JP4802549B2 - 表示装置およびカメラ - Google Patents
表示装置およびカメラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4802549B2 JP4802549B2 JP2005138311A JP2005138311A JP4802549B2 JP 4802549 B2 JP4802549 B2 JP 4802549B2 JP 2005138311 A JP2005138311 A JP 2005138311A JP 2005138311 A JP2005138311 A JP 2005138311A JP 4802549 B2 JP4802549 B2 JP 4802549B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- image
- mode
- luminance
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
Description
請求項2に記載のカメラは、請求項1に記載の表示装置と、被写体像を撮像して画像データを出力する撮像手段と、前記撮像手段から出力される画像データによる画像を前記表示装置に表示する撮影モード、記録されている画像データによる画像を前記表示装置に表示する再生モード、およびメニュー情報を前記表示装置に表示するメニューモードのいずれかに設定するための信号を発する操作部材とを備え、前記表示制御手段は、前記操作部材からの信号に応じて表示態様を切り替えるように前記照明手段および前記調光手段をそれぞれ制御することを特徴とする。
請求項3に記載のカメラは、請求項2に記載のカメラにおいて、前記表示制御手段は、前記操作部材からの信号が撮影モードおよびメニューモードのいずれかを示す場合に前記通常表示態様に切り替え、前記操作部材からの信号が再生モードを示す場合に前記第1の高画質表示態様に切り替えるように前記照明手段および前記調光手段をそれぞれ制御することを特徴とする。
請求項4に記載のカメラは、請求項3に記載のカメラにおいて、前記表示制御手段は、前記操作部材からの信号が再生モードを示す場合であって、前記表示データに所定の低輝度以下および所定の高輝度以上に対応するデータ数がそれぞれ所定数以上存在する場合、前記第1の高画質表示態様から前記第2の高画質表示態様に切り替えるように前記照明手段および前記調光手段をそれぞれ制御することを特徴とする。
請求項5に記載のカメラは、請求項3に記載のカメラにおいて、前記表示制御手段は、前記操作部材からの信号が再生モードを示す場合であって、サムネイル表示を指示する信号がさらに操作部材から発せられた場合、前記第1の高画質表示態様から前記通常表示態様に切り替えるように前記照明手段および前記調光手段をそれぞれ制御することを特徴とする。
請求項6に記載のカメラは、請求項3に記載のカメラにおいて、前記表示制御手段は、前記操作部材からの信号が再生モードの場合、一旦前記通常表示態様に切り替え、前記通常表示態様で同一画像を所定時間表示した場合に前記第1の高画質表示態様に切り替え制御することを特徴とする。
(第一の実施形態)
図1は、本発明の第一の実施形態によるフォトビューワ1を説明する図である。フォトビューワ1は、画像データによる再生画像を表示装置100に表示する。表示画像は、メモリカードなどの記録媒体に記録されている画像や、インターフェイスを介して外部の装置からフォトビューワ1へ供給される画像である。フォトビューワ1に対する表示画像の選択指示などは、操作部材54から操作入力される。
図4は、表示装置100に供給される画像信号(第2の表示モジュール14で表示されるデータ)によって示される輝度と第1の表示モジュール13で行う照明光の調光率(照明光の透過率)との関係を説明する図である。図4において、横軸はデータ輝度を表し、表示装置100の入力信号の最大値(フルスケール)入力に対する百分率で表す。縦軸は照明光の透過率を表し、液晶パネル13cの電極に電圧を印加しない状態(便宜上透過率100%とする)に対する百分率で表す。
図5は、図1のフォトビューワ1の要部構成を説明するブロック図である。フォトビューワ1は、メモリカード53に記録されている所定の画像(たとえば、操作部材54からの操作信号によってあらかじめ指定されている画像)や、CPU51がメモリカード53に記録されている画像から選択した画像、あるいは、外部インターフェイス52を介して外部の装置から供給される画像を表示装置100に再生表示する。
表示装置100は、上述した黒浮き抑制と別に、以下の3通りの表示モードを切り替え可能に構成されている。表示モードの切り替えは、CPU51から切り替え指示を受けた表示制御回路15が、バックライト11の点灯輝度と、第1の表示モジュール13による照明光量の透過率とを制御して行う。
ノーマル表示モードでは、バックライト11の点灯輝度がノーマルレベル(=通常輝度=最大点灯輝度の1/4)にされ、上記黒浮き抑制がオフされるとともに、第1の表示モジュール13の全画素で照明光量の透過率が最大にされる。この場合に表示装置100で表現される階調の上限は、バックライト11による通常輝度の照明光が、透過率最大に設定された第1の表示モジュール13、および透過率最大(いわゆる白表示)に設定された第2の表示モジュール14をそれぞれ透過した光のレベルに相当する。表示装置100で表現される階調の下限は、バックライト11による通常輝度の照明光が、透過率最大に設定された第1の表示モジュール13、および透過率最小(いわゆる黒表示)に設定された第2の表示モジュール14をそれぞれ透過した光のレベルに相当する。
第1高画質表示モードでは、バックライト11の点灯輝度がノーマルレベルの2倍(=最大点灯輝度の1/2)にされ、上記黒浮き抑制がオフされるとともに、第1の表示モジュール13の全画素で照明光量の透過率が最大にされる。表示装置100で表現される階調の上限は、バックライト11による2倍輝度の照明光が、透過率最大に設定された第1の表示モジュール13、および透過率最大(いわゆる白表示)に設定された第2の表示モジュール14をそれぞれ透過した光のレベルに相当する。表示装置100で表現される階調の下限は、バックライト11による2倍輝度の照明光が、透過率最大に設定された第1の表示モジュール13、および透過率最小(いわゆる黒表示)に設定された第2の表示モジュール14をそれぞれ透過した光のレベルに相当する。ノーマル表示モードに比べて、表示ダイナミックレンジが同等でありながら表示画像の明るさが向上する。
第1高画質表示モードでは、バックライト11の点灯輝度がハイレベル(=最大点灯輝度=通常輝度の4倍)にされ、第1の表示モジュール13による照明光量の透過率が表示データの輝度レベルに応じて制御される(黒浮き抑制オン)。表示装置100で表現される階調の上限は、バックライト11による4倍輝度の照明光が、透過率最大に設定された第1の表示モジュール13、および透過率最大(いわゆる白表示)に設定された第2の表示モジュール14をそれぞれ透過した光のレベルに相当する。表示装置100で表現される階調の下限は、バックライト11による4倍輝度の照明光が、透過率最小に設定された(黒浮き抑制)第1の表示モジュール13、および透過率最小(いわゆる黒表示)に設定された第2の表示モジュール14をそれぞれ透過した光のレベルに相当する。第1高画質モードに比べて、表示画像の明るさが向上する(階調の上限が上がる)とともに階調の下限が下がるので、表示ダイナミックレンジが広がる。
第一の実施形態のフォトビューワ1は、表示装置100の表示画面の一部を[C]第2高画質表示モードで表示し、表示画面の残りの部分を[A]ノーマル表示モードと同様の明るさおよび表示ダイナミックレンジで表示する。
CPU51は、全画面表示するように操作部材54から操作信号が入力されると、バックライト11の点灯輝度をハイレベル(4倍輝度)にするように表示制御回路15に指令を送る。CPU51はさらに、第2の表示モジュール14上の全域を照明する照明光輝度を最大にするように第1の表示モジュール13の透過率を一旦最大に制御した上で、上述した黒浮き抑制を行う。この結果、使用者は[C]第2高画質表示モードによる広ダイナミックレンジで表示された再生表示画像を観察できる。
(1)フォトビューワ1の表示装置100は、[A]ノーマル表示モード、[B]第1高画質表示モード、および[C]第2高画質表示モードの3態様の表示を選択可能に構成したので、使用者の要望に応じた明るさ、ダイナミックレンジで表示することができる。[A]ノーマル表示モードでは、バックライト11に供給する電流が少なくてよいので消費電力を抑えられる上に、眩しすぎて見やすさを損なうこともない。[A]ノーマル表示モードおよび[B]第1高画質表示モードでは、第1の表示モジュール13の全域において照明光の透過率を一律最大に固定すればよいので、制御が簡単になる。
図8は、本発明の第二の実施形態による電子カメラ2を説明する図である。電子カメラ2は、撮影前のプレビュー画像(いわゆるスルー画)、撮影後のモニター画像(いわゆるフリーズ画)、メモリカードなどに記録されているデータによる再生画像、および設定メニューを表示装置100に表示する。電子カメラ2に対する撮影モード、再生モードおよび設定メニューモードの切り替え、撮影指示、再生画像の選択指示などは、操作部材54から操作入力される。
CPU51は、電子カメラ2を撮影モードもしくは設定メニューモードに設定するように操作部材54から操作信号が入力されると、バックライト11の点灯輝度をノーマルレベル(通常輝度)にするように表示制御回路15に指令を送る。CPU51はさらに、第2の表示モジュール14上の全域についての照明光輝度を最大にするように第1の表示モジュール13の透過率を一律最大に制御した上で、上述した黒浮き抑制をオフする。この結果、使用者は[A]ノーマル表示モードで表示される再生表示画像(スルー画像およびフリーズ画像)、設定メニュー画面を観察できる。
CPU51はさらに、撮影モードにおいてフォーカス確認を指示する操作信号が操作部材54から入力されると、バックライト11の点灯輝度をハイレベル(4倍輝度)にするように表示制御回路15に指令を送る。CPU51はさらに、第2の表示モジュール14上においてフォーカスエリアに対応する領域以外を照明する照明光輝度が一律1/4に減少するように、第1の表示モジュール13の透過率を制御するとともに、第2の表示モジュール14上においてフォーカスエリアに対応する領域については、上述した黒浮き抑制を行う。フォーカスエリアは、オートフォーカス調節を行うためにフォーカス調節情報を取得する撮影画面内の領域であり、本実施形態では撮影画面の中央部に設けられているものとする。CPU51は、取得したフォーカス調節情報に基づいてレンズ駆動量を算出し、不図示のレンズ駆動機構に対して当該レンズ駆動量に応じたフォーカスレンズ駆動を指示する。これにより、オートフォーカス調節が行われる。
CPU51は、電子カメラ2を再生モードに設定するように操作部材54から操作信号が入力されると、バックライト11の点灯輝度を通常輝度の2倍(最大点灯輝度の1/2)にするように表示制御回路15に指令を送る。CPU51はさらに、第2の表示モジュール14上の全域について照明する照明光輝度を最大にするように第1の表示モジュール13の透過率を一律最大に制御した上で、上述した黒浮き抑制をオフする。この結果、使用者は[B]第1高画質表示モードで表示される再生表示画像を観察できる。
CPU51は、再生モードにおいてサムネイル確認を指示する操作信号が操作部材54から入力された場合、バックライト11の点灯輝度をノーマルレベル(通常輝度)にするように表示制御回路15に指令を送る。CPU51はさらに、第2の表示モジュール14上の全域について照明する照明光輝度を最大にするように第1の表示モジュール13の透過率を一律最大に制御した上で、上述した黒浮き抑制をオフする。この結果、使用者は[A]ノーマル表示モードで表示されるサムネイル画像を観察できる。
(1)電子カメラ2は、撮影モードおよび設定メニューモードに設定されると表示装置100の表示を[A]ノーマル表示モードで表示するようにしたので、撮影モードにおいて表示画像から構図の確認を行う場合や、設定メニューモードにおいてメニュー内容が判ればよい場合において、それぞれに適した表示モードへ自動的に切り替えることができる。[A]ノーマル表示モードにすることにより、第1の表示モジュール13の制御が簡単になる上に、バックライト11による消費電力も抑えられる。さらに、白地に黒いキャラクタを表示する場合には、背景輝度が高過ぎることに起因する眩しさでキャラクタ情報の見やすさが損なわれることを防止できる。
再生モードに設定された場合、表示装置100の表示を一旦[A]ノーマル表示モードで行うようにしてもよい。この場合のCPU51は、メモリカード53から読み出した所定の画像ファイルの画像を表示装置100に[A]ノーマル表示モードで再生表示させた上で、内蔵タイマにより計時を開始する。CPU51は、同一画像を再生表示して所定時間(たとえば、5秒間)計時すると、表示装置100の表示を[B]第1高画質表示モードに切り替える。これにより、再生表示する画像を切り替える操作が行われている間は[A]ノーマル表示モードで表示し、使用者が表示画像をじっくり鑑賞する状況において自動的に[B]第1高画質表示モードに切り替えることができる。なお、表示モード切り替えの際は光源輝度を徐々に変化させることにより、観察者に違和感を与えにくくするとよい。
再生モード時に表示する画像の輝度分布に応じて表示装置100の表示モードを切り替える例を説明したが、表示する画像のシーンモードや、当該画像データの記録形式に応じて表示モードを切り替える構成にしてもよい。シーンモードは、使用者が撮影対象に応じて電子カメラ2に設定する設定項目の1つである。電子カメラ2は、設定されているシーンモードに応じて撮影時の露出制御やフォーカス調節、画像信号に対する信号処理を施すように構成されている。撮影時に設定されていたシーンモードを示す情報は、画像データに付加されてメモリカード53に記録される。
2…電子カメラ
11…白色LED
12…導光板
13…第1の表示モジュール
13a,13b,14b…偏光板
13c(13d)…液晶パネル
14…第2の表示モジュール
14a…カラーフィルタ
14b…液晶パネル
15…表示制御回路
51…CPU
54…操作部材
100…表示装置
Claims (6)
- 表示データに応じて像を形成する透過型の光像形成素子と、
前記光像形成素子を照明する照明手段と、
前記照明手段および前記光像形成素子間に配設され、前記照明手段からの照明光量を前記光像形成素子上の所定領域単位で制御される調光手段と、
表示変更指示に応じて、前記照明手段を第1発光量にするとともに前記調光手段による減光率を最小にする通常表示態様と、前記照明手段を前記第1発光量より大きい第2発光量にするとともに前記調光手段による減光率を最小にする第1の高画質表示態様と、前記照明手段を前記第2発光量より大きい第3発光量にするとともに前記表示データで示される表示輝度が所定値以下である当該表示データに対応する前記光像形成素子上の領域を照明する照明光量を減少させる第2の高画質表示態様と、を切り替えるように、前記照明手段および前記調光手段をそれぞれ制御する表示制御手段と、
を備えることを特徴とする表示装置。 - 請求項1に記載の表示装置と、
被写体像を撮像して画像データを出力する撮像手段と、
前記撮像手段から出力される画像データによる画像を前記表示装置に表示する撮影モード、記録されている画像データによる画像を前記表示装置に表示する再生モード、およびメニュー情報を前記表示装置に表示するメニューモードのいずれかに設定するための信号を発する操作部材とを備え、
前記表示制御手段は、前記操作部材からの信号に応じて表示態様を切り替えるように前記照明手段および前記調光手段をそれぞれ制御することを特徴とするカメラ。 - 請求項2に記載のカメラにおいて、
前記表示制御手段は、前記操作部材からの信号が撮影モードおよびメニューモードのいずれかを示す場合に前記通常表示態様に切り替え、前記操作部材からの信号が再生モードを示す場合に前記第1の高画質表示態様に切り替えるように前記照明手段および前記調光手段をそれぞれ制御することを特徴とするカメラ。 - 請求項3に記載のカメラにおいて、
前記表示制御手段は、前記操作部材からの信号が再生モードを示す場合であって、前記表示データに所定の低輝度以下および所定の高輝度以上に対応するデータ数がそれぞれ所定数以上存在する場合、前記第1の高画質表示態様から前記第2の高画質表示態様に切り替えるように前記照明手段および前記調光手段をそれぞれ制御することを特徴とするカメラ。 - 請求項3に記載のカメラにおいて、
前記表示制御手段は、前記操作部材からの信号が再生モードを示す場合であって、サムネイル表示を指示する信号がさらに操作部材から発せられた場合、前記第1の高画質表示態様から前記通常表示態様に切り替えるように前記照明手段および前記調光手段をそれぞれ制御することを特徴とするカメラ。 - 請求項3に記載のカメラにおいて、
前記表示制御手段は、前記操作部材からの信号が再生モードの場合、一旦前記通常表示態様に切り替え、前記通常表示態様で同一画像を所定時間表示した場合に前記第1の高画質表示態様に切り替え制御することを特徴とするカメラ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005138311A JP4802549B2 (ja) | 2005-05-11 | 2005-05-11 | 表示装置およびカメラ |
US11/883,298 US7796179B2 (en) | 2005-02-03 | 2006-02-02 | Display device, electronic apparatus and camera |
EP06712897A EP1852738A4 (en) | 2005-02-03 | 2006-02-02 | DISPLAY DEVICE, ELECTRONIC APPARATUS AND CAMERA |
PCT/JP2006/301754 WO2006082883A1 (ja) | 2005-02-03 | 2006-02-02 | 表示装置、電子機器およびカメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005138311A JP4802549B2 (ja) | 2005-05-11 | 2005-05-11 | 表示装置およびカメラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006317577A JP2006317577A (ja) | 2006-11-24 |
JP4802549B2 true JP4802549B2 (ja) | 2011-10-26 |
Family
ID=37538327
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005138311A Expired - Fee Related JP4802549B2 (ja) | 2005-02-03 | 2005-05-11 | 表示装置およびカメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4802549B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007264659A (ja) * | 2005-05-11 | 2007-10-11 | Sony Corp | 液晶表示装置及び電子機器 |
JP2010161717A (ja) * | 2009-01-09 | 2010-07-22 | Nikon Corp | 撮像装置 |
CN102196182A (zh) * | 2010-03-09 | 2011-09-21 | 株式会社理光 | 逆光检测设备及逆光检测方法 |
JP6071242B2 (ja) * | 2012-04-27 | 2017-02-01 | キヤノン株式会社 | 撮像装置および表示制御方法 |
JP6685700B2 (ja) * | 2015-11-10 | 2020-04-22 | キヤノン株式会社 | 表示制御装置、その制御方法、プログラム及び記憶媒体 |
JP6758891B2 (ja) | 2016-04-11 | 2020-09-23 | キヤノン株式会社 | 画像表示装置及び画像表示方法 |
JP2019053208A (ja) | 2017-09-15 | 2019-04-04 | キヤノン株式会社 | 表示装置及びその制御方法 |
JP6625113B2 (ja) * | 2017-12-27 | 2019-12-25 | キヤノン株式会社 | 電子機器 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2934736B2 (ja) * | 1991-01-17 | 1999-08-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | テレビ受像機 |
JPH09189893A (ja) * | 1996-01-09 | 1997-07-22 | Nec Corp | 液晶プロジェクタ |
GB2332294A (en) * | 1997-12-11 | 1999-06-16 | Sharp Kk | Multilayer display panels |
JP2003131322A (ja) * | 2001-10-24 | 2003-05-09 | Seiko Epson Corp | 照明装置および投射型表示装置とその駆動方法 |
JP3890968B2 (ja) * | 2001-12-11 | 2007-03-07 | セイコーエプソン株式会社 | 投射型表示装置及び表示装置とその駆動方法 |
JP2004258063A (ja) * | 2003-02-24 | 2004-09-16 | Seiko Epson Corp | 光量を調整可能な光学系 |
JP4193595B2 (ja) * | 2003-06-06 | 2008-12-10 | ソニー株式会社 | 投射型表示装置 |
-
2005
- 2005-05-11 JP JP2005138311A patent/JP4802549B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006317577A (ja) | 2006-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7796179B2 (en) | Display device, electronic apparatus and camera | |
US7782382B2 (en) | Digital camera | |
US8908077B2 (en) | Projection device with display monitor | |
CN100401147C (zh) | 图像显示装置、图像显示方法 | |
JP5157092B2 (ja) | 表示モニタ付き投影装置 | |
JP2009118159A (ja) | 画像表示装置および撮像装置 | |
JP4802549B2 (ja) | 表示装置およびカメラ | |
JP4839672B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2009156898A (ja) | 表示装置 | |
JP4815870B2 (ja) | カメラ | |
JP2010237633A (ja) | プロジェクタ | |
WO2020111164A1 (ja) | 表示装置、表示システム、画像表示方法 | |
JP2000187468A (ja) | 画像表示装置 | |
JP4201302B2 (ja) | オンスクリーン情報画像表示方法 | |
JP4457791B2 (ja) | 表示装置 | |
JP5895333B2 (ja) | 表示装置およびカメラ | |
JP2005086804A (ja) | デジタルカメラのプレビューシステム | |
JP2009128789A (ja) | 画像表示装置 | |
JP4604789B2 (ja) | 電子ファインダー及びそれを用いた電子カメラ | |
US20240373123A1 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP2012134585A (ja) | カメラ | |
JP2003060981A (ja) | ディジタル・カメラおよびその制御方法 | |
KR101457411B1 (ko) | 촬상 장치 | |
JP2005303837A (ja) | 電子カメラ | |
JP2021013101A (ja) | 表示制御装置、撮像装置、表示制御方法、及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110404 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110404 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110712 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110725 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4802549 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |