Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5177229B2 - 高熱伝導絶縁樹脂の接着方法 - Google Patents

高熱伝導絶縁樹脂の接着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5177229B2
JP5177229B2 JP2010534298A JP2010534298A JP5177229B2 JP 5177229 B2 JP5177229 B2 JP 5177229B2 JP 2010534298 A JP2010534298 A JP 2010534298A JP 2010534298 A JP2010534298 A JP 2010534298A JP 5177229 B2 JP5177229 B2 JP 5177229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating resin
heat sink
conductive insulating
jig
high thermal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010534298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010134180A1 (ja
Inventor
錬 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2010134180A1 publication Critical patent/JPWO2010134180A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5177229B2 publication Critical patent/JP5177229B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3737Organic materials with or without a thermoconductive filler
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group subclass H10D
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group subclass H10D the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、パワーモジュールに備わるヒートシンクに対して熱伝導絶縁樹脂を接着する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、スイッチングデバイスとして、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transister)、パワーMOS−FET、パワートランジスタ等の大電流用のパワー半導体モジュール(パワーモジュール)が知られている。このようなパワーモジュールは、ハイブリッド自動車や電気自動車などに搭載されている。そして、このような車載用パワーモジュールは、半導体素子の動作時の自己発熱量が大きいことから、高放熱性を有する冷却構造を具備する必要がある。
【0003】
図13に冷却器を有するパワーモジュールの一例を示す。パワーモジュール90は、発熱体である複数の半導体素子10と、それらの半導体素子10がはんだ付けされたヒートシンク20と、冷却フィン31と蓋板32とで形成された流路33を備えた冷却器30とを有する。このような構造により、各半導体素子10から発生する熱がヒートシンク20全体に伝達され、その伝達された熱が、冷却器30の内部に流れる冷媒との間で熱交換されることにより、各半導体素子10が効率よく冷却されるようになっている。
【0004】
そして、ヒートシンク20と冷却器30との間を電気的に絶縁する必要があるため、両者は絶縁樹脂を介して接合されている。また、ヒートシンク20と冷却器30との間における熱伝達率を悪化させないようにする必要もある。このため、絶縁樹脂として、熱伝導性の良い高熱伝導樹脂が用いられている。
【0005】
ここで、高熱伝導絶縁樹脂として、樹脂シートを用いる場合には、あらかじめ樹脂シートを冷却器30に接着しておき、その樹脂シートを加熱しつつ樹脂シートに対してヒートシンク20を押しつける(加圧する)ことにより、ヒートシンク20に対して樹脂シートを接着している。
また、高熱伝導絶縁樹脂として、液状の樹脂を用いる場合には、例えば、特許文献1に開示されているように、注入経路を通じて液状の樹脂を所定の領域内(ヒートシンク20と冷却器30との間)に注入して封止することにより、ヒートシンク20に対して高熱伝導絶縁樹脂を接着することが考えられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】
特開2004−048084号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記した従来の接着方法では、高熱伝導絶縁樹脂の絶縁性能あるいは伝熱性能を損なうおそれがあった。すなわち、前者の接着方法では、ヒートシンク20上に半導体素子10がはんだ付けされた状態でヒートシンク20を加圧するが、この際に半導体素子10を避けて加圧しなければならない。このため、ヒートシンク20を樹脂シートに対して均一に加圧することが非常に困難であり、また、各部品にそり、傾き、面粗度のばらつき等があることもあり、ヒートシンク20の加圧時に樹脂シートに局部的に応力が集中してしまい、高熱伝導絶縁樹脂が破損してしまうおそれがある。そして、高熱伝導絶縁樹脂が破損すると、絶縁性能を確保することができなくなるとともに、伝熱性能が著しく低下してしまう。
【0008】
ここで、半導体素子10をヒートシンク20にはんだ付けする前に、ヒートシンク20に対して樹脂シートを接着することも考えられるが、この場合、樹脂接着後に半導体素子10をヒートシンク20にはんだ付けすることになる。そして、はんだ付け時にはヒートシンク20の温度が300℃以上になってしまい、高熱伝導絶縁樹脂の耐熱温度(200℃程度)を超えてしまうため、このような接着方法は採用することができない。
[0009]
一方、後者の接着方法では、高熱伝導絶縁樹脂の破損は防止することはできるが、液状の樹脂を所定の領域内に注入して封止するため、樹脂内に空気を巻き込みやすくボイドが発生するおそれがある。そして、ボイドが発生してしまうと、伝熱性能が著しく低下してしまう。
[0010]
そこで、本発明は上記した問題点を解決するためになされたものであり、高熱伝導絶縁樹脂の絶縁性能及び伝熱性能を損なうことなくヒートシンクに高熱伝導絶縁樹脂を接着することができる高熱伝導絶縁樹脂の接着方法を提供することを課題とする。
課題を解決するための手段
[0011]
上記問題点を解決するためになされた本発明の一形態は、パワーモジュールに備わる半導体素子がはんだ付けされたヒートシンクと冷却器との間に介在させる高熱伝導絶縁樹脂を前記ヒートシンクに接着する接着方法において、治具により、前記ヒートシンクを固定する固定工程と、前記治具に固定された前記ヒートシンクを、あらかじめ前記冷却器に接着されたシート状の高熱伝導絶縁樹脂上に配置して密閉空間を作る配置工程と、前記密閉空間を減圧して前記ヒートシンクと前記シート状の高熱伝導絶縁樹脂との接着部を負圧にするとともに、前記シート状の高熱伝導絶縁樹脂を加熱し、前記ヒートシンクに前記シート状の高熱伝導絶縁樹脂を接着する接着工程と、を含み、前記固定工程では、前記治具の内側側面で前記ヒートシンクを挟み込んで水平に固定し、前記配置工程では、前記治具をその先端に形成された開口を介して前記冷却器に吸着させて、前記ヒートシンク、前記冷却器、及び前記治具により密閉空間を作り、前記接着工程では、前記治具の内側側面に形成されている開口を介して前記密閉空間内の排気を行って前記接着部分を負圧にすることを特徴とする。
[0012]
この接着方法では、配置工程で密閉空間を作り、接着工程で密閉空間を減圧してヒートシンクとシート状の高熱伝導絶縁樹脂との接着部を負圧にするので、圧力差によりヒートシンクとシート状の高熱伝導絶縁樹脂とを密着させて均一に接着することができる。また、ヒートシンクを上方(半導体素子側)から加圧しない。これらのことから、接着時に、シート状の高熱伝導絶縁樹脂に応力集中が発生することを防止することができるため、高熱伝導絶縁樹脂が破損することがない。これにより、高熱伝導絶縁樹脂の絶縁性能が低下することがない。
また、減圧状態で両者を接着しているため、接着面にボイドが発生しにくく、仮にボイドが発生したとしても通常時のボイドよりも小さくなる。これにより、高熱伝導絶縁樹脂の伝熱性能が低下することがない。
[0013]
このように、上述の接着方法によれば、接着時に、高熱伝導絶縁樹脂を破損させることなく均一に接着することができるとともに、ボイドの発生を抑制することができる。その結果、高熱伝導絶縁樹脂の絶縁性能及び伝熱性能を損なうことなくヒートシンクに高熱伝導絶縁樹脂を接着することができる。
[0014]
そして、前記固定工程では、前記治具の内側側面で前記ヒートシンクを挟み込んで水平に固定し、前記配置工程では、前記治具をその先端に形成された開口を介して前記冷却器に吸着させて、前記ヒートシンク、前記冷却器、及び前記治具により密閉空間を作り、前記接着工程では、前記治具の内側側面に形成されている開口を介して前記密閉空間内の排気を行って前記接着部分を負圧にしている。
[0015]
このようにすることにより、上記の真空引き機能を有する治具を新たに用意するだけで簡単に減圧を行う密閉空間を作ることができる。そして、その密閉空間を、ヒートシンク及び冷却器を利用して作るため、密閉空間を小さくすることができる。従って、ヒートシンクに高熱伝導絶縁樹脂を接着するための設備を小型化するとともに簡素化することができる。
[0016]
そして、上述の高熱伝導絶縁樹脂の接着方法においては、前記ヒートシンクの樹脂接着側面の周縁部に対してテーパ加工が施されていることが望ましい。
[0017]
このように、ヒートシンクの樹脂接着側面の周縁部に対してテーパ加工が施されていることにより、ヒートシンク、冷却器及び治具によって、確実に密閉空間を作り、治具により密閉空間内を確実に減圧することができるからである。
[0018]
また、上述の高熱伝導絶縁樹脂の接着方法においては、前記ヒートシンクの中央付近であって前記半導体素子がはんだ付けされていない部分に貫通孔が形成され、前記貫通孔の配置位置付近に前記シート状の高熱伝導絶縁樹脂が位置しないように、前記冷却器には前記シート状の高熱伝導絶縁樹脂が分割されて接着されており、前記固定工程では、前記治具の内側側面で前記ヒートシンクを挟み込んで水平に固定し、前記配置工程では、前記治具をその先端に形成された開口を介して前記冷却器に吸着させて、前記ヒートシンク、前記冷却器、及び前記治具により密閉空間を作り、前記接着工程では、前記貫通孔を覆うようにして前記シートシンクに吸着可能な吸着治具により、前記貫通孔を介して前記密閉空間内の排気を行って前記接着部分を負圧にするようにしてもよい。
【0019】
このようにすることにより、吸着治具によって密閉空間の中央付近から内部の空気が排気されるため、ヒートシンクとシート状の高熱伝導絶縁樹脂とをより均一に密着させることができる。また、シート状の高熱伝導絶縁樹脂が分割されているため、両者の密着性を向上させることができる。これらのことから、接着時に、高熱伝導絶縁樹脂を破損させることなくより均一に接着することができるとともに、ボイドの発生を抑制することができる。
【0020】
上記問題点を解決するためになされた本発明の別形態は、パワーモジュールに備わる半導体素子がはんだ付けされたヒートシンクと冷却器との間に介在させる高熱伝導絶縁樹脂を前記ヒートシンクに接着する接着方法において、治具の内側側面で前記ヒートシンクを挟み込んで水平に固定する固定工程と、前記ヒートシンクを固定した治具をその先端に形成された開口を介して前記冷却器に吸着させ、前記ヒートシンク、前記冷却器、及び前記治具により密閉空間を作る配置工程と、前記密閉空間に液状の高熱伝導絶縁樹脂を注入しつつ、前記治具の内側側面に形成されている開口を介して注入された高熱伝導絶縁樹脂を吸引・抽出して、前記密閉空間に高熱伝導絶縁樹脂を充填することにより、前記ヒートシンクに高熱伝導絶縁樹脂を接着する接着工程と、を含むことを特徴とする。
【0021】
この接着方法では、ヒートシンク、冷却器及び治具によって密閉空間を作り、接着工程で密閉空間に液状の高熱伝導絶縁樹脂を注入しつつ、治具の内側側面に形成されている開口を介して注入された高熱伝導絶縁樹脂を吸引・抽出して、密閉空間に高熱伝導絶縁樹脂を充填するので、液状の高熱伝導絶縁樹脂が密閉空間内に均等に回り込み、ボイドの発生を防止することができる。これにより、高熱伝導絶縁樹脂の伝熱性能が低下することがない。
また、この接着方法では、液状の高熱伝導絶縁樹脂を密閉空間に充填してヒートシンクに高熱伝導絶縁樹脂を接着するので、高熱伝導絶縁樹脂が破損することもない。これにより、高熱伝導絶縁樹脂の絶縁性能が低下することがない。
【0022】
このように、本発明の別形態の接着方法によっても、接着時に、高熱伝導絶縁樹脂を破損させることなく均一に接着することができるとともに、ボイドの発生を抑制することができる。その結果、高熱伝導絶縁樹脂の絶縁性能及び伝熱性能を損なうことなくヒートシンクに高熱伝導絶縁樹脂を接着することができる。また、この接着方法によれば、ヒートシンクに高熱伝導絶縁樹脂を接着する際に、冷却器にも高熱伝導絶縁樹脂が接着されるため、上記した方法のように、あらかじめ冷却器に高熱伝導絶縁樹脂を接着しておく必要もない。
【0023】
そして、本発明に係る別形態の高熱伝導絶縁樹脂の接着方法においては、前記ヒートシンクの中央付近であって前記半導体素子がはんだ付けされていない部分に貫通孔が形成されており、前記接着工程では、前記貫通孔から前記密閉空間に液状の高熱伝導絶縁樹脂を注入することが望ましい。
【0024】
このようにすることにより、密閉空間の中央付近から液状の高熱伝導絶縁樹脂を注入して、密閉空間の周囲から注入された高熱伝導絶縁樹脂を吸引・抽出することができる。このため、液状の高熱伝導絶縁樹脂を密閉空間内により均等に回り込ませて充填することができるので、ボイドの発生を確実に防止することができる。
【発明の効果】
【0025】
本発明の上記形態における高熱伝導絶縁樹脂の接着方法によれば、上記した通り、高熱伝導絶縁樹脂に不均一な加圧力を加えることなく、ヒートシンクに対して高熱伝導絶縁樹脂を均一に密着させることができるため、絶縁性能及び伝熱性能を損なうことなくヒートシンクに高熱伝導絶縁樹脂を接着することができる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】第1の実施の形態に係る接着方法を用いて製造されたパワーモジュールの概略構成を示す側面図である。
【図2】ヒートシンクに高熱伝導絶縁樹脂を接着する手順を示すフローチャートである。
【図3】治具によりヒートシンクを固定する様子を模式的に示す図である。
【図4】治具によりヒートシンクを固定した状態を模式的に示す図である。
【図5】治具で固定したヒートシンクを冷却器上に配置した状態を模式的に示す図である。
【図6】ヒートシンクに高熱伝導絶縁樹脂シートを接着している状態を模式的に示す図である。
【図7】第2の実施の形態に係る接着方法を用いて製造されたパワーモジュールの概略構成を示す側面図である。
【図8】治具で固定したヒートシンクを冷却器上に配置した状態を模式的に示す図である。
【図9】ヒートシンクに分割高熱伝導絶縁樹脂シートを接着している状態を模式的に示す図である。
【図10】第3の実施の形態に係る接着方法を用いて製造されたパワーモジュールの概略構成を示す側面図である。
【図11】治具で固定したヒートシンクを冷却器上に配置した状態を模式的に示す図である。
【図12】ヒートシンク及び冷却器に高熱伝導絶縁樹脂を接着している状態を模式的に示す図である。
【図13】従来のパワーモジュールの概略構成を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、本発明に係る高熱伝導絶縁樹脂の接着方法を具体化した好適な実施の形態について、添付図面に基づき詳細に説明する。本実施の形態では、車載用インテリジェントパワーモジュールを製造する際に本発明の接着方法を用いた場合について説明する。
【0028】
(第1の実施の形態)
まず、第1の実施の形態について説明する。そこで、第1の実施の形態に係る接着方法を用いて製造されたパワーモジュールについて、図1を参照しながら簡単に説明する。図1は、第1の実施の形態に係る接着方法を用いて製造されたパワーモジュールの概略構成を示す側面図である。
【0029】
図1に示すように、パワーモジュール1は、発熱体である半導体素子10と、半導体素子10を配するヒートシンク20と、内部に冷媒の流路35を備えた冷却器30とを有している。このパワーモジュール1では、半導体素子10からの熱がヒートシンク20を介して冷却器30に放熱されるようになっている。
【0030】
半導体素子10は、インバータ回路を構成するIGBT等の素子である。この半導体素子10は、ヒートシンク20に対してはんだ22により接合されている。つまり、半導体素子10は、ヒートシンク20にはんだ付けされている。なお、車載用インテリジェントパワーモジュールには、より多くの半導体素子が搭載されているが、説明を簡略化するために図1にはその一部のみを概略図示している。
【0031】
ヒートシンク20は、高熱伝導率の材料(例えば、銅など)からなり、半導体素子10からの熱を散熱する。また、ヒートシンク20は、冷却器30に高熱伝導絶縁樹脂シート24により接着されている。つまり、高熱伝導絶縁樹脂シート24を介してヒートシンク20と冷却器30とが一体化されている。そして、ヒートシンク20の樹脂接着側面(下面)の周縁部23には、テーパ加工が施されている。
【0032】
高熱伝導絶縁樹脂シート24は、例えば、粒径が精密に調整された窒化ホウ素、アルミナまたは窒化アルミニウムのフィラーがエポキシ樹脂に混入されて成る一種の複合材料で構成されている。この材料は、電気絶縁性が良好であるとともに、エポキシ樹脂にシリカのフィラーが混入されて成る周知の材料に比べて、熱伝導性がさらに高くなっている。
【0033】
冷却器30は、冷却フィン31と,冷却フィン31の先端部と接合する蓋板32とを有している(図13参照)。冷却フィン31など冷却器30を構成する部品は、アルミ合金等の高熱伝導性を有しかつ軽量である材料によって形成される。冷却器30の内部の冷却フィン31と蓋板32によって区画された中空部分が冷媒の流路33となっている。冷媒としては、液体および気体のいずれを用いてもよい。
【0034】
続いて、上記したパワーモジュール1の製造時に適用する高熱伝導絶縁樹脂の接着方法について、図2〜図6を参照しながら説明する。図2は、ヒートシンクに高熱伝導絶縁樹脂を接着する手順を示すフローチャートである。図3は、治具によりヒートシンクを固定する様子を模式的に示す図である。図4は、治具によりヒートシンクを固定した状態を模式的に示す図である。図5は、治具で固定したヒートシンクを冷却器上に配置した状態を模式的に示す図である。図6は、ヒートシンクに高熱伝導絶縁樹脂シートを接着している状態を模式的に示す図である。
【0035】
本実施の形態に係る高熱伝導絶縁樹脂の接着方法では、ヒートシンクに高熱伝導絶縁樹脂を接着する本工程(ステップS3〜S7)の前に、前工程(ステップS1,S2)が実施される。具体的に前工程では、半導体素子10をヒートシンク20にはんだ付けする(ステップS1)とともに、冷却器30に高熱伝導絶縁樹脂シート24を接着する(ステップS2)。このような前工程が完了すると、後述するようにして本工程が実施され、ヒートシンク20に対して高熱伝導絶縁樹脂シート24が接着される。
【0036】
すなわち本工程では、まず、治具を用いてヒートシンク20を固定する(ステップS3)。具体的には、図3に示すように、対向して配置された一対の中空形状の治具40をヒートシンク20に近づけ、治具40でヒートシンク20を狭持することによりヒートシンク20を固定する。治具40は、図4に示すように、ヒートシンク20の短手側と長手側とから隙間なくヒートシンク20の周りを取り囲むようにして、ヒートシンク20を水平に保持・固定する。
【0037】
この治具40の一端は図示しない真空ポンプに接続され、他端に形成された開口部41においてエア吸着できるようになっている。また、治具40には、ヒートシンク20を保持する位置よりも先端側(開口部41側)の内側に開口部42が形成されている。これにより、この開口部42を介して後述する密閉空間35(図6参照)の排気を行うことができるようになっている。さらに、治具40には、開口部41と開口部42との間に蛇腹部43が設けられている。この蛇腹部43は、治具40の鉛直方向(Z方向)の位置決めを行うためのものである。
【0038】
治具40でヒートシンク20を水平に保持・固定したら、図5に示すように、ヒートシンク20を冷却器30上に移動させて載置する(ステップS4)。具体的には、ステップS2で冷却器30に接着した高熱伝導絶縁樹脂シート24上にヒートシンク20の下面側を配置し、治具40の開口部41を冷却器30上に配置する(図6参照)。
【0039】
次いで、図6に示すように、開口部41を介して冷却器30上に治具40を吸着させて、ヒートシンク20の下面、冷却器30の上面、及び治具40の内側により密閉空間35を作り出す(ステップS5)。ここで、ヒートシンク20の下面周縁部23がテーパ加工されているので、ヒートシンク20の下面、冷却器30の上面、及び治具40の内側により極力小さな密閉空間35を作り出すことができ、設備を小型化するとともに簡素化することができる。
【0040】
そして、治具40の開口部42を介して密閉空間35内の空気を排気して密閉空間35内を減圧するとともに、高熱伝導絶縁樹脂シート24を加熱してヒートシンク20に接着する(ステップS6)。なお、高熱伝導絶縁樹脂シート24の加熱は、ヒートシンク20を配置する前にあらかじめ行っておいてもよいし、ヒートシンク20を配置した後に行ってもよい。例えば、ヒートシンク配置前に加熱する場合には輻射ヒータなどにより加熱すればよく、ヒートシンク配置後に加熱する場合には冷却器30を加熱すればよい。
【0041】
このように、密閉空間35を減圧してヒートシンク20と高熱伝導絶縁樹脂シート24との接着部を負圧にするので、圧力差によりヒートシンク20と高熱伝導絶縁樹脂シート24とを密着させて均一に接着することができる。また、接着の際に、ヒートシンク20を上方(半導体素子10側)から加圧しない。これらのことから、接着時に、高熱伝導絶縁樹脂シート24に応力集中が発生することを確実に防止することができるため、高熱伝導絶縁樹脂シート24が破損することがない。これにより、高熱伝導絶縁樹脂シート24の絶縁性能が低下することがない。
【0042】
また、減圧状態でヒートシンク20と高熱伝導絶縁樹脂シート24とを接着しているため、接着面にボイドが発生しにくく、仮にボイドが発生したとしても通常時のボイドよりも小さくなる。これにより、高熱伝導絶縁樹脂シート24の伝熱性能が低下することがない。つまり、ヒートシンク20から冷却器30への熱伝導が高熱伝導絶縁樹脂シート24の接着部で妨げられることなく、半導体素子10を効率よく冷却することができる。
【0043】
その後、全体を冷却してから治具40のエア吸着を停止し、治具40によるヒートシンク20の固定を解除して治具40を取り外す(ステップS7)。かくして、ヒートシンク20と高熱伝導絶縁樹脂シート24とが接着され、図1に示すパワーモジュール1が完成する。
【0044】
以上、詳細に説明したように第1の実施の形態に係る接着方法によれば、局所的に密閉空間35を作り、その密閉空間35内を減圧した状態で、ヒートシンク20と高熱伝導絶縁樹脂シート24とを接着するため、高熱伝導絶縁樹脂シート24を破損させることなく均一に接着することができるとともに、ボイドの発生を抑制することができる。その結果、高熱伝導絶縁樹脂シート24の絶縁性能及び伝熱性能を損なうことなくヒートシンク20に高熱伝導絶縁樹脂シート24を接着することができる。
【0045】
(第2の実施の形態)
次に、第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態は、第1の実施の形態と同様に、密閉空間35を減圧してヒートシンクと高熱伝導絶縁樹脂シートとを接着するが、密閉空間35の減圧時における排気箇所が異なっている。そのために、治具、ヒートシンク、及び高熱伝導絶縁樹脂シートの構成が若干相違する。そこで以下では、第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
【0046】
まず、第2の実施の形態に係る接着方法を用いて製造されたパワーモジュールについて、図7を参照しながら簡単に説明する。図7は、第2の実施の形態に係る接着方法を用いて製造されたパワーモジュールの概略構成を示す側面図である。
【0047】
図7に示すように、パワーモジュール1aは、発熱体である半導体素子10と、半導体素子10を配するヒートシンク20aと、内部に冷媒の流路33を備えた冷却器30とを有している。半導体素子10及び冷却器30の構成は、第1の実施の形態と同じであるが、ヒートシンク20aの構成が若干異なっている。すなわち、ヒートシンク20aには、貫通孔21が設けられている。この貫通孔21は、半導体素子10が配置されていない箇所でヒートシンク20aの中央付近に位置している(図8参照)。
【0048】
そして、このようなヒートシンク20aは、複数枚の分割高熱伝導絶縁樹脂シート25を介して冷却器30と一体化されている。本実施の形態では、2枚の分割高熱伝導絶縁樹脂シート25を用いている。この分割高熱伝導絶縁樹脂シート25は、貫通孔21を介して密閉空間35内の空気を排気することができるよう貫通孔21を避けて配置されている(図8参照)。
【0049】
続いて、上記したパワーモジュール1aの製造時に適用する高熱伝導絶縁樹脂の接着方法について、図8及び図9を参照しながら説明する。図8は、治具で固定したヒートシンクを冷却器上に配置した状態を模式的に示す図である。図9は、ヒートシンクに分割高熱伝導絶縁樹脂シートを接着している状態を模式的に示す図である。
【0050】
本実施の形態に係る高熱伝導絶縁樹脂の接着方法でも、第1の実施の形態と同様に、前工程が実施された後に本工程が実施される。そして、本工程では、図8に示すように、治具40aが、ヒートシンク20aの短手側と長手側とから隙間なくヒートシンク20aの周りを取り囲むようにして、ヒートシンク20aを水平に保持・固定する。そして、冷却器30にあらかじめ接着された分割高熱伝導絶縁樹脂シート25上にヒートシンク20aの下面側を配置し、治具40aの開口部41を冷却器30上に配置する。なお、治具40aには、開口部42が設けられていない。
【0051】
次いで、図9に示すように、開口部41を介して冷却器30上に治具40aを吸着させて、ヒートシンク20aの下面、冷却器30の上面、及び治具40aの内側により密閉空間35を作り出す。次に、貫通孔21を覆うようにしてヒートシンク20a上に吸着治具45を配置する。そして、吸着治具45をヒートシンク20aに吸着させて、貫通孔21を介して密閉空間35内の空気を排気して密閉空間35内を減圧するとともに、分割高熱伝導絶縁樹脂シート25を加熱してヒートシンク20aに接着する。
【0052】
このように、密閉空間35の中央付近から排気して内部を減圧するので、ヒートシンク20aと分割高熱伝導絶縁樹脂シート25とをより密着させてより均一に接着することができる。また、接着の際に、ヒートシンク20aを上方(半導体素子10側)から加圧しない。これらのことから、接着時に、分割高熱伝導絶縁樹脂シート25に応力集中が発生することを確実に防止することができるため、分割高熱伝導絶縁樹脂シート25が破損することがない。これにより、分割高熱伝導絶縁樹脂シート25の絶縁性能が低下することがない。
【0053】
また、減圧状態でヒートシンク20aと分割高熱伝導絶縁樹脂シート25とを接着しているため、接着面にボイドが発生しにくく、仮にボイドが発生したとしても通常時のボイドよりも小さくなる。これにより、分割高熱伝導絶縁樹脂シート25の伝熱性能が低下することがない。つまり、ヒートシンク20aから冷却器30への熱伝導が分割高熱伝導絶縁樹脂シート25の接着部で妨げられることなく、半導体素子10を効率よく冷却することができる。
【0054】
その後、全体を冷却してから治具40a,45を取り外す。かくして、ヒートシンク20aと分割高熱伝導絶縁樹脂シート25とが接着され、図7に示すパワーモジュール1aが完成する。
【0055】
以上、詳細に説明したように第2の実施の形態に係る接着方法によれば、局所的に密閉空間35を作り、その密閉空間35内を減圧した状態で、ヒートシンク20aと分割高熱伝導絶縁樹脂シート25とを接着するため、各高熱伝導絶縁樹脂シート25を破損させることなく均一に接着することができるとともに、ボイドの発生を抑制することができる。その結果、分割高熱伝導絶縁樹脂シート25の絶縁性能及び伝熱性能を損なうことなくヒートシンク20aに分割高熱伝導絶縁樹脂シート25を接着することができる。
【0056】
そして、密閉空間35の減圧を吸着治具45を用い貫通孔21を介して行うため、密閉空間35の中央付近から内部の空気が排気されるので、ヒートシンク20aと分割高熱伝導絶縁樹脂シート25とをより均一に密着させることができる。また、分割高熱伝導絶縁樹脂シート25を用いているため、両者の密着性を向上させることができる。これらのことから、接着時に、分割高熱伝導絶縁樹脂シート25を破損させることなく、ヒートシンク20aに対してより均一に接着することができるとともに、ボイドの発生を抑制することができる。
【0057】
(第3の実施の形態)
最後に、第3の実施の形態について説明する。第3の実施の形態では、第1、第2の実施の形態とは異なり、液状の高熱伝導絶縁樹脂を用いてヒートシンクに高熱伝導絶縁樹脂を接着する。そのために、治具の構成が若干相違する。そこで以下では、第1及び第2の実施の形態との相違点を中心に説明する。
【0058】
まず、第3の実施の形態に係る接着方法を用いて製造されたパワーモジュールについて、図10を参照しながら簡単に説明する。図10は、第3の実施の形態に係る接着方法を用いて製造されたパワーモジュールの概略構成を示す側面図である。
【0059】
図10に示すように、パワーモジュール1bは、発熱体である半導体素子10と、半導体素子10を配するヒートシンク20aと、内部に冷媒の流路33を備えた冷却器30とを有している。半導体素子10及び冷却器30の構成は第1の実施の形態と同じであり、ヒートシンク20aの構成は第2の実施の形態と同じである。
【0060】
そして、ヒートシンク20aが、高熱伝導絶縁樹脂26を介して冷却器30と一体化されている。この高熱伝導絶縁樹脂26は、樹脂シートではなく、密閉空間35内に液状のものを注入して硬化させたものである。
【0061】
続いて、上記したパワーモジュール1bの製造時に適用する高熱伝導絶縁樹脂の接着方法について、図11及び図12を参照しながら説明する。図11は、治具で固定したヒートシンクを冷却器上に配置した状態を模式的に示す図である。図12は、ヒートシンク及び冷却器に高熱伝導絶縁樹脂を接着している状態を模式的に示す図である。
【0062】
本実施の形態に係る高熱伝導絶縁樹脂の接着方法でも、第1、第2の実施の形態と同様に、前工程が実施された後に本工程が実施される。ただし、前工程のうち、冷却器に高熱伝導絶縁樹脂をあらかじめ接着する工程(ステップS2)は省かれる。
そして、本工程では、図11に示すように、治具40bが、ヒートシンク20aの短手側と長手側とから隙間なくヒートシンク20aの周りを取り囲むようにして、ヒートシンク20aを水平に保持・固定する。そして、ヒートシンク20aを固定した治具40bの開口部41を冷却器30上に配置する。これにより、冷却器30に所定の距離をとってヒートシンク20aが配置される(図12参照)。なお、治具40bでは、蛇腹部43が上方に設けられている。
【0063】
次いで、図12に示すように、治具40bの開口部41を介して冷却器30上に治具40bを吸着させて、ヒートシンク20aの下面、冷却器30の上面、及び治具40bの内側により密閉空間35を作り出す。次に、貫通孔21を覆うようにしてヒートシンク20a上に注入治具46を配置する。そして、注入治具46から液状の高熱伝導絶縁樹脂26を貫通孔21を介して密閉空間35に注入する。そうすると、密閉空間35に注入された高熱伝導絶縁樹脂26は、治具40bの開口部42から外部へ吸引・抽出される。この高熱伝導絶縁樹脂26の密閉空間35への注入・抽出により、密閉空間35内に液状の高熱伝導絶縁樹脂26が充填され、それが硬化することで高熱伝導絶縁樹脂26がヒートシンク20a及び冷却器30に接着される。
【0064】
このように、貫通孔21を介して密閉空間35の中央付近から液状の高熱伝導絶縁樹脂26を注入しつつ、密閉空間35の周囲から治具40bの開口部42を介して注入された高熱伝導絶縁樹脂26を吸引・抽出して、密閉空間35に高熱伝導絶縁樹脂26を充填するので、液状の高熱伝導絶縁樹脂26が密閉空間35内に均等に回り込み、ボイドの発生を確実に防止することができる。これにより、高熱伝導絶縁樹脂26の伝熱性能が低下することがない。
また、液状の高熱伝導絶縁樹脂26を密閉空間35に充填して硬化させて、ヒートシンク20a及び冷却器30に高熱伝導絶縁樹脂26を接着するので、高熱伝導絶縁樹脂26が破損することもない。これにより、高熱伝導絶縁樹脂26の絶縁性能が低下することがない。
【0065】
従って、高熱伝導絶縁樹脂26の絶縁性能及び伝熱性能を損なうことなく、ヒートシンク20a及び冷却器30に高熱伝導絶縁樹脂26を接着することができる。また、この接着方法によれば、ヒートシンク20aに高熱伝導絶縁樹脂26を接着する際に、冷却器30にも高熱伝導絶縁樹脂26が接着されるため、第1、第2の実施の形態のようにあらかじめ冷却器30に高熱伝導絶縁樹脂を接着しておく必要もない。
【0066】
その後、全体を冷却してから治具40b,46を取り外す。かくして、ヒートシンク20a及び冷却器30と高熱伝導絶縁樹脂26とが接着され、図10に示すパワーモジュール1bが完成する。
【0067】
以上、詳細に説明したように第3の実施の形態に係る接着方法によれば、局所的に密閉空間35を作り、密閉空間35内に液状の高熱伝導絶縁樹脂26を注入しつつその一部を吸引・抽出して、密閉空間35に高熱伝導絶縁樹脂26を充填して硬化させることにより、ヒートシンク20a及び冷却器30に高熱伝導絶縁樹脂26を接着するため、高熱伝導絶縁樹脂26を破損させることなく均一に接着することができるとともに、ボイドの発生を防止することができる。その結果、高熱伝導絶縁樹脂26の絶縁性能及び伝熱性能を損なうことなくヒートシンク20a及び冷却器30に高熱伝導絶縁樹脂26を接着することができる。
【0068】
なお、上記した実施の形態は単なる例示にすぎず、本発明を何ら限定するものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることはもちろんである。例えば、上記した実施の形態では、下面周縁部にテーパ加工を施したヒートシンクに対して高熱伝導絶縁樹脂を接着しているが、もちろん下面周縁部にテーパ加工が施されていないヒートシンクであっても高熱伝導絶縁樹脂を良好に接着することができる。
【0069】
また、上記した第2の実施の形態では、密閉空間35内の排気を貫通孔21からのみ行っているが、治具40aに開口部42を設けて(つまり治具40aの代わりに治具40を用いて)、密閉空間35の周囲からも排気するようにしてもよい。
【符号の説明】
【0070】
1 パワーモジュール
10 半導体素子
20 ヒートシンク
21 貫通孔
22 はんだ
23 周縁部
24 高熱伝導絶縁樹脂シート
25 分割高熱伝導絶縁樹脂シート
26 高熱伝導絶縁樹脂
30 冷却器
35 密閉空間
40 治具
41 開口部
42 開口部
45 吸着治具
46 注入治具

Claims (5)

  1. パワーモジュールに備わる半導体素子がはんだ付けされたヒートシンクと冷却器との間に介在させる高熱伝導絶縁樹脂を前記ヒートシンクに接着する接着方法において、
    治具により、前記ヒートシンクを固定する固定工程と、
    前記治具に固定された前記ヒートシンクを、あらかじめ前記冷却器に接着されたシート状の高熱伝導絶縁樹脂上に配置して密閉空間を作る配置工程と、
    前記密閉空間を減圧して前記ヒートシンクと前記シート状の高熱伝導絶縁樹脂との接着部を負圧にするとともに、前記シート状の高熱伝導絶縁樹脂を加熱し、前記ヒートシンクに前記シート状の高熱伝導絶縁樹脂を接着する接着工程と、を含み、
    前記固定工程では、前記治具の内側側面で前記ヒートシンクを挟み込んで水平に固定し、
    前記配置工程では、前記治具をその先端に形成された開口を介して前記冷却器に吸着させて、前記ヒートシンク、前記冷却器、及び前記治具により密閉空間を作り、
    前記接着工程では、前記治具の内側側面に形成されている開口を介して前記密閉空間内の排気を行って前記接着部分を負圧にする
    ことを特徴とする高熱伝導絶縁樹脂の接着方法。
  2. 請求項に記載する高熱伝導絶縁樹脂の接着方法において、
    前記ヒートシンクの樹脂接着側面の周縁部に対してテーパ加工が施されている
    ことを特徴とする高熱伝導絶縁樹脂の接着方法。
  3. パワーモジュールに備わる半導体素子がはんだ付けされたヒートシンクと冷却器との間に介在させる高熱伝導絶縁樹脂を前記ヒートシンクに接着する接着方法において、
    治具により、前記ヒートシンクを固定する固定工程と、
    前記治具に固定された前記ヒートシンクを、あらかじめ前記冷却器に接着されたシート状の高熱伝導絶縁樹脂上に配置して密閉空間を作る配置工程と、
    前記密閉空間を減圧して前記ヒートシンクと前記シート状の高熱伝導絶縁樹脂との接着部を負圧にするとともに、前記シート状の高熱伝導絶縁樹脂を加熱し、前記ヒートシンクに前記シート状の高熱伝導絶縁樹脂を接着する接着工程と、を含み、
    前記ヒートシンクの中央付近であって前記半導体素子がはんだ付けされていない部分に貫通孔が形成され、
    前記貫通孔の配置位置付近に前記シート状の高熱伝導絶縁樹脂が位置しないように、前記冷却器には前記シート状の高熱伝導絶縁樹脂が分割されて接着されており、
    前記固定工程では、前記治具の内側側面で前記ヒートシンクを挟み込んで水平に固定し、
    前記配置工程では、前記治具をその先端に形成された開口を介して前記冷却器に吸着させて、前記ヒートシンク、前記冷却器、及び前記治具により密閉空間を作り、
    前記接着工程では、前記貫通孔を覆うようにして前記シートシンクに吸着可能な吸着治具により、前記貫通孔を介して前記密閉空間内の排気を行って前記接着部を負圧にする
    ことを特徴とする高熱伝導絶縁樹脂の接着方法。
  4. パワーモジュールに備わる半導体素子がはんだ付けされたヒートシンクと冷却器との間に介在させる高熱伝導絶縁樹脂を前記ヒートシンクに接着する接着方法において、
    治具の内側側面で前記ヒートシンクを挟み込んで水平に固定する固定工程と、
    前記ヒートシンクを固定した治具をその先端に形成された開口を介して前記冷却器に吸着させ、前記ヒートシンク、前記冷却器、及び前記治具により密閉空間を作る配置工程と、
    前記密閉空間に液状の高熱伝導絶縁樹脂を注入しつつ、前記治具の内側側面に形成されている開口を介して注入された高熱伝導絶縁樹脂を吸引・抽出して、前記密閉空間に高熱伝導絶縁樹脂を充填することにより、前記ヒートシンクに高熱伝導絶縁樹脂を接着する接着工程と、
    を含むことを特徴とする高熱伝導絶縁樹脂の接着方法。
  5. 請求項に記載する高熱伝導絶縁樹脂の接着方法において、
    前記ヒートシンクの中央付近であって前記半導体素子がはんだ付けされていない部分に貫通孔が形成されており、
    前記接着工程では、前記貫通孔から前記密閉空間に液状の高熱伝導絶縁樹脂を注入する
    ことを特徴とする高熱伝導絶縁樹脂の接着方法。
JP2010534298A 2009-05-21 2009-05-21 高熱伝導絶縁樹脂の接着方法 Expired - Fee Related JP5177229B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/059338 WO2010134180A1 (ja) 2009-05-21 2009-05-21 高熱伝導絶縁樹脂の接着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010134180A1 JPWO2010134180A1 (ja) 2012-11-08
JP5177229B2 true JP5177229B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=43125878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010534298A Expired - Fee Related JP5177229B2 (ja) 2009-05-21 2009-05-21 高熱伝導絶縁樹脂の接着方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8277597B2 (ja)
EP (1) EP2434541B1 (ja)
JP (1) JP5177229B2 (ja)
CN (1) CN102326251B (ja)
WO (1) WO2010134180A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5115595B2 (ja) * 2010-06-23 2013-01-09 株式会社デンソー 半導体モジュールの製造方法
US9431317B2 (en) * 2013-11-07 2016-08-30 Cisco Technology, Inc. Power doubler amplifier module with improved solder coverage between a heat sink and a thermal pad of a circuit package
US9318450B1 (en) * 2014-11-24 2016-04-19 Raytheon Company Patterned conductive epoxy heat-sink attachment in a monolithic microwave integrated circuit (MMIC)
CN118825765A (zh) * 2018-10-15 2024-10-22 松下知识产权经营株式会社 用于解决高功率激光系统中热界面材料泵送的系统和方法
JP6818801B2 (ja) * 2019-04-01 2021-01-20 ローム株式会社 パワーモジュールおよびその製造方法
US11063495B2 (en) 2019-07-01 2021-07-13 Nidec Motor Corporation Heatsink clamp for multiple electronic components
JP2023000129A (ja) * 2021-06-17 2023-01-04 株式会社 日立パワーデバイス パワー半導体モジュール

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004087735A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Toshiba Corp 半導体装置
JP2007173338A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 高熱伝導性接着シート及びその使用方法
JP2008166680A (ja) * 2006-12-05 2008-07-17 Toyota Industries Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6130113A (en) * 1998-07-13 2000-10-10 Lsi Logic Corporation Enhanced lamination process between heatspreader to pressure sensitive adhesive (PSA) interface as a step in the semiconductor assembly process
US6048656A (en) * 1999-05-11 2000-04-11 Micron Technology, Inc. Void-free underfill of surface mounted chips
JP2004048084A (ja) 2003-11-12 2004-02-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体パワーモジュール
FR2873499B1 (fr) * 2004-07-23 2007-05-25 Thales Sa Procede d'encollage ou d'assemblage de plusieurs elements
JP2006253277A (ja) 2005-03-09 2006-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd モジュール用半導体素子と、これを用いたモジュールおよび、前記モジュールの製造方法
JP4958735B2 (ja) * 2007-11-01 2012-06-20 株式会社日立製作所 パワー半導体モジュールの製造方法、パワー半導体モジュールの製造装置、パワー半導体モジュール、及び接合方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004087735A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Toshiba Corp 半導体装置
JP2007173338A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 高熱伝導性接着シート及びその使用方法
JP2008166680A (ja) * 2006-12-05 2008-07-17 Toyota Industries Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102326251A (zh) 2012-01-18
EP2434541A4 (en) 2014-04-02
EP2434541A1 (en) 2012-03-28
US8277597B2 (en) 2012-10-02
US20110174428A1 (en) 2011-07-21
EP2434541B1 (en) 2015-07-29
WO2010134180A1 (ja) 2010-11-25
CN102326251B (zh) 2014-01-22
JPWO2010134180A1 (ja) 2012-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5177229B2 (ja) 高熱伝導絶縁樹脂の接着方法
JP5061717B2 (ja) 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法
JP6288254B2 (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
JP5518000B2 (ja) パワーモジュールとその製造方法
JP5472498B2 (ja) パワーモジュールの製造方法
CN106298695B (zh) 封装模组、封装模组堆叠结构及其制作方法
US20220102249A1 (en) Dual side cooling power module and manufacturing method of the same
JP2011216564A (ja) パワーモジュール及びその製造方法
CN109698179B (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
TWI728086B (zh) 安裝裝置及安裝方法
US9735100B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5251845B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010192591A (ja) 電力用半導体装置とその製造方法
JP7204919B2 (ja) パワーモジュールおよびその製造方法
JP5840102B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2011171656A (ja) 半導体パッケージおよびその製造方法
JP7585965B2 (ja) 半導体装置
JP2009016380A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN212331603U (zh) 适用于塑封功率模块的压缩模具
US11387210B2 (en) Semiconductor module and manufacturing method therefor
CN112164679B (zh) 一种散热良好的半导体器件封装结构及封装方法
JP2022180875A (ja) 半導体装置
JP2016103527A (ja) 半導体装置の製造方法
CN111791421A (zh) 适用于塑封功率模块的压缩模具及其塑封方法
JP2006196595A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5177229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160118

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees