Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5176676B2 - 部品内蔵基板の製造方法 - Google Patents

部品内蔵基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5176676B2
JP5176676B2 JP2008121535A JP2008121535A JP5176676B2 JP 5176676 B2 JP5176676 B2 JP 5176676B2 JP 2008121535 A JP2008121535 A JP 2008121535A JP 2008121535 A JP2008121535 A JP 2008121535A JP 5176676 B2 JP5176676 B2 JP 5176676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
substrate
terminal
component
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008121535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009272435A (ja
Inventor
元昭 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008121535A priority Critical patent/JP5176676B2/ja
Publication of JP2009272435A publication Critical patent/JP2009272435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5176676B2 publication Critical patent/JP5176676B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73259Bump and HDI connectors

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、電子部品を内蔵した部品内蔵基板の製造方法に関する。
電子機器に対する小型化、高性能化及び低価格化等の要求に伴い、近年、プリント配線板の微細化及び多層化、並びにプリント配線板内での電子部品の高密度化が急速に進められている。また、半導体チップ等の電子部品を内蔵した多層配線基板(部品内蔵基板)の開発も行われている。
そして、部品内蔵基板の製造過程では、電子部品をコア基板にフェースダウンで実装し、その後、コア基板の両面に多層配線を形成している。
このような部品内蔵基板によれば、ある程度の高密度化の効果を得ることができるが、近時の更なる高密度化の要請に十分に応えることが困難となってきている。つまり、配線及び端子等の高密度化が要請されているが、配線及び端子等の配置に限界が見えてきている。そこで、より一層の高密度化を実現できる他の構造が望まれている。
特開2002−9236号公報
本発明の目的は、配線及び端子等の密度をより一層向上させることができる部品内蔵基板の製造方法を提供することにある。
本願発明者は、上記課題を解決すべく、鋭意検討を重ねた結果、以下に示す発明の諸態様に想到した。
部品内蔵基板の製造方法では、回路が設けられた基板上に、その表面から裏面までを貫通する貫通ビア並びに前記表面及び前記裏面に端子が設けられ、前記裏面側の端子が前記貫通ビアに接続された半導体素子を、前記半導体素子の表面側の端子を前記基板の回路に接続しながら固定し、その後、前記半導体素子上に、前記スタッドバンプを介して前記半導体素子の裏面側の端子に接続される配線を形成する。
これらの部品内蔵基板等によれば、両面に端子が存在する半導体素子が用いられているので、基板を介さずに半導体素子と配線とを直接、接続することができる。従って、内蔵される半導体素子の端子の密度を高めることができると共に、配線の密度も高めることができる。
以下、本発明の実施形態について、添付の図面を参照して具体的に説明する。
(第1の参考例
先ず、第1の参考例について説明する。図1は、第1の参考例に係る部品内蔵基板の構造を示す断面図である。
第1の参考例では、図1に示すように、コア基板20に、個片化された半導体素子10がフリップチップ実装されている。
コア基板20では、硬化したガラス繊維強化樹脂剤等からなる基材21に複数の孔が形成されており、これらの孔を貫通する回路22が基材21の表裏面にわたって形成されている。基材21の厚さは0.1mm〜1.0mm程度である。また、回路22には、60μm〜300μm程度のピッチで形成された接続端子が含まれている。
一方、半導体素子10の厚さは0.05mm〜0.2mm程度であり、縦横の長さはいずれも2mm〜20mm程度である。半導体素子10では、例えばSi系又は化合物半導体(GaAs、InP)系の材料を用いて作製された集積回路等を含む素子部11に、表面から裏面まで貫通する複数の貫通孔が形成されており、これらの貫通孔内に貫通ビア13が形成されている。貫通孔の直径は50μm〜200μm程度である。貫通孔は、例えばドライエッチング又はレーザ加工等に形成されたものであり、その形成方法は、ビアファースト法又はビアラスト法のいずれであってもよい。また、貫通ビア13は貫通孔の全体を埋め込んでいてもよく、貫通孔の側面に沿って形成されていてもよい。なお、貫通ビア13の形成前には貫通孔の側面の絶縁性を確保しておくことが好ましい。素子部11の表面には複数のバンプ12が形成され、裏面には貫通ビア13に接続された複数の背面端子14が形成されている。バンプ12及び背面端子14は素子部11内の集積回路等に接続されており、端子として機能する。バンプ12は、スタッドバンプ、めっきバンプ、半田バンプ、又は導電性ペーストバンプ等のいずれであってもよい。また、背面端子14の材料としては、銅、アルミニウム、金又はニッケル等が挙げられる。これらの金属の単一の膜から構成されていてもよく、積層膜から構成されていてもよい。例えば、銅膜がニッケル膜に覆われ、これらが金膜に覆われていてもよい。なお、フリップチップ実装に際してバンプ12と回路22との間に半田ボール31が設けられ、その周囲にはアンダーフィル部32が設けられている。
コア基板20の半導体素子10側に、半導体素子10を取り囲むガラス繊維強化樹脂材33が設けられている。更に、ガラス繊維強化樹脂材33及び半導体素子10上に引き回し配線層35aが設けられている。引き回し配線層35aには多層配線が含まれており、その一部が背面端子14に接続されている。コア基板20の半導体素子10とは逆側には引き回し配線層35bが形成されている。引き回し配線層35bにも多層配線が含まれており、その一部が回路22に接続されている。そして、引き回し配線層35a及び35bの両表面に導電膜37が選択的に形成されている。引き回し配線層35a、ガラス繊維強化樹脂材33、コア基板20及び引き回し配線層35bを貫通するスルーホール36が形成されており、導電膜37の一部はスルーホール36の側面に沿って形成されている。更に、導電膜37の一部を覆うと共に、スルーホール36を埋めるソルダーレジスト膜38が形成されている。導電膜37のソルダーレジスト膜38から露出している部分には、例えばニッケルめっき及び金めっきの表面処理が施されており、この部分が接続端子として用いられる。
このように構成された部品内蔵基板では、素子部11の両面に端子が存在する半導体素子10が用いられているので、コア基板20を介さずに半導体素子10と引き回し配線層35a内の配線とを直接、接続することができる。従って、内蔵される半導体素子10の端子の密度を高めることができると共に、配線の密度も高めることができる。このため、機能が同一の従来の部品が用いられた部品内蔵基板(部品に背面端子がないもの)と比較すると、多層配線の層数を減らすことができ、また、部品と接続端子との間の距離を短縮することができる。
次に、第1の参考例に係る部品内蔵基板を製造する方法について説明する。図2A乃至図2Gは、第1の参考例に係る部品内蔵基板を製造する方法を示す断面図である。
先ず、図2Aに示すように、半導体素子10及びコア基板20を準備し、半導体素子10のバンプ12上に半田ボール31を取り付ける。なお、半導体素子10の背面端子14の厚さは1μm以上であることが好ましい。
次いで、図2Bに示すように、半導体素子10をコア基板20に半田ボール31を介してフリップチップ実装する。
その後、図2Cに示すように、半導体素子10とコア基板20との間の隙間にアンダーフィル材を注入し、これを硬化させることによりアンダーフィル部32を形成する。
続いて、図2Dに示すように、半導体素子10に整合する開口部が形成されたBステージ状態のガラス繊維強化樹脂のプリプレグをコア基板20上に設け、このプリプレグを硬化させることにより、ガラス繊維強化樹脂材33を形成する。なお、プリプレグの厚さを調整しておくことにより、硬化後の厚さが半導体素子10の厚さと同等にすることが好ましい。更に、ガラス繊維強化樹脂材33及び半導体素子10上に絶縁シート等の絶縁材34aを形成し、コア基板20の裏面に絶縁シート等の絶縁材34bを形成する。絶縁材34a及び34bとしてガラス繊維を含んでいる場合は、例えば真空プレスにより形成し、ガラス繊維を含んでいない場合は、例えば真空ラミネートにより形成する。
次いで、図2Eに示すように、ガラス繊維強化樹脂材33及び半導体素子10上に絶縁材34aを含む引き回し配線層35aをビルドアッププロセスにより形成し、コア基板20の裏面に絶縁材34bを含む引き回し配線層35bをビルドアッププロセスにより形成する。
ここで、引き回し配線層35aを形成する方法について説明する。図7A乃至図7Hは、引き回し配線層35aを形成する方法を工程順に示す断面図である。
絶縁材34aの形成後には、図7Aに示すように、背面端子14が絶縁材34aにより覆われている。
このような状態において、図7Bに示すように、炭酸ガスレーザ又はUV−YAGレーザ等を用いて、絶縁材34aに背面端子14まで達するビアホール(孔)51を形成する。ビアホール51の直径は、例えば60μm程度とする。次いで、デスミア処理を行うことにより、ビアホール51の内部のスミアを除去すると共に、絶縁材34aの表面を粗化する。
その後、図7Cに示すように、無電解めっき法により、めっき用のシード層52をビアホール51内及び絶縁材34a上に形成する。シード層52としては、例えば銅層を形成する。
続いて、図7Dに示すように、配線を形成する予定の領域を開口するレジストパターン61をシード層52上に形成する。
次いで、図7Eに示すように、レジストパターン61から露出しているシード層52上に、電気めっき法により、厚さが30μm程度の金属膜53を形成する。金属膜53としては、例えば銅膜を形成する。
その後、図7Fに示すように、レジストパターン61を除去する。更に、図7Gに示すように、金属膜53から露出しているシード層52を、例えばスプレーエッチングにより除去する。この結果、シード層52及び金属膜53からなる配線が形成される。
その後、絶縁材34a、ビアホール51、シード層52及び金属膜53の形成等を繰り返すことにより、図7Hに示すように、引き回し配線層35aを形成することができる。引き回し配線層35bも同様の処理により形成することができる。
このようにして引き回し配線層35a及び35bを形成した後には、図2Fに示すように、引き回し配線層35a、ガラス繊維強化樹脂材33、コア基板20及び引き回し配線層35bを貫通するスルーホール36を形成する。スルーホール36は、例えばドリル加工により形成する。
次いで、図2Gに示すように、スルーホール36の側面に導電膜37を形成すると共に、引き回し配線層35a及び35bの表面上にも導電膜37を形成する。導電膜37は、例えばめっき法により形成する。
その後、導電膜37を選択的に覆うソルダーレジスト膜38を引き回し配線層35a及び35b上に形成する。このとき、スルーホール36内をソルダーレジスト膜38で埋め込む(図1参照)。続いて、導電膜37のソルダーレジスト膜38から露出している部分に対し、例えばニッケルめっき及び金めっきをこの順で行い、部品内蔵基板を完成させる。
このような部品内蔵基板の製造方法によれば、フリップチップ実装により半導体素子10をコア基板20に強固に固定した後に引き回し配線層35a及び35bの形成を行っているので、引き回し配線層35a及び35bを安定して形成することができる。
なお、実装に際しては、半田ボール31を用いる必要はなく、バンプ12に半田を付着させてもよく、また、熱圧着法又は超音波接合法等を採用してもよい。
また、フリップチップ実装に際して、NCP(non-conductive paste)を半導体素子10とコア基板20との間に介在させてもよい。この場合は、半導体素子10の実装前にNCPをコア基板20上に塗布しておき、フリップチップ実装後のアンダーフィル材の注入及び硬化は省略する。
また、引き回し配線層35a及び35bの形成を、ビルドアッププロセスに代えて一括積層プロセスにより行ってもよい。
また、半導体素子10には貫通ビア13が含まれているので、その回路構成等によっては、スルーホール36を形成しなくてもよい。但し、スルーホール36が設けられている場合には、半導体素子10がスルーホール36内の導電膜37によって上下から支持されることになるため、半導体素子10とガラス繊維強化樹脂等との間の熱膨張差に起因する歪みを抑制しやすいという効果が得られる。従って、スルーホール36を設けて、その内部に導電膜37を形成した場合には、これらを形成しない場合と比較して高い信頼性を得ることができる。
上述のように、背面端子14の厚さは1μm以上であることが好ましいが、これは、引き回し配線層35aの形成の際にレーザが照射されることがあり、この際に、クラック等のダメージを抑制するためである。
(第2の参考例
次に、第2の参考例について説明する。図3は、第2の参考例に係る部品内蔵基板の構造を示す断面図である。
第2の参考例では、図3に示すように、引き回し配線層35aに代えて多層配線の構造が異なる引き回し配線層40が設けられている。そして、引き回し配線層40に、その表面から裏面まで貫通するビアホール41が形成され、その内部にも導電膜37が形成されている。つまり、第1の参考例では、多層配線の一部を介して背面端子14が導電膜37に接続されているが、第2の参考例では、多層配線を介さずに背面端子14が直接、導電膜37に接続されている。他の構成は第1の参考例と同様である。
このような第2の参考例によれば、背面端子14と導電膜37との間の経路をより短縮することができるので、信号の損失等を抑制することができる。
次に、第2の参考例に係る部品内蔵基板を製造する方法について説明する。図4A乃至図4Cは、第2の参考例に係る部品内蔵基板を製造する方法を示す断面図である。
先ず、第1の参考例と同様にして、絶縁材34a及び34bの形成までの処理を行う(図2D参照)。次いで、図4Aに示すように、ガラス繊維強化樹脂材33及び半導体素子10上に絶縁材34aを含む引き回し配線層40aを形成し、コア基板20の裏面に絶縁材34bを含む引き回し配線層35bを形成する。
その後、図4Bに示すように、炭酸ガスレーザ又はUV−YAGレーザ等を用いて、引き回し配線層40に背面端子14まで達するビアホール41を形成する。また、第1の参考例と同様にして、引き回し配線層35a、ガラス繊維強化樹脂材33、コア基板20及び引き回し配線層35bを貫通するスルーホール36を形成する。
続いて、図4Cに示すように、スルーホール36の側面及びビアホール41の内部に導電膜37を形成すると共に、引き回し配線層40及び35bの表面上にも導電膜37を形成する。
その後、第1の参考例と同様にして、ソルダーレジスト膜38の形成等の処理を行い、部品内蔵基板を完成させる。
(実施形態)
次に、実施形態について説明する。図5は、実施形態に係る部品内蔵基板の構造を示す断面図である。
施形態では、図5に示すように、背面端子14上に、例えば金又は銅を含有するスタッドバンプ42が形成されている。他の構成は第1の参考例と同様である。なお、引き回し配線層35a中の多層配線の主たる材料が銅の場合、スタッドバンプ42の材料も銅であることが好ましい。これは、同一の材料を用いることにより、より高い密着性を得ることができるからである。
施形態によっても第1の参考例と同様の効果を得ることができる。
次に、実施形態に係る部品内蔵基板を製造する方法について説明する。図6A乃至図4Cは、実施形態に係る部品内蔵基板を製造する方法を示す断面図である。
先ず、第1の参考例と同様にして、アンダーフィル部32の形成までの処理を行う(図2C参照)。次いで、図6Aに示すように、背面端子14上にスタッドバンプ42を形成する。半導体素子10はフリップチップ実装によりコア基板20に強固に固定されているため、スタッドバンプ42は容易に形成することができる。なお、スタッドバンプ42の形成に当たっては、その頭頂部を平坦にするレベリング処理を行うことが好ましい。レベリング処理の方法としては、平坦なガラス板等を押し当てて荷重を加える方法、コア基板20を逆さまにしてガラス板等に押し当てて荷重を加える方法等が挙げられる。このようなレベリング処理も、半導体素子10がコア基板20に強固に固定されているため容易である。
その後、図6Bに示すように、第1の参考例と同様にして、ガラス繊維強化樹脂材33、絶縁材34a及び絶縁材34bの形成を行う。更に、図6Cに示すように、第1の参考例と同様にして、引き回し配線層35a及び35bの形成を行う。このとき、引き回し配線層35aの少なくとも一部をスタッドバンプ42に接続する。
その後、スルーホール36の形成等の処理を行い、部品内蔵基板を完成させる。
従来、表面側及び裏面側の双方にスタッドバンプが設けられた半導体素子は存在しないが、このような方法によれば、双方にスタッドバンプを設けることができる。
なお、スタッドバンプ42の厚さは1μm以上であることが好ましく、スタッドバンプ42の厚さが1μm以上であれば、背面端子14の厚さが1μm未満であってもよい。これは、レーザによるダメージを抑制するためである。
また、スタッドバンプ42の形成は、ガラス繊維強化樹脂材33を形成した後に行ってもよい。
次に、実際に本願発明者が行った部品内蔵基板の製造過程について説明する。
(第1の方法)
第1の方法では、表面側に金のスタッドバンプを備えたSi系の半導体素子を準備した。この半導体素子の厚さは0.08mmであり、縦横の長さはいずれも5mmであった。また、この半導体素子には直径が100μmの貫通孔が形成され、その内部に貫通ビアが埋め込まれており、背面側には、貫通ビアに接続された銅端子が形成されていた。銅端子の厚さは3μmであった。
また、120μmのピッチで銅製の接続端子が回路に設けられたコア基板を準備した。コア基板の内層となるガラス繊維強化樹脂製の基材の厚さは0.2mmであった。
そして、コア基板の接続端子に半導体素子のスタッドバンプをNCPを用いて熱圧着した。熱圧着の条件については、温度を200℃、1バンプ当たりの荷重を45g重とした。NCPを用いたため、実装後のアンダーフィル部の形成は行わなかった。
次いで、半導体素子に整合する開口部が設けられたBステージ状態のガラス繊維強化樹脂のプリプレグを、荷重:3MPa、温度:180℃の条件下でコア基板上に積層し、硬化させた。このガラス繊維強化樹脂のプリプレグの硬化後の厚さは、0.08mmであった。つまり、半導体素子の厚さと同一であった。
その後、コア基板の両側にビルドアップ絶縁材を真空ラミネートで積層し、硬化させた。更に、半導体素子側のビルドアップ絶縁材に、炭酸ガスレーザを用いて半導体素子の背面端子まで到達するビアホールを形成した。ビアホールの直径は0.06mmとした。また、コア基板の逆側のビルドアップ絶縁材に、コア基板の接続端子まで到達するビアホール(直径:0.06mm)を同様にして形成した。続いて、デスミア処理を行うことにより、ビアホールの内部のスミアを除去すると共に、ビルドアップ絶縁材の表面を粗化した。
次いで、無電解めっき法により、めっき用の銅シード層をビアホール内及びビルドアップ絶縁材上に形成した。その後、配線を形成する予定の領域を開口するレジストパターンを銅シード層上に形成した。続いて、レジストパターンから露出している銅シード層上に、銅シード層を通電層とする電気めっき法により、銅膜を形成した。つまり、ビアホール内及びビルドアップ絶縁材上に銅膜を形成した。この銅膜は、ビアホール内の銅膜は導通ビアとして機能し、ビルドアップ絶縁材上の銅膜は配線として機能する。次いで、レジストパターンの除去(剥離)、銅シード層の除去、及び配線の密着処理(粗面化処理(表面を荒らす処理))を行った。その後、このようなビルドアップ層(配線層)をコア基板の両側に更に一層ずつ形成した。そして、配線の一部を露出するソルダーレジスト膜をコア基板の両側に形成し、配線のソルダーレジスト膜から露出している部分にニッケルめっき及び金めっきの表面処理を続けて行った。
(第2の方法)
第2の方法では、表面側に金のスタッドバンプを備えたSi系の半導体素子を準備した。この半導体素子の厚さは0.08mmであり、縦横の長さはいずれも7mmであった。また、この半導体素子には直径が100μmの貫通孔が形成され、その内部に貫通ビアが埋め込まれており、背面側には、貫通ビアに接続されたアルミニウム端子が形成されていた。アルミニウム端子の厚さは1μm程度であった。
また、250μmのピッチで接続端子が回路に設けられたコア基板を準備した。接続端子は、銅膜がニッケル膜により覆われ、これらが金膜により覆われて構成されていた。コア基板の内層となるガラス繊維強化樹脂製の基材の厚さは0.2mmであった。
そして、コア基板の接続端子に半導体素子のスタッドバンプを超音波接合した。超音波接合の条件については、温度を200℃、1バンプ当たりの荷重を15g重、超音波の周波数を45kHz、印加時間を1秒間とした。その後、アンダーフィル材を100℃で半導体素子とコア基板との間に充填し、150℃、1時間の加熱により硬化させた。続いて、半導体素子の背面端子上に銅のスタッドバンプを形成した。スタッドバンプの高さは20μm程度とした。そして、荷重を加えながら平坦なガラス板をスタッドバンプの頭頂部に押し当て、スタッドバンプの頭頂部を平坦化した。このようなレベリング処理により、スタッドバンプの平坦な部分の直径を100μm程度とした。
次いで、半導体素子に整合する開口部が設けられたBステージ状態のガラス繊維強化樹脂のプリプレグを、荷重:3MPa、温度:180℃の条件下でコア基板上に積層し、硬化させた。このガラス繊維強化樹脂のプリプレグの硬化後の厚さは、0.08mmであった。つまり、半導体素子の厚さと同一であった。
その後、コア基板の両側にビルドアップ絶縁材を真空ラミネートで積層し、硬化させた。更に、半導体素子側のビルドアップ絶縁材に、炭酸ガスレーザを用いて半導体素子の背面端子まで到達するビアホールを形成した。ビアホールの直径は0.06mmとした。また、コア基板の逆側のビルドアップ絶縁材に、コア基板の接続端子まで到達するビアホール(直径:0.06mm)を同様にして形成した。続いて、デスミア処理を行うことにより、ビアホールの内部のスミアを除去すると共に、ビルドアップ絶縁材の表面を粗化した。
次いで、無電解めっき法により、めっき用の銅シード層をビアホール内及びビルドアップ絶縁材上に形成した。その後、配線を形成する予定の領域を開口するレジストパターンを銅シード層上に形成した。続いて、レジストパターンから露出している銅シード層上に、銅シード層を通電層とする電気めっき法により、銅膜を形成した。つまり、ビアホール内及びビルドアップ絶縁材上に銅膜を形成した。この銅膜は、ビアホール内の銅膜は導通ビアとして機能し、ビルドアップ絶縁材上の銅膜は配線として機能する。次いで、レジストパターンの除去(剥離)、銅シード層の除去、及び配線の密着処理(粗面化処理(表面を荒らす処理))を行った。その後、このようなビルドアップ層(配線層)をコア基板の両側に更に一層ずつ形成した。そして、配線の一部を露出するソルダーレジスト膜をコア基板の両側に形成し、配線のソルダーレジスト膜から露出している部分にニッケルめっき及び金めっきの表面処理を続けて行った。
(第3の方法)
第3の方法では、表面側に半田バンプを備えたSi系の半導体素子を準備した。この半導体素子の厚さは0.08mmであり、縦横の長さはいずれも10mmであった。また、この半導体素子には直径が100μmの貫通孔が形成され、その内部に貫通ビアが埋め込まれており、背面側には、貫通ビアに接続された端子が形成されていた。端子の厚さは3μmであった。端子は、銅膜がニッケル膜により覆われ、これらが金膜により覆われて構成されていた。
また、200μmのピッチで接続端子が回路に設けられたコア基板を準備した。接続端子は、銅膜がニッケル膜により覆われ、これらが金膜により覆われて構成されていた。コア基板の内層となるガラス繊維強化樹脂製の基材の厚さは0.2mmであった。
そして、コア基板の接続端子に半導体素子の半田バンプを当接させ、加熱により半田バンプを溶融させ、その後に凝固させることにより半田接合した。その後、アンダーフィル材を100℃で半導体素子とコア基板との間に充填し、150℃、1時間の加熱により硬化させた。
次いで、半導体素子に整合する開口部が設けられたBステージ状態のガラス繊維強化樹脂のプリプレグを、荷重:3MPa、温度:180℃の条件下でコア基板上に積層し、硬化させた。このガラス繊維強化樹脂のプリプレグの硬化後の厚さは、0.08mmであった。つまり、半導体素子の厚さと同一であった。
その後、コア基板の両側にビルドアップ絶縁材を真空ラミネートで積層し、硬化させた。更に、半導体素子側のビルドアップ絶縁材に、炭酸ガスレーザを用いて半導体素子の背面端子まで到達するビアホールを形成した。ビアホールの直径は0.06mmとした。また、コア基板の逆側のビルドアップ絶縁材に、コア基板の接続端子まで到達するビアホール(直径:0.06mm)を同様にして形成した。続いて、デスミア処理を行うことにより、ビアホールの内部のスミアを除去すると共に、ビルドアップ絶縁材の表面を粗化した。
次いで、無電解めっき法により、めっき用の銅シード層をビアホール内及びビルドアップ絶縁材上に形成した。その後、配線を形成する予定の領域を開口するレジストパターンを銅シード層上に形成した。続いて、レジストパターンから露出している銅シード層上に、銅シード層を通電層とする電気めっき法により、銅膜を形成した。つまり、ビアホール内及びビルドアップ絶縁材上に銅膜を形成した。この銅膜は、ビアホール内の銅膜は導通ビアとして機能し、ビルドアップ絶縁材上の銅膜は配線として機能する。次いで、レジストパターンの除去(剥離)、銅シード層の除去、及び配線の密着処理(粗面化処理(表面を荒らす処理))を行った。その後、このようなビルドアップ層(配線層)をコア基板の両側に更に二層ずつ形成した。そして、配線の一部を露出するソルダーレジスト膜をコア基板の両側に形成し、配線のソルダーレジスト膜から露出している部分にニッケルめっき及び金めっきの表面処理を続けて行った。
なお、コア基板に固定される半導体素子の種類は特に限定されない。また、半導体素子の数も特に限定されず、1個のみでもよく、複数個であってもよい。
以下、本発明の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)
回路が設けられた基板と、
前記基板上に固定され、その表面及び裏面に端子が設けられた半導体素子と、
前記半導体素子上に設けられた配線と、
を有し、
前記半導体素子の表面側の端子は、前記基板の回路に接続され、
前記配線は、前記半導体素子の裏面側の端子に接続されていることを特徴とする部品内蔵基板。
(付記2)
前記半導体素子は、その表面から裏面までを貫通する貫通ビアを有しており、
前記裏面側の端子は前記貫通ビアに接続されていることを特徴とする付記1に記載の部品内蔵基板。
(付記3)
前記半導体素子は、その表面側の端子を介して前記基板にフリップチップ実装されており、
前記配線は、めっきにより前記半導体素子の裏面側の端子に接続されていることを特徴とする付記1又は2に記載の部品内蔵基板。
(付記4)
前記半導体素子の裏面側の端子上に設けられたスタッドバンプを有し、
前記配線は、前記スタッドバンプを介して前記半導体素子の裏面側の端子に接続されていることを特徴とする付記1乃至3のいずれか1項に記載の部品内蔵基板。
(付記5)
前記スタッドバンプは、金又は銅を含有することを特徴とする付記4に記載の部品内蔵基板。
(付記6)
回路が設けられた基板上に、表面及び裏面に端子が設けられた半導体素子を、前記半導体素子の表面側の端子を前記基板の回路に接続しながら固定する工程と、
前記半導体素子上に前記半導体素子の裏面側の端子に接続される配線を形成する工程と、
を有することを特徴とする部品内蔵基板の製造方法。
(付記7)
前記基板上に前記半導体素子を固定する工程は、前記半導体素子をその表面側の端子を介して前記基板にフリップチップ実装する工程を有し、
前記配線を形成する工程は、前記半導体素子の裏面側の端子に接続されるめっき膜を形成する工程を有することを特徴とする付記6に記載の部品内蔵基板の製造方法。
(付記8)
前記基板上に前記半導体素子を固定する工程と前記配線を形成する工程との間に、
前記半導体素子の裏面側の端子上にスタッドバンプを形成する工程を有し、
前記配線を形成する工程において、前記配線を前記スタッドバンプを介して前記半導体素子の裏面側の端子に接続することを特徴とする付記6又は7に記載の部品内蔵基板の製造方法。
第1の参考例に係る部品内蔵基板の構造を示す断面図である。 第1の参考例に係る部品内蔵基板を製造する方法を示す断面図である。 図2Aに引き続き、部品内蔵基板を製造する方法を示す断面図である。 図2Bに引き続き、部品内蔵基板を製造する方法を示す断面図である。 図2Cに引き続き、部品内蔵基板を製造する方法を示す断面図である。 図2Dに引き続き、部品内蔵基板を製造する方法を示す断面図である。 図2Eに引き続き、部品内蔵基板を製造する方法を示す断面図である。 図2Fに引き続き、部品内蔵基板を製造する方法を示す断面図である。 第2の参考例に係る部品内蔵基板の構造を示す断面図である。 第2の参考例に係る部品内蔵基板を製造する方法を示す断面図である。 図4Aに引き続き、部品内蔵基板を製造する方法を示す断面図である。 図4Bに引き続き、部品内蔵基板を製造する方法を示す断面図である。 施形態に係る部品内蔵基板を製造する方法を示す断面図である。 施形態に係る部品内蔵基板を製造する方法を示す断面図である。 図6Aに引き続き、部品内蔵基板を製造する方法を示す断面図である。 図6Bに引き続き、部品内蔵基板を製造する方法を示す断面図である。 引き回し配線層35aを形成する方法を示す断面図である。 図7Aに引き続き、引き回し配線層35aを形成する方法を示す断面図である。 図7Bに引き続き、引き回し配線層35aを形成する方法を示す断面図である。 図7Cに引き続き、引き回し配線層35aを形成する方法を示す断面図である。 図7Dに引き続き、引き回し配線層35aを形成する方法を示す断面図である。 図7Eに引き続き、引き回し配線層35aを形成する方法を示す断面図である。 図7Fに引き続き、引き回し配線層35aを形成する方法を示す断面図である。 図7Gに引き続き、引き回し配線層35aを形成する方法を示す断面図である。
符号の説明
10:半導体素子
11:素子部
12:バンプ
13:貫通ビア
14:背面端子
20:コア基板
21:基材
22:回路
36:スルーホール
37:導電膜

Claims (2)

  1. 回路が設けられた基板上に、その表面から裏面までを貫通する貫通ビア並びに前記表面及び前記裏面に端子が設けられ、前記裏面側の端子が前記貫通ビアに接続された半導体素子を、前記半導体素子の表面側の端子を前記基板の回路に接続しながら固定する工程と、
    前記半導体素子の表面側の端子を前記回路に固定した状態で、前記半導体素子の裏面側の端子上にスタッドバンプを形成する工程と、
    前記半導体素子上に、前記スタッドバンプを介して前記半導体素子の裏面側の端子に接続される配線を形成する工程と、
    を有することを特徴とする部品内蔵基板の製造方法。
  2. 前記スタッドバンプを形成する工程は、その頭頂部を平坦にするレベリング処理を行う工程を有することを特徴とする請求項1に記載の部品内蔵基板の製造方法。
JP2008121535A 2008-05-07 2008-05-07 部品内蔵基板の製造方法 Expired - Fee Related JP5176676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008121535A JP5176676B2 (ja) 2008-05-07 2008-05-07 部品内蔵基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008121535A JP5176676B2 (ja) 2008-05-07 2008-05-07 部品内蔵基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009272435A JP2009272435A (ja) 2009-11-19
JP5176676B2 true JP5176676B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=41438737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008121535A Expired - Fee Related JP5176676B2 (ja) 2008-05-07 2008-05-07 部品内蔵基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5176676B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011222553A (ja) 2010-04-02 2011-11-04 Denso Corp 半導体チップ内蔵配線基板及びその製造方法
JP5077448B2 (ja) 2010-04-02 2012-11-21 株式会社デンソー 半導体チップ内蔵配線基板及びその製造方法
AT13430U1 (de) * 2010-11-19 2013-12-15 Austria Tech & System Tech Verfahren zum festlegen eines bauteils in bzw. an einer leiterplatte sowie leiterplatte
WO2016035631A1 (ja) 2014-09-04 2016-03-10 株式会社村田製作所 部品内蔵基板
JP2018114328A (ja) * 2018-03-30 2018-07-26 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002025948A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Canon Inc ウエハーの分割方法、半導体デバイス、および半導体デバイスの製造方法
JP2003133685A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Ngk Spark Plug Co Ltd 電子部品内蔵配線基板
JP3917484B2 (ja) * 2002-07-18 2007-05-23 富士通株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2005045228A (ja) * 2003-07-09 2005-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学情報記録媒体とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009272435A (ja) 2009-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI436717B (zh) 可內設功能元件之電路板及其製造方法
US7122901B2 (en) Semiconductor device
JP4093186B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2010038489A1 (ja) 電子部品内蔵配線板及びその製造方法
WO2009147936A1 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
US8945329B2 (en) Printed wiring board and method for manufacturing printed wiring board
US11152293B2 (en) Wiring board having two insulating films and hole penetrating therethrough
JPH11233678A (ja) Icパッケージの製造方法
JPWO2007126090A1 (ja) 回路基板、電子デバイス装置及び回路基板の製造方法
KR20110081795A (ko) 전자 부품 실장 구조의 제조 방법
WO2010052942A1 (ja) 電子部品内蔵配線板及びその製造方法
JP2009212146A (ja) 基板およびその製造方法
KR20160120011A (ko) 인쇄회로기판, 그 제조방법, 및 전자부품 모듈
JP5176676B2 (ja) 部品内蔵基板の製造方法
JP2010226075A (ja) 配線板及びその製造方法
JP6105316B2 (ja) 電子装置
JP2002246536A (ja) 三次元実装パッケージの製造方法、及びその製造用のパッケージモジュール
US10111335B2 (en) Printed wiring board
JP2004356219A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP4593444B2 (ja) 電子部品実装構造体の製造方法
TWI420989B (zh) 印刷電路板及其製造方法
KR101543031B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
KR20100104932A (ko) 인쇄회로기판의 제조방법
JP2008270324A (ja) 電子部品内蔵基板とこれを用いた電子機器、およびその製造方法
JP2002151618A (ja) ビルドアッププリント配線板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120718

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121224

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees