JP5111341B2 - 開閉式小型電子機器 - Google Patents
開閉式小型電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5111341B2 JP5111341B2 JP2008301857A JP2008301857A JP5111341B2 JP 5111341 B2 JP5111341 B2 JP 5111341B2 JP 2008301857 A JP2008301857 A JP 2008301857A JP 2008301857 A JP2008301857 A JP 2008301857A JP 5111341 B2 JP5111341 B2 JP 5111341B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- arm
- display
- casing
- housings
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Telephone Set Structure (AREA)
Description
一方、第1筐体と第2筐体の表面にそれぞれディスプレイを配備したスライド式携帯電話機においては、両筐体を開いた状態で2つのディスプレイには段差が生じるため、2つのディスプレイの画面に跨って画像の表示を行なった場合、画像が大きく2つに分断されてしまい、特に連続する画像の場合に違和感が生じる問題があった。
閉じ位置から開き位置までの過程では、第1行程において、両筐体(1,2)がスライドして第1ディスプレイ(11)の表面が露出することとなる。この状態では、第1ディスプレイ(11)と第2ディスプレイ(21)との間には段差が生じている。
そこで第2行程において、第2筐体(2)を押し下げることにより、第1連結部と第2連結部が第3連結部を支点として互いに逆方向に移動して、第1筐体(1)が押し上げられ、第1ディスプレイ(11)と第2ディスプレイ(21)との間の段差が小さくなって第1ディスプレイ(11)と第2ディスプレイ(21)とが略同一平面上に揃うこととなる。この状態では、第1ディスプレイ(11)の画面と第2ディスプレイ(21)の画面とが略同一平面上に揃っているので、2つのディスプレイ(11,21)の画面に跨って画像を表示した場合に画像の連続性を保つことが出来る。
これに加えて、第3アーム(43)の複数の端部が第1筐体(1)に連結され、第4アーム(44)の複数の端部が第2筐体(2)に連結されているので、第1筐体(1)は第3アーム(43)に対して同じ姿勢を維持し、第2筐体(2)は第4アーム(44)に対して同じ姿勢を維持する。
該具体的構成によれば、開き位置において、第1ディスプレイ(11)と第2ディスプレイ(21)を確実に略同一平面上に揃えることが可能になると共に、第2筐体に下方に押圧力を加えている限りにおいては、第1ディスプレイ(11)と第2ディスプレイ(21)との間に段差が生じることがない。
該具体的構成によれば、第1筐体(1)と第2筐体(2)が互いに閉じた状態で、第2筐体(2)の第2ディスプレイ(21)には、画像等の表示が行なわれると共に、入力用タッチパネルの操作によって文字等の入力が可能となる。
本発明に係る開閉式小型電子機器は、図1に示す如く、扁平な直方体状を呈する第1筐体1と、扁平な直方体状を呈する第2筐体2とを具え、両筐体1,2は、ベース体3によって支持されると共に、互いにスライド可能に連結されている。尚、図1では、第2筐体2が第1筐体に対して僅かにスライドした状態が示されている。
本実施の形態に係る開閉式小型電子機器では、第2ディスプレイ21の少なくとも一部の表面を覆って、透光性を有する入力用タッチパネルが設置されている(図示せず)。これにより、入力用タッチパネルの操作による文字等の入力が可能となる。第1ディスプレイ11の表面にも同様に入力用タッチパネルを設置してもよい。
第2筐体2の裏面には、開閉機構のロック部5が係脱可能な第2係合受け部23と、第2係合受け部23に隣接する凹部24と、第2係合受け部23と凹部24とを仕切る仕切り部25とが形成されており、仕切り部25には、凹部24に面して、ロック部5が摺接可能な第2傾斜面251が形成されている。
又、第1アーム41の第1支軸411と第2支軸412の間の距離L1と、第2アーム42の第1支軸421と第2支軸422の間の距離L2は同じである。
又、第4アーム44には、第1アーム41と第2アーム42のそれぞれの第2支軸412,422が回転可能に連結される一対の軸受け部441,442が形成され、一対の軸受け部441,442は、支持台32の一対の貫通孔321,322間の距離W1と同じ距離W3だけ互いに離間している。
即ち、第1及び第2アーム41,42の回転に対して、第3アーム43と第4アーム44はそれぞれ、同じ姿勢を維持したまま逆方向に移動することとなる。
即ち、第1筐体1は第3アーム43に対して同じ姿勢を維持することとなる。
即ち、第2筐体2は第4アーム44に対して同じ姿勢を維持することとなる。
従って、第1筐体1のスライド方向と第2筐体2のスライド方向とは互いに平行になっている。
開閉機構は、図3に示す如くベース体3の表面に左右1つずつ配備された一対のロック部5,5と、図13(a)に示す如く各ロック部5を上方に付勢する第1ばね部材61と、図19に示す如く第1筐体1が開く開き方向に第1筐体1を付勢する第2ばね部材62と、図19に示す如く第2筐体2が閉じる閉じ方向に第2筐体2を付勢する第3ばね部材63とから構成されている。
又、ロック部5は、第1ばね部材61のばね付勢に抗して下方に移動することが可能であり、ロック部5の移動に伴って第1係合部51と第2係合部52は同じ方向へ同じ距離だけ移動する。
第3ばね部材63は、圧縮ばねであり第2筐体2の内部に配置されており、第3ばね部材63は、閉じ位置から開き位置への第2筐体2の移動に伴って圧縮される様に、その一端が第2筐体2に固定されると共に、他端が支持部材631を介してベース体3に固定されている。
一方、第2筐体2は、第3ばね部材63によって閉じ方向にばね付勢されており、これにより第2筐体2は、図18に示される様に閉じ位置に配置されることになる。
これに伴って、ロック部5の第1係合部51も下方に移動し、第1係合部51が第1筐体1の第1係合受け部13から離脱し、図20に示す如く第1筐体1は、第2ばね部材62のばね付勢によって開き方向にスライドすることとなる。
従って、第1ディスプレイ11と第2ディスプレイ21との間の段差が小さくなる。このとき、ロック部5の突起部53は、第2筐体2の移動に伴って下方へ移動することとなる。
この状態では、第1ディスプレイ11の画面と第2ディスプレイ21の画面とが略同一平面上に揃っているので、2つのディスプレイ11,21の画面に跨って画像を表示した場合に画像の連続性を保つことが出来る。
そして、図17(a)に示す如く、中間位置から第1筐体1を閉じ方向にスライドする。これにより、第1筐体1に形成されている第1傾斜面14に、ロック部5の第1係合部51が摺接する。
これに伴って、ロック部5の第2係合部52も下方に移動し、第2係合部52が第2筐体2の第2係合受け部23から離脱し、図17(b)に示す如く第2筐体2は、第3ばね部材63のばね付勢によって閉じ方向にスライドし、閉じ位置に配置されることとなる。
一方、開き位置に配置されている第1筐体1と第2筐体2に対しては、第1筐体1を押圧する押圧操作と、第1筐体1のスライド操作とを順に実行するだけで、第1筐体1と第2筐体2とが閉じ位置に配置されることとなる。
又、入力用タッチパネルは、第1ディスプレイ11の少なくとも一部の表面を覆って設置されてもよい。
11 第1ディスプレイ
12 ガイド溝
13 第1係合受け部
14 第1傾斜面
2 第2筐体
21 第2ディスプレイ
22 ガイド溝
23 第2係合受け部
24 凹部
25 仕切り部
251 第2傾斜面
3 ベース体
31 取付け具
32 支持台
33 受け部
4 リンク機構
41 第1アーム
411 第1支軸
412 第2支軸
413 第3支軸
42 第2アーム
421 第1支軸
422 第2支軸
423 第3支軸
43 第3アーム
431,432 一対の軸受け部
433,434 一対の係合部
44 第4アーム
441,442 一対の軸受け部
443,444 一対の係合部
5 ロック部
51 第1係合部
52 第2係合部
53 突起部
61 第1ばね部材
62 第2ばね部材
63 第3ばね部材
Claims (4)
- ベース体によって第1筐体と第2筐体が支持されると共に、第1筐体と第2筐体は連結機構によって互いにスライド可能に連結され、第1筐体と第2筐体の表面にはそれぞれ第1ディスプレイと第2ディスプレイが設置され、前記連結機構は、第2筐体によって第1ディスプレイの表面を覆うと共に第2ディスプレイの表面を露出させた閉じ位置と、両筐体の少なくとも何れか一方の筐体がスライドして第1ディスプレイの表面を露出させた中間位置と、両ディスプレイの表面を略同一平面上に並べて露出させた開き位置との間で、両筐体を相対移動可能に連結するリンク機構を具え、
前記リンク機構は、第1筐体及び第2筐体の何れか一方の筐体に対して回転可能に連結された第1連結部と、他方の筐体に対して回転可能且つ両筐体のスライド方向と平行な摺動が可能に連結された第2連結部と、ベース体に回転可能に連結された第3連結部と、第3連結部を支点として第1連結部と第2連結部を互いに逆方向に移動させるリンク部とを有し、
前記リンク機構は、平行四辺形の4つの辺に対応する4本のアームからなる4節リンク機構によって構成され、互いに平行に伸びる第1及び第2アームと、両アームの互いに対応する端部どうしを互いに連結する第3及び第4アームとを具え、第3アームの複数の端部が第1筐体に連結されて前記第1連結部が構成され、第4アームの複数の端部が第2筐体に連結されて前記第2連結部が構成され、第1アームの中間部と第2アームの中間部がベース体に連結されて前記第3連結部が構成され、第1アームと第2アームによって前記リンク部が構成され、
両筐体の前記閉じ位置から開き位置への相対移動は、第2連結部が摺動して両筐体が前記閉じ位置から中間位置に達する第1行程と、第1連結部と第2連結部が第3連結部を支点として互いに逆方向に移動して両筐体が前記中間位置から開き位置に達する第2行程とによって実行されることを特徴とする開閉式小型電子機器。 - 前記第1連結部を構成する第3アームは、第1筐体に対して回転可能且つ両筐体のスライド方向と平行な摺動が可能に連結されている請求項1に記載の開閉式小型電子機器。
- 前記ベース体には受け部が形成されており、該受け部は、第1筐体と第2筐体が開き位置に達したときに、第2筐体の移動を受け止めることによって両筐体の相対移動を制止する請求項1又は請求項2に記載の開閉式小型電子機器。
- 第2筐体には、第2ディスプレイの少なくとも一部の表面を覆って、透光性を有する入力用タッチパネルが設置されている請求項1乃至請求項3の何れかに記載の開閉式小型電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008301857A JP5111341B2 (ja) | 2008-11-27 | 2008-11-27 | 開閉式小型電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008301857A JP5111341B2 (ja) | 2008-11-27 | 2008-11-27 | 開閉式小型電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010130264A JP2010130264A (ja) | 2010-06-10 |
JP5111341B2 true JP5111341B2 (ja) | 2013-01-09 |
Family
ID=42330343
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008301857A Expired - Fee Related JP5111341B2 (ja) | 2008-11-27 | 2008-11-27 | 開閉式小型電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5111341B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6146106B2 (ja) * | 2013-04-19 | 2017-06-14 | 富士通株式会社 | 電子機器 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006279495A (ja) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Kato Electrical Mach Co Ltd | 携帯機器 |
JP4963949B2 (ja) * | 2005-12-12 | 2012-06-27 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | スライド型移動通信端末機 |
JP5201568B2 (ja) * | 2007-04-18 | 2013-06-05 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | 電子機器 |
JP4599374B2 (ja) * | 2007-05-31 | 2010-12-15 | 株式会社ストロベリーコーポレーション | スライド装置並びにスライド装置を用いた電子機器 |
JP5009099B2 (ja) * | 2007-08-30 | 2012-08-22 | ソニーモバイルコミュニケーションズ, エービー | 携帯情報端末 |
JP4772014B2 (ja) * | 2007-08-30 | 2011-09-14 | ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー | 携帯情報端末 |
JP5236251B2 (ja) * | 2007-11-01 | 2013-07-17 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
JP4960525B1 (ja) * | 2011-09-28 | 2012-06-27 | ナガシマ工芸株式会社 | 電子機器用のレール装置、情報端末表示装置 |
-
2008
- 2008-11-27 JP JP2008301857A patent/JP5111341B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010130264A (ja) | 2010-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4729545B2 (ja) | 携帯通信端末機 | |
JP5111355B2 (ja) | 開閉式小型電子機器 | |
JP5085725B2 (ja) | 開閉式小型電子機器 | |
US20120149438A1 (en) | Mobile phone of folding type and hinge device of the same | |
US9094490B2 (en) | Cover mechanism for opening and closing device | |
JP2012141915A (ja) | 電子機器およびヒンジ | |
EP2509287B1 (en) | Slide-tilt mechanism | |
KR20220115380A (ko) | 힌지 모듈 및 그를 포함하는 전자 장치 | |
JP5681876B2 (ja) | 携帯用電子機器 | |
CN104023097B (zh) | 便携式信息处理终端 | |
JP5111341B2 (ja) | 開閉式小型電子機器 | |
JPWO2012049968A1 (ja) | 情報端末用表示装置 | |
KR101144136B1 (ko) | 와이드 디스플레이부를 갖는 폴더형 휴대단말기 | |
JP5424334B2 (ja) | 電子機器及びスライド装置 | |
JP5225397B2 (ja) | 携帯通信端末機 | |
KR101346650B1 (ko) | 힌지 장치 및 이를 구비하는 전자기기 | |
KR101192574B1 (ko) | 개폐장치 및 소형전자기기 | |
JP5466930B2 (ja) | 携帯型電子機器 | |
KR20120047504A (ko) | 이동통신 단말기용 힌지장치 | |
JP5466931B2 (ja) | 携帯型電子機器 | |
CN104094529A (zh) | 可倾斜个人便携终端机 | |
JP2010103998A (ja) | キーパッド内蔵型携帯電話機用スライドヒンジモジュール | |
JP5504242B2 (ja) | 携帯通信端末機 | |
CN100448337C (zh) | 折叠式电子装置 | |
KR101066045B1 (ko) | 팝업 슬라이드 장치 및 이를 구비하는 전자기기 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111027 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120717 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120807 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120914 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121002 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121009 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |