Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5018981B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5018981B2
JP5018981B2 JP2011088033A JP2011088033A JP5018981B2 JP 5018981 B2 JP5018981 B2 JP 5018981B2 JP 2011088033 A JP2011088033 A JP 2011088033A JP 2011088033 A JP2011088033 A JP 2011088033A JP 5018981 B2 JP5018981 B2 JP 5018981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
block
groove
closing
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011088033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012121542A (ja
Inventor
政明 長安
浩史 古澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2011088033A priority Critical patent/JP5018981B2/ja
Priority to US13/109,167 priority patent/US8844592B2/en
Priority to DE201110082659 priority patent/DE102011082659A1/de
Priority to FI20116102A priority patent/FI126345B/en
Priority to RU2011146125/11A priority patent/RU2560193C2/ru
Priority to CN201110360150.XA priority patent/CN102529592B/zh
Publication of JP2012121542A publication Critical patent/JP2012121542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5018981B2 publication Critical patent/JP5018981B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • B60C2011/0383Blind or isolated grooves at the centre of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1227Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe having different shape within the pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C2011/1254Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern with closed sipe, i.e. not extending to a groove

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、冬用として好適な空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、氷上性能と雪上性能をバランス良く改善することを可能にした空気入りタイヤに関する。
従来、スタッドレスタイヤに代表される冬用の空気入りタイヤにおいては、トレッド部にタイヤ周方向に延びる複数本の縦溝とタイヤ幅方向に延びる複数本の横溝とを設け、これら縦溝及び横溝により複数のブロックを区画し、各ブロックにタイヤ幅方向に延びる複数本のサイプを設けるようにしている(例えば、特許文献1参照)。
このような冬用の空気入りタイヤでは、氷上性能と雪上性能の双方が要求される。一般に、氷上性能の改善を図る場合、トレッド部における溝面積比率を低くして実接地面積を増大させたトレッドパターンが採用される。しかしながら、トレッド部における溝面積比率を単純に低くすると、それに伴って雪上性能が低下することになる。つまり、氷上性能と雪上性能とは二律背反の関係にあり、これらを両立することは極めて困難である。
特開2009−96220号公報
本発明の目的は、氷上性能と雪上性能をバランス良く改善することを可能にした空気入りタイヤを提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備え、前記トレッド部にタイヤ周方向に延びる複数本の縦溝とタイヤ幅方向に延びる複数本の横溝とを設け、これら縦溝及び横溝により複数のブロックからなる複数列のブロック列を区画した空気入りタイヤにおいて、タイヤショルダーのブロック列とタイヤ赤道上のブロック列との間に位置するブロック列に含まれる複数のブロックの各々に、一端が該ブロックに隣接する一方の縦溝に開口して他端が該ブロック内で閉塞する少なくとも1本の第1閉止溝と一端が該ブロックに隣接する他方の縦溝に開口して他端が該ブロック内で閉塞する少なくとも本の第2閉止溝とからなる一端開口型の少なくとも3本の閉止溝を設け、該閉止溝を設けた各ブロックのショルダー側に前記第1閉止溝を配置し、該閉止溝を設けた各ブロックのタイヤ赤道側に前記第2閉止溝を配置し、前記閉止溝を設けた各ブロックにおいて前記第1閉止溝及び前記第2閉止溝のタイヤ幅方向に対する傾斜方向を互いに異ならせて前記閉止溝のタイヤ幅方向に対する傾斜角度として2種類以上の角度を設定したことを特徴とするものである。
本発明では、タイヤショルダーのブロック列とタイヤ赤道上のブロック列との間に位置するブロック列に含まれる複数のブロックの各々に、タイヤ幅方向に延びてブロックを細分化する横溝の替わりに、一端開口型の少なくとも3本の閉止溝を設けている。一般に、雪上性能を向上するために、ブロックを細分化する横溝の本数を増やすと、ブロック剛性が低下することでドライ路面及びウエット路面での操縦安定性が低下し、更には接地面積の減少により氷上制動性能が低下する傾向がある。しかしながら、上述のような一端開口型の閉止溝を設けた場合、ブロック剛性の低下によるドライ路面及びウエット路面での操縦安定性の低下や接地面積の減少による氷上制動性能の低下を回避しながら雪上性能を向上することが可能になる。その結果、スタッドレスタイヤに代表される冬用の空気入りタイヤにおいて、氷上性能と雪上性能をバランス良く改善することが可能になる。
また、各ブロックにおいて閉止溝のタイヤ幅方向に対する傾斜角度として2種類以上の角度を設定しているので、ブロックの倒れ込み方向が1ブロック内に2方向以上存在することになり、倒れ込みを生じる部分同士が互いに支え合うようになる。そのため、この構造はブロック剛性の増大にも寄与する。更に、各ブロックにおいて閉止溝のタイヤ幅方向に対する傾斜角度として2種類以上の角度を設定することにより、雪上でのコーナリング時の操縦安定性を向上することができる。
本発明において、閉止溝を設けた各ブロックにおいて第1閉止溝及び第2閉止溝のタイヤ幅方向に対する傾斜方向を互いに異ならせるこれにより、ブロック剛性を十分に確保することができるため、ドライ路面及びウエット路面での操縦安定性の低下を防止し、更にはブロックの倒れ込みに起因する氷上性能の低下を防止することができる。
本発明においては、タイヤショルダーのブロック列とタイヤ赤道上のブロック列との間に位置するブロック列に含まれる複数のブロックの各々に上述の閉止溝を設け、該閉止溝を設けた各ブロックのショルダー側に少なくとも1本の第1閉止溝を配置し、該閉止溝を設けた各ブロックのタイヤ赤道側に少なくとも2本の第2閉止溝を配置する通常、空気入りタイヤにおいては、トレッド部のタイヤ赤道側の領域で雪上での駆動性能を発揮し、トレッド部のショルダー側の領域で氷上での制動性能を発揮しているので、上述のようにタイヤ赤道側に相対的に多くの閉止溝を配置することで雪上での駆動性能を向上する一方で、ショルダー側に相対的に少ない閉止溝を配置することでブロック剛性を確保して氷上での制動性能を向上することができる。
閉止溝を設けた各ブロックのタイヤ赤道側に少なくとも2本の第2閉止溝を配置した場合、第2閉止溝のタイヤ幅方向に対する傾斜角度の変化幅は10°以下であることが好ましい。これにより、第2閉止溝に詰まった雪が排出される方向が一定になり、排雪性能が向上するため、雪上性能を向上することができる。
閉止溝を設けた各ブロックにおいて第1閉止溝と第2閉止溝との交差角度は110°以上170°以下であることが好ましい。これにより、ブロック剛性の低下を抑制して氷上性能の低下を回避しながら、雪上でのコーナリング時の操縦安定性を向上することができる。
本発明においては、タイヤショルダーのブロック列に隣接するブロック列に含まれる複数のブロックの各々に上述の閉止溝を設け、少なくとも1本の閉止溝をタイヤショルダーのブロック列のブロックを区画する横溝と連通する位置に配置することが好ましい。これにより、排雪性能が向上するため、雪上性能を向上することができる。
また、本発明においては、タイヤ赤道上のブロック列に隣接するブロック列に含まれる複数のブロックの各々に上述の閉止溝を設け、少なくとも1本の閉止溝をタイヤ赤道上のブロック列のブロックを区画する横溝と連通する位置に配置することが好ましい。これにより、排雪性能が向上するため、雪上性能を向上することができる。
複数列のブロック列に含まれる複数のブロックの各々にはタイヤ幅方向に延びる複数本のサイプを設けることが好ましい。これにより、冬用の空気入りタイヤとして良好な氷上性能を発揮することができる。
ここで、閉止溝を設けた各ブロックをタイヤ周方向に少なくとも3つの領域に区画したとき、これら領域におけるサイプのタイヤ幅方向に対する傾斜方向を交互に異ならせたことが好ましい。これにより、氷上でのコーナリング時の操縦安定性を向上することができる。
また、閉止溝を設けた各ブロックのタイヤ周方向両端領域ではサイプのタイヤ幅方向に対する傾斜角度と該ブロックを区画する横溝のタイヤ幅方向に対する傾斜角度との差を10°以下とし、閉止溝を設けた各ブロックのタイヤ周方向中央領域ではサイプのタイヤ幅方向に対する傾斜角度と該ブロックを区画する横溝とは反対方向に傾斜する閉止溝のタイヤ幅方向に対する傾斜角度との差を10°以下とすることが好ましい。このようにサイプの傾斜角度を横溝及び閉止溝の傾斜角度に応じて最適化することによりサイプを高密度で配置し、氷上性能を向上することができる。
タイヤショルダーのブロック列よりもタイヤ赤道側に位置するブロック列のブロックピッチはタイヤショルダーのブロック列のブロックピッチの2倍とすることが好ましい。これにより、氷上性能を十分に確保することができる。
本発明は、車両に対するタイヤ表裏の装着向きが指定されていない空気入りタイヤに適用可能であるが、車両に対するタイヤ表裏の装着向きが指定された非対称トレッドパターンを有する空気入りタイヤにも適用可能である。車両に対するタイヤ表裏の装着向きが指定された非対称トレッドパターンを有する空気入りタイヤにおいては、タイヤ赤道上のブロック列よりも車両内側に位置するブロック列に含まれる複数のブロックの各々に上述の閉止溝を設けることが好ましい。これにより、車両外側のブロック剛性を低下させずに、車両内側に位置するブロック列のブロックに形成された閉止溝に基づいて雪上性能を向上することができる。
本発明において、閉止溝とは最大溝幅が2mm以上10mm以下(好ましくは、3mm以上7mm以下)で最大溝深さが5mm以上10mm以下の溝と定義する。一方、サイプとは溝幅が1mm以下の溝と定義する。また、閉止溝は端部がブロック内で閉塞したものであるが、その閉塞した端部に幅1mm以下のサイプが連通することは許容される。このような狭幅のサイプは閉塞による効果を実質的に損なわせるものではない。
本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示す斜視図である。 本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示す子午線断面図である。 本発明の実施形態からなる空気入りタイヤのトレッドパターンを示す展開図である。 図3の空気入りタイヤのトレッドパターンの要部を拡大して示す平面図である。 図3の空気入りタイヤのトレッドパターンの要部を拡大して示す平面図である。 図3の空気入りタイヤのトレッドパターンの要部を拡大して示す平面図である。 本発明の他の実施形態からなる空気入りタイヤのトレッドパターンを示す展開図である。 試験タイヤ(実施例2)のトレッドパターンを示す展開図である。 試験タイヤ(実施例4)のトレッドパターンを示す展開図である。 試験タイヤ(比較例1)のトレッドパターンを示す展開図である。 試験タイヤ(比較例2)のトレッドパターンを示す展開図である。 試験タイヤ(比較例3)のトレッドパターンを示す展開図である。 試験タイヤ(比較例4)のトレッドパターンを示す展開図である。
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。図1及び図2は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示すものである。図1及び図2に示すように、本実施形態の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部101と、該トレッド部101の両側に配置された一対のサイドウォール部102と、これらサイドウォール部102のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部103とを備えている。
一対のビード部103,103間には2層のカーカス層104が装架されている。これらカーカス層104は、タイヤ径方向に延びる複数本の補強コードを含み、各ビード部103に配置されたビードコア105の廻りにタイヤ内側から外側へ折り返されている。ビードコア105の外周上には断面三角形状のゴム組成物からなるビードフィラー106が配置されている。
一方、トレッド部101におけるカーカス層104の外周側には複数層のベルト層107が埋設されている。これらベルト層107はタイヤ周方向に対して傾斜する複数本の補強コードを含み、かつ層間で補強コードが互いに交差するように配置されている。ベルト層107において、補強コードのタイヤ周方向に対する傾斜角度は例えば10°〜40°の範囲に設定されている。ベルト層107の外周側には、高速耐久性の向上を目的として、補強コードをタイヤ周方向に対して例えば5°以下の角度で配列してなる少なくとも1層のベルトカバー層108が配置されている。
なお、上述したタイヤ内部構造は空気入りタイヤにおける代表的な例を示すものであるが、これに限定されるものではない。
図3は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤのトレッドパターンを示し、図4〜図6はその要部を示すものである。本実施形態の空気入りタイヤは、車両に対するタイヤ表裏の装着向きが指定された非対称トレッドパターンを有するものであり、INは車両内側であり、OUTは車両外側である。
図3に示すように、トレッド部101にはタイヤ周方向に延びる複数本の縦溝1a,1b,1c,1d,1eとタイヤ幅方向に延びる複数本の横溝2a,2b,2c,2d,2e,2fが形成され、これら縦溝1a〜1e及び横溝2a〜2fにより複数列のブロック列10,20,30,40,50,60が車両内側から車両外側に向かって順次区画されている。縦溝1はその溝幅及び溝深さが特に限定されるものではないが、例えば、溝幅が2mm〜13mmの範囲に設定され、溝深さが8mm〜10mmの範囲に設定されている。
車両内側のタイヤショルダーに位置するブロック列10は、縦溝1a及び横溝2aにより区画された複数のブロック11を含み、各ブロック11にはタイヤ幅方向に延びてトレッド表面においてジグザグ形状を有する複数本のサイプ12が形成されている。
ブロック列10に隣接するブロック列20は、縦溝1a,1b及び横溝2bにより区画された複数のブロック21を含み、各ブロック21にはタイヤ幅方向に延びてトレッド表面においてジグザグ形状を有する複数本のサイプ22が形成されている。また、各ブロック21には3本の閉止溝23a,23b,23cが形成されている。閉止溝23a(第1閉止溝)は、一端がブロック21に隣接する一方の縦溝1aに開口して他端がブロック21内で閉塞している。閉止溝23b,23c(第2閉止溝)は、一端がブロック21に隣接する一方の縦溝1bに開口して他端がブロック21内で閉塞している。更に、各ブロック21には閉止溝23b,23cの先端からタイヤ幅方向に延びてトレッド表面において直線形状をなす2本のサイプ24が形成されている。そして、各ブロック21において閉止溝23a〜23cのタイヤ幅方向に対する傾斜角度として2種類以上の角度が設定されている。
即ち、図4に示すように、閉止溝23a〜23cのタイヤ幅方向に対する傾斜角度θa,θb,θcは2種類以上の角度が設定されている。傾斜角度θa〜θcは10°〜45°の範囲又は−10°〜−45°の範囲に設定すると良い。なお、プラス値は一方側への傾斜の場合を意味し、マイナス値は他方側への傾斜の場合を意味する。また、傾斜角度θa〜θcは各閉止溝23a〜23cの長い方の溝壁面の両端を通る直線に基づいて特定されるものとする。
タイヤ赤道CL上に位置するブロック列30は、縦溝1b,1c及び横溝2cにより区画された複数のブロック31を含み、各ブロック31にはタイヤ幅方向に延びてトレッド表面においてジグザグ形状を有する複数本のサイプ32が形成されている。
ブロック列30に隣接するブロック列40は、縦溝1c,1d及び横溝2dにより区画された複数のブロック41を含み、各ブロック41にはタイヤ幅方向に延びてトレッド表面においてジグザグ形状を有する複数本のサイプ42が形成されている。また、各ブロック41には1本の閉止溝43が形成されている。閉止溝43は、一端がブロック41に隣接する縦溝1cに開口して他端がブロック41内で閉塞している。
ブロック列40に隣接するブロック列50は、縦溝1d,1e及び横溝2eにより区画された複数のブロック51を含み、各ブロック51にはタイヤ幅方向に延びてトレッド表面においてジグザグ形状を有する複数本のサイプ52が形成されている。また、各ブロック51には1本の閉止溝53が形成されている。閉止溝53は、一端がブロック51に隣接する縦溝1eに開口して他端がブロック51内で閉塞している。
車両外側のタイヤショルダーに位置するブロック列60は、縦溝1e及び横溝2fにより区画された複数のブロック61を含み、各ブロック61にはタイヤ幅方向に延びてトレッド表面においてジグザグ形状を有する複数本のサイプ62が形成されている。
上述した空気入りタイヤでは、ブロック列20に含まれる複数のブロック21の各々に、片側が閉じた少なくとも3本の閉止溝23a〜23cを設けているので、ブロック21の剛性の低下によるドライ路面及びウエット路面での操縦安定性の低下や接地面積の減少による氷上制動性能の低下を回避しながら、閉止溝23a〜23cが雪面をしっかりと捉えることにより雪上性能を向上することができる。
また、各ブロック21において閉止溝23a〜23cのタイヤ幅方向に対する傾斜角度として2種類以上の角度を設定しているので、ブロック21の倒れ込み方向が1ブロック内に2方向以上存在することになり、倒れ込みを生じる部分同士が互いに支え合うようになり、ブロック21の剛性の増大に寄与する。更に、各ブロック21において閉止溝23a〜23cのタイヤ幅方向に対する傾斜角度として2種類以上の角度を設定することにより、雪上でのコーナリング時の操縦安定性を向上することができる。
上記空気入りタイヤにおいて、各ブロック21において第1閉止溝23a及び第2閉止溝23b,23cのタイヤ幅方向に対する傾斜方向は互いに異なるようになっている。つまり、図3において、第1閉止溝23aは右上がりであり、第2閉止溝23b,23c左上がりである。この場合、ブロック21の倒れ込み方向がタイヤ周方向を挟んだ2方向以上となり、倒れ込みを生じる部分同士が互いにしっかりと支え合うことにより、ブロック21の剛性を効果的に増大させることができる。そのため、ドライ路面及びウエット路面での操縦安定性の低下を防止し、更にはブロック21の倒れ込みに起因する氷上性能の低下を防止することができる。
上記空気入りタイヤにおいて、タイヤショルダーのブロック列10とタイヤ赤道CL上のブロック列30との間に位置するブロック列20に含まれる複数のブロック21の各々には上述の閉止溝23a〜23cが形成され、各ブロック21のショルダー側に少なくとも1本の第1閉止溝23aが配置され、各ブロック21のタイヤ赤道CL側に少なくとも2本の第2閉止溝23b,23cが配置されている。このように各ブロック21のタイヤ赤道CL側に相対的に多くの閉止溝23b,23cを配置することにより、雪上での駆動性能を向上することができる。一方、各ブロック21のショルダー側に相対的に少ない閉止溝23aを配置することにより、ブロック21の剛性を確保して氷上での制動性能を向上することができる。
各ブロック21のタイヤ赤道CL側に少なくとも2本の第2閉止溝23b,23cを配置した場合、第2閉止溝23b,23cのタイヤ幅方向に対する傾斜角度θb,θcの変化幅は10°以下であると良い(図4参照)。即ち、|θb−θc|≦10°であると良い。これにより、第2閉止溝23b,23cに詰まった雪が排出される方向が同一になり、排雪性能が向上するため、雪上性能を向上することができる。また、第2閉止溝23b,23cの傾斜角度θb,θcの変化幅が大き過ぎると排雪性能を高める効果が不十分になる。
各ブロック21において、図5に示すように、第1閉止溝23aと第2閉止溝23b,23cとの交差角度αは110°以上170°以下であると良い。これにより、ブロック21の剛性の低下を抑制して氷上性能の低下を回避しながら、雪上でのコーナリング時の操縦安定性を向上することができる。特に、交差角度αを140°以上160°以下とした場合に顕著な効果が得られる。第1閉止溝23aと第2閉止溝23b,23cとの交差角度αが小さ過ぎるとブロック21の剛性の低下により氷上性能が低下し、逆に大き過ぎると雪上でのコーナリング時の操縦安定性を改善する効果が不十分になる。
上記空気入りタイヤにおいては、タイヤショルダーのブロック列10に隣接するブロック列20に含まれる複数のブロック21の各々に上述の閉止溝23a〜23cを設けているが、この場合、図3に示すように、少なくとも1本の閉止溝23aをタイヤショルダーのブロック列10のブロック11を区画する横溝2aと連通する位置に配置すると良い。これにより、閉止溝23aに詰まった雪が横溝2a側へ移動することが可能になり、排雪性能が向上するため、雪上性能を向上することができる。
また、上記空気入りタイヤにおいては、タイヤ赤道CL上のブロック列30に隣接するブロック列20に含まれる複数のブロック21の各々に上述の閉止溝23a〜23cを設けているが、この場合、図3に示すように、少なくとも1本の閉止溝23bをタイヤ赤道CL上のブロック列30のブロック31を区画する横溝2cと連通する位置に配置すると良い。これにより、閉止溝23bに詰まった雪が横溝2c側へ移動することが可能になり、排雪性能が向上するため、雪上性能を向上することができる。
上述した空気入りタイヤでは、良好な氷上性能を発揮するために、ブロック11,21,31,41,51,61の各々にタイヤ幅方向に延びる複数本のサイプ12,22,32,42,52,62を設けているが、閉止溝23a〜23cを設けた各ブロック21についてはサイプ22の配置を以下のように設定すると良い。即ち、各ブロック21をタイヤ周方向に少なくとも3つの領域に区画したとき、これら領域におけるサイプ22のタイヤ幅方向に対する傾斜方向を交互に異ならせると良い。図6においては、ブロック21を閉止溝23b,23cの延長線に基づいて3つの領域に区分し、これら3つの領域にタイヤ幅方向に対する傾斜方向を交互に異ならせたサイプ22a,22b,22cを配置している。これにより、異なる方向に傾いたサイプ22a〜22cに基づいて異なる方向からの力に対してエッジ効果を発揮することが可能になるので、氷上でのコーナリング時の操縦安定性を向上することができる。
ここで、各ブロック21のタイヤ周方向両端領域ではサイプ22a,22cのタイヤ幅方向に対する傾斜角度βa,βcとブロック21を区画する横溝2bのタイヤ幅方向に対する傾斜角度γa,γcとの差をそれぞれ10°以下とし、各ブロック21のタイヤ周方向中央領域ではサイプ22bのタイヤ幅方向に対する傾斜角度βbとブロック21を区画する横溝2bとは反対方向に傾斜する閉止溝23b(又は23c)のタイヤ幅方向に対する傾斜角度θb(又はθc)との差を10°以下とすると良い。即ち、|βa−γa|≦10°、|βc−γc|≦10°、|βb−θb|≦10°(又は|βb−θc|≦10°)であると良い。
このようにサイプ22a〜22cの傾斜角度βa〜βcを横溝2b及び閉止溝23b(又は23c)の傾斜角度に応じて最適化することによりサイプ22a〜22cを高密度で配置することが可能になり、その結果として、氷上性能を向上することができる。上述した傾斜角度の差が大き過ぎると、サイプ22a〜22cを高密度で配置することが困難になる。なお、傾斜角度βa〜βcは各サイプ22a〜22cの両端を通る直線に基づいて特定されるものとする。また、傾斜角度γa,γcは各横溝2bの溝壁面の両端を通る直線に基づいて特定されるものとする。
上記空気入りタイヤにおいて、タイヤショルダーのブロック列10,60よりもタイヤ赤道CL側に位置するブロック列20,30,40,50のタイヤ周方向のブロックピッチは、タイヤショルダーのブロック列10,60のタイヤ周方向のブロックピッチの2倍になっている。つまり、トレッド部101のセンター領域ではブロック21,31,41,51の細分化を回避している。これにより、氷上性能を十分に確保することができ、更にはドライ路面及びウエット路面での操縦安定性を十分に確保することが可能になる。
図7は本発明の他の実施形態からなる空気入りタイヤのトレッドパターンを示すものである。本実施形態の空気入りタイヤは、車両に対するタイヤ表裏の装着向きが指定されていないトレッドパターンを有するものである。
本実施形態は、図3の実施形態におけるブロック列10,20,30をタイヤ赤道CLを挟んで実質的に対称的に配置したものである。この場合も、ブロック列20に含まれる複数のブロック21の各々に、片側が閉じた少なくとも3本の閉止溝23a〜23cを設けているので、ブロック21の剛性の低下によるドライ路面及びウエット路面での操縦安定性の低下や接地面積の減少による氷上制動性能の低下を回避しながら雪上性能を向上することができる。
上述した各実施形態では、特定のブロック列に含まれるブロックに上述の閉止溝を設けた場合について説明したが、本発明では任意のブロック列に含まれるブロックに上述の閉止溝を設けることが可能である。任意のブロックに少なくとも3本の閉止溝を設けた場合も、それら閉止溝に基づいて雪上性能を向上することが可能であり、しかもブロック剛性の大幅な低下を伴わないためドライ路面及びウエット路面での操縦安定性を実質的に低下させることはなく、接地面積の大幅な減少を伴わないため氷上性能を実質的に低下させることもない。
タイヤサイズが215/60R16であり、車両に対するタイヤ表裏の装着向きが指定された非対称トレッドパターンを有する空気入りタイヤであって、トレッド部にタイヤ周方向に延びる複数本の縦溝とタイヤ幅方向に延びる複数本の横溝とを設け、これら縦溝及び横溝により複数のブロックからなる複数列のブロック列を区画した空気入りタイヤにおいて、車両内側のタイヤショルダーのブロック列とタイヤ赤道上のブロック列との間に位置するブロック列に含まれる複数のブロックの各々に、一端が該ブロックに隣接するショルダー側の縦溝に開口して他端が該ブロック内で閉塞する1本の第1閉止溝と一端が該ブロックに隣接するタイヤ赤道側の縦溝に開口して他端が該ブロック内で閉塞する2本の第2閉止溝とを含む3本の閉止溝を設け、これら閉止溝を設けた各ブロックにおいて該閉止溝のタイヤ幅方向に対する傾斜角度として2種類の角度を設定した実施例1,2のタイヤを作製した。
実施例1のタイヤは、図3のトレッドパターンを有し、第1閉止溝23aの傾斜角度θaを−17°とし、第2閉止溝23b,23cの傾斜角度θb,θcをそれぞれ+15°としたものである。実施例2のタイヤは、図8のトレッドパターンを有し、第1閉止溝23aをタイヤショルダーのブロック列10のブロック11を区画する横溝2aとはタイヤ周方向にずれた位置に配置したこと以外は、実施例1と同じ構成を有するものである。
比較のため、図3と類似したトレッドパターン有する比較例1,2のタイヤを用意した。即ち、比較例1のタイヤは、図10のトレッドパターンを有し、各ブロック21に閉止溝23a〜23cを設ける替わりに各ブロック21を横断する横溝を設け、各ブロック21をタイヤ周方向に細分化したこと以外は、実施例1と同じ構成を有するものである。比較例2のタイヤは、図11のトレッドパターンを有し、各ブロック21から閉止溝23a〜23cを無くしたこと以外は、実施例1と同じ構成を有するものである。
これら試験タイヤについて、下記の評価方法により、雪上での制動性能、雪上での操縦安定性、ウエット路面での操縦安定性、氷上での制動性能を評価し、その結果を表1に示した。
雪上での制動性能:
各試験タイヤをリムサイズ16×7Jのホイールに組み付けて空気圧を230kPaとして試験車両に装着し、雪上において速度40km/hでの走行状態から制動し、車両が完全に停止するまでの制動距離を測定した。評価結果は、測定値の逆数を用い、比較例1を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど雪上での制動性能が優れていることを意味する。
雪上での操縦安定性:
各試験タイヤをリムサイズ16×7Jのホイールに組み付けて空気圧を230kPaとして試験車両に装着し、雪上においてテストドライバーによる官能評価を行った。評価結果は、比較例1を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど雪上での操縦安定性が優れていることを意味する。
ウエット路面での操縦安定性:
各試験タイヤをリムサイズ16×7Jのホイールに組み付けて空気圧を230kPaとして試験車両に装着し、ウエット路面においてテストドライバーによる官能評価を行った。評価結果は、比較例1を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほどウエットでの操縦安定性が優れていることを意味する。
氷上での制動性能:
各試験タイヤをリムサイズ16×7Jのホイールに組み付けて空気圧を230kPaとして試験車両に装着し、氷上において速度40km/hでの走行状態から制動し、車両が完全に停止するまでの制動距離を測定した。評価結果は、測定値の逆数を用い、比較例1を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど氷上での制動性能が優れていることを意味する。
Figure 0005018981
表1から明らかなように、実施例1,2のタイヤは、ブロックを横溝で細分化した比較例1に比べて、雪上での制動性能及び氷上での制動性能が優れていた。特に、実施例1のタイヤは雪上での操縦安定性及びウエット路面での操縦安定性についても改善効果が見られた。一方、比較例2のタイヤは、閉止溝を備えていないため、雪上での制動性能、雪上での操縦安定性及びウエット路面での操縦安定性が悪化していた。
次に、タイヤサイズが215/60R16であり、トレッド部にタイヤ周方向に延びる複数本の縦溝とタイヤ幅方向に延びる複数本の横溝とを設け、これら縦溝及び横溝により複数のブロックからなる複数列のブロック列を区画した空気入りタイヤにおいて、タイヤショルダーのブロック列とタイヤ赤道上のブロック列との間に位置するブロック列に含まれる複数のブロックの各々に、一端が該ブロックに隣接するショルダー側の縦溝に開口して他端が該ブロック内で閉塞する1本の第1閉止溝と一端が該ブロックに隣接するタイヤ赤道側の縦溝に開口して他端が該ブロック内で閉塞する2本の第2閉止溝とを含む3本の閉止溝を設け、これら閉止溝を設けた各ブロックにおいて該閉止溝のタイヤ幅方向に対する傾斜角度として2種類の角度を設定した実施例3,4のタイヤを作製した。
実施例3のタイヤは、図7のトレッドパターンを有し、第1閉止溝23aの傾斜角度θaを−17°とし、第2閉止溝23b,23cの傾斜角度θb,θcをそれぞれ+15°としたものである。実施例4のタイヤは、図9のトレッドパターンを有し、第1閉止溝23aをタイヤショルダーのブロック列10のブロック11を区画する横溝2aとはタイヤ周方向にずれた位置に配置したこと以外は、実施例3と同じ構成を有するものである。
比較のため、図7と類似したトレッドパターン有する比較例3,4のタイヤを用意した。即ち、比較例3のタイヤは、図12のトレッドパターンを有し、各ブロック21に閉止溝23a〜23cを設ける替わりに各ブロック21を横断する横溝を設け、各ブロック21をタイヤ周方向に細分化したこと以外は、実施例3と同じ構成を有するものである。比較例4のタイヤは、図13のトレッドパターンを有し、各ブロック21から閉止溝23a〜23cを無くしたこと以外は、実施例3と同じ構成を有するものである。
これら試験タイヤについて、上述の評価方法により、雪上での制動性能、雪上での操縦安定性、ウエット路面での操縦安定性、氷上での制動性能を評価し、その結果を表2に示した。但し、各評価項目の評価基準は比較例3とした。
Figure 0005018981
表2から明らかなように、実施例3,4のタイヤは、ブロックを横溝で細分化した比較例3に比べて、雪上での制動性能及び氷上での制動性能が優れていた。特に、実施例3のタイヤは雪上での操縦安定性及びウエット路面での操縦安定性についても改善効果が見られた。一方、比較例4のタイヤは、閉止溝を備えていないため、雪上での制動性能、雪上での操縦安定性及びウエット路面での操縦安定性が悪化していた。
1a,1b,1c,1d,1e 縦溝
2a,2b,2c,2d,2e,2f 横溝
10,20,30,40,50,60 ブロック列
11,21,31,41,51,61 ブロック
12,22,32,42,52,62 サイプ
23a,23b,23c 閉止溝
101 トレッド部

Claims (10)

  1. タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備え、前記トレッド部にタイヤ周方向に延びる複数本の縦溝とタイヤ幅方向に延びる複数本の横溝とを設け、これら縦溝及び横溝により複数のブロックからなる複数列のブロック列を区画した空気入りタイヤにおいて、タイヤショルダーのブロック列とタイヤ赤道上のブロック列との間に位置するブロック列に含まれる複数のブロックの各々に、一端が該ブロックに隣接する一方の縦溝に開口して他端が該ブロック内で閉塞する少なくとも1本の第1閉止溝と一端が該ブロックに隣接する他方の縦溝に開口して他端が該ブロック内で閉塞する少なくとも本の第2閉止溝とからなる一端開口型の少なくとも3本の閉止溝を設け、該閉止溝を設けた各ブロックのショルダー側に前記第1閉止溝を配置し、該閉止溝を設けた各ブロックのタイヤ赤道側に前記第2閉止溝を配置し、前記閉止溝を設けた各ブロックにおいて前記第1閉止溝及び前記第2閉止溝のタイヤ幅方向に対する傾斜方向を互いに異ならせて前記閉止溝のタイヤ幅方向に対する傾斜角度として2種類以上の角度を設定したことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記第2閉止溝のタイヤ幅方向に対する傾斜角度の変化幅が10°以下であることを特徴とする請求項に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記閉止溝を設けた各ブロックにおいて前記第1閉止溝と前記第2閉止溝との交差角度が110°以上170°以下であることを特徴とする請求項のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  4. タイヤショルダーのブロック列に隣接するブロック列に含まれる複数のブロックの各々に前記閉止溝を設け、少なくとも1本の閉止溝を前記タイヤショルダーのブロック列のブロックを区画する横溝と連通する位置に配置したことを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. タイヤ赤道上のブロック列に隣接するブロック列に含まれる複数のブロックの各々に前記閉止溝を設け、少なくとも1本の閉止溝を前記タイヤ赤道上のブロック列のブロックを区画する横溝と連通する位置に配置したことを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 複数列のブロック列に含まれる複数のブロックの各々にタイヤ幅方向に延びる複数本のサイプを設けたことを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記閉止溝を設けた各ブロックをタイヤ周方向に少なくとも3つの領域に区画したとき、これら領域におけるサイプのタイヤ幅方向に対する傾斜方向を交互に異ならせたことを特徴とする請求項に記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記閉止溝を設けた各ブロックのタイヤ周方向両端領域ではサイプのタイヤ幅方向に対する傾斜角度と該ブロックを区画する横溝のタイヤ幅方向に対する傾斜角度との差を10°以下とし、前記閉止溝を設けた各ブロックのタイヤ周方向中央領域ではサイプのタイヤ幅方向に対する傾斜角度と該ブロックを区画する横溝とは反対方向に傾斜する閉止溝のタイヤ幅方向に対する傾斜角度との差を10°以下としたことを特徴とする請求項に記載の空気入りタイヤ。
  9. タイヤショルダーのブロック列よりもタイヤ赤道側に位置するブロック列のブロックピッチをタイヤショルダーのブロック列のブロックピッチの2倍としたことを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  10. 車両に対するタイヤ表裏の装着向きが指定された非対称トレッドパターンを有する空気入りタイヤにおいて、タイヤ赤道上のブロック列よりも車両内側に位置するブロック列に含まれる複数のブロックの各々に前記閉止溝を設けたことを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2011088033A 2010-11-15 2011-04-12 空気入りタイヤ Active JP5018981B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011088033A JP5018981B2 (ja) 2010-11-15 2011-04-12 空気入りタイヤ
US13/109,167 US8844592B2 (en) 2010-11-15 2011-05-17 Pneumatic tire
DE201110082659 DE102011082659A1 (de) 2010-11-15 2011-09-14 Luftreifen
FI20116102A FI126345B (en) 2010-11-15 2011-11-08 pneumatic tire
RU2011146125/11A RU2560193C2 (ru) 2010-11-15 2011-11-14 Пневматическая шина
CN201110360150.XA CN102529592B (zh) 2010-11-15 2011-11-14 充气轮胎

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010255069 2010-11-15
JP2010255069 2010-11-15
JP2011088033A JP5018981B2 (ja) 2010-11-15 2011-04-12 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012121542A JP2012121542A (ja) 2012-06-28
JP5018981B2 true JP5018981B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=45999084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011088033A Active JP5018981B2 (ja) 2010-11-15 2011-04-12 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5018981B2 (ja)
CN (1) CN102529592B (ja)
DE (1) DE102011082659A1 (ja)
FI (1) FI126345B (ja)
RU (1) RU2560193C2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5617859B2 (ja) 2012-03-09 2014-11-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN104334373B (zh) * 2012-06-29 2018-07-06 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP5852608B2 (ja) * 2013-01-28 2016-02-03 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6190194B2 (ja) * 2013-07-22 2017-08-30 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5975004B2 (ja) * 2013-09-17 2016-08-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
DE102013225302A1 (de) * 2013-12-09 2015-06-11 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP1516129S (ja) 2014-06-16 2015-01-26
JP6084195B2 (ja) * 2014-11-27 2017-02-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
RU2686996C1 (ru) * 2015-11-12 2019-05-06 Бриджстоун Корпорейшн Шина
JPWO2017082405A1 (ja) * 2015-11-12 2018-08-30 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2017082409A1 (ja) * 2015-11-12 2017-05-18 株式会社ブリヂストン タイヤ
RU2689045C1 (ru) * 2015-11-12 2019-05-23 Бриджстоун Корпорейшн Шина
JP6521115B1 (ja) * 2018-01-30 2019-05-29 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7147354B2 (ja) * 2018-08-10 2022-10-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7070493B2 (ja) * 2019-04-08 2022-05-18 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7284037B2 (ja) * 2019-08-21 2023-05-30 株式会社ブリヂストン タイヤ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4262720A (en) * 1978-11-28 1981-04-21 Semperit Aktiengesellschaft Tread for a pneumatic tire
US4279283A (en) * 1979-12-10 1981-07-21 The Goodyear Tire & Rubber Company High perimeter tread element
US5501258A (en) * 1994-06-27 1996-03-26 Pirelli Armstrong Tire Corporation Tire tread having a circumferential groove deeper than tread element height
RU2221U1 (ru) * 1994-09-29 1996-06-16 Акционерное общество закрытого типа - Проектно-производственное объединение "Старт" Протектор зимней шины
JP3079026B2 (ja) * 1995-11-15 2000-08-21 住友ゴム工業株式会社 スタッドレスタイヤ
RU7944U1 (ru) * 1998-03-04 1998-10-16 Научно-исследовательский институт шинной промышленности Протектор пневматической шины
JP2006151229A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4925798B2 (ja) * 2006-11-28 2012-05-09 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4107393B1 (ja) 2007-10-12 2008-06-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5200520B2 (ja) * 2007-12-14 2013-06-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5160242B2 (ja) * 2008-01-07 2013-03-13 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
FI126345B (en) 2016-10-14
JP2012121542A (ja) 2012-06-28
DE102011082659A1 (de) 2012-05-16
FI20116102A (fi) 2012-05-16
CN102529592B (zh) 2015-11-04
RU2560193C2 (ru) 2015-08-20
RU2011146125A (ru) 2013-05-20
CN102529592A (zh) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5018981B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5790166B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6436080B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5922688B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6657587B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5018984B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6841276B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010247759A (ja) 空気入りタイヤ
JP6306436B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6382647B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6697939B2 (ja) タイヤ
JP3359000B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010274695A (ja) 空気入りタイヤ
JP6139843B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5781566B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6449005B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5403077B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4595503B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5814042B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6019780B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7133460B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2014083758A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4215751B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN110337373B (zh) 充气轮胎
US8844592B2 (en) Pneumatic tire

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5018981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250