Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4835064B2 - Dc−dcコンバータ - Google Patents

Dc−dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP4835064B2
JP4835064B2 JP2005226306A JP2005226306A JP4835064B2 JP 4835064 B2 JP4835064 B2 JP 4835064B2 JP 2005226306 A JP2005226306 A JP 2005226306A JP 2005226306 A JP2005226306 A JP 2005226306A JP 4835064 B2 JP4835064 B2 JP 4835064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
converter
triangular wave
error amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005226306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007043847A (ja
Inventor
智己 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2005226306A priority Critical patent/JP4835064B2/ja
Publication of JP2007043847A publication Critical patent/JP2007043847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4835064B2 publication Critical patent/JP4835064B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、高い直流入力電圧から低い直流出力電圧を得る降圧型のDC−DCコンバータに関する。
直流を任意の電圧の直流に変換(DC−DC変換)するDC−DCコンバータは、様々な電気・電子機器で使用され、昇圧型のDC−DCコンバータや降圧型のDC−DCコンバータなど、使用目的に応じたDC−DCコンバータが提案されている。図3はこのような従来の降圧型のDC−DCコンバータの回路構成図である。
このDC−DCコンバータは、制御IC1内に構成されたエラーアンプ(誤差増幅器)Q1、及びエラーアンプQ1の出力信号Verr(誤差電圧)と三角波発生器11からの1V〜2Vの三角波電圧(鋸歯状の電圧)を比較して出力MOSドライバ12に出力MOSトランジスタの時比率(デューティ)を制御するデューティ(Duty)信号を出力するコンパレータQ2と、エラーアンプQ1に基準電圧Vref(1V)を入力する基準電圧発生器13、及びエラーアンプQ1に電源電圧VREGを供給する内部電源14を有している。また、出力MOSドライバ12により駆動される出力MOSトランジスタTr1には入力電圧Vcc(5V)が供給され、出力MOSトランジスタTr1がスイッチング動作すると、転流ダイオード(フライホイールダイオード)D1、インダクタL1、平滑コンデンサC1により、負荷2に入力電圧Vccより低い出力電圧Voが供給される。また、エラーアンプQ1のFB(フィードバック)信号が入力される反転入力端子と出力端子との間には、抵抗R1とコンデンサC2が位相補償素子として直列に接続され、負荷2にはスイッチSW1が接続されている。
上記エラーアンプQ1は、出力電圧Voを抵抗R2とR3で分圧したFB信号と基準電圧Vrefを比較し、FB信号が基準電圧Vrefより低い場合は高い方向、逆に高い場合は低い方向に出力信号Verrを制御する。この出力信号VerrはコンパレータQ2に入力されて、制御IC1内部で生成された三角波電圧と比較され、出力MOSトランジスタTr1のオン(ON)、オフ(OFF)のデューティ比が決定される。このとき、エラーアンプQ1の電源電圧として、負側(V−)が0V(GND)、正側(V+)がVREG(3V)の電圧が与えられているため、エラーアンプQ1の出力信号Verrは0V〜3Vまで変化し、出力電圧Voが設定出力電圧よりも高い場合には0Vに近づき、逆に低い場合にはVREG(3V)に近づく。
図4は図3の各部の出力波形を示す図である。ここでは、負荷電流Io(A)と、エラーアンプQ1の出力信号Verr(V)と、出力電圧Vo(V)を示している。エラーアンプQ1の出力信号Verrに関するグラフ中に記してある2−αは、三角波電圧の最大値が2Vであるので、DC−DCコンバータが平衡状態となっているときはエラーアンプQ1の出力信号Verrがそれ以下の電圧となることを示している。そして、出力電圧Voとして例えば4.8Vが得られ、負荷2に1〜0Aの負荷電流Ioが流れる。
また、出力電圧が出力上限電圧を上回ったときにエラーアンプの出力信号Verrを、出力電圧を低下させる電圧に強制的に変化させるようにした降圧型のDC−DCコンバータも提案されている(例えば特許文献1参照)。これは、目標電圧より所定の電圧だけ高い出力上限電圧を設定し、この出力上限電圧と出力電圧を比較して、出力電圧が出力上限電圧より高い場合に、出力電圧を低下させるようにエラーアンプの出力を強制的に変更するものである。
特開2004−56992号公報(段落番号〔0009〕,〔0041〕〜〔0046〕,〔0097〕,図4,図5)
しかしながら、上記のような従来の降圧型のDC−DCコンバータにおいては、設定出力電圧が入力電圧Vccとほぼ等しい場合、あるいは設定出力電圧が入力電圧Vccより若干低く負荷が重い場合、エラーアンプQ1の出力信号Verrが正側(V+)の電源電圧VREGに振り切れ、出力MOSトランジスタTr1のデューティ比が100%となることがある。特に後者の場合、負荷が重い状態(1A)から急激に軽い状態(0A)に移ると、負荷が軽くなった分出力電圧Voが上昇し(ΔV)、エラーアンプQ1の出力も平衡条件(所定のデューティ比を実現するレベル=2−α(V))になるまで低下する。このとき、出力信号Verrは重負荷(1A)時にはVREG(3V)であり、軽負荷(0A)となり、デューティ比をコントロール可能なレベル(三角波の最大電圧=2V以下)に低下するまである程度の時間(制御不能時間=Δt)が必要となる。この間はデューティ比が100%のままであり、出力電圧Voが設定出力電圧よりも高くなる、いわゆるオーバーシュート(ΔV)を生じた状態となる。
また、前者の場合でも、設定出力電圧を急激に下げても同様にデューティ比をコントロール可能なレベルになるまで時間を要し、応答性が悪いという問題がある。
また、出力電圧Voが出力上限電圧を上回ったときにエラーアンプQ1の出力を、出力電圧Voを低下させる電圧に強制的に変化させる場合でも、負荷が急に軽くなっても出力電圧Voが出力電源電圧を上回るまで待つ必要があるとともに、エラーアンプQ1が通常動作に戻るときに不具合が起こる可能性がある。すなわち、誤差電圧の初期値が電源電圧まで上がりきっていると、出力電圧Voが出力上限電圧を下回っても、誤差電圧がまだ三角波の最大値を上回っている可能性があり、その場合、また出力電圧Voが上昇してしまう。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、重負荷から軽負荷へ負荷状態が急変してデューティ比が最大値から所定値に下がる場合でも出力電圧にオーバーシュートが発生するのを抑制でき、目標電圧を急に下げた場合でも応答性が良く、また、出力電圧の変動が小さく、過電圧がなく、付属・周辺デバイスの信頼性が向上したDC−DCコンバータを提供することを目的とする。
本発明では上記課題を解決するために、入力された直流電圧が供給されるスイッチング素子をパルス幅変調制御して入力電圧より低い直流電圧を出力する降圧型のDC−DCコンバータにおいて、出力電圧のフィードバック信号と基準電圧を比較して誤差電圧を出力するエラーアンプと、前記誤差電圧と三角波電圧を比較して前記スイッチング素子のオン時間とオフ時間のデューティ比を決定するコンパレータと、前記誤差電圧の最大値を前記三角波電圧の上限レベルの100%以上であって105%以下だけ高い所定のレベルに設定する設定手段と、を備えたことを特徴とするDC−DCコンバータが提供される。
このようなDC−DCコンバータによれば、重負荷から軽負荷へ負荷状態が急変してデューティ比が最大値から所定値に下がる場合でも出力電圧にオーバーシュートが発生するのを抑制でき、目標電圧を急に下げた場合でも応答性が良く、また、出力電圧の変動が小さく、過電圧がなく、付属・周辺デバイスの信頼性が向上する。
本発明のDC−DCコンバータは、負荷状態が急変した場合でもFB信号の変化が僅かであり、重負荷から軽負荷へ負荷状態が急変してデューティ比が最大値から所定値に下がる場合でも出力電圧にオーバーシュートが発生するのを抑制でき、目標電圧を急に下げた場合でも応答性が良く、また、出力電圧の変動が小さく、過電圧がなく、付属・周辺デバイスの信頼性が向上するという利点がある。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明の実施の形態のDC−DCコンバータの回路構成図であり、図3と同一符号は同一構成要素を示している。このDC−DCコンバータは、入力された直流電圧が供給されるスイッチング素子をPWM(パルス幅変調)制御して入力電圧より低い直流電圧を出力する降圧型のDC−DCコンバータであり、スイッチング素子としてMOSFETを使用している。
制御IC1内には、エラーアンプQ1とコンパレータQ2が構成されており、コンパレータQ2からのデューティ信号によりスイッチング素子である出力MOSトランジスタTr1がPWM制御される。このとき、エラーアンプQ1は、出力電圧Voを抵抗R2とR3で分圧したFB信号と基準電圧Vrefが入力され、出力信号Verr(誤差電圧)を出力する。コンパレータQ2は、その出力信号Verrと三角波電圧を比較して、FB信号のレベルに応じたデューティ比のパルスを生成する。すなわち、出力MOSトランジスタTr1のオン時間とオフ時間のデューティ比を決定する。また、設定手段15により、上記エラーアンプQ1からの制御信号のレベルの最大値を三角波電圧のレベルの最大値より僅かに高い所定のレベルに設定する。
図2は本実施の形態のDC−DCコンバータの設定手段15の構成図である。このDC−DCコンバータは、上記三角波電圧の上限レベルと下限レベルを設定する複数の抵抗R11,R12,R13の直列回路を有し、抵抗R11は抵抗R111とR112に分割されている。設定手段15は、この直列回路に接続された抵抗R111とR112によって分圧した電圧を、上述の三角波電圧のレベルの最大値より僅かに高い所定のレベルとしている。
すなわち、三角波発生器11から出力される三角波電圧の上限レベルと下限レベルの決定に、三つの抵抗R11,R12,R13による分圧方式を用いており、本実施の形態では、内部電源14に最も近い抵抗R11を抵抗R111とR112に分割し、その分割点から取り出した電圧をバッファアンプQ11を通してエラーアンプQ1の正側の電源電圧として供給している。この電圧レベルは、三角波電圧の上限レベル(2V)よりも僅かに高いレベル(この例では2.1V)に設定している。このため、前述のように設定出力電圧が入力電圧より若干低く、重負荷から軽負荷へ急激に変化した場合でも、エラーアンプQ1より出力されるFB信号に応じた制御信号の変化が2.1Vから(2−α)Vまでの僅か0.1V強の変化となるため、出力電圧が非常に早く設定電圧に制御される。
このように、本実施の形態では、エラーアンプQ1からの制御信号のレベルの最大値を三角波電圧のレベルの最大値より僅かに高い所定のレベルに設定しているので、FB信号レベルが最大になるときの、FB信号レベルと三角波電圧の最大値の差が非常に小さくなり、出力電圧が非常に早く設定電圧に制御される。
このため、重負荷から軽負荷へ負荷状態が急変してデューティ比が最大値から所定値に下がる場合でも出力電圧にオーバーシュートが発生するのを抑制でき、目標電圧を急に下げた場合でも応答性が良く、また、出力電圧の変動が小さく、過電圧がなく、付属・周辺デバイスの信頼性が向上する。
本発明の実施の形態のDC−DCコンバータの回路構成図である。 実施の形態のDC−DCコンバータの設定手段の構成図である。 従来のDC−DCコンバータの回路構成図である。 図3の各部の出力波形を示す図である。
符号の説明
1 制御IC
2 負荷
11 三角波発生器
12 出力MOSドライバ
13 基準電圧発生器
14 内部電源
15 設定手段
C1 平滑コンデンサ
C2 コンデンサ
D1 転流ダイオード
L1 インダクタ
Q1 エラーアンプ
Q2 コンパレータ
Q11 バッファアンプ
R1,R2,R3,R11,R12,R13,R111,R112 抵抗
Tr1 出力MOSトランジスタ

Claims (3)

  1. 入力された直流電圧が供給されるスイッチング素子をパルス幅変調制御して入力電圧より低い直流電圧を出力する降圧型のDC−DCコンバータにおいて、
    出力電圧のフィードバック信号と基準電圧を比較して誤差電圧を出力するエラーアンプと、
    前記誤差電圧と三角波電圧を比較して前記スイッチング素子のオン時間とオフ時間のデューティ比を決定するコンパレータと、
    前記誤差電圧の最大値を前記三角波電圧の上限レベルの100%以上であって105%以下だけ高い所定のレベルに設定する設定手段と、
    を備えたことを特徴とするDC−DCコンバータ。
  2. 前記三角波電圧の上限レベルと下限レベルを設定する複数の抵抗の直列回路を有し、
    前記設定手段は、前記直列回路に接続された抵抗によって分圧した電圧を前記所定のレベルとすることを特徴とする請求項1記載のDC−DCコンバータ。
  3. 前記所定のレベルを前記エラーアンプの正側の電源電圧とすることを特徴とする請求項1または2記載のDC−DCコンバータ。
JP2005226306A 2005-08-04 2005-08-04 Dc−dcコンバータ Expired - Fee Related JP4835064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005226306A JP4835064B2 (ja) 2005-08-04 2005-08-04 Dc−dcコンバータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005226306A JP4835064B2 (ja) 2005-08-04 2005-08-04 Dc−dcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007043847A JP2007043847A (ja) 2007-02-15
JP4835064B2 true JP4835064B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=37801308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005226306A Expired - Fee Related JP4835064B2 (ja) 2005-08-04 2005-08-04 Dc−dcコンバータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4835064B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7948224B2 (en) * 2007-03-30 2011-05-24 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co. Ltd. Feedback controller having multiple feedback paths
AT506273B1 (de) * 2007-12-20 2012-03-15 Siemens Ag Verfahren zum betreiben eines schaltwandlers
JP5398422B2 (ja) * 2009-08-24 2014-01-29 新日本無線株式会社 スイッチング電源装置
CN102437771A (zh) * 2011-11-28 2012-05-02 联合汽车电子有限公司 逆变器输入端的被动放电电路
CN104137021B (zh) * 2012-02-24 2017-12-01 高通股份有限公司 用于负载开关控制器的方法和装置
KR101413213B1 (ko) 2012-11-05 2014-08-06 현대모비스 주식회사 차량 강압형 전력변환 제어 장치 및 방법
CN104901523B (zh) * 2015-06-16 2017-07-11 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 基于纹波控制的控制电路、控制方法和开关电源

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3581002B2 (ja) * 1998-01-22 2004-10-27 ローム株式会社 デューティー比制限機能付きパルス発生回路及びdc/dcコンバータ
JP3742780B2 (ja) * 2002-05-09 2006-02-08 松下電器産業株式会社 Dc−dcコンバータ
JP4360833B2 (ja) * 2002-05-28 2009-11-11 パナソニック株式会社 Dc−dcコンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007043847A (ja) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5381014B2 (ja) Dc−dcコンバータ
US7876073B2 (en) Switching regulator with slope compensation and control method therefor
JP4618339B2 (ja) Dc−dcコンバータ
US11563378B2 (en) Seamless DCM-PFM transition for single pulse operation in DC-DC converters
US9013165B2 (en) Switching regulator including a configurable multi-mode PWM controller implementing multiple control schemes
US8981751B1 (en) Control system optimization via adaptive frequency adjustment
JP4631916B2 (ja) 昇圧形dc−dcコンバータ
KR101309899B1 (ko) 스위칭 레귤레이터
US20080174286A1 (en) Quick response switching regulator and control method thereof
US9287776B2 (en) Low power switching mode regulator having automatic PFM and PWM operation
US20160204704A1 (en) Switching regulator and control method thereof
JP5407548B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2012100376A (ja) スイッチング電源装置
US20120306466A1 (en) Step-up dc-dc converter
CN114208011B (zh) 在连续导电模式下具有预偏置启动的基于校准的纹波注入的恒定导通时间降压转换器
KR20070043785A (ko) 전원장치
WO2019187544A1 (ja) 力率改善回路及び半導体装置
US8981752B2 (en) Energy-based oriented switching mode power supply
JP4548100B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP5642349B2 (ja) パルス幅変調回路、パルス幅変調方法及びレギュレータ
CN114981747A (zh) 电流模式dc-dc转换器
JP2010154655A (ja) 電源システム
JP4835064B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP2009225642A (ja) 電源装置および半導体集積回路装置
JP2009065753A (ja) スイッチングレギュレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080617

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110304

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees