JP4922833B2 - 空調・発電システム及び集中管理装置 - Google Patents
空調・発電システム及び集中管理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4922833B2 JP4922833B2 JP2007139977A JP2007139977A JP4922833B2 JP 4922833 B2 JP4922833 B2 JP 4922833B2 JP 2007139977 A JP2007139977 A JP 2007139977A JP 2007139977 A JP2007139977 A JP 2007139977A JP 4922833 B2 JP4922833 B2 JP 4922833B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- power generation
- amount
- fuel consumption
- air conditioning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
- Control Of Eletrric Generators (AREA)
Description
この種の空気調和システムには、テナントビル等のように複数の使用者が混在する環境に設置される場合がある。このため、集中管理装置には、室内機毎の電力消費及びガス消費の按分率をそれぞれ算出し、予め設定された締め日になると、上記算出結果に基づき、使用者(使用者単位で設定した冷媒系統)毎のエネルギー使用量(電力消費量、ガス消費量)を算出する空調按分機能を備えるものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、従来のガスヒートポンプ型空気調和装置には、ガスエンジンによって圧縮機及び発電機の両方を駆動して空調及び発電を同時に行い、発電電力については当該装置で利用する他、商用系統に逆潮流(系統連係)可能にした発電機能付き空気調和装置がある(例えば、特許文献2参照)。
発電電力を得るためにはガスが消費されるため、このガス消費量を使用者(冷媒系統)毎の空調利用状況で按分してしまうと、空調を殆ど使わない使用者には、照明機器をいくら使用してもその使用量が請求されないという不都合が生じてしまう。
この発明によれば、逆潮流(系統連係)に要した燃料使用量を算出でき、純粋に空調に使用した燃料使用量を按分することができる。
図1は本発明の一実施形態に係る空調・発電システムを示す図である。
この空調・発電システム100は、テナントビルに配設され、テナントビル内の複数の冷媒系統(テナントA、テナントB、テナントC)の空調を行うシステムであり、一又は複数(本例では3系統)の空気調和装置10、20、30と、空気調和装置10〜30に通信線1を介して通信可能に接続された集中管理装置80とを備えている。以下、説明を分かり易くするため、3系統の空気調和装置10〜30を、第1空気調和装置10、第2空気調和装置20、第3空気調和装置30と表記する。
第2空気調和装置20は、1台の室外機21と2台の室内機22、23とが図示しない冷媒配管を介して接続されたマルチタイプの空気調和装置であり、室外機21及び室内機22、23が室内外通信線3を介して通信接続されている。
第3空気調和装置30は、1台の室外機31と3台の室内機32、33、34とが図示しない冷媒配管を介して接続されたマルチタイプの空気調和装置であり、室外機31及び室内機32、33が室内外通信線4を介して通信接続されている。
これら空気調和装置10〜30には、ガスヒートポンプ式空気調和装置が使用されており、つまり、室外機11、21、31内にガス配管75からのガスを燃料として駆動するガスエンジンが設けられ、このガスエンジンを駆動源として空調用圧縮機を駆動し、この圧縮機により冷媒を圧縮して空調運転を行っている。
この種のガスヒートポンプ式空気調和装置には、室外機等にガスエンジンで駆動される発電機を備えた発電機能付き型と、発電機を備えない発電機能無し型との2種類が存在し、さらに、発電機能付き型には、発電電力を当該空気調和装置内の送風ファンやポンプに供給して自身で消費する自己消費型と、発電電力を逆潮流(系統連係)で需要家負荷(照明、その他の電子機器)72に供給する系統連係型とがある。
本実施形態では、第1空気調和装置10が発電機能無し型であり、第2空気調和装置20及び第3空気調和装置30が系統連係型の場合を示している。
図2では、説明の便宜上、第3空気調和装置30の構成を記載している。
室外機31と室内機32、33とは、液管34a及びガス管34bからなるユニット間配管34で接続して構成されている。室外機31には、ガスエンジン40と、このガスエンジン40の駆動力により発電を行う発電機41と、ガスエンジン40の駆動力により冷媒を圧縮する圧縮機(空調用圧縮機)42とが収容されている。このガスエンジン40は、燃料調整弁37を経て供給されるガス燃料と、スロットル弁38を経て供給される空気との混合気を燃焼させて駆動力を発生する。
また、ガスエンジン40は、このガスエンジン40を起動させるためのスタータ43(セルフスタータモータ)を備え、このスタータ43は、制御部130によって起動制御がなされる。さらに、ガスエンジン40は、このガスエンジン40の回転数を計測する回転計(計測手段)46を備える。この回転計46は、例えば、ガスエンジン40の運転時におけるクランク軸(不図示)の角速度を、角速度パルス幅として検出するクランク角センサを備え、このクランク角センサからの信号に基づいて回転数を計測する。
このガスエンジン40は水冷式であり、このガスエンジン40のウォータージャケットを循環した冷却水は、第1の三方弁52、逆潮流ヒータ53及び第2の三方弁54を経て、ラジエター55に供給される。このラジエター55は、室外熱交換器56と併設されており、これらは同一の送風機57により送られる空気によって空冷され、このラジエター55を経た冷却水は、冷却水ポンプ58、排ガス熱交換器59の順に流れて、ガスエンジン40のウォータージャケットに戻される。排ガス熱交換器59には、ガスエンジン40の排気ガスが通され、この排気ガスは、排気トップ60を経て、室外機31の外に排出される。
第2の三方弁54は、例えば暖房運転時に切り換えられ、この場合、冷却水はラジエター55をバイパスし、プレート式熱交換器50を経て、冷却水ポンプ58、排ガス熱交換器59の順に流れ、ウォータージャケットに戻される。
この発電機41には、系統連係インバータ61が接続され、この系統連係インバータ61は、発電機41からの三相交流電力を、AC/DCコンバータを介して、直流電力に変換した後、200Vの三相交流の電力に変換して、商用系統70に出力する。この商用系統70は、商用電源73と、ブレーカ74と、需要家負荷(照明機器等)72とを含み、系統連係インバータ61は、ブレーカ74と、需要家負荷72との間に接続されている。
図1に示すように、集中管理装置80は、通信線1を介して空気調和装置10〜30に接続されて空気調和装置10〜30の集中管理や空調按分を行う装置である。具体的には、この集中管理装置80は、通信線1を介して通信アダプタ81、82(図3参照)に接続され、通信アダプタ81、82が室内外通信線2〜4に接続されて集中管理装置80と空気調和装置10〜30との間の信号の送受信を中継し、或いは、集中管理装置80からの各種指示に基づき空気調和装置10〜30に対して所定の処理を指示する中継通信手段として機能することによって、空気調和装置10〜30側の各種情報を取得する。
また、集中管理装置80は、通信アダプタ81、82を介して空気調和装置10〜30から運転状態に関する情報を受信し、これらにより、空気調和装置10〜30を集中管理すると共に、運転状態に関する情報に基づき空気調和装置10〜30の状態を監視する。
そして、これら買電用電力メータ65、ガスメータ77及び逆潮流電力メータ78の出力信号(パルス信号)が集中管理装置80に入力される。
ここで、エネルギー使用量に関する情報とは、各空気調和装置10〜30が計算した電力消費量と、ガス消費量(空調分、発電分の両方を含む)と、発電に消費した発電ガス消費量と、発電量等がある。
また、空調按分について説明すると、各空気調和装置10〜30の室内機毎に空調に要したエネルギー按分率(電力按分率、燃料按分率)を求め、予め設定した日時(例えば月末)毎に、使用者(テナント)単位で設定した冷媒系統に属する室内機毎に、空調利用料(電気消費量、電気料金、ガス消費量、ガス料金)を算出する処理である。
図3に示すように、発電機能無し型の第1空気調和装置10は、当該空気調和装置10の各部を制御する制御部110と、制御部110が実行する各種制御プログラム等のデータを格納する記憶部111と、通信処理を行う通信部112と、ガス消費量を検出する燃料消費量検出部(燃料消費量検出手段)113と、消費電力を検出する消費電力検出部(消費電力検出手段)114とを備えている。
燃料消費量検出部113は、ガス消費量を推定計算により検出するものであり、具体的には、ガスエンジンの回転数、燃料調整弁開度及びスロットル開度の組み合わせからガス消費量を特定するマップを記憶部111に格納しておき、運転時にマップを参照し、マップに存在しない値は補完によって求めたり、ニューロ計算で学習しておくことによってガス消費量を検出する。この燃料消費量検出部113は、空気調和装置10が発電機能無し型であるため、発電ガス消費量は0(零)の値を出力する。
制御部110は、燃料消費量検出部113及び消費電力検出部114により検出されたガス消費量及び消費電力を取得し、通信部112により所定の時間間隔で送信することにより、通信アダプタ81を介して集中管理装置80に送信する。この場合、制御部110は、予め定めた共通の通信フォーマットに従って、各室内機12〜14の運転状態に関する情報(室内機定格能力、運転能力量、風速別運転時間等)と、ガス消費量と、発電ガス消費量と、消費電力とを送信させる。但し、発電ガス消費量については、上述したように、この空気調和装置10は発電機能無し型であるため、0(零)の値を送信する。
ここで、燃料消費量検出部123及び消費電力検出部124は、第1空気調和装置10の燃料消費量検出部113及び消費電力検出部114と略同様に構成され、これにより、第2空気調和装置20における空調分と発電分の両方を含むガス消費量を検出すると共に、第2空気調和装置20の全消費電力を検出する。但し、この燃料消費量検出部113は、発電ガス消費量は出力しない。
そして、制御部120は、上記空気調和装置10と同様に、共通の通信フォーマットに従って、各室内機22、23の運転状態に関する情報(室内機定格能力、運転能力量、風速別運転時間等)と、ガス消費量と、発電ガス消費量と、消費電力と、発電量とを通信部122により通信アダプタ81を介して集中管理装置80に送信する。
燃料消費量検出部133及び消費電力検出部134は、第2空気調和装置20の燃料消費量検出部123及び消費電力検出部124と同様に構成され、これにより、第3空気調和装置30における空調分と発電分の両方を含むガス消費量に相当するガス消費量を検出すると共に、第3空気調和装置30の全消費電力を検出する。
そして、制御部130は、上記空気調和装置10、20と同様に、共通の通信フォーマットに従って、各室内機32、33の運転状態に関する情報(室内機定格能力、運転能力量、風速別運転時間等)と、ガス消費量と、発電ガス消費量と、消費電力と、発電量とを通信部132により通信アダプタ82を介して集中管理装置80に送信する。
I/F部155には、例えば、PCスロットカード形式の外部記憶装置が接続され、制御部152が算出した空調利用料(電力消費量、電気料金、燃料消費量、燃料料金)のデータを外部記憶装置(不図示)に出力する。また、制御部152は、演算部152aを備え、この演算部152aは、発電に使用した発電分燃料消費量及び発電以外で使用した空調ガス消費量(第1空調分燃料消費量)を取得する燃料消費量取得手段、各種演算処理を行う算出手段、電力按分の演算処理を行う電力按分手段及びガス按分の演算処理を行う燃料按分手段として機能するものである。また、メータ接続部156は、買電用電力メータ65、ガスメータ77及び逆潮流電力メータ78の出力信号(パルス信号)を入力するものである。
ここで、消費された電気エネルギーには、発電機41の発電電力(発電量W3)も含まれるが、この電力は商用系統70から買電したも電力ではなく、ガスを消費して発電した電力であるため、ガス使用量として扱い、電力按分には含めないようにしている。
そして、集中管理装置80は、予め設定した日時(例えば月末)毎に、使用者(例えばテナント)単位で設定した冷媒系統に属する室内機の電力消費量の累積加算値を算出し、この加算値を電力消費量或いは電力料金に換算して、冷媒系統毎に空調に使用した電力消費量及び電力料金を算出する。この算出結果は表示部150に表示され、或いは、I/F部155を介して外部機器に出力されて電力料金の課金に供される。
この場合、集中管理装置80は、まず、演算部152aにより、空気調和装置10〜30から取得した空調分と発電分の両方を含むガス消費量の積算値と、発電ガス消費量の積算値とを各々算出する。そして、図5に示すように、ガスメータ77で得たガス消費量G1を、ガス消費量の積算値から発電ガス消費量の積算値を差し引いた値と、発電ガス消費量の積算値との比率で按分することによって、発電ガス消費量(発電分燃料消費量)と、空調ガス消費量(第1空調分燃料消費量)とを算出することができる。
ここで、この空調分発電量(W3−W2)と、逆潮流電力量W2との比率は、図5に示すように、空調分ガス消費量(第2空調分燃料消費量)と、照明・その他の使用分燃料消費量(逆潮流分燃料消費量)との比率と一致する。その理由は、ガス消費量と、このガス消費量によって得られる発電量とは比例の関係にあるからである。
そこで、本実施形態では、集中管理装置80が、前述の処理で取得した発電ガス消費量(発電分燃料消費量)を、空調分発電量(W3−W2)と、逆潮流電力量W2との比率で按分することによって、空調分ガス消費量(第2空調分燃料消費量)と、照明・その他の使用分ガス消費量(逆潮流分燃料消費量)とを算出することができる。
そして、予め設定した日時(例えば月末)毎に、使用者(例えばテナント)単位で設定した冷媒系統に属する室内機のガス消費量の累積加算値を算出し、このこの加算値をガス消費量或いはガス料金に換算して、冷媒系統毎に空調に使用したガス消費量及びガス料金を算出する。この算出結果は表示部150に表示され、或いは、I/F部155を介して外部機器に出力されてガス料金の課金に供される。
詳述すると、前者の一括処理は、照明・その他使用分ガス消費量を、全テナントの共有部として課金する場合等に選択される処理であり、後者の按分処理は、テナント毎に課金する場合に選択される処理であり、この場合、均等割り、能力割り(テナント毎の空調能力に比例した按分率で割り振りする方法)、負荷率割り(テナント毎の燃料按分率で割り振りする方法)等が選択される。
このため、算出した空調ガス消費量(第2空調分燃料消費量)に、圧縮機42の運転に要した空調ガス消費量(第1空調分燃料消費量)を加算することによって、純粋に空調に使用したガス消費量を取得することができ、正確な燃料按分を行うことができる。
さらに、この集中管理装置80が逆潮流分ガス消費量についても冷媒系統毎に按分可能に構成されるので、空調以外に消費したガス消費量の適切な按分・課金を行うことが可能である。
11、21、31 室外機
12〜14、22、23、32、33 室内機
40 ガスエンジン(駆動源)
41 発電機
61 系統連係インバータ
65 買電用電力メータ
70 商用系統
77 ガスメータ(燃料メータ)
78 逆潮流電力メータ
80 集中管理装置
100 空調・発電システム
152 制御部
152a 演算部(燃料消費量取得手段、算出手段、電力按分手段、燃料按分手段)
Claims (6)
- 燃料で駆動する駆動源によって駆動される空調用圧縮機及び発電機を備える空気調和装置と、この空気調和装置に接続された集中管理装置とを備え、空気調和装置が商用系統からの電力供給を受けて複数の冷媒系統を空調すると共に発電機の発電電力を商用系統に逆潮流し、この空気調和装置のエネルギー使用量を集中管理装置が冷媒系統毎に按分する空調・発電システムにおいて、
前記商用系統に逆潮流される逆潮流電力量を計測する逆潮流電力メータを備え、
前記集中管理装置は、
発電に使用した発電分燃料消費量と、発電以外で使用した第1空調分燃料消費量とを取得する燃料消費量取得手段と、
前記発電機の発電量から前記逆潮流電力メータで計測された逆潮流電力量を差し引いて発電量のうち空調に使用された空調分発電量を算出し、前記発電分燃料消費量を、前記空調分発電量と前記逆潮流電力量との比率で按分することによって、前記発電分燃料消費量に占める空調分燃料消費量である第2空調使用分燃料消費量と、逆潮流分燃料消費量とを算出する算出手段と、
前記第1及び第2空調分燃料消費量を加算して空調に使用された燃料消費量を算出し、この燃料消費量を冷媒系統毎の燃料按分率で按分する燃料按分手段と
を備えることを特徴とする空調・発電システム。 - 請求項1に記載の空調・発電システムにおいて、
前記商用系統から前記空気調和装置に供給される供給電力量を計測する買電用電力メータを備え、
前記集中管理装置は、前記買電用電力メータで計測された供給電力量を、冷媒系統毎の電力按分率で按分する電力按分手段を有することを特徴とする空調・発電システム。 - 請求項1又は2に記載の空調・発電システムにおいて、
前記燃料按分手段は、更に、前記逆潮流分燃料消費量を冷媒系統毎に按分することを特徴とする空調・発電システム。 - 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の空調・発電システムにおいて、
前記集中管理装置は、按分結果を外部に出力する出力手段を有することを特徴とする空調・発電システム。 - 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の空調・発電システムにおいて、
前記駆動源の燃料消費量を計測する燃料メータを備え、
前記燃料消費量取得手段は、前記燃料メータで計測された燃料消費量を按分して前記発電分燃料消費量と前記第1空調分燃料消費量とを取得することを特徴とする空調・発電システム。 - 燃料で駆動する駆動源によって駆動される空調用圧縮機及び発電機を備えて商用系統からの電力供給を受けて複数の冷媒系統を空調すると共に発電機の発電電力を商用系統に逆潮流する空気調和装置に接続され、この空気調和装置のエネルギー使用量を冷媒系統毎に按分する集中管理装置において、
前記商用系統に逆潮流される逆潮流電力量を計測する逆潮流電力メータが接続され、
発電に使用した発電分燃料消費量と、発電以外で使用した第1空調分燃料消費量とを取得する燃料消費量取得手段と、
前記発電機の発電量から前記逆潮流電力メータで計測された逆潮流電力量を差し引いて発電量のうち空調に使用された空調分発電量を算出し、前記発電分燃料消費量を、前記空調分発電量と前記逆潮流電力量との比率で按分することによって、前記発電分燃料消費量に占める空調分燃料消費量である第2空調分燃料消費量と、逆潮流分燃料消費量とを算出する算出手段と、
前記第1及び第2空調分燃料消費量を加算して空調に使用された燃料消費量を算出し、この燃料消費量を冷媒系統毎の燃料按分率で按分する燃料按分手段と
を備えることを特徴とする集中管理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007139977A JP4922833B2 (ja) | 2007-05-28 | 2007-05-28 | 空調・発電システム及び集中管理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007139977A JP4922833B2 (ja) | 2007-05-28 | 2007-05-28 | 空調・発電システム及び集中管理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008292104A JP2008292104A (ja) | 2008-12-04 |
JP4922833B2 true JP4922833B2 (ja) | 2012-04-25 |
Family
ID=40167011
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007139977A Expired - Fee Related JP4922833B2 (ja) | 2007-05-28 | 2007-05-28 | 空調・発電システム及び集中管理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4922833B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5478959B2 (ja) * | 2009-06-30 | 2014-04-23 | 三洋電機株式会社 | ガスヒートポンプ式空気調和機を用いた系統連系システム |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3801898B2 (ja) * | 2001-10-18 | 2006-07-26 | 株式会社日立製作所 | 電力供給方法および電力供給システム |
JP4164586B2 (ja) * | 2002-04-26 | 2008-10-15 | 日立アプライアンス株式会社 | 空気調和装置の電力料金請求システム |
JP3911467B2 (ja) * | 2002-09-25 | 2007-05-09 | 出光興産株式会社 | エネルギ供給システム |
JP2006118811A (ja) * | 2004-10-22 | 2006-05-11 | Sanyo Electric Co Ltd | 空気調和システムおよびその制御方法 |
JP4544968B2 (ja) * | 2004-10-28 | 2010-09-15 | 三菱重工業株式会社 | 空調料金計算装置 |
JP2006158146A (ja) * | 2004-12-01 | 2006-06-15 | Toko Electric Corp | 電力用供給管理システム |
JP4267587B2 (ja) * | 2005-03-29 | 2009-05-27 | 大阪瓦斯株式会社 | 空調・発電システム |
-
2007
- 2007-05-28 JP JP2007139977A patent/JP4922833B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008292104A (ja) | 2008-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1895248A2 (en) | Air-conditioning and electric power generating system and control method for the same | |
CN102124277B (zh) | 诊断支援装置 | |
JP2014236605A (ja) | 空気調和装置の管理システム | |
JP2010048433A (ja) | 診断支援装置 | |
JP2010236748A (ja) | 空気調和システム | |
KR20090067740A (ko) | 공기조화장치의 전력분배시스템 | |
JP2015145764A (ja) | 空調システム | |
KR101230647B1 (ko) | 건물 에너지 절감을 위한 열원 및 공조 통합 운전 제어 시스템 및 그의 구현 방법 | |
JP4922833B2 (ja) | 空調・発電システム及び集中管理装置 | |
JP4544968B2 (ja) | 空調料金計算装置 | |
CN108006893A (zh) | 一种多联机制热运行分户计量方法及系统 | |
JP2008151469A (ja) | 空気調和システム及び集中管理装置 | |
JP3857833B2 (ja) | 空気調和システム | |
EP2511112B1 (en) | Fuel consumption measurement of bus HVAC units | |
JP2003322381A (ja) | 空気調和装置の電力料金請求システム | |
JP4364015B2 (ja) | 空調システム | |
JP5601969B2 (ja) | 空調熱量及び消費電力の按分システム | |
JP3877955B2 (ja) | 可変制御システムの運用評価装置 | |
Hurnik et al. | On-site thermal diagnostics of cooling sources for air conditioning systems in office buildings | |
JP3091631B2 (ja) | 集中制御装置 | |
JP4703417B2 (ja) | 発電・空調システム | |
JP2006118811A (ja) | 空気調和システムおよびその制御方法 | |
JP2005241161A (ja) | 変流量変更時の消費エネルギー算出方法および省エネルギー診断方法 | |
JP6223780B2 (ja) | 空調料金計算装置およびその制御方法ならびに空調システム | |
Bantan et al. | Performance monitoring and prediction of a domestic split-type air conditioner |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100427 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120206 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |