Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5108585B2 - コンバイン - Google Patents

コンバイン Download PDF

Info

Publication number
JP5108585B2
JP5108585B2 JP2008084557A JP2008084557A JP5108585B2 JP 5108585 B2 JP5108585 B2 JP 5108585B2 JP 2008084557 A JP2008084557 A JP 2008084557A JP 2008084557 A JP2008084557 A JP 2008084557A JP 5108585 B2 JP5108585 B2 JP 5108585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
work
traveling
switching
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008084557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009232783A (ja
Inventor
繁樹 林
河端  真一
孝安 小林
宗之 河瀬
厚史 戸成
正 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2008084557A priority Critical patent/JP5108585B2/ja
Publication of JP2009232783A publication Critical patent/JP2009232783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5108585B2 publication Critical patent/JP5108585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Description

本発明は、直進状態と旋回状態とに切り換え自在な操向手段を備えて、直線状の作業経路に沿って走行する直進走行と前記直線状の作業経路の終端部から次回の直線状の作業経路に向けて予め定めた設定走行パターンにて走行する経路変更用走行とを繰り返す形態で作業を行うコンバインに関する。
従来のコンバインでは、運転者が運転部に備えられている操向用の操作具を手動操作することにより操向手段を切り換え操作しながら、前記直進走行と前記経路変更用走行とを繰り返す形態で作業を行うようになっていた(例えば、特許文献1参照。)。
特開2001−224228号公報
従来では、例えば圃場内で作業を行うような場合には、圃場内の全ての領域で作業が終了するまで手動操作により運転操作することになるが、圃場での作業の形態として、例えば刈取収穫機を例にとると、図4に示すような形態で作業を行うことがある。
すなわち、未刈茎稈群Mの外周部を一定方向に周回しながら順次刈り取る回り刈り形態で作業を行うものである。説明を加えると、矩形状の未刈茎稈群Mの外周部における1辺に沿う直線状の作業経路に沿って作業走行を行い、その作業経路の終端部に到達すると、前記経路変更用走行として、前回の作業経路に略直交する次の作業経路に向かうように車体を略90度向き変更させるように回向させて、次の作業行程に沿って作業走行を行う。このような直線状の作業経路に沿って走行する作業走行と次回の直線状の作業経路に向かうように走行する回向走行とを繰り返す形態で作業を行うことになる。この作業では、車体を略90度向き変更させるように回向させるときは、左側旋回状態での前進走行を行ったのちに走行停止し、且つ、左側旋回状態での後進走行を行ったのちに走行停止させるといった複雑な操作が必要となっていた。つまり、操向手段の切り換え操作に加えて、車体の走行状態を、走行中立状態、前進走行状態及び後進走行状態に切り換え自在な走行状態切換手段の切り換え操作も併せて行う必要がある。
しかしながら、上記したような経路変更用走行は、圃場内における狭い領域で車体を旋回させる必要があり、畦や未刈茎稈等の他物に車体が接触することがないように注意しながら行わなければならず、運転者にとっては煩わしい操作となっており、特に経験が少ない運転者にとっては大きな負担になるものであった。
ところで、この種のコンバインでは、例えば、GPS位置検出手段やジャイロ装置等の各種のセンサ類を用いてコンバインの車体の位置や進行方向等を検出しながら、直進走行と経路変更用走行の夫々を含む状態で圃場内において予め定めた経路に沿って自動走行するように自動操縦にて作業を行うようにすることも提案されているが、直進状態で未刈茎稈を刈り取る作業を行う場合に未刈茎稈が倒伏した状態となっていれば自動での作業走行を良好に行うことが難しくなる場合が多く、自動操縦により誘導走行させる構成は実用上では採用し難いものとなっている。
本発明の目的は、経路変更用走行を煩わしさのない状態で行うことを可能にして、運転者の操縦負担を軽減することが可能なコンバインを提供する点にある。
本発明に係るコンバインは、直進状態と旋回状態とに切り換え自在な操向手段を備えて、直線状の作業経路に沿って走行する直進走行と前記直線状の作業経路の終端部から次回の直線状の作業経路に向けて予め定めた設定走行パターンにて走行する経路変更用走行とを繰り返す形態で作業を行うものであって、
その第1特徴構成は、車体の走行状態を走行中立状態、前進走行状態及び後進走行状態に切り換え自在な走行状態切換手段と、車体の向きの変位量情報を検出するジャイロ装置と、記経路変更用走行を自動で行うように前記操向手段を切り換え制御する作業行程切換制御を実行する自動旋回制御手段と、前記経路変更用走行の開始を指令する手動操作式の自動旋回指令手段とが備えられ、
前記自動旋回制御手段が、前記自動旋回指令手段の指令に基づいて前記作業行程切換制御を実行するように構成され、
前記自動旋回制御手段が、前記作業行程切換制御として、
1つの直線状の作業経路での車体の向きに対して車体を左旋回状態にて前進走行させたのちに走行停止させ、次に、前記左旋回状態での前進走行の開始地点よりも未刈茎稈群の外方側の箇所を通過する状態で直進状態にて設定距離後進走行させたのちに、車体が前記1つの直線状の作業経路と交差する次回の直線状の作業経路に向かう状態になるように右旋回状態にて後進走行させたのち走行停止させる形態で、前記操向手段及び前記走行状態切換手段を切り換え制御するように構成され、且つ、
前記作業行程切換制御において、前記左旋回状態にて前進走行させているとき、及び、前記右旋回状態にて後進走行させているときに、前記ジャイロ装置の検出情報に基づいて求められる前記車体の向きの変位量が予め設定された目標変位量になるように前記操向手段を切り換え制御するように構成されている点にある。
第1特徴構成によれば、手動操作式の自動旋回指令手段にて前記作業経路変更用走行の開始が指令されると、自動旋回制御手段が、直線状の作業経路の終端部から次回の直線状の作業経路に向けて予め定めた設定走行パターンにて走行する経路変更用走行を自動で行うように前記操向手段を切り換え制御する作業行程切換制御を実行するのである。
すなわち、運転者が手動操縦にて操向手段を切り換え操作しながら直線状の作業経路に沿って走行する直進走行を行うようにしながら、コンバインがその直線状の作業経路の終端部に達したのち、運転者が手動操作式の自動旋回指令手段にて前記作業経路変更用走行の開始が指令することにより自動旋回制御手段が前記経路変更用走行を自動で行うことになるので、運転者は煩わしさのない状態で作業を行うことができる。
刈茎稈が倒伏した状態となっているような場合であっても、運転者が手動操作することにより操向手段を切り換え操作しながら直線状の作業経路に沿って走行する直進走行を行うようにすることで、未刈茎稈を損傷させる等の不利のない良好な状態で作業を行うことが可能となるのであり、このように直進走行は手動で行うことで良好な作業を行えるようにしながら、前記経路変更用走行を自動で行わせることができるので、操作の煩わしさがない状態で良好な作業を行うことが可能となるのである。
従って、第1特徴構成によれば、経路変更用走行を煩わしさのない状態で行うことを可能にして、運転者の操縦負担を軽減することが可能なコンバインを提供できるに至った。
又、前記自動旋回制御手段が、前記作業行程切換制御として、1つの直線状の作業経路での車体の向きに対して車体を左旋回状態にて前進走行させたのちに走行停止させ、次に、車体が前記1つの直線状の作業経路と交差する次回の直線状の作業経路に向かう状態になるように左旋回状態にて後進走行させて走行停止させる形態で、前記操向手段及び前記走行状態切換手段を切り換え制御することになる。
例えば、図4に示すように、作業対象領域である未刈茎稈群の外周部を一定方向に周回しながら順次刈り取る回り刈り形態で作業を行うような場合には、矩形状の未刈茎稈群の外周部における1辺に沿う直線状の作業経路に沿って作業走行を行い、その作業経路の終端部に到達すると、前記経路変更用走行として、前回の作業経路に略直交する次の作業経路に向かうように車体を略90度向き変更させるように回向させて、次の作業行程に沿って作業走行を行うことになる。
そこで、このように車体を略90度向き変更させるように回向させるときに、運転者が前記自動旋回指令手段にて指令することにより上記作業行程切換制御を実行することにより、前回の直線状の作業経路での車体の向きに対して車体を左旋回状態にて前進走行させたのちに走行停止させ、次に、車体が前回の直線状の作業経路と交差する次回の直線状の作業経路に向かう状態になるように左旋回状態にて後進走行させて走行停止させる経路変更用走行を自動で行うことができるのである。
上述したように前進走行と後進走行と切り換えながら車体を略90度向き変更させるように回向させる経路変更用走行は、手動操縦により行うものでは操作が煩雑となるが、経路変更用走行を自動で行うことにより運転者にとっての操作の煩わしさを軽減するのに特に有効なものとなる。
従って、運転者にとっての操作の煩わしさを軽減するのに特に有効なものとなる状態で上記経路変更用走行を行うことが可能なコンバインを提供できるに至った。
さらに、手動操作式の自動旋回指令手段にて前記作業経路変更用走行の開始が指令されると、前記自動旋回制御手段が、ジャイロ装置によって検出される車体の向きの変位量情報から車体の向きの変位量を検出して、その車体の向きの変位量が予め設定された目標変位量になるように前記操向手段を切り換え制御することにより、車体を次回の直線状の作業経路に向けて走行させることが行えなくなる等の不利のない良好な状態で車体を走行させることができるのである。
従って、次回の直線状の作業経路に向けて走行させることが行えなくなる等の不利のない良好な状態で経路変更用走行を行うことが可能なコンバインを提供できるに至った。
本発明の第特徴構成は、第1特徴構成に加えて、前記自動旋回制御手段が前記作業行程切換制御を実行している自動旋回運転状態であることを運転者に報知する報知手段が備えられている点にある。
特徴構成によれば、前記自動旋回制御手段が前記作業行程切換制御を実行している自動旋回運転状態であることが報知手段により報知されるので、運転者は自動で経路変更用走行を行っていることを認識することができる。
従って、第特徴構成によれば、運転者は自動で経路変更用走行を行っていることを認識できるから、運転者が故障であると誤って判断して自動操作と異なる操作を行うことを防止することが可能なコンバインを提供できるに至った。
本発明の第3特徴構成は、第2特徴構成に加えて、前記報知手段として、音声により報知する音声式報知手段が備えられている点にある。
本発明の第特徴構成は、第1特徴構成〜第特徴構成のいずれかに加えて、前記自動旋回制御手段が、モード切り換え手段の切り換え指令に基づいて、前記手動操作式の自動旋回指令手段の指令に基づいて前記作業行程切換制御を実行する自動入りモードと、前記手動操作式の自動旋回指令手段の指令にかかわらず前記作業行程切換制御を実行しない自動切りモードとに切り換え自在に構成されている点にある。
特徴構成によれば、前記自動旋回制御手段は、前記モード切り換え手段の切り換え指令に基づいて前記自動入りモードに切り換わっていれば前記自動旋回指令手段の指令に基づいて前記作業行程切換制御を実行するが、前記自動切りモードに切り換わっていなければ、自動旋回指令手段の指令にかかわらず作業行程切換制御を実行しないのである。
例えば、圃場等の作業対象領域内で走行する場合等、前記作業行程切換制御を自動で行う必要がある場合には、前記自動入りモードに切り換えおくことで適正に対応できる。又、路上走行等のように作業を行わない状態で走行する等、前記作業行程切換制御を実行する必要がない場合には、前記自動切りモードに切り換えておくことで、運転者が誤って自動旋回指令手段を操作することがあっても、運転者の意思に反して自動的に操向手段が切り換え操作される等の不利のない状態で良好に走行させることができる。
従って、第特徴構成によれば、必要に応じて前記作業行程切換制御を実行する状態と実行しない状態とに切り換えることができ、運転者が作業する上で使い勝手のよいコンバインを提供できるに至った。
本発明の第5特徴構成は、第4特徴構成に加えて、前記モード切り換え手段が、脱穀クラッチが入り状態であるか否かを検出する脱穀スイッチと、エンジンの回転速度を検出する回転検出センサとで構成され、
前記自動旋回制御手段は、前記脱穀スイッチと前記回転検出センサとの検出情報に基づいて、前記脱穀クラッチが入りであるという条件、及び、前記エンジンの回転速度が設定回転速度以上であるという条件の両条件が満たされると、前記自動入りモードに切り換わるように構成され、少なくともいずれか一方の条件が満たされていないと、前記自動切りモードに切り換わる点にある。
本発明の第6特徴構成は、第1特徴構成〜第5特徴構成のいずれかに加えて、前記自動旋回制御手段が、前記自動旋回指令手段により前記経路変更用走行の開始が指令されると、直ちに、前記作業行程切換制御を実行するように構成されている点にある。
以下、本発明に係るコンバインの実施形態について説明する。
図1に示すように、左右一対のクローラ式の走行装置1L、1Rで支持された車体の前部に、刈取昇降シリンダ2にて横軸芯P1周りに駆動昇降自在に刈取部3が支持され、車体の前部の右側に運転部4が備えられ、車体の後部の左側に脱穀部5が備えられ、車体の後部の右側にグレンタンク6が備えられて、自脱型のコンバインが構成されている。
前記刈取部3は、先端部に付設された分草具7、穀稈の引き起こし装置8、引き起こした穀稈の株元を切断する刈刃9、先端側で刈取穀稈を受け取って脱穀部5のフィードチェーンに受け渡す縦搬送装置10等を備えている。
次に、図2に基づいてコンバインの動力伝達系及び制御構成について説明する。
エンジンEの動力が静油圧式の無段変速装置11に伝動され、この無段変速装置11の変速後の出力が、ミッションケース12を介して左右の走行装置1に伝達されている。ミッションケース12には、上記変速後の出力を左右の走行装置1L、1Rに対して各別に断続可能な状態で且つ各走行装置1L、1Rを各別に制動操作可能な左右一対の操向クラッチブレーキ13L、13Rが設けられ、それら各操向クラッチブレーキ13L、13Rに対する圧油の供給を制御して各クラッチの入り切り及びブレーキ操作するための操向用電磁弁14が設けられている。
上記無段変速装置11は、その変速用の被操作体11aが運転部4に設けられた変速レバー15に連動連結されて、この変速レバー15による人為操作にて変速することができるように構成されている。又、変速レバー15と無段変速装置11との連係経路中に、変速用電動モータ16が摩擦式伝動機構17を介して連係されており、この変速用電動モータ16の駆動操作によっても無段変速装置11を変速操作することが可能な構成となっている。但し、変速レバー15による変速操作があると摩擦式伝動機構17にて操作が許容され、変速用電動モータ16による変速操作状態にかかわらず変速可能であり、手動優先状態で変速操作可能に構成されている。又、変速用の被操作体11aの操作位置を検出するための変速位置センサS1が設けられている。
変速レバー15は車体前後方向に揺動操作自在に設けられ、この変速レバー15が前後操作範囲の中間部に位置する変速中立位置から前方側に操作されると無段変速装置11が前進走行状態に切り換わり且つ前進方向での走行速度が増速し、変速レバー15が変速中立位置から後方側に操作されると無段変速装置11が後進走行状態に切り換わり且つ後進方向での走行速度が増速される構成となっている。
又、前記変速用電動モータ16を作動させることによって無段変速装置11を走行中立状態、前進走行状態及び後進走行状態の夫々に切り換え自在で、且つ、前進走行状態では前進方向での走行速度を増減速可能であり、後進走行状態では後進方向での走行速度を増減速可能な可能となっている。従って、前記無段変速装置11及び前記変速用電動モータ16により、車体の走行状態を、走行中立状態、前進走行状態及び後進走行状態に切り換え自在な走行状態切換手段100が構成されている。
運転部4には、刈取部3を昇降操作する刈取昇降指令具と車体が左右に旋回操作する旋回操作指令具とに兼用構成された十字操作式の刈高操向レバー18が設けられている。この刈高操向レバー18は、車体前後方向に揺動自在であって、その前後操作範囲の中間部に位置する中立位置に位置していると刈取部は位置が変化せず、後方側に設定量以上揺動すると刈取部3が上昇し、前方側に設定量以上揺動すると刈取部3が下降する構成となっている。又、刈高操向レバー18は左右方向にも揺動自在で、左右方向の中央の直進位置にあると車体が直進走行状態となり、その直進位置から左方向に揺動すると左旋回状態に切り換わり、右方向に揺動すると右旋回状態に切り換わるように構成されている。又、刈高操向レバー18は、前後方向並びに左右方向夫々において中立位置に復帰付勢される構成となっている。
尚、変速レバー15は運転部4の左側に配置されており運転者が左手で操作する状態で設けられ、刈高操向レバー18は運転部4の右側に配置されており運転者が右手で操作する状態で設けられている。
図2に示すように、刈高操向レバー18の左右方向の操作位置を検出する操向用ポテンショメータ19と、刈高操向レバー18を後方側に揺動操作するとオンする刈取上昇スイッチ20と、刈高操向レバー18を前方側に揺動操作するとオンする刈取下降スイッチ21とが設けられ、それらの検出情報がマイクロコンピュータを備えて構成される制御装置Hに入力される。そして、制御装置Hは、それらの検出情報に基づいて、刈取昇降シリンダ2に対する圧油供給状態を切り換える昇降用電磁弁22、及び、前記左右の操向クラッチブレーキ13L、13Rに対する圧油の供給を制御してその作動状態を操作するための操向用電磁弁14を制御する構成となっている。
説明を加えると、制御装置Hは、前記操向用ポテンショメータ19の検出情報に基づいて、刈高操向レバー18が直進位置から左方向に揺動操作したことが検出されると、左側の操向クラッチブレーキ13Lに対する圧油の供給を制御して、直進位置からのレバー操作量が小であるときはクラッチ切り状態すなわち伝動遮断状態となり、レバー操作量が大になるとクラッチを切り且つ左側の走行装置1Lを制動する制動状態になるように操向用電磁弁14を制御する。又、刈高操向レバー18が直進位置から右方向に揺動操作したことが検出されると、左側の操向クラッチブレーキ13Lの場合と同様に、右側の操向クラッチブレーキ13Rに対する圧油の供給を切り換えるように操向用電磁弁14を制御する。
前記左右の操向クラッチブレーキ13L,13Rのいずれかの一方が伝動遮断状態になると、左右の走行装置1R、1Lの速度差により車体が緩やかに旋回する緩旋回状態になり、いずれか一方が制動状態になると左右の走行装置1R、1Lの速度差が大きくなり車体が急旋回する急旋回状態になる。従って、操向用電磁弁14及び前記左右の操向クラッチブレーキ13L,13Rにより直進状態と旋回状態とに切り換え自在な操向手段101を構成する。
前記制御装置Hは、刈取上昇スイッチ20がオンすると刈取昇降シリンダ2が上昇操作するように昇降用電磁弁22を切り換え、刈取下降スイッチ21がオンすると刈取昇降シリンダ2が下降操作するように昇降用電磁弁22を切り換えるように制御する。又、前記制御装置Hは、刈取作業中においては、刈取部3に備えられる接地式の刈高センサS5の検出値が設定値に維持されるように昇降用電磁弁22を切り換え制御する構成となっている。
エンジンEの動力が、手動操作式の脱穀クラッチレバー23を操作することで入り切り操作自在な脱穀クラッチ24を介して断続自在に脱穀部5に伝達される構成となっており、脱穀クラッチレバー23の入り操作に伴ってオン作動する脱穀スイッチS2が設けられている。又、エンジンEの回転速度を検出する回転検出センサS3と、ミッションケース12の入力軸に伝動される無段変速装置11の出力回転数に比例するパルスを計数して走行距離を検出するためのロータリーエンコーダS4とが設けられている。尚、エンジンEの回転速度は、エンジン始動後、図示しないアクセルレバー等によって上昇操作されて作業用の設定回転速度にセットされる。又、前記無段変速装置11の変速後の出力が図示しない刈取クラッチ及び一方向回転クラッチを介して刈取部3に伝達される構成となっており、刈取部3は無段変速装置11が前進状態であるときにのみ駆動され、後進状態に切り換わると刈取部3は駆動停止状態となる。
圃場において未刈茎稈を刈り取る刈取作業を行うときは、図4に示すように、未刈茎稈群Mの外周部を一定方向に周回しながら順次刈り取る回り刈り形態で作業を行うことになる。つまり、矩形状の未刈茎稈群Mの外周部における1辺に沿う直線状の作業経路に沿って作業走行を行い、その作業経路の終端部に到達すると、それに略直交する次の作業経路に向かうように車体を略90度向き変更させるように回向させて、次の作業経路に沿って作業走行を行う。このような直線状の作業経路に沿って走行する直進走行と、次回の直線状の作業経路に向かうように予め定めた設定走行パターンにて走行する経路変更用走行とを繰り返す形態で作業を行うことになる。
このコンバインでは、運転者は、直線状の作業経路に沿って車体を直進走行させながら未刈茎稈を刈り取る刈取作業を行うときは、刈高操向レバー18及び変速レバー15を操作しながら手動にて運転操作するが、直線状の作業経路での作業が終了してその作業経路に対して略直交する次の直線状の作業経路に向かうように車体を向き変更すべき位置に来たときに、前記作業経路変更用走行の開始を指令する手動操作式の自動旋回指令手段としての自動操向指令スイッチSWを操作すると、刈高操向レバー18及び変速レバー15から手を離した状態で自動で前記経路変更用走行を実行可能な構成となっている。
すなわち、前記作業経路変更用走行を自動で行うように前記操向手段101を切り換え制御する作業行程切換制御を実行する自動旋回制御手段102が備えられ、この自動旋回制御手段102が、前記自動操向指令スイッチSWの指令に基づいて前記作業行程切換制御を実行するように構成されている。説明を加えると、前記作業行程切換制御として、1つの直線状の作業経路での車体の向きに対して車体を左旋回状態にて前進走行させたのちに走行停止させ、次に、車体が前記1つの直線状の作業経路と交差する次回の直線状の作業経路に向かう状態になるように左旋回状態にて後進走行させて走行停止させる形態で、前記操向手段101及び前記走行状態切換手段100を切り換え制御するように構成されている。
以下、具体的な構成について以下に説明を加える。
図2に示すように、車体の方位変位量情報の一例としての縦軸芯周りでの車体の角速度変位を検出するジャイロ装置25が備えられおり、前記制御装置Hが、このジャイロ装置25にて検出される縦軸芯周りでの角速度を積分することにより車体の方位変位量を演算にて求めることができる。又、制御装置Hは、前記ロータリーエンコーダS4の検出情報に基づいて車体の走行距離を演算にて求めることができるように構成され、前記ジャイロ装置25及び前記ロータリーエンコーダS4の検出情報に基づいて上記したような作業行程切換制御を実行するように構成されている。従って、制御装置Hを利用して前記自動旋回制御手段102が構成されている。
又、制御装置Hは、脱穀スイッチS2がオンしていること、及び、エンジンEの回転速度が設定回転速度以上の作業状態に対応する回転速度にまで上昇していることが検出されると作業状態であると判別し、少なくともいずれか一方の条件が満たされていないと作業状態でないと判別するように構成され、作業状態であると判別すると、自動操向指令スイッチSWの指令に基づいて前記作業行程切換制御を実行する自動入りモードに切り換わり、作業状態でないと判別すると、自動操向指令スイッチSWの指令にかかわらず前記作業行程切換制御を実行しない自動切りモードに切り換わるように構成されている。従って、脱穀スイッチS2、回転検出センサS3、及び、制御装置Hによりモード切り換え手段104が構成されている。
そして、前記自動旋回制御手段102が前記作業行程切換制御を実行している自動旋回運転状態であることを運転者に報知する報知手段としての表示ランプ26が運転者が目視可能な状態で運転部4に備えられている。
次に、前記制御装置Hによる自動制御動作について具体的に説明する。
すなわち、図3に示すように、脱穀スイッチS2及び回転検出センサS3の検出情報に基づいて作業状態であると判別している状態であれば前記自動入りモードに切り換わり、自動操向指令スイッチSWが手動にてオン操作されて自動操向指令が指令されると、前記表示ランプ26を点灯させて運転者に作業行程切換制御を実行していることを報知する(ステップ1、2、3)。図5に示すように、運転者は、直進状態での作業走行が終了してから少し走行した地点ptにて自動操向指令スイッチSWを操作することになる。
そして、左旋回状態で且つ車体を前進走行させるように操向用電磁弁14及び変速用電動モータ16を制御する(ステップ4)。すなわち、左側の操向クラッチブレーキ13Lを急旋回状態にするように操向用電磁弁14を制御し、予め設定されている旋回用の車速にて車体を前進させるように変速位置センサS1の検出情報に基づいて変速用電動モータ16を制御する。ジャイロ装置25の検出情報に基づいて車体の向きの変位量を演算にて求めて、制御を開始してからの車体の向きの変位量が予め設定された目標変位量(左側に45度向き変更)になると、左旋回状態での前進走行を停止させる(ステップ5、6)。
その後、ロータリーエンコーダS4の検出情報に基づいて、直進状態で後進走行を開始してからの走行距離を演算にて求めて、その走行距離が設定距離に達すると、旋回状態での後進走行に切り換える(ステップ7、8、9)。すなわち、側の操向クラッチブレーキ13を急旋回状態にするように操向用電磁弁14を制御し、予め設定されている旋回用の車速にて車体を後進させるように変速位置センサS1の検出情報に基づいて変速用電動モータ16を制御する。ジャイロ装置25の検出情報に基づいて車体の向きの変位量を演算にて求めて車体の向きの変位量が予め設定された目標変位量(左側に45度向き変更)になると、言い換えると制御の開始時点から左側に90度向き変更した状態になると、旋回状態での後進走行を停止させ、表示ランプ26を消灯して運転者に作業行程切換制御の実行が終了したことを報知して制御を終了する(ステップ10、11、12)。その後は、運転者が刈高操向レバー18及び変速レバー15を手動にて操作しながら次回の直線状の作業経路に沿って走行することになる。
そして、上記したような直線状の作業経路に沿って走行する作業走行と次回の直線状の作業経路に向かうように走行する経路変更用走行とを繰り返す形態で作業を行うことになり、前記経路変更用走行を自動で行うことにより、運転者の操作負担を軽減することができる。
〔別実施形態〕
以下、別実施形態を列記する。
(1)上記実施形態では、前記制御装置は、前記脱穀スイッチ及び前記回転検出センサの検出情報に基いて作業状態であるか否かを判別し、作業状態であれば自動入りモードに切り換わり、作業状態でなければ自動切りモードに切り換わる構成としたが、このような構成に代えて、前記モード切り換え手段として、前記制御装置の制御モードを自動入りモードと自動切りモードとに切り換えを指令するための手動操作式のモード切換スイッチを備える構成としてもよい。
)上記実施形態では、前記報知手段として表示ランプを用いたが、表示ランプに代えて、あるいは、表示ランプに加えてブザー等の音声より報知する音声式報知手段を用いる構成としてもよい。
)上記実施形態では、車体の向きの変位量情報を検出するジャイロ装置が備えられ、前記自動旋回制御手段が前記ジャイロ装置の検出情報に基づいて求められる前記車体の向きの変位量が予め設定された目標変位量になるように前記操向手段を切り換え制御する構成としたが、このような構成に代えて、GPS衛星から送信される電波を受信して設定時間間隔で車体の位置情報を求めるGPS位置情報算出手段を備えて、このGPS位置情報算出手段の検出情報と前記ジャイロ装置の検出情報とを夫々用いて前記操向手段を切り換え制御する構成としてもよい。
)上記実施形態では、前記操向手段が、左右一対の操向クラッチブレーキを切り換え操作することで直進状態と旋回状態とに切り換える構成としたが、このような構成に代えて、エンジンから左右の走行装置に対する伝動経路中に、いずれか一方の走行装置を同方向に駆動しながら他方の走行装置より減速させる減速用のクラッチ、いずれか一方の走行装置を他方の走行装置とは逆向きに駆動する逆転クラッチ等を備えて、それらのクラッチを選択的に使用して直進状態と旋回状態とに切り換えるような構成としてもよく、又、左右の走行装置を各別に変速操作自在な左右一対の無段変速装置を備えて、それらの出力の速度差により直進状態と旋回状態とに切り換えるような構成としてもよい。
コンバインの全体側面図 伝動構成及び制御構成を示すブロック図 制御ブロック図 作業状態を示す平面図 経路変更用走行を示す平面図
24 脱穀クラッチ
25 ジャイロ装置
26 報知手段
100 走行状態切換手段
101 操向手段
102 自動旋回制御手段
104 モード切り換え手段
E エンジン
S2 脱穀スイッチ
S3 回転検出センサ
SW 自動旋回指令手段

Claims (6)

  1. 直進状態と旋回状態とに切り換え自在な操向手段を備えて、直線状の作業経路に沿って走行する直進走行と前記直線状の作業経路の終端部から次回の直線状の作業経路に向けて予め定めた設定走行パターンにて走行する経路変更用走行とを繰り返す形態で作業を行うコンバインであって、
    車体の走行状態を走行中立状態、前進走行状態及び後進走行状態に切り換え自在な走行状態切換手段と、車体の向きの変位量情報を検出するジャイロ装置と、記経路変更用走行を自動で行うように前記操向手段を切り換え制御する作業行程切換制御を実行する自動旋回制御手段と、前記経路変更用走行の開始を指令する手動操作式の自動旋回指令手段とが備えられ、
    前記自動旋回制御手段が、前記自動旋回指令手段の指令に基づいて前記作業行程切換制御を実行するように構成され、
    前記自動旋回制御手段が、前記作業行程切換制御として、
    1つの直線状の作業経路での車体の向きに対して車体を左旋回状態にて前進走行させたのちに走行停止させ、次に、前記左旋回状態での前進走行の開始地点よりも未刈茎稈群の外方側の箇所を通過する状態で直進状態にて設定距離後進走行させたのちに、車体が前記1つの直線状の作業経路と交差する次回の直線状の作業経路に向かう状態になるように右旋回状態にて後進走行させたのち走行停止させる形態で、前記操向手段及び前記走行状態切換手段を切り換え制御するように構成され、且つ、
    前記作業行程切換制御において、前記左旋回状態にて前進走行させているとき、及び、前記右旋回状態にて後進走行させているときに、前記ジャイロ装置の検出情報に基づいて求められる前記車体の向きの変位量が予め設定された目標変位量になるように前記操向手段を切り換え制御するように構成されているコンバイン
  2. 前記自動旋回制御手段が前記作業行程切換制御を実行している自動旋回運転状態であることを運転者に報知する報知手段が備えられている請求項1記載のコンバイン
  3. 前記報知手段として、音声により報知する音声式報知手段が備えられている請求項2記載のコンバイン。
  4. 前記自動旋回制御手段が、
    モード切り換え手段の切り換え指令に基づいて、前記手動操作式の自動旋回指令手段の指令に基づいて前記作業行程切換制御を実行する自動入りモードと、前記手動操作式の自動旋回指令手段の指令にかかわらず前記作業行程切換制御を実行しない自動切りモードとに切り換え自在に構成されている請求項1〜3のいずれか1項に記載のコンバイン
  5. 前記モード切り換え手段が、脱穀クラッチが入り状態であるか否かを検出する脱穀スイッチと、エンジンの回転速度を検出する回転検出センサとで構成され、
    前記自動旋回制御手段は、前記脱穀スイッチと前記回転検出センサとの検出情報に基づいて、前記脱穀クラッチが入りであるという条件、及び、前記エンジンの回転速度が設定回転速度以上であるという条件の両条件が満たされると、前記自動入りモードに切り換わるように構成され、少なくともいずれか一方の条件が満たされていないと、前記自動切りモードに切り換わる請求項4記載のコンバイン。
  6. 前記自動旋回制御手段が、前記自動旋回指令手段により前記経路変更用走行の開始が指令されると、直ちに、前記作業行程切換制御を実行するように構成されている請求項1〜5のいずれか1項に記載のコンバイン。
JP2008084557A 2008-03-27 2008-03-27 コンバイン Active JP5108585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008084557A JP5108585B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 コンバイン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008084557A JP5108585B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 コンバイン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009232783A JP2009232783A (ja) 2009-10-15
JP5108585B2 true JP5108585B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=41247536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008084557A Active JP5108585B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 コンバイン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5108585B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9841768B2 (en) 2014-03-28 2017-12-12 Yanmar Co., Ltd. Autonomous travelling service vehicle
KR102125112B1 (ko) 2014-05-22 2020-06-22 얀마 파워 테크놀로지 가부시키가이샤 작업 차량의 주행 시스템
JP6793560B2 (ja) * 2017-01-24 2020-12-02 株式会社クボタ 農作業車
JP6481221B2 (ja) * 2017-10-03 2019-03-13 ヤンマー株式会社 遠隔操作装置
WO2019183890A1 (zh) * 2018-03-29 2019-10-03 深圳市大疆软件科技有限公司 作业路径调整方法及装置、可移动设备作业路径调整方法及设备、和记录介质

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5460116A (en) * 1977-10-14 1979-05-15 Iseki Agricult Mach Automatic running apparadtus of moving agricultural machine
JPS6439903A (en) * 1987-08-06 1989-02-10 Iseki Agricult Mach Apparatus for turning combine
JP3281759B2 (ja) * 1995-04-19 2002-05-13 株式会社クボタ 移動車の誘導制御装置
JP5034195B2 (ja) * 2005-09-14 2012-09-26 井関農機株式会社 乗用型苗移植機
JP4727466B2 (ja) * 2006-03-16 2011-07-20 三菱農機株式会社 移植機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009232783A (ja) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102463645B1 (ko) 작업 차량 제어 장치
KR102283927B1 (ko) 작업 차량 제어 시스템
JP5108585B2 (ja) コンバイン
JP7411018B2 (ja) 作業車両の自動走行システム
JP7193435B2 (ja) 作業車
JP2022191390A (ja) 作業車両制御方法
JP2007060982A (ja) 作業車両の自動操縦装置
JP2020000141A (ja) 作業車両
EP3918894B1 (en) Autonomous travel system for work vehicle
JP2020054316A (ja) 作業車両
CN112384433B (zh) 作业车辆
JPH08256542A (ja) 田植え機
JPH02219506A (ja) 作業車両における制御装置
KR0137521B1 (ko) 예취작업기의 승강장치
JP7311661B2 (ja) 作業車両
JP2020000140A (ja) 作業車両
JP2945577B2 (ja) 刈取作業機の昇降装置
JP3200514B2 (ja) 刈取作業機の昇降装置
JPS63308608A (ja) 自動走行作業車の走行制御装置
JP2003333918A (ja) コンバイン
JPH02131501A (ja) 移動農作業機の回向制御方式
JPH0531509U (ja) 自動走行車両における自動安全装置
JPS63311411A (ja) 遠隔操縦式自動走行作業車の操向制御装置
JPH0728576B2 (ja) 刈取収穫機のターン制御装置
JP2007083907A (ja) 作業車の操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5108585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3