Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5067019B2 - 力学量検出センサの製造方法 - Google Patents

力学量検出センサの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5067019B2
JP5067019B2 JP2007141572A JP2007141572A JP5067019B2 JP 5067019 B2 JP5067019 B2 JP 5067019B2 JP 2007141572 A JP2007141572 A JP 2007141572A JP 2007141572 A JP2007141572 A JP 2007141572A JP 5067019 B2 JP5067019 B2 JP 5067019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective layer
layer
semiconductor substrate
substrate
mechanical quantity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007141572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008298441A (ja
Inventor
裕 小澤
興治 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2007141572A priority Critical patent/JP5067019B2/ja
Publication of JP2008298441A publication Critical patent/JP2008298441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5067019B2 publication Critical patent/JP5067019B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Gyroscopes (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Description

本発明は、加速度、角速度等の力学量を検出する力学量検出センサの製造方法に関する。
近年、半導体微細加工技術等を用いた、機械・電子・光・化学等の多様な機能を集積化したデバイスであるMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)に注目が集まる。これらは半導体ウエハ内に複数のチップ領域に分けて配置され、ウエハ内に多数のデバイスを形成することが可能である。実用化されたデバイスとしては、例えば、加速度センサ、角速度センサといった力学量検出センサが挙げられ、半導体からなるトランデューサ構造体をガラス基板に接合して構成される、加速度を検出する力学量センサの技術が開示されている(特許文献1参照)。
特開2003−329702号公報
上述した力学量検出センサの動作原理の一例として、各素子内に設けられた錘部(重量部)の振動変位に伴う電気信号変化を測定することで力学量を検出する。変位する錘部は、可撓性を有する少なくとも一つの梁部(接続部)により固定された枠部(固定部)接続される。センサにおける錘部は梁部に支えられ、中空状態で存在している。一般に、可撓性を有する梁部は自立薄膜(メンブレン)として構成され、物理的に脆弱である。
上述の力学量検出センサは、周知の半導体微細加工技術を用いて作製される。一般的にはシリコン基板や、シリコン/二酸化珪素/シリコンの3層構造からなるSOI(Silicon On Insulator)基板等を用い、各層に所望の加工を施してメンブレン(梁部)を形成する。これらメンブレンを有する各メンブレン構造体はウエハ内にチップ領域に分けて複数配置される。
ここで、メンブレンとは、金属または半導体材料からなる少なくとも一つの層から構成される自立薄膜であり、例えば数nm(ナノメートル)〜数十μmの厚みを有する機能部分のことを指す。メンブレンは、例えば、上述の半導体基板をエッチングすることによって形成される。このようなエッチング方法としてドライエッチング法を用いる。力学量検出センサの検出感度は、梁部の可撓性に依存し、高感度な製品を製造するために梁部の厚みを薄くするなどの設計的試みがなされる。
しかし、メンブレンの物理的強度は非常に脆弱であり、例えば、プロセス時における圧力変動や衝撃などによって、メンブレン(梁部)が破損し、センサの枠部から脱落する。ドライエッチング法ではプロセス中に基板を、該基板の裏面側よりヘリウムなどのガスを供給して冷却しているが、メンブレンの破損によって基板の冷却効率が下がり、プロセス性能の低下を引き起こすという問題があることが判った。
上記に鑑み、本発明は力学量検出センサ素子内に作製されたメンブレンの破損を抑制するでき、かつプロセス性能の低下を低減することが可能な力学量検出センサの製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る力学量検出センサの製造方法は、半導体材料からなる第1の層、絶縁材料からなる第2の層、半導体材料からなる第3の層が順に積層されてなる半導体基板を用いて、前記第1の層に開口を有する固定部と、この開口内に配置され、かつ前記固定部に対して変位する変位部と、前記固定部と前記変位部とを接続する接続部とを含む第1の構造体を形成する第1の構造体形成工程と、前記第1の構造体側に水溶性高分子材料又は有機溶媒可溶性高分子材料からなる保護層を設ける保護層配設工程と、前記半導体基板を前記保護層と一体の状態で、その厚み方向にエッチングして前記第3の層に前記変位部に接合される重量部と、前記重量部を囲んで配置され、かつ前記固定部に接合される枠部とを含む第2の構造体を形成する第2の構造体形成工程と、前記第2の構造体形成工程後に前記保護層を除去する保護層除去工程とを含み、前記保護層配設工程において、前記半導体基板を支持し、かつ剛体板よりなる支持基板を、該支持基板と前記半導体基板とで前記保護層を挟むように配置され、前記保護層を前記半導体基板あるいは前記支持基板の少なくとも一方に設けて、前記保護層を介して前記半導体基板と前記支持基板とが接合されるように配設する工程をさらに備え、前記支持基板は前記半導体基板と対向する面に溝部を有し、前記溝部と前記保護層の間に空洞部が形成され、前記保護層除去工程において前記保護層を除去する分離液が前記空洞部に侵入することを特徴とする。
また、本発明に係る力学量検出センサの製造方法は、半導体材料からなる第1の層、絶縁材料からなる第2の層、半導体材料からなる第3の層が順に積層されてなる半導体基板を用いて、前記第1の層に開口を有する固定部と、この開口内に配置され、かつ前記固定部に対して変位する変位部と、前記固定部と前記変位部とを接続する接続部とを含む第1の構造体を形成する第1の構造体形成工程と、前記第1の構造体側に水溶性高分子材料又は有機溶媒可溶性高分子材料からなる保護層を設ける保護層配設工程と、前記半導体基板を前記保護層と一体の状態で、その厚み方向にエッチングして前記第3の層に前記変位部に接合される重量部と、前記重量部を囲んで配置され、かつ前記固定部に接合される枠部とを含む第2の構造体を形成する第2の構造体形成工程と、前記第2の構造体形成工程後に前記保護層を除去する保護層除去工程とを含み、前記保護層配設工程において、前記半導体基板を支持し、かつ剛体板よりなる支持基板を、該支持基板と前記半導体基板とで前記保護層を挟むように配置され、前記保護層を前記半導体基板あるいは前記支持基板の少なくとも一方に設けて、前記保護層を介して前記半導体基板と前記支持基板とが接合されるように配設する工程をさらに備え、前記支持基板はスルーホールを有し、前記保護層除去工程において前記保護層を除去する分離液が前記スルーホールに侵入することを特徴とする。
本発明は、力学量検出センサ素子内のメンブレンの破損を抑制でき、かつプロセス性能の低下を低減することが可能な力学量検出センサの製造方法を提供することを目的とする。
以下、本発明を実施態様について、図面を用いて説明する。
<実施例1>
本発明は、力学量検出センサの製造方法に関するものである。まず、本発明の方法により製造される加速度センサの構造等およびその製造方法について述べる。また力学量検出センサの他の態様として角速度センサの構造等およびその製造方法については後述する。
図1から図3は本発明の実施形態に係る加速度センサを示す図であり、図1は加速度センサの斜視図、図2は加速度センサの分解斜視図、図3は加速度センサの上面図(a)と、その上面図におけるA−Aの断面図(b)を示したものである(但し配線部分等は図面の見易さのため、図示せず)。図3(a)に示すように、加速度センサ100の上面図は略正方形であり、例えば1mm正方の大きさを有するものとする。
加速度センサは、半導体材料からなる第1の層、絶縁材料からなる第2の層、半導体材料からなる第3の層が順に積層されてなる半導体基板から構成される。半導体基板は例えば、SOI(Silicon On Insulator)基板であり、その場合、第1の層はシリコンからなる活性層3、第2の層は二酸化珪素からなるBOX(埋め込み酸化膜)層4、第3の層はシリコンからなる支持層5であり、それぞれ、例えば、2μm〜10μm、0.5〜3μm、300〜800μmの厚さを有する。SOI基板1の下面(支持層5側)と、ガラス基板2の上面は接合されて一体に構成されている。
ガラス基板2は、例えばNaイオンなどの可動イオンを含有する、いわゆるパイレックス(登録商標)ガラス等が用いられる。後述するようにSOI基板1とガラス基板2とは陽極接合により接合される。ガラス基板2は重量部5a(後述する)の過剰変位を防止するストッパ機能と、センサの台座として機能するものであり、上記の機能を果たすものであれば、材料はガラスに限定されないものとする。そのような材料として、例えば、シリコン、樹脂、金属などを用いることが可能である。
活性層3には、4つの開口部3dを有する固定部3cと、この開口部3d内に配置され、かつ固定部3cに対して変位する鉛直視四角平板状の変位部3aと、固定部3cと変位部3aとを接続する4つの接続部3bが配設される。接続部3bにはピエゾ抵抗Rが形成されている。
支持層5には、BOX層4に設けられた接合部4aを介して変位部3aと接合された鉛直視略クローバー状の重量部5aと、固定部3cに接合され、重量部5aを囲むように配置された枠部5bが配設されている。
接続部3bが変位部3aと接続される端部、および、固定部3cと接続される端部に3組のピエゾ抵抗Rx1〜Rx4、Ry1〜Ry4、Rz1〜Rz4が接続部上の接続部長手方向に配置される。なお、これら3組12個のピエゾ抵抗Rは不純物拡散配線によって形成されており、不純物拡散配線によるパターンと連結され、さらに、そのパターン上の所定位置に開口部が形成されて、アルミ配線に連結されるようになっている(パターン等については図示省略)。当該パターンないしアルミ配線は、ホイートストーンブリッジ回路を形成しているが、当該回路の詳細については本出願人による特開2006−258528号によることとして、本明細書ではその記載を省略する。
(加速度センサの製造方法)
次に上述の構造等を踏まえ、加速度センサ100の作製工程について説明する。
図4は本発明に係る実施形態に係る加速度センサの作製手順の一例を表すフロー図である。また、図5は図4の作製手順における加速度センサの状態を表す断面図である。
(1)SOI基板の準備(ステップS11、および図5(a))
図5(a)に示すように、支持層5、BOX層4、活性層3からなるSOI基板1を用意する。SOI基板は、SIMOX(Separated by Implanted Oxygen)法ないし、貼り合せ法等により作製される。
(2)第1の構造体形成(ステップS12、および図5(b)〜(d))
第1の構造体形成は以下のa〜eのようにして行われる。
a.拡散層の形成
拡散層は、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法により、活性層3上にSiN(シリコン窒化膜)を積層し、レジストをマスクとしてRIE(Reactive Ion Etching)で拡散層パターン開口(図示せず)を形成する。パターン開口部に対して例えば、B(ボロン)を含む不純物層をスピンコートにより塗布し、その後約1000℃の熱処理し、不純物層に含まれる不純物を活性層内に拡散させ、拡散層11を形成する。不要な拡散マスク(SiN)は熱リン酸によって、これをエッチングし除去する。(図5(b))
b.配線の形成
配線層の形成は、活性層3上に絶縁層12を形成する。絶縁層12は例えば、活性層3の表面を熱酸化することで二酸化珪素の層を形成できる。絶縁層12に、例えばレジストをマスクとしたRIEによって、コンタクトホール(開口)13を形成する。
次に、例えば、スパッタ法や蒸着法により、活性層3上にAlもしくはNdを含むAl層を形成する。配線等にAl−Nd合金を用いると、後の加熱工程においてヒロック(球状突起物)の発生が抑えられ、好適である。この堆積により形成される金属層を、レジストをマスクとして、例えばウエットエッチングすることで活性層3上に配線15、コンタクトホール13内に層間接続体14が形成される。
c.防護膜16の形成
次に、CVD法によりSiN層を堆積し、活性層3上に防護層16を形成し、SOI基板1を380℃あるいは400℃程度に熱処理し、拡散層11と配線15をオーミック接触させる。その後、例えば、レジストをマスクとするRIEによって、防護層16をエッチングして、防護層16にパッド開口17を形成する(図5(c))。
d.活性層のエッチング
活性層3をエッチングすることにより、開口部3dを形成し、変位部3a、接続部3b、固定部3cを形成する。例えば、このようなエッチングとして活性層3のに対して侵食性を有し、BOX層4に対して侵食性を有しない(もしくは活性層3の侵食性に比して低い)エッチング方法を用いることにより可能である。これにより、開口部3dに対してBOX層4の上面が露出するまで厚み方向にエッチングし、第1の構造体を形成する(図5(c))。
e.導通部19の形成
絶縁層12にレジストをマスクとするRIEによって貫通孔18に対応する開口を形成する。その後、この開口から上面が露出した活性層3を、BOX層4の上面が露出するまで厚み方向にエッチングし、貫通孔18を形成する。
貫通孔18内に、例えばAlを蒸着法やスパッタ法等により堆積させて導通部19を形成する(図5(d))。
(3)保護層の形成(ステップS12、および図5(e))
活性層3側に保護層を形成する。
保護層6は、例えば水溶性高分子材料を水に溶解させた液体を塗布することで形成できる。水溶性高分子材料として、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)を用いることができる。ポリビニルアルコールの塗布は、周知の塗布法により行われ、例えば、膜厚3〜5μmの厚さで塗布する。
ポリビニルアルコールは、プラズマエッチング耐性に富み、かつエッチング時に発泡等が起こらないため、プロセス異常を起こすことがない。本実施例ではポリビニルアルコールを用いるが、これに限定されるわけではなく、水またはアルコール等の水溶性液体で容易に剥離可能な水溶性高分子材料を用いることができる。また、上記水溶性高分子材料以外に、有機溶媒可溶性高分子を用いることも可能である。
保護層6の別の態様として、エネルギー照射(加熱または紫外線照射)により剥離可能な粘着面を有するシートを保護層として用いることができる。そのようなシートとして、例えば、UV(紫外線)剥離シート(セルファBG(耐熱タイプ) 積水化学工業株式会社製)、もしくは、熱剥離シート(リバアルファ(型番:319Y−4H) 日東電工株式会社製)を用いることができる。
上記のいずれかの材料、方法により、活性層3の上面に保護層6を形成する(図5(e))。
また、後述するような支持基板を備える構成において、保護層6を支持基板側に設ける場合にも上記の材料、方法により配設することができる。
(4)支持層の加工(ステップS13、および図5(f))
支持層5の加工は2段階に区分して作製される。
1)ギャップの作製
支持層5の下面に、枠部5bに対応するパターンをもったレジスト層を形成し、このレジスト層で被覆されていない露出部分を垂直上方へと侵食させる。この結果、支持層5の下面にギャップ(例えば、5〜10μm)が形成される。
2)重量部5aおよび枠部5bの形成
支持層5の下面に、重量部5a、枠部5bに対応するパターンを持ったレジスト層を形成し、このレジスト層が被覆されてない露出部分を、後述するエッチング方法により、シリコン酸化膜4の下面が露出されるまでエッチングを行う。これにより、重量部5a、枠部5b(第2の構造体)を形成する(図5(f))。
上述のエッチング方法として、例えば、DRIE(Deep Reactive Ion Etching)が挙げられる。この方法では材料層を厚み方向に侵食しながら掘り進むエッチングステップと、彫った穴の側壁にポリマーの壁を形成するデポジションステップと、を交互に繰り返す。掘り進んだ穴の側壁は、順次ポリマーの壁が形成されて保護されるため、ほぼ厚み方向にのみ侵食を進ませることが可能であり、エッチングガスとしてSF6等のイオン・ラジカル供給ガスを用い、デポジションガスとしてC4F8等を用いることができる。
図8を参照して、誘導結合型プラズマエッチング装置について説明する。エッチング装置60は、チャンバ61と、チャンバ61内に設置された電磁コイル62と、電磁コイル62と電気的に接続した高周波電源63を含む。エッチング装置60は、チャンバ61の周りに配置された磁場レンズ64と、チャンバ61の底に配置されると共にSOI基板1を載せるステージ65と、ステージ65にSOI基板1を固定する静電チャック(図示せず)を含む。エッチング装置60は、チャンバ61を排気する真空ポンプ66と、真空ポンプ66を開閉する電磁バルブ67を含む。
プラズマ源としては上記のICP型の他に、容量結合型プラズマ(CCP型:Capacitively-Coupled Plasma)、電子サイクロトロン共鳴プラズマ(ECP型:Electron-Coupled Plasma)、マイクロ波励起表面波プラズマ(SWP:Surface Wave Plasma)、ヘリコン波励起プラズマ(HWP:Helicon Wave Plasma)などを用いても同様の効果を得ることができる。
SOI基板1をステージ65の上に配置する。SOI基板1は静電チャックによってステージ65に固定される。SOI基板1と静電チャックの間には例えば、1000〜2000Vの直流電圧を印加し、その静電引力によってSOI基板1を保持する。また、メカクランプによるSOI基板1の保持は、クランプ(固定冶具)をSOI基板1の外周部に当接させて機械的に保持する。
次に、真空ポンプ66を作動し、電磁バルブ67の開閉を行い、チャンバ61の内部を所望の真空度に維持する。プロセスガスをチャンバ61内に導入し、高周波電源63をオンにする。プロセスガスは電磁コイル62の高周波によって励起されて、プラズマを発生し、ラジカル、イオンを生成する。このラジカル、イオンは、SOI基板1の所望の加工面をエッチングし、重量部5a、接続部3b、枠部5cを形成する。上記のエッチングは一般に製造されているICP型ドライエッチング装置を用いて行うことが可能である。エッチング中、SOI基板1は、加工に付される面の裏側からヘリウムなどのガスが供給される。該ガスはSOI基板1を冷却する役割を果たす。
上記のエッチングが進み、支持層3の厚みが薄くなると、接続部3bはBOX層4に支持されたメンブレンとなる。このメンブレンは脆弱であるため、エッチング終了後にステージ65よりSOI基板1をリリースする際に静電引力により破損するおそれがある。また、エッチング処理の際およびチャンバ61よりSOI基板1が取り出され、搬送系(図示せず)に供される際の圧力変動によりメンブレンが破損するおそれがある。
しかし本発明において、メンブレンを有するSOI基板1は保護層6により保護され、メンブレンの破損を抑制することが可能である。特に、エッチング中にメンブレン破損が起こると、冷却用ガスがリークしてプロセス性能が低下する。また、エッチングガスによる第1の層の腐食損傷を防ぐことが可能である。
(5)保護層の除去(ステップS14、および図5(g))
保護層6が水溶性高分子材料からなる場合には、SOI基板1を分離液(例えば、純水)に浸水させることにより、保護層6を溶解させ、除去する。分離液を加熱することで、除去に要する時間を短縮させることができる。また、別の態様として熱剥離シート及びUV剥離シートを保護層6として用いた場合には、それぞれ加熱およびUV光照射により保護層6を除去することができる。
次に、BOX層4の所定の領域をエッチングすることにより、接合部4aを形成する。すなわち、BOX層4に対しては侵食性を有し、活性層3および支持層5に対しては侵食性を有しないエッチング方法により、BOX層4に対して、その露出部分から厚み方向および層方向にエッチングする。
このようなエッチング方法としては、例えば、バッファド弗酸(例えばHF=5.5wt%、NH4F=20wt%の混合水溶液)をエッチング液として用いるウエットエッチングを挙げることができる。
(6)ガラス基板2の接合(ステップS15、および図5(h))
SOI基板1とガラス基板2とを陽極接合により接合する。ガラス基板2と枠部5bとを接触させて加熱した状態で、これらの間に電圧を印加することで、枠部5bを接点としてSOI基板1とガラス基板2が接合され、一体となった加速度センサ100が製造される。
ガラス基板2は、上述した材料からなる基板を用いることができ、例えば、シリコンからなる基板等を用いた場合、SOI基板と直接接合により接合することができる。
その後、加速度センサ100は、ダイシングソー等を用いたダイシングにより、それぞれチップ化され、個々の加速度センサに分離する。このような加速度センサは一般的にはピエゾ抵抗型加速度センサと呼ばれている。本実施例に挙げたピエゾ抵抗型加速度センサの他に、静電容量型加速度センサに本願発明を適用できることは言うまでもない。
ここで、保護層6と、さらに剛体からなる薄板状平板の支持基板とを備える構成等について説明する(図6および図7)。支持基板は、該支持基板と半導体基板(SOI基板)とで保護層を挟むように配置され、保護層を介して半導体基板(SOI基板)と支持基板とが接合されている
支持基板は、例えば、シリコンやガラス等の材料からなる薄板状平板(ウエハ)である。さらには、支持層5と同質材料、つまり、シリコンウエハを用いることが生産性の面で優れる。一般に、ドライエッチング装置における静電チャックを用いたウエハステージは、載置するウエハの材料に合わせて選択されるため、半導体材料(主にシリコン)からなる力学量検出センサの製造をするにあたりステージ交換等の必要が無く、生産上効率上優れる。高アスペクト比を有する第1の構造体の開口内に保護層を形成することが困難である場合に、メンブレン破損に伴うエッチング時の冷却用ガスのリークを防ぐことができ、さらに好適である。
表面に溝部を設けた支持基板の態様等について図面を用いて説明する。図6(a)は支持基板7の一部を模式的に表す上面図であり、(b)は接着層7を介して支持基板7とSOI基板1とを接合した状態におけるB−B断面を表す図である。支持基板7は、例えば、半導体基板Wと略同一の口径(例えば、10cm〜20cm)である支持基板であり、その厚さは、例えば、600μmである。溝部は、図6(a)に示すように、例えば、深さ200μm、幅1mmの溝を1mmピッチで格子状に配設したパターンである。このとき、溝部の領域が支持基板7面内で占める割合を約75%であるものとする。
支持基板7に溝部20を形成し、例えば、水溶性高分子材料からなる保護層6を介してSOI基板1と支持基板7を接着した際に、図6(b)に示すように溝部20の底面と接着層との間に空洞部30が形成される。空洞部により、分離時に分離液の侵入を容易にする。溝部はアスペクト比の高い切片部として形成されることが好ましく、その場合、保護層6が溝部の底部まで到達せず、空洞部が形成される。
支持基板7に形成される溝部20はエッチングもしくはサンドブラスト法により形成できる。
支持基板7に設けられたパターンとして、図6に示すような実施形態を用いることもできる。図7(a)において、例えば、200μm口径のスルーホール40(例えば、200μm辺の正方形等でもよい)が1mmピッチで配置されている。スルーホール同士を結合する、例えば、幅50μm、深さ200μmの結合部50が配設されている。スルーホールは隣接する少なくとも一つのそれと結合部50により構成されている。分離時にスルーホールより分離液の侵入を容易にし、かつ、結合部により支持基板面内に分離液が行き渡り、良好な分離作業が得られる。
次に、本実施例に係る力学量検出センサの別の態様に係る角速度センサの構造等および製造方法について説明する(なお、加速度センサと略同一の構成に関しては同一符号を付す)。保護層および支持基板の態様に関しては上述の加速度センサの製造方法に用いた材料/条件と略同一であり、記載は省略する。
<実施例2>
図9は角速度センサ200を分解した状態を示す分解斜視図である。図10は、図9の力学量検出センサにおける半導体基板を分解した分解斜視図である(図の見易さのため第2の層は図示せず)。
角速度センサ200は、一対の支持基板(ガラス基板)と、該一対のガラス基板の間に挟持された状態で陽極接合により接合された半導体基板より構成される。半導体基板は、例えば、SOI(Silicon On Insulator)基板1である。その場合、第1、第2、第3の層はそれぞれ、活性層、BOX(埋め込み酸化膜)層、支持層である。力学量検出センサ100はその外形が、例えば、3〜5mm辺の略正方形状である。
SOI基板1は、シリコンからなる支持層5に二酸化珪素からなるBOX層4、シリコンからなる活性層3が順に積層されてなる。活性層3、BOX層4、支持層5、ガラス基板2はそれぞれ、例えば、5〜100μm、1〜5μm、300〜800μm、300〜600μmの厚みを有する。
活性層3は、開口部3dを有する固定部3cと、その開口部3d内に配置され、かつ固定部3cに対して変位する変位部3aと、固定部3cと変位部3aとを接続する接続部(梁部)3bと、ブロック上層部3eを有する。支持層5は、変位部3aに接合される重量部5aと、重量部5aを囲んで配置され、固定部3cに接合される枠部5bと、ブロック下層部5cを有する。BOX層4は固定部3dと枠部5b、変位部3aと重量部5a、ブロック上層部3eとブロック下層部5cとをそれぞれ接合する接合部4aを有する(図9の見易さのため図示せず)。
図9および図10では、固定部3cより4本の接続部が伸び、固定部3cと変位部3aとを接続する。変位部3aの周囲には4つの開口部3dが存在し、この開口部3d内にブロック上層部3eが配置されている。
図11は、図9に示す力学量検出センサ100をA−Aに沿って切断した状態を示す断面図である。上下ガラス基板2と、固定部3c、接合部4a、枠部5bにより密閉室が形成され、外部から作用した力学量(角速度)を検出する検出部を密閉室内に備えている。
変位部3aは密閉室内において、接続部3bによりガラス基板2に接触しないように中空状態で存在している。重量部5aは変位部3aに接合されており、質量を有し、角速度に起因するコリオリ力および加速度に起因する慣性力を受ける重錘、あるいは作用体として機能する。重量部5aは図10に示すように、例えば、鉛直視略クローバー形状をしており、質量を分散配置することでセンサの小型化と高感度化の両立を図っている。
固定部3cと接合されたガラス基板2上であって、変位部3aと対向する位置には駆動用電極E1a、検出用電極E2aが設けられている。同様に、枠部5bと接合されたガラス基板2上であって、質量部5aと対向する位置には駆動用電極E1b、検出電極E2bが設けられている。なお、図示しないが変位部5aの上面および重量部5aの下面にはE(駆動電極および検出電極)が設けられている。駆動用電極E1とEは容量結合しており、この間に電圧が印加されると変位部3a上部および質量部5aの下部には静電引力が作用し、変位部3a(重量部5aも)をZ軸方向に振動させることができる。
変位部3aをZ軸方向に振動させた状態で、X軸又はY軸方向の角速度ωx、ωyによるY軸又はX軸のコリオリ力Fy、Fxによる変位部3aの変位を検出することで角速度ωx、ωyを測定できる。このように角速度センサ200は、2軸の角速度ωx、ωyを測定できる。なお、検出方法等に関しては後述する。
活性層3および支持層5に設けられたブロック上層部3eおよびブロック下層部5eは、それぞれ配線用途で用いられる。駆動電極E1aは、図示しない配線とブロック下層部5e、導通部19、ブロック上層部3eにより配線用端子17aと電気的に接続され、配線用端子12aに電圧が印加されると変位部3aの上面に静電引力が作用する。同様に、駆動電極E1bは、図示しない配線とブロック下層部5eにより配線端子17bと電気的に接続され、配線用端子17bに電圧が印加されると重量部5aの下面に静電引力が作用する。なお、変位部3aと重量部5aとは導通部19により、電気的に接続されている。ブロック部は配線用途として用いられている。
角速度センサ200による力学量の検出の原理を述べる。
(1)変位部3aの振動
駆動用電極E1a、変位部3a上面の駆動電極E(図示せず)に電圧を印加すると、静電引力によって互いに引合い、変位部3a(重量部5aも)はZ軸正方向に変位する。同様に、駆動用電極E1b、重量部5a下面の駆動電極E(図示せず)に電圧を印加すると、静電引力によって互いに引合い、変位部3a(重量部5aも)はZ軸負方向に変位する。即ち、電圧印加を交互に行うことで、変位部3a(重量部5aも)はZ軸方向に振動する。この電圧の印加は正又は負の直流波形(非印加時も考慮するとパルス波形)、半波波形等を用いることができる。
変位部3aの振動の周期は電圧を切り換える周期できまってくる。この切換の周期は変位部3aの固有振動数にある程度近接していることが好ましい。変位部3aの固有振動数は、接続部3bの弾性力や重量部5aの質量等で決定される。変位部3aに加えられる振動の周期が固有振動数に対応しないと、変位部3aに加えられた振動のエネルギーが発散されてエネルギー効率が低下する。
なお、駆動用電極E1a、E(図示せず)間、又は駆動用電極E1b、E(図示せず)間のいずれか一方のみに、変位部3aの固有振動の1/2の周波数の交流電圧を印加してもよい。
(2)力学量の発生
重量部5a(変位部3a)がZ軸方向に速度vzで移動しているときに角速度ωが印加されると重量部5aにコリオリ力Fが作用する。具体的には、X軸方向の角速度ωxおよびY軸方向の角速度ωyそれぞれに応じて、Y軸方向のコリオリ力Fy(=2・m・vz・ωx)およびX軸方向のコリオリ力Fx(=2・m・vz・ωy)が重量部5aに作用する(mは、重量部5aの質量)。
X軸方向の角速度ωxによるコリオリ力Fyが印加されると、変位部3aにY方向への傾きが生じる。このように、角速度ωx、ωyに起因するコリオリ力Fy、Fxによって変位部3aにY方向、X方向の傾き(変位)が生じる。
(3)変位部3aの変位の検出
変位部3aの傾きは、検出用電極E2a、E2bによって検出できる。変位部3aにコリオリ力が印加されると、検出用電極E2aと変位部3a上面に設けられた検出用電極E(図示せず)との距離、および検出用電極E2bと重量部5aの下面に設けられた検出用電極E(図示せず)との距離が変化し、その結果、両電極の容量は変化することになる。即ち、この容量変化(具体的には、両電極間の容量差)に基づいて変位部3aの傾きの変化を検出し、検出信号として取り出すことができる。
以上のように、駆動用電極によって変位部3aをZ軸方向に振動させ、検出用電極によって変位部3aのX、Y方向の傾きを検出する。この結果、力学量検出センサ100によるX、Y方向(2軸)の角速度ωy、ωxの測定が可能となる。
(4)検出信号の分離
検出用電極から出力される信号は、重量部5aに印加される角速度ωy、ωxに起因する成分のみではない。この信号には重量部5aに印加されるX軸、Y軸方向の加速度αx、αyに起因する成分も含まれる。加速度αx、αyによっても変位部5aの変位が生じうるからである。
検出信号の直流成分、交流成分を図示しない外部電気回路により分離して検出することで、加速度成分と角速度成分をそれぞれ独立に測定することが可能である。これにより角速度を検出することができる。
角速度センサ200の製造方法について述べる。
図12は、角速度センサ200の作成手順の一例を表すフロー図である。また図13は、図12の作成手順における角速度センサ200の状態を表す断面図である(図9においてA−Aで切断した断面図に相当する)。
(1)SOI基板1の準備(ステップS20、および図13(a))
図13(a)に示すように、支持層5にBOX層4、活性層3を積層してなるSOI基板1を用意する。当該SOI基板1は、SIMOXないし、貼り合せ法等により作成される。
活性層3および支持層5には不純物が含まれている。不純物としては、例えば、ボロン等を挙げることができる。ボロンが含まれるシリコンとしては、例えば、高濃度のボロンを含み、抵抗率が0.001〜0.01Ω・cmのものを使用できる。不純物が含まれるシリコンは、例えば、チョクラルスキー法によるシリコン単結晶の製造において、ボロンをドープすることにより製造できる。
(2)第1の構造体形成(ステップS21、および図13(b))
変位部3a、接続部3b、固定部3c、ブロック上層部3eに対応するパターンのレジストマスクを活性層3上面に設け、活性層3を厚み方向にエッチングすることにより、開口部3dを形成し、変位部3a、接続部3b、固定部3cを形成する。例えば、このようなエッチングとして活性層3に対して侵食性を有し、BOX層4に対して侵食性を有しない(もしくは活性層3の侵食性に比して低い)エッチング方法を用いることにより可能である。これにより、開口部3dに対してBOX層4の上面が露出するまで厚み方向にエッチングし、第1の構造体を形成する(図13(b))。
上述のエッチング方法として、例えば、CF4ガスとO2ガスとの混合ガスを用いたRIE(Reactive Ion Etching)法によるドライエッチングを用いることができる。
また、活性層3の所定の箇所をエッチングし、BOX層4まで貫通するような貫通孔19(後述する導通部19)を形成する。エッチング方法としては、例えば、20%TMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)を用いることができ、BOX層のエッチングでは、例えば、バッファド弗酸(例えば、HF=5.5wt%、NH4F=20wt%の混合水溶液)を用いることができる。
(3)保護層の形成(ステップS22、および図13(c))
上述した加速度センサの製造方法に記載した材料、方法、構成に従い、ここでは説明を省略する。
(4)第2の構造体形成(ステップS23、および図13(d))
重量部5a、枠部5b、ブロック下層部5eに対応するパターンのレジストマスクを支持層5下面に設け、支持層5を厚み方向にエッチングすることにより、重量部5a、枠部5b、ブロック下層部5eを形成する。例えば、このようなエッチングとして支持層5に対して侵食性を有し、BOX層4に対して侵食性を有しない(もしくは支持層5の侵食性に比して低い)エッチング方法を用いることにより可能である。これにより、BOX層4の下面が露出するまで厚み方向にエッチングし、第2の構造体を形成する(図13(d))。
(5)保護層の除去(ステップS24、および図13(e))
上述した加速度センサの製造方法に記載した方法等に従い、ここでは説明を省略する。
(6)電極の形成(ステップS25、および図13(e))
活性層3およびBOX層4内に形成した貫通孔19(後述する導通部19)および、変位部3a上面、重量部5a下面に、例えば、スパッタ法や蒸着法により、導通部19および、駆動用電極E(図示せず)、検出用電極E(図示せず)を形成する。電極および配線の材料としては、例えば、Al、Cu、Ni、Au、Al−Nd等を用いることができる。
ガラス基板2上、かつ、変位部3aの上面、重量部5aの下面に対向する主面に、駆動用電極E1a、E1b、検出用電極E2a、E2bを、上述の方法により、AlまたはAl−Nd等を用いて形成する。
また変位部3aの上面と対向するガラス基板2には、変位部3aがガラス基板2に接触することを防ぐために、エッチングにより凹部(ギャップ)形成しておき、駆動用電極E1a、検出電極E2aおよび図示しない配線を形成する。
また重量部5aの下面と対向するガラス基板2には、配線用端子17に対応した位置に貫通孔(図示せず)が設けられており、該貫通孔に上述の金属を成膜することにより、配線用端子17を形成している。
(7)ガラス基板2の接合(ステップS26、および図13(f))
SOI基板1と2枚のガラス基板2とを、例えば、陽極接合により接合する。
ガラス基板2は、可動イオンを多く含むガラス基板であることが好ましい。例えば、Naイオンを多く含むパイレックス(登録商標)ガラスを用いることができる。
(8)ダイシング(ステップS27、および図13(f))
一対のガラス基板2と、該一対のガラス基板2の間に挟持された状態で陽極接合により接合されたSOI基板1とから構成される力学量検出センサ200をダイシングソー等でダイシングし、個別の角速度センサに分離する。
以上、上述の力学量検出センサの製造方法は本発明に係る製造方法の一例であって、上述したステップの順序に限られるものではない。
<力学量検出センサを用いた電子部品について>
本発明に係る力学量検出センサは、例えば、IC等の能動素子を搭載する回路基板上に実装される。ワイヤボンディング接続等の周知の方法および材料によってパッド開口17および配線用端子17と、電子回路基板もしくはIC等の能動素子とを接続し、一つの電子部品として機能する。該電子部品は、例えば、ゲーム機、携帯電話等のモバイル端末機に搭載されて市場に流通する。

本発明の実施形態である加速度センサを表す斜視図である。 本発明の実施形態である加速度センサを表す分解斜視図である。 図1の加速度センサの構造を示す図であって、(a)上面図、(b)上面図におけるA−Aの断面図である。 図1の加速度センサの作製手順をフローチャートで表したフロー図である。 図1の加速度センサの製造方法の一例を表す断面図である。 本発明の実施形態に用いられる支持基板7を模式的に示す図であり、(a)支持基板7の一部の上面図であり、(b)は保護層7を介してSOI基板1と接着した状におけるB−B断面を表す図である。 支持基板の別の態様を模式的に示す図であり、(A)は支持基板の一部の上面図であり、(B)は支持基板の断面を示す図である。 一般的なICP型プラズマエッチング装置の概略図である。 本発明に係る角速度センサを表す分解斜視図である。 図9の角速度センサにおけるSOI基板を分解した分解斜視図である。 図9の角速度センサの構造を示す図であって、図9におけるA−Aに沿って切断した断面図である。 図9の角速度センサの作製手順をフローチャートで表したフロー図である。 図9の角速度センサの製造方法の一例を表す断面図である。
符号の説明
100:加速度センサ
1:SOI基板
2:ガラス基板
3:活性層(第1の層)
3a:変位部
3b:接続部
3c:固定部
3d:開口部
4:BOX層(第2の層)
4a:接合部
5:支持層(第3の層)
5a:重量部
5b:枠部
6:保護層
7:支持基板
11:拡散層
12:絶縁層
13:コンタクトホール
14:層間接続体
15:配線
16:防護膜
17:パッド開口
18:貫通孔
19:導通部
Rx1〜Rx4、Ry1〜Ry4、Rz1〜Rz4:ピエゾ抵抗
20:溝部
30:空洞部
40:スルーホール
50:結合部
60:プラズマエッチング装置
61:チャンバ
62:電磁コイル
63:高周波電源
64:磁場レンズ
65:ステージ
66:真空ポンプ
67:電磁バルブ
W:半導体基板

200:角速度センサ
1:SOI基板
2:ガラス基板
3:活性層(第1の層)
3a:変位部
3b:接続部
3c:固定部
3d:開口部
3e:ブロック上層部
4:BOX層(第2の層)
4a:接合部
5:支持層(第3の層)
5a:重量部
5b:枠部
5e:ブロック下層部
17:配線用端子
19:導通部
E:駆動電極、検出電極
E1a、E1b:駆動用電極
E2a、E2b:検出用電極

Claims (6)

  1. 半導体材料からなる第1の層、絶縁材料からなる第2の層、半導体材料からなる第3の層が順に積層されてなる半導体基板を用いて、
    前記第1の層に開口を有する固定部と、この開口内に配置され、かつ前記固定部に対して変位する変位部と、前記固定部と前記変位部とを接続する接続部とを含む第1の構造体を形成する第1の構造体形成工程と、
    前記第1の構造体側に水溶性高分子材料又は有機溶媒可溶性高分子材料からなる保護層を設ける保護層配設工程と、
    前記半導体基板を前記保護層と一体の状態で、その厚み方向にエッチングして前記第3の層に前記変位部に接合される重量部と、前記重量部を囲んで配置され、かつ前記固定部に接合される枠部とを含む第2の構造体を形成する第2の構造体形成工程と
    前記第2の構造体形成工程後に前記保護層を除去する保護層除去工程とを含み、
    前記保護層配設工程において、前記半導体基板を支持し、かつ剛体板よりなる支持基板を、該支持基板と前記半導体基板とで前記保護層を挟むように配置され、前記保護層を前記半導体基板あるいは前記支持基板の少なくとも一方に設けて、前記保護層を介して前記半導体基板と前記支持基板とが接合されるように配設する工程をさらに備え、
    前記支持基板は前記半導体基板と対向する面に溝部を有し、前記溝部と前記保護層の間に空洞部が形成され、前記保護層除去工程において前記保護層を除去する分離液が前記空洞部に侵入することを特徴とする力学量検出センサの製造方法。
  2. 半導体材料からなる第1の層、絶縁材料からなる第2の層、半導体材料からなる第3の層が順に積層されてなる半導体基板を用いて、
    前記第1の層に開口を有する固定部と、この開口内に配置され、かつ前記固定部に対して変位する変位部と、前記固定部と前記変位部とを接続する接続部とを含む第1の構造体を形成する第1の構造体形成工程と、
    前記第1の構造体側に水溶性高分子材料又は有機溶媒可溶性高分子材料からなる保護層を設ける保護層配設工程と、
    前記半導体基板を前記保護層と一体の状態で、その厚み方向にエッチングして前記第3の層に前記変位部に接合される重量部と、前記重量部を囲んで配置され、かつ前記固定部に接合される枠部とを含む第2の構造体を形成する第2の構造体形成工程と、
    前記第2の構造体形成工程後に前記保護層を除去する保護層除去工程とを含み、
    前記保護層配設工程において、前記半導体基板を支持し、かつ剛体板よりなる支持基板を、該支持基板と前記半導体基板とで前記保護層を挟むように配置され、前記保護層を前記半導体基板あるいは前記支持基板の少なくとも一方に設けて、前記保護層を介して前記半導体基板と前記支持基板とが接合されるように配設する工程をさらに備え、
    前記支持基板はスルーホールを有し、前記保護層除去工程において前記保護層を除去する分離液が前記スルーホールに侵入することを特徴とする力学量検出センサの製造方法。
  3. 前記支持基板は、前記スルーホールを複数有し、前記スルーホール同士を結合する結合部を有することを特徴とする請求項2記載の力学量検出センサの製造方法。
  4. 前記支持基板は、前記第3の層と同質材料からなる薄板状平板であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の力学量検出センサの製造方法。
  5. 前記保護層を除去する分離液を加温して用いることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の力学量検出センサの製造方法。
  6. 前記力学量は加速度又は角速度であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載の力学量検出センサの製造方法。
JP2007141572A 2007-05-29 2007-05-29 力学量検出センサの製造方法 Expired - Fee Related JP5067019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007141572A JP5067019B2 (ja) 2007-05-29 2007-05-29 力学量検出センサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007141572A JP5067019B2 (ja) 2007-05-29 2007-05-29 力学量検出センサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008298441A JP2008298441A (ja) 2008-12-11
JP5067019B2 true JP5067019B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=40172110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007141572A Expired - Fee Related JP5067019B2 (ja) 2007-05-29 2007-05-29 力学量検出センサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5067019B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5257115B2 (ja) * 2009-02-10 2013-08-07 大日本印刷株式会社 力学量センサ及びその製造方法
JP5833790B2 (ja) * 2015-07-03 2015-12-16 株式会社トライフォース・マネジメント 発電素子

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0752732B2 (ja) * 1988-11-18 1995-06-05 富士電機株式会社 半導体機能部品の穴開け加工方法
JPH06267899A (ja) * 1993-03-16 1994-09-22 Nippon Steel Corp エッチング装置
JP4265016B2 (ja) * 1998-05-08 2009-05-20 株式会社デンソー 半導体力学量センサの製造方法
JP3692842B2 (ja) * 1999-07-01 2005-09-07 カシオ計算機株式会社 インクジェットプリンタヘッドの製造方法
JP2004066379A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Denso Corp マイクロ構造体の製造方法
EP1458019A3 (de) * 2003-03-13 2005-12-28 VenTec Gesellschaft für Venturekapital und Unternehmensberatung Mobiler transportabler elektrostatischer Substrathalter
JP4234630B2 (ja) * 2003-05-29 2009-03-04 古河電気工業株式会社 貫通構造を有する薄膜化回路基板の製造方法と保護用粘着テープ
JP2006059853A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 気相工程用トレー
JP4542885B2 (ja) * 2004-12-22 2010-09-15 Okiセミコンダクタ株式会社 加速度センサ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008298441A (ja) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100276429B1 (ko) 미소 진공 구조체의 제작방법
US7067344B1 (en) Method of manufacturing an external force detection sensor
JP5177015B2 (ja) パッケージドデバイスおよびパッケージドデバイス製造方法
US8199963B2 (en) Microphone arrangement and method for production thereof
JPH10308519A (ja) センサの製造方法
JPH07335908A (ja) 運動センサーを製造する方法
EP1433199B1 (en) Method for forming a cavity structure in an soi substrate and cavity structure formed in an soi substrate
TWI634069B (zh) 混合整合構件及其製造方法
US20080032501A1 (en) Silicon on metal for mems devices
TWI329930B (en) Capacitance-type dynamic-quantity sensor and manufacturing method therefor
JP5067019B2 (ja) 力学量検出センサの製造方法
JP5176387B2 (ja) メンブレン構造体の製造方法
JP2000155030A (ja) 角速度センサの製造方法
US8329491B2 (en) Mechanical quantity sensor and method of manufacturing the same
JP2010071964A (ja) 物理量センサ及びその製造方法
CN110615402A (zh) 一种简支悬臂梁结构mems压电矢量水听器及制备方法
JP5294375B2 (ja) 角速度センサ及び電子機器
JP5176350B2 (ja) 力学量検出センサとそのセンサを用いた電子部品およびそれらの製造方法
JP4817287B2 (ja) 力学量センサの製造方法
JP5062146B2 (ja) 物理量センサおよびその製造方法、ならびに電子機器
JP2012150029A (ja) 振動式トランスデューサおよび振動式トランスデューサの製造方法
JP4569167B2 (ja) 外力検知センサの製造方法
US20240253979A1 (en) Stress isolation process
JP6032046B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009186378A (ja) 支持基板及びそれを用いた静電容量型力学量検出センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees