JP5178203B2 - 2環式シンナミド化合物 - Google Patents
2環式シンナミド化合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5178203B2 JP5178203B2 JP2007546389A JP2007546389A JP5178203B2 JP 5178203 B2 JP5178203 B2 JP 5178203B2 JP 2007546389 A JP2007546389 A JP 2007546389A JP 2007546389 A JP2007546389 A JP 2007546389A JP 5178203 B2 JP5178203 B2 JP 5178203B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- methyl
- methoxy
- imidazol
- benzylidene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- -1 Bicyclic cinnamide compounds Chemical class 0.000 title claims description 555
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 270
- 125000000649 benzylidene group Chemical group [H]C(=[*])C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 claims description 157
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 claims description 99
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 83
- 125000004169 (C1-C6) alkyl group Chemical group 0.000 claims description 80
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 71
- 125000001570 methylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])[*:2] 0.000 claims description 71
- 125000001255 4-fluorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C([H])=C1F 0.000 claims description 65
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 57
- 125000004361 3,4,5-trifluorophenyl group Chemical group [H]C1=C(F)C(F)=C(F)C([H])=C1* 0.000 claims description 40
- 208000024827 Alzheimer disease Diseases 0.000 claims description 36
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 33
- 125000005678 ethenylene group Chemical group [H]C([*:1])=C([H])[*:2] 0.000 claims description 26
- 125000004191 (C1-C6) alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 24
- 239000003814 drug Substances 0.000 claims description 24
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 claims description 23
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 23
- 125000006552 (C3-C8) cycloalkyl group Chemical group 0.000 claims description 22
- 125000000000 cycloalkoxy group Chemical group 0.000 claims description 22
- 102000013455 Amyloid beta-Peptides Human genes 0.000 claims description 19
- 108010090849 Amyloid beta-Peptides Proteins 0.000 claims description 19
- XLSZMDLNRCVEIJ-UHFFFAOYSA-N 4-methylimidazole Chemical compound CC1=CNC=N1 XLSZMDLNRCVEIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 claims description 16
- 201000010099 disease Diseases 0.000 claims description 15
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 claims description 13
- 229940079593 drug Drugs 0.000 claims description 12
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 11
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 claims description 9
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 claims description 9
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 claims description 9
- 229940124597 therapeutic agent Drugs 0.000 claims description 9
- 201000010374 Down Syndrome Diseases 0.000 claims description 8
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 206010044688 Trisomy 21 Diseases 0.000 claims description 7
- 125000003917 carbamoyl group Chemical group [H]N([H])C(*)=O 0.000 claims description 7
- 125000004198 2-fluorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(F)=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 6
- 125000004180 3-fluorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C(F)=C1[H] 0.000 claims description 6
- 125000004172 4-methoxyphenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(OC([H])([H])[H])=C([H])C([H])=C1* 0.000 claims description 6
- 125000001841 imino group Chemical group [H]N=* 0.000 claims description 6
- 125000003854 p-chlorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C([H])=C1Cl 0.000 claims description 6
- 230000000069 prophylactic effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 claims description 5
- 206010002022 amyloidosis Diseases 0.000 claims description 5
- 125000004076 pyridyl group Chemical group 0.000 claims description 5
- QPJVMBTYPHYUOC-UHFFFAOYSA-N Methyl benzoate Natural products COC(=O)C1=CC=CC=C1 QPJVMBTYPHYUOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 206010039966 Senile dementia Diseases 0.000 claims description 4
- XNJXKHYMBSOXND-RPEIHWJTSA-N (2e,5s,8ar)-5-(4-fluorophenyl)-2-[[3-methoxy-4-(4-methylimidazol-1-yl)phenyl]methylidene]-1,5,6,7,8,8a-hexahydroindolizin-3-one Chemical compound C1([C@@H]2CCC[C@@H]3C\C(C(N32)=O)=C/C=2C=C(C(=CC=2)N2C=C(C)N=C2)OC)=CC=C(F)C=C1 XNJXKHYMBSOXND-RPEIHWJTSA-N 0.000 claims description 3
- UJUXEDADWGTPCA-UHKMTPQWSA-N (3e,6r,7r,9ar)-7-hydroxy-3-[[3-methoxy-4-(4-methylimidazol-1-yl)phenyl]methylidene]-6-(3,4,5-trifluorophenyl)-2,6,7,8,9,9a-hexahydro-1h-quinolizin-4-one Chemical compound C1([C@@H]2[C@H](O)CC[C@H]3CC\C(C(N32)=O)=C/C=2C=C(C(=CC=2)N2C=C(C)N=C2)OC)=CC(F)=C(F)C(F)=C1 UJUXEDADWGTPCA-UHKMTPQWSA-N 0.000 claims description 3
- UJUXEDADWGTPCA-IOMWBJKESA-N (3e,6r,7s,9ar)-7-hydroxy-3-[[3-methoxy-4-(4-methylimidazol-1-yl)phenyl]methylidene]-6-(3,4,5-trifluorophenyl)-2,6,7,8,9,9a-hexahydro-1h-quinolizin-4-one Chemical compound C1([C@@H]2[C@@H](O)CC[C@H]3CC\C(C(N32)=O)=C/C=2C=C(C(=CC=2)N2C=C(C)N=C2)OC)=CC(F)=C(F)C(F)=C1 UJUXEDADWGTPCA-IOMWBJKESA-N 0.000 claims description 3
- HUBHRGWTZJKRDO-JOOVDORISA-N (3e,6r,8r,9as)-6-(4-fluorophenyl)-8-hydroxy-3-[[3-methoxy-4-(4-methylimidazol-1-yl)phenyl]methylidene]-2,6,7,8,9,9a-hexahydro-1h-quinolizin-4-one Chemical compound C1([C@H]2C[C@H](O)C[C@@H]3CC\C(C(N32)=O)=C/C=2C=C(C(=CC=2)N2C=C(C)N=C2)OC)=CC=C(F)C=C1 HUBHRGWTZJKRDO-JOOVDORISA-N 0.000 claims description 3
- BIQIUNVVHBBMER-KTFDEZQYSA-N (3e,6r,8r,9as)-8-hydroxy-3-[[3-methoxy-4-(4-methylimidazol-1-yl)phenyl]methylidene]-6-(3,4,5-trifluorophenyl)-2,6,7,8,9,9a-hexahydro-1h-quinolizin-4-one Chemical compound C1([C@H]2C[C@H](O)C[C@@H]3CC\C(C(N32)=O)=C/C=2C=C(C(=CC=2)N2C=C(C)N=C2)OC)=CC(F)=C(F)C(F)=C1 BIQIUNVVHBBMER-KTFDEZQYSA-N 0.000 claims description 3
- OEGOQWAVAIQEEI-SJSGZQDNSA-N (3e,6r,9ar)-3-[[3-methoxy-4-(4-methylimidazol-1-yl)phenyl]methylidene]-6-(3,4,5-trifluorophenyl)-2,6,7,8,9,9a-hexahydro-1h-quinolizin-4-one Chemical compound C1([C@H]2CCC[C@@H]3CC\C(C(N32)=O)=C/C=2C=C(C(=CC=2)N2C=C(C)N=C2)OC)=CC(F)=C(F)C(F)=C1 OEGOQWAVAIQEEI-SJSGZQDNSA-N 0.000 claims description 3
- UJUXEDADWGTPCA-XRCHWVMUSA-N (3e,6s,7s,9as)-7-hydroxy-3-[[3-methoxy-4-(4-methylimidazol-1-yl)phenyl]methylidene]-6-(3,4,5-trifluorophenyl)-2,6,7,8,9,9a-hexahydro-1h-quinolizin-4-one Chemical compound C1([C@H]2[C@@H](O)CC[C@@H]3CC\C(C(N32)=O)=C/C=2C=C(C(=CC=2)N2C=C(C)N=C2)OC)=CC(F)=C(F)C(F)=C1 UJUXEDADWGTPCA-XRCHWVMUSA-N 0.000 claims description 3
- BIQIUNVVHBBMER-HPWGVMLKSA-N (3e,6s,8r,9ar)-8-hydroxy-3-[[3-methoxy-4-(4-methylimidazol-1-yl)phenyl]methylidene]-6-(3,4,5-trifluorophenyl)-2,6,7,8,9,9a-hexahydro-1h-quinolizin-4-one Chemical compound C1([C@@H]2C[C@H](O)C[C@H]3CC\C(C(N32)=O)=C/C=2C=C(C(=CC=2)N2C=C(C)N=C2)OC)=CC(F)=C(F)C(F)=C1 BIQIUNVVHBBMER-HPWGVMLKSA-N 0.000 claims description 3
- OHHOMIGAGLTXJO-YSSUVAJKSA-N (3e,6s,8r,9ar)-8-methoxy-3-[[3-methoxy-4-(4-methylimidazol-1-yl)phenyl]methylidene]-6-(3,4,5-trifluorophenyl)-2,6,7,8,9,9a-hexahydro-1h-quinolizin-4-one Chemical compound C([C@@H]1C[C@H](C[C@H](N1C1=O)C=2C=C(F)C(F)=C(F)C=2)OC)C\C1=C/C(C=C1OC)=CC=C1N1C=NC(C)=C1 OHHOMIGAGLTXJO-YSSUVAJKSA-N 0.000 claims description 3
- HUBHRGWTZJKRDO-BTEYITBKSA-N (3e,6s,8s,9ar)-6-(4-fluorophenyl)-8-hydroxy-3-[[3-methoxy-4-(4-methylimidazol-1-yl)phenyl]methylidene]-2,6,7,8,9,9a-hexahydro-1h-quinolizin-4-one Chemical compound C1([C@@H]2C[C@@H](O)C[C@H]3CC\C(C(N32)=O)=C/C=2C=C(C(=CC=2)N2C=C(C)N=C2)OC)=CC=C(F)C=C1 HUBHRGWTZJKRDO-BTEYITBKSA-N 0.000 claims description 3
- TXBGUYBJYHHLFK-IZENRBDTSA-N (3e,6s,8s,9ar)-8-fluoro-3-[[3-methoxy-4-(4-methylimidazol-1-yl)phenyl]methylidene]-6-(3,4,5-trifluorophenyl)-2,6,7,8,9,9a-hexahydro-1h-quinolizin-4-one Chemical compound C1([C@@H]2C[C@@H](F)C[C@H]3CC\C(C(N32)=O)=C/C=2C=C(C(=CC=2)N2C=C(C)N=C2)OC)=CC(F)=C(F)C(F)=C1 TXBGUYBJYHHLFK-IZENRBDTSA-N 0.000 claims description 3
- BIQIUNVVHBBMER-LGJGEHFHSA-N (3e,6s,8s,9ar)-8-hydroxy-3-[[3-methoxy-4-(4-methylimidazol-1-yl)phenyl]methylidene]-6-(3,4,5-trifluorophenyl)-2,6,7,8,9,9a-hexahydro-1h-quinolizin-4-one Chemical compound C1([C@@H]2C[C@@H](O)C[C@H]3CC\C(C(N32)=O)=C/C=2C=C(C(=CC=2)N2C=C(C)N=C2)OC)=CC(F)=C(F)C(F)=C1 BIQIUNVVHBBMER-LGJGEHFHSA-N 0.000 claims description 3
- OEGOQWAVAIQEEI-WAOGHSPASA-N (3e,6s,9ar)-3-[[3-methoxy-4-(4-methylimidazol-1-yl)phenyl]methylidene]-6-(3,4,5-trifluorophenyl)-2,6,7,8,9,9a-hexahydro-1h-quinolizin-4-one Chemical compound C1([C@@H]2CCC[C@@H]3CC\C(C(N32)=O)=C/C=2C=C(C(=CC=2)N2C=C(C)N=C2)OC)=CC(F)=C(F)C(F)=C1 OEGOQWAVAIQEEI-WAOGHSPASA-N 0.000 claims description 3
- YNQBZRDSJNJJML-CIEDOEHHSA-N (3e,6s,9ar)-6-(3,4-difluorophenyl)-3-[[3-methoxy-4-(4-methylimidazol-1-yl)phenyl]methylidene]-2,6,7,8,9,9a-hexahydro-1h-quinolizin-4-one Chemical compound C1([C@@H]2CCC[C@@H]3CC\C(C(N32)=O)=C/C=2C=C(C(=CC=2)N2C=C(C)N=C2)OC)=CC=C(F)C(F)=C1 YNQBZRDSJNJJML-CIEDOEHHSA-N 0.000 claims description 3
- CXQJQRGHTJXDFR-VCOLLSTESA-N (3e,6s,9ar)-6-(4-chlorophenyl)-3-[[3-methoxy-4-(4-methylimidazol-1-yl)phenyl]methylidene]-2,6,7,8,9,9a-hexahydro-1h-quinolizin-4-one Chemical compound C1([C@@H]2CCC[C@@H]3CC\C(C(N32)=O)=C/C=2C=C(C(=CC=2)N2C=C(C)N=C2)OC)=CC=C(Cl)C=C1 CXQJQRGHTJXDFR-VCOLLSTESA-N 0.000 claims description 3
- OEGOQWAVAIQEEI-ZMZDGSPPSA-N (3e,6s,9as)-3-[[3-methoxy-4-(4-methylimidazol-1-yl)phenyl]methylidene]-6-(3,4,5-trifluorophenyl)-2,6,7,8,9,9a-hexahydro-1h-quinolizin-4-one Chemical compound C1([C@@H]2CCC[C@H]3CC\C(C(N32)=O)=C/C=2C=C(C(=CC=2)N2C=C(C)N=C2)OC)=CC(F)=C(F)C(F)=C1 OEGOQWAVAIQEEI-ZMZDGSPPSA-N 0.000 claims description 3
- OSDMJUWJCVDNIK-JKBVIGQESA-N (4r,7e)-4-(4-fluorophenyl)-7-[[3-methoxy-4-(4-methylimidazol-1-yl)phenyl]methylidene]-3,4,8,9-tetrahydropyrido[2,1-c][1,4]oxazin-6-one Chemical compound C1([C@@H]2COC=C3CC\C(C(N32)=O)=C/C=2C=C(C(=CC=2)N2C=C(C)N=C2)OC)=CC=C(F)C=C1 OSDMJUWJCVDNIK-JKBVIGQESA-N 0.000 claims description 3
- YWVSYRXXPDCDIV-GOVQPZEESA-N (4r,7e,10ar)-4-(4-fluorophenyl)-7-[[3-methoxy-4-(4-methylimidazol-1-yl)phenyl]methylidene]-1,2,3,4,8,9,10,10a-octahydropyrido[1,2-a]azepin-6-one Chemical compound C1([C@H]2CCC[C@H]3CCC\C(C(N32)=O)=C/C=2C=C(C(=CC=2)N2C=C(C)N=C2)OC)=CC=C(F)C=C1 YWVSYRXXPDCDIV-GOVQPZEESA-N 0.000 claims description 3
- DRUVMOXWCGCOEK-KZJZBRNQSA-N (4r,7e,9ar)-2-ethyl-7-[[3-methoxy-4-(4-methylimidazol-1-yl)phenyl]methylidene]-4-(3,4,5-trifluorophenyl)-1,3,4,8,9,9a-hexahydropyrido[1,2-a]pyrazin-6-one Chemical compound C([C@@H]1CN(C[C@H](N1C1=O)C=2C=C(F)C(F)=C(F)C=2)CC)C\C1=C/C(C=C1OC)=CC=C1N1C=NC(C)=C1 DRUVMOXWCGCOEK-KZJZBRNQSA-N 0.000 claims description 3
- BXROQVWZXUNIAS-SUVORXIFSA-N (4r,7e,9ar)-4-(4-fluorophenyl)-7-[[3-methoxy-4-(4-methylimidazol-1-yl)phenyl]methylidene]-1,3,4,8,9,9a-hexahydropyrido[2,1-c][1,4]oxazin-6-one Chemical compound C1([C@@H]2COC[C@H]3CC\C(C(N32)=O)=C/C=2C=C(C(=CC=2)N2C=C(C)N=C2)OC)=CC=C(F)C=C1 BXROQVWZXUNIAS-SUVORXIFSA-N 0.000 claims description 3
- VHNYOQKVZQVBLC-XSENKWCBSA-N (4r,7e,9ar)-7-[[3-methoxy-4-(4-methylimidazol-1-yl)phenyl]methylidene]-4-(3,4,5-trifluorophenyl)-1,3,4,8,9,9a-hexahydropyrido[2,1-c][1,4]oxazin-6-one Chemical compound C1([C@@H]2COC[C@H]3CC\C(C(N32)=O)=C/C=2C=C(C(=CC=2)N2C=C(C)N=C2)OC)=CC(F)=C(F)C(F)=C1 VHNYOQKVZQVBLC-XSENKWCBSA-N 0.000 claims description 3
- NEWCKLYRKIMTSU-XSENKWCBSA-N (4r,7e,9ar)-7-[[3-methoxy-4-(4-methylimidazol-1-yl)phenyl]methylidene]-4-(3,4,5-trifluorophenyl)-2,3,4,8,9,9a-hexahydro-1h-pyrido[1,2-a]pyrazin-6-one Chemical compound C1([C@@H]2CNC[C@H]3CC\C(C(N32)=O)=C/C=2C=C(C(=CC=2)N2C=C(C)N=C2)OC)=CC(F)=C(F)C(F)=C1 NEWCKLYRKIMTSU-XSENKWCBSA-N 0.000 claims description 3
- UWIYIUBVNMHALC-FWZFTFHVSA-N (4r,7e,9as)-2-acetyl-7-[[3-methoxy-4-(4-methylimidazol-1-yl)phenyl]methylidene]-4-(3,4,5-trifluorophenyl)-1,3,4,8,9,9a-hexahydropyrido[1,2-a]pyrazin-6-one Chemical compound C1([C@@H]2CN(C[C@@H]3CC\C(C(N32)=O)=C/C=2C=C(C(=CC=2)N2C=C(C)N=C2)OC)C(C)=O)=CC(F)=C(F)C(F)=C1 UWIYIUBVNMHALC-FWZFTFHVSA-N 0.000 claims description 3
- KNFVVZYPTQZYKH-KQNISRCQSA-N (4r,7e,9as)-4-(4-chlorophenyl)-7-[[3-methoxy-4-(4-methylimidazol-1-yl)phenyl]methylidene]-1,3,4,8,9,9a-hexahydropyrido[2,1-c][1,4]oxazin-6-one Chemical compound C1([C@@H]2COC[C@@H]3CC\C(C(N32)=O)=C/C=2C=C(C(=CC=2)N2C=C(C)N=C2)OC)=CC=C(Cl)C=C1 KNFVVZYPTQZYKH-KQNISRCQSA-N 0.000 claims description 3
- VYDUNPOGJXGEIL-QKXRAAHDSA-N (4r,7e,9as)-7-[[3-methoxy-4-(4-methylimidazol-1-yl)phenyl]methylidene]-2-methyl-4-(3,4,5-trifluorophenyl)-1,3,4,8,9,9a-hexahydropyrido[1,2-a]pyrazin-6-one Chemical compound C1([C@@H]2CN(C)C[C@@H]3CC\C(C(N32)=O)=C/C=2C=C(C(=CC=2)N2C=C(C)N=C2)OC)=CC(F)=C(F)C(F)=C1 VYDUNPOGJXGEIL-QKXRAAHDSA-N 0.000 claims description 3
- IAMMGQOGDJRPKJ-QKXRAAHDSA-N (4r,7e,9as)-7-[[3-methoxy-4-(4-methylimidazol-1-yl)phenyl]methylidene]-2-methylsulfonyl-4-(3,4,5-trifluorophenyl)-1,3,4,8,9,9a-hexahydropyrido[1,2-a]pyrazin-6-one Chemical compound C1([C@@H]2CN(C[C@@H]3CC\C(C(N32)=O)=C/C=2C=C(C(=CC=2)N2C=C(C)N=C2)OC)S(C)(=O)=O)=CC(F)=C(F)C(F)=C1 IAMMGQOGDJRPKJ-QKXRAAHDSA-N 0.000 claims description 3
- HLUZFSVYIUCCLY-YPCPZYTCSA-N (4r,7e,9as)-7-[[3-methoxy-4-(4-methylimidazol-1-yl)phenyl]methylidene]-2-propyl-4-(3,4,5-trifluorophenyl)-1,3,4,8,9,9a-hexahydropyrido[1,2-a]pyrazin-6-one Chemical compound C([C@H]1CN(C[C@H](N1C1=O)C=2C=C(F)C(F)=C(F)C=2)CCC)C\C1=C/C(C=C1OC)=CC=C1N1C=NC(C)=C1 HLUZFSVYIUCCLY-YPCPZYTCSA-N 0.000 claims description 3
- VHNYOQKVZQVBLC-RTCGXNAVSA-N (4r,7e,9as)-7-[[3-methoxy-4-(4-methylimidazol-1-yl)phenyl]methylidene]-4-(3,4,5-trifluorophenyl)-1,3,4,8,9,9a-hexahydropyrido[2,1-c][1,4]oxazin-6-one Chemical compound C1([C@@H]2COC[C@@H]3CC\C(C(N32)=O)=C/C=2C=C(C(=CC=2)N2C=C(C)N=C2)OC)=CC(F)=C(F)C(F)=C1 VHNYOQKVZQVBLC-RTCGXNAVSA-N 0.000 claims description 3
- NEWCKLYRKIMTSU-RTCGXNAVSA-N (4r,7e,9as)-7-[[3-methoxy-4-(4-methylimidazol-1-yl)phenyl]methylidene]-4-(3,4,5-trifluorophenyl)-2,3,4,8,9,9a-hexahydro-1h-pyrido[1,2-a]pyrazin-6-one Chemical compound C1([C@@H]2CNC[C@@H]3CC\C(C(N32)=O)=C/C=2C=C(C(=CC=2)N2C=C(C)N=C2)OC)=CC(F)=C(F)C(F)=C1 NEWCKLYRKIMTSU-RTCGXNAVSA-N 0.000 claims description 3
- NDANTTVKCPMAQS-DYAVSCEISA-N (4r,7e,9as)-7-[[3-methoxy-4-(4-methylimidazol-1-yl)phenyl]methylidene]-4-phenyl-1,3,4,8,9,9a-hexahydropyrido[2,1-c][1,4]oxazin-6-one Chemical compound C1([C@@H]2COC[C@@H]3CC\C(C(N32)=O)=C/C=2C=C(C(=CC=2)N2C=C(C)N=C2)OC)=CC=CC=C1 NDANTTVKCPMAQS-DYAVSCEISA-N 0.000 claims description 3
- OSDMJUWJCVDNIK-IRZAXOKUSA-N (4s,7e)-4-(4-fluorophenyl)-7-[[3-methoxy-4-(4-methylimidazol-1-yl)phenyl]methylidene]-3,4,8,9-tetrahydropyrido[2,1-c][1,4]oxazin-6-one Chemical compound C1([C@H]2COC=C3CC\C(C(N32)=O)=C/C=2C=C(C(=CC=2)N2C=C(C)N=C2)OC)=CC=C(F)C=C1 OSDMJUWJCVDNIK-IRZAXOKUSA-N 0.000 claims description 3
- YWVSYRXXPDCDIV-JEDGLQCNSA-N (4s,7e,10as)-4-(4-fluorophenyl)-7-[[3-methoxy-4-(4-methylimidazol-1-yl)phenyl]methylidene]-1,2,3,4,8,9,10,10a-octahydropyrido[1,2-a]azepin-6-one Chemical compound C1([C@@H]2CCC[C@@H]3CCC\C(C(N32)=O)=C/C=2C=C(C(=CC=2)N2C=C(C)N=C2)OC)=CC=C(F)C=C1 YWVSYRXXPDCDIV-JEDGLQCNSA-N 0.000 claims description 3
- DRUVMOXWCGCOEK-UNLBQRRVSA-N (4s,7e,9ar)-2-ethyl-7-[[3-methoxy-4-(4-methylimidazol-1-yl)phenyl]methylidene]-4-(3,4,5-trifluorophenyl)-1,3,4,8,9,9a-hexahydropyrido[1,2-a]pyrazin-6-one Chemical compound C([C@@H]1CN(C[C@@H](N1C1=O)C=2C=C(F)C(F)=C(F)C=2)CC)C\C1=C/C(C=C1OC)=CC=C1N1C=NC(C)=C1 DRUVMOXWCGCOEK-UNLBQRRVSA-N 0.000 claims description 3
- VYDUNPOGJXGEIL-ZLKWXOCGSA-N (4s,7e,9ar)-7-[[3-methoxy-4-(4-methylimidazol-1-yl)phenyl]methylidene]-2-methyl-4-(3,4,5-trifluorophenyl)-1,3,4,8,9,9a-hexahydropyrido[1,2-a]pyrazin-6-one Chemical compound C1([C@H]2CN(C)C[C@H]3CC\C(C(N32)=O)=C/C=2C=C(C(=CC=2)N2C=C(C)N=C2)OC)=CC(F)=C(F)C(F)=C1 VYDUNPOGJXGEIL-ZLKWXOCGSA-N 0.000 claims description 3
- HLUZFSVYIUCCLY-OMRXVQAPSA-N (4s,7e,9ar)-7-[[3-methoxy-4-(4-methylimidazol-1-yl)phenyl]methylidene]-2-propyl-4-(3,4,5-trifluorophenyl)-1,3,4,8,9,9a-hexahydropyrido[1,2-a]pyrazin-6-one Chemical compound C([C@@H]1CN(C[C@@H](N1C1=O)C=2C=C(F)C(F)=C(F)C=2)CCC)C\C1=C/C(C=C1OC)=CC=C1N1C=NC(C)=C1 HLUZFSVYIUCCLY-OMRXVQAPSA-N 0.000 claims description 3
- VHNYOQKVZQVBLC-MHMXPEMTSA-N (4s,7e,9ar)-7-[[3-methoxy-4-(4-methylimidazol-1-yl)phenyl]methylidene]-4-(3,4,5-trifluorophenyl)-1,3,4,8,9,9a-hexahydropyrido[2,1-c][1,4]oxazin-6-one Chemical compound C1([C@H]2COC[C@H]3CC\C(C(N32)=O)=C/C=2C=C(C(=CC=2)N2C=C(C)N=C2)OC)=CC(F)=C(F)C(F)=C1 VHNYOQKVZQVBLC-MHMXPEMTSA-N 0.000 claims description 3
- NEWCKLYRKIMTSU-MHMXPEMTSA-N (4s,7e,9ar)-7-[[3-methoxy-4-(4-methylimidazol-1-yl)phenyl]methylidene]-4-(3,4,5-trifluorophenyl)-2,3,4,8,9,9a-hexahydro-1h-pyrido[1,2-a]pyrazin-6-one Chemical compound C1([C@H]2CNC[C@H]3CC\C(C(N32)=O)=C/C=2C=C(C(=CC=2)N2C=C(C)N=C2)OC)=CC(F)=C(F)C(F)=C1 NEWCKLYRKIMTSU-MHMXPEMTSA-N 0.000 claims description 3
- DRUVMOXWCGCOEK-VLYQFEFQSA-N (4s,7e,9as)-2-ethyl-7-[[3-methoxy-4-(4-methylimidazol-1-yl)phenyl]methylidene]-4-(3,4,5-trifluorophenyl)-1,3,4,8,9,9a-hexahydropyrido[1,2-a]pyrazin-6-one Chemical compound C([C@H]1CN(C[C@@H](N1C1=O)C=2C=C(F)C(F)=C(F)C=2)CC)C\C1=C/C(C=C1OC)=CC=C1N1C=NC(C)=C1 DRUVMOXWCGCOEK-VLYQFEFQSA-N 0.000 claims description 3
- BXROQVWZXUNIAS-SNFPLSTDSA-N (4s,7e,9as)-4-(4-fluorophenyl)-7-[[3-methoxy-4-(4-methylimidazol-1-yl)phenyl]methylidene]-1,3,4,8,9,9a-hexahydropyrido[2,1-c][1,4]oxazin-6-one Chemical compound C1([C@H]2COC[C@@H]3CC\C(C(N32)=O)=C/C=2C=C(C(=CC=2)N2C=C(C)N=C2)OC)=CC=C(F)C=C1 BXROQVWZXUNIAS-SNFPLSTDSA-N 0.000 claims description 3
- VHNYOQKVZQVBLC-YQPSTEFISA-N (4s,7e,9as)-7-[[3-methoxy-4-(4-methylimidazol-1-yl)phenyl]methylidene]-4-(3,4,5-trifluorophenyl)-1,3,4,8,9,9a-hexahydropyrido[2,1-c][1,4]oxazin-6-one Chemical compound C1([C@H]2COC[C@@H]3CC\C(C(N32)=O)=C/C=2C=C(C(=CC=2)N2C=C(C)N=C2)OC)=CC(F)=C(F)C(F)=C1 VHNYOQKVZQVBLC-YQPSTEFISA-N 0.000 claims description 3
- NEWCKLYRKIMTSU-YQPSTEFISA-N (4s,7e,9as)-7-[[3-methoxy-4-(4-methylimidazol-1-yl)phenyl]methylidene]-4-(3,4,5-trifluorophenyl)-2,3,4,8,9,9a-hexahydro-1h-pyrido[1,2-a]pyrazin-6-one Chemical compound C1([C@H]2CNC[C@@H]3CC\C(C(N32)=O)=C/C=2C=C(C(=CC=2)N2C=C(C)N=C2)OC)=CC(F)=C(F)C(F)=C1 NEWCKLYRKIMTSU-YQPSTEFISA-N 0.000 claims description 3
- 125000004801 4-cyanophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(C#N)=C([H])C([H])=C1* 0.000 claims description 3
- UKJLNMAFNRKWGR-UHFFFAOYSA-N cyclohexatrienamine Chemical group NC1=CC=C=C[CH]1 UKJLNMAFNRKWGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- YIMYHMWHGGRPDW-PQMWEZHRSA-N methyl (4r,7e,9ar)-7-[[3-methoxy-4-(4-methylimidazol-1-yl)phenyl]methylidene]-6-oxo-4-(3,4,5-trifluorophenyl)-1,3,4,8,9,9a-hexahydropyrido[1,2-a]pyrazine-2-carboxylate Chemical compound C([C@@H]1CN(C[C@H](N1C1=O)C=2C=C(F)C(F)=C(F)C=2)C(=O)OC)C\C1=C/C(C=C1OC)=CC=C1N1C=NC(C)=C1 YIMYHMWHGGRPDW-PQMWEZHRSA-N 0.000 claims description 3
- YIMYHMWHGGRPDW-QKXRAAHDSA-N methyl (4r,7e,9as)-7-[[3-methoxy-4-(4-methylimidazol-1-yl)phenyl]methylidene]-6-oxo-4-(3,4,5-trifluorophenyl)-1,3,4,8,9,9a-hexahydropyrido[1,2-a]pyrazine-2-carboxylate Chemical compound C([C@H]1CN(C[C@H](N1C1=O)C=2C=C(F)C(F)=C(F)C=2)C(=O)OC)C\C1=C/C(C=C1OC)=CC=C1N1C=NC(C)=C1 YIMYHMWHGGRPDW-QKXRAAHDSA-N 0.000 claims description 3
- YIMYHMWHGGRPDW-ZLKWXOCGSA-N methyl (4s,7e,9ar)-7-[[3-methoxy-4-(4-methylimidazol-1-yl)phenyl]methylidene]-6-oxo-4-(3,4,5-trifluorophenyl)-1,3,4,8,9,9a-hexahydropyrido[1,2-a]pyrazine-2-carboxylate Chemical compound C([C@@H]1CN(C[C@@H](N1C1=O)C=2C=C(F)C(F)=C(F)C=2)C(=O)OC)C\C1=C/C(C=C1OC)=CC=C1N1C=NC(C)=C1 YIMYHMWHGGRPDW-ZLKWXOCGSA-N 0.000 claims description 3
- XNJXKHYMBSOXND-YOCIJTEMSA-N (2e,5r,8as)-5-(4-fluorophenyl)-2-[[3-methoxy-4-(4-methylimidazol-1-yl)phenyl]methylidene]-1,5,6,7,8,8a-hexahydroindolizin-3-one Chemical compound C1([C@H]2CCC[C@H]3C\C(C(N32)=O)=C/C=2C=C(C(=CC=2)N2C=C(C)N=C2)OC)=CC=C(F)C=C1 XNJXKHYMBSOXND-YOCIJTEMSA-N 0.000 claims description 2
- UJUXEDADWGTPCA-JHDZREFNSA-N (3e,6s,7r,9as)-7-hydroxy-3-[[3-methoxy-4-(4-methylimidazol-1-yl)phenyl]methylidene]-6-(3,4,5-trifluorophenyl)-2,6,7,8,9,9a-hexahydro-1h-quinolizin-4-one Chemical compound C1([C@H]2[C@H](O)CC[C@@H]3CC\C(C(N32)=O)=C/C=2C=C(C(=CC=2)N2C=C(C)N=C2)OC)=CC(F)=C(F)C(F)=C1 UJUXEDADWGTPCA-JHDZREFNSA-N 0.000 claims description 2
- TXBGUYBJYHHLFK-HPWGVMLKSA-N (3e,6s,8r,9ar)-8-fluoro-3-[[3-methoxy-4-(4-methylimidazol-1-yl)phenyl]methylidene]-6-(3,4,5-trifluorophenyl)-2,6,7,8,9,9a-hexahydro-1h-quinolizin-4-one Chemical compound C1([C@@H]2C[C@H](F)C[C@H]3CC\C(C(N32)=O)=C/C=2C=C(C(=CC=2)N2C=C(C)N=C2)OC)=CC(F)=C(F)C(F)=C1 TXBGUYBJYHHLFK-HPWGVMLKSA-N 0.000 claims description 2
- DRUVMOXWCGCOEK-IRQFGQDOSA-N (4r,7e,9as)-2-ethyl-7-[[3-methoxy-4-(4-methylimidazol-1-yl)phenyl]methylidene]-4-(3,4,5-trifluorophenyl)-1,3,4,8,9,9a-hexahydropyrido[1,2-a]pyrazin-6-one Chemical compound C([C@H]1CN(C[C@H](N1C1=O)C=2C=C(F)C(F)=C(F)C=2)CC)C\C1=C/C(C=C1OC)=CC=C1N1C=NC(C)=C1 DRUVMOXWCGCOEK-IRQFGQDOSA-N 0.000 claims description 2
- YIMYHMWHGGRPDW-AICAJXNOSA-N methyl (4s,7e,9as)-7-[[3-methoxy-4-(4-methylimidazol-1-yl)phenyl]methylidene]-6-oxo-4-(3,4,5-trifluorophenyl)-1,3,4,8,9,9a-hexahydropyrido[1,2-a]pyrazine-2-carboxylate Chemical compound C([C@H]1CN(C[C@@H](N1C1=O)C=2C=C(F)C(F)=C(F)C=2)C(=O)OC)C\C1=C/C(C=C1OC)=CC=C1N1C=NC(C)=C1 YIMYHMWHGGRPDW-AICAJXNOSA-N 0.000 claims description 2
- AGPFOBMNLCROLG-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethylpyrazine-2-carboxamide Chemical compound CN(C)C(=O)C1=CN=CC=N1 AGPFOBMNLCROLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- YMVDIDRLTRKWOW-UHFFFAOYSA-N oxazin-6-one Chemical compound O=C1C=CC=NO1 YMVDIDRLTRKWOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 530
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 242
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 172
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 172
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 146
- 238000000034 method Methods 0.000 description 137
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 131
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 123
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 117
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 108
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 100
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 99
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 98
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 93
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 92
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 92
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 91
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 85
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 82
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 81
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 68
- 239000002585 base Substances 0.000 description 66
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 62
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 57
- 238000005160 1H NMR spectroscopy Methods 0.000 description 52
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 51
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 51
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 46
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 45
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 45
- WQDUMFSSJAZKTM-UHFFFAOYSA-N Sodium methoxide Chemical compound [Na+].[O-]C WQDUMFSSJAZKTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 44
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 44
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 44
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 42
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 41
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 40
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 40
- CNUDBTRUORMMPA-UHFFFAOYSA-N formylthiophene Chemical compound O=CC1=CC=CS1 CNUDBTRUORMMPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 39
- HSJKGGMUJITCBW-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxybutanal Chemical compound CC(O)CC=O HSJKGGMUJITCBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 38
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 37
- 239000000047 product Substances 0.000 description 36
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 35
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 34
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 34
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical class O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 32
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M Lithium hydroxide Chemical compound [Li+].[OH-] WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 30
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 29
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 29
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 29
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 29
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 28
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 28
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 28
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 26
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 26
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 26
- 238000010898 silica gel chromatography Methods 0.000 description 26
- 239000012454 non-polar solvent Substances 0.000 description 25
- MZRVEZGGRBJDDB-UHFFFAOYSA-N N-Butyllithium Chemical compound [Li]CCCC MZRVEZGGRBJDDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 24
- 239000012156 elution solvent Substances 0.000 description 24
- MEKOFIRRDATTAG-UHFFFAOYSA-N 2,2,5,8-tetramethyl-3,4-dihydrochromen-6-ol Chemical compound C1CC(C)(C)OC2=C1C(C)=C(O)C=C2C MEKOFIRRDATTAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 22
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 22
- ZCSHNCUQKCANBX-UHFFFAOYSA-N lithium diisopropylamide Chemical compound [Li+].CC(C)[N-]C(C)C ZCSHNCUQKCANBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 21
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 21
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 20
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 19
- 150000007530 organic bases Chemical class 0.000 description 18
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 17
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 17
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 17
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- DEQYTNZJHKPYEZ-UHFFFAOYSA-N ethyl acetate;heptane Chemical compound CCOC(C)=O.CCCCCCC DEQYTNZJHKPYEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 15
- KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N Sodium Chemical compound [Na] KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 15
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 15
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 15
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 15
- 229910000104 sodium hydride Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000012312 sodium hydride Substances 0.000 description 15
- 238000006546 Horner-Wadsworth-Emmons reaction Methods 0.000 description 14
- 239000004210 ether based solvent Substances 0.000 description 14
- FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N thionyl chloride Chemical compound ClS(Cl)=O FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- JGFZNNIVVJXRND-UHFFFAOYSA-N N,N-Diisopropylethylamine (DIPEA) Chemical compound CCN(C(C)C)C(C)C JGFZNNIVVJXRND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 13
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 13
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 13
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 13
- VHYFNPMBLIVWCW-UHFFFAOYSA-N 4-Dimethylaminopyridine Chemical compound CN(C)C1=CC=NC=C1 VHYFNPMBLIVWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 description 12
- NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N palladium;triphenylphosphane Chemical compound [Pd].C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000006798 ring closing metathesis reaction Methods 0.000 description 12
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 12
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 12
- WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 1,2-Dichloroethane Chemical compound ClCCCl WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910000288 alkali metal carbonate Inorganic materials 0.000 description 11
- 150000008041 alkali metal carbonates Chemical class 0.000 description 11
- 229910000102 alkali metal hydride Inorganic materials 0.000 description 11
- 150000008046 alkali metal hydrides Chemical class 0.000 description 11
- 238000010511 deprotection reaction Methods 0.000 description 11
- 125000004185 ester group Chemical group 0.000 description 11
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 11
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 11
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 11
- QDFXRVAOBHEBGJ-UHFFFAOYSA-N 3-(cyclononen-1-yl)-4,5,6,7,8,9-hexahydro-1h-diazonine Chemical compound C1CCCCCCC=C1C1=NNCCCCCC1 QDFXRVAOBHEBGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical group [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- FCKKGWXUSUEISK-UHFFFAOYSA-N C(C(C)C)(=O)N.C(C(C)C)(=O)N.[Li] Chemical compound C(C(C)C)(=O)N.C(C(C)C)(=O)N.[Li] FCKKGWXUSUEISK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 10
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 10
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 10
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 10
- 238000007363 ring formation reaction Methods 0.000 description 10
- ODZPKZBBUMBTMG-UHFFFAOYSA-N sodium amide Chemical compound [NH2-].[Na+] ODZPKZBBUMBTMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000005456 alcohol based solvent Substances 0.000 description 9
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 9
- DZHSAHHDTRWUTF-SIQRNXPUSA-N amyloid-beta polypeptide 42 Chemical class C([C@@H](C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CC(O)=O)C(=O)N[C@H](C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@H](C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CCSC)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)NCC(=O)NCC(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](C)C(O)=O)[C@@H](C)CC)C(C)C)NC(=O)[C@H](CC=1C=CC=CC=1)NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H](CCCCN)NC(=O)[C@H](CCC(N)=O)NC(=O)[C@H](CC=1N=CNC=1)NC(=O)[C@H](CC=1N=CNC=1)NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@H](CCC(O)=O)NC(=O)[C@H](CC=1C=CC(O)=CC=1)NC(=O)CNC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H](CC=1N=CNC=1)NC(=O)[C@H](CCCNC(N)=N)NC(=O)[C@H](CC=1C=CC=CC=1)NC(=O)[C@H](CCC(O)=O)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@@H](N)CC(O)=O)C(C)C)C(C)C)C1=CC=CC=C1 DZHSAHHDTRWUTF-SIQRNXPUSA-N 0.000 description 9
- 238000002330 electrospray ionisation mass spectrometry Methods 0.000 description 9
- UREBWPXBXRYXRJ-UHFFFAOYSA-N ethyl acetate;methanol Chemical compound OC.CCOC(C)=O UREBWPXBXRYXRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 9
- QARBMVPHQWIHKH-UHFFFAOYSA-N methanesulfonyl chloride Chemical compound CS(Cl)(=O)=O QARBMVPHQWIHKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000006011 modification reaction Methods 0.000 description 9
- 230000035772 mutation Effects 0.000 description 9
- ZPKLQDKQGVSJST-UHFFFAOYSA-N 3-methoxy-4-(4-methylimidazol-1-yl)benzaldehyde Chemical compound COC1=CC(C=O)=CC=C1N1C=C(C)N=C1 ZPKLQDKQGVSJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 101710137189 Amyloid-beta A4 protein Proteins 0.000 description 8
- 102100022704 Amyloid-beta precursor protein Human genes 0.000 description 8
- 101710151993 Amyloid-beta precursor protein Proteins 0.000 description 8
- 206010012289 Dementia Diseases 0.000 description 8
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000012359 Methanesulfonyl chloride Substances 0.000 description 8
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 102100022033 Presenilin-1 Human genes 0.000 description 8
- 108010036933 Presenilin-1 Proteins 0.000 description 8
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 8
- 108010064397 amyloid beta-protein (1-40) Proteins 0.000 description 8
- YNHIGQDRGKUECZ-UHFFFAOYSA-L bis(triphenylphosphine)palladium(ii) dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Pd+2].C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 YNHIGQDRGKUECZ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 8
- 125000004170 methylsulfonyl group Chemical group [H]C([H])([H])S(*)(=O)=O 0.000 description 8
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 8
- 125000006239 protecting group Chemical group 0.000 description 8
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 8
- FPGGTKZVZWFYPV-UHFFFAOYSA-M tetrabutylammonium fluoride Chemical compound [F-].CCCC[N+](CCCC)(CCCC)CCCC FPGGTKZVZWFYPV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphine Chemical compound C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 7
- 238000007112 amidation reaction Methods 0.000 description 7
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 7
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 7
- 230000002140 halogenating effect Effects 0.000 description 7
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 7
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 7
- 125000004492 methyl ester group Chemical group 0.000 description 7
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 7
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 7
- 239000012279 sodium borohydride Substances 0.000 description 7
- 229910000033 sodium borohydride Inorganic materials 0.000 description 7
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 7
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 7
- OISVCGZHLKNMSJ-UHFFFAOYSA-N 2,6-dimethylpyridine Chemical compound CC1=CC=CC(C)=N1 OISVCGZHLKNMSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KLDLRDSRCMJKGM-UHFFFAOYSA-N 3-[chloro-(2-oxo-1,3-oxazolidin-3-yl)phosphoryl]-1,3-oxazolidin-2-one Chemical compound C1COC(=O)N1P(=O)(Cl)N1CCOC1=O KLDLRDSRCMJKGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N Acetic anhydride Chemical compound CC(=O)OC(C)=O WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000007341 Heck reaction Methods 0.000 description 6
- RWRDLPDLKQPQOW-UHFFFAOYSA-N Pyrrolidine Chemical compound C1CCNC1 RWRDLPDLKQPQOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N Quinoline Chemical compound N1=CC=CC2=CC=CC=C21 SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N Trifluoroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(F)(F)F DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 6
- 150000003855 acyl compounds Chemical class 0.000 description 6
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 6
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 6
- 125000004494 ethyl ester group Chemical group 0.000 description 6
- AWJUIBRHMBBTKR-UHFFFAOYSA-N isoquinoline Chemical compound C1=NC=CC2=CC=CC=C21 AWJUIBRHMBBTKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 6
- 230000004770 neurodegeneration Effects 0.000 description 6
- CTSLXHKWHWQRSH-UHFFFAOYSA-N oxalyl chloride Chemical compound ClC(=O)C(Cl)=O CTSLXHKWHWQRSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 6
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 6
- NHGXDBSUJJNIRV-UHFFFAOYSA-M tetrabutylammonium chloride Chemical compound [Cl-].CCCC[N+](CCCC)(CCCC)CCCC NHGXDBSUJJNIRV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 125000004454 (C1-C6) alkoxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 5
- WBYWAXJHAXSJNI-VOTSOKGWSA-M .beta-Phenylacrylic acid Natural products [O-]C(=O)\C=C\C1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-VOTSOKGWSA-M 0.000 description 5
- LMDZBCPBFSXMTL-UHFFFAOYSA-N 1-ethyl-3-(3-dimethylaminopropyl)carbodiimide Chemical compound CCN=C=NCCCN(C)C LMDZBCPBFSXMTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical group [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 208000037259 Amyloid Plaque Diseases 0.000 description 5
- 102000002659 Amyloid Precursor Protein Secretases Human genes 0.000 description 5
- 108010043324 Amyloid Precursor Protein Secretases Proteins 0.000 description 5
- 150000001299 aldehydes Chemical group 0.000 description 5
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 description 5
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 5
- FJDQFPXHSGXQBY-UHFFFAOYSA-L caesium carbonate Chemical compound [Cs+].[Cs+].[O-]C([O-])=O FJDQFPXHSGXQBY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- 229910000024 caesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000009903 catalytic hydrogenation reaction Methods 0.000 description 5
- 230000002490 cerebral effect Effects 0.000 description 5
- 235000013985 cinnamic acid Nutrition 0.000 description 5
- 229930016911 cinnamic acid Natural products 0.000 description 5
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 5
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 5
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 5
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 5
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 5
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 5
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 5
- 125000000468 ketone group Chemical group 0.000 description 5
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 5
- WBYWAXJHAXSJNI-UHFFFAOYSA-N methyl p-hydroxycinnamate Natural products OC(=O)C=CC1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 5
- GNWXVOQHLPBSSR-UHFFFAOYSA-N oxolane;toluene Chemical compound C1CCOC1.CC1=CC=CC=C1 GNWXVOQHLPBSSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 5
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 5
- 238000011160 research Methods 0.000 description 5
- 239000003826 tablet Substances 0.000 description 5
- BCNZYOJHNLTNEZ-UHFFFAOYSA-N tert-butyldimethylsilyl chloride Chemical compound CC(C)(C)[Si](C)(C)Cl BCNZYOJHNLTNEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- JORUSRVIPZYECL-UHFFFAOYSA-N 1-(4-bromobutanoyl)-2-(3,4,5-trifluorophenyl)-2,3-dihydropyridin-4-one Chemical compound FC1=C(F)C(F)=CC(C2N(C=CC(=O)C2)C(=O)CCCBr)=C1 JORUSRVIPZYECL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ASOKPJOREAFHNY-UHFFFAOYSA-N 1-Hydroxybenzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N(O)N=NC2=C1 ASOKPJOREAFHNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XYWKRRMMXYEAFL-UHFFFAOYSA-N 3H-indolizin-5-one Chemical compound O=C1C=CC=C2C=CCN12 XYWKRRMMXYEAFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229960000549 4-dimethylaminophenol Drugs 0.000 description 4
- OZAIFHULBGXAKX-VAWYXSNFSA-N AIBN Substances N#CC(C)(C)\N=N\C(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 201000011240 Frontotemporal dementia Diseases 0.000 description 4
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BZLVMXJERCGZMT-UHFFFAOYSA-N Methyl tert-butyl ether Chemical compound COC(C)(C)C BZLVMXJERCGZMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- AHVYPIQETPWLSZ-UHFFFAOYSA-N N-methyl-pyrrolidine Natural products CN1CC=CC1 AHVYPIQETPWLSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 206010033885 Paraparesis Diseases 0.000 description 4
- 238000003527 Peterson olefination reaction Methods 0.000 description 4
- ABLZXFCXXLZCGV-UHFFFAOYSA-N Phosphorous acid Chemical group OP(O)=O ABLZXFCXXLZCGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 4
- 238000007239 Wittig reaction Methods 0.000 description 4
- 125000003158 alcohol group Chemical group 0.000 description 4
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 4
- 108010064539 amyloid beta-protein (1-42) Proteins 0.000 description 4
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 4
- PFKFTWBEEFSNDU-UHFFFAOYSA-N carbonyldiimidazole Chemical compound C1=CN=CN1C(=O)N1C=CN=C1 PFKFTWBEEFSNDU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 4
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- NKLCNNUWBJBICK-UHFFFAOYSA-N dess–martin periodinane Chemical compound C1=CC=C2I(OC(=O)C)(OC(C)=O)(OC(C)=O)OC(=O)C2=C1 NKLCNNUWBJBICK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZWWWLCMDTZFSOO-UHFFFAOYSA-N diethoxyphosphorylformonitrile Chemical compound CCOP(=O)(C#N)OCC ZWWWLCMDTZFSOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CSJLBAMHHLJAAS-UHFFFAOYSA-N diethylaminosulfur trifluoride Chemical compound CCN(CC)S(F)(F)F CSJLBAMHHLJAAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 4
- NPZTUJOABDZTLV-UHFFFAOYSA-N hydroxybenzotriazole Substances O=C1C=CC=C2NNN=C12 NPZTUJOABDZTLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 4
- UKVIEHSSVKSQBA-UHFFFAOYSA-N methane;palladium Chemical compound C.[Pd] UKVIEHSSVKSQBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 4
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 4
- 230000007171 neuropathology Effects 0.000 description 4
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 4
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 4
- MUMZUERVLWJKNR-UHFFFAOYSA-N oxoplatinum Chemical compound [Pt]=O MUMZUERVLWJKNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000002940 palladium Chemical class 0.000 description 4
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 4
- LXNAVEXFUKBNMK-UHFFFAOYSA-N palladium(II) acetate Substances [Pd].CC(O)=O.CC(O)=O LXNAVEXFUKBNMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- YJVFFLUZDVXJQI-UHFFFAOYSA-L palladium(ii) acetate Chemical compound [Pd+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O YJVFFLUZDVXJQI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 230000007170 pathology Effects 0.000 description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 4
- 229910003446 platinum oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 4
- 238000012552 review Methods 0.000 description 4
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 4
- DBGVGMSCBYYSLD-UHFFFAOYSA-N tributylstannane Chemical compound CCCC[SnH](CCCC)CCCC DBGVGMSCBYYSLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000004739 (C1-C6) alkylsulfonyl group Chemical group 0.000 description 3
- LRTRXDSAJLSRTG-UHFFFAOYSA-N 4-bromobutanoyl chloride Chemical compound ClC(=O)CCCBr LRTRXDSAJLSRTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 208000005145 Cerebral amyloid angiopathy Diseases 0.000 description 3
- QOSSAOTZNIDXMA-UHFFFAOYSA-N Dicylcohexylcarbodiimide Chemical compound C1CCCCC1N=C=NC1CCCCC1 QOSSAOTZNIDXMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N Dimethyl ether Chemical compound COC LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 3
- 201000002832 Lewy body dementia Diseases 0.000 description 3
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005654 Michaelis-Arbuzov synthesis reaction Methods 0.000 description 3
- NQTADLQHYWFPDB-UHFFFAOYSA-N N-Hydroxysuccinimide Chemical compound ON1C(=O)CCC1=O NQTADLQHYWFPDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 208000027089 Parkinsonian disease Diseases 0.000 description 3
- 206010034010 Parkinsonism Diseases 0.000 description 3
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 3
- 235000011054 acetic acid Nutrition 0.000 description 3
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 description 3
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 3
- 229940024606 amino acid Drugs 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- SIPUZPBQZHNSDW-UHFFFAOYSA-N bis(2-methylpropyl)aluminum Chemical compound CC(C)C[Al]CC(C)C SIPUZPBQZHNSDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011203 carbon fibre reinforced carbon Substances 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 3
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 3
- WMKGGPCROCCUDY-PHEQNACWSA-N dibenzylideneacetone Chemical compound C=1C=CC=CC=1\C=C\C(=O)\C=C\C1=CC=CC=C1 WMKGGPCROCCUDY-PHEQNACWSA-N 0.000 description 3
- HPYNZHMRTTWQTB-UHFFFAOYSA-N dimethylpyridine Natural products CC1=CC=CN=C1C HPYNZHMRTTWQTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 208000025688 early-onset autosomal dominant Alzheimer disease Diseases 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 3
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 3
- 235000013355 food flavoring agent Nutrition 0.000 description 3
- DKAGJZJALZXOOV-UHFFFAOYSA-N hydrate;hydrochloride Chemical compound O.Cl DKAGJZJALZXOOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000006197 hydroboration reaction Methods 0.000 description 3
- 239000005457 ice water Substances 0.000 description 3
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 3
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 3
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 3
- FAANOBAJWDSCGM-UHFFFAOYSA-M magnesium;1,2,3-trifluorobenzene-5-ide;bromide Chemical compound [Mg+2].[Br-].FC1=C[C-]=CC(F)=C1F FAANOBAJWDSCGM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- DJLFOMMCQBAMAA-UHFFFAOYSA-N methyl 4-amino-3-methoxybenzoate Chemical compound COC(=O)C1=CC=C(N)C(OC)=C1 DJLFOMMCQBAMAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 210000002569 neuron Anatomy 0.000 description 3
- 125000002524 organometallic group Chemical group 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 239000000546 pharmaceutical excipient Substances 0.000 description 3
- 150000004714 phosphonium salts Chemical group 0.000 description 3
- XRBCRPZXSCBRTK-UHFFFAOYSA-N phosphonous acid Chemical compound OPO XRBCRPZXSCBRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229960005235 piperonyl butoxide Drugs 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M potassium iodide Chemical compound [K+].[I-] NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 3
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 3
- 125000003808 silyl group Chemical group [H][Si]([H])([H])[*] 0.000 description 3
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 3
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 3
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSRZQMIRAZTJOY-UHFFFAOYSA-N trimethylsilyl iodide Substances C[Si](C)(C)I CSRZQMIRAZTJOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BWHDROKFUHTORW-UHFFFAOYSA-N tritert-butylphosphane Chemical compound CC(C)(C)P(C(C)(C)C)C(C)(C)C BWHDROKFUHTORW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CYPYTURSJDMMMP-WVCUSYJESA-N (1e,4e)-1,5-diphenylpenta-1,4-dien-3-one;palladium Chemical compound [Pd].[Pd].C=1C=CC=CC=1\C=C\C(=O)\C=C\C1=CC=CC=C1.C=1C=CC=CC=1\C=C\C(=O)\C=C\C1=CC=CC=C1.C=1C=CC=CC=1\C=C\C(=O)\C=C\C1=CC=CC=C1 CYPYTURSJDMMMP-WVCUSYJESA-N 0.000 description 2
- PKTDGBBTIHXJKE-GJHVEBGPSA-N (3e,6r,9as)-6-(4-fluorophenyl)-3-[[3-methoxy-4-(4-methylimidazol-1-yl)phenyl]methylidene]-2,6,7,8,9,9a-hexahydro-1h-quinolizin-4-one Chemical compound C1([C@H]2CCC[C@H]3CC\C(C(N32)=O)=C/C=2C=C(C(=CC=2)N2C=C(C)N=C2)OC)=CC=C(F)C=C1 PKTDGBBTIHXJKE-GJHVEBGPSA-N 0.000 description 2
- LTMRPTNKJRMSOZ-IUNZQTBESA-N (3r,6e,9ar)-3-(3,4-difluorophenyl)-6-[[3-methoxy-4-(4-methylimidazol-1-yl)phenyl]methylidene]-2,3,7,8,9,9a-hexahydro-1h-pyrrolo[1,2-a]azepin-5-one Chemical compound C1([C@H]2CC[C@H]3CCC\C(C(N32)=O)=C/C=2C=C(C(=CC=2)N2C=C(C)N=C2)OC)=CC=C(F)C(F)=C1 LTMRPTNKJRMSOZ-IUNZQTBESA-N 0.000 description 2
- KFJDXIZLAPWITR-XQMASOARSA-N (3s,6e,8as)-3-(2,5-difluorophenyl)-6-[[3-methoxy-4-(4-methylimidazol-1-yl)phenyl]methylidene]-1,2,3,7,8,8a-hexahydroindolizin-5-one Chemical compound C1([C@@H]2CC[C@@H]3CC\C(C(N32)=O)=C/C=2C=C(C(=CC=2)N2C=C(C)N=C2)OC)=CC(F)=CC=C1F KFJDXIZLAPWITR-XQMASOARSA-N 0.000 description 2
- AUOAKAXUSQJSFI-WMSAKZMXSA-N (3s,6e,8as)-3-(2,6-difluoropyridin-3-yl)-6-[[3-methoxy-4-(4-methylimidazol-1-yl)phenyl]methylidene]-1,2,3,7,8,8a-hexahydroindolizin-5-one Chemical compound C1([C@@H]2CC[C@@H]3CC\C(C(N32)=O)=C/C=2C=C(C(=CC=2)N2C=C(C)N=C2)OC)=CC=C(F)N=C1F AUOAKAXUSQJSFI-WMSAKZMXSA-N 0.000 description 2
- NNYWFWRKXDOULJ-OBYRPWEKSA-N (3s,6e,8as)-3-(3-chlorophenyl)-6-[[3-methoxy-4-(4-methylimidazol-1-yl)phenyl]methylidene]-1,2,3,7,8,8a-hexahydroindolizin-5-one Chemical compound C1([C@@H]2CC[C@@H]3CC\C(C(N32)=O)=C/C=2C=C(C(=CC=2)N2C=C(C)N=C2)OC)=CC=CC(Cl)=C1 NNYWFWRKXDOULJ-OBYRPWEKSA-N 0.000 description 2
- WHFCQMOLNWSTOC-OBYRPWEKSA-N (3s,6e,8as)-3-(3-fluorophenyl)-6-[[3-methoxy-4-(4-methylimidazol-1-yl)phenyl]methylidene]-1,2,3,7,8,8a-hexahydroindolizin-5-one Chemical compound C1([C@@H]2CC[C@@H]3CC\C(C(N32)=O)=C/C=2C=C(C(=CC=2)N2C=C(C)N=C2)OC)=CC=CC(F)=C1 WHFCQMOLNWSTOC-OBYRPWEKSA-N 0.000 description 2
- LLEOOJFARLJQKN-JDSOUAAVSA-N (3s,6e,8as)-3-(4-chlorophenyl)-6-[[3-methoxy-4-(4-methylimidazol-1-yl)phenyl]methylidene]-1,2,3,7,8,8a-hexahydroindolizin-5-one Chemical compound C1([C@@H]2CC[C@@H]3CC\C(C(N32)=O)=C/C=2C=C(C(=CC=2)N2C=C(C)N=C2)OC)=CC=C(Cl)C=C1 LLEOOJFARLJQKN-JDSOUAAVSA-N 0.000 description 2
- URPVZYMBCKWNAJ-VZFSEBIRSA-N (3s,6e,8as)-6-[[3-methoxy-4-(4-methylimidazol-1-yl)phenyl]methylidene]-3-(2,3,4-trifluorophenyl)-1,2,3,7,8,8a-hexahydroindolizin-5-one Chemical compound C1([C@@H]2CC[C@@H]3CC\C(C(N32)=O)=C/C=2C=C(C(=CC=2)N2C=C(C)N=C2)OC)=CC=C(F)C(F)=C1F URPVZYMBCKWNAJ-VZFSEBIRSA-N 0.000 description 2
- TVCYEIGOPDWGRQ-VAOYNJDCSA-N (3s,6e,8as)-6-[[3-methoxy-4-(4-methylimidazol-1-yl)phenyl]methylidene]-3-(2,4,5-trifluorophenyl)-1,2,3,7,8,8a-hexahydroindolizin-5-one Chemical compound C1([C@@H]2CC[C@@H]3CC\C(C(N32)=O)=C/C=2C=C(C(=CC=2)N2C=C(C)N=C2)OC)=CC(F)=C(F)C=C1F TVCYEIGOPDWGRQ-VAOYNJDCSA-N 0.000 description 2
- WKGXBJAWHNKLQZ-AHIWNFCWSA-N (3s,6e,8as)-6-[[3-methoxy-4-(4-methylimidazol-1-yl)phenyl]methylidene]-3-(2,4,6-trifluorophenyl)-1,2,3,7,8,8a-hexahydroindolizin-5-one Chemical compound C1([C@@H]2CC[C@@H]3CC\C(C(N32)=O)=C/C=2C=C(C(=CC=2)N2C=C(C)N=C2)OC)=C(F)C=C(F)C=C1F WKGXBJAWHNKLQZ-AHIWNFCWSA-N 0.000 description 2
- LTMRPTNKJRMSOZ-ANUFPCDESA-N (3s,6e,9as)-3-(3,4-difluorophenyl)-6-[[3-methoxy-4-(4-methylimidazol-1-yl)phenyl]methylidene]-2,3,7,8,9,9a-hexahydro-1h-pyrrolo[1,2-a]azepin-5-one Chemical compound C1([C@@H]2CC[C@@H]3CCC\C(C(N32)=O)=C/C=2C=C(C(=CC=2)N2C=C(C)N=C2)OC)=CC=C(F)C(F)=C1 LTMRPTNKJRMSOZ-ANUFPCDESA-N 0.000 description 2
- BXROQVWZXUNIAS-KQNISRCQSA-N (4r,7e,9as)-4-(4-fluorophenyl)-7-[[3-methoxy-4-(4-methylimidazol-1-yl)phenyl]methylidene]-1,3,4,8,9,9a-hexahydropyrido[2,1-c][1,4]oxazin-6-one Chemical compound C1([C@@H]2COC[C@@H]3CC\C(C(N32)=O)=C/C=2C=C(C(=CC=2)N2C=C(C)N=C2)OC)=CC=C(F)C=C1 BXROQVWZXUNIAS-KQNISRCQSA-N 0.000 description 2
- SEPPVOUBHWNCAW-FNORWQNLSA-N (E)-4-oxonon-2-enal Chemical compound CCCCCC(=O)\C=C\C=O SEPPVOUBHWNCAW-FNORWQNLSA-N 0.000 description 2
- MIOPJNTWMNEORI-GMSGAONNSA-N (S)-camphorsulfonic acid Chemical compound C1C[C@@]2(CS(O)(=O)=O)C(=O)C[C@@H]1C2(C)C MIOPJNTWMNEORI-GMSGAONNSA-N 0.000 description 2
- 125000005923 1,2-dimethylpropyloxy group Chemical group 0.000 description 2
- AVFZOVWCLRSYKC-UHFFFAOYSA-N 1-methylpyrrolidine Chemical compound CN1CCCC1 AVFZOVWCLRSYKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RDPDXQHZOLPNMZ-UHFFFAOYSA-N 2,3,6,7,8,8a-hexahydro-1h-indolizin-5-one Chemical compound O=C1CCCC2CCCN12 RDPDXQHZOLPNMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004215 2,4-difluorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C(F)C([H])=C1F 0.000 description 2
- 125000003858 2-ethylbutoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])(C([H])([H])O*)C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 125000006176 2-ethylbutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])(C([H])([H])*)C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 125000005916 2-methylpentyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000004211 3,5-difluorophenyl group Chemical group [H]C1=C(F)C([H])=C(*)C([H])=C1F 0.000 description 2
- 125000003542 3-methylbutan-2-yl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 125000005917 3-methylpentyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000005925 3-methylpentyloxy group Chemical group 0.000 description 2
- XQABVLBGNWBWIV-UHFFFAOYSA-N 4-methoxypyridine Chemical compound COC1=CC=NC=C1 XQABVLBGNWBWIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- USFZMSVCRYTOJT-UHFFFAOYSA-N Ammonium acetate Chemical compound N.CC(O)=O USFZMSVCRYTOJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005695 Ammonium acetate Substances 0.000 description 2
- 102000009091 Amyloidogenic Proteins Human genes 0.000 description 2
- 108010048112 Amyloidogenic Proteins Proteins 0.000 description 2
- 206010059245 Angiopathy Diseases 0.000 description 2
- 230000007082 Aβ accumulation Effects 0.000 description 2
- FIPWRIJSWJWJAI-UHFFFAOYSA-N Butyl carbitol 6-propylpiperonyl ether Chemical compound C1=C(CCC)C(COCCOCCOCCCC)=CC2=C1OCO2 FIPWRIJSWJWJAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SRXMXEVKSZHRKT-UHFFFAOYSA-L CC1=C(C(=CC(=C1)C)C)N1C(N(CC1)C1=C(C=C(C=C1C)C)C)=[Ru](CC1=C(C=CC=C1)OC(C)C)(Cl)Cl Chemical compound CC1=C(C(=CC(=C1)C)C)N1C(N(CC1)C1=C(C=C(C=C1C)C)C)=[Ru](CC1=C(C=CC=C1)OC(C)C)(Cl)Cl SRXMXEVKSZHRKT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010008111 Cerebral haemorrhage Diseases 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 2
- FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N D-glucitol Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N 0.000 description 2
- 206010067889 Dementia with Lewy bodies Diseases 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 2
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 2
- 239000007818 Grignard reagent Substances 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000006679 Mentha X verticillata Nutrition 0.000 description 2
- 235000002899 Mentha suaveolens Nutrition 0.000 description 2
- 235000001636 Mentha x rotundifolia Nutrition 0.000 description 2
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 2
- AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N Methanesulfonic acid Chemical compound CS(O)(=O)=O AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000699660 Mus musculus Species 0.000 description 2
- KWYHDKDOAIKMQN-UHFFFAOYSA-N N,N,N',N'-tetramethylethylenediamine Chemical compound CN(C)CCN(C)C KWYHDKDOAIKMQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GSCCALZHGUWNJW-UHFFFAOYSA-N N-Cyclohexyl-N-methylcyclohexanamine Chemical compound C1CCCCC1N(C)C1CCCCC1 GSCCALZHGUWNJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PCLIMKBDDGJMGD-UHFFFAOYSA-N N-bromosuccinimide Chemical compound BrN1C(=O)CCC1=O PCLIMKBDDGJMGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 208000018737 Parkinson disease Diseases 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 208000000609 Pick Disease of the Brain Diseases 0.000 description 2
- 208000024571 Pick disease Diseases 0.000 description 2
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 2
- 102000001708 Protein Isoforms Human genes 0.000 description 2
- 108010029485 Protein Isoforms Proteins 0.000 description 2
- 239000007868 Raney catalyst Substances 0.000 description 2
- 229910000564 Raney nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 241001080173 Ridens Species 0.000 description 2
- PXIPVTKHYLBLMZ-UHFFFAOYSA-N Sodium azide Chemical compound [Na+].[N-]=[N+]=[N-] PXIPVTKHYLBLMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 2
- 238000006619 Stille reaction Methods 0.000 description 2
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 2
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 2
- 238000006069 Suzuki reaction reaction Methods 0.000 description 2
- HKNLJGPINGRTBQ-UHFFFAOYSA-N [Ru].CC1=C(C(=CC(=C1)C)C)N1C(N(CC1)C1=C(C=C(C=C1C)C)C)=C1C(CCC(C1)(Cl)Cl)P(C1CCCCC1)C1CCCCC1 Chemical compound [Ru].CC1=C(C(=CC(=C1)C)C)N1C(N(CC1)C1=C(C=C(C=C1C)C)C)=C1C(CCC(C1)(Cl)Cl)P(C1CCCCC1)C1CCCCC1 HKNLJGPINGRTBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 description 2
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 2
- 230000001476 alcoholic effect Effects 0.000 description 2
- 125000003172 aldehyde group Chemical group 0.000 description 2
- 238000005575 aldol reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000029936 alkylation Effects 0.000 description 2
- 238000005804 alkylation reaction Methods 0.000 description 2
- 150000001408 amides Chemical group 0.000 description 2
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 2
- 229940043376 ammonium acetate Drugs 0.000 description 2
- 235000019257 ammonium acetate Nutrition 0.000 description 2
- 230000003941 amyloidogenesis Effects 0.000 description 2
- 206010002026 amyotrophic lateral sclerosis Diseases 0.000 description 2
- 239000010775 animal oil Substances 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- 125000003236 benzoyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C(*)=O 0.000 description 2
- PNPBGYBHLCEVMK-UHFFFAOYSA-L benzylidene(dichloro)ruthenium;tricyclohexylphosphane Chemical compound Cl[Ru](Cl)=CC1=CC=CC=C1.C1CCCCC1P(C1CCCCC1)C1CCCCC1.C1CCCCC1P(C1CCCCC1)C1CCCCC1 PNPBGYBHLCEVMK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 2
- UORVGPXVDQYIDP-UHFFFAOYSA-N borane Chemical compound B UORVGPXVDQYIDP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N boron trifluoride Chemical compound FB(F)F WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004106 butoxy group Chemical group [*]OC([H])([H])C([H])([H])C(C([H])([H])[H])([H])[H] 0.000 description 2
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- XJHCXCQVJFPJIK-UHFFFAOYSA-M caesium fluoride Chemical compound [F-].[Cs+] XJHCXCQVJFPJIK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 235000001465 calcium Nutrition 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 2
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 2
- 125000002843 carboxylic acid group Chemical group 0.000 description 2
- 235000010980 cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 210000001175 cerebrospinal fluid Anatomy 0.000 description 2
- 239000012295 chemical reaction liquid Substances 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- BULLHNJGPPOUOX-UHFFFAOYSA-N chloroacetone Chemical compound CC(=O)CCl BULLHNJGPPOUOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJOOHPMOJXWVHK-UHFFFAOYSA-N chlorotrimethylsilane Chemical compound C[Si](C)(C)Cl IJOOHPMOJXWVHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 208000010877 cognitive disease Diseases 0.000 description 2
- 230000001149 cognitive effect Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 125000006165 cyclic alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- MGNZXYYWBUKAII-UHFFFAOYSA-N cyclohexa-1,3-diene Chemical compound C1CC=CC=C1 MGNZXYYWBUKAII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 239000007884 disintegrant Substances 0.000 description 2
- CNXMDTWQWLGCPE-UHFFFAOYSA-N ditert-butyl-(2-phenylphenyl)phosphane Chemical group CC(C)(C)P(C(C)(C)C)C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 CNXMDTWQWLGCPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NOPFSRXAKWQILS-UHFFFAOYSA-N docosan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCO NOPFSRXAKWQILS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002552 dosage form Substances 0.000 description 2
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 2
- 239000010696 ester oil Substances 0.000 description 2
- AZHSSKPUVBVXLK-UHFFFAOYSA-N ethane-1,1-diol Chemical compound CC(O)O AZHSSKPUVBVXLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003754 ethoxycarbonyl group Chemical group C(=O)(OCC)* 0.000 description 2
- 210000003722 extracellular fluid Anatomy 0.000 description 2
- 208000015756 familial Alzheimer disease Diseases 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 2
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 2
- 229940014259 gelatin Drugs 0.000 description 2
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 2
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 2
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 2
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 2
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 2
- 150000004795 grignard reagents Chemical class 0.000 description 2
- 238000005658 halogenation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 125000002962 imidazol-1-yl group Chemical group [*]N1C([H])=NC([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 2
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 230000000302 ischemic effect Effects 0.000 description 2
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 201000010901 lateral sclerosis Diseases 0.000 description 2
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 2
- KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M lithium chloride Chemical compound [Li+].[Cl-] KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N manganese dioxide Chemical compound O=[Mn]=O NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108020004999 messenger RNA Proteins 0.000 description 2
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004681 metal hydrides Chemical class 0.000 description 2
- 125000001160 methoxycarbonyl group Chemical group [H]C([H])([H])OC(*)=O 0.000 description 2
- WENZUEPDJZOIQA-UHFFFAOYSA-N methyl 3-methoxy-4-(4-methylimidazol-1-yl)benzoate Chemical compound COC1=CC(C(=O)OC)=CC=C1N1C=C(C)N=C1 WENZUEPDJZOIQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 230000011987 methylation Effects 0.000 description 2
- 238000007069 methylation reaction Methods 0.000 description 2
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 2
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 2
- 125000000325 methylidene group Chemical group [H]C([H])=* 0.000 description 2
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 2
- 239000012452 mother liquor Substances 0.000 description 2
- 208000005264 motor neuron disease Diseases 0.000 description 2
- 201000006417 multiple sclerosis Diseases 0.000 description 2
- 125000001298 n-hexoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 2
- 125000001280 n-hexyl group Chemical group C(CCCCC)* 0.000 description 2
- 125000003935 n-pentoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 2
- 125000000740 n-pentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000003506 n-propoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 2
- 125000004123 n-propyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000001971 neopentyl group Chemical group [H]C([*])([H])C(C([H])([H])[H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 208000015122 neurodegenerative disease Diseases 0.000 description 2
- LYGJENNIWJXYER-UHFFFAOYSA-N nitromethane Chemical compound C[N+]([O-])=O LYGJENNIWJXYER-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 2
- 238000006053 organic reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 230000001575 pathological effect Effects 0.000 description 2
- 125000003538 pentan-3-yl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 2
- UHZYTMXLRWXGPK-UHFFFAOYSA-N phosphorus pentachloride Chemical compound ClP(Cl)(Cl)(Cl)Cl UHZYTMXLRWXGPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000035479 physiological effects, processes and functions Effects 0.000 description 2
- 230000036470 plasma concentration Effects 0.000 description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 2
- NROKBHXJSPEDAR-UHFFFAOYSA-M potassium fluoride Chemical compound [F-].[K+] NROKBHXJSPEDAR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 2
- 125000004742 propyloxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000008213 purified water Substances 0.000 description 2
- HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N pyrrolidin-2-one Chemical compound O=C1CCCN1 HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 125000002914 sec-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 125000003548 sec-pentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 2
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 2
- PRAKJMSDJKAYCZ-UHFFFAOYSA-N squalane Chemical compound CC(C)CCCC(C)CCCC(C)CCCCC(C)CCCC(C)CCCC(C)C PRAKJMSDJKAYCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 2
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 2
- 125000002130 sulfonic acid ester group Chemical group 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 239000006188 syrup Substances 0.000 description 2
- 235000020357 syrup Nutrition 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- VDZOOKBUILJEDG-UHFFFAOYSA-M tetrabutylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].CCCC[N+](CCCC)(CCCC)CCCC VDZOOKBUILJEDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011830 transgenic mouse model Methods 0.000 description 2
- WLPUWLXVBWGYMZ-UHFFFAOYSA-N tricyclohexylphosphine Chemical compound C1CCCCC1P(C1CCCCC1)C1CCCCC1 WLPUWLXVBWGYMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ITMCEJHCFYSIIV-UHFFFAOYSA-M triflate Chemical compound [O-]S(=O)(=O)C(F)(F)F ITMCEJHCFYSIIV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- LWIHDJKSTIGBAC-UHFFFAOYSA-K tripotassium phosphate Chemical compound [K+].[K+].[K+].[O-]P([O-])([O-])=O LWIHDJKSTIGBAC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- COIOYMYWGDAQPM-UHFFFAOYSA-N tris(2-methylphenyl)phosphane Chemical compound CC1=CC=CC=C1P(C=1C(=CC=CC=1)C)C1=CC=CC=C1C COIOYMYWGDAQPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000015112 vegetable and seed oil Nutrition 0.000 description 2
- 239000008158 vegetable oil Substances 0.000 description 2
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 2
- PKTDGBBTIHXJKE-VCOLLSTESA-N (3e,6s,9ar)-6-(4-fluorophenyl)-3-[[3-methoxy-4-(4-methylimidazol-1-yl)phenyl]methylidene]-2,6,7,8,9,9a-hexahydro-1h-quinolizin-4-one Chemical compound C1([C@@H]2CCC[C@@H]3CC\C(C(N32)=O)=C/C=2C=C(C(=CC=2)N2C=C(C)N=C2)OC)=CC=C(F)C=C1 PKTDGBBTIHXJKE-VCOLLSTESA-N 0.000 description 1
- TWTHEKSDIKSLLS-SKDRFNHKSA-N (3s,8ar)-3-(3,4,5-trifluorophenyl)-2,3,6,7,8,8a-hexahydro-1h-indolizin-5-one Chemical compound FC1=C(F)C(F)=CC([C@H]2N3C(=O)CCC[C@@H]3CC2)=C1 TWTHEKSDIKSLLS-SKDRFNHKSA-N 0.000 description 1
- MXRSMBQNXFBHLK-IRQFGQDOSA-N (4r,7e,9as)-7-[[3-methoxy-4-(4-methylimidazol-1-yl)phenyl]methylidene]-n,n-dimethyl-6-oxo-4-(3,4,5-trifluorophenyl)-1,3,4,8,9,9a-hexahydropyrido[1,2-a]pyrazine-2-carboxamide Chemical compound C1([C@@H]2CN(C[C@@H]3CC\C(C(N32)=O)=C/C=2C=C(C(=CC=2)N2C=C(C)N=C2)OC)C(=O)N(C)C)=CC(F)=C(F)C(F)=C1 MXRSMBQNXFBHLK-IRQFGQDOSA-N 0.000 description 1
- 239000001211 (E)-4-phenylbut-3-en-2-one Substances 0.000 description 1
- 230000006269 (delayed) early viral mRNA transcription Effects 0.000 description 1
- KZPYGQFFRCFCPP-UHFFFAOYSA-N 1,1'-bis(diphenylphosphino)ferrocene Chemical compound [Fe+2].C1=CC=C[C-]1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=C[C-]1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 KZPYGQFFRCFCPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WLXFQWJYMRTINR-UHFFFAOYSA-N 1,2,3,4,7,8,9,9a-octahydropyrido[1,2-a]pyrazin-6-one Chemical compound C1NCCN2C(=O)CCCC21 WLXFQWJYMRTINR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004901 1,2-dimethylpropylamino group Chemical group CC(C(C)C)N* 0.000 description 1
- MQGCZIXTUHBPPC-UHFFFAOYSA-N 1-(4-bromobutanoyl)-2-(4-fluorophenyl)-2,3-dihydropyridin-4-one Chemical compound C1=CC(F)=CC=C1C1N(C(=O)CCCBr)C=CC(=O)C1 MQGCZIXTUHBPPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004899 1-ethylpropylamino group Chemical group C(C)C(CC)N* 0.000 description 1
- 125000004895 1-methylbutylamino group Chemical group CC(CCC)N* 0.000 description 1
- 125000006127 1-methylpropyl sulfonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004891 1-methylpropylamino group Chemical group CC(CC)N* 0.000 description 1
- 125000004909 2,2-dimethylbutylamino group Chemical group CC(CN*)(CC)C 0.000 description 1
- GOJUJUVQIVIZAV-UHFFFAOYSA-N 2-amino-4,6-dichloropyrimidine-5-carbaldehyde Chemical group NC1=NC(Cl)=C(C=O)C(Cl)=N1 GOJUJUVQIVIZAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004913 2-ethylbutylamino group Chemical group C(C)C(CN*)CC 0.000 description 1
- YEDUAINPPJYDJZ-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxybenzothiazole Chemical compound C1=CC=C2SC(O)=NC2=C1 YEDUAINPPJYDJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000954 2-hydroxyethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])O[H] 0.000 description 1
- IWTFOFMTUOBLHG-UHFFFAOYSA-N 2-methoxypyridine Chemical compound COC1=CC=CC=N1 IWTFOFMTUOBLHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LBLYYCQCTBFVLH-UHFFFAOYSA-M 2-methylbenzenesulfonate Chemical compound CC1=CC=CC=C1S([O-])(=O)=O LBLYYCQCTBFVLH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000004493 2-methylbut-1-yl group Chemical group CC(C*)CC 0.000 description 1
- 125000004903 2-methylpentylamino group Chemical group CC(CN*)CCC 0.000 description 1
- 125000005924 2-methylpentyloxy group Chemical group 0.000 description 1
- SDTMFDGELKWGFT-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropan-2-olate Chemical compound CC(C)(C)[O-] SDTMFDGELKWGFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BGRXBNZMPMGLQI-UHFFFAOYSA-N 2-octyldodecyl tetradecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCC(=O)OCC(CCCCCCCC)CCCCCCCCCC BGRXBNZMPMGLQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WADSJYLPJPTMLN-UHFFFAOYSA-N 3-(cycloundecen-1-yl)-1,2-diazacycloundec-2-ene Chemical compound C1CCCCCCCCC=C1C1=NNCCCCCCCC1 WADSJYLPJPTMLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FPQQSJJWHUJYPU-UHFFFAOYSA-N 3-(dimethylamino)propyliminomethylidene-ethylazanium;chloride Chemical compound Cl.CCN=C=NCCCN(C)C FPQQSJJWHUJYPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BMYNFMYTOJXKLE-UHFFFAOYSA-N 3-azaniumyl-2-hydroxypropanoate Chemical compound NCC(O)C(O)=O BMYNFMYTOJXKLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NHQDETIJWKXCTC-UHFFFAOYSA-N 3-chloroperbenzoic acid Chemical compound OOC(=O)C1=CC=CC(Cl)=C1 NHQDETIJWKXCTC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IOBKAWMJICSVBL-UHFFFAOYSA-N 3-ethoxycarbonylpentan-3-ylphosphonic acid Chemical compound CCOC(=O)C(CC)(CC)P(O)(O)=O IOBKAWMJICSVBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLDLRRGZWIEEHT-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxy-4-nitrobenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C([N+]([O-])=O)C(O)=C1 XLDLRRGZWIEEHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004904 3-methylpentylamino group Chemical group CC(CCN*)CC 0.000 description 1
- ZZLCFHIKESPLTH-UHFFFAOYSA-N 4-Methylbiphenyl Chemical compound C1=CC(C)=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZZLCFHIKESPLTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HIQIXEFWDLTDED-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxy-1-piperidin-4-ylpyrrolidin-2-one Chemical compound O=C1CC(O)CN1C1CCNCC1 HIQIXEFWDLTDED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LLBZPESJRQGYMB-UHFFFAOYSA-N 4-one Natural products O1C(C(=O)CC)CC(C)C11C2(C)CCC(C3(C)C(C(C)(CO)C(OC4C(C(O)C(O)C(COC5C(C(O)C(O)CO5)OC5C(C(OC6C(C(O)C(O)C(CO)O6)O)C(O)C(CO)O5)OC5C(C(O)C(O)C(C)O5)O)O4)O)CC3)CC3)=C3C2(C)CC1 LLBZPESJRQGYMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 4-penten-2-one Chemical group CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MBJSBEWLCQLVEA-UHFFFAOYSA-N 6-iodohexa-1,2-diene Chemical compound ICCCC=C=C MBJSBEWLCQLVEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000018282 ACys amyloidosis Diseases 0.000 description 1
- 244000215068 Acacia senegal Species 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000000044 Amnesia Diseases 0.000 description 1
- 102400000574 Amyloid-beta protein 42 Human genes 0.000 description 1
- 101800000625 Amyloid-beta protein 42 Proteins 0.000 description 1
- 206010003062 Apraxia Diseases 0.000 description 1
- 206010003210 Arteriosclerosis Diseases 0.000 description 1
- 241000416162 Astragalus gummifer Species 0.000 description 1
- 241000937413 Axia Species 0.000 description 1
- 102000024252 Axin-1 Human genes 0.000 description 1
- 230000007466 Aβ secretion Effects 0.000 description 1
- 229910015900 BF3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 1
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M Bicarbonate Chemical compound OC([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 201000006474 Brain Ischemia Diseases 0.000 description 1
- 208000014644 Brain disease Diseases 0.000 description 1
- ZQAJKBBIPXEDBL-HLQLYXLYSA-N C(C)(C)(C)OC(=O)N1[C@H](CCC1=O)C(=O)O.C(C)OC(=O)[C@@H]1N[C@@H](CC1)C1=CC(=C(C(=C1)F)F)F Chemical compound C(C)(C)(C)OC(=O)N1[C@H](CCC1=O)C(=O)O.C(C)OC(=O)[C@@H]1N[C@@H](CC1)C1=CC(=C(C(=C1)F)F)F ZQAJKBBIPXEDBL-HLQLYXLYSA-N 0.000 description 1
- XUNXCKAUFLVYEB-FVBMSPDCSA-N C(C)OC(\C=C\[C@@H]1N([C@@H](CC1)C1=CC(=C(C(=C1)F)F)F)C(CC=C)=O)=O.FC=1C=C(C=C(C1F)F)[C@@H]1CC[C@@H]2C=CCC(N12)=O Chemical compound C(C)OC(\C=C\[C@@H]1N([C@@H](CC1)C1=CC(=C(C(=C1)F)F)F)C(CC=C)=O)=O.FC=1C=C(C=C(C1F)F)[C@@H]1CC[C@@H]2C=CCC(N12)=O XUNXCKAUFLVYEB-FVBMSPDCSA-N 0.000 description 1
- DYCZMCNVLIMOHP-UHFFFAOYSA-N C(C1=CC=CC=C1)=C1CCC(N2CCCCC12)=O Chemical compound C(C1=CC=CC=C1)=C1CCC(N2CCCCC12)=O DYCZMCNVLIMOHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OZGFBVPHAQICNA-UHFFFAOYSA-N CC(N=C1)=CN1C(C=CC(C=C(C(C1N2CCCC1)C(C=C1)=CC=C1F)C2=O)=C1)=C1OC Chemical compound CC(N=C1)=CN1C(C=CC(C=C(C(C1N2CCCC1)C(C=C1)=CC=C1F)C2=O)=C1)=C1OC OZGFBVPHAQICNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KCMZYCFSSYXEQR-UHFFFAOYSA-N CCCC[K] Chemical group CCCC[K] KCMZYCFSSYXEQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MTCHKLZSRUIPHX-UHFFFAOYSA-N COC(C1=CC(=C(C=C1)NC=O)OC)=O.COC(C1=CC(=C(C=C1)N(CC(C)=O)C=O)OC)=O Chemical compound COC(C1=CC(=C(C=C1)NC=O)OC)=O.COC(C1=CC(=C(C=C1)N(CC(C)=O)C=O)OC)=O MTCHKLZSRUIPHX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WRABYLPRZWVTQF-UHFFFAOYSA-N COC=1C=C(C=C2CCC(N3CCCCC23)=O)C=CC1N1C=NC(=C1)C Chemical compound COC=1C=C(C=C2CCC(N3CCCCC23)=O)C=CC1N1C=NC(=C1)C WRABYLPRZWVTQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HAHXVEIUPPXTST-UHFFFAOYSA-N COCCO[AlH]OCCOC.[Na].COC=1C=C(C=O)C=CC1N1C=NC(=C1)C Chemical compound COCCO[AlH]OCCOC.[Na].COC=1C=C(C=O)C=CC1N1C=NC(=C1)C HAHXVEIUPPXTST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100180402 Caenorhabditis elegans jun-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100421200 Caenorhabditis elegans sep-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101710132601 Capsid protein Proteins 0.000 description 1
- KXDHJXZQYSOELW-UHFFFAOYSA-N Carbamic acid Chemical group NC(O)=O KXDHJXZQYSOELW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 206010008120 Cerebral ischaemia Diseases 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000223760 Cinnamomum zeylanicum Species 0.000 description 1
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-K Citrate Chemical compound [O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 208000028698 Cognitive impairment Diseases 0.000 description 1
- 206010010904 Convulsion Diseases 0.000 description 1
- 229920002261 Corn starch Polymers 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-KVTDHHQDSA-N D-Mannitol Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-KVTDHHQDSA-N 0.000 description 1
- 229920001353 Dextrin Polymers 0.000 description 1
- 239000004375 Dextrin Substances 0.000 description 1
- KKUKTXOBAWVSHC-UHFFFAOYSA-N Dimethylphosphate Chemical group COP(O)(=O)OC KKUKTXOBAWVSHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ICMAFTSLXCXHRK-UHFFFAOYSA-N Ethyl pentanoate Chemical compound CCCCC(=O)OCC ICMAFTSLXCXHRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GJQZGVPISZUELL-WRMJTXGFSA-N FC=1C=C(C=C(C1F)F)[C@@H]1CC[C@@H](N1)CO.C(C)OC(\C=C\[C@@H]1N([C@@H](CC1)C1=CC(=C(C(=C1)F)F)F)C(CC=C)=O)=O Chemical compound FC=1C=C(C=C(C1F)F)[C@@H]1CC[C@@H](N1)CO.C(C)OC(\C=C\[C@@H]1N([C@@H](CC1)C1=CC(=C(C(=C1)F)F)F)C(CC=C)=O)=O GJQZGVPISZUELL-WRMJTXGFSA-N 0.000 description 1
- LMSQLRLUZOFVCW-VBFVKUEOSA-N FC=1C=C(C=C(C1F)F)[C@@H]1CC[C@@H]2C=CCC(N12)=O.FC=1C=C(C=C(C1F)F)[C@@H]1CC[C@H]2CCCC(N12)=O Chemical compound FC=1C=C(C=C(C1F)F)[C@@H]1CC[C@@H]2C=CCC(N12)=O.FC=1C=C(C=C(C1F)F)[C@@H]1CC[C@H]2CCCC(N12)=O LMSQLRLUZOFVCW-VBFVKUEOSA-N 0.000 description 1
- 208000034846 Familial Amyloid Neuropathies Diseases 0.000 description 1
- 208000007487 Familial Cerebral Amyloid Angiopathy Diseases 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000084 Gum arabic Polymers 0.000 description 1
- 206010019196 Head injury Diseases 0.000 description 1
- 208000032849 Hereditary cerebral hemorrhage with amyloidosis Diseases 0.000 description 1
- 101000874566 Homo sapiens Axin-1 Proteins 0.000 description 1
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-N Hydrogen bromide Chemical compound Br CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229920002153 Hydroxypropyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N L-aspartic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC(O)=O CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N L-glutamic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-L L-tartrate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-L 0.000 description 1
- ULSSJYNJIZWPSB-CVRXJBIPSA-N LY-411575 Chemical compound C1([C@H](O)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H]2C(N(C)C3=CC=CC=C3C3=CC=CC=C32)=O)=CC(F)=CC(F)=C1 ULSSJYNJIZWPSB-CVRXJBIPSA-N 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N Lactose Natural products OC[C@H]1O[C@@H](O[C@H]2[C@H](O)[C@@H](O)C(O)O[C@@H]2CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N 0.000 description 1
- 239000002841 Lewis acid Substances 0.000 description 1
- 208000009829 Lewy Body Disease Diseases 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930195725 Mannitol Natural products 0.000 description 1
- 208000026139 Memory disease Diseases 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HSHXDCVZWHOWCS-UHFFFAOYSA-N N'-hexadecylthiophene-2-carbohydrazide Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCNNC(=O)c1cccs1 HSHXDCVZWHOWCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MBBZMMPHUWSWHV-BDVNFPICSA-N N-methylglucamine Chemical compound CNC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO MBBZMMPHUWSWHV-BDVNFPICSA-N 0.000 description 1
- LFTLOKWAGJYHHR-UHFFFAOYSA-N N-methylmorpholine N-oxide Chemical compound CN1(=O)CCOCC1 LFTLOKWAGJYHHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010057249 Phagocytosis Diseases 0.000 description 1
- 229920001214 Polysorbate 60 Polymers 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 102000012419 Presenilin-2 Human genes 0.000 description 1
- 108010036908 Presenilin-2 Proteins 0.000 description 1
- 102000015499 Presenilins Human genes 0.000 description 1
- 108010050254 Presenilins Proteins 0.000 description 1
- 102000029797 Prion Human genes 0.000 description 1
- 108091000054 Prion Proteins 0.000 description 1
- 208000024777 Prion disease Diseases 0.000 description 1
- 229940124158 Protease/peptidase inhibitor Drugs 0.000 description 1
- 229920001800 Shellac Polymers 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000212342 Sium Species 0.000 description 1
- UIIMBOGNXHQVGW-DEQYMQKBSA-M Sodium bicarbonate-14C Chemical compound [Na+].O[14C]([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-DEQYMQKBSA-M 0.000 description 1
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical class [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N Tert-Butanol Chemical compound CC(C)(C)O DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000009470 Theobroma cacao Nutrition 0.000 description 1
- 244000299461 Theobroma cacao Species 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical group [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001615 Tragacanth Polymers 0.000 description 1
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 201000004810 Vascular dementia Diseases 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 1
- OOGXTBWCYJIUJT-XCBNKYQSSA-N [(2r,5s)-5-(3,4,5-trifluorophenyl)pyrrolidin-2-yl]methanol Chemical compound N1[C@@H](CO)CC[C@H]1C1=CC(F)=C(F)C(F)=C1 OOGXTBWCYJIUJT-XCBNKYQSSA-N 0.000 description 1
- JEDZLBFUGJTJGQ-UHFFFAOYSA-N [Na].COCCO[AlH]OCCOC Chemical compound [Na].COCCO[AlH]OCCOC JEDZLBFUGJTJGQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] Chemical compound [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SORGEQQSQGNZFI-UHFFFAOYSA-N [azido(phenoxy)phosphoryl]oxybenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1OP(=O)(N=[N+]=[N-])OC1=CC=CC=C1 SORGEQQSQGNZFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WLLIXJBWWFGEHT-UHFFFAOYSA-N [tert-butyl(dimethyl)silyl] trifluoromethanesulfonate Chemical compound CC(C)(C)[Si](C)(C)OS(=O)(=O)C(F)(F)F WLLIXJBWWFGEHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940124532 absorption promoter Drugs 0.000 description 1
- 235000010489 acacia gum Nutrition 0.000 description 1
- 239000000205 acacia gum Substances 0.000 description 1
- JXYRIQRQKAUQIY-UHFFFAOYSA-N acetic acid;oxolane Chemical compound CC(O)=O.C1CCOC1 JXYRIQRQKAUQIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WETWJCDKMRHUPV-UHFFFAOYSA-N acetyl chloride Chemical compound CC(Cl)=O WETWJCDKMRHUPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012346 acetyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000012345 acetylating agent Substances 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003377 acid catalyst Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 1
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 1
- 235000010419 agar Nutrition 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003973 alkyl amines Chemical group 0.000 description 1
- 125000004390 alkyl sulfonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 102000003802 alpha-Synuclein Human genes 0.000 description 1
- 108090000185 alpha-Synuclein Proteins 0.000 description 1
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical compound [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- SNAAJJQQZSMGQD-UHFFFAOYSA-N aluminum magnesium Chemical compound [Mg].[Al] SNAAJJQQZSMGQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DNEHKUCSURWDGO-UHFFFAOYSA-N aluminum sodium Chemical compound [Na].[Al] DNEHKUCSURWDGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007792 alzheimer disease pathology Effects 0.000 description 1
- 150000001414 amino alcohols Chemical class 0.000 description 1
- VZTDIZULWFCMLS-UHFFFAOYSA-N ammonium formate Chemical compound [NH4+].[O-]C=O VZTDIZULWFCMLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 230000006933 amyloid-beta aggregation Effects 0.000 description 1
- 230000003942 amyloidogenic effect Effects 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 238000010171 animal model Methods 0.000 description 1
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 239000002260 anti-inflammatory agent Substances 0.000 description 1
- 229940121363 anti-inflammatory agent Drugs 0.000 description 1
- 230000002421 anti-septic effect Effects 0.000 description 1
- 239000003146 anticoagulant agent Substances 0.000 description 1
- 229940127219 anticoagulant drug Drugs 0.000 description 1
- 239000003429 antifungal agent Substances 0.000 description 1
- 229940121375 antifungal agent Drugs 0.000 description 1
- 239000004599 antimicrobial Substances 0.000 description 1
- 208000011775 arteriosclerosis disease Diseases 0.000 description 1
- 150000007860 aryl ester derivatives Chemical group 0.000 description 1
- 125000004391 aryl sulfonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229940009098 aspartate Drugs 0.000 description 1
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 1
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 1
- 150000001540 azides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003899 bactericide agent Substances 0.000 description 1
- RQPZNWPYLFFXCP-UHFFFAOYSA-L barium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ba+2] RQPZNWPYLFFXCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001863 barium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- AYJRCSIUFZENHW-DEQYMQKBSA-L barium(2+);oxomethanediolate Chemical compound [Ba+2].[O-][14C]([O-])=O AYJRCSIUFZENHW-DEQYMQKBSA-L 0.000 description 1
- 235000015278 beef Nutrition 0.000 description 1
- 229940077388 benzenesulfonate Drugs 0.000 description 1
- SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-M benzenesulfonate Chemical compound [O-]S(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- RROBIDXNTUAHFW-UHFFFAOYSA-N benzotriazol-1-yloxy-tris(dimethylamino)phosphanium Chemical compound C1=CC=C2N(O[P+](N(C)C)(N(C)C)N(C)C)N=NC2=C1 RROBIDXNTUAHFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 1
- PUJDIJCNWFYVJX-UHFFFAOYSA-N benzyl carbamate Chemical group NC(=O)OCC1=CC=CC=C1 PUJDIJCNWFYVJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QHORRKSZGBYGPH-UHFFFAOYSA-L benzylidene(dichloro)ruthenium Chemical compound Cl[Ru](Cl)=CC1=CC=CC=C1 QHORRKSZGBYGPH-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229930008407 benzylideneacetone Natural products 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 1
- 230000036770 blood supply Effects 0.000 description 1
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 1
- 229910000085 borane Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000005620 boronic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 230000006931 brain damage Effects 0.000 description 1
- 231100000874 brain damage Toxicity 0.000 description 1
- 208000029028 brain injury Diseases 0.000 description 1
- PVEOYINWKBTPIZ-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid Chemical compound OC(=O)CC=C PVEOYINWKBTPIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006309 butyl amino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004063 butyryl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 210000004899 c-terminal region Anatomy 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000010216 calcium carbonate Nutrition 0.000 description 1
- FNAQSUUGMSOBHW-UHFFFAOYSA-H calcium citrate Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O.[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O FNAQSUUGMSOBHW-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 239000001354 calcium citrate Substances 0.000 description 1
- 159000000007 calcium salts Chemical class 0.000 description 1
- MIOPJNTWMNEORI-UHFFFAOYSA-N camphorsulfonic acid Chemical compound C1CC2(CS(O)(=O)=O)C(=O)CC1C2(C)C MIOPJNTWMNEORI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001718 carbodiimides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000004650 carbonic acid diesters Chemical class 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 150000007942 carboxylates Chemical class 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000004359 castor oil Substances 0.000 description 1
- 235000019438 castor oil Nutrition 0.000 description 1
- 210000003169 central nervous system Anatomy 0.000 description 1
- 210000003710 cerebral cortex Anatomy 0.000 description 1
- 206010008118 cerebral infarction Diseases 0.000 description 1
- 208000013677 cerebrovascular dementia Diseases 0.000 description 1
- VYLVYHXQOHJDJL-UHFFFAOYSA-K cerium trichloride Chemical compound Cl[Ce](Cl)Cl VYLVYHXQOHJDJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 238000012512 characterization method Methods 0.000 description 1
- 239000002738 chelating agent Substances 0.000 description 1
- 238000001311 chemical methods and process Methods 0.000 description 1
- 239000007810 chemical reaction solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- ITVPBBDAZKBMRP-UHFFFAOYSA-N chloro-dioxido-oxo-$l^{5}-phosphane;hydron Chemical compound OP(O)(Cl)=O ITVPBBDAZKBMRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000544 cholinesterase inhibitor Substances 0.000 description 1
- KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L chromic acid Substances O[Cr](O)(=O)=O KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000000349 chromosome Anatomy 0.000 description 1
- 235000017803 cinnamon Nutrition 0.000 description 1
- 239000002734 clay mineral Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229940125904 compound 1 Drugs 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000036461 convulsion Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000008120 corn starch Substances 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 150000004292 cyclic ethers Chemical class 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001995 cyclobutyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001352 cyclobutyloxy group Chemical group C1(CCC1)O* 0.000 description 1
- 125000000582 cycloheptyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000003113 cycloheptyloxy group Chemical group C1(CCCCCC1)O* 0.000 description 1
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000002933 cyclohexyloxy group Chemical group C1(CCCCC1)O* 0.000 description 1
- 125000004410 cyclooctyloxy group Chemical group C1(CCCCCCC1)O* 0.000 description 1
- 125000001511 cyclopentyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001887 cyclopentyloxy group Chemical group C1(CCCC1)O* 0.000 description 1
- 125000001559 cyclopropyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C1([H])* 0.000 description 1
- 125000000131 cyclopropyloxy group Chemical group C1(CC1)O* 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006735 deficit Effects 0.000 description 1
- 230000007850 degeneration Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 235000019425 dextrin Nutrition 0.000 description 1
- CMMUKUYEPRGBFB-UHFFFAOYSA-L dichromic acid Chemical compound O[Cr](=O)(=O)O[Cr](O)(=O)=O CMMUKUYEPRGBFB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 125000004177 diethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- UCQFCFPECQILOL-UHFFFAOYSA-N diethyl hydrogen phosphate Chemical group CCOP(O)(=O)OCC UCQFCFPECQILOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N diethylamine Chemical compound CCNCC HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001664 diethylamino group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])N(*)C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 230000009699 differential effect Effects 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 125000002147 dimethylamino group Chemical group [H]C([H])([H])N(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- MKRTXPORKIRPDG-UHFFFAOYSA-N diphenylphosphoryl azide Chemical compound C=1C=CC=CC=1P(=O)(N=[N+]=[N-])C1=CC=CC=C1 MKRTXPORKIRPDG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N dipropylene glycol Chemical compound OCCCOCCCO SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000035475 disorder Diseases 0.000 description 1
- 229960000735 docosanol Drugs 0.000 description 1
- 239000003221 ear drop Substances 0.000 description 1
- 229940047652 ear drops Drugs 0.000 description 1
- 230000002526 effect on cardiovascular system Effects 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 1
- CCIVGXIOQKPBKL-UHFFFAOYSA-M ethanesulfonate Chemical compound CCS([O-])(=O)=O CCIVGXIOQKPBKL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- YNHVZEBBEODKAH-CYBMUJFWSA-N ethyl (2r)-2-[(2-methylpropan-2-yl)oxycarbonylamino]-5-oxo-5-(3,4,5-trifluorophenyl)pentanoate Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)N[C@@H](C(=O)OCC)CCC(=O)C1=CC(F)=C(F)C(F)=C1 YNHVZEBBEODKAH-CYBMUJFWSA-N 0.000 description 1
- SKIIDHFNLOSZBT-UHFFFAOYSA-N ethyl acetate;heptane;propan-2-ol Chemical compound CC(C)O.CCOC(C)=O.CCCCCCC SKIIDHFNLOSZBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- PQVSTLUFSYVLTO-UHFFFAOYSA-N ethyl n-ethoxycarbonylcarbamate Chemical compound CCOC(=O)NC(=O)OCC PQVSTLUFSYVLTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000031 ethylamino group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])N([H])[*] 0.000 description 1
- 239000003889 eye drop Substances 0.000 description 1
- 229940012356 eye drops Drugs 0.000 description 1
- 239000003885 eye ointment Substances 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- ZHNUHDYFZUAESO-UHFFFAOYSA-N formamide Substances NC=O ZHNUHDYFZUAESO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 125000002485 formyl group Chemical group [H]C(*)=O 0.000 description 1
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-L fumarate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)\C=C\C([O-])=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-L 0.000 description 1
- AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-b]pyrazine-5,7-dione Chemical compound C1=CN=C2C(=O)OC(=O)C2=N1 AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930195712 glutamate Natural products 0.000 description 1
- 125000005456 glyceride group Chemical group 0.000 description 1
- ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N glycerol triricinoleate Natural products CCCCCC[C@@H](O)CC=CCCCCCCCC(=O)OC[C@@H](COC(=O)CCCCCCCC=CC[C@@H](O)CCCCCC)OC(=O)CCCCCCCC=CC[C@H](O)CCCCCC ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N 0.000 description 1
- 150000002366 halogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- GNOIPBMMFNIUFM-UHFFFAOYSA-N hexamethylphosphoric triamide Chemical compound CN(C)P(=O)(N(C)C)N(C)C GNOIPBMMFNIUFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003707 hexyloxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- 239000003906 humectant Substances 0.000 description 1
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 208000003906 hydrocephalus Diseases 0.000 description 1
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N hydrogen iodide Chemical compound I XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008172 hydrogenated vegetable oil Substances 0.000 description 1
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 1
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 125000004029 hydroxymethyl group Chemical group [H]OC([H])([H])* 0.000 description 1
- 235000010977 hydroxypropyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000001863 hydroxypropyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010979 hydroxypropyl methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000001866 hydroxypropyl methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920003088 hydroxypropyl methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 125000005462 imide group Chemical group 0.000 description 1
- 238000003364 immunohistochemistry Methods 0.000 description 1
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000003834 intracellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000003402 intramolecular cyclocondensation reaction Methods 0.000 description 1
- PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N iodine Chemical compound II PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- INQOMBQAUSQDDS-UHFFFAOYSA-N iodomethane Chemical compound IC INQOMBQAUSQDDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLDKXCDSFWDBLR-UHFFFAOYSA-N iodomethane methyl 3-methoxy-4-nitrobenzoate Chemical compound CI.COC=1C=C(C(=O)OC)C=CC1[N+](=O)[O-] ZLDKXCDSFWDBLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- KQNPFQTWMSNSAP-UHFFFAOYSA-N isobutyric acid Chemical compound CC(C)C(O)=O KQNPFQTWMSNSAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003410 keratolytic agent Substances 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical group 0.000 description 1
- 150000003951 lactams Chemical group 0.000 description 1
- 239000008101 lactose Substances 0.000 description 1
- 101150085091 lat-2 gene Proteins 0.000 description 1
- 150000007517 lewis acids Chemical class 0.000 description 1
- 210000003041 ligament Anatomy 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004895 liquid chromatography mass spectrometry Methods 0.000 description 1
- 229940057995 liquid paraffin Drugs 0.000 description 1
- YQNQTEBHHUSESQ-UHFFFAOYSA-N lithium aluminate Chemical compound [Li+].[O-][Al]=O YQNQTEBHHUSESQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012280 lithium aluminium hydride Substances 0.000 description 1
- XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L lithium carbonate Chemical compound [Li+].[Li+].[O-]C([O-])=O XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052808 lithium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000103 lithium hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940040692 lithium hydroxide monohydrate Drugs 0.000 description 1
- GLXDVVHUTZTUQK-UHFFFAOYSA-M lithium hydroxide monohydrate Substances [Li+].O.[OH-] GLXDVVHUTZTUQK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000006210 lotion Substances 0.000 description 1
- 239000007937 lozenge Substances 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000003 magnesium salts Chemical class 0.000 description 1
- BRKADVNLTRCLOW-UHFFFAOYSA-M magnesium;fluorobenzene;bromide Chemical compound [Mg+2].[Br-].FC1=CC=[C-]C=C1 BRKADVNLTRCLOW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- BXBLTKZWYAHPKM-UHFFFAOYSA-M magnesium;methanidyl(trimethyl)silane;chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].C[Si](C)(C)[CH2-] BXBLTKZWYAHPKM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000000594 mannitol Substances 0.000 description 1
- 235000010355 mannitol Nutrition 0.000 description 1
- 238000001819 mass spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000007721 medicinal effect Effects 0.000 description 1
- 229960003194 meglumine Drugs 0.000 description 1
- 230000006984 memory degeneration Effects 0.000 description 1
- 206010027175 memory impairment Diseases 0.000 description 1
- 208000023060 memory loss Diseases 0.000 description 1
- 208000030159 metabolic disease Diseases 0.000 description 1
- 230000004060 metabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000002207 metabolite Substances 0.000 description 1
- LULAYUGMBFYYEX-UHFFFAOYSA-N metachloroperbenzoic acid Natural products OC(=O)C1=CC=CC(Cl)=C1 LULAYUGMBFYYEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RPNNPZHFJPXFQS-UHFFFAOYSA-N methane;rhodium Chemical compound C.[Rh] RPNNPZHFJPXFQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NCPHGZWGGANCAY-UHFFFAOYSA-N methane;ruthenium Chemical compound C.[Ru] NCPHGZWGGANCAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940098779 methanesulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- WASAIZCNOQUIKQ-UHFFFAOYSA-N methyl 3-methoxy-2-methyl-4-nitrobenzoate Chemical compound COC(=O)C1=CC=C([N+]([O-])=O)C(OC)=C1C WASAIZCNOQUIKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RRTWIFWJKPILNZ-UHFFFAOYSA-N methyl 4-[formyl(2-oxopropyl)amino]-3-methoxybenzoate Chemical compound COC(=O)C1=CC=C(N(CC(C)=O)C=O)C(OC)=C1 RRTWIFWJKPILNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GBCVHNFCUTULQV-UHFFFAOYSA-N methyl 4-formamido-3-methoxybenzoate Chemical compound COC(=O)C1=CC=C(NC=O)C(OC)=C1 GBCVHNFCUTULQV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GTCAXTIRRLKXRU-UHFFFAOYSA-N methyl carbamate Chemical group COC(N)=O GTCAXTIRRLKXRU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TWIIRMSFZNYMQE-UHFFFAOYSA-N methyl pyrazine-2-carboxylate Chemical compound COC(=O)C1=CN=CC=N1 TWIIRMSFZNYMQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000250 methylamino group Chemical group [H]N(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 208000027061 mild cognitive impairment Diseases 0.000 description 1
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- RLCOZMCCEKDUPY-UHFFFAOYSA-H molybdenum hexafluoride Chemical compound F[Mo](F)(F)(F)(F)F RLCOZMCCEKDUPY-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 238000010172 mouse model Methods 0.000 description 1
- JXTPJDDICSTXJX-UHFFFAOYSA-N n-Triacontane Natural products CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC JXTPJDDICSTXJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SYSQUGFVNFXIIT-UHFFFAOYSA-N n-[4-(1,3-benzoxazol-2-yl)phenyl]-4-nitrobenzenesulfonamide Chemical class C1=CC([N+](=O)[O-])=CC=C1S(=O)(=O)NC1=CC=C(C=2OC3=CC=CC=C3N=2)C=C1 SYSQUGFVNFXIIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006606 n-butoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000006126 n-butyl sulfonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000006129 n-pentyl sulfonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004888 n-propyl amino group Chemical group [H]N(*)C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000007923 nasal drop Substances 0.000 description 1
- 229940100662 nasal drops Drugs 0.000 description 1
- 125000005484 neopentoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005933 neopentyloxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000001722 neurochemical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000626 neurodegenerative effect Effects 0.000 description 1
- 210000002682 neurofibrillary tangle Anatomy 0.000 description 1
- 210000004498 neuroglial cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000000926 neurological effect Effects 0.000 description 1
- 230000002981 neuropathic effect Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 125000002560 nitrile group Chemical group 0.000 description 1
- 201000003077 normal pressure hydrocephalus Diseases 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 125000002347 octyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229940073665 octyldodecyl myristate Drugs 0.000 description 1
- 239000002674 ointment Substances 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 150000002903 organophosphorus compounds Chemical class 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- 125000000160 oxazolidinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000007248 oxidative elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 description 1
- NXJCBFBQEVOTOW-UHFFFAOYSA-L palladium(2+);dihydroxide Chemical compound O[Pd]O NXJCBFBQEVOTOW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 230000008506 pathogenesis Effects 0.000 description 1
- 230000001717 pathogenic effect Effects 0.000 description 1
- 235000010987 pectin Nutrition 0.000 description 1
- 239000001814 pectin Substances 0.000 description 1
- 229920001277 pectin Polymers 0.000 description 1
- 125000004115 pentoxy group Chemical group [*]OC([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C(C([H])([H])[H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000000137 peptide hydrolase inhibitor Substances 0.000 description 1
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-M perchlorate Inorganic materials [O-]Cl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N perchloric acid Chemical compound OCl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KHIWWQKSHDUIBK-UHFFFAOYSA-N periodic acid Chemical compound OI(=O)(=O)=O KHIWWQKSHDUIBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008782 phagocytosis Effects 0.000 description 1
- 239000000825 pharmaceutical preparation Substances 0.000 description 1
- 230000000144 pharmacologic effect Effects 0.000 description 1
- 125000003170 phenylsulfonyl group Chemical group C1(=CC=CC=C1)S(=O)(=O)* 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 150000003904 phospholipids Chemical class 0.000 description 1
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-O phosphonium Chemical compound [PH4+] XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 229910000073 phosphorus hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007505 plaque formation Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002503 polyoxyethylene-polyoxypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920001289 polyvinyl ether Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 239000011698 potassium fluoride Substances 0.000 description 1
- 235000003270 potassium fluoride Nutrition 0.000 description 1
- ZOCLAPYLSUCOGI-UHFFFAOYSA-M potassium hydrosulfide Chemical compound [SH-].[K+] ZOCLAPYLSUCOGI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000012286 potassium permanganate Substances 0.000 description 1
- 229910000160 potassium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011009 potassium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 159000000001 potassium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 201000002212 progressive supranuclear palsy Diseases 0.000 description 1
- 125000001501 propionyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000002572 propoxy group Chemical group [*]OC([H])([H])C(C([H])([H])[H])([H])[H] 0.000 description 1
- WGYKZJWCGVVSQN-UHFFFAOYSA-N propylamine Chemical class CCCN WGYKZJWCGVVSQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 238000006462 rearrangement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007634 remodeling Methods 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- QBERHIJABFXGRZ-UHFFFAOYSA-M rhodium;triphenylphosphane;chloride Chemical compound [Cl-].[Rh].C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 QBERHIJABFXGRZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 102200061580 rs17125721 Human genes 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 125000005920 sec-butoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003335 secondary amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000004208 shellac Substances 0.000 description 1
- ZLGIYFNHBLSMPS-ATJNOEHPSA-N shellac Chemical compound OCCCCCC(O)C(O)CCCCCCCC(O)=O.C1C23[C@H](C(O)=O)CCC2[C@](C)(CO)[C@@H]1C(C(O)=O)=C[C@@H]3O ZLGIYFNHBLSMPS-ATJNOEHPSA-N 0.000 description 1
- 229940113147 shellac Drugs 0.000 description 1
- 235000013874 shellac Nutrition 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 150000003384 small molecules Chemical class 0.000 description 1
- 239000012419 sodium bis(2-methoxyethoxy)aluminum hydride Substances 0.000 description 1
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 1
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 1
- 235000012424 soybean oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000003549 soybean oil Substances 0.000 description 1
- 229940032094 squalane Drugs 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 1
- 238000009495 sugar coating Methods 0.000 description 1
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 1
- BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M sulfonate Chemical compound [O-]S(=O)=O BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000001273 sulfonato group Chemical group [O-]S(*)(=O)=O 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 description 1
- 239000000829 suppository Substances 0.000 description 1
- 238000002636 symptomatic treatment Methods 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003760 tallow Substances 0.000 description 1
- 229940095064 tartrate Drugs 0.000 description 1
- LFKDJXLFVYVEFG-UHFFFAOYSA-N tert-butyl carbamate Chemical group CC(C)(C)OC(N)=O LFKDJXLFVYVEFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUPAXCPQAAOIPB-UHFFFAOYSA-N tert-butyl formate Chemical group CC(C)(C)OC=O RUPAXCPQAAOIPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JRMUNVKIHCOMHV-UHFFFAOYSA-M tetrabutylammonium bromide Chemical compound [Br-].CCCC[N+](CCCC)(CCCC)CCCC JRMUNVKIHCOMHV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- OSBSFAARYOCBHB-UHFFFAOYSA-N tetrapropylammonium Chemical compound CCC[N+](CCC)(CCC)CCC OSBSFAARYOCBHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DLFVBJFMPXGRIB-UHFFFAOYSA-N thioacetamide Natural products CC(N)=O DLFVBJFMPXGRIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrachloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 239000012929 tonicity agent Substances 0.000 description 1
- 125000002088 tosyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(=C([H])C([H])=C1C([H])([H])[H])S(*)(=O)=O 0.000 description 1
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 1
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 1
- 235000010487 tragacanth Nutrition 0.000 description 1
- 239000000196 tragacanth Substances 0.000 description 1
- 229940116362 tragacanth Drugs 0.000 description 1
- BWHOZHOGCMHOBV-BQYQJAHWSA-N trans-benzylideneacetone Chemical compound CC(=O)\C=C\C1=CC=CC=C1 BWHOZHOGCMHOBV-BQYQJAHWSA-N 0.000 description 1
- 230000009261 transgenic effect Effects 0.000 description 1
- 235000013337 tricalcium citrate Nutrition 0.000 description 1
- BDZBKCUKTQZUTL-UHFFFAOYSA-N triethyl phosphite Chemical compound CCOP(OCC)OCC BDZBKCUKTQZUTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002827 triflate group Chemical group FC(S(=O)(=O)O*)(F)F 0.000 description 1
- ITMCEJHCFYSIIV-UHFFFAOYSA-N triflic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C(F)(F)F ITMCEJHCFYSIIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PBIMIGNDTBRRPI-UHFFFAOYSA-N trifluoro borate Chemical compound FOB(OF)OF PBIMIGNDTBRRPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000876 trifluoromethoxy group Chemical group FC(F)(F)O* 0.000 description 1
- 125000002023 trifluoromethyl group Chemical group FC(F)(F)* 0.000 description 1
- 125000004360 trifluorophenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000005051 trimethylchlorosilane Substances 0.000 description 1
- AALUTIYNYXEFNT-UHFFFAOYSA-N trimethylsilane hydroiodide Chemical compound C[SiH](C)C.I AALUTIYNYXEFNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SEDZOYHHAIAQIW-UHFFFAOYSA-N trimethylsilyl azide Chemical compound C[Si](C)(C)N=[N+]=[N-] SEDZOYHHAIAQIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000026 trimethylsilyl group Chemical group [H]C([H])([H])[Si]([*])(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- CMSYDJVRTHCWFP-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphane;hydrobromide Chemical compound Br.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 CMSYDJVRTHCWFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002792 vascular Effects 0.000 description 1
- 235000013343 vitamin Nutrition 0.000 description 1
- 239000011782 vitamin Substances 0.000 description 1
- 229940088594 vitamin Drugs 0.000 description 1
- 229930003231 vitamin Natural products 0.000 description 1
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 1
- 210000004885 white matter Anatomy 0.000 description 1
- 239000011995 wilkinson's catalyst Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/04—Ortho-condensed systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/4164—1,3-Diazoles
- A61K31/4178—1,3-Diazoles not condensed 1,3-diazoles and containing further heterocyclic rings, e.g. pilocarpine, nitrofurantoin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D487/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
- C07D487/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D487/04—Ortho-condensed systems
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Description
アミロイド前駆体タンパク(以下、APPという。)の代謝産物であるAβタンパクは、神経細胞の変性・脱落、さらには痴呆症状の発現に大きくかかわると考えられている(例えば、非特許文献1、2参照)。Aβタンパクの主成分は、アミノ酸40個からなるAβ40とC末が2アミノ酸増えたAβ42である。これらのAβ40および42は、凝集性が高く(例えば、非特許文献3参照)、老人班の主要構成成分であり(例えば、非特許文献3、4、5参照)、さらに、家族性アルツハイマー病で見られるAPPおよびプレセネリン遺伝子の変異は、これらのAβ40および42を増加させることが知られている(例えば、非特許文献6、7、8参照)。したがって、Aβ40および42の産生を低下させる化合物は、アルツハイマー病の進行抑制剤または予防薬として期待されている。
Aβは、APPがベータセクレターゼにより切断され、続いてガンマセクレターゼにより切り出されることにより産生する。このことより、Aβ産生低下を目的として、ガンマセクレターゼおよびベータセクレターゼの阻害剤の創出が試みられている。既に知られているこれらのセクレターゼ阻害剤の多くは、例えばL−685,458(例えば、非特許文献9参照)、LY−411575(例えば、非特許文献10、11、12参照)など、ペプチドまたはペプチドミメティックである。
Klein WL, 外7名, Alzheimer’s disease−affected brain: Presence of oligomeric Aβ ligands (ADDLs) suggests a molecular basis for reversible memory loss, Proceding National Academy of Science USA 2003, Sep 2;100(18), p.10417−10422. Nitsch RM, 外16名, Antibodies against β−amyloid slow cognitive decline in Alzheimer’s disease, Neuron, 2003, May 22;38, p.547−554. Jarrett JT, 外2名, The carboxy terminus of the β amyloid protein is critical for the seeding of amyloid formation: Implications for the pathogenesis of Alzheimers’ disease, Biochemistry, 1993, 32(18), p.4693−4697. Glenner GG, 外1名, Alzheimer’s disease: initial report of the purification and characterization of a novel cerebrovascular amyloid protein, Biochemical and biophysical research communications, 1984, May 16, 120(3), p.885−890. Masters CL, 外5名, Amyloid plaque core protein in Alzheimer disease and Down syndrome, Proceding National Academy of Science USA, 1985, Jun, 82(12), p.4245−4249. Gouras GK, 外11名, Intraneuronal Aβ42 accumulation in human brain, American Journal of Pathology, 2000, Jan, 156(1), p.15−20. Scheuner D, 外20名, Secreted amyloid β−protein similar to that in the senile plaques of Alzheimer’s disease is increased in vivo by the presenilin 1 and 2 and APP mutations linked to familial Alzheimer’s disease, Nature Medicine, 1996, Aug, 2(8), p.864−870. Forman MS, 外4名, Differential effects of the swedish mutant amyloid precursor protein on β−amyloid accumulation and secretion in neurons and nonneuronal cells, The Journal of Biological Chemistry, 1997, Dec 19, 272(51), p.32247−32253. Shearman MS, 外9名, L−685,458, an Aspartyl Protease Transition State Mimic, Is a Potent Inhibitor of Amyloid β−Protein Precursor γ−Secretase Activity, Biochemistry, 2000, Aug 1, 39(30), p.8698−8704. Shearman MS, 外6名, Catalytic Site−Directed γ−Secretase Complex Inhibitors Do Not Discriminate Pharmacologically betweeen Notch S3 and β−APP Clevages, Biochemistry, 2003, Jun 24, 42(24), p.7580−7586. Lanz TA, 外3名, Studies of Aβ pharmacodynamics in the brain, cerebrospinal fluid, and plasma in young (plaque−free) Tg2576 mice using the γ−secretase inhibitor N2−[(2S)−2−(3,5−difluorophenyl)−2−hydroxyethanoyl]−N1−[(7S)−5−methyl−6−oxo−6,7−dihydro−5H−dibenzo[b,d]azepin−7−yl]−L−alaninamide (LY−411575), The journal of pharmacology and experimental therapeutics, 2004, Apr, 309(1), p.49−55. Wong GT, 外12名, Chronic treatment with the γ−secretase inhibitor LY−411,575 inhibits β−amyloid peptide production and alters lymphopoiesis and intestinal cell differentiation, The journal of biological chemistry, 2004, Mar 26, 279(13), p.12876−12882.
1)式(I)
[式中、
は、単結合または二重結合を示し、Ar1は、置換基群A1から選択される1ないし3の置換基で置換されてもよいフェニル基または置換基群A1から選択される1ないし3の置換基で置換されてもよいピリジニル基を示し、R1およびR2は、同一もしくは相異なって、下記置換基群A1から選択される基を示し、Z1は、置換基群A1から選択される1もしくは2の置換基で置換されてもよい、メチレン基もしくはビニレン基、イミノ基または酸素原子、p、qおよびrは、同一もしくは相異なって、0ないし2の整数を示す。]で表される化合物またはその薬理学的に許容される塩;
置換基群A1:(1)ハロゲン原子、(2)水酸基、(3)シアノ基、(4)C3−8シクロアルキル基、(5)C3−8シクロアルコキシ基、(6)C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C3−8シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基およびC3−8シクロアルコキシ基からなる群から選択される1ないし3の置換基で置換されてもよい)、(7)C1−6アルコキシ基(該C1−6アルコキシ基は、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C3−8シクロアルキル基およびC3−8シクロアルコキシ基からなる群から選択される1ないし3の置換基で置換されてもよい)、(8)1または2のC1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、1ないし3のハロゲン原子で置換されてよい)で置換されてもよいアミノ基、(9)1または2のC1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、1ないし3のハロゲン原子で置換されてもよい)で置換されてもよいカルバモイル基、(10)カルボキシル基、(11)C1−6アルコキシカルボニル基(該C1−6アルコキシ基は、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C3−8シクロアルキル基およびC3−8シクロアルコキシ基からなる群から選択される1ないし3の置換基で置換されてもよい)、(12)C1−6アシル基および(13)C1−6アルキルスルホニル基。
2)式(II)
[式中、Ar1は、置換基群A1から選択される1ないし3の置換基で置換されてもよいフェニル基または置換基群A1から選択される1ないし3の置換基で置換されてもよいピリジニル基を示し、R1およびR2は、同一もしくは相異なって、下記置換基群A1から選択される基を示し、Z1は、置換基群A1から選択される1もしくは2の置換基で置換されてもよい、メチレン基もしくはビニレン基、イミノ基または酸素原子を示し、p、qおよびrは、同一もしくは相異なって、0ないし2の整数を示す。]で表される、上記1)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩;
置換基群A1:(1)ハロゲン原子、(2)水酸基、(3)シアノ基、(4)C3−8シクロアルキル基、(5)C3−8シクロアルコキシ基、(6)C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C3−8シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基およびC3−8シクロアルコキシ基からなる群から選択される1ないし3の置換基で置換されてもよい)、(7)C1−6アルコキシ基(該C1−6アルコキシ基は、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C3−8シクロアルキル基およびC3−8シクロアルコキシ基からなる群から選択される1ないし3の置換基で置換されてもよい)、(8)1または2のC1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、1ないし3のハロゲン原子で置換されてよい)で置換されてもよいアミノ基、(9)1または2のC1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、1ないし3のハロゲン原子で置換されてもよい)で置換されてもよいカルバモイル基、(10)カルボキシル基、(11)C1−6アルコキシカルボニル基(該C1−6アルコキシ基は、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C3−8シクロアルキル基およびC3−8シクロアルコキシ基からなる群から選択される1ないし3の置換基で置換されてもよい)、(12)C1−6アシル基および(13)C1−6アルキルスルホニル基。
3)Z1は、メチレン基(該メチレン基は、C1−6アルキル基、水酸基およびハロゲン原子からなる群から選択される1または2の置換基で置換されてもよい)を示す、上記1)もしくは2)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
4)Z1は、メチレン基(該メチレン基は、C1−6アルキル基および水酸基からなる群から選択される1または2の置換基で置換されてもよい)を示す、上記3)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
5)Z1は、メチレン基(該メチレン基は、C1−6アルキル基、水酸基およびハロゲン原子からなる群から選択される1または2の置換基で置換されてもよい)を示し、p、qおよびrは、1を示す、上記1)もしくは2)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩;
6)Z1は、メチレン基(該メチレン基は、C1−6アルキル基および水酸基からなる群から選択される1または2の置換基で置換されてもよい)を示し、p、qおよびrは、1を示す、上記5)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩;
7)Z1は、メチレン基(該メチレン基は、C1−6アルキル基、水酸基およびハロゲン原子からなる群から選択される1または2の置換基で置換されてもよい)を示し、pおよびqは、1を示し、rは、0を示す、上記1)もしくは2)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩;
8)Z1は、メチレン基(該メチレン基は、C1−6アルキル基および水酸基からなる群から選択される1または2の置換基で置換されてもよい)を示し、pおよびqは、1を示し、rは、0を示す、上記7)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩;
9)Z1は、酸素原子を示し、p、qおよびrは、1を示す、上記1)もしくは2)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩;
10)Z1は、メチレン基(該メチレン基は、C1−6アルキル基、ハロゲン原子および水酸基からなる群から選択される1または2の置換基で置換されてもよい)を示し、pは、1を示し、qおよびrは、0を示す、上記1)もしくは2)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩;
11)Z1は、メチレン基(該メチレン基は、C1−6アルキル基および水酸基からなる群から選択される1または2の置換基で置換されてもよい)を示し、pは、1を示し、qおよびrは、0を示す、上記10)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩;
12)Z1は、メチレン基(該メチレン基は、C1−6アルキル基、ハロゲン原子および水酸基からなる群から選択される1または2の置換基で置換されてもよい)を示し、pおよびrは、1を示し、qは、0を示す、上記1)もしくは2)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩;
13)Z1は、メチレン基(該メチレン基は、C1−6アルキル基および水酸基からなる群から選択される1または2の置換基で置換されてもよい)を示し、pおよびrは、1を示し、qは、0を示す、上記12)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩;
14)Z1は、メチレン基(該メチレン基は、C1−6アルキル基、ハロゲン原子および水酸基からなる群から選択される1または2の置換基で置換されてもよい)を示し、pは、1を示し、qは、2を示し、rは、0を示す、上記1)もしくは2)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩;
15)Z1は、メチレン基(該メチレン基は、C1−6アルキル基および水酸基からなる群から選択される1または2の置換基で置換されてもよい)を示し、pは、1を示し、qは、2を示し、rは、0を示す、上記14)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩;
16)Z1は、メチレン基(該メチレン基は、C1−6アルキル基、ハロゲン原子および水酸基からなる群から選択される1または2の置換基で置換されてもよい)を示し、pおよびrは、1を示し、qは、2を示す、上記1)もしくは2)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩;
17)Z1は、メチレン基(該メチレン基は、C1−6アルキル基および水酸基からなる群から選択される1または2の置換基で置換されてもよい)を示し、pおよびrは、1を示し、qは、2を示す、上記16)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩;
18)Z1は、ビニレン基(該ビニレン基は、1または2のC1−6アルキル基、ハロゲン原子で置換されてもよい)を示し、pは、0を示し、qおよびrは、1を示す、上記1)もしくは2)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩;
19)Z1は、ビニレン基(該ビニレン基は、1または2のC1−6アルキル基で置換されてもよい)を示し、pは、0を示し、qおよびrは、1を示す、上記18)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩;
20)Z1は、ビニレン基(該ビニレン基は、1または2の、C1−6アルキル基またはハロゲン原子で置換されてもよい)を示し、pおよびqは、1を示し、rは、0を示す、上記1)もしくは2)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩;
21)Z1は、ビニレン基(該ビニレン基は、1または2のC1−6アルキル基で置換されてもよい)を示し、pおよびqは、1を示し、rは、0を示す、上記20)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩;
22)Ar1は、1ないし3のハロゲン原子で置換されたフェニル基を示す、上記1)もしくは2)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩;
23)Ar1は、1ないし3のフッ素原子または塩素原子で置換されたフェニル基を示す、上記22)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩;
24)Ar1は、2または3のハロゲン原子で置換されたフェニル基を示す、上記7)もしくは8)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩;
25)Ar1は、フッ素原子で置換されたフェニル基を示す、上記2)、22)、23)および24)のいずれかに記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩;
26)R1およびR2は、同一もしくは相異なって、C1−6アルキル基、ハロゲン原子および水酸基からなる群から選択される置換基を示す、上記1)もしくは2)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩;
27)下記の群から選ばれる上記1)もしくは2)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩;
1)(E)−(3S)−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(9R)−ヘキサヒドロインドリジン−5−オン、
2)(E)−(3R)−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(9R)−ヘキサヒドロインドリジン−5−オン、
3)(E)−(3S)−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(9S)−ヘキサヒドロインドリジン−5−オン、
4)(E)−(3R)−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(9S)−ヘキサヒドロインドリジン−5−オン、
5)(E)−(3R)−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(9R)−ヘキサヒドロインドリジン−5−オン、
6)(E)−(3S)−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(9S)−ヘキサヒドロインドリジン−5−オン、
7)(E)−(6R,9aS)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
8)(E)−(6S,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
9)(E)−(6S,8S,9aR)−6−フェニル−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
10)(E)−(6R,8R,9aS)−6−フェニル−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
11)(E)−(6S,8S,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
12)(E)−(6R,8R,9aS)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
13)(E)−(6S,9aS)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
14)(E)−(6R,9aR)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
15)(E)−(6S,8S,9aR)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
16)(E)−(6R,8R,9aS)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
17)(E)−(6S,8R,9aR)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
18)(E)−(6R,8S,9aS)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
19)(E)−(6S,9aS)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
20)(E)−(6R,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
21)(E)−(5S)−(4−フルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(8aS)−ヘキサヒドロインドリジン−3−オン、
22)(E)−(5R)−(4−フルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(8aR)−ヘキサヒドロインドリジン−3−オン、
23)(E)−(5S)−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(8aS)−ヘキサヒドロインドリジン−3−オン、
24)(E)−(5R)−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(8aR)−ヘキサヒドロインドリジン−3−オン、
25)(Z)−(5S)−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(8aS)−ヘキサヒドロインドリジン−3−オン、
26)(Z)−(5R)−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(8aR)−ヘキサヒドロインドリジン−3−オン、
27)(E)−(5R,8aS)−5−(4−フルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−3−オン、
28)(E)−(5S,8aR)−5−(4−フルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−3−オン、
29)(E)−(6R,9aS)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(4−メトキシフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン、
30)(E)−(6S,9aR)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(4−メトキシフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン、
31)(E)−(4S,10aS)−4−(4−フルオロフェニル)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロピリド[1,2−a]アゼピン−6−オン、
32)(E)−(4R,10aR)−4−(4−フルオロフェニル)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロピリド[1,2−a]アゼピン−6−オン、
33)(E)−(5R,7aS)−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロピロリジン−3−オン、
34)(E)−(3R,9aR)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロピロロ[1,2−a]アゼピン−5−オン、
35)(E)−4−{(4S*,9aR*)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−オキソオクタヒドロキノリジン−4−イル}安息香酸 メチルエステル、
36)(E)−(6S*,9aR*)−6−(4−ヒドロキシメチルフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
37)(E)−(6S*,9aR*)−6−(4−シアノフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
38)(E)−4−{(4S*,9aR*)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−オキソオクタヒドロキノリジン−4−イル}安息香酸、
39)(E)−(6S*,9aR*)−6−(4−アミノフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
40)(E)−4−{(4S*,9aR*)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−オキソオクタヒドロキノリジン−4−イル}−N,N−ジメチルベンズアミド、
41)(E)−(6S,9aR)−6−(3−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
42)(E)−(6R,9aS)−6−(3−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
43)(E)−(6S,9aR)−6−(2−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
44)(E)−(6R,9aS)−6−(2−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
45)(E)−(6S,8R,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチル−オクタヒドロキノリジン−4−オン、
46)(E)−(6R,8S,9aS)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチル−オクタヒドロキノリジン−4−オン、
47)(E)−(6S,8R,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチルオクタヒドロキノリジン−4−オン、
48)(E)−(6R,8S,9aS)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチルオクタヒドロキノリジン−4−オン、
49)(E)−(6S,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチル−1,2,3,6,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オン、
50)(E)−(6R,9aS)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチル−1,2,3,6,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オン、
51)(E)−(6S,8S,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチルオクタヒドロキノリジン−4−オン、
52)(E)−(6R,8R,9aS)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチルオクタヒドロキノリジン−4−オン、
53)(E)−(4R,9aS)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチルイミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−4−フェニルヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン、
54)(E)−(5S,7aR)−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロピロリジン−3−オン、
55)(E)−(3S,9aS)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロピロロ[1,2−a]アゼピン−5−オン、
56)(E)−(3S,8aS)−3−(4−クロロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−5−オン、
57)(E)−(3S,8aS)−3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−5−オン、
58)(E)−(3S,8aS)−3−(2,3,4−トリフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−5−オン、
59)(E)−(3S,8aS)−3−(2,5−ジフロオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−5−オン、
60)(E)−(3S,8aS)−3−(3−フルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−5−オン、
61)(E)−(3S,8aS)−3−(2,6−ジフルオロピリジン−3−イル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−5−オン、
62)(E)−(3S,8aS)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−5−オン、
63)(E)−(3S,8aS)−3−(3−クロロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−5−オン、
64)(E)−(3S,8aS)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−5−オン、
65)(E)−(6S,9aS)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
66)(E)−(6R,9aR)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
67)(E)−(6S,9aS)−6−(4−クロロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
68)(E)−(6R,9aR)−6−(4−クロロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
69)(E)−(S)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−1,2,3,8,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オン、
70)(E)−(R)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−1,2,3,8,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オン、
71)(E)−(6S,8S,9aR)−8−フルオロ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン、
72)(E)−(6S,8R,9aR)−8−メトキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン、
73)(E)−(R)−4−(4−フルオロフェニル)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−3,4,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン
74)(E)−(S)−4−(4−フルオロフェニル)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−3,4,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン
75)(E)−(4R,9aR)−4−(4−フルオロフェニル)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキザジン−6−オン、
76)(E)−(4S,9aS)−4−(4−フルオロフェニル)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキザジン−6−オン、
77)(E)−(6S,8R,9aR)−8−フルオロ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン、
78)(E)−(6S,9aR)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1,2,3,6,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オン、
79)(E)−(6S,9aR)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1,2,3,6,7,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オン、
80)(E)−(4R,9aR)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン、
81)(E)−(4S,9aS)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン、
82)(E)−(4S,9aR)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン、
83)(E)−(4R,9aS)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン、
84)(E)−(6R,7S,9aR)−7−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン、
85)(E)−(6S,7R,9aS)−7−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン、
86)(E)−(6R,7R,9aR)−7−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン、
87)(E)−(6S,7S,9aS)−7−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン、
88)(E)−(6S,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−1,2,3,6,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オン、
89)(3S,8aS)−6−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−3−(2,4,6−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロインドリジン−5−オン、
90)(6S,9aR)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}オクタヒドロキノリジン−4−オン、
91)(6S,9aR)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}オクタヒドロキノリジン−4−オン、
92)(6S,9aR)−6−(4−クロロフェニル)−3−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}オクタヒドロキノリジン−4−オン、
93)(E)−(3S,8aS)−3−(2,3−ジフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−5−オン、
94)(4R,9aS)−4−(4−フルオロフェニル)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン、
95)(4R,9aS)−4−(3,4−ジフロフェニル)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン、
96)(4R,9aS)−4−(4−クロロフェニル)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸 メチルエステル、
97)(4S,9aR)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−6−オキソ−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸 メチルエステル、
98)(4R,9aS)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−6−オキソ−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸 メチルエステル、
99)(4R,9aR)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−6−オキソ−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸 メチルエステル、
100)(4S,9aS)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−6−オキソ−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸 メチルエステル、
101)(4R,9aS)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
102)(4S,9aR)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
103)(4S,9aS)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
104)(4R,9aR)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
105)(4S,9aR)−2−エチル−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
106)(4R,9aS)−2−エチル−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
107)(4R,9aR)−2−エチル−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
108)(4S,9aS)−2−エチル−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
109)(4S,9aR)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−2−メチル−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
110)(4R,9aS)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−2−メチル−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
111)(4S,9aR)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−2−プロピル−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
112)(4R,9aS)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−2−プロピル−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
113)(4R*,9aS*)−2−アセチル−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
114)(4R*,9aS*)−2−メタンスルホニル−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オンおよび
115)(4R*,9aS*)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−6−オキソ−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸 ジメチルアミド。
28)上記1)から27)のいずれかに記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分とする、薬剤;
29)アミロイドベータに起因する疾患の予防剤または治療剤である、上記28)の薬剤;および
30)アミロイドベータに起因する疾患が、アルツハイマー病、老年性痴呆、ダウン症またはアミロイドーシス症である、上記29)記載の薬剤
関する。
deposits but do not form plaques show increased ischemic vulnerability: Role of inflammation, Proceding National Academy of Science USA, 2002, Feb 5, 99(3), p.1610−1615; Zhang F, 外4名, Increased susceptibility to ischemic brain damage in transgenic mice overexpressing the amyloid precursor protein, The journal of neuroscience, 1997, Oct 15, 17(20), p.7655−7661 参照)、脳血管性痴呆(例えば、Sadowski M, 外6名, Links between the pathology of Alzheimer’s disease and vascular dementia, Neurochemical Research, 2004, Jun, 29(6), p.1257−1266 参照)、眼筋麻痺(例えば、O’Riordan S, 他7名, Presenilin−1 mutation(E280G), spastic paraparesis, and cranial MRI white−matter abnormalities, Neurology, 2002, Oct 8, 59(7), p.1108−1110 参照)、多発性硬化症(例えば、Gehrmann J, 他4名, Amyloid precursor protein (APP) expression in multiple sclerosis lesions, Glia, 1995, Oct, 15(2), p.141−51; Reynolds WF, 外6名, Myeloperoxidase polymorphism is associated with gender specific risk for Alzheimer’s disease, Experimental Neurology, 1999, Jan, 155(1), p.31−41 参照)、頭部外傷、頭蓋損傷(例えば、Smith DH, 他4名, Protein accumulation in traumatic brain injury, NeuroMolecular Medicine, 2003, 4(1−2), p.59−72 参照)、失行症(例えば、Matsubara−Tsutsui M, 他7名, Molecular evidence of presenilin 1 mutation in familial early onset dementia, American journal of Medical Genetics, 2002, Apr 8, 114(3), p.292−298 参照)、プリオン病、家族性アミロイドニューロパチー、トリプレットリピート病(例えば、Kirkitadze MD, 他2名, Paradigm shifts in Alzheimer’s disease and other neurodegenerative disorders: the emerging role of oligomeric assemblies, Journal of Neuroscience Research, 2002, Sep 1, 69(5), p.567−577; Evert BO, 他8名, Inflammatory genes are upreglulated in expanded ataxin−3−expressing cell lines and spinocerebellar ataxia type 3 brains, The Journal of Neuroscience, 2001, Aug 1, 21(15), p.5389−5396; Mann DM, 他1名, Deposition of amyloid(A4) protein within the brains of persons with dementing disorders other than Alzheimer’s disease and Down’s syndrome, Neuroscience Letters, 1990, Feb 5, 109(1−2), p.68−75 参照)、パーキンソン病 (例えば、Primavera J, 外4名, Brain accumulation of amyloid−β in Non−Alzheimer Neurodegeneration, Jornal of Alzheimer’s Disease, 1999, Oct, 1(3), p.183−193 参照)、レビー小体型痴呆(例えば、Giasson BI, 他2名, Interactions of amyloidogenic proteins. NeuroMolecular Medicine, 2003, 4(1−2), p.49−58; Masliah E, 外6名, β−amyloid peptides enhance α−synuclein accumulation and neuronal deficits in a trancgenic mouse model linking Alzheimer’s disease and Parkinson’s disease, Proceding National Academy of Science USA, 2001, Oct 9, 98(21), p.12245−12250; Barrachina M, 外6名, Amyloid−β deposition in the cerebral cortex in Dementia with Lewy bodies is accompanied by a relative increase in AβPP mRNA isoforms containing the Kunitz protease inhibitor, Neurochemistry International, 2005, Feb, 46(3), p.253−260; Primavera J, 外4名, Brain accumulation of amyloid−β in Non−Alzheimer Neurodegeneration, Jornal of Alzheimer’s Disease, 1999, Oct, 1(3), p.183−193 参照)、パーキンソニズム・痴呆コンプレックス(例えば、Schmidt ML, 外6名, Amyloid plaques in Guam amyotrophic lateral sclerosis/ parkinsonism−dementia complex contain species of Aβ similar to those found in the amyloid plaques of Alzheimer’s disease and pathological aging, Acta Neuropathologica (Berl), 1998, Feb, 95(2), p.117−122; Ito H, 外3名, Demonstration of β amyloid protein−containing neurofibrillary tangles in parkinsonism−dementia complex on Guam, Neuropathology and applied neurobiology, 1991, Oct, 17(5), p. 365−373 参照)、第17番目染色体に連鎖する前側頭型痴呆・パーキンソニズム(例えば、Rosso SM, 外3名, Coexistent tau andamyloid pathology in hereditary frontotemporal dementia with tau mutations, Annals of the New York academy of sciences, 2000, 920, p.115−119 参照)、嗜銀性グレイン型痴呆(例えば、Tolnay M, 外4名, Low amyloid(Aβ) plaque load and relative predominance of diffuse plaques distinguish argyrophilic grain disease from Alzheimer’s disease, Neuropathology and applied neurobiology, 1999, Aug, 25(4), p.295−305 参照)、ニーマン・ピック病(例えば、Jin LW, 他3名, Intracellular accumulation of amyloidogenic fragments of amyloid−β precursor protein in neurons with Niemann−Pick type C defects is associated with endosomal abnormalities, American Journal of Pathology, 2004, Mar, 164(3), p.975−985 参照)、筋萎縮性側策硬化症(例えば、Sasaki S, 他1名, Immunoreactivity of β−amyloid precursor protein in amyotrophic lateral sclerosis, Acta Neuropathologica(Berl), 1999, May, 97(5), p.463−468; Tamaoka A, 他4名, Increased amyloid β protein in the skin of patients with amyotrophic lateral sclerosis, Journal of neurology, 2000, Aug, 247(8), p.633−635; Hamilton RL, 他1名, Alzheimer disease pathology in amyotrophic lateral sclerosis, Acta Neuropathologica, 2004, Jun, 107(6), p.515−522; Turner BJ, 他6名, Brain β−amyloidaccumulation in transgenic mice expressing mutant superoxide dismutase 1, Neurochemical Research, 2004, Dec, 29(12), p.2281−2286 参照)、水頭症(例えば、Weller RO, Pathology of cerebrospinal fluid and interstitial fluid of the CNS: Significance for Alzheimer disease, prion disorders and multiple sclerosis, Journal of Neuropathology and Experimental Neurology, 1998, Oct, 57(10), p.885−894; Silverberg GD, 外4名, Alzheimer’s disease, normal−pressure hydrocephalus, and senescent changes in CSF circulatory physiology: a hypothesis, Lanc
et neurology, 2003, Aug, 2(8), p.506−511; Weller RO, 外3名, Cerebral amyloid angiopathy: Accumulation of Aβ in interstitial fluid drainage pathways in Alzheimer’s disease, Annals of the New York academy of sciences, 2000, Apr, 903, p.110−117; Yow HY, 外1名, A role for cerebrovascular disease in determining the pattern of β−amyloid deposition in Alzheimer’s disease, Neurology and applied neurobiology, 2002, 28, p.149; Weller RO, 外4名, Cerebrovasculardisease is a major factor in the failure of elimination of Aβ from the aging human brain, Annals of the New York academy of sciences, 2002, Nov, 977, p.162−168 参照)、対不全麻痺(例えば、O’Riordan S, 他7名, Presenilin−1 mutation(E280G), spastic paraparesis, and cranial MRI white−matter abnormalities, Neurology, 2002, Oct 8, 59(7), p.1108−1110; Matsubara−Tsutsui M, 他7名, Molecular evidence of presenilin 1 mutation in familial early onset dementia, American journal of Medical Genetics, 2002, Apr 8, 114(3), p.292−298; Smith MJ, 他11名, Variable phenotype of Alzheimer’s disease with spastic paraparesis, Annals of Neurology, 2001, 49(1), p.125−129; Crook R, 外17名, A variant of Alzheimer’s disease with spastic pararesis and unusual plaques due to deletion of exon 9 of presenilin 1, Nature Medicine, 1998, Apr;4(4), p.452−455 参照)、進行性核上性麻痺(例えば、Barrachina M, 外6名, Amyloid−β deposition in the cerebral cortex in Dementia with Lewy bodies is accompanied by a relative increase in AβPP mRNA isoforms containing the Kunitz protease inhibitor, Neurochemistry International, 2005, Feb, 46(3), p.253−260; Primavera J, 外4名, Brain accumulation of amyloid−β in Non−Alzheimer Neurodegeneration, Jornal of Alzheimer’s Disease, 1999, Oct, 1(3), p.183−193 参照)、脳出血(例えば、Atwood CS, 他3名, Cerebrovascular requirement for sealant, anti−coagulant and remodeling molecules that allow for the maintenance of vascular integrity and blood supply, Brain Research Reviews, 2003, Sep, 43(1), p.164−78; Lowenson JD, 外2名, Protein aging: Extracellular amyloid formation and intracellular repair, Trends in cardiovascular medicine, 1994, 4(1), p.3−8 参照)、痙攣(例えば、Singleton AB, 他13名, Pathology of early−onset Alzheimer’s disease cases bearing the Thr113−114ins presenilin−1 mutation, Brain, 2000, Dec, 123(Pt12), p.2467−2474 参照)、軽度認知障害(例えば、Gattaz WF, 他4名, Platelet phospholipase A2 activity in Alzheimer’s disease and mild cognitive impairment, Journal of Neural Transmission, 2004, May, 111(5), p.591−601; Assini A, 外14名, Plasma levels of amyloid β−protein 42 are increased in women with mild cognitive impariment, Neurology, 2004, Sep 14, 63(5), p.828−831 参照)、動脈硬化(例えば、De Meyer GR, 外8名, Platelet phagocytosis and processing of β−amyloid precursor protein as a mechanism of macrophage activation in atherosclerosis, Circulation Reserach, 2002, Jun 14, 90(11), p.1197−1204 参照)など多岐に渡る。
Ar1が、置換基群A1から選択される1ないし3の置換基で置換されてもよいフェニル基または置換基群A1から選択される1ないし3の置換基で置換されてもよいピリジニル基である化合物または薬理学的に許容される塩が好ましく、
Ar1が、1ないし3のハロゲン原子で置換されたフェニル基である化合物または薬理学的に許容される塩がより好ましく、
Ar1が、1ないし3のフッ素原子または塩素原子で置換されたフェニル基である化合物または薬理学的に許容される塩が最も好ましい。
式(I)または(II)の化合物において、R1およびR2が、同一もしくは相異なって、水素原子、C1−6アルキル基、ハロゲン原子または水酸基である化合物または薬理学的に許容される塩がより好ましい。
Z1が、置換基群A1から選択される1もしくは2の置換基で置換されてもよい、メチレン基である化合物またはその薬理学的に許容される塩が好ましく、
Z1が、メチレン基(該メチレン基は、C1−6アルキル基、水酸基およびハロゲン原子からなる群から選択される1または2の置換基で置換されてもよい)である化合物またはその薬理学的に許容される塩がより好ましい。
Z1が、メチレン基(該メチレン基は、C1−6アルキル基、水酸基およびハロゲン原子からなる群から選択される1または2の置換基で置換されてもよい)を示し、p、qおよびrは、1を示す、化合物またはその薬理学的に許容される塩が好ましく、
式(I)の化合物において、
Z1が、メチレン基(該メチレン基は、C1−6アルキル基、水酸基およびハロゲン原子からなる群から選択される1または2の置換基で置換されてもよい)を示し、pおよびqは、1を示し、rは、0を示す、化合物またはその薬理学的に許容される塩が好ましく、
式(I)または(II)の化合物において、
Z1が、酸素原子を示し、p、qおよびrは、1を示す、化合物またはその薬理学的に許容される塩が好ましく、
式(I)の化合物において、
Z1は、メチレン基(該メチレン基は、C1−6アルキル基、ハロゲン原子および水酸基からなる群から選択される1または2の置換基で置換されてもよい)を示し、pは、1を示し、qおよびrは、0を示す、化合物またはその薬理学的に許容される塩が好ましく、
式(I)または(II)の化合物において、
Z1が、メチレン基(該メチレン基は、C1−6アルキル基、ハロゲン原子および水酸基からなる群から選択される1または2の置換基で置換されてもよい)を示し、pおよびrは、1を示し、qは、0を示す、化合物またはその薬理学的に許容される塩が好ましく、
式(I)または(II)の化合物において、
Z1が、メチレン基(該メチレン基は、C1−6アルキル基、ハロゲン原子および水酸基からなる群から選択される1または2の置換基で置換されてもよい)を示し、pは、1を示し、qは、2を示し、rは、0を示す、化合物またはその薬理学的に許容される塩が好ましく、
式(I)または(II)の化合物において、
Z1が、メチレン基(該メチレン基は、C1−6アルキル基、ハロゲン原子および水酸基からなる群から選択される1または2の置換基で置換されてもよい)を示し、pおよびrは、1を示し、qは、2を示す、化合物またはその薬理学的に許容される塩が好ましく、
式(I)または(II)の化合物において、
Z1が、ビニレン基(該ビニレン基は、1または2のC1−6アルキル基、ハロゲン原子で置換されてもよい)を示し、pは、0を示し、qおよびrは、1を示す、化合物またはその薬理学的に許容される塩が好ましく、
式(I)または(II)の化合物において、
Z1は、ビニレン基(該ビニレン基は、1または2の、C1−6アルキル基またはハロゲン原子で置換されてもよい)を示し、pおよびqは、1を示し、rは、0を示す、化合物またはその薬理学的に許容される塩が好ましい。
1)(E)−(3S)−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(9R)−ヘキサヒドロインドリジン−5−オン、
2)(E)−(3R)−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(9R)−ヘキサヒドロインドリジン−5−オン、
3)(E)−(3S)−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(9S)−ヘキサヒドロインドリジン−5−オン、
4)(E)−(3R)−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(9S)−ヘキサヒドロインドリジン−5−オン、
5)(E)−(3R)−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(9R)−ヘキサヒドロインドリジン−5−オン、
6)(E)−(3S)−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(9S)−ヘキサヒドロインドリジン−5−オン、
7)(E)−(6R,9aS)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
8)(E)−(6S,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
9)(E)−(6S,8S,9aR)−6−フェニル−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
10)(E)−(6R,8R,9aS)−6−フェニル−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
11)(E)−(6S,8S,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
12)(E)−(6R,8R,9aS)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
13)(E)−(6S,9aS)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
14)(E)−(6R,9aR)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
15)(E)−(6S,8S,9aR)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
16)(E)−(6R,8R,9aS)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
17)(E)−(6S,8R,9aR)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
18)(E)−(6R,8S,9aS)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
19)(E)−(6S,9aS)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
20)(E)−(6R,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
21)(E)−(5S)−(4−フルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(8aS)−ヘキサヒドロインドリジン−3−オン、
22)(E)−(5R)−(4−フルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(8aR)−ヘキサヒドロインドリジン−3−オン、
23)(E)−(5S)−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(8aS)−ヘキサヒドロインドリジン−3−オン、
24)(E)−(5R)−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(8aR)−ヘキサヒドロインドリジン−3−オン、
25)(Z)−(5S)−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(8aS)−ヘキサヒドロインドリジン−3−オン、
26)(Z)−(5R)−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(8aR)−ヘキサヒドロインドリジン−3−オン、
27)(E)−(5R,8aS)−5−(4−フルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−3−オン、
28)(E)−(5S,8aR)−5−(4−フルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−3−オン、
29)(E)−(6R,9aS)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(4−メトキシフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン、
30)(E)−(6S,9aR)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(4−メトキシフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン、
31)(E)−(4S,10aS)−4−(4−フルオロフェニル)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロピリド[1,2−a]アゼピン−6−オン、
32)(E)−(4R,10aR)−4−(4−フルオロフェニル)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロピリド[1,2−a]アゼピン−6−オン、
33)(E)−(5R,7aS)−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロピロリジン−3−オン、
34)(E)−(3R,9aR)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロピロロ[1,2−a]アゼピン−5−オン、
35)(E)−4−{(4S*,9aR*)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−オキソオクタヒドロキノリジン−4−イル}安息香酸 メチルエステル、
36)(E)−(6S*,9aR*)−6−(4−ヒドロキシメチルフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
37)(E)−(6S*,9aR*)−6−(4−シアノフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
38)(E)−4−{(4S*,9aR*)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−オキソオクタヒドロキノリジン−4−イル}安息香酸、
39)(E)−(6S*,9aR*)−6−(4−アミノフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
40)(E)−4−{(4S*,9aR*)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−オキソオクタヒドロキノリジン−4−イル}−N,N−ジメチルベンズアミド、
41)(E)−(6S,9aR)−6−(3−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
42)(E)−(6R,9aS)−6−(3−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
43)(E)−(6S,9aR)−6−(2−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
44)(E)−(6R,9aS)−6−(2−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
45)(E)−(6S,8R,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチル−オクタヒドロキノリジン−4−オン、
46)(E)−(6R,8S,9aS)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチル−オクタヒドロキノリジン−4−オン、
47)(E)−(6S,8R,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチルオクタヒドロキノリジン−4−オン、
48)(E)−(6R,8S,9aS)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチルオクタヒドロキノリジン−4−オン、
49)(E)−(6S,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチル−1,2,3,6,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オン、
50)(E)−(6R,9aS)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチル−1,2,3,6,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オン、
51)(E)−(6S,8S,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチルオクタヒドロキノリジン−4−オン、
52)(E)−(6R,8R,9aS)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチルオクタヒドロキノリジン−4−オン、
53)(E)−(4R,9aS)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチルイミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−4−フェニルヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン、
54)(E)−(5S,7aR)−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロピロリジン−3−オン、
55)(E)−(3S,9aS)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロピロロ[1,2−a]アゼピン−5−オン、
56)(E)−(3S,8aS)−3−(4−クロロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−5−オン、
57)(E)−(3S,8aS)−3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−5−オン、
58)(E)−(3S,8aS)−3−(2,3,4−トリフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−5−オン、
59)(E)−(3S,8aS)−3−(2,5−ジフロオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−5−オン、
60)(E)−(3S,8aS)−3−(3−フルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−5−オン、
61)(E)−(3S,8aS)−3−(2,6−ジフルオロピリジン−3−イル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−5−オン、
62)(E)−(3S,8aS)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−5−オン、
63)(E)−(3S,8aS)−3−(3−クロロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−5−オン、
64)(E)−(3S,8aS)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−5−オン、
65)(E)−(6S,9aS)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
66)(E)−(6R,9aR)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
67)(E)−(6S,9aS)−6−(4−クロロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
68)(E)−(6R,9aR)−6−(4−クロロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
69)(E)−(S)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−1,2,3,8,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オン、
70)(E)−(R)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−1,2,3,8,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オン、
71)(E)−(6S,8S,9aR)−8−フルオロ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン、
72)(E)−(6S,8R,9aR)−8−メトキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン、
73)(E)−(R)−4−(4−フルオロフェニル)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−3,4,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン
74)(E)−(S)−4−(4−フルオロフェニル)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−3,4,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン
75)(E)−(4R,9aR)−4−(4−フルオロフェニル)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキザジン−6−オン、
76)(E)−(4S,9aS)−4−(4−フルオロフェニル)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキザジン−6−オン、
77)(E)−(6S,8R,9aR)−8−フルオロ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン、
78)(E)−(6S,9aR)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1,2,3,6,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オン、
79)(E)−(6S,9aR)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1,2,3,6,7,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オン、
80)(E)−(4R,9aR)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン、
81)(E)−(4S,9aS)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン、
82)(E)−(4S,9aR)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン、
83)(E)−(4R,9aS)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン、
84)(E)−(6R,7S,9aR)−7−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン、
85)(E)−(6S,7R,9aS)−7−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン、
86)(E)−(6R,7R,9aR)−7−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン、
87)(E)−(6S,7S,9aS)−7−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン、
88)(E)−(6S,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−1,2,3,6,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オン、
89)(3S,8aS)−6−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−3−(2,4,6−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロインドリジン−5−オン、
90)(6S,9aR)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}オクタヒドロキノリジン−4−オン、
91)(6S,9aR)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}オクタヒドロキノリジン−4−オン、
92)(6S,9aR)−6−(4−クロロフェニル)−3−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}オクタヒドロキノリジン−4−オン、
93)(E)−(3S,8aS)−3−(2,3−ジフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−5−オン、
94)(4R,9aS)−4−(4−フルオロフェニル)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン、
95)(4R,9aS)−4−(3,4−ジフロフェニル)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン、
96)(4R,9aS)−4−(4−クロロフェニル)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン、
97)(4S,9aR)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−6−オキソ−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸 メチルエステル、
98)(4R,9aS)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−6−オキソ−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸 メチルエステル、
99)(4R,9aR)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−6−オキソ−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸 メチルエステル、
100)(4S,9aS)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−6−オキソ−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸 メチルエステル、
101)(4R,9aS)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
102)(4S,9aR)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
103)(4S,9aS)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
104)(4R,9aR)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
105)(4S,9aR)−2−エチル−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
106)(4R,9aS)−2−エチル−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
107)(4R,9aR)−2−エチル−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
108)(4S,9aS)−2−エチル−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
109)(4S,9aR)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−2−メチル−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
110)(4R,9aS)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−2−メチル−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
111)(4S,9aR)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−2−プロピル−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
112)(4R,9aS)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−2−プロピル−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
113)(4R*,9aS*)−2−アセチル−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
114)(4R*,9aS*)−2−メタンスルホニル−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オンおよび
115)(4R*,9aS*)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−6−オキソ−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸 ジメチルアミド。
一般式(I)
[式中、
は、単結合または二重結合を示し、Ar1、Z1、R1、R2、p、qおよびrは、前記と同じ意味を示す。]で表される化合物は、例えば以下の[一般的製造法1]ないし[一般的製造法4]等の方法に従って合成される。なお、都合よく本発明の化合物を製造するにあたり各工程で好適な当業者に公知の保護基(例えば、T.Greeneら、「Protective Groups in Organic Synthesis」(John Wiley & Sons.Inc.、ニューヨーク、1981年を参照)を選定し、適宜保護反応工程及び脱保護反応工程を含むことは言うまでもない。
本発明に係る一般式(I)の化合物の代表的な[一般的製造法1]について以下に説明する。
[式中、
は、単結合または二重結合を示し、Ar1、Z1、R1、R2、p、qおよびrは、前記と同じ意味を示す。]
一般式(I)の化合物は、アルドール付加体(3)を、[工程1−2]に従い調製することができる。すなわち、[工程1−2]の脱水反応は、出発原料によって異なるが、本反応様の条件であれば特に限定されず、多くの文献に記載されている公知の手法を用いることができる(例えば、「日本化学会編実験化学講座(第19巻)有機合成[I]」、丸善株式会社、1992年6月、p.194−226に記載)。好ましくは、例えば、i)アルドール付加体(3)を、好ましくは、例えば、0.1−100.0当量の酸と処理する方法(例えば、「日本化学会編実験化学講座(第19巻)有機合成[I]」、丸善株式会社、1992年6月、p.194−196に記載)、ii)アルドール付加体(3)のアルコール基を、アセチル基等のカルボン酸エステル基、スルホン酸エステル基、あるいはハロゲン原子等の脱離基に変換後、好ましくは、例えば1.0−10.0当量の塩基と処理する方法(例えば、「日本化学会編新実験化学講座(第19巻)有機合成[I]」、丸善株式会社、1992年6月、p.198−205に記載)が挙げられる。
アルドール付加体(3)は、例えば、アルデヒド化合物(1)と、アルデヒド化合物(1)に対して1.0−5.0当量のラクタム化合物(2)から[工程1−1]に従い調製することができる。すなわち、[工程1−1]のアルドール反応は、出発原料によって異なるが、本反応の条件であれば特に限定はされず、当業者に公知の手法を用いることができる(例えば「日本化学会編実験化学講座(第20巻)有機合成[II]」、丸善株式会社、1992年7月、p.94−100に記載)。好ましくは、例えば、i)ラクタム化合物(2)を、好ましくは、例えば、1.0−5.0当量の塩基(好ましくは、例えば、リチウムジイソプロピルアミド、ブチルリチウム、ナトリウムアミド、水素化ナトリウム、ナトリウムメトキシ、またはカリウムターシャリブトキシド等)によって、アルカリ金属エノラートとした後、アルデヒド化合物(1)と反応させる手法(例えば「日本化学会編実験化学講座(第20巻)有機合成[II]」、丸善株式会社、1992年7月、p.97―98に記載)、ii)ラクタム化合物(2)を、好ましくは、例えば、1.0−5.0当量の塩基(好ましくは、例えば、リチウムジイソプロピルアミド、ブチルリチウム、ナトリウムアミド、水素化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、またはカリウムターシャリブトキシド等)によって、アルカリ金属エノラートとし、ハロゲン化ケイ素試薬(好ましくは、例えば、トリメチルクロロシランまたはターシャリブチルジメチルクロロシラン等)と反応させ、一旦シリルエノールエーテルとした後、好ましくは、例えば、0.05−5.0当量のルイス酸存在下(好ましくは、例えば、四塩化チタンまたは三フッ化ホウ素等)、アルデヒド化合物(1)と反応させる手法等が挙げられる(例えば「日本化学会編実験化学講座(第20巻)有機合成[II]」、丸善株式会社、1992年7月、p.96―97に記載)。使用する溶媒および反応温度は、出発原料により異なり特に限定されるものではないが、反応を阻害せず出発原料をある程度溶解する溶媒またはその混合溶媒として、好ましくは、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンもしくはジエチルエーテル等のエーテル系溶媒、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタンもしくはクロロホルム等のハロゲン系溶媒またはトルエン、ベンゼン等の非極性溶媒を用いることができる。反応温度は好ましくない副生成物の形成を促進することなく反応を完結させるのに足る温度とすべきであり、好ましくは、例えば、−78℃から室温である。好ましい反応条件では、この反応は、好ましくは、例えば0.5時間か24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術、抽出操作または/および結晶化等当業者に公知の技術で除くことができる。
[式中、L1は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、トリフレート等のスルホン酸エステル基、トリアルキルすず基、ボロン酸基またはボロン酸エステル基等を、L2は、メチルエステル等のアルキルエステル基、アルデヒド基またはシアノ基等を示す。]
アルデヒド化合物(1)は、化合物(1a)を出発原料として、[工程2−5]に従い、調製することができる。すなわち、[工程2−5]は、出発原料によって異なるが、本反応様の条件であれば特に限定はされず、当業者に公知の手法を用いることができる。例えば、i)L2がアルキルエステル基の場合、多くの公知の文献に記載されている還元反応を用いることができ(例えば「日本化学会編実験化学講座(第26巻)有機合成[VIII]」、丸善株式会社、1992年4月、p.159―266を参照)、好ましくは、例えば、1.0−10.0当量の水素化ジイソブチルアルミニウム等の金属水素化物を用いた還元法等で所望のアルデヒド体(1)が得られる。より好ましくは、例えば、還元剤に対し1.0−10.0当量のアミン存在下、化合物(1a)に対して1.0−10.0当量の水素化アルミニウムリチウムまたは水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム等の水素化アルミニウム錯体を用いた還元法等により効率よく得ることができる(例えば、T.Abeら、「Tetrahedron」、2001年、57巻、p2701−2710に記載)。例えば、ii)L2がシアノ基の場合、多くの公知の文献に記載されている還元反応を用いることができ(例えば「日本化学会編実験化学講座(第26巻)有機合成[VIII]」、丸善株式会社、1992年4月、p.159―266を参照)、好ましくは、例えば、1.0−10.0当量の水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウムまたは水素化ジイソブチルアルミニウム等の金属水素化物を用いた還元法等で所望のアルデヒド体(1)が得られる(例えば、「日本化学会編実験化学講座(第26巻)有機合成[VIII]」、丸善株式会社、1992年4月、p.231を参照)。また、例えば、iii)化合物(1a)を、当業者に公知の手法を用いて、アルコール体に還元し(例えば、「日本化学会編実験化学講座(第26巻)有機合成[V]」、丸善株式会社、1992年4月、p.159―266を参照)、その後、アルデヒド体(1)に酸化する(例えば、「日本化学会編実験化学講座(第23巻)有機合成[VIII]」、丸善株式会社、1991年10月、p.1―550を参照)ことにより効率よく得ることができる。
化合物(1a)は、例えば、i)化合物(4a)を出発原料として、[工程2−1]に従い調製することができる。または、ii)化合物(4d)を出発原料として、[工程2−4]に従い、製造することができる。
化合物(4a)は市販されているか、または当業者に公知の技術で得ることができる。市販されていない場合、好ましい化合物(4a)(ここにおいて、L1がフッ素原子、塩素原子または臭素原子を示す)は、対応するメチル体もしくはアルコール体を当業者に公知の酸化反応で得ることができ、または対応するエステル体を公知の還元反応で得ることもでき、あるいは対応するフェノール体をメチル化することで得ることもできる。
化合物(4d)は、例えば、化合物(4c)を出発原料として、[工程2−3]に従い、調製することができる。すなわち、[工程2−3]は、出発原料によって異なるが、本反応様の条件であれば特に限定はされず、当業者に公知の手法(Helvetica Chimica Acta、1998年,81巻1038頁を参照)を用いることができる。好ましくは、例えば、化合物(4c)と、化合物(4c)に対して1.0−10.0当量の2−ハロゲン化アセトン(好ましくは、例えば、2−クロロアセトン、2−ブロモアセトンまたは2−ヨードアセトン等)とを、化合物(4c)に対して1.0−10.0当量の塩基存在化攪拌することにより化合物(4d)が得られる。使用される塩基は、好ましくは、例えば、水素化アルカリ金属(好ましくは、例えば、水素化ナトリウムまたは水素化リチウム等)、アルカリ金属塩(好ましくは、例えば、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムまたは炭酸セシウム等)あるいは金属アルコキシド(好ましくは、例えば、ナトリウムメトキシドまたはターシャリブチルカリウム等)等が用いられる。使用する溶媒および反応温度は、出発原料により異なり特に限定されるものではないが、反応を阻害せず出発原料をある程度溶解する溶媒として、好ましくは、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンもしくはジエチルエーテル等のエーテル系溶媒、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタンもしくはクロロホルム等のハロゲン系溶媒、ジメチルホルムアミドもしくはN−メチルピロリドン等の極性溶媒、トルエンもしくはベンゼン等の非極性溶媒またはそれらの混合物を用いることができる。反応温度は好ましくない副生成物の形成を促進することなく反応を完結させるのに足る温度とすべきであり、好ましくは、例えば室温から200℃である。好ましい反応条件では、この反応は、好ましくは、例えば1時間から24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術、抽出操作または/および結晶化など当業者に公知の技術で除くことができる。
化合物(4c)は、例えば、化合物(4b)を出発原料として、[工程2−2]に従い調製することができる。すなわち、好ましくは、例えば、化合物(4b)を、化合物(4b)に対して10.0−100.0当量のギ酸中加熱還流する方法、またはギ酸と脱水縮合剤(例えば、酸無水物あるいはジシクロヘキシルカルボジイミド等)を用いた方法により、所望のホルミルアミド化合物(4c)を得ることができる。好ましくは、例えば、化合物(4b)に対して1−20当量のギ酸へ、化合物(4b)に対して1−3当量の脱水縮合剤を用いることにより、効率的に化合物(4c)を得ることができる。溶媒を使用する場合は、出発原料により異なり特に限定されるものではないが、反応を阻害せず出発原料をある程度溶解する溶媒として、好ましくは、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンもしくはジエチルエーテル等のエーテル系溶媒、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタンもしくはクロロホルム等のハロゲン系溶媒、ジメチルホルムアミドもしくはN−メチルピロリドン等の極性溶媒、トルエンもしくはベンゼン等の非極性溶媒、またはそれらの混合物を用いることができる。反応温度は好ましくない副生成物の形成を促進することなく反応を完結させるのに足る温度とすべきであり、好ましくは、例えば、室温から100℃である。好ましい反応条件では、この反応は、好ましくは、例えば、1時間から24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術、抽出操作または/および結晶化など当業者に公知の技術で除くことができる。
化合物(4b)は市販されているか、または当業者公知の方法で製造される。市販されていない場合は、対応するニトロフェノール化合物を当業者公知の方法でメチル化後、還元することにより製造できる。
[式中、
は、単結合または二重結合を示し、Ar1、Z1、R1、R2、p、qおよびrは前記と同じ意味を、L3はメチルエステル基、エチルエステル基等のアルキルエステル基、アセチル基、ベンゾイル基、アリルメチルケトン基等のアルキルケトン基、アリルケトン基またはアラアルキルケトン基を、L4はメトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基を、L5はメチルカルバメート基、ベンジルカルバメート基あるいはターシャリブチルカルバメート基等のカルバメート系保護基、または、アセチル基等のアミド系保護基を、L6は臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子を、L7はニトリル基、メチルエステル基等のアルキルエステル基、アセチル基等のアルキルケトン基を、L14は水素原子、メチル基、エチル基等のアルキル基、前記置換基群A1から選択される1ないし3の置換基で置換されても良いフェニル基、メチルエステル基、エチルエステル基等のエステル基、ジメチルリン酸、ジエチルリン酸等のリン酸エステル基、メチルスルホニル基等のアルキルスルホニル基、あるいはフェニルスルホニル基等のアリールスルホニル基等を、L15はアセチル基等のアルキルケトン基、ベンゾイル基等のアリールケトン基、ホルミル基、メチルエステル基、エチルエステル基等のアルキルエステル基、フェニルエステル基等のアリールエステル基を示す。]
[工程3−1]のイミド基の部分還元は、出発原料によって異なるが、本反応様の条件であれば、当業者公知の方法で行うことができる。好ましくは、例えば、イミド化合物(5a)と、イミド化合物(5a)に対して1.0〜5.0当量の水素化ホウ素ナトリウムをメタノール等のアルコール系溶媒中(例えば、「日本化学会編新実験化学講座(第26巻)有機合成[VIII]」、丸善株式会社、1992年4月、p.207−237を参照)、または、イミド化合物(5a)と、イミド化合物(5a)に対して1.0〜5.0当量のボランをテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒中(例えば、「日本化学会編新実験化学講座(第26巻)有機合成[VIII]」、丸善株式会社、1992年4月、p.237−248を参照)反応させ、その後、イミド化合物(5a)に対して0.1−10.0当量の硫酸等の無機酸存在下、メタノール等のアルコール系溶媒中で反応することにより所望のアルコシキラクタム化合物(5b)を得ることができる。または、好ましくは、例えば、イミド化合物(5a)と、イミド化合物(5a)に対して0.1−5.0当量の硫酸等の無機酸存在下、イミド化合物(5a)に対して1.0〜5.0当量の水素化ホウ素ナトリウムとをメタノール等のアルコール系溶媒中攪拌することにより(例えば、Tetrahedron:Asymmetry、1998年、9巻、p4361を参照)、1工程で所望のアルコキシラクタム化合物(5b)を得ることができる。反応温度は好ましくない副生成物の形成を促進することなく反応を完結させるのに足る温度とすべきであり、好ましくは、例えば、−78℃から100℃である。好ましい反応条件では、この反応は、好ましくは、例えば、1時間から24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術、抽出操作または/および結晶化など当業者に公知の技術で除くことができる。
[工程3−2]は、アルコキシラクタム化合物(5b)のL3を、Wittig試薬(例えば、「日本化学会編実験化学講座(第24巻)有機合成[VII]」、丸善株式会社、1992年9月、p.254−262を参照)、Grignard試薬(例えば、「日本化学会編実験化学講座(第24巻)有機合成[VI]」、丸善株式会社、1991年9月、p.59−72を参照)、あるいはアルキルリチウム試薬(例えば、「日本化学会編実験化学講座(第24巻)有機合成[VI]」、丸善株式会社、1991年9月、p.9−51を参照)と反応することによりオレフィン誘導体に導いた後、塩酸等の酸と反応することにより、所望のラクタム化合物(2)を得ることができる。好ましくは、例えば、アルコキシラクタム化合物(5b)と、アルコキシラクタム化合物(5b)に対して1.0−10.0当量のセリウムクロリド存在下、アルコキシラクタム化合物(5b)に対して1.0−10.0当量トリメチルシリルメチルマグネシウムクロリド等のGrignard試薬とを、テトラヒドロフランなどのエーテル溶媒中攪拌し、その後、塩酸等の無機酸と反応させること(例えば、Tetrahedron:Asymmetry、1998年、9巻、p4361を参照)により、所望のラクタム化合物(2)を高収率で得ることができる。反応温度は好ましくない副生成物の形成を促進することなく反応を完結させるのに足る温度とすべきであり、好ましくは、例えば、−78℃から100℃である。好ましい反応条件では、この反応は、好ましくは、例えば、1時間から24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術、抽出操作または/および結晶化など当業者に公知の技術で除くことができる。
[工程3−3]は、アミン部の脱保護反応とそれに続くアミド化反応よりなる。化合物(5c)の脱保護反応は、多くの公知の文献に記載されている脱保護反応を用いることができ(例えばT.W.Green.「Protective Groups in Organic Synthesis」、John Wiley & Sons.Inc.、1981年を参照)、対応するカルバメート化合物(好ましくは、例えば、ターシャリーブチルカルバメート化合物、ベンジルカルバメート化合物、9−フルオレニルメチルカルバメート化合物等)から該アミン化合物を得る方法、または対応するアミド化合物(好ましくは、例えば、ホルムアミド化合物、アセタミド化合物、トリフルオロアセタミド化合物等)から該アミン化合物を得ることができる。本脱保護反応条件は出発原料によって異なるが、本反応様の条件であれば特に限定はされず、公知の手法を用いることができる。好ましい反応条件では、この反応は、好ましくは、例えば、1〜24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術または/および結晶化など当業者に公知の技術で除くことができる。アミド化反応は、出発原料によって異なるが、本反応様の条件であれば特に限定はされず、多くの文献に記載されている公知の手法を用いることができる(例えば「日本化学会編新実験化学講座(第14巻)有機化合物の合成と反応[II]」、丸善株式会社、1978年2月、p.1136−1162に記載)。好ましくは、例えば、i)該アミン化合物と、塩基性条件下、該アミン化合物に対して1.0−5.0当量の酸ハロゲン化合物とを反応させる手法(例えば「日本化学会編新実験化学講座(第14巻)有機化合物の合成と反応[II]」、丸善株式会社、1978年2月、p.1142−1145に記載)、ii)該アミン化合物を、該アミン化合物に対して1.0−5.0当量のカルボン酸化合物とを、該アミン化合物に対して1.0−5.0当量の縮合剤を使用して反応させる手法などが挙げられる(例えば「有機化学実験の手引き[4]」、化学同人、1990年9月、p.27−52に記載)。
[工程3−4]は、ラジカル形成を経由する環化反応である。すなわち、好ましくは、例えば、化合物(5d)を、トルエン等の無極性溶媒中、好ましくは、例えば、化合物(5d)に対して0.1〜1.0当量の2,2−アゾビス(イソブチロニトリル)等のラジカル開始剤存在下、好ましくは、例えば、化合物(5d)に対して1.0−2.0当量のトリブチルスズ等のアルキルスズ試薬とを反応することにより、高収率で所望のラクタム化合物(2)を得ることができる。反応温度は好ましくない副生成物の形成を促進することなく反応を完結させるのに足りる温度とすべきであり、好ましくは、例えば50〜150℃である。好ましい反応条件では、この反応は、好ましくは、例えば1〜24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術または/および結晶化など当業者に公知の技術で除くことができる。また、環形成後、ケトン基を足場として、当業者公知の方法(例えば、還元反応(例えば「日本化学会編実験化学講座(第26巻)有機合成[VIII]、丸善株式会社、1992年4月、p.159−266を参照)、付加反応(例えば、日本化学会編実験化学講座(第25巻)有機合成[VII]、丸善株式会社、1991年9月、p.9−72を参照)、付加脱水反応(例えば、「日本化学会編実験化学講座(第19巻)有機合成[I]」、丸善株式会社、1992年6月、p.57−85を参照)など)により、Z1を種々変換することも出来る。
[工程3−5]は、化合物(5e)からアミドアルコール化合物(5f)へ導くオキサゾリジン環の酸化開裂反応である。すなわち、好ましくは、例えば、化合物(5e)を、水とアセトンの混合液等の含水溶媒中、化合物(5e)に対して2.0−10.0当量の過マンガン酸カリウムとを反応させる(例えば、European Journal of Organic Chemistry、2004年、23巻、p4823を参照)、あるいは、好ましくは、例えば、化合物(5e)を、塩化メチレン等のハロゲン系溶媒中、化合物(5e)に対して1.0−10.0当量の臭素と反応させる(例えば、Synlett、1994年、2巻、143頁を参照)ことにより、高収率で所望のアミドアルコール化合物(5f)を得ることができる。本工程に用いる溶媒としては、出発原料、使用する酸化剤により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されない。また、反応温度は好ましくない副生成物の形成を促進することなく反応を完結させるのに足りる温度とすべきであり、好ましくは、例えば氷冷〜100℃である。好ましい反応条件では、この反応は、好ましくは、例えば1〜24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術または/および結晶化など当業者に公知の技術で除くことができる。
[工程3−6]は、アミドアルコール化合物(5f)のL7の、アルコールまたはアミンへの変換と、それに続く環化反応よりなる。すなわち、アミドアルコール化合物(5f)のL7の、アルコールへの変換は、出発原料によって異なるが、本反応様の条件であれば、当業者公知の方法(例えば、「日本化学会編実験化学講座(第20巻)有機合成反応[II]」、丸善株式会社、1992年7月、p.1−30を参照)で行うことができる。また、アミドアルコール化合物(5f)のL7の、アミンへの変換は、出発原料によって異なるが、本反応様の条件であれば、当業者公知の方法(例えば、「日本化学会編実験化学講座(第20巻)有機合成反応[II]」、丸善株式会社、1992年7月、p.279−318を参照)で行うことができる。該アルコール体あるいは該アミン体からの閉環反応は、出発原料によって異なるが、本反応様の条件であれば、当業者公知の方法(例えば、Journal of Fluorine Chemistry,1997年,2巻,119頁あるいはScientia Pharmaceutica,1996年,64巻,3頁等を参照)で行うことができる。好ましくは、例えば、該アルコール体を、該アルコール体に対して0.1−10当量のパラトルエンスルホン酸、カンファースルホン酸等の有機酸、または、硫酸、塩酸等の無機酸の存在下、溶媒中あるいは無溶媒で加熱することにより、ラクタム化合物(2)を高収率で得ることが出来る。該アミン体からの閉環反応は、出発原料によって異なるが、本反応様の条件であれば、当業者公知の方法(例えば、Petrochemia,1990年,30巻,56頁あるいはWO2003/076386、Tetrahedron Letters,1982年,23巻,229頁等を参照)で行うことができる。好ましくは、例えば、該アミン体を、該アミン体に対して0.1−1.0のテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム、あるいはトリストリフェニルホスフィンルテニウム等の有機金属存在下、テトヒドロフラン、トルエン、塩化メチレン、あるいはジメチルホルムアミド等の溶媒中攪拌することにより、ラクタム化合物(2)を高収率で得ることができる。本工程に用いる溶媒としては、出発原料、使用する試薬により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないことは言うまでもない。また、反応温度は好ましくない副生成物の形成を促進することなく反応を完結させるのに足りる温度とすべきであり、好ましくは、例えば氷冷〜100℃である。好ましい反応条件では、この反応は、好ましくは、例えば1〜24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術または/および結晶化など当業者に公知の技術で除くことができる。
アシル体化合物(5h)はビニル基置換環状アミン化合物(5g)を出発原料として、[工程3−7]に伏すことにより調製できる。すなわち、[工程3−7]は前記[工程3−3]と同様の方法である。
[工程3−8]は、Ring closing Metathesis反応とそれに続く二重結合の修飾反応からなる。Ring closing Metathesis反応は、出発原料によって異なるが、本反応様の条件であれば、当業者公知の方法(例えば、Comprehensive Organometallic Chemistry,1982年,8巻,499頁あるいはAngewandte Chemie International Edition,2000年,39巻,3012頁等を参照)で行うことができる。二重結合修飾反応は、好ましくは、例えば、i)接触水素化(例えば、「日本化学会編実験化学講座(第26巻)有機合成反応[VIII]」、丸善株式会社、1992年4月、p.251−266参照)、ii)ヒドロホウ素化(例えば、「日本化学会編実験化学講座(第26巻)有機合成反応[VII]」、丸善株式会社、1991年9月、p.83−134を参照)、iii)炭素−炭素二重結合の酸化(例えば、「日本化学会編実験化学講座(第26巻)有機合成反応[V]」、丸善株式会社、1991年10月、p.237−267を参照)等で行うことができる。
[工程3−9]は、i)芳香環アルファ位(−CH2−Ar1)のハロゲン化反応と、ii)それに続くアジド導入反応からなる。
[工程3−10]は、アジド化合物(5j)を、アジド化合物(5j)に対して1.0−10.0当量の酸存在下溶媒中攪拌することにより、転位反応を起こし、ラクタム化合物(2)を調製する方法である。すなわち、本工程は、出発原料によって異なるが、本反応様の条件であれば、当業者公知の方法(例えば、Journal of the Organic Chemistry、2001年、66巻、p886を参照)によって行うことができる。使用する酸としては、好ましくは、例えば、トリフルオロメタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、硫酸、塩酸等である。また、本反応は、使用する酸を溶媒として用いることも出来るが、操作性・攪拌効率の観点から溶媒の存在下に行うことが好ましく、用いる溶媒としては、出発原料により異なり、また反応を阻害せず、出発原料をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好ましくは、例えば、クロロホルム、塩化メチレン等のハロゲン系溶媒、ベンゼン、トルエン等の無極性溶媒等が挙げられる。反応温度は、好ましくない副生成物の形成を促進することなく、反応を完結させるのに足る温度とすべきであり、好ましくは、例えば−78から50℃である。好ましい反応条件では、この反応は、好ましくは、例えば1時間から24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術、抽出操作または/および結晶化など当業者に公知の技術で除くことができる。
化合物(5k)はビニル基置換環状アミン化合物(5g)を出発原料として、[工程3−11]に付することにより調製できる。すなわち、[工程3−11]は、2重結合の還元反応とそれに続く増炭反応からなる。
2重結合の還元反応は、多くの公知の文献に記載されている手法を用いることができ、好ましくは、例えばi)接触水素化反応(例えば、日本化学会編実験化学講座(第26巻)有機合成反応[VIII]」、丸善株式会社、1992年4月、p.251−266を参照)、ii)金属および金属塩による還元((例えば、日本化学会編実験化学講座(第26巻)有機合成反応[VIII]」、丸善株式会社、1992年4月、p.165−1856参照)などが挙げられる。
ラクタム化合物(2)は、化合物(5k)を出発原料として、[工程3−12]に従い、分子内アミド化反応に付することにより調製できる。すなわち、[工程3−12]は、前記[工程3−3]と同様の方法である。
本発明に係る一般式(I)の化合物の代表的な[一般的製造法2]について、以下に説明する。
[式中、
は、単結合または二重結合を示し、Ar1、Z1、R1、R2、p、qおよびrは前記と同じ意味を、L8はジエチルホスホニル基等の亜リン酸エステル基、トリフェニルホスホニウムブロミド等のホスホニウム塩、トリメチルシリル基等のシリル基、メチルエステル基、エチルエステル基等のエステル基、またはカルボキシル基を示す。]
[工程4−2]の縮合反応は、出発原料によって異なるが、本反応様の条件であれば特に限定されず、多くの文献に記載されている公知の手法を用いることができ、例えば、Wittig反応、Horner−Emmons反応、またはPeterson反応(例えば、「日本化学会編新実験化学講座(第19巻)有機合成[I]」、丸善株式会社、1992年6月、p.57−85に記載)、Knoevegagel反応等が好ましい。
化合物(6)は、ラクタム化合物(2)を出発原料とし、[工程4−1]に従い調製することができる。好ましくは、例えば、i)Wittig試薬(6)(ここにおいて、L8はホスホニウム塩)は、ラクタム化合物(2)を当業者公知の方法(例えば、「日本化学会編実験化学講座(第19巻)有機合成[I]」、丸善株式会社、1992年6月、p.430−438に記載)でハロゲン化後、トリフェニルフォスフィン等の有機りん化合物と反応することにより(例えば、Organic Reaction,1965年,14巻,270頁を参照)調製することができる。ii)Horner−Emmons試薬(6)(ここにおいて、L8は、亜リン酸エステル)は、ラクタム化合物(2)を当業者公知の方法(例えば、「日本化学会編実験化学講座(第19巻)有機合成[I]」、丸善株式会社、1992年6月、p.430−438に記載)でハロゲン化後、アルキルホスフィナイトを用いたArbuzov反応(例えば、Chemical Review,1981年,81巻,415頁を参照)あるいは金属ホスホナイトを用いたBecker反応(例えば、Journal of the American Chemical Society,1945年,67巻,1180頁を参照)等で調製することができる。または、塩基存在下、ラクタム化合物(2)とクロロホスフェイトから調製することもできる(例えば、Journal of Organic Chemistry,1989年,54巻,4750頁を参照)。iii)Peterson試薬(6)(ここにおいて、L8はシリル基)は、塩基存在下、ラクタム化合物(2)とトリアルキルシリルクロリドから調製することができる(例えば、Journal of Organometallic Chemistry,1983年,248巻,51頁を参照)。iv)エステル体あるいはカルボン酸体(ここにおいて、L8はエステル基またはカルボキシル基)は、塩基存在下、ラクタム化合物(2)と炭酸ジエステル、ハロゲン化炭酸エステル、二酸化炭素から調製することができる(例えば、「日本化学会編実験化学講座(第22巻)有機合成[IV]」、丸善株式会社、1992年6月、p.14−30、およびp.54−71に記載)。
本発明に係る一般式(I)の化合物の代表的な[一般的製造法3]について以下に説明する。
[式中、
は、単結合または二重結合を示し、Ar1、Z1、R1、R2、p、qおよびrは前記と同じ意味を、xおよびyは0ないし2の整数を、L9は塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子またはトリフレート基等のスルホン酸エステル基を、L10はメチルエステル基、エチルエステル基等のエステル基またはカルボン酸を示す。]
i)の場合、一般式(I)の化合物は、アミド化合物(8)を[工程5−3]に従い調製することができる。「工程5−3」は、Ring Closing Metathesis反応とそれに続く2重結合の修飾反応よりなる。すなわち、第一段階のRing closing Metathesis反応は、出発原料によって異なるが、本反応様の条件であれば、当業者公知の方法(例えば、Comprehensive Organometallic Chemistry,1982年,8巻,499頁あるいはAngewandte Chemie International Edition,2000年,39巻,3012頁等を参照)で行うことができる。第二段階の二重結合修飾反応は、例えば、i)接触水素化(例えば、「日本化学会編実験化学講座(第26巻)有機合成反応[VIII]」、丸善株式会社、1992年4月、p.251−266参照)、ii)ヒドロホウ素化(例えば、「日本化学会編実験化学講座(第26巻)有機合成反応[VII]」、丸善株式会社、1991年9月、p.83−134を参照)、iii)炭素−炭素二重結合の酸化(例えば、「日本化学会編実験化学講座(第26巻)有機合成反応[V]」、丸善株式会社、1991年10月、p.237−267を参照)等で行うことができる。
[工程5−2]のアミド化反応は、出発原料によって異なるが、本反応様の条件であれば特に限定はされず、多くの文献に記載されている公知の手法を用いることができる(例えば「日本化学会編新実験化学講座(第14巻)有機化合物の合成と反応[II]」、丸善株式会社、1978年2月、p.1136−1162に記載)。好ましくは、例えばi)化合物(7)を酸ハロゲン化物に変換後、該酸ハロゲン化合物と塩基性条件でアミン化合物(16)とを反応させる手法(例えば「日本化学会編新実験化学講座(第14巻)有機化合物の合成と反応[II]」、丸善株式会社、1978年2月、p.1142−1145に記載)、ii)縮合剤を使用して化合物(7)とアミン化合物(16)とを反応させる手法等が挙げられる(例えば「有機化学実験の手引き[4]」、化学同人、1990年9月、p.27−52に記載)。
使用するアミン化合物(16)は、市販されているかあるいは当業者公知の方法(例えば、Tetrahedron Letters、1998年、39巻、p5421を参照)で調製できる。
化合物(7)は、i)アルデヒド化合物(1)を[工程5−1]に従い調製すること、または、ii)アルデヒド化合物(1)を[工程5−4]に従い、化合物(9)(この場合、L10はエステル基を示す。)に導いた後、[工程5−5]に従い調製することができる。
[工程5−1]は、アルデヒド化合物(1)を桂皮酸エステル化合物に導く第一段階と、それに続く該エステル基をカルボン酸基へ加水分解する第2段階からなる。桂皮酸エステル化合物は、当業者公知の方法(例えば、W.S.Wadsworth.Jr,Organic Reactions,1997年,25巻,73頁を参照)により、アルデヒド化合物(1)と種々のHorner−Emmons試薬から調製できる。好ましくは、例えば、アルデヒド化合物(1)と、好ましくは、例えば1.0−2.0当量の該Horner−Emmons試薬と、好ましくは、例えば1.0−5.0当量の塩基とを用いることにより、高収率で化合物(7)を得ることができる。該Horner−Emmons試薬は、当業者公知の方法で調製することができる。例えば、市販されているトリアルキルホスホノ酢酸のアルキル化(例えば、Synthetic Communication,1991年,22巻,2391頁を参照)、あるいは、アルファハロゲノ酢酸誘導体のアルキルホスフィナイトを用いたArbuzov反応(例えば、Chemical Review,1981年,81巻,415頁を参照)あるいは金属ホスホナイトを用いたBecker反応(例えば、Journal of the American Chemical Society,1945年,67巻,1180頁を参照)等で調製することができる。使用する溶媒は、好ましくは、例えば、1−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の極性溶媒、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の無極性溶媒、エタノール、メタノール等のアルコール系溶媒、水等、またはこれらの混合溶媒が用いられる。使用する塩基としては、出発原料、溶媒により異なるが、好ましくは、例えば水酸化ナトリウム、水酸化リチウム等のアルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリウム等のアルカリ金属炭酸塩、ナトリウムメトキシド、カリウムターシャリブトキシドなどのアルコールのアルカリ金属塩、トリエチルアミン、ピリジン、ジアザビシクロノネン等の有機塩基、ブチルリチウム、リチウムジイソブチルアミド等の有機金属、水素化ナトリウム等の水素化アルカリ金属、または、ナトリウムアミド等のアルカリ金属アンモニア塩等が挙げられる。反応温度は、好ましくない副生成物の形成を促進することなく、反応を完結させるのに足る温度とすべきであり、好ましくは、例えば−78〜150℃である。好ましい反応条件では、この反応は、好ましくは、例えば1時間から24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術、抽出操作または/および結晶化など当業者に公知の技術で除くことができる。該桂皮酸エステル化合物を出発物質とする化合物(7)への加水分解反応は、当業者公知の脱保護手法を用いることができる(例えばT.W.Green.「Protective Groups in Organic Synthesis」、John Wiley & Sons.Inc.、1981年、p154−186に記載)。
化合物(7)は、化合物(9)を出発原料として、[工程5−5]に従い、該当するアルケン化合物とカップリングすることにより調製することができる。すなわち、[工程5−5]のカップリング反応は、当業者公知の手法を用いることができ、Heck反応(例えばR.F.Heck、「Org.Reactions.」、1982年、27巻、p.345を参照)、鈴木反応(例えばA.Suzuki、「Chem.Rev.」、1995年、95巻、p.2457を参照)、Stilleカップリング反応(例えばJ.K.Stille、「Angew.Chem.Int.Ed.Engl.」、1986年、25巻、p.508を参照)等が好ましい。
化合物(9)は、化合物(1)を出発原料として、[工程5−4]に従い、ハロゲン化ホスホノ酢酸とHorner−Emmons反応に付することにより調製できる(例えば、Organic Letter,2000年,2巻,1975頁を参照)。
化合物(10)は化合物(9)を出発原料として、[工程5−6]に従い調製することが出来る。[工程5−6]ならびに使用するアミン化合物の調製は、前記[工程5−2]と同様である。
本発明に係る一般式(I)の化合物の代表的な[一般的製造法4]について以下に説明する。
[式中、
は、単結合または二重結合を示し、Ar1、Z1、R1、R2、p、qおよびrは前記と同じ意味を、L10は塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子あるいはメシル基、トシル基等のスルホン酸エステル基を、L11はジエチルホスホニル基等の亜リン酸エステル基を、L12およびL13は水酸基、保護基を有する水酸基、アミノ基、または保護基を有するアミノ基を、V1はメチルエステル基、エチルエステル基等のエステル基、あるいはカルボン酸基を示す。]
一般式(I)の化合物は、ラクタム化合物(15)を[工程6−4]に従い調製することができる。[工程6−4]は、化合物(15)のL12およびL13のアルコール基あるいはアミン基の脱保護反応とそれに続く閉環反応よりなる。脱保護反応は、多くの公知の文献に記載されている脱保護反応を用いることができる(例えばT.W.Green.「Protective Groups in Organic Synthesis」、John Wiley & Sons.Inc.、1981年を参照)。閉環反応は、出発原料によって異なるが、本反応様の条件であれば特に限定されず、当業者公知の手法を用いることができる。好ましくは、例えば、i)ジオールから環状エーテルの形成法(例えば、Journal of Fluorine Chemistry,1997年,2巻,119ページ、あるいは、Scientia Pharmaceutica,1996年,64巻,3頁等参照)、ii)アミノアルコールから環状アミンの形成法(Petrochemia,1990年,30巻,56頁あるいはWO2003/076386、Tetrahedron Letters,1982年,23巻,229頁等を参照)が挙げられる。より好ましくは、例えば、該脱保護体を、該脱保護体に対して0.1−10当量のパラトルエンスルホン酸、カンファースルホン酸等の有機酸、または、硫酸、塩酸等の無機酸の存在下、溶媒中あるいは無溶媒で加熱することにより、または好ましくは、例えば該脱保護体を、該脱保護体に対して0.1−1.0のテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム、トリストリフェニルホスフィンルテニウム等の有機金属存在下加熱することにより、一般式(I)の化合物を高収率で得ることができる。本工程に用いる溶媒としては、出発原料、使用する試薬により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好ましくは、例えば、塩化メチレン、クロロホルム、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジメチルスルホキシド、トルエン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、エタノール、メタノール、水等、またはそれらの混合溶媒である。反応温度は好ましくない副生成物の形成を促進することなく反応を完結させるのに足りる温度とすべきであり、好ましくは、例えば氷冷〜100℃である。好ましい反応条件では、この反応は、好ましくは、例えば1〜24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術または/および結晶化等当業者に公知の技術で除くことができる。
ラクタム化合物(15)は、シンナミド化合物(14)を出発原料として、[工程6−3]に従い、シンナミド化合物(14)のL10の脱離を伴う環化反応により調製できる。すなわち、例えば、化合物(14)を、好ましくは、例えば、化合物(14)に対して1.0〜5.0当量の塩基で処理することにより、所望のラクタム化合物(15)を高収率で得ることができる。本反応は、操作性・攪拌効率の観点から溶媒の存在下に行うことが好ましく、用いる溶媒としては、出発原料、使用する塩基により異なり、また反応を阻害せず、出発原料をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好ましくは、例えば、1−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の極性溶媒、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の無極性溶媒、エタノール、メタノール等のアルコール系溶媒、水等、またはこれらの混合溶媒が用いられる。使用する塩基としては、出発原料、溶媒により異なるが、好ましくは、例えば水酸化ナトリウム、水酸化リチウム等のアルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリウム等のアルカリ金属炭酸塩、ナトリウムメトキシド、カリウムターシャリブトキシド等のアルコールのアルカリ金属塩、トリエチルアミン、ピリジン、ジアザビシクロノネン等の有機塩基、ブチルリチウム、リチウムジイソブチルアミド等の有機金属、水素化ナトリウム等の水素化アルカリ金属、ナトリウムアミド等のアルカリ金属アンモニア塩等が挙げられる。反応温度は、好ましくない副生成物の形成を促進することなく、反応を完結させるのに足る温度とすべきであり、好ましくは、例えば−78〜150℃である。好ましい反応条件では、この反応は、好ましくは、例えば1時間から24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術、抽出操作または/および結晶化等当業者に公知の技術で除くことができる。
シンナミド化合物(14)は、[工程6−2]のアミド化反応に従い、化合物(12)と、好ましくは、例えば、化合物(12)に対して1.0−5.0当量のアミン化合物(13)から調製される。該アミド化反応は、出発原料によって異なるが、本反応様の条件であれば特に限定はされず、多くの文献に記載されている公知の手法を用いることができる(例えば「日本化学会編新実験化学講座(第14巻)有機化合物の合成と反応[II]」、丸善株式会社、1978年2月、p.1136−1162に記載)。好ましくは、例えばi)化合物(12)を酸ハロゲン化物に変換後、該酸ハロゲン化合物と塩基性条件でアミン化合物(13)とを反応させる手法(例えば「日本化学会編新実験化学講座(第14巻)有機化合物の合成と反応[II]」、丸善株式会社、1978年2月、p.1142−1145に記載)、ii)縮合剤を使用して化合物(12)とアミン化合物(13)とを反応させる手法等が挙げられる(例えば「有機化学実験の手引き[4]」、化学同人、1990年9月、p.27−52に記載)。
アミン化合物(13)は市販されているか、または、当業者公知の手法で調製できる。市販されていない場合は、例えば対応するアルデヒド基をビニル基へ変換後、アミノヒドロキシ化することにより調製することができる(例えば、Journal of the American Chemical Society,2001年,123巻,1862頁を参照)。
[工程6−1]は、アルデヒド化合物(1)とHorner−Emmons試薬(11)との縮合反応による桂皮酸エステル化合物の合成と、それに続くエステル基のカルボン酸への脱保護工程からなる。すなわち、Horner−Emmons反応は、アルデヒド化合物(1)を出発原料として、当業者公知の方法(例えば、「日本化学会編実験化学講座(第19巻)有機合成[I]」、丸善株式会社、1992年6月、p.57−85に記載)により調製される。好ましくは、アルデヒド化合物(1)と、好ましくは、例えば、アルデヒド化合物(1)に対して1.0−5.0当量のHorner−Emmons試薬(11)とを、好ましくは、例えばアルデヒド化合物(1)に対して1.0−5.0当量の塩基存在下反応することにより、所望の桂皮酸エステル化合物が得られる。使用する溶媒は、出発原料および使用する試薬により異なり特に限定されないが、好ましくは、例えば1−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の極性溶媒、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の無極性溶媒、エタノール、メタノール等のアルコール系溶媒、水等、またはこれらの混合溶媒が用いられる。使用する塩基としては、出発原料、溶媒により異なるが、好ましくは、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム等のアルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリウム等のアルカリ金属炭酸塩、ナトリウムメトキシド、カリウムターシャリブトキシド等のアルコールのアルカリ金属塩、トリエチルアミン、ピリジン、ジアザビシクロノネン等の有機塩基、ブチルリチウム、リチウムジイソブチルアミド等の有機金属、水素化ナトリウム等の水素化アルカリ金属、または、ナトリウムアミド等のアルカリ金属アンモニア塩等が挙げられる。反応温度は、好ましくない副生成物の形成を促進することなく、反応を完結させるのに足る温度とすべきであり、好ましくは、例えば−78〜150℃である。好ましい反応条件では、この反応は、好ましくは、例えば1時間から24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術、抽出操作または/および結晶化等当業者に公知の技術で除くことができる。該桂皮酸エステル化合物を出発原料とする化合物(12)への加水分解反応は、当業者公知の脱保護手法を用いることができる(例えばT.W.Green.「Protective Groups in Organic Synthesis」、John Wiley & Sons.Inc.、1981年、p154−186に記載。)により調製される。好ましくは、例えば、該桂皮酸エステル化合物に対し、好ましくは、例えばメタノール、エタノール等のアルコール系溶媒中、好ましくは、例えば該桂皮酸エステル化合物に対して1.0−50.0当量の水酸化ナトリウム、水酸化カリウムな等のアルカリ金属水酸化物存在下反応することにより、高収率で化合物(12)を得ることが出来る。
化合物(11)は、市販されているか、市販されていない場合は、当業者公知の方法で調製することができる。例えば、市販されているトリアルキルホスホノ酢酸のアルキル化(例えば、Synthetic Communication,1991年,22巻,2391頁を参照)、あるいは、アルファハロゲノ酢酸誘導体のアルキルホスフィナイトを用いたArbuzov反応(例えば、Chemical Review,1981年,81巻,415頁を参照)あるいは金属ホスホナイトを用いたBecker反応(例えば、Journal of the American Chemical Society,1945年,67巻,1180頁を参照)等で調製することができる。
なお、本発明に含まれる化合物は、薬剤としての有用性、例えばin vitro活性、in vivo活性、溶解性、安定性、体内動態、毒性などの点で優れる化合物である。
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
THF:テトラヒドロフラン
LAH:リチウムアルミナムヒドリド
EDC:1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩
HOBT:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
IPEA:ジイソプロピルエチルアミン
TEA:トリエチルアミン
DPPA:ジフェニルホスホリルアジド
CDI:N,N’−カルボニルジイミダゾール
TBAF:テトラブチルアンモニウムフルオリド
PYBOP:ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ピリジノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスホン酸エステル
DBU:1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エン
DAST:ジエチルアミノ硫黄トリフルオリド
BOPを削除した
DMSO:ジメチルスルホキシド
DIBAL−H:ジイソブチルアルミニウムヒドリド
デス・マーチン試薬:デス・マーチンペルヨージナン
DME:1,2−ジメトキシエタン
TBSCl:ターシャリ−ブチルジメチルシリルクロリド
DMAP:4−ジメチルアミノピリジン
AIBN:2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)
NMP:1−メチル−2−ピロリジノン
LDA:リチウムジイソプロピルアミド
TBSOTf:ターシャリ−ブチルジメチルシリル トリフルオロメタンスルホネート
BOPCl:ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィニッククロリド
Grubbs触媒セカンドジェネレーション:トリシクロヘキシルホスフィン[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イリデン][ベンジリデン]ルテニウム(IV)ジクロリド
TMED:N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン
TMSI:ヨードトリメチルシラン
mCPBA:メタクロロ過安息香酸
クロマトグラフィーに関して、特に記載のない場合は、担体として冨士シリシア製BW−300を用いた。
LC−MS:マススペクトルを用いて目的化合物を分取する高圧液体クロマトグラフィー。溶出溶媒として、0.1%トリフルオロ酢酸含有水と0.1%トリフルオロ酢酸含有アセトニトリルの10%から99%のリニアグラジエントシステムを用いた。
(E)−(3S)−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(9R)−ヘキサヒドロインドリジン−5−オンおよび(E)−(3R)−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(9R)−ヘキサヒドロインドリジン−5−オンおよび(E)−(3S)−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(9S)−ヘキサヒドロインドリジン−5−オンおよび(E)−(3R)−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(9S)−ヘキサヒドロインドリジン−5−オンの合成
3−ヒドロキシ−4−ニトロ安息香酸(199g)と炭酸カリウム(450g)のDMF(1L)混合物に、ヨウ化メチル(463g)を室温で滴下した。その反応液を室温で終夜撹拌した後、反応液にヨウ化メチル(230g)を追加し、さらに、反応液を6時間室温で撹拌した。反応液を氷水に加え、析出した固体を濾取した。得られた固体を50℃で終夜乾燥することにより、表題化合物を178g得た。物性値は報告値(CAS#5081−37−8)と一致した。
3−メトキシ−4−ニトロ安息香酸 メチルエステル(150g)のメタノール(600mL)とTHF(300mL)の溶液に、10%パラジウム−炭素(50%含水品15g)を加え、その反応液を0.9MPaの水素圧力下50℃〜64℃で6.5時間攪拌した。反応液を室温まで放冷した後、反応液をセライト上で濾過し、得られた濾液を減圧下濃縮することにより、表題化合物を134g得た。物性値は報告値(CAS#41608−64−4)と一致した。
ギ酸(401mL)に無水酢酸(268mL)を室温で滴下し、その反応液を室温で40分間撹拌した。この反応液に、4−アミノ−3−メトキシ安息香酸 メチルエステル(134g)のTHF(600mL)溶液を室温で滴下し、反応液を1時間撹拌した。反応液に氷水3.8Lを加え、析出した固体を濾取し、さらに水(2L)で洗浄した。得られた固体を50℃で終夜乾燥することにより、表題化合物を111g得た。物性値は報告値(CAS#700834−18−0)と一致した。
4−ホルミルアミノ−3−メトキシ安息香酸 メチルエステル(111g)と炭酸セシウム(346g)およびヨウ化カリウム(8.78g)のDMF(497mL)混合物に、クロロアセトン(84.5mL)を室温で滴下し、その反応液を3時間撹拌した。反応液に炭酸セシウム(173g)およびクロロアセトン(42.0mL)を追加し、その反応液を室温で2時間撹拌した。反応液に氷水及び酢酸エチルを加え、有機層を分配した。水層に酢酸エチルを加え、有機層を分配した。有機層を合わせて、水および飽和食塩水の順で洗浄し、得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、有機層を減圧下濃縮した。残渣をトルエンで希釈し、その溶液を減圧下濃縮した。得られた残渣にターシャリーブチルメチルエーテルとヘプタンを加え、析出した固体を濾取し、50%ターシャリーブチルメチルエーテルのヘプタン溶液で洗浄した。得られた固体を終夜風乾することにより、表題化合物を118g得た。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):2.19(s,3H),3.91(s,3H),3.94(s,3H),4.49(s,2H),7.31(d,J=8.0Hz,1H),7.63(d,J=2.0Hz,1H),7.69(dd,J=8.0,2.0Hz,1H),8.33(s,1H).
4−[ホルミル−(2−オキソプロピル)アミノ]−3−メトキシ安息香酸 メチルエステル(118g)と酢酸アンモニウム(172g)の酢酸(255mL)溶液を140℃で1時間加熱撹拌した。反応完結後、反応液を氷冷下アンモニア水で中和した。その反応液に酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、シリカゲルパッド上で濾過し、濾液を減圧下濃縮した。残渣にターシャリーブチルメチルエーテルとヘプタンを加え、析出した固体を濾取し、50%ターシャリーブチルメチルエーテルのヘプタン溶液で洗浄した。得られた固体を終夜風乾することにより、表題化合物を68.4g得た。更に、結晶化母液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物22.3gを得た。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):2.30(s,3H),3.94(s,3H),3.96(s,3H),6.98(brs,1H),7.32(d,J=8.4Hz,1H),7.71−7.73(m,2H),7.79(brs,1H).
ナトリウム水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウム(65% トルエン溶液、56mL)のTHF(60mL)溶液に、−5℃以下でピロリジン(18mL)のTHF(45mL)溶液を15分間で滴下した。反応液を室温で1時間撹拌後、反応液にターシャリーブトキシド(2.10g)のTHF(15mL)懸濁液を室温で滴下し、その反応液を15分間撹拌した。3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)安息香酸 メチルエステル(20g)のTHF(50mL)溶液に、前述の反応液を氷冷下で30分間かけて滴下した。その反応液を室温で2時間撹拌した後、反応液に5N水酸化ナトリウム水溶液(150mL)を滴下した。反応液に酢酸エチルを加え、有機層を分配した。有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液および飽和食塩水の順で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、シリカゲルパッド上で濾過後、濾液を減圧下濃縮した。残渣を酢酸エチルで希釈し、析出した固体を濾取した。得られた個体を終夜風乾することにより、表題化合物7.10gを得た。更に、結晶化母液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル−2−プロパノール系)で精製し、表題化合物2.65gを得た。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):2.31(s,3H),3.97(s,3H),7.02(brs,1H),7.44(d,J=8.0Hz,1H),7.55(dd,J=1.6Hz,8.0Hz,1H),7.58(d,J=1.6Hz,1H),7.84(brs,1H),10.00(s,1H).
The Journal of Organic Chemistry2001年66巻886頁記載の方法に準じて合成した3−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−9−ヘキサヒドロインドリジン−5−オン(36mg)のTHF(2mL)溶液に、−78℃下、LDA(1.5Mシクロヘキサン溶液、0.14mL)を加え、その反応液を−78℃で1時間攪拌した。この反応液に、−78℃下、3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(36mg)のTHF(1mL)溶液を加えた。この反応液を−78℃で1時間攪拌した後、反応液に2規定塩酸水とトルエン−THF(2:1)混液を加えた。この反応液を室温まで昇温し、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下濃縮することにより、粗アルドール付加体67mgを得た。得られた粗アルドール付加体(67mg)のDME(3mL)溶液に塩化チオニル(0.02mL)を加え、その反応液を室温で1時間攪拌した。反応液に2規定水酸化ナトリウム水溶液とトルエン−THF混液(2:1)を加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。得られた残渣のTHF(3mL)溶液にナトリウムメトキシド(5.2M メタノール溶液、0.04mL)を加え、その反応液を室温で1時間攪拌した。反応液に酢酸エチルと飽和食塩水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:酢酸エチル)で精製することにより、表題化合物の異性体混合物を得た。この異性体混合物をダイセル製CHIRALPAKTM AD−H(2cm×25cm:移動相;エタノール)にて分取し、保持時間6分の表題光学活性体(3.8mg;>99%ee)および保持時間7分の表題光学活性体(2.0mg;>99%ee)および保持時間9分の表題光学活性体(2.1mg;>99%ee)および保持時間11分の表題光学活性体(3.8mg;>99%ee)を得た。
保持時間6分の表題光学活性体(実施例1)の物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.42−1.85(m,3H),2.21−2.36(m,5H),2.45−2.53(m,1H),2.70(tt,J=14.4,3.2Hz,1H),3.11(dt,J=16.0,2.8Hz,1H),3.85(s、3H),3.88−3.99(m,1H),5.10(t,J=8.0Hz,1H),6.88(dd,J=8.0,6.0Hz,2H),6.93(s,1H),7.01(brs,1H),7.04(brd,J=8.0Hz,1H),7.25(d,J=8.0Hz,1H),7.72(d,J=2.4Hz,1H),7.81(s,1H).
保持時間7分の表題光学活性体(実施例2)の物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.65−1.87(m,3H),2.06−2.14(m,1H),2.30−2.39(m,5H),2.69−2.80(m,1H),3.15(brt,J=16.8Hz,1H),3.76−3.85(m,1H),3.86(s、3H),5.10(d,J=8.8Hz,1H),6.79(dd,J=8.4,6.4Hz,2H),6.95(s,1H),7.05(brs,1H),7.08(brd,J=8.0Hz,1H),7.26(d,J=8.0Hz,1H),7.74(brs,1H),7.85(s,1H).
保持時間9分の表題光学活性体(実施例3)の物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.65−1.87(m,3H),2.06−2.14(m,1H),2.30−2.39(m,5H),2.69−2.80(m,1H),3.15(brt,J=16.8Hz,1H),3.76−3.85(m,1H),3.86(s、3H),5.10(d,J=8.8Hz,1H),6.79(dd,J=8.4,6.4Hz,2H),6.95(s,1H),7.05(brs,1H),7.08(brd,J=8.0Hz,1H),7.26(d,J=8.0Hz,1H),7.74(brs,1H),7.85(s,1H).
保持時間11分の表題光学活性体(実施例4)の物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.42−1.85(m,3H),2.21−2.36(m,5H),2.45−2.53(m,1H),2.70(tt,J=14.4,3.2Hz,1H),3.11(dt,J=16.0,2.8Hz,1H),3.85(s、3H),3.88−3.99(m,1H),5.10(t,J=8.0Hz,1H),6.88(dd,J=8.0,6.0Hz,2H),6.93(s,1H),7.01(brs,1H),7.04(brd,J=8.0Hz,1H),7.25(d,J=8.0Hz,1H),7.72(d,J=2.4Hz,1H),7.81(s,1H).
(R)−5−オキソピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−ターシャリーブチルエステル 2−エチルエステル(CAS.No.128811−48−3;4.1g)のTHF(100mL)溶液に、−40℃で、3,4,5−トリフルオロフェニルマグネシウムブロミド(0.35M ジエチルエーテル溶液;55mL)を20分かけて滴下し、この反応液を−40℃で5時間攪拌した。この溶液に飽和塩化アンモニウム水と酢酸エチルを加え、この溶液を室温まで昇温し、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン→ヘプタン:酢酸エチル 1:1)で精製し、(R)−2−ターシャリブトキシカルボニルアミノ−5−オキソ−5−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ペンタン酸 エチルエステル4.8g得た。得られた(R)−2−ターシャリブトキシカルボニルアミノ−5−オキソ−5−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ペンタン酸 エチルエステルの酢酸エチル(30mL)溶液に、4規定塩酸の酢酸エチル溶液(30mL)を加え、この溶液を16時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣に酢酸エチルと飽和重曹水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣の酢酸エチル(50mL)溶液に、10%パラジウム−炭素(100mg)を加え、その反応液を1気圧の水素雰囲気下6時間攪拌した。反応液をセライト上で濾過し、濾液を減圧下濃縮することにより、表題化合物2.91gを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 274[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.31(t,J=6.8Hz,3H),1.57−1.70(m,1H),2.04−2.22(m,3H),3.93(dd,J=8.0,5.2Hz,1H),4.17−4.27(m,3H)7.13(dd,J=8.8,6.4Hz,2H).
(2R,5S)−5−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−カルボン酸 エチルエステル(2.91g)のTHF(50mL)溶液に、−15℃下、LAH(483mg)を1時間かけて加えた。その反応液を−15℃で19時間攪拌した。反応液に水(0.5mL)、5規定水酸化ナトリウム水溶液(0.5mL)および水(1.5mL)を順次加え、その混合物を室温で30分間攪拌した。反応液をセライト上で濾過し、濾液を減圧下濃縮することにより、表題化合物2.4gを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 232[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.51−1.63(m,1H),1.66−1.77(m,1H),1.89−2.00(m,1H),2.10−2.20(m,1H),3.43(dd,J=10.0,5.6Hz,1H),3.47−3.55(m,1H),3.64(dd,J=10.0,3.6Hz,1H),4.23(t,J=8.0Hz,1H),7.02(t,J=8.0Hz,2H).
[(2R,5S)−5−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−イル]メタノール(2.17g)とビニル酢酸(0.67mL)のTHF(50mL)溶液に、トリエチルアミン(1.95mL)とBOPCl(2.85g)を加え、その反応液を室温で12時間攪拌した。反応液にトルエン:THF(1:1)混合液と1規定塩酸水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を1規定の水酸化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。
オキザリルクロリド(1.77g)の塩化メチレン(15mL)溶液に−78℃でDMSO(1.17g)の塩化メチレン(5mL)溶液を滴下し、その反応液を同温で20分間攪拌した。この反応液に、前記の残渣のジクロロメタン(10mL)溶液を−78℃で滴下し、この反応液を同温で70分攪拌した。この溶液にトリエチルアミン(6.5mL)を滴下し、その反応液を−78℃で1時間攪拌した。反応液にトルエン−THF(1:1)混合液および飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、その混合物を室温に戻し、有機層を分配した。得られた有機層を1規定塩酸水、飽和重曹水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。
水素化ナトリウム(60%ミネラルオイル含有、746mg)のTHF(70mL)懸濁液に、0℃下、トリエチルホスホノ酢酸(3.7mL)を加え、その反応液を同温で1時間攪拌した。その反応液に、前記の残渣のTHF(30mL)溶液を加え、その反応液を室温で1時間攪拌した。反応液に酢酸エチルおよび飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン→ヘプタン:酢酸エチル1:1)で精製することにより、表題化合物1.33gを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 368[M++H].
(E)−3−[(2R,5S)−1−(3−ブテノイル)−5−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−イル]アクリル酸 エチルエステル(1.33g)とGrubbs触媒セカンドジェネレーション(153mg)の塩化メチレン(60mL)溶液を2時間加熱還流した。反応液を室温まで放冷した後、その反応液にトリエチルアミン(0.5mL)を加え、その混合物を1時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸エチル1:1→酢酸エチル)で精製することにより、表題化合物680mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 268[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.74−1.86(m,2H),2.10−2.18(m,1H),2.29−2.42(m,1H),2.95−3.00(m,2H)4.22−4.32(m,1H),5.01(d,J=9.2Hz,1H),5.98−6.05(m,1H),6.07−6.32(m,1H),6.67−6.76(m,2H).
(3S,8aR)−3−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−2,3,6,8a−テトラヒドロ−1H−インドリジン−5−オン(680mg)のメタノール(20mL)溶液に、酸化白金(100mg)を加え、その反応液を1気圧水素雰囲気下、室温で2.5時間攪拌した。反応液をセライト上で濾過し、濾液を減圧下濃縮することにより、表題化合物684mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 270[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.52−1.88(m,4H),2.00−2.10(m,2H),2.18−2.48(m,4H),3.54−3.64(m,1H),4.99(d,J=9.2,Hz,1H),6.74(dd,J=8.4,6.4Hz,2H).
(3S,8aR)−3−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロインドリジン−5−オン(684mg)とN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(1.34mL)の塩化メチレン(15mL)溶液に、ヨウ化トリメチルシラン(0.54mL)を0℃で滴下し、その反応液を0℃で30分間攪拌した。反応液にヨウ素(967mg)を0℃で加え、その反応液を0℃で1時間攪拌した。反応液に飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液と酢酸エチルを加え、その混合物を室温に戻した後、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣の亜リン酸トリエチル(5mL)溶液を120℃で1時間攪拌した。反応液を室温まで放冷し、減圧下濃縮した。残渣のTHF(15mL)とエタノール(3mL)の溶液に、3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(549mg)と水酸化リチウム一水和物(319mg)を加え、その反応液を室温で15時間攪拌した。反応液に酢酸エチルおよび飽和食塩水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:ヘプタン:酢酸エチル1:1→酢酸エチル→酢酸エチル:メタノール9:1)で精製することにより、表題化合物762mgを得た。
(E)−(3R)−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(9R)−ヘキサヒドロインドリジン−5−オンおよび(E)−(3S)−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(9S)−ヘキサヒドロインドリジン−5−オンの合成
The Journal of Organic Chemistry2001年66巻886頁記載の方法に準じて合成した3−(3,4−ジフルオロフェニル)−9−ヘキサヒドロインドリジン−5−オン(900mg)のTHF(20mL)溶液に、−78℃下、LDA(1.5Mシクロヘキサン溶液、3.6mL)を加え、その反応液を−78℃で1時間攪拌した。この反応液に、−78℃下、3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(774mg)のTHF(5mL)溶液を加えた。反応液を−78℃で1時間攪拌した後、反応液に2規定塩酸水とトルエン−THF(2:1)混液を加えた。反応液を室温まで昇温し、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下濃縮することにより、粗アルドール付加体1.67gを得た。得られた粗アルドール付加体(1.67g)のDME(30mL)溶液に、0℃下、塩化チオニル(0.52mL)を加え、その反応液を室温で1時間攪拌した。反応液に0℃下2規定水酸化ナトリウム水溶液とトルエン−THF混液(2:1)を加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。得られた残渣のTHF(30mL)溶液にナトリウムメトキシド(5.2M メタノール溶液、1.1mL)を加え、その反応液を室温で1時間攪拌した。反応液に酢酸エチルと飽和食塩水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:酢酸エチル)で精製することにより、表題化合物のラセミ体430mgを得た。
このラセミ体(43mg)をダイセル製CHIRALPAKTM AD−H(2cm×25cm:移動相;エタノール)にて分取し、短保持時間の表題光学活性体(9.6mg;>99%ee)および長保持時間の表題光学活性体(7.3mg;>99%ee)を得た。
短保持時間の表題光学活性体(実施例5)の物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.70−1.86(m,3H),2.05−2.12(m,1H),2.29−2.38(m,5H),2.69−2.80(m,1H),3.16(dt,J=16.8,2.0Hz,1H),3.76−3.84(m,1H),3.85(s,3H),5.16(d,J=9.2Hz,1H),6.89−6.99(m,3H),7.04(d,J=1.2Hz,1H),7.07(dd,J=8.0,1.2Hz,1H),7.10(dd,J=10.0,8.0Hz,1H),7.25(d,J=8.0Hz,1H),7.75(brs,2H).
長保持時間の表題光学活性体(実施例6)の物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.70−1.86(m,3H),2.05−2.12(m,1H),2.29−2.38(m,5H),2.69−2.80(m,1H),3.16(dt,J=16.8,2.0Hz,1H),3.76−3.84(m,1H),3.85(s,3H),5.16(d,J=9.2Hz,1H),6.89−6.99(m,3H),7.04(d,J=1.2Hz,1H),7.07(dd,J=8.0,1.2Hz,1H),7.10(dd,J=10.0,8.0Hz,1H),7.25(d,J=8.0Hz,1H),7.75(brs,2H).
(E)−(6R,9aS)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンおよび(E)−(6S,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
1−(4−フルオロフェニル)ヘプタ−5,6−ジエニル−1−アミンの合成
Journal of The American Chemical Society2003年125巻11956頁記載の方法に準じて、(4−フルオロベンジル)−(4−フルオロベンジリデン)アミン(3g)と6−ヨードヘキサ−1,2−ジエン(2.97g)から表題化合物2.65gを得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.25−1.37(m,1H),1.39−1.50(m,1H),1.63−1.75(m,2H),1.95−2.04(m,2H),3.88(t,J=6.8Hz,1H),4.63(dt,J=6.8,2.8Hz,2H),5.04(quintet,J=6.8Hz,1H),6.99(t,J=8.8HZ,2H),7.26(dd,J=8.8,5.6Hz,2H).
アリルパラジウムクロリドダイマー(472mg)と1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロンセン(1.43g)のTHF(200 mL)溶液に酢酸(0.74mL)を加え、反応液を室温で10分攪拌した。その反応液に、1−(4−フルオロフェニル)ヘプタ−5,6−ジエニル−1−アミン(2.65g)のTHF(50mL)溶液を加え、その反応液を70℃で1.5時間攪拌した。反応液を室温まで放冷した後、その反応液にジエチルエーテルと1規定塩酸水を加え、水層を分配した。得られた水層をジエチルエーテルで洗浄した後、pH11以下になるまで5規定水酸化ナトリウム水溶液を水層に加えた。その水層にクロロホルムを加え、有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下濃縮することにより、表題化合物2.4gを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 206[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.24−1.60(m,3H),1.67−1.77(m,2H),1.88−1.95(m,1H),3.24−3.30(m,1H),3.67(dd,J=11.2,2.8Hz,1H),5.01(brd,J=10.4Hz,1H),5.17(brd,J=16.8Hz,1H),5.88(ddd,J=16.8,10.4,6.4Hz,1H),6.98(t,J=8.8HZ,2H),7.35(dd,J=8.8,5.6Hz,2H).
(2R*,6S*)−2−(4−フルオロフェニル)−6−ビニルピペリジン(934mg)とビニル酢酸(1.15mL)およびトリエチルアミン(3.82mL)のDMF(10mL)溶液に、ジエチルシアノホスホネート(2.1mL)を加え、その反応液を室温で6時間攪拌した。反応液に酢酸エチルと1規定塩酸水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和重曹水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン→ヘプタン:酢酸エチル=1:1)で精製することにより、表題化合物744mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.58−1.65(m,2H),1.75−1.92(m,3H),2.40−2.47(m,1H),3.24(d,J=6.4Hz,2H)4.81(d,J=10.4Hz,2H),5.00(d,J=17.2Hz,1H),5.14(d,J=15.6Hz,1H),5.18(d,J=13.2Hz,1H),5.39−5.50(m,1H),5.58−5.78(m,1H),5.97−6.09(m,1H),6.96(t,J=8.8HZ,2H),7.26(dd,J=8.8,5.6Hz,2H).
1−[(2R*,6S*)−2−(4−フルオロフェニル)−6−ビニルピペリジン−1−イル]−3−ブテン−1−オン(744mg)とトリシクロヘキシルホスフィン[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イリデン][ベンジリデン]ルテニウム(IV)ジクロリド(116mg)の塩化メチレン(250mL)溶液を2時間加熱還流した。反応液を室温まで放冷後濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン:酢酸エチル=4:1→酢酸エチル)で精製することにより、表題化合物550mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.39−1.53(m,1H),1.60−1.75(m,2H),1.84−1.94(m,1H),1.97−2.06(m,1H),2.19−2.30(m,1H),2.92−3.10(m,2H),4.26−4.36(m,1H),5.29(t,J=3.6Hz,1H),5.67(brd,J=10.0Hz,1H),5.83−5.88(m,1H),6.96(t,J=7.2Hz,2H),7.16(dd,J=7.2,5.6Hz,2H).
(6R*,9aS*)−6−(4−フルオロフェニル)−3,6,7,8,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オン(550mg)のメタノール(5mL)溶液に酸化白金(10mg)を加え、その反応液を水素気流下室温で3時間攪拌した。反応液をセライト上で濾過し、濾液を減圧下濃縮することにより、表題化合物550mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.30−1.42(m,1H),1.45−1.53(m,3H),1.67−1.86(m,2H),1.93−2.00(m,2H),2.01−2.08(m,1H),2.14−2.25(m,1H),2.42−2.58(m,2H),3.58−3.66(m,1H),5.37(t,J=3.2Hz,1H),6.96(t,J=8.8HZ,2H),7.14(dd,J=8.8,5.6Hz,2H).
(6R*,9aS*)−6−(4−フルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン(133mg)のTHF(7mL)溶液に、−78℃下LDA(1.5M THF溶液、0.6mL)を加えた。その反応液を−78℃で1時間攪拌した後、その反応液に3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(116mg)のTHF(3mL)溶液を加えた。この反応液を−78℃でさらに1時間20分攪拌し、反応液に酢酸エチルと飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた。この混合物を室温に戻した後、有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、粗アルドール付加体249mgを得た。粗アルドール付加体(249mg)の塩化メチレン(5mL)溶液に塩化チオニル(0.08mL)を加え、その反応液を室温で1時間攪拌した。反応液を0℃に冷却し、その反応液にクロロホルムと2規定水酸化ナトリウム水溶液を加えた。反応液を10分攪拌した後、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣のTHF(5mL)溶液にナトリウムメトキシド(5.2Mメタノール溶液、0.16mL)を加え、その反応液を室温で30分攪拌した。その反応液に酢酸エチルと飽和食塩水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:酢酸エチル→酢酸エチル:メタノール 5:1)で精製することにより、表題化合物127mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 446[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.34−1.45(m,1H),1.49−1.78(m,4H),2.00−2.07(m,1H),2.17−2.28(m,2H),2.34(s,3H),2.66−2.77(m,1H),3.06−3.14(m,1H),3.76−3.84(m,1H),3.86(s,3H),5.52(brs,1H),6.94(brs,1H),7.00(t,J=8.8Hz,2H),7.03(d,J=1.6Hz,1H),7.05(dd,J=9.6,1.6Hz,1H),7.21(dd,J=8.8,5.6Hz,2H),7.25(d,J=9.6Hz,1H),7.80(brd,J=2.4Hz,1H),7.83(brs,1H).
上記で得られたラセミ体(E)−(6S*,9aR*)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン(127mg)をダイセル製CHIRALPAKTM AD−H(2cm×25cm:移動相;エタノール)にて分取し、保持時間13分の表題光学活性体(49mg;>99%ee)および保持時間20分の表題光学活性体(41mg;>99%ee)を得た。
保持時間13分の表題光学活性体(実施例7)の物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 446[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.34−1.45(m,1H),1.49−1.78(m,4H),2.00−2.07(m,1H),2.17−2.28(m,2H),2.34(s,3H),2.66−2.77(m,1H),3.06−3.14(m,1H),3.76−3.84(m,1H),3.86(s,3H),5.52(brs,1H),6.94(brs,1H),7.00(t,J=8.8Hz,2H),7.03(d,J=1.6Hz,1H),7.05(dd,J=9.6,1.6Hz,1H),7.21(dd,J=8.8,5.6Hz,2H),7.25(d,J=9.6Hz,1H),7.80(brd,J=2.4Hz,1H),7.83(brs,1H).
保持時間20分の表題光学活性体(実施例8)の物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 446[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.34−1.45(m,1H),1.49−1.78(m,4H),2.00−2.07(m,1H),2.17−2.28(m,2H),2.34(s,3H),2.66−2.77(m,1H),3.06−3.14(m,1H),3.76−3.84(m,1H),3.86(s,3H),5.52(brs,1H),6.94(brs,1H),7.00(t,J=8.8Hz,2H),7.03(d,J=1.6Hz,1H),7.05(dd,J=9.6,1.6Hz,1H),7.21(dd,J=8.8,5.6Hz,2H),7.25(d,J=9.6Hz,1H),7.80(brd,J=2.4Hz,1H),7.83(brs,1H).
(E)−(6S,8S,9aR)−6−フェニル−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンおよび(E)−(6R,8R,9aS)−6−フェニル−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
(6S*,9aR*)−8−ヒドロキシ−6−フェニルオクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
文献公知化合物(4S*,9aR*)−4−フェニルヘキサヒドロキノリジン−2,6−ジオン(CAS No.149526−09−0、93.4mg)のメタノール(5.0mL)溶液を0℃に冷却し、その反応液に水素化ホウ素ナトリウム(21.8mg)を加え、その反応液を30分間攪拌した。反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、粗アルコール体95.2mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.75−1.80(m,3H),1.80−2.00(m,2H),2.04−2.18(m,2H),2.45−2.76(m,3H),3.40−3.42(m,1/4H),3.89−3.98(m,1H),4.20−4.24(m,3/4H),6.05−6.06(m,3/4H),6.26−6.28(m,1/4H),7.20−7.32(m,3H),7.32−7.37(m,2H).
(6S*,9aR*)−8−ヒドロキシ−6−フェニルオクタヒドロキノリジン−4−オン(96.4mg)のDMF(5.0mL)溶液を0℃に冷却し、その反応液にイミダゾール(80.3mg)とTBSCl(88.9mg)およびDMAP(4.8mg)を順次加え、その反応液を室温で一晩攪拌した。反応液に飽和重曹水と酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより表題化合物77mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):0.00(s,3H),0.06(s,3H),0.77(s,9H),1.67−1.79(m,1H),1.81−1.88(m,1H),1.92−2.08(m,2H),2.12−2.22(m,2H),2.52−2.72(m,4H),4.08−4.15(m,1H),4.26−4.30(m,1H),6.10(dd,J=6.8,2.4Hz,1H),7.24−7.28(m,1H),7.32−7.41(m,4H).
(6S*,8S*,9aR*)−8−(ターシャリ−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6−フェニルオクタヒドロキノリジン−4−オン(54mg)のTHF(2.0mL)溶液に、0℃下LDA(1.5M THF溶液、185μL)を加えた。その反応液を0℃で1時間攪拌した後、その反応液に3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(30.0mg)のTHF(1.0mL)溶液を加えた。この反応液を0℃でさらに1時間半攪拌し、反応液に水、酢酸エチルを加え有機層を分配し、得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することによりアルコール体60.8mgを得た。得られたアルコール体(60.8mg)の塩化メチレン(3.0mL)溶液を0℃に冷却し、その反応液にトリエチルアミン(44.3μL)およびメタンスルホニルクロライド(12.3μL)を加え、その反応液を室温で30分間攪拌した。反応を完結させるため、反応液にトリエチルアミン(162μL)およびメタンスルホニルクロライド(61.5μL)を加え、一晩攪拌し、反応液に水、酢酸エチルを加え、有機層を分配し、得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することによりメシル体を得た。得られたメシル体のTHF(2.0mL)溶液に、ナトリウムメトキシド(11.5mg)を加え、その反応液を室温で6時間40分攪拌した。その反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することにより、表題化合物36.0mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):0.00(s,3H),0.06(s,3H),0.77(s,9H),1.72−1.84(m,2H),1.91−1.98(m,1H),2.14−2.28(m,2H),2.42(s,3H),2.53−2.57(m,1H),2.89−3.06(m,2H),3.97(s,3H),4.18−4.25(m,1H),4.28−4.32(m,1H),6.15(dd,J=7.2,3.2Hz,1H),7.04(dd,J=1.2Hz,1H),7.11−7.14(m,2H),7.24−7.28(m,1H),7.35−7.39(m,5H),7.86(d,J=1.2Hz,1H),7.90(brs,1H).
(E)−(6S*,8S*,9aR*)−8−(ターシャリ−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6−フェニル−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン(36.0mg)のTHF(mL)溶液にTBAF(1.0M、THF溶液、194μL)を加え、反応液を室温で一晩攪拌した。その反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することにより、表題化合物13.3mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.68−1.92(m,3H),2.08−2.16(m,1H),2.21−2.27(m,1H),2.32(s,3H),2.58−2.65(m,1H),2.80−2.87(m,1H),2.91−2.98(m,1H),3.87(s,3H),4.04−4.12(m,1H),4.24−4.28(m,1H),6.12(dd,J=6.8,2.4Hz,1H),6.95(s,1H),7.02−7.05(m,2H),7.23−7.39(m,6H),7.77(s,1H),7.82(s,1H).
上記で得られたラセミ体の(E)−(6S*,9aR*)−6−フェニル−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン(12.0mg)をダイセル製CHIRALPAKTM AD−H(2cm×25cm:移動相;エタノール)にて分取し、保持時間5.1分の表題光学活性体(3.3mg;>99%ee)および保持時間12.7分の表題光学活性体(4.1mg;>99%ee)を得た。
保持時間5.1分の表題光学活性体(実施例9)の物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.68−1.92(m,3H),2.08−2.16(m,1H),2.21−2.27(m,1H),2.32(s,3H),2.58−2.65(m,1H),2.80−2.87(m,1H),2.91−2.98(m,1H),3.87(s,3H),4.04−4.12(m,1H),4.24−4.28(m,1H),6.12(dd,J=6.8,2.4Hz,1H),6.95(s,1H),7.02−7.05(m,2H),7.23−7.39(m,6H),7.77(s,1H),7.82(s,1H).
保持時間12.7分の表題光学活性体(実施例10)の物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.68−1.92(m,3H),2.08−2.16(m,1H),2.21−2.27(m,1H),2.32(s,3H),2.58−2.65(m,1H),2.80−2.87(m,1H),2.91−2.98(m,1H),3.87(s,3H),4.04−4.12(m,1H),4.24−4.28(m,1H),6.12(dd,J=6.8,2.4Hz,1H),6.95(s,1H),7.02−7.05(m,2H),7.23−7.39(m,6H),7.77(s,1H),7.82(s,1H).
(E)−(6S,8S,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンおよび(E)−(6R,8R,9aS)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
1−(4−ブロモブチリル)−2−(4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリジン−4−オンの合成
Tetrahedron Letters1986年27巻4549−4552頁記載の方法に準じて、4−メトキシピリジン(2.0mL)と4−フルオロフェニルマグネシウムブロマイド(1.0M、THF溶液、20.7mL)および4−ブロモブチリルクロライド(2.4mL)から表題化合物を6.66g得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):2.20−2.32(m,2H),2.79−2.86(m,3H),3.10−3.16(m,1H),3.47−3.55(m,2H),5.47(brd,J=8.0Hz,1H),6.00(brs,1H),6.99−7.03(m,2H),7.18−7.21(m,2H),7.75(brs,1H).
Journal of Organic Chemistry1993年58巻4198−4199頁記載の方法に準じて、1−(4−ブロモブチリル)−2−(4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリジン−4−オン(2.0g)と水素化トリブチルスズ(1.87mL)およびAIBN(386mg)から表題化合物1.05gを得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.58−1.82(m,2H),1.85−2.01(m,2H),2.34−2.39(m,1H),2.45−2.56(m,3H),2.80(dd,J=15.6,7.2Hz,1H),2.97−3.01(m,1H),3.49−3.56(m,1H),6.54(brd,J=7.2Hz,1H),6.99−7.03(m,2H),7.21−7.24(m,2H).
(4S*,9aR*)−4−(4−フルオロフェニル)ヘキサヒドロキノリジン−2,6−ジオン(790mg)のメタノール(20mL)溶液を0℃に冷却し、その反応液に水素化ホウ素ナトリウム(149mg)を加え、その反応液を2時間15分間攪拌した。反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、粗アルコール体760mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.52−2.15(m,7H),2.44−2.69(m,3H),3.30−3.36(m,1/3H),3.86−3.94(m,1H),4.22(brs,2/3H),5.99−6.00(brd,J=6.4Hz,2/3H),6.22−6.23(brd,J=6.4Hz,1/3H),7.00−7.04(m,4/3H),7.15−7.18(m,2/3H),7.22−7.27(m,2H).
(6S*,9aR*)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシオクタヒドロキノリジン−4−オン(203mg)のDMF(5.0mL)溶液を0℃に冷却し、その反応液にイミダゾール(262mg)とTBSCl(291mg)およびDMAP(9.42mg)を順次加え、その反応液を室温で2時間攪拌した。反応液に飽和重曹水と酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより(6S*,8S*,9aR*)−8−(ターシャリ−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(4−フルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンを183mgおよび(6S*,8R*,9aR*)−8−(ターシャリ−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(4−フルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンを31.8mg得た。
(6S*,8S*,9aR*)−8−(ターシャリ−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(4−フルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):0.00(s,3H),0.05(s,3H),0.76(s,9H),1.65−1.75(m,2H),1.75−1.85(m,1H),1.85−2.08(m,2H),2.08−2.20(m,2H),2.41−2.52(m,1H),2.52−2.70(m,2H),4.01−4.06(m,1H),4.26−4.27(m,1H),6.04(brd,J=6.4Hz,1H),7.03−7.08(m,2H),7.27−7.31(m,2H).
(6S*,8R*,9aR*)−8−(タイシャリ−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(4−フルオロフェニル)−クタヒドロキノリジン−4−オンの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):0.04(s,3H),0.07(s,3H),0.88(s,9H),1.57−1.63(m,1H),1.70−1.82(m,4H),1.86−1.99(m,2H),2.43−2.60(m,3H),3.29−3.35(m,1H),3.80−3.88(m,1H),6.17−6.19(m,1H),7.01−7.06(m,2H),7.13−7.16(m,2H).
(6S*,8S*,9aR*)−8−(ターシャリ−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(4−フルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン(298mg)のTHF(5.0mL)溶液に、0℃下LDA(1.5M THF溶液、1.11mL)を加えた。その反応液を0℃で1時間攪拌した後、その反応液に3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(179mg)のTHF(3mL)溶液を加えた。この反応液を0℃でさらに40分攪拌し、反応液に水、酢酸エチルを加え有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、粗アルドール付加体443mgを得た。粗アルドール付加体(443mg)の塩化メチレン(7mL)溶液を0℃に冷却し、その反応液にトリエチルアミン(416μL)およびメタンスルホニルクロライド(115μL)を加え、その反応液を室温で5時間半攪拌した。反応液に飽和重曹水および酢酸エチルを加え有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で戦場後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮することにより、粗メシル体を得た。粗メシル体のTHF溶液にナトリウムメトキシド(121mg)およびメタノール(1.0mL)を加え、その反応液を室温で2時間攪拌した。その反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することにより、表題化合物330mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):0.00(s,3H),0.05(s,3H),0.77(s,9H),1.75−1.96(m,3H),2.12(s,3H),2.12−2.24(m,2H),2.44−2.52(m,1H),2.84−3.02(m,2H),3.97(s,3H),4.11−4.20(m,1H),4.26−4.32(m,1H),6.08−6.12(m,1H),7.03−7.18(m,7H),7.22−7.40(m,2H),7.87(s,1H).
(E)−(6S*,8S*,9aR*)−8−(タイシャリ−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン(330mg)のTHF(5.0mL)溶液にTBAF(1.0M、THF溶液、1.15mL)を加え、反応液を室温で一晩攪拌した。その反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することにより、表題化合物232mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.75−1.96(m,3H),2.07−2.15(m,1H),2.17−2.27(m,1H),2.34(s,3H),2.52−2.56(m,1H),2.78−2.84(m,1H),2.88−2.96(m,1H),3.88(s,3H),4.01−4.08(m,1H),4.26−4.30(m,1H),6.04−6.10(m,1H),6.96(s,1H),7.00−7.06(m,4H),7.16−7.34(m,3H),7.82(s,1H),7.82−7.84(m,1H).
上記で得られたラセミ体の(E)−(6S*,8S*,9aR*)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン(232mg)をダイセル製CHIRALPAKTM AD−H(2cm×25cm:移動相;エタノール)にて分取し、保持時間5.0分の表題光学活性体(89mg;>99%ee)および保持時間9.7分の表題光学活性体(89mg;>99%ee)を得た。
保持時間5.0分の表題光学活性体(実施例11)の物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.75−1.96(m,3H),2.07−2.15(m,1H),2.17−2.27(m,1H),2.34(s,3H),2.52−2.56(m,1H),2.78−2.84(m,1H),2.88−2.96(m,1H),3.88(s,3H),4.01−4.08(m,1H),4.26−4.30(m,1H),6.04−6.10(m,1H),6.96(s,1H),7.00−7.06(m,4H),7.16−7.34(m,3H),7.82(s,1H),7.82−7.84(m,1H).
保持時間9.7分の表題光学活性体(実施例12)の物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.75−1.96(m,3H),2.07−2.15(m,1H),2.17−2.27(m,1H),2.34(s,3H),2.52−2.56(m,1H),2.78−2.84(m,1H),2.88−2.96(m,1H),3.88(s,3H),4.01−4.08(m,1H),4.26−4.30(m,1H),6.04−6.10(m,1H),6.96(s,1H),7.00−7.06(m,4H),7.16−7.34(m,3H),7.82(s,1H),7.82−7.84(m,1H).
(E)−(6S,9aS)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンおよび(E)−(6R,9aR)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
1−(4−ブロモブチリル)−2−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリジン−4−オンの合成
Tetrahedron Letters1986年27巻4549−4552頁記載の方法に準じて、4−メトキシピリジン(1.52mL)と3,4,5−トリフルオロフェニルマグネシウムブロマイド(0.3M THF溶液、50mL)および4−ブロモブチリルクロライド(1.74mL)から表題化合物を1.02g得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):2.24−2.31(m,2H),2.77−2.88(m,3H),3.06−3.18(m,1H),3.51−3.55(m,2H),5.48(brd,J=8.0Hz,1H),5.98(brs,1H),6.82−6.90(m,2H),7.72(brs,1H).
Journal of Organic Chemistry1993年58巻4198−4199頁記載の方法に準じて、1−(4−ブロモブチリル)−2−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリジン−4−オン(1.15g)と水素化トリブチルスズ(973μL)およびAIBN(201mg)から表題化合物331mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.61−1.69(m,1H),1.72−1.82(m,1H),1.87−1.97(m,1H),1.99−2.07(m,1H),2.23−2.31(m,1H),2.39(ddd,J=14.8,3.2,1.6Hz,1H),2.47−2.57(m,2H),2.81(ddd,J=15.2,7.2,0.8Hz,1H)、2.92(ddd,J=15.2,2.4,1.6Hz,1H),3.52−3.59(m,1H),6.45(brd,J=7.2Hz,1H),6.88−6.92(m,2H).
(6S*,9aR*)−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロキノリジン−2,6−ジオン(331mg)のメタノール(10mL)溶液を0℃に冷却し、その反応液に水素化ホウ素ナトリウム(64.1mg)を加え、その反応液を一時間攪拌した。反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、粗アルコール体340mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.57−1.64(m,1H),1.70−2.00(m,3H),2.00−2.12(m,1H),2.20−2.60(m,5H),3.28−3.35(m,1/2H),3.81−3.89(m,1H),4.23−4.26(m,1/2H),5.91(brd,J=6.4Hz,1/2H)、6.15(brd,J=4.8Hz,1/2H),6.80−6.94(m,2H).
(6S*,9aR*)−8−ヒドロキシ−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン(161mg)の塩化メチレン(5mL)溶液を0℃に冷却し、その反応液にトリエチルアミン(450μL)およびメタンスルホニルクロライド(125μL)を加え、反応液を室温で4時間半攪拌した。反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、粗メシル体を203mg得た。得られた粗メシル体203mgのNMP(5.0mL)溶液に水素化ホウ素ナトリウム(204mg)を加え、反応液を100℃まで昇温させ、2時間半攪拌した。反応液を室温に戻した後、反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより表題化合物79mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.38−2.00(m,6H),2.10−2.22(m,1H),2.25−2.34(m,1H),2.42−2.62(m,2H),2.74−2.80(m,1H),3.19−3.30(m,2H),6.00−6.05(brs,1H),6.79−6.83(m,2H).
(6S*,9aR*)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン(79mg)のTHF(2.0mL)溶液に、0℃下LDA(1.5M THF溶液、372μL)を加えた。その反応液を0℃で1時間攪拌した後、その反応液に3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(66.4mg)のTHF(1mL)溶液を加えた。この反応液を0℃でさらに30分攪拌し、反応液に水、酢酸エチルを加え有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、粗アルドール付加体88mgを得た。粗アルドール付加体(88mg)の塩化メチレン(3.0mL)溶液を0℃に冷却し、その反応液にトリエチルアミン(147μL)およびメタンスルホニルクロライド(40.9μL)を加え、その反応液を室温で2時間半攪拌した。反応液にナトリウムメトキシド(28%、メタノール溶液、102mL)およびエタノール(1.0mL)を加え、反応液を室温で40分間攪拌した。その反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することにより、粗アルドール付加体と表題化合物との混合物72mg得た。得られた混合物72mgを再び塩化メチレン(3.0mL)に溶解させ、反応液を0℃まで冷却し、その反応液にトリエチルアミン(147μL)およびメタンスルホニルクロライド(61.3μL)を加え、その反応液を室温で4時間15分半攪拌した。反応液にナトリウムメトキシド(28%、メタノール溶液、102mL)およびエタノール(1.0mL)を加え、反応液を室温で2時間15分攪拌した。その反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することにより表題化合物54.0mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.51−1.80(m,5H),1.88−2.06(m,2H),2.26−2.34(m,1H),2.33(s,3H),2.69−2.76(m,1H),2.86−2.96(m,1H),3.40−3.46(m,1H),3.88(s,3H),6.12−6.16(brs,1H),6.86−6.91(m,2H),6.96(brs,1H),7.03−7.05(m,2H),7.26−7.30(m,1H),7.78−7.84(brs,1H),7.83(s,1H).
上記で得られたラセミ体の(E)−(6S*,9aS*)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン(54mg)をダイセル製CHIRALPAKTM AD−H(2cm×25cm:移動相;ヘキサン:エタノール=50:50)にて分取し、保持時間6.6分の表題光学活性体(18.6mg;>99%ee)および保持時間7.8分の表題光学活性体(21.0mg;>95%ee)を得た。
保持時間6.6分の表題光学活性体(実施例13)の物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.51−1.80(m,5H),1.88−2.06(m,2H),2.26−2.34(m,1H),2.33(s,3H),2.69−2.76(m,1H),2.86−2.96(m,1H),3.40−3.46(m,1H),3.88(s,3H),6.12−6.16(brs,1H),6.86−6.91(m,2H),6.96(brs,1H),7.03−7.05(m,2H),7.26−7.30(m,1H),7.78−7.84(brs,1H),7.83(s,1H).
保持時間7.8分の表題光学活性体(実施例14)の物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.51−1.80(m,5H),1.88−2.06(m,2H),2.26−2.34(m,1H),2.33(s,3H),2.69−2.76(m,1H),2.86−2.96(m,1H),3.40−3.46(m,1H),3.88(s,3H),6.12−6.16(brs,1H),6.86−6.91(m,2H),6.96(brs,1H),7.03−7.05(m,2H),7.26−7.30(m,1H),7.78−7.84(brs,1H),7.83(s,1H).
(E)−(6S,8S,9aR)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンおよび(E)−(6R,8R,9aS)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
1−(4−ブロモブチリル)−2−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリジン−4−オンの合成
Tetrahedron Letters1986年27巻4549−4552頁記載の方法に準じて、4−メトキシピリジン(1.52mL)と3,4,5−トリフルオロフェニルマグネシウムブロマイド(0.3M、THF溶液、50mL)および4−ブロモブチリルクロライド(1.74mL)から表題化合物を1.02g得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):2.24−2.31(m,2H),2.77−2.88(m,3H),3.06−3.18(m,1H),3.51−3.55(m,2H),5.48(brd,J=8.0Hz,1H),5.98(brs,1H),6.82−6.90(m,2H),7.72(brs,1H).
Journal of The Organic Chemistry1993年58巻4198−4199頁記載の方法に準じて、1−(4−ブロモブチリル)−2−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリジン−4−オン(1.15g)、水素化トリブチルスズ(973μL)、AIBN(201mg)から表題化合物331mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.61−1.69(m,1H),1.72−1.82(m,1H),1.87−1.97(m,1H),1.99−2.07(m,1H),2.23−2.31(m,1H),2.39(ddd,J=14.8,3.2,1.6Hz,1H),2.47−2.57(m,2H),2.81(ddd,J=15.2,7.2,0.8Hz,1H)、2.92(ddd,J=15.2,2.4,1.6Hz,1H),3.52−3.59(m,1H),6.45(brd,J=7.2Hz,1H),6.88−6.92(m,2H).
(6S*,9aR*)−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロキノリジン−2,6−ジオン(331mg)のメタノール(10mL)溶液を0℃に冷却し、その反応液に水素化ホウ素ナトリウム(64.1mg)を加え、その反応液を一時間攪拌した。反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、粗アルコール体340mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.57−1.64(m,1H),1.70−2.00(m,3H),2.00−2.12(m,1H),2.20−2.60(m,5H),3.28−3.35(m,1/2H),3.81−3.89(m,1H),4.23−4.26(m,1/2H),5.91(brd,J=6.4Hz,1/2H),6.15(brd,J=4.8Hz,1/2H),6.80−6.94(m,2H).
(6S*,9aR*)−8−ヒドロキシ−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン(171mg)のDMF(5.0mL)溶液を0℃に冷却し、その反応液にイミダゾール(233mg)とTBSCl(258mg)およびDMAP(6.98mg)を順次加え、その反応液を室温で4時間半攪拌した。反応液に水と酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより、(6S*,8S*,9aR*)−8−(ターシャリ−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(3,4,5−フルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン103mgおよび(6S*,8R*,9aR*)−8−(ターシャリ−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(3,4,5−フルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン60.5mgを得た。
(6S*,8S*,9aR*)−8−(ターシャリ−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(3,4,5−フルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):0.00(s,3H),0.03(s,3H),0.75(s,9H),1.61−1.74(m,2H),1.74−1.80(m,1H),1.82−2.02(m,2H),2.07−2.14(m,2H),2.35−2.40(m,1H),2.53(ddd,J=12.4,8.8,5.6Hz,1H),2.60−2.67(m,1H),3.90−3.96(m,1H),4.23−4.26(m,1H),5.99(brd,J=7.2Hz,1H),6.84−6.93(m,2H)
(6S*,8R*,9aR*)−8−(ターシャリ−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(3,4,5−フルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):0.00(s,3H),0.03(s,3H),0.84(s,9H),1.38−1.47(m,1H),1.53−1.60(m,2H),1.67−1.80(m,2H),1.82−1.99(m,2H),2.33−2.38(m,1H),2.40−2.48(m,1H),2.48−2.56(m,1H),3.22−3.29(m,1H),3.68−3.76(m,1H),6.06(brs,1H),6.72−6.76(m,2H).
(6S*,8S*,9aR*)−8−(ターシャリ−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(3,4,5−フルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン(59.2mg)のTHF(2.0mL)溶液に、0℃下LDA(1.5M THF溶液、332μL)を加えた。その反応液を0℃で1時間攪拌した後、その反応液に3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(59.2mg)のTHF(1mL)溶液を加えた。この反応液を0℃でさらに30分攪拌し、反応液に水、酢酸エチルを加え有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、粗アルドール付加体139mgを得た。粗アルドール付加体(139mg)の塩化メチレン(3.0mL)溶液を0℃に冷却し、その反応液にトリエチルアミン(185μL)およびメタンスルホニルクロライド(51.3μL)を加え、その反応液を室温で2時間10分攪拌した。反応液にナトリウムメトキシド(28%、メタノール溶液、128mg)およびエタノール(1.0mL)を加え、反応液を室温で40分間攪拌した。その反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することにより、粗アルドール付加体と表題化合物との混合物61mg得た。得られた混合物61mgを再び塩化メチレン(3.0mL)に溶解させ、反応液を0℃まで冷却し、その反応液にトリエチルアミン(147μL)およびメタンスルホニルクロライド(51.3μL)を加え、その反応液を室温で4時間15分半攪拌した。反応液にナトリウムメトキシド(28%、メタノール溶液、128mg)およびエタノール(1.0mL)を加え、反応液を室温で2時間15分攪拌した。その反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することにより表題化合物44.1mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):0.00(s,3H),0.03(s,3H),0.75(s,9H),1.68−1.78(m,2H),1.78−1.87(m,1H),2.08−2.20(m,2H),2.38(s,3H),2.38−2.41(m,1H),2.82−2.88(m,1H),2.93−3.00(m,1H),3.92(s,3H),4.02−4.07(m,1H),4.25−4.29(m,1H),6.05(brd,J=7.2Hz,1H),6.95−7.00(m,3H),7.04−7.09(m,2H),7.30−7.36(m,1H),7.80−7.88(m,2H).
(E)−(6S*,8S*,9aR*)−8−(ターシャリ−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン(44.1mg)のTHF(1.0mL)溶液にTBAF(1.0M、THF溶液、144μL)を加え、反応液を室温で一晩攪拌した。その反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することにより、表題化合物25.4mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.67−1.84(m,2H),1.84−1.94(m,1H),2.07−2.20(m,2H),2.41(s,3H),2.41−2.48(m,1H),2.76−2.86(m,1H),2.86−2.96(m,1H),3.88(s,3H),3.97−4.05(m,1H),4.29−4.34(m,1H),5.98−6.04(m,1H),6.94−7.06(m,5H),7.26−7.30(m,1H),7.78(s,1H),7.81(s,1H).
上記で得られたラセミ体の(E)−(6S,8S,9aR)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン(25.4mg)をダイセル製CHIRALPAKTM AD−H(2cm×25cm:移動相;エタノール)にて分取し、保持時間4.4分の表題光学活性体(13.3mg;>99%ee)および保持時間5.2分の表題光学活性体(12.1mg;>97%ee)を得た。
保持時間4.4分の表題光学活性体(実施例15)の物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.67−1.84(m,2H),1.84−1.94(m,1H),2.07−2.20(m,2H),2.41(s,3H),2.41−2.48(m,1H),2.76−2.86(m,1H),2.86−2.96(m,1H),3.88(s,3H),3.97−4.05(m,1H),4.29−4.34(m,1H),5.98−6.04(m,1H),6.94−7.06(m,5H),7.26−7.30(m,1H),7.78(s,1H),7.81(s,1H).
保持時間5.2分の表題光学活性体(実施例16)の物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.67−1.84(m,2H),1.84−1.94(m,1H),2.07−2.20(m,2H),2.41(s,3H),2.41−2.48(m,1H),2.76−2.86(m,1H),2.86−2.96(m,1H),3.88(s,3H),3.97−4.05(m,1H),4.29−4.34(m,1H),5.98−6.04(m,1H),6.94−7.06(m,5H),7.26−7.30(m,1H),7.78(s,1H),7.81(s,1H).
(E)−(6S,8R,9aR)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンおよび(E)−(6R,8S,9aS)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
1−(4−ブロモブチリル)−2−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリジン−4−オンの合成
Tetrahedron Letters1986年27巻4549−4552頁記載の方法に準じて、4−メトキシピリジン(1.52mL)と3,4,5−トリフルオロフェニルマグネシウムブロマイド(0.3M、THF溶液、50mL)および4−ブロモブチリルクロライド(1.74mL)から表題化合物を1.02g得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):2.24−2.31(m,2H),2.77−2.88(m,3H),3.06−3.18(m,1H),3.51−3.55(m,2H),5.48(brd,J=8.0Hz,1H),5.98(brs,1H),6.82−6.90(m,2H),7.72(brs,1H).
Journal of Organic Chemistry1993年58巻4198−4199頁記載の方法に準じて、1−(4−ブロモブチリル)−2−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリジン−4−オン(1.15g)と水素化トリブチルスズ(973μL)およびAIBN(201mg)から表題化合物331mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.61−1.69(m,1H),1.72−1.82(m,1H),1.87−1.97(m,1H),1.99−2.07(m,1H),2.23−2.31(m,1H),2.39(ddd,J=14.8,3.2,1.6Hz,1H),2.47−2.57(m,2H),2.81(ddd,J=15.2,7.2,0.8Hz,1H),2.92(ddd,J=15.2,2.4,1.6Hz,1H),3.52−3.59(m,1H),6.45(brd,J=7.2Hz,1H),6.88−6.92(m,2H).
(6S*,9aR*)−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロキノリジン−2,6−ジオン(331mg)のメタノール(10mL)溶液を0℃に冷却し、その反応液に水素化ホウ素ナトリウム(64.1mg)を加え、その反応液を一時間攪拌した。反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、粗アルコール体340mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.57−1.64(m,1H),1.70−2.00(m,3H),2.00−2.12(m,1H),2.20−2.60(m,5H),3.28−3.35(m,1/2H),3.81−3.89(m,1H),4.23−4.26(m,1/2H),5.91(brd,J=6.4Hz,1/2H),6.15(brd,J=4.8Hz,1/2H),6.80−6.94(m,2H).
(6S*,9aR*)−8−ヒドロキシ−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン(171mg)のDMF(5.0mL)溶液を0℃に冷却し、その反応液にイミダゾール(233mg)とTBSCl(258mg)およびDMAP(6.98mg)を順次加え、その反応液を室温で4時間半攪拌した。反応液に水と酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより、(6S*,8S*,9aR*)−8−(ターシャリ−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(3,4,5−フルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンを103mg、(6S*,8R*,9aR*)−8−(ターシャリ−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(3,4,5−フルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンを60.5mg得た。
(6S*,8S*,9aR*)−8−(ターシャリ−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(3,4,5−フルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):0.00(s,3H),0.03(s,3H),0.75(s,9H),1.61−1.74(m,2H),1.74−1.80(m,1H),1.82−2.02(m,2H),2.07−2.14(m,2H),2.35−2.40(m,1H),2.53(ddd,J=12.4,8.8,5.6Hz,1H),2.60−2.67(m,1H),3.90−3.96(m,1H),4.23−4.26(m,1H),5.99(brd,J=7.2Hz,1H),6.84−6.93(m,2H)
(6S*,8R*,9aR*)−8−(ターシャリ−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(3,4,5−フルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):0.00(s,3H),0.03(s,3H),0.84(s,9H),1.38−1.47(m,1H),1.53−1.60(m,2H),1.67−1.80(m,2H),1.82−1.99(m,2H),2.33−2.38(m,1H),2.40−2.48(m,1H),2.48−2.56(m,1H),3.22−3.29(m,1H),3.68−3.76(m,1H),6.06(brs,1H),6.72−6.76(m,2H).
(6S*,8R*,9aR*)−8−(ターシャリ−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(3,4,5−フルオロフェニル)−オクタヒドロキノリジン−4−オン(47.7mg)のTHF(2.0mL)溶液に、0℃下LDA(1.5M THF溶液、153μL)を加えた。その反応液を0℃で1時間攪拌した後、その反応液に3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(24.9mg)のTHF(1mL)溶液を加えた。この反応液を0℃でさらに30分攪拌し、反応液に水、酢酸エチルを加え有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、粗アルドール付加体27.2mgを得た。粗アルドール付加体(27.2mg)の塩化メチレン(1.0mL)溶液を0℃に冷却し、その反応液にトリエチルアミン(48.2μLおよび、メタンスルホニルクロライド(13.4μL)を加え、その反応液を室温で5時間攪拌した。反応液にナトリウムメトキシド(28%、メタノール溶液、50mg)およびエタノール(1.0mL)を加え、反応液を室温で1時間半攪拌した。その反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することにより表題化合物21.0mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):0.06(s,3H),0.09(s,3H),0.89(s,9H),1.54−1.64(m,1H),1.64−1.74(m,1H),1.80−1.92(m,2H),2.00−2.10(m,1H),2.33(s,3H),2.42−2.50(m,1H),2.72−2.80(m,1H),2.88−2.98(m,1H),3.41−3.48(m,1H),3.81−3.90(m,1H),3.88(s,3H),6.20−6.23(m,1H),6.82−6.90(m,2H),6.95(brs,1H),7.02−7.06(m,2H),7.26−7.30(m,1H),7.81(brs,1H),7.84(s,1H).
(E)−(6S*,8R*,9aR*)−8−(ターシャリ−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン(21.0mg)のTHF(1.0mL)溶液にTBAF(1.0M、THF溶液、68.6μL)を加え、反応液を室温で一晩攪拌した。その反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することにより、表題化合物11.5mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.50−1.61(m,1H),1.68−1.90(m,3H),1.98−2.12(m,1H),2.34(s,3H),2.56−2.64(m,1H),2.72−2.80(m,1H),2.88−3.00(m,1H),3.45−3.51(m,1H),3.81−3.96(m,1H),3.89(s,3H),6.26−6.30(m,1H),6.88−6.92(m,2H),6.96(dd,J=1.2,1.2Hz,1H),7.03−7.06(m,2H),7.28−7.30(m,1H),7.83−7.85(m,2H).
上記で得られたラセミ体の(E)−(6S*,8R*,9aR*)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン(11.5mg)をダイセル製CHIRALPAKTM AD−H(2cm×25cm:移動相;エタノール)にて分取し、保持時間4.8分の表題光学活性体(4.9mg;>99%ee)および保持時間6.0分の表題光学活性体(4.4mg;>99%ee)を得た。
保持時間4.8分の表題光学活性体(実施例17)の物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.50−1.61(m,1H),1.68−1.90(m,3H),1.98−2.12(m,1H),2.34(s,3H),2.56−2.64(m,1H),2.72−2.80(m,1H),2.88−3.00(m,1H),3.45−3.51(m,1H),3.81−3.96(m,1H),3.89(s,3H),6.26−6.30(m,1H),6.88−6.92(m,2H),6.96(dd,J=1.2,1.2Hz,1H),7.03−7.06(m,2H),7.28−7.30(m,1H),7.83−7.85(m,2H).
保持時間6.0分の表題光学活性体(実施例18)の物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.50−1.61(m,1H),1.68−1.90(m,3H),1.98−2.12(m,1H),2.34(s,3H),2.56−2.64(m,1H),2.72−2.80(m,1H),2.88−3.00(m,1H),3.45−3.51(m,1H),3.81−3.96(m,1H),3.89(s,3H),6.26−6.30(m,1H),6.88−6.92(m,2H),6.96(dd,J=1.2,1.2Hz,1H),7.03−7.06(m,2H),7.28−7.30(m,1H),7.83−7.85(m,2H).
(E)−(6S,9aS)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンおよび(E)−(6R,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
1−(4−ブロモブチリル)−2−(4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリジン−4−オンの合成
Tetrahedron Letters1986年27巻4549−4552頁記載の方法に準じて、4−メトキシピリジン(2.0mL)と4−フルオロフェニルマグネシウムブロマイド(1.0M、THF溶液、20.7mL)および4−ブロモブチリルクロライド(2.4mL)から表題化合物を6.66g得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):2.20−2.32(m,2H),2.79−2.86(m,3H),3.10−3.16(m,1H),3.47−3.55(m,2H),5.47(brd,J=8.0Hz,1H),6.00(brs,1H),6.99−7.03(m,2H),7.18−7.21(m,2H),7.75(brs,1H).
Journal of Organic Chemistry1993年58巻4198−4199頁記載の方法に準じて、1−(4−ブロモブチリル)−2−(4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリジン−4−オン(2.0g)と水素化トリブチルスズ(1.87mL)およびAIBN(386mg)から表題化合物1.05gを得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.58−1.82(m,2H),1.85−2.01(m,2H),2.34−2.39(m,1H),2.45−2.56(m,3H),2.80(dd,J=15.6,7.2Hz,1H),2.97−3.01(m,1H),3.49−3.56(m,1H),6.54(brd,J=7.2Hz,1H),6.99−7.03(m,2H),7.21−7.24(m,2H).
(4S*,9aR*)−4−(4−フルオロフェニル)ヘキサヒドロキノリジン−2,6−ジオン(790mg)のメタノール(20mL)溶液を0℃に冷却し、その反応液に水素化ホウ素ナトリウム(149mg)を加え、その反応液を2時間15分間攪拌した。反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、粗アルコール体760mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.52−2.15(m,7H),2.44−2.69(m,3H),3.30−3.36(m,1/3H),3.86−3.94(m,1H),4.22(brs,2/3H),5.99−6.00(brd,J=6.4Hz,2/3H),6.22−6.23(brd,J=6.4Hz,1/3H),7.00−7.04(m,4/3H),7.15−7.18(m,2/3H),7.22−7.27(m,2H).
(6S*,9aR*)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシオクタヒドロキノリジン−4−オン(760mg)の塩化メチレン(10mL)溶液を0℃に冷却し、その反応液にトリエチルアミン(2.42mL)およびメタンスルホニルクロライド(671μL)を加え、反応液を室温で2時間攪拌した。反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、粗メシル体を1.12g得た。得られた粗メシル体1.12gのNMP(10mL)溶液に水素化ホウ素ナトリウム(547mg)を加え、反応液を100℃まで昇温させ、2時間20分攪拌した。反応液を室温に戻した後、反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより表題化合物500mgを得た。このものの物性値は以下の通りである
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.40−1.80(m,6H),1.80−2.00(m,3H),2.32−2.41(m,1H),2.41−2.60(m,2H),3.27−3.33(m,1H),6.08−6.10(m,1H),6.98−7.05(m,2H),7.15−7.18(m,2H).
(6S*,9aS*)−6−(4−フルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン(500mg)のTHF(10mL)溶液に、0℃下LDA(1.5M THF溶液、1.75mL)を加えた。その反応液を0℃で1時間攪拌した後、その反応液に3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(437mg)のTHF(1mL)溶液を加えた。この反応液を0℃でさらに1時間分攪拌し、反応液に水、酢酸エチルを加え有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、粗アルドール付加体660mgを得た。粗アルドール付加体(660mg)の塩化メチレン(5.0mL)溶液を0℃に冷却し、その反応液にトリエチルアミン(1.19mL)およびメタンスルホニルクロライド(330μL)を加え、その反応液を室温で3時間20分攪拌した。反応液にナトリウムメトキシド(28%、メタノール溶液、1.64g)およびエタノール(1.0mL)を加え、反応液を室温で1時間50分攪拌した。その反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することにより表題化合物445mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.54−2.07(m,7H),2.31(s,3H),2.40−2.43(m,1H),2.66−2.76(m,1H),2.86−2.94(m,1H),3.42−3.50(m,1H),3.88(s,3H),6.19−6.20(m,1H),6.94(s,1H),7.00−7.08(m,4H),7.21−7.30(m,3H),7.75(s,1H),7.84(s,1H).
上記で得られたラセミ体の(E)−(6S*,9aS*)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン(445mg)をダイセル製CHIRALPAKTM AD−H(2cm×25cm:移動相;ヘキサン:エタノール=50:50)にて分取し、保持時間9.3分の表題光学活性体(139mg;>99%ee)および保持時間11.2分の表題光学活性体(139mg;>97%ee)を得た。
保持時間9.3分の表題光学活性体(実施例19)の物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.50−1.61(m,1H),1.68−1.90(m,3H),1.98−2.12(m,1H),2.34(s,3H),2.56−2.64(m,1H),2.72−2.80(m,1H),2.88−3.00(m,1H),3.45−3.51(m,1H),3.81−3.96(m,1H),3.89(s,3H),6.26−6.30(m,1H),6.88−6.92(m,2H),6.96(dd,J=1.2,1.2Hz,1H),7.03−7.06(m,2H),7.28−7.30(m,1H),7.83−7.85(m,2H).
保持時間11.2分の表題光学活性体(実施例20)の物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.50−1.61(m,1H),1.68−1.90(m,3H),1.98−2.12(m,1H),2.34(s,3H),2.56−2.64(m,1H),2.72−2.80(m,1H),2.88−3.00(m,1H),3.45−3.51(m,1H),3.81−3.96(m,1H),3.89(s,3H),6.26−6.30(m,1H),6.88−6.92(m,2H),6.96(dd,J=1.2,1.2Hz,1H),7.03−7.06(m,2H),7.28−7.30(m,1H),7.83−7.85(m,2H).
(E)−(5S)−(4−フルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(8aS)−ヘキサヒドロインドリジン−3−オンおよび(E)−(5R)−(4−フルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(8aR)−ヘキサヒドロインドリジン−3−オンの合成
1−(3−ブロモプロピオニル)−2−(4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリジン−4−オンの合成
4−メトキシピリジン(3.0g)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液に−40℃から−20℃の範囲で4−フルオロフェニルマグネシウムブロミド(1Mテトラヒドロフラン溶液;27.5mL)を10分かけて滴下した。この溶液に3−ブロモプロピオニルクロリド(2.77mL)を−40℃から−20℃の範囲で滴下し、−20℃で30分攪拌した。反応液を10%塩酸水溶液に注ぎ、20分間攪拌した後酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を2.9g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 327[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):2.86(d,J=16.4Hz,2H),3.00−3.30(m,2H),3.67(t,J=6.8Hz,2H),3.84(t,J=6.4Hz,1H),5.49(d,J=8.0Hz,1H),6.90−7.10(m,3H),7.10−7.30(m,2H).
上記で得られた1−(3−ブロモプロピオニル)−2−(4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリジン−4−オン(2.9g)のベンゼン(60mL)溶液にトリブチルチンハイドライド(3.88mL)と2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)(0.56g)のベンゼン溶液(25mL)を90℃で4時間かけて滴下した。反応液を同温で3時間攪拌した。反応液を室温に戻し、水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を600mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 248[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.68−1.80(m,1H),2.24−2.40(m,2H),2.42−2.66(m,3H),2.78−2.86(m,1H),2.95(td,J=2.0,14.8Hz,1H),3.70−3.80(m,1H),5.83(d,J=7.6Hz,1H),6.98−7.05(m,2H),7.22−7.30(m,2H).
上記で得られた5−(4−フルオロフェニル)ヘキサヒドロインドリジン−3,7−ジオン(500mg)のエタノール(75mL)溶液に水素化ホウ素ナトリウム(230mg)を室温で加え、その反応液を1時間攪拌した。反応液を氷水に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、表題化合物を500mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 250[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.20−2.60(m,9H),3.60−3.90(m,1H),4.10−4.30(m,1H),5.35−5.55(m,1H),6.90−7.10(m,2H),7.10−7.35(m,2H).
上記で得られた5−(4−フルオロフェニル)−7−ヒドロキシヘキサヒドロインドリジン−3−オン(500mg)とトリエチルアミン(2.43mL)のジクロロメタン(90mL)溶液にメタンスルホニルクロリド(0.563mL)を0℃で加え、その反応液を0℃で30分間攪拌した。反応液を氷水に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することによりメシレート体800mgを得た。このメシレート体(800mg)を1−メチル−2−ピロリジノン(114mL)に溶かし水素化ホウ素ナトリウム(3.0g)を加え、その反応液を100℃で1.5時間攪拌した。反応液を室温に戻し、水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を270mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 234[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.20−1.32(m,1H),1.48(tq,J=3.2,13.6Hz,1H),1.56−1.90(m,4H),2.20−2.34(m,2H),2.40−2.54(m,2H),3.52−3.64(m,1H),5.41(d,J=5.2Hz,1H),6.96−7.06(m,2H),7.12−7.22(m,2H).
上記で得られた5−(4−フルオロフェニル)ヘキサヒドロインドリジン−3−オン(170mg)とN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(0.544mL)のジクロロメタン(2.5mL)溶液にヨウ化トリメチルシラン(0.228mL)を0℃で加え、その反応液を0℃で30分間攪拌した。反応液にヨウ素(367mg)を0℃で加え、その反応液を同温で40分間攪拌した。反応液を氷−チオ硫酸ナトリウム水溶液に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を1N塩酸と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、ヨウ素体270mgを得た。得られたヨウ素体(270mg)の亜リン酸トリエチル(5.56mL)溶液を130℃で2時間攪拌した。反応液を室温に戻し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を260mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 370[M++H].
3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(80mg)と上記で得られた[5−(4−フルオロフェニル)−3−オキソオクタヒドロインドリジン−2−イル]ホスホン酸 ジエチルエステル(100mg)のテトラヒドロフラン(1mL)とエタノール(4mL)混合溶液に水酸化リチウム(26.7mg)を加え、その反応液を室温で12時間攪拌した。反応液を氷−炭酸水素ナトリウム水に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物のラセミ体20mgを得た。得られたラセミ体(20mg)をダイセル製CHIRALPAKTM AD−H(2cm×25cm:移動相;50%エタノール−へキサン)にて分取し、保持時間27分の表題光学活性体(7.2mg;>99%ee)および保持時間33分の表題光学活性体(7.2mg;93%ee)を得た。
保持時間27分の表題光学活性体(実施例21)の物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 432[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.33(dq,J=3.6,12.4Hz,1H),1.55−1.70(m,1H),1.70−2.00(m,3H),2.32(s,3H),2.41(brd,J=12.8Hz,1H),2.80(td,J=3.2,18Hz,1H),3.30(ddd,J=2.8,8.0,18Hz,1H),3.60−3.75(m,1H),3.90(s,3H),5.63(d,J=5.6Hz,1H),6.95(s,1H),7.04(t,J=8.8Hz,2H),7.14(s,1H),7.17(d,J=8.0Hz,1H),7.20−7.32(m,3H),7.45(t,J=2.8Hz,1H),7.77(s,1H).
保持時間33分の表題光学活性体(実施例22)の物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 432[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.33(dq,J=3.6,12.4Hz,1H),1.55−1.70(m,1H),1.70−2.00(m,3H),2.32(s,3H),2.41(brd,J=12.8Hz,1H),2.80(td,J=3.2,18Hz,1H),3.30(ddd,J=2.8,8.0,18Hz,1H),3.60−3.75(m,1H),3.90(s,3H),5.63(d,J=5.6Hz,1H),6.95(s,1H),7.04(t,J=8.8Hz,2H),7.14(s,1H),7.17(d,J=8.0Hz,1H),7.20−7.32(m,3H),7.45(t,J=2.8Hz,1H),7.77(s,1H).
(E)−(5S)−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(8aS)−ヘキサヒドロインドリジン−3−オンおよび(E)−(5R)−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(8aR)−ヘキサヒドロインドリジン−3−オンおよび(Z)−(5S)−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(8aS)−ヘキサヒドロインドリジン−3−オンおよび(Z)−(5R)−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(8aR)−ヘキサヒドロインドリジン−3−オンの合成
5−(3,4−ジフルオロフェニル)ヘキサヒドロインドリジン−3,7−ジオンの合成
4−メトキシピリジン(2.7g)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液に−40℃から−20℃の範囲で3,4−ジフルオロフェニルマグネシウムブロミド(0.5Mテトラヒドロフラン溶液;50mL)を10分かけて滴下した。この溶液に3−ブロモプロピオニルクロリド(2.49mL)を−40℃から−20℃の範囲で滴下し、−20℃で30分攪拌した。反応液を10%塩酸水溶液に注ぎ、20分攪拌した後酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、1−(3−ブロモプロピオニル)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリジン−4−オンを3.4g得た。上記で得られた1−(3−ブロモプロピオニル)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリジン−4−オン(3.4g)のベンゼン(50mL)溶液にトリブチルチンハイドライド(5.75mL)と2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)(0.657g)のベンゼン溶液(50mL)を90℃で4時間かけて滴下した。反応液を同温で3時間攪拌した。反応液を室温に戻し、水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を1.4g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 266[M++H].
上記で得られた5−(3,4−ジフルオロフェニル)ヘキサヒドロインドリジン−3,7−ジオン(1.4g)のエタノール(20mL)溶液に水素化ホウ素ナトリウム(644mg)を室温で加え、1時間攪拌した。反応液を氷水に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、表題化合物を1.5g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 268[M++H].
上記で得られた5−(3,4−ジフルオロフェニル)−7−ヒドロキシヘキサヒドロインドリジン−3−オン(1.4g)とトリエチルアミン(6.8mL)のジクロロメタン(25.2mL)溶液にメタンスルホニルクロリド(1.58mL)を0℃で加え、0℃で30分間攪拌した。反応液を氷水に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、メシレート体1.9gを得た。得られたメシレート体(1.9g)を1−メチル−2−ピロリジノン(271mL)に溶かし水素化ホウ素ナトリウム(7.13g)を加え、その反応液を100℃で1.5時間攪拌した。反応液を室温に戻し、水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を500mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 252[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.20−1.32(m,1H),1.45(tq,J=3.2,13.6Hz,1H),1.52−1.90(m,4H),2.20−2.32(m,2H),2.44−2.54(m,2H),3.52−3.62(m,1H),5.39(d,J=5.2Hz,1H),6.88−6.96(m,1H),6.96−7.06(m,1H),7.06−7.18(m,1H).
上記で得られた5−(3,4−ジフルオロフェニル)ヘキサヒドロインドリジン−3−オン(200mg)とN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(0.601mL)のジクロロメタン(5mL)溶液にヨウ化トリメチルシラン(0.227mL)を0℃で加え、その反応液を0℃で30分間攪拌した。反応液にヨウ素(404mg)を0℃で加え、その反応液を同温で40分間攪拌した。反応液を氷とチオ硫酸ナトリウム水溶液の混合物に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を1N塩酸と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、ヨウ素体を320mg得た。上記で得られたヨウ素体(320mg)の亜リン酸トリエチル(5mL)溶液を130℃で2時間攪拌した。反応液を室温に戻し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を328mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 388[M++H].
3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(200mg)と上記で得られた[5−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−オキソオクタヒドロ−インドリジン−2−イル]ホスホン酸 ジエチルエステル(328mg)のテトラヒドロフラン(1mL)およびエタノール(4mL)混合溶液に水酸化リチウム(66.8mg)を加え、室温で12時間攪拌した。反応液を氷と炭酸水素ナトリウム水の混合物に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物E体のラセミ体を60mgとZ体のラセミ体を20mg得た。得られたE体のラセミ体(20mg)をダイセル製CHIRALPAKTM AD−H(2cm×25cm:移動相;70%エタノール−へキサン)にて分取し、保持時間23分の表題光学活性体(6.3mg;>99%ee)および保持時間30分の表題光学活性体(6.1mg;>99%ee)を得た。得られたZ体のラセミ体(20mg)をダイセル製CHIRALPAKTM AD−H(2cm×25cm:移動相;70%エタノール−へキサン)にて分取し、保持時間19分の表題光学活性体(3.0mg;>99%ee)および保持時間25分の表題光学活性体(3.0mg;>99%ee)を得た。このものの物性値は以下の通りである。
保持時間23分の(E)表題光学活性体(実施例23)の物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 450[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.33(dq,J=3.6,12.4Hz,1H),1.55−1.70(m,1H),1.70−2.05(m,3H),2.32(s,3H),2.36(brd,J=14.4Hz,1H),2.69(td,J=3.2,17.6Hz,1H),3.25−3.38(m,1H),3.60−3.70(m,1H),3.90(s,3H),5.61(d,J=5.2Hz,1H),6.96(s,1H),6.92−7.02(m,1H),7.02−7.20(m,4H),7.30(d,J=8.0Hz,1H),7.45(t,J=2.8Hz,1H),7.77(s,1H).
保持時間30分の(E)表題光学活性体(実施例24)の物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 450[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.33(dq,J=3.6,12.4Hz,1H),1.55−1.70(m,1H),1.70−2.05(m,3H),2.32(s,3H),2.36(brd,J=14.4Hz,1H),2.69(td,J=3.2,17.6Hz,1H),3.25−3.38(m,1H),3.60−3.70(m,1H),3.90(s,3H),5.61(d,J=5.2Hz,1H),6.96(s,1H),6.92−7.02(m,1H),7.02−7.20(m,4H),7.30(d,J=8.0Hz,1H),7.45(t,J=2.8Hz,1H),7.77(s,1H).
保持時間19分の(Z)表題光学活性体(実施例25)の物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 450[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.34(dq,J=3.2,12.8Hz,1H),1.52(tq,J=3.2,12.8Hz,1H),1.60−1.96(m,3H),2.31(s,3H),2.26−2.36(m,1H),2.56−2.66(m,1H),3.08−3.22(m,1H),3.58−3.68(m,1H),3.91(s,3H),5.50(d,J=5.6Hz,1H),6.76(t,J=2.4Hz,1H),6.90−7.30(m,6H),7.79(s,1H),8.25(s,1H).
保持時間25分の(Z)表題光学活性体(実施例26)の物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 450[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.34(dq,J=3.2,12.8Hz,1H),1.52(tq,J=3.2,12.8Hz,1H),1.60−1.96(m,3H),2.31(s,3H),2.26−2.36(m,1H),2.56−2.66(m,1H),3.08−3.22(m,1H),3.58−3.68(m,1H),3.91(s,3H),5.50(d,J=5.6Hz,1H),6.76(t,J=2.4Hz,1H),6.90−7.30(m,6H),7.79(s,1H),8.25(s,1H).
(E)−(5R,8aS)−5−(4−フルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−3−オンおよび(E)−(5S,8aR)−5−(4−フルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−3−オンの合成
1−[(2R*,6S*)−2−(4−フルオロフェニル)−6−ビニルピペリジン−1−イル]プロペノンの合成
(2R*,6S*)−2−(4−フルオロフェニル)−6−ビニルピペリジン(520mg)とジイソプロピルエチルアミン(0.66mL)の塩化メチレン(10mL)溶液に、アクリル酸クロリド(0.31mL)を加え、その反応液を室温で5時間攪拌した。反応液にクロロホルムと1規定塩酸水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和重曹水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン→ヘプタン:酢酸エチル=1:1)で精製することにより、表題化合物201mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.59−1.70(m,1H),1.78−1.96(m,4H),2.40−2.47(m,1H),4.85(dt,J=10.4,1.2Hz,1H),4.93−5.01(m,1H),5.03(d,J=17.2Hz,1H),5.50(ddd,J=17.2,10.4,7.6Hz,1H),5.67−5.72(m,2H),6.36(dd,J=17.2,1.6Hz,1H),6.60(dd,J=17.2,10.4Hz,1H),6.98(t,J=8.8Hz,2H),7.26(dd,J=8.8,5.6Hz,2H).
1−[(2R*,6S*)−2−(4−フルオロフェニル)−6−ビニルピペリジン−1−イル]プロペノン(201mg)とトリシクロヘキシルホスフィン[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イリデン][ベンジリデン]ルテニウム(IV)ジクロリド(33mg)の塩化メチレン(100mL)溶液を17時間加熱還流した。反応液を室温まで放冷後濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン:酢酸エチル=4:1→酢酸エチル)で精製することにより、表題化合物105mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.28−1.40(m,1H),1.60−1.81(m,2H),1.86−1.94(m,1H),2.00−2.09(m,1H),2.11−2.19(m,1H),4.05(brd,J=12.8Hz,1H),4.50(dd,J=9.2,3.2Hz,1H),6.03(dd,J=6.0,2.0Hz,1H),6.98−7.04(m,3H),7.25(dd,J=7.2,5.6Hz,2H).
(5R*,8aS*)−5−(4−フルオロフェニル)−6,7,8,8a−テトラヒドロ−5H−インドリジン−3−オン(105mg)のメタノール(5mL)溶液に酸化白金(10mg)を加え、その反応液を水素気流下室温で3時間攪拌した。反応液をセライト上で濾過し、濾液を減圧下濃縮することにより、表題化合物87mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 234[M++H].
(5R*,8aS*)−5−(4−フルオロフェニル)ヘキサヒドロインドリジン−3−オン(87mg)とN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(0,2mL)の塩化メチレン(5mL)溶液に、0℃下、ヨウ化トリメチルシラン(0.08mL)を加え、その反応溶液を0℃で20分間攪拌した。その反応溶液にヨウ素(142mg)を加え、その反応液を0℃で40分間攪拌した。反応液に酢酸エチルとチオ硫酸ナトリウム飽和水溶液を加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、表題化合物120mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 360[M++H].
(5S*,8aR*)−5−(4−フルオロフェニル)−2−ヨードヘキサヒドロインドリジン−3−オン(120mg)と亜リン酸トリエチル(2mL)の混合物を120℃で14時間攪拌した。反応液を室温まで放冷した後、反応液を減圧下濃縮することにより、表題化合物123mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 370[M++H].
[(5S*,8aR*)−5−(4−フルオロフェニル)−3−オキソオクタヒドロインドリジン−2−イル]ホスホン酸 ジエチルエステル(123mg)と3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(72mg)のテトラヒドロフラン(3mL)とエタノール(1mL)の混合溶液に水酸化リチウム1水和物(42mg)を加え、その反応液を室温で1時間攪拌した。その反応液に酢酸エチルと飽和食塩水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:ヘプタン:酢酸エチル 1:1→酢酸エチル)で精製することにより、表題化合物80mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 432[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.34−1.45(m,1H),1.42−1.54(m,1H),1.57−1.80(m,2H),1.91−2.15(m,3H)2.30(s,3H),2.63−2.71(m,1H),3.25(ddd,16.8,6.4,1.6Hz,1H),3.56−3.64(m,1H),3.86(s,3H),4.36(dd,J=10.0,3.2Hz,1H),6.92(brs,1H),7.00−7.05(m,3H),7.08(brd,J=9.2,1H),7.20(brs,1H),7.24(d,J=9.2Hz,1H),7.28(dd,J=8.8,5.6Hz,2H),7.72(s,1H).
上記で得られたラセミ体(E)−(5R*,8aS*)−5−(4−フルオロフェニル)−2−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−3−オン(80mg)をダイセル製CHIRALPAKTM IA(2cm×25cm:移動相;エタノール)にて分取し、保持時間23分の表題光学活性体(28mg;>99%ee)および保持時間26分の表題光学活性体(26mg;>99%ee)を得た。
保持時間23分の表題光学活性体(実施例27)の物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.34−1.45(m,1H),1.42−1.54(m,1H),1.57−1.80(m,2H),1.91−2.15(m,3H)2.30(s,3H),2.63−2.71(m,1H),3.25(ddd,16.8,6.4,1.6Hz,1H),3.56−3.64(m,1H),3.86(s,3H),4.36(dd,J=10.0,3.2Hz,1H),6.92(brs,1H),7.00−7.05(m,3H),7.08(brd,J=9.2,1H),7.20(brs,1H),7.24(d,J=9.2Hz,1H),7.28(dd,J=8.8,5.6Hz,2H),7.72(s,1H).
保持時間26分の表題光学活性体(実施例28)の物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm)1.34−1.45(m,1H),1.42−1.54(m,1H),1.57−1.80(m,2H),1.91−2.15(m,3H)2.30(s,3H),2.63−2.71(m,1H),3.25(ddd,16.8,6.4,1.6Hz,1H),3.56−3.64(m,1H),3.86(s,3H),4.36(dd,J=10.0,3.2Hz,1H),6.92(brs,1H),7.00−7.05(m,3H),7.08(brd,J=9.2,1H),7.20(brs,1H),7.24(d,J=9.2Hz,1H),7.28(dd,J=8.8,5.6Hz,2H),7.72(s,1H).
(E)−(6R,9aS)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(4−メトキシフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンおよび(E)−(6S,9aR)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(4−メトキシフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
1−(4−メトキシフェニル)ヘプター5,6−ジエニル−1−アミンの合成
Journal of The American Chemical Society2003年125巻11956頁記載の方法に準じて、(4−メトキシベンジル)−(4−メトキシベンジリデン)アミン(600mg)と6−ヨードヘキサ−1,2−ジエン(500mg)から表題化合物462mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 201[M+−NH3].
アリルパラジウムクロリドダイマー(78mg)と1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロンセン(236mg)のTHF(50 mL)溶液に酢酸(0.12mL)を加え、反応液を室温で10分攪拌した。その反応液に、1−(4−メトキシフェニル)ヘプター5,6−ジエニル−1−アミン(462mg)のTHF(10mL)溶液を加え、その反応液を70℃で15時間攪拌した。反応液を室温まで放冷した後、その反応液にジエチルエーテルと1規定塩酸水を加え、水層を分配した。得られた水層をジエチルエーテルで洗浄した後、pH11以下になるまで5規定水酸化ナトリウム水溶液を水層に加えた。その水層にクロロホルムを加え、有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下濃縮することにより、表題化合物320mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 218[M++H].
(2R*,6S*)−2−(4−メトキシフェニル)−6−ビニルピペリジン(320mg)とビニル酢酸(0.37mL)およびトリエチルアミン(1.23mL)のDMF(5mL)溶液に、ジエチルシアノホスホネート(0.67mL)を加え、その反応液を室温で9時間攪拌した。反応液に酢酸エチルと1規定塩酸水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和重曹水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン→ヘプタン:酢酸エチル=1:1)で精製することにより、表題化合物100mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 286[M++H].
1−[(2R*,6S*)−2−(4−メトキシフェニル)−6−ビニルピペリジン−1−イル]−3−ブテン−1−オン(100mg)とトリシクロヘキシルホスフィン[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イリデン][ベンジリデン]ルテニウム(IV)ジクロリド(30mg)の塩化メチレン(50mL)溶液を1.5時間加熱還流した。反応液を室温まで放冷後濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン:酢酸エチル=4:1→酢酸エチル)で精製することにより、表題化合物28mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.42−1.53(m,1H),1.60−1.77(m,2H),1.82−1.91(m,1H),2.00−2.07(m,1H),2.17−2.27(m,1H),2.92−3.10(m,2H),3.77(s,3H),4.25−4.35(m,1H),5.30(t,J=4.4Hz,1H),5.66(brd,J=10.0Hz,1H),5.82−5.88(m,1H),6.82(d,J=8.8Hz,2H),7.11(d,J=8.8Hz,2H).
(6R*,9aS*)−6−(4−メトキシフェニル)−3,6,7,8,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オン(28mg)のメタノール(5mL)溶液に酸化白金(2mg)を加え、その反応液を水素気流下室温で13時間攪拌した。反応液をセライト上で濾過し、濾液を減圧下濃縮することにより、表題化合物23mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.34−1.44(m,1H),1.47−1.86(m,5H),1.90−1.98(m,2H),2.04−2.21(m,2H),2.48−2.53(m,2H),3.57−3.66(m,1H),3.77(s,3H),5.38(t,J=3.2Hz,1H),6.82(d,J=8.8Hz,2H),7.10(d,J=8.8,2H).
(6R*,9aS*)−6−(4−メトキシフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン(23mg)とN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(0.05mL)の塩化メチレン(3mL)溶液に、0℃下、ヨウ化トリメチルシラン(0.02mL)を加え、その反応溶液を0℃で30分間攪拌した。その反応溶液にヨウ素(34mg)を加え、その反応液を0℃で1時間攪拌した。反応液に酢酸エチルとチオ硫酸ナトリウム飽和水溶液を加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、表題化合物34mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 386[M++H].
(6R*,9aS*)−3−ヨード−6−(4−メトキシフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン(34mg)と亜リン酸トリエチル(1mL)の混合物を120℃で5時間攪拌した。反応液を室温まで放冷した後、反応液を減圧下濃縮することにより、表題化合物35mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 396[M++H].
[(6S*,9aR*)−6−(4−メトキシフェニル)−4−オキソオクタヒドロキノリジン−3−イル]ホスホン酸 ジエチルエステル(35mg)と3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(19mg)のテトラヒドロフラン(2mL)とエタノール(0.5mL)の混合溶液に水酸化リチウム1水和物(11mg)を加え、その反応液を室温で3時間攪拌した。その反応液に酢酸エチルと飽和食塩水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:ヘプタン:酢酸エチル 1:1→酢酸エチル)で精製することにより、表題化合物28mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 458[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.39−1.49(m,1H),1.52−1.76(m,4H),1.98−2.05(m,1H),2.18−2.24(m,2H)2.32(s,3H),2.66−2.76(m,1H),3.09(brd,J=16.0Hz,1H),3.75−3.84(m,4H),3.85(s,3H),5.56(brt,J=3.2Hz,1H),6.85(d,J=8.8Hz,2H),6.94(brs,1H),7.03(brs,1H),7.04(brd,J=8.0Hz,1H),7.16(d,J=8.8Hz,2H),7.24(d,J=8.0Hz,1H),7.78(s,1H),7.81(brd,J=2.4Hz,1H).
上記で得られたラセミ体(E)−(6R*,9aS*)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(4−メトキシフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン(28mg)をダイセル製CHIRALPAKTM AD−H(2cm×25cm:移動相;エタノール)にて分取し、保持時間19分の表題光学活性体(9.8mg;>99%ee)および保持時間32分の表題光学活性体(8.6mg;>99%ee)を得た。
保持時間19分の表題光学活性体(実施例29)の物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 458[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.39−1.49(m,1H),1.52−1.76(m,4H),1.98−2.05(m,1H),2.18−2.24(m,2H)2.32(s,3H),2.66−2.76(m,1H),3.09(brd,16.0Hz,1H),3.75−3.84(m,4H),3.85(s,3H),5.56(brt,J=3.2Hz,1H),6.85(d,J=8.8Hz,2H),6.94(brs,1H),7.03(brs,1H),7.04(brd,J=8.0Hz,1H),7.16(d,J=8.8Hz,2H),7.24(d,J=8.0Hz,1H),7.78(s,1H),7.81(brd,J=2.4Hz,1H).
保持時間32分の表題光学活性体(実施例30)の物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 458[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.39−1.49(m,1H),1.52−1.76(m,4H),1.98−2.05(m,1H),2.18−2.24(m,2H)2.32(s,3H),2.66−2.76(m,1H),3.09(brd,16.0Hz,1H),3.75−3.84(m,4H),3.85(s,3H),5.56(brt,J=3.2Hz,1H),6.85(d,J=8.8Hz,2H),6.94(brs,1H),7.03(brs,1H),7.04(brd,J=8.0Hz,1H),7.16(d,J=8.8Hz,2H),7.24(d,J=8.0Hz,1H),7.78(s,1H),7.81(brd,J=2.4Hz,1H).
(E)−(4S,10aS)−4−(4−フルオロフェニル)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロピリド[1,2−a]アゼピン−6−オンおよび(E)−(4R,10aR)−4−(4−フルオロフェニル)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロピリド[1,2−a]アゼピン−6−オンの合成
1−[(2R*,6S*)−2−(4−フルオロフェニル)−6−ビニルピペリジン−1−イル]−4−ペンテン−1−オンの合成
(2R*,6S*)−2−(4−フルオロフェニル)−6−ビニルピペリジン(460mg)とジイソプロピルエチルアミン(0.59mL)の塩化メチレン(10mL)溶液に、4−ペンテノイルクロリド(0.37mL)を加え、その反応液を室温で1.5時間攪拌した。反応液にクロロホルムと1規定塩酸水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和重曹水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン→ヘプタン:酢酸エチル=1:1)で精製することにより、表題化合物307mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 288[M++H].
1−[(2R*,6S*)−2−(4−フルオロフェニル)−6−ビニルピペリジン−1−イル]−4−ペンテン−1−オン(307mg)とトリシクロヘキシルホスフィン[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イリデン][ベンジリデン]ルテニウム(IV)ジクロリド(64mg)の塩化メチレン(150mL)溶液を25時間加熱還流した。反応液を室温まで放冷後濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン:酢酸エチル=4:1→酢酸エチル)で精製することにより、表題化合物146mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 260[M++H],1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.46−1.78(m,4H),2.00−2.10(m,1H),2.20−2.30(m,1H)2.45−2.47(m,3H),3.26(td,J=12.8,5.2Hz,1H),4.68−4.76(m,1H),5.39−5.45(m,1H),5.71−5.80(m,2H),6.95(t,J=8.8Hz,2H),7.25(dd,J=8.8,5.2Hz,2H).
(4R*,10aS*)−4−(4−フルオロフェニル)−1,3,4,7,8,10a−ヘキサヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]アゼピン−6−オン(146mg)のメタノール(5mL)溶液に酸化白金(10mg)を加え、その反応液を水素気流下室温で25時間攪拌した。反応液をセライト上で濾過し、濾液を減圧下濃縮することにより、表題化合物140mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 262[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.20−1.32(m,1H),1.40−1.74(m,6H),1.80−1.97(m,3H),1.98−2.08(m,1H),2.30−2.41(m,1H),2.59−2.75(m,2H),3.68(td,J=10.0,5.6Hz,1H),5.87(d,J=6.0Hz,1H),6.97(t,J=8.8Hz,2H),7.32(dd,J=8.8,5.6Hz,2H).
(4R*,10aR*)−4−(4−フルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]アゼピン−6−オン(140mg)とN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(0,28mL)の塩化メチレン(15mL)溶液に、0℃下、ヨウ化トリメチルシラン(0.11mL)を加え、その反応溶液を0℃で30分間攪拌した。その反応溶液にヨウ素(204mg)を加え、その反応液を0℃で1時間攪拌した。反応液に酢酸エチルとチオ硫酸ナトリウム飽和水溶液を加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、表題化合物208mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 388[M++H].
(4R*,10aS*)−4−(4−フルオロフェニル)−7−ヨードオクタヒドロピリド[1,2−a]アゼピン−6−オン(208mg)と亜リン酸トリエチル(2mL)の混合物を120℃で1.5時間攪拌した。反応液を室温まで放冷した後、反応液を減圧下濃縮することにより、表題化合物213mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 398[M++H].
[(4R*,10aS*)−4−(4−フルオロフェニル)−6−オキソデカヒドロピリド[1,2−a]アゼピン−7−イル]ホスホン酸 ジエチルエステル(213mg)と3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(116mg)のテトラヒドロフラン(6mL)とエタノール(1.5mL)の混合溶液に水酸化リチウム1水和物(68mg)を加え、その反応液を室温で25時間攪拌した。その反応液に酢酸エチルと飽和食塩水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:ヘプタン:酢酸エチル 1:1→酢酸エチル)で精製することにより、表題化合物125mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 460[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.37−1.46(m,1H),1.49−1.75(m,4H),1.84−1.98(m,2H),1.99−2.10(m,1H),2.24−2.31(m,2H),2.33(s,3H),2.59−2.65(m,2H),3.85(s,3H),3.88−3.97(m,1H),5.84(dd, J=7.2,2.4Hz,1H),6.93(brs,1H),6.99(t,J=8.8Hz,2H),7.02(brs,1H),7.04(d,J=1.6Hz,1H),7.08(dd,J=8.4,1.6Hz,1H),7.23(d,J=8.4Hz,1H),7.49(dd,J=8.8,5.6Hz,2H),7.81(brs,1H).
上記で得られたラセミ体(E)−(4S*,10aS*)−4−(4−フルオロフェニル)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロピリド[1,2−a]アゼピン−6−オン(60mg)をダイセル製CHIRALCELTM OD−H(2cm×25cm:移動相;ヘキサン:エタノール 8:2)にて分取し、保持時間12分の表題光学活性体(7.9mg;>99%ee)および保持時間15分の表題光学活性体(7.7mg;>94%ee)を得た。
保持時間12分の表題光学活性体(実施例31)の物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 460[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.37−1.46(m,1H),1.49−1.75(m,4H),1.84−1.98(m,2H),1.99−2.10(m,1H),2.24−2.31(m,2H),2.33(s,3H),2.59−2.65(m,2H),3.85(s,3H),3.88−3.97(m,1H),5.84(dd, J=7.2,2.4Hz,1H),6.93(brs,1H),6.99(t,J=8.8Hz,2H),7.02(brs,1H),7.04(d,J=1.6Hz,1H),7.08(dd,J=8.4,1.6Hz,1H),7.23(d,J=8.4Hz,1H),7.49(dd,J=8.8,5.6Hz,2H),7.81(brs,1H).
保持時間15分の表題光学活性体(実施例32)の物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 460[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.37−1.46(m,1H),1.49−1.75(m,4H),1.84−1.98(m,2H),1.99−2.10(m,1H),2.24−2.31(m,2H),2.33(s,3H),2.59−2.65(m,2H),3.85(s,3H),3.88−3.97(m,1H),5.84(dd, J=7.2,2.4Hz,1H),6.93(brs,1H),6.99(t,J=8.8Hz,2H),7.02(brs,1H),7.04(d,J=1.6Hz,1H),7.08(dd,J=8.4,1.6Hz,1H),7.23(d,J=8.4Hz,1H),7.49(dd,J=8.8,5.6Hz,2H),7.81(brs,1H).
(E)−(5R,7aS)−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロピロリジン−3−オンの合成
(S)−2−ターシャリ−ブトキシカルボニルアミノ−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−オキソペンタン酸 メチルエステルの合成
(S)−5−オキソピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−ターシャリ−ブチルエステル 2−メチルエステル(5.5g)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液に−40℃で3,4−ジフルオロフェニルマグネシウムブロミド(0.5Mテトラヒドロフラン溶液;50mL)を10分かけて滴下し、−40℃から0℃まで2時間攪拌した。この溶液に少量ずつ水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を8.0g得た。このものの物性値は以下の通りである。ESI−MS;m/z 380[M++Na].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.41(s,9H),1.75−2.12(m,1H),2.20−2.50(m,1H),2.92−3.16(m,2H),3.76(s,3H),4.38(s,1H),5.16(s,1H),6.90−7.85(m,3H).
(S)−2−ターシャリ−ブトキシカルボニルアミノ−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−オキソペンタン酸 メチルエステル(8.0g)の酢酸エチル(90mL)溶液に4規定塩酸の酢酸エチル溶液(92.3mL)を室温で滴下し、室温で12時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、黄色油状物5.4gを得た。この粗生成物を酢酸エチル(100mL)に溶かし、飽和重曹水(100mL)を滴下し、室温で20分間攪拌した。反応液を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、淡赤色油状物4.8gを得た。得られた淡赤色油状物(1g)を酢酸エチル(30mL)に溶かし、この溶液にパラジウム炭素(50%含水品、130mg)を加え、反応液を水素雰囲気下4時間攪拌した。反応液中のパラジウム炭素をセライト上で濾去し、濾液を減圧下濃縮することにより、1.0gの黄色油状物を得た。得られた黄色油状物をDMF(20mL)に溶かし、この溶液にトリエチルアミン(1.87mL)と二炭酸ジターシャリ−ブチル(1.96g)を加え、この反応液を室温で3日間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を0.83g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 364[M++Na].1H−NMR(CD3OD)δ(ppm):1.18 and 1.40(s,9H),1.80−1.90(m,1H),1.90−2.10(m,1H),2.20−2.30(m,1H),2.30−2.45(m,1H),3.80(s,3H),4.20−4.50(m,1H),4.73−4.95(m,1H),7.10−7.28(m,1H),7.28−7.40(m,1H),7.52−7.70(m,1H).
(2S,5R)−5−(3,4−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−ターシャリ−ブチルエステル 2−メチルエステル(0.83g)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液に水素化ホウ素リチウム(212mg)を0℃で加え、この反応液を室温で12時間攪拌した。反応液を氷水に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、アルコール体を1.0g得た。オキザリルクロリド(0.41mL)のジクロロメタン(15mL)溶液に−70℃でDMSO(0.34mL)を滴下し、同温で3分間攪拌した。これに先のアルコール体(1.0g)のジクロロメタン(10mL)溶液を−60℃で滴下し、反応液を同温で15分攪拌した。この溶液にトリエチルアミン(3.11mL)を滴下し、反応液を−60℃から0℃まで30分間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、アルデヒド体を1.0g得た。トリメチル ホスホノアセテート(1.86g)のDMF(20mL)溶液に水素化ナトリウム(60%油状物、0.272g)を室温で加え、この反応液を20分間攪拌した。この溶液を先のアルデヒド(1.0g)のDMF(10mL)溶液に加え、室温で3時間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を0.95g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 390[M++Na].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.10−1.60(m,9H),1.80−1.92(m,2H),2.06−2.20(m,1H),2.24−2.36(m,1H),3.78(s,3H),4.40−5.00(m,2H),6.03(d,J=14.8Hz,1H),6.90−7.20(m,4H).
(E)−(2R,5S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−(2−メトキシカルボニルビニル)ピロリジン−1−カルボン酸 ターシャリ−ブチルエステル(0.95g)の酢酸エチル(30mL)溶液に、パラジウム炭素(50%含水品、124mg)を加え、この反応液を水素雰囲気下室温で6時間攪拌した。反応液中のパラジウム炭素をセライト上で濾去し、ろ液を減圧下濃縮し、表題化合物を0.90g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 392[M++Na].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.10−1.50(m,9H),1.60−1.70(m,1H),1.70−1.90(m,2H),1.94−2.06(m,1H),2.16−2.32(m,2H),2.36−2.50(m,2H),3.70(s,3H),3.98(s,1H),4.10−4.90(m,1H),6.90−7.25(m,3H).
(2R,5S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−(2−メトキシカルボニルエチル)ピロリジン−1−カルボン酸 ターシャリ−ブチルエステル(0.95g)を酢酸エチル(10mL)に溶かし、4規定塩酸の酢酸エチル溶液(10mL)を加え、50℃で3時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、黄色油状物1.2gを得た。得られた黄色油状物をエタノール(10mL)に溶かし、5N水酸化ナトリウム水溶液(10mL)を加え、この反応液を50℃で2時間攪拌した。反応液を0℃に冷却し、5N塩酸で中和した。反応溶液を減圧下濃縮し、残渣をジクロロメタン(40mL)に懸濁させ、塩化チオニル(2.55mL)を加え、この反応液を50℃で1時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をジクロロメタン(10mL)に懸濁させ、5N水酸化ナトリウム水溶液(10mL)を加えた。反応液を室温で30分攪拌後、氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を620mg得た。
このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 238[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.55−1.70(m,1H),1.85−2.05(m,3H),2.30−2.40(m,1H),2.50−2.70(m,2H),2.70−2.85(m,1H),4.03−4.17(m,1H),4.61(d,J=9.2Hz,1H),6.89−7.02(m,2H),7.07−7.15(m,1H).
(5R,7aS)−5−(3,4−ジフルオロフェニル)ヘキサヒドロピロリジン−3−オン(210mg)とN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(0.451mL)のジクロロメタン(5mL)溶液にヨウ化トリメチルシラン(0.17mL)を0℃で加え、この反応液を0℃で30分間攪拌した。反応液にヨウ素(303mg)を0℃で加え、反応液を同温で40分間攪拌した。反応液を氷−チオ硫酸ナトリウム水溶液に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を1N塩酸と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、ヨウ素体を320mg得た。得られたヨウ素体(320mg)の亜リン酸トリエチル(5mL)溶液を130℃で2時間攪拌した。反応液を室温に戻し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を328mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 374[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.30−1.40(m,6H),1.60−1.75(m,1H),1.80−2.10(m,2H),2.20−2.40(m,1H),2.50−2.75(m,2H),3.30−3.50(m,1H),4.00−4.30(m,5H),4.64(d,J=8.8Hz,1H),6.90−7.17(m,3H).
3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(200mg)と[(5R,7aS)−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−オキソオクタヒドロインドリジン−2−イル]ホスホン酸 ジエチルエステル(328mg)のテトラヒドロフラン(1mL)とエタノール(4mL)混合溶液に水酸化リチウム(66.8mg)を加え、反応液を室温で12時間攪拌した。反応液を氷−炭酸水素ナトリウム水に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表記化合物の粗生成物300mgを得た。この組成生物(15mg)を分取用光学分割カラム(ダイセル製CHIRALPAKTM IA(2cm×25cm)、エタノール−ヘキサン系)で再精製し、表題化合物を6.0mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 436[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.70−1.84(m,1H),2.11(dd,J=12.8,7.2Hz,1H),2.18(quint,J=6.0Hz,1H),2.32(s,3H),2.60−2.76(m,1H),2.93(ddd,J=3.6,6.8,16.4Hz,1H),3.40(ddd,J=2.0,5.4,16.4Hz,1H),3.89(s,3H),4.11(sext,J=6.0Hz,1H),4.79(d,J=9.2Hz,1H),6.92−7.04(m,3H),7.09(d,J=1.2Hz,1H),7.08−7.18(m,2H),7.20−7.23(m,1H),7.28(d,J=8.0Hz,1H),7.77(d,J=1.2Hz,1H).
(E)−(3R,9aR)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロピロロ[1,2−a]アゼピン−5−オンの合成
(2R,5R)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−{(E)−4−メトキシカルボニル−3−ブテニル}ピロリジン−1−カルボン酸 ターシャリ−ブチルエステルの合成
(2R,5S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−(2−メトキシカルボニルエチル)ピロリジン−1−カルボン酸 ターシャリ−ブチルエステル(2.0g)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液を水素化アルミニウムリチウム(0.268g)のテトラヒドロフラン(75mL)に0℃で滴下し、この反応液を同温で30分間攪拌した。反応液に水(0.27mL)と15%水酸化ナトリウム水溶液(0.27mL)および水(0.81mL)を順次加え、この反応液を20分攪拌後、反応液中に析出した無機塩をセライト上で濾去し、ろ液を濃縮することにより、アルコール体を1.8g得た。オキザリルクロリド(0.819mL)のジクロロメタン(40mL)溶液に−70℃でDMSO(0.678mL)を滴下し、この反応液を同温で3分間攪拌した。この反応液に、先に得られたアルコール体(1.8g)のジクロロメタン(10mL)溶液を−60℃で滴下し、反応液を同温で15分攪拌した。この溶液にトリエチルアミン(6.21mL)を滴下し、反応液を−60℃から0℃まで30分間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、アルデヒド体を2.0g得た。トリメチル ホスホノアセテート(1.27g)のDMF(20mL)溶液に水素化ナトリウム(60%油状物、0.278g)を室温で加え、反応液を20分間攪拌した。この反応液を得られたアルデヒド(1.8g)のDMF(10mL)溶液に加え、この混合物を室温で3時間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を1.3g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 418[M++Na].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.00−1.50(m,9H),1.56−1.90(m,3H),1.96−2.16(m,2H),2.20−2.44(m,3H),3.71(s,3H),3.90−4.00(m,1H),4.74(s,1H),5.92(d,J=15.6Hz,1H),7.00−7.25(m,4H).
(2R,5R)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−{(E)−4−メトキシカルボニル−3−ブテニル}ピロリジン−1−カルボン酸 ターシャリ−ブチルエステル(1.3g)の酢酸エチル(50mL)溶液に、パラジウム炭素(50%含水品、0.376g)を加え、反応液を水素雰囲気下室温で6時間攪拌した。反応液中のパラジウム−炭素をセライト上で濾去し、ろ液を減圧下濃縮し、表題化合物1.3gを得た。
ESI−MS;m/z 420[M++Na].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.00−2.10(m,18H),2.26−2.40(m,1H),2.37(t,J=7.2Hz,2H),3.66(s,3H),3.86−3.90(m,1H),4.66−4.80(m,1H),7.00−7.26(m,3H).
(2R,5R)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−(4−メトキシカルボニルブチル)ピロリジン−1−カルボン酸 ターシャリ−ブチルエステル(0.30g)の酢酸エチル(10mL)溶液に、4規定塩酸の酢酸エチル溶液(3.16mL)を加え、反応液を50℃で3時間攪拌した後、減圧下濃縮することにより、黄色油状物0.24gを得た。得られた黄色油状物(0.24g)のエタノール(3.2mL)溶液に、5規定水酸化ナトリウム水溶液(2.0mL)を加え、反応液を50℃で2時間攪拌した。反応液を0℃に冷却し、5N塩酸で中和した。この反応液を減圧下濃縮し、残渣をジクロロメタン(13.5mL)に懸濁させ、この溶液に塩化チオニル(0.86mL)を加え、反応液を50℃で1時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をジクロロメタン(10mL)に懸濁させ、この溶液に5N水酸化ナトリウム水溶液(5mL)を加えた。反応液を室温で30分攪拌後、氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を0.62g得た。
このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 531[2M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.46−1.74(m,4H),1.86−2.22(m,6H),2.43−2.53(m,1H),2.66(dd,J=7.2,14.4Hz,1H),3.76−3.88(m,1H),5.25(d,J=7.6Hz,1H),6.93−6.99(m,1H),7.00−7.13(m,2H).
(3R,9aR)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)オクタヒドロピロロ[1,2−a]アゼピン−5−オン(0.15g)とN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(0.29mL)のジクロロメタン(3.57mL)溶液にヨウ化トリメチルシラン(0.109mL)を0℃で加え、この反応液を0℃で30分間攪拌した。反応液にヨウ素(0.194g)を0℃で加え、反応液を同温で40分間攪拌した。反応液を氷−チオ硫酸ナトリウム水溶液に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を1N塩酸と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、ヨウ素体を0.25g得た。得られたヨウ素体(0.25g)の亜リン酸トリエチル(7mL)溶液を130℃で2時間攪拌した。反応液を室温に戻し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を0.25g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 402[M++H].
3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(0.20g)と[(3R,9aR)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−オキソオクタヒドロピロロ[1,2−a]アゼピン−6−イル]ホスホン酸 ジエチルエステル(0.25g)のテトラヒドロフラン(1mL)とエタノール(4mL)混合溶液に水酸化リチウム(0.0668g)を加え、この反応液を室温で12時間攪拌した。反応液を氷−炭酸水素ナトリウム水に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を0.20g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 464[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.70−2.40(m,9H),2.31(s,3H),2.90−3.00(m,1H),3.85(s,3H),3.84−3.98(m,1H),5.28−5.34(m,1H),6.94(s,1H),6.98−7.18(m,6H),7.22−7.30(m,1H),7.74(s,1H).
(E)−4−{(4S*,9aR*)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−オキソオクタヒドロキノリジン−4−イル}安息香酸 メチルエステルの合成
1−(4−カルボメトキシフェニル)ヘプタ−5,6−ジエニル−1−アミンの合成
Journal of The American Chemical Society2003年125巻11956頁記載の方法に準じて、(4−カルボメトキシベンジル)−(4−カルボメトキシベンジリデン)アミン(985mg)と6−ヨードヘキサ−1,2−ジエン(723mg)から表題化合物595mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 229[M+−NH3].
アリルパラジウムクロリドダイマー(116mg)と1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロンセン(350mg)のTHF(50 mL)溶液に酢酸(0.2mL)を加え、反応液を室温で10分攪拌した。その反応液に、1−(4−カルボメトキシフェニル)ヘプタ−5,6−ジエニル−1−アミン(595mg)のTHF(10mL)溶液を加え、その反応液を70℃で18時間攪拌した。反応液を室温まで放冷した後、その反応液にジエチルエーテルと1規定塩酸水を加え、水層を分配した。得られた水層をジエチルエーテルで洗浄した後、pH11以下になるまで5規定水酸化ナトリウム水溶液を水層に加えた。その水層にクロロホルムを加え、有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下濃縮することにより、表題化合物422mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 246[M++H].
(2R*,6S*)−2−(4−カルボメトキシフェニル)−6−ビニルピペリジン(422mg)とビニル酢酸(0.44mL)およびトリエチルアミン(1.44mL)のDMF(5mL)溶液に、ジエチルシアノホスホネート(0.78mL)を加え、その反応液を室温で1時間攪拌した。反応液に酢酸エチルと1規定塩酸水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和重曹水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン→ヘプタン:酢酸エチル=1:1)で精製することにより、表題化合物281mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 314[M++H].
1−[(2R*,6S*)−2−(4−カルボメトキシフェニル)−6−ビニルピペリジン−1−イル]−3−ブテン−1−オン(281mg)とトリシクロヘキシルホスフィン[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イリデン][ベンジリデン]ルテニウム(IV)ジクロリド(53mg)の塩化メチレン(150mL)溶液を1.5時間加熱還流した。反応液を室温まで放冷後濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン:酢酸エチル=4:1→酢酸エチル)で精製することにより、表題化合物145mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 286[M++H].
(6R*,9aS*)−6−(4−カルボメトキシフェニル)−3,6,7,8,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オン(145mg)のメタノール(5mL)溶液に酸化白金(10mg)を加え、その反応液を水素気流下室温で3時間攪拌した。反応液をセライト上で濾過し、濾液を減圧下濃縮することにより、表題化合物125mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 288[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.25−1.37(m,1H),1.46−1.64(m,3H),1.70−1.86(m,2H),1.92−2.01(m,2H),2.04−2.12(m,1H),2.16−2.27(m,1H),2.47−2.53(m,2H),3.59−3.68(m,1H),3.89(s,3H),5.40(t,J=3.6Hz,1H),7.26(d,J=8.4Hz,2H),7.96(d,J=8.4Hz,2H).
(6R*,9aS*)−6−(4−カルボメトキシフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン(125mg)とN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(0.23mL)の塩化メチレン(10mL)溶液に、0℃下、ヨウ化トリメチルシラン(0.1mL)を加え、その反応溶液を0℃で30分間攪拌した。その反応溶液にヨウ素(166mg)を加え、その反応液を0℃で1時間攪拌した。反応液に酢酸エチルとチオ硫酸ナトリウム飽和水溶液を加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、表題化合物180mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 414[M++H].
(6R*,9aS*)−6−(4−カルボメトキシフェニル)−3−ヨードオクタヒドロキノリジン−4−オン(180mg)と亜リン酸トリエチル(2mL)の混合物を120℃で2時間攪拌した。反応液を室温まで放冷した後、反応液を減圧下濃縮することにより、表題化合物185mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 424[M++H].
[(6S*,9aR*)−6−(4−カルボメトキシフェニル)−4−オキソオクタヒドロキノリジン−3−イル]ホスホン酸 ジエチルエステル(185mg)と3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(94mg)のテトラヒドロフラン(4mL)とエタノール(1mL)の混合溶液に水酸化リチウム1水和物(55mg)を加え、その反応液を室温で2時間攪拌した。その反応液に酢酸エチルと飽和食塩水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:ヘプタン:酢酸エチル 1:1→酢酸エチル)で精製することにより、表題化合物191mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 486[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.30−1.42(m,1H),1.48−1.80(m,4H),2.02−2.09(m,1H),2.22−2.28(m,2H)2.30(s,3H),2.66−2.78(m,1H),3.12(brd,J=16.0Hz,1H),3.78−3.86(m,4H),3.90(s,3H),5.56(brt,J=3.6Hz,1H),6.93(brs,1H),7.02(dd,J=1.2Hz,1H),7.05(dd,J=9.2,1.2Hz,1H),7.25(d,J=9.2Hz,1H),7.33(d,J=8.0Hz,2H),7.72(d,J=0.8Hz,1H),7.79(d,J=2.8Hz,1H),7.99(d,J=8.0Hz,2H).
(E)−(6S*,9aR*)−6−(4−ヒドロキシメチルフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
(E)−4−{(4S*,9aR*)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−オキソオクタヒドロキノリジン−4−イル}安息香酸 メチルエステル(50mg)のTHF(1mL)溶液に、0℃下、水素化リチウムアルミニウム(4mg)を加え、その反応液を0℃で2時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液と酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:酢酸エチル→酢酸エチル:メタノール 5:1)で精製することにより、表題化合物24mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 458[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.36−1.46(m,1H),1.53−1.78(m,4H),2.00−2.07(m,1H),2.20−2.27(m,2H)2.31(s,3H),2.66−2.78(m,1H),3.11(brd,J=15.6Hz,1H),3.76−3.85(m,1H),3.86(s,3H),4.67(s,2H),5.55(brs,1H),6.94(brs,1H),7.04(d,J=1.2Hz,1H),7.05(dd,J=8.0,1.2Hz,1H),7.26(d,J=8.0Hz,3H),7.33(d,J=8.0Hz,2H),7.74(d,J=1.2Hz,1H),7.81(d,J=2.4Hz,1H).
(E)−(6S*,9aR*)−6−(4−シアノフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
(E)−(6S*,9aR*)−6−(4−ヒドロキシメチルフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン(20mg)の塩化メチレン(2mL)溶液に、デス・マーチン・ペルヨージナン(37mg)を加え、その反応液を室温で30分攪拌した。反応液に飽和重曹水と酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、粗アルデヒド体を得た。得られた粗アルデヒド体のエタノール(3mL)溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(9mg)および酢酸ナトリウム(11mg)を加え、その反応液を室温で12時間攪拌した。反応液に飽和重曹水と酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、粗オキシム体を得た。得られた粗オキシム体のTHF(5mL)溶液に、1,1’−カルボニルジイミダゾール(70mg)を加え、その反応液を5時間加熱還流した。反応液を室温まで放冷した後、反応液に酢酸エチルと水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:ヘプタン:酢酸エチル 1:1→酢酸エチル)で精製することにより、表題化合物6mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 453[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.25−1.40(m,1H),1.43−1.56(m,1H),1.62−1.85(m,3H),2.03−2.11(m,1H),2.13−2.32(m,2H)2.33(s,3H),2.67−2.77(m,1H),3.11(brd,J=16.4Hz,1H),3.76−3.85(m,1H),3.86(s,3H),5.50(brs,1H),6.94(brs,1H),7.02(d,J=1.2Hz,1H),7.04(dd,J=8.0,1.2Hz,1H),7.26(d,J=8.0Hz,1H),7.36(d,J=7.6Hz,2H),7.62(d,J=7.6Hz,2H),7.77(d,J=2.8Hz,1H),7.81(s,1H).
(E)−4−{(4S*,9aR*)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−オキソオクタヒドロキノリジン−4−イル}安息香酸の合成
(E)−4−{(4S*,9aR*)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−オキソオクタヒドロキノリジン−4−イル}安息香酸 メチルエステル(80mg)のメタノール(2mL)溶液に、2規定水酸化ナトリウム水溶液(1mL)を加え、その反応液を室温で18時間攪拌した。反応液に2規定塩酸(1mL)を加え、その溶液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム:メタノール 5:1)で精製することにより、表題化合物77mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 472[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.33−1.44(m,1H),1.52−1.84(m,4H),2.02−2.11(m,1H),2.22−2.32(m,2H)2.40(s,3H),2.67−2.78(m,1H),3.11(brd,J=16.0Hz,1H),3.79−3.86(m,1H),3.87(s,3H),5.58(brs,1H),6.97(brs,1H),7.06(brs,1H),7.07(d,J=8.4Hz,1H),7.28(d,J=8.4Hz,1H),7.33(d,J=8.4Hz,2H),7.81(brs,1H),8.02(d,J=8.4Hz,2H),8.10(brs,1H).
(E)−(6S*,9aR*)−6−(4−アミノフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
(E)−4−{(4S*,9aR*)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−オキソオクタヒドロキノリジン−4−イル}安息香酸(58mg)とジフェニルホスホリル アジド(51mg)およびトリエチルアミン(0.026mL)のトルエン(3mL)溶液を1時間加熱還流した。反応液を室温まで放冷し、減圧下濃縮した。残渣に5規定塩酸(3mL)を加え、その反応液を1時間加熱還流した。反応液を室温まで放冷し、5規定水酸化ナトリウム水溶液でpH11以下にした後、クロロホルムで抽出した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:酢酸エチル)で精製することにより、表題化合物9mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 443[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.22−1.32(m,1H),1.47−1.78(m,4H),1.82−2.01(m,2H),2.34(s,3H),2.35−2.44(m,1H),2.64−2.72(m,1H),2.84−2.91(m,1H),3.42−3.50(m,1H),3.87(s,3H),6.13(brd,J=3.2Hz,1H),6.67(d,J=8.4Hz,2H),6.94(brs,1H),7.01(brs,1H),7.02(d,J=8.4Hz,2H),7.05(brd,J=8.4Hz,1H),7.25(d,J=8.4Hz,1H),7.81(brs,2H).
(E)−4−{(4S*,9aR*)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−オキソオクタヒドロキノリジン−4−イル}−N,N−ジメチルベンズアミドの合成
(E)−4−{(4S*,9aR*)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−オキソオクタヒドロキノリジン−4−イル}安息香酸(22mg)とジメチルアミン(2M THF溶液、0.12mL)のDMF(2mL)溶液に、IPEA(0.03mL)とHOBT(10mg)およびEDC(14mg)を順次加え、その反応液を室温で2時間攪拌した。その後、さらに100℃で6時間攪拌した。反応液を室温まで放冷し、その反応液に酢酸エチルと飽和重曹水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:酢酸エチル:メタノール 9:1)で精製することにより、表題化合物19mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 499[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.32−1.43(m,1H),1.47−1.77(m,4H),2.00−2.07(m,1H),2.20−2.30(m,2H),2.32(s,3H),2.66−2.78(m,1H),2.99(brs,3H),3.05−3.16(m,4H),3.76−3.85(m,1H),3.86(s,3H),5.58(brs,1H),6.94(brs,1H),7.04(brs,1H),7.06(brd,J=8.8Hz,1H),7.26(d,J=8.8Hz,1H),7.29(d,J=7.6Hz,2H),7.38(d,J=7.6Hz,2H),7.75(brs,1H),7.81(d,J=2.4Hz,1H).
(E)−(6S,9aR)−6−(3−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンおよび(E)−(6R,9aS)−6−(3−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
1−(3−フルオロフェニル)ヘプター5,6−ジエニル−1−アミンの合成
Journal of The American Chemical Society2003年125巻11956頁記載の方法に準じて、(3−フルオロベンジル)−(3−フルオロベンジリデン)アミン(913mg)と6−ヨードヘキサ−1,2−ジエン(904mg)から表題化合物765mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.27−1.52(m,2H),1.65−1.80(m,2H),1.95−2.05(m,2H),3.92(t,J=6.8Hz,1H),4.65(dt,J=6.8,3.2Hz,2H),5.05(quintet,J=6.8Hz,1H),6.91−6.97(m,1H),7.02−7.07(m,1H),7.09(d,J=8.0Hz,1H),7.26−7.30(m,1H).
窒素雰囲気下、アリルパラジウムクロリドダイマー(136mg)と1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロンセン(426mg)のTHF(70mL)溶液に酢酸(0.22mL)を加え、反応液を室温で10分間攪拌した。その反応液に、室温にて1−(3−フルオロフェニル)ヘプター5,6−ジエニル−1−アミン(765mg)のTHF(40mL)溶液を加え、その反応液を70℃で14時間攪拌した。反応液を室温まで放冷した後、その反応液にジエチルエーテルと2規定塩酸を加え、水層を分配した。得られた水層をジエチルエーテルで洗浄した後、pH11以下になるまで5規定水酸化ナトリウム水溶液を氷冷下水層に加えた。その水層にクロロホルムを加え、有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下濃縮することにより、表題化合物748mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 206[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.30−1.60(m,3H),1.68−1.80(m,2H),1.88−1.96(m,1H),3.30−3.43(m,1H),3.66−3.77(m,1H),5.04(brd,J=10.0Hz,1H),5.20(brd,J=17.2Hz,1H),5.91(ddd,J=17.2,10.4,6.8Hz,1H),6.89−6.97(m,1H),7.10−7.20(m,2H),7.23−7.31(m,1H).
(2R*,6S*)−2−(3−フルオロフェニル)−6−ビニルピペリジン(748mg)とビニル酢酸(0.96mL)およびトリエチルアミン(3.1mL)のDMF(15mL)溶液に、室温にてジエチルシアノホスホネート(1.78mL)を加え、その反応液を室温で27時間攪拌した。反応液に酢酸エチルと1規定塩酸を加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和重曹水次いで飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより、表題化合物587mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 274[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.58−1.66(m,1H),1.76−1.92(m,4H),2.37−2.46(m,1H),3.25(d,J=6.4Hz,2H),4.85(d,J=10.4Hz,2H),5.03(d,J=17.2Hz,1H),5.12−5.24(m,2H),5.50(ddd,J=17.2,10.0,7.2Hz,1H),5.58−5.82(m,1H),5.98−6.10(m,1H),6.89−6.96(m,1H),7.01(d,J=10.4HZ,1H),7.04−7.12(m,1H),7.22−7.30(m,1H).
窒素雰囲気下、1−[(2R*,6S*)−2−(3−フルオロフェニル)−6−ビニルピペリジン−1−イル]−3−ブテン−1−オン(587mg)とトリシクロヘキシルホスフィン[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イリデン][ベンジリデン]ルテニウム(IV)ジクロリド(92mg)の塩化メチレン(250mL)溶液を2時間加熱還流した。反応液を室温まで放冷後トリエチルアミン(0.5mL)を加え減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより、表題化合物460mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 246[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.39−1.54(m,1H),1.60−1.78(m,2H),1.85−1.95(m,1H),1.98−2.07(m,1H),2.21−2.32(m,1H),2.94−3.12(m,2H),4.27−4.37(m,1H),5.34(t,J=4.0Hz,1H),5.68(brd,J=10.0Hz,1H),5.84−5.90(m,1H),6.85−6.93(m,2H),6.98−7.02(m,1H),7.22−7.29(m,1H).
(6R*,9aS*)−6−(3−フルオロフェニル)−3,6,7,8,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オン(460mg)のメタノール(10mL)溶液に酸化白金(20mg)を加え、その反応液を水素気流下室温で3時間攪拌した。反応液をセライト上で濾過し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより、表題化合物383mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 248[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.29−1.42(m,1H),1.47−1.65(m,3H),1.69−1.87(m,2H),1.92−2.01(m,2H),2.02−2.10(m,1H),2.14−2.26(m,1H),2.45−2.58(m,2H),3.57−3.67(m,1H),5.40(brt,J=4.0Hz,1H),6.84−6.93(m,2H),6.97−7.02(m,1H),7.23−7.29(m,1H).
窒素雰囲気下、(6R*,9aS*)−6−(3−フルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン(383mg)とN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(0.82mL)の塩化メチレン(15mL)溶液に、氷冷下ヨウ化トリメチルシラン(0.34mL)を加え、その反応液を氷冷下30分間攪拌した。その反応液に氷冷下ヨウ素(590mg)を加え、その反応液を氷冷下1時間攪拌した。反応液に酢酸エチルとチオ硫酸ナトリウム飽和水溶液を加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、表題化合物597mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 374[M++H].
(6R*,9aS*)−6−(3−フルオロフェニル)−3−ヨードオクタヒドロキノリジン−4−オン(597mg)と亜リン酸トリエチル(6mL)の混合物を120℃で5時間攪拌した。反応液を室温まで放冷した後、反応液を減圧下濃縮することにより、表題化合物670mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 384[M++H].
[(6S*,9aR*)−6−(3−フルオロフェニル)−4−オキソオクタヒドロキノリジン−3−イル]ホスホン酸 ジエチルエステル(670mg)と3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(378mg)のテトラヒドロフラン(15mL)とエタノール(5mL)の混合溶液に室温にて水酸化リチウム1水和物(220mg)を加え、その反応液を室温で1時間攪拌した。その反応液に酢酸エチルを加え、飽和重曹水次いで飽和食塩水にて洗浄した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより、表題化合物583mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 446[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.34−1.47(m,1H),1.52−1.80(m,4H),2.01−2.08(m,1H),2.17−2.28(m,2H),2.37(s,3H),2.67−2.78(m,1H),3.06−3.14(m,1H),3.77−3.87(m,1H),3.87(s,3H),5.54(brs,1H),6.88−6.99(m,3H),7.03−7.11(m,3H),7.23−7.34(m,2H),7.82(brd,J=2.4Hz,1H),7.91(brs,1H).
上記で得られたラセミ体(E)−(6S*,9aR*)−6−(3−フルオロフェニル)−3−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン(20mg)をダイセル製CHIRALPAKTM IA(2cm×25cm:移動相;エタノール)にて分取し、保持時間26分の表題光学活性体(7.3mg;>99%ee)および保持時間34分の表題光学活性体(6.7mg;>99%ee)を得た。
保持時間26分の表題光学活性体(実施例41)の物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 446[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.34−1.47(m,1H),1.52−1.80(m,4H),2.01−2.08(m,1H),2.17−2.28(m,2H),2.37(s,3H),2.67−2.78(m,1H),3.06−3.14(m,1H),3.77−3.87(m,1H),3.87(s,3H),5.54(brs,1H),6.88−6.99(m,3H),7.03−7.11(m,3H),7.23−7.34(m,2H),7.82(brd,J=2.4Hz,1H),7.91(brs,1H).
保持時間34分の表題光学活性体(実施例42)の物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 446[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.34−1.47(m,1H),1.52−1.80(m,4H),2.01−2.08(m,1H),2.17−2.28(m,2H),2.37(s,3H),2.67−2.78(m,1H),3.06−3.14(m,1H),3.77−3.87(m,1H),3.87(s,3H),5.54(brs,1H),6.88−6.99(m,3H),7.03−7.11(m,3H),7.23−7.34(m,2H),7.82(brd,J=2.4Hz,1H),7.91(brs,1H).
(E)−(6S,9aR)−6−(2−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンおよび(E)−(6R,9aS)−6−(2−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
1−(2−フルオロフェニル)ヘプタ−5,6−ジエニル−1−アミンの合成
Journal of The American Chemical Society2003年125巻11956頁記載の方法に準じて、(2−フルオロベンジル)−(2−フルオロベンジリデン)アミン(890mg)と6−ヨードヘキサ−1,2−ジエン(881mg)から表題化合物617mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.31−1.43(m,1H),1.44−1.57(m,1H),1.68−1.84(m,2H),1.97−2.06(m,2H),4.21(t,J=6.8Hz,1H),4.64(dt,J=6.8,3.2Hz,2H),5.06(quintet,J=6.8Hz,1H),6.98−7.06(m,1H),7.10−7.15(m,1H),7.18−7.26(m,1H),7.35−7.42(m,1H).
窒素雰囲気下、アリルパラジウムクロリドダイマー(110mg)と1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロンセン(344mg)のTHF(60mL)溶液に酢酸(0.17mL)を加え、反応液を室温で10分間攪拌した。その反応液に、室温にて1−(2−フルオロフェニル)ヘプタ−5,6−ジエニル−1−アミン(617mg)のTHF(30mL)溶液を加え、その反応液を70℃で14時間攪拌した。反応液を室温まで放冷した後、その反応液にジエチルエーテルと2規定塩酸を加え、水層を分配した。得られた水層をジエチルエーテルで洗浄した後、pH11以下になるまで5規定水酸化ナトリウム水溶液を氷冷下水層に加えた。その水層にクロロホルムを加え、有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下濃縮することにより、表題化合物518mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 206[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.28−1.68(m,3H),1.70−1.79(m,1H),1.79−1.88(m,1H),1.88−1.98(m,1H),3.26−3.38(m,1H),4.09(d,J=11.2Hz,1H),5.04(d,J=10.8Hz,1H),5.20(d,J=17.2Hz,1H),5.85−5.97(m,1H),6.97−7.05(m,1H),7.08−7.15(m,1H),7.16−7.26(m,1H),7.54−7.63(m,1H).
(2R*,6S*)−2−(2−フルオロフェニル)−6−ビニルピペリジン(518mg)とビニル酢酸(0.66mL)およびトリエチルアミン(2.1mL)のDMF(10mL)溶液に、室温にてジエチルシアノホスホネート(1.23mL)を加え、その反応液を室温で21時間攪拌した。反応液に酢酸エチルと1規定塩酸を加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和重曹水次いで飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより、表題化合物442mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 274[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.50−1.64(m,1H),1.74−2.05(m,4H),2.10−2.21(m,1H),3.03(brdd,J=16.4,5.6Hz,1H),3.16(dd,J=16.0,6.8Hz,1H),5.01−5.16(m,4H),5.20(d,J=17.2Hz,1H),5.46−5.57(m,1H),5.82−6.02(m,2H),6.97−7.10(m,2H),7.19−7.24(m,1H),7.29−7.36(m,1H).
窒素雰囲気下、1−[(2R*,6S*)−2−(2−フルオロフェニル)−6−ビニルピペリジン−1−イル]−3−ブテン−1−オン(442mg)とトリシクロヘキシルホスフィン[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イリデン][ベンジリデン]ルテニウム(IV)ジクロリド(69mg)の塩化メチレン(180mL)溶液を2時間加熱還流した。反応液を室温まで放冷後トリエチルアミン(0.5mL)を加え減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより、表題化合物368mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 246[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.40−1.55(m,1H),1.60−1.83(m,2H),1.89−2.00(m,1H),2.07−2.25(m,2H),2.91−3.10(m,2H),4.31−4.41(m,1H),5.47(brt,J=4.0Hz,1H),5.68(dd,J=10.0,0.8Hz,1H),5.80−5.88(m,1H),6.97−7.08(m,2H),7.12−7.22(m,2H).
(6R*,9aS*)−6−(2−フルオロフェニル)−3,6,7,8,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オン(368mg)のメタノール(8mL)溶液に酸化白金(16mg)を加え、その反応液を水素気流下室温で2時間攪拌した。反応液をセライト上で濾過し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより、表題化合物309mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 248[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.25−1.40(m,1H),1.52−1.70(m,2H),1.72−1.87(m,2H),1.90−2.05(m,2H),2.07−2.18(m,2H),2.37−2.56(m,2H),3.63−3.73(m,1H),5.53(t,J=4.0Hz,1H),6.96−7.08(m,2H),7.10−7.22(m,2H).
窒素雰囲気下、(6R*,9aS*)−6−(2−フルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン(309mg)とN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(0.66mL)の塩化メチレン(12mL)溶液に、氷冷下ヨウ化トリメチルシラン(0.28mL)を加え、その反応液を氷冷下30分間攪拌した。その反応液に氷冷下ヨウ素(476mg)を加え、その反応液を氷冷下1時間攪拌した。反応液に酢酸エチルとチオ硫酸ナトリウム飽和水溶液を加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、表題化合物500mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 374[M++H].
(6R*,9aS*)−6−(2−フルオロフェニル)−3−ヨードオクタヒドロキノリジン−4−オン(500mg)と亜リン酸トリエチル(6mL)の混合物を120℃で5時間攪拌した。反応液を室温まで放冷した後、反応液を減圧下濃縮することにより、表題化合物501mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 384[M++H].
[(6S*,9aR*)−6−(2−フルオロフェニル)−4−オキソオクタヒドロキノリジン−3−イル]ホスホン酸 ジエチルエステル(501mg)と3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(290mg)のテトラヒドロフラン(12mL)とエタノール(4mL)の混合溶液に室温にて水酸化リチウム1水和物(169mg)を加え、その反応液を室温で2時間攪拌した。その反応液に酢酸エチルを加え、飽和重曹水次いで飽和食塩水にて洗浄した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより、表題化合物483mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 446[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.29−1.43(m,1H),1.61−1.90(m,4H),2.04−2.32(m,3H),2.35(s,3H),2.65−2.75(m,1H),3.05−3.14(m,1H),3.82−3.92(m,1H),3.85(s,3H),5.68(brs,1H),6.94−6.96(m,1H),7.01−7.10(m,4H),7.16−7.23(m,2H),7.24−7.28(m,1H),7.76(brd,J=2.8Hz,1H),7.85(brs,1H).
上記で得られたラセミ体(E)−(6S*,9aR*)−6−(2−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン(20mg)をダイセル製CHIRALPAKTM IA(2cm×25cm:移動相;エタノール)にて分取し、保持時間23分の表題光学活性体(7.6mg;>99%ee)および保持時間33分の表題光学活性体(7.8mg;>99%ee)を得た。
保持時間23分の表題光学活性体(実施例43)の物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 446[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.29−1.43(m,1H),1.61−1.90(m,4H),2.04−2.32(m,3H),2.35(s,3H),2.65−2.75(m,1H),3.05−3.14(m,1H),3.82−3.92(m,1H),3.85(s,3H),5.68(brs,1H),6.94−6.96(m,1H),7.01−7.10(m,4H),7.16−7.23(m,2H),7.24−7.28(m,1H),7.76(brd,J=2.8Hz,1H),7.85(brs,1H).
保持時間33分の表題光学活性体(実施例44)の物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 446[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.29−1.43(m,1H),1.61−1.90(m,4H),2.04−2.32(m,3H),2.35(s,3H),2.65−2.75(m,1H),3.05−3.14(m,1H),3.82−3.92(m,1H),3.85(s,3H),5.68(brs,1H),6.94−6.96(m,1H),7.01−7.10(m,4H),7.16−7.23(m,2H),7.24−7.28(m,1H),7.76(brd,J=2.8Hz,1H),7.85(brs,1H).
(E)−(6S,8R,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチル−オクタヒドロキノリジン−4−オンおよび(E)−(6R,8S,9aS)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチル−オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
1−(4−ブロモ−ブチリル)−2−(4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリジン−4−オンの合成
Tetrahedron Letters1986年27巻4549−4552頁記載の方法に準じて、4−メトキシピリジン(2.0mL)と4−フルオロフェニルマグネシウムブロマイド(1.0M、THF溶液、20.7mL)および4−ブロモブチリルクロライド(2.4mL)から表題化合物を6.66g得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):2.20−2.32(m,2H),2.79−2.86(m,3H),3.10−3.16(m,1H),3.47−3.55(m,2H),5.47(brd,J=8.0Hz,1H),6.00(brs,1H),6.99−7.03(m,2H),7.18−7.21(m,2H),7.75(brs,1H).
Journal of The Organic Chemistry1993年58巻4198−4199頁記載の方法に準じて、1−(4−ブロモブチリル)−2−(4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリジン−4−オン(2.0g)と水素化トリブチルスズ(1.87mL)およびAIBN(386mg)から表題化合物1.05gを得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.58−1.82(m,2H),1.85−2.01(m,2H),2.34−2.39(m,1H),2.45−2.56(m,3H),2.80(dd,J=15.6,7.2Hz,1H),2.97−3.01(m,1H),3.49−3.56(m,1H),6.54(brd,J=7.2Hz,1H),6.99−7.03(m,2H),7.21−7.24(m,2H).
(4S*,9aR*)−4−(4−フルオロフェニル)ヘキサヒドロキノリジン−2,6−ジオン(1.0g)のTHF(15mL)溶液に氷冷下メチルマグネシウムブロマイド(0.96M、THF溶液、5.98mL)を加え、反応液を50分間攪拌した。原料が消失していなかったため、更に反応液にメチルマグネシウムブロマイド(0.96M、THF溶液、5.98mL)を加え、反応液を30分間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液と酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製し、原料と表題化合物の混合物を得た。得られた混合物のTHF(15mL)溶液に再度氷冷下メチルマグネシウムブロマイド(0.96M、THF溶液、5.98mL)を加え、反応液を一時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液と酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製し、原料と表題化合物の混合物を得た。再度得られた混合物のTHF(15mL)溶液に再度氷冷下メチルマグネシウムブロマイド(0.96M、THF溶液、5.98mL)を加え、反応液を一時間半攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液と酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製し、表題化合物を760mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.26(s,3H),1.56−1.68(m,3H),1.80−2.01(m,3H),2.01−2.12(m,1H),2.42−2.64(m,3H),3.79−3.85(m,1H),6.06(brd,J=6.8Hz,1H),6.99−7.05(m,2H),7.18−7.26(m,2H).
(6S*,8R*,9aR*)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−8−メチルオクタヒドロキノリジン−4−オン(100mg)のTHF(1.0mL)溶液に氷冷下トリエチルアミン(201μL)およびTBSOTf(286mg)を加え、反応液を1時間50分間攪拌した。反応液に水と酢酸エチルを加え有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製し、表題化合物を116mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):0.00(s,3H),0.12(s,3H),0.72(s,9H),1.48(s,3H),1.68−1.89(m,3H),1.98−2.12(m,3H),2.20−2.28(m,1H),2.58−2.68(m,2H),2.70−2.78(m,1H),4.00−4.06(m,1H),6.11(brd,J=6.8Hz,1H),7.10−7.19(m,2H),7.27−7.30(m,2H).
(6S*,8R*,9aR*)−8−(ターシャリ−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(4−フルオロフェニル)−8−メチルオクタヒドロキノリジン−4−オン(116mg)のTHF(2.0mL)溶液に、0℃下LDA(1.5M THF溶液、434μL)を加えた。その反応液を0℃で1時間攪拌した後、その反応液に3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(83.2mg)のTHF(2.0mL)溶液を加えた。この反応液を0℃でさらに40分攪拌し、反応液に水および酢酸エチルを加え有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、粗アルドール付加体105.3mgを得た。粗アルドール付加体(105.3mg)の塩化メチレン(1.0mL)溶液を0℃に冷却し、その反応液にトリエチルアミン(145μL)およびメタンスルホニルクロライド(40μL)を加え、その反応液を室温で1時間10分攪拌した。反応液に、ナトリウムメトキシド(28%、メタノール溶液、334mg)およびメタノール(1.0mL)を加え、その反応液を室温で1時間20分間攪拌した。その反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することにより、表題化合物102mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):0.00(s,3H),0.10(s,3H),0.71(s,9H),1.48(s,3H),1.78−1.92(m,3H),2.08(dd,J=7.2,14.4,1H),2.20−2.30(m,1H),2.45(s,3H),2.60−2.65(m,1H),2.94−3.10(m,2H),4.00(s,3H),4.10−4.16(m,1H),6.15(brd,J=6.4Hz,1H),7.08−7.18(m,5H),7.30−7.33(m,2H),7.38−7.43(m,1H),7.89(s,1H),7.94(s,1H).
(E)−(6S*,8R*,9aR*)−8(ターシャリ−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチルオクタヒドロキノリジン−4−オン(102mg)のTHF(2.0mL)溶液にTBAF(1.0M、THF溶液、404μL)を加え、反応液を室温で一晩攪拌した。その反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することにより、表題化合物66.4mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.64−1.78(m,3H),2.05(s,3H),2.07−2.16(m,2H),2.32(s,3H),2.45−2.52(m,1H),2.76−2.85(m,1H),2.90−2.99(m,1H),3.87(s,3H),3.94−4.02(m,1H),6.16(brd,J=6.4Hz,1H),6.95(t,J=1.2Hz,1H),7.02−7.07(m,4H),7.24−7.30(m,3H),7.75(d,J=1.2Hz,1H)、7.82(s,1H).
上記で得られたラセミ体の(E)−(6S*,8R*,9aR*)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチルオクタヒドロキノリジン−4−オン(66.4mg)をダイセル製CHIRALPAKTM IA(2cm×25cm:移動相;エタノール)にて分取し、保持時間5.7分の表題光学活性体(27.2mg;>99%ee)および保持時間6.9分の表題光学活性体(28.5mg;>99%ee)を得た。
保持時間5.7分の表題光学活性体(実施例45)の物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.64−1.78(m,3H),2.05(s,3H),2.07−2.16(m,2H),2.32(s,3H),2.45−2.52(m,1H),2.76−2.85(m,1H),2.90−2.99(m,1H),3.87(s,3H),3.94−4.02(m,1H),6.16(brd,J=6.4Hz,1H),6.95(t,J=1.2Hz,1H),7.02−7.07(m,4H),7.24−7.30(m,3H),7.75(d,J=1.2Hz,1H)、7.82(s,1H).
保持時間6.9分の表題光学活性体(実施例46)の物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.64−1.78(m,3H),2.05(s,3H),2.07−2.16(m,2H),2.32(s,3H),2.45−2.52(m,1H),2.76−2.85(m,1H),2.90−2.99(m,1H),3.87(s,3H),3.94−4.02(m,1H),6.16(brd,J=6.4Hz,1H),6.95(t,J=1.2Hz,1H),7.02−7.07(m,4H),7.24−7.30(m,3H),7.75(d,J=1.2Hz,1H)、7.82(s,1H).
(E)−(6S,8R,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチルオクタヒドロキノリジン−4−オン、(E)−(6R,8S,9aS)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチルオクタヒドロキノリジン−4−オン、(E)−(6S,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチル−1,2,3,6,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オン、(E)−(6R,9aS)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチル−1,2,3,6,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オン、(E)−(6S,8S,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチルオクタヒドロキノリジン−4−オンおよび(E)−(6R,8R,9aS)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチルオクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
1−(4−ブロモブチリル)−2−(4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリジン−4−オンの合成
Tetrahedron Letters1986年27巻4549−4552頁記載の方法に準じて、4−メトキシピリジン(2.0mL)と4−フルオロフェニルマグネシウムブロマイド(1.0M、THF溶液、20.7mL)および4−ブロモブチリルクロライド(2.4mL)から表題化合物を6.66g得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):2.20−2.32(m,2H),2.79−2.86(m,3H),3.10−3.16(m,1H),3.47−3.55(m,2H),5.47(brd,J=8.0Hz,1H),6.00(brs,1H),6.99−7.03(m,2H),7.18−7.21(m,2H),7.75(brs,1H).
Journal of The Organic Chemistry1993年58巻4198−4199頁記載の方法に準じて、1−(4−ブロモブチリル)−2−(4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリジン−4−オン(2.0g)と水素化トリブチルスズ(1.87mL)およびAIBN(386mg)から表題化合物1.05gを得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.58−1.82(m,2H),1.85−2.01(m,2H),2.34−2.39(m,1H),2.45−2.56(m,3H),2.80(dd,J=15.6,7.2Hz,1H),2.97−3.01(m,1H),3.49−3.56(m,1H),6.54(brd,J=7.2Hz,1H),6.99−7.03(m,2H),7.21−7.24(m,2H).
(4S*,9aR*)−4−(4−フルオロフェニル)ヘキサヒドロキノリジン−2,6−ジオン(1.0g)のTHF(15mL)溶液に氷冷下メチルマグネシウムブロマイド(0.96M、THF溶液、5.98mL)を加え、反応液を50分間攪拌した。原料が消失していなかったため、更に反応液にメチルマグネシウムブロマイド(0.96M、THF溶液、5.98mL)を加え30分間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液と酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製し、原料と表題化合物の混合物を得た。得られた混合物のTHF(15mL)溶液に再度氷冷下メチルマグネシウムブロマイド(0.96M、THF溶液、5.98mL)を加え一時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液と酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製し、原料と表題化合物の混合物を得た。再度得られた混合物のTHF(15mL)溶液に再度氷冷下メチルマグネシウムブロマイド(0.96M、THF溶液、5.98mL)を加え一時間半攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液と酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製し、表題化合物を760mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.26(s,3H),1.56−1.68(m,3H),1.80−2.01(m,3H),2.01−2.12(m,1H),2.42−2.64(m,3H),3.79−3.85(m,1H),6.06(brd,J=6.8Hz,1H),6.99−7.05(m,2H),7.18−7.26(m,2H).
(6S*,8R*,9aR*)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−8−メチルオクタヒドロキノリジン−4−オン(100mg)の塩化メチレン(3.0mL)溶液に氷冷下トリエチルアミン(302μL)およびメタンスルホニルクロライド(84μL)を加え、反応液を室温で一晩攪拌した。反応液に飽和重曹水と酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し粗オレフィン体混合物を72.0mg得た。得られた粗オレフィン体混合物(72.0mg)のメタノール(5.0mL)溶液に酸化白金(10.0mg)を加え、反応液を0.4MPa水素雰囲気下、室温にて31時間攪拌した。反応液をセライト上で濾過し、濾液を減圧下濃縮し、粗還元体および原料のオレフィン体の混合物を70.6mg得た。得られた粗還元体および原料のオレフィン体の混合物(70.6mg)のTHF(2.0mL)溶液に、0℃下LDA(1.5M THF溶液、396μL)を加えた。その反応液を0℃で1時間攪拌した後、その反応液に3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(75.9mg)のTHF(2.0mL)溶液を加えた。この反応液を0℃でさらに1時間10分攪拌し、反応液に水、酢酸エチルを加え有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、粗アルドール付加体39.5mgを得た。得られた粗アルドール付加体(39.5mg)の塩化メチレン(1.0mL)溶液を0℃に冷却し、その反応液にトリエチルアミン(69μL)およびメタンスルホニルクロライド(19.2μL)を加え、その反応液を室温で2時間攪拌した。反応液に、ナトリウムメトキシド(28%、メタノール溶液、320mg)およびエタノール(1.0mL)を加え、その反応液を室温で50分間攪拌した。その反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することにより、表題化合物の3つのラセミ体混合物23.1mgを得た。得られたラセミ体混合物をダイセル製CHIRALPAKTM AD−H(2cm×25cm:移動相;エタノール)にて分取し、(E)−(6S*,8R*,9aR*)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチルオクタヒドロキノリジン−4−オンの保持時間5.9分の光学活性体(2.1mg;>99%ee)および保持時間8.8分の光学活性体(1.6mg;>99%ee)を得た。
保持時間5.9分の表題光学活性体(実施例47)の物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):0.98(d,J=6.8Hz,3H),1.50−1.65(m,4H),1.77−1.90(m,1H),1.96−2.04(m,1H),2.33(s,3H),2.36−2.43(m,1H),2.65−2.74(m,1H),2.84−2.94(m,1H),3.42−3.48(m,1H),3.87(s,3H),6.21−6.26(m,1H),6.95(s,1H),7.02−7.07(m,4H),7.19−7.29(m,3H),7.80−7.84(m,1H),7.84(s,1H).
保持時間8.8分の表題光学活性体(実施例48)の物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):0.98(d,J=6.8Hz,3H),1.50−1.65(m,4H),1.77−1.90(m,1H),1.96−2.04(m,1H),2.33(s,3H),2.36−2.43(m,1H),2.65−2.74(m,1H),2.84−2.94(m,1H),3.42−3.48(m,1H),3.87(s,3H),6.21−6.26(m,1H),6.95(s,1H),7.02−7.07(m,4H),7.19−7.29(m,3H),7.80−7.84(m,1H),7.84(s,1H).
また、(E)−(6S*,9aR*)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチル−1,2,3,6,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オンの保持時間9.8分の光学活性体(3.6mg;>99%ee)および保持時間17.1分の光学活性体(3.1mg;>99%ee)を得た。
保持時間9.8分の表題光学活性体(実施例49)の物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.71−1.78(m,1H),1.85(s,3H),1.88−1.95(m,1H),1.95−2.03(m,1H),2.32(s,3H),2.38−2.48(m,1H),2.68−2.80(m,2H),3.60−3.72(m,1H),3.85(s,3H),5.60−5.64(m,1H),6.27−6.32(m,1H),6.93(s,1H),6.98−7.06(m,4H),7.24−7.28(m,1H),7.45−7.50(m,2H),7.76(s,1H),7.80(s,1H).
保持時間17.1分の表題光学活性体(実施例50)の物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.71−1.78(m,1H),1.85(s,3H),1.88−1.95(m,1H),1.95−2.03(m,1H),2.32(s,3H),2.38−2.48(m,1H),2.68−2.80(m,2H),3.60−3.72(m,1H),3.85(s,3H),5.60−5.64(m,1H),6.27−6.32(m,1H),6.93(s,1H),6.98−7.06(m,4H),7.24−7.28(m,1H),7.45−7.50(m,2H),7.76(s,1H),7.80(s,1H).
また、前記操作で分離できなかった(E)−(6S*,8S*,9aR*)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチルオクタヒドロキノリジン−4−オンは、再度ダイセル製CHIRALPAKTM IA(2cm×25cm:移動相;エタノール)にて分取することにより、保持時間11.2分の光学活性体(3.1mg;>99%ee)および保持時間16.8分の光学活性体(1.1mg;>99%ee)を得た。
保持時間11.2分の表題光学活性体(実施例51)の物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.01(d,J=6.4Hz,3H),1.23−1.36(m,3H),1.65−1.80(m,2H),1.82−2.18(m,3H),2.31(s,3H),2.76−2.92(m,2H),3.82−3.91(m,1H),3.85(s,3H),5.55(dd,J=10,7.6Hz,1H),6.93(s,1H),6.99−7.04(m,4H),7.22−7.26(m,3H),7.74−7.77(m,1H).
保持時間16.8分の表題光学活性体(実施例52)の物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.01(d,J=6.4Hz,3H),1.23−1.36(m,3H),1.65−1.80(m,2H),1.82−2.18(m,3H),2.31(s,3H),2.76−2.92(m,2H),3.82−3.91(m,1H),3.85(s,3H),5.55(dd,J=10,7.6Hz,1H),6.93(s,1H),6.99−7.04(m,4H),7.22−7.26(m,3H),7.74−7.77(m,1H).
(E)−(4R,9aR)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−4−フェニルヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オンの合成
文献既知(European Journal of Organic Chemistry 2004年23巻4823−4829頁記載)化合物である(S)−1−[(R)−2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル]−6−オキソピペリジン−2−カルボニトリル(400mg)の飽和塩酸−エタノール(7mL)溶液を室温で2日間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム溶液およびクロロホルムを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し粗エステル体を452mg得た。得られた粗エステル体(452mg)のメタノール(10mL)溶液に氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム(440mg)を加え、反応液を0℃で1時間50分、その後室温で30分間攪拌した。反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することによりジオール体を166mg得た。得られたジオール体(108mg)の塩化メチレン(4.0mL)溶液に氷冷下、トリエチルアミン(145μL)およびパラトルエンスルホン酸クロライド(99.1mg)を加え、反応液を室温で一晩攪拌した。カリウムターシャリ−ブトキシド(97.2mg)のTHF(4.0mL)溶液に氷冷下反応液を滴下し、その後、反応液にカリウムターシャリーブトキシド(194mg)を追加し、その反応液を室温で3時間40分攪拌した。反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することにより表題化合物を23.3mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.28−1.38(m,1H),1.57−1.68(m,1H),1.79−1.87(m,2H),2.36−2.46(m,1H),2.51−2.58(m,1H),3.27(dd,J=11.2,11.2Hz,1H),3.57−3.64(m,1H),3.83−3.87(m,2H),4.49(d,J=11.2Hz,1H),5.80(d,J=3.2Hz,1H),7.24−7.36(m,3H),7.51−7.53(m,2H).
(4R,9aR)−4−フェニルヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン(27.3mg)のTHF(2.0mL)溶液に、0℃下LDA(1.5M THF溶液、118μL)を加えた。その反応液を0℃で30分間攪拌した後、その反応液に3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(38.3mg)のTHF(1.0mL)溶液を加えた。この反応液を0℃で35分間攪拌し、反応液に水、酢酸エチルを加え有機層を分配し、得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することによりアルコール体37.1mgを得た。得られたアルコール体(37.1mg)の塩化メチレン(2.0mL)溶液を0℃に冷却し、その反応液にトリエチルアミン(69.3μL)およびメタンスルホニルクロライド(19.2μL)を加え、その反応液を室温で45分間攪拌した。反応液にナトリウムメトキシド(28%、メタノール溶液、160mg)およびメタノール(1.0mL)を加え、反応液を室温で30分間攪拌した。その反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することにより表題化合物14.5mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.39−1.49(m,1H),1.88−1.94(m,1H),2.31(s,3H),2.42−2.50(m,1H),2.97−3.03(m,1H),3.31(t,J=11.2Hz,1H),3.74−3.82(m,1H),3.85(s,3H),3.86−3.95(m,2H),4.54(d,J=11.2Hz,1H),5.92(brd,J=3.2Hz,1H),6.91−7.01(m,3H),7.21−7.39(m,4H),7.58−7.61(m,2H),7.71−7.74(m,1H),7.83(m,1H).
(E)−(5S,7aR)−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロピロリジン−3−オンの合成
(R)−2−ターシャリ−ブトキシカルボニルアミノ−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−オキソペンタン酸 エチルエステルの合成
(R)−5−オキソピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−ターシャリ−ブチルエステル 2−エチルエステル(6.0g)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液に−40℃で3,4−ジフルオロフェニルマグネシウムブロミド(0.5Mテトラヒドロフラン溶液;50mL)を10分かけて滴下し、−40℃から0℃まで2時間攪拌した。この溶液に少量ずつ水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を8.3g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 394[M++Na].
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.28(t,J=7.6Hz,3H),1.42(s,9H),2.00−2.13(m,1H),2.25−2.40(m,1H),2.95−3.15(m,2H),4.21(q,J=7.6Hz,2H),4.30−4.45(m,1H),5.10−5.20(m,1H),7.20−7.30(m,1H),7.70−7.83(m,2H).
(R)−2−ターシャリ−ブトキシカルボニルアミノ−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−オキソペンタン酸 エチルエステル(8.3g)の酢酸エチル(93.4mL)溶液に4規定塩酸の酢酸エチル溶液(95.8mL)を室温で滴下し、室温で4時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、黄色油状物7.5gを得た。この粗生成物を酢酸エチル(100mL)に溶かし、飽和重曹水(100mL)を滴下し、反応液を室温で20分間攪拌した。反応液を酢酸エチルで抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、淡赤色油状物5.1gを得た。得られた淡赤色油状物の酢酸エチル(70mL)溶液にパラジウム炭素(50%含水品、900mg)を加え、反応液を水素雰囲気下4時間攪拌した。反応液中のパラジウム炭素をセライト上で濾去し、濾液を減圧下濃縮することにより、5.1gの黄色油状物を得た。得られた黄色油状物のDMF(80mL)溶液に、トリエチルアミン(7.48mL)および二炭酸 ジターシャリーブチル(7.84g)を加え、反応液を室温で1時間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を5.9g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 378[M++Na].
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.19 and 1.41(s,9H),1.30−1.49(m,3H),1.80−1.95(m,1H),1.95−2.10(m,1H),2.15−2.40(m,2H),4.27(q,J=7.6Hz,2H),4.34 and 4.71(t,J=7.6Hz,1H),4.40−4.50 and 4.85−4.97(m,1H),7.05−7.15(m,1H),7.20−7.30(m,1H),7.46−7.55(m,1H).
(2R,5S)−5−(3,4−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−ターシャリ−ブチルエステル 2−エチルエステル(5.9g)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液に水素化ホウ素リチウム(1.45g)を0℃で加え、反応液を室温で12時間攪拌した。反応液を氷水に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、アルコール体を3.9g得た。オキザリルクロリド(1.6mL)のジクロロメタン(50mL)溶液に−70℃でDMSO(1.32mL)を滴下し、同温で3分間攪拌した。この溶液に、先のアルコール体(3.9g)のジクロロメタン(20mL)溶液を−60℃で滴下し、この反応液を同温で15分攪拌した。この溶液にトリエチルアミン(13mL)を滴下し、反応液を−60℃から0℃まで30分間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、アルデヒド体を3.9g得た。トリメチル ホスホノアセテート(3.43g)のDMF(20mL)溶液に水素化ナトリウム(60%油状物、0.754g)を室温で加え、反応液を20分間攪拌した。この反応液を先のアルデヒド(3.9g)のDMF(10mL)溶液に加え、室温で2時間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を4.5g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 390[M++Na].
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.10−1.50(m,9H),1.77−1.93(m,2H),2.08−2.20(m,1H),2.22−2.36(m,1H),3.78(s,3H),4.40−4.66(m,1H),4.66−4.94(m,1H),6.03(d,J=14.4Hz,1H),6.90−7.16(m,4H).
(E)−(2S,5R)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−(2−メトキシカルボニルビニル)ピロリジン−1−カルボン酸 ターシャリ−ブチルエステル(4.5g)の酢酸エチル(100mL)溶液に、パラジウム炭素(50%含水品、900mg)を加え、反応液を水素雰囲気下室温で2.5時間攪拌した。反応液中のパラジウム炭素をセライト上で濾去し、濾液を減圧下濃縮し、表題化合物を4.1g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 392[M++Na].
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.10−1.50(m,9H),1.60−1.70(m,1H),1.70−1.90(m,2H),1.94−2.06(m,1H),2.16−2.32(m,2H),2.36−2.50(m,2H),3.70(s,3H),3.98(s,1H),4.60−4.90(m,1H),6.90−7.14(m,3H).
(2S,5R)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−(2−メトキシカルボニルエチル)ピロリジン−1−カルボン酸 ターシャリ−ブチルエステル(1.5g)の酢酸エチル(10mL)溶液に、4規定塩酸の酢酸エチル溶液(10mL)を加え、反応液を50℃で30分攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、黄色油状物1.5gを得た。この粗生成物をエタノール(10mL)に溶かし、5N水酸化ナトリウム水溶液(10mL)を加え、反応液を50℃で1時間攪拌した。反応液を0℃に冷却し、5規定塩酸で中和した。溶液を減圧下濃縮し、残渣をジクロロメタン(20mL)に懸濁させ、塩化チオニル(2.5mL)を加え、50℃で1時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をジクロロメタン(10mL)に懸濁させ、5規定水酸化ナトリウム水溶液(15mL)を加えた。反応液を室温で30分攪拌後、氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を770mg得た。
このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 238[M++H].
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.55−1.70(m,1H),1.85−2.10(m,3H),2.30−2.40(m,1H),2.50−2.70(m,1H),2.57(dd,J=8.8,16.8Hz,1H),2.70−2.85(m,1H),4.03−4.18(m,1H),4.61(d,J=9.2Hz,1H),6.89−7.02(m,2H),7.07−7.15(m,1H).
(5S,7aR)−5−(3,4−ジフルオロフェニル)ヘキサヒドロピロリジン−3−オン(200mg)とN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(0.430mL)のジクロロメタン(5mL)溶液にヨウ化トリメチルシラン(0.162mL)を0℃で加え、反応液を0℃で30分間攪拌した。反応液にヨウ素(289mg)を0℃で加え、同温で40分間攪拌した。反応液を氷−チオ硫酸ナトリウム水溶液に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を1N塩酸と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、ヨウ素体を320mg得た。得られたヨウ素体(320mg)の亜リン酸トリエチル(5mL)溶液を130℃で2時間攪拌した。反応液を室温に戻し、減圧下濃縮することにより、表題化合物を含む400mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 374[M++H].
3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(170mg)と上記で得た[(5S,7aR)−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−オキソオクタヒドロインドリジン−2−イル]ホスホン酸 ジエチルエステル(400mg)のテトラヒドロフラン(1mL)−エタノール(4mL)混合溶液に水酸化リチウム(56.8mg)を加え、反応液を室温で12時間攪拌した。反応液を氷−炭酸水素ナトリウム水に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表記化合物の粗生成物を250mg得た。得られた粗生成物(20mg)を分取用光学分割カラム(ダイセル製CHIRALPAKM AD−H(2cm×25cm)、エタノール−ヘキサン系)で再精製し、表題化合物を8.4mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 436[M++H].
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.70−1.84(m,1H),2.11(dd,J=7.2,12.8Hz,1H),2.18(quint,J=6.0Hz,1H),2.32(s,3H),2.60−2.76(m,1H),2.93(ddd,J=3.6,6.8,16.4Hz,1H),3.40(ddd,J=2.0,5.6,16.4Hz,1H),3.89(s,3H),4.06−4.16(m,1H),4.79(d,J=9.2Hz,1H),6.92−7.04(m,3H),7.09(d,J=1.2Hz,1H),7.10−7.18(m,2H),7.20−7.24(m,1H),7.28(d,J=8.0Hz,1H),7.76(d,J=1.2Hz,1H).
(E)−(3S,9aS)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロピロロ[1,2−a]アゼピン−5−オンの合成
(2S,5S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−[(E)−4−メトキシカルボニル−3−ブテニル]ピロリジン−1−カルボン酸 ターシャリ−ブチルエステルの合成
(2S,5R)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−(2−メトキシカルボニルエチル)ピロリジン−1−カルボン酸 ターシャリ−ブチルエステル(2.2g)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液を水素化アルミニウムリチウム(0.295g)のテトラヒドロフラン(20mL)に0℃で滴下し、反応液を同温で30分間攪拌した。反応液に水(0.3mL)と15%水酸化ナトリウム水溶液(0.3mL)および水(0.9mL)を順次加え、その反応液を20分攪拌後、無機塩を濾去し、濾液を濃縮してアルコール体を2.0g得た。オキザリルクロリド(0.91mL)のジクロロメタン(30mL)溶液に−70℃でDMSO(0.753mL)を滴下し、反応液を同温で3分間攪拌した。この反応液に、得られたアルコール体(2.0g)のジクロロメタン(10mL)溶液を−60℃で滴下し、反応液を同温で15分攪拌した。この反応液にトリエチルアミン(6.9mL)を滴下し、反応液を−60℃から0℃まで30分間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、アルデヒド体を2.0g得た。トリメチル ホスホノアセテート(1.39g)のDMF(20mL)溶液に水素化ナトリウム(60%油状物、0.306g)を室温で加え、反応液を20分間攪拌した。この反応液を得られたアルデヒド体(2.0g)のDMF(10mL)溶液に加え、室温で12時間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を1.7g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 418[M++Na].
(2S,5S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−[(E)−4−メトキシカルボニル−3−ブテニル]ピロリジン−1−カルボン酸 ターシャリ−ブチルエステル(1.7g)の酢酸エチル(60mL)溶液に、パラジウム炭素(50%含水品、0.492g)を加え、反応液を水素雰囲気下室温で2時間攪拌した。反応液中のパラジウム炭素を濾去し、濾液を減圧下濃縮し、表題化合物1.7gを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 420[M++Na].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.00−1.88(m,16H),1.90−2.10(m,2H),2.20−2.30(m,1H),2.36(t,J=7.2Hz,2H),3.67(s,3H),3.80−4.00(m,1H),4.50−4.90(m,1H),6.89−6.96(m,1H),6.97−7.13(m,3H).
(2S,5S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−(4−メトキシカルボニルブチル)−ピロリジン−1−カルボン酸 ターシャリーブチルエステル(1.7g)を酢酸エチル(10mL)に溶かし、4規定塩酸−酢酸エチル溶液(17mL)を加え、50℃で30分間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、黄色油状物1.5gを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 298[M++H].
この粗生成物(1.5g)をエタノール(10mL)に溶かし、5規定水酸化ナトリウム水溶液(20mL)を加え、50℃で1時間攪拌した。反応液を0℃に冷却し、5規定塩酸で中和した。溶液を減圧下濃縮し、残渣をジクロロメタン(20mL)に懸濁させ、塩化チオニル(4.0mL)を加え、50℃で30分間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をジクロロメタン(10mL)に懸濁させ、5規定水酸化ナトリウム水溶液(15mL)を加えた。反応液を室温で30分攪拌後、氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を0.75g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 266[M++H].
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.46−1.74(m,4H),1.86−2.22(m,6H),2.43−2.53(m,1H),2.66(dd,J=7.2,14.4Hz,1H),3.76−3.88(m,1H),5.25(d,J=7.6Hz,1H),6.93−6.99(m,1H),7.00−7.13(m,2H).
(3S,9aS)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)オクタヒドロピロロ[1,2−a]アゼピン−5−オン(0.225g)とN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(0.435mL)のジクロロメタン(5.36mL)溶液にヨウ化トリメチルシラン(0.164mL)を0℃で加え、反応液を0℃で30分間攪拌した。反応液にヨウ素(0.291g)を0℃で加え、この反応液を同温で40分間攪拌した。反応液を氷−チオ硫酸ナトリウム水溶液に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を1規定塩酸と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、ヨウ素体を0.33g得た。得られたヨウ素体(0.33g)の亜リン酸トリエチル(7mL)溶液を130℃で2時間攪拌した。反応液を室温に戻し、減圧下濃縮し、表題化合物を含む0.52g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 402[M++H].
3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(0.20g)と上記で得た[(3S,9aS)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−オキソオクタヒドロピロロ[1,2−a]アゼピン−6−イル]ホスホン酸 ジエチルエステル(0.52g)のテトラヒドロフラン(1mL)−エタノール(4mL)混合溶液に水酸化リチウム(0.0668g)を加え、この反応液を室温で12時間攪拌した。反応液を氷−炭酸水素ナトリウム水に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を0.223g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 464[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.70−2.40(m,9H),2.31(s,3H),2.90−3.00(m,1H),3.85(s,3H),3.84−3.98(m,1H),5.28−5.34(m,1H),6.92−6.96(m,1H),6.98−7.18(m,6H),7.25(d,J=7.6Hz,1H),7.71(d,J=1.6Hz,1H).
(E)−(3S,8aS)−3−(4−クロロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−5−オンの合成
(R)−2−ターシャリーブトキシカルボニルアミノ−5−(4−クロロフェニル)−5−オキソペンタン酸 エチルエステルの合成
(R)−5−オキソピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−ターシャリーブチルエステル 2−エチルエステル(CAS.No.128811−48−3;4.0g)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液に、−40℃で4−クロロフェニルマグネシウムブロミド(1.0M ジエチルエーテル溶液;17.1mL)を20分かけて滴下し、その反応液を−40℃から0℃まで1時間攪拌した。この溶液に少量ずつ水を0℃で加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を無色油状物として5.6g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 392[M++Na].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm): 1.28(t,J=7.2Hz,3H),1.42(s,9H),2.00−2.50(m,2H),2.95−3.20(m,2H),4.10−4.50(m,2H),4.10−5.20(m,2H),7.41−7.47(m,2H),7.86−7.92(m,2H).
(R)−2−ターシャリーブトキシカルボニルアミノ−5−(4−クロロフェニル)−5−オキソペンタン酸 エチルエステル(5.6g)の酢酸エチル(30mL)溶液に、4N 塩酸−酢酸エチル溶液(30mL)を室温で滴下し、この反応液を室温で2時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、黄色油状物5.0gを得た。この粗生成物の酢酸エチル(100mL)溶液に、飽和重曹水(100mL)を滴下し、この反応液を室温で20分間攪拌した。反応液を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、表題化合物を淡黄色油状物として3.5g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 525[2M++Na].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.32(t,J=7.2Hz,3H),2.18−2.43(m,2H),2.90−3.03(m,1H),3.05−3.20(m,1H),4.25(q,J=7.2Hz,2H),4.85−4.95(m,1H),7.36−7.41(m,2H),7.79−7.85(m,2H).
(R)−5−(4−クロロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−2−カルボン酸 エチルエステル(3.5g)のメタノール(80mL)−酢酸(20mL)溶液に、−45℃で水素化ホウ素ナトリウム(1.05g)を5分かけて加えた。反応液を−45℃から0℃で3時間攪拌した。反応液にリン酸水素二ナトリウム水溶液を加え、この反応液を室温で20分攪拌し、有機溶媒を減圧下留去した。残渣を酢酸エチルで抽出し、有機層を重曹水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、黄色油状物3.6gを得た。得られた油状物のジクロロメタン(50mL)溶液に、トリエチルアミン(7.49mL)と二炭酸ジターシャリーブチル(3.76g)を加え、その反応液を室温で1時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物3.3gを黄色油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 376[M++Na].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.17 and 1.41(s,9H),1.26−1.38(m,3H),1.84−2.10(m,2H),2.16−2.36(m,2H),4.20−4.30(m,2H),4.30−5.00(m,2H),7.25−7.35(m,2H),7.45−7.60(m,2H).
(2R,5S)−5−(4−クロロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−ターシャリーブチルエステル 2−エチルエステル(3.3g)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液に、水素化ホウ素リチウム(813mg)を0℃で加え、その反応液を室温で12時間攪拌した。反応液を氷水に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、アルコール体3.0gを黄色油状物として得た。オキザリルクロリド(1.24mL)のジクロロメタン(40mL)溶液に、−70℃でDMSO(1.09mL)を滴下し、その反応液を同温で3分間攪拌した。これに先のアルコール体(3.0g)のジクロロメタン(20mL)溶液を−60℃で滴下し、その反応液を同温で15分攪拌した。この溶液にトリエチルアミン(10.7mL)を滴下し、その反応液を−60℃から0℃まで30分間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、アルデヒド体3.0gを淡黄色油状物として得た。トリメチルホスホノアセテート(2.63g)のDMF(20mL)溶液に、水素化ナトリウム(60%油状物、0.579g)を室温で加え、その反応液を20分間攪拌した。この溶液を先のアルデヒド(3.0g)のDMF(10mL)溶液に室温で加え、その反応液を室温で1時間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物2.8gを黄色油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 388[M++Na].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.00−1.50(m,9H),1.75−1.95(m,2H),2.05−2.20(m,1H),2.20−2.35(m,1H),3.77(s,3H),4.30−5.00(m,2H),5.95−6.10(m,1H),6.95−7.05(m,1H),7.18(d,J=8.4Hz,2H),7.30(d,J=8.4Hz,2H).
(2S,5R)−2−(4−クロロフェニル)−5−((E)−2−メトキシカルボニルビニル)ピロリジン−1−カルボン酸 ターシャリーブチルエステル(2.8g)の酢酸エチル(5mL)溶液に、4N 塩酸−酢酸エチル溶液(19.4mL)を室温で滴下し、その反応液を50℃で30分間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、黄色固体2.5gを得た。得られた黄色固体(2.5g)、ビニル酢酸(1.1mL)およびトリエチルアミン(3.63mL)のDMF(40mL)溶液に、ジエチルシアノホスホネート(1.97mL)を0℃で滴下し、その反応液を同温で2時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を1N塩酸水溶液、飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物2.2gを黄色油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 334[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.30−3.20(m,6H),3.76 and 3.79(s,3H),4.60−5.20(m,4H),5.70−6.20(m,2H),6.90−7.40(m,5H).
(E)−3−[(2R,5S)−1−(3−ブテノイル)−5−(4−クロロフェニル)ピロリジン−2−イル]アクリル酸 メチルエステル(2.2g)のジクロロメタン(100mL)溶液に、Grubbs触媒セカンドジェネレーション(559mg)を加え、窒素雰囲気下、その反応液を5時間加熱還流した。反応液を室温に戻し、反応液にトリエチルアミン(4mL)を加え、その反応液を20分間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物1.3gを褐色油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 248[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.70−1.90(m,2H),2.05−2.15(m,1H),2.25−2.45(m,1H),2.90−3.05(m,2H),4.20−4.35(m,1H),5.10(d,J=8.8Hz,1H),5.98−6.04(m,1H),6.06−6.12(m,1H),7.00−7.08(m,2H),7.20−7.28(m,2H).
(3S,8aR)−3−(4−クロロフェニル)−2,3,6,8a−テトラヒドロ−1H−インドリジン−3−オン(1.3g)のメタノール(50mL)溶液に、酸化白金(151mg)を加え、その反応液を水素雰囲気下、室温で5時間攪拌した。反応液から酸化白金をろ去し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物1.0gを淡褐色固体として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 250[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.50−1.90(m,4H),1.90−2.10(m,2H),2.15−2.50(m,4H),3.52−3.65(m,1H),5.08(d,J=8.8Hz,1H),7.06(d,J=8.4Hz,2H),7.25(d,J=8.4Hz,2H).
(3S,8aS)−3−(4−クロロフェニル)ヘキサヒドロインドリジン−5−オン(1.0g)とN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(2.05mL)のジクロロメタン(40mL)溶液に、ヨウ化トリメチルシラン(0.763mL)を0℃で滴下し、その反応液を0℃で30分間攪拌した。反応液にヨウ素(1.36g)を0℃で加え、その反応液を同温で40分間攪拌した。反応液を氷−チオ硫酸ナトリウム水溶液に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を1N塩酸と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、ヨウ素体を得た。
得られたヨウ素体の亜リン酸トリエチル(20mL)溶液を130℃で2時間攪拌した。反応液を室温に戻し、減圧下濃縮し、表題化合物を2.5g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 386[M++H].
3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(875mg)と[(3S,8aR)−3−(4−クロロフェニル)−5−オキソオクタヒドロインドリジン−6−イル]ホスホン酸 ジエチルエステル(2.5g)のテトラヒドロフラン(8mL)−エタノール(30mL)混合溶液に、水酸化リチウム(355mg)を加え、その反応液を、遮光下、室温で5時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物1.43gを無色固体として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 448[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.66−1.88(m,3H),2.02−2.12(m,1H),2.26−2.40(m,2H),2.30(s,3H),2.68−2.82(m,1H),3.10−3.20(m,1H),3.76−3.90(m,1H),3.85(s,3H),5.20(d,J=8.8Hz,1H),6.94(s,1H),7.02−7.16(m,2H),7.12(d,J=8.4Hz,2H),7.20−7.34(m,1H),7.28(d,J=8.4Hz,2H),7.72(d,J=1.6Hz,1H),7.76(d,J=2.0Hz,1H).
(E)−(3S,8aS)−3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−5−オンの合成
(R)−2−ターシャリーブトキシカルボニルアミノ−5−(2,4,5−トリフルオロフェニル)−5−オキソペンタン酸 エチルエステルの合成
マグネシウム(0.452g)のテトラヒドロフラン(20mL)懸濁液に、1−ブロモ−2,4,5−ジフルオロベンゼン(2.2mL)を55℃で15分かけて滴下し、その反応液を室温で30分間攪拌した。この溶液を、(R)−5−オキソピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−ターシャリーブチルエステル 2−エチルエステル(4.0g)のテトラヒドロフラン(25mL)溶液に、−40℃で10分かけて滴下し、その反応液を−40℃から0℃まで1時間攪拌した。この溶液に少量ずつ水を0℃で加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を無色油状物として4.5g得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.29(t,J=7.2Hz,3H),1.42(s,9H),1.90−2.10(m,1H),2.20−2.40(m,1H),2.90−3.20(m,2H),4.21(q,J=7.2Hz,2H),4.20−4.50(m,1H),5.00−5.20(m,1H),6.95−7.05(m,1H),7.70−7.80(m,1H).
(R)−2−ターシャリーブトキシカルボニルアミノ−5−(2,4,5−トリフルオロフェニル)−5−オキソペンタン酸 エチルエステル(4.5g)の酢酸エチル(20mL)溶液に、4N 塩酸−酢酸エチル溶液(20mL)を室温で滴下し、その反応液を室温で1時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、黄色油状物4.0gを得た。この粗生成物の酢酸エチル(20mL)溶液に、飽和重曹水(30mL)を滴下し、その混合物を室温で20分間攪拌し、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、表題化合物を淡黄色油状物として2.8g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 272[M++H].
(R)−5−(2,4,5−トリフルオロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−2−カルボン酸 エチルエステル(2.8g)の酢酸エチル(50mL)溶液に、10%パラジウム−炭素(50%含水品、0.95g)を加え、その反応液を、水素雰囲気下、室温で6時間攪拌した。反応液中のパラジウム−炭素をろ去後、ろ液を減圧下濃縮し、還元体2.8gを得た。得られた還元体のDMF(30mL)溶液に、トリエチルアミン(2.13mL)と二炭酸ジターシャリーブチル(2.67g)を加え、その反応液を室温で6時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物4.2gを黄色油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.23 and 1.43(s,9H),1.20−1.50(m,3H),1.82−2.08(m,2H),2.18−2.44(m,2H),4.15−4.40(m,2H),4.15−5.30(m,2H),6.80−6.95(m,1H),7.85−8.05(m,1H).
(2R,5S)−5−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−ターシャリーブチルエステル 2−エチルエステル(4.2g)のテトラヒドロフラン(40mL)溶液に、水素化ホウ素リチウム(0.863g)を0℃で加え、その反応液を室温で12時間攪拌した。反応液を氷水に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、アルコール体3.3gを黄色油状物として得た。オキザリルクロリド(1.63mL)のジクロロメタン(40mL)溶液に、−70℃でDMSO(1.35mL)を滴下し、その反応液を同温で3分間攪拌した。これに先のアルコール体(3.3g)のジクロロメタン(10mL)溶液を−60℃で滴下し、その反応液を同温で15分攪拌した。この溶液にトリエチルアミン(11.2mL)を滴下し、その反応液を−60℃から0℃まで30分間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、アルデヒド体3.3gを淡黄色油状物として得た。トリメチル ホスホノアセテート(2.19g)のDMF(30mL)溶液に水素化ナトリウム(60%油状物、0.460g)を室温で加え、その反応液を20分間攪拌した。この溶液を先のアルデヒド(3.3g)のDMF(20mL)溶液に室温で加え、その反応液を室温で1時間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物3.3gを黄色油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.00−1.50(m,9H),1.80−1.90(m,2H),2.10−2.20(m,1H),2.30−2.45(m,1H),3.78(s,3H),4.30−5.20(m,2H),5.95−6.15(m,1H),6.85−7.15(m,3H).
(2S,5R)−2−(2,4,5−トリフルオロフェニル)−5−((E)−2−メトキシカルボニルビニル)ピロリジン−1−カルボン酸 ターシャリーブチルエステル(3.3g)の酢酸エチル(20mL)溶液に、4N 塩酸−酢酸エチル溶液(17.8mL)を室温で滴下し、その反応液を50℃で30分間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、黄色固体2.7gを得た。得られた黄色固体(2.7g)、ビニル酢酸(1.23mL)およびトリエチルアミン(4.07mL)のDMF(30mL)溶液に、ジエチルシアノホスホネート(2.22mL)を0℃で滴下し、その反応液を同温で2時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を1N塩酸水溶液、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物2.2gを黄色油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 354[M++H].
(E)−3−[(2R,5S)−1−(3−ブテノイル)−5−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−イル]アクリル酸 メチルエステル(2.2g)のジクロロメタン(40mL)溶液に、Grubbs触媒セカンドジェネレーション(0.424g)を加え、その反応液を、窒素雰囲気下、5時間加熱還流した。反応液を室温に戻し、その反応液にトリエチルアミン(8mL)を加え、その反応液を20分間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物1.0gを褐色油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 268[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.68−1.82(m,1H),1.86(dd,J=6.0,12.8Hz,1H),2.10−2.20(m,1H),2.30−2.43(m,1H),2.90−3.08(m,2H),4.20−4.35(m,1H),5.31(d,J=9.2Hz,1H),6.00−6.15(m,2H),6.65−6.75(m,1H),6.85−6.95(m,1H).
(3S,8aR)−3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)−2,3,6,8a−テトラヒドロ−1H−インドリジン−3−オン(1.0g)のメタノール(30mL)溶液に、酸化白金(84.9mg)を加え、その反応液を、水素雰囲気下、室温で4時間攪拌した。反応液中の酸化白金をろ去し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物0.75gを淡褐色固体として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 270[M++H].
(3S,8aS)−3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロインドリジン−5−オン(0.75g)とN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(1.39mL)のジクロロメタン(20mL)溶液に、ヨウ化トリメチルシラン(0.476mL)を0℃で滴下し、その反応液を0℃で30分間攪拌した。反応液にヨウ素(0.85g)を0℃で加え、その反応液を同温で40分間攪拌した。反応液を氷−チオ硫酸ナトリウム水溶液に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を1N塩酸と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、ヨウ素体を1.1g得た。
ヨウ素体(1.1g)の亜リン酸トリエチル(6mL)溶液を130℃で1時間攪拌した。反応液を室温に戻し、減圧下濃縮し、表題化合物を2.0g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 406[M++H].
3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(0.60g)と[(3S,8aR)−3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)−5−オキソオクタヒドロインドリジン−6−イル]ホスホン酸 ジエチルエステル(2.0g)のテトラヒドロフラン(4mL)−エタノール(16mL)混合溶液に、水酸化リチウム(0.265g)を加え、その反応液を、遮光下、室温で12時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物0.97gを無色固体として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 468[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.60−1.83(m,2H),1.83−1.94(m,1H),2.00−2.18(m,1H),2.25−2.40(m,2H),2.31(s,3H),2.68−2.84(m,1H),3.12−3.23(m,1H),3.74−3.90(m,1H),3.86(s,3H),5.39(d,J=8.8Hz,1H),6.74−6.88(m,1H),6.88−7.00(m,2H),7.06(s,1H),7.09(d,J=8.0Hz,1H),7.24−7.34(m,1H),7.73(s,1H),7.70(s,1H).
(E)−(3S,8aS)−3−(2,3,4−トリフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−5−オンの合成
(R)−2−ターシャリーブトキシカルボニルアミノ−5−(2,3,4−トリフルオロフェニル)−5−オキソペンタン酸 エチルエステルの合成
マグネシウム(0.452g)のテトラヒドロフラン(20mL)懸濁液に、1−ブロモ−2,3,4−トリフルオロベンゼン(2.21mL)を55℃で15分かけて滴下し、その反応液を室温で30分間攪拌した。この溶液を(R)−5−オキソ−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−ターシャリーブチルエステル 2−エチルエステル(4.0g)のテトラヒドロフラン(25mL)溶液に−40℃で10分かけて滴下し、その反応液を−40℃から0℃まで1時間攪拌した。この溶液に少量ずつ水を0℃で加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を無色油状物として4.2g得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.29(t,J=7.2Hz,3H),1.42(s,9H),1.95−2.20(m,1H),2.20−2.40(m,1H),2.95−3.20(m,2H),4.22(q,J=7.2Hz,2H),4.20−4.50(m,1H),5.05−5.25(m,1H) ,7.00−7.15(m,1H),7.60−7.75(m,1H).
(R)−2−ターシャリーブトキシカルボニルアミノ−5−(2,3,4−トリフルオロフェニル)−5−オキソペンタン酸 エチルエステル(4.2g)の酢酸エチル(15mL)溶液に、4N 塩酸−酢酸エチル溶液(20mL)を室温で滴下し、この反応液を室温で1時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、黄色油状物4.5gを得た。この粗生成物の酢酸エチル(20mL)溶液に、飽和重曹水(30mL)を滴下し、その反応液を室温で20分間攪拌した。反応液を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、表題化合物を淡黄色油状物として2.7g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 272[M++H].
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.32(t,J=7.2Hz,3H),2.18−2.30(m,1H),2.32−2.44(m,1H),2.98−3.10(m,1H),3.12−3.24(m,1H),4.25(q,J=7.2Hz,2H),4.85−4.90(m,1H),6.95−7.05(m,1H),7.25−7.85(m,1H).
(R)−5−(2,3,4−トリフルオロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−2−カルボン酸 エチルエステル(2.2g)の酢酸エチル(132mL)溶液に、パラジウム炭素(50%含水品、0.44g)を加え、その反応液を、水素雰囲気下、室温で12時間攪拌した。反応液中のパラジウム炭素をろ去後、ろ液を減圧下濃縮し、還元体2.20gを得た。得られた還元体のDMF(30.3mL)溶液に、トリエチルアミン(5.23mL)と二炭酸ジターシャリーブチル(2.80g)を加え、その反応液を室温で6時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物4.2gを黄色油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.22 and 1.53(s,9H),1.18−1.48(m,3H),1.85−2.08(m,2H),2.20−2.44(m,2H),4.26(q,J=7.2Hz,2H),4.25−5.25(m,2H),6.90−7.05(m,1H),7.70−7.90(m,1H).
(2R,5S)−5−(2,3,4−トリフルオロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−ターシャリーブチルエステル 2−エチルエステル(4.2g)のテトラヒドロフラン(40mL)溶液に、水素化ホウ素リチウム(0.863g)を0℃で加え、その反応液を室温で4時間攪拌した。反応液を氷水に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、アルコール体3.3gを黄色油状物として得た。オキザリルクロリド(1.26mL)のジクロロメタン(40mL)溶液に、−70℃でDMSO(1.12mL)を滴下し、その反応液を同温で3分間攪拌した。これに先のアルコール体(3.3g)のジクロロメタン(10mL)溶液を−60℃で滴下し、その反応液を同温で15分攪拌した。この溶液にトリエチルアミン(8.78mL)を滴下し、この反応液を−60℃から0℃まで30分間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、アルデヒド体3.3gを淡黄色油状物として得た。トリメチル ホスホノアセテート(2.19g)のDMF(30mL)溶液に、水素化ナトリウム(60%油状物、0.460g)を室温で加え、この反応液を20分間攪拌した。この溶液を先のアルデヒド(3.3g)のDMF(20mL)溶液に室温で加え、この反応液を室温で1時間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、(2S,5R)−2−(2,3,4−トリフルオロフェニル)−5−[(E)−(2−メトキシカルボニルビニル)]ピロリジン−1−カルボン酸 ターシャリーブチルエステル1.8gを黄色油状物として得た。
(2S,5R)−2−(2,3,4−トリフルオロフェニル)−5−[(E)−(2−メトキシカルボニルビニル)]ピロリジン−1−カルボン酸 ターシャリーブチルエステル(1.8g)の酢酸エチル(20mL)溶液に、4N 塩酸−酢酸エチル溶液(9.73mL)を室温で滴下し、この反応液を50℃で30分間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、黄色固体1.8gを得た。得られた黄色固体(1.8g)、ビニル酢酸(0.671mL)およびトリエチルアミン(2.22mL)のDMF(30mL)溶液に、ジエチル シアノホスホネート(1.21mL)を0℃で滴下し、この反応液を同温で2時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を1N塩酸水溶液、飽和重曹水および飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物1.2gを黄色油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 354[M++H].
(E)−3−[(2R,5S)−1−(3−ブテノイル)−5−(2,3,4−フルオロフェニル)ピロリジン−2−イル]アクリル酸 メチルエステル(1.2g)のジクロロメタン(20mL)溶液に、Grubbs触媒セカンドジェネレーション(0.231g)を加え、この反応液を、窒素雰囲気下、5時間加熱還流した。反応液を室温に戻し、反応液にトリエチルアミン(4mL)を加え、この反応液を20分攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物0.61gを褐色油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 268[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.68−1.82(m,1H),1.87(dd,J=6.0,12.8Hz,1H),2.10−2.18(m,1H),2.32−2.45(m,1H),2.90−3.10(m,2H),4.24−4.34(m,1H),5.33(d,J=8.8Hz,1H),5.96−6.06(m,1H),6.06−6.14(m,1H),6.56−6.65(m,1H),6.78−6.90(m,1H).
(3S,8aR)−3−(2,3,4−フルオロフェニル)−2,3,6,8a−テトラヒドロ−1H−インドリジン−3−オン(0.61g)のメタノール(30.5mL)溶液に、酸化白金(0.0596g)を加え、この反応液を、水素雰囲気下、室温で5時間攪拌した。反応液中の酸化白金をろ去し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物0.46gを淡褐色固体として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 270[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.50−1.70(m,2H),1.74−1.90(m,2H),1.95−2.10(m,2H),2.16−2.50(m,4H),3.55−3.70(m,1H),5.28(d,J=9.2Hz,1H),6.60−6.70(m,1H),6.70−6.95(m,1H).
(3S,8aS)−3−(2,3,4−フルオロフェニル)ヘキサヒドロインドリジン−5−オン(0.46g)とN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(0.877mL)のジクロロメタン(11.5mL)溶液に、ヨウ化トリメチルシラン(0.316mL)を0℃で滴下し、この反応液を0℃で30分間攪拌した。反応液にヨウ素(0.563g)を0℃で加え、この反応液を同温で40分間攪拌した。反応液を氷−チオ硫酸ナトリウム水溶液に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を1N塩酸と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、ヨウ素体を0.71g得た。
得られたヨウ素体(0.71g)の亜リン酸トリエチル(4mL)溶液を130℃で2時間攪拌した。反応液を室温に戻し、減圧下濃縮し、表題化合物を2.0g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 406[M++H].
3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(0.40g)と[(3S,8aR)−3−(2,3,4−フルオロフェニル)−5−オキソオクタヒドロインドリジン−6−イル]ホスホン酸 ジエチルエステル(2.0g)のテトラヒドロフラン(4mL)−エタノール(16mL)混合溶液に、水酸化リチウム(0.177g)を加え、この反応液を、遮光下、室温で12時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物0.506gを無色固体として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 468[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.64−1.82(m,2H),1.86−1.94(m,1H),2.08−2.16(m,1H),2.26−2.44(m,2H),2.30(s,3H),2.70−2.83(m,1H),3.12−3.20(m,1H),3.76−3.88(m,1H),3.85(s,3H),5.41(d,J=8.8Hz,1H),6.70−6.80(m,1H),6.84−6.96(m,2H),7.02−7.12(m,2H),7.20−7.30(m,1H),7.72(s,1H),7.76(d,J=2.4Hz,1H).
(E)−(3S,8aS)−3−(2,5−ジフロオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−5−オンの合成
(R)−2−ターシャリーブトキシカルボニルアミノ−5−(2,5−ジフロオロフェニル)−5−オキソペンタン酸 エチルエステルの合成
マグネシウム(0.569g)のテトラヒドロフラン(20mL)懸濁液に1−ブロモ−2,5−ジフルオロベンゼン(2.64mL)を55℃で15分かけて滴下し、この反応液を室温で1時間攪拌した。この溶液を、(R)−5−オキソピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−ターシャリーブチルエステル 2−エチルエステル(5.0g)のテトラヒドロフラン(25mL)溶液に−40℃で20分かけて滴下し、この反応液を−40℃から0℃まで1時間攪拌した。この溶液に少量ずつ水を0℃で加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を無色油状物として5.7g得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.20−1.46(m,12H),1.96−2.40(m,2H),2.95−3.20(m,2H),4.10−5.40(m,4H),6.80−7.60(m,3H).
(R)−2−ターシャリーブトキシカルボニルアミノ−5−(2,5−ジフロオロフェニル)−5−オキソペンタン酸 エチルエステル(5.7g)の酢酸エチル(20.7mL)溶液に、4N 塩酸−酢酸エチル溶液(25.9mL)を室温で滴下し、この反応液を室温で1時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、黄色油状物6.0gを得た。この粗生成物の酢酸エチル(20mL)溶液に、飽和重曹水(30mL)を滴下し、この反応液を室温で20分間攪拌した。反応液を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、表題化合物を淡黄色油状物として4.2g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 254[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.32(t,J=7.2Hz,3H),2.16−2.30(m,1H),2.30−2.44(m,1H),2.98−3.12(m,1H),3.14−3.26(m,1H),4.25(q,J=7.2Hz,2H),4.85−4.95(m,1H),7.00−7.15(m,2H),7.70−7.80(m,1H).
(R)−5−(2,5−ジフロオロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−2−カルボン酸 エチルエステル(3.3g)のメタノール(40mL)−酢酸(10mL)溶液に、−60℃で水素化ホウ素ナトリウム(0.99g)を15分かけて加えた。反応液を−60℃から0℃で1時間攪拌した。反応液に重曹水溶液を加え、この混合物を室温で20分攪拌し、有機溶媒を減圧下留去した。残渣を酢酸エチルで抽出し、重曹水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。これを濃縮し、黄色油状物3.3gを得た。得られた油状物のジクロロメタン(50mL)溶液に、トリエチルアミン(7.06mL)と二炭酸ジターシャリーブチル(3.55g)を加え、この反応液を室温で12時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、(2R,5S)−5−(2,5−ジフロオロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−ターシャリーブチルエステル 2−エチルエステル4.2gを黄色油状物として得た。
(2R,5S)−5−(2,5−ジフロオロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−ターシャリーブチルエステル 2−エチルエステル(4.2g)のテトラヒドロフラン(40mL)溶液に、水素化ホウ素リチウム(1.03g)を0℃で加え、この反応液を室温で12時間攪拌した。反応液を氷水に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、アルコール体3.3gを黄色油状物として得た。オキザリルクロリド(1.4mL)のジクロロメタン(50mL)溶液に、−70℃でDMSO(1.24mL)を滴下し、この反応液を同温で3分間攪拌した。これに先のアルコール体(3.3g)のジクロロメタン(10mL)溶液を−60℃で滴下し、この反応液を同温で15分攪拌した。この溶液にトリエチルアミン(9.12mL)を滴下し、この反応液を−60℃から0℃まで30分間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、アルデヒド体3.4gを淡黄色油状物として得た。トリメチル ホスホノアセテート(2.58g)のDMF(30mL)溶液に水素化ナトリウム(60%油状物、0.524g)を室温で加え、この反応液を20分間攪拌した。この溶液を先のアルデヒド(3.4g)のDMF(20mL)溶液に室温で加え、この反応液を室温で1時間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、(2S,5R)−2−(2,5−ジフロオロフェニル)−5−[(E)−(2−メトキシカルボニルビニル)]ピロリジン−1−カルボン酸 ターシャリーブチルエステル3.7gを黄色油状物として得た。
得られたエステル(3.7g)の酢酸エチル(20mL)溶液に、4N 塩酸−酢酸エチル溶液(20mL)を室温で滴下し、この反応液を50℃で30分間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、黄色固体3.8gを得た。得られた黄色固体(3.8g)、ビニル酢酸(1.38mL)およびトリエチルアミン(4.56mL)のDMF(37mL)溶液に、ジエチル シアノホスホネート(2.48mL)を0℃で滴下し、この反応液を同温で2時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を1N塩酸水溶液、飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物4.6gを黄色油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 336[M++H].
(E)−3−[(2R,5S)−1−(3−ブテノイル)−5−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−イル]アクリル酸 メチルエステル(4.6g)のジクロロメタン(60mL)溶液に、Grubbs触媒セカンドジェネレーション(0.594g)を加え、この反応液を、窒素雰囲気下、5時間加熱還流した。反応液を室温に戻し、反応液にトリエチルアミン(8mL)を加え、この反応液を20分攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物1.3gを褐色油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 250[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.68−1.83(m,1H),1.88(dd,J=6.0,12.8Hz,1H),2.06−2.20(m,1H),2.10−2.44(m,1H),2.90−3.10(m,2H),4.20−4.35(m,1H),5.36(d,J=8.8Hz,1H),6.00−6.20(m,2H),6.53−6.65(m,1H),7.80−6.90(m,1H),6.90−7.05(m,1H).
(3S,8aR)−3−(2,5−ジフルオロフェニル)−2,3,6,8a−テトラヒドロ−1H−インドリジン−3−オン(1.3g)のメタノール(65mL)溶液に、酸化白金(0.127g)を加え、この反応液を、水素雰囲気下、室温で5時間攪拌した。反応液中の酸化白金をろ去し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物1.2gを淡褐色固体として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 252[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.54−1.70(m,2H),1.74−1.90(m,2H),1.96−2.12(m,2H),2.12−2.50(m,4H),3.50−3.70(m,1H),5.31(d,J=9.6Hz,1H),6.55−6.70(m,1H),6.80−6.90(m,1H),6.90−7.05(m、1H).
(3S,8aS)−3−(2,5−ジフルオロフェニル)ヘキサヒドロインドリジン−5−オン(1.2g)とN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(2.46mL)のジクロロメタン(30mL)溶液に、ヨウ化トリメチルシラン(0.884mL)を0℃で滴下し、この反応液を0℃で30分間攪拌した。反応液にヨウ素(1.58g)を0℃で加え、この反応液を同温で40分間攪拌した。反応液を氷−チオ硫酸ナトリウム水溶液に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を1N塩酸と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、ヨウ素体を1.8g得た。
得られたヨウ素体(1.8g)の亜リン酸トリエチル(9.0mL)溶液を130℃で1時間攪拌した。反応液を室温に戻し、減圧下濃縮し、表題化合物を4.1g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 388[M++H].
3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(1.0g)と[(3S,8aR)−3−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−オキソオクタヒドロインドリジン−6−イル]ホスホン酸 ジエチルエステル(4.1g)のテトラヒドロフラン(4mL)−エタノール(16mL)混合溶液に、水酸化リチウム(0.443g)を加え、この反応液を、遮光下、室温で12時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物1.85gを無色油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 450[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.64−1.94(m,3H),2.02−2.14(m,1H),2.28−2.42(m,2H),2.31(s,3H),2.70−2.84(m,1H),3.12−3.24(m,1H),3.76−3.90(m,1H),3.87(s,3H),5.44(d,J=8.8Hz,1H),6.66−6.74(m,1H),6.84−6.94(m,1H),6.95(s,1H),6.97−7.08(m,1H),7.07(s,1H),7.08(d,J=8.0Hz,1H),7.27(d,J=8.0Hz,1H),7.73(s,1H),7.78(s,1H).
(E)−(3S,8aS)−3−(3−フルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−5−オンの合成
(R)−2−ターシャリーブトキシカルボニルアミノ−5−(3−フルオロフェニル)−5−オキソペンタン酸 エチルエステルの合成
(R)−5−オキソピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−ターシャリーブチルエステル 2−エチルエステル(4.0g)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液に、−40℃で3−フルオロフェニルマグネシウムブロミド(1.0M テトラヒドロフラン溶液;17.1mL)を10分かけて滴下し、この反応液を−40℃から0℃まで1時間攪拌した。この溶液に少量ずつ水を0℃で加え、この反応液を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を無色油状物として5.5g得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.24−1.36(m,3H),1.38−1.46(s,9H),2.00−2.50(m,2H),2.95−3.20(m,2H),4.15−5.20(m,4H),6.90−7.80(m,4H).
(R)−2−ターシャリーブトキシカルボニルアミノ−5−(3−フルオロフェニル)−5−オキソペンタン酸 エチルエステル(5.5g)の酢酸エチル(20mL)溶液に、4N 塩酸−酢酸エチル溶液(25mL)を室温で滴下し、この反応液を室温で1時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、黄色油状物5.0gを得た。この粗生成物の酢酸エチル(20mL)溶液に、飽和重曹水(30mL)を滴下し、この反応液を室温で20分間攪拌した。反応液を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、表題化合物を淡黄色油状物として3.5g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 236[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.32(t,J=7.2Hz,3H),2.18−2.43(m,2H),2.90−3.03(m,1H),3.08−3.20(m,1H),4.25(q,J=7.2Hz,2H),4.85−4.95(m,1H),7.10−7.20(m,1H),7.38(dd,J=8.0,14.0Hz,1H),7.55−7.70(m,2H).
(R)−5−(3−フルオロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−2−カルボン酸 エチルエステル(3.5g)の酢酸エチル(50mL)溶液に、パラジウム炭素(50%含水品、0.50g)を加え、この反応液を、水素雰囲気下、室温で4時間攪拌した。反応液中のパラジウム炭素をろ去後、ろ液を減圧下濃縮し、還元体3.5gを得た。得られた還元体のDMF(50mL)溶液に、トリエチルアミン(7.51mL)と二炭酸ジターシャリーブチル(4.47g)を加え、この反応液を室温で12時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物4.2gを黄色油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.17 and 1.42(s,9H),1.20−1.48(m,3H),1.86−2.21(m,2H),2.16−2.38(m,2H),4.10−4.40(m,2H),4.25−5.05(m,2H),6.80−7.00(m,1H),7.20−7.40(m,3H).
(2R,5S)−5−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−ターシャリーブチルエステル 2−エチルエステル(4.2g)のテトラヒドロフラン(40mL)溶液に、水素化ホウ素リチウム(1.03g)を0℃で加え、この反応液を室温で12時間攪拌した。反応液を氷水に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、アルコール体3.7gを黄色油状物として得た。オキザリルクロリド(1.61mL)のジクロロメタン(80mL)溶液に、−70℃でDMSO(1.42mL)を滴下し、この反応液を同温で3分間攪拌した。これに先のアルコール体(3.7g)のジクロロメタン(10mL)溶液を−60℃で滴下し、この反応液を同温で15分攪拌した。この溶液にトリエチルアミン(10.5mL)を滴下し、この反応液を−60℃から0℃まで30分間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、アルデヒド体3.8gを淡黄色油状物として得た。トリメチル ホスホノアセテート(2.82g)のDMF(25mL)溶液に水素化ナトリウム(60%油状物、0.524g)を室温で加え、この反応液を20分間攪拌した。この溶液を先のアルデヒド(3.8g)のDMF(25mL)溶液に室温で加え、この反応液を室温で1時間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物4.0gを黄色油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.00−1.50(m,9H),1.80−1.94(m,2H),2.08−2.20(m,1H),2.26−2.36(m,1H),3.78(s,3H),4.20−5.00(m,2H),5.95−6.15(m,1H),6.80−7.35(m,5H).
(2S,5R)−2−(3−フルオロフェニル)−5−[(E)−(2−メトキシカルボニルビニル)]ピロリジン−1−カルボン酸 ターシャリーブチルエステル(4.0g)の酢酸エチル(20mL)溶液に、4N 塩酸−酢酸エチル溶液(32.1mL)を室温で滴下し、この反応液を50℃で30分間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、黄色固体3.8gを得た。得られた黄色固体(3.8g)、ビニル酢酸(1.56mL)およびトリエチルアミン(5.17mL)のDMF(40mL)溶液に、ジエチル シアノホスホネート(2.81mL)を0℃で滴下し、この反応液を同温で2時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を1N塩酸水溶液、飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物2.7gを黄色油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 318[M++H].
(E)−3−[(2R,5S)−1−(3−ブテノイル)−5−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−2−イル]アクリル酸 メチルエステル(1.2g)のジクロロメタン(40mL)溶液に、Grubbs触媒セカンドジェネレーション(0.304g)を加え、この反応液を、窒素雰囲気下、5時間加熱還流した。反応液を室温に戻し、反応液にトリエチルアミン(4mL)を加え、この反応液を20分攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物0.60gを褐色油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 232[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.78−1.92(m,2H),2.04−2.14(m,1H),2.30−2.43(m,1H),2.94−3.02(m,2H),4.25−4.35(m,1H),5.12(d,J=8.8Hz,1H),5.95−6.08(m,1H),6.06−6.15(m,1H),6.75−6.85(m,1H),6.85−6.95(m,2H) ,7.20−7.30(m,1H).
(3S,8aR)−3−(3−フルオロフェニル)−2,3,6,8a−テトラヒドロ−1H−インドリジン−3−オン(0.60g)のメタノール(30mL)溶液に、酸化白金(0.0786g)を加え、この反応液を水素雰囲気下、室温で5時間攪拌した。反応液中の酸化白金をろ去し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物0.560gを淡褐色固体として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 234[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.54−1.88(m,4H),1.94−2.10(m,2H),2.14−2.50(m,4H),3.54−3.66(m,1H),5.00(d,J=9.2Hz,1H),6.76−6.84(m,1H),6.84−6.96(m,2H),7.20−7.30(m,1H).
(3S,8aS)−3−(3−フルオロフェニル)ヘキサヒドロインドリジン−5−オン(0.539g)とN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(1.20mL)のジクロロメタン(27mL)溶液に、ヨウ化トリメチルシラン(0.444mL)を0℃で滴下し、この反応液を0℃で30分間攪拌した。反応液にヨウ素(0.792g)を0℃で加え、この反応液を同温で40分間攪拌した。反応液を氷−チオ硫酸ナトリウム水溶液に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を1N塩酸と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、ヨウ素体を0.85g得た。
得られたヨウ素体(0.85g)の亜リン酸トリエチル(10mL)溶液を130℃で1時間攪拌した。反応液を室温に戻し、減圧下濃縮し、表題化合物を1.9g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 370[M++H].
3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(0.49g)と[(3S,8aR)−3−(3−フルオロフェニル)−5−オキソオクタヒドロインドリジン−6−イル]ホスホン酸 ジエチルエステル(1.9g)のテトラヒドロフラン(4mL)−エタノール(16mL)混合溶液に、水酸化リチウム(0.217g)を加え、この反応液を、遮光下、室温で12時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物0.76gを無色固体として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 432[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.70−1.90(m,3H),2.02−2.12(m,1H),2.26−2.40(m,2H),2.30(s,3H),2.70−2.82(m,1H),3.12−3.22(m,1H),3.76−3.90(m,1H),3.85(s,3H),5.22(d,J=8.8Hz,1H),6.84−7.00(m,2H),6.94(s,1H),6.99(d,J=8.0Hz,1H),7.05(s,1H),7.08(d,J=8.0Hz,1H),7.24−7.36(m,2H),7.72(d,J=1.6Hz,1H),7.77(d,J=2.4Hz,1H).
(E)−(3S,8aS)−3−(2,6−ジフルオロピリジン−3−イル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−5−オンの合成
(R)−2−ターシャリーブトキシカルボニルアミノ−5−(2,6−ジフルオロピリジン−3−イル)−5−オキソペンタン酸 エチルエステルの合成
ジイソプロピルアミン(0.653mL)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液に、−78℃でノルマルブチルリチウム(1.57Mへキサン溶液、2.97mL)を5分かけて加え、この反応液を同温で20分攪拌した。この溶液に−78℃で2,6−ジフルオロピリジン(0.388mL)を滴下し、この反応液を−78℃で3時間攪拌した。この溶液に−78℃で(R)−5−オキソ−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−ターシャリーブチルエステル 2−エチルエステル(1.0g)のテトラヒドロフラン(5.0mL)溶液を滴下し、この反応液を0℃まで1時間攪拌した。この溶液に少量ずつ水を0℃で加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を淡黄色油状物として1.2g得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.30(t,J=7.2Hz,3H),1.41(s,9H),1.94−2.08(m,1H),2.28−2.40(m,1H),2.98−3.22(m,2H),4.22(q,J=7.2Hz,2H),4.30−4.45(m,1H),5.05−5.20(m,1H),6.95(dd,J=2.4,8.0Hz,1H),8.50(q,J=8.0Hz,1H).
(R)−2−ターシャリーブトキシカルボニルアミノ−5−(2,6−ジフルオロピリジン−3−イル)−5−オキソペンタン酸 エチルエステル(1.2g)の酢酸エチル(50mL)溶液に、4N 塩酸−酢酸エチル溶液(6.0mL)を室温で滴下し、この反応液を室温で1時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、黄色油状物1.0gを得た。この粗生成物の酢酸エチル(20mL)溶液に、飽和重曹水(30mL)を滴下し、この反応液を室温で20分間攪拌した。反応液を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、表題化合物を淡黄色油状物として1.0g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 255[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.32(t,J=7.2Hz,3H),2.19−2.31(m,1H),2.33−2.45(m,1H),3.00−3.12(m,1H),3.14−3.28(m,1H),4.25(q,J=7.2Hz,2H),4.85(t,J=8.0Hz,1H),6.90(dd,J=2.8,8.0Hz,1H),8.67(q,J=8.0Hz,1H).
(R)−5−(2,6−ジフルオロピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−2−カルボン酸 エチルエステル(0.90g)の酢酸エチル(50mL)溶液に、10%パラジウム−炭素(50%含水品、0.10g)を加え、その反応液を、水素雰囲気下、室温で6時間攪拌した。反応液中のパラジウム炭素をろ去後、ろ液を減圧下濃縮し、還元体0.90gを得た。
得られた還元体のDMF(50mL)溶液に、トリエチルアミン(1.93mL)と二炭酸ジターシャリーブチル(1.15g)を加え、その反応液を室温で12時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物0.68gを黄色油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.22 and 1.42(s,9H),1.28−1.40(m,3H),1.84−2.18(m,2H),2.22−2.48(m,2H),4.26(q,J=7.2Hz,2H),4.20−5.40(m,2H),6.75−6.90(m,1H),8.50−8.75(m,1H).
(2R,5S)−5−(2,6−ジフルオロピリジン−3−イル)ピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−ターシャリーブチルエステル 2−エチルエステル(0.68g)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液に、水素化アルミニウムリチウム(43.6mg)を−40℃で加え、その反応液を−40℃から0℃で30分攪拌した。その反応液を再度−40℃に冷却し、その反応液に水素化アルミニウムリチウム(66mg)を加え、その反応液を−40℃から0℃で30分攪拌した。0℃で反応液に水(0.13mL)、15%水酸化ナトリウム水溶液(0.15mL)、水(0.39mL)を順次滴下し、その混合物を室温で20分攪拌した。混合物中の不溶物をろ去後、ろ液を減圧下濃縮し、アルコール体0.63gを黄色油状物として得た。オキザリルクロリド(0.455mL)のジクロロメタン(20mL)溶液に−70℃でDMSO(0.399mL)を滴下し、その反応液を同温で3分間攪拌した。これにアルコール体(0.75g)のジクロロメタン(5mL)溶液を−60℃で滴下し、この反応液を同温で15分攪拌した。この溶液にトリエチルアミン(3.93mL)を滴下し、この反応液を−60℃から0℃まで30分間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、アルデヒド体0.80gを淡黄色油状物として得た。トリメチル ホスホノアセテート(0.609g)のDMF(5mL)溶液に、水素化ナトリウム(60%油状物、0.113g)を室温で加え、この反応液を20分間攪拌した。この溶液を先のアルデヒド(0.80g)のDMF(5mL)溶液に室温で加え、この反応液を室温で1時間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物0.85gを黄色油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.00−1.50(m,9H),1.75−2.00(m,2H),2.10−2.25(m,1H),2.30−2.50(m,1H),3.78(s,3H),4.40−4.75(m,1H),4.85−5.20(m,1H),6.04(d,J=15.2Hz,1H),6.84(d,J=7.2Hz,1H),6.85−7.10(m,1H),7.65−7.90(m,1H).
(2S,5R)−2−(2,6−ジフルオロピリジン−3−イル)−5−[(E)−(2−メトキシカルボニルビニル)]ピロリジン−1−カルボン酸 ターシャリーブチルエステル(0.85g)の酢酸エチル(20mL)溶液に、4N 塩酸−酢酸エチル溶液(6.07mL)を室温で滴下し、この反応液を50℃で30分間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、黄色固体0.85gを得た。得られた黄色固体(0.85g)、ビニル酢酸(0.334mL)およびトリエチルアミン(1.1mL)のDMF(20mL)溶液に、ジエチル シアノホスホネート(0.598mL)を0℃で滴下し、この反応液を同温で2時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物0.58gを黄色油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 337[M++H].
(E)−3−[(2R,5S)−1−(3−ブテノイル)−5−(2,6−ジフルオロピリジン−3−イル)−ピロリジン−2−イル]アクリル酸 メチルエステル(0.58g)のジクロロメタン(20mL)溶液に、Grubbs触媒セカンドジェネレーション(0.147g)を加え、この反応液を、窒素雰囲気下、5時間加熱還流した。反応液を室温に戻し、反応液にトリエチルアミン(4mL)を加え、この反応液を20分攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物0.314gを褐色固体として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 251[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.62−1.78(m,1H),1.86−1.94(m,1H),2.13−2.22(m,1H),2.34−2.47(m,1H),2.96−3.04(m,2H),4.25−4.35(m,1H),5.27(d,J=8.8Hz,1H),6.00−6.15(m,2H),6.71(dd,J=2.8,8.0Hz,1H),7.39(dd,J=8.0,17.6Hz,1H).
(3S,8aR)−3−(2,6−ジフルオロピリジン−3−イル)−2,3,6,8a−テトラヒドロ−1H−インドリジン−3−オン(0.314g)のメタノール(20mL)溶液に、酸化白金(35.1mg)を加え、この反応液を、水素雰囲気下、室温で5時間攪拌した。反応液中の酸化白金をろ去し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物0.30gを淡褐色固体として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 253[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.48−1.68(m,4H),1.75−1.90(m,1H),2.00−2.12(m,1H),2.16−2.52(m,4H),3.53−3.70(m,1H),5.21(d,J=9.2Hz,1H),6.74(dd,J=3.2,8.0Hz,1H),7.47(dd,J=8.0,17.6Hz,1H).
(3S,8aS)−3−(2,6−ジフルオロピリジン−3−イル)ヘキサヒドロインドリジン−5−オン(0.30g)とN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(0.617mL)のジクロロメタン(15mL)溶液に、ヨウ化トリメチルシラン(0.23mL)を0℃で滴下し、この反応液を0℃で30分間攪拌した。反応液にヨウ素(0.409g)を0℃で加え、この反応液を同温で40分間攪拌した。反応液を氷−チオ硫酸ナトリウム水溶液に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を1N塩酸と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、ヨウ素体を0.45g得た。
得られたヨウ素体(0.45g)の亜リン酸トリエチル(10mL)溶液を130℃で1時間攪拌した。反応液を室温に戻し、減圧下濃縮し、表題化合物を1.0g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 389[M++H].
3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(0.24g)と[(3S,8aR)−3−(2,6−ジフルオロピリジン−3−イル)−5−オキソオクタヒドロインドリジン−6−イル]ホスホン酸 ジエチルエステル(1.0g)のテトラヒドロフラン(4mL)−エタノール(16mL)混合溶液に、水酸化リチウム(0.106g)を加え、この反応液を、遮光下、室温で12時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物0.42gを無色固体として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 451[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.56−1.82(m,2H),1.82−2.00(m,1H),2.10−2.20(m,1H),2.24−2.48(m,2H),2.30(s,3H),2.70−2.84(m,1H),3.12−3.22(m,1H),3.76−3.90(m,1H),3.86(s,3H),5.34(d,J=9.2Hz,1H),6.77(d,J=8.0Hz,1H),6.94(s,1H),7.06(s,1H),7.10(d,J=8.0Hz,1H),7.20−7.35(m,1H),7.54(dd,J=8.0,8.0Hz,1H),7.73(s,1H) ,7.75(s,1H).
(E)−(3S,8aS)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−5−オンの合成
(R)−2−ターシャリーブトキシカルボニルアミノ−5−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−オキソペンタン酸 エチルエステルの合成
マグネシウム(736mg)のテトラヒドロフラン(20mL)懸濁液に、1−ブロモ−2,4−ジフルオロベンゼン(3.42mL)を45℃で5分かけて滴下し、その反応液を室温で1時間攪拌した。この溶液を(R)−5−オキソ−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−ターシャリーブチルエステル 2−エチルエステル(6.0g)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液に−40℃で20分かけて滴下し、この反応液を−40℃から0℃まで1時間攪拌した。この溶液に少量ずつ水を0℃で加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を無色油状物として7.5g得た。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.29(t,J=7.2Hz,3H),1.42(s,9H),1.95−2.10(m,1H),2.20−2.35(m,1H),2.95−3.20(m,2H),4.21(q,J=7.2Hz,2H),4.30−4.45(m,1H),5.05−5.20(m,1H),6.82−6.92(m,1H),6.92−7.02(m,1H),7.90−8.00(m,1H).
(R)−2−ターシャリーブトキシカルボニルアミノ−5−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−オキソペンタン酸 エチルエステル(8.1g)の酢酸エチル(20mL)溶液に、4N 塩酸−酢酸エチル溶液(42.9mL)を室温で滴下し、この反応液を室温で12時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、黄色油状物7.0gを得た。この粗生成物の酢酸エチル(100mL)溶液に、飽和重曹水(100mL)を滴下し、この反応液を室温で20分間攪拌した。反応液を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、表題化合物を淡黄色油状物として5.1g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 254[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.32(t,J=7.2Hz,3H),2.15−2.29(m,1H),2.30−2.40(m,1H),2.95−3.10(m,1H),3.10−3.25(m,1H),4.25(q,J=7.2Hz,2H),4.80−4.90(m,1H),6.80−6.89(m,1H),6.89−6.98(m,1H),8.04−8.12(m,1H).
(R)−5−(2,4−ジフルオロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−2−カルボン酸 エチルエステル(5.1g)の酢酸エチル(100mL)溶液に、10%パラジウム−炭素(50%含水品、800mg)を加え、この反応液を、水素雰囲気下、室温で8時間攪拌した。反応液中のパラジウム炭素をろ去後、ろ液を減圧下濃縮し、還元体5.0gを得た。
得られた還元体のDMF(50mL)溶液に、0℃でトリエチルアミン(10.7mL)と二炭酸ジターシャリーブチル(6.42g)を加え、この反応液を室温で12時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物7.4gを黄色油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.20 and 1.42(s,9H),1.20−1.40(m,3H),1.84−2.10(m,2H),2.16−2.42(m,2H),4.26(q,J=7.2Hz,2H),4.20−5.30(m,2H),6.70−6.80(m,1H),6.80−6.95(m,1H),7.90−8.10(m,1H).
(2R,5S)−5−(2,4−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−ターシャリーブチルエステル 2−エチルエステル(7.4g)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液に、水素化ホウ素リチウム(1.82g)を0℃で加え、この反応液を室温で5時間攪拌した。反応液を氷水に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、アルコール体6.5gを黄色油状物として得た。オキザリルクロリド(2.69mL)のジクロロメタン(100mL)溶液に、−70℃でDMSO(2.36mL)を滴下し、この反応液を同温で3分間攪拌した。これに先のアルコール体(6.5g)のジクロロメタン(20mL)溶液を−60℃で滴下し、この反応液を同温で15分攪拌した。この溶液にトリエチルアミン(23.2mL)を滴下し、この反応液を−60℃から0℃まで30分間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、アルデヒド体6.5gを淡黄色油状物として得た。トリメチル ホスホノアセテート(4.95g)のDMF(50mL)溶液に、水素化ナトリウム(60%油状物、0.92g)を室温で加え、20分間攪拌した。この溶液を先のアルデヒド(6.5g)のDMF(20mL)溶液に室温で加え、この反応液を室温で1時間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物4.74gを黄色油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.10−1.50(m,9H),1.78−1.92(m,2H),2.06−2.22(m,1H),2.28−2.40(m,1H),3.78(s,3H),4.40−4.70(m,1H),4.90−5.30(m,1H),5.95−6.15(m,1H),6.78(t,J=9.6Hz,1H),6.87(t,J=8.4Hz,1H),6.95−7.10(m,1H),7.15−7.30(m,1H).
(2S,5R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−[(E)−(2−メトキシカルボニルビニル)]ピロリジン−1−カルボン酸 ターシャリーブチルエステル(2.8g)の酢酸エチル(20mL)溶液に、4N 塩酸−酢酸エチル溶液(20mL)を室温で滴下し、この反応液を50℃で30分間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、黄色固体2.5gを得た。得られた黄色固体(2.5g)、ビニル酢酸(1.1mL)およびトリエチルアミン(3.63mL)のDMF(40mL)溶液に、ジエチル シアノホスホネート(1.97mL)を0℃で滴下し、この反応液を同温で2時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を1N塩酸水溶液、飽和重曹水および飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物1.9gを黄色油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 336[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.66−3.20(m,6H),3.76 and 3.80(s,3H),4.20−5.40(m,4H),5.80−6.00(m,1H),6.09(d,J=15.6Hz,1H),6.70−7.30(m,4H).
(E)−3−[(2R,5S)−1−(3−ブテノイル)−5−(2,4−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−イル]アクリル酸 メチルエステル(1.9g)のジクロロメタン(50mL)溶液に、Grubbs触媒セカンドジェネレーション(481mg)を加え、この反応液を、窒素雰囲気下、5時間加熱還流した。反応液を室温に戻し、反応液にトリエチルアミン(4mL)を加え、この反応液を20分攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物0.85gを褐色油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 250[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.68−1.84(m,1H),1.86(dd,J=6.4,12.8Hz,1H),2.06−2.18(m,1H),2.30−2.42(m,1H),2.90−3.08(m,2H),4.20−4.34(m,1H),5.34(d,J=8.8Hz,1H),5.98−6.14(m,2H),6.70−6.90(m,3H).
(3S,8aR)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−2,3,6,8a−テトラヒドロ−1H−インドリジン−3−オン(0.85g)のメタノール(40mL)溶液に、酸化白金(95mg)を加え、この反応液を、水素雰囲気下、室温で5時間攪拌した。反応液中の酸化白金をろ去し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物0.72gを淡褐色固体として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 252[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.52−1.68(m,2H),1.74−1.90(m,2H),1.96−2.10(m,2H),2.14−2.52(m,4H),3.50−3.65(m,1H),5.30(d,J=9.2Hz,1H),6.70−6.90(m,2H),6.91(dd,J=8.8,14.4Hz,1H).
(3S,8aS)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)ヘキサヒドロインドリジン−5−オン(0.72g)とN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(1.48mL)のジクロロメタン(30mL)溶液に、ヨウ化トリメチルシラン(0.551mL)を0℃で滴下し、この反応液を0℃で30分間攪拌した。反応液にヨウ素(0.982g)を0℃で加え、この反応液を同温で40分間攪拌した。反応液を氷−チオ硫酸ナトリウム水溶液に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を1N塩酸と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、ヨウ素体を1.3g得た。
得られたヨウ素体(1.3g)の亜リン酸トリエチル(23.2mL)溶液を130℃で1時間攪拌した。反応液を室温に戻し、減圧下濃縮し、表題化合物を1.8g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 388[M++H].
3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(550mg)と[(3S,8aR)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−オキソ−オクタヒドロインドリジン−6−イル]ホスホン酸 ジエチルエステル(1.8g)のテトラヒドロフラン(5mL)−エタノール(20mL)混合溶液に、水酸化リチウム(406mg)を加え、この反応液を遮光下、室温で12時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物0.76gを無色固体として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 450[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.60−1.83(m,2H),1.84−1.93(m,1H),2.04−2.13(m,1H),2.28−2.40(m,2H),2.30(s,3H),2.70−2.83(m,1H),3.12−3.20(m,1H),3.76−3.88(m,1H),3.86(s,3H),5.42(d,J=8.8Hz,1H),6.74−6.88(m,2H),6.94(s,1H),6.90−7.04(m,1H),7.06(s,1H),7.09(d,J=8.0Hz,1H),7.26(d,J=8.0Hz,1H),7.72(s,1H),7.77(d,J=2.4Hz,1H).
(E)−(3S,8aS)−3−(3−クロロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−5−オンの合成
(R)−2−ターシャリーブトキシカルボニルアミノ−5−(3−クロロフェニル)−5−オキソペンタン酸 エチルエステルの合成
(R)−5−オキソピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−ターシャリーブチルエステル 2−エチルエステル(2.0g)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液に−40℃で3−クロロフェニルマグネシウムブロミド(0.5M テトラヒドロフラン溶液;17.1mL)を20分かけて滴下し、その反応液を−40℃から0℃まで1時間攪拌した。この溶液に少量ずつ水を0℃で加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を無色油状物として2.5g得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.28(t,J=7.2Hz,3H),1.42(s,9H),2.00−2.20(m,1H),2.20−2.40(m,1H),2.95−3.20(m,2H),4.21(d,J=7.2Hz,2H),4.30−4.45(m,1H),5.20−5.30(m,1H),7.41(t,J=8.0Hz,1H),7.54(d,J=8.0Hz,1H),7.82(d,J=8.0Hz,1H),7.92(t,J=2.0Hz,1H).
(R)−2−ターシャリーブトキシカルボニルアミノ−5−(3−クロロフェニル)−5−オキソペンタン酸 エチルエステル(2.5g)の酢酸エチル(20mL)溶液に、4N 塩酸−酢酸エチル溶液(20mL)を室温で滴下し、この反応液を室温で12時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、黄色油状物2.0gを得た。この粗生成物の酢酸エチル(100mL)溶液に、飽和重曹水(100mL)を滴下し、この反応液を室温で20分間攪拌した。反応液を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、表題化合物を淡黄色油状物として1.5g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 252[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.32(t,J=7.2Hz,3H),2.15−2.45(m,2H),2.90−3.05(m,1H),3.05−3.20(m,1H),4.25(q,J=7.2Hz,2H),4.85−4.95(m,1H),7.35(t,J=8.0Hz,1H),7.40−7.45(m,1H),7.74(td,J=1.6,8.0Hz,1H),7.90(t,J=1.6Hz,1H).
(R)−5−(3−クロロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−2−カルボン酸 エチルエステル(1.5g)のメタノール(40mL)−酢酸(10mL)溶液に、−45℃で水素化ホウ素ナトリウム(0.451g)を5分かけて加えた。反応液を−45℃から0℃で3時間攪拌した。反応液にリン酸水素二ナトリウム水溶液を加え、この混合物を室温で20分攪拌し、有機溶媒を減圧下留去した。残渣をジクロロメタンで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。これを濃縮し、還元体1.4gを得た。この還元体(1.4g)のジクロロメタン(20mL)溶液に、トリエチルアミン(3.21mL)と二炭酸ジターシャリーブチル(1.61g)を加え、この反応液を室温で12時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物1.7gを黄色油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.17 and 1.42(s,9H),1.20−1.44(m,3H),1.80−2.14(m,2H),2.14−2.38(m,2H),4.10−5.20(m,4H),7.12−7.28(m,2H),7.38−7.50(m,1H),7.54−7.61(m,1H).
(2R,5S)−5−(3−クロロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−ターシャリーブチルエステル 2−エチルエステル(1.6g)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液に、水素化ホウ素リチウム(394mg)を0℃で加え、この反応液を室温で12時間攪拌した。反応液を氷水に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、アルコール体1.6gを黄色油状物として得た。オキザリルクロリド(0.66mL)のジクロロメタン(40mL)溶液に、−70℃でDMSO(0.619mL)を滴下し、この反応液を同温で3分間攪拌した。これに先のアルコール体(1.6g)のジクロロメタン(20mL)溶液を−60℃で滴下し、この反応液を同温で15分攪拌した。この溶液にトリエチルアミン(5.72mL)を滴下し、この反応液を−60℃から0℃まで30分間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、アルデヒド体1.6gを淡黄色油状物として得た。トリメチル ホスホノアセテート(1.4g)のDMF(20mL)溶液に、水素化ナトリウム(60%油状物、0.309g)を室温で加え、この反応液を20分間攪拌した。この溶液を先のアルデヒド(1.6g)のDMF(10mL)溶液に室温で加え、この反応液を室温で1時間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物1.34gを黄色油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 388[M++Na].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.00−1.50(m,9H),1.60−1.95(m,2H),2.05−2.45(m,2H),3.73 and 3.78(s,3H),4.30−5.10(m,2H),5.95−6.15(m,1H),6.90−7.10(m,1H),7.13(d,J=7.6Hz,1H),7.15−7.30(m,3H).
(2S,5R)−2−(3−クロロフェニル)−5−[(E)−(2−メトキシカルボニルビニル)]ピロリジン−1−カルボン酸 ターシャリーブチルエステル(1.34g)の酢酸エチル(5mL)溶液に、4N 塩酸−酢酸エチル溶液(10mL)を室温で滴下し、この反応液を50℃で1時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、黄色固体1.0gを得た。得られた黄色固体(1.0g)、ビニル酢酸(1.27mL)およびトリエチルアミン(4.22mL)のDMF(30mL)溶液に、ジエチル シアノホスホネート(2.29mL)を0℃で滴下し、この反応液を同温で2時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を1N塩酸水溶液、飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物0.72gを黄色油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 334[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.20−3.20(m,6H),3.76 and 3.80(s,3H),4.22−4.36(m,1H),4.54−5.22(m,3H),5.78−6.00(m,1H),6.00−6.16(m,1H),6.90−7.40(m,5H).
(E)−3−[(2R,5S)−1−(3−ブテノイル)−5−(3−クロロフェニル)ピロリジン−2−イル]アクリル酸 メチルエステル(0.72g)のジクロロメタン(40mL)溶液に、Grubbsス触媒セカンドジェネレーション(0.45g)を加え、この反応液を窒素雰囲気下、3時間加熱還流した。反応液を室温に戻し、反応液にトリエチルアミン(1mL)を加え、この反応液を20分攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物0.36gを褐色油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 248[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.76−1.92(m,2H),2.02−2.14(m,1H),2.29−2.42(m,1H),2.94−3.02(m,2H),4.24−4.34(m,1H),5.09(d,J=8.8Hz,1H),5.96−6.06(m,1H),6.06−6.14(m,1H),6.98(d,J=7.2Hz,1H),7.08(s,1H),7.17(d,J=7.2Hz,1H),7.21(d,J=7.2Hz,1H).
(3S,8aR)−3−(3−クロロフェニル)−2,3,6,8a−テトラヒドロ−1H−インドリジン−3−オン(0.36g)のメタノール(30mL)溶液に、酸化白金(42.4mg)を加え、この反応液を、水素雰囲気下、室温で5時間攪拌した。反応液中の酸化白金をろ去し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物0.32gを淡黄色固体として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 250[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.55−1.90(m,4H),1.95−2.10(m,2H),2.15−2.50(m,4H),3.55−3.68(m,1H),5.08(d,J=8.8Hz,1H),6.99−7.04(m,1H),7.08−7.11(m,1H),7.15−7.19(m,1H),7.22(t,J=8.0Hz,1H).
(3S,8aS)−3−(3−クロロフェニル)ヘキサヒドロインドリジン−5−オン(0.32g)とN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(0.657mL)のジクロロメタン(20mL)溶液に、ヨウ化トリメチルシラン(0.244mL)を0℃で滴下し、この反応液を0℃で30分間攪拌した。反応液にヨウ素(0.435g)を0℃で加え、この反応液を同温で40分間攪拌した。反応液を氷−チオ硫酸ナトリウム水溶液に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を1N塩酸と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、ヨウ素体を0.50g得た。
得られたヨウ素体(0.50g)の亜リン酸トリエチル(6.0mL)溶液を130℃で2時間攪拌した。反応液を室温に戻し、減圧下濃縮し、表題化合物を0.52g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 386[M++H].
3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(0.28g)と[(3S,8aR)−3−(3−クロロフェニル)−5−オキソ−オクタヒドロインドリジン−6−イル]ホスホン酸 ジエチルエステル(0.52g)のテトラヒドロフラン(1mL)−エタノール(4mL)混合溶液に、水酸化リチウム(0.142g)を加え、この反応液を、遮光下、室温で3時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物0.438gを無色油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 448[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.70−1.90(m,3H),2.02−2.14(m,1H),2.25−2.40(m,2H),2.30(s,3H),2.70−2.83(m,1H),3.10−3.20(m,1H),3.75−3.90(m,1H),3.85(s,3H),5.19(d,J=8.8Hz,1H),6.92−6.96(m,1H),7.02−7.12(m,3H),7.13−7.29(m,4H),7.72(d,J=1.6Hz,1H),7.76(d,J=2.0Hz,1H).
(E)−(3S,8aS)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−5−オンの合成
(R)−2−ターシャリーブトキシカルボニルアミノ−5−(3,5−ジフルオロフェニル)−5−オキソペンタン酸 エチルエステルの合成
(R)−5−オキソピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−ターシャリーブチルエステル 2−エチルエステル(3.0g)のテトラヒドロフラン(70mL)溶液に、−40℃で3,5−ジフルオロフェニルマグネシウムブロミド(0.5M テトラヒドロフラン溶液;25.7mL)を10分かけて滴下し、その反応液を−40℃から0℃まで1時間攪拌した。この溶液に少量ずつ水を0℃で加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を淡黄色油状物として3.0g得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.20−1.42(m,3H),1.42(s,9H),1.95−2.50(m,2H),2.90−3.20(m,2H),4.22(q,J=7.2Hz,2H),4.10−5.30(m,2H),6.90−7.06(m,1H),7.40−7.50(m,2H).
(R)−2−ターシャリーブトキシカルボニルアミノ−5−(3,5−ジフルオロフェニル)−5−オキソペンタン酸 エチルエステル(3.0g)の酢酸エチル(20mL)溶液に、4N 塩酸−酢酸エチル溶液(20mL)を室温で滴下し、この反応液を室温で12時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、黄色油状物2.0gを得た。この粗生成物の酢酸エチル(20mL)溶液に、飽和重曹水(50mL)を滴下し、この反応液を室温で20分間攪拌し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、表題化合物を淡赤色油状物として2.0g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 254[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.32(t,J=7.2Hz,3H),2.22−2.44(m,2H),2.88−3.00(m,1H),3.05−3.16(m,1H),4.25(q,J=7.2Hz,2H),4.86−4.98(m,1H),6.85−6.95(m,1H),7.35−7.45(m,2H).
(R)−5−(3,5−ジフルオロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−2−カルボン酸 エチルエステル(2.0g)の酢酸エチル(50mL)溶液に、10%パラジウム−炭素(50%含水品、0.441g)を加え、この反応液を、水素雰囲気下、室温で4時間攪拌した。反応液中のパラジウム−炭素をろ去後、ろ液を減圧下濃縮し、還元体2.0gを黄色油状物として得た。
得られらた還元体のDMF(20mL)溶液に、トリエチルアミン(2.93mL)と二炭酸ジターシャリーブチル(3.07g)を加え、この反応液を室温で1時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物2.7gを黄色油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.20 and 1.42(s,9H),1.16−1.50(m,3H),1.84−2.12(m,2H),2.16−2.40(m,2H),4.28(q,J=7.2Hz,2H),4.20−5.00(m,2H),6.60−6.72(m,1H),7.06−7.24(m,2H).
(2R,5S)−5−(3,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−ターシャリーブチルエステル 2−エチルエステル(2.7g)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液に、水素化ホウ素リチウム(0.687g)を0℃で加え、この反応液を室温で12時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、アルコール体2.7gを黄色油状物として得た。オキザリルクロリド(1.39mL)のジクロロメタン(40mL)溶液に、−70℃でDMSO(1.14mL)を滴下し、この反応液を同温で3分間攪拌した。これに先のアルコール体(2.7g)のジクロロメタン(20mL)溶液を−60℃で滴下し、この反応液を同温で15分攪拌した。この溶液にトリエチルアミン(11.3mL)を滴下し、この反応液を−60℃から0℃まで30分間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、アルデヒド体2.7gを淡黄色油状物として得た。トリメチルホスホノアセテート(2.37g)のDMF(20mL)溶液に、水素化ナトリウム(60%油状物、0.521g)を室温で加え、この反応液を20分間攪拌した。この溶液を先のアルデヒド(2.7g)のDMF(10mL)溶液に室温で加え、この反応液を室温で1時間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物2.4gを黄色油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.10−1.60(m,9H),1.75−1.95(m,2H),2.05−2.20(m,1H),2.25−2.40(m,1H),3.78(s,3H),4.40−5.10(m,2H),5.96−6.14(m,1H),6.62−6.72(m,1H),6.72−6.82(m,2H),6.90−7.06(m,1H).
(2S,5R)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−5−((E)−2−メトキシカルボニルビニル)ピロリジン−1−カルボン酸 ターシャリーブチルエステル(1.2g)の酢酸エチル(5mL)溶液に、4N 塩酸−酢酸エチル溶液(30mL)を室温で滴下し、この反応液を50℃で1時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、黄色固体1.0gを得た。得られた黄色固体(1.0g)、ビニル酢酸(1.14mL)およびトリエチルアミン(3.78mL)のDMF(30mL)溶液に、ジエチルシアノホスホネート(2.05mL)を0℃で滴下し、この反応液を同温で1時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を1N塩酸水溶液、飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物0.78gを黄色油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 336[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.20−3.16(m,6H),3.76 and 3.80(s,3H),4.56−5.24(m,4H),5.78−6.00(m,1H),6.00−6.14(m,1H),6.60−6.86(m,3H),6.90−7.10(m,1H).
(E)−3−[(2R,5S)−1−(3−ブテノイル)−5−(3,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−イル]アクリル酸 メチルエステル(0.78g)のジクロロメタン(70mL)溶液に、Grubbs触媒セカンドジェネレーション(0.487g)を加え、この反応液を、窒素雰囲気下、3時間加熱還流した。反応液を室温に戻し、反応液にトリエチルアミン(1.0mL)を加え、この反応液を20分攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物0.44gを褐色油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 250[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.76−1.90(m,2H),2.03−2.16(m,1H),2.28−2.44(m,1H),2.90−3.06(m,2H),4.24−4.34(m,1H),5.08(d,J=9.2Hz,1H),5.98−6.06(m,1H),6.06−6.14(m,1H),6.58−6.68(m,3H).
(3S,8aR)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−2,3,6,8a−テトラヒドロ−1H−インドリジン−3−オン(0.17g)のメタノール(25mL)溶液に、酸化白金(20mg)を加え、この反応液を、水素雰囲気下、室温で2.5時間攪拌した。反応液中の酸化白金をろ去し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物0.167gを黄色油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 252[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.52−1.90(m,4H),1.96−2.12(m,2H),2.14−2.50(m,4H),3.53−3.65(m,1H),5.05(d,J=9.2Hz,1H),6.55−6.70(m,3H).
(3S,8aS)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)ヘキサヒドロインドリジン−5−オン(0.167g)とN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(0.341mL)のジクロロメタン(20mL)溶液に、ヨウ化トリメチルシラン(0.128mL)を0℃で滴下し、この反応液を0℃で30分間攪拌した。反応液にヨウ素(0.228g)を0℃で加え、この反応液を同温で40分間攪拌した。反応液を氷−チオ硫酸ナトリウム水溶液に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、ヨウ素体を0.25g得た。
得られたヨウ素体(0.25g)の亜リン酸トリエチル(6.25mL)溶液を130℃で2時間攪拌した。反応液を室温に戻し、減圧下濃縮し、表題化合物を0.40g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 388[M++H].
3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(0.12g)と[(3S,8aR)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−5−オキソオクタヒドロインドリジン−6−イル]ホスホン酸 ジエチルエステル(0.25g)のテトラヒドロフラン(1.0mL)−エタノール(4.0mL)混合溶液に、水酸化リチウム(56.8mg)を加え、この反応液を、遮光下、室温で12時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物0.22gを無色油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 450[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.70−1.90(m,3H),2.04−2.14(m,1H),2.26−2.40(m,2H),2.30(s,3H),2.68−2.82(m,1H),3.12−3.22(m,1H),3.76−3.90(m,1H),3.86(s,3H),5.17(d,J=9.2Hz,1H),6.62−6.76(m,3H),6.94(s,1H),7.06(s,1H),7.08(d,J=8.0Hz,1H),7.26(d,J=8.0Hz,1H),7.72(d,J=1.2Hz,1H),7.76(d,J=2.0Hz,1H).
(E)−(6S,9aS)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンおよび(E)−(6R,9aR)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
1−(4−ブロモブチリル)−2−(3,4−トリフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリジン−4−オンの合成
マグネシウム(1.38g)と少量のヨウ素片の無水ジエチルエーテル(70mL)懸濁液に、窒素雰囲気下、1−ブロモ−3,4−ジフルオロベンゼン(10g)を加熱還流下滴下した。反応が始まったら油浴から反応容器をはずし、反応混合物が穏やかに還流する程度に残りの1−ブロモ−3,4−ジフルオロベンゼンを滴下し、さらに3時間室温撹拌した。反応混合物に4−メトキシピリジン(6.8mL)のTHF(50mL)溶液を加え、この反応混合物に4−ブロモブチリルクロライド(6mL)を−25℃で15分かけて滴下し、さらに1時間撹拌した。反応混合物に5N塩酸水(30mL)を加え、室温で10分間撹拌後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮して、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)を行い、表題化合物を11.1g得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):2.22−2.32(m,2H),2.68−2.88(m,3H),3.08−3.18(m,1H),3.51−3.55(m,2H),5.48(d,J=8.4Hz,1H),6.00(brs,1H),6.90−7.15(m,2H),7.70(brs,1H).
1−(4−ブロモブチリル)−2−(3,4−トリフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリジン−4−オン(11.1g)から実施例13および14と同様の方法により、表題化合物5.46gを得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.58−1.67(m,1H),1.70−1.80(m,1H),1.86−1.94(m,1H),1.94−2.04(m,1H),2.35−2.41(m,1H),2.45−2.57(m,3H),2.80(dd,J=15.2Hz,7.2Hz,1H)、2.93−2.99(m,1H),3.50−3.57(m,1H),6.50(d,J=7.2Hz,1H),6.96−7.00(m,1H),7.07−7.13(m,1H).
(6S*,9aS*)−4−(3,4−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロキノリジン−2,6−ジオン(3g)から、実施例13および14の方法と同様にして、表題化合物2.11gを得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.38−2.00(m,8H),2.28−2.35(m,1H),2.42−2.60(m,2H),3.24−3.32(m,1H),6.06(brd,J=4.4Hz,1H),6.89−6.94(m,1H)6.97−7.03(m,1H),7.08−7.16(m,1H).
(6S*,9aS*)−6−(3,4−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン(2.11g)から、実施例21および実施例22と同様の方法により、表題化合物のラセミ体混合物を2.59g得た。このラセミ体をダイセル製CHIRALPAKTM AD−H(2cm×25cm:移動相;ヘキサン:エタノール=55:45:流速:10mL/min)にて分取し、保持時間24分の表題光学活性体(835mg)および保持時間29分の表題光学活性体(823mg;)を得た。
保持時間24分の表題光学活性体(実施例65)の物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.54−1.79(m,4H),1.90−2.05(m,3H),2.31(s,3H),2.33−2.40(m,1H),2.68−2.76(m,1H),2.87−2.95(m,1H),3.41−3.48(m,1H),3.88(s,3H),6.17(brd,J=4.4Hz,1H),6.94(s,1H),6.98−7.28(m,6H),7.30(d,J=1.2Hz,1H),7.84(s,1H).
保持時間29分の表題光学活性体(実施例66)の物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.54−1.79(m,4H),1.90−2.05(m,3H),2.31(s,3H),2.33−2.40(m,1H),2.68−2.76(m,1H),2.87−2.95(m,1H),3.41−3.48(m,1H),3.88(s,3H),6.17(brd,J=4.4Hz,1H),6.94(s,1H),6.98−7.28(m,6H),7.30(d,J=1.2Hz,1H),7.84(s,1H).
(E)−(6S,9aS)−6−(4−クロロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンおよび(E)−(6R,9aR)−6−(4−クロロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
(6S*,9aS*)−6−(4−クロロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
実施例13および実施例14と同様の方法により、4−メトキシピリジン(14.2mL)から(6S*,9aS*)−4−(4−クロロフェニル)−ヘキサヒドロキノリジン−2,6−ジオン(15.8g)を得た。このうち3gを用いて実施例13および実施例14同様の方法により、表題化合物を2.26g得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.22−1.98(m,9H),2.32−2.60(m,3H),3.34−3.31(m,1H),6.09(brd,J=4.4Hz,1H),7.12−7.16(m,2H),7.29−7.32(m,2H).
(6S*,9aS*)−6−(4−クロロフェニル)−オクタヒドロキノリジン−4−オン(2.26g)から、実施例21および実施例22と同様の方法により、表題化合物のラセミ体混合物を3.1g得た。このラセミ体をダイセル製CHIRALPAKTM AD−H(2cm×25cm:移動相;ヘキサン:エタノール=50:50:流速:10mL/min)にて分取し、保持時間25分の表題光学活性体(1.02g)および保持時間32分の表題光学活性体(1.13g)を得た。
保持時間25分の表題光学活性体(実施例67)の物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.54−1.79(m,4H),1.84−2.04(m,3H),2.31(s,3H),2.37−2.44(m,1H),2.67−2.76(m,1H),2.86−2.94(m,1H),3.40−3.46(m,1H),3.87(s,3H),6.19(brd,J=4Hz,1H),6.94(s,1H),7.01−7.04(m,2H),7.19−7.34(m,4H),7.72(d,J=1.6Hz,1H),7.83(s,1H).
保持時間32分の表題光学活性体(実施例68)の物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.54−1.79(m,4H),1.84−2.04(m,3H),2.31(s,3H),2.37−2.44(m,1H),2.67−2.76(m,1H),2.86−2.94(m,1H),3.40−3.46(m,1H),3.87(s,3H),6.19(brd,J=4Hz,1H),6.94(s,1H),7.01−7.04(m,2H),7.19−7.34(m,4H),7.72(d,J=1.6Hz,1H),7.83(s,1H).
(E)−(S)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−1,2,3,8,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オンおよび(E)−(R)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−1,2,3,8,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オンの合成
(S*)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1,2,3,8,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オンの合成
実施例13および14で得た(6S*,9aS*)−8−ヒドロキシ−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン(3.57g)のTHF(30mL)溶液を0℃に冷却し、その反応液にトリエチルアミン(3.2mL)およびメタンスルホニルクロライド(1.3mL)を加え、反応液を室温で30分間攪拌した。反応混合物にターシャリーブトキシドカリウム(3.9g)およびTHF(60mL)を加え、80分間加熱還流し、放冷後、反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより表題化合物1.65gを得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.60−1.68(m,1H),1.76−2.00(m,4H),2.22−2.38(m,4H),2.47−2.55(m,1H),3.62−3.69(m,1H),5.15(t,J=4Hz,1H),6.80−6.84(m,2H).
(S*)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1,2,3,8,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オン(1.02g)から、実施例21および実施例22と同様の方法により、表題化合物のラセミ体混合物を1.1g得た。このラセミ体をダイセル製CHIRALPAKTM AD−H(2cm×25cm:移動相;ヘキサン:エタノール=50:50:流速:10mL/min)にて分取し、保持時間18分の表題光学活性体(202mg)および保持時間25分の表題光学活性体(216mg)を得た。
保持時間18分の表題光学活性体(実施例69)の物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.55−1.65(m,1H),1.71−1.82(m,2H),2.06−2.13(m,1H),2.30(s,3H),2.32−2.42(m,2H),2.63−2.73(m,1H),3.03−3.10(m,1H),3.74−3.82(m,1H),3.86(s,3H),5.54(t,J=3.6Hz,1H),6.84−7.03(m,5H),7.26(d,J=8Hz,1H),7.62(s,1H),7.72(s,J=1.2Hz,1H).
保持時間25分の表題光学活性体(実施例70)の物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.55−1.65(m,1H),1.71−1.82(m,2H),2.06−2.13(m,1H),2.30(s,3H),2.32−2.42(m,2H),2.63−2.73(m,1H),3.03−3.10(m,1H),3.74−3.82(m,1H),3.86(s,3H),5.54(t,J=3.6Hz,1H),6.84−7.03(m,5H),7.26(d,J=8Hz,1H),7.62(s,1H),7.72(s,J=1.2Hz,1H).
(E)−(6S,8S,9aR)−8−フルオロ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
1−(4−ブロモブチリル)−2−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリジン−4−オンの合成
Tetrahedron Letters1986年27巻4549−4552頁記載の方法に準じて、4−メトキシピリジン(1.52mL)、3,4,5−トリフルオロフェニルマグネシウムブロマイド(0.3M、THF溶液、50mL)および4−ブロモブチリルクロライド(1.74mL)から表題化合物を1.02g得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):2.24−2.31(m,2H),2.77−2.88(m,3H),3.06−3.18(m,1H),3.51−3.55(m,2H),5.48(brd,J=8.0Hz,1H),5.98(brs,1H),6.82−6.90(m,2H),7.72(brs,1H).
Journal of The Organic Chemistry1993年58巻4198−4199頁記載の方法に準じて、1−(4−ブロモブチリル)−2−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリジン−4−オン(1.15g)、水素化トリブチルスズ(973μL)およびAIBN(201mg)から表題化合物331mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.61−1.69(m,1H),1.72−1.82(m,1H),1.87−1.97(m,1H),1.99−2.07(m,1H),2.23−2.31(m,1H),2.39(ddd,J=14.8,3.2,1.6Hz,1H),2.47−2.57(m,2H),2.81(ddd,J=15.2,7.2,0.8Hz,1H)、2.92(ddd,J=15.2,2.4,1.6Hz,1H),3.52−3.59(m,1H),6.45(brd,J=7.2Hz,1H),6.88−6.92(m,2H).
(6S*,9aR*)−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロキノリジン−2,6−ジオン(331mg)のメタノール(10mL)溶液を0℃に冷却し、その反応液に水素化ホウ素ナトリウム(64.1mg)を加え、その反応液を一時間攪拌した。反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、粗アルコール体340mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.57−1.64(m,1H),1.70−2.00(m,3H),2.00−2.12(m,1H),2.20−2.60(m,5H),3.28−3.35(m,1/2H),3.81−3.89(m,1H),4.23−4.26(m,1/2H),5.91(brd,J=6.4Hz,1/2H)、6.15(brd,J=4.8Hz,1/2H),6.80−6.94(m,2H).
(6S*,9aR*)−8−ヒドロキシ−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン(171mg)のDMF(5.0mL)溶液を0℃に冷却し、その反応液にイミダゾール(233mg)、TBSCl(258mg)およびDMAP(6.98mg)を順次加え、その反応液を室温で4時間半攪拌した。反応液に水と酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより、(6S*,8S*,9aR*)−8−(ターシャリーブチル−ジメチルシラニルオキシ)−6−(3,4,5−フルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン(103mg)および(6S*,8R*,9aR*)−8−(ターシャリーブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(3,4,5−フルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン(60.5mg)を得た。
(6S*,8S*,9aR*)−8−(ターシャリーブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(3,4,5−フルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):0.00(s,3H),0.03(s,3H),0.75(s,9H),1.61−1.74(m,2H),1.74−1.80(m,1H),1.82−2.02(m,2H),2.07−2.14(m,2H),2.35−2.40(m,1H),2.53(ddd,J=12.4,8.8,5.6Hz,1H),2.60−2.67(m,1H),3.90−3.96(m,1H),4.23−4.26(m,1H),5.99(brd,J=7.2Hz,1H),6.84−6.93(m,2H)
(6S*,8R*,9aR*)−8−(ターシャリーブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(3,4,5−フルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):0.00(s,3H),0.03(s,3H),0.84(s,9H),1.38−1.47(m,1H),1.53−1.60(m,2H),1.67−1.80(m,2H),1.82−1.99(m,2H),2.33−2.38(m,1H),2.40−2.48(m,1H),2.48−2.56(m,1H),3.22−3.29(m,1H),3.68−3.76(m,1H),6.06(brs,1H),6.72−6.76(m,2H).
(6S*,8R*,9aR*)−8−(ターシャリーブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(3,4,5−フルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン(47.7mg)のTHF(2.0mL)溶液に、0℃下LDA(1.5M THF溶液、153μL)を加えた。その反応液を0℃で1時間攪拌した後、その反応液に3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(24.9mg)のTHF(1mL)溶液を加えた。この反応液を0℃でさらに30分攪拌し、反応液に水、酢酸エチルを加え有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、粗アルドール付加体27.2mgを得た。
粗アルドール付加体(27.2mg)の塩化メチレン(1.0mL)溶液を0℃に冷却し、その反応液にトリエチルアミン(48.2μL)およびメタンスルホニルクロライド(13.4μL)を加え、その反応液を室温で5時間攪拌した。反応液にナトリウムメトキシド(28%、メタノール溶液、50mg)、エタノール(1.0mL)を加え、反応液を室温で1時間半攪拌した。その反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することにより表題化合物21.0mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):0.06(s,3H),0.09(s,3H),0.89(s,9H),1.54−1.64(m,1H),1.64−1.74(m,1H),1.80−1.92(m,2H),2.00−2.10(m,1H),2.33(s,3H),2.42−2.50(m,1H),2.72−2.80(m,1H),2.88−2.98(m,1H),3.41−3.48(m,1H),3.81−3.90(m,1H),3.88(s,3H),6.20−6.23(m,1H),6.82−6.90(m,2H),6.95(brs,1H),7.02−7.06(m,2H),7.26−7.30(m,1H),7.81(brs,1H),7.84(s,1H).
(E)−(6S*,8R*,9aR*)−8(ターシャリーブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン(21.0mg)のTHF(1.0mL)溶液に、TBAF(1.0M、THF溶液、68.6μL)を加え、反応液を室温で一晩攪拌した。その反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することにより、表題化合物11.5mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.50−1.61(m,1H),1.68−1.90(m,3H),1.98−2.12(m,1H),2.34(s,3H),2.56−2.64(m,1H),2.72−2.80(m,1H),2.88−3.00(m,1H),3.45−3.51(m,1H),3.81−3.96(m,1H),3.89(s,3H),6.26−6.30(m,1H),6.88−6.92(m,2H),6.96(dd,J=1.2,1.2Hz,1H),7.03−7.06(m,2H),7.28−7.30(m,1H),7.83−7.85(m,2H).
上記で得られたラセミ体の(E)−(6S*,8R*,9aR*)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン(11.5mg)をダイセル製CHIRALPAKTM AD−H(2cm×25cm:移動相;エタノール)にて分取し、保持時間4.8分の表題光学活性体(4.9mg;>99%ee)および保持時間6.0分の表題光学活性体(4.4mg;>99%ee)を得た。
保持時間4.8分の表題光学活性体の物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.50−1.61(m,1H),1.68−1.90(m,3H),1.98−2.12(m,1H),2.34(s,3H),2.56−2.64(m,1H),2.72−2.80(m,1H),2.88−3.00(m,1H),3.45−3.51(m,1H),3.81−3.96(m,1H),3.89(s,3H),6.26−6.30(m,1H),6.88−6.92(m,2H),6.96(dd,J=1.2,1.2Hz,1H),7.03−7.06(m,2H),7.28−7.30(m,1H),7.83−7.85(m,2H).
保持時間6.0分の表題光学活性体の物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.50−1.61(m,1H),1.68−1.90(m,3H),1.98−2.12(m,1H),2.34(s,3H),2.56−2.64(m,1H),2.72−2.80(m,1H),2.88−3.00(m,1H),3.45−3.51(m,1H),3.81−3.96(m,1H),3.89(s,3H),6.26−6.30(m,1H),6.88−6.92(m,2H),6.96(dd,J=1.2,1.2Hz,1H),7.03−7.06(m,2H),7.28−7.30(m,1H),7.83−7.85(m,2H).
上記で得られた保持時間4.8分の光学活性体である(E)−(6S,8R,9aR)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン(10mg)のジクロロメタン(2.0mL)溶液に氷冷下ジエチルアミノサルファートリフルオライド(13.2μL)を加え、反応液を2時間攪拌した。反応液にクラッシュアイス、水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することにより表題光学活性体5.9mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.70−2.20(m,5H),2.34(s,3H),2.70−2.80(m,1H),2.80−2.90(m,2H),3.80−3.90(m,1H),3.89(s,3H),5.04−5.19(m,1H),6.18(d,J=7.6Hz,1H),6.94−7.06(m,5H),7.29(d,J=8.0Hz,1H),7.85(s,1H),7.90(s,1H).
(E)−(6S,8R,9aR)−8−メトキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
実施例71で得られた保持時間4.8分の光学活性体である(E)−(6S,8R,9aR)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン(10mg)のTHF(2.0mL)溶液に、氷冷下、水素化ナトリウム(4.0mg)およびヨードメタン(6.3μL)を加え、反応液を室温で一晩攪拌した。反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することにより表題光学活性体3.05mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.43−1.51(m,1H),1.70−1.86(m,2H),2.04−2.14(m,2H),2.31(s,3H),2.58−2.66(m,1H),2.72−2.82(m,1H),2.88−2.98(m,1H),3.38(s,3H),3.38−3.50(m,2H),3.88(s,3H),6.25−6.30(br,1H),6.85−6.96(m,3H),7.00−7.06(m,2H),7.24−7.30(m、1H),7.73(s,1H),7.84(s,1H).
(E)−(R)−4−(4−フルオロフェニル)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−3,4,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オンおよび(E)−(S)−4−(4−フルオロフェニル)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−3,4,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オンの合成
2−アミノ−2−(4−フルオロフェニル)エタノールの合成
Journal of Organic Chemistry 1993年58巻(13)3568−3571頁記載の方法に準じて、4−フルオロ−DL−フェニルグリシン(10.0g)から表題化合物を6.90g得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.91(brs,2H),3.53(dd,J=4.4,10.8Hz,1H),3.71(dd,J=4.4,10.8Hz,1H),4.05(dd,J=4.4,8.4Hz,1H),7.01−7.07(m,2H),7.27−7.33(m,2H).
Organic Synthesis 1992年70巻54頁記載の方法に準じて、上記で得られた2−アミノ−2−(4−フルオロフェニル)エタノール(6.9g)から表題化合物を4.09g得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.49−1.58(m,1H),1.64−1.84(m,2H),1.88−1.97(m,2H),2.10−2.16(m,1H),3.70(t,J=8.0Hz,1H),3.80−3.81(m,1H),3.88(t,J=8.0Hz,1H),4.11(dd,J=2.8,9.6Hz,1H),4.24(t,J=8.0Hz,1H),7.03−7.08(m,2H),7.33−7.37(m,2H).
European Journal of Organic Chemistry 2004年23巻4823−4829頁記載の方法に準じて、上記で得られた(3R*,5S*,8aR*)−3−(4−フルオロフェニル)ヘキサヒドロオキサゾロ[3,2−a]ピリジン−5−カルボニトリル(4.09g)から表題化合物を1.17g得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.96−2.06(m,2H),2.08−2.20(m,2H),2.50−2.65(m,2H),2.69−2.76(m,1H),4.10−4.20(m,2H),4.41−4.43(m,1H),5.41−5.44(m,1H),7.07−7.11(m,2H),7.36−7.39(m,2H).
(S*)−1[(R*)−1−(4−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−6−オキソピペリジン−2−カルボニトリル(1.17g)の飽和塩酸−エタノール(20mL)溶液を室温で2日間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム溶液およびクロロホルムを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することにより表題化合物を290mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.30(t,J=7.2Hz,3H),1.56−1.84(m,3H),2.06−2.14(m,1H),2.48−2.57(m,1H),2.61−2.68(m,1H),3.08−3.12(m,1H),3.82−3.88(m,2H),4.02−4.08(m,1H),4.24(q,J=7.2Hz,2H),6.08(dd,J=3.6,9.2Hz,1H),7.02−7.08(m,2H),7.20−7.23(m,2H).
(R*)−1−[(R*)−1−(4−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−6−オキソピペリジン−2−カルボン酸 エチルエステル(290mg)のメタノール(5.0mL)溶液に氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム(70.9mg)を加え、反応液を1時間40分攪拌した。反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することにより表題化合物を183mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.46−1.68(m,2H),1.76−1.90(m,1H),1.90−2.00(m,1/3H),2.08−2.18(m,2/3H),2.36−2.56(m,2H),2.89(brs,1/3H),3.25−3.33(m,4/3H),3.54(t,J=7.6Hz,1/3H),3.99(dd,J=4.4,12.4Hz,2/3H),4.12(d,J=12Hz,1/3H),4.39(dd,J=2.4,12.4Hz,2/3H),4.48(dd,J=3.6,12Hz,1/3H),4.61(dd,J=5.2,8.0Hz,2/3H),4.94−4.97(m,1/3H),5.71−5.74(m,2/3H),5.82(brs,J=3.6Hz,1/3H),6.99−7.05(m,2H),7.47−7.53(m,2H).
(R*)−4−(4−フルオロフェニル)−1−ヒドロキシヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン(324mg)のジクロロメタン(10mL)溶液にトリエチルシラン(5.5mL)およびトリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート(442μL)を加え、反応液を室温で1時間半反応させた後、60℃まで昇温し2時間攪拌した。反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することにより(R*)−4−(4−フルオロフェニル)−3,4,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オンを69.2mg、(4R*,9aR*)−4−(4−フルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オンを52.8mg得た。(R*)−4−(4−フルオロフェニル)−3,4,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オンの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.86−1.93(m,2H),2.38−2.42(m,2H),2.54−2.59(m,2H),4.05(dd,J=2.8,11.2Hz,1H),4.33(dd,J=1.2,11.2Hz,1H),5.65(brs,1H),5.85(s,1H),6.98−7.04(m,2H),7.26−7.32(m,2H).
(4R*,9aR*)−4−(4−フルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オンの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.28−1.37(m,1H),1.54−1.63(m,1H),1.75−1.86(m,2H),2.33−2.42(m,1H),2.47−2.54(m,1H),3.26(t,J=10.8Hz,1H),3.48−3.58(m,1H),3.81−3.87(m,2H),4.42(d,J=12.4Hz,1H),5.74(d,J=3.2Hz,1H),6.98−7.04(m,2H),7.51−7.55(m,2H).
(R*)−4−(4−フルオロフェニル)−3,4,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン(39.2mg)のTHF(2.0mL)溶液に、氷冷下LDA(1.5M THF溶液、212μL)を加えた。その反応液を0℃で50分間攪拌した後、その反応液に3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(68.8mg)のTHF(1.0mL)溶液を加えた。この反応液を0℃でさらに50分間半攪拌し、反応液に水、酢酸エチルを加え有機層を分配し、得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することによりアルコール体56.5mgを得た。得られたアルコール体(56.5mg)の塩化メチレン(2.0mL)溶液を0℃に冷却し、その反応液にトリエチルアミン(102μL)およびメタンスルホニルクロライド(28.3μL)を加え、その反応液を室温で1時間攪拌した。その反応液の溶媒をエバポレーターにて除去した後、残渣にメタノール(2.0mL)、ナトリウムメトキシド(28%、メタノール溶液、118mg)を加え、その反応液を室温で一晩攪拌した。その反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することにより、表題化合物39.0mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):2.30(s,3H),2.39−2.48(m,2H),2.73−2.81(m,1H),3.02−3.07(m,1H),3.86(s,3H),4.18(dd,J=2.4,11.2Hz,1H),4.45(d,J=11.2Hz,1H),5.73(brs,1H),5.94(s,1H),6.90−7.05(m,6H),7.36−7.39(m,2H),7.72(d,J=0.8Hz,1H),7.83(s,1H).
上記で得られたラセミ体の(E)−(R*)−4−(4−フルオロフェニル)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−3,4,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン(39.0mg)をダイセル製CHIRALCELTM OJ−H(2cm×25cm:移動相;エタノール)にて分取し、保持時間7.1分の表題光学活性体(12.9mg;>99%ee)および保持時間13.7分の表題光学活性体(12.2mg;>99%ee)を得た。保持時間7.1分の表題光学活性体(実施例73)の物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):2.30(s,3H),2.39−2.48(m,2H),2.73−2.81(m,1H),3.02−3.07(m,1H),3.86(s,3H),4.18(dd,J=2.4,11.2Hz,1H),4.45(d,J=11.2Hz,1H),5.73(brs,1H),5.94(s,1H),6.90−7.05(m,6H),7.36−7.39(m,2H),7.72(d,J=0.8Hz,1H),7.83(s,1H).
保持時間13.7分の表題光学活性体(実施例74)の物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):2.30(s,3H),2.39−2.48(m,2H),2.73−2.81(m,1H),3.02−3.07(m,1H),3.86(s,3H),4.18(dd,J=2.4,11.2Hz,1H),4.45(d,J=11.2Hz,1H),5.73(brs,1H),5.94(s,1H),6.90−7.05(m,6H),7.36−7.39(m,2H),7.72(d,J=0.8Hz,1H),7.83(s,1H).
(E)−(4R,9aR)−4−(4−フルオロフェニル)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキザジン−6−オンおよび(E)−(4S,9aS)−4−(4−フルオロフェニル)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキザジン−6−オンの合成
(4R*,9aR*)−4−(4−フルオロフェニル)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキザジン−6−オンの合成
(4R*,9aR*)−4−(4−フルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン(25.6mg)のTHF(2.0mL)溶液に、氷冷下LDA(1.5M THF溶液、137μL)を加えた。その反応液を0℃で40分間攪拌した後、その反応液に3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(44.5mg)のTHF(1.0mL)溶液を加えた。この反応液を0℃でさらに40分間半攪拌し、反応液に水、酢酸エチルを加え有機層を分配し、得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することによりアルコール体38.5mgを得た。得られたアルコール体(38.5mg)の塩化メチレン(2.0mL)溶液を0℃に冷却し、その反応液にトリエチルアミン(69.2μL)およびメタンスルホニルクロライド(19.2μL)を加え、その反応液を室温で2時間20分間攪拌した。その反応液にメタノール(1.0mL)およびナトリウムメトキシド(28%、メタノール溶液、160mg)を加え、その反応液を室温で40分間攪拌した。その反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することにより、表題化合物19.2mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.39−1.49(m,1H),1.87−1.94(m,1H),2.03(s,3H),2.39−2.48(m,1H),2.96−3.01(m,1H),3.30(t,J=11.2Hz,1H),3.70−3.78(m,1H),3.84(s,3H),3.84−3.96(m,2H),4.57(d,J=11.2Hz,1H),5.88(d,J=3.2Hz,1H),6.93−7.08(m,5H),7.24−7.28(m,1H),7.59−7.63(m,2H),7.72(brs,1H),7.81(d,J=1.6Hz,1H).
上記で得られたラセミ体の(4R*,9aR*)−4−(4−フルオロフェニル)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキザジン−6−オン(19.0mg)をダイセル製CHIRALPAKTM AD−H(2cm×25cm:移動相;エタノール)にて分取し、保持時間7.3分の表題光学活性体(7.3mg;>99%ee)および保持時間8.9分の表題光学活性体(7.1mg;>97%ee)を得た。
保持時間7.3分の表題光学活性体(実施例75)の物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.39−1.49(m,1H),1.87−1.94(m,1H),2.03(s,3H),2.39−2.48(m,1H),2.96−3.01(m,1H),3.30(t,J=11.2Hz,1H),3.70−3.78(m,1H),3.84(s,3H),3.84−3.96(m,2H),4.57(d,J=11.2Hz,1H),5.88(d,J=3.2Hz,1H),6.93−7.08(m,5H),7.24−7.28(m,1H),7.59−7.63(m,2H),7.72(brs,1H),7.81(d,J=1.6Hz,1H).
保持時間8.9分の表題光学活性体(実施例76)の物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.39−1.49(m,1H),1.87−1.94(m,1H),2.03(s,3H),2.39−2.48(m,1H),2.96−3.01(m,1H),3.30(t,J=11.2Hz,1H),3.70−3.78(m,1H),3.84(s,3H),3.84−3.96(m,2H),4.57(d,J=11.2Hz,1H),5.88(d,J=3.2Hz,1H),6.93−7.08(m,5H),7.24−7.28(m,1H),7.59−7.63(m,2H),7.72(brs,1H),7.81(d,J=1.6Hz,1H).
(E)−(6S,8R,9aR)−8−フルオロ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンおよび(E)−(6S,9aR)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1,2,3,6,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オンおよび(E)−(6S,9aR)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1,2,3,6,7,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オンの合成
(E)−(6S*,8S*,9aR*)−8−(ターシャリーブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
実施例71で得られた(6S*,8*,9aR*)−8−(ターシャリーブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(3,4,5−フルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン(59.2mg)のTHF(2.0mL)溶液に、0℃下LDA(1.5M THF溶液、332μL)を加えた。その反応液を0℃で1時間攪拌した後、その反応液に3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(59.2mg)のTHF(1mL)溶液を加えた。この反応液を0℃でさらに30分攪拌し、反応液に水、酢酸エチルを加え有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、粗アルドール付加体139mgを得た。
粗アルドール付加体(139mg)の塩化メチレン(3.0mL)溶液を0℃に冷却し、その反応液にトリエチルアミン(185μL)およびメタンスルホニルクロライド(51.3μL)を加え、その反応液を室温で2時間10分攪拌した。反応液にナトリウムメトキシド(28%、メタノール溶液、128mg)およびエタノール(1.0mL)を加え、反応液を室温で40分間攪拌した。その反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することにより、アルドール付加体と表題化合物との混合物61mg得た。得られた混合物61mgを再び塩化メチレン(3.0mL)に溶解させ、反応液を0℃まで冷却し、その反応液にトリエチルアミン(147μL)およびメタンスルホニルクロライド(51.3μL)を加え、その反応液を室温で4時間15分半攪拌した。反応液にナトリウムメトキシド(28%、メタノール溶液、128mg)およびエタノール(1.0mL)を加え、反応液を室温で2時間15分攪拌した。その反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することにより表題化合物44.1mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):0.00(s,3H),0.03(s,3H),0.75(s,9H),1.68−1.78(m,2H),1.78−1.87(m,1H),2.08−2.20(m,2H),2.38(s,3H),2.38−2.41(m,1H),2.82−2.88(m,1H),2.93−3.00(m,1H),3.92(s,3H),4.02−4.07(m,1H),4.25−4.29(m,1H),6.05(brd,J=7.2Hz,1H),6.95−7.00(m,3H),7.04−7.09(m,2H),7.30−7.36(m,1H),7.80−7.88(m,2H).
(E)−(6S*,8S*,9aR*)−8−(ターシャリーブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン(44.1mg)のTHF(1.0mL)溶液に、TBAF(1.0M、THF溶液、144μL)を加え、反応液を室温で一晩攪拌した。その反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することにより、表題化合物25.4mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.67−1.84(m,2H),1.84−1.94(m,1H),2.07−2.20(m,2H),2.41(s,3H),2.41−2.48(m,1H),2.76−2.86(m,1H),2.86−2.96(m,1H),3.88(s,3H),3.97−4.05(m,1H),4.29−4.34(m,1H),5.98−6.04(m,1H),6.94−7.06(m,5H),7.26−7.30(m,1H),7.78(s,1H),7.81(s,1H).
上記で得られたラセミ体の(E)−(6S*,8S*,9aR*)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン(25.4mg)をダイセル製CHIRALPAKTM AD−H(2cm×25cm:移動相;エタノール)にて分取し、保持時間4.4分の表題光学活性体(13.3mg;>99%ee)および保持時間5.2分の表題光学活性体(12.1mg;>97%ee)を得た。
保持時間4.4分の表題光学活性体の物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.67−1.84(m,2H),1.84−1.94(m,1H),2.07−2.20(m,2H),2.41(s,3H),2.41−2.48(m,1H),2.76−2.86(m,1H),2.86−2.96(m,1H),3.88(s,3H),3.97−4.05(m,1H),4.29−4.34(m,1H),5.98−6.04(m,1H),6.94−7.06(m,5H),7.26−7.30(m,1H),7.78(s,1H),7.81(s,1H).
保持時間5.2分の表題光学活性体の物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.67−1.84(m,2H),1.84−1.94(m,1H),2.07−2.20(m,2H),2.41(s,3H),2.41−2.48(m,1H),2.76−2.86(m,1H),2.86−2.96(m,1H),3.88(s,3H),3.97−4.05(m,1H),4.29−4.34(m,1H),5.98−6.04(m,1H),6.94−7.06(m,5H),7.26−7.30(m,1H),7.78(s,1H),7.81(s,1H).
上記で得られた保持時間4.4分の光学活性体である(E)−(6S,8S,9aR)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン(228mg)のジクロロメタン(20mL)溶液に、氷冷下、ジエチルアミノサルファートリフルオライド(301μL)を加え、反応液を室温で一晩攪拌した。反応液にクラッシュアイス、水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)およびダイセル製CHIRALPAKTM AD−H(2cm×25cm:移動相;エタノール−ヘキサン系)にて精製し、(E)−(6S,8R,9aR)−8−フルオロ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン(69mg)、(E)−(6S,9aR)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1,2,3,6,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オン(125mg)、および(E)−(6S,9aR)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1,2,3,6,7,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オン(1.8mg)を得た。(E)−(6S,8R,9aR)−8−フルオロ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.75−1.85(m,2H),2.02−2.20(m,3H),2.31(s,3H),2.66−2.84(m,2H),2.88−2.98(m,1H),3.44−3.53(m,1H),3.88(s,3H),4.70−4.92(m,1H),6.30(brs,1H),6.87−6.96(m,3H),7.00−7.05(m,2H),7.28(d,J=7.6Hz,1H),7.74(s,1H),7.85(s,1H).
(E)−(6S,9aR)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1,2,3,6,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オンの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.74−1.82(m,1H),1.90−2.00(m,1H),2.11−2.20(m,1H),2.30(s,3H),2.45−2.53(m,1H),2.69−2.86(m,2H),3.61−3.67(m,1H),3.86(s,3H),5.83−5.87(m,1H),6.10−6.14(m,1H),6.20(brs,1H),6.93(s,1H),6.98−7.06(m,2H),7.16−7.21(m,2H),7.24−7.28(m,1H),7.73(s,1H),7.80(s,1H).
(E)−(6S,9aR)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1,2,3,6,7,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オンの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.50−1.68(m,2H),2.06−2.12(m,1H),2.52−2.62(m,2H),2.70−2.80(m,1H),3.02−3.08(m,1H),3.76−3.82(m,1H),3.87(s,3H),5.53−5.58(m,1H),5.98−6.05(m,1H),6.35(d,J=6.8Hz,1H),6.94(s,1H),7.00−7.06(m,4H),7.25−7.30(m,1H),7.73(s,1H),7.89(s,1H).
(E)−(4R,9aR)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オンおよび(E)−(4S,9aS)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オンの合成
2−アミノ−2−(3,4,5−トリフルオロフェニル)エタノールの合成
Journal of Organic Chemistry 1993年58巻(13)3568−3571頁記載の方法に準じて、3,4,5−トリフルオロ−DL−フェニルグリシン(12.4g)から表題化合物を9.31g得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.83(brs,2H),3.50(dd,J=7.6,10.8Hz,1H),3.72(dd,J=4.0,10.8Hz,1H),4.04(dd,J=4.0,7.6Hz,1H),6.96−7.06(m,2H).
Organic Synthesis 1992年70巻54頁記載の方法に準じて、上記で得られた2−アミノ−2−(3,4,5−トリフルオロフェニル)エタノール(9.3g)から表題化合物を6.6g得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.48−1.59(m,1H),1.64−1.76(m,1H),1.78−1.87(m,1H),1.92−1.98(m,2H),2.11−2.16(m,1H),3.65(dd,J=7.2,8.0Hz,1H),3.83−3.87(m,2H),4.11(dd,J=2.8,10.0Hz,1H),4.24(t,J=8.0Hz,1H),6.99−7.06(m,2H).
European Journal of Organic Chemistry 2004年23巻4823−4829頁記載の方法に準じて、上記で得られた(3R*,5S*,8aR*)−3−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロオキサゾロ[3,2−a]ピリジン−5−カルボニトリル(6.6g)から表題化合物を2.0g得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.98−2.33(m,4H),2.50−2.61(m,1H),2.62−2.78(m,1H),4.16(brs,2H),4.50−4.52(m,1H),5.32−5.34(m,1H),7.05−7.98(m,2H).
(S*)−1−[(R*)−1−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−6−オキソピペリジン−2−カルボニトリル(2.0g)の飽和塩酸−エタノール(30mL)溶液を室温で9日間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム溶液およびクロロホルムを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することにより表題化合物を1.48g得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.30(t,J=7.2Hz,3H),1.68−1.88(m,3H),2.12−2.18(m,1H),2.46−2.58(m,1H),3.03(brs,1H),3.83−3.91(m,2H),3.98−4.05(m,1H),4.24(q,J=7.2Hz,2H),5.88−5.93(m,1H),6.89−6.98(m,2H).
1−[2−ヒドロキシ−1−(3,4,5−トリフルオロフェニル)エチル]−6−オキソピペリジン−2−カルボン酸 エチルエステル(1.48g)のメタノール(20mL)溶液に、氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム(325mg)を加え、その反応液を1時間20分攪拌した。反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し粗ラクトール体を1.22g得た。得られた粗ラクトール体(1.22g)、(1S)−(+)−10−カンファースルホン酸(94.1mg)およびオルトギ酸トリメチル(10mL)の混合物を室温で1時間半攪拌した。反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。原料が残っていたため、残渣に(1S)−(+)−10−カンファースルホン酸(94.1mg)およびオルトギ酸トリメチル(10mL)を加え、その反応液を室温で一晩攪拌した。反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し粗メトキシ体を1.27g得た。得られた粗メトキシ体(950mg)、トリエチルシラン(4.84mL)およびTFA(10mL)の混合物を70℃で15時間半攪拌した。反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することにより(4R*,9aR*)−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン(166mg)および(4R*,9aS*)−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン(64mg)得た。(4R*,9aR*)−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オンの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.30−1.40(m,1H),1.56−1.68(m,1H),1.84−1.92(m,2H),2.35−2.44(m,1H),2.51−2.56(m,1H),3.26(t,J=11.2Hz,1H),3.48−3.55(m,1H),3.82(dd,J=3.6,12.4Hz,1H),3.89(dd,J=2.8,11.2Hz,1H),4.35(d,J=12.4Hz,1H),5.68(d,J=2.8Hz,1H),7.23−7.26(m,2H).
(4R*,9aS*)−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オンの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.50−1.60(m,1H),1.80−1.94(m,2H),1.98−2.08(m,1H),2.42−2.46(m,2H),3.56(t,J=11.2Hz,1H),3.63(dd,J=6.4,12.0Hz,1H),3.80−3.84(m,1H),3.94(dd,J=4.0,11.2Hz,1H),4.16(dd,J=4.0,12Hz,1H),4.71−4.74(m,1H),6.87−6.91(m,2H).
(4R*,9aR*)−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン(437mg)およびTMED(693μL)の塩化メチレン(15mL)溶液に氷冷下、TMSI(327μL)を加えた。その反応液を0℃で1時間攪拌した後、その反応液にヨウ素(582mg)を加え、その反応液を0℃で1時間10分攪拌した。反応液に飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、ヨウ素体を得た。得られたヨウ素体と亜リン酸トリエチル(2.6mL)の混合物を120℃で5時間攪拌した。エバポレーターにて溶媒を除去後、得られた残渣のTHF−エタノール(10:1、16.5mL)溶液に3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(430mg)および水酸化リチウム(193mg)を加え、その反応液を室温で一晩攪拌した。反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製し表題化合物を得た。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.41−1.51(m,1H),1.90−1.98(m,1H),2.30(s,3H),2.42−2.52(m,1H),2.98−3.06(m,1H),3.29(t,J=10.8Hz,1H),3.68−3.77(m,1H),3.86(s,3H),3.88−3.98(m,2H),4.41(d,J=12Hz,1H),5.81(d,J=2.4Hz,1H),6.93(s,1H),6.97−6.99(m,2H),7.24−7.34(m,3H),7.72(s,1H),7.82(s,1H).
上記で得られたラセミ体の(E)−(4R*,9aR*)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オンをダイセル製CHIRALPAKTM IA−H(2cm×25cm:移動相;エタノール−ヘキサン系)にて分取し、保持時間9.0分の表題光学活性体(209mg;>99%ee)および保持時間12.5分の表題光学活性体(203mg;>99%ee)を得た。
保持時間9.0分の表題光学活性体(実施例80)の物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.41−1.51(m,1H),1.90−1.98(m,1H),2.30(s,3H),2.42−2.52(m,1H),2.98−3.06(m,1H),3.29(t,J=10.8Hz,1H),3.68−3.77(m,1H),3.86(s,3H),3.88−3.98(m,2H),4.41(d,J=12Hz,1H),5.81(d,J=2.4Hz,1H),6.93(s,1H),6.97−6.99(m,2H),7.24−7.34(m,3H),7.72(s,1H),7.82(s,1H).
保持時間12.5分の表題光学活性体(実施例81)の物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.41−1.51(m,1H),1.90−1.98(m,1H),2.30(s,3H),2.42−2.52(m,1H),2.98−3.06(m,1H),3.29(t,J=10.8Hz,1H),3.68−3.77(m,1H),3.86(s,3H),3.88−3.98(m,2H),4.41(d,J=12Hz,1H),5.81(d,J=2.4Hz,1H),6.93(s,1H),6.97−6.99(m,2H),7.24−7.34(m,3H),7.72(s,1H),7.82(s,1H).
(E)−(4S,9aR)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オンおよび(E)−(4R,9aS)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オンの合成
(E)−(4R*,9aS*)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オンの合成
実施例80および実施例81の方法により合成した(4R*,9aS*)−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン(204mg)およびTMED(377μL)の塩化メチレン(7.0mL)溶液に、氷冷下、TMSI(152μL)を加えた。その反応液を0℃で1時間攪拌した後、その反応液にヨウ素(272mg)を加え、その反応液を0℃で1時間攪拌した。反応液に飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、ヨウ素体を得た。得られたヨウ素体と亜リン酸トリエチル(2.0mL)の混合物を120℃で7時間攪拌した。エバポレーターにて溶媒を除去後、得られた残渣のTHF−エタノール(10:1、7.7mL)溶液に、3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(301mg)および水酸化リチウム一水和物(89.9mg)を加え、その反応液を室温で2時間20分攪拌した。反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製し、表題化合物を300mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.60−1.75(m,1H),1.96−2.02(m,1H),2.30(s,3H),2.72−2.83(m,1H),3.12−3.20(m,1H),3.62(t,J=11.6Hz,1H),3.86(s,3H),3.86(dd,J=4.8,12.4Hz,1H),3.96(dd,J=4.0,11.6Hz,1H),4.10−4.17(m,1H),4.32(dd,J=3.6,12.4Hz,1H),5.02(dd,J=3.6,4.8Hz,1H),6.93−6.94(m,1H),6.96−7.05(m,4H),7.26−7.29(m,1H),7.73(d,J=1.6Hz,1H),7.76(d,J=2.4Hz,1H).
上記で得られたラセミ体の(E)−(4R*,9aS*)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オンをダイセル製CHIRALPAKTM IA(2cm×25cm:移動相;イソプロピルアルコール)にて分取し、保持時間22.0分の表題光学活性体(69.6mg;>99%ee)および保持時間26.2分の表題光学活性体(61mg;>95%ee)を得た。
保持時間22.0分の表題光学活性体(実施例82)の物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.60−1.75(m,1H),1.96−2.02(m,1H),2.30(s,3H),2.72−2.83(m,1H),3.12−3.20(m,1H),3.62(t,J=11.6Hz,1H),3.86(s,3H),3.86(dd,J=4.8,12.4Hz,1H),3.96(dd,J=4.0,11.6Hz,1H),4.10−4.17(m,1H),4.32(dd,J=3.6,12.4Hz,1H),5.02(dd,J=3.6,4.8Hz,1H),6.93−6.94(m,1H),6.96−7.05(m,4H),7.26−7.29(m,1H),7.73(d,J=1.6Hz,1H),7.76(d,J=2.4Hz,1H).
保持時間26.2分の表題光学活性体(実施例83)の物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.60−1.75(m,1H),1.96−2.02(m,1H),2.30(s,3H),2.72−2.83(m,1H),3.12−3.20(m,1H),3.62(t,J=11.6Hz,1H),3.86(s,3H),3.86(dd,J=4.8,12.4Hz,1H),3.96(dd,J=4.0,11.6Hz,1H),4.10−4.17(m,1H),4.32(dd,J=3.6,12.4Hz,1H),5.02(dd,J=3.6,4.8Hz,1H),6.93−6.94(m,1H),6.96−7.05(m,4H),7.26−7.29(m,1H),7.73(d,J=1.6Hz,1H),7.76(d,J=2.4Hz,1H).
(R)−(+)−2−アミノ−3−ベンジルオキシ−1−プロパノール(10g)のトルエン(100mL)および2規定水酸化ナトリウム水溶液(100mL)混合溶液に、氷冷下、ブロモアセチルクロライド(5.06mL)を加えた。その反応液を0℃で30分間攪拌した後、その反応液を60度で1時間攪拌した。反応液を室温に戻した後、トルエン:THF=1:1混合液を加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を1.36g得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):3.42(t,J=9.2Hz,1H),3.54(dd,J=9.2,5.2Hz,1H),3.62(dd,J=12.0,6.0Hz,1H),3.75(m,1H),3.86(dd,J=12.0,4.0Hz,1H),4.12(d,J=16.8Hz,1H),4.18(d,J=16.8Hz,1H),4.53(s,2H),6.29(brs,1H),7.28−7.40(m,5H).
(S)−5−ベンジルオキシメチルモルホリン−3−オン(1.36g)のアセトニトリル(25mL)溶液に、TEA(1.72mL)および4−ジメチルアミノピリジン(189mg)およびジターシャリブチルジカルボネート(2.02g)を加えた。その反応液を室温で2時間攪拌した後、その反応液に飽和食塩水と酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を1.65g得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.50(s,9H),3.57(dd,J=8.8,4.8Hz,1H),3.68−3.75(m,2H),4.08−4.28(m,4H),4.53(d,J=12.0Hz,1H),4.58(d,J=12.0Hz,1H),7.25−7.36(m,5H).
マグネシウム(249mg)のジエチルエーテル(5mL)懸濁液に、1−ブロモ−3,4,5−トリフルオロベンゼン(446uL)を40℃で10分かけて滴下し、その反応液を40℃で1時間攪拌した。この溶液を、(S)−3−ベンジルオキシメチル−5−オキソモルホリン−4−カルボン酸 ターシャリブチルエステル(1.1g)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液に−40℃で10分かけて滴下し、その反応液を−40℃で1時間攪拌した。この溶液に少量ずつ飽和塩化アンモニウム水溶液を−40℃で加え、反応液を室温に戻した。反応液に酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、標題化合物を952mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.43(s,9H),3.54(dd,J=9.2,6.0Hz,1H),3.61−3.71(m,3H),3.96(m,1H),4.51(s,2H),4.61(s,2H),5.02(m,1H),7.21−7.35(m,5H),7.50−7.62(m,2H).
{(S)−1−ベンジルオキシメチル−2−[2−オキソ−2−(3,4,5−トリフルオロフェニル)エトキシ]エチル}カルバミン酸 ターシャリブチルエステル(3.55g)の酢酸エチル(30mL)溶液に、4規定塩酸−酢酸エチル溶液(30mL)を室温で加えた。その反応液を室温で1時間攪拌した後、反応液を減圧下濃縮した。得られた残渣のメタノール(50mL)溶液に、10%パラジウム−炭素(50%含水品、167mg)を加え、その反応液を、水素雰囲気下、室温で18時間攪拌した。反応液中のパラジウム炭素をろ去後、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と酢酸エチルを加え有機層を分配し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を1.52g得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):3.13−3.22(m,2H),3.34(dd,J=10.8,10.4Hz,1H),3.53(dd,J=10.8,6.4Hz,1H),3.67(dd,J=10.8,4.0Hz,1H),3.77(dd,J=10.8,3.2Hz,1H),3.85(dd,J=10.8,3.2Hz,1H),3.96(dd,J=10.4,3.2Hz,1H),7.02−7.25(m,2H).
[(3S,5R)−5−(3,4,5−トリフルオロフェニル)モルホリン−3−イル]メタノール(1.52g)のTHF(50mL)溶液に、ビニル酢酸(0.784mL)とビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロライド(2.35g)とTEA(1.71mL)を順次室温で加えた。その反応液を室温で2時間攪拌した後、反応液に1規定塩酸水溶液と酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を1規定水酸化ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を1.66g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 316[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):3.30(m,3H),3.46(m,1H),3.65(dd,J=12.0,4.0Hz,1H),3.76(dd,J=12.8,4.0Hz,1H),3.80(m,1H),3.99(d,J=12.0Hz,1H),4.48(d,J=12.8Hz,1H),5.15−5.29(m,2H),5.64(m,1H),6.01(m,1H),7.25−7.30(m,2H).
DMSO(0.576mL)のジクロロメタン(40mL)溶液に、−78℃でオキザリルクロリド(0.664mL)を滴下し、反応液を同温で20分間攪拌した。この反応液に、1−[(3S,5R)−3−ヒドロキシメチル−5−(3,4,5−トリフルオロフェニル)モルホリン−4−イル]−(3−ブテエン)−1−オン(1.6g)のジクロロメタン(10mL)溶液を−78℃で滴下し、反応液を同温で30分攪拌した。この反応液にトリエチルアミン(3.54mL)を滴下し、反応液を−78℃で30分間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後に室温に昇温し、酢酸エチルを加え有機層を分配した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、アルデヒド体を得た。トリメチルホスホノアセテート(1.46mL)のTHF(35mL)とDMF(8mL)混合溶液に、水素化ナトリウム(60%油状物、0.304g)を0℃で加え、反応液を室温で30分間攪拌した。この反応液に、前記で得られたアルデヒド体のTHF(5mL)溶液を0℃で加え、その反応液を室温で30分間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液と酢酸エチルを加え有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を1.24g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 370[M++H].
(E)−3−[(3S,5R)−4−(3−ブテノイル)−5−(3,4,5−トリフルオロフェニル)モルホリン−3−イル]アクリル酸メチルエステル(1.24g)のジクロロメタン(100mL)溶液に、Grubbs触媒セカンドジェネレーション(285mg)を加え、窒素雰囲気下、その反応液を1.5時間加熱還流した。反応液を室温に戻し、反応液にトリエチルアミン(3mL)を加え、その反応液を10分攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、標記化合物250mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 284[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):2.91−3.11(m,2H),3.62−3.69(m,2H),4.06(dd,J=11.2,4.0Hz,1H),4.22(dd,J=12.0,3.2Hz,1H),4.50−4.60(m,1H),4.76−4.80(m,1H),5.57−5.61(m,1H),5.93−6.01(m,1H),6.83−6.95(m,2H).
(4R,9aS)−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3,4,7,9a−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン(250mg)のメタノール(6mL)溶液に酸化白金(20.1mg)を加え、その反応液を水素雰囲気下、室温で2時間攪拌した。反応液をセライト上で濾過し、濾液を減圧下濃縮し、表題化合物252mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 286[M++H].
窒素雰囲気下、(4R,9aS)−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン(252mg)とN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(0.466mL)の塩化メチレン(6mL)溶液に、0℃でヨウ化トリメチルシラン(0.188mL)を加え、その反応液を氷冷下30分間攪拌した。その反応液に、氷冷下、ヨウ素(336mg)を加え、その反応液を氷冷下1時間攪拌した。反応液に酢酸エチルとチオ硫酸ナトリウム飽和水溶液を加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、ヨウ素体を得た。得られたヨウ素体に亜リン酸トリエチル(3mL)を加え、混合物を120℃で2時間攪拌した。反応液を室温まで放冷した後、反応液を減圧下濃縮することにより、表題化合物372mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 422[M++H].
[(4R,9aS)−6−オキソ−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−7−イル]ホスホン酸ジエチルエステル(372mg)と3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(229mg)のテトラヒドロフラン(6mL)とエタノール(2mL)の混合溶液に、室温にて水酸化リチウム一水和物(63.4mg)を加え、その反応液を室温で2時間攪拌した。その反応液に酢酸エチルと水を加え有機層を分配した。有機層を飽和食塩水にて洗浄した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより、表題化合物163.2mgを得た。
[(3S,5R)−5−(3,4,5−トリフルオロフェニル)モルホリン−3−イル]メタノール(250mg)のジクロロメタン(5mL)と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(5mL)の混合溶液に、9−フルオレニルメチルクロロフォルメート(327mg)を加え、その反応液を室温で6時間攪拌した。その反応液にジクロロメタンと飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン→ヘプタン:酢酸エチル=2:1)で精製することにより、表題化合物470mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 470[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):2.79(brs,1H),3.15(brm,1H),3.43−3.47(dd,J=3.6,11.6Hz,1H),3.50−3.63(m,2H),3.90(d,J=12.0Hz,1H),4.22−4.26(m,2H),4.65−4.73(m,2H),4.86−4.90(dd,J=4.8Hz,6.4Hz,1H),6.99(brt,2H),7.30−7.40(m,4H),7.55−7.57(brd,2H),7.71−7.73(d,J=7.2Hz,2H).
窒素雰囲気下、オキザリルクロリド(0.16mL)のジクロロメタン溶液(10mL)に、−78℃にてDMSO(0.14mL)を5分間かけて加え、その反応液を−78℃にて5分間撹拌した。反応液に、(3S,5R)−3−ヒドロキシメチル−5−(3,4,5−トリフルオロフェニル)モルホリン−4−カルボン酸 9H−フルオレン−9−イルメチルエステル(470mg)のジクロロメタン溶液(2mL)を−78℃にて加え、反応液を−78℃にて30分間撹拌した。反応液にトリエチルアミン(0.86mL)を−78℃にて加え、反応液を−78℃にて20分間撹拌した。反応液に−78℃にて飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、反応液を室温まで昇温した後、ジクロロメタンを加え、有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。水素化ナトリウム(60%ミネラルオイル含有、58mg)のTHF(10mL)−DMF(2mL)混合溶媒に、0℃にてトリメチルホスホノアセテート(0.28mL)を加え、その反応液を0℃にて30分間撹拌した。この反応液に、上で得られた残渣のTHF(2mL)溶液を0℃にて加え、この反応液を0℃にて30分間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液と酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣のアセトニトリル溶液(4mL)にジエチルアミン(1mL)を室温にて加え、その反応液を30分間撹拌した。この反応液にトルエンを加え、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン→ヘプタン:酢酸エチル1:1)で精製することにより、表題化合物のE/Z異性体混合物を227mg得た。このものの物性は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 302[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):3.10−3.30(brm,2H),3.73−4.02(brm,6H),4.45−4.62(brm,1H),5.91−6.17(m,1H),6.82−6.88(m,1H),6.02−7.10(brm,2H).
3−[(3S,5R)−5−(3,4,5−トリフルオロフェニル)モルホリン−3−イル]アクリル酸 メチルエステル(217mg)のTHF溶液(5mL)に、0℃にて、トリエチルアミン(0.2mL)、ビニル酢酸(0.09mL)およびBOPCl(275mg)を順次加え、この反応液を室温にて2時間撹拌した。反応液に酢酸エチルと0.5規定塩酸を加え、有機層を分配した。得られた有機層を、0.5規定水酸化ナトリウム水溶液および飽和食塩水にて順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン→ヘプタン:酢酸エチル1:1)で精製することにより、(E)−3−[(3S,5R)−4−(3−ブテノイル)−5−(3,4,5−トリフルオロフェニル)モルホリン−3−イル]アクリル酸 メチルエステルを110mgと(Z)−3−[(3S,5R)−4−(3−ブテノイル)−5−(3,4,5−トリフルオロフェニル)モルホリン−3−イル]アクリル酸 メチルエステルを132mg得た。これらのものの物性は以下の通りである。
(E)−3−[(3S,5R)−4−(3−ブテノイル)−5−(3,4,5−トリフルオロフェニル)モルホリン−3−イル]アクリル酸 メチルエステル
ESI−MS;m/z 370[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):3.11−3.23(m,2H),3.65(s,3H),3.77−3.84(ddd,J=4.0,12.0,13.4Hz,2H)4.10−4.15(m,2H),4.51−4.48(brm,2H),5.13−5.26(m,2H),5.51−5.64(m,2H),6.50−6.55(dd,J=4.8,16.0Hz,1H),7.23(brt,2H).
(Z)−3−[(3S,5R)−4−(3−ブテノイル)−5−(3,4,5−トリフルオロフェニル)モルホリン−3−イル]アクリル酸 メチルエステル
ESI−MS;m/z 370[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):3.01−3.08(m,1H),3.20−3.26(m,1H),3.72(s,3H),3.78−4.02(m,2H),4.01−4.05(d,J=12.0Hz,1H),4.50−4.53(d,J=12.8Hz,1H),5.14−5.23(m,2H),5.63−5.70(m,3H),5.90−6.00(m,2H),7.34−7.37(m,2H).
(E)−3−[(3S,5R)−4−(3−ブテノイル)−5−(3,4,5−トリフルオロフェニル)モルホリン−3−イル]アクリル酸 メチルエステル(109.8mg)および(Z)−3−[(3S,5R)−4−(3−ブテノイル)−5−(3,4,5−トリフルオロフェニル)モルホリン−3−イル]アクリル酸 メチルエステル(132.5mg)のジクロロメタン(12mL)溶液に、Grubbs触媒セカンドジェネレーション(27.7mg)を加え、窒素雰囲気下、その反応液を1時間加熱還流した。反応液を室温に戻し、反応液にトリエチルアミン(0.5mL)を加え、その反応液を10分攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン:酢酸エチル=4:1→酢酸エチル)で精製し、表題化合物96.6mgを得た。
(E)−(6R,7S,9aR)−7−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンおよび(E)−(6S,7R,9aS)−7−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
(6S*,8S*,9aR*)−8−ヒドロキシ−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
(6S*,8S*,9aR*)−8−(ターシャリーブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(3,4,5−フルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン(1.50g)のTHF(20mL)溶液に、TBAF(1M THF溶液、7.26mL)を加え、その反応液を室温で一晩攪拌した。その反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製し、表題化合物を1.06g得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.56−1.65(m,1H),1.65−1.77(m,2H),1.77−1.87(m,1H),1.87−1.96(m,1H),2.01−2.12(m,2H),2.35−2.42(m,1H),2.42−2.59(m,2H),3.81−3.99(m,1H),4.21−4.26(m,1H),5.90(d,J=6.8Hz,1H),6.86−6.94(m,2H).
(6S*,8S*,9aR*)−8−ヒドロキシ−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン(1.0g)の塩化メチレン(20mL)溶液に、氷冷下、塩化メタンスルホニル(776μL)およびトリエチルアミン(2.79mL)を加え、その反応液を室温で2時間攪拌した。エバポレーターにて溶媒を除去後、得られた残渣のTHF−エタノールの混合溶液(17mL)にナトリウムメトキシド(28%、メタノール溶液、3.22g)を加え、その反応液を室温で4時間攪拌した。原料を消失させるため、その反応液にナトリウムメトキシド(28%、メタノール溶液、5.0mL)を加え、その反応液を室温で一晩攪拌した。反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製し、表題化合物を681mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.64−1.73(m,2H),1.74−1.98(m,2H),2.06−2.14(m,1H),2.28−2.42(m,2H),2.44−2.52(m,1H),3.50−3.58(m,1H),5.74−5.80(m,1H),6.03−6.08(m,1H),6.20(brs,1H),7.06−7.14(m,2H).
(6S*,9aR*)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1,2,3,6,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オン(681mg)の塩化メチレン(30mL)溶液にmCPBA(1.04g)を加え、その反応液を室温で3日間攪拌した。反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製し、(1aR*,2R*,6aR*,7aS*)−2−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロ−1−オキサ−2a−アザ−シクロプロパ[b]ナフタレン−3−オン(283mg)、(1aS*,2R*,6aR*,7aR*)−2−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロ−1−オキサ−2a−アザ−シクロプロパ[b]ナフタレン−3−オン(235mg)を得た。(1aR*,2R*,6aR*,7aS*)−2−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロ−1−オキサ−2a−アザ−シクロプロパ[b]ナフタレン−3−オンの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.54−1.60(m,1H),1.63−1.86(m,3H),1.92(td,J=5.6,15.2Hz,1H),2.10(dd,J=12,15.2Hz,1H),2.27−2.36(m,1H),2.44−2.51(m,1H),3.27−3.35(m,1H),3.39−3.41(m,1H),3.50−3.52(m,1H),6.34(brs,1H),7.06−7.10(m,2H).
(1aS*,2R*,6aR*,7aR*)−2−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロ−1−オキサ−2a−アザ−シクロプロパ[b]ナフタレン−3−オンの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.60−1.68(m,2H),1.72−1.80(m,1H),1.80−1.92(m,1H),1.94−2.02(m,1H),2.10−2.16(m,1H),2.36−2.50(m,2H),3.49−3.52(m,1H),3.59(t,J=4.4Hz,1H),3.60−3.66(m,1H),5.94(d,J=4.4Hz,1H),7.00−7.10(m,2H).
(1aR*,2R*,6aR*,7aS*)−2−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロ−1−オキサ−2a−アザ−シクロプロパ[b]ナフタレン−3−オン(123mg)のTHF(4.0mL)溶液を−78℃に冷却し、その反応液にリチウムトリエチルボロハイドライド(1M、THF溶液、620μL)を加え、その反応液を0℃で1時間攪拌した。その反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製し、表題化合物を125mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.42−1.48(m,1H),1.60−1.82(m,4H),1.82−2.06(m,3H),2.47−2.62(m,2H),2.81(brs,1H),3.32−3.40(m,1H),4.48−4.52(m,1H),5.97(brs,1H),6.76−6.84(m,2H).
(6R*,7S*,9aR*)−7−ヒドロキシ−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン(164mg)、TBSCl(165mg)、イミダゾール(149mg)、DMAP(6.7mg)のDMF(5.0mL)溶液を室温で一晩攪拌した。原料を消失させるためその反応液にTBSCl(165mg)を加え、その反応液を室温で一晩攪拌した。その反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製し、表題化合物を227mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):0.01(s,3H),0.02(s,3H),0.81(s,9H),1.25−1.32(m,1H),1.48−1.70(m,4H),1.70−1.97(m,3H),2.34−2.50(m,2H),3.22−3.32(m,1H),4.29(brs,1H),5.73(brs,1H),6.66−6.76(m,2H).
実施例80および実施例81と同様の方法により、(6R*,7S*,9aR*)−7−(ターシャリーブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン(227mg)から表題化合物を336mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):0.13(s,3H),0.14(s,3H),0.91(s,9H),1.40−1.50(m,1H),1.68−1.80(m,1H),1.82−1.96(m,2H),2.00−2.16(m,2H),2.31(s,3H),2.72−2.82(m,1H),2.90−2.98(m,1H),3.50−3.58(m,1H),3.87(s,3H),4.39−4.41(m,1H),5.89(brs,1H),6.84−6.90(m,2H),6.94−6.95(m,1H),7.02−7.05(m,2H),7.25−7.27(m,1H),7.72(d,J=1.6Hz,1H),7.80(s,1H).
実施例71と同様の方法により、(E)−(6R*,7S*,9aR*)−7−(ターシャリーブチルジメチルシラニルオキシ)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン(336mg)から表題化合物を100mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.45−1.54(m,1H),1.66−1.80(m,3H),1.90−1.96(m,1H),2.00−2.12(m,1H),2.31(s,3H),2.72−2.82(m,1H),2.90−3.00(m,1H),3.46−3.56(m,1H),3.88(s,3H),4.54−4.58(m,1H),6.09(s,1H),6.86−6.90(m,2H),6.94−6.95(m,1H),7.01−7.04(m,2H),7.26−7.28(m,1H),7.73(d,J=1.2Hz,1H),7.82(s,1H).
上記で得られたラセミ体の(E)−(6R*,7S*,9aR*)−7−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンをダイセル製CHIRALPAKTM AD−H(2cm×25cm:移動相;エタノール)にて分取し、保持時間5.4分の表題光学活性体(35mg;>99%ee)および保持時間11.9分の表題光学活性体(30mg;>99%ee)を得た。
保持時間5.4分の表題光学活性体(実施例84)の物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.45−1.54(m,1H),1.66−1.80(m,3H),1.90−1.96(m,1H),2.00−2.12(m,1H),2.31(s,3H),2.72−2.82(m,1H),2.90−3.00(m,1H),3.46−3.56(m,1H),3.88(s,3H),4.54−4.58(m,1H),6.09(s,1H),6.86−6.90(m,2H),6.94−6.95(m,1H),7.01−7.04(m,2H),7.26−7.28(m,1H),7.73(d,J=1.2Hz,1H),7.82(s,1H).
保持時間11.9分の表題光学活性体(実施例85)の物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.45−1.54(m,1H),1.66−1.80(m,3H),1.90−1.96(m,1H),2.00−2.12(m,1H),2.31(s,3H),2.72−2.82(m,1H),2.90−3.00(m,1H),3.46−3.56(m,1H),3.88(s,3H),4.54−4.58(m,1H),6.09(s,1H),6.86−6.90(m,2H),6.94−6.95(m,1H),7.01−7.04(m,2H),7.26−7.28(m,1H),7.73(d,J=1.2Hz,1H),7.82(s,1H).
(E)−(6R,7R,9aR)−7−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンおよび(E)−(6S,7S,9aS)−7−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
(6R*,7R*,9aR*)−7−ヒドロキシ−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
実施例84および実施例85と同様の方法により、(1aS*,2R*,6aR*,7aR*)−2−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロ−1−オキサ−2a−アザ−シクロプロパ[b]ナフタレン−3−オン(128mg)から表題化合物を45mg(純度50%)を得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.50−2.18(m,8H),2.36−2.50(m,2H),3.02(brs,1H),3.26−3.36(m,1H),4.00−4.06(m,1H),6.06(d,J=4.8Hz,1H),7.18−7.26(m,2H).
実施例84および実施例85と同様の方法により、(6R*,7R*,9aR*)−7−ヒドロキシ−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン(45mg、純度50%)から表題化合物を28mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):0.06(s,3H),0.11(s,3H),0.88(s,9H),1.50−1.64(m,2H),1.66−1.76(m,2H),1.78−1.90(m,2H),1.90−2.00(m,2H),2.38−2.56(m,2H),3.22−3.30(m,1H),3.95−4.01(m,1H),5.96(d,J=5.6Hz,1H),7.19−7.26(m,2H).
実施例80および実施例81と同様の方法により、(6R*,7R*,9aR*)−7−(ターシャリーブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン(28mg)から表題化合物を29mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.26−1.40(m,1H),1.60−1.80(m,2H),1.84−1.92(m,1H),1.94−2.06(m,2H),2.30(s,3H),2.70−2.88(m,2H),3.41−3.47(m,1H),3.87(s,3H),4.02−4.18(m,1H),6.03(d,J=5.2Hz,1H),6.94(s,1H),7.00−7.02(m,2H),7.22−7.32(s,3H),7.72(s,1H),7.82(s,1H).
実施例71と同様の方法により、(E)−(6R*,7R*,9aR*)−7−(ターシャリーブチルジメチルシラニルオキシ)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン(29mg)からラセミ体の(E)−(6R*,7R*,9aR*)−7−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンを得た後、ダイセル製CHIRALPAKTM AD−H(2cm×25cm:移動相;エタノール)にて分取し、保持時間5.0分の表題光学活性体(3.7mg;>80%ee)および保持時間5.7分の表題光学活性体(5.2mg;>71%ee)を得た。
保持時間5.0分の表題光学活性体(実施例86)の物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.34−1.38(m,1H),1.50−1.78(m,2H),1.78−1.88(m,1H),1.96−2.08(m,2H),2.30(s,3H),2.68−2.78(m,1H),2.80−2.90(m,1H),3.49−3.56(m,1H),3.87(s,3H),4.12−4.20(m,1H),6.12(d,J=5.6Hz,1H),6.94−6.95(m,1H),7.00−7.02(m,2H),7.22−7.29(m,3H),7.72(d,J=1.2Hz,1H),7.79(s,1H).
保持時間5.7分の表題光学活性体(実施例87)の物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.34−1.38(m,1H),1.50−1.78(m,2H),1.78−1.88(m,1H),1.96−2.08(m,2H),2.30(s,3H),2.68−2.78(m,1H),2.80−2.90(m,1H),3.49−3.56(m,1H),3.87(s,3H),4.12−4.20(m,1H),6.12(d,J=5.6Hz,1H),6.94−6.95(m,1H),7.00−7.02(m,2H),7.22−7.29(m,3H),7.72(d,J=1.2Hz,1H),7.79(s,1H).
(E)−(6S,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−1,2,3,6,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オンの合成
1−(4−ブロモブチリル)−2−(4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリジン−4−オンの合成
Tetrahedron Letters1986年27巻4549−4552頁記載の方法に準じて、4−メトキシピリジン(2.0mL)、4−フルオロフェニルマグネシウムブロマイド(1.0M、THF溶液、20.7mL)および4−ブロモブチリルクロライド(2.4mL)から表題化合物を6.66g得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):2.20−2.32(m,2H),2.79−2.86(m,3H),3.10−3.16(m,1H),3.47−3.55(m,2H),5.47(brd,J=8.0Hz,1H),6.00(brs,1H),6.99−7.03(m,2H),7.18−7.21(m,2H),7.75(brs,1H).
Journal of The Organic Chemistry1993年58巻4198−4199頁記載の方法に準じて、1−(4−ブロモブチリル)−2−(4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリジン−4−オン(2.0g)、水素化トリブチルスズ(1.87mL)およびAIBN(386mg)から表題化合物1.05gを得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.58−1.82(m,2H),1.85−2.01(m,2H),2.34−2.39(m,1H),2.45−2.56(m,3H),2.80(dd,J=15.6,7.2Hz,1H),2.97−3.01(m,1H),3.49−3.56(m,1H),6.54(brd,J=7.2Hz,1H),6.99−7.03(m,2H),7.21−7.24(m,2H).
(4S*,9aR*)−4−(4−フルオロフェニル)ヘキサヒドロキノリジン−2,6−ジオン(790mg)のメタノール(20mL)溶液を0℃に冷却し、その反応液に水素化ホウ素ナトリウム(149mg)を加え、その反応液を2時間15分間攪拌した。反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、粗アルコール体760mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.52−2.15(m,7H),2.44−2.69(m,3H),3.30−3.36(m,1/3H),3.86−3.94(m,1H),4.22(brs,2/3H),5.99−6.00(brd,J=6.4Hz,2/3H),6.22−6.23(brd,J=6.4Hz,1/3H),7.00−7.04(m,4/3H),7.15−7.18(m,2/3H),7.22−7.27(m,2H).
(6S*,9aR*)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシオクタヒドロキノリジン−4−オン(203mg)のDMF(5.0mL)溶液を0℃に冷却し、その反応液にイミダゾール(262mg)、TBSCl(291mg)およびDMAP(9.42mg)を順次加え、その反応液を室温で2時間攪拌した。反応液に飽和重曹水と酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより(6S*,8S*,9aR*)−8−(ターシャリーブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(4−フルオロフェニル)−オクタヒドロキノリジン−4−オンを183mg、(6S*,8R*,9aR*)−8−(ターシャリーブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(4−フルオロフェニル)−オクタヒドロキノリジン−4−オンを31.8mg得た。(6S*,8S*,9aR*)−8−(ターシャリーブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(4−フルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):0.00(s,3H),0.05(s,3H),0.76(s,9H),1.65−1.75(m,2H),1.75−1.85(m,1H),1.85−2.08(m,2H),2.08−2.20(m,2H),2.41−2.52(m,1H),2.52−2.70(m,2H),4.01−4.06(m,1H),4.26−4.27(m,1H),6.04(brd,J=6.4Hz,1H),7.03−7.08(m,2H),7.27−7.31(m,2H).
(6S*,8R*,9aR*)−8−(ターシャリーブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(4−フルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):0.04(s,3H),0.07(s,3H),0.88(s,9H),1.57−1.63(m,1H),1.70−1.82(m,4H),1.86−1.99(m,2H),2.43−2.60(m,3H),3.29−3.35(m,1H),3.80−3.88(m,1H),6.17−6.19(m,1H),7.01−7.06(m,2H),7.13−7.16(m,2H).
(6S*,8S*,9aR*)−8−(ターシャリーブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(4−フルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン(298mg)のTHF(5.0mL)溶液に、0℃下LDA(1.5M THF溶液、1.11mL)を加えた。その反応液を0℃で1時間攪拌した後、その反応液に3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(179mg)のTHF(3mL)溶液を加えた。この反応液を0℃でさらに40分攪拌し、反応液に水、酢酸エチルを加え有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、粗アルドール付加体443mgを得た。
粗アルドール付加体(443mg)の塩化メチレン(7mL)溶液を0℃に冷却し、その反応液にトリエチルアミン(416μL)およびメタンスルホニルクロライド(115μL)を加え、その反応液を室温で5時間半攪拌した。反応液に飽和重曹水、酢酸エチルを加え有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮することにより、粗メシル体を得た。粗メシル体のTHF溶液にナトリウムメトキシド(121mg)およびメタノール(1.0mL)を加え、その反応液を室温で2時間攪拌した。その反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することにより、表題化合物330mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):0.00(s,3H),0.05(s,3H),0.77(s,9H),1.75−1.96(m,3H),2.12(s,3H),2.12−2.24(m,2H),2.44−2.52(m,1H),2.84−3.02(m,2H),3.97(s,3H),4.11−4.20(m,1H),4.26−4.32(m,1H),6.08−6.12(m,1H),7.03−7.18(m,7H),7.22−7.40(m,2H),7.87(s,1H).
(E)−(6S*,8S*,9aR*)−8(ターシャリーブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン(330mg)のTHF(5.0mL)溶液にTBAF(1.0M、THF溶液、1.15mL)を加え、反応液を室温で一晩攪拌した。その反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することにより、表題化合物232mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.75−1.96(m,3H),2.07−2.15(m,1H),2.17−2.27(m,1H),2.34(s,3H),2.52−2.56(m,1H),2.78−2.84(m,1H),2.88−2.96(m,1H),3.88(s,3H),4.01−4.08(m,1H),4.26−4.30(m,1H),6.04−6.10(m,1H),6.96(s,1H),7.00−7.06(m,4H),7.16−7.34(m,3H),7.82(s,1H),7.82−7.84(m,1H).
上記で得られたラセミ体の(E)−(6S*,8S*,9aR*)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン(232mg)をダイセル製CHIRALPAKTM AD−H(2cm×25cm:移動相;エタノール)にて分取し、保持時間5.0分の表題光学活性体(89mg;>99%ee)および保持時間9.7分の表題光学活性体(89mg;>99%ee)を得た。
保持時間5.0分の表題光学活性体の物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.75−1.96(m,3H),2.07−2.15(m,1H),2.17−2.27(m,1H),2.34(s,3H),2.52−2.56(m,1H),2.78−2.84(m,1H),2.88−2.96(m,1H),3.88(s,3H),4.01−4.08(m,1H),4.26−4.30(m,1H),6.04−6.10(m,1H),6.96(s,1H),7.00−7.06(m,4H),7.16−7.34(m,3H),7.82(s,1H),7.82−7.84(m,1H).
保持時間9.7分の表題光学活性体の物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.75−1.96(m,3H),2.07−2.15(m,1H),2.17−2.27(m,1H),2.34(s,3H),2.52−2.56(m,1H),2.78−2.84(m,1H),2.88−2.96(m,1H),3.88(s,3H),4.01−4.08(m,1H),4.26−4.30(m,1H),6.04−6.10(m,1H),6.96(s,1H),7.00−7.06(m,4H),7.16−7.34(m,3H),7.82(s,1H),7.82−7.84(m,1H).
実施例71と同様の方法により、(E)−(6S,8S,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン(884mg)から表題化合物を784mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.70−1.80(m,1H),1.85−1.98(m,1H),2.10−2.19(m,1H),2.31(s,3H),2.42−2.55(m,1H),2.70−2.82(m,2H),3.62−3.75(m,1H),3.88(s,3H),5.88−5.94(m,1H),6.04−6.10(m,1H),6.34(brs,1H),6.93(s,1H),6.96−7.07(m,4H),7.22−7.28(m,1H),7.49−7.52(m,2H),7.71(s,1H),7.80(s,1H).
(3S,8aS)−6−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−3−(2,4,6−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロインドリジン−5−オンの合成
(R)−5−オキソピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−ターシャリブチルエステル 2−エチルエステル(CAS.No.128811−48−3;5.7g)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液に、−40℃下、2,4,6−トリフルオロフェニルマグネシウムブロミド(0.24M THF溶液;100mL)を1時間かけて滴下し、その反応液を−40℃で12時間攪拌した。この溶液に飽和塩化アンモニウム水と酢酸エチルを加え、反応液を室温まで昇温し、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン→ヘプタン:酢酸エチル 1:1)で精製し、(R)−2−ターシャリブトキシカルボニルアミノ−5−オキソ−5−(2,4,6−トリフルオロフェニル)ペンタン酸 エチルエステル6.2g得た。得られた(R)−2−ターシャリブトキシカルボニルアミノ−5−オキソ−5−(2,4,6−トリフルオロフェニル)ペンタン酸 エチルエステルの酢酸エチル(30mL)溶液に、4規定塩酸の酢酸エチル溶液(30mL)を加え、この溶液を12時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣に酢酸エチルと飽和重曹水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣の酢酸エチル(20mL)とエタノール(10mL)溶液に、10%パラジウム−炭素(100mg)を加え、その反応液を1気圧の水素雰囲気下、21時間攪拌した。反応液をセライト上で濾過し、濾液を減圧下濃縮することにより、表題化合物4.34gを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 274[M++H].
(2R,5S)−5−(2,4,6−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−カルボン酸 エチルエステル(4.34g)のTHF(100mL)溶液に、−15℃下、LAH(724mg)を1時間かけて加えた。その反応液を−15℃で19時間攪拌した。反応液に水(0.8mL)、5規定水酸化ナトリウム水溶液(0.8mL)および水(2.5mL)を順次加え、その混合物を室温で30分間攪拌した。反応液をセライト上で濾過し、濾液を減圧下濃縮することにより、表題化合物3.68gを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 232[M++H].
[(2R,5S)−5−(2,4,6−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−イル]メタノール(3.68g)とトリエチルアミン(4.4mL)のDMF溶液に、ジターシャリブチル ジカーボネート(5.21g)を加え、その反応液を室温で6時間攪拌した。反応液にイミダゾール(1g)を加え、その混合物を1時間攪拌した後、その溶液に酢酸エチルと氷冷1規定塩酸水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和重曹水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン→ヘプタン:酢酸エチル1:1)で精製することにより、表題化合物2.82gを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 332[M++H].
オキザリルクロリド(1.62g)の塩化メチレン(5mL)溶液に、−78℃下、DMSO(1.62g)の塩化メチレン(5mL)溶液を滴下し、その反応液を同温で10分間攪拌した。この反応液に、(2R,5S)−2−ヒドロキシメチル−5−(2,4,6−トリフルオロフェニル)ピロリジン−1−カルボン酸 ターシャリブチルエステル(2.82g)のジクロロメタン(5mL)溶液を−78℃で滴下し、この反応液を同温で70分攪拌した。この溶液にトリエチルアミン(5.94mL)を滴下し、この反応液を−78℃で40分間攪拌した。反応液にトルエン−THF(1:1)混合液および飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、その混合物を室温に戻し、有機層を分配した。得られた有機層を1規定塩酸水、飽和重曹水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。
水素化ナトリウム(60%ミネラルオイル含有、511mg)のTHF(70mL)懸濁液に、0℃下、トリエチルホスホノ酢酸(2.5mL)を加え、その反応液を同温で1時間攪拌した。その反応液に、前記の残渣のTHF(30mL)溶液を加え、その反応液を0℃で30分間、さらに室温で1時間攪拌した。反応液に酢酸エチルおよび飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン→ヘプタン:酢酸エチル1:1)で精製することにより、表題化合物2.23gを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 400[M++H].
(2R,5S)−2−((E)−2−エトキシカルボニルビニル)−5−(2,4,6−トリフルオロフェニル)ピロリジン−1−カルボン酸 ターシャリブチルエステル(2.23g)の酢酸エチル(10mL)溶液に、4規定塩酸の酢酸エチル溶液(10mL)を加え、その反応液を室温で2時間攪拌した後、減圧下濃縮した。残渣に酢酸エチルと飽和重曹水を加え、有機層を分配し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣のTHF(30mL)溶液に、トリエチルアミン(1.1ml)、ビニル酢酸(0.38mL)およびBOPCl(1.58g)を順次加え、その反応液を室温で20時間攪拌した。反応液にトルエン−THF(1:1)混合液と1規定の塩酸水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を1規定の水酸化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、表題化合物1.35gを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 368[M++H].
(E)−3−[(2R,5S)−1−(3−ブテノイル)−5−(2,4,6−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−イル]アクリル酸 エチルエステル(1.35g)とGrubbs触媒セカンドジェネレーション(155mg)の塩化メチレン(70mL)溶液を2時間加熱還流した。反応液を室温まで放冷した後、その反応液にトリエチルアミン(0.5mL)を加え、その混合物を1時間攪した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸エチル1:1→酢酸エチル)で精製することにより、表題化合物548mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 268[M++H].
(3S,8aR)−3−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−2,3,6,8a−テトラヒドロ−1H−インドリジン−5−オン(548mg)のメタノール(5mL)溶液に、酸化白金(25mg)を加え、その反応液を、1気圧水素雰囲気下、室温で1時間攪拌した。反応液をセライト上で濾過し、濾液を減圧下濃縮することにより、表題化合物550mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 270[M++H].
(3S,8aR)−3−(2,4,6−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロインドリジン−5−オン(550mg)とN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(1.08mL)の塩化メチレン(10mL)溶液に、ヨウ化トリメチルシラン(0.44mL)を0℃で滴下し、その反応液を0℃で30分間攪拌した。反応液にヨウ素(777mg)を0℃で加え、その反応液を0℃で1時間攪拌した。反応液に飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液と酢酸エチルを加え、その混合物を室温に戻した後、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣の亜リン酸トリエチル(2mL)溶液を120℃で2時間攪拌した。反応液を室温まで放冷し、減圧下濃縮した。残渣のTHF(20mL)とエタノール(5mL)の溶液に、3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(443mg)と水酸化リチウム一水和物(258mg)を加え、その反応液を室温で3.5時間攪拌した。反応液に酢酸エチルおよび飽和食塩水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:ヘプタン:酢酸エチル1:1→酢酸エチル→酢酸エチル:メタノール9:1)で精製することにより、表題化合物523mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 468[M++H]. 1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.68−1.83(m,1H),1.93−2.10(m,2H),2.12−2.25(m,2H),2.30(s,3H),2.34−2.47(m,1H),2.64−2.75(m,1H),3.10(brd,J=16.4Hz,1H),3.74−3.82(m,1H),3.83(s,3H),5.39(d,J=10.0Hz,1H),6.61(t,J=8.8Hz,2H),6.91(s,1H),7.02(brs,1H),7.05(brd,J=8.4Hz,1H),7.23(d,J=8.4Hz,1H),7.70(s,1H),7.72(brs,1H).
(6S,9aR)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
メタノール(750ml)に−20℃にて塩化チオニル(206ml)を1時間かけ加え、その反応液を−20℃にて15分間撹拌した。反応液に(R)−6−オキソピペリジン−2−カルボン酸(CAS#72002−30−3)(26.0g)を−20℃にて加え、その反応液を室温にて13時間撹拌し、その後反応液を減圧下濃縮した。残渣のアセトニトリル(700ml)溶液に、0℃にてトリエチルアミン(62.2ml)、DMAP(13.6g)次いでジ−ターシャリーブチルジカルボネート(146g)を加え、その反応液を室温にて2日間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣に酢酸エチルおよび飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、有機層を分配し、さらに有機層を飽和食塩水にて洗浄した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより、表題化合物32.5gを得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.50(s,9H),1.65−1.85(m,2H),2.00−2.09(m,1H),2.12−2.21(m,1H),2.45−2.63(m,2H),3.77(s,3H),4.68−4.74(s,1H).
窒素雰囲気下、(R)−6−オキソピペリジン−1,2−ジカルボン酸 1−ターシャリーブチルエステル 2−メチルエステル(820mg)のTHF(12ml)溶液に−78℃にて3,4−ジフルオロフェニルマグネシウムブロミド (0.5M THF溶液、7.0ml)を20分間かけて加えた。反応液を−78℃から−10℃まで2時間撹拌し、その後−10℃にて飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出した。得られた抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより、(R)−2−ターシャリーブトキシカルボニルアミノ−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−オキソヘキサン酸 メチルエステル(850mg)を得た。(R)−2−ターシャリーブトキシカルボニルアミノ−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−オキソヘキサン酸 メチルエステル(2.45g)の酢酸エチル(25ml)溶液に、室温にて4規定塩化水素酢酸エチル溶液(25ml)を加え、その反応液を室温にて12時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え塩基性とした後、クロロホルムを加え、その混合物を室温にて2時間撹拌した。有機層を分配し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣のメタノール(30ml)溶液に10%パラジウム−炭素(150mg)を加え、その反応液を、水素雰囲気下、室温にて2時間撹拌した。反応液をセライト上で濾過し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより、表題化合物1.25gを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 256[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.33−1.47(m,1H),1.48−1.60(m,2H),1.72−1.80(m,1H),1.95−2.03(m,1H),2.04−2.12(m,1H),2.16(brs,1H),3.48(dd,J=11.2,2.8Hz,1H),3.63(dd,J=11.2,2.8Hz,1H),3.74(s,3H),7.06−7.12(m,2H),7.21−7.28(m,1H).
(2R,6S)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)ピペリジン−2−カルボン酸 メチルエステル(1.61g)とビニル酢酸(1.78mL)およびトリエチルアミン(5.27mL)のDMF(40mL)溶液に、0℃にてジエチルシアノホスホネート(3.14mL)を加え、その反応液を室温で5時間攪拌した。反応液に酢酸エチルと0.5規定塩酸を加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和重曹水次いで飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより、(2R,6S)−1−(3−ブテノイル)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)ピペリジン−2−カルボン酸 メチルエステルを得た。(2R,6S)−1−(3−ブテノイル)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)ピペリジン−2−カルボン酸 メチルエステルのTHF(40mL)溶液に、0℃にて水素化ホウ素リチウム(315mg)を加え、反応液を0℃にて1時間撹拌し、さらに室温にて5.5時間撹拌した。反応液を冷却した塩化アンモニウム水溶液−酢酸エチル混合液に加え、室温にて20分間撹拌した。有機層を分配し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより、1−[(2S,6R)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル]−(3−ブテン)−1−オンを得た。窒素雰囲気下、オキザリルクロリド(0.56mL)のジクロロメタン(30mL)溶液に−78℃にてDMSO(0.92mL)を5分間かけて加え、その反応液を−78℃にて10分間攪拌した。反応液に1−[(2S,6R)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル]―(3−ブテン)−1−オンのジクロロメタン(7mL)溶液を−78℃にて20分間かけて加え、その反応液を−78℃にて20分間攪拌した。反応液にトリエチルアミン(2.7mL)を−78℃にて10分間かけて加え、その後反応液を−60℃まで30分間攪拌した。反応液に−60℃にて飽和塩化アンモニウム水溶液を加えクエンチし、反応液を室温まで昇温した後、酢酸エチルおよび0.5規定塩酸を反応液に加え、有機層を分配した。得られた有機層を水次いで飽和食塩水にて洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。60%水素化ナトリウム(161mg)のTHF(20ml)−DMF(4ml)混合溶媒に、0℃にてトリメチル ホスホノアセテート(1.06ml)を加え、その反応液を室温にて30分間撹拌した。この反応液に、上で得られた残渣のTHF(3ml)溶液を0℃にて加え、この反応液を室温にて30分間撹拌した。反応液を冷却した塩化アンモニウム水溶液に加え、酢酸エチルで抽出した。得られた抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより、(E)−3−[(2R,6S)−1−(3−ブテノイル)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)ピペリジン−2−イル]アクリル酸 メチルエステルおよび(Z)−3−[(2R,6S)−1−(3−ブテノイル)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)ピペリジン−2−イル]アクリル酸 メチルエステルを得た。窒素雰囲気下、E)−3−[(2R,6S)−1−(3−ブテノイル)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)ピペリジン−2−イル]アクリル酸 メチルエステルおよび(Z)−3−[(2R,6S)−1−(3−ブテノイル)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)ピペリジン−2−イル]アクリル酸 メチルエステルの混合物とGurubbs触媒セカンドジェネレーション(187mg)の塩化メチレン(140mL)溶液を3時間加熱還流した。反応液を室温まで放冷後、トリエチルアミン(0.30mL)を加え、その混合物を室温にて10分間撹拌し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより、表題化合物418mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 264[M++H].
(6S,9aR)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−3,6,7,8,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オン(558mg)のメタノール(15mL)溶液に、酸化白金(48mg)を加え、その反応液を水素気流下室温で3時間攪拌した。反応液をセライト上で濾過し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより、表題化合物400mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 266[M++H].
窒素雰囲気下、(6S,9aR)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン(400mg)とN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(0.80mL)の塩化メチレン(13mL)溶液に、0℃にてヨウ化トリメチルシラン(0.34mL)を加え、反応液を0℃にて30分間攪拌した。反応液に0℃にてヨウ素(575mg)を加え、反応液を0℃にて1時間攪拌した。反応液に酢酸エチルとチオ硫酸ナトリウム飽和水溶液を加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、ヨウ素体を得た。得られたヨウ素体と亜リン酸トリエチル(6mL)の混合物を120℃で5時間攪拌した。反応液を室温まで放冷した後、反応液を減圧下濃縮した。残渣と3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(392mg)のテトラヒドロフラン(15mL)とエタノール(5mL)の混合溶液に、室温にて水酸化リチウム1水和物(190mg)を加え、反応液を室温で6時間攪拌した。反応液に酢酸エチルを加え、飽和重曹水次いで飽和食塩水にて洗浄した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)次いでシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより、表題化合物490mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 464[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.33−1.82(m,5H),2.00−2.10(m,1H),2.10−2.30(m,2H),2.31(s,3H),2.66−2.77(m,1H),3.07−3.16(m,1H),3.75−3.85(m,1H),3.86(s,3H),5.48(brs,1H),6.92−6.95(m,1H),6.96−7.01(m,1H),7.02−7.16(m,4H),7.24−7.30(m,1H),7.72(d,J=1.2Hz,1H),7.81(brd,J=2.4Hz,1H).
(6S,9aR)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
窒素雰囲気下、(R)−6−オキソピペリジン−1,2−ジカルボン酸 1−ターシャリーブチルエステル 2−メチルエステル(13.0g)のTHF(140ml)溶液に、−78℃にて3,4,5−トリフルオロフェニルマグネシウムブロミド(Org.Synth.,2001,79,176記載の方法により1−ブロモ−3,4,5−トリフルオロベンゼン(11.7g)およびマグネシウム(1.48g)から調製した。)を30分間かけて加えた。反応液を−78℃から−10℃まで2時間撹拌し、その後−10℃にて飽和塩化アンモニウム水溶液でこの反応をクエンチした。反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出した。得られた抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣の酢酸エチル(150ml)溶液に、室温にて4規定塩化水素酢酸エチル溶液(150ml)を加え、この反応液を室温にて9時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え塩基性とした後、クロロホルムを加え室温にて2時間撹拌した。有機層を分配し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣のメタノール(200ml)溶液に、10%パラジウム炭素(700mg)を加え、この反応液を、水素雰囲気下、室温にて9時間撹拌した。反応液をセライト上で濾過し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより、表題化合物5.47gを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 274[M++H].
(2R,6S)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ピペリジン−2−カルボン酸 メチルエステル(5.47g)とビニル酢酸(5.67mL)およびトリエチルアミン(16.8mL)のDMF(140mL)溶液に、0℃にてジエチルシアノホスホネート(10.0mL)を加え、その反応液を0℃で5時間攪拌した。反応液に酢酸エチルおよび飽和重曹水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより、(2R,6S)−1−(3−ブテノイル)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ピペリジン−2−カルボン酸 メチルエステルを得た。(2R,6S)−1−(3−ブテノイル)−6−(3,4,5−ジフルオロフェニル)ピペリジン−2−カルボン酸 メチルエステルをTHF(120mL)に溶解し、0℃にて水素化ホウ素リチウム(826mg)を加え、反応液を室温にて3時間撹拌した。反応液を冷却した塩化アンモニウム水溶液−酢酸エチル混合液に加え、室温にて20分間撹拌した。有機層を分配し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより、1−[(2S,6R)−2−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−6−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル]−(3−ブテン)−1−オンを得た。窒素雰囲気下、オキザリルクロリド(1.36mL)のジクロロメタン(90mL)溶液に−78℃にてDMSO(1.18mL)を5分間かけて加え、その反応液を−78℃にて10分間攪拌した。反応液に1−[(2S,6R)−2−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−6−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル]−(3−ブテン)−1−オンのジクロロメタン(10mL)溶液を−78℃にて20分間かけて加え、その反応液を−78℃にて20分間攪拌した。反応液にトリエチルアミン(8.65mL)を−78℃にて10分間かけて加え、その後反応液を−50℃まで1時間攪拌した。反応液を水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し残渣を得た。60%水素化ナトリウム(520mg)のTHF(70ml)−DMF(14ml)混合溶媒に、0℃にてトリメチル ホスホノアセテート(3.44ml)を加え、その反応液を室温にて30分間撹拌した。この反応液に、上で得られた残渣のTHF(10ml)溶液を0℃にて加え、この混合物を室温にて30分間撹拌した。反応液を冷却した塩化アンモニウム水溶液に加え、酢酸エチルで抽出した。得られた抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより、(E)−3−[(2R,6S)−1−(3−ブテノイル)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ピペリジン−2−イル]アクリル酸 メチルエステルおよび(Z)−3−[(2R,6S)−1−(3−ブテノイル)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ピペリジン−2−イル]アクリル酸 メチルエステルを得た。窒素雰囲気下、(E)−3−[(2R,6S)−1−(3−ブテノイル)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ピペリジン−2−イル]アクリル酸 メチルエステルおよび(Z)−3−[(2R,6S)−1−(3−ブテノイル)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ピペリジン−2−イル]アクリル酸 メチルエステルの混合物とGrubbs触媒セカンドジェネレーション(707mg)の塩化メチレン(300mL)溶液を3時間加熱還流した。反応液を室温まで放冷後、反応液にトリエチルアミン(1.15mL)を加え、その混合物を室温にて10分間撹拌し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより、表題化合物2.01gを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 282[M++H].
(6S,9aR)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3,6,7,8,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オン(2.01g)のメタノール(50mL)溶液に、酸化白金(162mg)を加え、その反応液を水素気流下室温で7時間攪拌した。反応液をセライト上で濾過し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより、表題化合物1.79gを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 284[M++H].
窒素雰囲気下、(6S,9aR)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン(1.79g)とN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(3.34mL)の塩化メチレン(50mL)溶液に、0℃にてヨウ化トリメチルシラン(1.41mL)を加え、反応液を0℃にて30分間攪拌した。反応液に0℃にてヨウ素(2.41g)を加え、反応液を0℃にて1時間攪拌した。反応液に酢酸エチルとチオ硫酸ナトリウム飽和水溶液を加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、(6S,9aR)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3−ヨードオクタヒドロキノリジン−4−オンを得た。(6S,9aR)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3−ヨードオクタヒドロキノリジン−4−オンと亜リン酸トリエチル(20mL)の混合物を120℃で3時間攪拌した。反応液を室温まで放冷した後、反応液を減圧下濃縮した。残渣と3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(1.64g)のテトラヒドロフラン(45mL)とエタノール(15mL)の混合溶液に、室温にて水酸化リチウム1水和物(792mg)を加え、反応液を室温で4時間攪拌した。反応液に酢酸エチルを加え、飽和重曹水次いで飽和食塩水にて洗浄した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)次いでシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系次いで酢酸エチル−メタノール系)で精製することにより、表題化合物2.46gを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 482[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.34−1.85(m,5H),2.05−2.30(m,3H),2.30(s,3H),2.65−2.76(m,1H),3.12(brd,J=16.0Hz,1H),3.79(brt,J=11.2Hz,1H),3.86(s,3H),5.43(brs,1H),6.84−6.92(m,2H),6.94(brs,1H),7.02−7.07(m,2H),7.24−7.28(m,1H),7.72(brs,1H),7.79(brs,1H).
(6S,9aR)−6−(4−クロロフェニル)−3−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
窒素雰囲気下、(R)−6−オキソピペリジン−1,2−ジカルボン酸 1−ターシャリーブチルエステル 2−メチルエステル(9.00g)のTHF(120mL)溶液に、−78℃にて4−クロロフェニルマグネシウムブロミド(1.0Mジエチルエーテル溶液、42mL)を20分間かけて加えた。反応液を−78℃から−40℃まで1.5時間かけて撹拌下昇温し、その後−40℃にて飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出した。得られた抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより、(R)−2−ターシャリーブトキシカルボニルアミノ−6−(4−クロロフェニル)−6−オキソヘキサン酸 メチルエステル(9.53g)を得た。(R)−2−ターシャリーブトキシカルボニルアミノ−6−(4−クロロフェニル)−6−オキソヘキサン酸 メチルエステル(9.53g)の酢酸エチル(90mL)溶液に、室温にて4規定塩酸−酢酸エチル溶液(90mL)を加え、その反応液を室温にて12時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え塩基性とした後、クロロホルムを加え、その混合物を室温にて2時間撹拌した。有機層を分配し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣のメタノール(150mL)溶液に、0℃にてシアノ水素化ホウ素ナトリウム(3.29g)次いで酢酸(4.27mL)を加え、その反応液を0℃にて1時間さらに室温にて1時間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムにて抽出した。得られた抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、さらにヘプタン−ジイソプロピルエーテル系にて固化させることにより、表題化合物2.47gを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 254[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.38−1.60(m,3H),1.72−1.78(m,1H),1.96−2.03(m,1H),2.05−2.12(m,1H),2.17(brs,1H),3.49(dd,J=10.8,2.8Hz,1H),3.63(dd,J=11.2,2.8Hz,1H),3.73(s,3H),7.25−7.34(m,4H).
窒素雰囲気下、水素化リチウムアルミニウム(508mg)のTHF(50mL)懸濁液に、−20℃にて、(2R,6S)−6−(4−クロロフェニル)ピペリジン−2−カルボン酸 メチルエステル(2.47g)を加え、反応液を−20℃にて1時間撹拌した。反応液に−20℃にて水(0.51mL)、5規定水酸化ナトリウム水溶液(0.51mL)および水(1.53mL)を順次加え、その反応液を室温にて15分間撹拌した。反応液に酢酸エチルを加えた後、この反応液をセライト上で濾過し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより、表題化合物1.90gを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 226[M++H].
[(2R,6S)−6−(4−クロロフェニル)ピペリジン−2−イル]メタノール(2.36g)のTHF溶液に、0℃にてトリエチルアミン(2.20mL)、ビニル酢酸(1.16mL)およびBOPCl(3.47g)を順次加え、その反応液を室温にて5時間撹拌した。反応液に酢酸エチルートルエン(1:1)の混合液と0.5規定塩酸を加え、有機層を分配した。得られた有機層を0.5規定水酸化ナトリウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水にて順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、1−[(2S,6R)−2−(4−クロロフェニル)−6−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル]−(3−ブテン)−1−オンを得た。窒素雰囲気下、オキザリルクロリド(1.20mL)のジクロロメタン(70mL)溶液に、−78℃にてDMSO(1.04mL)を5分間かけて加え、その反応液を−78℃にて10分間攪拌した。その反応液に、1−[(2S,6R)−2−(4−クロロフェニル)−6−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル]−(3−ブテン)−1−オンのジクロロメタン(10mL)溶液を−78℃にて20分間かけて加え、その反応液を−78℃にて20分間攪拌した。反応液にトリエチルアミン(7.64mL)を−78℃にて10分間かけて加え、その後反応液を−50℃まで1時間攪拌した。反応液を水に加え、酢酸エチルにて抽出した。得られた抽出液を飽和食塩水にて洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮しすることにより、粗アルデヒド体(2.68g)を得た。60%水素化ナトリウム(413mg)のTHF(50mL)−DMF(10mL)混合溶媒に、0℃にて、トリメチルホスホノアセテート(2.73mL)を加え、その反応液を室温にて30分間撹拌した。反応液に上で得られた粗アルデヒド体(2.41g)のTHF(10mL)溶液を0℃にて加え、その反応液を室温にて30分間撹拌した。反応液を冷却した塩化アンモニウム水溶液に加え、酢酸エチルで抽出した。得られた抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより、3−[(2R,6S)−1−(3−ブテノイル)−6−(4−クロロフェニル)ピペリジン−2−イル]アクリル酸 メチルエステルの低極性異性体(0.65g)および3−[(2R,6S)−1−(3−ブテノイル)−6−(4−クロロフェニル)ピペリジン−2−イル]アクリル酸 メチルエステルの高極性異性体(1.10g)を得た。窒素雰囲気下、3−[(2R,6S)−1−(3−ブテノイル)−6−(4−クロロフェニル)ピペリジン−2−イル]アクリル酸 メチルエステルの低極性異性体(0.65g)とGrubbs触媒セカンドジェネレーション(158mg)の塩化メチレン(60mL)溶液を3時間加熱還流した。反応液を室温まで放冷後、反応液にトリエチルアミン(0.26mL)を加え、その反応液を室温にて10分間撹拌し、減圧下濃縮した。同様に窒素雰囲気下、3−[(2R,6S)−1−(3−ブトテノイル)−6−(4−クロロフェニル)ピペリジン−2−イル]アクリル酸 メチルエステルの高極性異性体(1.10g)Grubbs触媒セカンドジェネレーション(268mg)の塩化メチレン(100mL)溶液を3時間加熱還流した。反応液を室温まで放冷後、反応液にトリエチルアミン(0.44mL)を加え、その反応液を室温にて10分間撹拌し、減圧下濃縮した。両異性体から得られた残渣を合わせてシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより、表題化合物1.09gを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 262[M++H].
(6S,9aR)−6−(4−クロロフェニル)−3,6,7,8,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オン(1.09g)のメタノール(50mL)溶液に、酸化白金(95mg)を加え、その反応液を、水素雰囲気下、室温で、1時間攪拌した。反応液をセライト上で濾過し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより、表題化合物877mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 264[M++H].
窒素雰囲気下、(6S,9aR)−6−(4−クロロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン(877mg)とN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(1.76mL)の塩化メチレン(25mL)溶液に、0℃にてヨウ化トリメチルシラン(0.74mL)を加え、反応液を0℃にて30分間攪拌した。反応液に0℃にてヨウ素(1.26g)を加え、反応液を0℃にて1時間攪拌した。反応液にチオ硫酸ナトリウム水溶液と酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し(6S,9aR)−6−(4−クロロフェニル)−3−ヨードオクタヒドロキノリジン−4−オンを得た。(6S,9aR)−6−(4−クロロフェニル)−3−ヨードオクタヒドロキノリジン−4−オンと亜リン酸トリエチル(10mL)の混合物を120℃で2時間攪拌した。反応液を室温まで放冷した後、反応液を減圧下濃縮し、[(6S,9aR)−6−(4−クロロフェニル)−4−オキソオクタヒドロキノリジン−3−イル]ホスホン酸 ジエチルエステルを得た。[(6S,9aR)−6−(4−クロロフェニル)−4−オキソオクタヒドロキノリジン−3−イル]ホスホン酸 ジエチルエステルと3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(869mg)のテトラヒドロフラン(21mL)とエタノール(7mL)の混合溶液に、室温にて水酸化リチウム1水和物(422mg)を加え、反応液を室温で2時間攪拌した。反応液に酢酸エチルと飽和重曹水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)次いでシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系次いで酢酸エチル−メタノール系)で精製することにより、表題化合物1.07gを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 462[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.33−1.80(m,5H),2.00−2.09(m,1H),2.11−2.30(m,2H),2.31(s,3H),2.66−2.78(m,1H),3.07−3.17(m,1H),3.76−3.87(m,1H),3.86(s,3H),5.51(brs,1H),6.92−6.95(m,1H),7.02−7.07(m,2H),7.20(brd,J=8.4Hz,2H),7.24−7.32(m,3H),7.72(d,J=1.6Hz,1H),7.81(brd,J=2.8Hz,1H).
ESI−MS;m/z 450[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.62−1.88(m,2H),1.86−1.96(m,1H),2.02−2.14(m,1H),2.26−2.45(m,2H),2.30(s,3H),2.68−2.82(m,1H),3.10−3.20(m,1H),3.76−3.90(m,1H),3.85(s,3H),5.48(d,J=9.2Hz,1H),6.74−6.82(m,1H),6.81(s,1H),6.90−7.12(m,4H),7.20−7.30(m,1H),7.72(d,J=1.6Hz,1H),7.77(d,J=2.4Hz,1H).
(4R,9aS)−4−(4−フルオロフェニル)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オンの合成
ESI−MS;m/z 448[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.62−1.73(m,1H),1.94−1.99(m,1H),2.31(s,3H),2.75−2.84(m,1H),3.12−3.17(m,1H),3.66(dd,J=11.2,11.2Hz,1H),3.85(s,3H),3.91−3.99(m,2H),4.11−4.20(m,1H),4.35(dd,J=12.0,3.6Hz,1H),5.14(t,J=4.0Hz,1H),6.94(s,1H),7.01−7.07(m,4H),7.25−7.27(m,1H),7.31−7.34(m,2H),7.72(s,1H),7.78(s,1H).
(4R,9aS)−4−(3,4−ジフロフェニル)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オンの合成
実施例82および実施例83の別法と同様の方法により、[(3S,5R)−5−(3,4−トリフルオロフェニル)モルホリン−3−イル]メタノール(779mg)から表題化合物18mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 268[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.50−1.70(m,1H),1.80−1.92(m,2H),1.98−2.06(m,1H),2.42−2.46(m,2H),3.57(dd,J=11.6,11.6Hz,1H),3.67(dd,J=12.0,6.4Hz,1H),3.80−3.88(m,1H),3.92(dd,J=12.0,4.0Hz,1H),4.17(dd,J=12.4Hz,4.0Hz,1H),4.78(dd,J=6.0Hz,4.0Hz,1H),6.98−7.03(m,1H),7.04−7.13(m,2H).
実施例75および実施例76と同様の方法により、[(4R,9aS)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン(8mg)と3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(39mg)から、表題化合物1.5mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 466[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.65−1.80(m,1H),1.96−2.01(m,1H),2.30(s,3H),2.74−2.84(m,1H),3.12−3.19(m,1H),3.65(dd,J=11.2,11.2Hz,1H),3.86(s,3H),3.90−3.97(m,2H),4.09−4.18(m,1H),4.34(dd,J=12.4,3.6Hz,1H),5.09(t,J=4.0Hz,1H),6.93(s,1H),7.01−7.19(m,5H),7.26−7.28(m,1H),7.74(s,1H),7.78(brd,J=2.8Hz,1H).
実施例96
(S)−5−ベンジルオキシメチルモルホリン−3−オンの合成
(R)−(+)−2−アミノ−3−ベンジルオキシ−1−プロパノール(500mg)のトルエン(7mL)および2規定水酸化ナトリウム水溶液(7mL)混合溶液に、氷冷下、クロロアセチルクロライド(0.242mL)を加えた。その反応液を室温で一時間攪拌した後、その反応液にTHFと飽和食塩水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣のTHF(15mL)溶液に、氷冷下、ヨウ化ナトリウム(82.7mg)とカリウムターシャリブトキシド(681mg)を加えた。反応液を室温で1時間攪拌後、その反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液と酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を387mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):3.42(t,J=9.2Hz,1H),3.54(dd,J=9.2,5.2Hz,1H),3.62(dd,J=12.0,6.0Hz,1H),3.75(m,1H),3.86(dd,J=12.0,4.0Hz,1H),4.12(d,J=16.8Hz,1H),4.18(d,J=16.8Hz,1H),4.53(s,2H),6.29(bs,1H),7.28−7.40(m,5H).
(S)−5−ベンジルオキシメチルモルホリン−3−オン(810mg)のアセトニトリル(20mL)溶液に、ジメチルアミノピリジン(224mg)およびジターシャリブチルジカルボネート(1.2g)を加えた。その反応液を室温で3時間攪拌した後、その反応液に水と酢酸エチルを加え、有機層を分配した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を1.1g得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.50(s,9H),3.57(dd,J=8.8,4.8Hz,1H),3.68−3.75(m,2H),4.08−4.28(m,4H),4.53(d,J=12.0Hz,1H),4.58(d,J=12.0Hz,1H),7.25−7.36(m,5H).
(S)−3−ベンジルオキシメチル−5−オキソモルホリン−4−カルボン酸 ターシャリブチルエステル(2g)の酢酸エチル(30mL)溶液に、水酸化パラジウム(873mg)と触媒量の酢酸を加え、水素雰囲気下、その反応液を12時間攪拌した後、反応液をセライト上で濾過した。濾液に酢酸エチルを加えた溶液を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣のDMF(15mL)溶液に、イミダゾール(1.06g)とターシャリブチルジフェニルクロロシラン(2.03mL)を加え、その反応液を室温で12時間攪拌した。反応液に水と酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、標題化合物を1.47g得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.06(s,9H),1.44(s,9H),3.68(dd,J=9.6,4.0Hz,1H),3.77(dd,J=12.0,2.4Hz,1H),3.85(t,J=9.6Hz,1H),4.09−4.25(m,3H),4.37(dd,J=12.8,1.2Hz,1H),7.35−7.45(m,6H),7.62−7.66(m,4H).
(R)−3−(ターシャリブチルジフェニルシラニルオキシメチル)−5−オキソモルホリン−4−カルボン酸 ターシャリブチルエステル(1.47g)のTHF(35mL)溶液に、−50℃で4−クロロフェニルマグネシウムブロマイド(1Mジエチルエーテル溶液、3.44mL)を5分かけて滴下し、その反応液を−40℃で1時間攪拌した。この溶液に少量ずつ飽和塩化アンモニウム水溶液を−40℃で加え、反応液を室温に戻した。反応液に酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、標題化合物を1.48g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 604[M++Na].
{(R)−1−(ターシャリブチルジフェニルシラニルオキシメチル)−2−[2−(4−クロロフェニル)−2−オキソエトキシ]エチル}カルバミン酸 ターシャリブチルエステル(960mg)に、氷冷下、4規定の塩酸酢酸エチル溶液(18mL)を加えた。その反応液を氷冷下で30分間、続いて室温で30分間攪拌した後、反応液を減圧下濃縮した。得られた残渣のメタノール(18mL)溶液に、酸化白金(37.4mg)を加え、その反応液を、水素雰囲気下、室温で1時間攪拌した。反応液をセライト上で濾過し、濾液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と酢酸エチルを加え、有機層を分配した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で順次洗浄した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、粗生成物を得た。得られた組生成物のTHF(5mL)溶液に、1MテトラブチルアンモニウムフルオライドTHF溶液(0.947mL)を加え、その反応液を室温で1時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、標題化合物を86mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):3.16−3.26(m,2H),3.39(dd,J=10.8,10.4Hz,1H),3.53(dd,J=10.8,5.6Hz,1H),3.67(dd,J=10.8,4.0Hz,1H),3.78(dd,J=11.6,3.2Hz,1H),3.86(dd,J=10.8,3.2Hz,1H),4.00(dd,J=10.4,3.2Hz,1H),7.29(dd,J=8.4,2.4Hz,2H),7.34(dd,J=8.4,2.4Hz,2H).
[(3S,5R)−5−(4−クロロフェニル)モルホリン−3−イル]メタノール(86mg)の塩化メチレン(3mL)および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(3mL)混合溶液に、クロロギ酸−9−フルオレニルメチル(122mg)を加えた。その反応液を室温で8時間攪拌した後、その反応液にクロロホルムと飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を153mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 472[M++Na].
DMSO(0.145mL)のジクロロメタン(4mL)溶液に、−78℃でオキザリルクロリド(0.148mL)を滴下し、反応液を同温で20分間攪拌した。この反応液に、(3R,5S)−3−(4−クロロフェニル)−5−ヒドロキシメチルモルホリン−4−カルボン酸 9H−フルオレン−9−イルメチルエステル(153mg)のジクロロメタン(3mL)溶液を−78℃で滴下し、反応液を同温で30分攪拌した。この反応液にトリエチルアミン(0.474mL)を滴下し、反応液を−78℃で30分間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、この反応液を室温に昇温し、反応液に酢酸エチルを加え、有機層を分配した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、粗アルデヒド体を得た。水素化ナトリウム(60%ミネラルオイル含有、23.1mg)のTHF(3mL)とDMF(1mL)混合溶液に、トリメチルホスホノアセテート(0.098mL)を0℃で加え、反応液を室温で30分間攪拌した。この反応液に得られた粗アルデヒド体のTHF(2mL)溶液を0℃で加え、この反応液を室温で30分間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液と酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣のアセトニトリル(3mL)溶液に、ジエチルアミン(0.6mL)を加え、この反応液を室温で30分攪拌した。反応液をトルエンで希釈し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物のE/Z異性体混合物を89mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 282[M++H].
3−[(3S,5R)−5−(4−クロロフェニル)モルホリン−3−イル]アクリル酸メチルエステル(89mg)とビニル酢酸(40.4μL)とビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロライド(121mg)のTHF(4mL)溶液に、TEA(88.4uL)を室温で加えた。その反応液を室温で2時間攪拌した後、反応液に1規定塩酸水溶液と酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を1規定水酸化ナトリウム水溶液と飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、3−[(3S,5R)−4−(3−ブテノイル)−5−(4−クロロフェニル)モルホリン−3−イル]−(E)−アクリル酸メチルエステルを52.8mgおよび3−[(3S,5R)−4−(3−ブテノイル)−5−(4−クロロフェニル)モルホリン−3−イル]−(Z)−アクリル酸メチルエステルを35.1mg得た。これらのものの物性値は以下の通りである。
3−[(3S,5R)−4−(3−ブテノイル)−5−(4−クロロフェニル)モルホリン−3−イル]−(E)−アクリル酸メチルエステル
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):3.13−3.20(m,2H),3.61(s,3H),3.76−3.85(m,2H),4.09(d,J=11.6Hz,1H),4.55(d,J=8.0Hz,1H),4.57(m,1H),5.16(d,J=16.8Hz,1H),5.23(d,J=10.4Hz,1H),5.49(bs,1H),5.59(d,J=16.0Hz,1H),5.94−6.04(m,1H),6.49(dd,J=16.8,6.0Hz,1H),7.25(d,J=8.4Hz,2H),7.44(d,J=8.4Hz,2H).
3−[(3S,5R)−4−(3−ブテノイル)−5−(4−クロロフェニル)モルホリン−3−イル]−(Z)−アクリル酸メチルエステル
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):3.05(dd,J=15.6,5.6Hz,1H),3.23(dd,J=15.6,6.8Hz,1H),3.71(s,3H),3.79−3.88(m,2H),4.02(d,J=11.6Hz,1H),4.60(d,J=12.4Hz,1H),5.13−5.21(m,2H),5.62(d,J=11.6Hz,1H),5.65−5.69(m,2H),5.91−6.02(m,2H),7.27(d,J=8.4Hz,2H),7.60(d,J=8.4Hz,2H).
3−[(3S,5R)−4−ブテ−3−エノイル−5−(4−クロロフェニル)モルホリン−3−イル]−(E)−アクリル酸メチルエステルおよび3−[(3S,5R)−4−ブテ−3−エノイル−5−(4−クロロフェニル)モルホリン−3−イル]−(Z)−アクリル酸メチルエステル(87.9mg)のジクロロメタン(10mL)溶液に、グラブス触媒セカンドジェネレーション(21.3mg)を加え、窒素雰囲気下、その反応液を1.5時間加熱還流した。反応液を室温に戻し、反応液にトリエチルアミン(500μL)を加え、その反応液を10分攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、粗生成物を得た。この粗生成物のメタノール(3mL)溶液に酸化白金(6.02mg)を加え、その反応液を水素雰囲気下、室温で、1時間攪拌した。反応液をセライト上で濾過し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物48.7mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 266[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.50−1.59(m,1H),1.81−1.90(m,2H),1.97−2.03(m,1H),2.41−2.45(m,2H),3.56(t,J=10.8Hz,1H)3.67(dd,J=12.0,6.4Hz,1H),3.79−3.85(m,1H),3.90(dd,J=10.4,3.6Hz,1H),4.15(dd,J=12.0,4.0Hz,1H),4.78(dd,J=10.4,4.0Hz,1H),7.19(d,J=8.4Hz,2H),7.26(d,J=8.4Hz,2H).
窒素雰囲気下、(4R,9aS)−4−(4−クロロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2、1−c][1,4]オキサジン−6−オン(48.7mg)とN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(96.7μL)のジクロロメタン(2mL)溶液に、0℃でヨウ化トリメチルシラン(52.1μL)を加え、その反応液を氷冷下30分間攪拌した。その反応液に、氷冷下、ヨウ素(55.7mg)を加え、その反応液を氷冷下30分間攪拌した。反応液に酢酸エチルと飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、粗ヨウ素体を得た。得られた粗ヨウ素体に亜リン酸トリエチル(1mL)を加え、この混合物を120℃で1時間攪拌した。反応液を室温まで放冷した後、反応液を減圧下濃縮することにより、表題化合物73.5mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 402[M++H].
[(4R,9aS)−4−(4−クロロフェニル)−6−オキソオクタヒドロピリド[2、1−c][1,4]オキサジン−7−イル]ホスホン酸ジエチルエステル(73.5mg)と3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(47.5mg)のTHF(1.5mL)とエタノール(0.5mL)の混合溶液に、室温にて水酸化リチウム1水和物(13.1mg)を加え、その反応液を室温で1.5時間攪拌した。その反応液に酢酸エチルと水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより、表題化合物68.4mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 464[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.65−1.73(m,1H),1.92−2.03(m,1H),2.30(s,3H),2.73−2.83(m,1H),3.10−3.20(m,1H),3.64(t,J=11.2Hz,1H),3.84(s,3H),3.93(dd,J=12.0,4.8Hz,2H),4.10−4.17(m,1H),4.33(dd,J=12.0,4.0Hz,1H),5.10(t,J=4.0Hz,1H),6.92(t,J=1.2Hz,1H),7.00−7.04(m,2H),7.24−7.33(m,5H),7.70(d,J=1.6Hz,1H),7.76(d,J=2.4Hz,1H).
(4S,9aR)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−6−オキソ−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸 メチルエステルおよび(4R,9aS)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−6−オキソ−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸 メチルエステルの合成
1,2,3−トリフルオロ−5−((E)−2−ニトロビニル)ベンゼンの合成
3,4,5−トリフルオロベンズアルデヒド(12.6g)とニトロメタン(17.1mL)の酢酸(50mL)溶液に、酢酸アンモニウム(7.3g)を加え、その反応液を100℃で3時間攪拌した。反応液を室温まで放冷した後、減圧下濃縮し、残渣に酢酸エチルと飽和重曹水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン→ヘプタン:酢酸エチル9:1)で精製し、表題化合物を10.5g得た。このものの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):7.19(dd,J=7.2,6.0Hz,2H),7.48(d,J=13.6Hz,1H),7.85(d,J=13.6Hz,1H).
1,2,3−トリフルオロ−5−((E)−2−ニトロビニル)ベンゼン(6.6g)のTHF(30mL)溶液に、アリルアミン(9.8mL)を加え、その反応液を室温で2時間半攪拌後、反応液を減圧下濃縮した。残渣のエタノール(35mL)と濃塩酸(35mL)溶液に、0℃下、亜鉛末(10.6g)を加え、その反応液を0℃で30分、さらに室温で15時間攪拌した。反応液を氷アンモニア水に加え、その混合物をクロロホルムで抽出した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、表題化合物の粗生成物を7.52g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 231[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):2.71(dd,J=12.8,7.2Hz,1H),2.88(dd,J=12.8,4.8Hz,1H),3.02(dd,J=14.0,8.0Hz,1H),3.14(dd,J=14.0,5.2Hz,1H),3.58(dd,J=7.2,4.8Hz,1H),5.06−5.18(m,2H),5.80−5.91(m,1H),6.98(dd,J=8.8,6.8Hz,2H).
N1−アリル−1−(3,4,5−トリフルオロフェニル)エタン−1,2−ジアミン(7.52g)の1,2−ジクロロエタン(70mL)溶液に、IPEA(17mL)および2,3−ジブロモプロピオン酸 エチルエステル(7.1mL)を加え、その反応液を室温で18時間攪拌した。反応液に飽和重曹水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン→酢酸エチル)で精製し、表題化合物の低極性異性体を3.0gと高極性異性体2.7g得た。これらのものの物性値は以下の通りである。
低極性異性体
ESI−MS;m/z 329[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.28(t,J=7.2Hz,3H),1.50(d,J=6.4Hz,1H),2.01(dd,J=6.4,3.2Hz,1H),2.14(d,J=3.2Hz,1H),2.22(dd,J=12.0,4.8Hz,1H),2.67(dd,J=12.0,8.0Hz,1H),3.02(dd,J=14.4,6.8Hz,1H),3.13(dd,J=14.4,5.2Hz,1H),3.83(dd,J=8.0,4.8Hz,1H),4.14−4.25(m,2H),5.06−5.19(m,2H),5.79−5.90(m,1H),6.95−7.02(m,2H).
高極性異性体
ESI−MS;m/z 329[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.28(t,J=7.2Hz,3H),1.63(dd,J=6.4,0.8Hz,1H),1.84(dd,J=6.8,3.2Hz,1H),1.97(dd,J=12.0,5.2Hz,1H),2.20(dd,J=3.2,0.8Hz,1H),2.87(dd,J=12.0,8.4Hz,1H),2.96−3.03(m,1H),3.10−3.17(m,1H),3.90(dd,J=8.4,5.2Hz,1H),4.17(q,J=7.2Hz,2H),5.05−5.15(m,2H),5.77−5.86(m,1H),6.96−7.06(m,2H).
1−[2−アリルアミノ−2−(3,4,5−トリフルオロフェニル)エチル]アジリジン−2−カルボン酸 エチルエステルの低極性異性体(3.0g)の塩化メチレン(50mL)溶液に、1,3−ジメチルバルビツール酸(4.28g)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.05g)を加え、その反応液を室温で2時間攪拌した。反応液に1規定水酸化ナトリウム水溶液を加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣の塩化メチレン(50mL)溶液に、トリエチルアミン(5.1mL)およびジターシャリブチルジカーボナート(3.99g)を加え、その反応液を室温で19時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン→ヘプタン:酢酸エチル1:1)で精製し、表題化合物を1.96g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 389[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.29(t,J=7.2Hz,3H),1.54−1.57(m,1H),1.95−2.01(m,1H),2.06(d,J=2.8Hz,1H),2.49(dd,J=12.0,5.2Hz,1H),2.74−2.84(m,1H),4.14−4.23(m,2H),4.70−4.77(m,1H),5.67−5.78(m,1H),6.69(dd,J=8.0,6.8Hz,2H).
1−[2−ターシャリブトキシカルボニルアミノ−2−(3,4,5−トリフルオロフェニル)エチル]アジリジン−2−カルボン酸 エチルエステル(1.96g)のトルエン(30mL)溶液に、メチルクロロホルメート(0.58mL)を加え、その反応液を1時間加熱還流した。反応液を室温まで放冷した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン→ヘプタン:酢酸エチル1:1)で精製し、表題化合物を2.16g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 505[M++Na].
3−{[2−ターシャリブトキシカルボニルアミノ−2−(3,4,5−トリフルオロフェニル)エチル]メトキシカルボニルアミノ}−2−クロロプロピオン酸 エチルエステル(2.16g)の酢酸エチル(20mL)溶液に、4規定塩酸−酢酸エチル溶液(20mL)を加え、その反応液を室温で15.5時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣に酢酸エチルと飽和重曹水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、表題化合物の組成生物を2.03g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 383[M++H].
3−{[2−アミノ−2−(3,4,5−トリフルオロフェニル)エチル]メトキシカルボニルアミノ}−2−クロロプロピオン酸 エチルエステル(2.03g)のTHF(20mL)溶液に、IPEA(1.85mL)およびヨウ化ナトリウム(795mg)を加え、その反応液を80℃で4時間攪拌した。反応液を室温まで放冷した後、反応液に酢酸エチルと飽和重曹水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン→ヘプタン:酢酸エチル2:1)で精製し、表題化合物を991mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 347[M++H].
5−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ピペラジン−1,3−ジカルボン酸 3−エチルエステル 1−メチルエステル(991mg)のTHF(20mL)溶液に、リチウムボロヒドリド(187mg)を加え、その反応液を室温で2時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液と酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、表題化合物の組成製物を867mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 305[M++H].
3−ヒドロキシメチル−5−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ピペラジン−1−カルボン酸 メチルエステル(867mg)の塩化メチレン(20mL)と飽和重曹水(20mL)の混合液に、9−フルオレニルメチル クロロホルメート(958mg)を加え、その反応液を室温で14時間攪拌した。反応液から有機層を分配し、得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン→酢酸エチル)で精製し、表題化合物を916mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 527[M++H].
オキザリルクロリド(440mg)の塩化メチレン(10mL)溶液に、DMSO(406mg)の塩化メチレン(5mL)溶液を、窒素気流下、−78℃で加え、その反応液を−78℃で15分間攪拌した。その反応液に、2−ヒドロキシメチル−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ピペラジン−1,4−ジカルボン酸 1−(9H−フルオレン−9−イルメチル)エステル 4−メチルエステル(916mg)の塩化メチレン(5mL)溶液を加え、その反応液を−78℃で45分間攪拌した。反応液にトリエチルアミン(1.21mL)を加え、その反応液を−78℃で20分間、さらに室温で40分間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液と酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、粗アルデヒド体を得た。
水素化ナトリウム(60%ミネラルオイル含有、104mg)のTHF(15mL)懸濁液に、トリエチルホスホノアセテート(778mg)を加え、その反応液を室温で1時間攪拌した。その反応液に、先に合成した粗アルデヒド体のTHF(5mL)溶液を加え、その反応液を室温で1時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液と酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン→ヘプタン:酢酸エチル1:1)で精製し、表題化合物のE/Z異性体混合物を1.03g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 617[M++Na].
2−(2−エトキシカルボニルビニル)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ピペラジン−1,4−ジカルボン酸 1−(9H−フルオレン−9−イルメチル)エステル 4−メチルエステル(1.03g)のアセトニトリル(10mL)の溶液に、ジエチルアミン(2mL)を加え、その反応液を室温で1時間攪拌した。反応液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン→酢酸エチル)で精製することにより、表題化合物のE/Z異性体混合物を422mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 373[M++H].
3−(2−エトキシカルボニルビニル)−5−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ピペラジン−1−カルボン酸 メチルエステル(422mg)、トリエチルアミン(0.61mL)およびビニル酢酸(0.19mL)のTHF(15mL)溶液に、BOPCl(557mg)を加え、その反応液を室温で20時間攪拌した。反応液に1規定塩酸水と酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和重曹水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、標題化合物のE/Z異性体混合粗生成物を643mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 441[M++H].
4−(3−ブテノイル)−3−(2−エトキシカルボニルビニル)−5−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ピペラジン−1−カルボン酸 メチルエステル(643mg)の塩化メチレン(50mL)溶液に、Grubbs触媒セカンドジェネレーション(124mg)を加え、その反応液を1時間加熱還流した。反応液を室温まで放冷した後、反応液にトリエチルアミン(0.2mL)を加え、その反応液を室温で20分間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製することにより、表題化合物を174mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 341[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):2.98−3.18(m,2H),3.35(t,J=6.0Hz,0.5H),3.37(t,J=6.0Hz,0.5H),3.60(brs,1.5H),3.64(brs,1.5H),3.76−3.89(m,2H),4.10(dd,J=14.0,2.0Hz,0.5H),4.26(dd,J=14.0,2.0Hz,0.5H),4.63−4.73(m,1H),5.32(brd,J=12.4Hz,1H),5.69(dd,J=16.8,12.4Hz,1H),6.00−6.07(m,1H),6.82(t,J=6.8Hz,2H).
上記方法を再度行うことにより得られた(4R*,9aS*)−6−オキソ−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1,3,4,6,7,9a−ヘキサヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸 メチルエステル(292mg)のメタノール(5mL)溶液に、酸化白金(10mg)を加え、その反応液を、水素雰囲気下、室温で3時間攪拌した。反応液をセライト上で濾過し、濾液を減圧下濃縮することにより、標題化合物を255mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 343[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.53−1.77(m,2H),1.79−1.95(m,2H),2.05
brs,3H),2.45−2.63(m,2H),3.18(t,J=12.8Hz,0.5H),3.19(t,J=12.8Hz,0.5H),3.61(s,1.5H),3.63(s,1.5H),3.64−3.83(m,3H),3.93−4.02(m,1H),4.14(brd,J=14.0Hz,0.5H),4.28(brd,J=14.0Hz,0.5H),5.34(brd,J=15.2Hz,1H),6.82(t,J=6.4Hz,2H).
(4R*,9aS*)−6−オキソ−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸 メチルエステル(37mg)とTMED(0.06mL)の塩化メチレン(5mL)溶液に、0℃下、ヨウ化トリメチルシラン(0.05mL)を加え、その反応液を0℃で30分間攪拌した。反応液にヨウ素(41mg)を加え、その反応液を0℃で2時間攪拌した。反応液に、酢酸エチルと飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、粗ヨウ素体を得た。得られた粗ヨウ素体に亜リン酸トリエチル(1mL)を加え、その反応液を120℃で40分間攪拌した。反応液を室温まで放冷した後、減圧下濃縮した。残渣のTHF(3mL)とエタノール(1mL)混合溶液に、3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(23mg)と水酸化リチウム一水和物(14mg)を加え、その反応液を室温で1時間攪拌した。反応液に酢酸エチルと飽和食塩水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸エチル1:1→酢酸エチル→酢酸エチル:メタノール9:1)で精製し、表題化合物のラセミ体を20mg得た。得られたラセミ体(20mg)をダイセル製CHIRALPAKTM AD−H(2cmx25cm:移動相;エタノール)にて分取し、保持時間18分の表題光学活性化合物(7.8mg、>99%ee)および保持時間41分の表題光学活性化合物(6.3mg、>99%ee)を得た。
保持時間18分の表題光学活性化合物(実施例97)の物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 541[M++Na].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.70−1.83(m,1H),2.08−2.18(m,1H),2.31(s,3H),2.71−2.82(m,1H),3.12−3.24(m,2H),3.65(s,1.5H),3.66(s,1.5H),3.68−3.84(m,2H),3.87(s,3H),4.11−4.20(m,1H),4.28(dd,J=14.0,1.6Hz,0.5H),4.42(dd,J=14.0,1.6Hz,0.5H),5.50(brd,J=12.8Hz,1H),6.86−6.92(m,2H),6.94(brs,1H),7.03(brs,1H),7.05(brd,J=8.0Hz,1H),7.28(d,J=8.0Hz,1H),7.74(d,J=1.2Hz,1H),7.83(brs,1H).
保持時間41分の表題光学活性化合物(実施例98)の物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 541[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.70−1.83(m,1H),2.08−2.18(m,1H),2.31(s,3H),2.71−2.82(m,1H),3.12−3.24(m,2H),3.65(s,1.5H),3.66(s,1.5H),3.68−3.84(m,2H),3.87(s,3H),4.11−4.20(m,1H),4.28(dd,J=14.0,1.6Hz,0.5H),4.42(dd,J=14.0,1.6Hz,0.5H),5.50(brd,J=12.8Hz,1H),6.86−6.92(m,2H),6.94(brs,1H),7.03(brs,1H),7.05(brd,J=8.0Hz,1H),7.28(d,J=8.0Hz,1H),7.74(d,J=1.2Hz,1H),7.83(brs,1H).
(4R,9aR)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−6−オキソ−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸 メチルエステルおよび(4S,9aS)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−6−オキソ−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸 メチルエステルの合成
(4R*,9aR*)−6−オキソ−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸 メチルエステルの合成
実施例97および実施例98と同様の方法により、1−[2−アリルアミノ−2−(3,4,5−トリフルオロフェニル)エチル]アジリジン−2−カルボン酸 エチルエステルの異性体混合物(5.7g)から表題化合物100mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 343[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.46−1.57(m,1H),1.65−1.76(m,1H),1.86−1.94(m,1H),1.95−2.04(m,1H),2.43(dd,J=10.4,5.2Hz,0.3H),2.47(dd,J=10.4,5.2Hz,0.7H),2.56(td,J=6.4,1.6Hz,0.7H),2.61(td,J=6.4,1.6Hz,0.3H),2.64−2.80(m,1H),3.14−3.29(m,1H),3.30−3.39(m,1H),3.76(brs,3H),3.90−4.17(m,1H),4.47−4.72(m,1H),5.91−5.99(m,1H),6.89−7.01(m,2H).
(4R*,9aR*)−6−オキソ−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸 メチルエステル(100mg)とTMED(0.26mL)の塩化メチレン(5mL)溶液に、0℃下、ヨウ化トリメチルシラン(0.13mL)を加え、その反応液を0℃で1時間攪拌した。反応液にヨウ素(111mg)を加え、その反応液を0℃で30分間攪拌した。反応液に、酢酸エチルと飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、粗ヨウ素体を得た。得られた粗ヨウ素体に亜リン酸トリエチル(1mL)を加え、その反応液を120℃で2時間攪拌した。反応液を室温まで放冷した後、減圧下濃縮した。残渣のTHF(4mL)とエタノール(1mL)混合溶液に、3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(63mg)と水酸化リチウム一水和物(37mg)を加え、その反応液を室温で6時間攪拌した。反応液に酢酸エチルと飽和食塩水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:ヘプタン:酢酸エチル1:1→酢酸エチル)で精製し、表題化合物のラセミ体を112mg得た。得られたラセミ体の内25mgをダイセル製CHIRALPAKTM IA(2cmx25cm:移動相;エタノール)にて分取し、保持時間21分の表題光学活性化合物(7.1mg、>99%ee)および保持時間31分の表題光学活性化合物(7.2mg、>99%ee)を得た。
保持時間21分の表題光学活性化合物(実施例99)の物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 541[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.55−1.67(m,1H),2.00−2.09(m,1H),2.29(s,3H),2.56−2.66(m,1H),2.74−2.88(m,1H),2.94−3.02(m,1H),3.24−3.40(m,1H),3.47−3.59(m,1H),3.77(brs,3H),3.86(s,3H),3.92−4.20(m,1H),4.49−4.73(m,1H),6.00−6.09(m,1H),6.93(s,1H),6.96−7.05(m,4H),7.26(d,J=8.4Hz,1H),7.71(d,J=1.2Hz,1H),7.82(brs,1H).
保持時間31分の表題光学活性化合物(実施例100)の物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 541[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.55−1.67(m,1H),2.00−2.09(m,1H),2.29(s,3H),2.56−2.66(m,1H),2.74−2.88(m,1H),2.94−3.02(m,1H),3.24−3.40(m,1H),3.47−3.59(m,1H),3.77(brs,3H),3.86(s,3H),3.92−4.20(m,1H),4.49−4.73(m,1H),6.00−6.09(m,1H),6.93(s,1H),6.96−7.05(m,4H),7.26(d,J=8.4Hz,1H),7.71(d,J=1.2Hz,1H),7.82(brs,1H).
(4R,9aS)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オンおよび(4S,9aR)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オンの合成
(4R*,9aS*)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−6−オキソ−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸 メチルエステル(175mg)の塩化メチレン(20mL)溶液に、ヨウ化トリメチルシラン(0.91mL)を加え、その反応液を3時間加熱還流した。反応液を室温まで放冷した後、反応液にメタノールと1規定水酸化ナトリウム水溶液を順次加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム:メタノール9:1)で精製し、表題化合物のラセミ体163mgを得た。得られたラセミ体の内25mgをダイセル製CHIRALPAKTM AD−H(2cmx25cm:移動相;エタノール)にて分取し、保持時間7.7分の表題光学活性化合物(5.2mg、>99%ee)および保持時間9.5分の表題光学活性化合物(3.0mg、>99%ee)を得た。
保持時間7.7分の表題光学活性化合物(実施例101)の物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 483[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.65−1.77(m,1H),2.02−2.09(m,1H),2.31(s,3H),2.70−2.82(m,1H),2.89(t,J=12.0Hz,1H),3.10−3.19(m,2H),3.62(dd,J=12.0,3.6Hz,1H),3.64−3.70(m,2H),3.86(s,3H),4.00−4.08(m,1H),5.13(t,J=4.0Hz,1H),6.90−6.95(m,3H),7.02(d,J=1.2Hz,1H),7.04(dd,J=8.4,1.2Hz,1H),7.26(d,J=8.4Hz,1H),7.75(d,J=1.2Hz,1H),7.76(brs,1H).
保持時間9.5分の表題光学活性化合物(実施例102)の物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 483[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.65−1.77(m,1H),2.02−2.09(m,1H),2.31(s,3H),2.70−2.82(m,1H),2.89(t,J=12.0Hz,1H),3.10−3.19(m,2H),3.62(dd,J=12.0,3.6Hz,1H),3.64−3.70(m,2H),3.86(s,3H),4.00−4.08(m,1H),5.13(t,J=4.0Hz,1H),6.90−6.95(m,3H),7.02(d,J=1.2Hz,1H),7.04(dd,J=8.4,1.2Hz,1H),7.26(d,J=8.4Hz,1H),7.75(d,J=1.2Hz,1H),7.76(brs,1H).
(4S,9aS)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オンおよび(4R,9aR)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オンの合成
実施例101および実施例102と同様の方法により、(4R*,9aR*)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−6−オキソ−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸 メチルエステル(81mg)から表題化合物のラセミ体78mgを得た。得られたラセミ体78mgをダイセル製CHIRALPAKTM AD−H(2cmx25cm:移動相;ヘキサン:エタノール1:1)にて分取し、保持時間14分の表題光学活性化合物(23mg、>99%ee)および保持時間25分の表題光学活性化合物(23mg、>99%ee)を得た。
保持時間14分の表題光学活性化合物(実施例103)の物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 483[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.50−1.63(m,1H),1.94−2.02(m,1H),2.30(s,3H),2.50−2.60(m,1H),2.63(t,J=11.2Hz,1H),2.95−3.03(m,1H),3.08(dd,J=11.6,2.4Hz,1H),3.19(dd,J=12.8,4.4Hz,1H),3.54(d,J=12.8Hz,1H),3.58−3.67(m,1H),3.86(s,3H),5.89(d,J=3.2Hz,1H),6.92(s,1H),6.97(s,1H),6.99(dd,J=9.6,1.2Hz,1H),7.23−7.28(m,3H),7.71(d,J=0.8Hz,1H),7.80(s,1H).
保持時間25分の表題光学活性化合物(実施例104)の物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 483[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.50−1.63(m,1H),1.94−2.02(m,1H),2.30(s,3H),2.50−2.60(m,1H),2.63(t,J=11.2Hz,1H),2.95−3.03(m,1H),3.08(dd,J=11.6,2.4Hz,1H),3.19(dd,J=12.8,4.4Hz,1H),3.54(d,J=12.8Hz,1H),3.58−3.67(m,1H),3.86(s,3H),5.89(d,J=3.2Hz,1H),6.92(s,1H),6.97(s,1H),6.99(dd,J=9.6,1.2Hz,1H),7.23−7.28(m,3H),7.71(d,J=0.8Hz,1H),7.80(s,1H).
(4S,9aR)−2−エチル−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オンおよび(4R,9aS)−2−エチル−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オンの合成
(4R*,9aS*)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン(47mg)とアセトアルデヒド(13mg)のエタノール(5mL)溶液に、0℃下、1規定塩酸水(0.29mL)とナトリウムシアノボロヒドリド(18mg)を順次加え、その反応液を0℃で30分間、さらに室温で2時間攪拌した。反応液に飽和重曹水と酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル→酢酸エチル:メタノール 4:1)で精製し、表題化合物のラセミ体37mgを得た。得られたラセミ体37mgをダイセル製CHIRALPAKTM IA(2cmx25cm:移動相;エタノール)にて分取し、保持時間23分の表題光学活性化合物(8mg、>99%ee)および保持時間42分の表題光学活性化合物(6mg、>99%ee)を得た。
保持時間23分の表題光学活性化合物(実施例105)の物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 511[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.08(t,J=7.2Hz,3H),1.75−1.87(m,1H),1.98−2.05(m,1H),2.26(t,J=11.2Hz,1H),2.30(s,3H),2.32(dd,J=12.4,8.8Hz,1H),2.44(q,J=7.2Hz,2H),2.70−2.82(m,1H),2.94−3.00(m,1H),3.05−3.18(m,2H),3.80−3.88(m,4H),4.77(dd,J=8.8,4.8Hz,1H),6.89−6.93(m,3H),6.99(d,J=1.6Hz,1H),7.02(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.24(d,J=8.0Hz,1H),7.64(brs,1H),7.71(d,J=1.2Hz,1H).
保持時間42分の表題光学活性化合物(実施例106)の物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 511[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.08(t,J=7.2Hz,3H),1.75−1.87(m,1H),1.98−2.05(m,1H),2.26(t,J=11.2Hz,1H),2.30(s,3H),2.32(dd,J=12.4,8.8Hz,1H),2.44(q,J=7.2Hz,2H),2.70−2.82(m,1H),2.94−3.00(m,1H),3.05−3.18(m,2H),3.80−3.88(m,4H),4.77(dd,J=8.8,4.8Hz,1H),6.89−6.93(m,3H),6.99(d,J=1.6Hz,1H),7.02(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.24(d,J=8.0Hz,1H),7.64(brs,1H),7.71(d,J=1.2Hz,1H).
(4R,9aR)−2−エチル−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オンの合成
実施例105および実施例106と同様の方法により、実施例103および実施例104で得られた(4R,9aR)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン(20mg)から表題化合物15mgを得た。このもの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.15(t,J=7.2Hz,3H),1.50−1.63(m,1H),1.90−2.01(m,2H),2.30(s,3H),2.36−2.53(m,4H),2.71−3.00(m,2H),3.35(d,J=12.4Hz,1H),3.60−3.69(m,1H),3.84(s,3H),5.94(d,J=3.6Hz,1H),6.92(s,1H),6.96(s,1H),6.97(brd,J=7.2Hz,1H),7.24(d,J=7.2Hz,1H),7.36−7.44(m,2H),7.71(s,1H),7.78(brs,1H).
(4S,9aS)−2−エチル−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オンの合成
実施例105および実施例106と同様の方法により、実施例103および実施例104で得られた(4S,9aS)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン(20mg)から表題化合物13mgを得た。このもの物性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.15(t,J=7.2Hz,3H),1.50−1.63(m,1H),1.90−2.01(m,2H),2.30(s,3H),2.36−2.53(m,4H),2.71−3.00(m,2H),3.35(d,J=12.4Hz,1H),3.60−3.69(m,1H),3.84(s,3H),5.94(d,J=3.6Hz,1H),6.92(s,1H),6.96(s,1H),6.97(brd,J=7.2Hz,1H),7.24(d,J=7.2Hz,1H),7.36−7.44(m,2H),7.71(s,1H),7.78(brs,1H).
(4S,9aR)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−2−メチル−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オンおよび(4R,9aS)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−2−メチル−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オンの合成
実施例105および実施例106と同様の方法により、(4R*,9aS*)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン(20mg)とホルムアルデヒド(6mg)から表題化合物のラセミ体を得た。得られたラセミ体をダイセル製CHIRALPAKTM IA(2cmx25cm:移動相;エタノール)にて分取し、保持時間24分の表題光学活性化合物(5.3mg、>99%ee)および保持時間38分の表題光学活性化合物(4.8mg、>99%ee)を得た。
保持時間24分の表題光学活性化合物(実施例109)の物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 497[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.75−1.87(m,1H),1.97−2.05(m,1H),2.24−2.29(m,1H),2.30(s,3H),2.32(s,3H),2.72−2.82(m,1H),2.84−2.90(m,1H),3.02−3.11(m,2H),3.80−3.88(m,5H),4.75(dd,J=9.2,4.8Hz,1H),6.88−6.94(m,3H),7.00(brs,1H),7.03(brd,J=8.4Hz,1H),7.25(d,J=8.4Hz,1H),7.65(brs,1H),7.72(s,1H).
保持時間38分の表題光学活性化合物(実施例110)の物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 497[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.75−1.87(m,1H),1.97−2.05(m,1H),2.24−2.29(m,1H),2.30(s,3H),2.32(s,3H),2.72−2.82(m,1H),2.84−2.90(m,1H),3.02−3.11(m,2H),3.80−3.88(m,5H),4.75(dd,J=9.2,4.8Hz,1H),6.88−6.94(m,3H),7.00(brs,1H),7.03(brd,J=8.4Hz,1H),7.25(d,J=8.4Hz,1H),7.65(brs,1H),7.72(s,1H).
(4S,9aR)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−2−プロピル−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オンおよび(4R,9aS)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−2−プロピル−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オンの合成
実施例105および実施例106と同様の方法により、(4R*,9aS*)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン(20mg)とプロピオンアルデヒド(0.009mL)から表題化合物のラセミ体を得た。得られたラセミ体をダイセル製CHIRALPAKTM IA(2cmx25cm:移動相;エタノール)にて分取し、保持時間26分の表題光学活性化合物(6.3mg、>99%ee)および保持時間38分の表題光学活性化合物(6.58mg、>99%ee)を得た。
保持時間26分の表題光学活性化合物(実施例111)の物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 525[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):0.88(t,J=7.6Hz,3H),1.42−1.52(m,2H),1.74−1.85(m,1H),1.97−2.04(m,1H),2.29(s,3H),2.30−2.38(m,4H),2.70−2.81(m,1H),2.90−2.95(m,1H),3.04−3.16(m,2H),3.80−3.88(m,4H),4.78(dd,J=8.0,4.4Hz,1H),6.88−6.94(m,3H),6.98(brs,1H),7.01(brd,J=8.0Hz,1H),7.24(d,J=8.4Hz,1H),7.64(brs,1H),7.70(d,J=0.8Hz,1H).
保持時間38分の表題光学活性化合物(実施例112)の物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 525[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):0.88(t,J=7.6Hz,3H),1.42−1.52(m,2H),1.74−1.85(m,1H),1.97−2.04(m,1H),2.29(s,3H),2.30−2.38(m,4H),2.70−2.81(m,1H),2.90−2.95(m,1H),3.04−3.16(m,2H),3.80−3.88(m,4H),4.78(dd,J=8.0,4.4Hz,1H),6.88−6.94(m,3H),6.98(brs,1H),7.01(brd,J=8.0Hz,1H),7.24(d,J=8.4Hz,1H),7.64(brs,1H),7.70(d,J=0.8Hz,1H).
(4R*,9aS*)−2−アセチル−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オンの合成
(4R*,9aS*)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン(20mg)のピリジン(1mL)溶液に無水酢酸(0.5mL)を加え、その反応液を室温で12時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:酢酸エチル→酢酸エチル:メタノール 4:1)で精製し、表題化合物を10.2mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 525[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.74−1.87(m,1H),1.93(s,1.5H),1.96(s,1.5H),2.10−2.22(m,1H),2.31(s,3H),2.70−2.86(m,1H),3.23(t,J=12.4Hz,0.5H),3.32(t,J=12.4Hz,0.5H),3.57−3.68(m,2H),3.76−3.80(m,1H),3.87(s,1.5H),3.88(s,1.5H),3.92−4.00(m,1H),4.13−4.28(m,1H),5.46−5.50(m,0.5H),5.56−5.60(m,0.5H),6.85−6.93(m,2H),6.95(brs,1H),7.03(brs,0.5H),7.04(brd,J=8.0Hz,0.5H),7.05 (brs,0.5H),7.07(brd,J=8.0Hz,0.5H),7.28(d,J=8.0Hz,0.5H),7.30(d,J=8.0Hz,0.5H),7.74(brs,1H),7.81(d,J=2.4Hz,0.5H),7.87(d,J=2.4Hz,0.5H).
(4R*,9aS*)−2−メタンスルホニル−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オンの合成
(4R*,9aS*)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン(20mg)の塩化メチレン(3mL)溶液に、IPEA(0.02mL)およびメタンスルホニルクロリド(0.004mL)を順次加え、その反応液を0℃で1時間攪拌した。反応液に酢酸エチルと飽和重曹水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:ヘプタン:酢酸エチル1:1→酢酸エチル→酢酸エチル:メタノール4:1)で精製し、表題化合物24mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 561[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.74−1.85(m,1H),2.12−2.18(m,1H),2.30(s,3H),2.48(s,3H),2.74−2.84(m,1H),3.15(t,J=12.0Hz,1H),3.18−3.26(m,1H),3.76(dd,J=12.0,3.2Hz,1H),3.87(s,3H),3.95(dd,J=14.0,3.2Hz,1H),4.02(dd,J=14.0,2.8Hz,1H),4.18−4.27(m,1H),5.49(brs,1H),6.92−6.97(m,3H),7.02(brs,1H),7.04(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.27(d,J=8.0Hz,1H),7.73(d,J=1.2Hz,1H),7.81 (d,J=2.4Hz,1H).
(4R*,9aS*)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−6−オキソ−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸 ジメチルアミドの合成
(4R*,9aS*)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン(20mg)の塩化メチレン(3mL)溶液に、IPEA(0.02mL)およびジメチルカルバミルクロリド(0.006mL)を順次加え、その反応液を0℃で1時間、さらに室温で5時間攪拌した。反応液に酢酸エチルと飽和重曹水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:ヘプタン:酢酸エチル1:1→酢酸エチル→酢酸エチル:メタノール 4:1)で精製し、表題化合物17mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 554[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.78−1.80(m,1H),2.02−2.10(m,1H),2.30(s,3H),2.71(s,6H),2.72−2.83(m,1H),3.16−3.23(m,1H),3.26(t,J=12.0Hz,1H),3.39(dd,J=12.0,3.2Hz,1H),3.87(s,3H),3.91(dd,J=13.6,3.2Hz,1H),3.95(dd,J=13.6,3.2Hz,1H),4.01−4.20(m,1H),5.54(brs,1H),6.86−6.95(m,3H),7.04(brs,1H),7.06(dd,J=8.0,1.2Hz,1H),7.27(d,J=8.0Hz,1H),7.73(d,J=1.2Hz,1H),7.85 (d,J=2.4Hz,1H).
ラット胎仔脳由来神経細胞培養におけるAβペプチド定量
(1)ラット初代神経細胞培養
胎生18日齢のWistar系ラット(Charles River Japan, Yokohama, Japan)より大脳皮質を単離し培養に供した。具体的には、エーテル麻酔下、妊娠ラットより無菌的に胎仔を摘出した。胎仔より脳を摘出し、氷冷L−15 medium(Invitrogen Corp. Cat #11415−064, Carlsbad, CA USAあるいはSIGMA L1518など)に浸した。その摘出脳から、実体顕微鏡下で大脳皮質を採取した。採取した大脳皮質断片を、0.25 % trypsin(Invitrogen Corp. Cat #15050−065, Carlsbad, CA USA)および0.01 % DNase (Sigma D5025, St. Louis, MO, USA)を含有した酵素溶液中、37 ℃下30分間の酵素処理することにより、細胞を分散させた。この際、酵素反応は非働化済みウマ血清を加えることで停止させた。この酵素処理溶液を1500 rpmにて5分間遠心分離し、上清を除いた。得られた細胞塊に培地を5 〜 10 ml加えた。培地にはNeurobasal medium(Invitrogen Corp. Cat #21103−049, Carlsbad, CA USA)に、2% B27 supplement(Invitrogen Corp. Cat #17504−044, Carlsbad, CA USA)と25 μM 2−mercaptoethanol(2−ME、WAKO Cat #139−06861、Osaka、Japan)と0.5 mM L−glutamine(Invitrogen Corp. Cat #25030−081, Carlsbad, CA USA)およびAntibiotics―Antimycotics(Invitrogen Corp. Cat #15240−062, Carlsbad, CA USA)を添加したもの(Neurobasal/B27/2−ME)を用いた。但し、アッセイの際は、2−MEのみを添加しない培地(Neurobasal/B27)を用いた。培地が加えられた細胞塊を、緩やかなピペッティング操作により細胞を再分散させた。この細胞分散液を、40 μmナイロンメッシュ(セルストレーナー、Cat #.35−2340、Becton Dickinson Labware、Franklin Lakes, NJ、USA)でろ過し、細胞塊を除くことにより、神経細胞懸濁液を得た。この神経細胞懸濁液を培地にて希釈し、予めpoly−LあるいはD−lysineにてコーティングされた96 well ポリスチレン製培養器(Falcon Cat #. 35−3075, Becton Dickinson Labware、Franklin Lakes, NJ, USAを以下の方法でpoly−L−lysineコートを施したもの、あるいはBIOCOATTM cell environments Poly−D−lysine cell ware 96−well plate、Cat #.35−6461、Becton Dickinson Labware、Franklin Lakes, NJ, USA)に初期細胞密度が5 x 105 cells/ cm2になるように100 μl/ wellにて播種した。Poly−L−lysineコーティングは以下のように行った。0.15M Borate buffer (pH8.5)を用いて100 μg/ mlのpoly−L−lysine(SIGMA P2636, St. Louis, MO, USA)溶液を無菌的に調製した。その溶液を100 μg/ well にて96 wellポリスチレン製培養器に添加し、室温1時間以上、あるいは4℃一晩以上、インキュベートした。その後、コーティングした96 wellポリスチレン製培養器は、滅菌水を用いて4回以上洗浄した後、乾燥させるか、あるいは無菌PBSあるいは培地などを用いてすすいだ後に、細胞播種に用いた。播種した細胞は、5 % CO2−95 % air下、37 ℃ インキュベーター中にて一日培養した後、培地全量を新鮮なNeurobasal/B27/2―ME培地と交換し、引き続き3日間培養した。
培養4日目に薬物添加を以下の通りに行った。培地全量を抜き取り、2−MEを含まない、2 % B−27を含有するNeurobasal medium(Neurobasal/B27)を180 μl/ well加えた。試験化合物のジメチルスルホキシド(以下DMSOと略す)溶液をNeurobasal/B27にて最終濃度の10倍になるように希釈した。この希釈液を20 μl/ well添加し、よく混和した。最終DMSO濃度は1%以下とした。また対照群にはDMSOのみを添加した。
化合物添加後3日間培養し、培地全量を回収した。得られた培地は、ELISAサンプルとした。Aβx−42測定には希釈せずに、Aβx−40測定にはELISAキット付属の希釈液にて5倍希釈して各ELISAに供した。
細胞生存は以下の方法でMTTアッセイにより評価した。培地回収後のwellに温めた培地を100 μl/ well加え、さらにD−PBS(−)(DULBECCO’S PHOSPHATE BUFFERED SALINE、SIGMA D8537、St. Louis, MO、USA)に溶解した8 mg/ mlのMTT(SIGMA M2128, St. Louis, MO、USA)溶液を8 μl/ wellにて添加した。この96 wellポリスチレン製培養器を、5 % CO2− 95 % air下、37℃ インキュベーター中にて20分間インキュベートした。そこへMTT溶解バッファーを100 μl/ well加え、5 % CO2− 95% air下、37 ℃ インキュベーター中にてMTTフォルマザン結晶をよく溶解させた後、各Wellの550 nmの吸光度を測定した。MTT溶解バッファーは以下の通りに調製した。N,N−ジメチルホルムアミド(WAKO 045−02916、Osaka、Japan)と蒸留水を250 mLずつ混合した溶液に、100 g SDS(ドデシル硫酸ナトリウム(ラウリル硫酸ナトリウム)、WAKO 191−07145、Osaka、Japan)を溶解した。さらに、この溶液に濃塩酸および酢酸を各350 μl添加することにより、溶液の最終pHを4.7程度にした。
測定の際、細胞を播種しないwellに培地とMTT溶液のみを加えたものをバックグラウンド(bkg)として設定した。各測定値は、以下の数式に従い、bkgを差し引き、対照群(薬物処理しなかった群、CTRL)に対する比率(% of CTRL)を算出し、細胞生存活性を比較・評価した。
% of CTRL = ( A550_sample − A550_bkg) / (A550_CTRL −A550_bkg) x 100
(A550_sample: サンプルwellの550 nm吸光度、A550_bkg: バックグラウンドwellの550 nm吸光度、A550_CTRL:対照群wellの550 nm吸光度)
Aβ ELISAは、和光純薬工業株式会社(Wako Pure Chemical Industries, Ltd.)のヒト/ラットβアミロイド(42)ELISAキットワコー(#290−62601)、およびヒト/ラットβアミロイド(40)ELISAキットワコー(#294−62501)、または免疫生物研究所(IBL Co., Ltd.)のHuman Amyloid beta (1−42) Assay Kit (#27711)、および Human Amyloid beta (1−40) Assay Kit(#27713)を用いた。方法はメーカー推奨のプロトコール(添付文書に記載の方法)にて行った。但しAβ検量線は、beta−amyloid peptide 1−42, ratおよびbeta−amyloid peptide 1−40, rat(Calbiochem. #171596[Aβ42], 171593[Aβ40] )を用いて作製した。結果は、対照群の培地中Aβ濃度に対する百分率(% of CTRL)にて表1、表2および表3に示した。
ラット脳脊髄液、脳および血漿中アミロイドβ産生に対する効果
実験開始前日(day0)に動物を実験室へ移動した。動物の尻尾に油性ペンを用いて仮の個体番号を記した。体重を測定し、処置の割付を行った。その後、個体番号をつけなおした。実験開始日(day1)より1日1回、3日間、ラットに媒体あるいは検体を強制経口投与した(5 mL/kg)。最終投与6時間後にネンブタール(大日本製薬(株)、大阪)を腹腔内投与した(50 mg/kg)。麻酔下、後頸部を切開し、小脳延髄槽に25Gの針を刺し、脳脊髄液を約100 μL採取した。採取した脳脊髄液は、Aβの分解を防ぐために100 mmol/L p−ABSF(4−(2−アミノエチル)ベンゼンスルホフルオリド)を1μL添加したチューブに入れ、氷中に保存した。その後、開腹して、腹大動脈より、ヘパリン処置のシリンジを用いて約2.5 mL採血し、氷中に保存した。最後に断頭後、脳を摘出して、生理食塩液で軽く洗浄後、半脳ずつ湿重量を測定し、それぞれ15 mLのチューブに入れ、液体窒素にて凍結した。摘出して脳サンプルは、測定まで冷凍保存した。脳脊髄液は、4℃、7,000 rpmにて、5分間遠心した後、上清を回収し、Aβを測定した。血液は、4℃、3,000 rpmにて、5分間遠心した後、血漿を回収し、Aβを測定した。
Aβ40及びAβ42の測定において、脳脊髄液あるいは血漿は、Aβ測定用キットの希釈液にて、希釈した。脳組織(右脳)は、湿重量100 mgあたり1 mLの70%ギ酸を加え、ソニケーション後、直ちに、0.9 mol/L Tris(トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン) buffer (pH 12)で、20倍希釈して、中和した。中和液をそのまま、Aβ測定に用いた。
Aβの測定は、測定用キットに添付されている取り扱い説明書に従って行った。すなわち、希釈した脳脊髄液、希釈した血漿サンプル、あるいは脳中和液の原液を100 μLずつAβ40及びAβ42抗体固相化マイクロプレートに添加した。また各濃度のAβ標準溶液をそれぞれ100μ Lずつ添加し、4℃にて、一晩反応させた。測定用キットの洗浄液で、5回洗浄後、HRP標識の2次抗体を添加し、4℃にて1時間反応させた。反応後、同洗浄液で5回洗浄し、TMB溶液にて発色させ、停止液で反応停止後、450 nmにおける吸光度をSPECTRA MAX 190 (Molecular Devices, Sunnyvale, California, USA)にて測定した。標準曲線より、各サンプル中のAβ40及びAβ42の濃度を算出した。
本発明の一般式(I)および(II)の化合物またはその薬理学的に許容される塩は、Aβ42などの産生低下作用を有するので、本発明によれば、特にアルツハイマー病、ダウン症などのAβが原因となる神経変性疾患の治療剤または予防剤を提供することができる。
Claims (25)
- 式(I)
は、単結合または二重結合を示し、Ar1は、置換基群A1から選択される1ないし3の置換基で置換されてもよいフェニル基または置換基群A1から選択される1ないし3の置換基で置換されてもよいピリジニル基を示し、R1およびR2は、水素原子または同一もしくは相異なって、下記置換基群A1から選択される基を示し、Z1は、置換基群A1から選択される1もしくは2の置換基で置換されてもよい、メチレン基もしくはビニレン基、イミノ基または酸素原子を示し、p、qおよびrは、同一もしくは相異なって、0ないし2の整数を示す。ただし、Z1が、置換基群A1から選択される1もしくは2の置換基で置換されてもよいメチレン基のとき、p=0でq=r=1、p=q=1でr=0、q=2でr=0且つp=1、およびq=2でr=1且つp=0である場合を除く。]で表される化合物またはその薬理学的に許容される塩。
置換基群A1:(1)ハロゲン原子、(2)水酸基、(3)シアノ基、(4)C3−8シクロアルキル基、(5)C3−8シクロアルコキシ基、(6)C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C3−8シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基およびC3−8シクロアルコキシ基からなる群から選択される1ないし3の置換基で置換されてもよい)、(7)C1−6アルコキシ基(該C1−6アルコキシ基は、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C3−8シクロアルキル基およびC3−8シクロアルコキシ基からなる群から選択される1ないし3の置換基で置換されてもよい)、(8)1または2のC1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、1ないし3のハロゲン原子で置換されてよい)で置換されてもよいアミノ基および(9)1または2のC1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、1ないし3のハロゲン原子で置換されてもよい)で置換されてもよいカルバモイル基。 - 式(II)
置換基群A1:(1)ハロゲン原子、(2)水酸基、(3)シアノ基、(4)C3−8シクロアルキル基、(5)C3−8シクロアルコキシ基、(6)C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C3−8シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基およびC3−8シクロアルコキシ基からなる群から選択される1ないし3の置換基で置換されてもよい)、(7)C1−6アルコキシ基(該C1−6アルコキシ基は、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C3−8シクロアルキル基およびC3−8シクロアルコキシ基からなる群から選択される1ないし3の置換基で置換されてもよい)、(8)1または2のC1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、1ないし3のハロゲン原子で置換されてよい)で置換されてもよいアミノ基および(9)1または2のC1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、1ないし3のハロゲン原子で置換されてもよい)で置換されてもよいカルバモイル基。 - Z1は、メチレン基(該メチレン基は、C1−6アルキル基、水酸基およびハロゲン原子からなる群から選択される1または2の置換基で置換されてもよい)を示す、請求項1もしくは2記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
- Z1は、メチレン基(該メチレン基は、C1−6アルキル基および水酸基からなる群から選択される1または2の置換基で置換されてもよい)を示す、上記請求項3記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
- Z1は、メチレン基(該メチレン基は、C1−6アルキル基、水酸基およびハロゲン原子からなる群から選択される1または2の置換基で置換されてもよい)を示し、p、qおよびrは、1を示す、請求項1もしくは2記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
- Z1は、メチレン基(該メチレン基は、C1−6アルキル基および水酸基からなる群から選択される1または2の置換基で置換されてもよい)を示し、p、qおよびrは、1を示す、請求項5記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
- Z1は、酸素原子を示し、p、qおよびrは、1を示す、請求項1もしくは2記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
- Z1は、メチレン基(該メチレン基は、C1−6アルキル基、ハロゲン原子および水酸基からなる群から選択される1または2の置換基で置換されてもよい)を示し、pは、1を示し、qおよびrは、0を示す、請求項1もしくは2記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
- Z1は、メチレン基(該メチレン基は、C1−6アルキル基および水酸基からなる群から選択される1または2の置換基で置換されてもよい)を示し、pは、1を示し、qおよびrは、0を示す、請求項10記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
- Z1は、メチレン基(該メチレン基は、C1−6アルキル基、ハロゲン原子および水酸基からなる群から選択される1または2の置換基で置換されてもよい)を示し、pおよびrは、1を示し、qは、0を示す、請求項1もしくは2記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
- Z1は、メチレン基(該メチレン基は、C1−6アルキル基および水酸基からなる群から選択される1または2の置換基で置換されてもよい)を示し、pおよびrは、1を示し、qは、0を示す、請求項12記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
- Z1は、メチレン基(該メチレン基は、C1−6アルキル基、ハロゲン原子および水酸基からなる群から選択される1または2の置換基で置換されてもよい)を示し、pおよびrは、1を示し、qは、2を示す、請求項1もしくは2記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
- Z1は、メチレン基(該メチレン基は、C1−6アルキル基および水酸基からなる群から選択される1または2の置換基で置換されてもよい)を示し、pおよびrは、1を示し、qは、2を示す、請求項12記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
- Z1は、ビニレン基(該ビニレン基は、1または2のC1−6アルキル基、ハロゲン原子で置換されてもよい)を示し、pは、0を示し、qおよびrは、1を示す、請求項1もしくは2記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
- Z1は、ビニレン基(該ビニレン基は、1または2のC1−6アルキル基で置換されてもよい)を示し、pは、0を示し、qおよびrは、1を示す、請求項14記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
- Z1は、ビニレン基(該ビニレン基は、1または2の、C1−6アルキル基またはハロゲン原子で置換されてもよい)を示し、pおよびqは、1を示し、rは、0を示す、請求項1もしくは2記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
- Z1は、ビニレン基(該ビニレン基は、1または2のC1−6アルキル基で置換されてもよい)を示し、pおよびqは、1を示し、rは、0を示す、請求項16記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
- Ar1は、1ないし3のハロゲン原子で置換されたフェニル基を示す、請求項1もしくは2記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
- Ar1は、1ないし3のフッ素原子または塩素原子で置換されたフェニル基を示す、請求項1もしくは2記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
- Ar1は、フッ素原子で置換されたフェニル基を示す、請求項2、20および21のいずれか1項に記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
- R1およびR2は、同一もしくは相異なって、C1−6アルキル基、ハロゲン原子および水酸基からなる群から選択される置換基を示す、請求項1もしくは2記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
- 下記の群から選ばれる請求項1もしくは2記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
7)(E)−(6R,9aS)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
8)(E)−(6S,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
9)(E)−(6S,8S,9aR)−6−フェニル−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
10)(E)−(6R,8R,9aS)−6−フェニル−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
11)(E)−(6S,8S,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
12)(E)−(6R,8R,9aS)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
13)(E)−(6S,9aS)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
14)(E)−(6R,9aR)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
15)(E)−(6S,8S,9aR)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
16)(E)−(6R,8R,9aS)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
17)(E)−(6S,8R,9aR)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
18)(E)−(6R,8S,9aS)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
19)(E)−(6S,9aS)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
20)(E)−(6R,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
21)(E)−(5S)−(4−フルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(8aS)−ヘキサヒドロインドリジン−3−オン、
22)(E)−(5R)−(4−フルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(8aR)−ヘキサヒドロインドリジン−3−オン、
23)(E)−(5S)−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(8aS)−ヘキサヒドロインドリジン−3−オン、
24)(E)−(5R)−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(8aR)−ヘキサヒドロインドリジン−3−オン、
25)(Z)−(5S)−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(8aS)−ヘキサヒドロインドリジン−3−オン、
26)(Z)−(5R)−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(8aR)−ヘキサヒドロインドリジン−3−オン、
27)(E)−(5R,8aS)−5−(4−フルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−3−オン、
28)(E)−(5S,8aR)−5−(4−フルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−3−オン、
29)(E)−(6R,9aS)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(4−メトキシフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン、
30)(E)−(6S,9aR)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(4−メトキシフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン、
31)(E)−(4S,10aS)−4−(4−フルオロフェニル)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロピリド[1,2−a]アゼピン−6−オン、
32)(E)−(4R,10aR)−4−(4−フルオロフェニル)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロピリド[1,2−a]アゼピン−6−オン、
33)(E)−(5R,7aS)−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロピロリジン−3−オン、
35)(E)−4−{(4S*,9aR*)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−オキソオクタヒドロキノリジン−4−イル}安息香酸 メチルエステル、
36)(E)−(6S*,9aR*)−6−(4−ヒドロキシメチルフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
37)(E)−(6S*,9aR*)−6−(4−シアノフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
38)(E)−4−{(4S*,9aR*)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−オキソオクタヒドロキノリジン−4−イル}安息香酸、
39)(E)−(6S*,9aR*)−6−(4−アミノフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
40)(E)−4−{(4S*,9aR*)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−オキソオクタヒドロキノリジン−4−イル}−N,N−ジメチルベンズアミド、
41)(E)−(6S,9aR)−6−(3−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
42)(E)−(6R,9aS)−6−(3−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
43)(E)−(6S,9aR)−6−(2−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
44)(E)−(6R,9aS)−6−(2−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
45)(E)−(6S,8R,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチル−オクタヒドロキノリジン−4−オン、
46)(E)−(6R,8S,9aS)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチル−オクタヒドロキノリジン−4−オン、
47)(E)−(6S,8R,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチルオクタヒドロキノリジン−4−オン、
48)(E)−(6R,8S,9aS)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチルオクタヒドロキノリジン−4−オン、
49)(E)−(6S,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチル−1,2,3,6,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オン、
50)(E)−(6R,9aS)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチル−1,2,3,6,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オン、
51)(E)−(6S,8S,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチルオクタヒドロキノリジン−4−オン、
52)(E)−(6R,8R,9aS)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチルオクタヒドロキノリジン−4−オン、
53)(E)−(4R,9aS)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチルイミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−4−フェニルヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン、
54)(E)−(5S,7aR)−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロピロリジン−3−オン、
65)(E)−(6S,9aS)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
66)(E)−(6R,9aR)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
67)(E)−(6S,9aS)−6−(4−クロロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
68)(E)−(6R,9aR)−6−(4−クロロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
69)(E)−(S)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−1,2,3,8,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オン、
70)(E)−(R)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−1,2,3,8,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オン、
71)(E)−(6S,8S,9aR)−8−フルオロ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン、
72)(E)−(6S,8R,9aR)−8−メトキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン、
73)(E)−(R)−4−(4−フルオロフェニル)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−3,4,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン
74)(E)−(S)−4−(4−フルオロフェニル)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−3,4,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン
75)(E)−(4R,9aR)−4−(4−フルオロフェニル)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキザジン−6−オン、
76)(E)−(4S,9aS)−4−(4−フルオロフェニル)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキザジン−6−オン、
77)(E)−(6S,8R,9aR)−8−フルオロ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン、
78)(E)−(6S,9aR)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1,2,3,6,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オン、
79)(E)−(6S,9aR)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1,2,3,6,7,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オン、
80)(E)−(4R,9aR)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン、
81)(E)−(4S,9aS)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン、
82)(E)−(4S,9aR)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン、
83)(E)−(4R,9aS)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン、
84)(E)−(6R,7S,9aR)−7−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン、
85)(E)−(6S,7R,9aS)−7−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン、
86)(E)−(6R,7R,9aR)−7−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン、
87)(E)−(6S,7S,9aS)−7−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン、
88)(E)−(6S,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−1,2,3,6,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オン、
90)(6S,9aR)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}オクタヒドロキノリジン−4−オン、
91)(6S,9aR)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}オクタヒドロキノリジン−4−オン、
92)(6S,9aR)−6−(4−クロロフェニル)−3−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}オクタヒドロキノリジン−4−オン、
94)(4R,9aS)−4−(4−フルオロフェニル)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン、
95)(4R,9aS)−4−(3,4−ジフロフェニル)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン、
96)(4R,9aS)−4−(4−クロロフェニル)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン、
97)(4S,9aR)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−6−オキソ−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸 メチルエステル、
98)(4R,9aS)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−6−オキソ−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸 メチルエステル、
99)(4R,9aR)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−6−オキソ−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸 メチルエステル、
100)(4S,9aS)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−6−オキソ−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸 メチルエステル、
101)(4R,9aS)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
102)(4S,9aR)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
103)(4S,9aS)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
104)(4R,9aR)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
105)(4S,9aR)−2−エチル−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
106)(4R,9aS)−2−エチル−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
107)(4R,9aR)−2−エチル−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
108)(4S,9aS)−2−エチル−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
109)(4S,9aR)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−2−メチル−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
110)(4R,9aS)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−2−メチル−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
111)(4S,9aR)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−2−プロピル−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
112)(4R,9aS)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−2−プロピル−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
113)(4R*,9aS*)−2−アセチル−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
114)(4R*,9aS*)−2−メタンスルホニル−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オンおよび
115)(4R*,9aS*)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−6−オキソ−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸 ジメチルアミド。 - 請求項1から22のいずれか1項に記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分とする、薬剤。
- アミロイドベータに起因する疾患の予防剤または治療剤である、請求項23の薬剤。
- アミロイドベータに起因する疾患が、アルツハイマー病、老年性痴呆、ダウン症またはアミロイドーシス症である、請求項24記載の薬剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007546389A JP5178203B2 (ja) | 2005-11-24 | 2006-11-01 | 2環式シンナミド化合物 |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005337963 | 2005-11-24 | ||
JP2005337963 | 2005-11-24 | ||
JP2006205538 | 2006-07-28 | ||
JP2006205538 | 2006-07-28 | ||
PCT/JP2006/321877 WO2007060821A1 (ja) | 2005-11-24 | 2006-11-01 | 2環式シンナミド化合物 |
JP2007546389A JP5178203B2 (ja) | 2005-11-24 | 2006-11-01 | 2環式シンナミド化合物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007060821A1 JPWO2007060821A1 (ja) | 2009-05-07 |
JP5178203B2 true JP5178203B2 (ja) | 2013-04-10 |
Family
ID=38067057
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007546389A Expired - Fee Related JP5178203B2 (ja) | 2005-11-24 | 2006-11-01 | 2環式シンナミド化合物 |
Country Status (26)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8048878B2 (ja) |
EP (1) | EP1953158B1 (ja) |
JP (1) | JP5178203B2 (ja) |
KR (1) | KR101296239B1 (ja) |
AR (1) | AR057915A1 (ja) |
AU (1) | AU2006317468B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0618890A2 (ja) |
CA (1) | CA2629512C (ja) |
CR (1) | CR9983A (ja) |
EA (1) | EA014427B1 (ja) |
EC (1) | ECSP088466A (ja) |
ES (1) | ES2394364T3 (ja) |
GE (1) | GEP20115172B (ja) |
HK (1) | HK1122806A1 (ja) |
HN (1) | HN2008000792A (ja) |
MA (1) | MA29968B1 (ja) |
ME (1) | ME00040B (ja) |
MY (1) | MY144596A (ja) |
NO (1) | NO20082805L (ja) |
NZ (1) | NZ568422A (ja) |
PE (1) | PE20071029A1 (ja) |
PL (1) | PL1953158T3 (ja) |
RS (1) | RS20080242A (ja) |
SA (1) | SA06270432B1 (ja) |
TW (1) | TWI370130B (ja) |
WO (1) | WO2007060821A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200006120A (ko) * | 2017-05-17 | 2020-01-17 | 데날리 테라퓨틱스 인크. | 화합물, 조성물 및 방법 |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101128065B1 (ko) | 2004-05-26 | 2012-04-12 | 에자이 알앤드디 매니지먼트 가부시키가이샤 | 신나미드 화합물 |
AU2005297966B2 (en) | 2004-10-26 | 2010-12-23 | Eisai R & D Management Co., Ltd. | Amorphous object of cinnamide compound |
TWI370130B (en) | 2005-11-24 | 2012-08-11 | Eisai R&D Man Co Ltd | Two cyclic cinnamide compound |
MY144960A (en) | 2005-11-24 | 2011-11-30 | Eisai R&D Man Co Ltd | Morpholine type cinnamide compound |
US7482345B2 (en) * | 2005-12-05 | 2009-01-27 | Meng-Hsin Chen | P38 kinase inhibiting agents |
TWI378091B (en) | 2006-03-09 | 2012-12-01 | Eisai R&D Man Co Ltd | Multi-cyclic cinnamide derivatives |
US7737141B2 (en) * | 2006-07-28 | 2010-06-15 | Eisai R&D Management Co., Ltd. | Prodrug of cinnamide compound |
US20080207900A1 (en) * | 2007-02-28 | 2008-08-28 | Teiji Kimura | Two cyclic oxomorphorin derivatives |
RU2009148866A (ru) * | 2007-06-01 | 2011-07-20 | Шеринг Корпорейшн (US) | Модуляторы гамма-секретазы |
JP5121346B2 (ja) * | 2007-08-07 | 2013-01-16 | 国立大学法人 長崎大学 | 光学活性プロリンエステル誘導体およびn−ホルミル光学活性プロリン誘導体の製造方法 |
US7935815B2 (en) * | 2007-08-31 | 2011-05-03 | Eisai R&D Management Co., Ltd. | Imidazoyl pyridine compounds and salts thereof |
AU2008292390B2 (en) | 2007-08-31 | 2013-04-04 | Eisai R & D Management Co., Ltd. | Polycyclic compound |
EP2226325A4 (en) * | 2007-12-26 | 2010-12-29 | Eisai R&D Man Co Ltd | PROCESS FOR THE PRODUCTION OF 4- (PHENYL-SUBSTITUTED) HEXAHYDROPYRIDOÝ2,1-CÝÝ1,4¨OXAZIN-6-ONE |
MX2010008700A (es) | 2008-02-22 | 2010-08-30 | Hoffmann La Roche | Moduladores de beta-amiloide. |
AU2009301210B2 (en) | 2008-10-09 | 2014-05-15 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Modulators for amyloid beta |
EP2352731A1 (en) * | 2008-11-06 | 2011-08-10 | Schering Corporation | Gamma secretase modulators |
AU2009313524A1 (en) * | 2008-11-06 | 2010-05-14 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Gamma secretase modulators |
AU2009312856A1 (en) | 2008-11-10 | 2010-05-14 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Heterocyclic gamma secretase modulators |
US8673900B2 (en) | 2008-11-13 | 2014-03-18 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Gamma secretase modulators |
EP2401277A1 (en) | 2009-02-26 | 2012-01-04 | Eisai R&D Management Co., Ltd. | Salt of tetrahydrotriazolopyridine derivative and crystal thereof |
KR20110122746A (ko) | 2009-02-26 | 2011-11-10 | 에자이 알앤드디 매니지먼트 가부시키가이샤 | 질소를 함유하는 융합된 헤테로사이클릭 화합물 및 β 아밀로이드 생산 저해제로서의 용도 |
JP2012176901A (ja) * | 2009-09-25 | 2012-09-13 | Eisai R & D Management Co Ltd | 新規ベンゾニトリル化合物およびその製造方法 |
US8486967B2 (en) | 2010-02-17 | 2013-07-16 | Hoffmann-La Roche Inc. | Heteroaryl substituted piperidines |
EP2589595A4 (en) * | 2010-06-15 | 2013-11-27 | Eisai R&D Man Co Ltd | MEANS FOR THE TREATMENT OF HCV INFECTIONS |
JP6095208B2 (ja) * | 2012-12-04 | 2017-03-15 | 学校法人慶應義塾 | 環化化合物の製造方法、及び、環化化合物を含有する溶液の発光方法 |
JP7208137B2 (ja) * | 2016-12-09 | 2023-01-18 | デナリ セラピューティクス インコーポレイテッド | 化合物、組成物および方法 |
IL291866A (en) * | 2019-10-07 | 2022-06-01 | De Shaw Res Llc | Heterocyclic aryl compounds as Shaker kv1.3 potassium channel blockers |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005115990A1 (ja) * | 2004-05-26 | 2005-12-08 | Eisai R & D Management Co., Ltd. | シンナミド化合物 |
Family Cites Families (65)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4508718A (en) | 1984-01-16 | 1985-04-02 | Warner-Lambert Company | Cardiotonic and antihypertensive oxadiazinone compounds |
EP0219756B1 (de) | 1985-10-09 | 1994-01-05 | Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. | Neue Acrylsäureamide |
US4783463A (en) | 1985-10-23 | 1988-11-08 | Rorer Pharmaceutical Corporation | Pyridyl-pyridazinone and pyridyl-pyrazolinone compounds and their use in the treatment of congestive heart failure |
DE3541716A1 (de) | 1985-11-26 | 1987-05-27 | Celamerck Gmbh & Co Kg | Neue acrylsaeureamide |
FI91754C (fi) | 1986-12-02 | 1994-08-10 | Tanabe Seiyaku Co | Analogiamenetelmä lääkeaineena käyttökelpoisen imidatsolijohdannaisen valmistamiseksi |
IT1205834B (it) * | 1987-04-22 | 1989-03-31 | Elbart | Derivati tiodiossolanici ad attivita' mucolitica a procedimento per la loro preparazione |
FI902321A0 (fi) | 1989-05-19 | 1990-05-09 | Eisai Co Ltd | Butensyraderivat. |
JPH03206042A (ja) | 1990-01-06 | 1991-09-09 | Takeda Chem Ind Ltd | 降圧剤 |
CA2050591A1 (en) | 1990-02-08 | 1991-08-09 | Hitoshi Oinuma | Benzenesulfonamide derivatives |
AU680870B2 (en) | 1993-04-28 | 1997-08-14 | Astellas Pharma Inc. | New heterocyclic compounds |
GB9402807D0 (en) | 1994-02-14 | 1994-04-06 | Xenova Ltd | Pharmaceutical compounds |
JPH10510512A (ja) | 1994-10-04 | 1998-10-13 | 藤沢薬品工業株式会社 | 尿素誘導体とacat阻害剤としての用途 |
JPH08283219A (ja) | 1995-04-07 | 1996-10-29 | Eisai Co Ltd | アラルキルアミノアルキルアミド誘導体 |
HUP9901478A3 (en) | 1996-05-10 | 1999-11-29 | Icos Corp Bothell | Carboline derivatives, their use, production thereof and medicaments containing the same |
EP0939629A4 (en) | 1996-07-22 | 2002-07-17 | Monsanto Co | THIOL-SULFONAMIDES AS METALLOPROTEINAS INHIBITORS |
WO1998024785A1 (en) | 1996-12-02 | 1998-06-11 | Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. | Indole-urea derivatives with 5-ht antagonist properties |
KR20010005792A (ko) | 1997-03-31 | 2001-01-15 | 다케다 야쿠힌 고교 가부시키가이샤 | 아졸 화합물, 이의 제조 방법 및 용도 |
JP3108997B2 (ja) | 1997-03-31 | 2000-11-13 | 武田薬品工業株式会社 | アゾール化合物、その製造法および用途 |
TW379224B (en) | 1997-12-02 | 2000-01-11 | Fujisawa Pharmaceutical Co | Urea derivatives |
AU754965B2 (en) | 1997-12-31 | 2002-11-28 | University Of Kansas, The | Water soluble prodrugs of tertiary amine containing drugs and methods of making thereof |
GB9816984D0 (en) | 1998-08-05 | 1998-09-30 | Smithkline Beecham Plc | Novel compounds |
US6235728B1 (en) | 1999-02-19 | 2001-05-22 | Bristol-Myers Squibb Company | Water-soluble prodrugs of azole compounds |
KR20020006626A (ko) | 1999-02-26 | 2002-01-23 | 폴락 돈나 엘. | 신규한 술폰아미드 화합물 및 그의 용도 |
AU2899400A (en) | 1999-03-04 | 2000-09-21 | Nortran Pharmaceuticals Inc. | Aminocycloalkyl cinnamide compounds for arrhythmia and as analgesics and anesthetics |
WO2001068585A1 (fr) | 2000-03-14 | 2001-09-20 | Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. | Nouveaux composes amides |
US20010051642A1 (en) | 2000-04-17 | 2001-12-13 | Kyunghye Ahn | Method for treating Alzheimer's disease |
JP2003531194A (ja) | 2000-04-24 | 2003-10-21 | メルク フロスト カナダ アンド カンパニー | プロスタグランジンe阻害薬としてフェニルおよびビアリール誘導体を用いる治療方法および該方法に有用な化合物 |
CZ20031795A3 (cs) | 2000-12-04 | 2004-01-14 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Fenylethenylové nebo fenylethynylové deriváty jako antagonisté glutamátového receptoru |
GB0108770D0 (en) | 2001-04-06 | 2001-05-30 | Eisai London Res Lab Ltd | Inhibitors |
WO2003022273A1 (en) | 2001-09-13 | 2003-03-20 | Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. | Methods of treating cytokine mediated diseases |
DE60220424T2 (de) | 2001-09-14 | 2008-03-06 | Novo Nordisk A/S | NEUE LIGANDEN FÜR DIE HisB10 Zn2+ STELLEN DES INSULIN-HEXAMERS IN DER R-KONFORMATION |
CA2468544A1 (en) | 2001-12-10 | 2003-06-19 | Amgen Inc. | Vanilloid receptor ligands |
DK1465861T3 (da) | 2001-12-20 | 2009-08-31 | Bristol Myers Squibb Co | Alpha-(N-sulfonamid)acetamidderivater som beta-amyloidhæmmere |
JP2003206280A (ja) | 2001-12-28 | 2003-07-22 | Takeda Chem Ind Ltd | ビアリール化合物およびその用途 |
EP1509505A2 (en) | 2002-01-23 | 2005-03-02 | Arena Pharmaceuticals, Inc. | SMALL MOLECULE MODULATORS OF THE 5−HT2A SEROTONIN RECEPTOR USEFUL FOR THE PROPHYLAXIS AND TREATMENT OF DISORDERS RELATED THERETO |
GB0207436D0 (en) | 2002-03-28 | 2002-05-08 | Glaxo Group Ltd | Novel compounds |
CA2486376A1 (en) | 2002-05-22 | 2003-12-04 | Amgen Inc. | Amino-pyridine, -pyridine and pyridazine derivatives for use as vanilloid receptor ligands for the treatment of pain |
AU2003249678B2 (en) | 2002-05-31 | 2009-03-19 | Protamed, Inc. | Compounds, compositions and methods for the treatment of amyloid diseases and synucleinopathies such as Alzheimer's disease, type 2 diabetes, and Parkinson's disease |
US7459476B2 (en) * | 2002-06-27 | 2008-12-02 | Elan Pharmaceuticals, Inc. | Methods for treating Alzheimer's disease using hydroxyethylene compounds containing a heterocyclic amide bond isostere |
RS20050019A (en) | 2002-07-12 | 2007-09-21 | Sanofi - Aventis Pharma Deutschland Gmbh., | Heterocyclically substituted benzoylureas,method for their production and their use as medicaments |
US6900354B2 (en) | 2002-07-15 | 2005-05-31 | Hoffman-La Roche Inc. | 3-phenyl-propionamido, 3-phenyl-acrylamido and 3-phenyl-propynamido derivatives |
CA2514363A1 (en) | 2003-02-12 | 2004-08-26 | Transtech Pharma, Inc. | Substituted azole derivatives as therapeutic agents |
EP1628666B1 (en) | 2003-05-14 | 2015-09-23 | NeuroGenetic Pharmaceuticals, Inc. | Compouds and uses thereof in modulating amyloid beta |
EP1663204B1 (en) | 2003-08-29 | 2014-05-07 | Exelixis, Inc. | C-kit modulators and methods of use |
OA13347A (en) | 2003-12-22 | 2007-04-13 | Pfizer | Triazole derivatives as vasopressin antagonists. |
WO2005072731A1 (en) | 2004-01-29 | 2005-08-11 | X-Ceptor Therapeutics, Inc. | 3-phenyl-n- ((1, 3, 4) thiadiazol-2-yl) -acrylamide derivatives and related compounds as modulators of estrogen-related receptors for the treatment of e.g. cancer, rheumatoid arthritis or neurological disorders |
EP1730118A1 (en) | 2004-02-12 | 2006-12-13 | Transtech Pharma, Inc. | Substituted azole derivatives, compositions, and methods of use |
US20080261952A1 (en) | 2004-08-16 | 2008-10-23 | Jason Bloxham | Aryl Urea Derivatives for Treating Obesity |
AU2005297966B2 (en) | 2004-10-26 | 2010-12-23 | Eisai R & D Management Co., Ltd. | Amorphous object of cinnamide compound |
US20060241038A1 (en) | 2005-04-20 | 2006-10-26 | Eisai Co., Ltd. | Therapeutic agent for Abeta related disorders |
WO2007034282A2 (en) | 2005-09-19 | 2007-03-29 | Pfizer Products Inc. | Diaryl-imidazole compounds condensed with a heterocycle as c3a receptor antagonists |
JPWO2007058304A1 (ja) | 2005-11-18 | 2009-05-07 | エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 | シンナミド化合物の塩またはそれらの溶媒和物 |
WO2007058305A1 (ja) | 2005-11-18 | 2007-05-24 | Eisai R & D Management Co., Ltd. | シンナミド誘導体の製造方法 |
TWI370130B (en) | 2005-11-24 | 2012-08-11 | Eisai R&D Man Co Ltd | Two cyclic cinnamide compound |
MY144960A (en) | 2005-11-24 | 2011-11-30 | Eisai R&D Man Co Ltd | Morpholine type cinnamide compound |
US20070117839A1 (en) | 2005-11-24 | 2007-05-24 | Eisai R&D Management Co., Ltd. | Two cyclic cinnamide compound |
TWI378091B (en) | 2006-03-09 | 2012-12-01 | Eisai R&D Man Co Ltd | Multi-cyclic cinnamide derivatives |
AR059955A1 (es) | 2006-03-09 | 2008-05-14 | Eisai R&D Man Co Ltd | Compuestos policiclicos no peptidicos, medicamentos que los contienen, y usos para prevenir o tratar enfermedades causadas por la produccion de beta amiloide |
US7737141B2 (en) | 2006-07-28 | 2010-06-15 | Eisai R&D Management Co., Ltd. | Prodrug of cinnamide compound |
WO2008097538A1 (en) | 2007-02-08 | 2008-08-14 | Merck & Co., Inc. | Therapeutic agents |
WO2008137102A2 (en) | 2007-05-04 | 2008-11-13 | Torreypines Therapeutics, Inc. | Methods of modulating amyloid beta and compounds useful therefor |
CA2686589A1 (en) | 2007-05-07 | 2008-11-13 | Schering Corporation | Gamma secretase modulators |
KR101138045B1 (ko) | 2007-05-11 | 2012-04-24 | 에프. 호프만-라 로슈 아게 | 아밀로이드 베타에 대한 조절제로서의 헤트아릴아닐린 |
US8242150B2 (en) | 2007-06-13 | 2012-08-14 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Triazole derivatives for treating alzheimer'S disease and related conditions |
MX2010001506A (es) | 2007-08-06 | 2010-03-10 | Schering Corp | Moduladores de gamma secretasa. |
-
2006
- 2006-10-27 TW TW095139718A patent/TWI370130B/zh not_active IP Right Cessation
- 2006-11-01 ES ES06822806T patent/ES2394364T3/es active Active
- 2006-11-01 AU AU2006317468A patent/AU2006317468B2/en not_active Ceased
- 2006-11-01 PL PL06822806T patent/PL1953158T3/pl unknown
- 2006-11-01 EA EA200801417A patent/EA014427B1/ru not_active IP Right Cessation
- 2006-11-01 ME MEP-2008-49A patent/ME00040B/me unknown
- 2006-11-01 EP EP06822806A patent/EP1953158B1/en active Active
- 2006-11-01 JP JP2007546389A patent/JP5178203B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-11-01 WO PCT/JP2006/321877 patent/WO2007060821A1/ja active Application Filing
- 2006-11-01 NZ NZ568422A patent/NZ568422A/en not_active IP Right Cessation
- 2006-11-01 MY MYPI20081628A patent/MY144596A/en unknown
- 2006-11-01 CA CA2629512A patent/CA2629512C/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-11-01 GE GEAP200610709A patent/GEP20115172B/en unknown
- 2006-11-01 KR KR1020087014992A patent/KR101296239B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2006-11-01 RS RSP-2008/0242A patent/RS20080242A/xx unknown
- 2006-11-01 BR BRPI0618890-7A patent/BRPI0618890A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2006-11-20 AR ARP060105075A patent/AR057915A1/es not_active Application Discontinuation
- 2006-11-21 PE PE2006001479A patent/PE20071029A1/es not_active Application Discontinuation
- 2006-11-22 SA SA6270432A patent/SA06270432B1/ar unknown
-
2008
- 2008-05-16 CR CR9983A patent/CR9983A/es not_active Application Discontinuation
- 2008-05-20 MA MA30952A patent/MA29968B1/fr unknown
- 2008-05-22 EC EC2008008466A patent/ECSP088466A/es unknown
- 2008-05-23 HN HN2008000792A patent/HN2008000792A/es unknown
- 2008-06-19 NO NO20082805A patent/NO20082805L/no not_active Application Discontinuation
- 2008-12-29 HK HK08114015.4A patent/HK1122806A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2009
- 2009-03-13 US US12/403,565 patent/US8048878B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005115990A1 (ja) * | 2004-05-26 | 2005-12-08 | Eisai R & D Management Co., Ltd. | シンナミド化合物 |
JP4101852B2 (ja) * | 2004-05-26 | 2008-06-18 | エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 | シンナミド化合物 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200006120A (ko) * | 2017-05-17 | 2020-01-17 | 데날리 테라퓨틱스 인크. | 화합물, 조성물 및 방법 |
JP2020520925A (ja) * | 2017-05-17 | 2020-07-16 | デナリ セラピューティクス インコーポレイテッドDenali Therapeutics Inc. | 化合物、組成物および方法 |
JP7140781B2 (ja) | 2017-05-17 | 2022-09-21 | デナリ セラピューティクス インコーポレイテッド | 化合物、組成物および方法 |
JP2022174180A (ja) * | 2017-05-17 | 2022-11-22 | デナリ セラピューティクス インコーポレイテッド | 化合物、組成物および方法 |
US11851433B2 (en) | 2017-05-17 | 2023-12-26 | Denali Therapeutics Inc. | Compounds, compositions and methods |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5178203B2 (ja) | 2環式シンナミド化合物 | |
US20070117839A1 (en) | Two cyclic cinnamide compound | |
JP5210152B2 (ja) | 多環式シンナミド誘導体 | |
JP5244096B2 (ja) | 2環式オキソモルホリン誘導体 | |
JP5433418B2 (ja) | 多環式化合物 | |
KR101464651B1 (ko) | 다환식 신나미드 유도체 | |
US7737141B2 (en) | Prodrug of cinnamide compound | |
TWI386207B (zh) | 味啉類型之肉桂醯胺化合物 | |
KR20090016591A (ko) | 헤테로사이클 타입의 신나미드 유도체 | |
JP2023524806A (ja) | ミエロイド細胞に発現するトリガー受容体2アゴニストとしての複素環化合物及び使用方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120621 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121022 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121022 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20121023 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20121023 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20121113 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20121113 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130108 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |