JP4835829B2 - 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 - Google Patents
液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4835829B2 JP4835829B2 JP2005292857A JP2005292857A JP4835829B2 JP 4835829 B2 JP4835829 B2 JP 4835829B2 JP 2005292857 A JP2005292857 A JP 2005292857A JP 2005292857 A JP2005292857 A JP 2005292857A JP 4835829 B2 JP4835829 B2 JP 4835829B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reservoir
- forming substrate
- liquid ejecting
- gap
- head
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Description
請求項1に係る本発明では、ケースヘッドから流路形成基板の液体流路側に伝わる応力は空隙により吸収され、直接伝わることがない。
請求項2に係る本発明では、ケースヘッドから流路形成基板の液体流路側に伝わる応力はコンプライアンス基板延設部を介して確実にリザーバ部に吸収される。
請求項3に係る本発明では、ケースヘッドから流路形成基板の液体流路側に伝わる応力はリザーバ部の内壁面と前記ケースヘッドの端部の間に設けられた隙間により確実にリザーバ部に吸収される。
請求項4に係る本発明では、ケースヘッドから流路形成基板の液体流路側に伝わる応力はリブとの対向位置に設けられた空隙部により確実にリザーバ部に吸収される。
請求項5に係る本発明では、ケースヘッドから流路形成基板の液体流路側に伝わる応力は確実にリザーバ部と分かれた空隙部に吸収される。
請求項6に係る本発明では、ケースヘッドから流路形成基板の液体流路側に伝わる応力は切り欠き部に対向する空隙により確実に吸収される。
請求項7に係る本発明では、ケースヘッドから流路形成基板の液体流路側に伝わる応力は確実にケースヘッド空洞部に吸収される。
請求項8に係る本発明では、ケースヘッドから流路形成基板の液体流路側に伝わる応力が空隙により吸収されて直接伝わることがない液体噴射ヘッドを備えた液体噴射装置となる。
(実施形態1)
図1には本発明の実施形態1に係るインクジェット式記録ヘッドの斜視状況、図2には図1中の分解斜視、図3には図1中のIII−III線矢視、図4には図3中の要部の詳細を示してある。
図5に基づいて実施形態2を説明する。図5には実施形態2に係るケースヘッド140の接合部の詳細状況を示してある。図5は図3中の要部の詳細状況を示すものであり、図3中の左側部分の接合部を示してある。
図6に基づいて実施形態3を説明する。図6には実施形態3に係るケースヘッド140の接合部の詳細状況を示してある。図6は図3中の要部の詳細状況を示すものであり、図3中の左側部分の接合部を示してある。
図7に基づいて実施形態4を説明する。図7には実施形態4に係るケースヘッド140の接合部の詳細状況を示してある。図7は図3中の要部の詳細状況を示すものであり、図3中の左側部分の接合部を示してある。
図8に基づいて実施形態5を説明する。図8には実施形態5に係るケースヘッド140の接合部の詳細状況を示してある。図8は図3中の要部の詳細状況を示すものであり、図3中の左側部分の接合部を示してある。
図9に基づいて実施形態6を説明する。図9には実施形態6に係るケースヘッド140の接合部の詳細状況を示してある。図9は図3中の要部の詳細状況を示すものであり、図3中の左側部分の接合部を示してある。
Claims (8)
- 複数の圧力発生室及び該圧力発生室に連通する液体流路が形成された流路形成基板と、
前記流路形成基板に接合され、前記圧力発生室の共通流体室となるリザーバの一部を構成すると共に、前記液体流路に連通するリザーバ部が形成されたリザーバ形成基板と、
前記リザーバ形成基板の前記流路形成基板が接合された面とは反対側の面上に接合される固定板を含むと共に前記リザーバ部内の圧力変化を吸収するコンプライアンス基板と、
前記コンプライアンス基板の前記固定板の前記リザーバ形成基板が接合される面とは反対側の面上に接合されるリブと、
前記リブが設けられ、前記リブを介して前記コンプライアンス基板に接合されたケースヘッドとを備え、
前記ケースヘッドの前記リブが設けられた部位と、前記固定板が前記リザーバ形成基板に対して接合される部位とが、前記リザーバ形成基板及び前記ケースヘッドの積層方向に直交する面内で重ならないようにすることで、前記流路形成基板の前記液体流路に対応する部位における前記リザーバ形成基板と前記ケースヘッドとの間に空隙を存在させた
ことを特徴とする液体噴射ヘッド。 - 請求項1に記載の液体噴射ヘッドにおいて、
前記リザーバ部の内壁面と該リザーバ部に対向する領域にリブを配し、
前記空隙は、
前記リザーバ形成基板及び前記ケースヘッドの積層方向に直交する面内における、前記リザーバ部の内壁と、前記リブの端面との間の隙間により形成された
ことを特徴とする液体噴射ヘッド。 - 請求項1に記載の液体噴射ヘッドにおいて、
前記ケースヘッドの端部は前記リザーバ部に対向する領域に設けられ、
前記空隙は、
前記リザーバ形成基板及び前記ケースヘッドの積層方向に直交する面内における、前記リザーバ部の内壁面と前記ケースヘッドの端部の間に設けられた隙間である
ことを特徴とする液体噴射ヘッド。 - 請求項1に記載の液体噴射ヘッドにおいて、
前記リザーバ形成基板は前記リザーバ部と連続する空隙部を有し、
前記空隙は、前記リブとの対向位置に設けられた前記空隙部である
ことを特徴とする液体噴射ヘッド。 - 請求項1に記載の液体噴射ヘッドにおいて、
前記リザーバ形成基板は前記リザーバ部と分かれた空隙部を有し、
前記空隙は、前記リブを前記空隙部と対向する位置に配したことにより形成される
ことを特徴とする液体噴射ヘッド。 - 請求項1に記載の液体噴射ヘッドにおいて、
前記ケースヘッドの前記リザーバ形成基板接合面側の端部に切り欠き部を形成し、
前記空隙は、前記リブを前記切り欠き部と対向する位置に設けたことにより形成される
ことを特徴とする液体噴射ヘッド。 - 請求項1に記載の液体噴射ヘッドにおいて、
前記ケースヘッドの前記リザーバ形成基板接合面側にケースヘッド空洞部を形成し、
前記空隙は、前記リブを前記ケースヘッド空洞部と対向する位置に配したことにより形成される
ことを特徴とする液体噴射ヘッド。 - 請求項1〜7のいずれか一項に記載の液体噴射ヘッドを備えたことを特徴とする液体噴射装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005292857A JP4835829B2 (ja) | 2005-10-05 | 2005-10-05 | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005292857A JP4835829B2 (ja) | 2005-10-05 | 2005-10-05 | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007098814A JP2007098814A (ja) | 2007-04-19 |
JP2007098814A5 JP2007098814A5 (ja) | 2008-11-13 |
JP4835829B2 true JP4835829B2 (ja) | 2011-12-14 |
Family
ID=38026227
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005292857A Expired - Fee Related JP4835829B2 (ja) | 2005-10-05 | 2005-10-05 | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4835829B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5218730B2 (ja) * | 2007-10-18 | 2013-06-26 | セイコーエプソン株式会社 | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4573022B2 (ja) * | 2003-08-27 | 2010-11-04 | セイコーエプソン株式会社 | 液体噴射ヘッドユニット |
-
2005
- 2005-10-05 JP JP2005292857A patent/JP4835829B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007098814A (ja) | 2007-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5278654B2 (ja) | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 | |
JP5136752B2 (ja) | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 | |
JP5327443B2 (ja) | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 | |
JP2007331137A (ja) | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 | |
JP2007045129A (ja) | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 | |
JP5305017B2 (ja) | 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及びアクチュエーター装置 | |
JP2009196354A (ja) | 液体噴射ヘッドの製造方法及び液体噴射装置 | |
JP2005131888A (ja) | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 | |
JP4835829B2 (ja) | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 | |
JP2009255528A (ja) | 液体噴射ヘッド、圧電素子及び液体噴射装置 | |
JP2008080741A (ja) | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 | |
US8998380B2 (en) | Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus | |
JP4930673B2 (ja) | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 | |
CN109484030B (zh) | 液体喷射头、液体喷射装置以及压电器件 | |
JP2010228272A (ja) | 液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 | |
JP2007296659A (ja) | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 | |
JP2007008044A (ja) | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 | |
JP2007261216A (ja) | アクチュエータ装置及び液体噴射ヘッド並びに液体噴射装置 | |
JP2008030309A (ja) | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 | |
JP5825499B2 (ja) | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 | |
JP5741867B2 (ja) | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 | |
JP2007050551A (ja) | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 | |
JP4735819B2 (ja) | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 | |
JP2011206919A (ja) | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 | |
JP4835860B2 (ja) | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080929 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080929 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110330 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110629 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110831 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110913 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4835829 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |