Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4895030B2 - 高分子化合物、レジスト保護膜材料、及びパターン形成方法 - Google Patents

高分子化合物、レジスト保護膜材料、及びパターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4895030B2
JP4895030B2 JP2007097971A JP2007097971A JP4895030B2 JP 4895030 B2 JP4895030 B2 JP 4895030B2 JP 2007097971 A JP2007097971 A JP 2007097971A JP 2007097971 A JP2007097971 A JP 2007097971A JP 4895030 B2 JP4895030 B2 JP 4895030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
protective film
resist
linear
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007097971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008111089A (ja
Inventor
裕次 原田
畠山  潤
幸士 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2007097971A priority Critical patent/JP4895030B2/ja
Priority to KR1020070099246A priority patent/KR101141861B1/ko
Priority to US11/905,727 priority patent/US7670750B2/en
Priority to TW096137142A priority patent/TWI457700B/zh
Publication of JP2008111089A publication Critical patent/JP2008111089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4895030B2 publication Critical patent/JP4895030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/22Esters containing halogen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/062Copolymers with monomers not covered by C09D133/06
    • C09D133/066Copolymers with monomers not covered by C09D133/06 containing -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • C09D133/16Homopolymers or copolymers of esters containing halogen atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2041Exposure; Apparatus therefor in the presence of a fluid, e.g. immersion; using fluid cooling means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

本発明は、半導体素子等の製造工程における微細加工のためのフォトリソグラフィー、例えば、波長193nmのArFエキシマレーザーを光源とし、投影レンズと基板との間に液体(例えば、水)を挿入して行われる液浸フォトリソグラフィーにおいて、フォトレジスト膜を保護すべくフォトレジスト膜の上に保護膜を形成するためのレジスト保護膜材料及びそのベースポリマーとして好適な高分子化合物、更にはこれらの材料を用いたパターン形成方法に関する。
近年、LSIの高集積化と高速度化に伴い、パターンルールの微細化が急速に進んでいる。その背景には露光光源の短波長化があり、例えば水銀灯のi線(365nm)からKrFエキシマレーザー(248nm)への短波長化により64Mビット(加工寸法が0.25μm以下)のDRAM(ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリー)の量産が可能になった。更に集積度256M及び1G以上のDRAM製造を実現するため、ArFエキシマレーザー(193nm)を用いたリソグラフィーが本格的に検討されており、高NAのレンズ(NA≧0.9)と組み合わせることにより65nmノードのデバイスの検討が行われている。その次の45nmノードのデバイス製作には波長157nmのF2レーザーの利用が候補に挙げられたが、コスト面でのデメリットに加え、レジストの性能不足等に代表される多くの問題により適用が先送りされた。そして、F2リソグラフィーの代替として提案されたのがArF液浸リソグラフィーであり、現在その早期導入に向けて開発が進められている(非特許文献1:Proc.SPIE.Vol.4690、xxix(2002))。
ArF液浸リソグラフィーでは投影レンズとウエハーの間に水を含浸させ、水を介してArFエキシマレーザーを照射する。193nmにおける水の屈折率は1.44であるため、NAが1.0以上のレンズを使ってもパターン形成が可能になり、理論上はNAを1.44にまで上げることができる。NAの向上分だけ解像力が向上し、NAが1.2以上のレンズと強い超解像技術の組み合わせで45nmノードの可能性が示唆されている(非特許文献2:Proc.SPIE.Vol.5040、p724(2003))。
しかし、レジスト膜上に水が存在した状態で露光を行うと、レジスト膜内で発生した酸やレジスト材料に添加されている塩基性化合物の一部が水層に溶出し、その結果としてパターンの形状変化やパターン倒れが発生する可能性がある。また、レジスト膜上に残った微量の水滴がレジスト膜中に染み込むことにより欠陥が発生する可能性も指摘されている。これらの欠点を改善するため、ArF液浸リソグラフィーではレジスト膜と水の間に保護膜を設けることが提案されている(非特許文献3:2nd Immersion Work Shop:Resist and Cover Material Investigation for Immersion Lithography(2003))。
フォトレジスト膜の上層の保護膜はARCOR(antireflective coating on resist)法(例えば、特許文献1〜3:特開昭62−62520号公報、特開昭62−62521号公報、特開昭60−38821号公報参照)に代表される反射防止膜として検討された経緯がある。ARCOR法ではフォトレジスト膜上に透明な反射防止膜を形成させ、露光後にその膜を剥離する。その際、レジスト保護膜材料としてパーフルオロアルキルポリエーテルやパーフルオロアルキルアミンのような低屈折率の材料を用いるとフォトレジスト膜−レジスト保護膜界面の反射光を大幅に低減することが可能になり、その結果として寸法精度が向上する。そこで、レジスト保護膜材料としてはパーフルオロ(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール)−テトラフルオロエチレン共重合体等の非晶質ポリマー等が提案されている(例えば、特許文献4:特開平5−74700号公報参照)。しかしながら、これらの含フッ素化合物は有機物との相溶性が低く、レジスト保護膜の塗布・剥離にフロン系の溶剤を用いるため、環境面及びコスト面でのデメリットが大きい。
それ以外のレジスト保護膜材料としては、水溶性又はアルカリ溶解性の材料の適用が検討されている(例えば、特許文献5,6:特開平6−273926号公報、特許第2803549号公報、非特許文献4:J.Photopolymer.Sci. and Technol.Vol.18、No.5、p615(2005)参照)。
ArF液浸リソグラフィーではレジスト保護膜の上層が水等の液体であるため、水溶性保護膜は用いることができない。これに対し、アルカリ可溶なレジスト保護膜材料はアルカリ現像液で剥離できるため、剥離ユニットの増設が不要であり、コスト面でのメリットが大きい。その観点から非水溶性のアルカリ可溶なレジスト保護膜材料の開発が精力的に進められており、例えば側鎖に含フッ素アルコールを有するメタクリレート樹脂を用いたレジスト保護膜材料が提案されている。
レジスト保護膜材料に求められる性能としては、フォトレジスト膜中の発生酸や塩基性化合物の水への染み出し防止能だけでなく、撥水性や滑水性等の性能も求められる。このうち、撥水性の向上には樹脂中へのフッ素の導入が、また滑水性の向上には異種の撥水性基の組み合わせによるミクロドメイン構造の形成が効果的であることが報告されている(例えば、非特許文献5,6:XXIV FATIPEC Congress Book、Vol.B、p15(1997)、Progress in Organic Coatings、31、p97(1997)参照)。
しかし、転落角や後退接触角等を向上させる目的で樹脂中にフッ素を導入すると、アルカリ現像液に対する接触角が高くなり、その結果として現像欠陥が増大することがわかってきた。
また、近年、現像後のレジスト膜表面に発生するブロッブと呼ばれる欠陥が問題となっている。これはレジスト膜の未露光部分に多く発生し、撥水性の高いレジスト膜ほど多く発生する傾向にあることがわかっている。一般に撥水性の高いレジスト膜は水との接触角が高く、レジスト膜表面に残った水は現像後のスピンドライ時に内部エネルギーが高い状態になる。そして乾燥直前に内部エネルギーが極大となり、水の蒸発と同時にレジスト膜表面にダメージを及ぼし、その結果としてブロッブ欠陥が発生する。このようなメカニズムから考えると、レジスト膜上のブロッブの発生を防ぐには現像後のレジスト表面の接触角を低くする必要がある。
転落角や後退接触角等を向上させるために撥水性の高いレジスト保護膜を適用した場合、レジスト膜−保護膜間のインターミキシングによってレジスト表面の接触角が増大し、ブロッブ欠陥が発生しやすくなる。親水性のレジスト保護膜を用いるとブロッブ欠陥は抑制できるが、後退接触角が低下するために高速スキャンができなくなり、スキャン後の水滴残りによるウォーターマーク欠陥が発生する。そこで後退接触角が高く、かつ現像後のレジスト表面の接触角が低いレジスト保護膜が望まれていた。
更には、レジスト保護膜材料はArF液浸リソグラフィーにとどまらず、電子線リソグラフィーでも必要とされている。マスクの描画等で電子線露光を行う場合、描画中に発生した酸やアセタール保護基の脱保護で生成したビニルエーテルが蒸発することにより、レジストの感度が変動することが問題となっている(例えば、特許文献7:特開2002−99090号公報参照)。そのため、レジスト上層に保護膜を塗布することによる感度変動の抑制が期待されている。
Proc.SPIE.Vol.4690、xxix(2002) Proc.SPIE.Vol.5040、p724(2003) 2nd Immersion Work Shop:Resist and Cover Material Investigation for Immersion Lithography(2003) J.Photopolymer.Sci. and Technol.Vol.18、No.5、p615(2005) XXIV FATIPEC Congress Book、Vol.B、p15(1997) Progress in Organic Coatings、31、p97(1997) 特開昭62−62520号公報 特開昭62−62521号公報 特開昭60−38821号公報 特開平5−74700号公報 特開平6−273926号公報 特許第2803549号公報 特開2002−99090号公報
本発明は上記のような問題点に鑑みてなされたもので、アルカリ現像液で除去が可能な上に現像欠陥が少ないレジスト保護膜材料及びそのベースポリマーとして有効な高分子化合物、更にはこのような材料を用いたパターン形成方法を提供することを目的とする。
本発明者らは上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、フルオロアルコールを含む2種類のモノマーの共重合により得られるポリマーが液浸リソグラフィー用フォトレジスト用保護膜材料として有望であることを見出し、本発明をなすに至ったものである。
即ち、本発明は下記の高分子化合物、レジスト保護膜材料、及びパターン形成方法を提供する。
請求項1:
下記一般式(1a)及び(1b)で表される繰り返し単位を含み、重量平均分子量が1,000〜500,000の範囲であることを特徴とする高分子化合物。
Figure 0004895030
(式中、R1a及びR1bは水素原子、フッ素原子、又は炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキル基又はフッ素化アルキル基を示す。R2a、R2b、R3a及びR3bは水素原子、又は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。R2aとR2b、R3aとR3bはそれぞれ結合してこれらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよく、その場合、環を形成するR2a、R2b、R3a及びR3bは炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基を示す。0<a<1、0<b<1であり、a+b=1である。nは1〜4の整数である。)
請求項2:
下記一般式(1a)及び(1b’)で表される繰り返し単位を含むことを特徴とする請求項1記載の高分子化合物。
Figure 0004895030
(式中、R1a及びR1bは水素原子、フッ素原子、又は炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキル基又はフッ素化アルキル基を示す。R2a及びR2bは水素原子、又は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。R2a及びR2bはそれぞれ結合してこれらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよく、その場合、R2a及びR2bは炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基を示す。R3aは炭素数3〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。0<a<1、0<b<1であり、a+b=1である。nは1〜4の整数である。)
請求項3:
下記一般式(1a)及び(1b)で表される繰り返し単位を含み、重量平均分子量が1,000〜500,000の範囲である高分子化合物を含むことを特徴とするレジスト保護膜材料。
Figure 0004895030
(式中、R1a及びR1bは水素原子、フッ素原子、又は炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキル基又はフッ素化アルキル基を示す。R2a、R2b、R3a及びR3bは水素原子、又は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。R2aとR2b、R3aとR3bはそれぞれ結合してこれらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよく、その場合、環を形成するR2a、R2b、R3a及びR3bは炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基を示す。0<a1<1、0<b1<1であり、0<a1+b1≦1である。nは1〜4の整数である。)
請求項4:
下記一般式(1a)及び(1b’)で表される繰り返し単位を含むことを特徴とする請求項3記載のレジスト保護膜材料。
Figure 0004895030
(式中、R1a及びR1bは水素原子、フッ素原子、又は炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキル基又はフッ素化アルキル基を示す。R2a及びR2bは水素原子、又は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。R2a及びR2bはそれぞれ結合してこれらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよく、その場合、R2a及びR2bは炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基を示す。R3aは炭素数3〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。0<a<1、0<b<1であり、a+b=1である。nは1〜4の整数である。)
請求項5:
更に、溶媒を含有するものであることを特徴とする請求項3又は4に記載のレジスト保護膜材料。
請求項6:
溶媒として炭素数8〜20のエーテル化合物を含むことを特徴とする請求項5記載のレジスト保護膜材料。
請求項7:
溶媒として炭素数4〜8のアルコール化合物を含むことを特徴とする請求項5又は6記載のレジスト保護膜材料。
請求項8:
基板上にフォトレジスト膜を形成する工程と、該フォトレジスト膜の上に、請求項3乃至7のいずれか1項に記載のレジスト保護膜材料を用いてレジスト保護膜を形成する工程と、露光する工程と、現像液を用いて現像する工程を含むことを特徴とするパターン形成方法。
請求項9:
前記露光工程を、投影レンズと前記基板との間に液体を挿入して行う液浸リソグラフィーにより行うことを特徴とする請求項8に記載のパターン形成方法。
請求項10:
前記露光工程を、180〜250nmの範囲の露光波長の光源を用い、前記投影レンズと前記基板との間に挿入する液体として水を用いて行うことを特徴とする請求項9に記載のパターン形成方法。
請求項11:
前記現像工程において、アルカリ現像液を用いて現像し、前記フォトレジスト膜にレジストパターンを形成すると同時に、フォトレジスト膜上のレジスト保護膜の剥離を行うことを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
請求項12:
マスクブランクスに形成したフォトレジスト層上にレジスト上層膜材料による保護膜を形成し、真空中電子ビームで露光を行った後、現像を行うリソグラフィーによるパターン形成方法において、上記レジスト上層膜材料として請求項3乃至7のいずれか1項に記載のレジスト保護膜材料を用いることを特徴とするパターン形成方法。
本発明のレジスト保護膜材料は、水接触角が高いために液浸露光時の水の浸透が抑えられる上、現像欠陥の少ない良好な液浸リソグラフィーを実現することができる。
本発明の高分子化合物(A)は、下記一般式(1a)及び(1b)で表される繰り返し単位の組み合わせで表されることを特徴とする。
Figure 0004895030
(式中、R1a及びR1bは水素原子、フッ素原子、又は炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキル基又はフッ素化アルキル基を示す。R2a、R2b、R3a及びR3bは水素原子、又は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。R2aとR2b、R3aとR3bはそれぞれ結合してこれらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよく、その場合、環を形成するR2a、R2b、R3a及びR3bは炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基を示す。0<a<1、0<b<1であり、a+b=1である。nは1〜4の整数である。)
上記一般式(1a)及び(1b)において、R1a及びR1bの炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキル基及びフッ素化アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル基、1,1,2,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロピル基等が例示できる。
上記一般式(1a)及び(1b)において、R2a、R2b、R3a、及びR3bの炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、tert−アミル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチルメチル基、シクロペンチルエチル基、シクロペンチルブチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、シクロヘキシルブチル基、アダマンチル基等が用いられる。R2aとR2b、R3aとR3bが環を形成する場合、環を形成するR2a、R2b、R3a、及びR3bはアルキレン基であり、上記で例示したアルキル基中の1個の水素原子を引き抜いた形式のものが用いられるが、R2aとR2b又はR3aとR3bがこれらが結合する炭素原子と共に形成する環は、炭素数4〜10、特に5〜7の脂環が好ましい。
一般式(1a)の繰り返し単位の具体例としては下記のものが例示されるが、これに限定はされない。
Figure 0004895030
(式中、R1aは水素原子、フッ素原子、又は炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキル基又はフッ素化アルキル基を示す。)
一般式(1b)の繰り返し単位の具体例としては下記のものが例示されるが、これに限定はされない。
Figure 0004895030
本発明のレジスト保護膜材料は、下記一般式(1a)及び(1b)で表される繰り返し単位の組み合わせで表される高分子化合物(A1)を用いることを特徴とする。
Figure 0004895030
(式中、R1a及びR1bは水素原子、フッ素原子、又は炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキル基又はフッ素化アルキル基を示す。R2a、R2b、R3a及びR3bは水素原子、又は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。R2aとR2b、R3aとR3bはそれぞれ結合してこれが結合する炭素原子と共に環を形成してもよく、その場合、環を形成するR2a、R2b、R3a及びR3bは炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基を示す。0<a1<1、0<b1<1であり、0<a1+b1≦1である。nは1〜4の整数である。)
ここで、a+b=1又はa1+b1=1とは、繰り返し単位(1a)及び(1b)を含む高分子化合物において、繰り返し単位(1a)、(1b)の合計量が全繰り返し単位の合計量に対して100モル%であることを示すが、この場合繰り返し単位(1a)の存在量はモル割合で0.4〜0.9、特に0.5〜0.85であり、残りは繰り返し単位(1b)であることが好ましい。
また、a1+b1<1とは、繰り返し単位(1a)、(1b)の合計量が全繰り返し単位の合計量に対して100モル%未満で、他の繰り返し単位を有していることを示すが、この場合a1+b1は、0.5以上、特に0.7以上であることが好ましい。なお、他の単位としては、後述する式(2)〜(5)で表される繰り返し単位が挙げられる。また、繰り返し単位(1a)と(1b)との割合は、上記と同様である。
上記一般式(1a)及び(1b)において、R1a及びR1bの炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキル基及びフッ素化アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル基、1,1,2,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロピル基等が例示できる。
上記一般式(1a)及び(1b)において、R2a、R2b、R3a、及びR3bの炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、tert−アミル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチルメチル基、シクロペンチルエチル基、シクロペンチルブチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、シクロヘキシルブチル基、アダマンチル基等が用いられる。R2aとR2b、R3aとR3bが環を形成する場合、環を形成するR2a、R2b、R3a、及びR3bはアルキレン基であり、上記で例示したアルキル基中の1個の水素原子を引き抜いた形式のものが用いられるが、R2aとR2b又はR3aとR3bがこれらが結合する炭素原子と共に形成する環は、炭素数4〜10、特に5〜7の脂環が好ましい。
本発明のレジスト保護膜材料に用いる高分子化合物(A1)は上記一般式(1a)及び(1b)で表される繰り返し単位の双方を必須成分としている。一般式(1a)の繰り返し単位はアルカリ現像液に可溶であり、側鎖にフルオロアルキル基を有するメタクリル酸エステル(例えば、メタクリル酸1H,1H,5H−オクタフルオロペンチル)との共重合体でもアルカリ可溶性保護膜材料としての性能を発揮できる。しかし、この系では現像後の静止接触角が上がってしまい、上述のブロッブ欠陥が発生しやすい。これに対し、上記一般式(1b)で表される繰り返し単位はアルカリ現像液には溶けにくいが、転落角や後退接触角等の滑水性能を向上させることができる他、現像後の静止接触角も上げないため、ブロッブ欠陥が発生しにくい。そこで本発明の高分子化合物(A1)では上記一般式(1a)及び(1b)で表される繰り返し単位の双方を組み合わせることにより、滑水性能に優れブロッブ欠陥が少ないアルカリ可溶性保護膜材料を実現することができた。
本発明のレジスト保護膜材料に用いる高分子化合物(A1)は、上記一般式(1a)及び(1b)で表される繰り返し単位の組み合わせだけでも十分な性能を発揮できるが、更なる撥水性や滑水性を付与するため又は現像液親和性のコントロールのため、更に下記一般式(2)〜(5)で表される繰り返し単位の一つ又は二つ以上を組み合わせて構成されることも可能である。
Figure 0004895030
(式中、R1c、R1d、R1e、及びR1fは水素原子、フッ素原子、又は炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキル基又はフッ素化アルキル基を示す。R4は炭素数2〜10のフッ素化アルキル基である。R5は密着性基である。R6は炭素数1〜20の2価の有機基である。)
上記一般式(2)〜(5)において、R1c、R1d、R1e、及びR1fの炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキル基及びフッ素化アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル基、1,1,2,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロピル基等が例示できる。
4の炭素数2〜10のフッ素化アルキル基の具体例としては、2,2,2−トリフルオロエチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、1,1,2,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロピル基、1H,1H,3H−テトラフルオロプロピル基、1H,1H,5H−オクタフルオロペンチル基、1H,1H,7H−ドデカフルオロヘプチル基、2−(パーフルオロブチル)エチル基、2−(パーフルオロヘキシル)エチル基、2−(パーフルオロオクチル)エチル基、2−(パーフルオロデシル)エチル基等が例示できる。
5の密着性基としては種々選定されるが、特に下記式で例示される基等であることが好ましい。
Figure 0004895030
(上記式中、鎖線は結合手を示す。以下、同様。)
Figure 0004895030
6の2価の有機基としてはメチレン基等の炭素数1〜20、特に1〜8のアルキレン基が用いられるほか、下記式で例示される基等も用いることができる。
Figure 0004895030
本発明の高分子化合物を合成する場合、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(以下、AIBNと略記)等の開始剤を用いるラジカル共重合、アルキルリチウム等を用いるイオン重合(アニオン重合)等の一般的重合手法を用いることが可能であり、これらの重合はその常法に従って実施することができる。本発明の高分子化合物の場合、好ましくはラジカル重合により製造を行うが、重合条件は開始剤の種類、温度、圧力、濃度、溶媒、添加物等によっても支配される。
ラジカル重合開始剤としては特に限定されるものではないが、例としてAIBN、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)、2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル等のアゾ系化合物、tert−ブチルパーオキシピバレート、ラウロイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、tert−ブチルパーオキシラウレート等の過酸化物系化合物、過硫酸カリウムのような水溶性重合開始剤、更には過硫酸カリウムや過酸化水素等の過酸化物と亜硫酸ナトリウムのような還元剤の組み合わせからなるレドックス系開始剤等が例示される。重合開始剤の使用量は種類や重合条件等に応じて適宜変更可能であるが、通常は重合させるべき単量体全量に対して0.001〜10モル%、特に0.01〜5モル%が採用される。
本発明の高分子化合物を合成する場合、分子量の調整のためにドデシルメルカプタンや2−メルカプトエタノールのような公知の連鎖移動剤を併用してもよい。その場合、これらの連鎖移動剤の添加量は重合させる単量体の総モル数に対して0.01〜10モル%であることが好ましい。
本発明の高分子化合物を合成する場合、必要に応じて溶媒を用いてもよい。重合溶媒としては重合反応を阻害しないものが好ましく、代表的なものとしては、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、γ−ブチロラクトン等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、トルエン、キシレン、シクロヘキサン等の脂肪族又は芳香族炭化水素類、イソプロピルアルコール、エチレングリコールモノメチルエーテル等のアルコール類、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶剤が使用できる。これらの溶剤は単独で用いても、2種類以上を混合して用いてもよい。重合溶媒の使用量は、目標となる重合度(分子量)、開始剤の添加量、重合温度等の重合条件に応じて適宜変更可能であり、通常は重合させる単量体の濃度が0.1〜95質量%、特に5〜90質量%になるように溶媒を添加する。
重合反応の反応温度は、重合開始剤の種類あるいは溶媒の沸点により適宜変更されるが、通常は20〜200℃が好ましく、特に50〜140℃が好ましい。かかる重合反応に用いる反応容器は特に限定されない。
このようにして得られた重合体の溶液又は分散液から、媒質である有機溶媒又は水を除去する方法としては、公知の方法のいずれも利用できるが、例を挙げれば再沈澱濾過又は減圧下での加熱留出等の方法がある。
本発明の高分子化合物の場合、重量平均分子量(Mw)が小さすぎるとレジスト材料とのミキシングや水への溶解が起こりやすくなる。また、重量平均分子量が大きすぎるとスピンコート後の成膜性に問題が生じたり、アルカリ溶解性が低下したりすることがある。その観点から、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算の重量平均分子量において1,000〜500,000、好ましくは2,000〜30,000であることが望ましい。
本発明の高分子化合物において、
上記一般式(1a)の単位に対応するモノマーの総モル数をU1、
上記一般式(1b)の単位に対応するモノマーの総モル数をU2、
U1+U2=U
とした場合、
0<U1/U<1.0、より好ましくは0.4≦U1/U≦0.9、更に好ましくは0.5≦U1/U≦0.85、
0<U2/U<1.0、より好ましくは0.1≦U2/U≦0.6、更に好ましくは0.15≦U2/U≦0.5
であることが好ましい。
また、レジスト保護膜材料のベースポリマーとしての性能向上のため、上記一般式(2)〜(5)で表される繰り返し単位を樹脂中に組み込む場合、
上記一般式(1a)の単位に対応するモノマーの総モル数をU1’、
上記一般式(1b)の単位に対応するモノマーの総モル数をU2’、
上記一般式(2)の単位に対応するモノマーの総モル数をU3’、
上記一般式(3)の単位に対応するモノマーの総モル数をU4’、
上記一般式(4)又は(5)の単位に対応するモノマーの総モル数をU5’
U1’+U2’+U3’+U4’+U5’=U’
とすると、
0<U1’/U’<1.0、より好ましくは0.4≦U1’/U’≦0.9、
0<U2’/U’<1.0、より好ましくは0.1≦U2’/U’≦0.6、
0≦U3’/U’≦0.7、より好ましくは0≦U3’/U’≦0.4、
0≦U4’/U’≦0.7、より好ましくは0≦U4’/U’≦0.4、
0≦U5’/U’≦0.7、より好ましくは0≦U5’/U’≦0.4
であることが好ましい。
本発明の高分子化合物は、液浸リソグラフィー用保護膜材料のベース樹脂として使用するが、膜の力学物性、熱的物性、アルカリ可溶性、撥水性能、滑水性能、その他の物性を変える目的で他の高分子化合物を混合することもできる。その際、混合する高分子化合物の範囲は特に限定されないが、レジスト用途もしくはトップコート用途の公知の高分子化合物等と任意の範囲で混合することができる。
本発明のレジスト保護膜材料は、上記高分子化合物を溶媒に溶解させて用いることが好ましい。この場合、スピンコーティング法による成膜性の点から、上記高分子化合物の濃度が0.1〜20質量%、特に0.5〜10質量%となるように溶媒を使用することが好ましい。
用いられる溶媒としては特に限定されないが、レジスト層を溶解させる溶媒は好ましくない。例えば、レジスト溶媒として用いられるシクロヘキサノン、メチル−2−n−アミルケトン等のケトン類、3−メトキシブタノール、3−メチル−3−メトキシブタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール等のアルコール類、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、乳酸エチル、ピルビン酸エチル、酢酸ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、酢酸tert−ブチル、プロピオン酸tert−ブチル、プロピレングリコールモノ−tert−ブチルエーテルアセテート等のエステル類等は好ましくない。
レジスト層を溶解しない溶媒としては、炭素数4以上の高級アルコール、トルエン、キシレン、アニソール、ヘキサン、シクロヘキサン、デカン、エーテル化合物等の非極性溶媒を挙げることができる。特に炭素数4以上、特に4〜8の高級アルコールや炭素数8〜20、特に8〜12のエーテル化合物が好ましく用いられ、具体的には、1−ブチルアルコール、2−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、tert−アミルアルコール、ネオペンチルアルコール、2−メチル−1−ブタノール、3−メチル−1−ブタノール、3−メチル−3−ペンタノール、シクロペンタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、2,3−ジメチル−2−ブタノール、3,3−ジメチル−1−ブタノール、3,3−ジメチル−2−ブタノール、2−ジエチル−1−ブタノール、2−メチル−1−ペンタノール、2−メチル−2−ペンタノール、2−メチル−3−ペンタノール、3−メチル−1−ペンタノール、3−メチル−2−ペンタノール、3−メチル−3−ペンタノール、4−メチル−1−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、4−メチル−3−ペンタノール、シクロヘキサノール、ジイソプロピルエーテル、ジイソブチルエーテル、ジイソペンチルエーテル、ジ−n−ペンチルエーテル、メチルシクロペンチルエーテル、メチルシクロヘキシルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、ジ−secブチルエーテル、ジイソペンチルエーテル、ジ−sec−ペンチルエーテル、ジ−t−アミルエーテル、ジ−n−ヘキシルエーテルが挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を混合して使用することができるが、これらに限定されるものではない。
一方、フッ素系の溶媒もレジスト層を溶解しないので好ましく用いることができる。このようなフッ素置換された溶媒を例示すると、2−フルオロアニソール、3−フルオロアニソール、4−フルオロアニソール、2,3−ジフルオロアニソール、2,4−ジフルオロアニソール、2,5−ジフルオロアニソール、5,8−ジフルオロ−1,4−ベンゾジオキサン、2,3−ジフルオロベンジルアルコール、1,3−ジフルオロ−2−プロパノール、2’,4’−ジフルオロプロピオフェノン、2,4−ジフルオロトルエン、トリフルオロアセトアルデヒドエチルヘミアセタール、トリフルオロアセトアミド、トリフルオロエタノール、2,2,2−トリフルオロエチルブチレート、エチルヘプタフルオロブチレート、エチルヘプタフルオロブチルアセテート、エチルヘキサフルオログルタリルメチル、エチル−3−ヒドロキシ−4,4,4−トリフルオロブチレート、エチル−2−メチル−4,4,4−トリフルオロアセトアセテート、エチルペンタフルオロベンゾエート、エチルペンタフルオロプロピオネート、エチルペンタフルオロプロピニルアセテート、エチルパーフルオロオクタノエート、エチル−4,4,4−トリフルオロアセトアセテート、エチル−4,4,4−トリフルオロブチレート、エチル−4,4,4−トリフルオロクロトネート、エチルトリフルオロスルホネート、エチル−3−(トリフルオロメチル)ブチレート、エチルトリフルオロピルベート、S−エチルトリフルオロアセテート、フルオロシクロヘキサン、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロ−1−ブタノール、1,1,1,2,2,3,3−ヘプタフルオロ−7,7−ジメチル−4,6−オクタンジオン、1,1,1,3,5,5,5−ヘプタフルオロペンタン−2,4−ジオン、3,3,4,4,5,5,5−ヘプタフルオロ−2−ペンタノール、3,3,4,4,5,5,5−ヘプタフルオロ−2−ペンタノン、イソプロピル4,4,4−トリフルオロアセトアセテート、メチルパーフルオロデナノエート、メチルパーフルオロ(2−メチル−3−オキサヘキサノエート)、メチルパーフルオロノナノエート、メチルパーフルオロオクタノエート、メチル−2,3,3,3−テトラフルオロプロピオネート、メチルトリフルオロアセトアセテート、1,1,1,2,2,6,6,6−オクタフルオロ−2,4−ヘキサンジオン、2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロ−1−ペンタノール、1H,1H,2H,2H−パーフルオロ−1−デカノール、パーフルオロ(2,5−ジメチル−3,6−ジオキサンアニオニック)酸メチルエステル、2H−パーフルオロ−5−メチル−3,6−ジオキサノナン、1H,1H,2H,3H,3H−パーフルオロノナン−1,2−ジオール、1H,1H,9H−パーフルオロ−1−ノナノール、1H,1H−パーフルオロオクタノール、1H,1H,2H,2H−パーフルオロオクタノール、2H−パーフルオロ−5,8,11,14−テトラメチル−3,6,9,12,15−ペンタオキサオクタデカン、パーフルオロトリブチルアミン、パーフルオロトリヘキシルアミン、パーフルオロ−2,5,8−トリメチル−3,6,9−トリオキサドデカン酸メチルエステル、パーフルオロトリペンチルアミン、パーフルオロトリプロピルアミン、1H,1H,2H,3H,3H−パーフルオロウンデカン−1,2−ジオール、トルフルオロブタノール1,1,1−トリフルオロ−5−メチル−2,4−ヘキサンジオン、1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール、3,3,3−トリフルオロ−1−プロパノール、1,1,1−トリフルオロ−2−プロピルアセテート、パーフルオロブチルテトラヒドロフラン、パーフルオロ(ブチルテトラヒドロフラン)、パーフルオロデカリン、パーフルオロ(1,2−ジメチルシクロヘキサン)、パーフルオロ(1,3−ジメチルシクロヘキサン)、プロピレングリコールトリフルオロメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールメチルエーテルトリフルオロメチルアセテート、トリフルオロメチル酢酸ブチル、3−トリフルオロメトキシプロピオン酸メチル、パーフルオロシクロヘキサノン、プロピレングリコールトリフルオロメチルエーテル、トリフルオロ酢酸ブチル、1,1,1−トリフルオロ−5,5−ジメチル−2,4−ヘキサンジオン、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−メチル−2−プロパノール、2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロ−1−ブタノール、2−トリフルオロメチル−2−プロパノール,2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロパノール、3,3,3−トリフルオロ−1−プロパノール、4,4,4−トリフルオロ−1−ブタノール等が挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を混合して使用することができるが、これらに限定されるものではない。
また、現像液可溶型の保護膜材料の場合、レジスト膜のトップ形状が丸くなる現象やホールパターンのサイドローブマージン低下を抑えるため、保護膜材料中にアミン化合物を添加することができる。
フォトレジスト材料中には酸拡散の制御、コントラストの向上、感度のコントロール等の目的でアミン化合物が添加されているが、トップコートのアルカリ溶解性基であるカルボキシル基やヘキサフルオロアルコール基は一般にアミン化合物との親和性が高い。それゆえにフォトレジスト層上に現像液可溶型トップコートを適用すると、レジスト膜中のアミン化合物の一部がトップコート層に移動し、トップコートとの界面近くでレジスト膜中のアミン濃度が低下する。その結果、レジスト膜中での酸拡散が過大となり、レジストトップ部分が溶解して膜減り形状になる。このようなアミン化合物の移動を抑えるための手段としてはアルカリ溶解性基(カルボキシル基やヘキサフルオロアルコール基等)の酸性度を下げる方法が考えられるが、この場合はアルカリ溶解速度が極端に低下してしまう。アルカリ溶解速度の低下を伴うことなくアミン化合物の移動を抑制する方法としては、上述のような保護膜材料へのアミン化合物の添加が有効である。
保護膜材料に添加されるアミン化合物の条件としては、(1)ArF光に吸収がない、(2)プリベーク中の蒸発を抑えるため、常圧での沸点が200℃以上、(3)水への溶出が低い、(4)塩基性を有する、等が挙げられる。「波長193nmに吸収がないと」いう条件から、芳香族化合物、不飽和結合を有する化合物、アミド基を有する化合物は除外される。また、非水溶性の条件からグライム鎖含有化合物、一級アミン、二級アミン、四級アンモニウム塩等も除外されるが、三級のアルキルアミンは好ましく用いることができる。更には、フルオロアルキル基を有する三級アミン化合物であれば水に全く溶出しないようにすることができる。このような三級アミン化合物としては、下記一般式(B−1)に示すことができる。
Figure 0004895030
(式中、Rb 1、Rb 2、Rb 3は炭素数1〜30の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基で、Rb 1とRb 2、Rb 1とRb 3、Rb 2とRb 3がそれぞれ結合してこれらが結合する窒素原子と共に環を形成していても良く、エステル、エーテル基、又はアミノ基を有していても良く、アルキル基の一部又はすべてがフッ素で置換されていてもよい。)
一般式(B−1)に示されるアミン化合物としては具体的に例示すると、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリイソプロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリイソブチルアミン、トリ−sec−ブチルアミン、トリペンチルアミン、トリシクロペンチルアミン、トリヘキシルアミン、トリシクロヘキシルアミン、トリヘプチルアミン、トリオクチルアミン、トリノニルアミン、トリデシルアミン、トリドデシルアミン、トリセチルアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、N,N−ジエチルシクロヘキシルアミン、N,N−ジブチルシクロヘキシルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルメチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルテトラエチレンペンタミン、ジメチルエチルアミン、メチルエチルプロピルアミン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
これらの三級アルキルアミン化合物の添加により液浸用保護膜材料の撥水性が低下する可能性があるため、アミン化合物の添加量は、保護膜用ベース樹脂100質量部に対して5質量部以下、好ましくは2質量部以下、より好ましくは1質量部以下であることが望ましく、可能な限り添加量を抑えた方が滑水性低下の影響が少ない。また、このような滑水性能の低下を防ぐためには、炭素数が4以上の長鎖アルキル基を有するアミン化合物の添加が好ましい。
また、下記一般式(B−2)に示されるエステル基やエーテル基含有のアミン化合物は、少量の添加でパターンの矩形性を向上させることができる。これらのアミン化合物は酸トラップ能に優れるため、レジスト材料に添加することによりコントラストを向上させ、矩形なパターンを得ることができるが(特開平11−84639号公報、特開2001−194776号公報、特開2002−226470号公報)、レジスト保護膜材料に添加した場合はレジストパターンの膜減りを効果的に抑える効果が高い。
Figure 0004895030
(式中、n=1、2、又は3である。側鎖Xは同一でも異なっていても良く、上記一般式(X)−1〜(X)−3で表すことができる。側鎖Yは同一又は異種の直鎖状、分岐状又は環状の炭素数1〜30のアルキル基を示す。また、X同士が結合して環を形成してもよい。R300、R302、R305は炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキレン基であり、R301、R304は炭素数1〜30の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基であり、フッ素原子を含んでいてもよい。R303は単結合、炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキレン基であり、R306は炭素数1〜30の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基であり、フッ素原子を含んでいてもよい。)
一般式(B−2)で表される化合物は具体的には下記に例示されるが、これらに限定されるものではない。
Figure 0004895030
Figure 0004895030
Figure 0004895030
Figure 0004895030
Figure 0004895030
Figure 0004895030
Figure 0004895030
Figure 0004895030
Figure 0004895030
Figure 0004895030
Figure 0004895030
Figure 0004895030
更に、フルオロアルキル基を有するアミン化合物は具体的には下記に例示することができるが、これらに限定されるものではない(合成方法:特願2005−299558号明細書参照)。
Figure 0004895030
Figure 0004895030
Figure 0004895030
Figure 0004895030
Figure 0004895030
上記アミン化合物の配合量は、保護膜材料のベース樹脂100部(質量部、以下同様)に対して0.0001〜5部、特に0.01〜3部が好適である。配合量が0.0001部より少ないと配合効果がなく、5部を超えると現像後のレジスト形状がT−トップ形状になったり、ホールパターンが開口しなくなったりする場合がある。
また、レジスト膜中のアミン化合物の移動を抑えるため、保護膜材料中にスルホンアミド化合物を添加することができる。スルホンアミド化合物としては波長193nmに吸収がない非芳香族系化合物が好ましく、アルキルアミンとスルホン酸との反応物が挙げられ、具体的にはメタンスルホニルピペリジン、n−ブタンスルホニルピペリジン、トリフルオロメタンスルホニルピペリジン、ノナフルオロブタンスルホニルピペリジン、トリフルオロメタンスルホニルブチルアミン、トリフルオロメタンスルホニルジブチルアミン、トリフルオロメタンスルホニルペンチルアミン、トリフルオロメタンスルホニルオクチルアミン、トリフルオロメタンスルホニルノニルアミン、トリフルオロメタンスルホニルデシルアミン、トリフルオロメタンスルホニルドデシルアミン、トリフルオロメタンスルホニルトリデシルアミン、、トリフルオロメタンスルホニルテトラデシルアミン、トリフルオロメタンスルホニルペンタデシルアミン、トリフルオロメタンスルホニルヘキサデシルアミン、トリフルオロメタンスルホニルアダマンチルアミン、トリフルオロメタンスルホニルノルアダマンチルアミン、トリフルオロメタンスルホニルノルボルニルアミン、トリフルオロメタンスルホニルシクロペンチルアミン、トリフルオロメタンスルホニルシクロヘキシルアミン等、炭素数2〜30のアルキルアミンのスルホンアミドを挙げることができる。
スルホンアミド化合物の配合量は、保護膜材料のベース樹脂100部に対して0.0001〜5部、特に0.01〜3部が好適である。配合量が0.0001部より少ないと配合効果がなく、3部を超えると現像後のレジスト形状がT−トップ形状になったり、ホールパターンが開口しなくなったりする場合がある。
ここで、本発明の非水溶性かつアルカリ可溶性のレジスト保護膜(上層膜)材料を使ったパターン形成方法について説明する。まず、フォトレジスト層の上に非水溶性かつアルカリ可溶性のレジスト保護膜(上層膜)材料をスピンコート法等で成膜する。膜厚は10〜500nmの範囲が好ましい。
露光方法はレジスト保護膜と投影レンズの間が液体で満たされている液浸露光でもよいし、空気あるいは窒素雰囲気下でのドライ露光でもよい。液浸露光の場合、保護膜とレンズ間に挿入される液体として水が好ましく用いられる。
液浸露光においては、ウエハー裏面への水の回り込みや基板からの溶出を防ぐため、ウエハーエッジや裏面のクリーニングの有無、更にはそのクリーニング方法が重要である。例えば、レジスト保護膜をスピンコート後に40〜130℃の範囲で10〜300秒間ベークすることによって溶媒を揮発させることがある。また、ドライ露光でレジスト膜形成時に行うエッジクリーニングは、親水性の基板面のエッジ部分に水が残る場合があるため、液浸露光では好ましくないことがある。そのため、レジスト保護膜のスピンコート時にはエッジクリーニングをしないこともある。
レジスト材料のスピンコーティングにおいては、ディスペンス量削減のため、レジスト溶媒又はレジスト溶媒と混和する溶液で基板を塗らした状態でレジスト材料をコーティングする方法が提案されている(特開平9−246173号公報)。この方法はレジスト保護膜のスピンコーティングにも応用が可能であり、レジスト膜表面をあらかじめ溶媒で塗らした後にレジスト保護膜を塗布することで保護膜材料のディスペンス量を減らすことができる。レジスト表面を塗らす方法としては、回転塗布法やベーパープライム法が挙げられるが、回転塗布法が一般的に用いられる。この際に用いる溶媒としては、前述のレジスト膜を溶解させない高級アルコール、エーテル系、フッ素系溶媒の中から選択することができる。
レジスト層の上層にレジスト保護膜を形成後、KrF光又はArF光により水中で露光を行う。そして、露光を行った後にポスト・エクスポジュアー・ベーク(PEB)を行う。PEBを行う際、レジスト保護膜上に水が残っていると、PEB中に水が保護膜を通過する可能性がある。その結果、レジスト膜中の酸が吸い出され、パターン形成ができなくなる場合がある。このようなことを避けるため、PEB前に保護膜上の水を完全に除去する必要がある。その方法としては、スピンドライによる方法、乾燥空気や窒素による保護膜表面のパージによる方法、ステージ上の水回収ノズルの形状や水回収プロセスの最適化等が挙げられる。また、本発明の高分子化合物のような撥水性と滑水性に優れる材料を設計及び利用することも水の分離に有効である。
PEBを行った後、アルカリ現像液で10〜300秒間現像を行う。アルカリ現像液は2.38質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液が一般的に広く用いられている。本発明のレジスト保護膜材料はアルカリ溶解性を示すため、現像を行うと同時にレジスト保護膜の剥離も行うことができる。
本発明のレジスト保護膜材料を用いたパターン形成方法においては、下層のレジスト材料は特に限定されない。レジストの種類はポジ型、ネガ型のいずれでもよい。また、通常の炭化水素系の単層レジスト材料でも、珪素原子等を含んだ二層(多層)レジスト材料でもよい。
KrF露光におけるレジスト材料は、ベース樹脂としてポリヒドロキシスチレン又はポリヒドロキシスチレン−(メタ)アクリレート共重合体の、ヒドロキシ基あるいはカルボキシル基の水素原子の一部又はすべてが酸不安定基で置換された重合体が好ましく用いられる。
ArF露光におけるレジスト材料は、ベース樹脂として芳香族を含まない構造が必須であり、具体的には(メタ)アクリル酸誘導体の共重合体、ノルボルネン誘導体と無水マレイン酸の交互共重合体、ノルボルネン誘導体、無水マレイン酸、(メタ)アクリル酸誘導体の共重合体、テトラシクロドデセン誘導体と無水マレイン酸の交互共重合体、テトラシクロドデセン誘導体、無水マレイン酸、(メタ)アクリル酸誘導体の共重合体、ノルボルネン誘導体とマレイミド誘導体の交互共重合体、ノルボルネン誘導体、マレイミド誘導体、(メタ)アクリル酸誘導体の共重合体、テトラシクロドデセン誘導体とマレイミド誘導体の交互重合体、テトラシクロドデセン誘導体、マレイミド誘導体、(メタ)アクリル酸誘導体の共重合体、ポリノルボルネン誘導体及びメタセシス開環重合体から選択される1種あるいは2種以上の高分子化合物が好ましく用いられる。
マスクブランクス用のレジスト材料は、ベース樹脂としてノボラックやヒドロキシスチレンが主に用いられる。これらの樹脂中のアルカリ溶解性水酸基を酸不安定基で置換されたものがポジ型として、また架橋剤を添加したものがネガ型として用いられる。具体的には、ヒドロキシスチレンと(メタ)アクリル誘導体、スチレン、ビニルナフタレン、ビニルアントラセン、ビニルピレン、ヒドロキシビニルナフタレン、ヒドロキシビニルアントラセン、インデン、ヒドロキシインデン、アセナフチレン、ノルボルナジエン類を共重合した高分子化合物が好ましく用いられる。
本発明の高分子化合物をマスクブランクス用レジスト保護膜として用いる場合、SiO2、Cr、CrO、CrN、MoSi等のマスクブランクス基板上にフォトレジスト材料を塗布し、レジスト保護膜を形成する。フォトレジスト膜とブランクス基板の間にSOG膜と有機下層膜を形成し、三層構造を形成してもよい。レジスト保護膜を形成後、電子ビーム描画機を用いて真空中電子ビームで露光する。露光後、ポスト・エクスポジュアー・ベーク(PEB)を行い、アルカリ現像液で10〜300秒間現像を行う。
以下で実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるものではない。なお、実施例中における“GPC”はゲル・パーミエーション・クロマトグラフィーのことであり、得られた高分子化合物の重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)はGPCによりポリスチレン換算値として測定した。
下記にポリマー合成例で使用したモノマー(Monomer1〜Monomer5)の構造式を示す。
Figure 0004895030
[ポリマー合成例1]Monomer1及びMonomer2の共重合(80/20)
窒素雰囲気下のフラスコに76.46gのMonomer1、23.54gのMonomer2、3.74gの2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル、100.0gのイソプロピルアルコールを投入して単量体溶液を調製し、溶液温度を20〜25℃とした。窒素雰囲気下の別のフラスコに50.0gのイソプロピルアルコールを投入し、撹拌しながら80℃まで加熱した後、上記単量体溶液を4時間かけて滴下した。滴下終了後、重合液の温度を80℃に保ったまま3時間撹拌を続け、熟成終了後に室温まで冷却した。得られた重合液を4,000gの水中に滴下し、析出した共重合体を濾別した。得られた共重合体を600gのイソプロピルエーテル/ヘキサン混合溶媒(混合比9/1)で4回洗浄し、白色固体を分離した。白色固体を50℃で20時間真空乾燥させることにより目的の高分子化合物(Polymer1)90.1gを得た。樹脂の組成を1H−NMRで分析した結果、共重合体中のMonomer1とMonomer2の組成比は80/20モル%であった。また、得られた共重合体のGPC測定を行った結果、重量平均分子量(Mw)はポリスチレン換算で9,600、分散度(Mw/Mn)は1.6であった。
[ポリマー合成例2]Monomer1、Monomer2、及びMonomer3の共重合(80/10/10)
窒素雰囲気下のフラスコに78.04gのMonomer1、12.01gのMonomer2、9.95gのMonomer3、3.82gの2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル、100.0gのイソプロピルアルコールを投入して単量体溶液を調製し、溶液温度を20〜25℃とした。窒素雰囲気下の別のフラスコに50.0gのイソプロピルアルコールを投入し、撹拌しながら80℃まで加熱した後、上記単量体溶液を4時間かけて滴下した。滴下終了後、重合液の温度を80℃に保ったまま3時間撹拌を続け、熟成終了後に室温まで冷却した。得られた重合液を4,000gの水中に滴下し、析出した共重合体を濾別した。得られた共重合体を600gのイソプロピルエーテル/ヘキサン混合溶媒(混合比9/1)で4回洗浄し、白色固体を分離した。白色固体を50℃で20時間真空乾燥させることにより目的の高分子化合物(Polymer2)91.0gを得た。樹脂の組成を1H−NMRで分析した結果、共重合体中のMonomer1、Monomer2、Monomer3の組成比は79/11/10モル%であった。また、得られた共重合体のGPC測定を行った結果、重量平均分子量(Mw)はポリスチレン換算で9,200、分散度(Mw/Mn)は1.6であった。
[ポリマー合成例3]Monomer1及びMonomer4の共重合(80/20)
窒素雰囲気下のフラスコに78.50gのMonomer1、21.50gのMonomer4、3.84gの2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル、100.0gのイソプロピルアルコールを投入して単量体溶液を調製し、溶液温度を20〜25℃とした。窒素雰囲気下の別のフラスコに50.0gのイソプロピルアルコールを投入し、撹拌しながら80℃まで加熱した後、上記単量体溶液を4時間かけて滴下した。滴下終了後、重合液の温度を80℃に保ったまま3時間撹拌を続け、熟成終了後に室温まで冷却した。得られた重合液を4,000gの水中に滴下し、析出した共重合体を濾別した。得られた共重合体を600gのイソプロピルエーテル/ヘキサン混合溶媒(混合比9/1)で4回洗浄し、白色固体を分離した。白色固体を50℃で20時間真空乾燥させることにより目的の高分子化合物(Polymer3)90.4gを得た。樹脂の組成を1H−NMRで分析した結果、共重合体中のMonomer1とMonomer4の組成比は79/21モル%であった。また、得られた共重合体のGPC測定を行った結果、重量平均分子量(Mw)はポリスチレン換算で9,500、分散度(Mw/Mn)は1.6であった。
[ポリマー合成例4]Monomer1、Monomer3、及びMonomer4の共重合(80/10/10)
窒素雰囲気下のフラスコに79.09gのMonomer1、10.09gのMonomer3、10.83gのMonomer4、3.87gの2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル、100.0gのイソプロピルアルコールを投入して単量体溶液を調製し、溶液温度を20〜25℃とした。窒素雰囲気下の別のフラスコに50.0gのイソプロピルアルコールを投入し、撹拌しながら80℃まで加熱した後、上記単量体溶液を4時間かけて滴下した。滴下終了後、重合液の温度を80℃に保ったまま3時間撹拌を続け、熟成終了後に室温まで冷却した。得られた重合液を4,000gの水中に滴下し、析出した共重合体を濾別した。得られた共重合体を600gのイソプロピルエーテル/ヘキサン混合溶媒(混合比9/1)で4回洗浄し、白色固体を分離した。白色固体を50℃で20時間真空乾燥させることにより目的の高分子化合物(Polymer4)90.0gを得た。樹脂の組成を1H−NMRで分析した結果、共重合体中のMonomer1、Monomer3、Monomer4の組成比は80/10/10モル%であった。また、得られた共重合体のGPC測定を行った結果、重量平均分子量(Mw)はポリスチレン換算で9,300、分散度(Mw/Mn)は1.6であった。
[ポリマー合成例5]Monomer1及びMonomer5の共重合(80/20)
窒素雰囲気下のフラスコに77.78gのMonomer1、22.22gのMonomer5、3.80gの2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル、100.0gのイソプロピルアルコールを投入して単量体溶液を調製し、溶液温度を20〜25℃とした。窒素雰囲気下の別のフラスコに50.0gのイソプロピルアルコールを投入し、撹拌しながら80℃まで加熱した後、上記単量体溶液を4時間かけて滴下した。滴下終了後、重合液の温度を80℃に保ったまま3時間撹拌を続け、熟成終了後に室温まで冷却した。得られた重合液を4,000gの水中に滴下し、析出した共重合体を濾別した。得られた共重合体を600gのイソプロピルエーテル/ヘキサン混合溶媒(混合比9/1)で4回洗浄し、白色固体を分離した。白色固体を50℃で20時間真空乾燥させることにより目的の高分子化合物(Polymer5)91.4gを得た。樹脂の組成を1H−NMRで分析した結果、共重合体中のMonomer1とMonomer5の組成比は79/21モル%であった。また、得られた共重合体のGPC測定を行った結果、重量平均分子量(Mw)はポリスチレン換算で9,300、分散度(Mw/Mn)は1.6であった。
[ポリマー合成例6]Monomer1、Monomer3、及びMonomer5の共重合(80/10/10)
窒素雰囲気下のフラスコに78.71gのMonomer1、10.04gのMonomer3、11.25gのMonomer5、3.85gの2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル、100.0gのイソプロピルアルコールを投入して単量体溶液を調製し、溶液温度を20〜25℃とした。窒素雰囲気下の別のフラスコに50.0gのイソプロピルアルコールを投入し、撹拌しながら80℃まで加熱した後、上記単量体溶液を4時間かけて滴下した。滴下終了後、重合液の温度を80℃に保ったまま3時間撹拌を続け、熟成終了後に室温まで冷却した。得られた重合液を4,000gの水中に滴下し、析出した共重合体を濾別した。得られた共重合体を600gのイソプロピルエーテル/ヘキサン混合溶媒(混合比9/1)で4回洗浄し、白色固体を分離した。白色固体を50℃で20時間真空乾燥させることにより目的の高分子化合物(Polymer6)91.0gを得た。樹脂の組成を1H−NMRで分析した結果、共重合体中のMonomer1、Monomer3、Monomer5の組成比は79/10/11モル%であった。また、得られた共重合体のGPC測定を行った結果、重量平均分子量(Mw)はポリスチレン換算で9,100、分散度(Mw/Mn)は1.6であった。
[ポリマー合成例7]Monomer1及びMonomer5の共重合(70/30)
窒素雰囲気下のフラスコに67.12gのMonomer1、32.88gのMonomer5、3.75gの2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル、100.0gのイソプロピルアルコールを投入して単量体溶液を調製し、溶液温度を20〜25℃とした。窒素雰囲気下の別のフラスコに50.0gのイソプロピルアルコールを投入し、撹拌しながら80℃まで加熱した後、上記単量体溶液を4時間かけて滴下した。滴下終了後、重合液の温度を80℃に保ったまま3時間撹拌を続け、熟成終了後に室温まで冷却した。得られた重合液を4,000gの水中に滴下し、析出した共重合体を濾別した。得られた共重合体を600gのイソプロピルエーテル/ヘキサン混合溶媒(混合比9/1)で4回洗浄し、白色固体を分離した。白色固体を50℃で20時間真空乾燥させることにより目的の高分子化合物(Polymer7)89.2gを得た。樹脂の組成を1H−NMRで分析した結果、共重合体中のMonomer1とMonomer5の組成比は70/30モル%であった。また、得られた共重合体のGPC測定を行った結果、重量平均分子量(Mw)はポリスチレン換算で9,200、分散度(Mw/Mn)は1.6であった。
[ポリマー合成例8]Monomer1、Monomer5、及びメタクリル酸の共重合(60/30/10)
窒素雰囲気下のフラスコに61.72gのMonomer1、35.27gのMonomer5、3.01gのメタクリル酸、4.03gの2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル、100.0gのイソプロピルアルコールを投入して単量体溶液を調製し、溶液温度を20〜25℃とした。窒素雰囲気下の別のフラスコに50.0gのイソプロピルアルコールを投入し、撹拌しながら80℃まで加熱した後、上記単量体溶液を4時間かけて滴下した。滴下終了後、重合液の温度を80℃に保ったまま3時間撹拌を続け、熟成終了後に室温まで冷却した。得られた重合液を4,000gの水中に滴下し、析出した共重合体を濾別した。得られた共重合体を600gのイソプロピルエーテル/ヘキサン混合溶媒(混合比9/1)で4回洗浄し、白色固体を分離した。白色固体を50℃で20時間真空乾燥させることにより目的の高分子化合物(Polymer8)92.3gを得た。樹脂の組成を1H−NMRで分析した結果、共重合体中のMonomer1/Monomer5/メタクリル酸の組成比は61/30/9モル%であった。また、得られた共重合体のGPC測定を行った結果、重量平均分子量(Mw)はポリスチレン換算で8,500、分散度(Mw/Mn)は1.6であった。
[比較合成例1]Monomer1及びMonomer3の共重合(80/20)
窒素雰囲気下のフラスコに79.68gのMonomer1、20.32gのMonomer3、3.90gの2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル、100.0gのイソプロピルアルコールを投入して単量体溶液を調製し、溶液温度を20〜25℃とした。窒素雰囲気下の別のフラスコに50.0gのイソプロピルアルコールを投入し、撹拌しながら80℃まで加熱した後、上記単量体溶液を4時間かけて滴下した。滴下終了後、重合液の温度を80℃に保ったまま3時間撹拌を続け、熟成終了後に室温まで冷却した。得られた重合液を4,000gの水中に滴下し、析出した共重合体を濾別した。得られた共重合体を600gのイソプロピルエーテル/ヘキサン混合溶媒(混合比9/1)で4回洗浄し、白色固体を分離した。白色固体を50℃で20時間真空乾燥させることにより目的の高分子化合物(比較例Polymer1)94.0gを得た。樹脂の組成を1H−NMRで分析した結果、共重合体中のMonomer1とMonomer3の組成比は79/21モル%であった。また、得られた共重合体のGPC測定を行った結果、重量平均分子量(Mw)はポリスチレン換算で8,000、分散度(Mw/Mn)は1.6であった。
[比較合成例2]Monomer1のホモポリマー合成
窒素雰囲気下のフラスコに100.0gのMonomer1、3.91gの2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル、100.0gのイソプロピルアルコールを投入して単量体溶液を調製し、溶液温度を20〜25℃とした。窒素雰囲気下の別のフラスコに50.0gのイソプロピルアルコールを投入し、撹拌しながら80℃まで加熱した後、上記単量体溶液を4時間かけて滴下した。滴下終了後、重合液の温度を80℃に保ったまま3時間撹拌を続け、熟成終了後に室温まで冷却した。得られた重合液を4,000gの水中に滴下し、析出した共重合体を濾別した。得られた共重合体を600gのイソプロピルエーテル/ヘキサン混合溶媒(混合比9/1)で4回洗浄し、白色固体を分離した。白色固体を50℃で20時間真空乾燥させることにより目的の高分子化合物(比較例Polymer2)92.1gを得た。得られた共重合体のGPC測定を行った結果、重量平均分子量(Mw)はポリスチレン換算で8,400、分散度(Mw/Mn)は1.6であった。
[比較合成例3]Monomer2のホモポリマー合成
窒素雰囲気下のフラスコに100.0gのMonomer2、3.18gの2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル、100.0gのイソプロピルアルコールを投入して単量体溶液を調製し、溶液温度を20〜25℃とした。窒素雰囲気下の別のフラスコに50.0gのイソプロピルアルコールを投入し、撹拌しながら80℃まで加熱した後、上記単量体溶液を4時間かけて滴下した。滴下終了後、重合液の温度を80℃に保ったまま3時間撹拌を続け、熟成終了後に室温まで冷却した。得られた重合液を4,000gの水中に滴下し、析出した共重合体を濾別した。得られた共重合体を600gのイソプロピルエーテル/ヘキサン混合溶媒(混合比9/1)で4回洗浄し、白色固体を分離した。白色固体を50℃で20時間真空乾燥させることにより目的の高分子化合物(比較例Polymer3)90.4gを得た。得られた共重合体のGPC測定を行った結果、重量平均分子量(Mw)はポリスチレン換算で8,300、分散度(Mw/Mn)は1.6であった。
[比較合成例4]Monomer5のホモポリマー合成
窒素雰囲気下のフラスコに100.0gのMonomer5、3.42gの2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル、100.0gのイソプロピルアルコールを投入して単量体溶液を調製し、溶液温度を20〜25℃とした。窒素雰囲気下の別のフラスコに50.0gのイソプロピルアルコールを投入し、撹拌しながら80℃まで加熱した後、上記単量体溶液を4時間かけて滴下した。滴下終了後、重合液の温度を80℃に保ったまま3時間撹拌を続け、熟成終了後に室温まで冷却した。得られた重合液を4,000gの水中に滴下し、析出した共重合体を濾別した。得られた共重合体を600gのイソプロピルエーテル/ヘキサン混合溶媒(混合比9/1)で4回洗浄し、白色固体を分離した。白色固体を50℃で20時間真空乾燥させることにより目的の高分子化合物(比較例Polymer4)90.0gを得た。得られた共重合体のGPC測定を行った結果、重量平均分子量(Mw)はポリスチレン換算で8,200、分散度(Mw/Mn)は1.6であった。
[比較合成例5]下記Monomer6のホモポリマー合成
窒素雰囲気下のフラスコに100.0gの下記Monomer6、3.91gの2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル、100.0gのイソプロピルアルコールを投入して単量体溶液を調製し、溶液温度を20〜25℃とした。窒素雰囲気下の別のフラスコに50.0gのイソプロピルアルコールを投入し、撹拌しながら80℃まで加熱した後、上記単量体溶液を4時間かけて滴下した。滴下終了後、重合液の温度を80℃に保ったまま3時間撹拌を続け、熟成終了後に室温まで冷却した。得られた重合液を4,000gの水中に滴下し、析出した共重合体を濾別した。得られた共重合体を600gのイソプロピルエーテル/ヘキサン混合溶媒(混合比9/1)で4回洗浄し、白色固体を分離した。白色固体を50℃で20時間真空乾燥させることにより目的の高分子化合物(比較例Polymer5)90.4gを得た。得られた共重合体のGPC測定を行った結果、重量平均分子量(Mw)はポリスチレン換算で8,300、分散度(Mw/Mn)は1.6であった。
Figure 0004895030
[実施例及び比較例]
Polymer1〜Polymer8及び比較例Polymer1〜比較例Polymer5は上記ポリマー合成例に示したものを用いた。Polymer1〜Polymer8及び比較例Polymer1〜比較例Polymer5の1.0gをジイソペンチルエーテル23g、2−メチル−1−ブタノール2gの混合溶媒に溶解させ、それぞれ0.2ミクロンサイズのポリプロピレンフィルターで濾過し、レジスト保護膜溶液を作製した(TC−1〜TC−8、比較TC−1〜TC−5)。また、Polymer1とPolymer7については、1.0gのポリマーと3.0mgの下記Base1をジイソペンチルエーテル23g、2−メチル−1−ブタノール2gの混合溶媒に溶解させ、それぞれ0.2ミクロンサイズのポリプロピレンフィルターで濾過し、レジスト保護膜溶液を作製した(TC−9及びTC−10)。
Figure 0004895030
まず、シリコン基板上にレジスト保護膜溶液をスピンコートし、100℃で60秒間ベークした後、50nm膜厚のレジスト保護膜(TC−1〜TC−10、比較TC−1〜TC−5)を作製し、分光エリプソメトリ(J.A.ウーラム社製)を用いて波長193nmにおける保護膜の屈折率を求めた。結果を表1に示す。
次に、上記方法でレジスト保護膜を形成したウエハーを純水で5分間リンスし、膜厚の変動を観察した。結果を表1に示す。
また、上記方法でレジスト保護膜を形成したウエハーを2.38質量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)水溶液で現像し、膜厚の変動を観察した。結果を表1に示す。
更に、上記方法でレジスト保護膜を形成したウエハーを水平に保ち、その上に50μLの純水を滴下して水玉を形成後、傾斜法接触角計Drop Master 500(協和界面科学(株)製)のを用いてウエハーを徐々に傾斜させ、水玉が転落し始めるウエハーの角度(転落角)と後退接触角を求めた。結果を表1に示す。
転落角が低いほど保護膜上の水は流動しやすく、後退接触角が高いほど高速のスキャン露光でも液滴が残りにくい。
本発明の一連の高分子化合物では転落角や後退接触角の性能が比較ポリマーよりも優れていることがわかる。
Figure 0004895030
次に、下記に示すResist Polymerを5g、PAG1を0.25g、Quencher1を0.05gを用い、これらを75gのプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート(PGMEA)に溶解させ、0.2μmサイズのポリプロピレンフィルターで濾過し、レジスト溶液を作製した。シリコン基板上に反射防止膜ARC−29A(日産化学工業(株)製)を成膜後(膜厚:87nm)、その上にレジスト溶液を塗布し、120℃で60秒間ベークして膜厚150nmのレジスト膜を作製した。その上にレジスト保護膜を塗布し、100℃で60秒間ベークした。擬似的な液浸露光を再現するため、露光後の膜を純水で5分間リンスした。ArFスキャナーS307E((株)ニコン製、NA0.85、σ0.93、4/5輪帯照明、6%ハーフトーン位相シフトマスク)で露光を行い、純水をかけながら5分間リンスを行い、110℃で60秒間ポスト・エクスポジュアー・ベーク(PEB)を行い、2.38質量%TMAH現像液で60秒間現像を行った。
また、保護膜なしで露光−純水リンス−PEB−現像のプロセス、更には露光後に純水リンスを行わない通常のプロセスも行った。そして、得られたウエハーを割断し、75nmライン・アンド・スペースのパターン形状、感度を比較した。結果を表2に示す。
次に、現像後のレジスト膜上に0.5μlの水滴を滴下し、レジスト界面と水滴界面の接触角を測定した。測定結果を表2に示す。
Figure 0004895030
Figure 0004895030
保護膜なしで露光後に純水リンスを行った場合、パターン形状はT−トップ形状になった。これは発生した酸が水に溶解したためと考えられる。一方、本発明の保護膜を使った場合は形状の変化は起こらなかった。また、本発明の保護膜材料を用いた場合、保護膜なしのドライ露光に比べて現像後の水接触角が大きくなることはなかったが、比較例の保護膜材料を用いると現像後のレジスト表面の撥水性が増大することが観測された。
次に、上記露光実験で用いたレジストTC−1、TC−8と比較TC−1を0.02μmサイズの高密度ポリエチレンフィルターで精密濾過した。8インチのシリコン基板上に反射防止膜ARC−29A(日産化学工業(株)製)を成膜後(膜厚:87nm)、その上にレジスト溶液を塗布し、120℃で60秒間ベークして膜厚150nmのレジスト膜を作製した。その上にレジスト保護膜を塗布し、100℃で60秒間ベークした。ArFスキャナーS307E((株)ニコン製、NA0.85 σ0.93、Crマスク)でウエハー全面を20mm角の面積でオープンフレームの露光部と未露光部を交互に露光するチェッカーフラッグ露光を行った後、ポスト・エクスポジュアー・ベーク(PEB)を行い、2.38質量%TMAH現像液で60秒間現像を行った。チェッカーフラッグの未露光部分の欠陥個数を欠陥検査装置WinWin−50−1200((株)東京精密製)を用いてピクセルサイズ0.125ミクロンで計測した。結果を表3に示す。
Figure 0004895030
電子ビーム描画の評価では、ラジカル重合で合成した下記のEB Polymerを表4に示す組成でプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)と乳酸エチル(EL)に溶解させた後、0.2μmサイズのフィルターで濾過してポジ型レジスト材料を調製した。
得られたポジ型レジスト材料を直径6インチφのSi基板上に、クリーントラックMark5(東京エレクトロン(株)製)を用いてスピンコートし、ホットプレート上110℃で60秒間プリベークして200nmのレジスト膜を作製した。これにHL−800D((株)日立製作所製)を用いてHV電圧50keVで真空チャンバー内描画を行った。その後真空チャンバー内に20時間放置し、描画場所を変えて更に追加で描画を行った。
描画後直ちにクリーントラックMark5(東京エレクトロン(株)製)を用いてホットプレート上90℃で60秒間ポスト・エクスポジュアー・ベーク(PEB)を行い、2.38質量%のTMAH水溶液で30秒間パドル現像を行い、ポジ型のパターンを得た。
次に、測長SEM(S−7280、(株)日立製作所製)を用いて真空中で放置する際の寸法変動量を次の方法で求めた。即ち、0.12μmのライン・アンド・スペースを1:1で解像する露光量で、現像直前と20時間後における0.12μmのライン・アンド・スペースのライン寸法の差を求め、寸法変動量とした。寸法変動量において、プラスは真空中放置によってレジスト感度が高感度化、マイナスは低感度化に変動であることを示す。
Figure 0004895030
Figure 0004895030
ArF露光においては、保護膜なしで露光後純水リンスを行った場合はT−トップ形状になった。これは発生した酸が水に溶解したためと考えられる。一方、本発明の保護膜を使った場合は矩形形状であった。従来型のヘキサフルオロアルコールだけを溶解性基とした保護膜の場合は、現像後のレジスト形状が膜減りでかつテーパー形状となった。電子線露光では、本発明のレジスト保護膜を適用することによって、露光後の真空放置における安定性が向上した。

Claims (12)

  1. 下記一般式(1a)及び(1b)で表される繰り返し単位を含み、重量平均分子量が1,000〜500,000の範囲であることを特徴とする高分子化合物。
    Figure 0004895030
    (式中、R1a及びR1bは水素原子、フッ素原子、又は炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキル基又はフッ素化アルキル基を示す。R2a、R2b、R3a及びR3bは水素原子、又は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。R2aとR2b、R3aとR3bはそれぞれ結合してこれらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよく、その場合、環を形成するR2a、R2b、R3a及びR3bは炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基を示す。0<a<1、0<b<1であり、a+b=1である。nは1〜4の整数である。)
  2. 下記一般式(1a)及び(1b’)で表される繰り返し単位を含むことを特徴とする請求項1記載の高分子化合物。
    Figure 0004895030
    (式中、R1a及びR1bは水素原子、フッ素原子、又は炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキル基又はフッ素化アルキル基を示す。R2a及びR2bは水素原子、又は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。R2a及びR2bはそれぞれ結合してこれらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよく、その場合、R2a及びR2bは炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基を示す。R3aは炭素数3〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。0<a<1、0<b<1であり、a+b=1である。nは1〜4の整数である。)
  3. 下記一般式(1a)及び(1b)で表される繰り返し単位を含み、重量平均分子量が1,000〜500,000の範囲である高分子化合物を含むことを特徴とするレジスト保護膜材料。
    Figure 0004895030
    (式中、R1a及びR1bは水素原子、フッ素原子、又は炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキル基又はフッ素化アルキル基を示す。R2a、R2b、R3a及びR3bは水素原子、又は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。R2aとR2b、R3aとR3bはそれぞれ結合してこれらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよく、その場合、環を形成するR2a、R2b、R3a及びR3bは炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基を示す。0<a1<1、0<b1<1であり、0<a1+b1≦1である。nは1〜4の整数である。)
  4. 下記一般式(1a)及び(1b’)で表される繰り返し単位を含むことを特徴とする請求項3記載のレジスト保護膜材料。
    Figure 0004895030
    (式中、R1a及びR1bは水素原子、フッ素原子、又は炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキル基又はフッ素化アルキル基を示す。R2a及びR2bは水素原子、又は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。R2a及びR2bはそれぞれ結合してこれらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよく、その場合、R2a及びR2bは炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基を示す。R3aは炭素数3〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。0<a<1、0<b<1であり、a+b=1である。nは1〜4の整数である。)
  5. 更に、溶媒を含有するものであることを特徴とする請求項3又は4に記載のレジスト保護膜材料。
  6. 溶媒として炭素数8〜20のエーテル化合物を含むことを特徴とする請求項5記載のレジスト保護膜材料。
  7. 溶媒として炭素数4〜8のアルコール化合物を含むことを特徴とする請求項5又は6記載のレジスト保護膜材料。
  8. 基板上にフォトレジスト膜を形成する工程と、該フォトレジスト膜の上に、請求項3乃至7のいずれか1項に記載のレジスト保護膜材料を用いてレジスト保護膜を形成する工程と、露光する工程と、現像液を用いて現像する工程を含むことを特徴とするパターン形成方法。
  9. 前記露光工程を、投影レンズと前記基板との間に液体を挿入して行う液浸リソグラフィーにより行うことを特徴とする請求項8に記載のパターン形成方法。
  10. 前記露光工程を、180〜250nmの範囲の露光波長の光源を用い、前記投影レンズと前記基板との間に挿入する液体として水を用いて行うことを特徴とする請求項9に記載のパターン形成方法。
  11. 前記現像工程において、アルカリ現像液を用いて現像し、前記フォトレジスト膜にレジストパターンを形成すると同時に、フォトレジスト膜上のレジスト保護膜の剥離を行うことを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
  12. マスクブランクスに形成したフォトレジスト層上にレジスト上層膜材料による保護膜を形成し、真空中電子ビームで露光を行った後、現像を行うリソグラフィーによるパターン形成方法において、上記レジスト上層膜材料として請求項3乃至7のいずれか1項に記載のレジスト保護膜材料を用いることを特徴とするパターン形成方法。
JP2007097971A 2006-10-04 2007-04-04 高分子化合物、レジスト保護膜材料、及びパターン形成方法 Active JP4895030B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007097971A JP4895030B2 (ja) 2006-10-04 2007-04-04 高分子化合物、レジスト保護膜材料、及びパターン形成方法
KR1020070099246A KR101141861B1 (ko) 2006-10-04 2007-10-02 고분자 화합물, 레지스트 보호막 재료, 및 패턴 형성 방법
US11/905,727 US7670750B2 (en) 2006-10-04 2007-10-03 Polymer, resist protective coating material, and patterning process
TW096137142A TWI457700B (zh) 2006-10-04 2007-10-03 光阻保護膜材料、及形成圖型之微影方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006272631 2006-10-04
JP2006272631 2006-10-04
JP2007097971A JP4895030B2 (ja) 2006-10-04 2007-04-04 高分子化合物、レジスト保護膜材料、及びパターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008111089A JP2008111089A (ja) 2008-05-15
JP4895030B2 true JP4895030B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=39275200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007097971A Active JP4895030B2 (ja) 2006-10-04 2007-04-04 高分子化合物、レジスト保護膜材料、及びパターン形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7670750B2 (ja)
JP (1) JP4895030B2 (ja)
KR (1) KR101141861B1 (ja)
TW (1) TWI457700B (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8323872B2 (en) * 2005-06-15 2012-12-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist protective coating material and patterning process
US8076053B2 (en) * 2005-10-27 2011-12-13 Jsr Corporation Upper layer-forming composition and photoresist patterning method
TWI383996B (zh) * 2006-01-31 2013-02-01 Shinetsu Chemical Co 高分子化合物、光阻保護膜材料及圖型之形成方法
US7771913B2 (en) * 2006-04-04 2010-08-10 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process using the same
US7759047B2 (en) * 2006-05-26 2010-07-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist protective film composition and patterning process
US7781157B2 (en) * 2006-07-28 2010-08-24 International Business Machines Corporation Method for using compositions containing fluorocarbinols in lithographic processes
JP4849267B2 (ja) * 2006-10-17 2012-01-11 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
US8637229B2 (en) * 2006-12-25 2014-01-28 Fujifilm Corporation Pattern forming method, resist composition for multiple development used in the pattern forming method, developer for negative development used in the pattern forming method, and rinsing solution for negative development used in the pattern forming method
JP4554665B2 (ja) 2006-12-25 2010-09-29 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、該パターン形成方法に用いられる多重現像用ポジ型レジスト組成物、該パターン形成方法に用いられるネガ現像用現像液及び該パターン形成方法に用いられるネガ現像用リンス液
US8530148B2 (en) * 2006-12-25 2013-09-10 Fujifilm Corporation Pattern forming method, resist composition for multiple development used in the pattern forming method, developer for negative development used in the pattern forming method, and rinsing solution for negative development used in the pattern forming method
JP2008233750A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd バリア膜およびこれを用いたパターン形成方法
US8034547B2 (en) * 2007-04-13 2011-10-11 Fujifilm Corporation Pattern forming method, resist composition to be used in the pattern forming method, negative developing solution to be used in the pattern forming method and rinsing solution for negative development to be used in the pattern forming method
WO2008129964A1 (ja) 2007-04-13 2008-10-30 Fujifilm Corporation パターン形成方法、該パターン形成方法に用いられるレジスト組成物、現像液及びリンス液
US8603733B2 (en) 2007-04-13 2013-12-10 Fujifilm Corporation Pattern forming method, and resist composition, developer and rinsing solution used in the pattern forming method
US8476001B2 (en) 2007-05-15 2013-07-02 Fujifilm Corporation Pattern forming method
US7985534B2 (en) * 2007-05-15 2011-07-26 Fujifilm Corporation Pattern forming method
US8617794B2 (en) 2007-06-12 2013-12-31 Fujifilm Corporation Method of forming patterns
WO2008153110A1 (ja) * 2007-06-12 2008-12-18 Fujifilm Corporation ネガ型現像用レジスト組成物及びこれを用いたパターン形成方法
US8632942B2 (en) 2007-06-12 2014-01-21 Fujifilm Corporation Method of forming patterns
JP4590431B2 (ja) * 2007-06-12 2010-12-01 富士フイルム株式会社 パターン形成方法
JP4617337B2 (ja) * 2007-06-12 2011-01-26 富士フイルム株式会社 パターン形成方法
JP5013119B2 (ja) * 2007-09-20 2012-08-29 信越化学工業株式会社 パターン形成方法並びにこれに用いるレジスト材料
JP5245700B2 (ja) * 2008-08-25 2013-07-24 Jsr株式会社 上層膜形成組成物及び上層膜
JP5222111B2 (ja) * 2008-11-26 2013-06-26 東京応化工業株式会社 レジスト表面改質液及びこれを利用したレジストパターン形成方法
EP2204694A1 (en) * 2008-12-31 2010-07-07 Rohm and Haas Electronic Materials LLC Compositions and processes for photolithography
JP5573578B2 (ja) 2009-10-16 2014-08-20 信越化学工業株式会社 パターン形成方法及びレジスト材料
KR20110058128A (ko) * 2009-11-25 2011-06-01 제일모직주식회사 레지스트 보호막용 고분자 및 이를 포함하는 레지스트 보호막 조성물
JP5440468B2 (ja) 2010-01-20 2014-03-12 信越化学工業株式会社 パターン形成方法
TW201142517A (en) * 2010-03-23 2011-12-01 Jsr Corp Upper layer-forming composition and resist patterning method
JP5387601B2 (ja) 2010-03-24 2014-01-15 信越化学工業株式会社 アセタール化合物、高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP5708082B2 (ja) * 2010-03-24 2015-04-30 信越化学工業株式会社 パターン形成方法及びネガ型レジスト組成物
US9261789B2 (en) * 2010-05-18 2016-02-16 Jsr Corporation Liquid immersion lithography upper-layer film-forming composition and photoresist pattern-forming method
JP5729171B2 (ja) 2010-07-06 2015-06-03 信越化学工業株式会社 パターン形成方法
JP5533797B2 (ja) 2010-07-08 2014-06-25 信越化学工業株式会社 パターン形成方法
TWI506370B (zh) 2011-01-14 2015-11-01 Shinetsu Chemical Co 圖案形成方法及使用於該方法之光阻組成物
JP5884521B2 (ja) 2011-02-09 2016-03-15 信越化学工業株式会社 パターン形成方法
JP2013061648A (ja) * 2011-09-09 2013-04-04 Rohm & Haas Electronic Materials Llc フォトレジスト上塗り組成物および電子デバイスを形成する方法
JP5754363B2 (ja) * 2011-12-09 2015-07-29 信越化学工業株式会社 化学増幅ネガ型レジスト組成物、光硬化性ドライフィルム、その製造方法、パターン形成方法、及び電気・電子部品保護用皮膜
JP5644788B2 (ja) 2012-02-10 2014-12-24 信越化学工業株式会社 単量体、高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP5962520B2 (ja) 2013-01-15 2016-08-03 信越化学工業株式会社 単量体、高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP5910536B2 (ja) 2013-02-22 2016-04-27 信越化学工業株式会社 単量体、高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP2015179163A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 信越化学工業株式会社 ポジ型レジスト組成物及びパターン形成方法
JP6137046B2 (ja) 2014-05-09 2017-05-31 信越化学工業株式会社 単量体、高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP6384424B2 (ja) 2014-09-04 2018-09-05 信越化学工業株式会社 レジスト組成物及びパターン形成方法
KR102355757B1 (ko) 2017-03-31 2022-01-26 후지필름 가부시키가이샤 감활성광선성 또는 감방사선성 수지 조성물, 레지스트막, 패턴 형성 방법, 전자 디바이스의 제조 방법
CN111788525B (zh) 2018-02-28 2023-08-08 富士胶片株式会社 感光化射线性或感放射线性树脂组合物、抗蚀剂膜、图案形成方法、电子器件的制造方法、树脂
KR20200122354A (ko) 2018-03-26 2020-10-27 후지필름 가부시키가이샤 감광성 수지 조성물과 그 제조 방법, 레지스트막, 패턴 형성 방법, 및 전자 디바이스의 제조 방법
US20210318618A1 (en) * 2018-08-23 2021-10-14 Tokyo Electron Limited Substrate treatment method and substrate treatment system
JP7039715B2 (ja) 2018-09-07 2022-03-22 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法
WO2021039429A1 (ja) 2019-08-29 2021-03-04 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜、パターン形成方法、及び、電子デバイスの製造方法
TW202128970A (zh) 2019-08-29 2021-08-01 日商富士軟片股份有限公司 感光化射線性或感放射線性樹脂組成物、感光化射線性或感放射線性膜、圖案形成方法及電子裝置之製造方法
CN114787717A (zh) 2019-12-09 2022-07-22 富士胶片株式会社 处理液、图案形成方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4011178A (en) * 1974-12-23 1977-03-08 The Goodyear Tire & Rubber Company Resins and polymer mixtures thereof
JPS6038821A (ja) 1983-08-12 1985-02-28 Hitachi Ltd エッチング方法
JPH0799730B2 (ja) 1985-09-13 1995-10-25 株式会社日立製作所 パターン形成方法
JPS6262520A (ja) 1985-09-13 1987-03-19 Hitachi Ltd パタ−ン形成方法
JPH0574700A (ja) 1991-07-17 1993-03-26 Asahi Glass Co Ltd パターン形成方法
JPH06273926A (ja) 1993-03-23 1994-09-30 Shin Etsu Chem Co Ltd 反射防止膜材料
JP2803549B2 (ja) * 1993-12-21 1998-09-24 信越化学工業株式会社 光反射性防止材料及びパターン形成方法
JPH09246173A (ja) 1996-03-08 1997-09-19 Canon Sales Co Inc 塗布方法
JP3546927B2 (ja) 1997-06-26 2004-07-28 信越化学工業株式会社 レジスト材料
JP3751518B2 (ja) 1999-10-29 2006-03-01 信越化学工業株式会社 化学増幅レジスト組成物
JP3956088B2 (ja) 2000-07-19 2007-08-08 信越化学工業株式会社 化学増幅ポジ型レジスト材料
JP4320520B2 (ja) 2000-11-29 2009-08-26 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
JP4083399B2 (ja) * 2001-07-24 2008-04-30 セントラル硝子株式会社 含フッ素重合性単量体およびそれを用いた高分子化合物
JP4631297B2 (ja) * 2004-03-10 2011-02-16 Jsr株式会社 (メタ)アクリル酸系重合体および感放射線性樹脂組成物
JP4484603B2 (ja) * 2004-03-31 2010-06-16 セントラル硝子株式会社 トップコート組成物
JP4621451B2 (ja) * 2004-08-11 2011-01-26 富士フイルム株式会社 液浸露光用保護膜形成組成物及びそれを用いたパターン形成方法
WO2006035790A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-06 Jsr Corporation 共重合体および上層膜形成組成物
JP4424492B2 (ja) * 2004-11-18 2010-03-03 信越化学工業株式会社 レジスト保護膜材料及びパターン形成方法
JP4671035B2 (ja) 2005-10-14 2011-04-13 信越化学工業株式会社 化学増幅型レジスト材料及びパターン形成方法
JP4684139B2 (ja) * 2005-10-17 2011-05-18 信越化学工業株式会社 レジスト保護膜材料及びパターン形成方法
US7759047B2 (en) * 2006-05-26 2010-07-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist protective film composition and patterning process
JP4571598B2 (ja) * 2006-06-27 2010-10-27 信越化学工業株式会社 レジスト保護膜材料及びパターン形成方法
JP4288520B2 (ja) * 2006-10-24 2009-07-01 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
JP4435196B2 (ja) * 2007-03-29 2010-03-17 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
JP5035560B2 (ja) * 2007-07-04 2012-09-26 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200831543A (en) 2008-08-01
KR20080031637A (ko) 2008-04-10
US20080085466A1 (en) 2008-04-10
KR101141861B1 (ko) 2012-05-08
TWI457700B (zh) 2014-10-21
JP2008111089A (ja) 2008-05-15
US7670750B2 (en) 2010-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4895030B2 (ja) 高分子化合物、レジスト保護膜材料、及びパターン形成方法
TWI383996B (zh) 高分子化合物、光阻保護膜材料及圖型之形成方法
JP4861237B2 (ja) レジスト保護膜材料及びパターン形成方法
JP4763511B2 (ja) レジスト保護膜材料及びパターン形成方法
JP5247035B2 (ja) レジスト保護膜材料及びパターン形成方法
JP4571598B2 (ja) レジスト保護膜材料及びパターン形成方法
JP4662062B2 (ja) レジスト保護膜材料及びパターン形成方法
KR101191002B1 (ko) 레지스트 보호막 재료 및 패턴 형성 방법
JP4684139B2 (ja) レジスト保護膜材料及びパターン形成方法
JP4771083B2 (ja) レジスト保護膜材料及びパターン形成方法
US7354693B2 (en) Polymer, resist protective coating material, and patterning process
JP4822028B2 (ja) レジスト保護膜材料及びパターン形成方法
TWI382280B (zh) 光阻保護性塗覆材料以及圖形化的方法
KR20060045781A (ko) 패턴 형성 방법 및 이 방법에 이용되는 레지스트 상층막재료
JP4553146B2 (ja) レジスト保護膜材料及びパターン形成方法
JP4761065B2 (ja) レジスト保護膜材料及びパターン形成方法
JP4718348B2 (ja) レジスト保護膜材料及びパターン形成方法
JP4482760B2 (ja) レジスト保護膜材料及びパターン形成方法
JP4424492B2 (ja) レジスト保護膜材料及びパターン形成方法
JP4687893B2 (ja) レジスト保護膜材料及びパターン形成方法
JP2011257713A (ja) レジスト保護膜材料及びパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4895030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3