Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5060542B2 - 乗員保護装置 - Google Patents

乗員保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5060542B2
JP5060542B2 JP2009283766A JP2009283766A JP5060542B2 JP 5060542 B2 JP5060542 B2 JP 5060542B2 JP 2009283766 A JP2009283766 A JP 2009283766A JP 2009283766 A JP2009283766 A JP 2009283766A JP 5060542 B2 JP5060542 B2 JP 5060542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
acceleration
occupant
seat belt
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009283766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011126305A (ja
Inventor
正太郎 大舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009283766A priority Critical patent/JP5060542B2/ja
Priority to US12/967,203 priority patent/US8474872B2/en
Priority to AT10195142T priority patent/ATE545540T1/de
Priority to EP10195142A priority patent/EP2335971B1/en
Publication of JP2011126305A publication Critical patent/JP2011126305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5060542B2 publication Critical patent/JP5060542B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • B60N2/914Hydro-pneumatic adjustments of the shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/0244Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/0244Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits
    • B60N2/026Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits varying hardness or support of upholstery, e.g. for tuning seat comfort when driving curved roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • B60N2/986Side-rests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • B60N2/986Side-rests
    • B60N2/99Side-rests adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2210/00Sensor types, e.g. for passenger detection systems or for controlling seats
    • B60N2210/50Inertial sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2220/00Computerised treatment of data for controlling of seats
    • B60N2220/10Computerised treatment of data for controlling of seats using a database
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • B60R2022/4685Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up with means to adjust or regulate the tensioning force in relation to external parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Description

本発明は、車両に係わり、より詳細には、走行中に車両内の乗員にかかる加速度に対して乗員の移動を阻止するための乗員保護装置に関する。
従来、車両の運転中、急ブレーキ、減速しながら旋回運転、加速等した場合、車両の乗員に、慣性力により車両内で移動するような加速度が加わる場合がある。
この問題に対処する手段として、従来、シートに座る乗員が装着するシートベルトのテンションを高めたり低めたりして、乗員の移動量を低めるプリテンショナがある。
また、乗員が座るシートを前後方向に移動したり、シートの背もたれの角度を前後方向に変化させるシートの制御が行われている。
これらプリテンショナとシート制御に係る技術として、特許文献1の請求項1には、
「シートの状態を適正状態に調整するシート調整手段と、
シートベルトの張力を調整するベルト調整手段と、
シートの状態及びシートベルトの張力を調整する必要があるか否か判断する判断手段と、
前記判断手段によってシートの状態及びシートベルトの張力を調整する必要があると判断された場合に、
前記シート調整手段による調整を停止してから、前記ベルト調整手段による調整を開始するように、または
前記シート調整手段による調整を開始してから前記ベルト調整手段による調整を開始して前記ベルト調整手段の調整によってシートベルトに所定の張力が付与され始める時間になったところで前記シート調整手段による調整を停止するように、前記シート調整手段及び前記ベルト調整手段を制御する制御手段とを備えた乗員保護装置。」
の構成が開示されている。
特許第4285569号公報(段落0030、0058、図1、図7等)
ところで、特許文献1の構成では、シートベルトとシートの制御どちらか一方を制御しているため、車両にかかる加速度に、制御がついていかず乗員を拘束できない可能性があり、乗員に不快感を与えてしまうおそれがある。
本発明は上記実状に鑑み、乗員に車両内を移動するような加速度がかかった場合にも乗員の移動を抑え、乗り心地をより快適にする乗員保護装置の提供を目的とする。
上記目的を達成すべく、第1の本発明に関わる乗員保護装置は、車両の加速度の方向と大きさを検出する加速度検出手段と、シートに座る乗員の移動を抑制するために前記シートのシートサイドを膨張させるシート調整手段と、前記乗員が装着するシートベルトの張力を制御するシートベルト調整手段と、前記検出した加速度の方向の大きさが、前記シートベルトを装着する前記乗員に移動量があると判断される所定加速度の大きさ以上の場合、前記シート調整手段と前記シートベルト調整手段により、前記乗員の前記車両内での移動を抑制するように、前記シートサイドの膨張及び/又は前記シートベルトの張力を制御する制御手段とを有し、前記所定加速度の大きさは、ある時間間隔での処理開始のトリガの当該加速度の大きさがかかる頻度が高い場合に、これより低い場合よりも、小さく設定され、或いは、前記車両の不安定度が高い場合に、これより低い場合よりも、小さく設定されている。
第1の本発明によれば、検出した加速度に基づいて、乗員をシートサイドの膨張及び/又はシートベルトの張力で適切に拘束するので、車両内の乗員の移動を有効に抑制できる。
第2の本発明に関わる乗員保護装置は、第1の本発明の乗員保護装置において、前記制御手段は、前記検出された加速度によって慣性により前記乗員に前記車両内を移動するように加わる加速度の方向によって、前記シート調整手段と前記シートベルト調整手段とのうちの何れかまたは両方を使用するかを決定している。
第2の本発明によれば、乗員に車両内を移動するように加わる加速度の方向によって、シート調整手段とシートベルト調整手段とのうちの何れかまたは両方を使用するかを決定するので、乗員に加わる加速度の方向によって、乗員の移動を抑制する最も適切な手段を決定できる。
第3の本発明に関わる乗員保護装置は、第2の本発明の乗員保護装置において、前記制御手段は、前記検出された加速度によって慣性により前記乗員に前記車両内を移動するように加わる加速度の値によって、前記シート調整手段と前記シートベルト調整手段とをそれぞれ使用するか否かを決定している。
第3の本発明によれば、乗員に加わる加速度の値によって、シート調整手段とシートベルト調整手段とをそれぞれ使用するか否かを決定するので、シート調整手段とシートベルト調整手段での拘束が必要な場合と不用な場合の切り分けが行える。
第4の本発明に関わる乗員保護装置は、第1から第3の何れかの本発明の乗員保護装置において、前記検出された加速度によって、慣性により前記乗員に前記車両内を移動するように加わる加速度の方向が、前記車両の後方である場合、前記シート調整手段を作動させて前記シートサイドを膨張させている。
第4の本発明によれば、乗員に加わる加速度の方向が車両の後方である場合に、シート調整手段を作動させシートサイドを膨張させることで、乗員を適切に拘束し、乗員の移動を防ぐことが可能である。
第5の本発明に関わる乗員保護装置は、第1から第3の何れかの本発明の乗員保護装置において、前記検出された加速度によって、慣性により前記乗員に前記車両内を移動するように加わる加速度の方向が、前記車両の前側方である場合、前記シート調整手段は前記シートサイドを膨張させ、前記シートベルト調整手段は前記シートベルトに張力を与えている。
第5の本発明によれば、乗員に加わる加速度の方向が車両の前側方である場合に、シート調整手段はシートサイドを膨張させ、シートベルト調整手段はシートベルトに張力を与えることで、乗員を適切に拘束し、乗員の移動を防ぐことが可能である。
第6の本発明に関わる乗員保護装置は、第5の本発明の乗員保護装置において、前記検出された加速度によって、慣性により前記乗員に前記車両内を移動するように加わる加速度の方向が、前記シートベルトが掛かる肩とは逆側の前側方である場合、前記シート調整手段による前記シートサイドの膨張を、当該前側方以外の他方向の場合に比べ、大きくしている。
第6の本発明によれば、乗員に加わる加速度の方向が、シートベルトが掛かる肩とは逆の前側方である場合、シート調整手段によるシートサイドの膨張を、当該前側方以外の他方向の場合に比べ、大きくすることで、乗員に加わるシートベルトが掛かる肩とは逆の前側方の加速度を効果的に抑え、乗員の移動を防ぐことが可能である。
第7の本発明に関わる乗員保護装置は、第1から第6の何れかの本発明の乗員保護装置において、前記制御手段は、前記シート調整手段による前記シートサイドの膨張の制御と前記シートベルト調整手段による前記シートベルトの張力の制御との何れかまたは両方を、前記検出された加速度によって慣性により前記乗員に前記車両内を移動するように加わる加速度が、所定値以上の場合に開始している。
第7の本発明によれば、シート調整手段によるシートサイドの膨張の制御とシートベルト調整手段によるシートベルトの張力の制御との何れかまたは両方を、乗員に車両内を移動するように加わる加速度が、所定値以上の場合に開始するため、処理の負荷を大きくすることなく適切に制御を行うことが可能である。
第8の本発明に関わる乗員保護装置は、第1から第7の何れかの本発明の乗員保護装置において、前記加速度検出手段で検出された加速度によって、慣性により前記乗員に前記車両内を移動するように加わる加速度が、所定値以下になった場合、前記制御手段は、稼動中の前記シート調整手段及び/又は前記シートベルト調整手段の制御を停止させている。
第8の本発明によれば、乗員に加わる加速度が所定値以下になった場合、制御手段は、稼動中のシート調整手段及び/又はシートベルト調整手段の制御を停止させるので、稼動中のシート調整手段及び/又はシートベルト調整手段の制御の停止を適切に行うことが可能である。
第9の本発明に関わる乗員保護装置は、第8の本発明の乗員保護装置において、前記検出された加速度によって、慣性により前記乗員に前記車両内を移動するように加わる加速度の方向が、前記シートベルトが掛かる肩とは逆側の前側方である場合、前記制御手段は、前記シート調整手段の制御の停止後、前記シートベルト調整手段の制御を停止させている。
第9の本発明によれば、乗員に加わる加速度の方向が、シートベルトが掛かる肩とは逆の前側方である場合、制御手段は、シート調整手段の制御の停止後、シートベルト調整手段の制御を停止させるので、シート調整手段の制御の停止とシートベルト調整手段の制御の停止との順位付けが適切に行える。
本発明によれば、乗員の移動量が予測された場合に、シートとシートベルトを適正に制御することで、乗員の移動量を低減させることができる。
本発明に係わる実施形態の乗員保護装置を備える車両の要部の概略構成を示す概念的上面図である。 実施形態の乗員保護装置を備える車両の前部座席近傍を向かって右側方から見た概念的側面図である。 (a)は、実施形態の乗員保護装置を備える車両の前部座席の運転席シートに座る運転者、助手席シートに座る乗員を前方から見た前面図であり、(b)は、車両の前部座席の運転席シートに座る運転者、助手席シートに座る乗員を上方から見た上面図である。 運転席シート(助手席シート)を前側方から見た斜視図である。 車両において、急ブレーキがかかった際の助手席シートの乗員の状態を示す図である。 (a)は、車両が減速しつつ右旋回した場合の運転席シートの運転者と助手席シートの乗員の状態を示す正面図であり、(b)は、車両が減速しつつ右旋回した場合の運転席シートの運転者と助手席シートの乗員の状態を示す上面図である。 シート・シートベルトECUの構成を示すブロック図である。 (a)は、運転席シートの運転者を上方から見た上面図であり、(b)は、車両に加わる加速度によって(a)の運転者が運転席シートから離れる移動の起因となる運転者に加わる加速度の領域(前後G(加速度)(縦軸)と左右G(加速度)(横軸))と、該運転者に加わる加速度の領域に対してシート・シートベルト制御を行う領域と行わない領域とを示した図であり、(c)は、助手席シートの乗員を上方から見た上面図である。 乗員保護装置のシート・シートベルトECUによるシート・シートベルト制御の流れを示すフローチャートである。 乗員保護装置のシート・シートベルトECUによるシート・シートベルト制御の流れを示すフローチャートである。 乗員保護装置のシート・シートベルトECUによるシート・シートベルト制御の流れを示すフローチャートである。 乗員保護装置による制御有り/制御無しの場合の乗員の移動量を比較した図である。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係わる実施形態の乗員保護装置を備える車両100の要部の概略構成を示す概念的上面図である。
実施形態の車両100には、車体1の前両側部に、操舵輪の右前輪2r、左前輪2lが備わり、車体1の後両側部に、駆動輪の右後輪3r、左後輪3lが備わっている。なお、各右前輪2r、左前輪2l、右後輪3r、左後輪3lには、制動のためのブレーキ(図示せず)が具えられている。
そして、右前輪2r、左前輪2lには、操舵するためのステアリングホイール(ハンドル)3が、ステアリングシャフト3s、タイロッド3t等を介して、接続されている。
車両100には、その走行状態を検知するセンサとして、車速を検知する車速センサs1と、車体1のヨーレートを検知するヨーレートセンサs2と、車体1の前後方向(図1の紙面左右方向)の加速度を検知する前後Gセンサs3と、車体1の横方向(図1の紙面上下方向)の加速度を検知する横Gセンサs4と、右前輪2r、左前輪2l、右後輪3r、左後輪3lの各車輪の車輪速を検知する車輪速センサs2r、s2l、s3r、s3lとを備えている。
車速センサs1、ヨーレートセンサs2、前後Gセンサs3、横Gセンサs4、車輪速センサs2r、s2l、s3r、s3lで検知した信号等は、車両100の全体を統括的に制御するECU(Electronic Control Unit)(図示せず)および本実施形態の乗員保護装置を構成するシート・シートベルトECU7に入力されている。
<シートベルト11、12>
図2は、図1の実施形態の乗員保護装置を備える車両100の前部座席近傍を向かって右側方から見た概念的側面図である。なお、図2では、助手席シート10の後記の左サイドサポート10dlを省略して示している。
図3(a)は、実施形態の車両100の前部座席の運転席シート9に座る運転者p1、助手席シート10に座る乗員p2を前方から見た前面図であり、図3(b)は、車両100の運転席シート9に座る運転者p1、助手席シート10に座る乗員p2を上方から見た上面図である。
運転席シート9に座る運転者p1は、運転中、自身を運転席シート9に拘束するシートベルト11を装着し、同様に、助手席シート10に座る乗員p2は、運転中、自身を助手席シート10に拘束するシートベルト12を装着する。
運転者p1が装着するシートベルト11には、その張力により拘束効果を高めるプリテンショナ(シートベルト調整手段)が設けられ、該プリテンショナは、モータ(図示せず)の駆動力、ガス圧によるボール(図示せず)の移動の駆動力等を用いて、シートベルト11の張力による運転者p1の拘束を制御している。
同様に、乗員p2が着用するシートベルト12には、その張力により拘束効果を高めるプリテンショナ(シートベルト調整手段)が設けられ、該プリテンショナは、モータ(図示せず)の駆動力、ガス圧によるボール(図示せず)の移動の駆動力等を用いて、シートベルト12の張力による乗員p2の拘束を制御している。
<運転席シート9、助手席シート10>
図4は、運転席シート9(助手席シート10)を前側方から見た斜視図である。
運転席シート9は、運転者p1の臀部が乗るシート9aと、運転者p1の背中、肩を支持するバックレスト9bと、運転者p1の頭部を支持するヘッドレスト9cと、運転者p1が右方向(図3参照)に動くのを防ぐ右サイドサポート9drと、運転者p1が左方向(図3参照)に動くのを防ぐ左サイドサポート9dlとを有している。
同様に、助手席シート10は、乗員p2の臀部が乗るシート10aと、乗員p2の背中、肩を支持するバックレスト10bと、乗員p2の頭部を支持するヘッドレスト10cと、乗員p2が右方向(図3参照)に動くのを防ぐ右サイドサポート10drと、乗員p2が左方向(図3参照)に動くのを防ぐ左サイドサポート10dlとを有している。
<運転席シート9および助手席シート10の各シート調整手段>
運転席シート9の右・左サイドサポート9dr、9dlのそれぞれの内部には、図示しない空気圧縮機、アキュムレータ、弁等を用いて空気が供給されることで、右・左サイドサポート9dr、9dlをそれぞれ膨らませ(図3(b)の二点鎖線参照)、運転者p1をそれぞれ右・左側、右・左前側等から運転席シート9に拘束し運転者p1の移動を抑制する風船様袋体(図示せず)(膨出部材)が設けられている。この膨出部材の風船様袋体は、供給された空気が、排出されることで、右・左サイドサポート9dr、9dlをそれぞれ元の形に復元させ(図3(b)の実線参照)、運転者p1の拘束を解く。
これら右・左サイドサポート9dr、9dlをそれぞれ膨らませ運転者p1の移動を抑制する構成を、運転席シート9のシート調整手段と称する。
同様に、助手席シート10の右・左サイドサポート10dr、10dlのそれぞれの内部には、図示しない空気圧縮機、アキュムレータ、弁等を用いて空気が供給されることで、右・左サイドサポート10dr、10dlをそれぞれ膨らませ(図3(b)の二点鎖線参照)、乗員p2をそれぞれ右・左側、右・左前側等から助手席シート10に拘束し乗員p2の移動を抑制する風船様袋体(図示せず)(膨出部材)が設けられている。この膨出部材の風船様袋体は、供給された空気が排出されることで、右・左サイドサポート10dr、10dlをそれぞれ元の形に復元させ(図3(b)の実線参照)、乗員p2の拘束を解く。
これら右・左サイドサポート10dr、10dlをそれぞれ膨らませ乗員p2の移動を抑制する構成を、助手席シート10のシート調整手段と称する。
なお、本実施形態では、運転席シート9の右・左サイドサポート9dr、9dlの内部の膨出部材および助手席シート10の右・左サイドサポート10dr、10dlの内部の膨出部材に、それぞれ空気を用いる場合を例示したが、空気以外の気体を用いてもよい。
また、運転席シート9の右・左サイドサポート9dr、9dlの内部の膨出部材および助手席シート10の右・左サイドサポート10dr、10dlの内部の膨出部材は、例示した気体の出し入れを用いた風船様袋体以外に、モータとその駆動力で稼動する機構部材であってもよく、膨出部材の構成は、前記機能を果たせれば、限定されない。
なお、シート調整手段の膨出部材としては、例示した風船様袋体が柔らかく感触がよいので、より望ましい。
<乗員保護装置の働き(機能)>
次に、乗員保護装置の働き(機能)について、車両100の走行状態を例示して現象的に説明する。
図5は、車両100において、急ブレーキがかかった際の助手席シート10の乗員p2の状態を示す図である。
車両100に急ブレーキがかかった場合、助手席シート10の乗員p2は慣性によって車両100の内部で前向きの加速度が加わり、助手席シート10から前方に離隔する移動が発生する(図5の実線参照)。
この助手席シート10の乗員p2の前方への移動は、助手席シート10の右・左サイドサポート10dr、10dlの膨出部材(シート調整手段)での乗員p2の助手席シート10への拘束より、プリテンショナ(シートベルト調整手段)によるシートベルト12の乗員p2の助手席シート10への拘束が有効である。
図6(a)は、車両100が減速しつつ右旋回した場合の運転席シート9の運転者p1と助手席シート10の乗員p2の状態を示す正面図であり、図6(b)は、車両100が減速しつつ右旋回した場合の運転席シート9の運転者p1と助手席シート10の乗員p2の状態を示す上面図である。
車両100が減速しつつ右旋回した場合、運転席シート9の運転者p1、助手席シート10の乗員p2には、車両100が減速しつつ右旋回するため、それぞれ慣性により車両100に対して前方左向きに移動するような加速度が加わる。
この際、運転者p1の右半身は、シートベルト11の張力で拘束されているが、運転者p1の左半身(特に、左肩)は、シートベルト11で拘束されていないため、運転者p1の左半身が運転席シート9から前方に離れるように移動するが、運転席シート9の左サイドサポート9dlの膨出部材(シート調整手段)の膨出量を大きく制御し、運転者p1を運転席シート9に拘束する(図6(b)の太実線参照)。これによって、運転者p1が運転席シート9から左前方に離れる移動量を有効に減少できる。
一方、この際、助手席シート10の乗員p2の左半身は、シートベルト12で拘束されているため、助手席シート10の左サイドサポート10dlの膨出部材(シート調整手段)の膨出量は小さく制御し(図6(b)の太実線参照)、乗員p2をプリテンショナ(シートベルト調整手段)によるシートベルト12の張力と左サイドサポート10dlの膨出部材(シート調整手段)の膨出とで拘束し、乗員p2が助手席シート10から左前方に離れる移動を抑制している。
次に、前記のように、車両100の走行中、運転者p1が運転席シート9から離れる移動量をプリテンショナによるシートベルト11の張力制御および右・左サイドサポート9dr、9dlの膨出部材の制御により小さくするとともに、乗員p2が助手席シート10から離れる移動量をプリテンショナによるシートベルト12の張力制御および右・左サイドサポート10dr、10dlの膨出部材の制御により小さくする乗員保護装置のシート・シートベルトECU7について説明する。
<シート・シートベルトECU7>
運転席のシートベルト11のプリテンショナ制御と運転席シート9の右・左サイドサポート9dr、9dlの膨出部材による制御、および、助手席のシートベルト12のプリテンショナ制御と助手席シート10の右・左サイドサポート10dr、10dlの膨出部材による制御を、以下シート・シートベルト制御と称する。このシート・シートベルト制御は、シート・シートベルトECU7(図1参照)によって制御される。
図7は、シート・シートベルトECU7の構成を示すブロック図である。
シート・シートベルトECU7は、自車両100がどのような状態で走行しているかを判断する車両状態判定部C1と、前後Gセンサs3、横Gセンサs4等の検出情報を基に車両100に加わる加速度に基づき運転者p1、乗員p2に車両100の内部で移動するように加わる加速度がどの方向かを演算する発生G演算部C2と、発生G演算部C2の情報を基に運転者p1、乗員p2が、慣性によって車両100の内部で移動量があると判断した場合、その移動量を発生させる運転者p1、乗員p2にそれぞれ加わる加速度の方向により運転者p1、乗員p2の移動を防ぐようにシート及びシートベルトを適切に制御する情報を出力するシート・シートベルト制御部C3と、シート・シートベルト制御部C3からの情報を基に運転席シート9の右・左サイドサポート9dr、9dlの各膨出部材とシートベルト11のプリテンショナ、および、助手席シート10の右・左サイドサポート10dr、10dlの各膨出部材およびシートベルト12のプリテンショナを実際に駆動制御するシート・シートベルト駆動部C4とを有している。
以下、シート・シートベルトECU7の各部について、詳細に説明する。
<シート・シートベルトECU7の車両状態判定部C1>
シート・シートベルトECU7の車両状態判定部C1は、車両100の右前輪2r、左前輪2l、右後輪3r、左後輪3l(図1参照)のそれぞれの車輪速センサs2r、s2l、s3r、s3lの車輪速情報、前後Gセンサs3、横Gセンサs4の加速度情報等とで、ホイールロック等のブレーキの効き具合を判定したり、また、車速センサs1、車輪速センサs3r、s3l等の検知情報で駆動輪の空転であるホイールスピン等を検出し、車両100の状態を判定している。
また、ヨーレートセンサs2等の検知情報で車両100の旋回状況を検知してオーバーステア、アンダーステアを感知し、車両100の状態を判定している。なお、車両状態判定部C1は、これらのうちの少なくとも一つ以上またはこれら以外の車両100の状態を検知してもよい。
<シート・シートベルトECU7の発生G演算部C2>
次に、シート・シートベルトECU7の発生G演算部C2(図7参照)の機能について説明する。
図8(a)は、運転席シート9の運転者p1を上方から見た上面図であり、図8(b)は、車両100に加わる加速度によって図8(a)の運転者p1が運転席シート9から離れる移動の起因となる運転者p1に加わる慣性による加速度の領域(運転者p1に加わる前後G(加速度)(縦軸)と左右G(加速度)(横軸))と、該運転者p1に加わる慣性による加速度の領域に対してシート・シートベルト制御を行う領域と行わない領域とを示した図であり、図8(c)は、助手席シート10の乗員p2を上方から見た上面図である。
図8(b)において、A領域が運転者p1に加わる移動の起因となる後向きの加速度と右向きの加速度がかかる領域であり、D領域が運転者p1に加わる移動の起因となる後向きの加速度と左向きの加速度がかかる領域であり、B領域が運転者p1に加わる移動の起因となる前向きの加速度と右向きの加速度がかかる領域であり、C領域が運転者p1に加わる移動の起因となる前向きの加速度と左向きの加速度がかかる領域である。なお、図8(b)においては、シート・シートベルト制御を行う領域を濃いドットで示し、シート・シートベルト制御を行わない領域を薄いドットで示している。
なお、図8(b)の図が左右で非対称なのは、運転者p1の右肩には、シートベルト11が掛かっているが、左肩には、掛かっていないという非対称性に起因している。
発生G演算部C2は、前後Gセンサs3が検出する加速度情報(前後方向加速度情報)と、横Gセンサs4が検出する加速度情報(横方向加速度情報)とを基に、運転者p1に、慣性により車体1に対して移動するように加わる加速度の方向を演算する。
具体的には、前後Gセンサs3が検出する車体1の加速度が前方(図1参照)の場合には、慣性による運転者p1の運転席シート9からの移動の起因となる加速度の方向は後方であるので、図8(a)、(b)に示すA領域またはD領域と演算する一方、前後Gセンサs3が検出する車体1の加速度が後方(図1参照)の場合には、慣性による運転者p1の運転席シート9からの移動の起因となる加速度の方向は前方であるので、図8(a)、(b)に示すB領域またはC領域と演算する。
また、横Gセンサs4が検出する車体1の加速度が左方(図1参照)の場合には、慣性による運転者p1の運転席シート9からの移動の起因となる加速度の方向は右方となるので、図8(a)、(b)に示すA領域またはB領域と演算する一方、横Gセンサs4が検出する車体1の加速度が右方の場合には、慣性による運転者p1の運転席シート9からの移動の起因となる加速度の方向は左方(図1参照)であるので、図8(a)、(b)に示すC領域またはD領域と演算する。
これらの結果から、運転者p1の運転席シート9からの移動の起因となる加速度の方向が、A領域、B領域、C領域またはD領域の何れかであるか決定される。
例えば、発生G演算部C2は、まず、前後Gセンサs3(図1参照)で慣性により運転者p1に、車両100の内部で移動するようにかかる加速度が後向きの加速度(車体1の加速度は前向き)であることを検出し、図8(b)のA、D領域であることを決定する。そして、横Gセンサs4で慣性により運転者p1にかかる加速度が、右向き(車体1の加速度は左向き)の場合にA領域と決定し、左向き(車体1の加速度は右向き)の場合にD領域と決定する。
また、前後Gセンサs3(図1参照)で慣性により運転者p1に車両100の内部を移動するようにかかる加速度が前向きの加速度(車体1の加速度は後向き)であることを検出し、図8(b)のB、C領域であることを決定する。そして、横Gセンサs4で慣性により運転者p1に車両100の内部を移動するようにかかる加速度が右向き(車体1の加速度は左向き)の場合にB領域と決定し、左向き(車体1の加速度は右向き)の場合にC領域と決定する。
<シート・シートベルトECU7のシート・シートベルト制御部C3>
次に、シート・シートベルトECU7のシート・シートベルト制御部C3(図7参照)について説明する。
シート・シートベルト制御部C3は、発生G演算部C2の情報を基に、運転者p1、乗員p2に慣性により発生する加速度により移動量があると判断した場合、その発生する加速度の方向により運転席シート9、助手席シート10及びシートベルト11、12を適切に制御する。
ここで、慣性により運転者p1に加わる加速度が図8(b)、(a)のA、D領域(後向きの加速度)の場合、運転者p1は運転席シート9のバックレスト9bで背中を拘束されており、シート・シートベルト制御の必要性は比較的低い。
一方、運転者p1に加わる加速度が図8(b)、(a)のB領域の場合、運転者p1はシートベルト11で右肩、右胸を拘束されており、シート・シートベルト制御の必要性はそれ程、高くない。
これに対して、運転者p1に加わる加速度が図8(a)のC領域の場合、運転者p1はシートベルト11で左肩、左胸を拘束されておらず、シート・シートベルト制御の必要性が高くなる。
運転者p1に、慣性により車両100の内部を移動するように加わる加速度が、図8(b)、(a)に示すA、D領域の場合、シート・シートベルト制御部C3は、横Gセンサs4(図1参照)で運転者p1に左右方向に働く加速度の大きさが一定値以上の場合、例えば、図8(b)に示すように、運転者p1にかかる右方向加速度が0.35G以上または左方向加速度が0.3G以上の場合、運転者p1に移動量があると判断し、シート・シートベルト制御を行う。一方、横Gセンサs4(図1参照)で運転者p1に左右方向に働く加速度の大きさが一定値未満の場合、例えば、図8(b)に示すように、運転者p1にかかる右方向加速度が0.35G未満かつ左方向加速度が0.3G未満の場合、運転者p1に移動量がないと判断し、シート・シートベルト制御を行わない。
図8(b)、(a)に示すB領域の場合、シート・シートベルト制御部C3は、前向きの加速度と右向きの加速度とを成分とするベクトル長が一定値以上であるとき、例えば、図8(b)に示すように、前向きの加速度と左向きの加速度とを成分とするベクトル長が0.33G以上の場合、運転者p1に移動量があると判断し、シート・シートベルト制御を行う一方、一定値未満、例えば、図8(b)に示すように、当該ベクトル長が0.33G未満であるとき、運転者p1に移動量がないと判断し、シート・シートベルト制御を行わない。
図8(b)、(a)に示すC領域の場合、シート・シートベルト制御部C3は、前向きの加速度と左向きの加速度がそれぞれ一定値以上であるとき、例えば、図8(b)に示すように、運転者p1に車両100の内部を移動するように加わる前向きの加速度が0.33G以上、または、左向きの加速度が0.32G以上の場合、後記のテーブルを用いることなく無条件に、運転者p1に移動量があると判断し、シート・シートベルト制御を行う。
一方、C領域の場合、運転者p1に車両100の内部を移動するように加わる前向きの加速度と左向きの加速度がそれぞれ一定値未満であるとき、例えば、図8(b)に示すように、運転者p1にかかる前向きの加速度が0.33G未満または左向きの加速度が0.32G未満の場合、シート・シートベルト制御を行うか否かは、予め設定されたテーブルを用いて、前向きの加速度の大きさと左向きの加速度の大きさで形成される領域で判断する。
すなわち、運転者p1に加わる前向きの加速度の大きさと左向きの加速度の大きさが、既定のテーブルに記憶された所定範囲外の大きさの場合(図8(b)のC領域の濃いドットで示す領域)は、運転者p1に移動量があると判断され、シート・シートベルト制御が行われる一方、既定のテーブルに記憶された所定範囲内の大きさの場合(図8(b)のC領域の薄いドットで示す領域)は、運転者p1に移動量がないと判断され、シート・シートベルト制御が行われない。
このようにして、シート・シートベルト制御部C3が、シート・シートベルト制御を行うと判断された場合、加速度の方向により、運転席シート9のシートベルト11のプリテンショナと運転席シート9の右・左サイドサポート9dr、9dlの各膨出部材、および、助手席シート10のシートベルト12のプリテンショナと助手席シート10の右・左サイドサポート10dr、10dlの各膨出部材を制御する手法として、下記の手法の1つ以上を有している。
第1に、運転席シート9のシートベルト11と助手席シート10のシートベルト12とで、それぞれシートベルト11、12の引き込み量を異ならす。例えば、10mmの長さのシートベルト11、12の引き込みとシートベルト12、11の保持がある。なお、引き込み長さは、10mmに限定されない。
また、シートベルト11、12の引き込み量を同じとする、シートベルト11、12を同時に保持する等のその他のシートベルト11、12の制御を用いてもよい。
第2に、運転席シート9の右・左サイドサポート9dr、9dlのそれぞれの膨出部材を膨らませない場合と膨らませる場合がある。また、各膨出部材の膨らませ量を異ならせる等がある。同様に、助手席シート10の右・左サイドサポート10dr、10dlのそれぞれの膨出部材を膨らませない場合と膨らませる場合がある。また、各膨出部材の膨らませ量を異ならせる等がある。
シート・シートベルト制御部C3は、これら2つの手法を総合して、シート・シートベルト制御を行う。
<シート・シートベルトECU7のシート・シートベルト駆動部C4>
次に、シート・シートベルトECU7のシート・シートベルト駆動部C4(図7参照)の機能について説明する。
シート・シートベルト駆動部C4がシートベルト11、12のそれぞれのプリテンショナを制御するに際しては、シート・シートベルト制御部C3からの制御情報に基づいて、モータを用いるプリテンショナの場合、モータの駆動電流を増減したり、駆動電流の方向を変化させたりして、シートベルト11、12の引き込み量や方向を制御する。また、ガス圧を用いるプリテンショナの場合、ガス圧を変化させて、ボールの移動方向・量、ギアの回転方向・回転量等を変化させて、シートベルト11、12の引き込み量や方向を制御する。
シート・シートベルト駆動部C4が、運転席シート9の右・左サイドサポート9dr、9dlの各膨出部材および助手席シート10の右・左サイドサポート10dr、10dlの各膨出部材を制御するに際しては、シート・シートベルト制御部C3からの制御情報に基づいて、各膨出部材について、空気圧縮機、アキュムレータ等の空気圧の制御、弁の開閉による膨出部材への空気の供給/排出および供給する空気量の制御等によって、膨出部材の膨出、復元等が行われる。
<<シート・シートベルトECU7によるシート・シートベルト制御の流れ>>
次に、シート・シートベルトECU7によるシート・シートベルト制御の流れについて、図9、図10、図11に従って説明する。なお、図9、図10、図11は、シート・シートベルトECU7によるシート・シートベルト制御の流れを示すフローチャートである。
シート・シートベルトECU7によるシート・シートベルト制御は、まず、図9を参照して、発生G演算部C2は、運転者p1、乗員p2等の乗員が車両100の内部で移動するような慣性による本処理開始のトリガとなる加速度、例えば、人が移動開始する0.35G以上の加速度が発生したか否か判断する(S101)。ここで、乗員は、トリガの加速度がかかると動き出そうとするが、このトリガの加速度で処理を開始することで乗員の動きを未然に防止できる、或いは、乗員が既に動き出した場合にも、更なる動きを低減できるという効果がある。
なお、S101のトリガの加速度は、処理の開始を早めるため、0.35G未満としてもよいし、車両100によっては、0.35Gより大きくしてもよい。
例えば、ある時間間隔での処理開始のトリガの加速度がかかる頻度が高い場合にトリガの加速度の値を小さくする一方、トリガの加速度がかかる頻度が低い場合にトリガの加速度の値を大きくしてもよい。或いは、車両100の不安定度が高い場合にトリガの加速度の値を小さくする一方、車両100の不安定度が低い場合にトリガの加速度の値を大きくしてもよい。
或いは、シートベルト11、12が運転者p1、乗員p2等の乗員の肩にかかっていない方向への加速度で乗員が動き出し易いことを考慮し、加速度のベクトルを計算し、ベクトルの先端が、図8(b)の濃いドットの領域に入ったか否かにより、入った場合に、方向に応じた制御を開始することも可能である。
以下、このフローチャートでは、トリガの加速度を図8(b)に示すように可変とするのではなく、所定値(例えば、0.35G等)で固定した例を説明する。
乗員が移動する加速度が発生した場合(S101でYes)、S102に移行し、シート・シートベルト制御部C3は、加速度が運転席側または助手側か判断する。一方、S101で乗員が移動する加速度が発生しないと判断された場合(S101でNo)、S101を継続する。
S102において、加速度が運転席側であると判断された場合(S102でYes)、S103に移行する。一方、S102で、加速度が運転席側でなく助手側であると判断された場合(S102でNo)、図11に示すS124に移行する。なお、図11に示すS124以降は、後記する。
図9のS103において、シート・シートベルト制御部C3は、加速度が(G1)の領域(図8(a)、(b)参照)か否か判断する。ちなみに、加速度が(G1)の領域か否かは、加速度の方向を意味する。この点は、以下の説明において同じである。
加速度が(G1)の領域の場合(S103でYes)、S104に移行し、シート・シートベルト駆動部C4により、運転席シート9の右・左サイドサポート9dr、9dlの膨出部材による拘束の制御(図3(b)の二点鎖線参照)が行われる。
一方、S103で、加速度が(G1)の領域でないと判断された場合(S103でNo)、S105に移行し、シート・シートベルト制御部C3で、加速度が(G2)の領域(図8(a)、(b)参照)か否か判断する。加速度が(G2)の領域の場合(S105でYes)、S106に移行し、シート・シートベルト駆動部C4により、プリテンショナによってシートベルト11で運転者p1を保持すると同時に、運転席シート9の右・左サイドサポート9dr、9dlの膨出部材による拘束の制御が行われる。
一方、S105で、加速度が(G2)の領域でないと判断された場合(S105でNo)、S107に移行し、シート・シートベルト制御部C3で、加速度が(G3)の領域(図8(a)、(b)参照)か否か判断する。加速度が(G3)の領域の場合(S107でYes)、S108に移行し、シート・シートベルト駆動部C4により、プリテンショナによるシートベルト11で運転者p1の姿勢を保持する制御が行われる。
一方、S107で、加速度が(G3)の領域でないと判断された場合(S107でNo)、S109に移行し、シート・シートベルト制御部C3で、加速度が(G4)の領域(図8(a)、(b)参照)か否か判断する。加速度が(G4)の領域の場合(S109でYes)、S110に移行し、シート・シートベルト駆動部C4により、運転席シート9の右・左サイドサポート9dr、9dlによるシート制御において、右サイドサポート9drの膨出部材を、左サイドサポート9dlに比べて大きくする、若しくは、右サイドサポート9drの膨出部材を、左サイドサポート9dlより早い段階、例えば0.25Gで制御する。同時に、プリテンショナによってシートベルト11を引き込む制御を行う。
一方、S109で、加速度が(G4)の領域でないと判断された場合(S109でNo)、S111に移行し、シート・シートベルト制御部C3で、加速度が(G5)の領域(図8(a)、(b)参照)か否か判断する。加速度が(G5)の領域の場合(S111でYes)、S112に移行し、運転席シート9の右・左サイドサポート9dr、9dlの膨出部材によるシート制御が行われる。
一方、S111で、加速度が(G5)の領域でないと判断された場合(S111でNo)、S101に移行する。
続いて、S113において、車両状態判定部C1で、前記したように、車両100の状態が不安定か否か判断する。車両100の状態が不安定の場合(S113でYes)、S101に移行する。
一方、S113で、車両100の状態が不安定でないと判断された場合(S113でNo)、図10に示すS114に移行する。
図10のS114において、シート・シートベルト制御部C3は、加速度が(G1)の領域(図8(a)、(b)参照)か否か判断する。加速度が(G1)の領域の場合(S114でYes)、S115に移行し、シート・シートベルト駆動部C4による運転席シート9の右・左サイドサポート9dr、9dlの膨出部材による制御を停止する。
一方、S114で、加速度が(G1)の領域でないと判断された場合(S114でNo)、S116に移行し、シート・シートベルト制御部C3で、加速度が(G2)の領域(図8(a)、(b)参照)か否か判断する。加速度が(G2)の領域の場合(S116でYes)、S117に移行し、シート・シートベルト駆動部C4によるシートベルト11を保持する制御を停止するとともに、運転席シート9の右・左サイドサポート9dr、9dlのシートの制御を停止する。
一方、S116で、加速度が(G2)の領域でないと判断された場合(S116でNo)、S118に移行し、シート・シートベルト制御部C3で、加速度が(G3)の領域(図8(a)、(b)参照)か否か判断する。加速度が(G3)の領域の場合(S118でYes)、S119に移行し、シート・シートベルト駆動部C4によるシートベルト11で運転者p1の姿勢を保持する制御を停止する。
一方、S118で、加速度が(G3)の領域でないと判断された場合(S118でNo)、S120に移行し、シート・シートベルト制御部C3で、加速度が(G4)の領域(図8(a)、(b)参照)か否か判断する。加速度が(G4)の領域の場合(S120でYes)、S121に移行し、運転席シート9の右・左サイドサポート9dr、9dlの膨出部材によるシー卜制御を、シートベルト11の制御より早い段階で停止し、その後、シートベルト11の制御を停止する。
一方、S120で、加速度が(G4)の領域でないと判断された場合(S120でNo)、S122に移行し、シート・シートベルト制御部C3で、加速度が(G5)の領域(図8(a)、(b)参照)か否か判断する。加速度が(G5)の領域の場合(S122でYes)、S123に移行し、シート・シートベルト駆動部C4による運転席シート9の右・左サイドサポート9dr、9dlのシートの制御を停止する。
一方、加速度が(G5)の領域でないと判断された場合(S122でNo)、図9のS101に移行する。
図9を参照して、図9のS102において、加速度が運転席側でなく助手側であると判断された場合(S102でNo)、図11に示すS124に移行する。
図11のS124において、シート・シートベルト制御部C3は、助手席シート10の乗員p2に、慣性によって車両100の内部で移動するように加わる加速度が(G1)の領域(図8(c)、(b)参照)か否か判断する。加速度が(G1)の領域の場合(S124でYes)、S125に移行し、シート・シートベルト駆動部C4により、助手席シート10の右・左サイドサポート10dr、10dlの膨出部材による制御が行われる。
一方、S124で、助手席シート10の乗員p2に加わる加速度が(G1)の領域でないと判断された場合(S124でNo)、S126に移行し、シート・シートベルト制御部C3で、助手席シート10の乗員p2に加わる加速度が(G2)の領域(図8(c)、(b)参照)か否か判断する。加速度が(G2)の領域の場合(S126でYes)、S127に移行し、シート・シートベルト駆動部C4により、助手席シート10の右・左サイドサポート10dr、10dlのシート制御において、右サイドサポート10drの膨出部材による制御を左サイドサポート10dlに比べて大きく、若しくは、右サイドサポート10drの膨出部材による制御を左サイドサポート10dlより早い段階、例えば0.25Gで制御すると同時に、プリテンショナによってシートベルト12を引き込む制御を行う。
一方、S126で、加速度が(G2)の領域でないと判断された場合(S126でNo)、S128に移行し、シート・シートベルト制御部C3で、助手席シート10の乗員p2に加わる加速度が(G3)の領域(図8(a)、(b)参照)か否か判断する。加速度が(G3)の領域の場合(S128でYes)、S129に移行し、シート・シートベルト駆動部C4により、プリテンショナによってシートベルト12で乗員p2の姿勢を保持する制御が行われる。
一方、S128で、助手席シート10の乗員p2に加わる加速度が(G3)の領域でないと判断された場合(S128でNo)、S130に移行し、シート・シートベルト制御部C3で、助手席シート10の乗員p2に加わる加速度が(G4)の領域(図8(c)、(b)参照)か否か判断する。加速度が(G4)の領域の場合(S130でYes)、S131に移行し、シート・シートベルト駆動部C4により、プリテンショナによってシートベルト12で乗員p2を保持すると同時に、助手席シート10の右・左サイドサポート10dr、10dlの膨出部材による制御が行われる。
一方、S130で、助手席シート10の乗員p2に加わる加速度が(G4)の領域でないと判断された場合(S130でNo)、S132に移行し、シート・シートベルト制御部C3で、助手席シート10の乗員p2に加わる加速度が(G5)の領域(図8(c)、(b)参照)か否か判断する。加速度が(G5)の領域の場合(S132でYes)、S133に移行し、助手席シート10右・左サイドサポート10dr、10dlの膨出部材によるシート制御が行われる。
一方、S132で、加速度が(G5)の領域でないと判断された場合(S132でNo)、図9のS101に移行する。
続いて、S134において、車両状態判定部C1で、前記したように、車両100の状態が不安定か否か判断する。車両100の状態が不安定であると判断された場合(S134でYes)、図9のS101に移行する。
一方、S134で、車両100の状態が不安定でないと判断された場合(S134でNo)、助手席シート10に関して、図10のS114からS123の処理が行われる。
ここで、助手席シート10の乗員p2をシートベルト12で拘束する場合、運転席シート9の運転者p1をシートベルト12で拘束する左肩、左胸と反対の乗員p2の右肩、右胸となるため、図10のS117とS121とは入れ換えとなる。
すなわち、加速度が助手席に係わる処理においては、図10のS116がYesの場合にS121が行われ、また、図10のS120がYesの場合にS117が行われる。その他は、加速度が運転席側に加わる場合と同様に行われる。
<作用効果>
上記構成によれば、自車両100に加速度が加わり、慣性により乗員(運転者p1、乗員p2)の移動の起因となる加速度が発生し、乗員(運転者p1、乗員p2)の移動量の発生が予測された場合、運転席・助手席シート9、10の形状とシートベルト11、12を適切に制御することにより、車両100にかかる加速度に適合して乗員(運転者p1、乗員p2)の移動を抑える制御を行える。
図12は、乗員保護装置による制御有り/制御無しの場合の乗員(運転者p1、乗員p2等)の移動量を比較した図であり、横軸に時間をとり、縦軸に乗員(運転者p1、乗員p2等)の移動量をとっている。
例えば、本実施形態の乗員保護装置による制御有りの場合と制御無しの場合とでは、図12に示すように、乗員(運転者p1、乗員p2等)の移動量が制御有りの場合が、制御無しの場合に比べ、乗員(運転者p1、乗員p2等)の移動量が大きく低減されることが明確である。
従って、車両100の走行中、乗員(運転者p1、乗員p2等)を適切に拘束することで車両100の内部での乗員の移動(量)を低減でき、快適な運転者p1の運転、乗員p2のドライブが可能である。
なお、本実施形態では、前部座席に本発明を適用する場合を例示したが、車両100の内部の全ての座席のシートとシートベルトに、本発明を同様に適用できるのは勿論である。なお、この場合、乗員が装着するシートベルトの位置、すなわち右側か左側かに留意して、本発明を適用する。
また、本実施形態では、車両100の駆動方式を後輪駆動の場合を例示したが、前輪駆動、4輪駆動等の後輪駆動以外の車両にも、本発明を有効に適用できるのは勿論である。
7 シート・シートベルトECU(制御手段、乗員保護装置)
9 運転席シート(シート)
11 シートベルト(乗員保護装置)
12 シートベルト(乗員保護装置)
100 車両
9dr 右サイドサポート(シートサイド、乗員保護装置)
9dl 左サイドサポート(シートサイド、乗員保護装置)
10 助手席シート(シート)
10dr 右サイドサポート(シートサイド、乗員保護装置)
10dl 左サイドサポート(シートサイド、乗員保護装置)
B 領域(車両の前側方)
C 領域(車両の前側方、シートベルトが掛かる肩とは逆の前側方)
G1 領域(車両の後方)
G2 領域(車両の前側方)
G4 領域(車両の前側方、シートベルトが掛かる肩とは逆の前側方)
G5 領域(車両の後方)
p1 運転者(乗員)
p2 乗員
s3 前後Gセンサ(加速度検出手段、乗員保護装置)
s4 横Gセンサ(加速度検出手段、乗員保護装置)

Claims (9)

  1. 車両の加速度の方向と大きさを検出する加速度検出手段と、
    シートに座る乗員の移動を抑制するために前記シートのシートサイドを膨張させるシート調整手段と、
    前記乗員が装着するシートベルトの張力を制御するシートベルト調整手段と、
    前記検出した加速度の方向の大きさが、前記シートベルトを装着する前記乗員に移動量があると判断される所定加速度の大きさ以上の場合、前記シート調整手段と前記シートベルト調整手段により、前記乗員の前記車両内での移動を抑制するように、前記シートサイドの膨張及び/又は前記シートベルトの張力を制御する制御手段とを有し、
    前記所定加速度の大きさは、
    ある時間間隔での処理開始のトリガの当該加速度の大きさがかかる頻度が高い場合に、これより低い場合よりも、小さく設定され、
    或いは、前記車両の不安定度が高い場合に、これより低い場合よりも、小さく設定され
    ことを特徴とする乗員保護装置。
  2. 前記制御手段は、前記検出された加速度によって慣性により前記乗員に前記車両内を移動するように加わる加速度の方向によって、前記シート調整手段と前記シートベルト調整手段とのうちの何れかまたは両方を使用するかを決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の乗員保護装置。
  3. 前記制御手段は、前記検出された加速度によって慣性により前記乗員に前記車両内を移動するように加わる加速度の値によって、前記シート調整手段と前記シートベルト調整手段とをそれぞれ使用するか否かを決定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の乗員保護装置。
  4. 前記検出された加速度によって、慣性により前記乗員に前記車両内を移動するように加わる加速度の方向が、前記車両の後方である場合、
    前記シート調整手段を作動させて前記シートサイドを膨張させる
    ことを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の乗員保護装置。
  5. 前記検出された加速度によって、慣性により前記乗員に前記車両内を移動するように加わる加速度の方向が、前記車両の前側方である場合、前記シート調整手段は前記シートサイドを膨張させ、前記シートベルト調整手段は前記シートベルトに張力を与える
    ことを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の乗員保護装置。
  6. 前記検出された加速度によって、慣性により前記乗員に前記車両内を移動するように加わる加速度の方向が、前記シートベルトが掛かる肩とは逆側の前側方である場合、前記シート調整手段による前記シートサイドの膨張を、当該前側方以外の他方向の場合に比べ、大きくする
    ことを特徴とする請求項5に記載の乗員保護装置。
  7. 前記制御手段は、前記シート調整手段による前記シートサイドの膨張の制御と前記シートベルト調整手段による前記シートベルトの張力の制御との何れかまたは両方を、前記検出された加速度によって慣性により前記乗員に前記車両内を移動するように加わる加速度が、所定値以上の場合に開始する
    ことを特徴とする請求項1から6の何れかに記載の乗員保護装置。
  8. 前記加速度検出手段で検出された加速度によって、慣性により前記乗員に前記車両内を移動するように加わる加速度が、所定値以下になった場合、前記制御手段は、稼動中の前記シート調整手段及び/又は前記シートベルト調整手段の制御を停止させる
    ことを特徴とする請求項1から7の何れかに記載の乗員保護装置。
  9. 前記検出された加速度によって、慣性により前記乗員に前記車両内を移動するように加わる加速度の方向が、前記シートベルトが掛かる肩とは逆側の前側方である場合、前記制御手段は、前記シート調整手段の制御の停止後、前記シートベルト調整手段の制御を停止させる
    ことを特微とする請求項8に記載の乗員保護装置。
JP2009283766A 2009-12-15 2009-12-15 乗員保護装置 Expired - Fee Related JP5060542B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009283766A JP5060542B2 (ja) 2009-12-15 2009-12-15 乗員保護装置
US12/967,203 US8474872B2 (en) 2009-12-15 2010-12-14 Passive safety device
AT10195142T ATE545540T1 (de) 2009-12-15 2010-12-15 Passive sicherheitsvorrichtung
EP10195142A EP2335971B1 (en) 2009-12-15 2010-12-15 Passive safety device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009283766A JP5060542B2 (ja) 2009-12-15 2009-12-15 乗員保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011126305A JP2011126305A (ja) 2011-06-30
JP5060542B2 true JP5060542B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=43733174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009283766A Expired - Fee Related JP5060542B2 (ja) 2009-12-15 2009-12-15 乗員保護装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8474872B2 (ja)
EP (1) EP2335971B1 (ja)
JP (1) JP5060542B2 (ja)
AT (1) ATE545540T1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6146562B2 (ja) * 2013-07-11 2017-06-14 三菱自動車工業株式会社 乗員拘束装置
JP6394950B2 (ja) * 2014-09-08 2018-09-26 株式会社デンソー 衝突検知装置および車両用非常通報装置
JP6802092B2 (ja) * 2017-03-10 2020-12-16 本田技研工業株式会社 乗員保護装置、乗員保護装置の制御方法およびプログラム
US11400834B2 (en) 2018-02-02 2022-08-02 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Adjusting interior configuration of a vehicle based on external environment data
US11485254B2 (en) 2018-04-09 2022-11-01 State Farm Mutual Automobile Insurance Company System and method for adjusting an interior configuration of a vehicle in response to a vehicular accident
US11046266B1 (en) 2018-06-04 2021-06-29 State Farm Mutual Automobile Insurance Company System and method for dampening impact to a vehicle
US10953830B1 (en) * 2018-07-13 2021-03-23 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Adjusting interior configuration of a vehicle based on vehicle contents
US10858011B1 (en) 2018-07-13 2020-12-08 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Dynamic safe storage of vehicle content
US10836401B1 (en) * 2018-07-13 2020-11-17 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Dynamic limiting of vehicle operation based on interior configurations
JP7371588B2 (ja) * 2020-08-24 2023-10-31 トヨタ自動車株式会社 車両安全装置
CN112356750B (zh) * 2020-10-28 2021-09-24 广州汽车集团股份有限公司 调整座椅的方法、装置及电子设备

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4592588A (en) * 1983-08-04 1986-06-03 Tachikawa Spring Co., Ltd. Vehicle seat
US4636000A (en) * 1984-09-28 1987-01-13 Tachikawa Spring Co. Ltd. Side support device in a vehicle seat
US4655505A (en) * 1984-12-13 1987-04-07 Nhk Spring Co., Ltd. Pneumatically controlled seat for vehicle
JPS6239338A (ja) * 1985-08-15 1987-02-20 Mazda Motor Corp 自動車のシ−ト装置
JP2748623B2 (ja) * 1989-12-28 1998-05-13 日産自動車株式会社 シート
US5130622A (en) * 1991-04-16 1992-07-14 Tachi-S Co., Ltd. Method and device for controlling side support in a powered seat
DE4305295B4 (de) * 1992-03-04 2006-05-18 Volkswagen Ag Kraftfahrzeug mit einem Sitz, der zumindest eine zwischen einer Ruhestellung und einer Betriebsstellung bewegbare Seitenwange besitzt
JPH10273000A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Tachi S Co Ltd 車両用衝撃吸収シートの衝撃吸収方法および車両用衝撃吸収シート
US6029993A (en) * 1997-10-06 2000-02-29 Inova Gmbh Technische Entwicklungen Side airbag device, method for operation thereof and vehicle seat therewith
US6241280B1 (en) * 1998-09-01 2001-06-05 Volkswagen Ag Motor vehicle passenger safety arrangement
JP2000095000A (ja) * 1998-09-25 2000-04-04 Tachi S Co Ltd 車両用シートの上体保護構造
JP2001191886A (ja) * 2000-01-13 2001-07-17 Takata Corp 座席装置
DE10022434A1 (de) 2000-05-09 2001-11-22 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur fahrdynamischen Adaption der Körperabstützung eines Sitzenden in einem Fahrzeugsitz und Fahrzeugsitz hierzu
EP1211123A1 (en) * 2000-11-27 2002-06-05 Visteon Global Technologies, Inc. Combination of a seating system and a shared sensor
JP3772693B2 (ja) * 2001-05-28 2006-05-10 日産自動車株式会社 車両用乗員拘束装置
JP2004009798A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Takata Corp 乗員保護装置
JP2005088675A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Toyota Motor Corp 乗員拘束装置
JP4734933B2 (ja) * 2004-02-27 2011-07-27 タカタ株式会社 車両乗員保護システムおよびインフレータ
DE102004017650B4 (de) * 2004-04-05 2010-07-22 Takata-Petri Ag Sicherheitsanordnung für Kraftfahrzeuge
US7281761B2 (en) * 2004-05-03 2007-10-16 Ford Global Technologies, Llc Seat configuration system for an automotive interior
JP4613741B2 (ja) * 2005-08-05 2011-01-19 トヨタ自動車株式会社 車両用データ記録装置
DE102005062849A1 (de) * 2005-12-23 2007-09-06 Takata-Petri Ag Insassenrückhalteeinrichtung für ein Kraftfahrzeug
JP2007261327A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Tokai Rika Co Ltd シート構造
JP4882459B2 (ja) * 2006-04-03 2012-02-22 日産自動車株式会社 乗り物の乗員保護方法
JP4195052B2 (ja) * 2006-11-06 2008-12-10 アイシン精機株式会社 車両用シート装置
JP4299331B2 (ja) 2006-12-06 2009-07-22 本田技研工業株式会社 車両のシートベルト装置
JP4459948B2 (ja) * 2006-12-11 2010-04-28 本田技研工業株式会社 車両用シート
JP2008207765A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Mazda Motor Corp 車両用シート
JP2009006913A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Takata Corp 車両用シート
JP4285569B2 (ja) 2007-08-13 2009-06-24 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置
JP2009166773A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Toyota Motor Corp 車両用乗員拘束装置
DE102009020154B4 (de) * 2009-05-06 2015-11-19 TAKATA Aktiengesellschaft Fahrzeugsitze für ein Kraftfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
ATE545540T1 (de) 2012-03-15
JP2011126305A (ja) 2011-06-30
EP2335971B1 (en) 2012-02-15
US20110140404A1 (en) 2011-06-16
US8474872B2 (en) 2013-07-02
EP2335971A1 (en) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5060542B2 (ja) 乗員保護装置
KR102478088B1 (ko) 차량의 에어백 가변제어장치
US8820830B2 (en) Vehicle seat
CN113942469B (zh) 车辆的气动座椅安全系统、控制方法及计算机可读介质
JP4923731B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JP7298571B2 (ja) ルーフエアバッグシステム及び車両
JP6314897B2 (ja) 車両用運転席エアバッグ装置
JP2010064632A (ja) 車両用乗員拘束装置
JP6784558B2 (ja) 車両の乗員保護装置
CN113748055A (zh) 乘员保护系统及具备该乘员保护系统的车辆用座椅
JP6409038B2 (ja) 車両の乗員保護装置
JP2011079363A (ja) シートベルト装置
US20230339379A1 (en) Pneumatic seat control system and control method of vehicle, and computer readable medium
EP3699035B1 (en) Vehicle occupant protection device
JP7381772B2 (ja) シート内蔵エアバッグ装置
JP2008519720A (ja) 乗員拘束装置を有する自動車
JP6098541B2 (ja) 車両用エアバッグシステム
JP2018158675A (ja) 乗員拘束装置
JP4296422B2 (ja) 車両用オットマン装置
JP6839012B2 (ja) 乗員保護装置
JP4487665B2 (ja) 車両用シートベルト装置
GB2582130A (en) A vehicle airbag component
CN112805179A (zh) 交通工具座椅
JPWO2019188418A1 (ja) 鞍乗型車両
JP2009045961A (ja) シート構造及びシート制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees