Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5060371B2 - 動力出力装置および車両 - Google Patents

動力出力装置および車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5060371B2
JP5060371B2 JP2008099531A JP2008099531A JP5060371B2 JP 5060371 B2 JP5060371 B2 JP 5060371B2 JP 2008099531 A JP2008099531 A JP 2008099531A JP 2008099531 A JP2008099531 A JP 2008099531A JP 5060371 B2 JP5060371 B2 JP 5060371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
motor
power
connection
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008099531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009248766A (ja
Inventor
宏治 川崎
稲垣  光夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc, Toyota Motor Corp filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP2008099531A priority Critical patent/JP5060371B2/ja
Priority to US12/385,248 priority patent/US8147366B2/en
Publication of JP2009248766A publication Critical patent/JP2009248766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5060371B2 publication Critical patent/JP5060371B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/088Power split variators with summing differentials, with the input of the CVT connected or connectable to the input shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H37/0846CVT using endless flexible members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、駆動軸に動力を出力する動力出力装置および駆動軸に連結された駆動輪を有する車両に関する。
従来から、無段変速機と遊星歯車機構とを組み合わせて構成される無限変速機(IVT:Infinitely Variable Transmission)を利用した動力出力装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この動力出力装置は、エンジンに連結されるハイブリッド車用の駆動装置として用いられるものであり、モータと、無段変速機と、第1の入力要素としてのサンギヤと第2の入力要素としてのキャリアと出力要素としてのリングギヤとを有する遊星歯車機構と、遊星歯車機構のサンギヤを装置の出力軸に係脱連結するハイクラッチと、遊星歯車機構のリングギヤを装置の出力軸に係脱連結するロークラッチとを備える。この場合、無段変速機の入力軸は、エンジンに連結されると共に遊星歯車機構のキャリアに平行軸式のギヤ列を介して連結される。また、無段変速機の出力軸は、遊星歯車機構のサンギヤに連結されると共にモータに連結される。
この動力出力装置では、ハイクラッチを解放すると共にロークラッチを係合することにより無段変速機にトルク循環を生じさせるトルク循環モードが設定される。かかるトルク循環モードのもとでは、無段変速機の変速状態を増速状態から減速状態まで変化させることにより、サンギヤを入力速度比Aiの高速(オーバードライブ)回転状態から入力速度比Biの低速(アンダードライブ)回転状態に変化させ、それにより装置の出力軸に連結されるリングギヤの速度比を負速度比Ao(逆転状態)から、ある程度の増速速度比Boまで変化させることが可能となる。また、トルク循環モードのもとでは、モータからのトルクが無段変速機により増幅されるため、出力軸により大きなトルクを出力することが可能となると共に、装置の出力軸側の回転速度よりもモータの回転速度が高くなるので、回生効率のよい回転領域でモータによるエネルギ回生を実行することが可能となる。更に、この動力出力装置では、サンギヤとリングギヤとが回転同期した時点でロークラッチを解放すると共にハイクラッチを係合することにより直接トルク伝達モードが設定される。かかる直接トルク伝達モードのもとでは、無段変速機の変速状態を等速状態から増速状態へと変化させることにより、出力要素としてのサンギヤすなわち装置の出力軸の速度比を等速速度比Ciから高速速度比Diへと変化させることが可能となる。また、直接トルク伝達モードのもとでは、モータからのトルクを無段変速機を介すことなく出力軸へと伝達することができるため、モータトルクの伝達効率を向上させることが可能となると共に、無段変速機における損失を生じさせることなく、モータによるエネルギ回生を実行することができる。
特開2004−175320号公報
上記従来の動力出力装置では、トルク循環モードを設定することにより、低速域において大きなトルクを出力軸に効率よく出力することが可能となるが、直接トルク伝達モードのもとでは、無段変速機により変速されるエンジンからの動力とモータからの動力との少なくとも何れか一方を出力軸に出力することができるだけである。従って、変速比幅をより大きくして低速域から高速域までの広範な運転領域においてエネルギ効率やトルク特性を向上させるという観点からみれば、従来の動力出力装置には、なお改善の余地がある。
そこで、本発明は、より広範な運転領域においてエネルギ効率やトルク特性を向上させることができる動力出力装置およびそれを備えた車両の提供を主目的とする。
本発明による動力出力装置および車両は、上記主目的を達成するために以下の手段を採っている。
本発明による動力出力装置は、
駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
所定の回転要素に動力を出力可能な動力発生源と、
少なくとも動力を出力可能な電動機と、
前記電動機と電力をやり取り可能な蓄電手段と、
入力軸に入力される動力を無段階に変速して出力軸に出力可能な無段変速装置と、
前記無段変速装置の前記出力軸に接続される第1の入力要素と、前記回転要素と連動して該回転要素とは逆方向に回転可能な第2の入力要素と、前記駆動軸に接続される出力要素とを含む遊星歯車機構と、
前記無段変速装置の前記入力軸と前記電動機の回転軸との接続および該接続の解除を実行する第1の接続断接手段と、
前記電動機の回転軸と前記回転要素との接続および該接続の解除を実行する第2の接続断接手段と、
前記遊星歯車機構の前記第1の入力要素を回転不能に固定可能な要素固定手段と、
を備えるものである。
この動力出力装置において、回転要素、無段変速装置および遊星歯車機構は、第1および第2の接続断接手段により無段変速装置の入力軸と電動機の回転軸と回転要素とが接続されているときに、互いに協働して、いわゆる無限変速機(IVT)を構成し、動力発生源と電動機との少なくとも何れかからの動力を回転要素と無段変速装置とから分割して遊星歯車機構に出力することでトルク循環を生じさせ、回転要素と遊星歯車機構の出力要素(駆動軸)との間の変速比を理論上無限大に設定可能とする。すなわち、この動力出力装置では、無段変速装置を用いて回転要素と遊星歯車機構の出力要素との間の変速比を実質的に無限大に設定することにより、回転要素に接続された動力発生源等が例えば効率を向上させることができる任意の回転速度で運転されていても出力要素および駆動軸の回転を停止させておくことができる。そして、上記変速比が実質的に無限大である状態で無段変速装置の変速状態を変更すれば、出力要素と駆動軸とを正転側または逆転側に回転させることが可能となり、特に駆動軸の回転速度が低いときに動力発生源と電動機との少なくとも何れかからのトルクを増幅して駆動軸に大きなトルクを効率よく出力することができる。また、第1の接続断接手段により無段変速装置の入力軸と電動機の回転軸とが接続された状態で第2の接続断接手段により電動機の回転軸と回転要素との接続が解除されれば、電動機により無段変速装置の入力軸を回転要素の回転とは無関係に回転させることが可能となる。この状態で、無段変速装置の入力軸に接続された電動機の回転を制御し、更には無段変速装置の変速状態を適宜変化させることにより、回転要素すなわち動力発生源や電動機と遊星歯車機構の出力要素(駆動軸)との間の変速比をより小さく(増速比をより大きく)することが可能となる。更に、第1の接続断接手段により無段変速装置の入力軸と電動機の回転軸とが接続されると共に第2の接続断接手段により電動機の回転軸と回転要素との接続が解除された状態で、電動機を減速させて無段変速装置の出力軸の回転を停止させれば、要素固定手段により遊星歯車機構の第1の入力要素を回転不能に固定することができる。遊星歯車機構の第1の入力要素が回転不能に固定された状態では、無段変速装置を用いることなく、動力発生源からの動力を回転要素および遊星歯車機構を介して駆動軸に伝達することが可能となる。また、遊星歯車機構の第1の入力要素が回転不能に固定された状態で、第2の接続断接手段により電動機の回転軸と回転要素とが接続されれば、動力発生源と電動機との双方からの動力を回転要素および遊星歯車機構を介して駆動軸に伝達することが可能となる。これにより、無段変速装置での損失を無くしながら動力発生源や電動機からの動力を効率よく駆動軸に伝達することができるので、動力出力装置の性能をより一層向上させることが可能となる。この結果、この動力出力装置では、動力発生源や電動機と駆動軸との間の変速比幅をより大きくして、駆動軸の回転速度が低い低速域から当該回転速度が高まる高速域までの極めて広範な運転領域においてエネルギ効率やトルク特性を向上させることができる。
この場合、前記駆動軸は、前記遊星歯車機構の前記出力要素が前記回転要素とは逆方向に回転するときに正転するものであってもよい。かかる構成のもとでは、駆動軸が正転する際、遊星歯車機構の第2の入力要素および出力要素の双方が上記回転要素とは逆方向に回転することになる。従って、この場合には、回転要素と遊星歯車機構の出力要素との間の変速比が実質的に無限大に設定されている状態で無段変速装置の変速状態を増速側へと変化させれば、無段変速装置の出力軸に接続された遊星歯車機構の第1の入力要素の回転速度が高まり、それに伴って遊星歯車機構の出力要素に大きなトルクを出力しつつ当該出力要素を上記回転要素の回転方向と同方向に回転させること、すなわち駆動軸に大きなトルクを出力しつつ駆動軸を逆転させることが可能となる。また、回転要素と遊星歯車機構の出力要素との間の変速比が実質的に無限大に設定されている状態で無段変速装置の変速状態を減速側へと変化させれば、無段変速装置の出力軸に接続された遊星歯車機構の第1の入力要素の回転速度が低下し、それに伴って遊星歯車機構の出力要素に大きなトルクを出力しつつ当該出力要素を上記回転要素の回転方向とは逆方向に回転させると共にその回転速度を高くすること、すなわち駆動軸に大きなトルクを出力しつつ駆動軸を正転側に回転させると共にその回転速度を高くすることが可能となる。更に、第2の接続断接手段により電動機の回転軸と回転要素との接続が解除された状態で、第1の接続断接手段により無段変速装置の入力軸に接続された電動機の回転速度を低下させると共に当該電動機を一旦停止させれば、無段変速装置の出力軸に接続された遊星歯車機構の第1の入力要素の回転速度を値0にすることができる。そして、この状態で、要素固定手段により遊星歯車機構の第1の入力要素を回転不能に固定すれば、動力発生源からの動力を回転要素および遊星歯車機構を介して駆動軸に伝達することが可能となる。また、遊星歯車機構の第1の入力要素が回転不能に固定された状態で、第2の接続断接手段により電動機の回転軸と回転要素とが接続されれば、動力発生源と電動機との双方からの動力を回転要素および遊星歯車機構を介して駆動軸に伝達することが可能となる。更に、第2の接続断接手段により電動機の回転軸と回転要素との接続が解除された状態で、第1の接続断接手段により無段変速装置の入力軸に接続された電動機の回転速度が値0になってから、電動機の回転速度をそれまでとは逆方向に高くしていけば、無段変速装置の出力軸に接続された遊星歯車機構の第1の入力要素を上記回転要素とは逆方向すなわち第2の入力要素や出力要素と同方向に回転させると共にその回転速度を高くしていくことができる。この際に、更に無段変速装置の変速状態を増速側に変化させていけば、第1の入力要素の回転速度をより一層高くすることができる。そして、遊星歯車機構の第1の入力要素の上記回転要素とは逆方向における回転速度が高くなればなるほど、回転要素と遊星歯車機構の出力要素(駆動軸)との間の変速比をより小さく(増速比をより大きく)して駆動軸の正転側における回転速度をより高くすることが可能となる。このように、遊星歯車機構の出力要素が上記回転要素とは逆方向に回転するときに駆動軸が正転することにすれば、第1の入力要素の回転速度を値0を含む範囲内で連続的に変化させることで遊星歯車機構の各要素(特に第1の入力要素)の回転速度が過大になることを抑制しながら、駆動軸の正転および逆転を可能とすると共に、動力発生源や電動機と駆動軸との間の変速比幅をより大きくして駆動軸の正転側の広範な運転領域においてエネルギ効率やトルク特性を向上させることが可能となる。
従って、前記動力出力装置は、前記第1の接続断接手段により前記無段変速装置の前記入力軸と前記電動機の回転軸との接続が解除され、前記第2の接続断接手段により前記電動機の回転軸と前記回転要素とが接続され、かつ前記要素固定手段により前記遊星歯車機構の前記第1の入力要素が回転不能に固定されているときに、前記駆動軸に要求される要求駆動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されるように前記動力発生源と前記電動機との少なくとも何れか一方を制御する制御手段を更に備えてもよい。
また、前記制御手段は、前記第2の接続断接手段により前記電動機の回転軸と前記回転要素との接続が解除されると共に前記要素固定手段により前記遊星歯車機構の前記第1の入力要素が回転不能に固定されているときに、前記要求駆動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されるように前記動力発生源を制御するものであってもよい。
更に、前記制御手段は、前記第1および第2の接続断接手段により前記無段変速装置の前記入力軸と前記電動機の回転軸と前記回転要素とが接続されているときには、前記要求駆動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されるように前記動力発生源と前記電動機と前記無段変速装置とを制御すると共に、前記第1の接続断接手段により前記電動機の回転軸と前記無段変速装置の前記入力軸とが接続されると共に前記第2の接続断接手段により前記電動機の回転軸と前記回転要素との接続が解除されているときには、前記電動機が減速するか、または前記電動機が前記回転要素とは逆方向に回転すると共に前記要求駆動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されるように前記動力発生源と前記電動機と前記無段変速装置とを制御するものであってもよい。
また、前記動力出力装置は、前記回転要素と前記動力発生源との接続および該接続の解除を実行する第3の接続断接手段を更に備えてもよい。これにより、第1および第2の接続断接手段により回転要素と無段変速装置の入力軸と電動機の回転軸とが接続されると共に第3の接続断接手段により回転要素と動力発生源との接続が解除された状態では、電動機のみからの動力を回転要素と無段変速装置とから分割して遊星歯車機構に出力して駆動軸に伝達することが可能となる。また、第1の接続断接手段により無段変速装置の入力軸と電動機の回転軸との接続が解除され、第2の接続断接手段により電動機の回転軸と回転要素とが接続され、要素固定手段により遊星歯車機構の第1の入力要素が回転不能に固定され、かつ第3の接続断接手段により回転要素と動力発生源との接続が解除された状態では、電動機のみからの動力を回転要素および遊星歯車機構を介して駆動軸に伝達することが可能となる。
従って、前記制御手段は、前記第1および第2の接続断接手段により前記無段変速装置の前記入力軸と前記電動機の回転軸と前記回転要素とが接続されると共に前記第3の接続断接手段により前記回転要素と前記動力発生源との接続が解除されているときには、前記要求駆動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されるように前記電動機と前記無段変速装置とを制御すると共に、前記第1の接続断接手段により前記電動機の回転軸と前記無段変速装置の前記入力軸との接続が解除され、前記第2の接続断接手段により前記電動機の回転軸と前記回転要素とが接続され、前記要素固定手段により前記遊星歯車機構の前記第1の入力要素が回転不能に固定され、かつ前記第3の接続断接手段により前記回転要素と前記動力発生源との接続が解除されているときには、前記要求駆動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されるように前記電動機を制御するものであってもよい。
更に、前記動力発生源は、前記電動機とは異なる第2の電動機であってもよい。すなわち、本発明による動力出力装置は、いわゆる2モータ式の動力出力装置として構成されてもよい。
また、前記動力発生源は、内燃機関であってもよい。すなわち、本発明による動力出力装置は、内燃機関と1体の電動機とを組み合わせた、いわゆる1モータ−1エンジン式の動力出力装置として構成されてもよい。
更に、前記動力発生源は、前記電動機とは異なる第2の電動機と内燃機関とからなるものであってもよい。すなわち、本発明による動力出力装置は、いわゆる2モータ−1エンジン式の動力出力装置として構成されてもよい。
このように動力発生源として内燃機関と第2の電動機とを含む動力出力装置は、前記第2の電動機と前記内燃機関との接続および該接続の解除を実行する第4の接続断接手段を更に備えてもよい。これにより、第4の接続断接手段により第2電動機と内燃機関との接続を解除することで、内燃機関の運転を停止したときに当該内燃機関の連れ回しを回避可能となる。
本発明による車両は、
駆動軸に連結された駆動輪を有する車両であって、
所定の回転要素に動力を出力可能な動力発生源と、
少なくとも動力を出力可能な電動機と、
前記電動機と電力をやり取り可能な蓄電手段と、
入力軸に入力される動力を無段階に変速して出力軸に出力可能な無段変速装置と、
前記無段変速装置の前記出力軸に接続される第1の入力要素と、前記回転要素と連動して該回転要素とは逆方向に回転可能な第2の入力要素と、前記駆動軸に接続される出力要素とを含む遊星歯車機構と、
前記無段変速装置の前記入力軸と前記電動機の回転軸との接続および該接続の解除を実行する第1の接続断接手段と、
前記電動機の回転軸と前記回転要素との接続および該接続の解除を実行する第2の接続断接手段と、
前記遊星歯車機構の前記第1の入力要素を回転不能に固定可能な要素固定手段と、
を備えるものである。
この車両では、動力発生源や電動機と駆動軸との間の変速比幅をより大きくして、駆動軸の回転速度が低い低車速域から当該回転速度が高まる高車速域までの極めて広範な運転領域においてエネルギ効率やトルク特性を向上させることが可能となる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例に係る車両であるハイブリッド自動車20の概略構成図である。同図に示すハイブリッド自動車20は、エンジン22や、2体のモータMG1およびMG2、モータMG1およびMG2と電力をやり取り可能なバッテリ35、いわゆる無限変速機を構成するドライブギヤ(回転要素)25とベルト式の無段変速ユニット(以下「CVT」という)40と3要素式の遊星歯車機構50、ハイブリッド自動車20の全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット(以下、「ハイブリッドECU」という)70等を含むものである。
エンジン22は、ガソリンや軽油といった炭化水素系燃料の供給を受けて基本的に一方向に回転することにより動力を出力する内燃機関であり、エンジン用電子制御ユニット(以下、「エンジンECU」という)24による燃料噴射量や点火時期、吸入空気量等の制御を受けている。エンジンECU24には、例えば機関軸としてのクランクシャフト23に取り付けられた図示しないクランクポジションセンサといったエンジン22に対して設けられて当該エンジン22の運転状態を検出する各種センサからの信号が入力される。そして、エンジンECU24は、ハイブリッドECU70と通信しており、ハイブリッドECU70からの制御信号や上記センサからの信号等に基づいてエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをハイブリッドECU70に出力する。
モータMG1およびモータMG2は、何れも発電機として作動すると共に電動機として作動可能な実施例では同一諸元の同期発電電動機であり、インバータ31,32を介して二次電池であるバッテリ35と電力のやり取りを行なう。インバータ31,32とバッテリ35とを接続する電力ライン39は、各インバータ31,32が共用する正極母線および負極母線として構成されており、モータMG1,MG2の何れか一方により発電される電力を他方のモータで消費できるようになっている。従って、バッテリ35は、モータMG1,MG2の少なくとも何れか一方により消費または発電される電力に応じて充放電されることになり、モータMG1,MG2により電力収支のバランスをとるものとすれば充放電されないことになる。モータMG1,MG2は、何れもモータ用電子制御ユニット(以下、「モータECU」という)30により駆動制御される。モータECU30には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ33,34からの信号や、図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流等が入力されており、モータECU30からは、インバータ31,32へのスイッチング制御信号等が出力される。また、モータECU30は、回転位置検出センサ33,34から入力した信号に基づいて図示しない回転速度算出ルーチンを実行し、モータMG1,MG2の回転子の回転速度Nm1,Nm2を計算している。更に、モータECU30は、ハイブリッドECU70と通信しており、ハイブリッドECU70からの制御信号等に基づいてモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをハイブリッドECU70に出力する。
バッテリ35は、実施例ではニッケル水素二次電池あるいはリチウムイオン二次電池として構成されており、バッテリ用電子制御ユニット(以下、「バッテリECU」という)36によって管理されている。バッテリECU36には、バッテリ35を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ35の端子間に設置された図示しない電圧センサからの端子間電圧、バッテリ35の出力端子に接続された電力ライン39に取り付けられた図示しない電流センサからの充放電電流、バッテリ35に取り付けられた図示しない温度センサからのバッテリ温度Tb等が入力されている。また、バッテリECU36は、必要に応じてバッテリ35の状態に関するデータを通信によりハイブリッドECU70やエンジンECU24に出力する。そして、実施例のバッテリECU36は、バッテリ35を管理するために、電流センサにより検出された充放電電流の積算値に基づいて残容量SOCを算出したり、当該残容量SOCに基づいてバッテリ35の充放電要求パワーPb*を算出したり、残容量SOCと電池温度Tbとに基づいてバッテリ35の充電に許容される電力である充電許容電力としての入力制限Winとバッテリ35の放電に許容される電力である放電許容電力としての出力制限Woutとを算出したりする。なお、バッテリ35の入出力制限Win,Woutは、バッテリ温度Tbに基づいて入出力制限Win,Woutの基本値を設定すると共に、バッテリ35の残容量(SOC)に基づいて出力制限用補正係数と入力制限用補正係数とを設定し、設定した入出力制限Win,Woutの基本値に補正係数を乗じることにより設定可能である。
CVT40は、駆動側回転軸(入力軸)としてのプライマリシャフト41と、プライマリシャフト41と平行に延在すると共に遊星歯車機構50に接続される従動側回転軸(出力軸)としてのセカンダリシャフト42と、プライマリシャフト41に対して設けられたプライマリプーリ43と、セカンダリシャフト42に対して設けられたセカンダリプーリ44と、プライマリプーリ43とセカンダリプーリ44に対して巻き掛けられたベルト47とを含む。プライマリプーリ43は、プライマリシャフト41と一体に形成された固定シーブと、プライマリシャフト41にボールスプライン等を介して軸方向に摺動自在に支持される可動シーブとにより構成される。プライマリプーリ43の可動シーブの背後には、プライマリプーリ43の溝幅を変更するための油圧シリンダ(油圧アクチュエータ)45が形成される。また、セカンダリプーリ44は、セカンダリシャフト42と一体に形成された固定シーブと、セカンダリシャフト42にボールスプラインやリターンスプリング等を介して軸方向に摺動自在に支持される可動シーブとにより構成される。セカンダリプーリ44の可動シーブの背後には、セカンダリプーリ44の溝幅を変更するための油圧シリンダ(油圧アクチュエータ)46が形成される。更に、実施例のCVT40では、セカンダリプーリ44に対して、油圧シリンダ46の背後にキャンセル室を画成する図示しないキャンセルプレートが設けられている。このキャンセルプレート等により画成されるキャンセル室に作動流体を導入することで、油圧シリンダ46に作用する遠心油圧をキャンセル室内の作動流体に作用する遠心油圧によりキャンセルすることが可能となる。そして、プライマリプーリ43側の油圧シリンダ45やセカンダリプーリ44側の油圧シリンダ46、キャンセル室に対しては、図示しない電動オイルポンプにより昇圧された作動流体が複数の制御弁を含む油圧回路48により調圧された上で供給され、それにより、プライマリプーリ43およびセカンダリプーリ44の溝幅を変更して、プライマリシャフト41に入力される動力を無段階に変速しながらセカンダリシャフト42に出力することが可能となる。油圧回路48は、CVT用電子制御ユニット(以下「CVTECU」という)49により制御される。CVTECU49は、ハイブリッドECU70と通信すると共に、図示しない回転位置検出センサにより検出されるプライマリシャフト41の回転速度Niやセカンダリシャフト42の回転速度No等を受け取り、ハイブリッドECU70からの制御信号や回転速度Ni,No等に基づいてCVT40による変速比γが目標値に設定されるように油圧回路48への駆動信号を生成・出力する。また、CVTECU49は、必要に応じてCVT40に関連するデータをハイブリッドECU70に出力する。なお、CVT40は、油圧回路48を駆動源とするものに限られず、例えば電動アクチュエータといった油圧回路48以外の他のアクチュエータにより駆動されるものであってもよい。
遊星歯車機構50は、外歯歯車のサンギヤ(第1の入力要素)51と、このサンギヤ51と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ(第2の入力要素)52と、サンギヤ51と噛合すると共にリングギヤ52と噛合する複数のピニオンギヤ53と、複数のピニオンギヤ53を自転かつ公転自在に保持するキャリア(出力要素)54とを有し、サンギヤ51とリングギヤ52とキャリア54とを回転要素として差動作用を行うものである。遊星歯車機構50の第1の入力要素であるサンギヤ51には、上述のCVT40のセカンダリシャフト42が接続される。また、遊星歯車機構50の第2の入力要素であるリングギヤ52の外周に実施例ではドライブギヤ25と同数(同一モジュール)の外歯が形成されており、リングギヤ52の外歯は、外歯歯車であるドライブギヤ25と噛合する。これにより、リングギヤ52は、ドライブギヤ25と連動して当該ドライブギヤ25とは逆方向に回転可能となる。更に、遊星歯車機構50の出力要素であるキャリア54には、駆動軸としてのキャリア軸55が接続される。キャリア軸55に出力された動力は、当該キャリア軸55からギヤ列56およびデファレンシャルギヤ57を介して最終的に駆動輪である左右の車輪DWに出力されることになる。なお、リングギヤ52は、複数のギヤを含むギヤ列やベルトを介してドライブギヤ25と連結されてもよい。
図1に示すように、CVT40のプライマリシャフト41は、クラッチC1を介してモータMG1のロータに固定された回転軸の一端(図中左端)と接続される。また、CVT40および遊星歯車機構50と共に無限変速機を構成するドライブギヤ25は、ドライブギヤ軸26に固定され、モータMG1を挟んでCVT40と対向すると共にモータMG2を挟んでエンジン22と対向するように配置される。更に、ドライブギヤ軸26の一端(図中左端)は、クラッチC2を介してモータMG1のロータに固定された回転軸の他端(図中右端)と接続され、ドライブギヤ軸26の他端(図中右端)は、クラッチC3を介してモータMG2のロータに固定された回転軸の一端端(図中左端)と接続される。そして、モータMG2のロータに固定された回転軸の他端(図中右端)は、クラッチC4および図示しないダンパを介してエンジン22のクランクシャフト23と接続される。
実施例のクラッチC1は、プライマリシャフト41の端部(図中右端)に設けられた係合部とモータMG1のロータに固定された回転軸の一端(図中左端)に設けられた係合部との双方と係合可能であると共に図示しない電磁式、電気式あるいは油圧式のアクチュエータによりドライブギヤ軸26やプライマリシャフト41の軸方向に進退移動させられる可動係合部材を含むドグクラッチとして構成されている。これにより、クラッチC1をオンすればCVT40のプライマリシャフト41とモータMG1の回転軸とを接続することが可能となり、クラッチC1をオフすればプライマリシャフト41とモータMG1の回転軸との接続を解除することができる。また、実施例のクラッチC2は、モータMG1のロータに固定された回転軸の他端(図中右端)に設けられた係合部とドライブギヤ軸26の一端(図中左端)に設けられた係合部との双方と係合可能であると共に図示しない電磁式、電気式あるいは油圧式のアクチュエータによりドライブギヤ軸26等の軸方向に進退移動させられる可動係合部材を含むドグクラッチとして構成されている。これにより、クラッチC2をオンすればモータMG1の回転軸とドライブギヤ軸26(ドライブギヤ25)とを接続することが可能となり、クラッチC2をオフすればモータMG1の回転軸とドライブギヤ軸26との接続を解除することができる。更に、実施例のクラッチC3は、ドライブギヤ軸26の他端(図中右端)に設けられた係合部とモータMG2のロータに固定された回転軸の一端(図中左端)に設けられた係合部との双方と係合可能であると共に図示しない電磁式、電気式あるいは油圧式のアクチュエータによりドライブギヤ軸26等の軸方向に進退移動させられる可動係合部材を含むドグクラッチとして構成されている。これにより、クラッチC3をオンすればドライブギヤ軸26(ドライブギヤ25)とモータMG2の回転軸とを接続することが可能となり、クラッチC3をオフすればドライブギヤ軸26とモータMG2の回転軸との接続を解除することができる。そして、実施例のクラッチC4は、モータMG2のロータに固定された回転軸の他端(図中右端)に設けられた係合部とダンパに固定された軸の一端(図中左端)に設けられた係合部との双方と係合可能であると共に図示しない電磁式、電気式あるいは油圧式のアクチュエータによりクランクシャフト23等の軸方向に進退移動させられる可動係合部材を含むドグクラッチとして構成されている。これにより、クラッチC4をオンすれば、モータMG2の回転軸とエンジン22のクランクシャフト23とを接続することが可能となり、クラッチC2をオフすれば、モータMG2の回転軸とクランクシャフト23との接続を解除することができる。
これらのクラッチC1〜C4に加えて、実施例のハイブリッド自動車20には、CVT40のセカンダリシャフト42を介して遊星歯車機構50の第1の入力要素であるサンギヤ51を回転不能に固定するためのブレーキB1が設けられている。実施例において、ブレーキB1は、CVT40のセカンダリシャフト42の一端(図中左端)に設けられた係合部と図示しないトランスミッションケースに固定された係合部との双方と係合可能であると共に図示しない電磁式、電気式あるいは油圧式のアクチュエータによりセカンダリシャフト42の軸方向に進退移動させられる可動係合部材を含むドグクラッチとして構成されている。これにより、ブレーキB1をオンして可動係合部材をセカンダリシャフト42の係合部とトランスミッションケース側の係合部との双方と係合させることにより、セカンダリシャフト42およびサンギヤ51を回転不能に固定すると共にCVT40をロックすることができる。なお、上述のように、クラッチC1〜C4およびブレーキB1をドグクラッチとして構成すれば、対象となる部材同士をより少ない損失で接続または切離することが可能となる。ただし、クラッチC1〜C4およびブレーキB1を油圧駆動される多板クラッチといった一般的な圧着式のクラッチまたはブレーキとして構成してもよいことはいうまでもない。
そして、ハイブリッドECU70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74、データを一時的に記憶するRAM76、図示しない入出力ポートおよび通信ポート等を備える。ハイブリッドECU70には、イグニッションスイッチ(スタートスイッチ)80からのイグニッション信号、シフトレバー81の操作位置であるシフトポジションSPを検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP、アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc、ブレーキペダル85の踏み込み量(ストローク)を検出するブレーキペダルストロークセンサ86からのブレーキペダルストロークBS、車速センサ87からの車速Vが入力ポートを介して入力される。そして、ハイブリッドECU70は、上述したように、エンジンECU24やモータECU30、バッテリECU36、CVTECU49と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU30、バッテリECU36、CVTECU49と各種制御信号やデータのやり取りを行なう。また、クラッチC1〜C4やブレーキB1の図示しないアクチュエータもハイブリッドECU70により制御される。
ここで、図2を参照しながら、無限変速機としてのドライブギヤ25、CVT40および遊星歯車機構50により無限大変速比を設定する手順について説明する。なお、図2において、25軸は、エンジン22の回転速度NeやモータMG2の回転速度Nm2と一致するドライブギヤ25やドライブギヤ軸26の回転速度Ndを、41軸は、モータMG1の回転速度Nm1と一致するCVT40のプライマリシャフト41の回転速度Niを、R軸は、遊星歯車機構50のリングギヤ52の回転速度Nrを、C,55軸は、キャリア軸55の回転速度と一致する遊星歯車機構50のキャリア54の回転速度Ncを、S,42軸は、CVT40のセカンダリシャフト42の回転速度Noと一致する遊星歯車機構50のサンギヤ51の回転速度Nsをそれぞれ示す。また、これらの図面におけるρは、遊星歯車機構50のギヤ比(サンギヤ51の歯数/リングギヤ52の歯数)を示す。
図2に示すように、クラッチC1およびC2がオンされてCVT40のプライマリシャフト41とモータMG1の回転軸とドライブギヤ軸26(ドライブギヤ25)とが接続されると共に、クラッチC3およびC4がオンされてドライブギヤ軸26(ドライブギヤ25)とモータMG2の回転軸とエンジン22のクランクシャフト23とが接続されているときに、ドライブギヤ軸26にトルクTdが、サンギヤ51にトルクTsが、リングギヤ52にトルクTrが、キャリア54にトルクTcがそれぞれ作用していると仮定する。更に、CVT40による変速比をγ(=Ni/Ns=Nm1/Ns)とすれば、次式(1)〜(3)のトルクの釣合に関する関係式が成立すると共に次式(4)〜(6)の回転速度に関する関係式が成立し、これらの式(1)〜(6)を整理すれば、次式(7)〜(10)の関係式が得られる。そして、式(7)は、回転要素としてのドライブギヤ25と遊星歯車機構50の出力要素であるキャリア54(キャリア軸55)との間の変速比αを示すものである。かかる変速比αは、CVT40による変速比γが遊星歯車機構50のギヤ比ρと一致するときに(γ=ρ)無限大となり、このときには、ドライブギヤ25が如何なる回転速度で回転していてもキャリア54は回転することなく停止し、式(8)〜(10)からわかるように、遊星歯車機構50の各要素に作用するトルクは理論上無限大となる。従って、クラッチC1〜C4によりドライブギヤ軸26がモータMG2およびエンジン22(クランクシャフト23)とモータMG1およびCVT40(プライマリシャフト41)とに接続されている状態では、エンジン22等からの動力によりドライブギヤ25が回転していても、CVT40による変速比γが遊星歯車機構50のギヤ比ρと一致するようにCVT40を制御すれば、駆動軸としてのキャリア軸55の回転を停止させてハイブリッド自動車20を停止状態に維持することができる。
Tr = Tc /(1+ρ) …(1)
Ts = ρ・Tc / (1+ρ) …(2)
Td = Ts /γ-Tr …(3)
Nr = (1+ρ)・Nc-ρ・Ns …(4)
Nd = γ・Ns …(5)
Nr = -Nd …(6)
Nd / Nc = (1+ρ) / (ρ/γ-1) = α …(7)
Tc = Td・(1+ρ) / (ρ/γ-1) …(8)
Ts = Td・ρ / (ρ/γ-1) …(9)
Tr = Td / (ρ/γ-1) …(10)
また、図2からわかるように、ドライブギヤ軸26とモータMG2およびエンジン22とが接続されている状態でエンジン22等を作動させれば、回転要素としてのドライブギヤ25は、エンジン22のクランクシャフト23等と同方向に回転し、ドライブギヤ25と噛合する遊星歯車機構50のリングギヤ52は、ドライブギヤ25と逆方向に回転することになる。この際、遊星歯車機構50の出力要素であるキャリア54は、遊星歯車機構50の第1の入力要素であるサンギヤ51の回転方向に応じてドライブギヤ25と同方向にも逆方向にも回転し得ることになるが、実施例では、遊星歯車機構50の各要素(特にサンギヤ51)の回転速度が過大になることを抑制する観点から、遊星歯車機構50のキャリア54がドライブギヤ25と逆方向(リングギヤ52と同方向)に回転するときに、出力要素としてのキャリア54に接続(直結)された駆動軸としてのキャリア軸55が正転すると共に、キャリア軸55にギヤ列56やデファレンシャルギヤ57等を介して連結された駆動輪である車輪DWがハイブリッド自動車20を前進させる方向に回転するようにしている。
さて、上述のように構成されるハイブリッド自動車20の走行時には、ハイブリッドECU70(要求駆動力設定手段)によって運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応したアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸としてのキャリア軸55に出力すべき要求トルク(要求駆動力)が設定されると共に、要求トルクに基づくトルク(例えば、要求トルクをバッテリ35の入出力制限により制限した値であって基本的には要求トルクと一致する値)が駆動軸としてのキャリア軸55に出力されるようにエンジン22の運転ポイントやモータMG1およびモータMG2に対するトルク指令、CVT40の目標変速比が設定される。こうして設定されるエンジン22の運転ポイントやモータMG1およびモータMG2に対するトルク指令、目標変速比を示す制御信号は、ハイブリッドECU70からエンジンECU24やモータECU30、CVTECU49へと送信される。各ECUは、それぞれハイブリッドECU70からの制御信号に従ってエンジン22やモータMG1およびMG2、CVT40を個別に制御する。また、ハイブリッドECU70は、必要に応じてクラッチC1〜C4およびブレーキB1をオンオフ制御する。そして、ハイブリッド自動車20における運転制御モードには、図3に示すように、後進走行モード、低速前進走行モード、中速移行モード、巡航走行モードおよび高速走行モード等が含まれ、その他に、高出力走行モードや、エンジン22を停止させると共にモータMG1およびMG2を用いて駆動軸としてのキャリア軸55に動力を出力するモータ走行モードが含まれる。
次に、上記ハイブリッド自動車20の動作について具体的に説明する。ここでは、図4から図13を参照しながら、まず、エンジン22の運転を伴ってハイブリッド自動車20が走行するときの動作の一例について説明する。
ハイブリッド自動車20が停車している状態で運転者によりイグニッションスイッチ80がオンされると、モータ走行モードのもとでハイブリッド自動車20を発進させる場合を除き、ハイブリッドECU70の統括的な制御のもとエンジン22の始動処理が実行される。ここで、ハイブリッド自動車20の停車時には、図4に示すように、少なくともクラッチC3をオフすると共にクラッチC4をオンして、互いに接続されたモータMG2およびエンジン22をドライブギヤ軸26から切り離すことにより、モータMG2によりエンジン22をクランキングして当該エンジン22を始動させることができる。また、ハイブリッド自動車20では、クラッチC1によりCVT40のプライマリシャフト41とモータMG1とが接続され、クラッチC3によりドライブギヤ軸26とモータMG2とが接続され、かつクラッチC4によりモータMG2とエンジン22のクランクシャフト23とが接続されていれば、クラッチC2がオフされた状態と、クラッチC2がオンされた状態(クラッチC1〜C4のすべてがオンされた状態)との双方の状態でエンジン22を始動させることができる。
クラッチC1,C3およびC4がオンされると共にクラッチC2がオフされた状態でエンジン22を始動させる場合には、バッテリ35からの電力を利用してエンジン22をクランキングするようにモータMG2が制御されると共に、モータMG2によるエンジン22のクランキングに伴って出力要素としてのキャリア54に作用するトルクをキャンセルしてキャリア軸55が停止状態に維持されるように少なくともモータMG1が制御される。そして、モータMG2によるクランキングの開始後の所定のタイミングで燃料噴射制御や点火制御が開始され、エンジン22の完爆が確認された時点でエンジン22の始動処理が完了する。図5に、クラッチC1,C3およびC4がオンされると共にクラッチC2がオフされた状態でエンジン22を始動させるときのドライブギヤ25、CVT40および遊星歯車機構50の各回転要素の回転速度やトルクの力学的な関係を表す共線図を例示する。この場合、図5からわかるように、モータMG2は、バッテリ35からの電力を利用してエンジン22をクランキングするための正のトルクを出力し(力行し)、モータMG1も、キャリア54に作用するトルクをキャンセルすべく、図5において上向き(正)のトルクを出力(力行)する。この際、CVT40の変速比γは、所定値に固定されてもよく、モータMG1の出力トルクに応じて調整されてもよい。
また、クラッチC1〜C4のすべてがオンされた状態でエンジン22を始動させる場合には、バッテリ35からの電力を利用してエンジン22をクランキングするようにモータMG2が制御されると共に、モータMG2によるエンジン22のクランキングに伴ってCVT40を介して遊星歯車機構50のサンギヤ51に出力されるトルクに基づいて出力要素としてのキャリア54に作用するトルクがキャンセルされるようにCVT40が制御される。この場合も、モータMG2によるクランキングの開始後の所定のタイミングで燃料噴射制御や点火制御が開始され、エンジン22の完爆が確認された時点でエンジン22の始動処理が完了する。図6に、クラッチC1〜C4のすべてがオンされた状態でエンジン22を始動させるときのドライブギヤ25、CVT40および遊星歯車機構50の各回転要素の回転速度やトルクの力学的な関係を表す共線図を例示する。この場合には、図6に示すように、モータMG2によるクランキングの間、プライマリシャフト41(ドライブギヤ25)と遊星歯車機構50のサンギヤ51との間の変速比すなわちCVT40の変速比γが遊星歯車機構50のギヤ比ρと常時一致するようにCVT40を制御し、ドライブギヤ25と遊星歯車機構50のキャリア54(キャリア軸55)との間の変速比αを実質的に無限大に設定すればよい。
こうしてエンジン22が始動されると、クラッチC3がオフされてドライブギヤ軸26とモータMG2との接続が解除されている場合には、モータMG2の回転速度Nm2(およびエンジン22の回転速度Ne)が予め定められた発進時の回転速度になるようにモータMG2およびエンジン22が制御されると共に、クラッチC1およびC2がオンされた状態でドライブギヤ25(ドライブギヤ軸26)の回転速度Nd(プライマリシャフト41の回転速度NiおよびモータMG1の回転速度Nm1)が当該発進時の回転速度に一致すると共に駆動軸としてのキャリア軸55が停止状態に維持されるようにモータMG1とCVT40とが制御される。そして、ドライブギヤ軸26とモータMG2とが回転同期した時点でクラッチC3がオンされて両者が接続される。また、クラッチC1,C3およびC4がオンされると共にクラッチC2がオフされている場合には、例えばドライブギヤ25やドライブギヤ軸26の回転速度Nd(回転速度Ne,Nm2)が予め定められた発進時の回転速度になるようにモータMG2およびエンジン22が制御されると共に、プライマリシャフト41の回転速度NiおよびモータMG1の回転速度Nm1がドライブギヤ軸26の回転速度Ndと一致すると共に駆動軸としてのキャリア軸55が停止状態に維持されるようにモータMG1とCVT40とが制御される。そして、ドライブギヤ軸26とモータMG1(プライマリシャフト41)とが回転同期した時点でクラッチC2がオンされて両者が接続される。なお、ドライブギヤ軸26(エンジン22やモータMG2)の発進時における回転速度は、エンジン22を効率(燃費)よく運転して比較的大きなトルクを得ることができる回転速度とされると好ましい。
以下、図7に示すように、クラッチC1〜C4のすべてがオンされてドライブギヤ25と遊星歯車機構50のキャリア54(キャリア軸55)との間の変速比αが実質的に無限大に設定されると共に、ドライブギヤ25の回転速度Nd(回転速度Ne,Nm2)が発進時における回転速度に設定される状態をエンジン22の運転時における「ニュートラル状態」という。また、図8に、上記ニュートラル状態におけるドライブギヤ25、CVT40および遊星歯車機構50の各回転要素の主に回転速度の力学的な関係を表す共線図の一例を太い実線で示す。図8からわかるように、エンジン22の運転時におけるニュートラル状態では、遊星歯車機構50の第2の入力要素であるリングギヤ52がドライブギヤ25とは逆方向に回転すると共に出力要素であるキャリア54(キャリア軸55)の回転速度Ncが値0となることから、遊星歯車機構50の第1の入力要素であるサンギヤ51はドライブギヤ25と同方向に回転することになる。なお、ニュートラル状態では、必ずしもモータMG1およびMG2の双方にトルクを出力させる必要がないことから、モータMG1およびMG2の少なくとも何れか一方に対するトルク指令を値0に設定してモータMG1およびMG2の少なくとも何れか一方がエンジン22に連れ回されるようにしてもよい。
上述のようにしてエンジン22が始動されると共にニュートラル状態が設定されると、運転者は、シフトポジションを通常走行用のDポジションに設定すると共にアクセルペダル83を踏み込むことによりハイブリッド自動車20を「低速前進走行モード」のもとで前進方向に発進させることができる。また、運転者は、上記ニュートラル状態のもとでシフトポジションを後進走行用のRポジションに設定すると共にアクセルペダル83を踏み込むことによりハイブリッド自動車20を「後進走行モード」のもとで後進方向に発進させることができる。そこで、以下、「後進走行モード」について説明した後、「低速前進走行モード」、「中速移行モード」、「巡航走行モード」、「高速走行モード」および「高出力走行モード」について順番に説明する。
〔後進走行モード〕
ニュートラル状態のもとで運転者によりRポジションが設定されてアクセルペダル83が踏み込まれた場合、ハイブリッドECU70は、CVT40による変速比γが遊星歯車機構50のギヤ比ρよりも小さくなるように、すなわちCVT40によってセカンダリシャフト42および遊星歯車機構50のサンギヤ51がより増速されるようにCVTECU49に制御信号を与える。CVTECU49は、ハイブリッドECU70からの制御信号に従ってCVT40のセカンダリプーリ44の溝幅が大きく(径が小さく)なったり、プライマリプーリ43の溝幅が小さく(径が大きく)なったりするように油圧回路48を制御する。これにより、図8において二点鎖線で示すように、ドライブギヤ25の回転方向と同方向におけるサンギヤ51の回転速度Nsが高まり、遊星歯車機構50の出力要素であるキャリア54(キャリア軸55)は、ドライブギヤ25の回転方向と同方向に回転することになるので、駆動軸としてのキャリア軸55を逆転させてハイブリッド自動車20を後進方向に走行させることが可能となる。そして、この際には、上記式(8)からわかるように、エンジン22等からドライブギヤ軸26に出力されるトルク(Td)が増幅されて駆動軸としてのキャリア軸55に図8おいて上向きに出力されることになる。このように、実施例のハイブリッド自動車20では、その後進走行に際して、効率よくエンジン22を運転しながら駆動軸としてのキャリア軸55に大きなトルクを出力することが可能となる。従って、実施例のハイブリッド自動車20では、後進走行時のエネルギ効率やトルク特性をより向上させることができる。もちろん、後進走行モードのもとでも、例えば運転者によりアクセルペダル83が大きく踏み込まれて大きなトルクが要求されたような場合等には、エンジン22をアシストするようにモータMG1およびMG2の少なくとも何れかに駆動トルクを出力させてもよい。
〔低速前進走行モード〕
ニュートラル状態のもとで運転者によりDポジションが設定されてアクセルペダル83が踏み込まれた場合、ハイブリッドECU70は、CVT40による変速比γが遊星歯車機構50のギヤ比ρよりも大きくなるように、すなわちCVT40によってセカンダリシャフト42および遊星歯車機構50のサンギヤ51がより減速されるようにCVTECU49に制御信号を与える。CVTECU49は、ハイブリッドECU70からの制御信号に従ってCVT40のセカンダリプーリ44の溝幅が小さく(径が大きく)なったり、プライマリプーリ43の溝幅が大きく(径が小さく)なったりするように(図7における白抜矢印参照)油圧回路48を制御する。これにより、図8において破線で示すように、ドライブギヤ25の回転方向と同方向におけるサンギヤ51の回転速度Nsが低下し、遊星歯車機構50の出力要素であるキャリア54(キャリア軸55)は、ドライブギヤ25とは逆方向に回転することになるので、駆動軸としてのキャリア軸55を正転させてハイブリッド自動車20を前進方向に発進させることが可能となる。そして、この際には、上記式(8)からわかるように、エンジン22等からドライブギヤ軸26に出力されるトルク(Td)が増幅されて駆動軸としてのキャリア軸55に図8において下向きに出力されることになる。このように、実施例のハイブリッド自動車20では、前進方向への発進に際して、効率よくエンジン22を運転しながら駆動軸としてのキャリア軸55に大きなトルクを出力することが可能となる。従って、実施例のハイブリッド自動車20では、発進時のエネルギ効率やトルク特性をより向上させることができる。そして、発進後には、変速比γがより大きくなるようにCVT40を制御することで、駆動軸としてのキャリア軸55に大きなトルクを出力しながら、図8において細い実線で示すようにハイブリッド自動車20を前進方向に加速させていくことができる。更に、低速前進走行モードのもと、CVT40の変速比γを調整しつつエンジン22の運転ポイントを変更してエンジン22からのトルクを増加させたり、モータMG1およびMG2の少なくとも何れかにエンジン22をアシストするように駆動トルクを出力させたりすれば、低速前進走行モードにおけるトルク特性をより一層向上させることができる。このような低速前進走行モードは、例えばCVT40による変速比γが所定値(例えば最大変速比)まで低下したことを含む第1の移行条件が成立するまで継続され、当該移行条件が成立すると、ハイブリッド自動車20の運転モードは、低速前進走行モードから中速移行モードへと移行する。
〔中速移行モード〕
運転者によるアクセルペダル83の操作等に応じて上記第1の移行条件が成立すると、ハイブリッドECU70は、モータMG1とドライブギヤ軸26との接続が解除されるようにクラッチC2のアクチュエータに制御信号を与える。こうしてクラッチC2がオフされてモータMG1とドライブギヤ軸26との接続が解除されれば、プライマリシャフト41をドライブギヤ軸26とは独立に回転させることが可能となり、ハイブリッドECU70は、CVT40による変速比γが上記所定値に保たれると共にモータMG1の回転速度Nm1(回転速度Ni)が低下し、かつ要求トルクに基づくトルクが駆動軸としてのキャリア軸55に出力されるようにエンジン22の運転ポイントやモータMG1およびモータMG2のトルク指令、CVT40の目標変速比を設定する。また、エンジンECU24やモータECU30、CVTECU49は、それぞれハイブリッドECU70からの制御信号に従ってエンジン22やモータMG1およびMG2、CVT40を制御する。これにより、図9において破線で示すようにモータMG1の減速に伴って、CVT40を介してモータMG1に接続された遊星歯車機構50のサンギヤ51の回転速度Nsが低下していくことから、キャリア軸55の回転速度(車速V)を正転側(前進側)に増加させながら、同図において実線で示すようにモータMG1を一旦停止させることによりCVT40のセカンダリシャフト42に接続された遊星歯車機構50のサンギヤ51の回転速度Nsを値0にすることができる。なお、かかる中速移行モードのもとでは、モータMG1は、図9において下向きのトルクを出力することから発電を実行し、モータMG1により発電された電力は、主にバッテリ35の充電に供され、必要に応じてモータMG2の駆動用に供される。また、中速移行モードのもとでハイブリッド自動車20を減速させる場合、ハイブリッドECU70は、CVT40による変速比γが上記所定値に保たれると共にモータMG1の回転速度Nm1(回転速度Ni)が高まり(加速され)、かつ要求トルクに基づくトルクが駆動軸としてのキャリア軸55に出力されるようにエンジン22の運転ポイントやモータMG1およびモータMG2のトルク指令、CVT40の目標変速比を設定する。
〔巡航走行モード〕
上述の中速移行モードのもとで、CVT40のプライマリシャフト41に接続されたモータMG1が停止されると共にCVT40のセカンダリシャフト42に接続された遊星歯車機構50のサンギヤ51の回転が停止されると、図10に示すように、ブレーキB1をオンしてセカンダリシャフト42およびサンギヤ51を回転不能に固定すると共にCVT40をロックすることができる。そして、このように遊星歯車機構50のサンギヤ51を回転不能に固定すれば、図9において実線で示すように、CVT40を用いることなくエンジン22等によりドライブギヤ軸26に出力されるトルクをドライブギヤ25および遊星歯車機構50を介して駆動軸としてのキャリア軸55に伝達することが可能となる。このため、実施例のハイブリッド自動車20では、中速移行モードのもとでモータMG1と遊星歯車機構50のサンギヤ51との回転が停止される前の走行状態や運転者の要求(例えばアクセル開度Accやその変動度合等)が第2の移行条件を満たしている場合、モータMG1が停止されたままハイブリッドECU70によりブレーキB1がオンされてCVT40がロックされ、運転モードが中速移行モードから巡航移行モードへと移行する。かかる巡航移行モードのもとで、ハイブリッドECU70は、要求トルクに基づくトルクが駆動軸としてのキャリア軸55に出力されるようにエンジン22の運転ポイントやモータMG2に対するトルク指令を設定し、エンジンECU24やモータECU30は、それぞれハイブリッドECU70からの制御信号に従ってエンジン22やモータMG2を制御する。これにより、巡航走行モードのもとでは、CVT40での損失を無くしながらエンジン22等によりドライブギヤ軸26に出力される動力を比較的効率よく駆動軸としてのキャリア軸55に伝達することができるので、エネルギ効率をより向上させることが可能となる。なお、かかる巡航走行モードでは、バッテリ35の残容量を確保する観点から、基本的にはエンジン22を効率よく運転可能な運転ポイントで運転して当該エンジン22のみに動力を出力させてもよく、必要に応じてエンジン22をアシストするようにモータMG2に駆動トルクを出力させてもよい。また、モータMG2にエンジン22からの動力の一部(あるいはすべて)を用いた発電を実行させてモータMG2により発電された電力でバッテリ35を充電してもよい。
〔高速走行モード〕
上述の中速移行モードのもとでモータMG1が停止されると共に遊星歯車機構50のサンギヤ51の回転が停止された際に上記第2の移行条件とは異なる第3の移行条件が成立している場合や、巡航走行モードのもとで運転者により緩やかな加速要求がなされたような場合、ハイブリッド自動車20の運転モードは、中速移行モードまたは巡航走行モードから高速走行モードへと移行する。ハイブリッド自動車20の運転モードを高速走行モードへと移行させる場合、ハイブリッドECU70は、ブレーキB1がオンされていれば遊星歯車機構50のサンギヤ51やCVT40のロックが解除されるようにブレーキB1のアクチュエータに制御信号を与える。こうしてクラッチC2およびブレーキB1がオフされた状態で(図11参照)、ハイブリッドECU70は、モータMG1が上述の低速前進走行モード等の実行時とは逆方向すなわち遊星歯車機構50のリングギヤ52やキャリア54と同方向に回転すると共に要求トルクに基づくトルクが駆動軸としてのキャリア軸55に出力されるようにエンジン22の運転ポイントやモータMG1およびMG2に対するトルク指令、CVT40の目標変速比を設定する。また、エンジンECU24やモータECU30、CVTECU49は、それぞれハイブリッドECU70からの制御信号に従ってエンジン22やモータMG1およびMG2、CVT40を制御する。すなわち、クラッチC2によりモータMG1とドライブギヤ軸26との接続が解除されている状態では、モータMG1によりプライマリシャフト41をドライブギヤ軸26とは逆方向に回転させることが可能であり、図12において実線で示すように、モータMG1の回転速度Nm1(回転速度Ni)をドライブギヤ25とは逆方向すなわち遊星歯車機構50のリングギヤ52等と同方向に高くしていけば、CVT40のセカンダリシャフト42に接続された遊星歯車機構50のサンギヤ51をドライブギヤ25とは逆方向すなわちリングギヤ52やキャリア54と同方向に回転させると共にその回転速度Nsを高くしていくことができる。加えて、図11において白抜矢印で示すように、CVT40のプライマリプーリ43の溝幅を小さくしたり、セカンダリプーリ44の溝幅を大きくしたりしてCVT40による変速比γをより小さくしていけば、図12において二点鎖線で示すように、遊星歯車機構50のサンギヤ51の回転速度Nsをドライブギヤ25の回転方向とは逆方向により一層高くすることができる。そして、遊星歯車機構50のサンギヤ51のドライブギヤ25とは逆方向における回転速度Nsが高くなればなるほど、ドライブギヤ25と遊星歯車機構50の出力要素であるキャリア54すなわち駆動軸としてのキャリア軸55との間の変速比αをより小さく(増速比をより大きく)してキャリア軸55の正転側における回転速度すなわち車速Vをより高くすることが可能となる。かかる高速走行モードのもとでは、特に非常に高い速度で巡航する場合のように駆動軸としてのキャリア軸55に大きなトルクを出力する必要が少ないとき等に、バッテリ35の残容量を確保する観点から、モータMG2にエンジン22からの動力の一部(あるいはすべて)を用いた発電を実行させてモータMG2により発電された電力でモータMG1を駆動したり、バッテリ35を充電したりしてもよい。もちろん、高速走行モードのもとでも、バッテリ35の残容量に余裕があるような場合には、バッテリ35からの電力によりモータMG1を駆動すると共に、エンジン22を効率よく運転可能な運転ポイントで運転し、常時あるいは必要に応じてエンジン22をアシストするようにモータMG2に駆動トルクを出力させてもよい。
〔高出力走行モード〕
上述の中速移行モードのもとでモータMG1が停止されると共に遊星歯車機構50のサンギヤ51の回転が停止された際に上記第2および第3の移行条件とは異なる第4の移行条件が成立した場合や、巡航走行モードのもとで運転者により急峻な加速要求がなされたような場合、ハイブリッド自動車20の運転モードは、中速移行モードまたは巡航走行モードから高出力走行モードへと移行する。ハイブリッド自動車20の運転モードを高出力走行モードへと移行させる場合、ハイブリッドECU70は、要求トルクに基づくトルクが駆動軸としてのキャリア軸55に出力されるようにエンジン22の運転ポイントやモータMG1およびMG2に対するトルク指令を設定しつつ、ブレーキB1がオンされていなければ遊星歯車機構50のサンギヤ51やCVT40がロックされるようにブレーキB1のアクチュエータに制御信号を与え、ブレーキB1がオンされた状態で更にモータMG1がCVT40から切り離されるようにクラッチC1に制御信号を与える。こうしてブレーキB1がオンされると共にクラッチC1がオフされると、ハイブリッドECU70は、モータMG1がドライブギヤ25と回転同期すると共に要求トルクに基づくトルクが駆動軸としてのキャリア軸55に出力されるようにエンジン22の運転ポイントやモータMG1およびMG2に対するトルク指令を設定する。そして、ハイブリッドECU70は、モータMG1がドライブギヤ25と回転同期した段階でモータMG1の回転軸とドライブギヤ軸26とが接続されるようにクラッチC2に制御信号を与え、図13に示すようにクラッチC2がオンされた後には、要求トルクに基づくトルクが駆動軸としてのキャリア軸55に出力されるようにエンジン22の運転ポイントやモータMG1およびMG2に対するトルク指令を設定する。この間、エンジンECU24やモータECU30は、それぞれハイブリッドECU70からの制御信号に従ってエンジン22やモータMG1およびMG2を制御する。これにより、高出力走行モードのもとでは、CVT40での損失を無くしながらエンジン22とモータMG1およびMG2とのすべてからドライブギヤ軸26に出力される動力を遊星歯車機構50を介して駆動軸としてのキャリア軸55に伝達することができるので、ハイブリッド自動車20の高速走行時における加速性能をより向上させることが可能となる。なお、図13に示すようにクラッチC1がオフされると共にクラッチC2〜C4がオンされた状態では、上述のようにモータMG1およびMG2の双方にエンジン22をアシストするように駆動トルクを出力させる代わり、モータMG2にエンジン22からの動力の一部を用いた発電を実行させてモータMG2により発電された電力でモータMG1を駆動してもよい。
上述のように、実施例のハイブリッド自動車20では、遊星歯車機構50のサンギヤ51の回転速度Nsを値0を含む範囲内で連続的に変化させることで遊星歯車機構50の各要素(特に第1の入力要素であるサンギヤ51)の回転速度が過大になることを抑制しながら、駆動軸としてのキャリア軸55の正転および逆転すなわちハイブリッド自動車20の前進方向および後進方向への走行を可能とすると共に、前進走行時におけるドライブギヤ25すなわちエンジン22やモータMG1およびMG2と駆動軸としてのキャリア軸55との間の変速比幅をより大きくとることができる。なお、ここまで、図4〜図13を参照しながらハイブリッド自動車20を前進方向に増速させていく時の動作を説明したが、高速走行しているハイブリッド自動車20を減速させていくときには、基本的に上記手順とは逆の手順に従ってエンジン22やモータMG1,MG2、CVT40、クラッチC1〜C4およびブレーキB1を制御すればよい。
〔モータ走行モード〕
続いて、エンジン22を停止した状態で駆動軸としてのキャリア軸55にモータMG1およびMG2の少なくとも何れか一方から動力を出力しながらハイブリッド自動車20を走行させるモータ走行モードについて説明する。
実施例のハイブリッド自動車20では、図14に示すようにクラッチC1〜C3がオンされると共にクラッチC4がオフされてモータMG2とエンジン22のクランクシャフト23との接続が解除された状態で、モータMG1およびMG2の少なくとも何れか一方がドライブギヤ軸26に動力を出力するようにしてドライブギヤ軸26の回転速度Ndを所定値に設定すると共に、CVT40を用いてドライブギヤ25と遊星歯車機構50のキャリア54(キャリア軸55)との間の変速比αを実質的に無限大に設定することにより、モータ運転モードにおける「ニュートラル状態」を設定することができる。そして、かかるニュートラル状態のもとで変速比γが遊星歯車機構50のギヤ比ρよりも小さくなるようにCVT40を制御すれば、駆動軸としてのキャリア軸55を逆転させてハイブリッド自動車20を後進方向に走行させることが可能となる(後進モータ走行モード)。そして、この際には、モータMG1およびMG2の少なくとも何れかからドライブギヤ軸26に出力されるトルク(Td)が増幅されて駆動軸としてのキャリア軸55に出力されることになり、モータMG1およびMG2の双方がドライブギヤ軸26に動力を出力するようにすれば、モータ走行モードのもとでの後進方向への走行に際して、駆動軸としてのキャリア軸55により大きなトルクを出力することが可能となる。また、当該ニュートラル状態のもとで変速比γが遊星歯車機構50のギヤ比ρよりも大きくなるようにCVT40を制御すれば、駆動軸としてのキャリア軸55を正転させてハイブリッド自動車20を前進方向に走行させることが可能となる(低速前進モータ走行モード)。そして、この際には、モータMG1およびMG2の少なくとも何れかからドライブギヤ軸26に出力されるトルク(Td)が増幅されて駆動軸としてのキャリア軸55に出力されることになり、モータMG1およびMG2の双方がドライブギヤ軸26に動力を出力するようにすれば、モータ走行モードのもとでの前進方向への走行(発進)に際して、駆動軸としてのキャリア軸55により大きなトルクを出力することが可能となる。
また、図14に示す状態で(低速前進モータ走行モードのもとで)走行している最中に、モータMG2が要求トルクに基づくトルクを駆動軸としてのキャリア軸55に出力するようにすれば、クラッチC2をオフしてモータMG1とドライブギヤ軸26との接続を解除すると共にモータMG1の回転速度Nm1(回転速度Ni)を低下させてCVT40のセカンダリシャフト42に接続された遊星歯車機構50のサンギヤ51の回転を停止させることができる。そして、モータMG1が停止すると共にセカンダリシャフト42や遊星歯車機構50のサンギヤ51の回転が停止した時点で、図15に示すようにブレーキB1をオンしてセカンダリシャフト42およびサンギヤ51を回転不能に固定すると共にCVT40をロックすれば、CVT40での損失を無くしながらモータMG2によりドライブギヤ軸26に出力される動力を比較的効率よく駆動軸としてのキャリア軸55に伝達することが可能となる(巡航モータ走行モード)。また、図15に示す状態で(巡航モータ走行モードのもとで)走行している最中に、モータMG2から要求トルクに基づくトルクが駆動軸としてのキャリア軸55に出力されるようにしながら、クラッチC1をオフしてモータMG1をCVT40から切り離すと共にモータMG1をドライブギヤ25と回転同期させれば、図16に示すように、クラッチC2をオンしてモータMG1とドライブギヤ軸26とを接続することが可能となる。これにより、クラッチC2がオンされた後には、CVT40での損失を無くしながらモータMG1およびMG2の双方からドライブギヤ軸26に出力される動力を遊星歯車機構50を介して駆動軸としてのキャリア軸55に伝達することが可能となり、モータ走行モードにおけるハイブリッド自動車20の加速性能や高速走行性能を向上させることができる(高出力モータ走行モード)。更に、クラッチC1およびC3がオンされると共にクラッチC2,C4およびブレーキB1がオフされた状態では、エンジン22の運転時における高速走行モードと同様に、モータMG1の回転速度Nm1(回転速度Ni)をドライブギヤ25の回転方向とは逆方向に高くし、更にCVT40の変速比γを適宜変化させていくことにより、ドライブギヤ25と遊星歯車機構50の出力要素であるキャリア54すなわち駆動軸としてのキャリア軸55との間の変速比αをより小さく(増速比をより大きく)してキャリア軸55の正転側における回転速度すなわち車速Vをより高くすることも可能である(高速モータ走行モード)。そして、このようなモータ走行モードが実行される間、常にクラッチC4がオフされてモータMG2とエンジン22のクランクシャフト23との接続が解除されることから、エンジン22を連れ回すことなく、モータMG1およびMG2の少なくとも何れかからの動力を駆動軸としてのキャリア軸55に出力することが可能となる。
加えて、実施例のハイブリッド自動車20では、図17および図18に示すようにクラッチC3をオフしてドライブギヤ軸26とモータMG2との接続を解除すれば、エンジン22およびモータMG2を同時にモータMG1等から切り離すことができる。これにより、クラッチC3がオフされてドライブギヤ軸26とモータMG2との接続が解除されるときに、図17に示すように、クラッチC1およびC2がオンされると共にブレーキB1がオフされていれば、モータMG1のみからの動力をドライブギヤ25とCVT40とから分割して遊星歯車機構50に出力して駆動軸としてのキャリア軸55に伝達することが可能となる。また、クラッチC3がオフされてドライブギヤ軸26とモータMG2との接続が解除されるときに、図18に示すように、クラッチC1がオフされると共にクラッチC2およびブレーキB1がオンされていれば、モータMG1のみからの動力をドライブギヤ25および遊星歯車機構50を介して駆動軸としてのキャリア軸55に伝達することが可能となる。そして、クラッチC3をオフすると共にクラッチC4をオンした状態でモータMG2にエンジン22からの動力のすべてを用いて発電させ、得られた電力を用いてモータMG1を駆動したり、得られた電力を用いてバッテリ35を充電して当該バッテリ35からの電力によりモータMG1を駆動したりすることにより、ハイブリッド自動車20をいわゆるシリーズ式のハイブリッド自動車として機能させることが可能となる。
なお、モータ走行モードのもとで停止されているエンジン22を始動させる際には、クラッチC3がオンされていれば、当該クラッチC3がオフされてドライブギヤ軸26とモータMG2との接続が解除される。更に、モータMG2が運転されていれば、回転速度Nm2が低下するようにモータMG2が制御され、一旦モータMG2が停止させられる。次いで、モータMG2が停止した段階でクラッチC4がオンされてモータMG2とエンジン22のクランクシャフト23とが接続され、駆動軸としてのキャリア軸55に要求トルクに基づくトルクが出力されるようにモータMG1(およびCVT40)が制御されると共にバッテリ35からの電力を利用してエンジン22をクランキングするようにモータMG2が制御される。そして、モータMG2によるクランキングの開始後の所定のタイミングで燃料噴射制御や点火制御が開始され、エンジン22の完爆が確認されると、駆動軸としてのキャリア軸55に要求トルクに基づくトルクが出力されると共にドライブギヤ軸26とモータMG2(クランクシャフト23)とが回転同期するようにエンジン22とモータMG1およびMG2と(CVT40と)が制御される。その後、ドライブギヤ軸26とモータMG2とが回転同期した時点でクラッチC3がオンされ、こうしてクラッチC3がオンされると、エンジン22の運転を伴ってハイブリッド自動車20を走行させるための制御が開始されることになる。
〔その他の動作〕
実施例のハイブリッド自動車20は、モータMG1およびMG2を備えるものであるから、走行中に運転者によりブレーキペダル85が踏み込まれたときには、モータMG1およびMG2の少なくとも何れかの回生により運動エネルギを電気エネルギに変換することで駆動軸としてのキャリア軸55に制動力(制動トルク)を出力することができる。そして、少なくともクラッチC1〜C3がオンされた状態で運転者によりブレーキペダル85が踏み込まれたときにクラッチC2をオフしてモータMG1とドライブギヤ軸26との接続を解除すれば、モータMG1とモータMG2とを独立に制御して両モータMG1およびMG2により効率よくエネルギを回収することが可能となる。すなわち、運転者によりブレーキペダル85が踏み込まれたときにクラッチC2をオフすると共にCVT40を用いてモータMG1の回転速度Nm1を高く保つことで、通常であれば回生制動が実行し得なくなる程度にまでキャリア軸55の回転速度すなわち車速Vが低下した時点においてもモータMG1によるエネルギ回収を続行し、それによりハイブリッド自動車20のエネルギ効率を向上させることが可能となる。なお、クラッチC4によりモータMG2とエンジン22のクランクシャフト23とが接続された状態で運転者によりブレーキペダル85が踏み込まれたときには、クラッチC4をオフしてモータMG2とエンジン22のクランクシャフト23との接続を解除してもよく、クラッチC4をオンしたままでエンジン22のフリクションによる制動トルク(エンジンブレーキ)を利用してもよい。
以上説明したように、実施例のハイブリッド自動車20において、ドライブギヤ25、CVT40および遊星歯車機構50は、クラッチC1〜C4によりドライブギヤ軸26(ドライブギヤ25)がモータMG2およびエンジン22とモータMG1およびCVT40とに接続されているときに、互いに協働して無限変速機(IVT)を構成し、エンジン22とモータMG1およびMG2との少なくとも何れかからの動力をドライブギヤ25とCVT40とから分割して遊星歯車機構50に出力することでトルク循環を生じさせ、ドライブギヤ25と遊星歯車機構50の出力要素であるキャリア54(駆動軸としてのキャリア軸55)との間の変速比αを理論上無限大に設定可能とする。従って、ハイブリッド自動車20では、CVT40の変速比γを遊星歯車機構50のギヤ比ρと一致させてドライブギヤ25と遊星歯車機構50のキャリア54との間の変速比αを実質的に無限大に設定することにより、ドライブギヤ25に接続されたエンジン22等が例えば効率を向上させることができる任意の回転速度で運転されていてもキャリア54およびキャリア軸55の回転を停止させておくことができる。そして、このような変速比αが実質的に無限大である状態でCVT40の変速状態すなわち変速比γを変更すれば、キャリア54とキャリア軸55とを正転側または逆転側に回転させることが可能となり、特にキャリア軸55の回転速度すなわち車速Vが低いときにエンジン22とモータMG1およびMG2との少なくとも何れかからのトルクを増幅して駆動軸としてのキャリア軸55に大きなトルクを効率よく出力することができる。また、クラッチC1によりCVT40のプライマリシャフト41とモータMG1とが接続された状態でクラッチC2によりモータMG1とドライブギヤ軸26との接続が解除されれば、モータMG1によりCVT40のプライマリシャフト41をドライブギヤ25の回転とは無関係に回転させることが可能となる。そして、この状態で、CVT40のプライマリシャフト41に接続されたモータMG1の回転を制御し、更にはCVT40の変速比γを適宜変化させることにより、ドライブギヤ25すなわちエンジン22やモータMG1およびMG2と遊星歯車機構50の出力要素であるキャリア54すなわち駆動軸としてのキャリア軸55との間の変速比αをより小さく(増速比をより大きく)することが可能となる。更に、実施例のハイブリッド自動車20は、CVT40のセカンダリシャフト42を介して遊星歯車機構50の第1の入力要素であるサンギヤ51を回転不能に固定するためのブレーキB1を含んでいる。従って、クラッチC1によりCVT40のプライマリシャフト41とモータMG1とが接続されると共にクラッチC2によりモータMG1とドライブギヤ軸26(ドライブギヤ25)との接続が解除された状態で、CVT40のセカンダリシャフト42の回転を停止させれば、ブレーキB1により遊星歯車機構50のサンギヤ51を回転不能に固定することができる。このように遊星歯車機構50のサンギヤ51やセカンダリシャフト42が回転不能に固定された状態では、CVT40を用いることなく、エンジン22等からの動力をドライブギヤ25および遊星歯車機構50を介して駆動軸としてのキャリア軸55に伝達することが可能となる。また、上述のように遊星歯車機構50のサンギヤ51が回転不能に固定された状態で、クラッチC2によりモータMG1とドライブギヤ軸26とが接続されれば、少なくともエンジン22とモータMG1との双方からの動力をドライブギヤ25および遊星歯車機構50を介して駆動軸としてのキャリア軸55に伝達することが可能となる。これにより、CVT40での損失を無くしながらエンジン22やモータMG1からの動力を効率よくキャリア軸55に伝達すると共に、ハイブリッド自動車20における性能、特に高速走行時の加速性能等をより一層向上させることが可能となる。この結果、ハイブリッド自動車20では、エンジン22やモータMG1およびMG2と駆動軸としてのキャリア軸55との間の変速比幅をより大きくして、キャリア軸55の回転速度が低い低車速域から当該回転速度が高まる高車速域までの極めて広範な運転領域においてエネルギ効率やトルク特性を向上させることが可能となる。
すなわち、上記ハイブリッド自動車20において、駆動軸としてのキャリア軸55は、遊星歯車機構50の出力要素であるキャリア54がドライブギヤ25とは逆方向に回転するときに正転することから、キャリア軸55が正転する際、遊星歯車機構50のリングギヤ52(第2の入力要素)およびキャリア54(出力要素)の双方がドライブギヤ25とは逆方向に回転することになる。従って、ハイブリッド自動車20では、ドライブギヤ25と遊星歯車機構50のキャリア54(キャリア軸55)との間の変速比αが実質的に無限大に設定されている状態でCVT40の変速比γを遊星歯車機構50のギヤ比ρよりも小さくすれば(CVT40の変速状態を増速側へと変化させれば)、CVT40のセカンダリシャフト42に接続された遊星歯車機構50のサンギヤ51の回転速度Nsが高まり、それに伴って遊星歯車機構50のキャリア54に大きなトルクを出力しつつキャリア54をドライブギヤ25の回転方向と同方向に回転させること、すなわち駆動軸としてのキャリア軸55に大きなトルクを出力しつつ当該キャリア軸55を逆転させてハイブリッド自動車20を後進方向に走行させることが可能となる(後進走行モード、後進モータ走行モード)。また、ドライブギヤ25と遊星歯車機構50のキャリア54との間の変速比αが実質的に無限大に設定されている状態でCVT40の変速比γを遊星歯車機構50のギヤ比ρよりも大きくすれば(CVT40の変速状態を減速側へと変化させれば)、CVT40のセカンダリシャフト42に接続された遊星歯車機構50のサンギヤ51の回転速度Nsが低下し、それに伴って遊星歯車機構50のキャリア54に大きなトルクを出力しつつ当該キャリア54の回転速度Ncをドライブギヤ25の回転方向とは逆方向に高くすること、すなわち駆動軸としてのキャリア軸55に大きなトルクを出力しつつ当該キャリア軸55を正転側に回転させると共にその回転速度(車速V)を高くしながらハイブリッド自動車20を前進方向に走行させることが可能となる(低速前進走行モード、低速前進モータ走行モード)。更に、クラッチC2によりモータMG1とドライブギヤ軸26との接続が解除された状態で、クラッチC1によりCVT40のプライマリシャフト41に接続されたモータMG1の回転速度Nm1を低下させると共に当該モータMG1を一旦停止させれば(中速移行モード)、CVT40のセカンダリシャフト42に接続された遊星歯車機構50のサンギヤ51の回転速度Nsを値0にすることができる。そして、この状態でブレーキB1により遊星歯車機構50のサンギヤ51(CVT40のセカンダリシャフト42)を回転不能に固定すれば、CVT40を用いることなく、エンジン22とモータMG2との少なくと何れかからのトルクをドライブギヤ25および遊星歯車機構50を介して駆動軸としてのキャリア軸55に伝達することが可能となる(巡航走行モード、巡航モータ走行モード)。また、ブレーキB1により遊星歯車機構50のサンギヤ51(CVT40のセカンダリシャフト42)が回転不能に固定された状態で、クラッチC2によりモータMG1とドライブギヤ軸26とが接続されれば、エンジン22とモータMG1およびMG2とのすべて、あるいはモータMG1およびMG2の双方からの動力をドライブギヤ25および遊星歯車機構50を介して駆動軸としてのキャリア軸55に伝達することが可能となる(高出力走行モード、高出力モータ走行モード)。更に、クラッチC2によりモータMG1とドライブギヤ軸26との接続が解除された状態で、クラッチC1によりCVT40のプライマリシャフト41に接続されたモータMG1の回転速度Nm1(遊星歯車機構50のサンギヤ51の回転速度Ns)が値0になってから、モータMG1の回転速度Nm1(回転速度Ni)をそれまでとは逆方向(リングギヤ52と同方向)に高くしていけば、CVT40のセカンダリシャフト42に接続された遊星歯車機構50のサンギヤ51をドライブギヤ25とは逆方向すなわちリングギヤ52やキャリア54と同方向に回転させると共にその回転速度Nsを高くしていくことができる。この際に、更にCVT40の変速比γをより小さくすれば(CVT40の変速状態を増速側に変化させていけば)、サンギヤ51の回転速度Nsをより一層高くすることができる。そして、遊星歯車機構50のサンギヤ51のドライブギヤ25とは逆方向における回転速度が高くなればなるほど、ドライブギヤ25と遊星歯車機構50の出力要素であるキャリア54すなわち駆動軸としてのキャリア軸55との間の変速比αをより小さく(増速比をより大きく)して駆動軸としてのキャリア軸55の正転側における回転速度すなわち車速Vをより高くすることが可能となる(高速走行モード、高速モータ走行モード)。
このように、遊星歯車機構50のキャリア54がドライブギヤ25とは逆方向に回転するときに駆動軸としてのキャリア軸55が正転してハイブリッド自動車20が前進することにすれば、遊星歯車機構50のサンギヤ51の回転速度Nsを値0を含む範囲内で連続的に変化させることで遊星歯車機構50の各要素(特にサンギヤ51)の回転速度が過大になることを抑制しながら、駆動軸としてのキャリア軸55の正転および逆転すなわちハイブリッド自動車20の前進および後進を可能とすると共に、エンジン22やモータMG1およびMG2とキャリア軸55との間の変速比幅をより大きくして駆動軸としてのキャリア軸55の正転側すなわちハイブリッド自動車20の前進方向における広範な運転領域においてエネルギ効率やトルク特性を向上させることが可能となる。従って、上記実施例のように、アクセル開度Accや車速Vに基づいて要求トルクが設定される場合、クラッチC1〜C4によりドライブギヤ軸26(ドライブギヤ25)がモータMG2およびエンジン22とモータMG1およびCVT40とに接続される後進走行モード(後進モータ走行モード)や低速前進走行モード(低速前進モータ走行モード)のもとでは、要求トルクに基づくトルクが駆動軸としてのキャリア軸55に出力されるようにエンジン22とモータMG1およびMG2とCVT40とを制御すればよい。また、クラッチC2によりモータMG1とドライブギヤ軸26との接続が解除される中速移行モードまたは高速走行モード(高速モータ走行モード)のもとでは、モータMG1が減速するか、またはモータMG1がドライブギヤ25とは逆方向に回転すると共に要求トルクに基づくトルクが駆動軸としてのキャリア軸55に出力されるようにエンジン22とモータMG1およびMG2とCVT40とを制御すればよい。更に、クラッチC2によりモータMG1とドライブギヤ軸26との接続が解除されると共にブレーキB1により遊星歯車機構50の第1の入力要素が回転不能に固定される巡航走行モード(巡航モータ走行モード)のもとでは、要求トルクに基づくトルクが駆動軸としてのキャリア軸55に出力されるようにエンジン22およびモータMG2の少なくとも何れか一方を制御すればよい。また、クラッチC1によりCVT40のプライマリシャフト41とモータMG1との接続が解除され、クラッチC2によりモータMG1とドライブギヤ軸26とが接続され、かつブレーキB1により遊星歯車機構50のサンギヤ51(CVT40のセカンダリシャフト42)が回転不能に固定される高出力走行モード(高出力モータ走行モード)のもとでは、要求トルクに基づくトルクが駆動軸としてのキャリア軸55に出力されるようにエンジン22とモータMG1およびMG2とを制御すればよい。
加えて、実施例のハイブリッド自動車20は、ドライブギヤ軸26(ドライブギヤ25)とモータMG2(エンジン22)との接続および当該接続の解除を実行するクラッチC3を含んでいる。これにより、クラッチC1およびC2によりCVT40のプライマリシャフト41とモータMG1とドライブギヤ軸26(ドライブギヤ25)とが接続された状態でクラッチC3によりドライブギヤ軸26とモータMG2との接続が解除されれば、モータMG1のみからの動力をドライブギヤ25とCVT40とから分割して遊星歯車機構50に出力して駆動軸としてのキャリア軸55に伝達することが可能となる。更に、クラッチC1によりCVT40のプライマリシャフト41とモータMG1との接続が解除され、クラッチC2によりモータMG1とドライブギヤ軸26(ドライブギヤ25)とが接続され、ブレーキB1により遊星歯車機構50のサンギヤ51(CVT40のセカンダリシャフト42)が回転不能に固定され、かつクラッチC3によりドライブギヤ軸26とモータMG2との接続が解除された状態では、モータMG1のみからの動力をドライブギヤ25および遊星歯車機構50を介して駆動軸としてのキャリア軸55に伝達することが可能となる。
また、いわゆる2モータ−1エンジン式の動力出力装置を含む実施例のハイブリッド自動車20は、モータMG2とエンジン22との接続および当該接続の解除を実行するクラッチC4を有している。これにより、クラッチC4によりモータMG2とエンジン22との接続を解除することで、エンジン22の運転を停止したときに当該エンジン22の連れ回しを回避することが可能となる。そして、遊星歯車機構50として、第1の入力要素としてのサンギヤ51と、第2の入力要素としてのリングギヤ52と、サンギヤ51とリングギヤ52との双方と噛合するピニオンギヤ53を保持する出力要素としてのキャリア54とを含むシングルピニオン式遊星歯車機構を用いれば、部品点数の増加を抑制しつつハイブリッド自動車20をコンパクトに構成することが可能となる。また、上記実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG1およびMG2の一方の負荷が他方に比べて過大になることがないことからモータMG1およびMG2として同一諸元(同一サイズ)のものを採用可能であり、それによりハイブリッド自動車20の生産性を向上させることができる。
図19は、本発明の変形例に係る車両であるハイブリッド自動車20Bの概略構成図である。同図に示すハイブリッド自動車20Bは、動力発生源としてのエンジン22や、1体のモータMG、モータMGと電力をやり取り可能なバッテリ35、いわゆる無限変速機を構成するドライブギヤ(回転要素)25とベルト式の無段変速ユニット(以下「CVT」という)40と3要素式の遊星歯車機構50、ハイブリッド自動車20の全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット(以下、「ハイブリッドECU」という)70等を含むものである。すなわち、ハイブリッド自動車20Bは、図1に示すハイブリッド20のモータMG1をモータMGとすると共にハイブリッド自動車20からモータMG2とクラッチC4とを省略したものに相当する。また、ハイブリッド自動車20Bでは、クラッチC3がドライブギヤ軸26(ドライブギヤ25)とエンジン22のクランクシャフト23との接続および当該接続の解除を実行する。更に、ハイブリッド自動車20Bでは、エンジン22のクランクシャフト23にギヤ列を介してエンジンECU24により制御されるスタータモータ29が接続されている。このように構成される1モータ−1エンジン式のハイブリッド自動車20Bにおいても、上述のハイブリッド自動車20における後進走行モード(後進モータ走行モード)、低速前進走行モード(低速前進モータ走行モード)、中速移行モード、巡航走行モード(巡航モータ走行モード)、高速走行モード、高出力走行モードと同様の走行モードのもとでの走行を実現することができる。
図20は、本発明の変形例に係る車両である電気自動車200の概略構成図である。同図に示す電気自動車200は、上述のハイブリッド自動車20からエンジン22とクラッチC3およびC4を省略し、モータMG2をドライブギヤ軸26(ドライブギヤ25)に直結させたものに相当する。このように構成される2モータ式の電気自動車200においても、上述のハイブリッド自動車20における後進モータ走行モード、低速前進モータ走行モード、中速移行モード、巡航モータ走行モード、高速モータ走行モードおよび高出力モータ走行モードと同様の走行モードのもとでの走行を実現することができる。また、電気自動車200に対して、ドライブギヤ軸26(ドライブギヤ25)とモータMG2との接続および当該接続の解除を実行するクラッチを設けてもよい。
なお、上記ハイブリッド自動車20および20Bや電気自動車200において、ブレーキB1は省略されてもよい。更に、上記実施例のハイブリッド自動車20は、モータMG2によりエンジン22をクランキングして始動させるものとして説明されたが、ハイブリッド自動車20に対してエンジン22を始動させるためのスタータ(スタータモータ)を備えてもよいことはいうまでもない。また、上記ハイブリッド自動車20および20Bや電気自動車200は、運転席を含むキャビン全体を回転させる形式の車両として構成されてもよい。そして、上記実施例や変形例においては、動力出力装置をハイブリッド自動車20等に搭載されるものとして説明したが、本発明による動力出力装置は、自動車以外の車両や船舶、航空機などの移動体に搭載されるものであってもよく、建設設備などの固定設備に組み込まれるものであってもよい。
ここで、上記実施例および変形例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明しておく。すなわち、上記実施例および変形例では、ドライブギヤ25に動力を出力可能な「内燃機関」としてのエンジン22や「第2の電動機」としてのモータMG2が「動力発生源」に相当し、モータMGおよびMG1が「電動機」に相当し、バッテリ35が「蓄電手段」に相当し、プライマリシャフト41に入力される動力を無段階に変速してセカンダリシャフト42に出力可能なCVT40が「無段変速装置」に相当し、CVT40のセカンダリシャフト42に接続されるサンギヤ51と、ドライブギヤ25と連動して当該ドライブギヤ25とは逆方向に回転可能なリングギヤ52と、駆動軸としてのキャリア軸55に接続されるキャリア54とを含む遊星歯車機構50が「遊星歯車機構」に相当し、CVT40のプライマリシャフト41とモータMG1の接続および当該接続の解除を実行するクラッチC1が「第1の接続断接手段」に相当し、モータMG1とドライブギヤ軸26との接続および当該接続の解除を実行するクラッチC2が「第2の接続断接手段」に相当し、遊星歯車機構50のサンギヤ51を回転不能に固定可能なブレーキB1が「要素固定手段」に相当する。また、ハイブリッドECU70とエンジン22、モータECU30、CVTECU49との組み合わせが「制御手段」に相当し、ドライブギヤ軸26とモータMG2との接続および当該接続の解除を実行するクラッチC3が「第3の接続断接手段」に相当し、モータMG2が「第2の電動機」に相当し、モータMG2とエンジン22のクランクシャフト23との接続および当該接続の解除を実行するクラッチC4が「第4の接続断接手段」に相当する。
ただし、「内燃機関」は、ガソリンや軽油といった炭化水素系の燃料の供給を受けて動力を出力するエンジン22に限られず、水素エンジンといったような他の如何なる形式のものであっても構わない。「無段変速装置」は、ベルト式のCVT40に限られず、入力軸に入力される動力を無段階に変速して出力軸に出力可能なものであればトロイダル式無段変速機や対回転子電動機からなる電気式無段変速装置といったような他の如何なる形式のものであっても構わない。「遊星歯車機構」は、無段変速装置の出力軸に接続される第1の入力要素と、回転要素と連動して当該回転要素とは逆方向に回転可能な第2の入力要素と、駆動軸に接続される出力要素とを含むものであればシングルピニオン式の遊星歯車機構50以外の他の如何なる形式のものであっても構わない。「第1、第2、第3および第4接続断接手段」や「要素固定手段」は、それぞれに対応した要素同士の接続および当該接続の解除を実行するものであればドグクラッチであるクラッチC1〜C4やブレーキB1以外の圧着式クラッチといった他の如何なる形式のものであっても構わない。「電動機」および「第2の電動機」は、モータMG,MG1,MG2のような同期発電電動機に限られず、誘導電動機といったような他の如何なる形式のものであっても構わない。「蓄電手段」は、バッテリ35のような二次電池に限られず、電動機と電力をやり取り可能なものであればキャパシタといったような他の如何なる形式のものであっても構わない。「制御手段」は、ハイブリッドECU70とエンジンECU24、モータECU30、CVTECU49との組み合わせ以外の他の如何なる形式のものであっても構わない。何れにしても、これら実施例および変形例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための最良の形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。すなわち、実施例はあくまで課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎず、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の解釈は、その欄の記載に基づいて行なわれるべきものである。
以上、実施例を用いて本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、様々な変更をなし得ることはいうまでもない。
本発明は、動力出力装置や車両の製造産業等において利用可能である。
本発明の一実施例に係る車両であるハイブリッド自動車20の概略構成図である。 ドライブギヤ25、CVT40および遊星歯車機構50の各要素における回転速度等の関係を表す共線図を例示する説明図である。 実施例のハイブリッド自動車20の動作モードを例示する説明図である。 実施例のハイブリッド自動車20のエンジン始動時の状態を例示する説明図である。 実施例のハイブリッド自動車20においてエンジン22を始動させるときのドライブギヤ25、CVT40および遊星歯車機構50の各要素における回転速度等の関係を表す共線図を例示する説明図である。 実施例のハイブリッド自動車20においてエンジン22を始動させるときのドライブギヤ25、CVT40および遊星歯車機構50の各要素における回転速度等の関係を表す共線図の他の例を示す説明図である。 実施例のハイブリッド自動車20の後進走行モードや低速前進走行モードを説明するための説明図である。 後進走行モードや低速前進走行モードにおけるドライブギヤ25、CVT40および遊星歯車機構50の各要素における回転速度等の関係を表す共線図を例示する説明図である。 中速移行モードや巡航走行モードにおけるドライブギヤ25、CVT40および遊星歯車機構50の各要素における回転速度等の関係を表す共線図を例示する説明図である。 実施例のハイブリッド自動車20の巡航走行モードを説明するための説明図である。 実施例のハイブリッド自動車20の高速走行モードを説明するための説明図である。 高速走行モードにおけるドライブギヤ25、CVT40および遊星歯車機構50の各要素における回転速度等の関係を表す共線図を例示する説明図である。 実施例のハイブリッド自動車20の高出力走行モードを説明するための説明図である。 実施例のハイブリッド自動車20のモータ走行モードを説明するための説明図である。 実施例のハイブリッド自動車20のモータ走行モードを説明するための説明図である。 実施例のハイブリッド自動車20のモータ走行モードを説明するための説明図である。 実施例のハイブリッド自動車20のモータ走行モードを説明するための説明図である。 実施例のハイブリッド自動車20のモータ走行モードを説明するための説明図である。 変形例に係るハイブリッド自動車20Bの概略構成図である。 他の変形例に係る電気自動車200の概略構成図である。
符号の説明
20,20B ハイブリッド自動車、22 エンジン、23 クランクシャフト、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、25 ドライブギヤ、26 ドライブギヤ軸、29 スタータモータ、30 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、31,32 インバータ、33,34 回転位置検出センサ、35 バッテリ、36 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、39 電力ライン、40 無段変速ユニット(CVT)、41 プライマリシャフト、42 セカンダリシャフト、43 プライマリプーリ、44 セカンダリプーリ、45,46 油圧シリンダ、47 ベルト、48 油圧回路、49 CVT用電子制御ユニット(CVTECU)、50 遊星歯車機構、51 サンギヤ、52 リングギヤ、53 ピニオンギヤ、54 キャリア、55 キャリア軸(駆動軸)、56 ギヤ列、57 デファレンシャルギヤ、70 ハイブリッド用電子制御ユニット(ハイブリッドECU)、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルストロークセンサ、87 車速センサ、200 電気自動車、B1 ブレーキ、C1〜C4 クラッチ、DW 車輪、MG,MG1,MG2 モータ。

Claims (12)

  1. 駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
    所定の回転要素に動力を出力可能な動力発生源と、
    少なくとも動力を出力可能な電動機と、
    前記電動機と電力をやり取り可能な蓄電手段と、
    入力軸に入力される動力を無段階に変速して出力軸に出力可能な無段変速装置と、
    前記無段変速装置の前記出力軸に接続される第1の入力要素と、前記回転要素と連動して該回転要素とは逆方向に回転可能な第2の入力要素と、前記駆動軸に接続される出力要素とを含む遊星歯車機構と、
    前記無段変速装置の前記入力軸と前記電動機の回転軸との接続および該接続の解除を実行する第1の接続断接手段と、
    前記電動機の回転軸と前記回転要素との接続および該接続の解除を実行する第2の接続断接手段と、
    前記遊星歯車機構の前記第1の入力要素を回転不能に固定可能な要素固定手段と、
    を備える動力出力装置。
  2. 請求項1に記載の動力出力装置において、
    前記駆動軸は、前記遊星歯車機構の前記出力要素が前記回転要素とは逆方向に回転するときに正転する動力出力装置。
  3. 請求項2に記載の動力出力装置において、
    前記第1の接続断接手段により前記無段変速装置の前記入力軸と前記電動機の回転軸との接続が解除され、前記第2の接続断接手段により前記電動機の回転軸と前記回転要素とが接続され、かつ前記要素固定手段により前記遊星歯車機構の前記第1の入力要素が回転不能に固定されているときに、前記駆動軸に要求される要求駆動力に基づく動力が該駆動軸に出力されるように前記動力発生源と前記電動機との少なくとも何れか一方を制御する制御手段を更に備える動力出力装置。
  4. 請求項3に記載の動力出力装置において、
    前記制御手段は、前記第2の接続断接手段により前記電動機の回転軸と前記回転要素との接続が解除されると共に前記要素固定手段により前記遊星歯車機構の前記第1の入力要素が回転不能に固定されているときに、前記要求駆動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されるように前記動力発生源を制御する動力出力装置。
  5. 請求項3または4に記載の動力出力装置において、
    前記制御手段は、前記第1および第2の接続断接手段により前記無段変速装置の前記入力軸と前記電動機の回転軸と前記回転要素とが接続されているときには、前記要求駆動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されるように前記動力発生源と前記電動機と前記無段変速装置とを制御すると共に、前記第1の接続断接手段により前記電動機の回転軸と前記無段変速装置の前記入力軸とが接続されると共に前記第2の接続断接手段により前記電動機の回転軸と前記回転要素との接続が解除されているときには、前記電動機が減速するか、または前記電動機が前記回転要素とは逆方向に回転すると共に前記要求駆動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されるように前記動力発生源と前記電動機と前記無段変速装置とを制御する動力出力装置。
  6. 請求項3から5の何れか一項に記載の動力出力装置において、
    前記回転要素と前記動力発生源との接続および該接続の解除を実行する第3の接続断接手段を更に備える動力出力装置。
  7. 請求項6に記載の動力出力装置において、
    前記制御手段は、前記第1および第2の接続断接手段により前記無段変速装置の前記入力軸と前記電動機の回転軸と前記回転要素とが接続されると共に前記第3の接続断接手段により前記回転要素と前記動力発生源との接続が解除されているときには、前記要求駆動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されるように前記電動機と前記無段変速装置とを制御すると共に、前記第1の接続断接手段により前記電動機の回転軸と前記無段変速装置の前記入力軸との接続が解除され、前記第2の接続断接手段により前記電動機の回転軸と前記回転要素とが接続され、前記要素固定手段により前記遊星歯車機構の前記第1の入力要素が回転不能に固定され、かつ前記第3の接続断接手段により前記回転要素と前記動力発生源との接続が解除されているときには、前記要求駆動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されるように前記電動機を制御する動力出力装置。
  8. 請求項1から7の何れか一項に記載の動力出力装置において、前記動力発生源は、前記電動機とは異なる第2の電動機である動力出力装置。
  9. 請求項1から7の何れか一項に記載の動力出力装置において、前記動力発生源は、内燃機関である動力出力装置。
  10. 請求項1から7の何れか一項に記載の動力出力装置において、前記動力発生源は、前記電動機とは異なる第2の電動機と内燃機関とからなる動力出力装置。
  11. 請求項10に記載の動力出力装置において、
    前記第2の電動機と前記内燃機関との接続および該接続の解除を実行する第4の接続断接手段を更に備える動力出力装置。
  12. 駆動軸に連結された駆動輪を有する車両であって、
    所定の回転要素に動力を出力可能な動力発生源と、
    少なくとも動力を出力可能な電動機と、
    前記電動機と電力をやり取り可能な蓄電手段と、
    入力軸に入力される動力を無段階に変速して出力軸に出力可能な無段変速装置と、
    前記無段変速装置の前記出力軸に接続される第1の入力要素と、前記回転要素と連動して該回転要素とは逆方向に回転可能な第2の入力要素と、前記駆動軸に接続される出力要素とを含む遊星歯車機構と、
    前記無段変速装置の前記入力軸と前記電動機の回転軸との接続および該接続の解除を実行する第1の接続断接手段と、
    前記電動機の回転軸と前記回転要素との接続および該接続の解除を実行する第2の接続断接手段と、
    前記遊星歯車機構の前記第1の入力要素を回転不能に固定可能な要素固定手段と、
    を備える車両。
JP2008099531A 2008-04-07 2008-04-07 動力出力装置および車両 Expired - Fee Related JP5060371B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008099531A JP5060371B2 (ja) 2008-04-07 2008-04-07 動力出力装置および車両
US12/385,248 US8147366B2 (en) 2008-04-07 2009-04-02 Power output apparatus and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008099531A JP5060371B2 (ja) 2008-04-07 2008-04-07 動力出力装置および車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009248766A JP2009248766A (ja) 2009-10-29
JP5060371B2 true JP5060371B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=41132229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008099531A Expired - Fee Related JP5060371B2 (ja) 2008-04-07 2008-04-07 動力出力装置および車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8147366B2 (ja)
JP (1) JP5060371B2 (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007043953A1 (en) * 2005-10-14 2007-04-19 Volvo Construction Equipment Ab A working machine
JP4229156B2 (ja) * 2006-09-06 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびハイブリッド自動車
JP4222414B2 (ja) * 2006-12-04 2009-02-12 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車、および動力出力装置の制御方法
JP5019870B2 (ja) * 2006-12-27 2012-09-05 ボッシュ株式会社 ハイブリッド車両の制御方法
JP5104493B2 (ja) * 2008-04-07 2012-12-19 株式会社日本自動車部品総合研究所 動力出力装置および車両
FR2930749B1 (fr) * 2008-05-05 2010-04-30 Renault Sas Systeme et procede de commande de changement de mode d'une transmission infiniment variable en mode purement electrique
DE102008040663B4 (de) * 2008-07-24 2021-06-24 Zf Friedrichshafen Ag Getriebesteuerungseinrichtung eines Getriebes für einen Antriebsstrang
DE102008042056A1 (de) * 2008-09-12 2010-03-18 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Betrieb eines Antriebes mit einer elektrisch antreibbaren Achse
US8060288B2 (en) 2009-03-20 2011-11-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Control system and method to inhibit automatic transmission downshifting during trailer sway
US8965645B2 (en) * 2009-06-25 2015-02-24 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method and system for automated control of transmission ratio change
EP2458184B1 (en) * 2009-07-22 2013-10-02 Honda Motor Co., Ltd. Control device for vehicle
JP5026496B2 (ja) * 2009-11-16 2012-09-12 株式会社日本自動車部品総合研究所 車載動力伝達装置および車載動力伝達制御システム
CN102085795B (zh) * 2009-12-04 2015-04-15 上海汽车集团股份有限公司 一种车用离合器动力藕合同步器换档混合动力驱动系统
RU2527247C2 (ru) 2009-12-16 2014-08-27 Хонда Мотор Ко., Лтд. Гибридное транспортное средство и способ управления им
RU2563293C2 (ru) 2009-12-16 2015-09-20 Хонда Мотор Ко., Лтд. Гибридное транспортное средство и способ управления им
RU2538906C2 (ru) 2009-12-22 2015-01-10 Хонда Мотор Ко., Лтд. Устройство управления гибридного транспортного средства
CN102107604B (zh) * 2009-12-25 2013-12-18 比亚迪股份有限公司 汽车混合动力驱动系统及其档位操作方法
JP5447534B2 (ja) * 2009-12-26 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
US8585551B2 (en) 2010-01-27 2013-11-19 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method and system for adaptive continuously variable transmission gear ratio control
US8655569B2 (en) * 2010-03-02 2014-02-18 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method and system for varying an output of a driveforce unit based on load data
US8751124B2 (en) * 2010-03-02 2014-06-10 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method and system for adaptive electronic driveforce unit control
DE102010009832A1 (de) * 2010-03-02 2011-09-08 Ivd Prof. Hohenberg Gmbh Kraftfahrzeug mit kombiniertem Antrieb
DE102010012667B4 (de) * 2010-03-24 2012-06-21 Voith Patent Gmbh Antriebsvorrichtung
CN102310756B (zh) * 2010-06-29 2013-11-20 北汽福田汽车股份有限公司 混合动力汽车用动力总成和混合动力汽车
US9168911B2 (en) * 2011-12-19 2015-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive control device for hybrid vehicle
US8852043B2 (en) * 2012-02-23 2014-10-07 Tai-Her Yang Multi-CVT drive system having differential epicycle gear set
US9441599B2 (en) 2012-07-17 2016-09-13 Altigreen Propulsion Labs Private Limited Induction motor-permanent magnet generator tandem configuration starter-generator for hybrid vehicles
US9580065B2 (en) * 2012-07-17 2017-02-28 Altigreen Propulsion Labs Private Limited Dual-structured electric drive and power system for hybrid vehicles
AT513352B1 (de) 2012-08-24 2015-06-15 Avl List Gmbh Antriebsstrang für ein Fahrzeug
WO2014117167A1 (en) 2013-01-28 2014-07-31 Robert Hornblower Meyer Continuously variable drive mechanism
KR101510331B1 (ko) * 2013-04-01 2015-04-07 현대자동차 주식회사 자동변속기의 펌프모터 제어장치 및 방법
JP2015033292A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US9827980B2 (en) * 2013-11-11 2017-11-28 Ford Global Technologies, Llc Load-based vehicle operating control
US9358969B2 (en) 2013-11-11 2016-06-07 Ford Global Technologies, Llc Load-based vehicle operating control
JP2016037221A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 ヤマハ発動機株式会社 小型船舶用推進システム
CN104827882B (zh) * 2014-12-16 2017-08-04 北汽福田汽车股份有限公司 用于混合动力车辆的动力传动系统及其驱动控制方法
FR3032392A1 (fr) * 2015-02-06 2016-08-12 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de transmission de puissance pour vehicule a moteur thermique
SE538925C2 (en) 2015-06-17 2017-02-21 Scania Cv Ab Method for changing gears in a drive system comprising an engine, two electric machines and a transmission
SE538926C2 (en) * 2015-06-17 2017-02-21 Scania Cv Ab Method for changing gears in a drive system comprising an engine, two electric machines and a transmission
WO2017177359A1 (en) * 2016-04-11 2017-10-19 GM Global Technology Operations LLC Multi-mode transmission including a continuously variable transmission
US11204084B2 (en) 2016-04-11 2021-12-21 GM Global Technology Operations LLC Continuously variable transmission including a layshaft gearset
JP6489100B2 (ja) * 2016-11-16 2019-03-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
CN107054036A (zh) * 2017-02-22 2017-08-18 吉林大学 一种纯电动汽车驱动装置及驱动方法
CN109094352B (zh) * 2017-06-20 2023-10-20 舍弗勒技术股份两合公司 具有cvt的混合动力系统
FR3067972B1 (fr) * 2017-06-23 2020-01-03 Lohr Industrie Mecanique centrale pour essieu motorise de vehicule
CN108466544B (zh) * 2018-03-28 2019-07-23 吉林大学 一种双模功率分流式混合动力系统的参数匹配方法
FR3084621B1 (fr) * 2018-08-03 2021-09-10 Valeo Embrayages Systeme de propulsion pour vehicule electrique
CN111038239B (zh) * 2018-10-15 2024-04-05 宇通客车股份有限公司 一种双电机驱动系统和一种车辆
JP7253952B2 (ja) * 2019-03-27 2023-04-07 株式会社Subaru 車両
US11465496B2 (en) * 2019-08-29 2022-10-11 Kawasaki Motors, Ltd. Power unit of utility vehicle
US11846085B2 (en) 2020-02-17 2023-12-19 Deere & Company Energy management system for a hybrid vehicle with an electrically powered hydraulic system
CN111516670B (zh) * 2020-05-08 2020-12-15 南昌工程学院 一种单电机插电式混合动力车辆的能量控制方法
US11613246B2 (en) 2021-01-21 2023-03-28 Deere & Company Power control system with engine throttle shift function
US11628822B2 (en) 2021-02-09 2023-04-18 Deere & Company Power control system with stall prevention clutch modulation function
US11820361B2 (en) * 2021-11-30 2023-11-21 Deere & Company Transmission assembly with electrical machine unit for improved shift quality
US11607948B1 (en) 2021-12-22 2023-03-21 Deere & Company Electronically-variable power shift transmission for work vehicles
US11585412B1 (en) 2021-12-22 2023-02-21 Deere & Company Electronically-variable, dual-path power shift transmission for work vehicles
US11913528B1 (en) 2022-10-28 2024-02-27 Deere & Company Multi-mode continuously variable transmission assembly with drop set arrangement

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5073157A (en) * 1990-02-20 1991-12-17 Power Engineering & Manufacturing, Ltd. Mechanically variable transmission
JP2973920B2 (ja) 1995-05-24 1999-11-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド電気自動車
US5935035A (en) * 1998-06-24 1999-08-10 General Motors Corporation Electro-mechanical powertrain
JP3817982B2 (ja) * 1999-08-06 2006-09-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車
JP3750488B2 (ja) * 2000-05-23 2006-03-01 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の制御装置
JP3707533B2 (ja) 2000-07-28 2005-10-19 日産自動車株式会社 変速比無限大無段変速機のトルク制限機構
JP3633473B2 (ja) 2000-11-02 2005-03-30 トヨタ自動車株式会社 無段変速機構付きハイブリッド駆動機構の制御装置
JP2003172443A (ja) * 2001-12-10 2003-06-20 Honda Motor Co Ltd 車両用動力伝達制御装置
JP3794483B2 (ja) * 2002-06-05 2006-07-05 本田技研工業株式会社 車両用無段変速機の制御装置
JP3951904B2 (ja) 2002-11-29 2007-08-01 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド車用駆動装置
JP2004248382A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車
JP4066974B2 (ja) * 2004-03-31 2008-03-26 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する自動車
JP4200952B2 (ja) * 2004-08-09 2008-12-24 トヨタ自動車株式会社 無段変速機を備えた車両の制御装置
JP4196957B2 (ja) * 2005-03-03 2008-12-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法
JP4483819B2 (ja) * 2005-04-28 2010-06-16 株式会社豊田中央研究所 動力伝達システム
US7572201B2 (en) * 2005-10-20 2009-08-11 Ford Global Technologies, Llc Electric hybrid powertrain system
JP4375321B2 (ja) * 2005-10-31 2009-12-02 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
DE102006035482B4 (de) * 2005-12-06 2021-08-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Schaltsteuervorrichtung und Schaltsteuerverfahren eines Fahrzeugautomatikgetriebes
JP4770642B2 (ja) * 2006-08-24 2011-09-14 株式会社豊田中央研究所 動力伝達システム
US7712560B2 (en) * 2006-09-06 2010-05-11 Ford Global Technologies, Llc Hybrid electric vehicle powertrain
JP4111233B2 (ja) * 2006-10-04 2008-07-02 トヨタ自動車株式会社 車両および駆動装置並びにこれらの制御方法
JP4229165B2 (ja) * 2006-10-13 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
JP4229173B2 (ja) * 2006-11-22 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置、それを備えた自動車、および動力出力装置の制御方法
JP4222414B2 (ja) * 2006-12-04 2009-02-12 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車、および動力出力装置の制御方法
JP4228122B2 (ja) * 2007-02-07 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに車両、駆動装置
JP4263219B2 (ja) * 2007-03-30 2009-05-13 本田技研工業株式会社 動力装置
JP4293268B2 (ja) * 2007-06-14 2009-07-08 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびそれを備えたハイブリッド自動車
JP5056450B2 (ja) * 2008-02-12 2012-10-24 株式会社日本自動車部品総合研究所 動力出力装置および車両
JP4447039B2 (ja) * 2008-02-12 2010-04-07 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置および車両
JP5167851B2 (ja) * 2008-02-18 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP5104493B2 (ja) * 2008-04-07 2012-12-19 株式会社日本自動車部品総合研究所 動力出力装置および車両
US8060288B2 (en) * 2009-03-20 2011-11-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Control system and method to inhibit automatic transmission downshifting during trailer sway
US7836986B1 (en) * 2009-07-07 2010-11-23 Marsaili Gillecriosd Throttle-free transmissionless hybrid vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US20090250278A1 (en) 2009-10-08
US8147366B2 (en) 2012-04-03
JP2009248766A (ja) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5060371B2 (ja) 動力出力装置および車両
JP4447039B2 (ja) 動力出力装置および車両
JP5227043B2 (ja) 動力出力装置および車両
CN109532814B (zh) 车辆的控制装置
JP4222407B2 (ja) 動力出力装置およびハイブリッド自動車
JP4222406B2 (ja) 動力出力装置およびハイブリッド自動車
JP5904279B2 (ja) ハイブリッド車両の動力伝達装置及びハイブリッドシステム
JP6075376B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
US20120077638A1 (en) Shifting control apparatus for vehicular power transmitting system
WO2013190642A1 (ja) ハイブリッド車両の動力伝達装置及びハイブリッドシステム
JP5884897B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
CN109532456B (zh) 车辆用动力传递装置的控制装置
US9682697B2 (en) Control system for hybrid vehicle
JP5104493B2 (ja) 動力出力装置および車両
JP5056450B2 (ja) 動力出力装置および車両
JP6070451B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5050971B2 (ja) 動力出力装置および車両
JP6863312B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4941096B2 (ja) 動力出力装置、それを備えた車両、および動力出力装置の制御方法
JP2007030579A (ja) 車両用駆動装置
JP5104368B2 (ja) 動力出力装置および車両
JP6834879B2 (ja) 車両の制御装置
JP4285579B2 (ja) 動力出力装置およびハイブリッド自動車
US20220063586A1 (en) Vehicle control system
JP6881183B2 (ja) 車両の動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees