Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5019026B2 - 走行車両 - Google Patents

走行車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5019026B2
JP5019026B2 JP2006295333A JP2006295333A JP5019026B2 JP 5019026 B2 JP5019026 B2 JP 5019026B2 JP 2006295333 A JP2006295333 A JP 2006295333A JP 2006295333 A JP2006295333 A JP 2006295333A JP 5019026 B2 JP5019026 B2 JP 5019026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
vehicle
inclination angle
slope
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006295333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008110689A (ja
Inventor
直樹 牛来
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Equos Research Co Ltd filed Critical Equos Research Co Ltd
Priority to JP2006295333A priority Critical patent/JP5019026B2/ja
Priority to PCT/JP2007/071011 priority patent/WO2008053827A1/ja
Priority to US12/447,493 priority patent/US20100152987A1/en
Publication of JP2008110689A publication Critical patent/JP2008110689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5019026B2 publication Critical patent/JP5019026B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0165Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/04Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs motor-driven
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/10Parts, details or accessories
    • A61G5/1089Anti-tip devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/007Automatic balancing machines with single main ground engaging wheel or coaxial wheels supporting a rider
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/10Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels with means for inwardly inclining the vehicle body on bends
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G2203/00General characteristics of devices
    • A61G2203/10General characteristics of devices characterised by specific control means, e.g. for adjustment or steering
    • A61G2203/14Joysticks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G2203/00General characteristics of devices
    • A61G2203/30General characteristics of devices characterised by sensor means
    • A61G2203/42General characteristics of devices characterised by sensor means for inclination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/06Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs with obstacle mounting facilities, e.g. for climbing stairs, kerbs or steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/24Wheelchairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/45Rolling frame vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Description

本発明は、車体と、平行に設けた車輪と、車輪に対して車体の姿勢を制御する機構とを備えた車両に関し、特に、傾斜面での車体の姿勢を制御し、乗員の快適性を確保することができる走行車両に関する。
従来、キャスタ輪の現在のキャンバ角及び車体の傾斜角に基づいて駆動手段を駆動し、キャスタ輪の鉛直面に対する角度が水平面走行時と同じくなるよう、キャスタ輪のキャンバ角を調節し、直進安定性を向上させた車椅子がある。(特許文献1参照)。
また、左右輪のトルク配分を制御することで直進性を高めた車椅子がある。(非特許文献1参照)。
特開2001−104394号公報 Lateral Disturbance Rejection and One Hand Propulsion Control of a Power Assisting Wheelchair,Sehoon Oh and Yoichi Hori,IECON 2005, 2005.11.6-10, Raleigh, North Carolina
しかしながら、特許文献1及び非特許文献1に記載された発明では、トレッドが狭く、重心が高いにも関わらず、車体自体の傾斜を制御しておらず、傾斜面を横切って走行する際に車体は傾いて走行することになるので、座面が斜めになり乗員の快適性が損なわれると共に、重心が谷側に寄るため不安定となり、乗員動作や外乱により車体が倒れてしまう危険性があった。
本発明は、上記課題を解決するものであって、傾斜面においても乗員の快適性と車体安定性を保持することができる走行車両を提供することを目的とする。
そのために本発明は、車体と、前記車体に回転可能に支持され、平行に設けた車輪と、前記車体を前記車輪に対して左右に傾斜させる車体左右傾斜装置と、を有する走行車両において、斜面の傾斜角を測定する斜面傾斜角測定手段と、斜面の鉛直線に対する車体の傾斜角を測定する車体傾斜角測定手段と、前記斜面傾斜角測定手段と前記車体傾斜角測定手段との測定値から前記車体左右傾斜装置を制御する演算処理装置と、を備え、前記演算処理装置は、前記車体が略水平となるように制御すると共に、前記斜面の傾斜角と前記斜面の鉛直線に対する車体の傾斜角との差の絶対値が所定値未満の場合、制御を実行しないことを特徴とする。
また、前記走行車両の旋回時の旋回半径を計測する旋回半径計測手段と、前記走行車両の車速を測定する車速検出手段と、を備え、前記演算処理装置は、前記旋回半径計測手段及び前記車速検出手段の測定値から求めた旋回を考慮した鉛直線からの車体傾斜角となるように車体左右傾斜装置を制御することを特徴とする。
また、前記演算処理装置は、前記斜面傾斜角測定手段の測定値と前記車体傾斜角測定手段の測定値との差と、前記旋回を考慮した鉛直線からの車体傾斜角との差の絶対値が所定値未満の場合、制御を実行しないことを特徴とする。
前記演算処理装置は、前記斜面の傾斜角が所定値以上の場合に車両を停止させるように制御することを特徴とする。
本発明は、車体と、前記車体に回転可能に支持され、平行に設けた車輪と、前記車体を前記車輪に対して左右に傾斜させる車体左右傾斜装置と、を有する走行車両において、斜面の傾斜角を測定する斜面傾斜角測定手段と、斜面の鉛直線に対する車体の傾斜角を測定する車体傾斜角測定手段と、前記斜面傾斜角測定手段と前記車体傾斜角測定手段との測定値から前記車体左右傾斜装置を制御する演算処理装置と、を備え、前記演算処理装置は、前記車体が略水平となるように制御すると共に、前記斜面の傾斜角と前記斜面の鉛直線に対する車体の傾斜角との差の絶対値が所定値未満の場合、制御を実行しないので、斜面の傾斜角に応じて車体の姿勢を適宜制御することができ、乗り心地がよくなり、乗員の快適性が向上する。また、重心がトレッドの中央に位置することにより、左右の安定性及び直進性が向上する。さらに、多少の傾斜を許容し、過敏な制御を抑制することで、乗り心地が良くなると共に、ECUへの負担が少なくなる。
また、前記走行車両の旋回時の旋回半径を計測する旋回半径計測手段と、前記走行車両の車速を測定する車速検出手段と、を備え、前記演算処理装置は、前記旋回半径計測手段及び前記車速検出手段の測定値から求めた旋回を考慮した鉛直線からの車体傾斜角となるように車体左右傾斜装置を制御するので、さらに繊細な制御をすることができる。
また、前記演算処理装置は、前記斜面傾斜角測定手段の測定値と前記車体傾斜角測定手段の測定値との差と、前記旋回を考慮した鉛直線からの車体傾斜角との差の絶対値が所定値未満の場合、制御を実行しないので、多少の傾斜を許容し、過敏な制御を抑制することで、乗り心地が良くなると共に、ECUへの負担が少なくなる。
また、前記演算処理装置は、前記斜面の傾斜角が所定値以上の場合に車両を停止させるように制御するので、過度の傾斜で危険な場合に無理をして転倒することがない。
以下、本発明の好ましい実施の形態について図面を参照して説明する。図1(a)は、本発明の第1実施形態における走行車両1の正面図であり、図1(b)は、走行車両1の側面図である。なお、図1では、乗員Pが座席11aに着座した状態を示している。また、図1の矢印U−D,L−R,F−Bは、走行車両1の上下方向、左右方向、前後方向をそれぞれ示している。
まず、走行車両1の概略構成について説明する。走行車両1は、図1に示すように、乗員Pが乗車する乗員部11と、その乗員部11の下方(図1下側)に設けられる左右(一対)の車輪12L,12Rと、それら左右の車輪12L,12Rに回転駆動力を付与する回転駆動装置52(図6参照)とを主に備え、旋回時には、左右の車輪12L,12Rにキャンバ角を付与すると共に、車輪の回転駆動力に差を設け、乗員部11を旋回内輪側へ傾斜させることで旋回性能の向上と乗員Pの快適性の確保とを図ることができるように構成されている
次いで、各部の詳細構成について説明する。乗員部11は、図1に示すように、座席11a、アームレスト11b、フットレスト11cを主に備える。座席11aは、走行車両1の走行中に乗員Pが着座するための部位であり、乗員Pの尻部を支持する座面部11a1と、乗員Pの背部を支持する背面部11a2とを主に備えて構成されている。
座席11aの左右両側(矢印L側及び矢印R側)には、図1に示すように、乗員Pの上腕節を支持するための一対のアームレスト11bが設けられている。アームレスト11bの一方(矢印R側)には、ジョイスティック装置51が取着されている。乗員Pは、ジョイスティック装置51を操作して、走行車両1の走行状態(例えば、進行方向、走行速度、旋回方向、或いは、旋回半径など)を指示する。
座席11aの前方側(矢印F側)下方には、図1に示すように、乗員Pの足部を支持するためのフットレスト11cが配設されている。また、座席11aの後方側(矢印B側)には、ケース11dが配設され、座席11の底面側(矢印D側)には、バッテリー装置(図示せず)などが配設されている。
なお、バッテリー装置は、後述する回転駆動装置52及びアクチュエータ装置53の駆動源である(いずれも図2参照)。また、ケース11dには、後述する制御装置70(図2参照)、各種センサ装置或いはインバータ装置(いずれも図示せず)などが収納されている。
左右の車輪12L,12Rは、後述するリンク機構30に支持されており、リンク機構30は、後述する連結リンク40を介して、乗員部11に連結されている(図6及び図7参照)。詳細構成については、後述する。
次いで、図2を参照して、走行車両1の電気的構成について説明する。図2は、走行車両1の電気的構成を示したブロック図である。
制御装置70は、走行車両1の各部を制御するための制御装置であり、図2に示すように、CPU71、ROM72及びRAM73を備え、これらはバスライン74を介して入出力ポート75に接続されている。また、入出力ポート75には、ジョイスティック装置51等の複数の装置が接続されている。
CPU71は、バスライン74により接続された各部を制御する演算装置である。 ROM72は、CPU71により実行される制御プログラムや固定値データ等を格納した書き換え不能な不揮発性のメモリであり、RAM73は、制御プログラムの実行時に各種のワークデータやフラグ等を書き換え可能に記憶するためのメモリである。
ジョイスティック装置51は、上述したように、走行車両1を運転する際に乗員Pが操作する装置であり、乗員Pにより操作される操作レバー(図1参照)と、その操作レバーの操作状態を検出するための前後センサ51a及び左右センサ51bと、それら各センサ51a,51bの検出結果を処理してCPU71に出力する処理回路(図示せず)とを主に備えている。
前後センサ51aは、操作レバーの前後方向(矢印F−B方向、図1参照)への操作状態(操作量)を検出するためのセンサであり、CPU71は、前後センサ51aの検出結果(操作レバーの前後操作量)に基づいて、回転駆動装置52の駆動状態を制御する。これにより、走行車両1は、乗員P示指示した走行速度で走行される。
左右センサ51bは、操作レバーの左右方向(矢印L−R方向、図1参照)への操作状態(操作量)を検出するためのセンサであり、CPU71は、左右センサ51bの検出結果(操作レバーの左右操作量)に基づいて、回転駆動装置52とアクチュエータ装置53との駆動状態をそれぞれ制御する。これにより、走行車両1は、運転者が指示した旋回半径で旋回される。
即ち、操作レバーが左右方向に操作されると、CPU71は、左右センサ51bの検出結果に基づいて、旋回方向と旋回半径とを判断し、左右の車輪12L,12Rが旋回内側へ傾斜されるように、アクチュエータ装置53を駆動制御すると共に(図8参照)、旋回半径に応じて左右の車輪12L,12Rが差動されるように、回転駆動装置52を駆動制御する。その結果、左右の車輪12L,12Rにキャンバ角が付与されると共に、乗員部11が旋回内側へ傾斜され、旋回性能の向上と乗員Pの快適性の確保とが達成される。
なお、このように、本発明の走行車両1では、左右の車輪12L,12Rにキャンバ角を付与して、キャンバスラストを発生させると共に、左右林の回転駆動力に差を設けることにより、走行車両1を旋回させる。よって、本実施の形態では、左右の車輪12L,12Rの中心線は互いに平行に保持されており、左右に操舵されることはない。但し、操舵機構を設けても良い。
回転駆動装置52は、左右の車輪12L,12Rを回転駆動させるための駆動装置であり、左の車輪12Lに回転駆動力を付与するLモータ52Lと、右の車輪12Rに回転駆動力を付与するRモータ52Rと、それら各モータ52L,52RをCPU71からの命令に基づいて駆動制御する駆動回路及び駆動源(いずれも図示せず)とを主に備えて構成されている。
アクチュエータ装置53は、後述するリンク機構30を屈伸させるための駆動装置であり、リンク機構30の前方側(図7参照、矢印F側)に配設されるFアクチュエータ53Fとリンク機構30の後方側(図7参照、矢印B側)に配設されるBアクチュエータ53Bと、それら各アクチュエータ53L,53RをCPU71からの命令に基づいて駆動制御する駆動回路及び駆動源(いずれも図示せず)とを主に備えている。
なお、本実施の形態では、各アクチュエータ53F,53Bが伸縮式の電動アクチュエータ、即ち、ボールねじ機構(外周面に螺旋状のねじ溝を有するねじ軸と、そのねじ軸のねじ溝に対応する螺旋状のねじ溝を内周面に有しねじ軸に嵌合されるナットと、それらナットとねじ軸の両ねじ溝の間に転勤可能に装填された多数の転動体と、ねじ軸又はナットを回転駆動する電動モータとを備え、ねじ軸又はナットが電動モータにより回転駆動されることで、ねじ軸がナットに対して相対移動する機構)を利用した伸縮可能な電動アクチュエータとして構成されている。
図2に示す他の入出力装置54としては、例えば、走行車両1の走行状態(走行速度や走行距離など)を検出する検出装置、その検出装置により検出された走行状態を表示して乗員Pに報知する表示装置(図示せず)、或いは、走行車両1に作用する加速度を検出する加速度センサなどが例示される。
次いで、図3を参照して、L及びRモータ52L,52Rについて説明する。図3(a)は、Rモータ52Rの正面図であり、図3(b)は、Rモータ52Rの側面図である。なお、Lモータ52LとRモータ52Rとは互いに同一に構成されるものであるので、Lモータ52Lについての説明は省略する。
Rモータ52Rは、上述したように、右の車輪12Rに回転駆動力を付与するための駆動装置であり、電動モータとして構成されている。また、Rモータ52Rは、いわゆるインホイールモータとして構成され、図3に示すように、走行車両1の外方側(矢印R側)にはハブ52aが、走行車両1の内方側(矢印L側)には上部及び下部軸支プレート52b,52cが、それぞれ配設されている。
ハブ52aは、右の車輪12Rのホイール12Raがハブナット及びハブボルトにより締結固定される部位であり(図6及び図7参照)、図3(a)に示すように、Rモータ52Rの駆動軸(図示せず)の軸心Oと同心の円板状に形成されている。Rモータ52Rの駆動軸が回転駆動されると、その回転が、ハブ52aを介して、ホイール12Ra伝達され、右の車輪12Rが回転駆動される。
上部軸支プレート52b及び下部軸支プレート52cは、後述する上部リンク31及び下部リンク32の端部をそれぞれ軸支するための部材であり(図6及び図7参照)、図3に示すように、Rモータ52Rの側面(矢印L側面)に溶接固定されている。また、上部及び下部軸支プレート52b,52cには、上部及び下部リンク3 1,32を軸支するための貫通孔52b1,52c1がそれぞれ穿設されている。
なお、上部及び下部軸支プレート52b,52cは、図3(b)に示すように、それぞれ一対が所定間隔を隔てつつ互いに対向して配設されている。本実施の形態では、これら両対向間隔(矢印F−B方向才法)が互いに等しい寸法に設定されている。
また、本実施の形態では、上部軸支プレート52bの貫通孔52b1と下部軸支プレート52cの貫通孔52c1とを結ぶ仮想線がRモータ52Rの軸心Oと直交するように構成されている。これにより、後述するように、リンク機構30を4節の平行リンク機構として構成することができる(図8参照)。
次いで、図4を参照して、上部リンク31及び下部リンク32について説明する。図4(a)は、上部リンク31及び下部リンク32の正面図であり、図4(b)は、上部リンク31及び下部リンク32の上面図である。
上部リンク31及び下部リンク32は、R及びLモータ52R,52Lに両端が軸支され、それらR及びLモータ52R,52Lと共に4節のリンク機構を構成するための部材であり(図6乃至図8参照)、図4に示すように、互いに同一の形状、即ち、正面視略矩形の板状体として構成されている。
なお、上部及び下部リンク31,32の両端に穿設される貫通孔33R,33Lは、R及びLモータ52R,52Lの上部軸支プレート52b(貫通孔52b1)に軸支される部位であり、上部及び下部リンク31,32の長手方向(図4左右方向)中央部に穿設される貫通孔33Cは、後述する連結リンク40に軸支される部位である(図6乃至図8参照)。
また、本実施の形態では、2枚の上部リンク31と2枚の下部リンク32との両端をそれぞれRモータ52R及びLモータ52Lに軸支して、リンク機構30を構成する。詳細については、後述する(図6及び図7参照)。
次いで、図5を参照して、連結リンク40について説明する。図5(a)は、連結リンク40の正面図であり、図5(b)は、連結リンク40の側面図であり、図5(c)は、連結リンク40の上面図である。
連結リンク40は、リンク機構30と乗員部11とを連結するための部材であり、連結部材41と乗員支持部材42とを主に備える。連結部材41は、上部及び下部リンク31,32との連結部となる部位であり、図5(b)に示すように、側面視略U字状に形成され、その上端部が後述する乗員支持部42に接続されている。
なお、図5(a)に示すように、連結部材41の上方(矢印U側)に穿設される貫通孔43aは、上部リンク31の貫通孔33Cに軸支される部位であり、連結部材41の下方(矢印D側)に穿設される貫通孔43bは、下部リンク32の貫通孔33Cに軸支される部位である(図6乃至図8参照)。
乗員支持部42は、乗員部11(座席11a)を底面側(矢印D側、図6参照)から支持するための部材であり、図5(a)に示すように、正面視略U字状に形成される一対の部材が、図5(b)及び図5(c)に示すように、棒状体により連結され一体化されている。
次いで、図6及び図7を参照して、リンク機構30の詳細構成について説明する。図6は、リンク機構30の正面図であり、図7は、リンク機構30の上面図である。なお、図6及び図7では、図面を簡略化して理解を容易とするために、アームレスト11bやフットレスト11cなどの図示が省略されると共に、左右の車輪12L,12Rや連結リンク40などが断面視されている。
図6及び図7に示すように、上部リンク31の両端がRモータ52R及びLモータ52Lの上部軸支プレート52bに回転可能に軸支され、同様に、下部リンク32の両端がRモータ52R及びLモータ52Lの下部軸支プレート52cにそれぞれ回転可能に軸支されることで、これら上部及び下部リンク3 1,32とR及びLモータ52R,52Lとにより、4節のリンク機構30が平行リンクとして構成される。
ここで、本実施の形態では、図6及び図7に示すように、一対のモータ装置(即ち、L及びRモータ52L,52R)が左右の車輪12L,12Rに回転駆動力を付与する回転駆動装置として機能するように構成したので、例えば、デファレンシヤル装置を設けると共にそのデファレンシヤル装置と左右の車輪12L,12Rとを等速ジョイントにより連結するといった複雑な構成を設けることなく、左右の車輪12L,12Rを差動させることができる。
同時に、本実施の形態では、かかる一対のモータ装置(L及びRモータ52L,52R)が回転駆動装置と左右(一対)の車輪支持体とを兼用する構成としたので、部品点数を低減して、構造を簡素化することができる。その結果、軽量化や部品・組立コストの削減を図ることができる。
また、図6及び図7に示すように、連結リンク40は、連結部材41が上部リンク31及び上部リンク32に軸支されると共に、乗員支持部材42が乗員部11(座席11a)を底面側から支持する。これにより、後述するように、リンク機構30の屈伸に伴って、連結リンク40を傾斜させることができ、その結果、乗員部11を旋回内輪側へ傾斜させることができる(図8参照)。
また、図6及び図7に示すように、リンク機構30の前方側(矢印F側)及び後方側(矢印B側)には、Fアクチュエータ53F及びBアクチュエータ53Bがそれぞれ配設されている。F及びBアクチュエータ53F,53Bは、上述したように、リンク機構30を屈伸させるための駆動装置であり、その両端が4節のリンク機構30の互いに隣り合わない支持軸に接続されている。
即ち、図6及び図7に示すように、Fアクチュエータ53Fは、その下端(本体節側)がRモータ52Rの下部軸支プレート52cに支持軸80Fcを介して軸支される一方、その上端側(ロッド側)がLモータ52Lの上部軸支プレート52bに支持軸80Fbを介して軸支される。これにより、Fアクチュエータ53Fが4節のリンク機構30の対角線上にたすき掛けされる。
また、図7に示すように、Bアクチュエータ53Bは、その下端(本体節側)がLモータ52Lの下部軸支プレート52cに支持軸80Bdを介して軸支される一方、その上端側(ロッド側)がRモータ52Rの上部軸支プレート52bに支持軸80Baを介して軸支される。これにより、Bアクチュエータ53Bが4節のリンク機構30の対角線上にたすき掛けされる。また、これらF及びBアクチュエータ53F,53Bが互いに交差する向きに配置される。
このように、F及びBアクチュエータ53F,53Bの両端を4節のリンク機構30の互いに隣り合わない支持軸に接続(即ち、4節のリンク機構30の対角線上にたすき掛け)したので、力の作用点(例えば、図6に示すように、Fアクチュエータ53Fであれば、支持軸80Fb及び支持軸80Fc)から回転中心(Fアクチュエータ53Fの両端が接続されない残りの支持軸80Fa及び支持軸80Fd)までの距離を最大として、その分、リンク機構30の屈伸に必要な駆動力を小さくすることができる。
その結果、リンク機構30の屈伸をスムーズ(即ち、高速高精度)に行うことができると共に、アクチュエータ(F及びBアクチュエータ53F,53B)に要求される駆動性能を低く抑えることができるので、アクチュエータやその駆動源などを小型化して、軽量化と部品コストの削滅とを図ることができる。
また、上記した力の作用点から回転中心までの距離を長くするべくアームをリンク機構30に更に設ける場合には、そのアームの分だけ重量が嵩むと共に、リンク機構30の屈伸時にアームやアクチュエータがリンク機構の外形よりも外方に突出し、小型化を図ることができない。
これに対し、本実施の形態のように、アクチュエータ(F及びBアクチュエータ53F,53B)の両端をリンク機構の対角線上にたすき掛けする構成であれば、アームを設けることなく上記の距離を最大とすることができると共に、リンク機構30の屈伸時にアクチュエータがリンク機構の外形から外方に突出することを回避して、小型化を図ることができる。
また、上述したように、一対のアクチュエータ(F及びBアクチュエータ53F,53B)を互いに交差する向きに配置したので、これらを互いに同方向に配置する場合と比較して、リンク機構30をいずれの方向へも均等に屈伸させ、旋回動作の安定性を確保することができる。
例えば、1のアクチュエータを4節のリンク機構30の対角線上にたすき掛けする構成では、リンク機構30を中立位置から1の方向(例えば、右旋回に対応)へ屈伸させるべく、アクチュエータを伸長させると、その伸長に伴って、力の作用方向とリンク機構20の節との成す角度(例えば、図8(b)において、Fアクチュエータ53FとLモータ52Lとの成す角度)が漸次O゜に近づく。
即ち、アクチュエータからリンク機構30に作用する力の内のリンク機構30の節を回転させるための力成分(即ち、1の節の回転中心と力の作用点とを接続する仮想線に対して直交する方向の力成分、例えば、図8(b)において、Lモータ52Lを1の節とした場合には、その1の節の回転中心は支持軸80Fdであり、力の作用点は支持軸80bとなる。よって、仮想線は、これら支持軸80Fdと支持軸80Fbを接続する線となる)の割合が減少される。
一方、リンク機構30を中立位置から他の方向(左旋回に対応)へ屈伸させるべく、アクチュエータを短縮させると、その短縮に伴って、力の作用方向とリンク機構30の節との成す角度が漸次9 0゜ に近づく。
即ち、アクチュエータからリンク機構30に作用する力の内のリンク機構30の節を回転させるための力成分(即ち、1の節の回転中心と力の作用点とを接続する仮想線に対して直交する方向の力成分)の割合が増加される。
このように、リンク機構30を屈伸させる場合、アクチュエータを伸長させる工程では、短縮させる工程よりも大きな駆動力が必要とされる(言い換えれば、アクチュエータを短縮させる工程は、伸長させる工程よりも少ない駆動力でリンク機構30を屈伸させることができる)。
従って、アクチュエータ(F及びBアクチュエータ53F,53B)を一対備える場合、これら一対のアクチュエータを互いに同方向に配置したのでは、リンク機構30を1の方向へ屈伸させる(即ち、アクチュエータを伸長させる)工程と他の方向へ屈伸させる(即ち、アクチュエータを短縮させる)工程とに要する駆動力がそれぞれ異なることとなるため、リンク機構30の屈伸量や屈伸速度を両方向(即ち、右旋回及び左旋回)で高精度に一致させることが困難となる。
その結果、リンク機構30の屈伸、即ち、走行車両1の旋回動作が不安定となり、乗員Pの操作感や旋回性能の悪化を招くという不具合が生じる。更に、アクチュエータの作動制御が複雑化して、制御コストの増大を招く。
これに対し、本実施形態では、一対のアクチュエータ(F及びBアクチュエータ53F,53B)を互いに交差する向きに配置したので、リンク機構30のいずれの方向への屈伸も同じ駆動力で行うことができ、屈伸動作(旋回性能)の安定性を確保することができると共に、CPU71の制御コストの削減を図ることができる。
なお、本実施の形態では、図6及び図7に示すように、F及びBアクチュエータ53F,53Bの本体節側がロッド側よりも下方に位置するように配置した。これにより、重量が嵩む部位を走行車両1の下方に位置させ、走行車両1の重心位置を下げることができるので、その分、旋回性能の向上を図ることができる。
図6及び図7に示すように、リンク機構30の前方側(矢印F側)及び後方側(矢印B側)には、弾性ばね装置60F,60Bがそれぞれ配設されている。これら弾性ばね装置60F,60Bは、リンク機構30がいずれの方向へ屈伸された場合でも、そのリンク機構30に付勢力を付勢して中立位置へ復帰させるための駆動装置であり、金属製のコイルスプリングとして構成されている。
これら弾性ばね装置60F,60Bは、互いに同一材料から同一の形状に構成されており、上述したF及びBアクチュエータ53F,53Bの場合と同様に、その両端が4節のリンク機構30の互いに隣り合わない支持軸に接続されている。
即ち、図6及び図7に示すように、弾性ばね装置60Fは、その下端側がLモータ52Lの下部軸支プレート52cに支持軸80Fdを介して軸支される一方、その上端側がRモータ52Rの上部軸支プレート52bに支持軸80Faを介して軸支される。これにより、弾性ばね装置60Fが、Fアクチュエータ53Fと直交しつつ、4節のリンク機構30の対角線上にたすき掛けされる。
また、図7に示すように、弾性ばね装置60Bは、その下端がRモータ52Rの下部軸支プレート52cに支持軸80Bcを介して軸支される一方、その上端側がLモータ52Lの上部軸支プレート52bに支持軸80Bbを介して軸支される。これにより、弾性ばね装置60Bが、Bアクチュエータ53Bと直交しつつ、4節のリンク機構30の対角線上にたすき掛けされる。また、これら弾性ばね装置60F,60Bも互いに交差する向きに配置される。
このように、本実施の形態では、弾性ばね装置60F,60Bを備え、リンク機構30がいずれの方向へ屈伸される場合でも、そのリンク機構30へ付勢力を付勢して中立位置へ復帰させることができるので、F及びBアクチュエータ53F,53Bを常時駆動してリンク機構30を中立位置に保持することを不要とすることができる。よって、リンク機構30を中立位置に保持するための制御及び駆動を不要として、制御コスト及び駆動コストの削減を図ることができる。
また、F及びBアクチュエータ53F,53Bの駆動は、リンク機構30をいずれかの方向へ屈伸させる場合のみ行えば良く、リンク機構30を中立位置へ復帰させるための駆動を不要とすることができるので、その分、駆動コストの削減を図ることができる。但し、中立位置への復帰工程においても、F及びBアクチュエータ53F,53Bを駆動するように構成しても良い。これにより、復帰工程の高速化や旋回状態の安定化を図ることができる。
更に、本実施の形態では、上述したように、弾性ばね装置60F,60Bを互いに交差する向きに配置したので、上述したアクチュエータ(F及びBアクチュエータ53F,53B)の場合と同様に、互いに同方向に配置する場合と比較して、リンク機構30の中立位置への復帰動作や保持動作を安定して行うことができる。
次いで、このように構成されたリンク機構30の動作について説明する。図8は、リンク機構30の屈伸動作を説明するための模式図であり、リンク機構30の正面図に対応する。なお、図8では、R及びLモータ52R,52L等が模式的に図示されると共に、弾性ばね部材60F等の図示が省略されている。
図8(a)に示すように、リンク機構30が中立位置にある場合には、左右の車輪12L,12Rのキャンバ角はO゜である。また、連結リンク40の傾斜角もO゜である。そして、Fアクチュエータ53Fが伸長駆動されると、目8(b)に示すように、リンク機構30が屈伸され、左右の車輪12L,12Rに所定のキャンバ角θR,θLが付与されると共に、連結リンク40に所定の傾斜角θCが付与される。
なお、本実施の形態では、リンク機構30が平行リンク機構として構成されているので、キャンバ角θR,θLと傾斜角θCとは全て同値となる。また、Fアクチュエータ53Fが伸長駆動(短絡駆動)される場合には、Bアクチュエータ53Bは短絡駆動(伸長駆動)される。
次に、第1実施形態の傾斜面を横切る車両の姿勢制御について説明する。図9は、第1実施形態の傾斜面姿勢制御装置に関するブロック図を示す。図9において、101は斜面傾斜角測定手段の一例としての斜面傾斜角センサ、102は車体傾斜角測定手段の一例としての車体傾斜角センサ、111は演算処理装置、53は車体左右傾斜装置のとしてのアクチュエータ装置である。
斜面傾斜角センサ101は、斜面の傾斜角度を求めるものであり、重力センサ等の姿勢センサであって、乗員部11を含む車体2の傾斜に影響のない、例えば車輪12と車体とを結ぶアーム上等に設置するとよい。また、車体傾斜する部分であっても、例えば座席11a下に置き、そこから得られる値から、車体傾斜角を減算することで姿勢を求めてもよい。
車体傾斜角センサ102は、乗員部11を含む車体2の傾斜角を求めるものであり、車体四角形リンク機構30のリンク間角度を測定することから求める。或いは、車体傾斜をつけるためのアクチュエータ装置53の位置(長さ)から車体傾斜を算出してもよい。その際、直接アクチュエータ装置53の位置(長さ)を計測しても、アクチュエータ装置53への指令値を用いてもよい。
演算処理装置111は、斜面傾斜角センサ101及び車体傾斜角センサ102の測定した値から、アクチュエータ装置53を制御するものである。
図10は、傾斜面を走行する走行車両1の概略図を示す。図中、φ1は傾斜面の傾斜角度、φ2は斜面に垂直な法線に対する車体姿勢角、Lは車両中心軸、Mは鉛直線、Nは斜面に垂直な法線である。
傾斜面傾斜角度φ1は、斜面傾斜角センサ101から求められ、鉛直線Mに対する斜面に垂直な法線Nの角度と同じであり、左右の傾斜の一方を正、他方を負に設定する。車体姿勢角φ2は、車体傾斜角センサ102から求められ、斜面に垂直な法線Nに対する車体姿勢角である。
このような状態で傾斜面を走行している走行車両1の傾斜面姿勢制御装置における作動についてフローチャートを用いて説明する。図11は、傾斜面を走行する走行車両1の傾斜面姿勢制御のフローチャートを示す。
まず、ステップ1で、斜面傾斜角センサ101の値から傾斜面の傾斜角度φ1を求める(ST1)。次に、ステップ2で、傾斜面の傾斜角度φ1の絶対値が所定の閾値α以上であるか判断する(ST2)。ステップ2で傾斜面の傾斜角度φ1の絶対値が閾値α以上でないと判断した場合、ステップ3−1で、さらに鉛直線に対する車体傾き(φ1−φ2)の絶対値が所定の閾値β以上であるか判断する(ST3−1)。ステップ2で傾斜面の傾斜角度φ1の絶対値が閾値α以上であると判断した場合、傾斜が大きく緊急の状態と判断して、ステップ3−2で、走行車両1の走行を停止する(ST3−2)。
ステップ3−1で鉛直線Mに対する車体傾き(φ1−φ2)の絶対値が閾値β以上である場合、ステップ4で、アクチュエータ装置53により、図12に示すように、鉛直線Mに対する車体傾き(φ1−φ2)が0となるように調整し、車体2を略水平に制御する(ST4)。ステップ3−1で鉛直線Mに対する車体傾き(φ1−φ2)の絶対値が閾値β未満の場合、制御を実行しない。このように、制御を実行せず、車体2の多少の傾斜を許容することで、過敏な制御を抑制し、乗り心地が良くなると共に、ECUへの負担が少なくなる。そして、このような傾斜面姿勢制御を繰り返し実行することで、常に車体2を略水平又は許容範囲内に制御することができる。
次に、第2実施形態の傾斜面を横切って旋回する走行車両1の姿勢制御について説明する。図13は、第2実施形態の傾斜面姿勢制御装置に関するブロック図を示す。図13において、101は斜面傾斜角センサ、102は車体傾斜角センサ、103は旋回半径計測手段、104は車速センサ、111は演算処理装置、53は車体左右傾斜装置のとしてのアクチュエータ装置である。
斜面傾斜角センサ101、車体傾斜角センサ102及びアクチュエータ装置53は、第1実施形態と同様のものを使用する。旋回半径計測手段103は、ジョイスティック装置51の前後センサ51a及び左右センサ51bの操縦指令値、左右輪12の回転角度又は左右輪12の角速度等により旋回半径Rを得ることができる。車速センサ104は車両の車速Vを測定するセンサである。
演算処理装置111は、斜面傾斜角センサ101、車体傾斜角センサ102、旋回半径計測手段103及び車速センサ104の測定した値から、アクチュエータ装置53を制御するものである。
図14は、傾斜面を走行時に旋回する傾斜面姿勢制御前の走行車両1の概略図を示す。図中、φ1は傾斜面の傾斜角度、φ2は斜面に垂直な法線に対する車体姿勢角、φ3は鉛直線に対する旋回を考慮した車体傾斜角、Lは車両中心軸、Mは鉛直線、Nは斜面に垂直な法線である。
傾斜面傾斜角度φ1は、斜面傾斜角センサ101から求められ、鉛直線Mに対する斜面に垂直な法線Nの角度と同じであり、左右の傾斜の一方を正、他方を負に設定する。車体姿勢角φ2は、車体傾斜角センサ102から求められ、斜面に垂直な法線Nに対する車体姿勢角である。
車体傾斜角φ3は、遠心力等を考慮し、車速V及び旋回半径Rから求めた旋回を考慮した鉛直線からの最適な車体傾斜角であり、図15に示すように、
φ3=tan-1(V2/gR) ・・・(1)
で示される。この時、車両重量mについては、互いに打ち消しあうので、センサ等で求める必要はない。
このような状態で傾斜面を走行している走行車両1の傾斜面姿勢制御装置における作動についてフローチャートを用いて説明する。図16は、傾斜面を走行する走行車両1の傾斜面姿勢制御のフローチャートを示す。
まず、ステップ11で、斜面傾斜角センサ101の値から傾斜面の傾斜角度φ1を求める(ST11)。次に、ステップ12で、傾斜面の傾斜角度φ1の絶対値が所定の閾値α以上であるか判断する(ST12)。ステップ12で傾斜面の傾斜角度φ1の絶対値が閾値α以上でないと判断した場合、ステップ13−1で、式(1)から車体傾斜角φ3を求める。(ST13−1)。ステップ12で傾斜面の傾斜角度φ1の絶対値が閾値α以上であると判断した場合、傾斜が大きく緊急の状態と判断して、ステップ13−2で、走行車両1の走行を停止する(ST13−2)。
次に、ステップ14で、鉛直線Mに対する車体傾き(φ1−φ2)とステップ13−1で求めたφ3との差を求め、その差の絶対値が所定の閾値γ以上であるか判断する(ST14)。
鉛直線Mに対する車体傾き(φ1−φ2)とステップ13−1で求めたφ3との差の絶対値が閾値γ以上である場合、ステップ15で、図17に示すように、アクチュエータ装置53等のアクチュエータ53により鉛直線Mに対する車体傾き(φ1−φ2)をステップ13−1で求めたφ3となるように、すなわち鉛直線Mに対する車体傾き(φ1−φ2)がφ3となるように車体を制御する(ST15)。ステップ14で鉛直線Mに対する車体傾き(φ1−φ2)とステップ13−1で求めたφ3との差の絶対値が閾値γ以上でない場合、制御を実行しない。このように、制御を実行せず、車体2の多少の傾斜を許容することで、過敏な制御を抑制し、乗り心地が良くなると共に、ECUへの負担が少なくなる。そして、このような傾斜面姿勢制御を繰り返し実行することで、常に旋回を考慮した許容範囲内に車体の姿勢を制御することができる。
なお、斜面傾斜角センサ101と車体傾斜角センサ102を統合してもよい。例えば、傾斜を考慮しない場合・する場合共に、フロー中の(φ1−φ2)は、車体傾斜する部分に取り付けた姿勢センサ(重力センサ)の値で直接求まる。この場合、車体傾斜アクチュエータがサーボではない安価なもの(伸び・縮みの指令のみで、正確な位置まで指令できないもの)で構成されていても、(φ1−φ2)の値を目標値に近づけるようアクチュエータに指令を出し、(φ1−φ2)のフィードバックを行うことにより実現できる。
また、他の実施形態として、図18に示すように、車体2と車輪12の支持部分との間に伸縮アクチュエータ153を設け、車輪取付位置の高さを変更する構成としてもよい。
このような構成とすることにより、斜面の傾斜角に応じて車体の姿勢を適宜制御することができ、車体2が略水平となるように制御する場合、乗り心地がよくなり、乗員の快適性が向上する。また、重心がトレッドの中央に位置することにより、左右の安定性及び直進性が向上する。また、斜面傾斜角センサ101と車体傾斜角センサ102との差の絶対値が所定値未満の場合、制御を実行しないので、多少の傾斜を許容し、過敏な制御を抑制することで、乗り心地が良くなると共に、ECUへの負担が少なくなる。さらに、旋回半径計測手段103及び車速検出手段104の測定値から旋回を考慮した車体傾斜角となるように車体左右傾斜装置を制御するので、より繊細な制御をすることができる。また、斜面傾斜角センサ101の測定値と車体傾斜角センサ102の測定値との差と、旋回を考慮した姿勢角との差の絶対値が所定値未満の場合、制御を実行しないので、多少の傾斜を許容し、過敏な制御を抑制することで、乗り心地が良くなると共に、ECUへの負担が少なくなる。さらに、斜面傾斜角センサ101が所定値以上の場合に車両を停止させるように制御するので、過度の傾斜で危険な場合に無理をして転倒することがない。
(a)は、本発明の第1実施の形態における車両の正面図であり、(b)は、車両の側面図である。 車両の電気的構成を示したブロック図である。 (a)は、Rモータの正面図であり、(b)は、Rモータの側面図である。 (a)は、上部リンク及び下部リンクの正面図であり、(b)は、上部リンク及び下部リンクの上面図である。 (a)は、連結リンクの正面図であり、(b)は、連結リンクの側面図であり、(c)は、連結リンクの上面図である。 リンク機構の正面図である。 リンク機構の上面図である。 リンク機構の屈伸動作を説明するための模式図であり、(a)は中立位置にある状態を、(b)は屈伸された状態を、それぞれ示している。 第1実施形態の傾斜面姿勢制御のブロック図である。 第1実施形態の傾斜面姿勢制御前の車両の概略図である。 第1実施形態の傾斜面姿勢制御のフローチャート図である。 第1実施形態の傾斜面姿勢制御後の車両の概略図である。 第2実施形態の傾斜面姿勢制御のブロック図である。 第2実施形態の傾斜面姿勢制御前の車両の概略図である。 第2実施形態の傾斜面姿勢制御のフローチャート図である。 第2実施形態の旋回を考慮した鉛直面からの最適な車体傾斜角を示す図である。 第2実施形態の傾斜面姿勢制御後の車両の概略図である。 他の実施形態を示す図である。
符号の説明
1…走行車両、2…車体、11…乗員部、11a…座席、12…車輪、30…リンク機構、53…アクチュエータ装置(車体左右傾斜装置)、101…斜面傾斜角センサ(斜面傾斜角測定手段)、102…車体傾斜角センサ(車体傾斜角測定手段)、103…旋回半径計測手段、104…車速センサ、111…演算処理装置、φ1…傾斜面の傾斜角度、φ2…斜面に垂直な法線に対する車体姿勢角、φ3…鉛直線に対する旋回を考慮した車体傾斜角、L…車両中心軸、M…鉛直線、N…斜面に垂直な法線

Claims (4)

  1. 車体と、
    前記車体に回転可能に支持され、平行に設けた車輪と、
    前記車体を前記車輪に対して左右に傾斜させる車体左右傾斜装置と、
    を有する走行車両において、
    斜面の傾斜角を測定する斜面傾斜角測定手段と、
    斜面の鉛直線に対する車体の傾斜角を測定する車体傾斜角測定手段と、
    前記斜面傾斜角測定手段と前記車体傾斜角測定手段との測定値から前記車体左右傾斜装置を制御する演算処理装置と、
    を備え
    前記演算処理装置は、
    前記車体が略水平となるように制御すると共に、
    前記斜面の傾斜角と前記斜面の鉛直線に対する車体の傾斜角との差の絶対値が所定値未満の場合、制御を実行しない
    ことを特徴とする走行車両。
  2. 前記走行車両の旋回時の旋回半径を計測する旋回半径計測手段と、
    前記走行車両の車速を測定する車速検出手段と、
    を備え、
    前記演算処理装置は、前記旋回半径計測手段及び前記車速検出手段の測定値から求めた旋回を考慮した鉛直線からの車体傾斜角となるように車体左右傾斜装置を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の走行車両。
  3. 前記演算処理装置は、前記斜面傾斜角測定手段の測定値と前記車体傾斜角測定手段の測定値との差と、前記旋回を考慮した鉛直線からの車体傾斜角との差の絶対値が所定値未満の場合、制御を実行しない
    ことを特徴とする請求項に記載の走行車両。
  4. 前記演算処理装置は、前記斜面の傾斜角が所定値以上の場合に車両を停止させるように制御する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに記載の走行車両。
JP2006295333A 2006-10-31 2006-10-31 走行車両 Expired - Fee Related JP5019026B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006295333A JP5019026B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 走行車両
PCT/JP2007/071011 WO2008053827A1 (en) 2006-10-31 2007-10-29 Traveling vehicle
US12/447,493 US20100152987A1 (en) 2006-10-31 2007-10-29 Traveling vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006295333A JP5019026B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 走行車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008110689A JP2008110689A (ja) 2008-05-15
JP5019026B2 true JP5019026B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=39344168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006295333A Expired - Fee Related JP5019026B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 走行車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100152987A1 (ja)
JP (1) JP5019026B2 (ja)
WO (1) WO2008053827A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4992855B2 (ja) * 2008-08-08 2012-08-08 トヨタ自動車株式会社 小型車両
DE102009054756A1 (de) * 2009-12-16 2011-06-22 Robert Bosch GmbH, 70469 Elektrisches Zweirad
JP5598117B2 (ja) * 2010-06-25 2014-10-01 株式会社エクォス・リサーチ 車両
DE102014201127B4 (de) 2013-03-07 2022-02-03 Ford Global Technologies, Llc Seitlich neigbares, mehrspuriges Fahrzeug
DE102014201632B4 (de) 2013-03-07 2021-09-02 Ford Global Technologies, Llc Seitlich neigbares, mehrspuriges Fahrzeug
DE102014201670A1 (de) 2013-03-07 2014-09-11 Ford Global Technologies, Llc Seitlich neigbares, mehrspuriges Fahrzeug
DE102014201630B4 (de) 2013-03-07 2021-09-02 Ford Global Technologies, Llc Seitlich neigbares, mehrspuriges Fahrzeug
DE102014201668B4 (de) 2013-03-07 2021-09-02 Ford Global Technologies, Llc Seitlich neigbares, mehrspuriges Fahrzeug
JP6095436B2 (ja) 2013-03-27 2017-03-15 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
JP6111119B2 (ja) 2013-03-29 2017-04-05 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
JP6081271B2 (ja) 2013-03-29 2017-02-15 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
JP6081270B2 (ja) * 2013-03-29 2017-02-15 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
JP6099484B2 (ja) 2013-05-31 2017-03-22 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
JP6099485B2 (ja) 2013-05-31 2017-03-22 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
RU2647777C2 (ru) * 2013-08-28 2018-03-19 Апнрайд Роботикс Лтд Кресло-коляска, обеспечивающее возможность стояния
JP6171865B2 (ja) * 2013-11-08 2017-08-02 トヨタ自動車株式会社 倒立二輪車
US20160313758A1 (en) * 2013-12-17 2016-10-27 Red Milawa Pty Ltd Device and system for controlling a transport vehicle
US11294415B2 (en) 2013-12-17 2022-04-05 Red Milawa Pty Ltd Device and system for controlling a transport vehicle
DE102014217246B3 (de) 2014-08-29 2015-12-24 Ford Global Technologies, Llc Stabilisierungsanordnung für ein Neigefahrwerk eines Fahrzeugs
DE102014217386B4 (de) 2014-09-01 2024-11-14 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betrieb eines Neigefahrwerks für ein schienenungebundenes Fahrzeug
US10076939B2 (en) 2014-11-26 2018-09-18 Ford Global Technologies, Llc Suspension systems for laterally tiltable multitrack vehicles
US9925843B2 (en) 2015-02-24 2018-03-27 Ford Global Technologies, Llc Rear suspension systems for laterally tiltable multitrack vehicles
US10023019B2 (en) 2015-02-24 2018-07-17 Ford Global Technologies, Llc Rear suspension systems with rotary devices for laterally tiltable multitrack vehicles
CN111169579A (zh) * 2016-01-27 2020-05-19 陈城 两轮电动平衡车
JP7005828B2 (ja) * 2017-04-07 2022-01-24 学校法人 芝浦工業大学 自走式作業装置
GB2564633B (en) * 2017-05-10 2020-12-09 Igan Ltd Improvements in or relating to a mobility vehicle
KR102002902B1 (ko) * 2017-10-13 2019-07-24 네이버랩스 주식회사 퍼스널 모빌리티
CN108748074A (zh) * 2018-06-12 2018-11-06 芜湖乐创电子科技有限公司 一种行走机器人爬坡辅助系统结构装置
US20190389270A1 (en) * 2018-06-20 2019-12-26 Volvo Car Corporation Chassis-based force nullification systems and methods for seated and standing vehicle occupants
GB2575505B (en) 2018-07-13 2022-08-24 Centaur Robotics Ltd Mobility aid device and method of manufacturing
CA3122892C (en) 2018-12-19 2023-11-07 Thales Canada Inc. System and method for determining grade and acceleration due to motoring and braking
CN111544214B (zh) * 2020-05-14 2022-05-13 安徽师范大学 一种语音遥控智能轮椅

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3792748A (en) * 1972-01-18 1974-02-19 Excel Ind Anti-overturning implement vehicle
FR2688465B1 (fr) * 1992-03-10 1994-04-29 Patin Pierre Dispositif de stabilisation pour vehicule.
JP3448817B2 (ja) * 1992-07-25 2003-09-22 孝寛 星野 自立型二輪車
DE4414022C2 (de) * 1994-04-22 1996-02-29 Daimler Benz Ag Aktives Federungssystem
US5711139A (en) * 1996-04-04 1998-01-27 Swanson; Floyd R. Self-leveling hillside mower with remote control
JPH10328245A (ja) * 1997-06-04 1998-12-15 Araco Corp 傾斜角検出器
JPH115422A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Toyota Motor Corp 車高制御装置
JPH11197191A (ja) * 1998-01-08 1999-07-27 Hiroto Uenaka 電動車椅子
TW437388U (en) * 1999-06-11 2001-05-28 Jiang Ming Shiang Structure of universal, horizontal, electrical transportation vehicle
AU778604B2 (en) * 1999-06-30 2004-12-09 Deka Products Limited Partnership Apparatus and method for a pitch state estimator for a personal vehicle
JP3688656B2 (ja) * 2002-06-13 2005-08-31 独立行政法人科学技術振興機構 座面安定保持型電動車椅子
JP2004074814A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Matsushita Electric Works Ltd 人用移動機器
JP2004256094A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Bunzen Chin 座席平衡保持機構付き移動装置
JP4572594B2 (ja) * 2004-06-16 2010-11-04 トヨタ自動車株式会社 平行二輪車
JP2006136962A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Hitachi Ltd 移動ロボット
JP2006160054A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Isuzu Motors Ltd 車高検出装置
US7748203B2 (en) * 2005-02-16 2010-07-06 The Factory Company International, Inc. Tilting implements and constructions for hillside implements such as hillside combine harvesters
JP4650327B2 (ja) * 2005-04-14 2011-03-16 トヨタ自動車株式会社 同軸二輪車
JP4556831B2 (ja) * 2005-10-13 2010-10-06 トヨタ自動車株式会社 走行装置及びその制御方法
US8162328B2 (en) * 2005-11-02 2012-04-24 Kabushikikaisha Equos Research Vehicle
JP4844194B2 (ja) * 2006-03-27 2011-12-28 株式会社エクォス・リサーチ 車両
US7635164B2 (en) * 2006-10-23 2009-12-22 Hank Torres Therapeutic automated automatically controlled shifting wheelchair seat

Also Published As

Publication number Publication date
US20100152987A1 (en) 2010-06-17
WO2008053827A1 (en) 2008-05-08
JP2008110689A (ja) 2008-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5019026B2 (ja) 走行車両
JP5034948B2 (ja) 車両
JP6557880B2 (ja) 車両
JP4735598B2 (ja) 倒立車輪型移動体、及びその制御方法
JP4924179B2 (ja) 倒立車輪型移動体、及びその制御方法
JP5846401B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP4844740B2 (ja) 走行車両
JP5083648B2 (ja) 車両
JP7128432B2 (ja) 車両
JP4868287B2 (ja) 車両
JP2024038470A (ja) 操舵される前輪を備える傾斜車両
JP4894589B2 (ja) 車両
JP4844194B2 (ja) 車両
JP4793252B2 (ja) 車両
JP4894792B2 (ja) 車両
JP5157728B2 (ja) 車両
WO2018180754A1 (ja) 車両
JP4844369B2 (ja) 車両
JP4798382B2 (ja) 走行車両
JP4752542B2 (ja) 車両
JP4687309B2 (ja) 車両
JP2008105599A (ja) サスペンション装置、自動車および車両運動制御方法
JP2010036681A (ja) 車両
JP2018134969A (ja) リーン機構を備える車両
JP2018144652A (ja) スタビライザリンク、スタビライザリンク装置、及びスタビライザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120516

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5019026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees