Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3742780B2 - Dc−dcコンバータ - Google Patents

Dc−dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP3742780B2
JP3742780B2 JP2002134683A JP2002134683A JP3742780B2 JP 3742780 B2 JP3742780 B2 JP 3742780B2 JP 2002134683 A JP2002134683 A JP 2002134683A JP 2002134683 A JP2002134683 A JP 2002134683A JP 3742780 B2 JP3742780 B2 JP 3742780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
switch
converter
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002134683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003333836A (ja
Inventor
卓也 石井
浩 齊藤
博紀 神谷
▲隆▼ ▲龍▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002134683A priority Critical patent/JP3742780B2/ja
Priority to US10/427,487 priority patent/US6831448B2/en
Priority to EP03010175A priority patent/EP1361651A3/en
Priority to CNB031234933A priority patent/CN1327599C/zh
Publication of JP2003333836A publication Critical patent/JP2003333836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3742780B2 publication Critical patent/JP3742780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はバッテリ等の直流電圧を入力とし、負荷に制御された直流電圧を供給するDC−DCコンバータであり、特に入力の極性と出力の極性が同じである入出力非反転で昇圧と降圧が可能なDC−DCコンバータに関する。
【0002】
【従来の技術】
バッテリ等の直流電圧を入力として、入出力非反転で昇圧又は降圧された直流電圧を負荷に供給するDC−DCコンバータとしては、特公昭58−40913号公報に示されたものがある。図13はこの特公昭58−40913号公報に示されたDC−DCコンバータの回路図であり、図14の(a)から(d)はその動作を示す波形図である。
【0003】
図13に示すDC−DCコンバータにおいて、直流電圧Eiの入力直流電源1の正極1Aに、第1のスイッチ2を介して、第1のダイオード3のカソードが接続されている。ダイオード3のアノードは入力直流電源1の負極1Bに接続されている。ダイオード3のカソードに、インダクタ4を介して第2のスイッチ5の一方の端子が接続されている。第2のスイッチ5の他方の端子は負極1Bに接続されている。スイッチ2及び5は半導体スイッチなどの、高速でオンオフ制御が可能なスイッチである。第2のダイオード6のアノードがインダクタ4とスイッチ5の接続点に接続され、カソードは出力コンデンサ7を介して負極1Bに接続されている。出力コンデンサ7に並列に負荷8が接続され、出力コンデンサ7の両端子間の電圧は出力直流電圧Eoとして負荷8に印加されている。図14の(a)及び(b)に示すように、第1のスイッチ2及び第2のスイッチ5は同じスイッチング周期Tでオンオフ動作をする。スイッチ2及びスイッチ5のそれぞれの1スイッチング周期Tにおけるオン時間の割合である時比率をそれぞれδ1、δ2と表すとき、図に示すように時比率δ1を時比率δ2より大きくしている。時比率を百分率で表すとデューティ比になる。説明の便宜上、ダイオード3及び6のオン状態における順方向電圧降下は無視する。
【0004】
入力直流電源1の電圧Eiは、スイッチ2及びスイッチ5が共にオンの時インダクタ4に印加される。この印加時間は図14の(b)に示すようにδ2・Tである。この時、入力直流電源1からインダクタ4に電流が流れ、磁気エネルギーが蓄積される。次に、スイッチ5がオフになると、図14の(d)のようにダイオード6がオンになり、インダクタ4には入力直流電圧Eiと出力直流電圧Eoの差の電圧Ei−Eoが印加される。印加時間は(δ1−δ2)・Tであり、この印加時間中、インダクタ4を経て入力直流電源1から出力コンデンサ7へ電流が流れる。最後にスイッチ2がオフになると図14の(c)に示すようにダイオード3がオンになり、インダクタ4には出力直流電圧Eoが逆方向に印加される。印加時間は(1−δ1)・Tであり、この印加時間中インダクタ4から出力コンデンサ7へ電流が流れ、蓄積された磁気エネルギーが放出される。
このように磁気エネルギーの蓄積と放出を繰り返すことにより、出力コンデンサ7から負荷8へ電力が供給される。インダクタ4の磁気エネルギーの蓄積と放出が均衡する安定動作状態では、その電圧時間積の和はゼロであるから、式(1)が成り立つ。
【0005】
【数1】
Figure 0003742780
【0006】
式(1)を整理すると式(2)が得られる。
【0007】
【数2】
Figure 0003742780
【0008】
式(2)は変換特性を表し、δ2=0の場合は、式(3)に示すようになり降圧コンバータとして動作する。
【0009】
【数3】
Figure 0003742780
【0010】
δ1=1の場合は、式(4)に示すようになり、昇圧コンバータとして動作する。
【0011】
【数4】
Figure 0003742780
【0012】
スイッチ2及び5の時比率を変化させる制御をすることにより、式(2)のδ1/(1−δ2)の値を0から無限大まで設定可能である。即ち、このDC−DCコンバータは、理論上、任意の入力直流電圧Eiから任意の出力直流電圧Eoが得られる昇降圧コンバータとして動作する。スイッチ2及び5の時比率を制御する手段の一例が、米国特許第4395675号に示されている。
図15はスイッチ2及び5の時比率を制御する制御部9を含む従来からよく知られているDC−DCコンバータの回路例であり、図16はその各部の波形図である。
【0013】
図15において、制御部9の誤差増幅回路20は、基準電圧源200、出力直流電圧Eoを検出する直列接続の抵抗201と抵抗202を有する。また基準電圧源200の基準電圧Erと、抵抗201と抵抗202とで分圧された検出電圧Edが入力される誤差増幅器203を有する。誤差増幅器203の入出力間には位相補償コンデンサ204が接続され、出力端に誤差電圧Veが出力される。発振回路11は、所定の周期で増減を繰返すのこぎり波電圧Vtを出力する。のこぎり波電圧Vtの周期はT、振幅はΔVtであり、直線的に上昇して急峻に降下する波形である。パルス幅制御回路12は、誤差電圧Veに所定のオフセット電圧Vosを加算する加算器120、加算器120の出力(Ve+Vos)とのこぎり波電圧Vtとを比較する第1の比較器121及び誤差電圧Veとのこぎり波電圧Vtとを比較する第2の比較器122を有する。比較器121の出力は第1のスイッチ2をオンオフする第1の駆動信号Vd1であり、比較器122出力は第2のスイッチ5をオンオフする第2の駆動信号Vd2である。
【0014】
図16の(a)の波形図は、のこぎり波電圧Vt、誤差電圧Ve及び加算器120の出力電圧(Ve+Vos)を示す。図16の(b)及び(c)はそれぞれ第1の駆動信号Vd1及び第2の駆動信号Vd2を示す。図16の(a)の波形図の左端の範囲Aではのこぎり波電圧Vtが誤差電圧Veより大きく、のこぎり波電圧Vtと出力電圧(Ve+Vos)の波形が交差している。中央部の範囲Bでは、のこぎり波電圧 Vtの波形と誤差電圧Veの波形が交差している。また右端の範囲Cでは、のこぎり波電圧Vtは誤差電圧Veより小さい。
図15に示す制御部9の動作を図16の(a)から(c)を参照しながら説明する。誤差増幅回路20の出力の誤差電圧Veは、出力直流電圧Eoの抵抗201と抵抗202による検出電圧Edが、基準電圧源200の基準電圧Erより高くなると低下し、低くなると上昇する。即ち、入力直流電圧Eiが高くなったり、負荷8が軽くなって出力直流電圧Eoが上昇しようとすると誤差電圧Veは低下する。逆に、入力直流電圧Eiが低くなったり、負荷8が重くなって出力直流電圧Eoが下降しようとすると誤差電圧Veは上昇する。
【0015】
まず、入力直流電圧Eiが高く、図16の(a)の範囲Aのように、のこぎり波電圧Vtが誤差電圧Veより大きい場合、駆動信号Vd2は常時論理レベルLの信号であり(以下、論理レベルLの信号を単に“L”と記す)、スイッチ5はオフ状態を保つ。従ってスイッチ5の時比率δ2は零(δ2=0)である。スイッチ2は駆動信号Vd1によってオンオフされ、その時比率δ1は誤差電圧Veが低下するほど小さくなる。この場合、DC−DCコンバータの入力電圧Eiと出力電圧Eoの関係は式(3)で表され、DC−DCコンバータは降圧コンバータとして動作する。
次に入力直流電圧Eiと出力直流電圧Eoの差が少なくのこぎり波電圧Vt、誤差電圧Ve及び加算器120の出力電圧(Ve+Vos)が図16の(a)の範囲Bのように交差する場合、スイッチ2は駆動信号Vd1によってオンオフ動作をし、スイッチ5は駆動信号Vd2によってオンオフ動作をする。時比率δ1及び時比率δ2は誤差電圧Veが低下するほど小さくなる。この場合、DC−DCコンバータの入力電圧Eiと出力電圧Eoの関係は式(2)で表され、DC−DCコンバータは昇圧降圧コンバータとして動作する。
【0016】
入力直流電圧Eiが低く、のこぎり波電圧Vtが、図16の(a)の範囲Cのように、出力(Ve+Vos)より小さい場合、駆動信号Vd1は常時論理レベルHの信号であり(以下、論理レベルHの信号を単に、“H”と記す)、スイッチ2はオン状態を保つ。従ってスイッチ2の時比率δ1は1(δ1=1)である。一方、駆動信号Vd2によってオンオフされるスイッチ5の時比率δ2は誤差電圧Veが上昇するほど大きくなる。この場合、DC−DCコンバータの入力電圧Eiと出力電圧Eoの関係は式(4)で表され、DC−DCコンバータは昇圧コンバータとして動作する。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
昇圧と降圧が可能なDC−DCコンバータは、出力直流電圧の設定の自由度が大きいので、負荷の状況に応じて出力直流電圧の設定値を適宜変更するといった使い方をすることがある。このような場合には、基準電圧源200の基準電圧Erを負荷8からの信号によって変更する。この変更時に出力直流電圧Eoが、基準電圧Erの変化に応じて変化する速度である「応答速度」は速い方が望ましい。上記の従来のDC−DCコンバータでは、応答速度は誤差増幅器203から出力される誤差信号Veの変化速度に依存する。DC−DCコンバータの制御系では安定性の確保のため、例えば、誤差増幅器203の入出力間に位相補償コンデンサ204を接続している。位相補償コンデンサ204の接続によって誤差増幅器203の応答速度は遅くなり、そのカットオフ周波数はスイッチング周波数の数十分の1程度になるのが一般的である。スイッチング周波数は通常数十〜数百kHzの範囲にある。このためDC−DCコンバータの応答時間は、基準電圧が階段状の変化した場合には数百マイクロ秒を要している。数百マイクロ秒の応答時間は、DC−DCコンバータを各種の電子装置に適用する上で十分短いとは言えず、各種の電子装置における負荷の変動に十分対応できないという問題があった。
本発明は、上記の問題を解決して応答速度を向上させた昇降圧が可能なDC−DCコンバータを提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るDC−DCコンバータは、入力端から入力される直流電流を断続するスイッチ手段、前記スイッチ手段により断続される電流により電磁エネルギーの蓄積と放出を繰り返すインダクタ、前記インダクタの出力端に発生する電圧を整流平滑して得られる出力直流電圧と、所定の基準電圧とを比較して誤差電圧を出力する誤差増幅回路及び前記誤差電圧に基づいて前記スイッチ手段の断続状態を制御するパルス幅制御回路を有し、前記出力直流電圧を、前記直流入力の電圧に対して昇圧又は降圧して所定の出力設定電圧に等しくなるように制御する昇降圧可能なDC−DCコンバータにおいて、前記DC−DCコンバータの入力端と出力端の間に接続されたスイッチ、前記出力設定電圧より低い第1の電圧と前記出力直流電圧とを比較し、比較結果の出力を得る第1の比較回路、前記入力直流電圧より低い第2の電圧と前記出力直流電圧とを比較し、比較結果の出力を得る第2の比較回路及び、前記第1の比較回路の出力と前記第2の比較回路の出力が入力され、前記出力直流電圧が前記第1の電圧及び前記第2の電圧より低い場合に前記スイッチをオン状態にする駆動回路を有する。
【0019】
本発明の他の観点のDC−DCコンバータは、入力端に印加される入力直流電圧を変換して出力端から所望の出力直流電圧を出力するDC−DCコンバータにおいて、前記入力端と前記出力端との間を開閉するスイッチ及び前記出力直流電圧の所望値である出力設定電圧より低い第1の電圧、及び前記入力電圧より低い第2の電圧を設定し、前記出力直流電圧が前記第1の電圧及び第2の電圧より低いとき、前記スイッチを閉にする制御手段を有することを特徴とする。
上記の各発明によれば、出力端の出力直流電圧が低下して第1及び第2の電圧より低くなったとき、DC−DCコンバータの入力端と出力端の間に接続されたスイッチをオン状態にすることにより、入力端から出力端に直接電流が供給され、出力端の電圧を急速に上昇させることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
本発明の好適な実施例のDC−DCコンバータを図1から図12を参照して説明する。
≪第1実施例≫
本発明の第1実施例のDC−DCコンバータを図1から図4を参照して説明する。
図1は本発明の第1実施例のDC−DCコンバータの回路図である。図1において、直流電圧Eiの入力直流電源1の正極1Aに、第1のスイッチ2を介して、第1のダイオード3のカソードが接続されている。ダイオード3のアノードは回路クランドGである入力直接電源1の負極に接続されている。ダイオード3のカソードに、インダクタ4を介して第2のスイッチ5の一端が接続され、スイッチ5の他端は回路グランドGに接続されている。スイッチ2及び5は例えば半導体スイッチであり、制御部9から印加されるそれぞれの駆動信号Vd1、Vd2により開閉制御される。インダクタ4とスイッチ5の接続点に第2のダイオード6のアノードが接続され、ダイオード6のカソードは出力コンデンサ7を介して回路グランドGに接続されている。出力コンデンサ7の正極側の出力端子50と回路グランドG間に負荷8が接続され、コンデンサ7の両端子間の出力直流電圧Eoが負荷8に印加される。出力直流電圧Eoは制御部9の誤差増幅回路10に入力されている。
【0022】
誤差増幅回路10において、出力端子50と回路グランドG間に、抵抗101、102及び103がこの順序で直列接続されている。抵抗102と103の接続点は増幅器104の反転入力端に接続され、接続点の電圧Ed2が印加される。誤差増幅器104の非反転入力端には電圧可変型の基準電圧源100の正の基準電圧Erが印加されている。
【0023】
基準電圧源100の基準電圧Erは入力直流電圧Eiより低い範囲で負荷8に設けられた制御部(図示省略)からの制御信号により制御されて変化する。基準電圧の制御は負荷8以外の、例えば外部回路等で行ってもよい。誤差増幅器104の反転入力端と出力端との間には位相補償コンデンサ105が接続されている。この位相補償コンデンサ105の接続により、誤差増幅器104の応答速度は図15の誤差増幅回路203の応答速度と同程度になる。
【0024】
誤差増幅器104の出力端は、パルス幅制御回路12内の比較器122の反転入力端に接続され、出力の誤差電Veが印加される。また誤差増幅器104の出力端は、加算器120を介して比較器121の反転入力端にも接続されている。加算器120は、比較器104の出力の誤差電圧Veに、所定のオフセット電圧Vosを加算して、加算結果の電圧(Ve+Vos)を比較器121の反転入力端に印加する。比較器121、122のそれぞれの非反転入力端には発振回路11の出力端が接続されている。発振回路11は、レベルが直線的に上昇し、一定のレベルに達すると急速に下降する変化を周期Tで繰り返す振幅ΔVtのこぎり波電圧Vtを出力する。比較器121の出力の第1の駆動信号Vd1はスイッチ2に印加され、スイッチ2の開閉を制御する。比較器122の出力の第2の駆動信号Vd2はスイッチ5に印加され、スイッチ5の開閉を制御する。
【0025】
誤差増幅回路10内の抵抗101と102により分圧された検出電圧Ed1は、応答高速化回路13内の第1の比較回路である比較器130と第2の比較回路である133のそれぞれの非反転入力端に印加されている。比較器130の反転入力端には基準電圧源100の基準電圧Erが印加されている。応答高速化回路13は本実施例に特有の回路であり、これにより以下に詳しく説明するように、DC−DCコンバータの応答速度が速くなる。
【0026】
比較器133の反転入力端は抵抗131を介して入力直流電源1の正極1Aに接続されるとともに、抵抗132を介して回路グランドGに接続されている。比較器133の反転入力端の電圧をEc1とする。比較器130及び133のそれぞれの出力端は、NOR回路134の2の入力端にそれぞれ接続されている。NOR回路134の出力端は、スイッチ135の制御入力端に接続されている。
【0027】
出力端子50と入力直流電源1の正極1Aとの間には、前記のスイッチ135が抵抗136を介して接続されている。スイッチ135は、NOR回路134の出力Vd13により開閉される半導体スイッチ等である。スイッチ135は、後で説明するように、閉となったとき直流入力電源1の正極1Aと出力端子50とを接続する。これにより、出力直流電圧Eoが入力直流電圧Eiより低いとき直流入力電源1からの電流によりコンデンサ7が充電される。そこでスイッチ135を以後充電スイッチ135ということにする。
【0028】
次に本実施例のDC−DCコンバータの動作について、図2及び図3を参照して説明する。
本実施例の動作の説明において用いる用語を以下に説明する。
出力直流電圧Eoは出力端子50の電圧である。
出力設定電圧Esetは、出力直流電圧Eoの目標値であり、負荷8の所望の電圧値として、負荷8内の設定回路、例えばメモリ及び基準電源を含む電圧設定回路により設定される。基準電圧源100の基準電圧Erは、負荷8の制御により変更可能な電圧である。負荷8内において、出力設定電圧Esetと基準電圧Erは所定の対応関係をもってテーブル等にあらかじめ設定されており、所望の出力設定電圧Esetに対応する基準電圧Erが基準電圧源100において設定されるようになされている。
パルス幅制御回路12は発振回路11ののこぎり波信号Vtから駆動信号Vd1及びVd2を生成し、それぞれスイッチ2及び5に印加している。
【0029】
パルス幅制御回路12の駆動信号Vd1,Vd2により、スイッチ2とスイッチ5が共に閉(以下、オンという)になると、インダクタ4に入力直流電圧Eiが印加される。ダイオード3、インダクタ4及びダイオード6は直列に接続されており、ダイオード3とダイオード6が共にオンになるのでインダクタ4の電圧が出力コンデンサ7に印加される。
誤差増幅回路10において、抵抗102、103の接続点の検出電圧Ed2と基準電圧Erとが等しくなる場合、出力直流電圧Eoは出力設定電圧Esetに等しくなる。出力設定電圧Esetは出力直流電圧Eoの目標値であり、出力直流電圧Eoが、出力設定電圧Esetになるように基準電圧Erを決める。
【0030】
抵抗101と抵抗102との接続点の検出電圧Ed1と基準電圧Erとが等しくなる場合の出力直流電圧Eoを第1の電圧E1という。電圧E1は、検出電圧Ed2と基準電圧Erとが等しくなる場合の出力直流電圧である出力設定電圧Esetより低い。比較器130は、基準電圧Erと検出電圧Ed1とを比較し、検出電圧Ed1が基準電圧Erよりも高い場合には論理レベルHの信号(以下、論理レベルHの信号を単に“H”と記す)を出力する。その結果比較器130は間接的に出力直流電圧Eoと電圧E1とを比較することになる。比較器130は第1の比較回路に相当する。抵抗131と抵抗132との接続点の電圧Ec1と、検出電圧Ed1とが等しいときの出力直流電圧Eoを第2の電圧E2という。電圧E2は入力直流電圧Eiより所定の電圧だけ低く設定される。比較器133は間接的にDC−DCコンバータの入出力直流電圧を比較し、出力直流電圧Eoが電圧E2よりも高い場合に“H”を出力する。スイッチ135は第1の駆動回路であるNOR回路134の出力によって駆動される。
【0031】
以下に第1実施例のDC−DCコンバータの動作を詳細に説明する。まず、負荷が一定で変動しない定常状態の動作を説明する。
制御部9によってスイッチ2及びスイッチ5は同じスイッチング周期Tでオンオフ動作をする。この動作は図13の従来のDC−DCコンバータのスイッチ2及び5の動作と同じであるので、以下図14を参照して説明する。スイッチ2及びイッチ5の1スイッチング周期Tにおけるオン時間の割合である時比率を、それぞれδ1及びδ2とする。スイッチ5がオン状態となる期間はスイッチ2もオン状態であるように、δ1>δ2とする。説明の便宜上、第1及び第2のダイオード3,6のオン状態における順方向電圧降下は無視する。
【0032】
スイッチ2とスイッチ5が共にオン状態の時、入力直流電源1の電圧Eiがインダクタ4に印加される。この期間はδ2・Tである。この状態で、入力直流電源1からインダクタ4に電流が流れ、インダクタ4に磁気エネルギーが蓄積される。次に、スイッチ5がオフになると、ダイオード6がオン状態となり、インダクタ4には入力直流電圧Eiと出力直流電圧Eoの差電圧Ei−Eoが印加される。この期間は(δ1−δ2)・Tで表され、この期間中インダクタ4を介して入力直流電源1から出力コンデンサ7へ電流が流れる。最後に、スイッチ2とスイッチ5が共にオフ状態の時、ダイオード3がオン状態となり、インダクタ4には出力直流電圧Eoが逆方向に印加される。この期間は(1−δ1)・Tで表され、インダクタ4から出力コンデンサ7へ電流が流れ、蓄積された磁気エネルギーが放出される。
【0033】
このように磁気エネルギーの蓄積と放出の動作を繰り返すことにより、出力コンデンサ7から負荷8へ電力が供給される。インダクタ4の磁気エネルギーの蓄積と放出が均衡する安定動作状態においては、その電圧時間積の和はゼロであるから、従来のDC−DCコンバータと同様の式(1)が成り立つ。入力電圧Eiと出力電圧Eo間には式(2)に示す関係があり、これを変換特性という。δ2=0の場合も同様に式(3)が成り立ち、降圧コンバータとして動作する。また、δ1=1の場合も同様に式(4)が成り立ち、昇圧コンバータとして動作する。スイッチ2及び5の時比率δ1,δ2を制御することにより、δ1/(1−δ2)の値を0から無限大までの任意の値に設定可能である。即ち、DC−DCコンバータは任意の入力直流電圧Eiから任意の出力直流電圧Eoが得られる昇降圧コンバータとして動作する。
【0034】
図2の(a)は制御部9の各部の波形図であり、のこぎり波電圧Vt、誤差電圧Ve、加算器120の出力電圧(Ve+Vos)を示す。図2の(b)及び(c)はそれぞれ駆動信号Vd1、駆動信号Vd2を示す。図2の(a)において、範囲Aはのこぎり波電圧Vtが誤差電圧Veより大きい場合、範囲Bはのこぎり波電圧Vtと誤差電圧Ve及び出力電圧(Ve+Vos)の各波形が交わる場合、範囲Cはのこぎり波電圧Vtが出力電圧(Ve+Vos)より小さい場合を示す。
【0035】
誤差増幅回路10の出力の誤差電圧Veは、検出電圧Ed2が、基準電圧源100の基準電圧Erより高くなると下降し、低くなると上昇する。即ち、誤差電圧Veは、入力直流電圧Eiが高くなったり負荷8が軽くなって出力直流電圧Eoが上昇しようとすると下降し、逆に入力直流電圧Eiが低くなったり負荷8が重くなって出力直流電圧Eoが下降しようとすると上昇する。
【0036】
まず、入力直流電圧Eiが高く、誤差電圧Veがのこぎり波電圧Vtより小さい場合(図2の範囲A)、比較器122の出力である駆動信号Vd2は論理レベルLの信号(以下、論理レベルLの信号を単に“L”と記す)であり、スイッチ5はオフ状態を保つ。従ってスイッチ5の時比率δ2は零(δ2=0)である。スイッチ2は比較器121の出力である駆動信号Vd1によってオンオフされ、時比率δ1は誤差電圧Veが低下するほど小さくなる。この場合、DC−DCコンバータは、その入力直流電圧Eiと出力直流電圧Eoの関係が式(3)で表される降圧コンバータとして動作する。
【0037】
次に入力直流電圧Eiが出力直流電圧Eoとほぼ同じで、のこぎり波電圧Vt、誤差電圧Ve及び加算器120の出力電圧(Ve+Vos)の各波形が交わる場合(図2の範囲B)、スイッチ2は、第1の駆動信号Vd1によってオンオフ動作をし、スイッチ5は、駆動信号Vd2によってオンオフ動作をする。時比率δ1及び時比率δ2は誤差電圧Veが低下するほど小さくなる。この場合、DC−DCコンバータは、その入力直流電圧Eiと出力直流電圧Eoの関係が式(2)で表され、昇圧降圧コンバータとして動作する。
【0038】
入力直流電圧Eiが低く、かつのこぎり波電圧Vtが出力電圧(Ve+Vos)より小さい場合(図2の範囲C)、駆動信号Vd1は常時“H”であり、スイッチ2はオン状態を保つ。従ってスイッチ2の時比率δ1は1(δ1=1)である。スイッチ5は、駆動信号Vd2によってオンオフ動作をし、時比率δ2は誤差電圧Veが上昇するほど大きくなる。この場合、DC−DCコンバータは、その入力直流電圧Eiと出力直流電圧Eoの関係が式(4)で表され、昇圧コンバータとして動作する。
【0039】
以上の動作は本実施例のDC−DCコンバータの定常時の動作であり、図14に示す従来のDC−DCコンバータとほとんど同じである。抵抗101、抵抗102、抵抗103の抵抗値をそれぞれR101、R102、R103とすると、誤差増幅器104に入力される検出電圧Ed2は式(5)で表される。
【0040】
【数5】
Figure 0003742780
【0041】
この検出電圧Ed2が基準電圧Erと等しくなるように出力直流電圧Eoが制御される。出力直流電圧Eoの制御はスイッチ2及び5のそれぞれの時比率δ1、δ2を変えることで行われる。従って定常時の動作において、出力直流電圧Eoは式(6)で表される所望の出力設定電圧Esetに等しくなるように制御される。
【0042】
【数6】
Figure 0003742780
【0043】
同様の計算により、抵抗101と抵抗102との接続点の検出電圧Ed1と基準電圧Erとが等しくなる場合の出力直流電圧Eoである第1の電圧E1(<Eset)は式(7)で表される。
【0044】
【数7】
Figure 0003742780
【0045】
また、抵抗131、抵抗132の抵抗値をそれぞれR131、R132とすると、入力直流電圧Eiと比較される出力直流電圧Eoである電圧E2(<Ei)は式(8)で表される。
【0046】
【数8】
Figure 0003742780
【0047】
次に、基準電圧Erが負荷8から与えられる制御信号によって変えられた場合の動作について図3を参照しながら説明する。図3の(a)、(b)、(c)及び(d)は本実施例のDC−DCコンバータが降圧コンバータとして働いているときの各部の波形を示す。図3の(a)に示すように、基準電圧Erが電圧ΔV1だけ上昇した場合のDC−DCコンバータの動作について説明する。図3の(b)は、のこぎり波電圧Vt、誤差電圧Ve、出力電圧(Ve+Vos)の関係を示す波形図である。図3の(c)は出力直流電圧Eo、出力設定電圧Eset、電圧E1及び電圧E2の波形図である。図3の(d)はスイッチ135の駆動信号Vd13の波形図である。
【0048】
図3の(a)に示すように、負荷8の制御によって時刻t1で基準電圧Erが電圧ΔV1だけ上昇したとする。基準電圧Erの上昇後の電圧E1は電圧E2より低いものとする。基準電圧Erの上昇に伴い、それに対応する出力設定電圧Eset及び電圧E1も上昇する。誤差増幅器10は応答速度が遅いので、図3の(b)に示すように、誤差電圧Ve及び出力電圧(Ve+Vos)は緩やかに上昇していく。比較器130は、非反転入力の検出電圧Ed1が基準電圧Erより低いため“L”を出力する。また、出力直流電圧Eoは電圧E2より低いので、比較器133は“L”を出力する。従ってNOR回路134から出力される充電スイッチ135の駆動信号Vd13は“H”となって、充電スイッチ135がオン状態となる。オンになった充電スイッチ135により抵抗136を経て入力直流電源1から出力コンデンサ7に電流が流入し、コンデンサ7は急速に充電される。充電スイッチ135のオン状態は、出力直流電圧Eoが電圧E1に達して、比較器130の出力が反転する時刻t2まで続く。誤差電圧Veが所定値まで充分に上昇していなければ時刻t2からt3間で出力直流電圧Eoは徐々に低下し、時刻t3で再び充電スイッチ135がオン状態となる。その結果出力直流電圧Eoが上昇すると充電スイッチ135はt4でオフ状態となる。このようにして、充電スイッチ135はオンオフ動作を繰り返す。やがて誤差電圧Veが充分に上昇し、充電スイッチ135がオフ状態であっても出力直流電圧Eoは第1の電圧E1より低くならず、やがて出力電圧Eoは出力設定電圧Esetに達し、定常時の動作状態になる。以上のように、本実施例のDC−DCコンバータは、出力設定電圧Esetが高い値に設定変更されたとき、出力電圧Eoは時刻t1からt2までの時間T1で急速に上昇し出力設定電圧Esetにほぼ近い電圧E1に達する。これに対して、図15に示す従来のDC−DCコンバータでは、時刻t1かt5の時間T2で電圧E1に達する。以上のように本実施例のDC−DCコンバータは従来のものに比べて応答速度がはるかに速くなる。
【0049】
図4の(a)、(b)、(c)及び(d)は基準電圧Erが時刻t1で前記の電圧ΔV1より大きい電圧ΔV2に大幅上昇した場合の各部の波形図である。基準電圧Erの上昇直後、電圧E1は電圧E2より高くなる。基準電圧Erの大幅な上昇に伴い、出力設定電圧Esetと電圧E1も大幅に上昇する。誤差増幅器104は応答速度が遅いので、誤差電圧Ve及び出力電圧(Ve+Vos)は図4の(b)に示すように緩やかに上昇していく。比較器130は、検出電圧Ed1である非反転入力が基準電圧Erより低いため時刻t1で“L”を出力する。また、出力直流電圧Eoは電圧E2より低いので、時刻t1で比較器133は“L”を出力する。従ってNOR回路134から出力される充電スイッチ135の駆動信号Vd13は“H”となる。その結果充電スイッチ135はオン状態となり、入力直流電源1から出力コンデンサ7へ急速に充電電流が流れる。充電スイッチ135のオン状態は、時刻t2で出力直流電圧Eoが電圧E2に達して、比較器133が反転するまで続く。時刻t2で誤差電圧Veが充分に上昇しておらずのこぎり波電圧Vtより低ければ、出力直流電圧Eoは徐々に低下し、時刻t3で出力直流電圧Eoが電圧E2より低くなると再び充電スイッチ135がオン状態となる。そのため出力直流電圧Eoは再上昇して時刻t4で充電スイッチ135はオフ状態となる。このようなオンオフを繰返しつつ、やがて誤差電圧Veが上昇し、充電スイッチ135がオフ状態であっても出力直流電圧Eoは第2の電圧E2より低くならず、出力直流電圧Eoは電圧E1に達し、やがて出力設定電圧Esetに落ち着く。
電圧E1は、出力直流電圧Eoの許容下限値以上でかつ出力設定電圧Esetに近い値に設定するのが望ましい。また、電圧E2は、入力直流電圧Eiから充電スイッチ135と抵抗136での電圧降下を差引いた値に設定するのが望ましい。
【0050】
第1実施例のDC−DCコンバータでは、出力設定電圧Esetを高くするために、誤差増幅器104の基準電圧Erを上げたとき、充電スイッチ135は、誤差増幅器104の応答時間よりはるかに短い時間でオンになる。充電スイッチ135のオンにより、入力直流電源1から抵抗136を経て出力端子50に電流が流れコンデンサを充電する。そのため出力端子50の電圧は急速に入力直流電圧Eiに近い値まで上昇する。図15に示す従来のDC−DCコンバータでは、誤差増幅器104の比較的遅い応答速度により誤差電圧Veが緩やかに変化し、出力直流電圧Eoも穏やかに変化する。従って出力直流電圧Eoを急速に変化させたい用途には対応できなかった。本実施例によれば、充電スイッチ135によりコンデンサ7を急速に充電することにより、出力直流電圧Eoが急速に上昇し、DC−DCコンバータの応答時間を大幅に短縮することができる。充電スイッチ135は、出力設定電圧Esetより所定の電圧だけ低い電圧E1と入力直流電圧Eiより所定の電圧だけ低い電圧E2とのいずれか低い方に達するまでオン状態を保つがその後はオフとなるので、出力直流電圧Eoにオーバーシュートが発生することはない。
抵抗136は、入力直流電源1から出力コンデンサ7への充電中に充電スイッチ135を流れる充電電流を制限するためのものである。従って充電スイッチ135のオン時のインピーダンスが大きい場合は、充電スイッチ135に抵抗136を直列に接続しなくてもよい。
【0051】
≪第2実施例≫
図5は、本発明の第2実施例のDC−DCコンバータの回路図である。第2実施例のDC−DCコンバータは、図1に示す第1実施例のDC−DCコンバータに、抵抗140とPNPトランジスタ141を有する補助応答高速化回路14を追加したものである。また、誤差増幅器104の出力である誤差信号Veを抵抗106を介してパルス制御回路12に供給している。図5において、第1実施例のDC−DCコンバータと同様の構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
補助応答高速化回路14のPNPトランジスタ141のベースには抵抗140を経て比較器130の出力が駆動信号V130として入力される。PNPトランジスタ141のコレクタは比較器122の反転入力端に接続され、エミッタは入力直流電源1の正極1Aに接続されている。駆動信号V130が抵抗140を介してベース端子に印加されると、PNPトランジスタ141はオンとなり、誤差信号Veのレベルを上昇させる。
【0052】
第2実施例のDC−DCコンバータの動作において、基準電圧Erの上昇によって第1の電圧E1が第2の電圧E2より高くなったときの動作を図6を用いて説明する。
図6の(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)は、第2実施例のDC−DCコンバータの動作を示す各部の波形図であり、(a)は基準電圧Erの変化を示す。図6の(b)はのこぎり波電圧Vt、誤差電圧Ve及びVe+Vosの波形図であり、同(c)は出力直流電圧Eo、出力設定電圧Eset、第1の電圧E1、第2の電圧E2の波形図である。図6の(d)は充電スイッチ135の駆動信号Vd13の波形図であり、同(e)は補助応答高速化回路14の駆動信号V130の波形図である。
【0053】
出力設定電圧Esetを高い設定値に変更するために、図6の(a)に示すように時刻t1で基準電圧Erを上昇させると、基準電圧Erの上昇に伴い、電圧E1も上昇する。応答速度の遅い誤差増幅器104の出力の誤差電圧Ve及び出力電圧(Ve+Vos)は、図3の(b)に示すように、緩やかに上昇しようとする。比較器130は、前記第1実施例において説明したように、時刻t1で“L”の駆動信号V130を出力する。“L”の駆動信号V130はPNPトランジスタ141のベースに印加されPNPトランジスタ141はオンになる。その結果入力直流電圧EiがPNPトランジスタ141を経て比較器122の反転入力端に印加される。これにより、誤差電圧Veは入力直流電圧Eiにプルアップされて急上昇する。充電スイッチ135は時刻t1でオン状態となり、前記第1実施例と同様に入力直流電源1により出力コンデンサ7は急速に充電される。充電スイッチ135のオン状態は、出力直流電圧Eoが電圧E2に達して、時刻t2で比較器133が反転して“H”になるまで続く。この間、PNPトランジスタ141はオン状態にあるので、入力直流電圧Eiにプルアップされた誤差電圧Veは急速に上昇する。そのため第1のスイッチ2はオン状態を保ち、第2のスイッチ5は最大の時比率でオンオフする。これによりDC−DCコンバータは昇圧動作をする。スイッチ5が最大時比率でオンオフする昇圧動作は、出力直流電圧Eoが時刻t8で第1の電圧E1に達して、比較器130の出力の駆動電圧V130が“H”に反転し、PNPトランジスタ141がオフになるまで続く。時刻t8以後は、出力直流電圧Eoか出力設定電圧Esetに向かって上昇してゆく通常の制御状態に入り、時刻t9で出力直流電圧Eoは出力設定電圧Esetに落ち着く。抵抗106は、PNPトランジスタ141によって誤差電圧Veが入力直流電圧Eiにプルアップされる際に、位相補償コンデンサ105に流れる充電電流を制限し、検出電圧Ed1及びEd2の大きな変動を抑制するためのものである。
【0054】
以上のように、第2実施例のDC−DCコンバータでは、出力設定電圧Esetが入力直流電圧Eiより高い昇圧動作時において、充電スイッチ135がオフした後、出力直流電圧Eoが第1の電圧E1に達するまでは、スイッチ5を最大の時比率で動作させて昇圧を続けることにより、DC−DCコンバータの昇圧動作時の応答時間を大幅に短縮させることができる。
【0055】
≪第3実施例≫
図7は本発明の第3実施例のDC−DCコンバータの回路図である。図7において、本実施例のDC−DCコンバータは前記第1実施例のDC−DCコンバータのNOR回路134の出力端に最大オン時間設定回路15を設けている。その他の構成は前記第1実施例のDC−DCコンバータと実質的に同じであるので、同じ構成要素には同じ符号を符し重複する説明は省略する。
NOR回路134の出力端は、最大オン時間設定回路15のAND回路153の一方の入力端に接続されている。またNOR回路134の出力端は直列に接続された抵抗150及びインバータ152を経てAND回路153の他方の入力端に接続されている。抵抗150とインバータ152の接続点と回路グランドGとの間にコンデンサ151が接続されている。AND回路153の出力は充電スイッチ135に印加されている。NOR回路134と第1の最大オン時間設定回路15とで第1の駆動回路を構成している。NOR回路134の出力V134は、抵抗150、コンデンサ151及びインバータ152で構成される遅延回路により遅延され、遅延電圧V152として出力される。AND回路153は、NOR回路134の出力V134と遅延電圧V152が入力され、充電スイッチ135の駆動電圧Vd13を出力する。
【0056】
第3実施例のDC−DCコンバータが、前記第1実施例のDC−DCコンバータと異なるのは、負荷8に短絡が生じたり図示を省略した過負荷保護回路が働いて出力直流電圧Eoが大幅に低下した場合に対処できる保護機能を有する点である。第1実施例のDC−DCコンバータでは、このような異常が原因で出力直流電圧Eoが第1の電圧E1および第2の電圧E2を下回ると、充電スイッチ135はオン状態を継続する。そのため、充電スイッチ135での損失が増大し破損に至る場合がある。そこで充電スイッチ135の破損を防ぐために何らかの保護機能が必要であるが、本実施例は充電スイッチ135の保護回路に関するものである。
【0057】
図7に示す第3実施例のDC−DCコンバータの動作を図8を用いて説明する。図8の(a)から(e)は何らかの異常により出力直流電圧Eoが低下した場合の本実施例のDC−DCコンバータの各部の動作を示す波形図である。図8の(a)は出力直流電圧Eoと、電圧E1及び電圧E2との関係を示し、(b)はNOR回路134の出力V134を示す。図8の(c)はコンデンサ151の電圧V151を示し、(d)はインバータ152の出力の遅延電圧V152を示し、(e)は充電スイッチ135への駆動信号Vd13を示す。
図8の(a)において、出力直流電圧Eoが大幅に低下して、時刻t1で第1の電圧E1と第2の電圧E2を下回ると、比較器130および比較器133の出力はともに“L”となり、NOR回路134の出力V134は“H”となる。時刻t1では、コンデンサ151は抵抗150を介して充電を開始するため、電圧V151は低く、インバータ152の出力の遅延電圧V152は“H”である。従って“H”のV134と“H”の遅延電圧V152が入力されるAND回路153の出力の駆動電圧Vd13は“H”となり、充電スイッチ135はオン状態となる。コンデンサ151の充電が進み、電圧V151が図8の(c)に示すように上昇し、時刻t2でインバータ152のしきい値電圧Vthに達すると、遅延電圧V152は“L”に反転する。このためAND回路153の出力の駆動電圧Vd13は“L”となり、充電スイッチ135はオフになる。時刻t1からt2までの、充電スイッチ135がオンになってからオフになるまでの時間T3は、第1実施例における充電スイッチ135のオン時間T1より長い時間に設定する。
本実施例によれば、最大オン時間設定回路15によって、駆動電圧Vd13が“H”となる時間、即ち充電スイッチ135のオン時間が設定時間T3に制限される。充電スイッチ135は、この設定時間中であれば負荷が短絡した状態でオンになっても破損しないように設計されている。
【0058】
以上のように第3実施例のDC−DCコンバータによれば、充電スイッチ135のオン時間に最大限度を設けることにより、負荷短絡時に充電スイッチ135がオンになっても充電スイッチ135は破損しないように保護される。
【0059】
≪第4実施例≫
図9は本発明の第4実施例のDC−DCコンバータの回路図である。本実施例のDC−DCコンバータは、出力直流電圧Eoを高速で大幅に低下させることができる。第4実施例のDC−DCコンバータの構成は以下の点で、図1に示す第1実施例のDC−DCコンバータと異なる。すなわち、誤差増幅回路10の誤差増幅器104の反転入力端と回路グランドG間に抵抗値R107の抵抗107と抵抗値R108の抵抗108が直列に接続されている。また図1の応答高速化回路13の代わりに、より簡単な構成の応答高速化回路16を設けている。入力直流電源1の正極1Aと出力端子50との間には図1と同じ構成の応答高速化回路13を設けている。応答高速化回路13は、基準電圧Er、及び抵抗101と102との接続点の検出電圧Ed1によりオンオフ制御される。
追加された応答高速化回路16は、抵抗107と抵抗108との接続点の検出電圧Ed3が非反転入力端に入力されかつ基準電圧Erが反転入力端に入力される比較器160、比較器160の出力Vd16によりオンオフ動作をする放電スイッチ161を有する。放電スイッチ161の一端は抵抗162を経て出力端子50に接続され、他端は回路グランドGに接続されている。比較器160は第3の比較回路に相当する。検出電圧Ed3と基準電圧Erとが等しくなる場合の出力直流電圧Eoである第3の電圧E3(>Eset)は式(9)で表される。
【0060】
【数9】
Figure 0003742780
【0061】
出力直流電圧Eoを分圧する抵抗101、抵抗102、抵抗107、抵抗108は出力検出回路に相当する。抵抗101と抵抗102の接続点の第1の検出電圧を検出電圧Ed1とし、抵抗102と抵抗107の接続点の第2の検出電圧を検出電圧Ed2とする。また、抵抗107と抵抗108の接続点の第3の検出電圧を検出電圧Ed3とする。
【0062】
図10は、本実施例のDC−DCコンバータの各部の動作をます波形図である。図10において、(a)は基準電圧Erの変化を示す波形図、(b)は誤差電圧Ve、のこぎり波電圧Vt及び出力電圧(Ve+Vos)のそれぞれの波形図である。図10の(c)は、電圧E3及び出力設定電圧Esetの変化を示す波形図であり、同(d)は駆動電圧Vd16の波形図である。出力設定電圧Esetが低い値に変えられたとき、出力直流電圧Eoを低下させるために、時刻t1で負荷8からの指令によって図10の(a)に示すように基準電圧Erを低下させる。基準電圧Erの低下に応じて、図10の(c)のように出力設定電圧Esetと電圧E3も低下する。しかし誤差増幅器104は応答速度が遅いので、誤差電圧Ve及び出力(Ve+Vos)は図10の(b)に示すように緩やかに低下していく。比較器160において、非反転入力端の電圧Ed3は基準電圧Erより高い。そのため出力の駆動電圧Vd16は“H”となる。その結果放電スイッチ161はオン状態となり出力端子50を回路グランドGに接続する。その結果、出力コンデンサ7の電荷は抵抗162を経て回路グランドGに急速に放電する。放電スイッチ161のオン状態は、出力直流電圧Eoが電圧E3に達して、時刻t2で比較器160の出力が”L”に反転するまで続く。誤差電圧Veが充分に低下していなければ出力直流電圧Eoは上昇に転じ、時刻t3で再び放電スイッチ161がオン状態となり、出力直流電圧Eoが電圧E3に達するとオフ状態となる。このようなオンオフ動作は出力直流電圧Eoが出力設定電圧Esetに達するまで繰り返される。このようにして、誤差電圧Veは低下してゆき、最終的に出力直流電圧Eoが出力設定電圧Esetに達すると通常の制御状態になる。
第3の電圧E3は、出力直流電圧Eoの許容上限値以下でかつ出力設定電圧Esetに近い値に設定するのが望ましい。
【0063】
以上のように、第4実施例のDC−DCコンバータでは、出力直流電圧Eoを低下させる場合、放電スイッチ161をオンにして出力コンデンサ7の電荷を急速に放電する。これによりDC−DCコンバータの応答時間を大幅に短縮することができる。放電スイッチ161は、出力直流電圧Eoが、出力設定電圧Esetより所定の電圧だけ高い電圧E3に達するまでオン状態を保ち、それ以降はオフになるので、出力直流電圧Eoにアンダーシュートを発生することはない。
尚、抵抗162は、放電スイッチ161のオン時に出力コンデンサ7の放電電流を制限するためのものであり、放電スイッチ161自体がオン時のインピーダンスを有するときはそれで代用しても構わない。
【0064】
≪第5実施例≫
前記の第4実施例のDC−DCコンバータにおいては、例えば制御部9に異常が生じてスイッチ2及びスイッチ5の時比率が異常に大きくなると、出力直流電圧Eoが出力設定電圧Esetを超える異常な高い値になることがある。このような場合において、応答高速化回路16が働いて放電スイッチ161がオンとなり、出力端子50を抵抗162を介して回路グランドGに接続すると以下に示す問題が生じる。すなわち、出力直流電圧Eoの上昇が制御部9の異常な動作に起因するので、放電スイッチ161がオンになっても出力直流電圧Eoは低下しない。そのため放電スイッチ161は大きな電流を流しつつ長時間オン状態を保ち、放電スイッチ161が損傷を受ける恐れがある。
第5実施例のDC−DCコンバータは、このような制御部9の異常による出力直流電圧Eoの異常な上昇時において放電スイッチ161を保護する手段を有することを特例とする。
【0065】
図11は本発明の第5実施例のDC−DCコンバータの回路図である。図11において、第5実施例のDC−DCコンバータは、前記第4実施例のDC−DCコンバータの応答高速化回路16を、内部構成の異なる他の応答高速化回路16Aに代えたものである。その他の構成は第4実施例のものと同じであるので重複する説明は省略する。応答高速化回路16Aは、反転入力端に基準電圧Erが印加され非反転入力端に検出電圧Ed3が印加される比較器160、最大オン時間設定回路17、及び抵抗162が直列に接続された放電スイッチ161を有する。最大オン時間設定回路17はAND回路173を有し、AND回路173の一方の入力端に比較器160の出力端が接続されている。AND回路173の他方の入力端にはインバータ172の出力端が接続され、インバータ172の入力端は抵抗170を経て比較器160の出力端に接続されている。抵抗170とインバータ172との接続点と、回路グランドGとの間にコンデンサ171が接続されている。抵抗170、コンデンサ171及びインバータ172で遅延回路を構成しており、遅延電圧V172がAND回路173の他方の入力端に印加される。AND回路173の出力の駆動電圧Vd16は放電スイッチ161に印加されている。放電スイッチの一端は、回路グランドGに接続され、他端は抵抗161を経て出力端子50に接続されている。
【0066】
第5実施例のDC−DCコンバータの動作を図12を用いて説明する。図12の(a)から(e)は本実施例のDC−DCコンバータの各部の波形図であり、(a)は出力直流電圧Eoの変化を示し、(b)は比較器160の出力V160の変化を示す。また図12の(c)はコンデンサ171の端子電圧V171の変化を示し、(d)はインバータ172の出力である遅延電圧V172の変化を示し、(e)は充電スイッチ161への駆動信号Vd16の変化を示す。
異常な動作等によって出力直流電圧Eoが上昇して、時刻t1で電圧E3を上回ると、比較器160の図12の(b)に示す出力V160は “H”となる。この時刻t1からコンデンサ171は抵抗170を介して充電を開始するため、図12の(c)の電圧V171はインバータ172のしきい値Vthより低く、インバータ172の出力である遅延電圧V172は“H”である。従って“H”の出力V160と“H”の遅延電圧V172が入力されるAND回路173の出力の駆動電圧Vd16は“H”であり、放電スイッチ161はオン状態となる。コンデンサ171の充電が進むと電圧V171は徐々に上昇してゆく。電圧V171が時刻t2でインバータ172のしきい値電圧Vthに達すると、インバータ172の出力の遅延電圧V172は“L”に反転する。このためAND回路173の出力の駆動電圧Vd16は“L”となり、放電スイッチ161はオフになる。放電スイッチ161がオンになってからオフになるまでの時間T4は、第4実施例で説明した応答高速化回路16の放電スイッチ161のオン時間より長く設定されている。
【0067】
第5実施例によれば、最大オン時間設定回路17において、比較器160の出力V160よりコンデンサ171の充電期間だけ遅れた遅延電圧V172を発生させ、出力V160と遅延電圧V172とのAND出力を放電スイッチ161の駆動電圧Vd16としている。従って駆動電圧Vd16が“H”となる時間、即ち放電スイッチ161のオン時間T4が一定値に制限される。すなわちオン時間T4に最大限度を設けることができる。放電スイッチ161の最大オン時間T4は、出力直流電圧Eoが異常に上昇した時に放電スイッチ161がオン状態を保っていても破損しない時間に設定すればよい。
【0068】
以上のように第5実施例のDC−DCコンバータによれば、放電スイッチ161のオン時間の最大値に制限を設けることにより、出力直流電圧Eoの異常な上昇時に放電スイッチ161がオンになっても放電スイッチが破損しないように保護することができる。
尚、以上の第1実施例から第5実施例のDC−DCコンバータでは、昇降圧可能なDC-DCコンバータとして2つのスイッチ手段を有する昇降圧コンバータを用いて説明してきたが、本発明のDC-DCコンバータはこれに限定されるものではない。昇降圧可能なDC-DCコンバータとしては、他にSEPICやZetaコンバータが知られており、本発明はこれらにも適用することができる。また昇圧コンバータと降圧コンバータを直列あるいは並列に組合わせて構成した昇降圧型のDC-DCコンバータ等全てのDC−DCコンバータに適用可能である。
【0069】
【発明の効果】
以上の各実施例における詳細な説明から明らかなように、本発明は、入力直流電圧を昇圧または降圧して得た出力直流電圧を負荷に供給するDC−DCコンバータにおいて、DC−DCコンバータの入力端と出力端間を離接する充電スイッチを設け、出力設定電圧より所定の電圧だけ低い第1の電圧及び、入力直流電圧より所定の電圧だけ低い第2の電圧が設定された制御部において、出力直流電圧が、第1の電圧及び第2の電圧より低い場合、前記充電スイッチをオン状態にする。これにより、外的要因によって出力直流電圧が出力設定電圧より低くなったときにおいて、出力直流電圧が上昇して出力設定電圧に達するまでの応答速度を大幅に速くすることができるという効果が得られる。
【0070】
また、出力設定電圧が入力直流電圧より高い場合においては、出力直流電圧が第1の電圧より低い場合、DC−DCコンバータを最大出力で動作させることにより、充電スイッチがオフした後第1の電圧に達するまでは、最大の出力を出すように動作を継続させる。これによりさらに応答時間を短縮することができるという効果が得られる。
さらに、充電スイッチのオン時間の最大値に限度を設けることにより、負荷短絡時に充電スイッチがオンしてもスイッチが破損しないようにする保護機能を有する。
【0071】
また、DC−DCコンバータにおいて、出力設定電圧より所定の電圧だけ高い第3の電圧を設け、出力直流電圧が第3の電圧より高い場合には放電スイッチをオン状態にすることにより、何らかの原因によって出力直流電圧が出力設定電圧が基準電圧Erより高くなった場合、出力直流電圧が出力設定電圧に達する応答速度を大幅に速くすることができるという効果が得られる。
放電スイッチのオン時間の最大値に限度を設けることにより、出力が異常に上昇した時に放電スイッチがオンしてもスイッチが破損しないように保護することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例におけるDC−DCコンバータの回路図。
【図2】(a)から(c)は本発明の第1実施例におけるDC−DCコンバータの制御部の各部の動作を示す波形図。
【図3】(a)から(d)は、本発明の第1実施例において、基準電圧Erが上昇する場合のDC−DCコンバータの各部の動作を示す波形図。
【図4】(a)から(d)は、本発明の第1実施例において、基準電圧Erが大幅に上昇する場合の各部の動作を示す波形図。
【図5】本発明の第2実施例におけるDC−DCコンバータの回路図。
【図6】(a)から(e)は、本発明の第2実施例におけるDC−DCコンバータの各部の動作を示す波形図。
【図7】本発明の第3実施例におけるDC−DCコンバータの回路図。
【図8】(a)から(e)は、本発明第3実施例におけるDC−DCコンバータの各部の動作を示す波形図。
【図9】本発明の第4実施例におけるDC−DCコンバータの回路図。
【図10】(a)から(d)は、本発明の第4実施例におけるDC−DCコンバータの各部の動作を示す波形図。
【図11】本発明の第4実施例におけるDC−DCコンバータの回路図。
【図12】(a)から(e)は、本発明第4実施例におけるDC−DCコンバータの各部の動作を示す波形図。
【図13】従来のDC−DCコンバータの基本回路図。
【図14】(a)から(d)は、図12のDC−DCコンバータの動作を示す波形図。
【図15】従来のDC−DCコンバータの回路図。
【図16】(a)から(c)は、図15のDC−DCコンバータの制御部の各部の動作を示す波形図。
【符号の説明】
1 直流入力電源
2 第1のスイッチ
3 第1のダイオード
4 インダクタ
5 第2のスイッチ
6 第2のダイオード
7 出力コンデンサ
8 負荷
9 制御部
10 誤差増幅回路
11 発振回路
12 パルス幅制御回路
13 16、16A応答高速化回路

Claims (11)

  1. 入力端から入力される直流電流を断続するスイッチ手段、
    前記スイッチ手段により断続される電流により電磁エネルギーの蓄積と放出を繰り返すインダクタ、
    前記インダクタの出力端に発生する電圧を整流平滑して得られる出力直流電圧と、所定の基準電圧とを比較して誤差電圧を出力する誤差増幅回路、及び
    前記誤差電圧に基づいて前記スイッチ手段の断続状態を制御するパルス幅制御回路を有し、前記出力直流電圧を、前記直流入力の電圧に対して昇圧又は降圧して所定の出力設定電圧に等しくなるように制御する昇降圧可能なDC−DCコンバータにおいて、
    前記DC−DCコンバータの入力端と出力端の間に接続されたスイッチ、
    前記出力設定電圧より低い第1の電圧と前記出力直流電圧とを比較し、比較結果の出力を得る第1の比較回路、
    前記入力直流電圧より低い第2の電圧と前記出力直流電圧とを比較し、比較結果の出力を得る第2の比較回路、及び、
    前記第1の比較回路の出力と前記第2の比較回路の出力が入力され、前記出力直流電圧が前記第1の電圧及び前記第2の電圧より低い場合に前記スイッチをオン状態にする駆動回路
    を有するDC−DCコンバータ。
  2. 前記第1の比較回路の出力が入力され、前記出力直流電圧が前記第1の電圧より低いとき、前記パルス幅制御回路が最大のデューティ比で前記スイッチ手段をオンオフさせるように前記誤差電圧を変化させる電圧印加手段を有する請求項1記載のDC−DCコンバータ。
  3. 前記駆動回路は、前記スイッチのオン時間に所定の最大値を設定する第1の最大オン時間設定回路を有する請求項1記載のDC−DCコンバータ。
  4. 前記DC−DCコンバータの出力端と回路グランド間に接続されるスイッチ、及び前記出力設定電圧より高い第3の電圧と前記出力直流電圧との比較結果を出力する第3の比較回路を更に有し、前記出力直流電圧が前記第3の電圧より高い場合に前記スイッチをオン状態にすることを特徴とする請求項1記載のDC−DCコンバータ。
  5. DC−DCコンバータの出力端の両極間に接続された複数の抵抗を含む出力電圧検出回路を更に有し、前記出力検出回路で検出された第1の検出電圧、前記第1の検出電圧より低い第2の検出電圧及び前記第2の検出電圧より低い第3の検出電圧のうち、前記第1の比較回路には、前記第1の検出電圧と前記基準電圧が入力され、前記誤差増幅回路には前記第2の検出電圧と前記基準電圧が入力され、前記第3の比較回路には前記第3の検出電圧と前記基準電圧とが入力されることを特徴とする請求項4記載のDC−DCコンバータ。
  6. 前記スイッチのオン時間に所定の最大値を設定する最大オン時間設定回路を更に有する請求項4記載のDC−DCコンバータ。
  7. 入力端に印加される入力直流電圧を変換して出力端から所望の出力直流電圧を出力するDC−DCコンバータにおいて、前記入力端と前記出力端との間を開閉するスイッチ及び前記出力直流電圧の所望値である出力設定電圧より低い第1の電圧、及び前記入力電圧より低い第2の電圧を設定し、前記出力直流電圧が前記第1の電圧及び第2の電圧より低いとき、前記スイッチを閉にする制御手段を有することを特徴とするDC−DCコンバータ。
  8. 前記制御手段は、前記出力直流電圧が前記第1の電圧より低い場合、前記DC−DCコンバータをその出力が最大になるように動作させることを特徴とする請求項7記載のDC−DCコンバータ。
  9. 前記スイッチのオン時間を所定の最大限度に制限する手段を設けたことを特徴とする請求項7記載のDC−DCコンバータ。
  10. 前記DC−DCコンバータの出力端の両極間にスイッチを接続し、前記出力直流電圧が前記出力設定電圧より高い値に設定された第3の電圧より高い場合には、前記スイッチをオン状態にすることを特徴とする請求項7記載のDC−DCコンバータ。
  11. 前記スイッチのオン時間を所定の最大限度に制限する手段を設けたことを特徴とする請求項10記載のDC−DCコンバータ。
JP2002134683A 2002-05-09 2002-05-09 Dc−dcコンバータ Expired - Fee Related JP3742780B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002134683A JP3742780B2 (ja) 2002-05-09 2002-05-09 Dc−dcコンバータ
US10/427,487 US6831448B2 (en) 2002-05-09 2003-05-01 DC-to-DC converter
EP03010175A EP1361651A3 (en) 2002-05-09 2003-05-06 Dc-to-dc converter
CNB031234933A CN1327599C (zh) 2002-05-09 2003-05-09 Dc-dc变换器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002134683A JP3742780B2 (ja) 2002-05-09 2002-05-09 Dc−dcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003333836A JP2003333836A (ja) 2003-11-21
JP3742780B2 true JP3742780B2 (ja) 2006-02-08

Family

ID=29244189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002134683A Expired - Fee Related JP3742780B2 (ja) 2002-05-09 2002-05-09 Dc−dcコンバータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6831448B2 (ja)
EP (1) EP1361651A3 (ja)
JP (1) JP3742780B2 (ja)
CN (1) CN1327599C (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7882369B1 (en) 2002-11-14 2011-02-01 Nvidia Corporation Processor performance adjustment system and method
US7849332B1 (en) 2002-11-14 2010-12-07 Nvidia Corporation Processor voltage adjustment system and method
US7886164B1 (en) 2002-11-14 2011-02-08 Nvidia Corporation Processor temperature adjustment system and method
TWI238303B (en) * 2003-05-09 2005-08-21 Richtek Techohnology Corp Switching voltage regulator and method for improving load transient efficiency
JP4498037B2 (ja) * 2003-07-11 2010-07-07 セイコーインスツル株式会社 Dc−dcコンバータ制御回路を備えた半導体装置
JP4755497B2 (ja) * 2003-09-30 2011-08-24 パナソニック株式会社 電子機器
JP4426807B2 (ja) * 2003-10-02 2010-03-03 セイコーインスツル株式会社 昇降圧スイッチングレギュレータ制御回路及び昇降圧スイッチングレギュレータ
US7479753B1 (en) 2004-02-24 2009-01-20 Nvidia Corporation Fan speed controller
CN100392969C (zh) * 2004-03-11 2008-06-04 纬创资通股份有限公司 升压装置
US7081741B2 (en) * 2004-06-15 2006-07-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multi-output power supply and electronic device using them
EP1775826A4 (en) * 2004-07-12 2012-06-27 Murata Manufacturing Co DC-DC CONVERTER
JP4494106B2 (ja) * 2004-07-14 2010-06-30 日本電信電話株式会社 電源装置、電源制御方法および電源制御プログラム
US7256571B1 (en) * 2004-10-01 2007-08-14 Nvidia Corporation Power supply dynamic set point circuit
JP4366335B2 (ja) * 2005-05-10 2009-11-18 パナソニック株式会社 昇圧コンバータ
US7298119B1 (en) * 2005-06-03 2007-11-20 Maxim Integrated Products, Inc. Step-up/step-down (buck/boost) switching regulator control methods
US7157888B2 (en) * 2005-06-06 2007-01-02 Aimtron Technology Corp. Light loading control circuit for a buck-boost voltage converter
US7176667B2 (en) * 2005-06-20 2007-02-13 Aimtron Technology Corp. Buck-boost voltage converter
JP4720612B2 (ja) * 2005-07-12 2011-07-13 ブラザー工業株式会社 電力供給装置及び画像形成装置
JP4835064B2 (ja) * 2005-08-04 2011-12-14 富士電機株式会社 Dc−dcコンバータ
US7449874B2 (en) * 2005-10-11 2008-11-11 Analog Devices, Inc. System and method for voltage control of adjustable regulators
EP1837983A1 (en) 2006-03-24 2007-09-26 STMicroelectronics S.r.l. Switching voltage regulator control device
JP2008206239A (ja) * 2007-02-17 2008-09-04 Seiko Instruments Inc 半導体装置
CA2629235A1 (en) 2007-04-17 2008-10-17 Queen's University At Kingston Dc-dc converter with improved dynamic response
US9134782B2 (en) 2007-05-07 2015-09-15 Nvidia Corporation Maintaining optimum voltage supply to match performance of an integrated circuit
US10938303B2 (en) 2007-08-10 2021-03-02 Rohm Co., Ltd. Driving device
JP2009044081A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Rohm Co Ltd 駆動装置
FI20070672A0 (fi) * 2007-09-04 2007-09-04 Efore Oyj Menetelmä vaihtosähkön muodostamiseksi
AT505734A1 (de) * 2007-09-11 2009-03-15 Siemens Ag Oesterreich Verfahren zur regelung eines schaltwandlers
DE102008008337A1 (de) * 2008-02-08 2009-04-23 Conti Temic Microelectronic Gmbh Schaltnetzteil zum Erzeugen einer vorgegebenen Ausgangsspannung
US8370663B2 (en) 2008-02-11 2013-02-05 Nvidia Corporation Power management with dynamic frequency adjustments
JP6085406B2 (ja) * 2008-12-02 2017-02-22 サイプレス セミコンダクター コーポレーション 出力電圧制御回路、電子機器及び出力電圧制御方法
JP5710870B2 (ja) * 2009-09-28 2015-04-30 ローランド株式会社 Dc−dcコンバータ
US9256265B2 (en) 2009-12-30 2016-02-09 Nvidia Corporation Method and system for artificially and dynamically limiting the framerate of a graphics processing unit
US9830889B2 (en) 2009-12-31 2017-11-28 Nvidia Corporation Methods and system for artifically and dynamically limiting the display resolution of an application
JP5479940B2 (ja) * 2010-02-16 2014-04-23 株式会社小糸製作所 昇降圧dc−dcコンバータ及び車両用灯具
CN101807805B (zh) * 2010-03-26 2012-10-17 深圳市斯尔顿科技有限公司 一种充电管理电路及电源适配装置
US8324863B2 (en) * 2010-04-19 2012-12-04 Tesla Motors, Inc. Trickle charger for high-energy storage systems
CN101867289B (zh) * 2010-05-19 2012-05-30 杭州矽力杰半导体技术有限公司 具有恒压/恒流输出的开关电源及其控制方法
US8839006B2 (en) 2010-05-28 2014-09-16 Nvidia Corporation Power consumption reduction systems and methods
CN101951135B (zh) * 2010-08-26 2013-03-06 奇瑞汽车股份有限公司 反激式开关电源及其过流保护方法
US8704504B2 (en) * 2010-09-03 2014-04-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power supply circuit comprising detection circuit including reference voltage circuits as reference voltage generation circuits
CN102480229B (zh) * 2010-11-25 2014-04-09 深圳市英威腾电气股份有限公司 一种等比降压开关电源
CN102195480B (zh) * 2011-03-07 2013-09-25 艾德克斯电子(南京)有限公司 一种宽范围高精度低噪音的自动量程直流电源
CN102158086B (zh) * 2011-03-07 2013-09-25 艾德克斯电子(南京)有限公司 一种扩大开关电源输出范围和改善输出特性的电路
CN102158084B (zh) * 2011-04-18 2013-10-23 武汉大学 一种高效率同步整流降压型开关变换器
US8570006B2 (en) * 2011-07-21 2013-10-29 Intersil Americas Inc. Device and method for controlling a buck-boost converter
GB201200342D0 (en) * 2012-01-10 2012-02-22 Texas Instr Cork Ltd Hybrid peak/average current mode control using digitally assisted analog control schemes
US9711962B2 (en) 2012-07-09 2017-07-18 Davide Andrea System and method for isolated DC to DC converter
RU2510871C1 (ru) * 2012-09-27 2014-04-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Московский авиационный институт (национальный исследовательский университет)" (МАИ) Способ импульсного преобразования постоянного напряжения и устройство для его осуществления
US9871448B2 (en) 2012-12-31 2018-01-16 Nvidia Corporation Super N-phase switching mode power supply
US9831198B2 (en) 2013-08-22 2017-11-28 Nvidia Corporation Inductors for integrated voltage regulators
KR20150040115A (ko) * 2013-10-04 2015-04-14 삼성전기주식회사 모터 구동 장치
CN103532380B (zh) * 2013-10-31 2016-03-16 无锡中感微电子股份有限公司 一种直流-直流转换电路
KR101500400B1 (ko) * 2013-12-10 2015-03-09 현대자동차 주식회사 정전 용량 검출 장치
US20160078842A1 (en) * 2014-09-11 2016-03-17 Pixtronix, Inc. Universal digital controller design for dc/dc switching power supplies used in displays
JP6912300B2 (ja) * 2017-07-14 2021-08-04 エイブリック株式会社 スイッチングレギュレータ
US11863062B2 (en) * 2018-04-27 2024-01-02 Raytheon Company Capacitor discharge circuit
TWI728573B (zh) * 2019-11-27 2021-05-21 茂達電子股份有限公司 自適應頻率調整系統
CN116613992B (zh) * 2023-07-21 2024-05-31 深圳市皓文电子股份有限公司 一种级联拓扑控制装置、方法及存储介质

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2246505C3 (de) * 1972-09-22 1975-06-05 Computer Gesellschaft Konstanz Mbh, 7750 Konstanz Schaltungsanordnung zur unterbrechungsfreien Stromversorgung eines Gleichstromverbauchers mit konstanter Spannung
JPS5840913B2 (ja) 1978-11-16 1983-09-08 横河電機株式会社 一般化dc/dcコンバ−タ
US4395675A (en) 1981-10-22 1983-07-26 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Transformerless noninverting buck boost switching regulator
US4578630A (en) * 1984-11-23 1986-03-25 At&T Bell Laboratories Buck boost switching regulator with duty cycle limiting
JPS62268361A (ja) * 1986-05-10 1987-11-20 Fujitsu Denso Ltd スイツチング電源回路
US4819122A (en) * 1987-04-02 1989-04-04 Cherry Semiconductor Corporation Over-current timer modulator
US5481178A (en) * 1993-03-23 1996-01-02 Linear Technology Corporation Control circuit and method for maintaining high efficiency over broad current ranges in a switching regulator circuit
US5406468A (en) * 1993-09-02 1995-04-11 Motorola, Inc. Method for minimizing output transient responses in a power supply
US5422562A (en) 1994-01-19 1995-06-06 Unitrode Corporation Switching regulator with improved Dynamic response
US5491445A (en) * 1994-07-05 1996-02-13 Delco Electronics Corporation Booster power converter having accelerated transient boost response
US5629608A (en) * 1994-12-28 1997-05-13 Intel Corporation Power regulation system for controlling voltage excursions
US5528125A (en) * 1995-04-05 1996-06-18 Texas Instruments Incorporated Buck-boost switch mode power supply with burst topology
US5602463A (en) * 1995-12-11 1997-02-11 Lockheed Martin Corporation DC power supply with enhanced input power factor using a buck and boost converter
US5844399A (en) * 1996-07-26 1998-12-01 The University Of Toledo Battery charger control system
FR2754955B1 (fr) * 1996-10-22 1998-12-24 Sgs Thomson Microelectronics Dispositif de limitation de variations transitoires d'une tension d'alimentation
US5926384A (en) * 1997-06-26 1999-07-20 Harris Corporation DC-dC converter having dynamic regulator with current sourcing and sinking means
US5998977A (en) * 1998-05-27 1999-12-07 Maxim Integrated Products, Inc. Switching power supplies with linear precharge, pseudo-buck and pseudo-boost modes
US6087816A (en) * 1999-06-29 2000-07-11 Maxim Integrated Products, Inc. Step-up/step-down switching regulators and pulse width modulation control therefor
US6232755B1 (en) * 2000-01-31 2001-05-15 Intel Corporation Switching voltage regulator that adjusts a timing in response to a load transient
US6476589B2 (en) * 2001-04-06 2002-11-05 Linear Technology Corporation Circuits and methods for synchronizing non-constant frequency switching regulators with a phase locked loop

Also Published As

Publication number Publication date
EP1361651A3 (en) 2005-06-22
JP2003333836A (ja) 2003-11-21
CN1327599C (zh) 2007-07-18
US6831448B2 (en) 2004-12-14
CN1457137A (zh) 2003-11-19
EP1361651A2 (en) 2003-11-12
US20030210025A1 (en) 2003-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3742780B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP4691404B2 (ja) スイッチング制御回路、自励型dc−dcコンバータ
US9054596B2 (en) Device for synchronous DC-DC conversion and synchronous DC-DC converter
US10250141B2 (en) Control circuit for buck-boost power converter with seamless mode transition control
CN105099186B (zh) 用于低负载dc/dc变换器的最小接通时间控制
US7199563B2 (en) DC-DC converter
JP5066526B2 (ja) 固定された周波数動作におけるスイッチングレギュレータのデューティサイクル制御
KR101048779B1 (ko) Dc-dc 컨버터
US20080197821A1 (en) Dc-dc conversion circuit, dc-dc conversion control circuit, and dc-dc conversion control method
US7816896B2 (en) Circuits and methods for controlling a converter
JP6510288B2 (ja) チャージポンプ回路
US7688050B2 (en) Switching power supply controller with unidirectional transient gain change
CN112702815B (zh) 开关降压型led恒流控制电路、系统及方法
JP4487649B2 (ja) 昇降圧型dc−dcコンバータの制御装置
TW201445858A (zh) 用於電源轉換器的時間產生器及時間信號產生方法
US20240313638A1 (en) Current limit control circuit for boost converter in ccm
US11081957B2 (en) Power converter with multi-mode timing control
JP4721274B2 (ja) Dc/dcコンバータ
TW201537874A (zh) 動態預充電之電壓轉換裝置
JP2000184612A (ja) Dc―dcコンバ―タの制御方法、dc―dcコンバ―タの制御回路、及び、dc―dcコンバ―タ
CN115378246A (zh) 具有过冲保护的开关电源
JP2014018026A (ja) スイッチング電源回路
JP3618310B2 (ja) 電源制御回路
TWI824490B (zh) 快速動態響應負載轉態的切換式充電器
JP4677284B2 (ja) 誤差増幅回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050117

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees