Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5042246B2 - 電動機の回転子及び電動機及び電動機の回転子の製造方法及び空気調和機 - Google Patents

電動機の回転子及び電動機及び電動機の回転子の製造方法及び空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP5042246B2
JP5042246B2 JP2009000343A JP2009000343A JP5042246B2 JP 5042246 B2 JP5042246 B2 JP 5042246B2 JP 2009000343 A JP2009000343 A JP 2009000343A JP 2009000343 A JP2009000343 A JP 2009000343A JP 5042246 B2 JP5042246 B2 JP 5042246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
shaft
electric motor
resin
rolling bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009000343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010158141A (ja
Inventor
守 川久保
峰雄 山本
博幸 石井
東吾 山崎
洋樹 麻生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009000343A priority Critical patent/JP5042246B2/ja
Publication of JP2010158141A publication Critical patent/JP2010158141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5042246B2 publication Critical patent/JP5042246B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2380/00Electrical apparatus
    • F16C2380/26Dynamo-electric machines or combinations therewith, e.g. electro-motors and generators

Landscapes

  • Brushless Motors (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

この発明は、転がり軸受けを用いる電動機の回転子に係り、インバータにて駆動する電動機に好適な電動機の回転子に関する。また、その電動機の回転子を用いる電動機及びその電動機の回転子の製造方法及びその電動機を搭載した空気調和機に関する。
従来、電動機をインバータを用いて運転を行なう場合、パワー回路内のトランジスタのスイッチングに伴って発生する電動機の騒音の低減を図る目的から、インバータのキャリア周波数を高く設定するようにしている。キャリア周波数を高く設定するに伴って、電動機のシャフトに高周波誘導に基づいて発生する軸電圧が増大し、シャフトを支持している転がり軸受けの内輪と外輪との間に存在する電位差が大きくなるので、転がり軸受けに電流が流れ易くなる。この転がり軸受けに流れる電流は、内輪、外輪両軌道並びに転動体(内外輪の間を転がる玉やころ)の転動面に電食と呼ばれる腐食を発生させて、転がり軸受けの耐久性を悪化させるという課題があった。
そこで、シャフトとモータケースとの間に設けた転がり軸受けに電流が流れるのを防止し、転がり軸受けに電食が発生するのを防止できる、簡便な構成で組み立ての容易な電動機を得るために、コイルが巻回されてなる固定子と、この固定子を固定するフレームと、固定子とわずかな空隙を介して対向する回転子と、この回転子が固着され、転がり軸受けを介して回転自在に支承されるシャフトと、絶縁材を介して転がり軸受けを支持する軸受ブラケットとを有する電動機において、軸受ブラケットの絶縁材と接触する側に凹部を設け、軸受ブラケットの凹部に対応する凸部を設けた絶縁材の凸部を、軸受ブラケットの凹部に嵌合し固定するようにした電動機が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、転がり軸受けの内輪はめあい面または外輪はめあい面、あるいは内輪はめあい面と外輪はめあい面の両はめあい面に絶縁被膜が形成された電食防止形転がり軸受けにおいて、内輪はめあい面の周面または外輪はめあい面の周面と面取り部との境界面はゆるいテーパ面あるいは曲率半径の大きい円弧面を呈し、少なくとも一方のはめあい面に溶射による無機化合物の絶縁被膜を有する電食防止形転がり軸受けが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2000−156952号公報 特開昭59−103023号公報
しかしながら、上記特許文献1の電動機は、軸受ブラケットの絶縁材と接触する側に凹部を設け、軸受ブラケットの凹部に対応する凸部を設けた絶縁材の凸部を、軸受ブラケットの凹部に嵌合し固定するようにした構成であるので、簡便な構成で組み立てが容易ではあるが、その反面軸受ブラケットから絶縁材から外れやすいという課題があった。
また、上記特許文献2の電食防止形転がり軸受けは、内輪はめあい面の周面または外輪はめあい面の周面と面取り部との境界面はゆるいテーパ面あるいは曲率半径の大きい円弧面を呈し、少なくとも一方のはめあい面に溶射による無機化合物の絶縁被膜を形成しているので、コストが高くなるという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、軸受けの電食を抑制するために転がり軸受けとシャフトとの間の絶縁を行うシャフトに施される絶縁スリーブを、簡便な方法で確実に固定できる電動機の回転子及び電動機及び電動機の回転子の製造方法及び空気調和機を提供することを目的とする。
この発明に係る電動機の回転子は、回転子のマグネット及びシャフトが樹脂部により一
体化され、シャフトに転がり軸受けを配置する電動機の回転子において、
シャフトと転がり軸受けとの間には、絶縁スリーブ設けられ、絶縁スリーブは、一端部に前記絶縁スリーブの外周部より径が大きい鍔部を有し、樹脂部に絶縁スリーブが一体化されるとき、樹脂部が鍔部を覆い一体化するものである。
この発明に係る電動機の回転子は、シャフトと転がり軸受けとの間に絶縁スリーブを設け、絶縁スリーブを樹脂部により一体化して固定するので、転がり軸受けを流れる軸電流を防止し、電食を抑止し異常音の発生を防止する効果がある。また、絶縁スリーブを簡便な方法で確実に固定できる効果を奏する。
実施の形態1を示す図で、電動機100の断面図。 実施の形態1を示す図で、固定子40の斜視図。 実施の形態1を示す図で、回転子20の断面図。 実施の形態1を示す図で、シャフト23の反負荷側端部の拡大断面図。 実施の形態1を示す図で、絶縁スリーブ26を示す図((a)は正面図、(b)は側面図)。 実施の形態1を示す図で、回転子の樹脂マグネット22を示す図((a)は左側面図、(b)は(a)のA−A断面図、(c)は右側面図)。 実施の形態1を示す図で、位置検出用樹脂マグネット25を示す図((a)は左側面図、(b)は正面図、(c)は(b)のA部拡大図)。 実施の形態1を示す図で、変形例1の回転子20の断面図。 実施の形態1を示す図で、変形例2の回転子20の断面図。 実施の形態1を示す図で、変形例2の回転子20に使用する絶縁スリーブ26の正面図。 実施の形態1を示す図で、変形例3の回転子20の断面図。 実施の形態1を示す図で、変形例4の回転子20の断面図。 実施の形態1を示す図で、電動機100を駆動する駆動回路200の構成図。 実施の形態1を示す図で、回転子20の製造工程を示す図。 実施の形態2を示す図で、空気調和機300の構成図。
実施の形態1.
図1乃至図14は実施の形態1を示す図で、図1は電動機100の断面図、図2は固定子40の斜視図、図3は回転子20の断面図、図4はシャフト23の反負荷側端部の拡大断面図、図5は絶縁スリーブ26を示す図((a)は正面図、(b)は側面図)、図6は回転子の樹脂マグネット22を示す図((a)は左側面図、(b)は(a)のA−A断面図、(c)は右側面図)、図7は位置検出用樹脂マグネット25を示す図((a)は左側面図、(b)は正面図、(c)は(b)のA部拡大図)、図8は変形例1の回転子20の断面図、図9は変形例2の回転子20の断面図、図10は変形例2の回転子20に使用する絶縁スリーブ26の正面図、図11は変形例3の回転子20の断面図、図12は変形例4の回転子20の断面図、図13は電動機100を駆動する駆動回路200の構成図、図14は回転子20の製造工程を示す図である。
電動機100の構成を説明する。図1に示すように、電動機100は、モールド固定子10と、回転子20(電動機の回転子と定義する)と、モールド固定子10の軸方向一端部に取り付けられる金属製のブラケット30とを備える。電動機100は、例えば、回転子20に永久磁石を有し、インバータで駆動されるブラシレスDCモータである。
モールド固定子10は、軸方向一端部(図1の右側)が開口している。回転子20がこの開口部から挿入される。モールド固定子10の軸方向他端部(図1の左側)には、回転子20のシャフト23の径より若干大きい孔(図示せず)が開けられている。モールド固定子10の軸方向一端部から挿入された回転子20は、負荷側のシャフト23がモールド固定子10の軸方向他端部の孔から外部(図1の左側)に出る。そして、回転子20の負荷側転がり軸受け21a(転がり軸受けの一例)が、モールド固定子10の反開口部側の軸方向端部の軸受け支持部11に当接するまで押し込まれる。このとき、負荷側転がり軸受け21aは、モールド固定子10の反開口部側の軸方向端部に形成された軸受け支持部11で支持される。
回転子20は、反負荷側のシャフト23(図1の右側)に反負荷側転がり軸受け21b(転がり軸受けの一例)が取り付けられる(一般的には、圧入による)。
詳細は後述するが、反負荷側転がり軸受け21bと反負荷側のシャフト23との間に、絶縁スリーブ26が設けられる。
モールド固定子10の開口部を閉塞するとともに、反負荷側転がり軸受け21bを支持するブラケット30をモールド固定子10に圧入する。ブラケット30は、軸受け支持部30aで反負荷側転がり軸受け21bを支持する。ブラケット30のモールド固定子10への圧入は、ブラケット30の略リング状で、断面がコの字状の圧入部30bを、モールド固定子10の内周部10a(モールド樹脂部)の開口部側に圧入することでなされる。ブラケット30の圧入部30bの外径は、モールド固定子10の内周部10aの内径よりも、圧入代の分だけ大きくなっている。ブラケット30の材質は、金属製で、例えば、亜鉛メッキ鋼板である。但し、亜鉛メッキ鋼板には限定されない。
本実施の形態は、回転子20の構造に特徴があるので、モールド固定子10については簡単に説明する。
モールド固定子10は、固定子40と、モールド成形用のモールド樹脂50とからなる。モールド樹脂50には、例えば、不飽和ポリエステル樹脂等の熱硬化性樹脂を使用する。固定子40は、後述する基板等が取り付けられ、強度的に弱い構造であるため低圧成形が望ましい。そのため、不飽和ポリエステル樹脂等の熱硬化性樹脂が用いられる。
図2に示す固定子40は、以下に示す構成である。
(1)厚さが0.1〜0.7mm程度の電磁鋼板が帯状に打ち抜かれ、かしめ、溶接、接着等で積層された帯状の固定子鉄心41を製作する。帯状の固定子鉄心41は、複数個のティース(図示せず)を備える。後述する集中巻のコイル42が施されている内側がティースである。
(2)ティースには、絶縁部43が施される。絶縁部43は、例えば、PBT(ポリブチレンテレフタレート)等の熱可塑性樹脂を用いて、固定子鉄心41と一体に又は別体で成形される。
(3)絶縁部43が施されたティースに集中巻のコイル42が巻回される。複数個の集中巻のコイル42を接続して、三相のシングルY結線の巻線を形成する。但し、分布巻でもよい。
(4)三相のシングルY結線であるので、絶縁部43の結線側には、各相(U相、V相、W相)のコイル42が接続される端子44(電源が供給される電源端子44a及び中性点端子44b)が組付けられる。電源端子44aは3個、中性点端子44bは3個である。
(5)基板45が結線側の絶縁部43(端子44を組付けられる側)に取り付けられる。リード線47を口出しするリード線口出し部品46が組付けられた基板45を絶縁部43に組付け、固定子40となる。固定子鉄心41に形成された絶縁部43の面取りされた角柱48が、基板45が備える角柱挿入穴(図示せず)に挿入されることにより、回転方向の位置決めがされ、かつ、絶縁部43の基板設置面(図示せず)に基板45が設置されることにより軸方向の位置が決められる。また、基板45より突出する角柱48を熱溶着することで基板45と絶縁部43が固定され、かつ、固定子40が備える端子44の基板45より突出した部分を半田付けすることにより電気的にも接合される。基板45には、電動機100(例えば、ブラシレスDCモータ)を駆動するIC49a(駆動素子)、回転子20の位置を検出するホールIC49b(位置検出素子)等が実装されている。IC49aやホールIC49b等を電子部品と定義する。
次に、回転子20の構成を説明する。図3に示すように、回転子20は、ローレット23aが施されたシャフト23、リング状の回転子の樹脂マグネット22(回転子のマグネットの一例)、リング状の位置検出用樹脂マグネット25(位置検出用マグネットの一例)、そしてこれらを一体成形する樹脂部24で構成される。
リング状の回転子の樹脂マグネット22と、シャフト23と、位置検出用樹脂マグネット25とを樹脂部24で一体化する。このとき、樹脂部24は、シャフト23の外周に形成される、後述する中央筒部24g(回転子の樹脂マグネット22に対応する部分)と、回転子の樹脂マグネット22を中央筒部24gに連結する、シャフト23を中心として半径方向に放射状に形成された軸方向の複数のリブ(図示せず)を有する。リブ間には、軸方向に貫通した空洞が形成される。
樹脂部24に使用される樹脂には、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)等の熱可塑性樹脂が用いられる。これらの樹脂に、ガラス充填剤を配合したものも好適である。
反負荷側のシャフト23(図3で右側)には、反負荷側転がり軸受け21bが取り付けられる(一般的には、圧入による)。また、ファン等が取り付けられる負荷側のシャフト23(図3で左側)には、負荷側転がり軸受け21aが取り付けられる。
負荷側転がり軸受け21a及び反負荷側転がり軸受け21bは、公知の転がり軸受けである。
負荷側転がり軸受け21aは、シャフト23に圧入される内輪21a−1と、モールド固定子10の軸受け支持部11で支持される外輪21a−2と、内輪21a−1と外輪21a−2との間で転動する転動体21a−3とを備える。転動体21a−3には、球又はころが用いられる。
反負荷側転がり軸受け21bは、シャフト23に絶縁スリーブ26を介して圧入される内輪21b−1と、ブラケット30の軸受け支持部30aで支持される外輪21b−2と、内輪21b−1と外輪21b−2との間で転動する転動体21b−3とを備える。転動体21b−3には、球又はころが用いられる。
本実施の形態は、金属製(導電性を有する)のブラケット30で支持される反負荷側転がり軸受け21bとシャフト23との間に、絶縁スリーブ26を介在させ、絶縁スリーブ26が絶縁となり軸電流を抑制することにより反負荷側転がり軸受け21bの電食の発生を抑制する点に特徴がある。
さらに、反負荷側転がり軸受け21bとシャフト23との間に設ける絶縁スリーブ26は、シャフト23の反負荷側端部付近に挿入され、シャフト23、リング状の回転子の樹脂マグネット22、リング状の位置検出用樹脂マグネット25を樹脂部24で一体化する際に、絶縁スリーブ26も一体化される。
このように、シャフト23に挿入された絶縁スリーブ26が樹脂部24で一体化されて固定されるので、絶縁スリーブ26の固定が極めて簡便になり、且つ確実に固定されシャフト23から絶縁スリーブ26が外れる恐れが少なくなる。
尚、本実施の形態は、リング状の位置検出用樹脂マグネット25を持たない回転子20も含む。
負荷側転がり軸受け21aは、外輪21a−2がモールド固定子10の軸受け支持部11(モールド樹脂50からなる)で支持されるので、軸受け支持部11が絶縁材のため浮遊容量が極めて小さいため、シャフト23を絶縁しなくても軸受けを流れる軸電流は極めて小さい。
図4はシャフト23の反負荷側端部を拡大して示す断面図である。図4において、反負荷側転がり軸受け21bが樹脂部24を介して保持されるシャフト23の反負荷側端部23dの直径d2は、回転子の樹脂マグネット22が樹脂部24を介して保持される中心部23eの直径d1より小さくして段差23cを設けている。
シャフト23の反負荷側端面23f(軸方向端面の一例)と段差23cとの間の寸法は、反負荷側転がり軸受け21bの厚み(軸方向長)より長い寸法となる。シャフト23の反負荷側端面23fは、図4の例では、露出している。
樹脂部24には、反負荷側転がり軸受け21bのシャフト23の反負荷側端部23dへの挿入時の軸方向の位置決めとなる軸受け当接面24dが、シャフト23のローレット部を中心とした外周に形成される樹脂部24の中央筒部24gの反負荷側端部に形成されている。
そして、シャフト23のローレット部を中心とした外周に形成される樹脂部24の中央筒部24g(には、中央筒部24gの外周部と軸受け当接面24dとの間に段差部24eが設けられる。
段差部24eの直径は、反負荷側転がり軸受け21bの外輪21b−2の内径よりも小さいことが必須である。図3に示す回転子20では、段差部24eの直径は、反負荷側転がり軸受け21bの内輪21b−1の外径と略同じか、若干小さくしている。
一般的に、転がり軸受けは、転がり軸受けの内部からグリースが外に漏れないように、もしくは外部からごみ等が浸入しないように外輪と内輪との間にカバーを設けている。このカバーは、転がり軸受けの両端面より内側に位置する。
従って、段差部24eの直径を、反負荷側転がり軸受け21bの内輪21b−1の外径よりも大きくしても、内輪21b−1の外径よりも大きい部分は、反負荷側転がり軸受け21bに接触しない。従って、段差部24eの直径は、反負荷側転がり軸受け21bの内輪21b−1の外径と略同じか、若干小さくする程度が実用的である。
段差部24eを設けることにより、シャフト23、回転子の樹脂マグネット22及び位置検出用樹脂マグネット25を樹脂で一体成形する際に、樹脂部24の中央筒部24gの軸受け当接面24dをイレコで形成する場合、段差部24eまで前記イレコで形成する。そのため、金型の合わせ面は中央筒部24gの反負荷側端面24hになるので、金型の合わせ面にバリが発生しても反負荷側転がり軸受け21bは金型の合わせ面となる反負荷側端面24hに対して段差部24eの分離れているので、バリは反負荷側転がり軸受け21bに当接しない。そのてめ、反負荷側転がり軸受け21bに悪影響を及ぼす恐れが少ない。
また、回転子20が、熱衝撃を受けると樹脂部24の中央筒部24gが割れる場合もある。そのような場合でも、中央筒部24gに段差部24eを設け、段差部24e間の中央筒部24gの径方向の厚さを大きくして対処することができる。
段差部24eの直径を、負荷側転がり軸受け21a及び反負荷側転がり軸受け21bの外輪21a−2,21b−2の内径よりも小さくしているので、段差部24e間の中央筒部24gの径方向の厚さは、外輪21a−2,21b−2の内径よりも大きくすることも可能である。
図5により、絶縁スリーブ26の構成を説明する。図5に示すように、絶縁スリーブ26は略円筒形である。絶縁スリーブ26は、樹脂部24の中央筒部24g側の端部に、絶縁スリーブ26の外周部26aより径が大きい鍔部26b(図5(a)、(b))を設けている。樹脂部24に絶縁スリーブ26が一体化されるときに、中央筒部24gが絶縁スリーブ26の鍔部26bを覆い一体化するので、絶縁スリーブ26の軸方向の移動を抑制している。
また、図5(b)に示すように、絶縁スリーブ26の鍔部26bは、例えば、4箇所に略平面の切欠き部26b−1を周方向に略等間隔に備える。これにより、絶縁スリーブ26の周方向の移動を抑制している。尚、切欠き部26b−1の個数、形状、配置間隔は任意でよい。
絶縁スリーブ26の材料には、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、LCP(液晶ポリマー)等を使用する。これらの樹脂に、ガラス充填剤を配合したものも好適である。
絶縁スリーブ26の径方向の厚さd(図5(a))は、例えば、1〜1.5mmである。但し、この範囲に限定されるものではない。
図6は回転子の樹脂マグネット22を示す図で、図6(a)は左側面図、図6(b)は(a)のA−A断面図、図6(c)は右側面図である。図6を参照しながら、リング状の回転子の樹脂マグネット22の構成を説明する。回転子の樹脂マグネット22には、その内径の軸方向一端部(図6(b)では右側)に、樹脂成形時の型締め時にシャフト23と回転子の樹脂マグネット22との同軸を確保するための切欠き22aが形成されている。図6の例では、切欠き22aは周方向に略等間隔で8箇所に形成されている(図6(c))。
また、回転子の樹脂マグネット22には、軸方向他端部(図6(b)では左側)の端面に、位置検出用樹脂マグネット25を据える台座22bが、周方向に略等間隔で形成されている。
台座22bは、回転子の樹脂マグネット22の内径付近から外径に向かって形成され、台座22bの先端から位置決め用突起22cが径方向に回転子の樹脂マグネット22の外周部に向かって、その近くまで延びている。位置決め用突起22cは、樹脂部24による回転子のマグネット、位置検出用マグネット及びシャフトの一体成形時に、回転子の樹脂マグネット22の周方向(回転方向)の位置決めに利用される。
図7を参照しながら、リング状の位置検出用樹脂マグネット25の構成を説明する。図7(a)は位置検出用樹脂マグネット25の左側面図、図7(b)は位置検出用樹脂マグネット25の正面図、図7(c)は(b)のA部拡大図である。
位置検出用樹脂マグネット25は、内径側の軸方向両端部に段差25bを備える。この段差25bは、回転子20の軸方向端部側となる段差25bに樹脂部24の一部が充填されて、位置検出用樹脂マグネット25の軸方向の抜け止めとなるために必要である。
図7では、両端部に段差25bを備えるものを示したが、いずれか一方の端部に段差25bがあり、それが回転子20の軸方向端部側に位置すればよい。但し、両端部に段差25bを備えるものは、回転子20の樹脂部24による一体成形時に、金型に位置検出用樹脂マグネット25をセットする際に、裏表を気にせずにセットできるので作業性に優れる。
また、位置検出用樹脂マグネット25は、段差25bに樹脂部24に埋設されると周方向の回り止めとなるリブ25a(断面が略三角)を周方向に略等間隔に8個備える。但し、リブ25aの数、形状、配置間隔は任意でよい。
尚、図3に示すように、樹脂部24には、位置検出用樹脂マグネット25の内径を保持する金型の内径押さえ部24a、位置検出用樹脂マグネット25を金型(下型)にセットしやすくするためのテーパ部24b、樹脂成形時の樹脂注入部24cが樹脂成形後に形成される。
回転子の樹脂マグネット22は熱可塑性樹脂に磁性材が混合され成形されたもので、図6に示す通り、内径に軸方向一端面からテーパ状に切欠き22aを設け、また、切欠き22aのある軸方向一端面の反対側の軸方向他端面に、位置検出用樹脂マグネット25を据える台座22bを備えている。
シャフト23と一体に成形される回転子の樹脂マグネット22の台座22bにより、位置検出用樹脂マグネット25を回転子の樹脂マグネット22の端面から離すことが可能となり、位置検出用樹脂マグネット25の肉厚を最小、かつ、任意の位置に配置することが可能となり、回転子の樹脂マグネット22より安価な熱可塑性樹脂を充填することで、コストの低減が可能となる。
位置検出用樹脂マグネット25は、図7に示す通り、厚み方向の両側に段差25bを持ち、かつ、樹脂で埋設されると回り止めとなるリブ25aを両側の段差25bに備えている。また、位置検出用樹脂マグネット25の内径と位置検出用樹脂マグネット25の外径との同軸度は精度良く作られている。
尚、シャフト23と一体に成形される際には、位置検出用樹脂マグネット25の外周にはテーパ状に樹脂(樹脂部24)が充填され、位置検出用樹脂マグネット25の外径のばらつきにも対応し、充填される樹脂は位置検出用樹脂マグネット25の片側の軸方向端面(外側)と回転子の樹脂マグネット22の軸方向両端面でせき止めるため、回転子の樹脂マグネット22の外径にバリが発生するのを抑えることが可能となり、品質の向上が図られている。
また、シャフト23との一体成形時のゲート口を回転子の樹脂マグネット22の内径よりもさらに内側に配置し、樹脂注入部24cを凸形状で配置することで、圧力の集中を緩和し、樹脂の充填が容易に、また、樹脂注入部24cの凸部を位置決めに利用することも可能となっている。
図8は変形例1の回転子20の断面図である。図3に示す回転子20と異なるのは、シャフト23の反負荷側端部にセンタ穴23bが形成されている点である。
シャフト23、回転子の樹脂マグネット22及び位置検出用樹脂マグネット25を樹脂部24で一体化(成形)する際に、シャフト23のセンタ穴23bを金型(上型)にセットすることにより、回転子の樹脂マグネット22とシャフト23との同軸度が向上する。
尚、センタ穴23bは、シャフト23の両端部に形成してもよい。
図9は変形例2の回転子20の断面図である。図3に示す回転子20と異なるのは、絶縁スリーブ26がシャフト23の反負荷側端部23dの全体を覆う点である。
図10に示すように、絶縁スリーブ26は、軸方向の一端が開口し、他端が閉じたキャップ状である。従って、回転子20の樹脂部24による成形時に、絶縁スリーブ26の端面26cを金型で押さえることになる。
図10に示す絶縁スリーブ26の長所は、反負荷側転がり軸受け21bが絶縁スリーブ26を介して保持されるシャフト23の反負荷側端部23dの直径d2と、中央筒部24gのシャフト直径d1とが同一で段差23c(図4)がない場合でも、シャフト23に絶縁スリーブ26を挿入するときに、シャフト23の反負荷側端部23dの端面に絶縁スリーブ26が当接するまで押し込むことで、絶縁スリーブ26のシャフト23に対する軸方向の位置が決まることである。
図3、図8に示す絶縁スリーブ26は、シャフト23に段差23c(図4)がない場合は、シャフト23に絶縁スリーブ26を挿入するときに、絶縁スリーブ26のシャフト23に対する軸方向の位置決めが難しい。
図11はの回転子20の断面図である。図9に示す回転子20と異なるのは、シャフト23の反負荷側端部にセンタ穴23bが形成されている点である。
絶縁スリーブ26が挿入されたシャフト23、回転子の樹脂マグネット22及び位置検出用樹脂マグネット25を樹脂部24で一体化(成形)する際に、シャフト23のセンタ穴23bを金型(上型)にセットすることにより、回転子の樹脂マグネット22とシャフト23との同軸度が向上する。
図12は変形例4の回転子20の断面図である。図3に示す回転子20と異なる点は、負荷側転がり軸受け21aとシャフト23との間にも、絶縁スリーブ26を介在させてその間を絶縁している点である。
図12のように構成することにより、負荷側転がり軸受け21aにおける軸電流をさらに低減できる。さらに、モールド固定子10以外の、例えば、外郭に鋼板フレームを用い、負荷側及び反負荷側に金属製のブラケットを使用する電動機の軸電流を低減することができる。
図11に示す回転子20は、シャフト23の反負荷側端部23dの構成は図3と同様であるが、図8、図9、図11に示すその他の構成にしてもよい。
尚、図1に示す電動機100は、モールド固定子10側が負荷側で、ブラケット30側が反負荷側になるものを示したが、その逆でもよい。
また、図3、図8、図9、図11、図12に示す回転子20は、永久磁石に熱可塑性樹脂に磁性材を混合して成形された回転子の樹脂マグネット22、を使用したが、その他の永久磁石(希土類磁石(ネオジム、サマリウムコバルト)、フェライト等)を用いてもよい。
また、位置検出用樹脂マグネット25も同様に、その他の永久磁石(希土類磁石(ネオジム、サマリウムコバルト)、フェライト等)を用いてもよい。
既に述べたように、電動機をインバータを用いて運転を行なう場合、パワー回路内のトランジスタのスイッチングに伴って発生する電動機の騒音の低減を図る目的から、インバータのキャリア周波数を高く設定するようにしている。キャリア周波数を高く設定するに伴って、電動機のシャフトに高周波誘導に基づいて発生する軸電圧が増大し、シャフトを支持している転がり軸受けの内輪と外輪との間に存在する電位差が大きくなるので、転がり軸受けに電流が流れ易くなる。この転がり軸受けに流れる電流は、内輪、外輪両軌道並びに転動体(内外輪の間を転がる玉やころ)の転動面に電食と呼ばれる腐食を発生させて、転がり軸受けの耐久性を悪化させる。
従って、本実施の形態の回転子20は、電動機100をインバータを用いて運転を行う場合の軸電流の低減に特に有効である。
図13は電動機100を駆動する駆動回路200の構成図である。図13に示すように、インバータ方式の駆動回路200は、位置検出回路110、波形生成回路120、プリドライバ回路130、パワー回路140から構成される。
位置検出回路110は、回転子20の位置検出用樹脂マグネット25の磁極をホールIC49bを用いて検出する。
波形生成回路120は、回転子20の回転速度を指令する速度指令信号、位置検出回路110からの位置検出信号に基づいて、インバータ駆動するためのPWM(Pulse Width Modulation)信号を生成し、プリドライバ回路130に出力する。
プリドライバ回路130は、パワー回路140のトランジスタ141(6個)を駆動するトランジスタ駆動信号を出力する。
パワー回路140は、直流電源入力部、インバータ出力部を備え、トランジスタ141とダイオード142とを並列接続し、更にこれらを直列接続したアームからなる。
電動機100は3相のため、3アームのインバータ出力部が夫々のコイル42に接続されている。直流電源入力部には、商用電源の交流100V又は200Vを整流して得られる140V又は280Vの直流電源+、−が接続される。
速度指令信号が駆動回路200に入力されると、波形生成回路120は位置検出信号に応じて3相の各コイル42への通電タイミングを設定するとともに速度指令信号の入力に応じたPWM信号を生成、出力し、そのPWM信号を入力したプリドライバ回路130はパワー回路140内のトランジスタ141を駆動する。
インバータ出力部は、トランジスタ141を駆動することでコイル42に電圧を印加し、コイル42に電流が流れ、トルクが発生して回転子20が回転する。速度指令信号に応じた電動機100の回転速度となる。電動機100の停止も速度指令信号にて行う。
図14に回転子20の製造工程を示す。
(1)位置検出用樹脂マグネット25及び回転子の樹脂マグネット22の成形、脱磁。シャフト23の加工、絶縁スリーブ26の成形を行う(ステップ1)。
(2)位置検出用樹脂マグネット25を段差25bを有する端部を下にして下型にセットし、下型に設けられた内径押え部に位置検出用樹脂マグネット25の内径を保持させる(ステップ2)。
(3)回転子の樹脂マグネット22の位置決め用突起22cを下型に設けられた位置決め用突起挿入部に嵌め合わせて下型にセットする(ステップ3)。
(4)絶縁スリーブ26を挿入したシャフト23を下型にセットし、回転子の樹脂マグネット22の切欠き22aを、上型の切欠き押さえ部で押し当てるように型締めする(ステップ4)。
(5)樹脂(樹脂部24)成形する(ステップ5)。回転子の樹脂マグネット22、位置検出用樹脂マグネット25及びシャフト23を樹脂部24により一体に成形する際に、シャフト23と負荷側転がり軸受け21a又は反負荷側転がり軸受け21bの少なくとも一つとの間に、樹脂部24が介在するように一体成形を行う。
(6)位置検出用樹脂マグネット25及び回転子の樹脂マグネット22の着磁を行う(ステップ6)。
(7)シャフト23に、負荷側転がり軸受け21a及び反負荷側転がり軸受け21bを組付ける(ステップ7)。
上述の製造工程によれば、回転子の樹脂マグネット22、シャフト23、及び位置検出用樹脂マグネット25を樹脂(樹脂部24)にて一体にする際、全ての部品を金型にセットして樹脂成形することから、作業工程の低減により回転子20のコストの低減が図られる。
また、回転子の樹脂マグネット22の台座22bにより、位置検出用樹脂マグネット25を回転子の樹脂マグネット22の端面から離すことが可能となり、位置検出用樹脂マグネット25の肉厚を最小、かつ、任意の位置に配置することが可能となり、回転子の樹脂マグネット22より安価な熱可塑性樹脂を充填することで、コストの低減が可能となる。
また、位置検出用樹脂マグネット25は厚み方向に対称であるため、向きを合わせることなく金型にセットすることが可能である。
また、下型の位置検出用樹脂マグネット25をセットの際に外径が通過する部分を開口部が広くなるテーパにしているため(樹脂部24のテーパ部24b)、下型に引っ掛かることなくセットが可能なため、作業工程が簡素化により生産性の向上に伴いコストの低減が可能となっている。
また、位置検出用樹脂マグネット25は下型にセットされた時、下型に備える内径押え部に内径を保持されることにより、シャフト23及び回転子の樹脂マグネット22との同軸度の精度が確保される。
また、上型に備える切欠き押さえ部が、回転子の樹脂マグネット22の内径に備える切欠き22aを押し当てることにより、シャフト23と回転子の樹脂マグネット22との同軸度の精度が確保される。
以上のように、本実施の形態は、金属製(導電性を有する)のブラケット30で支持される反負荷側転がり軸受け21bとシャフト23との間に、絶縁スリーブ26を介在させ、この絶縁スリーブ26を樹脂部24と一体化する。絶縁スリーブ26により、反負荷側転がり軸受け21bとシャフト23とが絶縁され軸電流を抑制することにより反負荷側転がり軸受け21bの電食の発生を抑制することができる。但し、リング状の位置検出用樹脂マグネット25を、シャフト23、リング状の回転子の樹脂マグネット22とともに樹脂部24で一体化するものでも、同様の効果が得られる。
また、シャフト23の中心部23eの外周に形成される樹脂部24の中央筒部24gと軸受け当接面24dとの間に、段差部24eを設けることにより、シャフト23、回転子の樹脂マグネット22及び位置検出用樹脂マグネット25を樹脂で一体成形する際に、樹脂部24の中央筒部24gの軸受け当接面24dをイレコで形成する場合、段差部24eまで前記イレコで形成する。そのため、金型の合わせ面は中央筒部24gの反負荷側端面24hになるので、金型の合わせ面にバリが発生しても反負荷側転がり軸受け21bは金型の合わせ面となる反負荷側端面24hに対して段差部24eの分離れているので、バリは反負荷側転がり軸受け21bに当接しない。そのてめ、反負荷側転がり軸受け21bに悪影響を及ぼす恐れが少ない。
また、回転子20が、熱衝撃を受けると樹脂部24の中央筒部24gが割れる場合もあるが、中央筒部24gに段差部24eを設け、段差部24e間の中央筒部24gの径方向の厚さを大きくして対処することができる。
また、図8に示す変形例1の回転子20のように、シャフト23の反負荷側端部にセンタ穴23bを形成することにより、シャフト23、回転子の樹脂マグネット22及び位置検出用樹脂マグネット25を樹脂で一体成形する際に、シャフト23のセンタ穴23bに、金型(上型)に備えたシャフト挿入部との同軸が確保されたセンタ穴23bに嵌め合わせる突起を嵌め合わせることで、シャフト23を同軸が確保された状態で保持することが可能となり回転子の樹脂マグネット22とシャフト23との同軸度が向上する。
また、図9は変形例2の回転子20のように、絶縁スリーブ26がシャフト23の反負荷側端部23dの全体を覆うようにしてもよく、絶縁スリーブ26は、軸方向の一端が開口し、他端が閉じたキャップ状であるので、回転子20の樹脂部24による成形時に、絶縁スリーブ26の端面20cを金型で押さえることになる。
また、図11は変形例3の回転子20のように、絶縁スリーブ26がシャフト23の反負荷側端部23dの全体を覆うとともに、シャフト23の反負荷側端部にセンタ穴23bを形成することにより、絶縁スリーブ26が挿入されたシャフト23、回転子の樹脂マグネット22及び位置検出用樹脂マグネット25を樹脂部24で一体化(成形)する際に、シャフト23のセンタ穴23bを金型(上型)にセットすることにより、回転子の樹脂マグネット22とシャフト23との同軸度が向上する。
また、図12は変形例4の回転子20のように、負荷側転がり軸受け21aとシャフト23との間にも、絶縁スリーブ26を介在させてその間を絶縁する構成にすることにより、負荷側転がり軸受け21aにおける軸電流をさらに低減できる。また、インバータのキャリア周波数を更に高く設定することもできる。さらに、モールド固定子10以外の、例えば、外郭に鋼板フレームを用い、負荷側及び反負荷側に金属製のブラケットを使用する電動機の軸電流を低減することができる。
また、電動機をインバータを用いて運転を行なう場合、電動機の騒音の低減を図る目的から、インバータのキャリア周波数を高く設定するようにしているが、キャリア周波数を高く設定するに伴って、電動機のシャフトに高周波誘導に基づいて発生する軸電圧が増大し、シャフトを支持している転がり軸受けの内輪と外輪との間に存在する電位差が大きくなるので、転がり軸受けに流れる電流も増加する。従って、本実施の形態の回転子20は、電動機100をインバータを用いて運転を行う場合の軸電流の低減に特に有効である。ここでは回転子20の位置検出用樹脂マグネット25の磁極を検出するためのセンサであるホールIC49bを用いて検出する方法を述べたが、位置検出用樹脂マグネット25を用いず、駆動回路200を電動機100の外部に設け、コイルを流れる電流を電流検出器(図示せず)にて検出し、波形生成回路120にマイコンなどを用いて電動機100を運転するセンサレス駆動方式においても同様の効果があることは言うまでもない。
また、図14に示す製造工程によれば、回転子の樹脂マグネット22、絶縁スリーブ26が挿入されたシャフト23、及び位置検出用樹脂マグネット25を樹脂(樹脂部24)にて一体にする際、全ての部品を金型にセットして樹脂成形することから、作業工程の低減により回転子20のコストの低減が図られる。
また、回転子の樹脂マグネット22の台座22bにより、位置検出用樹脂マグネット25を回転子の樹脂マグネット22の端面から離すことが可能となり、位置検出用樹脂マグネット25の肉厚を最小、かつ、任意の位置に配置することが可能となり、回転子の樹脂マグネット22より安価な熱可塑性樹脂を充填することで、コストの低減が可能となる。
また、位置検出用樹脂マグネット25は厚み方向に対称であるため、向きを合わせることなく金型にセットすることが可能である。
また、下型の位置検出用樹脂マグネット25をセットの際に外径が通過する部分を開口部が広くなるテーパにしているため(樹脂部24のテーパ部24b)、下型に引っ掛かることなくセットが可能なため、作業工程の簡素化により生産性の向上に伴いコストの低減が可能となっている。
また、位置検出用樹脂マグネット25は下型にセットされた時、下型に備える内径押え部に内径を保持されることにより、シャフト23及び回転子の樹脂マグネット22との同軸度の精度が確保される。
また、上型に備える切欠き押さえ部が、回転子の樹脂マグネット22の内径に備える切欠き22aを押し当てることにより、シャフト23と回転子の樹脂マグネット22との同軸度の精度が確保される。
実施の形態2.
図15は実施の形態2を示す図で、空気調和機300の構成図である。
空気調和機300は、室内機310と、室内機310と接続される室外機320とを備える。室内機310には室内機用送風機(図示せず)、室外機320には室外機用送風機330を搭載している。
そして、室外機用送風機330及び室内機用送風機は、駆動源として上記実施の形態1の電動機100を備える。
上記実施の形態1の電動機100を、空気調和機300の主用部品である室外機用送風機330及び室内機用送風機に搭載することにより、空気調和機300の耐久性が向上する。
本発明の電動機100の活用例として、換気扇、家電機器、工作機などに搭載して利用することができる。
10 モールド固定子、10a 内周部、11 軸受け支持部、20 回転子、21a 負荷側転がり軸受け、21a−1 内輪、21a−2 外輪、21a−3 転動体、21b 反負荷側転がり軸受け、21b−1 内輪、21b−2 外輪、21b−3 転動体、22 回転子の樹脂マグネット、22a 切欠き、22b 台座、22c 位置決め用突起、23 シャフト、23a ローレット、23b センタ穴、23c 段差、23d 反負荷側端部、23f 反負荷側端面、24 樹脂部、24a 内径押さえ部、24b テーパ部、24c 樹脂注入部、24d 当接面、24e 段差部、24g 中央筒部、24h 反負荷側端面、25 位置検出用樹脂マグネット、25a リブ、25b 段差、26 絶縁スリーブ、26a 外周部、26b 鍔部、26b−1 切欠き部、26c 端面、30 ブラケット、30a 軸受け支持部、30b 圧入部、40 固定子、41 固定子鉄心、42 コイル、43 絶縁部、44 端子、44a 電源端子、44b 中性点端子、45 基板、46 リード線口出し部品、47 リード線、48 角柱、49a IC、49b ホールIC、50 モールド樹脂、100 電動機、110 位置検出回路、120 波形生成回路、130 プリドライバ回路、140 パワー回路、141 トランジスタ、142 ダイオード、200 駆動回路、300 空気調和機、310 室内機、320 室外機、330 室外機用送風機。

Claims (13)

  1. 回転子のマグネット及びシャフトが樹脂部により一体化され、前記シャフトに転がり軸受けを配置する電動機の回転子において、
    前記シャフトと前記転がり軸受けとの間には、絶縁スリーブ設けられ、
    前記絶縁スリーブは、一端部に前記絶縁スリーブの外周部より径が大きい鍔部を有し、
    前記樹脂部に前記絶縁スリーブが一体化されるとき、前記樹脂部が前記鍔部を覆い一体化することを特徴とする電動機の回転子。
  2. 前記転がり軸受けは、負荷側転がり軸受け及び反負荷側転がり軸受けで構成され
    前記絶縁スリーブは、前記負荷側転がり軸受け又は前記反負荷側軸受けの少なくとも一つと前記シャフトとの間に介在することを特徴とする請求項1記載の電動機の回転子。
  3. 前記絶縁スリーブは、前記負荷側転がり軸受け又は前記反負荷側転がり軸受けのうちの、金属製のブラケットで支持される転がり軸受けと前記シャフトとの間に介在することを特徴とする請求項2記載の電動機の回転子。
  4. 前記絶縁スリーブの前記鍔部は、切欠き部を備えることを特徴とする請求項記載の電動機の回転子。
  5. 前記シャフトのローレット部を中心にした外周に形成された前記樹脂部の中央筒部の端部に、前記転がり軸受けの前記シャフトへの挿入時の軸方向の位置決めとなる軸受け当接面が形成されることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の電動機の回転子。
  6. 前記シャフトのローレット部を中心にした外周に形成された前記樹脂部の中央筒部の外周部と前記軸受け当接面との間に、直径が前記転がり軸受けの外輪の内径よりも小さい段差部が設けられることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の電動機の回転子。
  7. 前記絶縁スリーブは、前記シャフトの軸方向端面の少なくとも一部を覆うことを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の電動機の回転子。
  8. 前記シャフトは、軸方向両端部の少なくとも一方にセンタ穴を備えることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の電動機の回転子。
  9. 前記絶縁スリーブは、熱可塑性樹脂にガラス充填剤を配合したものであることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の電動機の回転子。
  10. 請求項1乃至のいずれかに記載の電動機の回転子を用いることを特徴とする電動機。
  11. 前記回転子の磁極を位置検出素子を用いて検出する位置検出回路と、
    前記回転子の回転速度を指令する速度指令信号、前記位置検出回路からの位置検出信号に基づいて、インバータ駆動するためのPWM(Pulse Width Modulation)信号を生成する波形生成回路と、
    前記波形生成回路の出力により駆動信号を生成するプリドライバ回路と、
    トランジスタとダイオードとを並列接続し、これらを直列接続したアームを有するパワー回路とから構成されるインバータ方式の駆動回路を備えることを特徴とする請求項10記載の電動機。
  12. 請求項10又は請求項11記載の電動機を、送風機用電動機に用いることを特徴とする空気調和機。
  13. 回転子のマグネット及びシャフトを樹脂部により一体に成形し、前記シャフトに転がり軸受けを配置する電動機の回転子の製造方法において、
    前記シャフトと前記転がり軸受けとの間には、絶縁スリーブ設けられ、
    前記絶縁スリーブは、一端部に前記絶縁スリーブの外周部より径が大きい鍔部を有し、
    前記樹脂部に前記絶縁スリーブが一体化されるとき、前記樹脂部が前記鍔部を覆い一体化することを特徴とする電動機の回転子の製造方法。
JP2009000343A 2009-01-05 2009-01-05 電動機の回転子及び電動機及び電動機の回転子の製造方法及び空気調和機 Active JP5042246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009000343A JP5042246B2 (ja) 2009-01-05 2009-01-05 電動機の回転子及び電動機及び電動機の回転子の製造方法及び空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009000343A JP5042246B2 (ja) 2009-01-05 2009-01-05 電動機の回転子及び電動機及び電動機の回転子の製造方法及び空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010158141A JP2010158141A (ja) 2010-07-15
JP5042246B2 true JP5042246B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=42575601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009000343A Active JP5042246B2 (ja) 2009-01-05 2009-01-05 電動機の回転子及び電動機及び電動機の回転子の製造方法及び空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5042246B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103312074B (zh) * 2012-03-06 2016-08-24 珠海格力电器股份有限公司 电机转子、具有其的电机以及电机转子的制造方法
JP5634438B2 (ja) * 2012-05-24 2014-12-03 三菱電機株式会社 電動機の回転子、電動機、空気調和機、および電動機の回転子の製造方法
TWI538328B (zh) * 2013-12-25 2016-06-11 曾億豪 轉軸供電裝置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5843168U (ja) * 1981-09-15 1983-03-23 株式会社デンソー 車両用交流発電機の回転子
JPH01171552U (ja) * 1988-05-19 1989-12-05
JP3612879B2 (ja) * 1996-08-29 2005-01-19 日本精工株式会社 ファン駆動用電動モータ
JPH11332201A (ja) * 1998-05-14 1999-11-30 Nippon Densan Corp スピンドルモータ
JP3747684B2 (ja) * 1999-04-09 2006-02-22 日本精工株式会社 電動モータおよびこれに使用される転がり軸受
JP4208683B2 (ja) * 2003-09-24 2009-01-14 三菱電機株式会社 電動機の回転子及び電動機及び空気調和機
JP3985815B2 (ja) * 2004-10-25 2007-10-03 三菱電機株式会社 電動アクチュエータ
JP4533393B2 (ja) * 2007-03-06 2010-09-01 三菱電機株式会社 給湯装置
JP4782083B2 (ja) * 2007-08-28 2011-09-28 三菱電機株式会社 電動機の回転子及び電動機及び空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010158141A (ja) 2010-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2667482B1 (en) Motor rotor, molded motor, air conditioner, and method for producing molded motor
JP4879249B2 (ja) 電動機及び空気調和機
US20150008783A1 (en) Motor
US10855134B2 (en) Motor and air conditioning apparatus
WO2018179025A1 (ja) 電動機および空気調和装置
EP2667491B1 (en) Molded motor and air conditioner using it
CN110178289B (zh) 转子、电动机、空调装置及转子的制造方法
WO2011111187A1 (ja) 電動機の回転子及び電動機及び空気調和機及び電動機の回転子の製造方法
CN117526607A (zh) 转子、电动机、送风机以及空气调节装置
JP5274539B2 (ja) 電動機及び送風機
JP5230694B2 (ja) 電動機の回転子及び電動機及び空気調和機
JP5225329B2 (ja) 電動機の回転子及び電動機及び空気調和機
JP2015177649A (ja) 電動機の回転子、電動機、空気調和機、および電動機の回転子の製造方法
JP5005063B2 (ja) 電動機の回転子及び電動機及び電動機の回転子の製造方法及び空気調和機
WO2011111188A1 (ja) 電動機の回転子及び電動機及び空気調和機及び電動機の回転子の製造方法
JP5042246B2 (ja) 電動機の回転子及び電動機及び電動機の回転子の製造方法及び空気調和機
JP5634438B2 (ja) 電動機の回転子、電動機、空気調和機、および電動機の回転子の製造方法
JP5005064B2 (ja) 電動機の回転子及び電動機及び電動機の回転子の製造方法及び空気調和機
JP5042299B2 (ja) 電動機及び電動機の製造方法及び電気機器
JP5677382B2 (ja) 電動機及び電動機の製造方法及び空気調和機
JP2012060772A (ja) 電動機の回転子及び電動機及び空気調和機及び電動機の回転子の製造方法
JP2014230361A (ja) 電動機の回転子、電動機、空気調和機、および電動機の回転子の製造方法
JP2013233035A (ja) 電動機の回転子、電動機、空気調和機、および電動機の回転子の製造方法
JP6087315B2 (ja) 電動機の回転子、電動機、空気調和機、および電動機の回転子の製造方法
WO2021019592A1 (ja) 電動機、送風機、空気調和装置および電動機の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110622

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5042246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250