Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2010020270A - スクリーン - Google Patents

スクリーン Download PDF

Info

Publication number
JP2010020270A
JP2010020270A JP2008248090A JP2008248090A JP2010020270A JP 2010020270 A JP2010020270 A JP 2010020270A JP 2008248090 A JP2008248090 A JP 2008248090A JP 2008248090 A JP2008248090 A JP 2008248090A JP 2010020270 A JP2010020270 A JP 2010020270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
screen
supports
state
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008248090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010020270A5 (ja
Inventor
Seiji Kuroi
聖史 黒井
Hiroyuki Shindo
裕幸 新藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008248090A priority Critical patent/JP2010020270A/ja
Priority to US12/466,438 priority patent/US7864418B2/en
Publication of JP2010020270A publication Critical patent/JP2010020270A/ja
Publication of JP2010020270A5 publication Critical patent/JP2010020270A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/20Undercarriages with or without wheels
    • F16M11/24Undercarriages with or without wheels changeable in height or length of legs, also for transport only, e.g. by means of tubes screwed into each other
    • F16M11/38Undercarriages with or without wheels changeable in height or length of legs, also for transport only, e.g. by means of tubes screwed into each other by folding, e.g. pivoting or scissors tong mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/18Heads with mechanism for moving the apparatus relatively to the stand
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/20Undercarriages with or without wheels
    • F16M11/24Undercarriages with or without wheels changeable in height or length of legs, also for transport only, e.g. by means of tubes screwed into each other
    • F16M11/26Undercarriages with or without wheels changeable in height or length of legs, also for transport only, e.g. by means of tubes screwed into each other by telescoping, with or without folding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/20Undercarriages with or without wheels
    • F16M11/24Undercarriages with or without wheels changeable in height or length of legs, also for transport only, e.g. by means of tubes screwed into each other
    • F16M11/40Undercarriages with or without wheels changeable in height or length of legs, also for transport only, e.g. by means of tubes screwed into each other by means of coilable or bendable legs or spiral shaped legs
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/58Projection screens collapsible, e.g. foldable; of variable area
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M2200/00Details of stands or supports
    • F16M2200/04Balancing means
    • F16M2200/047Balancing means for balancing translational movement of the head
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M2200/00Details of stands or supports
    • F16M2200/06Arms
    • F16M2200/061Scissors arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M2200/00Details of stands or supports
    • F16M2200/06Arms
    • F16M2200/063Parallelogram arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M2200/00Details of stands or supports
    • F16M2200/06Arms
    • F16M2200/065Arms with a special structure, e.g. reinforced or adapted for space reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】投影面の平坦度を良好に維持できるとともに、容易に持ち運ぶことができるスクリーンを提供する。
【解決手段】スクリーン1は、可撓性を有し画像光が投影されるスクリーン本体と、スクリーン本体の上下方向両端部をそれぞれ支持する第1支持体3および第2支持体4と、第1支持体3および第2支持体4の間に配設され、第1支持体3および第2支持体4に平行に延出しスクリーン本体の左右方向両端部を支持する補助支持体5と、各支持体3〜5間に架設され、スクリーン本体2の投影面の面外方向への各支持体3〜5の移動を規制するとともに、上下方向に伸縮し各支持体3〜5を近接隔離する連結機構6とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、スクリーンに関する。
従来、可撓性を有するシート状のスクリーン本体を備え、プロジェクタ等から拡大投射された画像光がスクリーン本体の投影面に投影される種々のスクリーンが提案されている。
このようなスクリーンでは、シート状のスクリーン本体を採用しているため、スクリーン本体の撓みやうねりを抑制し、投影面の平坦度を維持することが必要となる。そこで、従来、スクリーン本体の撓みやうねりを抑制する以下の技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載のスクリーンは、スクリーン本体の対向する一対の端部を支持した状態で、常に投影面が形成されているスクリーン(以下、据置き型スクリーンと記載)で構成されている。より具体的に、特許文献1に記載のスクリーンは、スクリーン本体の上下方向両端部をそれぞれ支持する固定端および可動端と、可動端を移動させスクリーン本体の上下方向の張力を変更する張力付加機構と、スクリーン本体の張力の変化を感知するセンサと、センサ出力に応じて張力付加機構を制御する駆動制御回路とを備える。このような構成により、スクリーン本体に対して上下方向に張力を与え、スクリーン本体の撓みやうねりを抑制している。
特開平4−264436号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、スクリーン本体の上下方向両端部は固定されているが、スクリーン本体の左右方向両端部が解放された状態であり、左右方向両端部の撓みやうねりを防止することができない。すなわち、投影面の平坦度を良好に維持することができない、という問題がある。
また、特許文献1に記載の技術では、据置き型スクリーンで構成されているため、スクリーンの非使用時においても投影面が形成された状態であるため、スクリーンを持ち運ぶことが難しい、という問題がある。
本発明の目的は、投影面の平坦度を良好に維持できるとともに、容易に持ち運ぶことができるスクリーンを提供することにある。
本発明のスクリーンは、可撓性を有し画像光が投影されるスクリーン本体と、前記スクリーン本体の対向する一対の端部に沿ってそれぞれ延出し、前記一対の端部をそれぞれ支持する第1支持体および第2支持体と、前記第1支持体および前記第2支持体に平行に延出し前記スクリーン本体における前記一対の端部に交差する一対の交差端部を支持する補助支持体と、前記第1支持体、前記第2支持体、および前記補助支持体の各支持体間に架設され、前記スクリーン本体の投影面の面外方向への前記各支持体の移動を規制するとともに、前記各支持体の対向する方向に沿って伸縮し前記各支持体を近接隔離する連結機構とを備えることを特徴とする。
ここで、連結機構としては、上述した機能を有していれば、いずれの構成を採用してもよく、例えば、伸縮自在とするロッド機構等が例示できる。
また、第1支持体および第2支持体としては、スクリーン本体の上下方向両端部をそれぞれ支持する構成としてもよく、あるいは、スクリーン本体の左右方向両端部をそれぞれ支持する構成としても構わない。
以下では、説明を簡略化するために、第1支持体および第2支持体がスクリーン本体の上下方向両端部をそれぞれ支持する構成として説明する。
本発明では、スクリーンは、スクリーン本体、第1支持体、および第2支持体の他、補助支持体および連結機構を備える。
そして、連結機構は、上下方向(各支持体の対向する方向)に沿って伸縮し各支持体を近接隔離する。このことにより、連結機構を介して第1支持体および第2支持体を所定距離、離間させることで、投影面が形成された状態(以下、展張状態と記載)に設定されるとともに、スクリーン本体に対して上下方向に張力を与えることができる。
また、補助支持体は、スクリーン本体の左右方向両端部(一対の交差端部)を支持する。このことにより、スクリーン本体に対して左右方向に張力を加えた状態で補助支持体に左右方向両端部を支持させれば、展張状態においても、スクリーン本体に対する左右方向の張力を補助支持体により良好に維持できる。
さらに、連結機構は、投影面の面外方向への各支持体の移動を規制する。このことにより、スクリーン本体において、各支持体による投影面の面外方向の支持位置を良好に維持
できる
以上のように、連結機構により投影面の面外方向への各支持体のバタつきを抑えつつ、各支持体によりスクリーン本体に対して上下方向および左右方向に張力が与えられるため、展張状態において、スクリーン本体の撓みやうねりを効果的に防止して、投影面の平坦度を良好に維持できる。
また、スクリーンの非使用時には、連結機構を介して各支持体を近接させることで、スクリーンを小型化し、スクリーンを容易に持ち運ぶことができる。
本発明のスクリーンでは、前記第2支持体側に配設され、前記各支持体が近接した状態で、前記スクリーン本体、前記各支持体、および前記連結機構を内部に収納する収納体と、前記収納体から前記第1支持体が取り出された際、前記収納体および前記第1支持体に接続して前記収納体からの前記第1支持体の離間位置を固定する第1支持体固定機構とを備えることが好ましい。
ここで、第1支持体固定機構としては、例えば、パンタグラフ機構等が例示できる。
本発明では、スクリーンは、収納体を備えるので、スクリーンの非使用時において、スクリーン本体、各支持体、および連結機構が収納体内部に収納された状態となり、外観を好ましいものとすることができるとともに、より容易にスクリーンを持ち運ぶことができる。
また、スクリーンは、展張状態において、収納体および第1支持体に接続して収納体からの第1支持体の離間位置を固定する第1支持体固定機構を備える。このことにより、例えば、展張状態に設定する際、ワイヤー等により、第1支持体を床面や天井面に固定する必要がなく、展張状態への設定を容易に実施できる。
本発明のスクリーンでは、前記収納体から前記第1支持体が取り出された際、前記収納体および前記第2支持体に接続して前記収納体から離間する方向への前記第2支持体の移動を規制する第2支持体規制機構を備えることが好ましい。
ところで、展張状態において、第1支持体は、第1支持体固定機構により収納体からの離間位置が固定されている。しかしながら、第2支持体は、連結機構やスクリーン本体のみで各支持体が接続されているため、収納体からの離間方向(例えば、上下方向)への移動は自由なものとなっている。
本発明では、スクリーンは、第2支持体規制機構を備えるので、展張状態において、第2支持体規制機構により、収納体からの離間方向への第2支持体の移動を規制できる。すなわち、展張状態において、第2支持体規制機構により、第2支持体を収納体から所定の離間位置に位置付けることで、第1支持体および第2支持体を所定距離、離間させ、スクリーン本体に対して上下方向に所望の張力を与えることができる。
本発明のスクリーンでは、前記第2支持体規制機構は、前記収納体と前記第2支持体の離間位置を変更可能に構成されていることが好ましい。
本発明では、第2支持体規制機構は、上述したように構成されているので、展張状態において、収納体からの第2支持体の離間位置、すなわち、第1支持体および第2支持体の離間距離を変更し、スクリーン本体に与える上下方向の張力を適宜、調整できる。
本発明のスクリーンでは、前記第2支持体には、前記各支持体の対向する方向に沿って貫通し、前記第2支持体規制機構の一部を挿通するための挿通孔が形成され、前記第2支持体規制機構は、一端が前記収納体に接続する拘束体と、前記拘束体の他端に螺合する調整体とを備え、前記調整体は、前記収納体から前記第1支持体が取り出された際、前記挿通孔周縁部分に当接して前記収納体から離間する方向への前記第2支持体の移動を規制するとともに、前記拘束体との螺合状態が変更されることで前記収納体に対して近接隔離し前記収納体からの前記第2支持体の離間位置を変更することが好ましい。
本発明では、第2支持体規制機構は、拘束体および調整体を備えるので、第2支持体規制機構を簡素な構造としつつ、展張状態において、第2支持体規制機構により、収納体から離間する方向への第2支持体の移動規制、および収納体からの第2支持体の離間位置の変更を容易に実施できる。
本発明のスクリーンでは、一端が前記挿通孔周縁部分に固定され、他端が前記調整体に当接する受け部材を備え、前記調整体および前記受け部材の少なくともいずれか一方は、他方に当接するテーパ面を有していることが好ましい。
ところで、例えば、拘束体として、径寸法が異なり他の筒状内部に挿通される複数の筒状部材で構成されたロッド機構で構成した場合には、以下の問題が生じる恐れがある。
例えば、筒状部材同士にガタが生じている場合には、展張状態に設定された際に、前記ガタにより拘束体が上下方向に対して傾斜した状態となる。この状態で、調整体が挿通孔周縁部分に当接すると、第2支持体に対して第1支持体からの離間方向に力が加わるとともに、拘束体の傾斜に応じた方向にも力が加わることとなる。このため、第2支持体が左右方向にずれ、スクリーン本体の平坦度を良好に維持することが難しい。
本発明では、調整体は、展張状態において、挿通孔周縁部分に固定された受け部材に当接する。そして、調整体および受け部材の少なくともいずれか一方は、他方に当接するテーパ面を有している。このことにより、例えば、拘束体がロッド機構で構成され筒状部材同士にガタが生じている場合であっても、展張状態において、調整体および受け部材が当接した際に、拘束体を傾斜させることなく上下方向に沿う状態とすることができ、第2支持体に対して第1支持体からの離間方向にのみ力を加えることができる。すなわち、第2支持体が左右方向にずれることがなく、スクリーン本体の平坦度を良好に維持できる。
本発明のスクリーンでは、前記各支持体間に架設され、前記各支持体が近接した状態で、前記スクリーン本体側に屈曲して前記スクリーン本体を前面側に押圧する巻き込み防止機構を備えることが好ましい。
本発明では、スクリーンが巻き込み防止機構を備えるので、展張状態から各支持体が近接すると、巻き込み防止機構がスクリーン本体側に屈曲し、巻き込み防止機構にてスクリーン本体を前面側に押圧できる。このため、スクリーンの非使用時において、各支持体を近接させた状態に設定した際、各支持体間にスクリーン本体が挟み込まれることを防止でき、スクリーン本体に皺等が生じることを防止できる。
本発明のスクリーンでは、前記第1支持体および前記第2支持体は、前記スクリーン本体における水平方向に交差する前記一対の端部をそれぞれ支持し、前記各支持体は、当該スクリーンが当該スクリーンの設置空間における床面に設置された状態で、下端部が前記床面に当接することが好ましい。
ところで、第1支持体および第2支持体がスクリーン本体の上下方向両端部をそれぞれ支持する構成とした場合には、連結機構やスクリーン本体のみで各支持体が接続されているため、各支持体や連結機構の自重がスクリーン本体に加わることとなる。特に、スクリーン本体において、上方側には各支持体および連結機構全体の自重が加わることとなるため、上方側と下方側とで上下方向の張力が異なるものとなってしまう。すなわち、各支持体や連結機構の重量によっては、スクリーン本体における上方側と下方側とで平坦度が異なるものとなってしまう。
本発明では、第1支持体および第2支持体は、スクリーン本体の左右方向両端部をそれぞれ支持する。そして、各支持体は、スクリーンが床面に設置された状態で、下端部が床面に当接する。このことにより、各支持体や連結機構の自重がスクリーン本体に加わることを防止でき、スクリーン本体全体に亘って平坦度を均一にすることができる。
本発明のスクリーンでは、前記第1支持体および前記第2支持体は、前記スクリーン本体における水平方向に交差する一対の端部をそれぞれ支持し、前記第2支持体から前記第1支持体に向けて延出し、前記各支持体の下端部を支持するレール部材を備え、前記第1支持体および前記補助支持体は、前記レール部材上を摺動することが好ましい。
本発明では、第1支持体および第2支持体は、スクリーン本体の左右方向両端部をそれぞれ支持する。そして、各支持体は、下端部がレール部材に支持される。このことにより、各支持体や連結機構の自重がスクリーン本体に加わることを防止でき、スクリーン本体全体に亘って平坦度を均一にすることができる。
また、第1支持体および補助支持体は、レール部材上を摺動するので、展張状態、または、各支持体を近接させた状態に容易に設定できる。
本発明のスクリーンでは、可撓性を有し、前記各支持体の背面に架設される規制部材を備え、前記規制部材は、前記第1支持体と第2支持体とが離間し、前記スクリーン本体に張力が加えられた展張状態で、前記スクリーン本体が背面側に向けて湾曲することを規制することが好ましい。
ところで、上述した発明では、各支持体の前面側には、各支持体間の距離を一定に保持するスクリーン本体が接続されるが、各支持体の背面側には、連結機構のみが各支持体間に取り付けられる構成である。この構成において、例えば、スクリーン本体に張力を加える場合には、連結機構の構造上、スクリーン本体の上下方向の動作は規制されず、背面側の各支持体が互いに離間する方向に移動する。そのため、スクリーン本体が背面側に湾曲して、スクリーン本体の平坦度が低下するおそれがある。
本発明では、スクリーン本体を背面側に向けて湾曲することを規制する規制部材が、スクリーン本体の背面に架設される。このことにより、規制部材は、展張状態において、各支持体間の距離の拡がりを抑制し、スクリーン本体の背面側への湾曲を抑制することができ、スクリーン本体の平坦度の低下を防止できる。
本発明のスクリーンでは、前記各支持体は、同一の断面略矩形状を有し、前記規制部材は、前記展張状態において、前記前記各支持体の背面側の互いに対向する角部の背面角部間寸法を前記各支持体の前面側の互いに対向する角部の前面角部間寸法と略同一寸法に設定することが好ましい。
本発明では、規制部材は、展張状態において、スクリーン本体の前面側と背面側の各支持体間の寸法(前面角部間寸法と背面角部間寸法)を略同一寸法に設定する。このことにより、展張状態時に生じる背面角部間寸法の拡がりを抑制し、スクリーン本体の平坦度の低下を防止できる。
本発明のスクリーンでは、前記各支持体のうち少なくともいずれかの支持体の背面側に調節機構を備え、前記規制部材の一端は、前記調節機構に接続され、前記規制部材の他端は、前記支持体とは異なる支持体の背面側に接続され、前記調節機構は、前記規制部材の一端側を前記各支持体が近接隔離する方向へ進退させ、前記背面角部間寸法を変更することが好ましい。
本発明では、規制部材の一端は、調節機構に接続され、規制部材の他端は、調節機構が固定される支持体とは異なる支持体に接続される。このことにより、調節機構を操作することで、規制部材の一端側を各支持体が近接隔離する方向へ進退させて、スクリーン本体の湾曲の度合いに応じて背面角部間寸法を自在に調整でき、スクリーン本体の平坦度を向上できる。
本発明のスクリーンでは、前記第1支持体は、当該スクリーンの設置空間における床面および天井面のいずれか一方に設置され、前記床面および前記天井面のいずれか他方と前記第2支持体とに架設され、前記第1支持体からの前記第2支持体の離間位置を変更する離間位置変更機構を備えることが好ましい。
ここで、離間位置変更機構としては、上述した拘束体および調整体を備えた構成や、ワイヤー、およびワイヤーを巻き取る巻き取り機構を備えた構成等が例示できる。
本発明では、スクリーンは、床面または天井面と第2支持体とに架設され、第1支持体からの第2支持体の離間位置を変更する離間位置変更機構を備える。このことにより、簡素な構成の離間位置変更機構を用いて、スクリーン本体に対して上下方向に張力を与えることができるとともに、スクリーン本体に与える上下方向の張力をも適宜、調整できる。このため、スクリーンの構成の簡素化が図れる。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。
〔スクリーンの概略構成〕
図1ないし図3は、スクリーン1の概略構成を模式的に示す図である。具体的に、図1は、収納体7からスクリーン本体2等を取り出し、投影面が形成された状態(スクリーン本体2が平坦になった状態、以下、展張状態と記載)をスクリーン本体2の前面側から見た斜視図である。図2は、図1の状態において、スクリーン本体2を省略した状態を示す斜視図である。図3は、図2の状態を背面側、側面側から見た図である。
なお、以下では、説明の便宜上、スクリーン本体2の投影面が形成された状態において、投影面側を前面、投影面とは反対側を背面、背面側から見て右、左を「右」、「左」と記載する。
スクリーン1は、例えば、プロジェクタ等から拡大投射された画像光が投影される。このスクリーン1は、図1ないし図3に示すように、スクリーン本体2(図1)と、第1支持体3と、第2支持体4と、補助支持体5と、連結機構6(図2、図3)と、収納体7と、第1支持体固定機構8と、第2支持体規制機構9と、巻き込み防止機構10(図2、図3)とを備える。
〔スクリーン本体の構成〕
スクリーン本体2は、可撓性を有するシート状に形成され、入射した画像光が投影される。本実施形態では、スクリーン本体2は、入射した画像光を反射する反射型スクリーンとして構成されている。
〔第1支持体の構成〕
第1支持体3は、矩形形状を有するスクリーン本体2の上端部に沿って延出し、中空状の断面矩形形状を有する柱状体で構成されている。そして、第1支持体3は、前面にスクリーン本体2の上端部裏面が貼り付けられ、スクリーン本体2の上端部を支持する。
この第1支持体3において、背面の左側には、図3に示すように、左右方向に沿って延びる長孔31が形成されている。
また、具体的な図示は省略したが、第1支持体3の下面には、左右方向に均等間隔となる4箇所に、上下方向に沿って貫通する挿通孔がそれぞれ形成されている。
〔第2支持体の構成〕
第2支持体4は、矩形形状を有するスクリーン本体2の下端部に沿って延出し、中空状の断面矩形形状を有する柱状体で構成されている。そして、第2支持体4は、前面にスクリーン本体2の下端部裏面が貼り付けられ、スクリーン本体2の下端部を支持する。
この第2支持体4には、第1支持体3の各挿通孔に対応し、図2に示すように、左右方向に均等間隔となる4箇所に、上下面を貫通する挿通孔41がそれぞれ形成されている。
〔補助支持体の構成〕
補助支持体5は、第2支持体4と同様の形状を有し、挿通孔41に対応する挿通孔51(図2)がそれぞれ形成された柱状体で構成され、本実施形態では、4本設けられている。そして、各補助支持体5は、展張状態において、第1支持体3および第2支持体4の間で各支持体3〜5が均等間隔となる状態で配設される。また、各補助支持体5は、スクリーン本体2の左右方向両端部を左右方向に伸張させた状態において、前面の左右方向両端部にスクリーン本体2の左右方向両端部裏面が貼り付けられ、スクリーン本体2の左右方向両端部を支持する。
〔連結機構の構成〕
図4は、連結機構6の構成を説明するための図である。具体的に、図4は、10個の連結機構6のうち、図3に示す右上に配設された連結機構6Aを下方側から見た斜視図である。
連結機構6は、隣接する各支持体3〜5間に架設されている。本実施形態では、連結機構6は、10個設けられ、各支持体3〜5間における左右両端部側にそれぞれ配設されている。
なお、各連結機構6は、同様の構成を有しているため、以下では、1つの連結機構6Aのみを説明する。
連結機構6Aは、図4に示すように、円筒部材61と、挿通部材62とで構成されている。
円筒部材61は、上端側が第1支持体3における背面に取り付けられ、下方側に延出するように配設される。
この円筒部材61において、前面側には、内外を連通し、上端側から下端部にかけて延びる長孔611が形成されている。
挿通部材62は、円柱部621と、接続部622とを備える。
円柱部621は、上下方向に延び円筒部材61の内径寸法と略同一の外径寸法を有する円柱状に形成され、円筒部材61内部に挿通される部分である。
接続部622は、円柱部621における下端側の前面に形成され、円柱部621を第1支持体3に隣接する補助支持体5における背面に接続する部分である。
以上の構成により、連結機構6は、長孔611により接続部622が円筒部材61に機械的に干渉しない状態で円筒部材61内部を円柱部621が移動することで、上下方向に沿って伸縮し各支持体3〜5を近接隔離する。また、連結機構6は、円柱部621が円筒部材61内部に挿通された状態であるため、スクリーン本体2の投影面の面外方向への各支持体3〜5の移動を規制するとともに、各支持体3〜5の左右方向への移動を規制する。
〔収納体の構成〕
収納体7は、床面に設置されスクリーン1全体を支持する部分であり、スクリーン1の非使用時には、各部材2〜6,8〜10が内部に収納される。
この収納体7は、図1ないし図3に示すように、収納部本体71と、ベース板72(図3)とを備える。
収納部本体71は、上方が開口した容器状に形成され、全体略直方体形状を有する。
ベース板72は、矩形板状に形成され、収納部本体71における底部分に固定されている。そして、ベース板72は、長辺の長さ寸法が収納部本体71内部における左右方向の長さ寸法と略同一に設定され、短辺の長さ寸法が収納部本体71内部における前後方向の長さ寸法よりも小さく設定されている。
このベース板72において、背面の左側には、図3に示すように、第1支持体3における長孔31と略同様に、左右方向に沿って延びる長孔721が形成されている。
〔第1支持体固定機構の構成〕
図5は、第1支持体固定機構8の構成を説明するための図である。具体的に、図5は、図3の状態から各部材2〜6,8〜10を収納体7に収納した状態(以下、収納状態と記載)を示す図である。
第1支持体固定機構8は、図3または図5に示すように、屈伸可能に連結された4つのアーム部81〜84を有し、ベース板72および第1支持体3に跨って取り付けられ、各アーム部81〜84が屈伸することでベース板72および第1支持体3を近接隔離するパンタグラフ機構で構成されている。
より具体的に、第1支持体固定機構8は、以下に示すように、連結されている。
第1アーム部81と第2アーム部82とが略X字形状を有するように支点P1にて連結されるとともに、第3アーム部83と第4アーム部84とが略X字形状を有するように支点P2にて連結されている。
また、第1アーム部81の下端部と第4アーム部84の上端部とが支点P3にて連結されるとともに、第2アーム部82の下端部と第3アーム部83の上端部とが支点P4にて連結されている。
そして、第2アーム部82の上端部が第1支持体3の背面に固定された固定板85に対して支点P5にて連結されるとともに、第3アーム部83の下端部がベース板72の背面に対して支点P6にて連結されている。
また、第1アーム部81の上端部は、第1支持体3の背面に摺動自在に設けられた摺動板86に対して支点P6にて連結されている。
ここで、摺動板86は、第1支持体3の長孔31に係合し、長孔31に沿って左右方向に摺動自在とする。
同様に、第4アーム部84の下端部は、ベース板72の背面に対して支点P7にて連結されている。
ここで、具体的な図示は省略したが、支点P7は、ベース板72の長孔721に係合し、第4アーム部84の下端部とともに長孔721に沿って左右方向に摺動自在とする。
以上の構成により、利用者が図5に示す収納状態から第1支持体3を上方に引き上げることで、第1支持体固定機構8が連動し、摺動板86および支点P7が各長孔31,721に沿って右側に摺動しつつ、第1支持体固定機構8が伸張する。また、スクリーン本体2により各支持体3〜5が接続されているため、第1支持体3の上方への引き上げに応じて、連結機構6における円筒部材61と挿通部材62とが上下方向に相対位置を変更しつつ、各補助支持体5および第2支持体4が上方側に順に引き上げられる。そして、第1支持体固定機構8が伸張し、第1支持体3が所定の高さ位置(図3の状態)に位置付けられた際、摺動板86および支点P7と各長孔31,721との摩擦や、各アーム部81〜84、固定板85、および摺動板86と各支点P1〜P7との摩擦により、第1支持体3の高さ位置が維持される。
すなわち、第1支持体固定機構8は、収納体7から第1支持体3が取り出された際、ベース板72および第1支持体3に接続してベース板72からの第1支持体3の離間位置(高さ位置)を固定する機能を有する。
なお、利用者は、図3に示す展張状態から所定の力で第1支持体3を下方に引き下げることで、第1支持体固定機構8が上述した動作と逆に動作し、図5に示す収納状態に設定される。
〔第2支持体規制機構の構成〕
図6は、第2支持体規制機構9の構成を説明するための図である。
第2支持体規制機構9は、第2支持体4およびベース板72間に架設されている。本実施形態では、第2支持体規制機構9は、4個設けられ、各支持体3〜5における各挿通孔41,51に対応した位置にそれぞれ配設されている。
なお、各第2支持体規制機構9は、同様の構成を有しているため、以下では、1つの第2支持体規制機構9のみを説明する。
第2支持体規制機構9は、図6に示すように、拘束体91と、調整体92と、受け部材93とを備える。
拘束体91は、支持部材911と、移動部材912とを備え、ロッド状に形成されている。
支持部材911は、上下方向に延びる円筒形状を有し、下端部がベース板72の上面に固定されている。
この支持部材911の内部は、上方側の径寸法が下方側の径寸法よりも小さい段付き状に形成されている。
移動部材912は、移動部材本体9121と、螺合部9122とを備える。
移動部材本体9121は、上下方向に延び支持部材911における上方側の内径寸法と略同一の外径寸法を有する円柱状に形成され、支持部材911内部に挿通される部分である。
この移動部材本体9121において、下端部には、他の部分よりも外径寸法が大きい当接部9121Aが形成されている。この当接部9121Aは、支持部材911における下方側の内径寸法と略同一の外径寸法を有する。
螺合部9122は、移動部材本体9121の上端部に取り付けられ、移動部材本体9121と調整体92とを接続する。
この螺合部9122は、上下方向に延びる円柱状に形成されている。そして、螺合部9122の上端部には、内部に向けてネジ孔9122Aが穿設されている。
調整体92は、第2支持体4の内部(上下面の間)に配設され、第2支持体4の挿通孔41を介して螺合部9122のネジ孔9122Aに螺合する。この調整体92は、調整つまみ921と、ネジ部922とを備える。
調整つまみ921は、下方に向かうにしたがって断面積が次第に小さくなる略円錐状に形成され、利用者により回転操作される部分である。なお、調整つまみ921における円錐状の側面9211が本発明に係るテーパ面に相当する。
ネジ部922は、調整つまみ921における円錐状の頂点位置から下方側に向けて突出するように形成され、螺合部9122のネジ孔9122Aに螺合する。
受け部材93は、第2支持体4の挿通孔41を囲む略円筒状に形成され、下端部が第2支持体4の下面に固定されている。
この受け部材93において、上端部には、調整つまみ921のテーパ面9211に対応し、上方に向かうにしたがって断面積が小さくなるテーパ面931が形成されている。
以上の構成により、図3に示す展張状態に設定された際、図6に示すように、調整体92のテーパ面9211が受け部材93のテーパ面931に当接するとともに、支持部材911に対して移動部材912が上方側の終端位置まで移動し当接部9121Aが支持部材911内部における段付き部分に当接する。そして、図3に示す展張状態において、第2支持体規制機構9により、第2支持体4の上方側への移動が規制される。
すなわち、第2支持体規制機構9は、収納体7から第1支持体3が取り出された際、ベース板72および第2支持体4に接続してベース板72から離間する方向への第2支持体4の移動を規制する機能を有する。
また、図3に示す展張状態において、利用者が調整つまみ921を回転操作し、調整体92と拘束体91との螺合状態が変更されると、調整体92が上下方向に移動し、ベース板72からの第2支持体4の離間位置(高さ位置)が変更される。すなわち、調整つまみ921を回転操作することで、第1支持体3および第2支持体4の離間距離が変更され、スクリーン本体2の上下方向の張力が変更されることとなる。
さらに、図3に示す展張状態から図5に示す収納状態とした場合には、受け部材93に対して調整体92が離間し、拘束体91および調整体92が第2支持体4の挿通孔41、各補助支持体5の挿通孔51、および第1支持体3の挿通孔(図示略)に挿通されるとともに、支持部材911に対して移動部材912が下方側に移動し、第2支持体規制機構9全体が収納体7内部に収納される。
〔巻き込み防止機構の構成〕
図7および図8は、巻き込み防止機構10の構成を説明するための図である。具体的に、図7は、図5に示す収納状態に設定された際でのスクリーン本体2と各支持体3〜5との状態を左側から見た図である。図8は、巻き込み防止機構10の動作を左側から見た断面図である。また、図8(A)は図3に示す展張状態に設定された際での巻き込み防止機構10の状態を示す図であり、図8(B)は図8(A)の状態から第1支持体3を下方側に引き下げた際での巻き込み防止機構10の状態を示す図である。なお、図8では、10個の巻き込み防止機構10のうち、図3に示す右上に配設された巻き込み防止機構10Aを示している。
各支持体3〜5は、図5に示す収納状態に設定されると、図7に示すように、隣接する支持体3〜5同士が当接する状態となる。そして、スクリーン本体2は、各支持体3〜5と接続していない箇所が前面側に撓み、全体として蛇腹状に設定される。
巻き込み防止機構10は、図5に示す収納状態に設定された際、スクリーン本体2における各支持体3〜5と接続していない箇所が各支持体3〜5間に挟まれることを防止するものである。
この巻き込み防止機構10は、隣接する各支持体3〜5間に架設されている。本実施形態では、巻き込み防止機構10は、10個設けられ、各支持体3〜5間における左右両端部側に配設されている。
なお、各巻き込み防止機構10は、同様の構成を有しているため、以下では、1つの巻き込み防止機構10Aのみを説明する。
巻き込み防止機構10Aは、図8に示すように、所定の弾性を有する可撓性部材で構成されている。本実施形態では、巻き込み防止機構10Aは、例えば、0.25mmの厚さを有するポリエチレンテレフタレート(PET)を採用している。そして、巻き込み防止機構10Aは、図8(A)に示すように、上下方向略中央部分が予め前面側に屈曲する癖を付けた状態で、隣接する各支持体3〜5間に架設される。
各支持体3,5が近接すると、図8(B)に示すように、巻き込み防止機構10Aの上下方向略中央部分が前面側に屈曲し、スクリーン本体2における各支持体3,5と接続していない箇所を前面側に押圧する。
以上のように巻き込み防止機構10が動作することで、図5に示す収納状態に設定されると、スクリーン本体2は、図7に示すように、全体として蛇腹状に設定される。
上述した第1実施形態においては、以下の効果がある。
本実施形態では、スクリーン1は、スクリーン本体2、第1支持体3、および第2支持体4の他、補助支持体5および連結機構6を備える。
そして、連結機構6は、円筒部材61および挿通部材62とで構成され、上下方向に沿って伸縮し各支持体3〜5を近接隔離する。このことにより、連結機構6を介して第1支持体3および第2支持体4を所定距離、離間させることで、展張状態に設定されるとともに、スクリーン本体2に対して上下方向に張力を与えることができる。
また、補助支持体5は、スクリーン本体2の左右方向両端部を支持する。このことにより、スクリーン本体2に対して左右方向に張力を加えた状態で補助支持体5に左右方向両端部を支持させれば、展張状態においても、スクリーン本体2に対する左右方向の張力を補助支持体5により良好に維持できる。
さらに、連結機構6は、投影面の面外方向への各支持体3〜5の移動、および左右方向への各支持体3〜5の移動を規制する。このことにより、スクリーン本体2において、各支持体3〜5における投影面の面外方向の支持位置を良好に維持できるとともに、スクリーン本体2のねじれを防止できる。
以上のように、連結機構6により投影面の面外方向への各支持体3〜5のバタつき、およびスクリーン本体2のねじれを抑えつつ、各支持体3〜5によりスクリーン本体2に対して上下方向および左右方向に張力が与えられるため、展張状態において、スクリーン本体2の撓みやうねりを効果的に防止して、投影面の平坦度を良好に維持できる。
また、スクリーン1は、収納部本体71およびベース板72で構成される収納体7を備えるので、スクリーン1の非使用時において、スクリーン本体2等が収納体7内部に収納された状態となり、外観を好ましいものとすることができるとともに、スクリーン1を容易に持ち運ぶことができる。
さらに、スクリーン1は、展張状態において、ベース板72および第1支持体3に接続してベース板72からの第1支持体3の高さ位置を固定する第1支持体固定機構8を備える。このことにより、例えば、展張状態に設定する際、ワイヤー等により、第1支持体3を天井面に固定する必要がなく、展張状態への設定を容易に実施できる。
また、スクリーン1は、第2支持体規制機構9を備えるので、展張状態において、第2支持体規制機構9により、第2支持体4の上方への移動を規制できる。すなわち、展張状態において、第2支持体規制機構9により、第2支持体4をベース板72から所定の離間位置に位置付けることで、第1支持体3および第2支持体4を所定距離、離間させ、スクリーン本体2に対して上下方向に所望の張力を与えることができる。
さらに、第2支持体規制機構9は、ベース板72からの第2支持体4の離間位置を変更可能に構成されているので、展張状態において、ベース板72からの第2支持体4の離間位置、すなわち、第1支持体3および第2支持体4の離間距離を変更し、スクリーン本体2に与える上下方向の張力を適宜、調整できる。
また、第2支持体規制機構9は、拘束体91および調整体92を備えるので、第2支持体規制機構9を簡素な構造としつつ、展張状態において、第2支持体規制機構9により、第2支持体4の上方への移動規制、およびベース板72からの第2支持体4の離間位置の変更を容易に実施できる。
さらに、調整体92は、展張状態において、挿通孔41周縁部分に固定された受け部材93に当接する。そして、調整体92および受け部材93は、他方に当接するテーパ面9211,931を有している。このことにより、拘束体91を構成する支持部材911および移動部材912同士にガタが生じている場合であっても、展張状態において、調整体92および受け部材93が当接した際に、拘束体91を傾斜させることなく上下方向に沿う状態とすることができ、第2支持体4に対して下方にのみ力を加えることができる。すなわち、第2支持体4が左右方向にずれることがなく、スクリーン本体2の平坦度を良好に維持できる。
また、スクリーン1が巻き込み防止機構10を備えるので、展張状態から各支持体3〜5が近接すると、巻き込み防止機構10がスクリーン本体2側に屈曲し、巻き込み防止機構10にてスクリーン本体2を前面側に押圧できる。このため、収納状態において、各支持体3〜5間にスクリーン本体2が挟み込まれることを防止でき、スクリーン本体2に皺等が生じることを防止できる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態を図面に基づいて説明する。
以下の説明では、前記第1実施形態と同様の構造および同一部材には同一符号を付して、その詳細な説明は省略または簡略化する。
図9は、第2実施形態におけるスクリーン1の概略構成を模式的に示す図である。具体的に、図9は、展張状態をスクリーン本体2の前面側から見た図である。
本実施形態は、図9に示すように、前記第1実施形態に対して、収納体7から水平方向に第1支持体3を引き出して展張状態とする点が異なるのみである。このため、本実施形態におけるスクリーン1は、前記第1実施形態で説明したスクリーン1と略同様の構成を有するものである。
なお、図9では、説明の便宜上、スクリーン1の構成として、スクリーン本体2、各支持体3〜5、収納体7、第2支持体規制機構9のみを図示し、その他の各部材6,8,10の図示を省略している。
具体的に、収納体7は、図9に示すように、床面に垂設される。
ここで、具体的な図示は省略したが、収納部本体71において、床面に当接する面には、開口部分からベース板72に向けて各支持体3〜5の下端部を挿通可能とする切り欠きが形成されている。
図10は、各補助支持体5における下端部の構成を示す図である。
また、各支持体3〜5は、図9に示すように、下端部が床面に当接する。すなわち、各支持体3〜5は、展張状態、または、収納状態に設定する際、各支持体3〜5は、床面上を摺動する。
そして、各補助支持体5の下端部には、図10に示すように、フッ素樹脂等の低摩擦材料で構成され、床面上を摺動する摺動部11が取り付けられている。
なお、具体的な図示は省略したが、各補助支持体5の他、各支持体3,4の下端部にも同様の摺動部11が取り付けられている。
上述した第2実施形態によれば、前記第1実施形態と同様の効果の他、以下の効果がある。
本実施形態では、第1支持体3および第2支持体4は、スクリーン本体2の左右方向両端部をそれぞれ支持する。そして、各支持体3〜5は、スクリーン1が床面に設置された状態で、下端部が床面に当接する。このことにより、各支持体3〜5や連結機構6等の自重がスクリーン本体2に加わることを防止でき、スクリーン本体2全体に亘って平坦度を均一にすることができる。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態を図面に基づいて説明する。
以下の説明では、前記第2実施形態と同様の構造および同一部材には同一符号を付して、その詳細な説明は省略または簡略化する。
図11は、第3実施形態におけるスクリーン1の概略構成を模式的に示す図である。具体的に、図11(A)は、収納状態を示す図である。図11(B)は、収納体7からスクリーン本体2等を取り出す動作を説明するための図である。
本実施形態は、図11に示すように、前記第2実施形態に対して、スクリーン1がレール部材12を備え、収納体7から水平方向に第1支持体3が引き出される際、あるいは、その逆の動作を実施する際、各支持体3〜5の下端部がレール部材12上を摺動する構成とした点が異なるのみである。
なお、図11では、説明の便宜上、スクリーン1の構成として、各支持体3〜5、収納体7のみを図示し、その他の各部材2,6,8〜10の図示を省略している。
具体的に、レール部材12は、図11に示すように、第1レール部121、第2レール部122、および第3レール部123が連結されて構成されている。
第1レール部121は、一端がベース板72上面に固定され、他端が収納部本体71の開口部分近傍まで延出している。また、第1レール部121は、収納部本体71における開口部分からベース板72に向けて形成された切り欠き(図示略)を介して外部に露出している。そして、第1レール部121は、収納体7が床面に垂設された際、床面に当接する。
第2レール部122は、一端が支点P11を介して第1レール部121の他端に連結している。そして、第2レール部122は、支点P11により、第1レール部121と略直線状となる状態、および他端が上方側に移動し第1レール部121と略直交した状態となるように屈曲可能に構成されている。
第3レール部123は、一端が支点P12を介して第2レール部122の他端に連結している。そして、第3レール部123は、支点P12により、第2レール部122と略直線状となる状態、および他端が下方側に移動し第2レール部122の一端に当接した状態となるように屈曲可能に構成されている。
以上説明した各レール部121〜123は、各支持体3〜5の下端部に係合し、各支持体3〜5を水平方向に摺動自在とする。
そして、収納状態に設定する際には、図11(A)に示すように、第1レール部121に対して直交した状態となるように支点P11を介して第2レール部122を屈曲させるとともに、第3レール部123の他端を第2レール部122の一端に当接するように支点P12を介して第3レール部123を屈曲させる。この状態では、各部材2〜6,8〜10の他、レール部材12も収納体7内部に収納される。
また、展張状態に設定する際には、図11(B)に示すように、各レール部121〜123が直線状となるように各支点P11,P12を介してレール部材12を収納体7から引き出す。そして、レール部材12に沿って各支持体3〜5を摺動させる。
上述した第3実施形態によれば、前記第2実施形態と同様の効果の他、以下の効果がある。
本実施形態では、各支持体3〜5は、レール部材12上を摺動するので、展張状態、または、収納状態に容易に設定できる。
[第4実施形態]
次に、本発明の第4実施形態を図面に基づいて説明する。
以下の説明では、前記第1実施形態と同様の構造および同一部材には同一符号を付して、その詳細な説明は省略または簡略化する。
図12は、第4実施形態におけるスクリーン1の概略構成を模式的に示す図である。具体的に、図12は、展張状態をスクリーン1の背面側から見た図である。
本実施形態は、図12に示すように、前記第1実施形態に対して、収納体7、第1支持体固定機構8、および第2支持体規制機構9を省略するとともに、スクリーン1が離間位置変更機構13を備える点が異なるのみである。その他の構成は、前記第1実施形態と同様のものである。
なお、図12では、説明の便宜上、スクリーン1の構成として、スクリーン本体2、各支持体3〜5、連結機構6、離間位置変更機構13のみを図示し、その他の各部材2,10の図示を省略している。
具体的に、第1支持体3は、図12に示すように、天井面に固定されている。
離間位置変更機構13は、展張状態に設定する際、第2支持体4および床面の間に架設され、第2支持体4を下方側に引き下げてスクリーン本体2に上下方向の張力を加える。本実施形態では、離間位置変更機構13は、3個設けられ、第2支持体4の背面における左右方向に均等間隔となる3箇所にそれぞれ取り付けられている。
なお、各離間位置変更機構13は、同様の構成を有しているため、以下では、1つの離間位置変更機構13のみを説明する。
離間位置変更機構13は、図12に示すように、ワイヤー14と、巻き取り機構15とを備える。
ワイヤー14において、一端には、C字状のフック141が取り付けられている。
図13は、巻き取り機構15の構成を説明するための図である。
巻き取り機構15は、図12に示すように、第2支持体4の背面に固定され、ワイヤー14を巻き取り可能に構成されている。
この巻き取り機構15は、図13に示すように、筐体151と、ドラム152と、ぜんまい153と、調整軸154とを備える。
筐体151は、略円柱状の筐体であり、底面部分が第2支持体4の背面に固定される。
この筐体151において、円柱状側面の下方側には、内外を連通する連通孔1511が形成されている。
ドラム152は、筐体151内部に回転自在に収納され、連通孔1511を介して筐体151内部に挿通されたワイヤー14の他端側を巻き取る。
ぜんまい153は、ドラム152内部に配設され、一端がドラム152の内周面に固定され、他端が調整軸154に固定されている。そして、ぜんまい153は、ドラム152をその回転方向(ワイヤー14を巻き取る方向、図13(A)中、時計回りの方向)に付勢する。
調整軸154は、ドラム152の略中心に位置するように筐体151に取り付けられ、一部が筐体151外部に突出する。そして、調整軸154は、筐体151に対して、ドラム152の回転方向に回転自在とし、利用者により回転操作されることで、ぜんまい153の付勢状態を変更する。
以上の構成により、展張状態に設定する際、ワイヤー14の一端に取り付けられたフック141を床面に取り付けられたフック係合部16(図12)に引っ掛けることで、ぜんまい153によりワイヤー14を巻き取る方向にドラム152が付勢されているため、第2支持体4に対してワイヤー14を介して下方側に力が加えられる。すなわち、離間位置変更機構13は、スクリーン本体2に上下方向の張力を加える。
また、利用者が調整軸154を回転操作することで、ぜんまい153の付勢状態が変更され、スクリーン本体2における上下方向の張力が変更される。例えば、図13(A)において、利用者が調整軸154を時計回りに回転操作した場合には、ぜんまい153によるドラム152へのワイヤー14を巻き取る方向の付勢力が増加され、すなわち、スクリーン本体2における上下方向の張力が増加される。
上述した第4実施形態によれば、前記第1実施形態の効果の他、以下の効果がある。
本実施形態では、スクリーン1は、床面と第2支持体4とに架設され、第1支持体3からの第2支持体4の離間位置を変更する離間位置変更機構13を備える。このことにより、ワイヤー14および巻き取り機構15で構成される簡素な構成の離間位置変更機構13を用いて、スクリーン本体2に対して上下方向に張力を与えることができるとともに、スクリーン本体2に与える上下方向の張力をも適宜、調整できる。また、第1支持体固定機構8を省略できるため、スクリーン1の構成の簡素化が図れる。
[第5実施形態]
次に、本発明の第5実施形態を図面に基づいて説明する。
以下の説明では、前記第1実施形態と同様の構造および同一部材には同一符号を付して、その詳細な説明は省略または簡略化する。
図14は、第5実施形態におけるスクリーン1の概略構成を模式的に示す図である。具体的に、図14は、スクリーン本体2を省略した状態を示す背面図である。
本実施形態は、図14に示すように、前記第1実施形態に対してスクリーン1が規制部材17を備える点で異なり、その他の構成は、前記第1実施形態と同様のものである。
規制部材17は、各支持体3〜5の背面側に巻き込み防止機構10を覆うように、架設され、可撓性部材で構成される。本実施形態では、規制部材17は、スクリーン本体2を構成する材料を採用している。規制部材17は、各支持体3〜5間に10個設けられ、各支持体3〜5間における左右両端側に配設される。なお、規制部材17の材料は、スクリーン本体2を構成する材料に限定されず、可撓性を有する材料であればよい。
図15は、規制部材17Aの構成を説明するための図であり、具体的に、規制部材17Aを側面から見た側面図である。図15(A)は、図3に示す展張状態に設定された際での規制部材17Aを示す図であり、図15(B)は、図15(A)の状態から第1支持体3を下方側に引き下げた状態での規制部材17Aの状態を示す図である。なお、図15では、10個の規制部材17のうち、図3に示す右上に配設された規制部材17A(第1支持体3と補助支持体5とに架設された規制部材)を示している。
規制部材17Aは、図15に示すように、同一の断面略矩形状に形成された各支持体3,5の背面側の互いに対向する背面角部30A,50Aに巻き込み防止機構10を覆うように接続される。本実施形態では、展張状態において、背面角部30A,50A間の背面角部間寸法Lは、各支持体3,5の前面側の互いに対向する前面角部30B,50B間の前面角部間側寸法Lと略同一に設定されている。また、規制部材17及び巻き込み防止機構10のそれぞれ上下方向の略中央部分は、図15(A)に示すように、紐状体10A1で接続される。これによれば、各支持体3〜5間の距離が、図15(B)に示すように、近接する場合において、巻き込み防止機構10の上下方向略中央部分が前面側に屈曲し、巻き込み防止機構10の屈曲に応じて紐状体10A1が、各規制部材17における各支持体3〜5と接続していない箇所を前面側に引き込む。
図16は、本実施形態での効果を説明するための図である。より具体的には、図16(A)は、第1実施形態(規制部材17を設けていない場合)での展張状態を模式的に示す図であり、図16(B)は、図16(A)の状態での連結機構6を模式的に示す図である。なお、図16(A)では、連結機構6を省略して図示している。
上述した第5実施形態によれば、前記第1実施形態の効果の他、以下の効果がある。
ここで、図16に示すように、スクリーン本体2に規制部材17を設けていない場合では、図16(B)に示すように、スクリーン本体2の上下方向に張力が加えられた際には、連結機構6の構造上、背面角部間寸法Lは、前面角部間寸法Lより大きくなってしまうおそれがある。すなわち、図16(A)に示すように、各背面角部30A,40A,50Aの背面角部間寸法Lが前面角部間寸法Lより大きくなり、スクリーン本体2の背面側に向かって、スクリーン本体2が湾曲してしまい、スクリーン本体2の投影面の平坦度が低下する。
本実施形態では、前述したように、各支持体3〜5の背面側には、規制部材17が各支持体3〜5に架設される。このことにより、規制部材17は、背面角部間寸法Lと前面角部間寸法Lとを略同一寸法で維持でき、スクリーン本体2が背面側に湾曲することを防止できる。従って、スクリーン本体2の投影面の平坦度の低下を防止できる。
[第6実施形態]
次に、本発明の第6実施形態を図面に基づいて説明する。
図17は、第6実施形態における調節機構としてのネジ調節機構18の構成を模式的に示す図である。
本実施形態では、各支持体3〜5の背面側の位置にネジ調節機構18が、それぞれ取り付けられる。また、支持体3から下方に向けて1つおきに、3つ取り付けても良い。なお、図17では、各支持体3〜5のうちの支持体5(図14)を拡大して図示している。
ネジ調節機構18は、ネジ部181と、ネジ部181が螺合するナット182とを備える。ネジ調節機構18は、規制部材としてのワイヤー21を各支持体3〜5が近接隔離する方向(上下方向)に進退させて、背面角部間寸法Lを変更し、背面角部間寸法Lを前面角部間寸法Lと略同一寸法とするものである。これにより、スクリーン本体2の平坦度を調整する。
ネジ部181には、規制部材としてのワイヤー21の一端が接続される。このワイヤー21の他端は、ネジ調節機構18が取り付けられた支持体5とは異なる支持体3〜5に調整部材19を介して接続される。ネジ部181は、ナット182に対して螺合しており、このネジ部181を回転させることで、ワイヤー21の一端を上下方向に進退させる。
ナット182は、支持体3,5の背面側に固定される。
調整部材19は、ネジ部181の先端に取り付けられたワイヤー21を床面に向けて垂下するように、ワイヤー21の床面に対する方向を固定するものである。
上述した第6実施形態によれば、前記第5実施形態の効果の他、以下の効果がある。
本実施形態では、支持体3,5には、ネジ調節機構18が設けられ、このネジ調節機構18は、ワイヤー21が接続されるネジ部181と、ネジ部181に螺合するナット182とを備える。これによれば、各利用者は、各ネジ調節機構18の各ネジ部181を回転させると、ワイヤー21の一端を上下方向に進退させて、背面角部間寸法Lを拡げたり、縮めたりできる。従って、背面角部間寸法Lを前面角部間寸法Lと略同一寸法とすることで、スクリーン本体2の投影面の平坦度を向上できる。
例えば、スクリーン本体2の上下方向に張力が加えられた場合には、支持体4,5の自重も加わって、支持体3,4間のスクリーン本体2の張力が最も大きくなり、支持体3と支持体4との背面角部間寸法Lが最も広がることとなる。一方で、支持体4,5間のスクリーン本体2の張力が最も小さくなる。このような場合においても、ネジ調節機構18によれば、各支持体3〜5間の張力の差に応じて、ネジ部181を操作することで、各支持体3〜5間の背面角部間寸法Lをそれぞれ調整して、スクリーン本体2の投影面の平坦度を自在に調整できる。
[第7実施形態]
次に、本発明の第7実施形態を図面に基づいて説明する。
図18は、第7実施形態における調節機構としてのダイヤル調節機構20の構成を模式的に示す図であり、より具体的に、図18(A)は、ダイヤル調節機構20の正面図であり、図18(B)は、支持体5に取り付けられた状態を示すダイヤル調節機構20の側面図である。
本実施形態は、第6実施形態におけるネジ調節機構18の代わりにダイヤル調節機構20を用いたものであり、ダイヤル調節機構20は、第6実施形態と同様に、支持体3から下方に向けて1つおきに、3つ取り付けられる。なお、図18では、各支持体3〜5のうちの支持体5(図14)を拡大して図示している。
ダイヤル調節機構20は、ダイヤル201と、ラチェット機構202と、支軸203とを備える。ラチェット機構202は、ラック2021と、爪2022とを備える。
ダイヤル201は、利用者が回転操作することで、支軸203を介してラック2021を回転させて、ワイヤー21を上下方向に送り出し、また巻き取るものである。ダイヤル201は、支軸203を介してラチェット機構202に回転自在に取り付けられている。
ラチェット機構202のラック2021は、ダイヤル201の回転方向に応じて回転する。ラック2021は、円板状に形成され、円周方向に複数の歯2021Aを備える。
爪2022は、ラック2021の歯2021Aに係合すると、ラック2021の回転方向を時計回りに設定し、爪2022は、歯2021Aへの係合を解除すると、ラック2021の回転方向を反時計回りに設定するものである。
支軸203は、ダイヤル201とラチェット機構202とを接続し、支軸203には、ワイヤー21が巻回される。
この構成によれば、図18(A)では、爪2022がラック2021の歯2021Aに係合して、ラック2021は、時計回りに回転するようになっており、ワイヤー21を支軸203で巻き取っている。反時計回りに回転させるには、爪2022が歯2021Aに対する係合を解除することで、ダイヤル201を反時計回りに回転させると、ワイヤー21は床面に向けて送り出される。
上述した第7実施形態によれば、簡素な構成であるダイヤル調節機構20を用いて、スクリーン本体2の上下方向に張力が加えられた場合に、ダイヤル201を操作することで、背面角部間寸法Lを調整して、第6実施形態と同様に、背面角部間寸法Lを前面角部間寸法Lと略同一寸法とすることで、スクリーン本体2の湾曲を抑制できる。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
前記第1実施形態ないし前記第3実施形態では、第1支持体固定機構8として、図3および図5に示すパンタグラフ機構を採用していたが、その他の構成を採用しても構わない。
図19は、第1支持体固定機構8の変形例を示す図である。
なお、図19では、説明の便宜上、スクリーン1の構成として、第1支持体3、ベース板72、および第1支持体固定機構8のみを図示している。
例えば、第1支持体固定機構8として、図19(A)に示すパンタグラフ機構を採用しても構わない。具体的に、第1支持体固定機構8は、図19(A)に示すように、4つのアーム部87A〜87Dが略菱形形状を有するように支点87E〜87Hにて屈伸可能に連結され、互いに対向する各支点87E,87Gが第1支持体3およびベース板72にそれぞれ取り付けられている。
そして、展張状態において、第1支持体固定機構8は、伸張し、各アーム部87A〜87Dと各支点87E〜87Hとの摩擦等により、第1支持体3の高さ位置を維持する。
また、例えば、第1支持体固定機構8として、図19(B)に示すロッド機構を採用しても構わない。具体的に、第1支持体固定機構8は、図19(B)に示すように、互いに径寸法が異なり他の筒状内部に挿通される4つの筒状部材88A〜88Dを有し、全体の長さ寸法を変更自在とする。また、第1支持体固定機構8は、一端側に位置する筒状部材88Aが第1支持体3に接続し、他端側に位置する筒状部材88Dがベース板72に接続する。
そして、展張状態において、第1支持体固定機構8は、伸張し、各筒状部材88A〜88D同士の摩擦等により、第1支持体3の高さ位置を維持する。
さらに、例えば、第1支持体固定機構8として、図19(C)に示す機構を採用しても構わない。具体的に、第1支持体固定機構8は、図19(C)に示すように、2つの支柱89A,89Bを備える。2つの支柱89A,89Bは、投影面に直交する軸を中心とした回転可能な状態で、各支点89C,89Dを介してベース板72に取り付けられている。
そして、収納状態では、各支柱89A,89Bをベース板72に平行する状態に設定する。一方、展張状態では、各支柱89A,89Bをベース板72に直交する状態に設定し、各支柱89A,89Bの他端を第1支持体3の下面に当接させる。このため、展張状態において、第1支持体固定機構8により、第1支持体3の高さ位置が維持される。
前記各実施形態では、巻き込み防止機構10として、図8に示す構成を採用していたが、その他の構成を採用しても構わない。
図20は、巻き込み防止機構10の変形例を示す図である。なお、図20は、図8に対応した図であり、巻き込み防止機構10Aを図示している。
例えば、巻き込み防止機構10として、図20に示すリンク機構を採用しても構わない。具体的に、巻き込み防止機構10は、図20に示すように、一対のアーム部101A,101Bを備える。一対のアーム部101A,101Bは、屈曲可能に端部同士が支点101Cにて連結されるとともに、図20(A)に示す展張状態において予め前面側に屈曲した状態で、各支点101D,101Eを介して隣接する各支持体3〜5間に架設される。
そして、図20(A)に示す展張状態から各支持体3〜5が近接すると、図20(B)に示すように、一対のアーム部101A,101Bが前面側に屈曲し、スクリーン本体2における各支持体3〜5と接続していない箇所を前面側に押圧する。
前記各実施形態では、スクリーン1は、収納状態において、スクリーン本体2における各支持体3〜5と接続していない箇所が前面側に撓むように構成されていたが、前記箇所が背面側に撓むように構成しても構わない。
図21は、前記各実施形態の変形例を示す図である。具体的に、図21(A)は収納状態のスクリーン1を前面側から見た図であり、図21(B)は図21(A)のB−B線の断面図である。
なお、図21では、説明の便宜上、スクリーン1の構成として、スクリーン本体2、および各支持体3〜5のみを図示している。
すなわち、各支持体3〜5は、図21に示すように、スクリーン本体2における左右方向の幅寸法よりも長い寸法を有する。そして、各支持体3〜5には、収納状態に設定された際に、隣接する支持体3〜5と当接する箇所(第1支持体3の下面、第2支持体4の上面、補助支持体5の上下両面)に、スクリーン本体2における左右方向の幅寸法よりも大きい寸法を有する切り欠き3A,4A,5Aが形成されている。
そして、収納状態に設定されると、図21に示すように、隣接する支持体3〜5同士が当接するとともに、スクリーン本体2における各支持体3〜5と接続していない箇所が切り欠き3A,4A,5Aを介して背面側に撓む。
図22および図23は、巻き込み防止機構10の変形例を示す図である。なお、図22および図23は、図8,図20に対応した図であり、巻き込み防止機構10Aを図示している。
ここで、前記各実施形態、あるいは、図20で示した巻き込み防止機構10は、スクリーン本体2における各支持体3〜5と接続していない箇所を前面側に押圧する構成である。このため、図21に示す構成を採用する際には、図8あるいは図20で示した巻き込み防止機構10を採用せずに、例えば、図22または図23に示す巻き込み防止機構10を採用する。
例えば、巻き込み防止機構10は、図22に示すように、可撓性部材102Aと、紐状体102Bとを備える。
可撓性部材102Aは、図8に示した巻き込み防止機構10と同様のものであり、PET等で構成されている。そして、可撓性部材102Aは、図22(A)に示すように、上下方向略中央部分が予め背面側に屈曲する癖を付けた状態で、隣接する各支持体3〜5間に架設される。
紐状体102Bは、スクリーン本体2における各支持体3〜5と接続していない箇所裏面と可撓性部材102Aとを接続する。
そして、紐状体102Bが緩んだ状態である図22(A)に示す展張状態から各支持体3〜5が近接すると、図22(B)に示すように、可撓性部材102Aの上下方向略中央部分が背面側に屈曲し、可撓性部材102Aの屈曲に応じて紐状体102Bがスクリーン本体2における各支持体3〜5と接続していない箇所を背面側に引き込む。
また、例えば、巻き込み防止機構10は、図23に示すように、リンク機構103Aと、紐状体102Bとを備える。
リンク機構103Aは、図20に示した巻き込み防止機構10と同様のものである。そして、リンク機構103Aは、図23(A)に示す展張状態において予め背面側に屈曲した状態で、各支持体3〜5間に架設される。
紐状体102Bは、スクリーン本体2における各支持体3〜5と接続していない箇所裏面と支点101Cとを接続する。
そして、紐状体102Bが緩んだ状態である図23(A)に示す展張状態から各支持体3〜5が近接すると、図23(B)に示すように、一対のアーム部101A,101Bが背面側に屈曲し、一対のアーム部101A,101Bの屈曲に応じて紐状体102Bがスクリーン本体2における各支持体3〜5と接続していない箇所を背面側に引き込む。
前記第1実施形態では、スクリーン1は、床面に設置されていたが、これに限らず、天井面に設置する構成としても構わない。すなわち、収納体7を天井面に固定し、展張状態に設定する際には、第1支持体3を引き下げる構成とする。
同様に、前記第4実施形態では、スクリーン1は、天井面に設置されていたが、これに限らず、床面に設置する構成としても構わない。すなわち、第1支持体3を床面に設置し、ワイヤー14を天井面に接続する構成とする。
前記第2実施形態では、摺動部11として、フッ素樹脂等の低摩擦材料を採用していたが、これに限らず、その他の構成、例えば、キャスターを採用しても構わない。
前記第4実施形態では、ワイヤー14の一端にフック141を取り付け、展張状態において、床面に取り付けられたフック係合部16にフック141を引っ掛ける構成としていたが、これに限らず、その他の構成を採用してもよい。
例えば、ワイヤー14の一端に、ゴムや合成樹脂等で構成された吸盤を取り付ける。そして、展張状態において、吸盤を床面等に吸着させる。
前記各実施形態では、連結機構6は、隣接する各支持体3〜5に架設されていたが、これに限らず、離間配置された各支持体3〜5に架設しても構わない。例えば、連結機構6を第1支持体3および第2支持体4の間に架設しても構わない。
前記第1実施形態ないし前記第3実施形態において、第2支持体規制機構9の構成は、図6に示す構成に限らず、その他の構成、例えば、図12または図13に示す離間位置変更機構13と同様の構成を採用しても構わない。
同様に、前記第4実施形態において、離間位置変更機構13の構成は、図12および図13に示す構成に限らず、その他の構成、例えば、図6に示す第2支持体規制機構9と同様の構成を採用しても構わない。
前記第4実施形態では、スクリーン1の構成として、収納体7を省略した構成としていたが、これに限らず、収納体7を設けた構成としても構わない。この場合、収納体7は、前記第1実施形態ないし前記第3実施形態とは異なり、第1支持体3側に設け、天井面に取り付ける。
前記各実施形態において、補助支持体5、連結機構6、第2支持体規制機構9、巻き込み防止機構10、離間位置変更機構13、規制部材17、ネジ調節機構18、ダイヤル調節機構20の数、配設位置は、前記各実施形態で説明した数、配設位置に限らず、その他の数、配設位置としても構わない。
図24は、前記第6実施形態のネジ調節機構18の変形例を示す図である。なお、図24では、各支持体3〜5のうちの支持体5を拡大して図示している。
図24に示したネジ調節機構18は、ネジ部181と、ネジ部181の先端に係合する回転軸183と、ワイヤー21が挿通する挿通部材184とを備える。
ワイヤー21の一端は、支持体5の背面部に取り付けられ、他端は、前記支持体5とは異なる支持体5に取り付けられる。
ネジ部181は、支持体5の背面部に対して垂直に螺合し、貫通している。このネジ部181の先端には、回転軸183が係合している。
回転軸183の一端は、ネジ部181の先端に接続し、回転軸183の他端は、挿通部材184に対して空転するように係合される。
この構成によれば、ネジ部181を回転させると、回転軸183はネジ部181と一体となって回転し、挿通部材184を押圧、または挿通部材184を背面側に引き込むこととなり、挿通部材184の移動に連動してワイヤー21が上下方向に進退する。従って、この構成においても、スクリーン本体2の上下方向に張力が加えられた場合では、ネジ調節機構18によってワイヤー21を上下方向に進退させることで、背面角部間寸法Lを自在に設定でき、スクリーン本体2の平坦度を向上できる。
前記第5実施形態では、規制部材17の背面角部間寸法Lは、前面角部間寸法Lと略同一に設定されていたが、背面角部間寸法Lを前面角部間寸法Lよりも大きく設定してもよい。この場合には、スクリーン本体2の展張状態において、図16(A)に示す許容寸法(スクリーン本体2の略中央部分が背面側に湾曲する寸法)Lが3mm以下となるように、規制部材17の背面角部間寸法Lを設定して、規制部材17は、各支持体3〜5に架設される。この許容寸法Lは、スクリーンサイズが異なる場合でも一定である。
本発明のスクリーンは、投影面の平坦度を良好に維持できるとともに、容易に持ち運ぶことができるため、プロジェクタ等から拡大投射された画像光が投影されるスクリーンとして利用できる。
第1実施形態におけるスクリーンの概略構成を模式的に示す図。 前記実施形態におけるスクリーンの概略構成を模式的に示す図。 前記実施形態におけるスクリーンの概略構成を模式的に示す図。 前記実施形態における連結機構の構成を説明するための図。 前記実施形態における第1支持体固定機構の構成を説明するための図。 前記実施形態における第2支持体規制機構の構成を説明するための図。 前記実施形態における巻き込み防止機構の構成を説明するための図。 前記実施形態における巻き込み防止機構の構成を説明するための図。 第2実施形態におけるスクリーンの概略構成を模式的に示す図。 前記実施形態における各支持体における下端部の構成を示す図。 第3実施形態におけるスクリーンの概略構成を模式的に示す図。 第4実施形態におけるスクリーンの概略構成を模式的に示す図。 前記実施形態における巻き取り機構の構成を説明するための図。 第5実施形態におけるスクリーンの概略構成を模式的に示す図。 前記実施形態における規制部材の構成を説明するための図 前記実施形態の効果を説明するための図。 第6実施形態におけるネジ調節機構の概略構成を模式的に示す図。 第7実施形態におけるダイヤル調節機構の概略構成を模式的に示す図。 前記各実施形態における第1支持体固定機構の変形例を示す図。 前記各実施形態における巻き込み防止機構の変形例を示す図。 前記各実施形態の変形例を示す図。 前記各実施形態における巻き込み防止機構の変形例を示す図。 前記各実施形態における巻き込み防止機構の変形例を示す図。 前記第6実施形態におけるネジ調節機構の変形例を示す図。
符号の説明
1・・・スクリーン、2・・・スクリーン本体、3・・・第1支持体、4・・・第2支持体、5・・・補助支持体、6・・・連結機構、7・・・収納体、8・・・第1支持体固定機構、9・・・第2支持体規制機構、10・・・巻き込み防止機構、12・・・レール部材、13・・・離間位置変更機構、17・・・規制部材、18・・・ネジ調節機構(調節機構)、20・・・ダイヤル調節機構(調節機構)、21・・・ワイヤー(規制部材)、30A,40A,50A・・・背面角部、30B,40B,50B・・・前面角部、41・・・挿通孔、91・・・拘束体、92・・・調整体、93・・・受け部材、931,9211・・・テーパ面、L・・・背面角部間寸法、L・・・前面角部間寸法。

Claims (13)

  1. 可撓性を有し画像光が投影されるスクリーン本体と、
    前記スクリーン本体の対向する一対の端部に沿ってそれぞれ延出し、前記一対の端部をそれぞれ支持する第1支持体および第2支持体と、
    前記第1支持体および前記第2支持体の間に配設され、前記第1支持体および前記第2支持体に平行に延出し前記スクリーン本体における前記一対の端部に交差する一対の交差端部を支持する補助支持体と、
    前記第1支持体、前記第2支持体、および前記補助支持体の各支持体間に架設され、前記スクリーン本体の投影面の面外方向への前記各支持体の移動を規制するとともに、前記各支持体の対向する方向に沿って伸縮し前記各支持体を近接隔離する連結機構とを備える
    ことを特徴とするスクリーン。
  2. 請求項1に記載のスクリーンにおいて、
    前記第2支持体側に配設され、前記各支持体が近接した状態で、前記スクリーン本体、前記各支持体、および前記連結機構を内部に収納する収納体と、
    前記収納体から前記第1支持体が取り出された際、前記収納体および前記第1支持体に接続して前記収納体からの前記第1支持体の離間位置を固定する第1支持体固定機構とを備える
    ことを特徴とするスクリーン。
  3. 請求項2に記載のスクリーンにおいて、
    前記収納体から前記第1支持体が取り出された際、前記収納体および前記第2支持体に接続して前記収納体から離間する方向への前記第2支持体の移動を規制する第2支持体規制機構を備える
    ことを特徴とするスクリーン。
  4. 請求項3に記載のスクリーンにおいて、
    前記第2支持体規制機構は、前記収納体と前記第2支持体の離間位置を変更可能に構成されている
    ことを特徴とするスクリーン。
  5. 請求項4に記載のスクリーンにおいて、
    前記第2支持体には、前記各支持体の対向する方向に沿って貫通し、前記第2支持体規制機構の一部を挿通するための挿通孔が形成され、
    前記第2支持体規制機構は、
    一端が前記収納体に接続する拘束体と、
    前記拘束体の他端に螺合する調整体とを備え、
    前記調整体は、
    前記収納体から前記第1支持体が取り出された際、前記挿通孔周縁部分に当接して前記収納体から離間する方向への前記第2支持体の移動を規制するとともに、前記拘束体との螺合状態が変更されることで前記収納体に対して近接隔離し前記収納体からの前記第2支持体の離間位置を変更する
    ことを特徴とするスクリーン。
  6. 請求項5に記載のスクリーンにおいて、
    一端が前記挿通孔周縁部分に固定され、他端が前記調整体に当接する受け部材を備え、
    前記調整体および前記受け部材の少なくともいずれか一方は、他方に当接するテーパ面を有している
    ことを特徴とするスクリーン。
  7. 請求項1から請求項6のいずれかに記載のスクリーンにおいて、
    前記各支持体間に架設され、前記各支持体が近接した状態で、前記スクリーン本体側に屈曲して前記スクリーン本体を前面側に押圧する巻き込み防止機構を備える
    ことを特徴とするスクリーン。
  8. 請求項1から請求項7のいずれかに記載のスクリーンにおいて、
    前記第1支持体および前記第2支持体は、前記スクリーン本体における水平方向に交差する前記一対の端部をそれぞれ支持し、
    前記各支持体は、当該スクリーンが当該スクリーンの設置空間における床面に設置された状態で、下端部が前記床面に当接する
    ことを特徴とするスクリーン。
  9. 請求項1から請求項7のいずれかに記載のスクリーンにおいて、
    前記第1支持体および前記第2支持体は、前記スクリーン本体における水平方向に交差する前記一対の端部をそれぞれ支持し、
    前記第2支持体から前記第1支持体に向けて延出し、前記各支持体の下端部を支持するレール部材を備え、
    前記第1支持体および前記補助支持体は、前記レール部材上を摺動する
    ことを特徴とするスクリーン。
  10. 請求項1に記載のスクリーンにおいて、
    前記第1支持体は、当該スクリーンの設置空間における床面および天井面のいずれか一方に設置され、
    前記床面および前記天井面のいずれか他方と前記第2支持体とに架設され、前記第1支持体からの前記第2支持体の離間位置を変更する離間位置変更機構を備える
    ことを特徴とするスクリーン。
  11. 請求項1から請求項10のいずれかに記載のスクリーンにおいて、
    可撓性を有し、前記各支持体の背面に架設される規制部材を備え、
    前記規制部材は、前記第1支持体と第2支持体とが離間し、前記スクリーン本体に張力が加えられた展張状態で、前記スクリーン本体が背面側に向けて湾曲することを規制する
    ことを特徴とするスクリーン。
  12. 請求項11に記載のスクリーンにおいて、
    前記各支持体は、同一の断面略矩形状を有し、
    前記規制部材は、前記展張状態において、前記前記各支持体の背面側の互いに対向する角部の背面角部間寸法を前記各支持体の前面側の互いに対向する角部の前面角部間寸法と略同一寸法に設定する
    ことを特徴とするスクリーン。
  13. 請求項11に記載のスクリーンにおいて、
    前記各支持体のうち少なくともいずれかの支持体の背面側に調節機構を備え、
    前記規制部材の一端は、前記調節機構に接続され、
    前記規制部材の他端は、前記支持体とは異なる支持体の背面側に接続され、
    前記調節機構は、前記規制部材の一端側を前記各支持体が近接隔離する方向へ進退させ、前記背面角部間寸法を変更する
    ことを特徴とするスクリーン。
JP2008248090A 2008-06-09 2008-09-26 スクリーン Withdrawn JP2010020270A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008248090A JP2010020270A (ja) 2008-06-09 2008-09-26 スクリーン
US12/466,438 US7864418B2 (en) 2008-06-09 2009-05-15 Screen

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008150420 2008-06-09
JP2008248090A JP2010020270A (ja) 2008-06-09 2008-09-26 スクリーン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010020270A true JP2010020270A (ja) 2010-01-28
JP2010020270A5 JP2010020270A5 (ja) 2011-09-29

Family

ID=41399423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008248090A Withdrawn JP2010020270A (ja) 2008-06-09 2008-09-26 スクリーン

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7864418B2 (ja)
JP (1) JP2010020270A (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI441115B (zh) * 2007-11-21 2014-06-11 Creator Technology Bv 具有可撓式顯示器之電子裝置
JP2011123233A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Seiko Epson Corp スクリーン装置
JP2011186286A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Seiko Epson Corp スクリーン装置
TWM403168U (en) * 2010-12-06 2011-05-01 Bright Supply Corp Telescopic holder (5) display screen
US8695755B2 (en) * 2011-01-11 2014-04-15 Production Resource Group, L.L.C. Pop up curtain assembly
JP5790008B2 (ja) * 2011-02-10 2015-10-07 セイコーエプソン株式会社 スクリーン装置
US20140098034A1 (en) * 2012-10-10 2014-04-10 Michael Hack Multi-function hand held device
TWI608328B (zh) * 2013-10-24 2017-12-11 緯創資通股份有限公司 電子裝置
US10088098B2 (en) * 2014-05-08 2018-10-02 Dish Network L.L.C. Lattice mounting device
US9745762B2 (en) * 2014-11-26 2017-08-29 Control Dynamics, Inc. Vertically raising safety rail
US10724257B2 (en) 2014-11-26 2020-07-28 Control Dynamics, Inc. Vertically raising safety rail with dual curtain assembly
CN104407675B (zh) * 2014-12-12 2017-07-28 京东方科技集团股份有限公司 显示屏卷绕系统及其控制方法
KR102252322B1 (ko) * 2015-04-30 2021-05-14 삼성전자주식회사 롤러블 디스플레이 장치
US9772657B2 (en) 2015-04-30 2017-09-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Rollable display device
US10347160B2 (en) 2015-04-30 2019-07-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus having rollable display device
EP3173855B1 (en) * 2015-11-27 2020-12-09 LG Electronics Inc. Rollable display device
EP3627279B1 (en) * 2015-11-27 2023-05-10 LG Electronics Inc. Display device
KR102454386B1 (ko) * 2016-04-29 2022-10-17 엘지디스플레이 주식회사 두루마리형 연성표시장치
KR102522148B1 (ko) * 2016-06-09 2023-04-14 삼성디스플레이 주식회사 롤러블 디스플레이 장치
CN106195568A (zh) * 2016-07-18 2016-12-07 合肥盈川信息技术有限公司 一种可组合拼接不同大小显示屏的支架
KR102627801B1 (ko) * 2016-10-10 2024-01-22 삼성디스플레이 주식회사 확장형 표시 장치
EP3346457B1 (de) * 2017-01-06 2020-04-01 Simtec Systems GmbH Monitorsystem
KR102408844B1 (ko) * 2017-12-06 2022-06-13 엘지디스플레이 주식회사 연성 디스플레이 장치
EP3543824A1 (en) * 2018-03-21 2019-09-25 InterDigital CE Patent Holdings Retractable display device
KR102501909B1 (ko) * 2018-04-20 2023-02-20 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
CN113137549A (zh) * 2020-01-17 2021-07-20 深圳光峰科技股份有限公司 一种屏幕安装装置
TWI715484B (zh) * 2020-04-16 2021-01-01 富世達股份有限公司 螢幕架及顯示裝置
CN112382204B (zh) * 2020-12-01 2022-08-23 厦门天马微电子有限公司 卷曲屏显示装置
KR20220084698A (ko) * 2020-12-14 2022-06-21 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
CN115116323A (zh) * 2021-03-17 2022-09-27 京东方科技集团股份有限公司 柔性显示设备
CN113448141A (zh) * 2021-05-14 2021-09-28 上海工程技术大学 一种影视后期制作用特效幕墙
CN114582242B (zh) * 2022-03-25 2023-11-24 武汉天马微电子有限公司 显示装置及其驱动方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04264436A (ja) 1991-02-19 1992-09-21 Dainippon Printing Co Ltd 自動張力調整機構つきスクリーン
JPH063746A (ja) 1992-06-22 1994-01-14 Mitsubishi Electric Corp 昇降スクリーン装置
JP2003015225A (ja) 2001-06-28 2003-01-15 Os:Kk 自立式手動昇降スクリーン
JP4141864B2 (ja) 2002-05-23 2008-08-27 株式会社オーエス 自立式手動昇降スクリーン
WO2004114259A2 (en) * 2003-06-23 2004-12-29 Simon Richard Daniel Display device having an extendible screen
WO2006121847A2 (en) * 2005-05-05 2006-11-16 Infocus Corporation Deployable projection screen
JP2006343475A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Tadashi Yamauchi スクリーン及び画像投影システム
US7623290B2 (en) * 2006-02-14 2009-11-24 Seiko Epson Corporation Portable screen assemblies for projectors

Also Published As

Publication number Publication date
US7864418B2 (en) 2011-01-04
US20090302176A1 (en) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010020270A (ja) スクリーン
US8169702B2 (en) Screen unit
US7952801B2 (en) Screen
JP2010085640A (ja) スクリーン
US8184369B2 (en) Screen unit
US8863810B2 (en) Screen
CN103069473A (zh) 卷绕式柔性显示装置
US8254025B1 (en) Screen unit
JP5174650B2 (ja) 黒板装置及びスクリーンの設置方法
JP2015163923A (ja) 電子黒板装置及び電子黒板装置の使用方法
JP5405897B2 (ja) 移動式スクリーンを備える黒板装置
JP2013108345A (ja) レール式遮蔽装置
US20120206801A1 (en) Screen unit
JP2008286901A (ja) 折り畳み式スクリーン
JP5612341B2 (ja) 黒板装置
JP5061986B2 (ja) スクリーン
US8120846B2 (en) Projector screen equipped with means for applying vertical and horizontal tensile forces
JP5966656B2 (ja) スクリーン装置
JP6835741B2 (ja) 可搬式スクリーン装置
JP2015016696A (ja) 黒板装置
JP6445252B2 (ja) 日射遮蔽装置
JP2008213696A (ja) 巻取式シェード装置
JP2008024273A (ja) 車両の天井用ブラインドシステム
JP2012058679A (ja) 光学映像投影用半球スクリーン
JP2015099198A (ja) スクリーン装置およびディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110812

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20121129