本体9は、底壁6と左右一対の側壁7と前壁8とを有する上端が開口した箱形に形成されている。
左右一対の支持枠体11は、内側壁12と、外側壁13と、内側壁12の後端と外側壁13の後端とを連結する連結壁14とを有するコの字状に形成されている。
左右一対の支持枠体11の内側壁12及び外側壁13は、フレーム本体9の側壁7よりも外側方に配置されて、内側壁12及び外側壁13の前側下端は、それぞれ取付板16の外側部の上面側に溶接により固着され、これにより左右一対の支持枠体11は取付板16を介して機体フレーム1の側壁7にそれぞれ連結固定されている。左右一対の支持枠体11の内側壁12、外側壁13及び連結壁14の各上部は側壁7よりも上方に突出されている。
図1〜図7において、横連結部材19はキャビン4の後方側に設けられ、フレーム本体9の後端部であって左右一対の支持枠体11間の横連結部材19の下方側がエンジン101を収納するエンジンルームとされ、エンジンルームを覆うボンネット39は機体フレーム1の後端部に設けられ、上ボンネットカバー41と後ボンネットカバー40とを備える。
図1、図2及び図9に示すように、支持枠体11の後端には上ボンネットカバー41の後端と立上がり背壁部28bとの間(左右一対の支持枠体11間の後端開口)を閉鎖する後ボンネットカバー40が開閉自在に設けられている。後ボンネットカバー40の上壁部40aが、上ボンネットカバー41に対応して後下がりに傾斜されている。
左右方向のキャビン枢支部(支持軸)55が支持ブラケット22の取付孔24及び取付ブラケット47の取付孔に挿通保持され、キャビン4は、取付ブラケット47を介して機体フレーム1の支持ブラケット22に、キャビン枢支部55廻りに揺動自在に支持されている。これにより、キャビン4の底部側が機体フレーム1の上端開口を塞ぐように機体フレーム1に載置される載置状態と、キャビン4の底部側が機体フレーム1から上方に離間して機体フレーム1の上端開口を開放する倒伏状態とに姿勢変更自在とされている。図9に実線で示すように、キャビン4をキャビン枢支部55廻りに前側に揺動したとき、載置板50が緩衝材等を介して前壁8の上縁部8aに接当載置され、これによりキャビン4を載置状態に保持するように構成されている。また、図9に鎖線で示すように、キャビン4をキャビン枢支部55廻りに後方に揺動して倒伏したとき、一対の取付ブラケット47の係止孔49と一対の支持ブラケット22の係止孔25とが一致し、この係止孔25,49に係止ピン56を挿入することにより、キャビン4を後方に揺動した倒伏状態に保持できるようになっている。キャビン4が機体フレーム1に対して、揺動自在に支持されている。
従って、機体フレーム1の横連結部材19の前方にキャビン4が搭載されており、機体フレーム1の横連結部材19の前方にキャビン4が搭載可能なキャビン搭載部が、前壁8の折曲縁部8a、側壁7の折曲縁部7a等で形成され、横連結部材19はキャビン4の上下方向中央よりも下方に位置しかつその上部にキャビン4を後上方へ上昇させるキャビン枢支部55が設けられている。
図2に示すように、左右一対の側壁体43の下端部の前後方向中央部間に底壁体58が溶接等に連結固定されている。底壁体58は金属板等により構成され、底壁部59と左右一対の側壁部60とをコの字状に有し、底壁体58は一対の側壁体43の下端部に溶接等により固着されている。この底壁体58の底壁部59上にクッション材等を介して運転座席63が設けられている。前記横連結部材19の上壁板21は、キャビン4内に設けた運転座席63の座部63aよりも上方であって運転座席63の背凭れ部63bの上端よりも下方に配置されている。
図1及び図2において、左右一対の走行装置3は、前後一対の従動輪68と一対の従動輪68間の上方に配置した駆動輪69とトラックフレーム73とを有し、左右一対の走行装置3のトラックフレーム73が、フレーム本体9の左右一対の側壁7に溶接により一体に取り付けられている。左右一対の走行装置3は、従動輪68及び駆動輪69にクローラ70を巻き掛けてなるクローラ走行装置により構成され、駆動軸71の回転により駆動輪69を駆動軸71廻りに回転させて、走行装置3が駆動するようになっている。一対の従動輪68はトラックフレーム73の前後両端にそれぞれ横軸廻りに遊転自在に支持され、一対の従動輪68のうちの一方は図示省略のテンション調整機構によりテンション調整方向に付勢されている。一対の従動輪68間に複数の転輪72が設けられ、複数の転輪72はそれぞれトラックフレーム73に横軸廻りに遊転自在に支持されている。走行装置3の駆動軸71はキャビン4の後端部の下方に配置されている。
ローダ作業装置2は、左右一対のアーム77とアーム77の先端に装着したバケット(作業具)78とを備える。
左右一対のアーム77は、機体フレーム1の後上部にアーム77の基部側が後側の第1リフトリンク81と前側の第2リフトリンク82とを介して上下揺動自在に支持され、アーム77の先端側が機体フレーム1の前方側で昇降するようになっている。左右一対のアーム77の基部側と機体フレーム1の後下部との間に複動式油圧シリンダからなる左右一対のアームシリンダ79が設けられている。
第2リフトリンク82の前側基部が、機体フレーム1の第2取付ボス36に対応するステー部材34と内側壁12との間に挿入されて、第2リンク支軸86が第2取付ボス36の取付孔に挿通されると共に第2リフトリンク82の前側基部に挿通されることにより、第2リフトリンク82の前側基部が、機体フレーム1(第2取付ボス36)に第1リンク支軸85の前方で第2リンク支軸86廻りに上下揺動自在に支持されている。
図8、図9に示すように、アーム77の基部に外側壁128と内側壁129とを有し、アーム77の基部の内側壁129に、三角形状の延長取付壁131が外側壁128の下縁よりも下方側に延長突出され、延長取付壁131の左右方向内方側に延長取付壁131に対向する内側ブラケット132が設けられている。
図1及び図2に示すように、左右一対のアーム77の先端側に左右一対のアーム77を連結する前連結部材145が設けられると共に、左右一対のアーム77の基部側に左右一対のアーム77を連結する後連結部材146が設けられている。
図1、図2、図8に示すように、第1リフトリンク81の内側壁156の上端部と外側壁157の上端部との間に、アーム77の基部の第1連結ボス141側が内嵌され、第1アーム支軸88が第1連結ボス141と上支持ボス部161とに挿入され、これにより、左右一対のアーム77の基部が第1アーム支軸88により枢支され、アーム77の基部側が第1アーム支軸88廻りに上下揺動自在に支持されている。
アームシリンダ79の上先端側はアーム77の基部の内側壁129と外側壁128との間に挿入され、このアームシリンダ79の上先端側に第3連結ボス143に挿通した上シリンダ支軸92が挿通されて、アームシリンダ79の上先端側がアーム77の基部に上シリンダ支軸92により揺動自在に連結されている。
図1及び図2に示すように、アーム77の前端部間にバケット(作業具)78が、左右一対のブラケット95を介して作業具支軸97廻りに揺動自在に連結されている。バケット78のブラケット95とアーム77の先端側中途部との間に、複動式油圧シリンダからなる左右一対のバケットシリンダ(作業具シリンダ)98が介装されている。このバケットシリンダ98の伸縮によってバケット78が揺動動作(スクイ・ダンプ動作)するように構成されている。
図1、図2、図9及び図10に示すように、作業具78が接地したアーム77の最下位状態で左右一対の第2リフトリンク82が後上がりに傾斜するように構成され、アーム77が最下位状態から最上位状態になるまでのアーム77の上昇動作の全範囲に亘って、左右一対の第2リフトリンク82が、後ろ上がりに傾斜した状態を維持するように構成されている。また、アームシリンダ79の伸縮によるアーム77の昇降動作によって第2リフトリンク82がその基部(第2リンク支軸86)を支点に90度よりも小さい範囲θで上下揺動するように構成されている。
前記実施の形態によれば、作業具78が接地したアーム77の最下位状態で左右一対の第2リフトリンク82が後上がりに傾斜するように構成されているので、図10に示すように、第2リフトリンク82が後方に水平状態である場合に比べて、仮想交点Cが後方に移動して、交点結線L5が作用交点Bを中心としてより後方側に傾くことになり、アームシリンダ79による作業具78の持ち上げ力の大きさを示す交点DE間の長さ及び点BF間の長さが長くなり、アーム77の最下位状態からのアームシリンダ79の伸長動作による作業具78の持ち上げ力が大きくなり、このため作業具78の地切り力や掘削力が大きくなる。
即ち、図10に示すように、第1アーム支軸88が第1リンク支軸85よりも後方に位置することによって、アーム77が下降した状態で第1リフトリンク81が後上がりに傾斜することになるため、第1リフトリンク81が前上がりの状態又は上方に真っ直ぐな状態に比べて、仮想交点Cが後方に移動して、交点結線L5が作用交点Bを中心としてより後方側に傾くことになり、交点DE間の長さ即ち点BF間の長さが長くなり、アーム77が下降した状態からのアームシリンダ79の伸長動作による作業具78の持ち上げ力が大になって、作業具78の地切り力や掘削力も大になり、作業具78をよりスムーズに持ち上げることができるようになるのである。
即ち、図10に示すように、第1リンク支軸85が下シリンダ支軸91よりも前方に位置する場合に比べて、第1リフトリンク81が機体フレーム1に対してより後方に位置することになるため、仮想交点Cが後方に移動し、交点結線L5が、作用交点Bを中心としてより大きく後方側に揺動することになり、その結果交点DE間の長さ即ち点BF間の長さが長くなり、アームシリンダ79の伸長動作による作業具78の持ち上げ力が大になって、作業具78の地切り力や掘削力も大きくなり、作業具78をよりスムーズに持ち上げることができるようになる。
また、アーム77が最下位状態から最上位状態になるまでのアーム77の上昇動作の全範囲に亘って、左右一対の第2リフトリンク82が、後ろ上がりに傾斜した状態を維持するように構成されているので、第2リフトリンク82が後方に水平状態であったり後下がりに傾斜している場合に比べて、図10に示す仮想交点Cが後方に移動する。しかも、アーム77が最下位状態から最上位状態になるまで第2リフトリンク82が後上がりに傾斜しているため、アーム77の最下位状態からの上昇動作によって、第2リフトリンク82の傾斜角αが次第に大きくなり、第1リフトリンク81の前方揺動が小さいときには、第2リフトリンク82の傾斜角αが大きくなることによって、仮想交点Cが徐々に後方に移動することになるし、また、第1リフトリンク81の前方揺動が大きくなると、第2リフトリンク82の傾斜角αが大きくなることによって、第1リフトリンク81が前方揺動することによる仮想交点Cの前方移動を押さえることができる。その結果、アーム77の上昇動作の全範囲に亘って交点DE間の長さ即ち点BF間の長さを極力長いものに維持することができる。また、アーム77の上昇動作の途中で、第2リフトリンク82の傾斜角αが90度を超えて第2リフトリンク82が第2リンク支軸86を支点に前上がりに傾斜すれば、仮想交点Cが前方に大きく移動して、交点結線L5が作用交点Bを中心として大きく前方側に揺動することとなり、交点DE間の長さ即ち点BF間の長さがアーム77の上昇動作の途中で急に短くなって、作業具78の持ち上げ力が途中で急激に低下することになるが、本願実施形態の場合、アーム77の上昇動作の途中で第2リフトリンク82が前上がりに傾斜することがないため、アーム77の上昇動作の全範囲に亘って作業具78をスムーズに持ち上げることができる。
なお、前記実施の形態では、左右一対の走行装置3は、従動輪68及び駆動輪69にクローラ70を巻き掛けてなるクローラ走行装置により構成されているが、これに代え、左右一対の走行装置3は、タイヤを有する前輪及び後輪により構成するようにしてもよい。
2 ローダ作業装置
3 走行装置
5 運転部
77 アーム
78 バケット(作業具)
79 アームシリンダ
81 第1リフトリンク
82 第2リフトリンク
85 第1リンク支軸
86 第2リンク支軸
88 第1アーム支軸
89 第2アーム支軸
91 下シリンダ支軸
92 上シリンダ支軸
97 作業具支軸
Claims (6)
- 機体フレーム(1)の上方側に運転部(5)が設けられ、機体フレーム(1)及び運転部(5)の左右両側に左右一対のアーム(77)が設けられ、左右一対のアーム(77)の先端側が機体フレーム(1)の前方側で昇降するように、機体フレーム(1)の後部に左右一対のアーム(77)の基部側が左右一対の第1リフトリンク(81)を介して上下揺動自在に支持されると共に、第1リフトリンク(81)の前方で機体フレーム(1)の後部に左右一対のアーム(77)の基部側が左右一対の第2リフトリンク(82)を介して連結され、左右一対のアーム(77)の基部側と機体フレーム(1)の後下部との間にアーム(77)を昇降動作させる左右一対のアームシリンダ(79)が設けられ、左右一対のアーム(77)の先端側間に作業具(78)が設けられ、機体フレーム(1)を支持する左右一対の走行装置(3)を備えたローダ作業機であって、
作業具(78)が接地したアーム(77)の最下位状態で左右一対の第2リフトリンク(82)が後上がりに傾斜するように構成されていることを特徴とするローダ作業機。 - 第1リフトリンク(81)の下側基部が機体フレーム(1)に第1リンク支軸(85)により枢支され、第2リフトリンク(82)の基部が、機体フレーム(1)に第1リンク支軸(85)の前方で第2リンク支軸(86)により枢支され、アームシリンダ(79)の下基端側が機体フレーム(1)に下シリンダ支軸(91)により揺動自在に連結され、第1リフトリンク(81)の上遊端側は、アーム(77)の基部に第1アーム支軸(88)により揺動自在に連結され、第2リフトリンク(82)の遊端側は、第1アーム支軸(88)よりも前側で、アーム(77)の基部に第2アーム支軸(89)により揺動自在に連結され、アームシリンダ(79)の上先端側は、アーム(77)の基部に、上シリンダ支軸(92)により揺動自在に連結され、アーム(77)の前端部に作業具(78)が作業具支軸(97)廻りに揺動自在に連結されており、
アーム(77)が下降した状態で、第1アーム支軸(88)が第1リンク支軸(85)よりも後方に位置するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のローダ作業機。 - 第1リンク支軸(85)が下シリンダ支軸(91)によりも後方に位置するように構成されていることを特徴とする請求項2に記載のローダ作業機。
- アーム(77)が下降した状態で、アームシリンダ(79)がアーム(77)の第1アーム支軸(88)と作業具支軸(97)とを結ぶ結線(L)に対して略直交するように構成されていることを特徴とする請求項2又は3に記載のローダ作業機。
- アーム(77)が最下位状態から最上位状態になるまでのアーム(77)の上昇動作の全範囲に亘って、前記左右一対の第2リフトリンク(82)が、後ろ上がりに傾斜した状態を維持するように構成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のローダ作業機。
- アームシリンダ(79)の伸縮によるアーム(77)の昇降動作によって第2リフトリンク(82)がその基部を支点に90度よりも小さい範囲(θ)で上下揺動するように構成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のローダ作業機。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008234103A JP5119099B2 (ja) | 2008-09-12 | 2008-09-12 | ローダ作業機 |
US12/529,970 US8545163B2 (en) | 2008-06-26 | 2009-03-23 | Loader work machine |
PCT/JP2009/055628 WO2009157230A1 (ja) | 2008-06-26 | 2009-03-23 | ローダ作業機 |
PCT/JP2009/055918 WO2009157236A1 (ja) | 2008-06-26 | 2009-03-25 | ローダ作業機 |
US12/531,789 US8342789B2 (en) | 2008-06-26 | 2009-03-25 | Loader work machine |
PCT/JP2009/056166 WO2009157238A1 (ja) | 2008-06-26 | 2009-03-26 | ローダ作業機 |
US12/922,921 US8821104B2 (en) | 2008-06-26 | 2009-03-26 | Loader work machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008234103A JP5119099B2 (ja) | 2008-09-12 | 2008-09-12 | ローダ作業機 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010065482A true JP2010065482A (ja) | 2010-03-25 |
JP2010065482A5 JP2010065482A5 (ja) | 2012-03-29 |
JP5119099B2 JP5119099B2 (ja) | 2013-01-16 |
Family
ID=42191285
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008234103A Active JP5119099B2 (ja) | 2008-06-26 | 2008-09-12 | ローダ作業機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5119099B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103967062A (zh) * | 2013-01-30 | 2014-08-06 | 迪尔公司 | 滑移装载机提升连杆组件 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006307498A (ja) * | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Toyota Industries Corp | 作業車両及びスキッドステアローダ |
-
2008
- 2008-09-12 JP JP2008234103A patent/JP5119099B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006307498A (ja) * | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Toyota Industries Corp | 作業車両及びスキッドステアローダ |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103967062A (zh) * | 2013-01-30 | 2014-08-06 | 迪尔公司 | 滑移装载机提升连杆组件 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5119099B2 (ja) | 2013-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2009157230A1 (ja) | ローダ作業機 | |
JP5184407B2 (ja) | 作業機 | |
JP5314177B2 (ja) | トラックローダ | |
JP2007205100A (ja) | 建設機械の車体フレームおよび建設機械 | |
WO1997028316A1 (fr) | Excavateur hydraulique du type basculant | |
JP2006307498A (ja) | 作業車両及びスキッドステアローダ | |
JP5016573B2 (ja) | ローダ作業機 | |
JP2009287281A (ja) | トラックローダ | |
JP5625013B2 (ja) | 建設機械 | |
JP5119099B2 (ja) | ローダ作業機 | |
JP2010059734A5 (ja) | ||
JP4256219B2 (ja) | 建設機械 | |
JP2010065482A5 (ja) | ||
JP5094649B2 (ja) | ローダ作業機 | |
JP5119094B2 (ja) | ローダ作業機 | |
JP5016572B2 (ja) | ローダ作業機 | |
JP2010059681A5 (ja) | ||
JP2016160580A (ja) | 建設機械 | |
JP2010059683A5 (ja) | ||
JP5119073B2 (ja) | トラックローダ | |
JP4742195B2 (ja) | バックホー | |
JP2010059684A5 (ja) | ||
JP4613341B2 (ja) | バックホー | |
JP5094650B2 (ja) | ローダ作業機 | |
JP4671826B2 (ja) | バックホー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100927 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120508 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121016 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121022 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5119099 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026 Year of fee payment: 3 |