Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5039314B2 - アクロレイン付加体形成阻害剤、及びそれを含有する皮膚外用剤及び飲食品 - Google Patents

アクロレイン付加体形成阻害剤、及びそれを含有する皮膚外用剤及び飲食品 Download PDF

Info

Publication number
JP5039314B2
JP5039314B2 JP2006089502A JP2006089502A JP5039314B2 JP 5039314 B2 JP5039314 B2 JP 5039314B2 JP 2006089502 A JP2006089502 A JP 2006089502A JP 2006089502 A JP2006089502 A JP 2006089502A JP 5039314 B2 JP5039314 B2 JP 5039314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrolein
skin
adduct formation
external preparation
extract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006089502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007261996A (ja
Inventor
一博 末次
恵子 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Naris Cosmetics Co Ltd
Original Assignee
Naris Cosmetics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Naris Cosmetics Co Ltd filed Critical Naris Cosmetics Co Ltd
Priority to JP2006089502A priority Critical patent/JP5039314B2/ja
Publication of JP2007261996A publication Critical patent/JP2007261996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5039314B2 publication Critical patent/JP5039314B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Description

本発明は、アクロレインのアミノ酸やタンパク質との付加体形成阻害剤であり、その付加体形成阻害剤を含有する皮膚抗老化外用剤や抗老化用飲食品に関する。
従来より、老化を抑制する抗老化剤としては、種々のものが開発されている。このような生体の老化は、2つの生物学的要因により起こることが知られている
1つは生理的老化で、他の1つは紫外線等の暴露部に生じる光老化皮膚と呼ばれるものである。生理的老化は、生体内で生成した活性酸素が影響し、血管や皮膚の主な構成因子であるコラーゲン線維の変性や生理機能に係わりの深い酵素の変質による活性の低下などに関わる。光老化に感しては、紫外線の暴露が原因であるため皮膚に限られる。
生理的老化において、活性酸素種を除去することが主に検討され、スーパーオキサイドアニオン、ヒドロキシラジカル、一重項酸素、パーオキシナイトライト等に対する除去剤が提示されている。近年、活性酸素以外の老化因子としてアクロレインの関与が注目されている。
アクロレインはα,β-不飽和アルデヒドで反応性が高く、タンパク質(酵素やコラーゲン)の変性や細胞毒性に関わり、その細胞毒性は類縁のアルデヒドであるアセトアルデヒド、ホルムアルデヒド、アクロレインを比較するとアクロレインが最も強く、ホルムアルデヒドそしてアセトアルデヒドである。アクロレインの細胞毒性は、活性酸素の要因となりうる過酸化水素に比べても強いことが報告されている(Kenneth Ramos、etal、Toxicology and Applied Pharmacology、Vol.95、61-71 (1988))。
アクロレインは、生体内ではポリアミンから生成したり(Gunnar Houen、etal、Acta Chemia Scandinavica、Vol.48、52-60 (1994))、脂質の過酸化反応の過程で生成する(内田浩二、日本油化学会誌、Vol.47、No.11、29-37(1998))ことがわかっている。また、アクロレインはプラスティックの燃焼、たばこ煙、排気ガスや油脂の加熱によって生成される環境汚染物質の一つである。このように、アクロレインの発生過程は、活性酸素の発生過程とよくオーバーラップしており、今まで老化の原因が活性酸素というのが一般的となっているが、実はアクロレインが関与しているのではないのかとも考えられる。また、アクロレインから生体を守る検討では、ポリアミンにポリアミンオキシダーゼが作用しアクロレインを生成することから、ポリアミンオキシダーゼを阻害する特許(特開2002−281999)とリポキシゲナーゼによる酸化過程でアクロレインが生成することからリポキシゲナーゼを阻害する特許(特開2002−138013)が提示されている。しかし、これらによってアクロレインの生成が完全に抑えられるものではない。
特開2002−281999 特開2002−138013 J.Biol.Chem.、Vol.273、No.26、Issue of June26、16058-16066(1998) Kenneth Ramos、etal、Toxicology and Applied Pharmacology、Vol.95、61-71 (1988) Gunnar Houen、etal、Acta Chemia Scandinavica、Vol.48、52-60 (1994) 内田浩二、日本油化学会誌、Vol.47、No.11、29-37(1998)
アクロレインから生体を守る検討では、ポリアミンにポリアミンオキシダーゼが作用しアクロレインを生成することから、ポリアミンオキシダーゼを阻害する特許(特開2002−281999)とリポキシゲナーゼによる酸化過程でアクロレインが生成することからリポキシゲナーゼを阻害する特許(特開2002-138013)が提示されている。しかし、これらによってアクロレインの生成が完全に抑えられるものではなく、生成したアクロレインを直接捕捉する作用を持つ成分が望まれている。
本発明者等は、このような課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、ポリアミンにポリアミンオキシダーゼが作用することによって生成したり、生体内の脂質の過酸化反応により生じた脂質過酸化生成物であるアクロレインが、生体内のタンパク質との付加体形成を阻害することで本発明を完成するに至った。そして、これらを配合する皮膚外用剤に関しては、皮膚のシワ・タルミなどの皮膚老化を、飲食品に関しては動脈硬化などを改善することが期待できる。
本発明におけるアクロレインを直接捕捉する方法は、内田らのアセチルリジンとアクロレインの付加生成物をHPLCで測定する方法(J.Biol.Chem.、Vol.273、No.26、Issue of June26、16058-16066(1998))を改変して行った。
すなわち、0.1Mリン酸緩衝液(pH7.4)に100mMのN-アセチルリジンを溶解し、同様に0.1Mリン酸緩衝液(pH7.4)に10mMのアクロレインを溶解し、それぞれ450μLずつ取り、37℃で24時間反応させる。そこに被検試料を100μL加えて、反応液をHPLCで分析し、アクロレインとN-アセチルリジンの付加生成物を分析し、その生成量から抑制率を算出する。
本発明における被検試料は、アクロレインがタンパク質との付加体を生成する過程を抑制するアクロレイン付加体生成抑制剤であり、パッションフラワー(Passiflora incatnata L(Passifloraceae))の全草、サンシュユ(Cornus
officinalis(Cornaceae))の果実、竜珠果(Euphorbia aggregata(Euphorbiaceae))、MAKJONG(Sterculia
lychnophora)の果実、ローズヒップ(Rosa canina(Rosaceae))、オオウメガサソウ(Chimaphila umbellata L.(Pyrolaceae))、キンミズヒキ(Agrimonia
pilosa var. japonica(Rosaceae))の全草、桂皮花(Cinnamomum cassia(Lauraceae))の抽出物の少なくとも一種を含有させたことを特徴とする。
また、本発明は、このようなパッションフラワー(Passiflora incatnata L(Passifloraceae))の全草、サンシュユ(Cornus
officinalis(Cornaceae))の果実、竜珠果(Euphorbia aggregata(Euphorbiaceae))、MAKJONG(Sterculia
lychnophora)の果実、ローズヒップ(Rosa canina(Rosaceae))、オオウメガサソウ(Chimaphila umbellata L.(Pyrolaceae))、キンミズヒキ(Agrimonia
pilosa var. japonica(Rosaceae))の全草、桂皮花(Cinnamomum cassia(Lauraceae))の抽出物の少なくとも一種または二種以上を含有させた皮膚抗老化外用剤および抗老化用飲食品である。
本発明によれば、パッションフラワー(Passiflora incatnata L(Passifloraceae))の全草、サンシュユ(Cornus
officinalis(Cornaceae))の果実、竜珠果(Euphorbia aggregata(Euphorbiaceae))、MAKJONG(Sterculia
lychnophora)の果実、ローズヒップ(Rosa canina(Rosaceae))、オオウメガサソウ(Chimaphila umbellata L.(Pyrolaceae))、キンミズヒキ(Agrimonia
pilosa var. japonica(Rosaceae))の全草、桂皮花(Cinnamomum cassia(Lauraceae))の抽出物を含有した安全であり、生体内で生成したアクロレインがタンパク質と付加体を形成する反応を抑えることによるアクロレイン不加体形成抑制剤を含有する皮膚抗老化外用剤および抗老化用飲食品であり、皮膚抗老化外用剤に関してはシワ、タルミ等の発生を抑制することを図り、抗老化用飲食品に関しては生体中の動脈硬化を抑制することが可能となる。
発明実施の最良の形態
本発明に使用する「パッションフラワー」は、薬草として利用されるのは主にincarnata種(チャボトケイソウ)、edulis種(クダモノトケイソウ)の葉、蔓、幹の部分で、主な成分として、多糖体とアルカノイド類を含むフラボノイドに分けられる。研究の結果、このどちらかの成分を単独に使用した場合には鎮静効果は発揮せず、両成分が組み合わさった状態にのみ鎮静効果が確認されたということが報告されている。また、子供に対しても安全に利用できることから、興奮状態の子供を落ち着けるのにも利用されている。
本発明に使用する「竜珠果」は、Euphorbisは乳液を薬用に用いたと言われている。乳白色の樹液(乳液)は有毒で、刺激性の皮膚炎を起こすことがある。乳液は乳細胞から分泌されるが、乳細胞は乳管という組織を作っている。
本発明に使用する「MAKJONG」は、Malva nutsとも呼ばれ、東南アジアで果実は食用とされる。コレステロールを抑え、ダイエットなどの作用があるとされる。
本発明に使用する「ローズヒップ」は、ヨーロッパの野ばらの実である。このローズヒップには、レモンの20倍といわれるビタミンCをはじめ、A、B、E、リコピンなども含まれている。
本発明に使用する「オオウメガサソウ」とは、北アメリカのケベック州からジョウジア州とヨーロッパ、日本では茨城県以北の太平洋側、北海道に分布し、アメリカインディアンの間に広く愛用され膀胱結石の薬用に供されている。
本発明に使用する「キンミズヒキ」とは、バラ科ミズヒキ属で、夏に黄花の小花を細長く穂のように咲かせる姿から「金色の水引」に見たてこの名前がついた。全草のエキスは、血小板増加による血液凝固促進と止血作用がありますので、強壮収斂(しゅうれん)止血剤とされていて、喀血(かっけつ)、血便、子宮出血などの止血に用いる。また、抗菌、消炎、鎮痛作用もあり、健胃、下痢止めにも応用される。
本発明に使用する「桂皮花」とは、桂皮で知られるクスノキ科の肉桂の花である。肉桂香辛料や漢方に使用され、薬理作用は鎮静、血圧下降、末梢血管拡張、心臓収縮力増強、ストレス性胃びらん予防効果、胆汁分泌促進、また抗アレルギー、抗炎症、活性酸素産生の抑制などがある。しかし、その花の利用はあまり知られていない。
即ち、本発明に係る抽出物は、抽出溶媒としては、各種極性有機溶媒及びそれらの混液を用いることができる。抽出物の生成は、様々な方法が用いられるが、各種活性炭、スチレン−ジビニルベンゼン系合成吸着剤(HP−20:三菱化成社製)やオクタデシルシラン処理シリカ(Chromatorex ODS:富士シリシア化学製)により吸着させ、適当な溶媒で溶出する方法が簡便でかつ実用的である。
また、本発明に係る抽出物の各種皮膚外用剤に対する配合量は、皮膚外用剤の実施態様、皮膚外用剤の使用形態等に応じて変動させることができるので特に限定されない。原則的には、有効量存在すれば良いことになるが、一般的には組成物中、乾燥重量に換算して0.0001〜100質量%が利用でき、好ましくは0.01〜10質量%、更に好ましくは0.1〜5.0質量%である。特に、用時調製のパウダー状の製剤等は、この本願発明に係る抽出物が100質量%を含めた高配合率で利用されることが想定できる。
本発明に係る皮膚外用剤の適用範囲は、特に限定されない。つまり、この発明の有効成分が有する作用効果に応じて各作用効果を利用できる全ての皮膚外用剤に適用できる。
例えば、本発明に係る有効成分を各種皮膚外用剤基剤等に配合して、クリーム、乳液、化粧水、パック剤、洗顔料等に対して適用できる。また、前記各種皮膚外用剤の実施態様は、ローション、エマルジョン、軟膏、ゾル、ゲル、パウダー、スプレー、固形等の各種態様で適用できる。
また、本発明に係る抗老化用飲食品は、ドリンク剤、ジェル状、粉末製剤、錠剤等の剤型にすることが可能である。
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本実施例は、本発明のアクロレインのタンパク質との付加体形成阻害剤について、具体的な抽出例を示したものである。
被検体としては、パッションフラワー(Passiflora incatnata L(Passifloraceae))の全草、サンシュユ(Cornus
officinalis(Cornaceae))の果実、竜珠果(Euphorbia aggregata(Euphorbiaceae))、MAKJONG(Sterculia
lychnophora)の果実、ローズヒップ(Rosa canina(Rosaceae))、オオウメガサソウ(Chimaphila umbellata L.(Pyrolaceae))、キンミズヒキ(Agrimonia
pilosa var. japonica(Rosaceae))の全草、桂皮花(Cinnamomum cassia(Lauraceae))を用いた。
上記、抽出物の抽出法は、水であれば、60℃で数時間抽出し得ることができる。エタノール抽出であれば、ソックスレー抽出を行うことによって得ることができる。
本実施例は、本発明のアクロレインのタンパク質との付加体形成阻害剤について、抑制率を試験したものである。
〔実験例3〕アクロレインとN-アセチルリジンの付加体形成阻害率の測定
(1)実験方法
50mM N-アセチルリジン450μL(50mMPBS(pH7.4))、10mMアクロレイン450μL(50mMPBS(pH7.4))、試料100μLを混合し、37℃で24時間放置後、HPLCで分析を行った。陽性対照として、類似の反応と思われる糖とアミノ酸やタンパク質と起こるメイラード反応の阻害剤としてとして知られるアミノグアニジンを用いて比較を行った。試料濃度は1%の溶液を用いて行った。
(2)HPLC条件
カラム:DAISOPAK-SP120
ODS-BP(150mm×6mm)
温度:室温
移動相:5%MeOH in 0.1%TFA
検出:UV227nm
注入量:5μL
流量:1.5mL/min
水抽出物のアクロレイン付加体形成阻害作用を表1に、エタノール抽出物のアクロレイン付加体形成阻害作用を表2に示す。
表1の結果より、パッションフラワー(Passiflora
incatnata L(Passifloraceae))の全草、サンシュユ(Cornus officinalis(Cornaceae))の果実、竜珠果(Euphorbia aggregata(Euphorbiaceae))、MAKJONG(Sterculia lychnophora)の果実、ローズヒップ(Rosa canina(Rosaceae))、オオウメガサソウ(Chimaphila umbellata L.(Pyrolaceae))、キンミズヒキ(Agrimonia
pilosa var. japonica(Rosaceae))の全草、桂皮花(Cinnamomum cassia(Lauraceae))の抽出物にアクロレインとN-アセチルリジンとの付加体の形成を阻害する作用が強いことを確認した。
以下に本発明の処方例を挙げる。
<処方例1>化粧水
(成分名) (質量%)
パッションフラワー水抽出物 0.0001
グリセリン 5.0
ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート(20E.0) 1.5
エタノール 8.0
クエン酸トリエチル 2.0
防腐剤・酸化防止剤 適量
精製水 残部
<処方例2>化粧用クリーム
(成分名) (質量%)
サンシュユエタノール抽出物 1.0
ミツロウ 2.0
ステアリルアルコール 5.0
ステアリン酸 8.0
スクワラン 10.0
自己乳化型グリセリルモノステアレート 3.0
ポリオキシエチレンセチルエーテル(20E.0) 1.0
グリセリン 5.0
水酸化カリウム 0.3
香料 適量
防腐剤・酸化防止剤 適量
精製水 残部
<処方例3>乳液
(成分名) (質量%)
竜珠果水抽出物 5.0
スクワラン 8.0
ワセリン 2.0
ミツロウ 0.5
ソルビタンセスキオレエート 0.8
ポリオキシエチレンオレイルエーテル(20E.0) 1.2
カルボキシビニルポリマー 0.2
グリセリン 1.5
水酸化カリウム 0.1
エタノール 7.0
香料 適量
防腐剤・酸化防止剤 適量
精製水 残部
<処方例4>パック剤
(成分名) (質量%)
ローズヒップ水抽出物 0.001
酢酸ビニル樹脂エマルジョン 15.0
ポリビニルアルコール 10.0
ホホバ油 3.0
グリセリン 5.0
酸化チタン 8.0
カオリン 7.0
エタノール 5.0
香料 適量
防腐剤・酸化防止剤 適量
精製水 残部
<処方例5>軟膏
(成分名) (質量%)
ローズヒップエタノール抽出物 0.01
酢酸トコフェロール 0.5
パラジメチルアミノ安息香酸オクチル 4.0
ブチルメトキシベンゾイルメタン 4.0
ステアリルアルコール 18.0
モクロウ 20.0
グリセリンモノステアリン酸エステル 0.3
ワセリン 33.0
香料 適量
防腐剤・酸化防止剤 適量
精製水 残部
<処方例6>ドリンク剤
サンシュユ水抽出物 10.0
クエン酸 0.1
ビタミンC 適量
精製水 残部
<処方例7>粉末製剤
桂皮花水抽出物 80.0
卵殻カルシウム 10.0
乳糖 5.0
セルロース
残部
<処方例8>錠剤
キンミズヒキ水抽出物 10.0
卵殻カルシウム 10.0
乳糖 20.0
澱粉 7.0
デキストリン 8.0
硬化油 5.0
セルロース
残部
本発明によれば、パッションフラワー(Passiflora
incatnata L(Passifloraceae))の全草、サンシュユ(Cornus officinalis(Cornaceae))の果実、竜珠果(Euphorbia aggregata(Euphorbiaceae))、MAKJONG(Sterculia lychnophora)の果実、ローズヒップ(Rosa canina(Rosaceae))、オオウメガサソウ(Chimaphila umbellata L.(Pyrolaceae))、キンミズヒキ(Agrimonia
pilosa var. japonica(Rosaceae))の全草、桂皮花(Cinnamomum cassia(Lauraceae))の抽出物を含有した安全であり、生体内で生成したアクロレインがタンパク質と付加体を形成する反応を抑えることによるアクロレイン不加体形成抑制剤を含有する皮膚抗老化外用剤および抗老化用飲食品であり、皮膚抗老化外用剤に関してはシワ、タルミ等の発生を抑制することを図り、抗老化用飲食品に関しては生体中の動脈硬化を抑制することが可能となる。
アクロレインとN-アセチルリジンの付加体形成阻害率を測定したHPLCチャート

Claims (2)

  1. 竜珠果(Euphorbia aggregata)の抽出物を含有することを特徴とするアクロレイン付加体形成阻害剤。
  2. 桂皮花(Cinnamomum cassia)の抽出物を含有することを特徴とする、アクロレインと、タンパク質及び/又はアミノ酸との結合阻害剤。
JP2006089502A 2006-03-28 2006-03-28 アクロレイン付加体形成阻害剤、及びそれを含有する皮膚外用剤及び飲食品 Active JP5039314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006089502A JP5039314B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 アクロレイン付加体形成阻害剤、及びそれを含有する皮膚外用剤及び飲食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006089502A JP5039314B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 アクロレイン付加体形成阻害剤、及びそれを含有する皮膚外用剤及び飲食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007261996A JP2007261996A (ja) 2007-10-11
JP5039314B2 true JP5039314B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=38635341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006089502A Active JP5039314B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 アクロレイン付加体形成阻害剤、及びそれを含有する皮膚外用剤及び飲食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5039314B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101980716B (zh) 2008-03-31 2012-11-21 株式会社资生堂 血管成熟化、正常化或稳定化剂以及皱纹防止和/或改善剂
JP5970148B2 (ja) * 2008-09-12 2016-08-17 丸善製薬株式会社 チロシナーゼ活性阻害剤、メラニン産生抑制剤、及びSCFmRNA発現抑制剤
JP5461832B2 (ja) * 2008-12-19 2014-04-02 サンスター株式会社 植物抽出物含有組成物
JP2012087068A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Shiseido Co Ltd 細胞寿命延長剤及びテロメアーゼ活性剤
JP2013213015A (ja) * 2012-04-04 2013-10-17 Morishita Jintan Co Ltd Tie2活性化剤

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10226617A (ja) * 1997-02-18 1998-08-25 Kao Corp 皮膚外用剤
JP2002138013A (ja) * 2000-10-27 2002-05-14 Pias Arise Kk Hne・アクロレインの生成抑制・分解促進剤及び皮膚抗老化外用剤
JP2002332224A (ja) * 2001-03-06 2002-11-22 Kose Corp 老化防止用皮膚外用剤および老化防止用皮膚外用剤組成物
JP2003034631A (ja) * 2001-07-17 2003-02-07 Koei Kogyo Kk 線維芽細胞増殖促進剤及び抗老化用化粧料
JP2003048812A (ja) * 2001-07-31 2003-02-21 Koei Kogyo Kk エラスターゼ阻害剤及び抗老化用化粧料
JP4577868B2 (ja) * 2001-10-23 2010-11-10 株式会社資生堂 マトリックスメタロプロテアーゼ活性阻害剤
JP2004067590A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Naris Cosmetics Co Ltd 女性ホルモン産生促進剤及びこれを含有する皮膚外用剤
JP2004149729A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Ikeda Shokken Kk 抗酸化剤
JP4247091B2 (ja) * 2002-10-31 2009-04-02 池田食研株式会社 皮膚老化防止剤
JP2004189663A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Ichimaru Pharcos Co Ltd メイラード反応阻害剤
JP2005008539A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Fancl Corp マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤
KR100798607B1 (ko) * 2004-01-07 2008-01-28 이엘씨 매니지먼트 엘엘씨 단백질과 효소 저해물질을 함유하는 미용 조성물
JP4944372B2 (ja) * 2004-12-03 2012-05-30 株式会社ナリス化粧品 アクロレイン付加体形成阻害剤、及びそれを含有する皮膚外用剤及び健康補助食品
JP4866012B2 (ja) * 2005-03-30 2012-02-01 株式会社ナリス化粧品 アクロレイン付加体形成阻害剤、及びそれを含有する皮膚外用剤および健康補助食品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007261996A (ja) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104000752B (zh) 用于干细胞保护的姜提取物
JP2010533143A (ja) Ageの脱糖化
JP6054700B2 (ja) 脱糖化剤及び皮膚外用剤
JP5063947B2 (ja) アクロレイン付加体形成阻害剤、及びそれを含有する皮膚抗老化外用剤および抗老化飲食品
JP7338105B2 (ja) カポックの木の花抽出物、及びそれを含有する美容、医薬又は皮膚科用組成物
JP5039314B2 (ja) アクロレイン付加体形成阻害剤、及びそれを含有する皮膚外用剤及び飲食品
JP2006111545A (ja) グルタチオンレダクターゼ活性増強剤
JP2004067590A (ja) 女性ホルモン産生促進剤及びこれを含有する皮膚外用剤
JP5773111B2 (ja) 皮膚の色素沈着を抑制する組成物およびその利用
KR101744889B1 (ko) 항산화, 미백 및 주름개선 효과를 갖는 조성물
JP2008024601A (ja) アクロレイン付加体形成阻害剤、及びそれを含有する皮膚外用剤および飲食品
JP6055667B2 (ja) コラーゲン産生促進剤
US10143648B2 (en) Peptide and oside extract of schisandra fruit and improvement in the response of the cutaneous neurosensory system
JP4944372B2 (ja) アクロレイン付加体形成阻害剤、及びそれを含有する皮膚外用剤及び健康補助食品
KR101904501B1 (ko) 퓨코스테롤을 유효성분으로 포함하는 피부주름 개선 또는 피부탄력 증진용 화장료 조성물
JP4866012B2 (ja) アクロレイン付加体形成阻害剤、及びそれを含有する皮膚外用剤および健康補助食品
JP4247091B2 (ja) 皮膚老化防止剤
KR101914441B1 (ko) 퓨코스테롤을 유효성분으로 포함하는 피부 보습용 화장료 조성물
JP5777209B2 (ja) コラーゲン産生促進剤および食品組成物
KR101797526B1 (ko) 황칠나무 발효추출물을 함유한 모발용 화장료 조성물
KR101114506B1 (ko) Tslp 저해능에 의한 아토피 피부염 개선능을 가지는 한방 조성물
JP4201091B1 (ja) 保湿剤、抗老化剤、抗酸化剤及び皮膚外用剤
KR20160053192A (ko) 뱅쇼 추출물을 포함하는 화장료 조성물
JP4716497B2 (ja) 皮膚外用剤およびヒアルロニダーゼ阻害剤
JP2003176232A (ja) 皮膚外用剤及び飲食品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5039314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250