Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4968226B2 - アンテナ、及びリーダライタ装置 - Google Patents

アンテナ、及びリーダライタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4968226B2
JP4968226B2 JP2008255312A JP2008255312A JP4968226B2 JP 4968226 B2 JP4968226 B2 JP 4968226B2 JP 2008255312 A JP2008255312 A JP 2008255312A JP 2008255312 A JP2008255312 A JP 2008255312A JP 4968226 B2 JP4968226 B2 JP 4968226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
open end
antenna
side extension
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008255312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010087885A (ja
Inventor
学 甲斐
照尚 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008255312A priority Critical patent/JP4968226B2/ja
Priority to US12/458,026 priority patent/US8215561B2/en
Priority to TW098121875A priority patent/TWI415328B/zh
Priority to EP09164826.1A priority patent/EP2169766B1/en
Priority to KR1020090068939A priority patent/KR101264959B1/ko
Priority to CN2009101590876A priority patent/CN101714696B/zh
Publication of JP2010087885A publication Critical patent/JP2010087885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4968226B2 publication Critical patent/JP4968226B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2216Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in interrogator/reader equipment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/42Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole with folded element, the folded parts being spaced apart a small fraction of the operating wavelength

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Description

この発明は、アンテナ、及びリーダライタ装置に関し、特に、大型化を抑制しつつ放射電力の低下を回避するアンテナ、及びリーダライタ装置に関する。
近年、非接触式の自動認識技術として、RFID(Radio Frequency Identification)が広く用いられてきている。RFIDは、半導体メモリを搭載したICタグと、ICタグの半導体メモリに対するデータの読み出しや書き込みを行うリーダライタ装置との間で、電波を介して非接触のデータ通信を行うものである。
RFIDにおけるリーダライタ装置には、ICタグに向けて電波を放射するための通信用アンテナ(リーダライタアンテナ)が搭載されている。この通信用アンテナとして、図13に示すように、誘電体から成る基板210上に、電波を放射するための方形状の導体パターン212を実装したパッチアンテナが一般的に用いられていた。
ところで、上記のようなパッチアンテナを用いて、例えば、直径40mm程度の小型なICタグの位置特定を行う場合、パッチアンテナ自体の大きさもICタグに見合う程度に小型化する必要がある。
ところが、パッチアンテナを単に小型化すると、ICタグへの放射電力が低下してしまい、ICタグの位置特定が困難となる。これを回避するためには、パッチアンテナの基板として、高誘電率のセラミック等の誘電体を用いる必要があるが、セラミック等の誘電体は、高価であり、製造コストが増大してしまう。一方、パッチアンテナの基板として、セラミックよりも安価な誘電体であるFR4(ガラスエポキシ樹脂)を用いることも考えられるが、FR4は、セラミックと比較して低誘電率であるため、セラミックと同等の放射電力を得ようとすれば、アンテナ全体が大型化してしまう。
そこで、ICタグへの放射電力を確保するために、基板上に実装された導体パターンの形状を工夫したアンテナが種々検討されている。例えば、特許文献1には、導体パターンを蛇行線状に形成したアンテナが開示されている。このアンテナでは、導体パターンを蛇行線状に形成することで、基板に対する導体の表面積をできるだけ大きく採り、結果として、放射電力の低下を抑えようとしている。
特表2008−519571号公報
しかしながら、特許文献1に記載のアンテナでは、安価で低誘電率のFR4等の基板を用いた場合、ICタグへの放射電力を確保するために、導体パターンの長さを長くする必要があるため、導体パターンの長さ方向の大きさが増大し、結果として、アンテナ全体が大型化していた。
開示の技術は、上述した従来技術による問題点を解消するためになされたものであり、安価で低誘電率の基板を用いても、大型化を抑制しつつ放射電力の低下を回避することができるアンテナ、及びリーダライタ装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本願の開示するアンテナは、一つの態様において、誘電体から成る基板と、この基板上に形成され、一端を給電点とすると共に、他端を開放端とした導体パターンとを備え、無線タグと通信可能に構成されたリーダライタ装置に前記給電点を介して接続されるアンテナであって、前記導体パターンは、前記給電点から所定の距離だけ伸延した給電側伸延部と、前記給電側伸延部の前記給電点と反対側の端部から、終端となる前記開放端に至るまでスパイラル形状に伸延すると共に、前記開放端側に、この開放端を含み、前記給電側伸延部と並列状態に配置される開放端側伸延部を形成したスパイラル部と、を備え、前記給電点への給電時に前記開放端側伸延部にて電流のゼロとなる点であるゼロ点を通過し、前記開放端側伸延部に対して垂直となる仮想直線と前記給電側伸延部との交点と、前記ゼロ点との間の、前記導体パターンの長さ方向に沿った距離が、前記給電時に前記ゼロ点及び前記交点に生じる両電界を合成した電界の電界強度が前記無線タグと通信可能な値まで増大する距離に設定されている。
この態様によれば、互いに並列する給電側伸延部と開放端側伸延部との間の電界の強度を増大させることによって、安価で低誘電率の基板を用いても、大型化を抑制しつつ放射電力の低下を回避することができる。
本願の開示するアンテナの一つの態様によれば、安価で低誘電率の基板を用いても、大型化を抑制しつつ放射電力の低下を回避することができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、本願の開示するアンテナ、及びリーダライタ装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。
まず、本実施例に係るアンテナの構成について説明する。図1は、本実施例に係るアンテナ1の構成を示す斜視図であり、図2は、本実施例に係るアンテナ1上にICタグ2を置いた状態を示す説明図である。
本実施例に係るアンテナ1は、図1に示すように、例えば、FR4(ガラスエポキシ樹脂)等の誘電体からなる基板10と、この基板10上に形成され、一端を給電点12aとすると共に、他端を開放端12bとした導体パターン12と、この基板10の導体パターン12と反対側の面に形成された接地(GND)14と、を有している。
このアンテナ1は、自動認識技術の1つであるRFIDに用いられるものであり、図2に示すように、半導体メモリを搭載したICタグ2と通信可能に構成されたリーダライタ装置(図示せず)に給電点12aを介して接続される。そして、リーダライタ装置は、アンテナ1上に載置されたICタグ2との間でアンテナ1を介して電波を送受信することで、基板10に対するICタグ2の位置特定を行い、ICタグ2の半導体メモリに対するデータの読み出しや書き込みを行う。
導体パターン12は、給電側伸延部20と、この給電側伸延部20に連接するスパイラル部22と、を有しており、一本の連続する線状導体を複数回屈曲させることにより形成されている。
給電側伸延部20は、給電点12aから所定の距離だけ直線状に伸延している。スパイラル部22は、給電側伸延部20の給電点12aと反対側の端部から、終端となる開放端12bに至るまでスパイラル形状に伸延している。本実施例では、スパイラル形状として、四角形状を採用しており、線状導体である導体パターン12を4回屈曲させることにより四角形の4辺を形成している。
このように、給電側伸延部20の端部にスパイラル形状のスパイラル部22を連接することによって、導体パターン12を蛇行線状に形成するよりも導体パターン12全体をコンパクトに形成することができ、結果として、アンテナ1全体の大型化が抑制される。
また、スパイラル部22は、開放端12b側に、この開放端12bを含み、給電側伸延部20と並列状態に配置される開放端側伸延部23を形成している。なお、開放端側伸延部23が給電側伸延部20と並列状態に配置されるとは、開放端側伸延部23と給電側伸延部20とが所定の間隔を置いて互いに隣り合う状態で配置されることを意味し、開放端側伸延部23と給電側伸延部20とが互いに平行となるように配置されることを含む。
そして、特に、本実施例に係るアンテナ1では、給電点12aへの給電時に、給電側伸延部20と開放端側伸延部23とに挟まれた空間に強い電界を発生させるように、給電側伸延部20と開放端側伸延部23とを並列状態に配置している。かかる給電側伸延部20及び開放端側伸延部23の具体的な構成について以下説明する。
図3は、図1に示すアンテナ1の平面図である。図3に示すように、給電点12aへ給電すると、開放端12b近傍における電流はゼロとなるため、開放端側伸延部23の開放端12b側に電流のゼロとなる点であるゼロ点aが生成する。ここで、ゼロ点aを通過し、開放端側伸延部23に対して垂直となる仮想直線Vを定義する。
本実施例では、仮想直線Vと給電側伸延部20との交点bとゼロ点aとの間の、導体パターン12の長さ方向に沿った距離Labが、給電時にゼロ点a及び交点bに生じる両電界を合成した電界の電界強度が基板10上に載置されたICタグ2と通信可能な値まで増大する距離に設定されている。
具体的には、ゼロ点aと交点bとの間の、導体パターン12の長さ方向に沿った距離Labが、このアンテナ1における使用電波の波長λの1/2に設定されている。ここで、アンテナ1における使用電波の波長λは、使用電波の自由空間における波長に対する使用誘電体の誘電率による波長圧縮効果の影響を考慮した波長である。一般に、アンテナ1における使用電波の波長λは、導体パターン12の実装された基板10の誘電率εの影響を受けるため、使用電波の自由空間における波長よりも短くなり、基板10の厚さにもよるが、導体パターン12上で約1/√ε程度に圧縮される。
例えば、使用電波がUHF帯(約952MHz)の電波であり、基板10が誘電率4.4のFR4である場合、自由空間における波長は、約31cmであるので、アンテナ1における使用電波の波長λは、導体パターン12上で約15cmとなる。したがって、ゼロ点aと交点bとの間の、導体パターン12の長さ方向に沿った距離Labは、1/2λ=約7.5cmに設定される。
このように、ゼロ点aと交点bとの間の、導体パターン12の長さ方向に沿った距離Labを、アンテナ1における使用電波の波長λの1/2に設定することによって、交点bにおける電流の位相は、ゼロ点aにおける電流の位相に対して180°ずれる。
この様子を図4に示す。図4は、導体パターン12の長さ方向に沿った電流分布を示すグラフである。図4に示すように、交点bにおける電流の位相は、ゼロ点aにおける電流の位相に対して180°ずれているため、交点bにおける電流は、ゼロ点aと同様にゼロである。
図5は、導体パターン12の長さ方向に沿った電界分布を示すグラフである。なお、図5に示す電界分布は、図4に示す電流分布に対応している。図5に示すように、ゼロ点aと交点bとの間の、導体パターン12の長さ方向に沿った距離Labを、アンテナ1における使用電波の波長λの1/2に設定することによって、ゼロ点aに生じる電界は、プラス方向の最大値となり、交点bに生じる電界は、マイナス方向の最大値となる。このため、給電点12aの給電時に、給電側伸延部20と開放端側伸延部23とに挟まれた空間Sでは、ゼロ点aに生じる電界と交点bに生じる電界とが同じ方向に放射され、合成される。
図6は、ゼロ点a及び交点bに生じる両電界を合成した状態を示す模式的説明図である。なお、図6では、図3に示す仮想直線Vを通過するアンテナ1の縦断面を模式的に示している。
図6の左上に示すように、ゼロ点aに生じる電界の電界強度は、最大値Eaとなっており、その電界の方向は、プラス方向、すなわち、開放端側伸延部23から離れる方向となっている。一方、図6の右上に示すように、交点bに生じる電界の電界強度は、最大値Eb(=Ea)となっており、その電界の方向は、マイナス方向、すなわち、給電側伸延部20へ向かう方向となっている。
つまり、ゼロ点aに生じる電界と交点bに生じる電界とは、開放端側伸延部23と給電側伸延部20とに挟まれる空間S内で共に図6の紙面左側から紙面右側へ向かう方向、すなわち、開放端側伸延部23から給電側伸延部20へ向かう方向となる。したがって、図6の下に示すように、ゼロ点aに生じる電界及び交点bに生じる電界は、空間S内で互いに強め合うように作用する。その結果、ゼロ点a及び交点bに生じる両電界は、空間S内で合成され、その合成された電界の電界強度は、Ea+Ebとなる。このとき、合成電界の電界強度Ea+Ebは、基板10上に載置されたICタグ2(図2参照)と通信可能な値まで増大される。
このように、本実施例では、ゼロ点aと交点bとの間の、導体パターン12の長さ方向に沿った距離Labが、給電時にゼロ点a及び交点bに生じる両電界を合成した電界の電界強度がICタグ2と通信可能な値まで増大する距離、すなわち、アンテナ1における使用電波の波長λの1/2に設定されている。言い換えると、給電点12aへの給電時に、ゼロ点aを含む開放端側伸延部23と、交点bを含む給電側伸延部20とに挟まれた空間内でゼロ点a及び交点bに生じる両電界がICタグ2と通信可能となる程度まで強め合うように、給電側伸延部20と開放端側伸延部23とが並列状態に配置されている。これによって、互いに並列する給電側伸延部20と開放端側伸延部23との間の電界の電界強度を局所的に増大させることができ、安価で低誘電率の基板(例えば、FR4等)を用いても、大型化を抑制しつつ放射電力の低下を抑制することができる。
次に、本実施例に係るアンテナ1を接続したリーダライタ装置を用いて、ICタグ2への供給電力(放射電力)を検証した結果について説明する。図7は、アンテナ1上にICタグ2を置いた場合に(図2参照)、アンテナ1からICタグ2へ供給される電力と、周波数との関係を示すグラフである。なお、図7では、リーダライタ装置からアンテナ1へ入力される電力を10dBmとしている。
図7に示すように、ゼロ点aと交点bとの間の、導体パターン12の長さ方向に沿った距離Labが、アンテナ1における使用電波の波長λの1/2に設定されている場合、UHF帯の周波数952MHzにおけるICタグ2への供給電力は、約7.5dBmである。これに対して、距離Labが、アンテナ1における使用電波の波長λの1/2でない場合、UHF帯の周波数952MHzにおけるICタグ2への供給電力は、約3.5dBmである。このことより、距離Labが1/2λに設定されている場合の供給電力が、距離Labが1/2λに設定されていない場合の供給電力に比べて約4dBm上昇していることが確認される。
すなわち、距離Labが、1/2λに設定されることによって、ゼロ点a及び交点bに生じる電界が、それぞれ異極性の最大値となるため(図4〜図6参照)、互いに並列する給電側伸延部20と開放端側伸延部23との間の電界の電界強度を局所的に増大する効果を可及的に高めることができる。
一方、距離Labが、1/2λに設定されていない場合、ICタグ2への供給電力が低下している。これは、ゼロ点aに生じる電界及び交点bに生じる電界が共に最大値に満たなくなるため、給電側伸延部20と開放端側伸延部23とに挟まれた空間S内で、ゼロ点a及び交点bに生じる両電界を合成した電界の電界強度が弱まるためである。
したがって、距離Labとして、給電時にゼロ点a及び交点bに生じる両電界を合成した電界の電界強度が、ICタグ2と通信可能な値を下回らないような値が選択されることが好ましい。すなわち、距離Labが、アンテナ1における使用電波の波長λの1/2でない場合であっても、アンテナ1における使用電波の波長λの1/4以上3/4以下に設定されていることが好ましい。距離Labが、アンテナ1における使用電波の波長λの1/4以上3/4以下に設定されることによって、給電側伸延部20と開放端側伸延部23とに挟まれた空間S内で、ゼロ点a及び交点bに生じる両電界を合成した電界の電界強度を、ICタグ2と通信可能な値を下回らない程度に維持することができる。
なお、本実施例では、スパイラル部22のスパイラル形状として、四角形状を採用したが、これに限らず、図8に示す三角形状等の多角形状や、図9に示す円形状を採用してもよい。
また、図10に示すように、本実施例に係るアンテナ1を給電点12aを介してリーダライタ装置3に接続する場合、給電点12aは、例えば、50Ωのインピーダンスを有する整合回路4を経由してリーダライタ装置3に接続されるのが好ましい。このように、アンテナ1とリーダライタ装置3との間に整合回路4を設けることによって、アンテナ1とリーダライタ装置3との間のインピーダンスの整合が容易になり、リーダライタ装置3の性能を有効に発揮させることができる。
最後に、本実施例に係る導体パターン12を備えたアンテナの応用例について説明する。図11及び図12は、本実施例に係る導体パターン12を備えたアンテナの応用例を示す説明図である。なお、既に説明した部位と同じ部位には同じ符号を付して、重複説明を省略する。
図11に示すように、応用例に係るアンテナ5は、誘電体から成る基板110上に、複数の導体パターン12をマトリクス状に配設している。基板110上における各導体パターン12の2次元的な位置は予め規定されている。また、複数の導体パターン12は、給電点12aに接続された配線5a〜5cを介して、リーダライタ装置6にそれぞれ電気的に接続されている。かかる構成により、基板110上におけるいずれかの導体パターン12の位置に図示しないICタグが載置されると、リーダライタ装置6は、ICタグの載置された導体パターン12から配線5a〜5cを介して受信する信号に基づいて、基板110上におけるICタグの位置を容易に特定することができる。
図12に示す応用例では、図11に示すアンテナ5とリーダライタ装置6との間に、切替スイッチ7が設けられている。切替スイッチ7は、配線5a〜5cを介してアンテナ5、すなわち、複数の導体パターン12と接続されると共に、配線7aを介してリーダライタ装置6と接続されている。切替スイッチ7は、複数の導体パターン12から配線5a〜5cを介して送信される信号を選択的にリーダライタ装置6に送信する。例えば、切替スイッチ7が、基板110上における図12に示す左側3つの導体パターン12からの信号を選択すると、残りの導体パターン12からの信号は、リーダライタ装置6に送信されない。この場合、図12に示す左側中央に載置されたICタグT1の位置は、リーダライタ装置6によって特定されるが、図12に示す右側下に載置されたICタグT2の位置は、リーダライタ装置6によって特定されない。このように、複数の導体パターン12を、切替スイッチ7を介してリーダライタ装置6に接続することによって、ICタグの位置特定の手法を多様化することができる。
本実施例に係るアンテナの構成を示す斜視図である。 本実施例に係るアンテナ上にICタグを置いた状態を示す説明図である。 図1に示すアンテナの平面図である。 導体パターンの長さ方向に沿った電流分布を示すグラフである。 導体パターンの長さ方向に沿った電界分布を示すグラフである。 ゼロ点及び交点に生じる両電界を合成した状態を示す模式的説明図である。 アンテナからICタグへ供給される電力と、周波数との関係を示すグラフである。 本実施例に係るアンテナの変形例を示す図である。 本実施例に係るアンテナの変形例を示す図である。 本実施例に係るアンテナをリーダライタ装置に接続した状態を示す図である。 本実施例に係る導体パターンを備えたアンテナの応用例を示す説明図である。 本実施例に係る導体パターンを備えたアンテナの応用例を示す説明図である。 パッチアンテナの構成を示す斜視図である。
符号の説明
1 アンテナ
2 ICタグ
10 基板
12 導体パターン
12a 給電点
12b 開放端
20 給電側伸延部
22 スパイラル部
23 開放端側伸延部
V 仮想直線
a ゼロ点
b 交点

Claims (6)

  1. 誘電体から成る基板と、この基板上に形成され、一端を給電点とすると共に、他端を開放端とした導体パターンとを備え、無線タグと通信可能に構成されたリーダライタ装置に前記給電点を介して接続されるアンテナであって、
    前記導体パターンは、
    前記給電点から所定の距離だけ伸延した給電側伸延部と、
    前記給電側伸延部の前記給電点と反対側の端部から、終端となる前記開放端に至るまでスパイラル形状に伸延すると共に、前記開放端側に、この開放端を含み、前記給電側伸延部と並列状態に配置される開放端側伸延部を形成したスパイラル部と、
    を備え、
    前記給電点への給電時に前記開放端側伸延部にて電流のゼロとなる点であるゼロ点を通過し、前記開放端側伸延部に対して垂直となる仮想直線と前記給電側伸延部との交点と、前記ゼロ点との間の、前記導体パターンの長さ方向に沿った距離が、前記給電時に前記ゼロ点及び前記交点に生じる両電界を合成した電界の電界強度が前記無線タグと通信可能な値まで増大する距離に設定されていることを特徴とするアンテナ。
  2. 前記交点と前記ゼロ点との間の、前記導体パターンの長さ方向に沿った距離が、このアンテナにおける使用電波の波長の1/4以上3/4以下に設定されていることを特徴とする請求項1に記載のアンテナ。
  3. 前記交点と前記ゼロ点との間の、前記導体パターンの長さ方向に沿った距離が、このアンテナにおける使用電波の波長の1/2に設定されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のアンテナ。
  4. 前記スパイラル形状は、多角形状であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のアンテナ。
  5. 前記スパイラル形状は、円形状であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のアンテナ。
  6. 誘電体から成る基板と、この基板上に形成され、一端を給電点とすると共に、他端を開放端とした導体パターンとを備えたアンテナと、無線タグと通信可能に構成され、前記アンテナに前記給電点を介して接続されたリーダライタ本体と、を有するリーダライタ装置であって、
    前記導体パターンは、
    前記給電点から所定の距離だけ伸延した給電側伸延部と、
    前記給電側伸延部の前記給電点と反対側の端部から、終端となる前記開放端に至るまでスパイラル形状に伸延すると共に、前記開放端側に、この開放端を含み、前記給電側伸延部と並列状態に配置される開放端側伸延部を形成したスパイラル部と、
    を備え、
    前記給電点への給電時に前記開放端側伸延部にて電流のゼロとなる点であるゼロ点を通過し、前記開放端側伸延部に対して垂直となる仮想直線と前記給電側伸延部との交点と、前記ゼロ点との間の、前記導体パターンの長さ方向に沿った距離が、前記給電時に前記ゼロ点及び前記交点に生じる両電界を合成した電界の電界強度が前記無線タグと通信可能な値まで増大する距離に設定されていることを特徴とするリーダライタ装置。
JP2008255312A 2008-09-30 2008-09-30 アンテナ、及びリーダライタ装置 Active JP4968226B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008255312A JP4968226B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 アンテナ、及びリーダライタ装置
US12/458,026 US8215561B2 (en) 2008-09-30 2009-06-29 Antenna and reader/writer device
TW098121875A TWI415328B (zh) 2008-09-30 2009-06-29 天線及讀取器/寫入器裝置
EP09164826.1A EP2169766B1 (en) 2008-09-30 2009-07-07 Antenna and reader/writer device
KR1020090068939A KR101264959B1 (ko) 2008-09-30 2009-07-28 안테나 및 리더 라이터 장치
CN2009101590876A CN101714696B (zh) 2008-09-30 2009-08-06 天线和读写器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008255312A JP4968226B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 アンテナ、及びリーダライタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010087885A JP2010087885A (ja) 2010-04-15
JP4968226B2 true JP4968226B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=41055399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008255312A Active JP4968226B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 アンテナ、及びリーダライタ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8215561B2 (ja)
EP (1) EP2169766B1 (ja)
JP (1) JP4968226B2 (ja)
KR (1) KR101264959B1 (ja)
CN (1) CN101714696B (ja)
TW (1) TWI415328B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014048861A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Fujitsu Ltd Rfidタグスライド装置、rfidシステム、ならびにrfidタグデータの読み取りおよび書き込み方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101276799B1 (ko) * 2009-07-24 2013-06-19 한국전자통신연구원 Rfid 리더 장치와 그의 rfid 태그 인식 방법 및 수신 전력 패턴 분석 장치
US8649820B2 (en) 2011-11-07 2014-02-11 Blackberry Limited Universal integrated circuit card apparatus and related methods
USD691610S1 (en) 2011-11-07 2013-10-15 Blackberry Limited Device smart card
US8950681B2 (en) 2011-11-07 2015-02-10 Blackberry Limited Universal integrated circuit card apparatus and related methods
JP5825069B2 (ja) * 2011-11-21 2015-12-02 富士通株式会社 アンテナ装置
US8936199B2 (en) 2012-04-13 2015-01-20 Blackberry Limited UICC apparatus and related methods
USD703208S1 (en) * 2012-04-13 2014-04-22 Blackberry Limited UICC apparatus
USD701864S1 (en) * 2012-04-23 2014-04-01 Blackberry Limited UICC apparatus
CN103778396B (zh) * 2013-05-21 2017-02-08 深圳市证通电子股份有限公司 Rfid系统及其自动调节发射场强的方法
JP6097938B2 (ja) * 2014-01-27 2017-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品照合方法および部品照合システム
USD776070S1 (en) * 2014-03-18 2017-01-10 Sony Corporation Non-contact type data carrier
US20150349432A1 (en) * 2014-06-02 2015-12-03 Physical Devices, Llc Wavelength compressed antennas
JP7391578B2 (ja) * 2019-09-06 2023-12-05 東芝テック株式会社 アンテナ及びrfidタグ発行装置
CN110767983B (zh) * 2019-09-27 2020-12-01 宁波大学 一种超高频圆极化rfid标签天线

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS646596A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Matsushita Seiko Kk Silencer for air blower
US5892661A (en) 1996-10-31 1999-04-06 Motorola, Inc. Smartcard and method of making
US6118379A (en) * 1997-12-31 2000-09-12 Intermec Ip Corp. Radio frequency identification transponder having a spiral antenna
DE19925468A1 (de) * 1999-06-03 2000-12-07 Hauni Maschinenbau Ag Streufeldsonde
DE10022107A1 (de) * 2000-05-08 2001-11-15 Alcatel Sa Integrierte Antenne für Mobilfunktelefone
JP3896965B2 (ja) * 2002-01-17 2007-03-22 三菱マテリアル株式会社 リーダ/ライタ用アンテナ及び該アンテナを備えたリーダ/ライタ
KR20030024646A (ko) 2002-11-14 2003-03-26 장응순 폴디드 모노폴 인테나
US6903686B2 (en) 2002-12-17 2005-06-07 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Multi-branch planar antennas having multiple resonant frequency bands and wireless terminals incorporating the same
US6999028B2 (en) * 2003-12-23 2006-02-14 3M Innovative Properties Company Ultra high frequency radio frequency identification tag
DE102004033287A1 (de) 2004-07-09 2006-02-02 Clariant Gmbh Neue Kristallmodifikationen von C.I. Pigment Yellow 181 und Verfahren zu ihrer Herstellung
AU2005302149A1 (en) * 2004-11-02 2006-05-11 Sensormatic Electronics, LLC RFID near field linear microstrip antenna
CN101076644B (zh) * 2004-11-02 2012-03-21 传感电子公司 射频标识近场线性微带天线
TWI245458B (en) * 2004-12-17 2005-12-11 Airoha Tech Corp Dual band antenna and method for designing the same
JP4521724B2 (ja) * 2005-01-20 2010-08-11 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 アンテナ装置及びこのアンテナ装置を備えた携帯端末装置
US7495620B2 (en) * 2005-04-07 2009-02-24 Nokia Corporation Antenna
EP1764866A1 (en) 2005-09-15 2007-03-21 Infineon Tehnologies AG Miniaturized integrated monopole antenna
US7242364B2 (en) * 2005-09-29 2007-07-10 Nokia Corporation Dual-resonant antenna
DE102005049820A1 (de) * 2005-10-18 2007-04-19 Benq Mobile Gmbh & Co. Ohg Mehrfachresonante Antenneneinheit, zugehörige Leiterplatine sowie Funkkommunikationsgerät
WO2007091554A1 (ja) * 2006-02-10 2007-08-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. アンテナ装置とそれを用いた電子機器
DE102007037614B4 (de) * 2007-08-09 2014-03-13 Continental Automotive Gmbh Mehrteilige Antenne mit zirkularer Polarisation
JP2009118406A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Toshiba Corp アンテナ装置、無線タグ読み取り装置および物品管理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014048861A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Fujitsu Ltd Rfidタグスライド装置、rfidシステム、ならびにrfidタグデータの読み取りおよび書き込み方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101714696A (zh) 2010-05-26
EP2169766A1 (en) 2010-03-31
US8215561B2 (en) 2012-07-10
TW201014036A (en) 2010-04-01
CN101714696B (zh) 2013-04-17
KR20100036926A (ko) 2010-04-08
US20100078486A1 (en) 2010-04-01
JP2010087885A (ja) 2010-04-15
EP2169766B1 (en) 2016-09-28
TWI415328B (zh) 2013-11-11
KR101264959B1 (ko) 2013-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4968226B2 (ja) アンテナ、及びリーダライタ装置
JP4451125B2 (ja) 小型アンテナ
JP5018884B2 (ja) 無線タグ及び無線タグの製造方法
JP4618459B2 (ja) Rfidタグ、rfidタグセット及びrfidシステム
US20090140947A1 (en) Antenna Device and Radio-Communication System Using the Same
JP2008515102A (ja) 多重周波数rfid装置およびrfidタグ読み取り方法
KR20020013975A (ko) 지향성 전환 안테나 장치, 이동국 장치 및 기지국 장치
JP2008011499A (ja) 無線周波数識別タグ用のプレーナーアンテナ
CN102142603A (zh) 一种偶极天线
CN101971419B (zh) 无线通信装置
JP2006324766A (ja) 無線タグおよび無線タグのアンテナ特性の調整方法
JP5187083B2 (ja) Rfidタグ、rfidシステム及びrfidタグ製造方法
JP2005260382A (ja) ダイポールアンテナ
JP5630499B2 (ja) アンテナ装置及び無線通信デバイス
KR101465565B1 (ko) 루프 안테나 및 그 제조 방법
JP2006295430A (ja) アンテナ部材、並びにこれを用いた非接触型情報記録媒体及びそのインピーダンス調整方法
JP2007013757A (ja) 無線タグおよび無線タグを用いた無線通信システム
JP2008306495A (ja) アンテナ
JP2007081632A (ja) 無線icタグ
KR20180044197A (ko) 안테나
JP5112192B2 (ja) アンテナ、ならびに、rfidリーダ
TWI401605B (zh) 無線射頻辨識標籤之圓極化微帶天線
KR20120073341A (ko) 균형 잡힌 신호 배치형태를 지니는 자기 rfid 커플러
JP5443870B2 (ja) アンテナ装置
TWI333296B (en) Single band antenna

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4968226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150