Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4964777B2 - 搬送機構、搬送装置及び真空処理装置 - Google Patents

搬送機構、搬送装置及び真空処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4964777B2
JP4964777B2 JP2007535577A JP2007535577A JP4964777B2 JP 4964777 B2 JP4964777 B2 JP 4964777B2 JP 2007535577 A JP2007535577 A JP 2007535577A JP 2007535577 A JP2007535577 A JP 2007535577A JP 4964777 B2 JP4964777 B2 JP 4964777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
fulcrum
arm
transport
parallelogram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007535577A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007032530A1 (ja
Inventor
展史 南
和広 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2007535577A priority Critical patent/JP4964777B2/ja
Publication of JPWO2007032530A1 publication Critical patent/JPWO2007032530A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4964777B2 publication Critical patent/JP4964777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/106Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements with articulated links
    • B25J9/1065Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements with articulated links with parallelograms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/02Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type
    • B25J9/04Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type by rotating at least one arm, excluding the head movement itself, e.g. cylindrical coordinate type or polar coordinate type
    • B25J9/041Cylindrical coordinate type
    • B25J9/042Cylindrical coordinate type comprising an articulated arm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • B25J11/0095Manipulators transporting wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J18/00Arms
    • B25J18/02Arms extensible
    • B25J18/04Arms extensible rotatable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/13Handlers utilizing parallel links
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/135Associated with semiconductor wafer handling
    • Y10S414/139Associated with semiconductor wafer handling including wafer charging or discharging means for vacuum chamber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

本発明は、例えば半導体ウエハ等の被加工基板を搬送する搬送装置に関し、特に、被加工基板を各種加工処理する1個あるいは複数のプロセスチャンバを備えた基板処理装置において、被加工基板の出し入れを行なうのに好適な搬送装置に関する。
従来から、半導体製造装置等の基板処理装置において、各種加工処理を行なうプロセスチャンバに基板を出し入れするための搬送装置が提案されている。
従来、この種の搬送装置としては、例えば、特許第2531261号で示されたようなものが知られている。
図33は、従来の搬送装置の概略構成を示す平面図である。
図33に示すように、この搬送装置50においては、リンク51を共有する形で第1、第2の平行リンク機構50A、50Bが連結されている。
第1の平行リンク機構50Aは、リンク51、52、53、54で構成され、第2の平行リンク機構はリンク51、55、56、57で構成されている。
ここで、リンク51、52、55の有効長は同じであり、リンク53、54、56、57の有効長も同じである。
各リンク53、54、56、57の両側端部は回転可能な状態で連結されている。また、リンク53のリンク51側の一端には歯車63が、またリンク57のリンク51側の一端に歯車64が固定されており、歯車63と歯車64は同径で互いに噛み合わさっている。
このような構成を有する従来の搬送装置50において、リンク53に固定されたモータ61の駆動軸62を回転させると、リンク53が回転し、このリンク53とともに歯車63が回転する。
この場合、第1の平行リンク機構50Aによってリンク51とリンク52は平行状態を保つので、リンク51に対して歯車63は駆動軸62と同じ大きさの角速度で回転する。そして、歯車63が回転すると、それと噛み合う歯車64が同じ大きさで逆方向の角速度で回転するので、第2の平行リンク機構50Bに属するリンク57も共に回転する。その結果、第2の平行リンク機構50Bに属するリンク55に固定された搬送台58は往復直進する。
しかし、このような従来技術においては、リンク53のリンク51側の一端に固定された歯車63と、リンク57のリンク51側の一端に固定された歯車64とが互いに噛み合うように構成されているので、歯車63と歯車64の噛み合わせ部分が擦れあって、そこから金属などのダストが発生する。そして、このダストは、搬送台58に載置された半導体ウエハ等の搬送対象物(図示せず)を汚染してしまう。
また、従来技術においては、歯車63と歯車64の噛み合わせ部分が擦れあって歯の部分が磨耗し、噛み合わせ部分のガタ(バックラッシュ)が大きくなってしまい、その結果、第1の平行リンク機構50Aの動力が第2の平行リンク機構50Bに正しく伝達されなくなり、搬送対象物が正しい位置に搬送できなくなってしまう。
特許第2531261号公報
本発明は、このような従来の技術の課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、金属などのダストが発生せず、搬送台に支持されている半導体ウエハ等の搬送対象物の汚染を防止しうる搬送装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、摺動部の磨耗がなく、第1の平行リンク機構の動力を第2の平行リンク機構に正しく伝達して搬送対象物を正しい位置に搬送可能な搬送装置を提供することにある。
上記課題を解決するためになされた本発明は、平行四辺形リンク機構からなる第1のリンク機構と、前記第1のリンク機構の所定のリンクを共有する共有リンクと、当該共有リンクと長さが等しいリンクとから構成され、所定方向に直線的に伸縮可能な第2のリンク機構とを有し、前記共有リンクの少なくとも一端部の支点において、前記第1のリンク機構を構成する第1の拘束リンクと、前記第2のリンク機構を構成する第2の拘束リンクが、所定の角度で拘束された状態で回転するように構成され、前記第1のリンク機構において前記共有リンクと対向する対向リンクの所定の端部の支点において当該対向リンクに対して所定の角度で拘束された状態で回転するように構成された搬送用腕部材が設けられている搬送機構である。
本願第1の発明は、第1の平行四辺形リンク機構と、前記第1の平行四辺形リンク機構の所定のリンクを用いて構成され、4辺の長さが等しく、かつ、所定方向に直線的に伸縮可能な第2の平行四辺形リンク機構とを有し、前記第1及び第2の平行四辺形リンク機構が共有する共有リンクの両端の支点において、前記第1の平行四辺形リンク機構を構成する第1の拘束リンクと、前記第2の平行四辺形リンク機構を構成する第2の拘束リンクが、それぞれ所定の角度で拘束された状態で回転するように構成され、前記第1の平行四辺形リンク機構において前記共有リンクと対向する対向リンクの所定の端部の支点において当該対向リンクに対して所定の角度で拘束された状態で回転するように構成された搬送用腕部材が設けられている搬送機構である。
本願第2の発明は、前記本発明において、前記共有リンク一端部の支点において、前記第1のリンク機構を構成する第1の拘束リンクと、前記第2のリンク機構を構成する第2の拘束リンクが、所定の角度で拘束された状態で回転するように構成されている搬送機構である。
本発明では、前記発明において、前記第1の拘束リンクの長さと、前記搬送用腕部材の長さ等しくすることもできる。
本発明では、前記発明において、前記第1の拘束リンクと前記第2の拘束リンクのなす角度が90°以外の角度とすることもできる。
本発明では、前記発明において、前記第1の拘束リンクを用いて構成され、当該第1の拘束リンクの両端の支点において、前記共有リンクに対して所定の角度で拘束された状態で回転するように構成された第1の腕部材と、前記対向リンクに対して所定の角度で拘束された状態で回転するように構成された第2の腕部材とを有する第3の平行四辺形リンク機構を備えることもできる。
一方、本発明は、平行四辺形リンク機構からなる第1のリンク機構と、前記第1のリンク機構の所定のリンクを共有する共有リンクと、当該共有リンクと長さが等しいリンクとから構成され、所定方向に直線的に伸縮可能な第2のリンク機構とを有し、前記共有リンクの少なくとも一端部の支点において、前記第1のリンク機構を構成する第1の拘束リンクと、前記第2のリンク機構を構成する第2の拘束リンクが、所定の角度で拘束された状態で回転するように構成され、前記第1のリンク機構において前記共有リンクと対向する対向リンクの所定の端部の支点において当該対向リンクに対して所定の角度で拘束された状態で回転するように構成された搬送用腕部材が設けられている搬送機構と、前記搬送用腕部材を用いて構成された平行リンク型アーム機構と、前記平行リンク型アーム機構によって駆動され、搬送対象物を支持する搬送部と、を有する搬送装置である。
また、本発明は、真空排気系に接続された複数の処理室を有する真空処理装置であって、平行四辺形リンク機構からなる第1のリンク機構と、前記第1のリンク機構の所定のリンクを共有する共有リンクと、当該共有リンクと長さが等しいリンクとから構成され、所定方向に直線的に伸縮可能な第2のリンク機構とを有し、前記共有リンクの少なくとも一端部の支点において、前記第1のリンク機構を構成する第1の拘束リンクと、前記第2のリンク機構を構成する第2の拘束リンクが、所定の角度で拘束された状態で回転するように構成され、前記第1のリンク機構において前記共有リンクと対向する対向リンクの所定の端部の支点において当該対向リンクに対して所定の角度で拘束された状態で回転するように構成された搬送用腕部材が設けられている搬送機構と、前記搬送用腕部材を用いて構成された平行リンク型アーム機構と、前記平行リンク型アーム機構によって駆動され、搬送対象物を支持する搬送部と、を有する搬送装置を備えた搬送室と、前記搬送室に連通され、前記搬送装置を用いて処理対象物を受け渡すように構成された真空処理室とを備えた真空処理装置である。
以下、本発明の動作原理を図面を参照して説明する。なお、以下に説明する第1及び第2の発明は、いずれも上述した本発明に含まれるものである。
図1は、第1の発明に係る搬送機構の動作原理を示す概略構成図(その1)で、回転軸(点O)に第1の平行四辺形リンク機構を取り付けた場合を示すものである。
図1に示す搬送機構では、リンクLad、Lcd、Lco、Lao で第1の平行四辺形リンク機構を、リンクLbo、Lbe、Lce、Lco で第2の平行四辺形リンク機構を構成している。ここで、本発明との関係では、
リンクLco…共有リンク
リンクLad…対向リンク
リンクLao、Lcd…第1の拘束リンク
リンクLbo、Lce…第2の拘束リンク
リンクLaf…搬送用腕部材
に相当する。
また、第2の平行四辺形リンク機構の点O及び点Eを通る直線上にリニアガイド(図中一点鎖線で表記)が設けられているものとする。
図1において、X軸を基準にしたリンクLaoの回転角をθa、リンクLceとリンクLcdの固定角度をθ1、リンクLboとリンクLaoの固定角度をθ2、リンクLadとリンクLafの固定角度をθ3、回転軸(点O)とリンクLafの先端部(点F)を結ぶ直線(二点鎖線で表記)とX軸の角度をγ、リニアガイドとX軸の角度をθeとすると、点Fの座標(Xf,Yf)は、次の条件Aが満たされる場合、以下の(1)式と(2)式で表すことができる。
<条件A>
1.第1の平行四辺形リンク機構の長辺が同じ長さであること
(Lcd=Lao=Laf≡Lb)
2.第2の平行四辺形リンク機構の4辺が同じ長さであること
(Lbo=Lbe=Lce=Lco≡Ls)
3.リンクLceとリンクLcdの固定角度と、リンクLboとリンクLaoの固定角度が同一であること
(θ1=θ2≡θ12
<数式的記述>
Xf=OF・cosγ、Yf=OF・sinγ ――― (1)
Yf=tanγ・Xf ――― (2)
ここで、OF=2Lb・cosβ、γ=θe−π−(θ12−θ3)/2、
β=π−(θ12+θ3)/2−α、α=θe−θ12−θa の関係がある。
上記関係式から理解されるように、θe、θ12、θ3 はθa に依存しない一定の角度であるので、γはθa に依存しない一定の値となる。
これは(2)式で記述されるように、点Fが点Oを通りX軸と一定の角度γで交差している直線上に位置していることを示している。
また、直線OFの長さはθaのみの1次関数となっているので、リンクLaoの回転角θaが変化すると、点Fは(2)式で記述される直線上を移動することになる。
一方、リンクLafの長さがリンクLaoの長さと異なる場合には、点Fは、図3で示される曲線上を移動することになる。
図3は、θ1=θ2=30°、θ3=90°、θe=150°、Lbo=Lco=Lce=Lbe=30mm、Lao=Lcd=120mmの場合の点Fの軌跡を、前述した数式的記述と同様の考えで計算したものである。
図3から理解されるように、Laf=120mmの場合、すなわち、リンクLafの長さがリンクLaoの長さと同じ場合には、点Fは(2)式で表される直線上を移動する。
しかし、Laf=100mm、あるいは、Laf=140mmの場合、すなわち、リンクLafの長さがリンクLaoの長さと異なる場合には、点Fの軌跡は曲線的に変化しており、(2)式で表される直線上を移動しなくなる。
図2は、本発明に係る搬送機構の動作原理を示す概略構成図(その2)で、支点移動機構上(点E)に第1の平行四辺形リンク機構を取り付けた場合を示すものである。
図2に示す機構では、リンクLad、Lcd、Lce、Lae で第1の平行四辺形リンク機構を、リンクLbo、Lbe、Lce、Lco で第2の平行四辺形リンク機構を構成している。ここで、本発明との関係では、
リンクLce…共有リンク
リンクLad…対向リンク
リンクLae、Lcd…第1の拘束リンク
リンクLco、Lbe…第2の拘束リンク
リンクLaf…搬送用腕部材
に相当する。
また、第2の平行四辺形リンク機構の点O及び点Eを通る直線上にリニアガイド(図中一点鎖線で表記)が設けられているものとする。
図2において、X軸を基準にしたリンクLboの回転角をθb、リンクLcoとリンクLcdの固定角度をθ1、リンクLbeとリンクLaeの固定角度をθ2、リンクLadとリンクLafの固定角度をθ3、回転軸(点O)とリンクLafの先端部(点F)を結ぶ直線(二点鎖線で表記)とX軸の角度をγ、リニアガイドとX軸の角度をθeとすると、点Fの座標(Xf,Yf)は、次の条件Bが満たされた場合、以下の(3)式と(4)式で表すことができる。
<条件B>
1.第1の平行四辺形リンク機構の長辺が同じ長さであること
(Lcd=Lae=Laf≡Lb)
2.第2の平行四辺形リンク機構の4辺が同じ長さであること
(Lbo=Lbe=Lce=Lco≡Ls)
3.リンクLcoとリンクLcd の固定角度とリンクLbeとリンクLaeの固定角度が同一であること(θ1=θ2≡θ12
4.リンクLcoとリンクLcdの固定角度θ1と、リンクLadとリンクLafの固定角度θ3の関係が、大きさが同じで同位相又は逆位相であること(θ1=±θ3
<数式的記述>
Xf=OF・cosγ、Yf=OF・sinγ ――― (3)
Yf=tanγ・Xf ――― (4)
ここで、θ1=θ3 のとき、
OF=2A・cosα、γ=θe−cos-1{(Ls2+A2−Lb2)/(2Ls・A)}、
2=Lb2+Ls2−2Lb・Ls・cosθ2、α=θe−θb の関係がある。
また、θ1=−θ3のとき、
OF=2Ls・cosα−2Lb・cos(α+θ12)、γ=θe、α=θe−θbの関係がある。
上記関係式から理解されるように、θ1=θ3のとき、Lb、Ls、θ2はLboの回転角θbに依存しない一定値であるのでAは一定値となる。また、θeも回転角θbに依存しない一定値であるので、γはθbに依存しない一定の値となる。さらに、θ1=−θ3 のときは、γ=θe(=一定値)である。
これは(4)式で記述されるように、θ1=±θ3 の場合、点Fが点Oを通りX軸と一定の角度γで交差している直線上に位置していることを示している。
また、直線OFの長さはθb のみの1次関数となっているので、リンクLboの回転角θbが変化すると、点Fは(4)式で記述される直線上を移動することになる。
一方、リンクLafの長さがリンクLaoの長さと異なる場合には、点Fは、図4で示される曲線上を移動することになる。
図4は、θ1=θ2=θ3=30°、θe=150°、Lbo=Lco=Lce=Lbe=30mm、Lae=Lcd=120mmの場合の点Fの軌跡を、前述した数式的記述と同様の考えで計算したものである。
図4から理解されるように、Laf=120mmの場合、すなわち、リンクLafの長さがリンクLaoの長さと同じ場合には、点Fは(4)式で表される直線上を移動する。
しかし、Laf=100mm、あるいは、Laf=140mmの場合、すなわち、リンクLafの長さがリンクLaeの長さと異なる場合には、点Fは曲線的に変化しており、(4)式で表される直線上を移動しなくなる。
次に、第2の発明の原理について図面を参照して説明する。
図5〜図11は、第2の発明に係る搬送機構の動作原理を示す概略構成図である。
この搬送機構の構成条件は、以下のとおりである。
<構成条件〔1〕>…図5、図6参照
(1)リンク101、リンク102a、リンク103a、リンク103b、リンク104が支点(軸)O、A、B、C、Dの周りで回転可能に連結されている。ここで、リンク101、リンク102a、リンク103a、リンク104によって四節リンク機構を構成している(第1のリンク機構)。
(2)リンク103bは支点Cにおいてリンク103aに対して任意の角度(η=∠BCD)で拘束固定されており、リンク103aとリンク103bでL型アーム103を構成している(第1及び第2の拘束リンク)。
(3)支点O、A、B、C、Dは水平面(図の紙面)に対して垂直になっている。
(4)支点Oと支点Dは、支点Oと支点Dを結ぶ直線上のみで相対的に移動する(支点Oと支点Dの間の拘束条件)。なお、その他の支点の動きには拘束条件はない。
この構成条件〔1〕を満たしていれば、リンク101、リンク102a、リンク103a、リンク103b、リンク104の何れか1つが、そのリンクが直接連結している支点の周りで回転した場合、支点Oと支点Dの拘束条件(上記条件(4))の存在により、その回転角度に対して各支点の位置が定まる(支点Oと支点Dの拘束条件が存在しなければ支点O、A、B、C、Dの位置は不定となる)。
ただし、これら各リンクの長さの関係でリンク同士が突っ張って動かなくなる領域があるので、「各リンクの可動範囲内において」という制限は存在する。
<構成条件〔2〕>…図5、図6参照
リンク101とリンク103aの長さは等しく(OA=CB)、リンク102aとリンク103bとリンク104の長さは等しい(AB=OC=CD)。
ここで、本発明との関係では、リンク103bとリンク104が第2のリンク機構に相当し、リンク104が共有リンクに相当する。
構成条件〔1〕に構成条件〔2〕が付加されると、リンク101、リンク102a、リンク103a、リンク103b、リンク104の何れか1つが、そのリンクが直接連結している軸の周りで角度θ回転した場合、四角形OABCの各内角は2θ変化する。
この動作を図5及び図6を用いて説明する。
上記構成条件〔2〕により、四角形OABCは平行四辺形となり、三角形OCDは二等辺三角形となる。
図5及び図6は、支点Oの周りでリンクを回転させる場合を表すもので、図5では、Y軸とリンク101のなす角度(θ)とリンク102aとリンク101のなす角度(γ=∠OAB)の間にはγ=−2θ+η、リンク102aとリンク103aのなす角度(β=∠ABC)の間にはβ=2θ+(π−η)、リンク104とリンク103bがそれぞれX軸のなす角度(υ=∠COD=∠CDO)の間にはυ=θ+(π/2−η)が成り立つ。
図6に示すリンク機構の場合は、同様にして、γ=2θ+(π−η)、β=−2θ+η、υ=−θ−(π/2−η)が成立つ。ここで、図5の場合と図6の場合ではγ、β、υを表す式が違っているが、これは、図中での各角度の取り方の違いによるもので本質的には同じものとなっている。
そして、上述したようにリンク103bはリンク103aに固定されているので(η=一定角度)、リンク101を支点Oの周りでΔθ回転させると、リンク102aとリンク101のなす角度の変化量(Δγ)と、リンク102aとリンク103aのなす角度の変化量(Δβ)は、リンク101の角度変化(Δθ)の2倍の変化量となる(2Δθ)。
また、Δυ=Δθであるから、リンク104を支点Oの周りでΔθ回転させた場合も、リンク102aとリンク101のなす角度の変化量(Δγ)は、リンク104の回転角(Δθ)の2倍の変化量となる(2Δθ)。
以上のことは、支点Oの周りでリンクをΔθ回転させる場合であるが、四角形OABCが平行四辺形、三角形OCDが二等辺三角形であるので、全てのリンクは直接連結している支点の周りで相対的にΔθ回転している。
よって、リンク101、リンク102a、リンク103a、リンク103b、リンク104の何れか1つを、そのリンクが直接連結している支点の周りでΔθ回転させた場合には、四角形OABCの各内角は2Δθ変化することになる。
構成条件〔3〕…図7〜図9参照
(1)リンク101、リンク102a、リンク103a、リンク103b、リンク104、あるいは、L型アーム103何れかのリンク(以下「リンクU」という。)において、そのリンクUの1つの支点(以下「支点S」という。)の周りで回転可能にアーム102bを連結する(搬送用腕部材)。
(2)アーム102bの長さはリンクUの支点間の長さと等しい。
(3)アーム102bはリンクUの支点Sに連結している他のリンクに対して任意の角度(ξ)で拘束固定されている。
以下、図7〜図9を用いて構成条件〔3〕を説明する。
図7又は図8は、図5又は図6に示すリンク機構に構成条件〔3〕を組み込んで構成したものであり、アーム102bを支点Aの周りで回転可能に連結し、アーム102bの長さはリンク101及びリンク103aの長さと等しく(OA=AE)、アーム102bはリンク102aに対して任意の角度(ξ=∠BAE)で拘束固定されており、リンク102aとアーム102bでL型アーム102を構成している。その他の構成は図5、図6に示すものと同じである。
構成条件〔1〕に構成条件〔2〕と〔3〕を付加すると、アーム102bはリンク102aと一体となって支点Aの周りを回転することになり、その結果、上記構成条件〔2〕の説明から理解されるように、リンク101を支点Oの周りでΔθ回転させるか、リンク104を支点Oの周りでΔθ回転させるか、リンク103bを支点Dの周りでΔθ回転させると、アーム102bとリンク101のなす角度(∠OAE)は、リンク101の回転角(Δθ)の2倍の角度(2Δθ)支点Aの周りで回転することになる。
また、三角形OAEはニ等辺三角形であり、∠AOE=∠AEOとなっている。つまり、アーム102bとリンク101のなす角度(∠OAE)が2Δθ増加するときには、∠AOEと∠AEOはそれぞれΔθ減少している。
よって、リンク101又はリンク104を支点Oの周りで回転させるか、あるいは、リンク103bを支点Dの周りで回転させると、アーム102bの先端(E)は、このアーム102bの先端(E)と支点Oを結ぶ直線(L)上を移動する。
一方、図9は、図8に示す構成において、支点Dの周りでリンク103bを回転させる場合の例であるが、ここでは、支点Dと支点Bの長さと等しいアーム102b(BD=BE)を支点Bの周りで回転可能に連結し、アーム102bはリンク102aに対して任意の角度(ξ=∠ABE)で拘束固定されており、リンク102aとアーム102bでL型アーム102を構成している。
本例の場合は、リンク101又はリンク104を支点Oの周りで回転させるか、あるいは、リンク103bを支点Dの周りで回転させると、アーム102bの先端(E)は、このアーム102bの先端(E)と支点Dを結ぶ直線(L)上を移動する。
構成条件〔4〕…図10、図11参照
(1)第1のリンク機構のリンク101の両端の支点A、支点Oの周りでリンク105、リンク107が回転可能に連結され、これらリンク105の端部の支点Fとリンク107の端部の支点Gの周りでリンク106が回転可能に連結して、四節リンク機構(第3のリンク機構)を構成している。
(2)支点Fと支点Gは水平面(図の紙面)と垂直になっている。
(3)リンク105はリンク102aに対して一定角度(∠BAF)で拘束固定されており、リンク107はリンク104に対して一定角度(∠COG)で拘束固定されている。また、リンク105とリンク102aのなす角度(∠BAF)とリンク107とリンク104のなす角度(∠COG)は等しく、0゜及び180°以外の任意の角度である(μ=∠BAF=∠COG、μ≠0,180°)。
(4)リンク105とリンク107の長さは等しく(AF=OG)、リンク106はリンク101の長さに等しい(GF=OA)。
以下、図10、図11を用いて構成条件〔4〕を説明する。
図10、図11は、図5、図6に示す搬送機構に構成条件〔4〕を組み込んで構成したものであり、その他の構成は図5、図6と同じである。
構成条件〔1〕に構成条件〔2〕と〔4〕が付加されると、リンク101、102a、103a、104で構成される第1のリンク機構が死点状態(一直線状態)となった場合であっても、リンク101、105、106、107で構成される平行四辺形リンク機構の働きでリンク102aとリンク101のなす角度(γ=∠OAB)がリンク101、リンク104、リンク103bの回転角度(θ)の2倍の角度(2θ)変化する。また、リンク101、105、106、107で構成される第3のリンク機構が死点状態となった場合は、リンク101、102a、103a、104で構成される第1のリンク機構の働きで同様の動作状態となる。
以上説明した本発明によれば、従来技術のような歯車の噛み合わせによる摺動部分は存在せず、リンク機構の組み合わせのみによって動力を伝達して搬送を行うことができる。
したがって、金属などのダストは発生せず、搬送対象物である半導体ウエハ等の汚染を防止することができる。
また、摺動部分の摩耗等によるガタの問題が生ずることはないので、搬送対象物を正しい位置に搬送することができる。
特に、第1の発明によれば、第2の平行四辺形リンク機構が4本のリンクで構成されているので、例えば、図1に示す点Eが精度良く直進運動し、搬送精度の良い搬送機構を得ることができる。
一方、第2の発明によれば、リンクの数が少なく、より簡素な構成の搬送機構を得ることができる。
そして、本発明において、第1の拘束リンクの長さと、搬送用腕部材の長さが等しい場合には、搬送用腕部材の先端部を直線的に移動させることが可能になる。
本発明において、対向リンクと搬送用腕部材のなす角度が90°となり、また第1の拘束リンクと第2の拘束リンクのなす角度が90°となるように構成すれば、搬送用腕部材の先端部を第2のリンク機構の伸縮方向に移動させることが可能になる。
また、第1の発明において、第1の拘束リンクと第2の拘束リンクのなす角度が90°以外の角度である場合には、搬送用腕部材が第1の拘束リンクと重なる位置において、第2の平行四辺形リンク機構が一直線状にならず平行四辺形を形成しているので、搬送用腕部材を安定して回転させることができる。
また、本発明において、第1の拘束リンクを用いて構成され、当該第1の拘束リンクの両端の支点において、共有リンクに対して所定の角度で拘束された状態で回転するように構成された第1の腕部材と、対向リンクに対して所定の角度で拘束された状態で回転するように構成された第2の腕部材とを有する第3の平行四辺形リンク機構を備えている場合には、第1の平行四辺形リンク機構と第3の平行四辺形リンク機構が同時に不動点位置になることがないので、それぞれの不動点位置において回転方向が不定になることなく搬送用腕部材を安定して回転させることができる。
そして、このような本発明によれば、搬送対象物である半導体ウエハ等の汚染を防止することができるとともに、搬送対象物を正しい位置に搬送してスループットの向上に寄与しうる真空処理装置を提供することができる。
本発明によれば、半導体ウエハ等の搬送対象物が汚染されず、また搬送対象物を正しい位置に精度良く搬送することができる。
第1の発明に係る搬送機構の動作原理を示す概略構成図(その1) 第1の発明に係る搬送機構の動作原理を示す概略構成図(その2) 図1の搬送機構における点Fの軌跡を示すグラフ 図2の搬送機構における点Fの軌跡を示すグラフ 第2の発明に係る搬送機構の動作原理を示す概略構成図(構成条件〔1〕〔2〕) 第2の発明に係る搬送機構の動作原理を示す概略構成図(構成条件〔1〕〔2〕) 第2の発明に係る搬送機構の動作原理を示す概略構成図(構成条件〔3〕) 第2の発明に係る搬送機構の動作原理を示す概略構成図(構成条件〔3〕) 第2の発明に係る搬送機構の動作原理を示す概略構成図(構成条件〔3〕) 第2の発明に係る搬送機構の動作原理を示す概略構成図(構成条件〔4〕) 第2の発明に係る搬送機構の動作原理を示す概略構成図(構成条件〔4〕) 第1の発明に係る搬送機構の実施の形態の基本構成を示す概略図 (a)〜(d):同搬送機構の動作を示す説明図 第1の発明の搬送機構を用いた搬送装置の実施の形態を示す概略構成図 (a)〜(d):同実施の形態の搬送装置の伸縮動作を示す説明図 同搬送装置の変形例を示す概略構成図 (a):同実施の形態の搬送装置が重なり位置にある状態を示す説明図、(b):そのときの搬送機構の状態を示す説明図 (a)〜(c):第1の発明に係る搬送機構の他の実施の形態の構成及びその伸縮動作を示す概略構成図 本発明に係る搬送装置の他の実施の形態を示す概略構成図 (a)〜(c):本発明における課題を説明するための図 不動点位置における搬送機構の状態を示す説明図 第1の発明に係る搬送機構の他の実施の形態を示す概略構成図 第1の発明に係る搬送装置の他の実施の形態を示す概略構成図 第2の発明に係る搬送機構の実施の形態の基本構成を示す概略図 第2の発明に係る搬送機構の実施の形態の基本構成を示す概略図 第2の発明に係る搬送装置の実施の形態を示す概略構成図 第2の発明に係る搬送装置の実施の形態を示す概略構成図 第2の発明に係る搬送装置の実施の形態を示す概略構成図 第2の発明に係る搬送装置の他の実施の形態を示す概略構成図 第2の発明に係る搬送装置の他の実施の形態を示す概略構成図 第2の発明に係る搬送装置の他の実施の形態を示す概略構成図 本発明による搬送装置を備えた真空処理装置の実施の形態の構成を概略的に示す平面図 従来の搬送装置の概略構成を示す平面図
符号の説明
1、2、3、4、5、6…支点 7…L型アーム 7a…アーム(第1の拘束リンク) 7b…リンク(第2の拘束リンク) 8…L型アーム 8a…アーム(搬送用腕部材) 8b…リンク 9…L型アーム 9a…リンク(第1の拘束リンク) 9b…リンク(第2の拘束リンク) 12…支点移動機構 12a…リニアガイド(ガイド部) 13…第1の平行四辺形リンケージ(第1の平行四辺形リンク機構) 14…第2の平行四辺形リンケージ(第2の平行四辺形リンク機構) 15、15a、15b、15c…搬送機構 16…搬送台(搬送部) 26…平行リンク型アーム機構 27…上腕リンケージ 28…下腕リンケージ 41…真空処理装置 60a、60b、60c…搬送装置 101、102a、104…リンク 102b…アーム(搬送用腕部材) 102…L型アーム 103…L型アーム 103a…リンク(第1の拘束リンク) 103b…リンク(第2の拘束リンク) 200A、200B…搬送機構 300A〜300F…搬送装置
以下、本発明の好ましい実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図12は、第1の発明に係る搬送機構の実施の形態の基本構成を示す概略図、図13(a)〜(d)は、同搬送機構の動作を示す説明図である。
図12に示すように、本実施の形態の搬送機構15は、図1で説明した回転軸(点O)に第1の平行四辺形リンク機構を取り付けたタイプのもので、第1の平行四辺形リンケージ(第1の平行四辺形リンク機構)13と、第2の平行四辺形リンケージ(第2の平行四辺形リンク機構)14とを有している。
第1の平行四辺形リンケージ13は、アーム(リンク)7a、リンク8b、リンク9a、リンク10によって構成されている。
本実施の形態の場合、アーム7a及びリンク9aは、リンク8b及びリンク10より長い部材を用いている。
一方、第2の平行四辺形リンケージ14は、第1の平行四辺形リンケージ13のリンク(共有リンク)10と、このリンク10とそれぞれ長さが同一のリンク7b、リンク11、リンク9bとによって構成されている。
リンク10は、その両端の支点1と支点4を中心として回転可能に取り付けられ、また、リンク10と対向するリンク(対向リンク)8bは、その両端の支点2と支点3を中心として回転可能に取り付けられている。
本実施の形態の場合、第1及び第2の平行四辺形リンケージ13、14が共有するリンク10の一端の支点7cにおいて、第1の平行四辺形リンケージ13を構成するアーム7a(第1の拘束リンク)と、第2の平行四辺形リンケージ14を構成するリンク7b(第2の拘束リンク)が、90°の角度(θ2)で拘束された状態で回転するように構成されている。
すなわち、アーム7aとリンク7bが締結されてL型アーム7が構成されており、アーム7aとリンク7bの締結部7cが支点1を中心として回転可能に取り付けられるとともに、アーム7aの締結部7cと反対側の端部が支点2に回転可能に取り付けられ、さらに、リンク7bの締結部7cと反対側の端部が支点5に回転可能に取り付けられている。
そして、このL型アーム7に対して図示しないモータの駆動力を与えるように構成されている。
また、第1及び第2の平行四辺形リンケージ13、14が共有するリンク10の他端の支点9cにおいて、第1の平行四辺形リンケージ13を構成するリンク9a(第1の拘束リンク)と、第2の平行四辺形リンケージ14を構成するリンク9b(第2の拘束リンク)が、90°の角度(θ1)で拘束された状態で回転するように構成されている。
すなわち、リンク9aとリンク9bが締結されてL型リンク9が構成されており、リンク9aとリンク9bの締結部9cが支点4を中心として回転可能に取り付けられるとともに、リンク9aの締結部9cと反対側の端部が支点3に回転可能に取り付けられ、さらに、リンク9bの締結部9cと反対側の端部が支点6に回転可能に取り付けられている。
ここで、第2の平行四辺形リンケージ14は、支点4と支点5の高さを異ならせ、L型アーム7を回転させた場合に例えば支点5が支点4の下側を通過するように構成されている。
さらに、本実施の形態においては、第1の平行四辺形リンケージ13のリンク10と対向するリンク8bの一方の端部の支点2においてこのリンク8bに対して例えば90°の角度(θ3)で拘束された状態で回転するように構成されたアーム8a(搬送用腕部材)が設けられている。
すなわち、アーム8aとリンク8bが締結されてL型アーム8が構成されており、アーム8aとリンク8bの締結部8cが支点2を中心として回転可能に取り付けられるとともに、リンク8bの締結部8cと反対側の端部が支点3に回転可能に取り付けられている。
本実施の形態の場合、アーム8aは、アーム7a及びリンク9aと長さが等しくなるように構成され、これにより後述するようにアーム8aの先端部80が支点1及び支点6を結ぶ直線(搬送ライン)上を通るようになっている。
一方、本実施の形態では、上述した支点1は、長尺のベース板29の一端部に設けられている。
このベース板29上には、その長手方向に延び支点1に対して相対的な位置関係が変化しないように構成されたリニアガイド(ガイド部)12aが設けられている。
そして、第2の平行四辺形リンケージ14の支点6は、リニアガイド12aのに沿って移動するように構成された支点移動機構12に取り付けられ、これにより第2の平行四辺形リンケージ14が、リニアガイド12aに沿って直線的に伸縮して、支点6が図中支点1を通る一点鎖線に沿って移動するようになっている。
図13(a)〜(d)は、本実施の形態の動作原理を示す説明図である。
図13(a)を初期状態とする。この状態は12に示す状態と同じである。
いま、L型アーム7を支点1を中心としてCW(時計回り)方向に角度θ回転させると、リンク7bは、アーム7aと共に支点1を中心としてCW方向に角度θ回転する。
このとき、支点6は、支点移動機構12によって、リンク7bとリンク11の動作に同期してリニアガイド12aに沿って支点1から離れる方向へ直線的に移動する。
これにより、第2の平行四辺形リンケージ14は平行四辺形の形状を保ちつつ形を変え、リンク10が支点1を中心としてCCW(反時計回り)方向に角度θ回転する。
本実施の形態の場合、アーム7a、リンク8b、リンク9a、リンク10によって第1の平行四辺形リンケージ13を構成しているので、リンク10が支点1を中心としてCCW方向に角度θ回転すると、リンク8bが支点2を中心としてCCW方向に角度θ回転し、これによりアーム8aがリンク8bと共に支点2を中心としてCCW方向に角度θ回転する。
これら一連の動作を支点2を基準にして考えると、アーム7aが支点2を中心としてCW方向に角度θ回転し、同時に、アーム8aが支点2を中心としてCCW方向に角度θ回転しているので、アーム8aはアーム7aに対して支点2を中心にCCW方向に角度2θ回転したことになる(図13(b)に示す状態)。
本実施の形態においては、アーム8aの長さがアーム7aの長さと同一であるので、上述したアーム8aの回転により、その先端部80が、支点1に向ってニリアガイド12a(搬送ライン)上を移動する。
さらに本実施の形態では、支点4と支点5の高さを異ならせているので、L型アーム7をCW方向に回転させると、支点5が支点4の下側を通過し、図13(c)に示すように、支点4と支点5位置関係が逆の状態となる。
ここで、本実施の形態においては、アーム8aの長さがアーム7aの長さと等しいので、アーム8aの先端部80が、搬送ラインに沿って移動して支点1上を通過する。
引き続きL型アーム7をCW方向に回転させると、図13(d)に示すように、アーム8aの先端部80が、支点1から離れる方向に移動する。
図13(d)の状態から図13(a)の状態に戻すには、前述した動作と逆方向(CCW)にL型アーム7を回転させることになる。このようにして、L型アーム7の回転動力がL型アーム8に伝達され、L型アーム7の回転角の2倍の角度だけL型アーム8が回転するように動作を制御することができる。
図14は、第1の発明の搬送機構を用いた搬送装置の実施の形態を示す概略構成図であり、平行リンク型アーム機構による搬送装置である。
図14に示すように、本実施の形態の搬送装置60aは、上述した搬送機構15と同様の構成の搬送機構15aを用いたもので、平行リンク型アーム機構26を有している。以下、上記実施の形態に対応する部分についてはその詳細な説明を省略する。
この平行リンク型アーム機構26は、それぞれ平行対向する上アーム17a,17bとリンク23,24で構成された上腕リンケージ27と、それぞれ平行対向する下アーム18a,18b、リンク24、搬送台(搬送部)16で構成された下腕リンケージ28とを有している。
上腕リンケージ27の上アーム17aは、上記アーム7aに対応するもので、その両端部の支点1、2に、リンク23、24がそれぞれ回転可能に取り付けられ、さらに、リンク23、24の支点1、2と反対側の支点22、19に、リンク17bが回転可能に取り付けられている。
ここで、支点22は、ベース板29上のリニアガイド12aの延長線上に設けられている。
また、下腕リンケージ28の下アーム18aは、上記アーム8aに対応するもので、上記リンク8bと締結されてL型アーム18が構成され、その締結部が支点2に回転可能に取り付けられている。
そして、下アーム18aと対向する下アーム18bは、上腕リンケージ27の支点19に回転可能に取り付けられ、これら下アーム18a,18bは、搬送台16に設けられた支点20,21に回転可能に取り付けられている。
本実施の形態の場合、リンク23、24の長さ(支点間距離)と搬送台16の支点間距離(支点20と21の間の長さ)は、それぞれ同一となるように構成されている。また、上アーム17a、17b、下アーム18a、18bの長さ(支点間距離)も、それぞれ同一となるように構成されている。
搬送台16の一方の先端部には、例えばウエハなどの搬送対象物(図示せず)を載置するためのエンドエフェクタ25が取り付けられている。
本実施の形態の搬送装置60aの場合、リニアガイド12a、支点1、リンク23、支点22を共通のベース板29上にそれぞれ取り付けているので、伸縮動作、旋回動作を行う場合において、リニアガイド12a、支点1、リンク23、支点22の相対的な位置関係は変化しない。
なお、本実施の形態の搬送装置60aでは、リンク23によって支点1と支点22を連結する構成となっているが、共通のベース板29上に直接支点1と支点22を設けても良い。この場合、リンク23が不要になるが、搬送装置としての伸縮動作、旋回動作は本実施の形態の搬送装置60aと同じように行うことができる。
図15(a)〜(d)は、本実施の形態の搬送装置の伸縮動作を示す説明図であり、図15(a)は、初期状態の縮み状態を示すものである。
本実施の形態の場合、上アーム17a、17b、リンク23、24によって平行四辺形の上腕リンケージ27を構成しているので、上アーム17aを支点1を中心にCCW方向に角度θ回転させると、上アーム17bも支点22を中心にCCW方向に角度θ回転し、これによりリンク24がリンク23と平行状態を保って移動する。
これと同時に、図13の動作原理で説明したように、搬送機構15aの働きにより、上アーム17aに対して下アーム18aは支点2を中心としてCCW方向に角度2θ回転する。
このように、上アーム17aが支点1を中心としてCCW方向に角度θ回転すると、下アーム18aとリンク24の位置が決まり、下腕リンケージ28の平行四辺形の形が一義的に定まるので、搬送装置は、図15(b)→図15(c)→図15(d)に示すように、伸び動作を行なうことになる。これにより、エンドエフェクタ25が、リニアガイド12aの延長線(搬送ライン)上を支点1から支点22に向かう方向(図中右方向)へ移動する。
図15(d)に示す伸び状態から図15(a)に示す縮み状態に戻すときは、前述した動きとは逆方向(CCW方向)に上アーム17aを回転させることになる。
このように、上アーム17aを回転させて搬送装置の伸縮動作を行うことにより、搬送台16とエンドエフェクタ25を搬送ライン上を平行移動させることができる。
以上説明したように、本実施の形態の搬送装置60aでは、第1の平行四辺形リンケージ13を構成しているリンク10を共有して第2の平行四辺形リンケージ14が構成され、かつ、第2の平行四辺形リンケージ14の支点6は支点移動機構12によって平行移動するようになっている。よって、上アーム17aの回転運動が下アーム18aに伝達され上アーム17aの回転角の2倍の角度だけ下アーム18aが回転するので、上腕リンケージ27の動きが下腕リンケージ28に正しく伝えられる。
このように、本実施の形態によれば、従来技術のような歯車の噛み合わせによる摺動部分は存在せず、リンク機構の組み合わせのみによって動力を伝達して搬送を行うことができる。
したがって、金属などのダストが発生せず、搬送対象物である半導体ウエハ等の汚染を防止することができる。
また、本実施の形態によれば、摺動部分の摩耗等によるガタの問題が生ずることはなく、上腕リンケージ27及び下腕リンケージ28間において動力を正しく伝達して搬送対象物を正しい位置に搬送することができる。
なお、上述の実施の形態においては、搬送装置60aの伸縮動作について、上アーム17aを支点1を中心に回転させた場合を例にとって説明したが、上アーム17bを支点22を中心に回転させた場合でも伸縮動作を行なうことができる。この動作は上アーム17aを回転させた場合と同じであるのでその詳細な説明を省略する。
また、上述の実施の形態においては、搬送装置60aの伸縮動作について、上アーム17aを支点1を中心に回転させた場合を例にとって説明したが、支点1に駆動軸32を設置し、その駆動軸32に上アーム17aを取り付け、駆動軸32を回転させて上アーム17aを支点1の周りで回転させることも可能である。
一方、本実施の形態の搬送装置60aを旋回させる場合には、平行リンク型アーム機構26が図15(a)に示す縮み状態において、ベース板29と上アーム17aの相対的位置を変えずにベース板29を支点1の周りで回転させることによって行う。あるいは、同じ縮み状態において、ベース板29と駆動軸32を同時に同方向に同じ角度だけ回転させて行う。
他方、上述した搬送装置60aでは、搬送台16の一方のみにエンドエフェクタ25を取り付けているが、本発明はこれに限られず、例えば、図16に示すように、搬送台16の両側2箇所にエンドエフェクタ25a、25bを取り付けてもよい。
このような構成によれば、搬送対象物の搬送効率を向上させることができる。この搬送装置の伸縮動作は、図15(a)〜(d)に示す搬送装置60aと基本的に同じであるのでその説明を省略する。
ところで、本発明のような搬送装置を備えた基板処理装置においては、ウエハなどの搬送対象物を同時に2枚保持する要求や、搬送装置の旋回半径を小さくしたいという要求がある。
このような要求に応じるためには、図14に示す搬送装置60aの下腕リンケージ28が上腕リンケージ27と重なる位置(以下、「重なり位置」と呼ぶ)を越えて移動する必要がある。
図17(a)は、本実施の形態の搬送装置が重なり位置にある状態を示す説明図、図17(b)は、そのときの搬送機構の状態を示す説明図である。
図17(a)(b)から理解されるように、ここでは、第2の平行四辺形リンケージ14を構成しているリンク7b、リンク11、リンク9b、リンク10が一直線状になっている(図17(b)ではリンクの位置関係が分かるように支点1、2、6を2つに分割して表している)。
図17(b)に示すように、この状態で上アーム17aを支点1を中心としてCW方向に回転させた場合、リンク10の回転方向を強制的に決めることができないので、リンク10は支点1を中心としてCW方向、CCW方向の何れの方向に回転するか定まらない。
その結果、第1の平行四辺形リンケージ13を構成するリンク8bの回転方向が決まらないので、下アーム18aの回転方向も決まらず、下腕リンケージ28が重なり位置を越えて移動できないことがある。このように重なり位置での各リンケージの動作が不安定になる。
図18(a)〜(c)は、第1の発明に係る搬送機構の他の実施の形態の構成及びその伸縮動作を示す概略構成図で、上述した問題を解決するためのものである。
図18(a)〜(c)、特に図18(b)に示すように、本実施の形態の搬送機構15bでは、アーム7aに対するリンク7bの取り付け角度θ2とリンク9aに対するリンク9bの取り付け角度θ1が、90°以外の角度で、かつ、等しくなるように構成されている(図18(b)では、リンクの位置関係が分かるように、支点2及び支点3を2つに分割して表している)。
そして、これに伴い、搬送ライン(X軸方向)に対するリニアガイド12aの取り付け角度θ4が、0°ではない角度、特に本実施の形態ではアーム7aに対するリンク7bの取り付け角度θ2(=リンク9aに対するリンク9bの取り付け角度θ1)と等しくなるように構成されている。
そして、この構成により、リンク8aの先端部80と支点移動機構12(支点6)が、0°ではない角度でもって相対的に移動するようになっている。
本発明の場合、アーム7aに対するリンク7bの取り付け角度θ2とリンク9aに対するリンク9bの取り付け角度θ1、及び搬送ラインに対するリニアガイド12aの取り付け角度θ4については、θ1=θ2を満足すればそれ以外に特に限定されることはなく、各装置構成や可動範囲等の要求に合わせて最適な角度を設定すればよい。
図18(a)は、本実施の形態の初期状態の縮み状態を示すものであり、この状態でアーム7aを支点1を中心にCW方向に角度θ回転させると、図13で説明した原理により、アーム8aがアーム7aに対して支点2を中心に支点にCCW方向に角度2θ回転する。
そして、これにより、図18(b)に示すように、アーム8aがアーム7aの直上に到達する。
このとき、アーム8aとアーム7aは重なり位置にあるが、本実施の形態の場合、アーム7aに対するリンク7bの取り付け角度θ2とリンク9aに対するリンク9bの取り付け角度θ1が90°以外の角度であるので、第2の平行四辺形リンケージ14を構成しているリンク7b、リンク11、リンク9b、リンク10は図13に示す搬送機構15の場合とは異なり、一直線状になっておらず平行四辺形を形成している。
よって、アーム7aを支点1を中心としてCW方向に回転させると、リンク7bは支点1を中心としてCW方向に、リンク10は支点1を中心としてCCW方向に回転するので、アーム8aがアーム7aの直上を通過し、図18(c)に示すように、アーム8aが支点1から離れた位置に到達する。
一方、図18(c)に示す状態から図18(a)に示す状態に戻す場合には、前述した動きとは逆方向(CCW)にアーム7aを回転させることになる。このような動作により、アーム8aは、重なり位置で回転方向が不定になることなく、アーム7aの直上を安定して通過することができる。
図19は、第1の発明に係る搬送装置の他の実施の形態を示す概略構成図であり、平行リンク型アーム機構による搬送装置である。
図19に示すように、本実施の形態の搬送装置60bは、上述した搬送機構15bを用いたもので、平行リンク型アーム機構26を有している。
ここで、平行リンク型アーム機構26は、図14に示す搬送装置60aと同様、上腕リンケージ27、下腕リンケージ28、搬送台16、エンドエフェクタ25を用いて構成されており、その詳細な説明は省略する。
また、搬送機構15bは、図16で説明したアーム7aが上アーム17aに対応するように構成され、またアーム8aが下アーム18aに対応するように構成されている。また、搬送機構15bの他の部分の構成は図16における説明と同じなので省略する。
本実施の形態の搬送装置60bの動作は、上述した搬送機構15bの動作以外は図14に示す搬送装置60aと同じであり、また搬送機構15bの部分の動作は図18(a)〜(c)で説明した通りである。よって、本実施の形態の伸縮動作と旋回動作の詳細な説明は省略する。
以上説明したように、本実施の形態の搬送装置60bでは、第1の平行四辺形リンケージ13を構成しているリンク10を共有して第2の平行四辺形リンケージ14が構成され、かつ、第2の平行四辺形リンケージ14の支点6は支点移動機構12によって平行移動するようになっている。よって、上アーム17aの回転運動が下アーム18aに伝達され上アーム17aの回転角の2倍の角度だけ下アーム18aが回転するので、上腕リンケージ27の動きが下腕リンケージ28に正しく伝えられる。
このように、本実施の形態によれば、上記実施の形態と同様、摺動部における金属などのダストが発生せず、搬送対象物である半導体ウエハ等の汚染を防止することができるとともに、上腕リンケージ27及び下腕リンケージ28間において動力を正しく伝達して搬送対象物を正しい位置に搬送することができる。
さらに、本実施の形態においては、上アーム17aに対するリンク7bの取り付け角度とリンク9aに対するリンク9bの取り付け角度が90°ではない等しい角度となっているとともに、支点移動機構12が、搬送台16の伸縮移動方向(搬送ライン)に対して0°以外の角度で移動するように取り付けられているので、下アーム18aを、重なり位置で回転方向が不定になることなく上アーム17aの直上を安定して通過させ、これにより下腕リンケージ28を重なり位置を越えて安定に移動させることができる。
一方、本発明のような搬送装置を備えた基板処理装置においては、ウエハなどの搬送対象物をより遠くに搬送したいという要求がある。
このような要求に対しては、図20(a)に示す平行リンク型アーム機構26の下腕リンケージ28と上腕リンケージ27がなす角度ができるだけ大きくなるように、上アーム17aをCW方向に回転して図20(c)に示すようにしてエンドエフェクタ25の到達距離を長くすることが考えられる。
この動作においては、搬送装置の平行リンク型アームが図20(a)から図20(c)の状態になる途中に、図20(b)に示すような上アーム17a、リンク10、リンク9a、リンク8bが一直線状になる状態が起こる(この位置を以下「不動点位置」と呼ぶ)。
図21に、不動点位置における搬送機構15aの状態を示す(図21ではリンクの位置関係が分かるように支点2、4を2つに分割して表している)。
図21において、上アーム17aを支点1を中心としてCW方向に回転させた場合、支点移動機構12の動作によりリンク10はCCW方向に回転するが、この状態ではリンク8bの回転方向を強制的に決めることができないので、リンク8bは支点2を中心としてCW、CCW何れの方向に回転するか定まらない。
その結果、第1の平行四辺形リンケージ13を構成するリンク8bの回転方向が決まらないので、下アーム18aの回転方向も決まらず、下腕リンケージ28が不動点位置を越えて移動できないことがある。このように不動点位置での各リンケージの動作が不安定になる。
図22は、第1の発明に係る搬送機構の他の実施の形態を示す概略構成図で、上述した問題を解決するためのものである。
本実施の形態の搬送機構15cにおいては、L型アーム8の締結部8cに支点2を中心としてリンク8bと一体となって回転可能なリンク8dが取り付けられ、さらに、支点1を中心としてリンク10と一体となって回転可能なリンク30が取り付けられている。
ここで、リンク10に対するリンク30の取り付け角度と、リンク8bに対するリンク8dの取り付け角度が同じ大きさになるように構成されている(θ5)。
また、リンク8dの支点2と反対側の端部33とリンク30の支点1と反対側の端部34に、それぞれリンク9dが回転可能に取り付けられている。このリンク9dの長さはアーム7aの長さと同一である(支点間の距離が同じである)。
そして、リンク8d、リンク9d、リンク30、アーム7aによって第3の平行四辺形リンケージ31を構成するようにしている。それ以外の構成は図12に示す搬送機構15と同じであるので説明は省略する。
本実施の形態の搬送機構15cでは、リンク10に対するリンク30の取り付け角度θ5と、リンク8bに対するリンク8dの取り付け角度θ5は、約60°となっているが、装置構成、可動範囲等により最も適した取り付け角度とすることが望ましい。
特に、リンク10に対するリンク30の取り付け角度θ5と、リンク8bに対するリンク8dの取り付け角度θ5が小さいと、第1の平行四辺形リンケージ13と第3の平行四辺形リンケージ31の不動点位置が互いに近くなってしまい不動点位置を安定して通過できないので、この観点からは、これら取り付け角度θ5を、約30°〜約60°とすることが好ましい。
図22を用いて本実施の形態の搬送機構15cの動作原理を説明する。
図22では、図21に示す場合と同じように、アーム7a、リンク10、リンク9a、リンク8bが一直線状になった状態を表している(図22ではリンクの位置関係が分かるように支点2、4を2つに分割して表している)。
図22において、アーム7aを支点1を中心にCW方向に回転させた場合、図21に示す搬送機構15aの場合と同じように、支点移動機構12の働きによりリンク10はCCW方向に回転するが、リンク8bの回転方向を強制的に決められないので、リンク8bは支点2を中心としてCW、CCW何れかの方向に回転するか定まらない。
しかし、本実施の形態の場合は、リンク10の動作と一体となってリンク30が支点1を中心としてCCW方向に回転するので、第3の平行四辺形リンケージ31を構成しているリンク8dは、支点2を中心としてCCW方向に回転する。
その結果、リンク8bはリンク8dと一体で支点2を中心にCCW方向に回転するので、不動点位置を脱出することができる。
同様に、第3の平行四辺形リンケージ31を構成しているリンク8d、リンク9d、リンク30、アーム7aが一直線状(不動点位置)になったときは、第1の平行四辺形リンケージ13を構成しているリンク8b、リンク9a、リンク10、アーム7aの動作により、リンク8dは不動点位置を脱出することができる。
このように、本実施の形態によれば、アーム8aは、不動点位置において回転方向が不定になることなく、安定して支点2の周りを回転することができる。
図23は、第1の発明に係る搬送装置の他の実施の形態を示す概略構成図であり、平行リンク型アーム機構による搬送装置である。
図23に示すように、本実施の形態の搬送装置60cは、上述した搬送機構15cを用いたもので、上述した平行リンク型アーム機構26を有している。
ここで、平行リンク型アーム機構26の上腕リンケージ27、下腕リンケージ28、搬送台16、エンドエフェクタ25の構成は、図14に示す搬送装置60aと同一であり、その詳細な説明は省略する。
また、搬送機構15cは、図22で説明したアーム7aが上アーム17aに対応するように構成され、またアーム8aが下アーム18aに対応するように構成されている。また、搬送機構15cの他の部分の構成は図22における説明と同じなので省略する。
本実施の形態の搬送装置60cの動作は、上述した搬送機構15cの動作以外は図14に示す搬送装置と同じであり、また搬送機構15cの部分の動作は図22で説明した通りである。よって、本実施の形態の伸縮動作と旋回動作の詳細な説明は省略する。
以上説明したように、本実施の形態の搬送装置60cによれば、上記実施の形態と同様に、上アーム17aの回転運動が下アーム18aに伝達され上アーム17aの回転角の2倍の角度だけ下アーム18aが回転するので、上腕リンケージ27の動きが下腕リンケージ28に正しく伝えられる。
このように、本実施の形態によれば、上記実施の形態と同様、摺動部における金属などのダストが発生せず、搬送対象物である半導体ウエハ等の汚染を防止することができるとともに、上腕リンケージ27及び下腕リンケージ28間において動力を正しく伝達して搬送対象物を正しい位置に搬送することができる。
さらに、本実施の形態においては、第1の平行四辺形リンケージ13を構成している上アーム17aを共有して第3の平行四辺形リンケージ31を構成するようにしたことから、下アーム18aは不動点位置で回転が不定になることなく安定して支点2の周りで回転し、その結果、下腕リンケージ28を不動点位置を越えて安定して移動させることができる。
なお、本実施の形態の搬送機構15cでは、その支点移動機構12の配置が図12記載の支点移動機構12と同じように、搬送台16の伸縮方向に対して0°の角度で取り付けられているが、図18に示す実施の形態と同じように、搬送台16の伸縮方向と0°以外の角度で取り付けるように構成することもできる。この場合においても、不動点位置でのアーム8a又は下アーム18aの動きには問題はない。
次に、第2の発明の実施の形態を図面を参照して説明する。なお、以下、特に必要のない限り上述した説明と重複する部分についてはその説明を省略する。
図24及び図25は、第2の発明に係る搬送機構の実施の形態の基本構成を示す概略図である。
本実施の形態の搬送機構200Aは、前述した基本構成〔1〕〜〔4〕を全て取り入れたものであり、例えば、図7又は図8に示す構成に、第3のリンク機構を付加したものである。
ここでは、リンク101、リンク102a、リンク103a、リンク104が支点O、A、B、Cの周りで回転可能に連結され、平行四辺形リンク機構である第1のリンク機構201を構成している。
そして、第2の拘束リンクであるリンク103bは、支点Cにおいて第1の拘束リンクであるリンク103aに対して任意の角度(η=∠BCD)で拘束固定され、これらリンク103aとリンク103bは支点Cの周りで一体となってL型アーム103として回転するようになっている。
このリンク103bは、共有リンクであるリンク104と長さが等しく、支点Dの周りで回転可能に連結され、これら103bとリンク104により第2のリンク機構202を構成している。
また、支点Aの周りに、リンク101と長さの等しい搬送用腕部材であるアーム102bが、支点Aにおいてリンク102aに対して任意の角度(ξ)で拘束固定され、これらリンク102aとアーム102bは支点Aの周りで一体となってL型アーム102として回転するようになっている。
さらに、第1のリンク機構201のリンク101の両端の支点A、支点Oの周りでリンク105、リンク107が回転可能に連結され、これらリンク105の端部の支点Fとリンク107の端部の支点Gの周りでリンク106が回転可能に連結して、第1のリンク機構201と同一長さのリンクからなる平行四辺形リンク機構である第3のリンク機構203を構成している。
ここで、リンク105はリンク102aに対して一定角度(∠BAF)で拘束固定され、リンク107はリンク104に対して一定角度(∠COG)で拘束固定されている。また、リンク105とリンク102aのなす角度(∠BAF)とリンク107とリンク104のなす角度(∠COG)は等しく、0゜及び180°以外の任意の角度である(μ=∠BAF=∠COG、μ≠0,180°)。
なお、角度μについては、装置構成、可動範囲等により最も適した取り付け角度とすることが望ましいが、角度μがあまりに小さいと、第1のリンク機構201と第3のリンク機構203の不動点位置が互いに近くなってしまい不動点位置を安定して通過できないので、この観点からは、角度μを、30°〜60°とすることが好ましい。
本実施の形態の搬送機構200Aにおいては、リンク101又はリンク104を支点Oの周りで回転させるか、あるいは、リンク103bを支点Dの周りで回転させると、アーム102bの先端(E)が、このアーム102bの先端(E)と支点Oを結ぶ直線(L)上を移動する。
そして、本実施の形態によれば、第3のリンク機構203が設けられており、図21及び図22に示す実施の形態で説明した場合と同様に上記不動点位置を脱出することができるので、アーム102bは、不動点位置において回転方向が不定になることなく、安定して支点Aの周りを回転することができる。
図26〜図28は、第2の発明に係る搬送装置の実施の形態を示す概略構成図であり、上述した搬送機構200Aと、平行リンク型アーム機構を用いた搬送装置である。
ここで、図26及び図27に示す搬送装置300A、300Bは、例えば、図24に示す搬送機構200Aにおいて、η=90°、μ=60°、ξ=90°とした場合の構成である。
以下、図26に示す搬送装置300Aを例にとって説明すると、この搬送装置300Aは、図14に示す平行リンク型アーム機構26と同様の平行リンク型アーム機構126を有している。
平行リンク型アーム機構126は、それぞれ平行対向する上アームとリンクで構成された上腕リンケージ127と、それぞれ平行対向する下アーム、リンク、搬送台で構成された下腕リンケージ128とから構成されている。
上腕リンケージ127の上側アームは、上記リンク101に対応し、その両端部の支点O、Aに、リンク123、124がそれぞれ回転可能に取り付けられ、さらに、リンク123、124の支点O、Aと反対側の支点122、119に、リンク117が回転可能に取り付けられている。
ここで、支点122は、支点D、支点Oを結ぶ直線(X軸)の延長線上に設けられている。
また、下腕リンケージ128の下側アームは、上記アーム102bに対応するもので、上記リンク102aと締結され、その締結部が支点Aに回転可能に取り付けられている。
そして、アーム102bと対向する下アーム118は、上腕リンケージ127の支点119に回転可能に取り付けられ、これらアーム102b,118は、搬送台116に連結された支点120,121に回転可能に取り付けられている。
本実施の形態の場合、リンク123、124の長さ(支点間距離)と搬送台116の支点間距離(支点120と121の間の長さ)は、それぞれ同一となるように構成されている。また、リンク101、アーム102b、アーム118の長さ(支点間距離)も、それぞれ同一となるように構成されている。
本実施の形態の搬送装置300A、300Bの動作は、上述した搬送機構200A、200Bの動作以外は図23に示す搬送装置60cと同じであり、また搬送機構200Aの部分の動作は上述した通りである。
なお、図26と図27に示す搬送装置300A、300Bの構成の相違は、図26に示す機構のリンク101とアーム102bを、平行リンク型アーム機構126の上腕リンケージ127のリンク124、123のどちら側の端部に取り付けているかだけである。したがって、リンク101を支点Oの周りで回転させた場合の平行リンク型アーム機構126の伸縮動作は同じものである。
一方、図28は、第2の発明に係る搬送装置の他の実施の形態を示す概略構成図である。
図28に示す搬送装置300Cは、上述した構成条件〔4〕にて説明した第3のリンク機構の取り付け位置を変えたものである。
すなわち、この搬送装置300Cでは、図26に示す構成と異なり、平行リンク型アーム機構126の上腕リンケージ127のリンク124、123の反対側の端部(支点119、122)に、リンク105、106、107、117によって構成される第3のリンク機構203を取り付けたものである。
さらに、本例では、リンク107とリンク151が支点122の周りにおいて角度μで拘束固定されるとともに、リンク152の端部がそれぞれ支点Cと支点153に回転可能に取り付けられ、更にリンク151の一端部は支点153に回転可能に取り付けられている。
本例においても、リンク101を支点Oの周りで回転させた場合の平行リンク型アーム機構126の伸縮動作は同じである。
図29〜図31は、第2の発明に係る搬送装置の他の実施の形態を示す概略構成図であり、上述した搬送機構200Bと、平行リンク型アーム機構126を用いた搬送装置である。
ここで、図29及び図30に示す搬送装置300D、300Eは、例えば、図25に示す搬送機構200Bにおいて、η=210°、μ=60°、ξ=10°とした場合の構成であり、この搬送機構200Bの動作は上述したとおりである。
なお、図29と図30に示す搬送装置300D、300Eの構成の相違は、搬送機構200Bを、平行リンク型アーム機構126の上腕リンケージ127のリンク124、123のどちら側の端部に取り付けているかだけである。したがって、リンク101を支点Oの周りで回転させた場合の平行リンク型アーム機構126の伸縮動作は上記実施の形態と同じである。
図31に示す搬送装置300Fは、上述した構成条件〔4〕にて説明した第3のリンク機構の取り付け位置を変えたものである。
すなわち、この搬送装置300Fでは、図29に示す構成と異なり、平行リンク型アーム機構126の上腕リンケージ127のリンク124、123の反対側の端部(支点119、122)に、リンク105、106、107、117によって構成される第3のリンク機構203を取り付けたものである。
さらに、本例では、リンク107とリンク151が支点122の周りにおいて角度μで拘束固定されるとともに、リンク152の端部がそれぞれ支点Cと支点153に回転可能に取り付けられ、更にリンク151の一端部は支点153に回転可能に取り付けられている。
本例においても、リンク101を支点Oの周りで回転させた場合の平行リンク型アーム機構126の伸縮動作は同じである。
以上の実施の形態では、リンク102a、リンク102b、リンク104、リンク105、リンク107を別々の部材としているが、本発明では、例えば、図29に示す搬送装置300Dにおいて、リンク104とリンク107を同一の部材とし、リンク102aとリンク105を同一の部材することもできる。
ここで、η=180°、μ=30°、ξ=0°とした場合には、支点Bをリンク102b上に配置し、リンク102bを同一の部材とすることができる。
以上説明したように、第2の発明の実施の形態によっても、摺動部における金属などのダストが発生せず、搬送対象物である半導体ウエハ等の汚染を防止することができるとともに、上腕リンケージ127及び下腕リンケージ128間において動力を正しく伝達して搬送対象物を正しい位置に搬送することができる。
図32は、本発明による搬送装置を備えた真空処理装置の実施の形態の構成を概略的に示す平面図である。
図32に示すように、本実施の形態の真空処理装置41は、上述した本発明に係る搬送装置42を有する搬送チャンバT1の周囲に、3つの並列加工処理が可能なプロセスチャンバP1、P2、P3と、ウエハ43(43a、43b)を搬入するための搬入チャンバC1と、ウエハ43を搬出するための搬出チャンバC2とが配設されて構成されている。
これらプロセスチャンバP1〜P2、搬入チャンバC1、搬出チャンバC2は、図示しない真空排気系に接続されており、それぞれ搬送チャンバT1との間には、ウエハ43の入れ換え時に開閉するゲートバルブG1〜G5が設けられている。
また、搬入チャンバC1には、装置外部からウエハ43の搬入時に開閉するゲートバルブG6が設けられ、搬出チャンバC2には、装置外部へのウエハの搬出時に開閉するゲートバルブG7が設けられている。
このような構成を有する真空処理装置41においては、搬入チャンバC1に収納された未処理ウエハ43aを上記搬送装置41によって取り出し、それを保持して例えばプロセスチャンバP1に搬送する。
このとき、搬送装置41は、上述した動作を行うことにより、処理済みウエハ43bをプロセスチャンバP1から受取り、それを他のプロセスチャンバP2、P3へ搬送する。
以下同様に、搬送装置41を用い、プロセスチャンバP1〜P3、搬入チャンバC1、搬出チャンバC2間において、未処理ウエハ43a及び処理済みウエハ43bの受け渡しを行う。
このような構成を有する本実施の形態によれば、搬送対象物の汚染を防止することができるとともに、搬送対象物を正しい位置に搬送してスループットの向上に寄与しうる真空処理装置を提供することができる。
なお、本発明は上述の実施の形態に限られることなく、種々の変更を行うことができる。
例えば、上記第1の発明の実施の形態においては、搬送用腕部材であるアーム8aの長さを第1の拘束リンクであるリンク7aの長さと同じになるように構成したが、本発明はこれに限られず、アーム8aとリンク7aの長さを異ならせることも可能である。
ただし、アーム8aの先端部80を直線的に移動させるためには、上記実施の形態のように構成することが好ましい。
また、アーム8aとリンク8bのなす角度についても、90°以外の角度にすることも可能である。
さらに、上述の実施の形態においては、図1に示す回転軸(点O)に第1の平行四辺形リンケージを取り付けたタイプの搬送機構を例にとって説明したが、本発明はこれに限られず、図2に示すように支点移動機構上(点E)に第1の平行四辺形リンケージを取り付けたタイプの搬送機構を用いることも可能である。
この場合は、図2に示す搬送機構について説明した条件に従うことになる。
さらにまた、第1の発明の実施の形態においては、図1及び図2に示すように第2の平行四辺形リンク機構の点O及び点Eを通る直線上にリニアガイドを設けたタイプの搬送機構を例にとって説明したが、本発明はこのようなリニアガイドを用いたものに限られず、上述した動作原理から明らかなように、点Eを点Oに向って直線的に移動させることができる機構であればどのようなものを用いてもよい。この場合においても、点Eが点Oに向って直線的に移動するので、搬送機構の動作原理、動作方法は、上述した実施の形態について説明した条件に従うことになる。
この点については、第2の発明においても同様であり、点Dを点Oに向って直線的に移動させることができる機構であればどのようなリニアガイドを用いてもよい。

Claims (8)

  1. 平行四辺形リンク機構からなる第1のリンク機構と、
    前記第1のリンク機構の所定のリンクを共有する共有リンクと、当該共有リンクと長さが等しいリンクとから構成され、所定方向に直線的に伸縮可能な第2のリンク機構とを有し、
    前記共有リンクの少なくとも一端部の支点において、前記第1のリンク機構を構成する第1の拘束リンクと、前記第2のリンク機構を構成する第2の拘束リンクが、所定の角度で拘束された状態で回転するように構成され、
    前記第1のリンク機構において前記共有リンクと対向する対向リンクの所定の端部の支点において当該対向リンクに対して所定の角度で拘束された状態で回転するように構成された搬送用腕部材が設けられている搬送機構。
  2. 第1の平行四辺形リンク機構と、
    前記第1の平行四辺形リンク機構の所定のリンクを用いて構成され、4辺の長さが等しく、かつ、所定方向に直線的に伸縮可能な第2の平行四辺形リンク機構とを有し、
    前記第1及び第2の平行四辺形リンク機構が共有する共有リンクの両端の支点において、前記第1の平行四辺形リンク機構を構成する第1の拘束リンクと、前記第2の平行四辺形リンク機構を構成する第2の拘束リンクが、それぞれ所定の角度で拘束された状態で回転するように構成され、
    前記第1の平行四辺形リンク機構において前記共有リンクと対向する対向リンクの所定の端部の支点において当該対向リンクに対して所定の角度で拘束された状態で回転するように構成された搬送用腕部材が設けられている搬送機構。
  3. 前記共有リンク一端部の支点において、前記第1のリンク機構を構成する第1の拘束リンクと、前記第2のリンク機構を構成する第2の拘束リンクが、所定の角度で拘束された状態で回転するように構成されている請求項1記載の搬送機構。
  4. 前記第1の拘束リンクの長さと、前記搬送用腕部材の長さが等しいことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の搬送機構。
  5. 前記第1の拘束リンクと前記第2の拘束リンクのなす角度が90°以外の角度である請求項1乃至3のいずれか1項記載の搬送機構。
  6. 前記第1の拘束リンクを用いて構成され、当該第1の拘束リンクの両端の支点において、前記共有リンクに対して所定の角度で拘束された状態で回転するように構成された第1の腕部材と、前記対向リンクに対して所定の角度で拘束された状態で回転するように構成された第2の腕部材とを有する第3の平行四辺形リンク機構を備えた請求項1乃至3のいずれか1項記載の搬送機構。
  7. 平行四辺形リンク機構からなる第1のリンク機構と、前記第1のリンク機構の所定のリンクを共有する共有リンクと、当該共有リンクと長さが等しいリンクとから構成され、所定方向に直線的に伸縮可能な第2のリンク機構とを有し、前記共有リンクの少なくとも一端部の支点において、前記第1のリンク機構を構成する第1の拘束リンクと、前記第2のリンク機構を構成する第2の拘束リンクが、所定の角度で拘束された状態で回転するように構成され、前記第1のリンク機構において前記共有リンクと対向する対向リンクの所定の端部の支点において当該対向リンクに対して所定の角度で拘束された状態で回転するように構成された搬送用腕部材が設けられている搬送機構と、
    前記搬送用腕部材を用いて構成された平行リンク型アーム機構と、
    前記平行リンク型アーム機構によって駆動され、搬送対象物を支持する搬送部と、を有する搬送装置。
  8. 真空排気系に接続された複数の処理室を有する真空処理装置であって、
    平行四辺形リンク機構からなる第1のリンク機構と、前記第1のリンク機構の所定のリンクを共有する共有リンクと、当該共有リンクと長さが等しいリンクとから構成され、所定方向に直線的に伸縮可能な第2のリンク機構とを有し、前記共有リンクの少なくとも一端部の支点において、前記第1のリンク機構を構成する第1の拘束リンクと、前記第2のリンク機構を構成する第2の拘束リンクが、所定の角度で拘束された状態で回転するように構成され、前記第1のリンク機構において前記共有リンクと対向する対向リンクの所定の端部の支点において当該対向リンクに対して所定の角度で拘束された状態で回転するように構成された搬送用腕部材が設けられている搬送機構と、前記搬送用腕部材を用いて構成された平行リンク型アーム機構と、前記平行リンク型アーム機構によって駆動され、搬送対象物を支持する搬送部と、を有する搬送装置を備えた搬送室と、
    前記搬送室に連通され、前記搬送装置を用いて処理対象物を受け渡すように構成された真空処理室とを備えた真空処理装置。
JP2007535577A 2005-09-16 2006-09-19 搬送機構、搬送装置及び真空処理装置 Active JP4964777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007535577A JP4964777B2 (ja) 2005-09-16 2006-09-19 搬送機構、搬送装置及び真空処理装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005269741 2005-09-16
JP2005269741 2005-09-16
PCT/JP2006/318520 WO2007032530A1 (ja) 2005-09-16 2006-09-19 搬送機構、搬送装置及び真空処理装置
JP2007535577A JP4964777B2 (ja) 2005-09-16 2006-09-19 搬送機構、搬送装置及び真空処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007032530A1 JPWO2007032530A1 (ja) 2009-03-19
JP4964777B2 true JP4964777B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=37865107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007535577A Active JP4964777B2 (ja) 2005-09-16 2006-09-19 搬送機構、搬送装置及び真空処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7591625B2 (ja)
JP (1) JP4964777B2 (ja)
KR (1) KR100995498B1 (ja)
CN (1) CN101262985B (ja)
WO (1) WO2007032530A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101191074B1 (ko) * 2007-05-15 2012-10-15 가부시키가이샤 알박 반송 장치 및 이것을 사용한 진공 처리 장치
DE102007052183A1 (de) 2007-10-31 2009-06-25 Grenzebach Maschinenbau Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Ausrichten stoßempfindlicher Glasplatten in Reinsträumen
CN101992469A (zh) * 2009-08-18 2011-03-30 周兴权 一种机器人用机械臂的摆动装置
KR101205364B1 (ko) * 2010-05-13 2012-11-28 삼성중공업 주식회사 탈부착형 4절 링크기구 구동장치를 갖는 산업용 로봇
JP5675258B2 (ja) * 2010-10-14 2015-02-25 Ntn株式会社 リンク作動装置
JP7124103B2 (ja) * 2018-09-27 2022-08-23 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
KR20210116240A (ko) * 2020-03-11 2021-09-27 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 조절성 접합부를 갖는 기판 핸들링 장치
CN113231227A (zh) * 2021-05-06 2021-08-10 清华大学 喷涂机器人

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62106777U (ja) * 1985-12-25 1987-07-08
JPH0265988A (ja) * 1988-08-30 1990-03-06 Pentel Kk ロボットの動力伝達装置
JPH03239483A (ja) * 1990-02-15 1991-10-25 Fanuc Ltd 産業用ロボットの駆動機構
JPH04226878A (ja) * 1990-05-24 1992-08-17 Toshiba Corp 運動伝達装置
JPH05129418A (ja) * 1991-11-07 1993-05-25 Tokyo Electron Ltd 搬送アーム
JP2000150617A (ja) * 1998-11-17 2000-05-30 Tokyo Electron Ltd 搬送装置
JP2000208588A (ja) * 1998-11-13 2000-07-28 Teijin Seiki Co Ltd ロボットア―ム及びその駆動装置
JP2002066966A (ja) * 2000-08-25 2002-03-05 Ishii Hyoki Corp 搬送ロボット
JP2002307341A (ja) * 2001-02-06 2002-10-23 Ulvac Japan Ltd 搬送装置
JP2003170380A (ja) * 2001-12-03 2003-06-17 Teijin Seiki Co Ltd ロボットアーム
JP2004136375A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Ts Corporation アーム装置、作業ユニット及び作業装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2808826B2 (ja) * 1990-05-25 1998-10-08 松下電器産業株式会社 基板の移し換え装置
WO1997035690A1 (fr) * 1996-03-22 1997-10-02 Komatsu Ltd. Robot de manutention
JP2001150617A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Japan Polychem Corp 積層フィルム
TW471084B (en) * 1999-12-22 2002-01-01 Jel Kk Transfer arm
US6840732B2 (en) * 2000-10-24 2005-01-11 Ulvac, Inc. Transport apparatus and vacuum processing system using the same
JP4628602B2 (ja) * 2001-04-05 2011-02-09 ナブテスコ株式会社 ロボットアーム
CN2597345Y (zh) * 2002-11-14 2004-01-07 上海交通大学 按帖自动秤药输药的摆动输送机构
US7245989B2 (en) * 2002-12-20 2007-07-17 Brooks Automation, Inc. Three-degree-of-freedom parallel robot arm
JP4431373B2 (ja) * 2003-12-02 2010-03-10 日本電産サンキョー株式会社 駆動連結機構及びその駆動連結機構を備えた真空ロボット

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62106777U (ja) * 1985-12-25 1987-07-08
JPH0265988A (ja) * 1988-08-30 1990-03-06 Pentel Kk ロボットの動力伝達装置
JPH03239483A (ja) * 1990-02-15 1991-10-25 Fanuc Ltd 産業用ロボットの駆動機構
JPH04226878A (ja) * 1990-05-24 1992-08-17 Toshiba Corp 運動伝達装置
JPH05129418A (ja) * 1991-11-07 1993-05-25 Tokyo Electron Ltd 搬送アーム
JP2000208588A (ja) * 1998-11-13 2000-07-28 Teijin Seiki Co Ltd ロボットア―ム及びその駆動装置
JP2000150617A (ja) * 1998-11-17 2000-05-30 Tokyo Electron Ltd 搬送装置
JP2002066966A (ja) * 2000-08-25 2002-03-05 Ishii Hyoki Corp 搬送ロボット
JP2002307341A (ja) * 2001-02-06 2002-10-23 Ulvac Japan Ltd 搬送装置
JP2003170380A (ja) * 2001-12-03 2003-06-17 Teijin Seiki Co Ltd ロボットアーム
JP2004136375A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Ts Corporation アーム装置、作業ユニット及び作業装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007032530A1 (ja) 2007-03-22
JPWO2007032530A1 (ja) 2009-03-19
US7591625B2 (en) 2009-09-22
US20080226430A1 (en) 2008-09-18
KR20080046192A (ko) 2008-05-26
CN101262985B (zh) 2011-12-14
CN101262985A (zh) 2008-09-10
KR100995498B1 (ko) 2010-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4964777B2 (ja) 搬送機構、搬送装置及び真空処理装置
TWI408765B (zh) 搬運裝置及使用其的真空處理裝置
TWI398335B (zh) Workpiece conveying system
JP4697192B2 (ja) 位置ずれ検出装置及びこれを用いた処理システム
US20110135437A1 (en) Horizontal multi-joint robot and transportation apparatus including the same
JP5610952B2 (ja) 産業用ロボット
JP4852719B2 (ja) 多関節型ロボット
WO2006109791A1 (ja) 多関節型ロボット
JP2006289555A (ja) 多関節型ロボット
JP4697791B2 (ja) 基板搬送装置
JPH11216691A (ja) フロッグレッグ形ロボット並びに処理装置および処理方法
JP2000195923A (ja) 搬送用ロボット、搬送装置、真空チャンバ内搬送装置およびプロセス処理装置
JP3539537B2 (ja) 多関節ロボット
JP2000071187A (ja) ワーク搬送ロボット
TW202013570A (zh) 搬送裝置及搬送方法
JP5242345B2 (ja) 基板搬送装置
JP2010199478A (ja) ウェーハの偏心補正方法及びウェーハ搬送装置
TW200815148A (en) Transfer mechanism, transfer apparatus and vacuum processing apparatus
JP5075459B2 (ja) 搬送装置
JP2001077174A (ja) 搬送装置
JP7433179B2 (ja) 制御方法及び基板搬送システム
JP5550197B2 (ja) 搬送装置
JP6417444B2 (ja) 搬送装置
TW202125671A (zh) 搬運機器人以及具有此搬運機器人之工件搬運系統
JP2002134584A (ja) 搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110329

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4964777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250