Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5064069B2 - 基板搬送装置および熱処理装置 - Google Patents

基板搬送装置および熱処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5064069B2
JP5064069B2 JP2007072351A JP2007072351A JP5064069B2 JP 5064069 B2 JP5064069 B2 JP 5064069B2 JP 2007072351 A JP2007072351 A JP 2007072351A JP 2007072351 A JP2007072351 A JP 2007072351A JP 5064069 B2 JP5064069 B2 JP 5064069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
temperature
heat treatment
arm
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007072351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008235535A (ja
Inventor
彰彦 森田
賢一 小山
幸治 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Semiconductor Solutions Co Ltd
Original Assignee
Screen Semiconductor Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Semiconductor Solutions Co Ltd filed Critical Screen Semiconductor Solutions Co Ltd
Priority to JP2007072351A priority Critical patent/JP5064069B2/ja
Priority to TW097107796A priority patent/TWI425586B/zh
Priority to US12/045,986 priority patent/US8383990B2/en
Priority to KR1020080024738A priority patent/KR101021396B1/ko
Publication of JP2008235535A publication Critical patent/JP2008235535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5064069B2 publication Critical patent/JP5064069B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67745Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber characterized by movements or sequence of movements of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/135Associated with semiconductor wafer handling
    • Y10S414/139Associated with semiconductor wafer handling including wafer charging or discharging means for vacuum chamber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、載置面上に半導体基板、液晶表示装置用ガラス基板、フォトマスク用ガラス基板、光ディスク用基板等(以下、単に「基板」と称する)を載置して当該基板に熱処理を行う基板搬送装置および熱処理装置に関する。
周知のように、半導体や液晶ディスプレイなどの製品は、上記基板に対して洗浄、レジスト塗布、露光、現像、エッチング、層間絶縁膜の形成、熱処理、ダイシングなどの一連の諸処理を施すことにより製造されている。これらの諸処理のうち、基板にレジスト塗布処理を行ってその基板を露光ユニットに渡すとともに、該露光ユニットから露光後の基板を受け取って現像処理を行う装置がいわゆるコータ&デベロッパとして広く使用されている。
一方、露光処理を行う露光ユニット(ステッパ)は、通常上記コータ&デベロッパとインラインで並設されており、レジスト膜が形成された基板に回路パターンを焼き付ける。このような露光ユニットがパターンの焼き付けに使用するランプは、近年の露光線幅の微細化に伴って、従来の紫外線光源からKrFエキシマレーザ光源、さらにはArFエキシマレーザ光源に移行しつつある。KrF光源やArF光源によってパターン焼き付けを行う場合には、化学増幅型レジストが使用される。化学増幅型レジストは、露光時の光化学反応によって生成した酸が、続く熱処理工程で架橋・重合等のレジスト反応の触媒として作用することにより、現像液に対するレジストの溶解度を変化させてパターン焼き付けを完成させるタイプのフォトレジストである。
化学増幅型レジストを使用した場合、露光時に生成される酸触媒が極めて微量であるため、処理条件のわずかな変動が線幅均一性に大きな影響を与えることが知られている。このため、化学増幅型レジストを使用した場合における露光処理工程全般にわたる種々の処理条件をなるべく均一にする試みがなされている。例えば、特許文献1,2には、露光の終了時点から露光後加熱処理(Post Exposure Bake)の開始時点までの時間を一定に管理してパターンの線幅を均一にする技術が提案されている。
特開2002−43208号公報 特開2004−342654号公報
ところが、種々の改良にもかかわらず依然として線幅の微小な不均一は解消されておらず、その主たる要因は露光後加熱処理にあると考えられる。露光後加熱処理も他の加熱処理と同様に、基板を昇温して所定温度に維持した後に降温するというプロセスを実行するものであり、これらのステップのうち昇温および所定温度での維持については相当に高い精度にて基板の面内均一性を達成できている。
一方、露光後加熱処理の降温ステップについては、その主目的がレジストの化学反応の停止にあるため、特段に面内均一性への考慮がなされていなかった。よって、線幅の微小な不均一は露光後加熱処理時の降温ステップの面内不均一性が少なからず原因になっているものと考えられる。すなわち、従来においては、熱処理工程全体として均一な熱処理がなされていなかった故にパターンの線幅に微小な不均一が生じるなどの不具合が完全には解消されていなかった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、熱処理工程全体として均一な熱処理を行うことができる基板搬送装置および熱処理装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、熱処理装置への基板の搬出入を行う基板搬送装置において、基板を載置面上に載置して保持する搬送アームと、前記搬送アームを移動させるアーム駆動手段と、前記載置面のうちの少なくとも基板と対向する保持領域の全体を基準温度に温調する基準温調手段と、前記保持領域の少なくとも一部を前記基準温度とは異なる温度に温調する補正温調手段と、を備え、前記基準温調手段および前記補正温調手段は、前記熱処理装置で生じた温度分布の不均一を相殺するような温度分布を前記保持領域に生じさせることを特徴とする。
また、請求項2の発明は、請求項1の発明に係る基板搬送装置において、前記補正温調手段は、前記載置面に貼設、または、前記載置面の下方に埋設されて相互に独立して温調可能な複数のフィルムヒータを含むことを特徴とする。
また、請求項3の発明は、請求項1の発明に係る基板搬送装置において、前記補正温調手段は、前記載置面に貼設、または、前記載置面の下方に埋設されて相互に独立して温調可能な複数のペルチェ素子を含むことを特徴とする。
また、請求項4の発明は、基板に所定の熱処理を行う熱処理装置において、装置外部との間で基板の受け渡しを行うために基板を載置する基板受渡部と、基板に前記所定の熱処理を行う熱処理部と、基板を載置面上に載置して保持する搬送アームと、前記基板受渡部にて処理前の基板を受け取った前記搬送アームを前記熱処理部に移動させるとともに、前記熱処理部にて処理後の基板を受け取った前記搬送アームを前記基板受渡部に移動させるアーム駆動手段と、前記搬送アームの前記載置面のうちの少なくとも基板と対向する保持領域の全体を基準温度に温調する基準温調手段と、前記保持領域の少なくとも一部を前記基準温度とは異なる温度に温調する補正温調手段と、を備え、前記基準温調手段および前記補正温調手段は、前記熱処理部で生じた温度分布の不均一を相殺するような温度分布を前記保持領域に生じさせることを特徴とする。
また、請求項5の発明は、請求項4の発明に係る熱処理装置において、前記所定の熱処理は基板の加熱処理であり、前記熱処理部は、所定の加熱温度にて基板の加熱処理を行い、前記基準温度および前記補正温調手段によって温調される温度は前記所定の加熱温度よりも低温であることを特徴とする。
また、請求項6の発明は、請求項5の発明に係る熱処理装置において、前記所定の熱処理は、化学増幅型のレジスト膜にパターン露光がなされた基板の露光後加熱処理であり、前記基準温度および前記補正温調手段によって温調される温度は前記レジスト膜の化学反応が停止する温度以下であることを特徴とする。
また、請求項7の発明は、化学増幅型のレジスト膜にパターン露光がなされた基板の露光後加熱処理を行う熱処理装置において、装置外部との間で基板の受け渡しを行うために基板を載置面上に載置する基板受渡部と、基板に前記露光後加熱処理を行う熱処理部と、基板を載置して保持する搬送アームと、前記基板受渡部にて処理前の基板を受け取った前記搬送アームを前記熱処理部に移動させるとともに、前記熱処理部にて処理後の基板を受け取った前記搬送アームを前記基板受渡部に移動させるアーム駆動手段と、前記基板受渡部の前記載置面のうちの少なくとも基板と対向する保持領域の全体を基準温度に温調する基準温調手段と、前記保持領域の少なくとも一部を前記基準温度とは異なる温度に温調する補正温調手段と、を備え、前記基準温調手段および前記補正温調手段は、前記熱処理部で生じた温度分布の不均一を相殺するような温度分布を前記保持領域に生じさせるることを特徴とする。
請求項1から請求項3の発明によれば、熱処理装置への基板の搬出入を行う基板搬送装置の搬送アームに、載置面のうちの少なくとも基板と対向する保持領域の全体を基準温度に温調する基準温調手段と、保持領域の少なくとも一部を基準温度とは異なる温度に温調する補正温調手段と、を備えるため、熱処理装置で生じる温度分布の不均一を相殺するような温度分布を保持領域に発生させることができ、熱処理工程全体として均一な熱処理を行うことができる。
また、請求項4から請求項6の発明によれば、熱処理部への基板の搬出入を行う搬送アームに、載置面のうちの少なくとも基板と対向する保持領域の全体を基準温度に温調する基準温調手段と、保持領域の少なくとも一部を基準温度とは異なる温度に温調する補正温調手段と、を備えるため、熱処理部で生じる温度分布の不均一を相殺するような温度分布を保持領域に発生させることができ、熱処理工程全体として均一な熱処理を行うことができる。
特に、請求項6の発明によれば、レジスト膜に露光されたパターンの線幅を均一にすることができる。
また、請求項7の発明によれば、熱処理部への基板が通過する基板受渡部に、載置面のうちの少なくとも基板と対向する保持領域の全体を基準温度に温調する基準温調手段と、保持領域の少なくとも一部を基準温度とは異なる温度に温調する補正温調手段と、を備えるため、熱処理部で生じる温度分布の不均一を相殺するような温度分布を保持領域に発生させることができ、熱処理工程全体として均一な熱処理を行うことができる。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<1.第1実施形態>
図1は、本発明に係る熱処理装置を組み入れた基板処理装置の平面図である。また、図2は基板処理装置の液処理部の正面図であり、図3は熱処理部の正面図であり、図4は基板載置部の周辺構成を示す図である。なお、図1および以降の各図にはそれらの方向関係を明確にするためZ軸方向を鉛直方向とし、XY平面を水平面とするXYZ直交座標系を適宜付している。
本実施形態の基板処理装置は、円形の半導体ウェハ等の基板に反射防止膜やフォトレジスト膜を塗布形成するとともに、パターン露光後の基板に現像処理を行う装置(いわゆるコータ&デベロッパ)である。なお、本発明に係る基板処理装置の処理対象となる基板は半導体ウェハに限定されるものではなく、液晶表示装置用のガラス基板等であっても良い。
本実施形態の基板処理装置は、インデクサブロック1、バークブロック2、レジスト塗布ブロック3、現像処理ブロック4およびインターフェイスブロック5の5つの処理ブロックを並設して構成されている。インターフェイスブロック5には本基板処理装置とは別体の外部装置である露光ユニット(ステッパ)EXPが接続配置されている。また、本実施形態の基板処理装置および露光ユニットEXPはホストコンピュータ100とLAN回線(図示省略)を経由して接続されている。
インデクサブロック1は、装置外から受け取った未処理基板をバークブロック2やレジスト塗布ブロック3に払い出すとともに、現像処理ブロック4から受け取った処理済み基板を装置外に搬出するための処理ブロックである。インデクサブロック1は、複数のキャリアC(本実施形態では4個)を並べて載置する載置台11と、各キャリアCから未処理の基板Wを取り出すとともに、各キャリアCに処理済みの基板Wを収納する基板移載機構12とを備えている。基板移載機構12は、載置台11に沿って(Y軸方向に沿って)水平移動可能な可動台12aを備えており、この可動台12aに基板Wを水平姿勢で保持する保持アーム12bが搭載されている。保持アーム12bは、可動台12a上を昇降(Z軸方向)移動、水平面内の旋回移動、および旋回半径方向に進退移動可能に構成されている。これにより、基板移載機構12は、保持アーム12bを各キャリアCにアクセスさせて未処理の基板Wの取り出しおよび処理済みの基板Wの収納を行うことができる。なお、キャリアCの形態としては、基板Wを密閉空間に収納するFOUP(front opening unified pod)の他に、SMIF(Standard Mechanical Inter Face)ポッドや収納基板Wを外気に曝すOC(open cassette)であっても良い。
インデクサブロック1に隣接してバークブロック2が設けられている。インデクサブロック1とバークブロック2との間には、雰囲気遮断用の隔壁13が設けられている。この隔壁13にインデクサブロック1とバークブロック2との間で基板Wの受け渡しを行うために基板Wを載置する2つの基板載置部PASS1,PASS2が上下に積層して設けられている。
上側の基板載置部PASS1は、インデクサブロック1からバークブロック2へ基板Wを搬送するために使用される。基板載置部PASS1は3本の支持ピンを備えており、インデクサブロック1の基板移載機構12はキャリアCから取り出した未処理の基板Wを基板載置部PASS1の3本の支持ピン上に載置する。そして、基板載置部PASS1に載置された基板Wを後述するバークブロック2の搬送ロボットTR1が受け取る。一方、下側の基板載置部PASS2は、バークブロック2からインデクサブロック1へ基板Wを搬送するために使用される。基板載置部PASS2も3本の支持ピンを備えており、バークブロック2の搬送ロボットTR1は処理済みの基板Wを基板載置部PASS2の3本の支持ピン上に載置する。そして、基板載置部PASS2に載置された基板Wを基板移載機構12が受け取ってキャリアCに収納する。なお、後述する基板載置部PASS3〜PASS10の構成も基板載置部PASS1,PASS2と同じである。
基板載置部PASS1,PASS2は、隔壁13の一部に部分的に貫通して設けられている。また、基板載置部PASS1,PASS2には、基板Wの有無を検出する光学式のセンサ(図示省略)が設けられており、各センサの検出信号に基づいて、基板移載機構12やバークブロック2の搬送ロボットTR1が基板載置部PASS1,PASS2に対して基板Wを受け渡しできる状態にあるか否かが判断される。
次に、バークブロック2について説明する。バークブロック2は、露光時に発生する定在波やハレーションを減少させるために、フォトレジスト膜の下地に反射防止膜を塗布形成するための処理ブロックである。バークブロック2は、基板Wの表面に反射防止膜を塗布形成するための下地塗布処理部BRCと、反射防止膜の塗布形成に付随する熱処理を行う2つの熱処理タワー21,21と、下地塗布処理部BRCおよび熱処理タワー21,21に対して基板Wの受け渡しを行う搬送ロボットTR1とを備える。
バークブロック2においては、搬送ロボットTR1を挟んで下地塗布処理部BRCと熱処理タワー21,21とが対向して配置されている。具体的には、下地塗布処理部BRCが装置正面側に、2つの熱処理タワー21,21が装置背面側に、それぞれ位置している。また、熱処理タワー21,21の正面側には図示しない熱隔壁を設けている。下地塗布処理部BRCと熱処理タワー21,21とを隔てて配置するとともに熱隔壁を設けることにより、熱処理タワー21,21から下地塗布処理部BRCに熱的影響を与えることを回避しているのである。
下地塗布処理部BRCは、図2に示すように、同様の構成を備えた3つの塗布処理ユニットBRC1,BRC2,BRC3を下から順に積層配置して構成されている。なお、3つの塗布処理ユニットBRC1,BRC2,BRC3を特に区別しない場合はこれらを総称して下地塗布処理部BRCとする。各塗布処理ユニットBRC1,BRC2,BRC3は、基板Wを略水平姿勢で吸着保持して略水平面内にて回転させるスピンチャック22、このスピンチャック22上に保持された基板W上に反射防止膜用の塗布液を吐出する塗布ノズル23、スピンチャック22を回転駆動させるスピンモータ(図示省略)およびスピンチャック22上に保持された基板Wの周囲を囲繞するカップ(図示省略)等を備えている。
図3に示すように、インデクサブロック1に近い側の熱処理タワー21には、基板Wを所定の温度にまで加熱する6個のホットプレートHP1〜HP6と、加熱された基板Wを冷却して所定の温度にまで降温するとともに基板Wを当該所定の温度に維持するクールプレートCP1〜CP3とが設けられている。この熱処理タワー21には、下から順にクールプレートCP1〜CP3、ホットプレートHP1〜HP6が積層配置されている。一方、インデクサブロック1から遠い側の熱処理タワー21には、レジスト膜と基板Wとの密着性を向上させるためにHMDS(ヘキサメチルジシラザン)の蒸気雰囲気で基板Wを熱処理する3個の密着強化処理部AHL1〜AHL3が下から順に積層配置されている。なお、図3において「×」印で示した箇所には配管配線部や、予備の空きスペースが割り当てられている。
このように塗布処理ユニットBRC1〜BRC3や熱処理ユニット(バークブロック2ではホットプレートHP1〜HP6、クールプレートCP1〜CP3、密着強化処理部AHL1〜AHL3)を多段に積層配置することにより、基板処理装置の占有スペースを小さくしてフットプリントを削減することができる。また、2つの熱処理タワー21,21を並設することによって、熱処理ユニットのメンテナンスが容易になるとともに、熱処理ユニットに必要なダクト配管や給電設備をあまり高い位置にまで引き延ばす必要がなくなるという利点がある。
図5は、搬送ロボットTR1を説明するための図である。図5(a)は搬送ロボットTR1の平面図であり、(b)は搬送ロボットTR1の正面図である。搬送ロボットTR1は、基板Wを略水平姿勢で保持する2個の保持アーム6a,6bを上下に近接させて備えている。保持アーム6a,6bは、先端部が平面視で「C」字形状になっており、この「C」字形状のアームの内側から内方に突き出た複数本のピン7で基板Wの周縁を下方から支持するようになっている。
搬送ロボットTR1の基台8は装置基台(装置フレーム)に対して固定設置されている。この基台8上に、ガイド軸9cが立設されるとともに、螺軸9aが回転可能に立設支持されている。また、基台8には螺軸9aを回転駆動するモータ9bが固定設置されている。そして、螺軸9aには昇降台10aが螺合されるとともに、昇降台10aはガイド軸9cに対して摺動自在とされている。このような構成により、モータ9bが螺軸9aを回転駆動することにより、昇降台10aがガイド軸9cに案内されて鉛直方向(Z方向)に昇降移動するようになっている。
また、昇降台10a上にアーム基台10bが鉛直方向に沿った軸心周りに旋回可能に搭載されている。昇降台10aには、アーム基台10bを旋回駆動するモータ10cが内蔵されている。そして、このアーム基台10b上に上述した2個の保持アーム6a,6bが上下に配設されている。各保持アーム6a,6bは、アーム基台10bに装備されたスライド駆動機構(図示省略)によって、それぞれ独立して水平方向(アーム基台10bの旋回半径方向)に進退移動可能に構成されている。
このような構成によって、図5(a)に示すように、搬送ロボットTR1は2個の保持アーム6a,6bをそれぞれ個別に基板載置部PASS1,PASS2、熱処理タワー21に設けられた熱処理ユニット、下地塗布処理部BRCに設けられた塗布処理ユニットおよび後述する基板載置部PASS3,PASS4に対してアクセスさせて、それらとの間で基板Wの授受を行うことができる。
次に、レジスト塗布ブロック3について説明する。バークブロック2と現像処理ブロック4との間に挟み込まれるようにしてレジスト塗布ブロック3が設けられている。このレジスト塗布ブロック3とバークブロック2との間にも、雰囲気遮断用の隔壁25が設けられている。この隔壁25にバークブロック2とレジスト塗布ブロック3との間で基板Wの受け渡しを行うために基板Wを載置する2つの基板載置部PASS3,PASS4が上下に積層して設けられている。基板載置部PASS3,PASS4は、上述した基板載置部PASS1,PASS2と同様の構成を備えている。
上側の基板載置部PASS3は、バークブロック2からレジスト塗布ブロック3へ基板Wを搬送するために使用される。すなわち、バークブロック2の搬送ロボットTR1が基板載置部PASS3に載置した基板Wをレジスト塗布ブロック3の搬送ロボットTR2が受け取る。一方、下側の基板載置部PASS4は、レジスト塗布ブロック3からバークブロック2へ基板Wを搬送するために使用される。すなわち、レジスト塗布ブロック3の搬送ロボットTR2が基板載置部PASS4に載置した基板Wをバークブロック2の搬送ロボットTR1が受け取る。
基板載置部PASS3,PASS4は、隔壁25の一部に部分的に貫通して設けられている。また、基板載置部PASS3,PASS4には、基板Wの有無を検出する光学式のセンサ(図示省略)が設けられており、各センサの検出信号に基づいて、搬送ロボットTR1,TR2が基板載置部PASS3,PASS4に対して基板Wを受け渡しできる状態にあるか否かが判断される。さらに、基板載置部PASS3,PASS4の下側には、基板Wを大まかに冷却するための水冷式の2つのクールプレートWCPが隔壁25を貫通して上下に設けられている。
レジスト塗布ブロック3は、バークブロック2にて反射防止膜が塗布形成された基板W上にレジストを塗布してレジスト膜を形成するための処理ブロックである。なお、本実施形態では、フォトレジストとして化学増幅型レジストを用いている。レジスト塗布ブロック3は、下地塗布された反射防止膜の上にレジストを塗布するレジスト塗布処理部SCと、レジスト塗布処理に付随する熱処理を行う2つの熱処理タワー31,31と、レジスト塗布処理部SCおよび熱処理タワー31,31に対して基板Wの受け渡しを行う搬送ロボットTR2とを備える。
レジスト塗布ブロック3においては、搬送ロボットTR2を挟んでレジスト塗布処理部SCと熱処理タワー31,31とが対向して配置されている。具体的には、レジスト塗布処理部SCが装置正面側に、2つの熱処理タワー31,31が装置背面側に、それぞれ位置している。また、熱処理タワー31,31の正面側には図示しない熱隔壁を設けている。レジスト塗布処理部SCと熱処理タワー31,31とを隔てて配置するとともに熱隔壁を設けることにより、熱処理タワー31,31からレジスト塗布処理部SCに熱的影響を与えることを回避しているのである。
レジスト塗布処理部SCは、図2に示すように、同様の構成を備えた3つの塗布処理ユニットSC1,SC2,SC3を下から順に積層配置して構成されている。なお、3つの塗布処理ユニットSC1,SC2,SC3を特に区別しない場合はこれらを総称してレジスト塗布処理部SCとする。各塗布処理ユニットSC1,SC2,SC3は、基板Wを略水平姿勢で吸着保持して略水平面内にて回転させるスピンチャック32、このスピンチャック32上に保持された基板W上にレジスト液を吐出する塗布ノズル33、スピンチャック32を回転駆動させるスピンモータ(図示省略)およびスピンチャック32上に保持された基板Wの周囲を囲繞するカップ(図示省略)等を備えている。
図3に示すように、インデクサブロック1に近い側の熱処理タワー31には、基板Wを所定の温度にまで加熱する6個の加熱部PHP1〜PHP6が下から順に積層配置されている。一方、インデクサブロック1から遠い側の熱処理タワー31には、加熱された基板Wを冷却して所定の温度にまで降温するとともに基板Wを当該所定の温度に維持するクールプレートCP4〜CP9が下から順に積層配置されている。
各加熱部PHP1〜PHP6は、基板Wを載置して加熱処理を行う通常のホットプレートの他に、そのホットプレートと隔てられた上方位置に基板Wを載置しておく基板仮置部と、該ホットプレートと基板仮置部との間で基板Wを搬送するローカル搬送機構34(図1参照)とを備えた熱処理ユニットである。ローカル搬送機構34は、昇降移動および進退移動が可能に構成されるとともに、冷却水を循環させることによって搬送過程の基板Wを冷却する機構を備えている。
ローカル搬送機構34は、上記ホットプレートおよび基板仮置部を挟んで搬送ロボットTR2とは反対側、すなわち装置背面側に設置されている。そして、基板仮置部は搬送ロボットTR2側およびローカル搬送機構34側の双方に対して開口している一方、ホットプレートはローカル搬送機構34側にのみ開口し、搬送ロボットTR2側には閉塞している。従って、基板仮置部に対しては搬送ロボットTR2およびローカル搬送機構34の双方がアクセスできるが、ホットプレートに対してはローカル搬送機構34のみがアクセス可能である。
このような構成を備える各加熱部PHP1〜PHP6に基板Wを搬入するときには、まず搬送ロボットTR2が基板仮置部に基板Wを載置する。そして、ローカル搬送機構34が基板仮置部から基板Wを受け取ってホットプレートまで搬送し、該基板Wに加熱処理が施される。ホットプレートでの加熱処理が終了した基板Wは、ローカル搬送機構34によって取り出されて基板仮置部まで搬送される。このときに、ローカル搬送機構34が備える冷却機能によって基板Wが冷却される。その後、基板仮置部まで搬送された熱処理後の基板Wが搬送ロボットTR2によって取り出される。
このように、加熱部PHP1〜PHP6においては、搬送ロボットTR2が常温の基板仮置部に対して基板Wの受け渡しを行うだけで、ホットプレートに対して直接に基板Wの受け渡しを行わないため、搬送ロボットTR2の温度上昇を抑制することができる。また、ホットプレートはローカル搬送機構34側にのみ開口しているため、ホットプレートから漏出した熱雰囲気によって搬送ロボットTR2やレジスト塗布処理部SCが悪影響を受けることが防止される。なお、クールプレートCP4〜CP9に対しては搬送ロボットTR2が直接基板Wの受け渡しを行う。
搬送ロボットTR2の構成は、搬送ロボットTR1と全く同じである。よって、搬送ロボットTR2は2個の搬送アームをそれぞれ個別に基板載置部PASS3,PASS4、熱処理タワー31,31に設けられた熱処理ユニット、レジスト塗布処理部SCに設けられた塗布処理ユニットおよび後述する基板載置部PASS5,PASS6に対してアクセスさせて、それらとの間で基板Wの授受を行うことができる。
次に、現像処理ブロック4について説明する。レジスト塗布ブロック3とインターフェイスブロック5との間に挟み込まれるようにして現像処理ブロック4が設けられている。レジスト塗布ブロック3と現像処理ブロック4との間にも、雰囲気遮断用の隔壁35が設けられている。この隔壁35にレジスト塗布ブロック3と現像処理ブロック4との間で基板Wの受け渡しを行うために基板Wを載置する2つの基板載置部PASS5,PASS6が上下に積層して設けられている。基板載置部PASS5,PASS6は、上述した基板載置部PASS1,PASS2と同様の構成を備えている。
上側の基板載置部PASS5は、レジスト塗布ブロック3から現像処理ブロック4へ基板Wを搬送するために使用される。すなわち、レジスト塗布ブロック3の搬送ロボットTR2が基板載置部PASS5に載置した基板Wを現像処理ブロック4の搬送ロボットTR3が受け取る。一方、下側の基板載置部PASS6は、現像処理ブロック4からレジスト塗布ブロック3へ基板Wを搬送するために使用される。すなわち、現像処理ブロック4の搬送ロボットTR3が基板載置部PASS6に載置した基板Wをレジスト塗布ブロック3の搬送ロボットTR2が受け取る。
基板載置部PASS5,PASS6は、隔壁35の一部に部分的に貫通して設けられている。また、基板載置部PASS5,PASS6には、基板Wの有無を検出する光学式のセンサ(図示省略)が設けられており、各センサの検出信号に基づいて、搬送ロボットTR2,TR3が基板載置部PASS5,PASS6に対して基板Wを受け渡しできる状態にあるか否かが判断される。さらに、基板載置部PASS5,PASS6の下側には、基板Wを大まかに冷却するための水冷式の2つのクールプレートWCPが隔壁35を貫通して上下に設けられている。
現像処理ブロック4は、露光処理後の基板Wに対して現像処理を行うための処理ブロックである。現像処理ブロック4は、パターンが露光された基板Wに対して現像液を供給して現像処理を行う現像処理部SDと、現像処理に付随する熱処理を行う2つの熱処理タワー41,42と、現像処理部SDおよび熱処理タワー41,42に対して基板Wの受け渡しを行う搬送ロボットTR3とを備える。なお、搬送ロボットTR3は、上述した搬送ロボットTR1,TR2と全く同じ構成を有する。
現像処理部SDは、図2に示すように、同様の構成を備えた5つの現像処理ユニットSD1,SD2,SD3,SD4,SD5を下から順に積層配置して構成されている。なお、5つの現像処理ユニットSD1〜SD5を特に区別しない場合はこれらを総称して現像処理部SDとする。各現像処理ユニットSD1〜SD5は、基板Wを略水平姿勢で吸着保持して略水平面内にて回転させるスピンチャック43、このスピンチャック43上に保持された基板W上に現像液を供給するノズル44、スピンチャック43を回転駆動させるスピンモータ(図示省略)およびスピンチャック43上に保持された基板Wの周囲を囲繞するカップ(図示省略)等を備えている。
図3に示すように、インデクサブロック1に近い側の熱処理タワー41には、基板Wを所定の温度にまで加熱する5個のホットプレートHP7〜HP11と、加熱された基板Wを冷却して所定の温度にまで降温するとともに基板Wを当該所定の温度に維持するクールプレートCP10〜CP13とが設けられている。この熱処理タワー41には、下から順にクールプレートCP10〜CP13、ホットプレートHP7〜HP11が積層配置されている。
一方、インデクサブロック1から遠い側の熱処理タワー42には、6個の加熱部PHP7〜PHP12とクールプレートCP14とが積層配置されている。図7は、本発明に係る熱処理装置である加熱部PHP7の斜視図である。また、図8は、加熱部PHP7の概略構成を示す図である。図8(a)は加熱部PHP7の側断面図であり、(b)は平面図である。なお、図7,8には加熱部PHP7を示しているが、加熱部PHP8〜PHP12についても全く同様の構成である。加熱部PHP7は、基板Wを載置して加熱処理する加熱プレート710と、当該加熱プレート710から離れた上方位置または下方位置(本実施形態では上方位置)に基板Wを載置する基板仮置部719と、加熱プレート710と基板仮置部719との間で基板Wを搬送する熱処理部用のローカル搬送機構720とを備えている。
加熱プレート710は、その上面に基板Wを載置して加熱処理を行うものである。加熱プレート710の加熱機構としては、例えばマイカヒータやヒートパイプ構造などの公知の種々の機構を用いることが可能である。加熱プレート710には、プレート表面に出没する複数本(本実施形態では3本)の可動支持ピン721が設けられている。また、加熱プレート710の上方には加熱処理時に基板Wを覆う昇降自在の上蓋722が設けられている。
基板仮置部719は、加熱部PHP7の外部との間で基板Wの受け渡しを行うために基板Wを一時的に載置する基板受渡部として機能する。すなわち、加熱部PHP7に搬入される加熱処理前の基板Wおよび加熱部PHP7から搬出される加熱処理後の基板Wの双方ともに基板仮置部719を経由する。基板仮置部719は、床板718の上面に基板Wを支持する複数本(本実施形態では3本)の固定支持ピン723を立設して構成されている。なお、基板仮置部719の床板718は、加熱プレート710と基板仮置部719との仕切り壁としても機能するものである。
ローカル搬送機構720は、基板Wを載置面上に載置して水平姿勢で保持するチルドアームCAと、チルドアームCAを基板仮置部719と加熱プレート710との間で移動させるアーム駆動部725とを備える。アーム駆動部725は、チルドアームCAを鉛直方向に昇降移動させる昇降駆動機構724とチルドアームCAを水平方向に沿って進退移動させるスライド駆動機構726とを備える。昇降駆動機構724は、ボールネジ728を回転させてチルドアームCAを昇降させるネジ送り機構によって構成されている。また、スライド駆動機構726は、水平方向に沿って設けられた2つのプーリの間で回走するベルト729によってチルドアームCAを水平移動させるベルト駆動機構によって構成されている。なお、アーム駆動部725を構成する駆動機構は、ネジ送り機構やベルト駆動機構に限定されるものではなく、エアシリンダやリニアモータなどの公知の種々の駆動機構を採用することができる。
図9はチルドアームCAの平面図である。また、図10は、チルドアームCAの内部構造を示す図9のV−V線断面図である。チルドアームCAは、基板Wの平面サイズ(本実施形態ではφ300mmの円形)よりも大きな平板形状部材にて形成されている。チルドアームCAには、これが加熱プレート710の上方や基板仮置部719に進出したときに、可動支持ピン721や固定支持ピン723と干渉しないように2本のスリット731が形成されている。すなわち、チルドアームCAが加熱プレート710の上方に進出したときには上昇している可動支持ピン721がスリット731に入り込み、基板仮置部719に進出したときには固定支持ピン723がスリット731に入り込む。
また、ローカル搬送機構720は、チルドアームCAの載置面を温調するための2つの温調機構を備えている。第1の温調機構は、チルドアームCAの内部に冷却水を循環させて載置面のうちの少なくとも保持される基板Wと対向する保持領域EAの全体を所定の温度に温調する水冷機構である。すなわち、チルドアームCAの内部においては、流路配管732が蛇行して配設されている。流路配管732は、少なくとも保持領域EAの全面に対向して巡らされている。この流路配管732に冷却水供給部733から冷却水を循環供給することによって保持領域EAを約20℃程度に冷却・維持することができる。なお、冷却水供給部733としては基板処理装置に設けられた用力供給源を用いることができる。
また、第2の温調機構は、保持領域EAの少なくとも一部を上記所定の温度とは異なる温度に温調する加熱機構であり、いわば第1の温調機構による温調を部分的に補正するためのものである。具体的には、第2の温調機構は、チルドアームCAの載置面の保持領域EAに6枚のポリイミドヒータを貼設して構成されている。ポリイミドヒータは、金属箔を2枚のポリイミドフィルムにて挟み込んで構成されたフィルムヒータである。図9に示すように、保持領域EAの中心部に円板状のポリイミドヒータ741が貼設され、その周りにポリイミドヒータ741と同心円状に円環状のポリイミドヒータ742が貼設されている。そして、ポリイミドヒータ742の周囲の円環状の領域を周方向に4等分割して4つのポリイミドヒータ743,744,745,746が貼設されている。6つのポリイミドヒータ間には、相互の熱干渉を防止するために若干の隙間が形成されている。
6つのポリイミドヒータ741〜746のそれぞれは、相互に独立して温度制御部740に接続されている。また、ポリイミドヒータ741〜746のそれぞれには、熱電対を用いて各ポリイミドヒータの温度を計測する温度センサ748が設けられている。6つの温度センサ748のそれぞれも温度制御部740に接続されている。温度制御部740は、各温度センサ748の温度検出結果に基づいて、6つのポリイミドヒータ741〜746のそれぞれが予め設定された所定の温度になるように、各ポリイミドヒータ741〜746への電力供給量を制御する。温度制御部740による各ポリイミドヒータ741〜746の温度制御はPID(Proportional,Integral,Differential)制御により行われる。すなわち、温度制御部740は、6つのポリイミドヒータ741〜746を相互に独立して個別に温度制御し、それぞれを予め設定された所定の目標温度に維持するのである。
このような2つの温調機構を備えることにより、チルドアームCAにおいては、冷却水循環によって保持領域EAの全体を所定の基準温度(本実施形態では約20℃)に温調するとともに、6つのポリイミドヒータ741〜746によって保持領域EAのうちの各ポリイミドヒータが貼設された領域を上記基準温度とは異なる温度に温調することができる。本実施形態においては、ポリイミドヒータ741〜746によって保持領域EAの一部または全部が最高80℃程度まで昇温する。また、チルドアームCAの保持領域EAには複数の支持ピン727(本実施形態では9本)が立設されている。支持ピン727の上端はフィルム状のポリイミドヒータ741〜746の上面よりも僅かに突出している。
上述したローカル搬送機構720は、加熱プレート710および基板仮置部719よりも装置背面側(つまり(+Y)側)に設置されている。また、加熱プレート710および基板仮置部719の(+X)側にはインターフェイスブロック5の搬送ロボットTR4が、(−Y)側には現像処理ブロック4の搬送ロボットTR3が、それぞれ配置されている。そして、加熱プレート710および基板仮置部719を覆う筐体の上部、すなわち基板仮置部719を覆う部位には、その(+X)側に搬送ロボットTR4の進入を許容する開口部719aが設けられている(図7参照)。また、その(+Y)側にはチルドアームCAの進入を許容する開口部719bが設けられている(図8(a)参照)。また、当該筐体の下部、すなわち加熱プレート710を覆う部位は、その(+X)側および(−Y)側が閉塞(つまり、搬送ロボットTR3および搬送ロボットTR4に対向する面が閉塞)される一方、(+Y)側にチルドアームCAの進入を許容する開口部719cが設けられている。
加熱部PHP7に対する基板Wの出し入れは以下のようにして行われる。まず、インターフェイスブロック5の搬送ロボットTR4が露光後の基板Wを保持して、基板仮置部719の固定支持ピン723の上に基板Wを載置する。続いて、ローカル搬送機構720のチルドアームCAが基板Wの下側に進入してから少し上昇することにより、固定支持ピン723から基板Wを受け取る。このときに、基板WはチルドアームCAの複数の支持ピン727によって下方から支持される。
基板Wを保持したチルドアームCAは基板仮置部719から退出して、加熱プレート710に対向する位置まで下降する。このとき加熱プレート710の可動支持ピン721は下降しているとともに、上蓋722は上昇している。基板Wを保持したチルドアームCAは加熱プレート710の上方に進出し、可動支持ピン721が上昇して基板Wを受取位置にて受け取った後にチルドアームCAが退出する。続いて、可動支持ピン721が下降して基板Wを加熱プレート710上に載せるととともに、上蓋722が下降して基板Wを覆う。この状態で基板Wが加熱処理される。加熱処理が終わると上蓋722が上昇するとともに、可動支持ピン721が上昇して基板Wを持ち上げる。続いて、チルドアームCAが基板Wの下に進出した後、可動支持ピン721が下降することにより、基板WがチルドアームCAに受け渡される。基板Wを支持ピン727にて受け取って保持したチルドアームCAが加熱プレート710から退出し、さらに上昇して基板Wを基板仮置部719に搬送する。この搬送過程でチルドアームCAに保持された基板Wが温調されることとなるが、その詳細については後述する。チルドアームCAは、温調した基板Wを基板仮置部719の固定支持ピン723上に移載する。この基板Wを搬送ロボットTR4が取り出して搬送する。
搬送ロボットTR4は、基板仮置部719に対して基板Wの受け渡しをするだけで、加熱プレート710に対して基板Wの受け渡しをしないので、搬送ロボットTR4が温度上昇するのを回避することができる。また、加熱プレート710に基板Wを出し入れするための開口部719cが、ローカル搬送機構720の側のみに形成されているので、開口部719cから漏洩した熱雰囲気によって搬送ロボットTR3および搬送ロボットTR4が温度上昇することがなく、また現像処理部SDが開口部719cから漏れ出た熱雰囲気によって悪影響を受けることもない。
以上のように、加熱部PHP7〜PHP12およびクールプレートCP14に対してはインターフェイスブロック5の搬送ロボットTR4はアクセス可能であるが、現像処理ブロック4の搬送ロボットTR3はアクセス不可である。なお、熱処理タワー41に組み込まれた熱処理ユニットに対しては現像処理ブロック4の搬送ロボットTR3がアクセスする。
また、熱処理タワー42の最上段には、現像処理ブロック4と、これに隣接するインターフェイスブロック5との間で基板Wの受け渡しを行うための2つの基板載置部PASS7,PASS8が上下に近接して組み込まれている。上側の基板載置部PASS7は、現像処理ブロック4からインターフェイスブロック5へ基板Wを搬送するために使用される。すなわち、現像処理ブロック4の搬送ロボットTR3が基板載置部PASS7に載置した基板Wをインターフェイスブロック5の搬送ロボットTR4が受け取る。一方、下側の基板載置部PASS8は、インターフェイスブロック5から現像処理ブロック4へ基板Wを搬送するために使用される。すなわち、インターフェイスブロック5の搬送ロボットTR4が基板載置部PASS8に載置した基板Wを現像処理ブロック4の搬送ロボットTR3が受け取る。なお、基板載置部PASS7,PASS8は、現像処理ブロック4の搬送ロボットTR3およびインターフェイスブロック5の搬送ロボットTR4の両側に対して開口している。
次に、インターフェイスブロック5について説明する。インターフェイスブロック5は、現像処理ブロック4に隣接して設けられ、レジスト塗布処理が行われてレジスト膜が形成された基板Wをレジスト塗布ブロック3から受け取って本基板処理装置とは別体の外部装置である露光ユニットEXPに渡すとともに、露光済みの基板Wを露光ユニットEXPから受け取って現像処理ブロック4に渡すブロックである。本実施形態のインターフェイスブロック5には、露光ユニットEXPとの間で基板Wの受け渡しを行うための搬送機構55の他に、レジスト膜が形成された基板Wの周縁部を露光する2つのエッジ露光ユニットEEW1,EEW2と、現像処理ブロック4内に配設された加熱部PHP7〜PHP12、クールプレートCP14およびエッジ露光ユニットEEW1,EEW2に対して基板Wを受け渡しする搬送ロボットTR4とを備えている。
エッジ露光ユニットEEW1,EEW2(2つのエッジ露光ユニットEEW1,EEW2を特に区別しない場合はこれらを総称してエッジ露光部EEWとする)は、図2に示すように、基板Wを略水平姿勢で吸着保持して略水平面内にて回転させるスピンチャック56や、このスピンチャック56に保持された基板Wの周縁に光を照射して露光する光照射器57などを備えている。2つのエッジ露光ユニットEEW1,EEW2は、インターフェイスブロック5の中央部に上下に積層配置されている。このエッジ露光部EEWと現像処理ブロック4の熱処理タワー42とに隣接して配置されている搬送ロボットTR4は上述した搬送ロボットTR1〜TR3と同様の構成を備えている。
また、図2に示すように、2つのエッジ露光ユニットEEW1,EEW2の下側には基板戻し用のリターンバッファRBFが設けられ、さらにその下側には2つの基板載置部PASS9,PASS10が上下に積層して設けられている。リターンバッファRBFは、何らかの障害によって現像処理ブロック4が基板Wの現像処理を行うことができない場合に、現像処理ブロック4の加熱部PHP7〜PHP12で露光後の加熱処理を行った後に、その基板Wを一時的に収納保管しておくものである。このリターンバッファRBFは、複数枚の基板Wを多段に収納できる収納棚によって構成されている。また、上側の基板載置部PASS9は搬送ロボットTR4から搬送機構55に基板Wを渡すために使用するものであり、下側の基板載置部PASS10は搬送機構55から搬送ロボットTR4に基板Wを渡すために使用するものである。なお、リターンバッファRBFに対しては搬送ロボットTR4がアクセスを行う。
搬送機構55は、図2に示すように、Y方向に水平移動可能な可動台55aを備え、この可動台55a上に基板Wを保持する保持アーム55bを搭載している。保持アーム55bは、可動台55aに対して昇降移動、旋回動作および旋回半径方向への進退移動が可能に構成されている。このような構成によって、搬送機構55は、露光ユニットEXPとの間で基板Wの受け渡しを行うとともに、基板載置部PASS9,PASS10に対する基板Wの受け渡しと、基板送り用のセンドバッファSBFに対する基板Wの収納および取り出しを行う。センドバッファSBFは、露光ユニットEXPが基板Wの受け入れをできないときに、露光処理前の基板Wを一時的に収納保管するもので、複数枚の基板Wを多段に収納できる収納棚によって構成されている。
以上のインデクサブロック1、バークブロック2、レジスト塗布ブロック3、現像処理ブロック4およびインターフェイスブロック5には常に清浄空気がダウンフローとして供給されており、各ブロック内でパーティクルの巻き上がりや気流によるプロセスへの悪影響を回避している。また、各ブロック内は装置の外部環境に対して若干陽圧に保たれ、外部環境からのパーティクルや汚染物質の進入などを防いでいる。
また、上述したインデクサブロック1、バークブロック2、レジスト塗布ブロック3、現像処理ブロック4およびインターフェイスブロック5は、本実施形態の基板処理装置を機構的に分割した単位である。各ブロックは、各々個別のブロック用フレーム(枠体)に組み付けられ、各ブロック用フレームを連結して基板処理装置が構成されている。
一方、本実施形態では、基板搬送に係る搬送制御単位を機械的に分割したブロックとは別に構成している。本明細書では、このような基板搬送に係る搬送制御単位を「セル」と称する。1つのセルは、基板搬送を担当する搬送ロボットと、その搬送ロボットによって基板が搬送されうる搬送対象部とを含んで構成されている。そして、上述した各基板載置部が、セル内に基板Wを受け入れるための入口基板載置部またはセルから基板Wを払い出すための出口基板載置部として機能する。すなわち、セル間の基板Wの受け渡しも基板載置部を介して行われる。なお、セルを構成する搬送ロボットとしては、インデクサブロック1の基板移載機構12やインターフェイスブロック5の搬送機構55も含まれる。
本実施形態の基板処理装置には、インデクサセル、バークセル、レジスト塗布セル、現像処理セル、露光後ベークセルおよびインターフェイスセルの6つのセルが含まれている。インデクサセルは、載置台11と基板移載機構12とを含み、機械的に分割した単位であるインデクサブロック1と結果的に同じ構成となっている。また、バークセルは、下地塗布処理部BRCと2つの熱処理タワー21,21と搬送ロボットTR1とを含む。このバークセルも、機械的に分割した単位であるバークブロック2と結果として同じ構成になっている。さらに、レジスト塗布セルは、レジスト塗布処理部SCと2つの熱処理タワー31,31と搬送ロボットTR2とを含む。このレジスト塗布セルも、機械的に分割した単位であるレジスト塗布ブロック3と結果として同じ構成になっている。
一方、現像処理セルは、現像処理部SDと熱処理タワー41と搬送ロボットTR3とを含む。上述したように、搬送ロボットTR3は熱処理タワー42の加熱部PHP7〜PHP12およびクールプレートCP14に対してアクセスすることができず、現像処理セルに熱処理タワー42は含まれない。この点において、現像処理セルは機械的に分割した単位である現像処理ブロック4と異なる。
また、露光後ベークセルは、現像処理ブロック4に位置する熱処理タワー42と、インターフェイスブロック5に位置するエッジ露光部EEWと搬送ロボットTR4とを含む。すなわち、露光後ベークセルは、機械的に分割した単位である現像処理ブロック4とインターフェイスブロック5とにまたがるものである。このように露光後加熱処理を行う加熱部PHP7〜PHP12と搬送ロボットTR4とを含んで1つのセルを構成しているので、露光後の基板Wを速やかに加熱部PHP7〜PHP12に搬入して熱処理を行うことができる。このような構成は、パターンの露光を行った後なるべく速やかに加熱処理を行う必要のある化学増幅型レジストを使用した場合に好適である。
なお、熱処理タワー42に含まれる基板載置部PASS7,PASS8は現像処理セルの搬送ロボットTR3と露光後ベークセルの搬送ロボットTR4との間の基板Wの受け渡しのために介在する。
インターフェイスセルは、外部装置である露光ユニットEXPに対して基板Wの受け渡しを行う搬送機構55を含んで構成されている。このインターフェイスセルは、搬送ロボットTR4やエッジ露光部EEWを含まない点で、機械的に分割した単位であるインターフェイスブロック5とは異なる構成となっている。なお、エッジ露光部EEWの下方に設けられた基板載置部PASS9,PASS10は露光後ベークセルの搬送ロボットTR4とインターフェイスセルの搬送機構55との間の基板Wの受け渡しのために介在する。
次に、本実施形態の基板処理装置の制御機構について説明する。図6は、制御機構の概略を示すブロック図である。同図に示すように、本実施形態の基板処理装置は、メインコントローラMC、セルコントローラCC、ユニットコントローラの3階層からなる制御階層を備えている。メインコントローラMC、セルコントローラCC、ユニットコントローラのハードウェアとしての構成は一般的なコンピュータと同様である。すなわち、各コントローラは、各種演算処理を行うCPU、基本プログラムを記憶する読み出し専用のメモリであるROM、各種情報を記憶する読み書き自在のメモリであるRAMおよび制御用アプリケーションやデータなどを記憶しておく磁気ディスク等を備えている。
第1階層のメインコントローラMCは、基板処理装置全体に1つ設けられており、装置全体の管理、メインパネルMPの管理およびセルコントローラCCの管理を主に担当する。メインパネルMPは、メインコントローラMCのディスプレイとして機能するものである。また、メインコントローラMCに対してはキーボードKBから種々のコマンドを入力することができる。なお、メインパネルMPをタッチパネルにて構成し、メインパネルMPからメインコントローラMCに入力作業を行うようにしても良い。
第2階層のセルコントローラCCは、6つのセル(インデクサセル、バークセル、レジスト塗布セル、現像処理セル、露光後ベークセルおよびインターフェイスセル)のそれぞれに対して個別に設けられている。各セルコントローラCCは、対応するセル内の基板搬送管理およびユニット管理を主に担当する。具体的には、各セルのセルコントローラCCは、所定の基板載置部に基板Wを置いたという情報を、隣のセルのセルコントローラCCに送り、その基板Wを受け取ったセルのセルコントローラCCは、当該基板載置部から基板Wを受け取ったという情報を元のセルのセルコントローラCCに返すという情報の送受信を行う。このような情報の送受信はメインコントローラMCを介して行われる。そして、各セルコントローラCCはセル内に基板Wが搬入された旨の情報を搬送ロボットコントローラTCに与え、該搬送ロボットコントローラTCが搬送ロボットを制御してセル内で基板Wを所定の手順に従って循環搬送させる。なお、搬送ロボットコントローラTCは、セルコントローラCC上で所定のアプリケーションが動作することによって実現される制御部である。
また、第3階層のユニットコントローラとしては、例えばスピンコントローラやベークコントローラが設けられている。スピンコントローラは、セルコントローラCCの指示に従ってセル内に配置されたスピンユニット(塗布処理ユニットおよび現像処理ユニット)を直接制御するものである。具体的には、スピンコントローラは、例えばスピンユニットのスピンモータを制御して基板Wの回転数を調整する。また、ベークコントローラは、セルコントローラCCの指示に従ってセル内に配置された熱処理ユニット(ホットプレート、クールプレート、加熱部等)を直接制御するものである。具体的には、ベークコントローラは、例えばホットプレートに内蔵されたヒータを制御してプレート温度等を調整する。上述した現像処理ブロック4の加熱部PHP7〜PHP12は露光後ベークセルのベークコントローラによって制御されている。
また、基板処理装置に設けられた3階層からなる制御階層のさらに上位の制御機構として、基板処理装置とLAN回線を介して接続されたホストコンピュータ100が位置している(図1参照)。ホストコンピュータ100は、各種演算処理を行うCPU、基本プログラムを記憶する読み出し専用のメモリであるROM、各種情報を記憶する読み書き自在のメモリであるRAMおよび制御用アプリケーションやデータなどを記憶しておく磁気ディスク等を備えており、一般的なコンピュータと同様の構成を有している。ホストコンピュータ100には、本実施形態の基板処理装置が通常複数台接続されている。ホストコンピュータ100は、接続されたそれぞれの基板処理装置に処理手順および処理条件を記述したレシピを渡す。ホストコンピュータ100から渡されたレシピは各基板処理装置のメインコントローラMCの記憶部(例えばメモリ)に記憶される。
なお、露光ユニットEXPには、上記の基板処理装置の制御機構から独立した別個の制御部が設けられている。すなわち、露光ユニットEXPは、基板処理装置のメインコントローラMCの制御下で動作しているものではなく、単体で独自の動作制御を行っているものである。もっとも、このような露光ユニットEXPもホストコンピュータ100から受け取ったレシピに従って動作制御を行っており、露光ユニットEXPにおける露光処理と同期した処理を基板処理装置が行うこととなる。
次に、本実施形態の基板処理装置の動作について説明する。以下に説明する処理手順は、ホストコンピュータ100から受け取ったレシピの記述内容に従って図6の制御機構が各部を制御することにより実行されるものである。
まず、装置外部から未処理の基板WがキャリアCに収納された状態でAGV等によってインデクサブロック1に搬入される。続いて、インデクサブロック1から未処理の基板Wの払い出しが行われる。具体的には、インデクサセル(インデクサブロック1)の基板移載機構12が所定のキャリアCから未処理の基板Wを取り出し、上側の基板載置部PASS1に載置する。基板載置部PASS1に未処理の基板Wが載置されると、バークセルの搬送ロボットTR1が搬送アーム6a,6bのうちの一方を使用してその基板Wを受け取る。そして、搬送ロボットTR1は受け取った未処理の基板Wを塗布処理ユニットBRC1〜BRC3のいずれかに搬送する。塗布処理ユニットBRC1〜BRC3では、基板Wに反射防止膜用の塗布液が回転塗布される。
塗布処理が終了した後、基板Wは搬送ロボットTR1によってホットプレートHP1〜HP6のいずれかに搬送される。ホットプレートにて基板Wが加熱されることによって、塗布液が乾燥されて基板W上に下地の反射防止膜が形成される。その後、搬送ロボットTR1によってホットプレートから取り出された基板WはクールプレートCP1〜CP3のいずれかに搬送されて冷却される。なお、このときにクールプレートWCPによって基板Wを冷却するようにしても良い。冷却後の基板Wは搬送ロボットTR1によって基板載置部PASS3に載置される。
また、基板載置部PASS1に載置された未処理の基板Wを搬送ロボットTR1が密着強化処理部AHL1〜AHL3のいずれかに搬送するようにしても良い。密着強化処理部AHL1〜AHL3では、HMDSの蒸気雰囲気で基板Wを熱処理してレジスト膜と基板Wとの密着性を向上させる。密着強化処理の終了した基板Wは搬送ロボットTR1によって取り出され、クールプレートCP1〜CP3のいずれかに搬送されて冷却される。密着強化処理が行われた基板Wには反射防止膜を形成しないため、冷却後の基板Wは搬送ロボットTR1によって直接基板載置部PASS3に載置される。
また、反射防止膜用の塗布液を塗布する前に脱水処理を行うようにしても良い。この場合はまず、基板載置部PASS1に載置された未処理の基板Wを搬送ロボットTR1が密着強化処理部AHL1〜AHL3のいずれかに搬送する。密着強化処理部AHL1〜AHL3では、HMDSの蒸気を供給することなく基板Wに単に脱水のための加熱処理(デハイドベーク)を行う。脱水のための加熱処理の終了した基板Wは搬送ロボットTR1によって取り出され、クールプレートCP1〜CP3のいずれかに搬送されて冷却される。冷却後の基板Wは搬送ロボットTR1によって塗布処理ユニットBRC1〜BRC3のいずれかに搬送され、反射防止膜用の塗布液が回転塗布される。その後、基板Wは搬送ロボットTR1によってホットプレートHP1〜HP6のいずれかに搬送され、加熱処理によって基板W上に下地の反射防止膜が形成される。さらにその後、搬送ロボットTR1によってホットプレートから取り出された基板WはクールプレートCP1〜CP3のいずれかに搬送されて冷却された後、基板載置部PASS3に載置される。
基板Wが基板載置部PASS3に載置されると、レジスト塗布セルの搬送ロボットTR2がその基板Wを受け取って塗布処理ユニットSC1〜SC3のいずれかに搬送する。塗布処理ユニットSC1〜SC3では、基板Wにレジストが回転塗布される。本実施形態においては、基板Wに化学増幅型レジストを塗布する。なお、レジスト塗布処理には精密な基板温調が要求されるため、基板Wを塗布処理ユニットSC1〜SC3に搬送する直前にクールプレートCP4〜CP9のいずれかに搬送するようにしても良い。
レジスト塗布処理が終了した後、基板Wは搬送ロボットTR2によって加熱部PHP1〜PHP6のいずれかに搬送される。加熱部PHP1〜PHP6にて基板Wが加熱処理されることにより、レジスト中の溶媒成分が除去されて基板W上にレジスト膜が形成される。その後、搬送ロボットTR2によって加熱部PHP1〜PHP6から取り出された基板WはクールプレートCP4〜CP9のいずれかに搬送されて冷却される。冷却後の基板Wは搬送ロボットTR2によって基板載置部PASS5に載置される。
レジスト塗布処理が行われてレジスト膜が形成された基板Wが基板載置部PASS5に載置されると、現像処理セルの搬送ロボットTR3がその基板Wを受け取ってそのまま基板載置部PASS7に載置する。そして、基板載置部PASS7に載置された基板Wは露光後ベークセルの搬送ロボットTR4によって受け取られ、エッジ露光ユニットEEW1,EEW2のいずれかに搬入される。エッジ露光ユニットEEW1,EEW2においては、基板Wの端縁部の露光処理(エッジ露光処理)が行われる。エッジ露光処理が終了した基板Wは搬送ロボットTR4によって基板載置部PASS9に載置される。そして、基板載置部PASS9に載置された基板Wはインターフェイスセルの搬送機構55によって受け取られ、露光ユニットEXPに搬入され、パターン露光処理に供される。本実施形態では化学増幅型レジストを使用しているため、基板W上に形成されたレジスト膜のうち露光された部分では光化学反応によって酸が生成する。なお、エッジ露光処理が終了した基板Wを露光ユニットEXPに搬入する前に、搬送ロボットTR4によってクールプレート14に搬入して冷却処理を行うようにしても良い。
パターン露光処理が終了した露光済みの基板Wは露光ユニットEXPから再びインターフェイスセルに戻され、搬送機構55によって基板載置部PASS10に載置される。露光後の基板Wが基板載置部PASS10に載置されると、露光後ベークセルの搬送ロボットTR4がその基板Wを受け取って加熱部PHP7〜PHP12のいずれかに搬送する。ここでは、加熱部PHP7に露光後の基板Wが搬送されたものとして説明を続ける。
露光後の基板Wは搬送ロボットTR4によって加熱部PHP7の基板仮置部719に搬入されて固定支持ピン723に載置され、ローカル搬送機構720のチルドアームCAによって受け取られる。チルドアームCAは、露光後の基板Wを基板仮置部719から加熱プレート710に搬送する。加熱プレート710においては、プレート上面に基板Wが載置されるとともに上蓋722が下降して加熱処理が進行する。この加熱処理は、露光時の光化学反応によって生じた生成物を酸触媒としてレジストの樹脂の架橋・重合等の反応を進行させ、現像液に対する溶解度を露光部分のみ局所的に変化させるための露光後加熱処理(Post Exposure Bake)であり、パターンの線幅に大きな影響を与える重要な工程である。なお、本実施形態の露光後加熱処理の加熱処理温度は約130℃である。
所定時間の露光後加熱処理が終了すると、上蓋722が上昇するとともに、可動支持ピン721が上昇して基板Wを持ち上げる。そして、ローカル搬送機構720のチルドアームCAが熱処理後の基板Wを受け取って基板仮置部719に搬送する。
このときに、チルドアームCAの載置面は2つの温調機構、すなわち冷却水循環による水冷機構(第1の温調機構)とポリイミドヒータを使用した加熱機構(第2の温調機構)とによって予め所定温度に温調されている。水冷機構は載置面の保持領域EA全体を基準温度(約20℃)に温調しようとしている。一方、本実施形態の加熱機構としては相互に独立して温度制御される6枚のポリイミドヒータ741〜746が貼設されており、それぞれのポリイミドヒータごとに加熱温度が異なる。例えば、全く電力供給のなされていないポリイミドヒータが貼設されている領域は上記基準温度を維持することとなり、最も大きな電力供給がなされているポリイミドヒータが貼設されている領域は約80℃まで昇温することとなる。なお、いずれのポリイミドヒータ741〜746による温調温度も加熱プレート710での露光後加熱処理温度(130℃)よりは低温であり、露光後加熱処理の終了した基板WをチルドアームCAが受け取ることによって基板Wの冷却処理が進行する。
かかる分布を有する温調のなされたチルドアームCAによって露光後加熱処理直後の基板Wを受け取ることにより、基板Wが冷却されてレジスト樹脂の化学反応が停止する。なお、レジスト樹脂の化学反応が停止する温度は露光後加熱処理の処理温度よりも30℃〜50℃程度低い温度とされており、ポリイミドヒータによって80℃に温調されている領域であっても冷却されて上記化学反応が停止する。すなわち、いずれのポリイミドヒータ741〜746による温調温度もレジスト樹脂の反応停止温度以下である。
但し、ポリイミドヒータによる加熱が大きな領域と小さな領域とでは冷却速度が当然に異なる。すなわち、上記基準温度に近い温度を維持している領域における冷却速度は大きく、基準温度よりも高温に加熱温調されている領域における冷却速度は基準温度からの乖離の程度に応じて小さくなる。このため、レジスト樹脂の化学反応が停止する時刻はポリイミドヒータ741〜746の領域毎に若干異なることとなるのであるが、その技術的意義についてはさらに後述する。
チルドアームCAによって冷却されて露光後加熱処理の化学反応が停止した基板Wは基板仮置部719に搬入されて固定支持ピン723に載置される。続いて、露光後ベークセルの搬送ロボットTR4がその基板Wを基板仮置部719から取り出して基板載置部PASS8に載置する。
基板載置部PASS8に基板Wが載置されると、現像処理セルの搬送ロボットTR3がその基板Wを受け取ってクールプレートCP10〜CP13のいずれかに搬送する。クールプレートCP10〜CP13においては、露光後加熱処理が終了した基板Wがさらに冷却され、所定温度に正確に温調される。その後、搬送ロボットTR3は、クールプレートCP10〜CP13から基板Wを取り出して現像処理ユニットSD1〜SD5のいずれかに搬送する。現像処理ユニットSD1〜SD5では、基板Wに現像液を供給して現像処理を進行させる。やがて現像処理が終了した後、基板Wは搬送ロボットTR3によってホットプレートHP7〜HP11のいずれかに搬送され、さらにその後クールプレートCP10〜CP13のいずれかに搬送される。
その後、基板Wは搬送ロボットTR3によって基板載置部PASS6に載置される。基板載置部PASS6に載置された基板Wは、レジスト塗布セルの搬送ロボットTR2によってそのまま基板載置部PASS4に載置される。さらに、基板載置部PASS4に載置された基板Wは、バークセルの搬送ロボットTR1によってそのまま基板載置部PASS2に載置されることにより、インデクサブロック1に格納される。基板載置部PASS2に載置された処理済みの基板Wはインデクサセルの基板移載機構12によって所定のキャリアCに収納される。その後、所定枚数の処理済み基板Wが収納されたキャリアCが装置外部に搬出されて一連のフォトリソグラフィー処理が完了する。
既述したように、露光後においてパターンの線幅に最も大きな影響を与えるのは加熱部PHP7〜PHP12における露光後加熱処理の工程であると考えられている。このため、露光後加熱処理においてはレジスト樹脂反応中の基板Wの温度分布を均一に保つ必要があり、従来より加熱プレート710にて基板Wを均一に昇温し、均一な温度分布にて一定時間加熱処理温度に維持するための技術開発が行われてきた。ところが、昇温時および加熱処理時の温度分布均一性を如何に高精度に維持したとしても、加熱処理が終了して可動支持ピン721が上昇して基板Wを持ち上げると同時に放熱による自然冷却が開始する。このとき、基板Wの外周部の方が中心部よりもより多く放熱されて温度がより大きく低下することなる。一方、可動支持ピン721が上昇して基板Wを持ち上げただけでは露光後加熱処理の上記化学反応が停止するまでには温度が低下しないため、チルドアームによって受け取られるまでの間は自然冷却によって不均一な温度分布を生じさせながらも、なおレジスト樹脂の化学反応が進行することとなる。
その後、従来においては基板Wがチルドアームに受け取られることによってほぼ全域が急冷されることとなり、基板Wの全面にてほぼ同時にレジスト樹脂の化学反応が停止していた。よって、可動支持ピン721が上昇した直後の自然冷却によって生じた温度分布による線幅分布傾向が冷却後(反応停止後)もそのまま残留することとなっていたのである。すなわち、自然冷却時により多く放熱された基板Wの外周部の方が放熱の少ない中心部よりもパターンの線幅が太くなる傾向が生じていた。
このため、本実施形態のチルドアームCAにおいては、保持領域EAの外周部に貼設されたポリイミドヒータ743〜746の温調温度が内側に貼設されたポリイミドヒータ741,742の温度よりも高くなるように温度制御している。これにより、基板WがチルドアームCAによって受け取られて強制冷却される際には、基板Wの外周部の方が冷却速度が遅くなり、外周部の方が中心部よりもレジスト樹脂の化学反応が停止する時刻が遅れることとなる。
図11は、基板Wの露光後加熱処理直後の温度履歴を示す図である。時刻t1にて露光後加熱処理が終了して可動支持ピン721によって基板Wが持ち上げられた時点で自然冷却が始まり、この期間は放熱の大きな外周部の方が中心部よりも温度低下が大きい。その後、時刻t2にて基板WがチルドアームCAによって受け取られて強制冷却が開始される。このときには基板Wの外周部の方が中心部よりも冷却速度が遅く、反応停止温度T1に到達する時刻は外周部の方が遅れるのである。その結果、可動支持ピン721が上昇してからチルドアームCAによって基板Wが受け取られるまでの間(時刻t1と時刻t2との間の期間)の自然冷却によって生じた線幅分布傾向(外周部の方が放熱が多くなって線幅が太くなる傾向)がチルドアームCAによる強制冷却によって相殺されることとなり、極めて均一な線幅均一性を得ることができる。
また、チルドアームCAの温調は基板処理装置の稼働中は常時なされているものであり、露光後の基板WがチルドアームCAによって基板仮置部719から加熱プレート710に搬送されるときにも温調を受けることとなる。上記実施形態の例では、保持領域EAの外周部に貼設されたポリイミドヒータ743〜746の温度が内側に貼設されたポリイミドヒータ741,742の温度よりも高くなるように温度制御されているため、露光後の基板Wは加熱プレート710に搬入される時点で外周部の方が若干高温になっている。その結果、基板Wの外周部の方が受ける熱量が多くなり、このことも可動支持ピン721が上昇してからチルドアームCAによって基板Wが受け取られるまでの間の自然冷却によって生じた線幅分布傾向を相殺する方向に作用する。
すなわち、第1実施形態においては、加熱プレート710にて露光後加熱処理が終了して可動支持ピン721が上昇した瞬間に不可避的に生じる温度分布の不均一を相殺するように、2つの温調機構によって意図的にチルドアームCAの保持領域EAに温度分布を生じさせている。そして、そのチルドアームCAによって加熱処理前の基板Wを加熱プレート710に搬入するとともに加熱処理後の基板Wを加熱プレート710から搬出することにより上記不回避的に生じる温度分布の不均一を解消し、結果として露光後加熱処理の工程全体としては均一な熱処理を行うことができ、均一な線幅を得ることができるのである。
また、第1実施形態においては、チルドアームCAの載置面に第2の温調機構たる6枚のポリイミドヒータ741〜746を貼設しているため、意図的な温度分布を比較的容易に生じさせることができる。加熱プレート710自体をゾーン化して温度分布を生じさせる手法も考えられるが、この場合は微少な温度差(例えば、0.1℃〜0.2℃)をゾーン間で実現しなければならず、ゾーン間の温度制御が極めて困難になる。本実施形態のように、チルドアームCAの載置面に貼設したポリイミドヒータ741〜746によって冷却速度に差をつける場合には比較的大きな温度差が必要となるため、ヒータ間の温度制御が比較的容易になる。また、チルドアームCAの載置面であれば隣接するポリイミドヒータ間の温度干渉も比較的生じにくい。
また、第1実施形態においては、フォトリソグラフィー処理の全体として均一な線幅を得るようにしていたが、後工程を考慮して意図的に線幅が不均一となるような温度分布をチルドアームCAに持たせるようにしても良い。半導体デバイスの製造工程においてはフォトリソグラフィー処理の後工程としてエッチング処理がなされるが、このエッチング処理工程においてもパターンの線幅が不均一となる傾向が認められる。このため、エッチング工程での線幅分布傾向を相殺するような温度分布をチルドアームCAに持たせる。具体的には、エッチング処理工程にて線幅が太くなる領域の温度が高くなるようにチルドアームCAの保持領域EAに温度分布を持たせる。このようにすれば、フォトリソグラフィー処理が終了した時点では線幅が不均一となっているのであるが、エッチング処理までをも行うことによって線幅が均一となる。
<2.第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態の基板処理装置の全体構成および基板Wの処理手順は第1実施形態と同じである。第2実施形態が第1実施形態と異なるのはチルドアームCAの構成である。図12は、第2実施形態のチルドアームCAの内部構造を示す断面図である。
第2実施形態においては、6枚のポリイミドヒータ741〜746の上側にさらに金属板750を設けている。ポリイミドヒータ741〜746は薄く柔らかいフィルムヒータであるため、貼設したときに微少な凹凸が生じやすい。基板Wは複数の支持ピン727によって支持されるものであるが、このような微少な凹凸が存在していると、ポリイミドヒータ741〜746の一部が基板Wに直接接触して意図に反する温度分布が生じる原因となる。このため、第2実施形態においては、ポリイミドヒータ741〜746の押さえ板として金属板750を設け、凹凸の影響を解消するようにしている。第2実施形態においては、金属板750の上面に支持ピン727を立設するようにしている。
このようにすれば、第1実施形態と同様の効果が得られるのに加えて、ポリイミドヒータ741〜746が直接基板Wに接触することが防止される。金属板750を設けるのに代えてチルドアームCAの載置面の直下にポリイミドヒータ741〜746を埋設するようにしても同じ効果を得ることができる。もっとも、金属板750の厚さが厚い場合または載置面からポリイミドヒータ741〜746までの距離が大きい場合には隣接するポリイミドヒータ間での相互の温度影響が大きくなるため、意図的な温度分布を生じさせるのが困難になる。このため、金属板750の厚さが所定以下または載置面からポリイミドヒータ741〜746までの距離が所定以下とするのが好ましい。
<3.第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態について説明する。第3実施形態の基板処理装置の全体構成および基板Wの処理手順は第1実施形態と概ね同じである。第3実施形態が第1実施形態と異なるのは加熱部PHP7〜PHP12の構成である。図13は、第3実施形態の加熱部PHP7の構成を示す図である。
第1実施形態ではチルドアームCAに設けていた2つの温調機構を第3実施形態においては基板仮置部719に設けている。具体的には、基板仮置部719の床板718に冷却水を循環させる流路配管717を設けるとともに、床板718の上面に第1実施形態と同様の6つのポリイミドヒータ741〜746を貼設する。
第1実施形態において、チルドアームCAに2つの温調機構を設けていたのは、露光後加熱処理が終了した直後の自然冷却によって不可避的に生じる温度分布を露光後加熱処理の前後において相殺するためであった。すなわち、その不可避的に生じる温度分布は露光後加熱処理の前後のいずれかの時点にて解消すれば良いのであり、第3実施形態では加熱処理前後の基板Wが必ず経由する基板仮置部719にて上記温度分布を解消するような温度分布を基板Wに意図的に与えているのである。
このようにしても、第1実施形態と同様の効果が得られる。もっとも、第3実施形態のように基板仮置部719にて露光後加熱処理後の基板Wを冷却した場合には処理終了からレジスト樹脂の化学反応が停止するまでに比較的長時間を要することとなるため、第1実施形態のようにチルドアームCAに温調機構を設けてチルドアームCAによる搬送工程にて露光後加熱処理直後の基板Wを冷却するようにした方が好ましい。
また、上記不可避的に生じる温度分布を露光後加熱処理の前後において相殺するという観点からは、加熱部PHP7〜PHP12に基板Wの搬送を行う露光後ベークセルの搬送ロボットTR4の搬送アームをチルドアームCAと同様に構成し、加熱部PHP7〜PHP12に基板Wを搬入するときおよび/または加熱部PHP7〜PHP12から基板Wを搬出するときに基板Wに意図的に温度分布を与えるようにしてもよい。
<4.第4実施形態>
次に、本発明の第4実施形態について説明する。図14は、第4実施形態の熱処理プレート900の構成を示す図である。この熱処理プレート900は、抵抗加熱線からなるヒータ901をプレート内に埋設した加熱プレートである。ヒータ901は、熱処理プレート900の載置面のうちの少なくとも基板Wと対向する保持領域を温調する。但し、ヒータ901は均等に配設されているものではなく、熱処理プレート900の周辺部における分布密度が大きくなるように配設されている。これは、熱処理プレート900によって加熱処理される基板の周辺部の方が放熱が大きく温度が低下しやすいことに対応したものである。
また、熱処理プレート900の上面には複数のポリイミドヒータ902,903が貼設されている。熱処理プレート900の上面中心部にはポリイミドヒータ903が貼設され、上面周辺部にはポリイミドヒータ902が貼設されている。ポリイミドヒータ902,903は第1実施形態のポリイミドヒータ741〜746と同じである。ポリイミドヒータ902,903は上記保持領域の少なくとも一部をヒータ901による温調に加えて温調する。
熱処理プレート900にて基板の加熱処理を行うときにはヒータ901が常時100%の出力をしているものではなく、その出力は適宜変動している。例えば、熱処理プレート900を所定温度に維持するときには30%の出力であるのに対して、より高温に温度変更するときには80%の出力となる。熱処理プレート900におけるヒータ901の分布が出力30%のときに適切なものであったとすると、80%の出力のときには分布密度の大きな周辺部の方のプレート温度が高くなりすぎる。そこで、80%の出力のときにはプレート中心部に貼設されたポリイミドヒータ903がさらに補助的に加熱することによって周辺部とのバランスをとるようにする。逆に、ヒータ901の分布が出力80%のときに適切なものであったとすると、30%の出力のときにはプレート周辺部に貼設されたポリイミドヒータ902が補助的な加熱を行うことによって中心部とのバランスをとる。
すなわち、第4実施形態においては、ヒータ901の出力によって不可避的に生じる温度分布の不均一をポリイミドヒータ902,903に意図的に温度分布を持たせて解消しており、ポリイミドヒータ902,903はいわばヒータ901のアシストヒータというべきものである。これにより、ヒータ901の出力を変化させたとしても熱処理工程の全体として均一な熱処理を行うことができる。
<5.変形例>
以上、本発明の実施の形態について説明したが、この発明はその趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば、上記各実施形態においては、補正用の第2の温調機構として複数枚のポリイミドヒータを用いていたが、これに代えて独立して温調可能な複数のペルチェ素子を使用するようにしても良い。ペルチェ素子であれば加熱だけでなく冷却も可能であるため、載置面の保持領域に意図的に与える温度分布のバリエーションをさらに豊富なものとすることができる。
また、ペルチェ素子であれば加熱および冷却の双方が可能であるため、第1の温調機構を備えることなく複数のペルチェ素子のみであっても保持領域に所望の温度分布を与えることができる。
また、第1〜第3実施形態においては、第1の温調機構として冷却水循環による冷却機構を備え、第2の温調機構としてポリイミドヒータによる加熱機構を備えていたが、これに限定されるものではなく、第1の温調機構として載置面の保持領域の全体を所定の基準温度に加熱する加熱機構を備え、第2の温調機構として保持領域の少なくとも一部を基準温度とは異なる温度に温調する加熱機構または冷却機構を備えるようにしても良い。
また、第2の温調機構として設けるポリイミドヒータの枚数は2枚以上の任意のものとすることができ、載置面の保持領域に与える温度分布のパターンも任意のものとすることができる。例えば、チルドアームCAにおいて2本のスリット731の近傍は冷却水を循環させることができず冷却能が低いため、第2の温調機構によってスリット731の近傍の温度を他の領域の温度より低くするようにしても良い。
また、上記第1および第2実施形態と同様のチルドアームCAをレジスト塗布ブロック3のローカル搬送機構34(図1参照)に適用するようにしても良い。レジスト塗布処理後の温度分布の不均一を解消してレジスト膜厚の均一性を向上させることができる。
また、バークブロック2のホットプレートHP1〜HP6に代えて本発明に係る熱処理装置である加熱部PHP7を組み込むようにしても良い。バークブロック2においては反射防止膜の焼成処理が行われるのであるが、このときに反射防止膜用の塗布液から多量の昇華物が発生して種々の不具合の原因となることが知られている。このため、基板Wに塗布液を塗布してからまず比較的低温で加熱処理した後、より高温で焼成処理を行う2段階ベークを行うことが検討されている。一方、2段階ベークを行った際にも工程数増加を抑制するためには加熱部のチルドアームCAにて高温ベーク後の冷却処理を行うことが好ましい。ところが、単にチルドアームCAに冷却水循環等の冷却能を与えただけでは、低温ベークから高温ベークに移行する搬送工程にてチルドアームCAが基板Wを強制冷却することとなる。そこで、第1実施形態と同様に、チルドアームCAに補正用の第2の温調機構を備えておけば、チルドアームCAの冷却能を弱めることが可能となり、低温ベークから高温ベークに移行する段階での基板Wの温度低下を抑制することができる。
また、上記第1〜第3実施形態の冷却機構に用いる冷却水に代えて、空気、冷空気、温調水(恒温水)、フッ素系不活性化学液を使用するようにしても良い。
また、本発明に係る熱処理装置を組み込んだ基板処理装置の構成は図1から図4に示したような形態に限定されるものではなく、種々の配置構成を採用することが可能である。
本発明に係る熱処理装置を組み入れた基板処理装置の平面図である。 図1の基板処理装置の液処理部の正面図である。 図1の基板処理装置の熱処理部の正面図である。 図1の基板処理装置の基板載置部の周辺構成を示す図である。 搬送ロボットを説明するための図である。 制御機構の概略を示すブロック図である。 本発明に係る熱処理装置である加熱部の斜視図である。 加熱部の概略構成を示す図である。 加熱部のチルドアームの平面図である。 チルドアームの内部構造を示す図9のV−V線断面図である。 基板の露光後加熱処理直後の温度履歴を示す図である。 第2実施形態のチルドアームの内部構造を示す断面図である。 第3実施形態の加熱部の構成を示す図である。 第4実施形態の熱処理プレートの構成を示す図である。
符号の説明
1 インデクサブロック
2 バークブロック
3 レジスト塗布ブロック
4 現像処理ブロック
5 インターフェイスブロック
34,720 ローカル搬送機構
710 加熱プレート
719 基板仮置部
725 アーム駆動部
732 流路配管
733 冷却水供給部
740 温度制御部
741〜746,902,903 ポリイミドヒータ
748 温度センサ
750 金属板
901 ヒータ
BRC1〜BRC3,SC1〜SC3 塗布処理ユニット
CA チルドアーム
CC セルコントローラ
EA 保持領域
MC メインコントローラ
PHP1〜PHP12 加熱部
SD1〜SD5 現像処理ユニット
TR1〜TR4 搬送ロボット
W 基板

Claims (7)

  1. 熱処理装置への基板の搬出入を行う基板搬送装置であって、
    基板を載置面上に載置して保持する搬送アームと、
    前記搬送アームを移動させるアーム駆動手段と、
    前記載置面のうちの少なくとも基板と対向する保持領域の全体を基準温度に温調する基準温調手段と、
    前記保持領域の少なくとも一部を前記基準温度とは異なる温度に温調する補正温調手段と、
    を備え
    前記基準温調手段および前記補正温調手段は、前記熱処理装置で生じた温度分布の不均一を相殺するような温度分布を前記保持領域に生じさせることを特徴とする基板搬送装置。
  2. 請求項1記載の基板搬送装置において、
    前記補正温調手段は、前記載置面に貼設、または、前記載置面の下方に埋設されて相互に独立して温調可能な複数のフィルムヒータを含むことを特徴とする基板搬送装置。
  3. 請求項1記載の基板搬送装置において、
    前記補正温調手段は、前記載置面に貼設、または、前記載置面の下方に埋設されて相互に独立して温調可能な複数のペルチェ素子を含むことを特徴とする基板搬送装置。
  4. 基板に所定の熱処理を行う熱処理装置であって、
    装置外部との間で基板の受け渡しを行うために基板を載置する基板受渡部と、
    基板に前記所定の熱処理を行う熱処理部と、
    基板を載置面上に載置して保持する搬送アームと、
    前記基板受渡部にて処理前の基板を受け取った前記搬送アームを前記熱処理部に移動させるとともに、前記熱処理部にて処理後の基板を受け取った前記搬送アームを前記基板受渡部に移動させるアーム駆動手段と、
    前記搬送アームの前記載置面のうちの少なくとも基板と対向する保持領域の全体を基準温度に温調する基準温調手段と、
    前記保持領域の少なくとも一部を前記基準温度とは異なる温度に温調する補正温調手段と、
    を備え
    前記基準温調手段および前記補正温調手段は、前記熱処理部で生じた温度分布の不均一を相殺するような温度分布を前記保持領域に生じさせることを特徴とする熱処理装置。
  5. 請求項4記載の熱処理装置において、
    前記所定の熱処理は基板の加熱処理であり、
    前記熱処理部は、所定の加熱温度にて基板の加熱処理を行い、
    前記基準温度および前記補正温調手段によって温調される温度は前記所定の加熱温度よりも低温であることを特徴とする熱処理装置。
  6. 請求項5記載の熱処理装置において、
    前記所定の熱処理は、化学増幅型のレジスト膜にパターン露光がなされた基板の露光後加熱処理であり、
    前記基準温度および前記補正温調手段によって温調される温度は前記レジスト膜の化学反応が停止する温度以下であることを特徴とする熱処理装置。
  7. 化学増幅型のレジスト膜にパターン露光がなされた基板の露光後加熱処理を行う熱処理装置であって、
    装置外部との間で基板の受け渡しを行うために基板を載置面上に載置する基板受渡部と、
    基板に前記露光後加熱処理を行う熱処理部と、
    基板を載置して保持する搬送アームと、
    前記基板受渡部にて処理前の基板を受け取った前記搬送アームを前記熱処理部に移動させるとともに、前記熱処理部にて処理後の基板を受け取った前記搬送アームを前記基板受渡部に移動させるアーム駆動手段と、
    前記基板受渡部の前記載置面のうちの少なくとも基板と対向する保持領域の全体を基準温度に温調する基準温調手段と、
    前記保持領域の少なくとも一部を前記基準温度とは異なる温度に温調する補正温調手段と、
    を備え
    前記基準温調手段および前記補正温調手段は、前記熱処理部で生じた温度分布の不均一を相殺するような温度分布を前記保持領域に生じさせることを特徴とする熱処理装置。
JP2007072351A 2007-03-20 2007-03-20 基板搬送装置および熱処理装置 Active JP5064069B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007072351A JP5064069B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 基板搬送装置および熱処理装置
TW097107796A TWI425586B (zh) 2007-03-20 2008-03-06 基板搬送裝置及熱處理裝置
US12/045,986 US8383990B2 (en) 2007-03-20 2008-03-11 Substrate transport apparatus and heat treatment apparatus
KR1020080024738A KR101021396B1 (ko) 2007-03-20 2008-03-18 기판 열처리장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007072351A JP5064069B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 基板搬送装置および熱処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008235535A JP2008235535A (ja) 2008-10-02
JP5064069B2 true JP5064069B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=39907994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007072351A Active JP5064069B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 基板搬送装置および熱処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8383990B2 (ja)
JP (1) JP5064069B2 (ja)
KR (1) KR101021396B1 (ja)
TW (1) TWI425586B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5086948B2 (ja) * 2008-09-10 2012-11-28 トヨタ自動車株式会社 キャリア位置決め方法及びキャリア搬送装置
JP4785905B2 (ja) * 2008-11-12 2011-10-05 東京エレクトロン株式会社 基板搬送処理装置
JP2011003819A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Tokyo Electron Ltd 基板の処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
EP2495755A4 (en) * 2009-10-28 2013-11-06 Lig Adp Co Ltd DEVICE FOR CHEMICAL VAPOR DEPOSITION BY ORGANOMETALLIC COMPOUNDS AND METHOD OF CONTROLLING TEMPERATURE THEREFOR
JP5875759B2 (ja) 2010-10-14 2016-03-02 株式会社Screenセミコンダクターソリューションズ 熱処理方法および熱処理装置
JP2012174819A (ja) 2011-02-21 2012-09-10 Sokudo Co Ltd 熱処理装置および熱処理方法
TW201301368A (zh) * 2011-06-17 2013-01-01 Chung Shan Inst Of Science 化合物太陽能電池吸收層薄膜製程設備與方法
KR102022718B1 (ko) * 2011-11-03 2019-09-18 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 급속 열처리 챔버
JP6276919B2 (ja) * 2013-02-01 2018-02-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置および試料台
JP5977728B2 (ja) * 2013-11-14 2016-08-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理システム
CN113675115A (zh) 2015-05-22 2021-11-19 应用材料公司 方位可调整的多区域静电夹具
JP6475573B2 (ja) * 2015-05-26 2019-02-27 株式会社Screenホールディングス 熱処理装置
JP6391558B2 (ja) * 2015-12-21 2018-09-19 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置、基板を熱処理する方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6792368B2 (ja) * 2016-07-25 2020-11-25 株式会社Screenホールディングス 熱処理装置、基板処理装置および熱処理方法
CN107665868B (zh) * 2016-07-29 2020-03-31 北京北方华创微电子装备有限公司 晶片冷却方法和晶片冷却设备
DE102016221261A1 (de) * 2016-10-28 2018-05-03 Carl Zeiss Smt Gmbh Verfahren zur mikrolithographischen Herstellung mikrostrukturierter Bauelemente
JP6930119B2 (ja) * 2017-01-30 2021-09-01 東京エレクトロン株式会社 加熱装置及び基板処理装置
JP6994307B2 (ja) * 2017-03-27 2022-01-14 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP2018195849A (ja) * 2018-08-21 2018-12-06 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置、基板を熱処理する方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP7091227B2 (ja) * 2018-11-05 2022-06-27 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法および熱処理装置
JP7200638B2 (ja) * 2018-12-05 2023-01-10 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置及び熱処理方法
CN112157407B (zh) * 2020-09-30 2021-12-21 靖江先锋半导体科技有限公司 晶圆传输装置及底座的加工方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0395952A (ja) * 1989-09-07 1991-04-22 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造装置
JPH05304198A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Tel Varian Ltd 搬送装置
JPH07142408A (ja) * 1993-11-12 1995-06-02 Nissin Electric Co Ltd 基板処理装置
JPH08264618A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Toshiba Corp 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
JPH11168131A (ja) 1997-12-04 1999-06-22 Nec Kyushu Ltd ウエハ搬送チャック
JPH11176902A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体製造装置及びその製造方法
JP2000119874A (ja) * 1998-10-07 2000-04-25 Toshiba Corp 基板処理装置
KR20010019206A (ko) * 1999-08-25 2001-03-15 윤종용 반도체 제조공정에 사용되는 웨이퍼 운송장치
JP2001274078A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Canon Inc 温調装置、デバイス製造装置およびデバイス製造方法
JP2001297977A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Ferrotec Corp 急速加熱・冷却板
JP2002009129A (ja) 2000-06-26 2002-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基板搬送アーム及び基板搬送方法
JP3593496B2 (ja) 2000-07-24 2004-11-24 東京エレクトロン株式会社 塗布現像処理装置
JP4028198B2 (ja) * 2001-09-26 2007-12-26 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理装置
US6646233B2 (en) * 2002-03-05 2003-11-11 Hitachi High-Technologies Corporation Wafer stage for wafer processing apparatus and wafer processing method
JP4274736B2 (ja) * 2002-03-28 2009-06-10 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP4342147B2 (ja) * 2002-05-01 2009-10-14 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP2003347386A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Seiko Epson Corp 基材搬送方法、半導体装置の製造方法、集積回路、ディスプレイ装置、及び電子機器
JP2004342654A (ja) 2003-05-13 2004-12-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP4666903B2 (ja) * 2003-11-26 2011-04-06 京セラ株式会社 ウェハ支持部材
JP4349952B2 (ja) * 2004-03-24 2009-10-21 京セラ株式会社 ウェハ支持部材とその製造方法
KR20050121913A (ko) 2004-06-23 2005-12-28 삼성전자주식회사 베이크 장치

Also Published As

Publication number Publication date
TWI425586B (zh) 2014-02-01
US8383990B2 (en) 2013-02-26
US20090060686A1 (en) 2009-03-05
JP2008235535A (ja) 2008-10-02
TW200845279A (en) 2008-11-16
KR101021396B1 (ko) 2011-03-14
KR20080085727A (ko) 2008-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5064069B2 (ja) 基板搬送装置および熱処理装置
JP4444154B2 (ja) 基板処理装置
JP2008186934A (ja) 熱処理装置および熱処理方法
JP2007294817A (ja) 基板処理方法、基板処理システムおよび基板処理装置
JP4937559B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP4105617B2 (ja) 基板処理装置
JP2009123817A (ja) 熱処理装置および熱処理方法
JP4549959B2 (ja) 基板処理装置
JP4833005B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2005093812A (ja) 基板搬送装置および基板処理装置
JP2009032898A (ja) 回転式基板処理装置
JP4535948B2 (ja) 基板熱処理装置および基板温度測定方法
JP4393976B2 (ja) 基板処理装置
JP2010129603A (ja) 基板処理装置
JP5270108B2 (ja) 基板処理装置
JP4255791B2 (ja) 基板処理装置
JP4722684B2 (ja) 基板処理装置
JP2005093653A (ja) 基板処理装置
JP2005191239A (ja) 熱処理方法、熱処理装置および基板処理装置
JP2008251890A (ja) 基板処理装置
JP4323905B2 (ja) 基板処理装置
JP5579991B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP4722231B2 (ja) 基板処理装置
JP2005093769A (ja) 基板処理装置および気圧調節方法
JP4262037B2 (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5064069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250