JP5061986B2 - スクリーン - Google Patents
スクリーン Download PDFInfo
- Publication number
- JP5061986B2 JP5061986B2 JP2008076534A JP2008076534A JP5061986B2 JP 5061986 B2 JP5061986 B2 JP 5061986B2 JP 2008076534 A JP2008076534 A JP 2008076534A JP 2008076534 A JP2008076534 A JP 2008076534A JP 5061986 B2 JP5061986 B2 JP 5061986B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screen
- winding shaft
- holding member
- string
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
Description
特許文献1に記載のスクリーンでは、スクリーン本体と、スクリーン本体における一端が連結される巻取パイプ(巻取軸)と、巻取パイプを回転可能に支持する支持フレームと、スクリーン本体における他端が連結される張出レール(保持部材)と、張出レール、及び支持フレームを近接隔離させるリンク機構とを備えている。
そして、スクリーン本体は、張出レール、及び支持フレームがリンク機構にて隔離されることで巻取軸から引き出され、近接されることで巻取軸に巻き取られる。
なお、管状部材は、スクリーン本体に直接設けてもよく、スクリーン本体とは別体として設けてもよい。また、管状部材の長さは、例えば、各交差辺と同じ長さとしてもよく、各交差辺よりも短い長さとしてもよい。さらに、管状部材の長さを、各交差辺よりも短い長さとした場合には、管状部材を複数設けるようにしてもよい。
本発明によれば、紐状部材に張力を付加する紐状部材用張力付加機構と、スクリーン本体に張力を付加する本体用張力付加機構とは独立した構成とされているので、紐状部材、及びスクリーン本体に対して確実に張力を付加することができ、スクリーン本体の平面度を更に向上させることができる。
また、本体用張力付加機構は、紐状部材用張力付加機構にて巻取軸、及び保持部材が隔離されることで、中心軸をスクリーン本体が巻き取られる方向に付勢する付勢部材を備えている。したがって、本体用張力付加機構は、紐状部材用張力付加機構にて巻取軸、及び保持部材が隔離された状態において、中心軸、及び巻取軸を介してスクリーン本体に張力を付加することができる。
なお、付勢部材は、紐状部材用張力付加機構にて巻取軸、及び保持部材が隔離されることで、中心軸をスクリーン本体が巻き取られる方向に付勢するので、紐状部材用張力付加機構にて巻取軸、及び保持部材を近接させることで、自動的にスクリーン本体を巻取軸に巻き取らせることができる。
また、紐状部材は、付勢部材にて中心軸が付勢された場合であっても切欠き部に沿って移動することができるので、付勢力の影響を受けることがない。したがって、紐状部材用張力付加機構、及び本体用張力付加機構を独立させた構成を維持することができ、スクリーン本体の平面度を更に向上させることができる。
本発明によれば、管状部材は、各交差辺に沿って複数設けられているので、スクリーン本体に交差方向に沿って複数の部分で張力を付加することができる。したがって、スクリーン本体に皺が生じにくくなり、スクリーン本体の平面度を向上させることができる。
このような構成によれば、管状部材において、紐状部材に当接する当接部は、金属材料からなるので、管状部材の磨耗を抑制することができる。したがって、スクリーンの長寿命化を図ることができる。
本発明によれば、支持機構は、保持部材を少なくとも2箇所で支持するので、巻取軸と、保持部材の間で捩れが生じにくくなり、スクリーン本体の平面度を向上させることができる。
以下、本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。
〔スクリーンの概略構成〕
図1は、本発明の第1実施形態に係るスクリーン1を背面側から見た模式図である。
スクリーン1は、図1に示すように、スクリーン本体2と、巻取軸3と、保持部材4と、管状部材5と、巻取軸3、及び保持部材4にて両端を支持されるワイヤ6と、パンタグラフ機構7と、本体用張力付加機構8と、巻取軸3を収納するスクリーンカバー9とを備える。なお、図1では、スクリーンカバー9を透視している。
巻取軸3は、図1、及び図2に示すように、筒状に形成されたスクリーン本体2を巻き取る軸であり、スクリーンカバー9に設けられた軸受部3A(図2において図示略)に回転自在に軸支されている。この巻取軸3には、巻取軸3と同一の回転軸を有し、巻取軸3の回転に伴って回転する中心軸31が内挿されている。また、巻取軸3には、図2に示すように、巻取軸3の長さ方向に切り欠かれた後、巻取軸3の回転方向に沿って切り欠かれた切欠き部32が形成されている。
紐状部材としてのワイヤ6には、一方の端部(図1中下側の端部)に環状部61が形成されている。そして、ワイヤ6は、巻取軸3の切欠き部32を介して環状部61が中心軸31に挿通されることで摺動自在に支持されている。
保持部材4には、図1、及び図3に示すように、ワイヤ6における他方の端部(図1中上側の端部)を固定する2つのワイヤ固定部41が両側に設けられている。
各ワイヤ固定部41は、図3に示すように、保持部材4に設けられた雌ネジ部411と、雌ネジ部411に挿通されるネジ412とで構成されている。そして、ワイヤ6における他方の端部は、ネジ412の先端部分に固定されている。すなわち、各ワイヤ固定部41は、ネジ412を回転させることで、ワイヤ6における他方の端部の位置を調整可能に構成されている。
ここで、巻取軸3の切欠き部32、及び保持部材4の各ワイヤ固定部41の位置は、図1、及び図2に示すように、スクリーン本体2の交差辺Aよりも外側に位置している。そして、ワイヤ6は、各交差辺Aの外側に位置するように、巻取軸3、及び保持部材4にて両端を支持されている。
管状部材5は、図1、及び図4に示すように、各交差辺Aに沿って複数設けられ、各交差辺Aの延出方向に沿って貫通する管状に形成された部材である。具体的に、管状部材5は、図4に示すように、スクリーン本体2を挟み込むように、可撓性を有する略台形状の2つの台形部材51を貼り合せた構成とされ、各台形部材51における長辺側の端部がスクリーン本体2に縫い付けられて固定されている。また、各台形部材51における短辺側の端部は、金属材料からなるハトメ52にて互いに貼り合わされている。そして、各台形部材51の間にはワイヤ6が挿通されている。
なお、各台形部材51の高さは、巻取軸3側、及び保持部材4側における各交差辺A間の幅と、中央部分における各交差辺A間の幅との差の半分の長さよりも各交差辺Aからハトメ52までの長さが長くなるような高さに設定されている。
そして、ワイヤ6に所定の張力が付加された状態では、ワイヤ6が管状部材5におけるハトメ52(図4参照)に当接し、各交差辺Aに設けられた管状部材5には、交差方向に沿って張力が加わる。すなわち、ハトメ52は、本発明における当接部として機能する。
付勢部材としてのスプリングコイル81は、スクリーン本体2を巻取軸3に巻き取るために一般的に用いられる構成であるので、詳細な図示は省略するが、図1に示すように、中心軸31を覆うように取り付けられている。このスプリングコイル81は、中心軸31をスクリーン本体2が引き出される方向に回転させることで、中心軸31をスクリーン本体2が巻き取られる方向に付勢する付勢力を生じさせる。したがって、本体用張力付加機構8にて中心軸31を介して巻取軸3が回転されることでスクリーン本体2に対して張力が付加される。
なお、スプリングコイル81は、パンタグラフ機構7にて巻取軸3、及び保持部材4が隔離されることで、中心軸31をスクリーン本体2が巻き取られる方向に付勢するので、パンタグラフ機構7にて巻取軸3、及び保持部材4を近接させることで、自動的にスクリーン本体2は巻取軸3に巻き取られる。
(1)スクリーン1では、パンタグラフ機構7にてワイヤ6に張力を付加することで、管状部材5を介してスクリーン本体2に交差方向に沿って張力が加わるので、交差辺Aに巻き癖が生じたり、スクリーン本体2に皺ができたりすることがなく、スクリーン本体2の平面度を向上させることができる。
(2)スクリーン1では、ワイヤ6に張力を付加するパンタグラフ機構7と、スクリーン本体2に張力を付加する本体用張力付加機構8とは独立した構成とされているので、ワイヤ6、及びスクリーン本体2に対して確実に張力を付加することができ、スクリーン本体2の平面度を更に向上させることができる。
(6)管状部材5は、各交差辺Aに沿って複数設けられているので、スクリーン本体2に交差方向に沿って複数の部分で張力を付加することができる。したがって、スクリーン本体2に皺が生じにくくなり、スクリーン本体2の平面度を向上させることができる。
(8)管状部材5は、ワイヤ6に当接するハトメ52を備え、ハトメ52は、金属材料からなるので、管状部材5の磨耗を抑制することができる。したがって、スクリーン1の長寿命化を図ることができる。
(9)パンタグラフ機構7は、保持部材4を2箇所で支持しているので、巻取軸3と、保持部材4の間で捩れが生じにくくなり、スクリーン本体2の平面度を向上させることができる。
以下、本発明の第2実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、以下の説明では、既に説明した部分については、同一符号を付してその説明を省略する。
図5は、本発明の第2実施形態に係るスクリーン1Aを背面側から見た模式図である。なお、図5においては、スクリーンカバー9を透視している。
前記第1実施形態では、スクリーン1は、紐状部材用張力付加機構、及び支持機構としてのパンタグラフ機構7を備えていた。これに対して、本実施形態では、スクリーン1Aは、紐状部材用張力付加機構としての2つのアクチュエータ10を備え、パンタグラフ機構7は、支持機構としてのみ機能する点で異なる。
各アクチュエータ10は、スクリーン本体2の交差辺Aよりも外側に配置され、回転軸10Aを回転させることでワイヤ6に対して各交差辺Aの延出方向に沿って所定の張力を付加する。
そして、ワイヤ6は、各交差辺Aの外側に位置するように、各アクチュエータ10の回転軸10A、及び保持部材4のワイヤ固定部41Aにて両端を支持されている。
(10)各アクチュエータ10は、回転軸10Aを回転させることでワイヤ6に対して各交差辺Aの延出方向に沿って所定の張力を付加しているので、パンタグラフ機構7にて巻取軸3、及び保持部材4を近接させることで、自動的にスクリーン本体2を巻取軸3に巻き取らせると同時に、ワイヤ6を回転軸10Aに巻き取らせることができる。したがって、スクリーン1Aの収納性を向上させることができる。
(12)スクリーン1Aでは、ワイヤ6に張力を付加するアクチュエータ10と、スクリーン本体2に張力を付加する本体用張力付加機構8とは独立した構成とされているので、ワイヤ6、及びスクリーン本体2に対して確実に張力を付加することができ、スクリーン本体2の平面度を更に向上させることができる。
以下、本発明の第3実施形態を図面に基づいて説明する。
図6は、本発明の第3実施形態に係るスクリーン1Bを正面側から見た模式図である。
前記第2実施形態では、スクリーン1Aは、支持機構としてのパンタグラフ機構7を備えていた。これに対して、本実施形態では、スクリーン1Bは、天井から吊り下げられる2つの鉤状部11Aと、保持部材4の両側に設けられるとともに、各鉤状部11Aが係止される2つの環状部42とを備え、支持機構は、鉤状部11A、及び環状部42で構成されている点で異なる。
このような本実施形態においても、前記第2実施形態における作用、効果と同様の作用、効果を奏することができる。
なお、本発明は前記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
前記各実施形態では、床面側に巻取軸3が配置され、天井側に保持部材4が配置されていた。これに対して、例えば、天井側に巻取軸を配置し、床面側に保持部材を配置してもよく、壁面に対して略平行となるように巻取軸、及び保持部材を配置してもよい。なお、天井側に巻取軸を配置し、床面側に保持部材を配置した場合には、保持部材の重量を重くすることで、スクリーン本体に対して各交差辺の延出方向に沿って張力を付加することができる。すなわち、保持部材を本体用張力付加機構として機能させることができる。
前記各実施形態では、スクリーン本体2は、糸巻軸状の回転対称性を有する形状とされていたが、例えば、台形状とされていてもよい。要するに、スクリーン本体は、巻取軸側、及び保持部材側の少なくともいずれかにおける各交差辺間の幅に対して、中央部分における各交差辺間の幅が小さくなるように湾曲した形状とされていればよい。
前記各実施形態では、支持機構としてのパンタグラフ機構7と、鉤状部11A、及び環状部42とは、保持部材4を2箇所で支持していた。これに対して、支持機構は、保持部材を1箇所で支持してもよく、さらには3箇所以上で支持してもよい。
前記第1実施形態では、巻取軸3には、切欠き部32が形成され、ワイヤ6は、切欠き部32を介して中心軸31に支持されていた。これに対して、例えば、中心軸を巻取軸から突出するように構成し、切欠き部を介することなくワイヤを中心軸に支持させるようにしてもよい。
Claims (7)
- 可撓性を有する略矩形状のスクリーン本体と、前記スクリーン本体における一辺を保持し、前記スクリーン本体を巻き取る巻取軸と、前記巻取軸にて保持される辺に対向する辺を保持する保持部材とを備えるスクリーンであって、
前記巻取軸、及び前記保持部材にて保持される2辺とそれぞれ交差する2つの交差辺は、前記巻取軸側、及び前記保持部材側の少なくともいずれかにおける前記各交差辺間の幅に対して、中央部分における前記各交差辺間の幅が小さくなるように湾曲した形状とされ、
当該スクリーンは、
前記各交差辺にそれぞれ設けられ、前記各交差辺の延出方向に沿って貫通する管状に形成された管状部材と、
前記各交差辺の外側に位置するように両端を支持されるとともに、前記管状部材に挿通される2つの紐状部材と、
前記スクリーン本体に対して前記各交差辺の延出方向に沿って張力を付加する本体用張力付加機構と、
前記巻取軸と前記保持部材とを近接隔離させて、前記紐状部材に対して前記各交差辺の延出方向に沿って張力を付加する紐状部材用張力付加機構とを備え、
前記巻取軸には、当該巻取軸と同一の回転軸を有し、かつ、当該巻取軸の回転に伴って回転する中心軸が内挿され、
前記本体用張力付加機構は、前記中心軸を前記スクリーン本体が巻き取られる方向に付勢し、
前記紐状部材における一方の端部は、前記中心軸に支持され、他方の端部は、前記保持部材にて支持されることを特徴とするスクリーン。 - 請求項1に記載のスクリーンにおいて、
前記巻取軸は、筒状に形成され、
前記紐状部材用張力付加機構は、
前記巻取軸、及び前記保持部材を近接隔離させるパンタグラフ機構で構成され、
前記本体用張力付加機構は、
前記紐状部材用張力付加機構にて前記巻取軸、及び前記保持部材が隔離されることで、前記中心軸を前記スクリーン本体が巻き取られる方向に付勢する付勢部材を備え、
前記紐状部材における前記一方の端部は、前記中心軸に摺動自在に支持されることを特徴とするスクリーン。 - 請求項2に記載のスクリーンにおいて、
前記巻取軸には、前記巻取軸の回転方向に沿って切欠き部が形成され、
前記紐状部材は、前記切欠き部を介して前記中心軸に支持されることを特徴とするスクリーン。 - 請求項1から請求項3のいずれかに記載のスクリーンにおいて、
前記各交差辺は、前記巻取軸側、及び保持部材側における前記各交差辺間の幅に対して、中央部分における前記各交差辺間の幅が小さくなるように湾曲した形状とされ、
前記スクリーン本体は、回転対称性を有する形状とされていることを特徴とするスクリーン。 - 請求項1から請求項4のいずれかに記載のスクリーンにおいて、
前記管状部材は、前記各交差辺に沿って複数設けられていることを特徴とするスクリーン。 - 請求項1から請求項5のいずれかに記載のスクリーンにおいて、
前記管状部材は、
前記紐状部材に当接する当接部を備え、
前記当接部は、金属材料からなることを特徴とするスクリーン。 - 請求項1から請求項6のいずれかに記載のスクリーンにおいて、
前記保持部材を支持する支持機構を備え、
前記支持機構は、前記保持部材を少なくとも2箇所で支持することを特徴とするスクリーン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008076534A JP5061986B2 (ja) | 2008-03-24 | 2008-03-24 | スクリーン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008076534A JP5061986B2 (ja) | 2008-03-24 | 2008-03-24 | スクリーン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009229915A JP2009229915A (ja) | 2009-10-08 |
JP5061986B2 true JP5061986B2 (ja) | 2012-10-31 |
Family
ID=41245365
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008076534A Active JP5061986B2 (ja) | 2008-03-24 | 2008-03-24 | スクリーン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5061986B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011123233A (ja) * | 2009-12-10 | 2011-06-23 | Seiko Epson Corp | スクリーン装置 |
JP5790008B2 (ja) * | 2011-02-10 | 2015-10-07 | セイコーエプソン株式会社 | スクリーン装置 |
JP5966656B2 (ja) * | 2012-06-21 | 2016-08-10 | 株式会社オーエスエム | スクリーン装置 |
CN107664911B (zh) | 2016-07-27 | 2021-01-08 | 株式会社阿比萨莱 | 屏幕装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1178462A (en) * | 1982-02-02 | 1984-11-27 | Imax Systems Corporation | Projection screen assembly |
JP2006317697A (ja) * | 2005-05-12 | 2006-11-24 | Olympus Corp | スクリーン装置およびスクリーンシステム |
-
2008
- 2008-03-24 JP JP2008076534A patent/JP5061986B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009229915A (ja) | 2009-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8184369B2 (en) | Screen unit | |
JP2010085640A (ja) | スクリーン | |
US8169702B2 (en) | Screen unit | |
JP2010020270A (ja) | スクリーン | |
JP5061986B2 (ja) | スクリーン | |
US8863810B2 (en) | Screen | |
JP2010054907A (ja) | スクリーン | |
JP6035986B2 (ja) | マグネットスクリーン装置 | |
JP5975712B2 (ja) | ロールシェード装置 | |
JP2019127744A (ja) | ロールシェード装置の製造方法及びロールシェード装置 | |
KR101682585B1 (ko) | 구동부를 내장한 승하강 바텐 장치 | |
JP2008044390A (ja) | 車両用トノカバー装置 | |
JP6090822B2 (ja) | 日除けアセンブリおよびそれとともに設けられたオープンルーフ構造 | |
JP6445252B2 (ja) | 日射遮蔽装置 | |
JP2011013266A (ja) | スクリーン | |
JP6267364B2 (ja) | ホログラム再生が可能な劇場システム | |
JP2010085641A (ja) | スクリーン | |
KR101418578B1 (ko) | 현수막 권취 장치 | |
JP5428028B2 (ja) | 折り畳み収納式ステージ | |
JP2008083695A (ja) | 弾性部材入り旗 | |
JPH10221780A (ja) | スクリーン装置 | |
JP6022968B2 (ja) | ロールスクリーン | |
JP2013020057A (ja) | スクリーン装置 | |
JP2012053378A (ja) | スクリーン装置 | |
JP5488027B2 (ja) | スクリーン装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120410 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120608 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120710 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120723 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5061986 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |