Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4894846B2 - 内燃機関の放電異常検出装置及び点火制御システム - Google Patents

内燃機関の放電異常検出装置及び点火制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP4894846B2
JP4894846B2 JP2008283867A JP2008283867A JP4894846B2 JP 4894846 B2 JP4894846 B2 JP 4894846B2 JP 2008283867 A JP2008283867 A JP 2008283867A JP 2008283867 A JP2008283867 A JP 2008283867A JP 4894846 B2 JP4894846 B2 JP 4894846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
ignition
detection
abnormality
primary coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008283867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010112209A (ja
Inventor
則夫 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008283867A priority Critical patent/JP4894846B2/ja
Priority to DE102009046397.6A priority patent/DE102009046397B4/de
Publication of JP2010112209A publication Critical patent/JP2010112209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4894846B2 publication Critical patent/JP4894846B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P17/00Testing of ignition installations, e.g. in combination with adjusting; Testing of ignition timing in compression-ignition engines
    • F02P17/12Testing characteristics of the spark, ignition voltage or current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • F02P3/045Layout of circuits for control of the dwell or anti dwell time
    • F02P3/0453Opening or closing the primary coil circuit with semiconductor devices
    • F02P3/0456Opening or closing the primary coil circuit with semiconductor devices using digital techniques
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B2023/103Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector having a multi-hole nozzle for generating multiple sprays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/104Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on a side position of the cylinder
    • F02B23/105Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on a side position of the cylinder the fuel is sprayed directly onto or close to the spark plug
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P17/00Testing of ignition installations, e.g. in combination with adjusting; Testing of ignition timing in compression-ignition engines
    • F02P17/10Measuring dwell or antidwell time

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、点火プラグでの放電の異常を検出する放電異常検出装置に関する。
一次コイル及び二次コイルからなる点火コイルと点火プラグとを備えて構成された、従来の一般的な点火装置の放電作動を説明すると、先ず、一次コイルへ一次電流を流し、その後、一次電流を遮断することにより二次コイルにて二次電流を生じさせ、この二次電流が点火プラグの電極間で放電(火花放電)する。
ここで、点火プラグにおける正常な放電では、図3(a)中の波線SP1に示すように一方の電極12aから他方の電極12bに放電する。これに対し、電極12aを保持する碍子部12cに、燃焼時に生じるカーボン等の導電性物質12xが付着して堆積すると、一方の電極12aから導電性物質12xを通じて他方の電極12bに放電する沿面放電(波線SP10参照)が生じる場合がある。このような沿面放電が生じると、初期火炎から点火プラグの構成部材へ伝達される熱量が増加するので、周囲混合気への火炎の広がり速度が遅くなり、着火遅れの状態となる。また、沿面放電では放電位置が一定とならないため、着火時期のバラツキが生じ、内燃機関の出力トルクの変動が大きくなることが懸念される。
これらの懸念に対し、特許文献1には、沿面放電の発生を検出する装置が記載されている。この装置では、放電に先立ち実施される一次コイルへの通電時に現れる、一次電流波形中の脈動に着目している(特許文献1中の第2図参照)。つまり、この脈動の振幅は沿面放電発生時には小さくなるので、その脈動の波形を積分演算して得られた積分値が判定閾値よりも小さければ、沿面放電が発生していると判定できる。
特公平6−80312号公報
しかしながら、一次電流の波形中に現れる脈動を検出し、その脈動の大きさを演算するといった上記従来装置では、脈動の大きさを高精度で演算するには限界があるため、沿面放電の発生を十分な精度で検出することは困難である。
なお、沿面放電が生じていなくても、燃焼室内の吸気流(例えばタンブル流やスワール流)の軌跡上、或いは筒内噴射された燃料の噴射軌跡上に電極12a,12bが配置されていると、図3(b)中の符号SP1に示す正常な点火放電によるアークは、吸気流や噴流(符号F参照)の影響を受けて、点火を繰り返す毎に徐々に屈曲して伸びるように変形する場合がある(符号SP2,SP3,SP4参照)。このようなアーク伸びが生じている場合においても、着火時期のバラツキが生じ易くなり、内燃機関の出力トルクの変動が大きくなることが懸念される。よって、アーク伸びの発生を検出することも沿面放電の検出と同様に望まれている。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、沿面放電等の放電異常の発生を高精度で検出できる、内燃機関の放電異常検出装置及び点火制御システムを提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について記載する。
請求項1記載の発明では、点火プラグでの放電に先立ち一次コイル側に蓄えられた電力のうち、放電の終了時に残っている余剰電力を、その放電の終了時点で検出用電流として一次コイルへ瞬時的に流す検出電流制御手段と、前記検出用電流の値に基づき、前記放電が異常な放電であったか否かを判定する放電異常判定手段と、を備えることを特徴とする。
ここで、放電に先立ち実施される一次コイルへの通電により、一次コイル側には電力が蓄えられることとなるが、その蓄えられた電力のうち点火プラグでの放電終了時に残っている電力(余剰電力)の量は、沿面放電やアーク伸びが生じた場合には少なくなっている。これは、沿面放電やアーク伸びが生じた場合には、点火プラグでの放電量が増大するためと考えられる。
本発明はこの知見に基づき為されたものであり、上述の余剰電力を、放電終了時点で検出用電流として一次コイルへ瞬時的に流す(検出電流制御手段)。すると、沿面放電やアーク伸びが生じた場合の余剰電力量は少なくなっているので、検出用電流の値は小さくなる筈である。そこで本発明では、検出用電流の値に基づき異常な放電であったか否かを判定する(放電異常判定手段)ので、沿面放電等の放電異常を検出できる。そして、特許文献1記載の従来装置では、「放電に供する一次電流の波形中に現れる脈動」に基づき放電異常を検出するのに対し、上記請求項1記載の本発明によれば、放電終了時点で「瞬時的に流れる検出用電流値」に基づき放電異常を検出できるので、前記従来装置に比べて放電異常の発生を高精度で検出できる。
ところで、上記放電異常判定手段が判定に用いる「検出用電流の値」とは、厳密に言えば、検出用電流が瞬時期間(図9中の符号t3〜t4に例示される期間)中に流れた量(つまり検出用電流の積分値)であってもよいし、請求項2記載の如く、放電終了時点(図5中の符号t3,t13,t23に例示されるタイミング)における検出用電流の絶対値であってもよい。具体的には、前記積分値が閾値を下回っている場合に異常な放電と判定してもよいし、請求項2記載の如く、放電終了時点における検出用電流の絶対値が閾値を下回っている場合に異常な放電と判定してもよい。但し、放電終了時点における検出用電流の絶対値に基づき判定する上記請求項2記載の発明によれば、検出用電流の積分値に基づき判定する場合に必要となる積分回路等を不要にできるので、簡素な回路構成で放電異常の発生を検出することができる。
請求項3記載の発明では、前記点火装置は、前記一次コイルへ供給する電力を蓄える電源回路を備えるとともに、前記電源回路に蓄えられた電力を前記一次コイルへ複数回供給することで、内燃機関の1回の燃焼行程中に前記放電を複数回行わせる多重放電を実施させるものであり、前記検出電流制御手段は、前記電源回路に蓄えられた前記余剰電力を前記検出用電流として前記一次コイルへ瞬時的に流すことを特徴とする。
ここで、多重放電を実施せずに燃焼行程中の放電を1回とする点火装置の場合には、電源回路を備えていない場合が多い。この場合には一次コイルにて電力が蓄えられることとなり、一次コイルでの余剰電力を検出用電流として瞬時的に流せばよい。但しこの場合には、異常放電の発生有無による検出用電流値の違いが顕著に現れにくくなる。これに対し、上記請求項3記載の多重放電用の点火装置においては、電源回路での余剰電力を検出用電流として瞬時的に流すので、異常放電の発生有無による検出用電流値の違いが顕著に現れる。よって、放電異常の発生を高精度で検出できる。
請求項4記載の発明では、一次コイル及び二次コイルからなる点火コイルと、前記二次コイルに流れる二次電流を放電させる点火プラグと、を備える点火装置に適用され、前記一次コイル側に蓄えられた電力を検出する蓄電検出手段と、放電に伴い減少していく前記蓄電検出手段による検出値のうち、放電終了時点での検出値が予め設定された閾値を下回っている場合に、前記放電が異常な放電であった判定する放電異常判定手段と、を備えることを特徴とする。
請求項5記載の発明では、一次コイル及び二次コイルからなる点火コイルと、前記二次コイルに流れる二次電流を放電させる点火プラグと、を備える点火装置に適用され、前記一次コイル側に蓄えられた電力を検出する蓄電検出手段と、放電に伴い減少していく前記蓄電検出手段による検出値において、放電期間中における検出値の減少速度が予め設定された閾値より大きい場合に、前記放電が異常な放電であったと判定する放電異常判定手段と、を備えることを特徴とする。
ここで、放電に先立ち実施される一次コイルへの通電により、一次コイル側には電力が蓄えられることとなるが、その蓄えられた電力は点火プラグでの放電に伴い減少していく。そして、その蓄電減少の速度は、沿面放電やアーク伸びが生じた場合には速くなる。これは、沿面放電やアーク伸びが生じた場合には、点火プラグでの放電量が増大するためと考えられる。したがって、上記請求項5又は4記載の如く、一次コイル側に蓄えられた電力の検出値のうち、放電期間中又は放電終了時点で検出された値に基づけば、沿面放電等の放電異常を検出できる。
特に、請求項記載の如く、放電終了時点での検出値が予め設定された閾値を下回っている場合に異常な放電であったと判定すれば、「放電に供する一次電流の波形中に現れる脈動」に基づき放電異常を検出する従来装置に比べて、放電異常の発生を高精度で検出できる。
ところで、沿面放電の発生時において、その沿面放電により導電性物質12xが焼き切られ、次回の放電では沿面放電が生じない場合がある。そこで、請求項6記載の発明では、前記放電異常判定手段により異常有りと判定された場合には、1回の燃焼行程中に行われる前記放電の回数を、正規回数よりも増加させる。これにより、前記焼き切りにより沿面放電が解消される可能性を高くできる。
但し、多重放電を実施させる点火装置の場合においては、例えば初回の放電時に沿面放電が検出されても、その時の沿面放電で導電性物質12xが焼き切られ、2回目の放電時には沿面放電が検出されない場合がある。このような場合にまで放電回数を増加させることは不要な放電を実施させることになるので望ましくない。そこで、請求項7記載の如く、前記正規回数の放電のうち最後の放電に対して異常有りと判定された場合に限り放電回数を増加させれば、上記不要な放電を回避できる。
請求項8記載の発明では、前記増加に係る放電を、排気行程期間中に実行することを特徴とする。これによれば、前記焼き切りを目的として増加した放電が着火を生じさせてしまうことを、確実に回避できる。
請求項9記載の発明は、上記放電異常検出装置と、前記点火コイル及び前記点火プラグと、を備えることを特徴とする点火制御システムである。この点火制御システムによれば、上述の各種効果を同様に発揮することができる。
以下、本発明を具体化した各実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
本実施形態は、本発明にかかる放電異常検出装置を、車載多気筒ガソリンエンジン(内燃機関)の点火制御システムに適用したものである。また、本実施形態が適用されるエンジンは、図1に例示される如くスプレーガイド方式の筒内噴射式エンジン10である。スプレーガイド方式とは、燃料噴射弁11から筒内に直接燃料を噴射させるにあたり、理論空燃比よりも希薄側の空燃比となるよう圧縮行程中に噴射させ、噴射した燃料噴霧(図中の斜線部11a参照)が点火プラグ12の電極12a,12b(図3参照)近傍を通過している際に点火を行う方式であり、成層希薄燃焼が可能な内燃機関に適用されるものである。また、当該エンジン10には、排気を駆動力として吸気を過給する過給機13が備えられている。
次に、点火プラグ12での放電(スパーク)を制御するための点火制御システムの概略構成を、図2に基づき説明する。
図2において、エンジン10の気筒ごとに設けられる点火コイル14は、一次コイル14aと二次コイル14bとからなる。一次コイル14aは、その一端が電源回路15を介してバッテリ16の高電位(+12ボルト)側に接続され、他端がスイッチ手段としてのIGBT17及び電流検出用の抵抗18(シャント抵抗)を介して接地されている。電流検出用の抵抗18の出力は点火制御回路19に入力される。IGBT17のゲートは点火制御回路19に接続されており、この点火制御回路19によりIGBT17がオンオフ制御されるようになっている。また、二次コイル14bは、その一端が点火プラグ12に接続され、他端がツェナーダイオード20を介して接地されている。なお、電源回路15はバッテリ電圧VBを昇圧しており、電源回路15の出力電圧をVoとし、一次コイル14a及び二次コイル14bを流れる電流をそれぞれ一次電流I1、二次電流I2とする。
電子制御ユニット(以下、ECU21という)は、周知の通りCPU、RAM、ROM等からなるマイクロコンピュータを主体として構成され、ROMに記憶された各種の制御プログラムを実行することによってエンジンの各種運転状態を制御するものである。点火時期制御においてECU21は、エンジン回転速度やアクセル操作量などのエンジンの運転状態を表す運転状態情報を取得し、その運転状態情報に基づいて最適な点火時期を算出する。そして、その点火時期に応じて点火信号IGt(図2参照)を生成し、点火制御回路19に出力する。また、本点火制御システムでは、点火プラグ12での点火放電を1回の燃焼行程内で間欠的に複数回生じさせる、多重放電制御を実施する。これにより、燃焼行程期間中に着火が生じないといった失火状態の回避を図る。
点火制御回路19は、ECU21より入力した点火信号IGtに基づきIGBT17をオンオフをさせるための駆動信号IG(図2及び図4参照)を出力する。詳しくは、多重放電の開始を指令する信号としての点火信号IGtが点火制御回路19に入力されたことをトリガとして、点火制御回路19は駆動信号IGを出力する。駆動信号IGは、一次コイル14aへの通電と二次コイル14bへの通電に対応してオンオフするパルス信号である。そして、IGBT17は、駆動信号IGのオンオフに応じて一次コイル14aへの通電と遮断とを切り替えるよう作動する。
ここで、図3(a)に示すように、点火プラグ12の碍子部12cに導電性物質12xが堆積すると、沿面放電(波線SP10参照)が生じることは先述した通りである。このような沿面放電が生じると、碍子部12cから漏電することとなるため、本来の放電箇所である中心電極12aにおいて十分な電圧が得られなくなる。すると、中心電極12aでの放電による着火がされない、といった燻りの状態となる。そして、燻り状態が発生すると、着火遅れや、着火時期のバラツキ、エンジン出力トルクの変動増大、失火等の不具合が懸念される。
この懸念に対し、本実施形態では、以下に説明する放電異常検出装置により、放電異常による燻り状態の発生を検出し、燻り状態の発生を検出した場合には、堆積した導電性物質12xが放電により焼き切られるといった自己清浄機能により燻り状態の再発防止を図っている(詳細は後述)。
放電異常検出装置は、ECU21及び点火制御回路19により構成され、図4(a)及び図5(a)に示す如く駆動信号IGを出力するよう制御することで、燻り状態の発生を検出する。図4及び図5中の(a)(b)(c)(d)(e)は、多重放電を実施する際の駆動信号IG、一次電流I1、二次電流I2、二次電圧V2、及び一次コイル側に蓄えられた電力(チャージ量)の変化を示すタイムチャートである。
図に示す多重放電の例では、1回の燃焼行程期間に放電する正規回数を3回としており、各々の放電に対して燻りの発生有無を判定する。図4は放電3回とも燻りが発生しなかった場合を示し、図5は、初回の放電時に燻りが発生した場合を示す。但し、図5の例では、1回目の放電時に導電性物質12xが焼き切られて自己清浄しており、2回目及び3回目の放電では燻りが生じることなく正常に放電している。
次に、図4及び図5を用いて多重放電の作動と、燻りを検出するための制御内容について説明する。
先ず、図中の符号t1は、ECU21から出力される点火信号IGtが多重放電開始指令状態(パルスオン状態)となった時点を示しており、点火制御回路19は、多重放電開始が指令されたt1時点で、駆動信号IGを通電指令状態(パルスオン状態)にする。すると、IGBT17がオンされて一次コイル14aに一次電流I1が流れるとともに、バッテリ16から供給される電力が電源回路15に蓄えられることとなる。
その後、予め設定された所定時間T10が経過したt2時点で駆動信号IGをオフにする。すると、IGBT17がオフされて一次電流I1の流れが遮断されることにより、二次コイル14bにて二次電流I2を生じさせ、この二次電流I2が電極12a,12b間で放電(スパーク)する。
その後、予め設定された所定時間T20が経過したt3時点で、駆動信号IGを瞬時的にオンにする。すると、IGBT17が瞬時的ではあるがオンされて一次電流I1が流れることにより、電極12a,12b間での放電は終了する。つまり、多重放電の1回目の放電が終了する。
1回目の放電が終了した後、予め設定された所定時間T30が経過したt11時点で駆動信号IGをオンにする。これにより、2回目の放電に用いられる一次側での充電、つまり電源回路15での2回目の充電を開始する。その後は、1回目の放電作動と同様にして、t12時点で駆動信号IGをオフにして2回目の放電を開始し、t13時点で駆動信号IGを瞬時的にオンにして2回目の放電を終了する。
その後も、1回目の放電作動と同様にして、t21時点で駆動信号IGをオンにして、3回目(最後)の放電に用いられる一次側での充電を開始する。その後、t22時点で駆動信号IGをオフにして3回目の放電を開始し、t23時点で駆動信号IGを瞬時的にオンにして3回目の放電を終了する。
次に、一次電流I1を流すt1〜t2、t11〜t12、t21〜t22の期間中に電源回路15に蓄えられる電力量(チャージ量)の変化等について、図4(e)及び図5(e)を用いて説明する。
一次電流I1の通電開始時点(t1時点)からの経過時間に比例して、一次電流I1の値が増大するとともに、電源回路15のチャージ量も増大する(図4(e)参照)。そして、二次電流I2及び二次電圧V2の値は、放電開始時点(t2時点)からの時間経過に伴い低下する。また、放電開始時点で一次電流I1の値はゼロになるとともに、電源回路15のチャージ量は減少し始める。
そして、駆動信号IGを瞬時的にオンにすることにより放電を終了させるので、この放電終了時点(t3時点)において一次電流I1が瞬時的に流れる。これは、放電終了時点でチャージ量が残存していることに起因する。以下、この残存量を余剰電力Pと呼ぶ。
余剰電力Pが多いほど、放電終了時点で瞬時的に流れる一次電流I1の大きさは大きくなる。ここで、先述した沿面放電が生じていると、チャージ量の減少速度が速くなる(図5(e)参照)。つまり、符号Paに示す傾きが大きくなる(厳密には、傾き係数の絶対値が大きくなる)。その結果、余剰電力Pは小さくなるので、放電終了時点で瞬時的に流れる一次電流I1(以下、「検出用電流I1K」と記載)の値は小さくなる。要するに、沿面放電が生じると検出用電流I1Kが小さくなる。本実施形態はこの点に着目して、検出用電流I1Kが閾値I1thを下回っている場合に、沿面放電による燻りが生じていると判定する。
ちなみに、図5(c)(d)中の放電期間t2〜t3に示す点線は、燻りの程度が悪い状態、つまり沿面放電に起因した漏電の量が多い場合を示しており、この場合には、二次電流I2の増加速度が速くなる。つまり、符号I2aに示す傾きが大きくなる(厳密には、傾き係数が大きくなる)。また、二次電圧の落込み量が大きくなる。つまり、符号V2peakに示す二次電流I2のピーク値が低くなる。この傾向は、燻りの程度が僅かである本実施形態の場合でも同様であり、正常放電時に比べれば、二次電流I2の増加速度は速くなっており、二次電圧V2の落込み量は大きくなっている(図5(c)(d)中の実線参照)。
但し、燻りの程度が悪い状態でなければこの傾向は顕著には現れない。しかも、二次電圧V2は一次電圧に比べて極めて高電圧であるとともに、重畳するノイズが多いため、実際には図5(c)(d)に示すような波形を取得することは極めて困難である。したがって、これら二次電流I2及び二次電圧V2に基づき燻り発生を検出しようとすると、その検出精度を十分には確保できない。
次に、ECU21のマイコンが上述の如く燻りを検出する制御の手順を、図6及び図7のフローチャートを用いて説明する。
図6及び図7は、ECU21のマイコンにより実行される、燻り検出制御の処理手順を示すフローチャートである。
図に示す一連の処理は、多重放電の開始をトリガとして起動し、先ず、ステップS10において、IGBT17をオンさせて一次コイル側での蓄電、つまり電源回路15での蓄電を開始させる。そして、IGBT17をオンさせてから所定時間T10(図4参照)が経過したとステップS11で判定されると、続くステップS12において、IGBT17をオフさせて二次コイル側での放電を開始させる。そして、IGBT17をオフさせてから所定時間T20(図4参照)が経過したとステップS13で判定されると、続くステップS14(検出電流制御手段)において、IGBT17を瞬時オンさせて二次コイル側での放電を終了させる。
ここで、瞬時オンさせるにあたりそのオン時間の長さは、例えばCPUの演算周期や、図6の処理の演算周期に設定することが具体例として挙げられる。また、このオン時間を過剰に長くすると、次回の放電に先立ち実施される蓄電の量が少なくなってしまうので、可能な限り短く設定することが望ましい。例えば、前記オン時間を放電時間T20よりも短い時間に設定することが望ましい。
次に、ステップS15において、検出用電流I1Kの値を取得する。具体的には、シャント抵抗18に対してIGBT側の電位を点火制御回路19が検出し、その検出電位に基づき検出用電流I1Kの値をECUが算出する。なお、点火制御回路19での電位検出タイミングは放電終了時点t3,t13,t23に設定されており、その検出タイミングを、IGBT17を瞬時オンさせるタイミングと同期させれば、ピークホールド回路等の回路を要することなく放電終了時点t3,t13,t23での検出用電流I1Kの値を取得できる。
次に、IGBT17を瞬時オンさせてから所定時間T30(図4参照)が経過したとステップS16で判定されると、ステップS12にて実施された放電の回数Nが多重放電の正規回数(本例では3回)に達したか否かを判定する。正規回数の放電が為されたと判定(S17:YES)した場合には図6の一連の処理を終了し、放電回数Nが正規回数に達していないと判定(S17:NO)した場合には、記憶されている放電回数N(初期値は1)を1回分加算して、ステップS10以降の処理を繰り返し実行する。
図7は、図6のステップS15にて取得した検出用電流I1Kの値に基づき、放電異常による燻り状態の発生有無を判定する処理である。なお、図6の処理では、正規回数の放電毎に検出用電流I1Kを取得することとなるが、図7による燻り判定処理は、取得した各々の検出用電流I1Kに対して実施される。
当該燻り判定処理では先ず、ステップS20(放電異常判定手段)において、取得した検出用電流I1Kの値が予め設定した閾値I1thを下回っているか否かを判定する。なお、本実施形態では検出用電流I1Kがプラスの値となるが、マイナスの値となるよう構成された点火回路においては、検出用電流I1Kの絶対値について閾値I1thを下回っているか否かを判定する。I1K<I1thでない否定判定された場合(S20:NO)には、続くステップS21において、燻りが発生していない正常な放電状態であると判定(正常判定)する。一方、I1K<I1thであると肯定判定された場合(S20:YES)には、続くステップS22(放電異常判定手段)において、燻りが発生している放電異常の状態であると判定(燻り判定)する。
燻り判定された場合には、続くステップS23において、該当する判定に用いられた検出用電流I1Kが、最後の放電つまり3回目の放電に対して取得された検出用電流I1Kであるか否かを判定する。そして、最後の放電に対する検出用電流I1Kであると判定した場合(S23:YES)には、正規回数を増加させて多重放電を実施する。図5中の一点鎖線は、このような追加放電を実施した場合の態様を示しており、図中の符号t32は追加放電を開始する時点を示し、符号t31は、追加放電に先立ち実施される電源回路15へ蓄電を開始する時点を示す。
この追加放電は、着火を目的とするものではなく、導電性物質12xを焼き切って自己清浄することを目的とするものである。そのため、この追加放電は、放電に伴い着火することのない排気行程期間に実施することが望ましい。
一方、ステップS22にて燻り判定された場合であっても、その判定が最後の放電に対して為された判定でなければ(S23:NO)、ステップS24による追加放電を実施することなく、図7の一連の処理を終了する。最後の放電でなければ、燻り判定された場合であってもその時の放電により焼き切られて自己清浄することがある。よって、最後の放電で燻り判定されなければ、追加放電は不要となる。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)放電終了時点t3,t13,t23で、電源回路15での余剰電力Pを検出用電流として一次コイル14aへ瞬時的に流す。すると、沿面放電やアーク伸びが生じた場合の余剰電力Pは少なくなっているので、検出用電流I1Kの大きさ(絶対値)は小さくなる筈である。そこで本実施形態では、検出用電流I1Kの大きさが閾値I1thを下回っている場合に、沿面放電による燻りが生じていると判定する。そして、特許文献1記載の従来装置では、「充電期間T10の初期に一次電流I1の波形中に現れる脈動」に基づき燻り発生を検出するのに対し、本実施形態によれば、放電終了時点t3,t13,t23で「瞬時的に流れる検出用電流I1Kの大きさ」に基づき燻り発生を検出できるので、前記従来装置に比べて燻り発生を高精度で検出できる。
(2)特許文献1記載の従来装置では、前記脈動の大きさに基づき燻りを判定するため、検出用電流I1Kの値を積分演算するための積分回路を要する。これに対し本実施形態では、瞬時的に流れる検出用電流I1Kの大きさに基づき燻りを判定するため、従来必要となっている積分回路を不要にでき、簡素な回路構成で燻り発生を検出できる。
(3)ここで、電源回路15を備えていない点火制御システムにおいては、放電に先立ち一次電流I1を流すと、一次コイル14aにて電力が蓄えられることとなる。この場合には、一次コイル14aでの余剰電力を検出用電流として瞬時的に流せばよい。但しこの場合には、燻り発生有無による検出用電流の大きさの違いが顕著に現れにくくなる。これに対し、多重放電に要する電源回路15を備えた本実施形態では、電源回路15での余剰電力Pを検出用電流I1Kとして瞬時的に流すので、燻り発生有無による検出用電流I1Kの大きさの違いが顕著に現れる。よって、燻り発生を高精度で検出できる。
(4)燻り発生が検出された場合(S20:YES)には、多重放電にかかる正規回数の放電に加え、焼き切り用の放電を実施するので、焼き切りにより燻りが解消される可能性を高くできる。しかも、正規回数の最後の放電に対して燻り発生が検出された場合にのみ焼き切り用の放電を実施するので、不要な放電を追加実施することを回避できる。また、焼き切り用の放電を排気行程期間中に実施するので、焼き切り用の放電が着火を生じさせてしまうことを、確実に回避できる。
(5)図1に例示されるスプレーガイド方式の筒内噴射式エンジン10においては、電極12a,12bが燃料の噴射軌跡11a上に配置されることとなる。すると、図3(b)を用いて先述したように、正常な点火放電によるアークSP1が、噴流Fの影響を受けてアーク伸びSP2,SP3,SP4が生じ易くなる。また、燃焼時に生じるカーボン等の導電性物質12xが点火プラグ12に付着しやすくなるので沿面放電が生じやすくなる。よって、このようにアーク伸びや沿面放電が生じやすい筒内噴射式エンジン10に放電異常検出装置を適用させた本実施形態によれば、放電異常による燻り発生を高精度で検出できるといった上記効果が好適に発揮される。
(6)さらに、本実施形態にかかる放電異常検出装置は、過給機13が備えられたエンジン10(図1参照)に適用されている。このようなエンジン10においては、過給された吸気流の影響を受けてアーク伸びSP2,SP3,SP4が生じ易くなる。よって、このようにアーク伸びが生じやすいエンジン10に適用させた本実施形態によれば、放電異常による燻り発生を高精度で検出できるといった上記効果が好適に発揮される。
(第2実施形態)
ところで、上記第1実施形態では、放電終了時点t3から次回の放電に供する一次電流I1の通電開始(蓄電開始)までの経過時間T30(図5参照)を設定するにあたり、放電終了時点t3から電源回路15のチャージ量が減少してゼロになった後に蓄電が開始されるようにしている。つまり、次回の蓄電開始時点t11での一次電流I1の値はゼロとなっている。
これに対し本実施形態では、図8に示すように、次回の蓄電開始時点t11での一次電流I1の値はゼロより大きい値となっている。なお、図8の例では1回目の放電時に燻りが発生しており、2回目の放電時には燻りは発生していない。そのため、2回目の蓄電開始時点t11での一次電流I1の値は、3回目の蓄電開始時点t21での一次電流I1の値よりも小さくなっている。
ところで、多重放電では何回目の放電で着火するかは成り行きであるため、放電間隔が短いほど着火時期のバラツキが少なくなる。但し、その背反として放電間隔を短くするほど短時間でIGBT17をオンオフさせることとなり、回路への負担が大きくなる。したがって、図5の方式で多重放電を実施する場合には、図8の方式に比べて回路への負担を小さくできるとのメリットがあり、図8の方式で多重放電を実施する場合には、図5の方式に比べて着火時期のバラツキを少なくできるとのメリットがある。
(第3実施形態)
上記第1実施形態では、検出用電流I1Kの大きさ(絶対値)に基づき燻り発生を検出している。これに対し本実施形態では、図9に示すように、検出用電流I1Kが瞬時期間中に流れた量、つまり検出用電流I1Kの積分値(図9(b)中の斜線に示す面積)に基づき燻り発生を検出している。
本実施形態によれば、燻り発生をより一層高精度で検出できる。但し、本実施形態では積分回路を要するのに対し、第1実施形態によれば前記積分回路を不要にでき、簡素な回路構成で燻り発生を検出することができる。
(第4実施形態)
上記第1実施形態では、図1に示すように、点火プラグ12の電極12a,12bが、燃料の噴射軌跡11a上に配置されたエンジン10を適用対象としている。これに対し本実施形態では、図10に示すように、電極12a,12bが燃料の噴射軌跡11aから逸れた位置にあるものの、燃料噴射弁11からは複数の噴霧パターン11bで燃料が噴射されており、電極12a,12bは、これら複数の噴霧パターン11bの間に配置されている。なお、図10(b)は(a)のA矢視図である。
このような構成のエンジンにおいても、燃焼時に生じるカーボン等の導電性物質12xが点火プラグ12に付着しやすくなるので沿面放電が生じやすくなる。よって、このように沿面放電が生じやすいエンジンに上記第1実施形態と同様の放電異常検出装置を適用させた本実施形態によれば、第1実施形態にて説明した各種効果が好適に発揮される。
(第5実施形態)
上記第1実施形態では、放電終了時点t3,t13,t23で瞬時的に流れる一次電流I1(検出用電流I1K)の大きさに基づき燻り発生を検出しているが、放電終了時点t3,t13,t23における電源回路15の余剰電力P(図5(e)参照)の大きさに基づき燻り発生を検出してもよい。具体的には、電源回路15のチャージ量を検出する回路(蓄電検出手段)を設け、放電終了時点t3,t13,t23でのチャージ量を余剰電力Pとして検出し、その検出値のうち所定タイミング(本実施形態では放電終了時点)で取得した余剰電力Pの値が、予め設定した閾値より小さければ、燻りが発生していると判定する。
また、所定タイミングで取得した余剰電力Pに基づき燻り発生を検出することに替え、放電期間t2〜t3における電源回路15のチャージ量の減少速度、つまり、図5(e)中の符号Paに示す傾きに基づき燻り発生を検出してもよい。具体的には、放電期間t2〜t3に余剰電力Pの値を複数サンプリングし、サンプリングした値に基づき前記傾きPaを算出し、算出した傾きPa(厳密には、傾き係数の絶対値)が、予め設定した閾値より大きければ、燻りが発生していると判定する。
また、チャージ量の傾きPaや余剰電力Pに基づき燻り発生を検出することに替え、放電期間t2〜t3の一部を少なくとも含む期間中にチャージ量が減少した量、つまりチャージ量の積分値に基づき燻り発生を検出するようにしてもよい。
(他の実施形態)
上記第1実施形態では、図2に示すように、電源回路15から点火コイル14に対し電気エネルギを供給するトランジスタ点火方式を採用しているが、容量放電式点火回路(CDI回路)が有するコンデンサから電気エネルギを供給するCDI点火方式を採用してもよい。
なお、本発明は上記各実施形態の記載内容に限定されず、各実施形態の特徴的構成をそれぞれ任意に組み合わせるようにしてもよい。
本発明の第1実施形態にかかる放電異常検出装置が適用される、エンジンの概略を示す構成図である。 第1実施形態にかかる点火制御システムの概略を示す構成図。 (a)は沿面放電の現象を説明する図、(b)はアーク伸びの現象を説明する図。 第1実施形態において燻り発生を検出する手法を説明するタイムチャートであり、燻りが発生していない場合の態様を示す図。 第1実施形態において燻り発生を検出する手法を説明するタイムチャートであり、初回の放電で燻りが発生した場合の態様を示す図。 第1実施形態において燻りを検出する制御の手順を示すフローチャート。 第1実施形態において燻りを検出する制御の手順を示すフローチャート。 本発明の第2実施形態において、燻り発生を検出する手法を説明するタイムチャート。 本発明の第3実施形態において、燻り発生を検出する手法を説明するタイムチャート。 本発明の第4実施形態にかかる放電異常検出装置が適用される、エンジンの概略を示す構成図。
符号の説明
12…点火プラグ、14…点火コイル、14a…一次コイル、14b…二次コイル、15…電源回路、S14…検出電流制御手段、S20,S22…放電異常判定手段。

Claims (9)

  1. 一次コイル及び二次コイルからなる点火コイルと、前記二次コイルに流れる二次電流を放電させる点火プラグと、を備える点火装置に適用され、
    前記放電に先立ち前記一次コイル側に蓄えられた電力のうち、前記放電の終了時に残っている余剰電力を、その放電の終了時点で検出用電流として前記一次コイルへ瞬時的に流す検出電流制御手段と、
    前記検出用電流の値に基づき、前記放電が異常な放電であったか否かを判定する放電異常判定手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の放電異常検出装置。
  2. 前記放電異常判定手段は、放電終了時点における前記検出用電流の絶対値が予め設定された閾値を下回っている場合に異常な放電であったと判定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の放電異常検出装置。
  3. 前記点火装置は、前記一次コイルへ供給する電力を蓄える電源回路を備えるとともに、前記電源回路に蓄えられた電力を前記一次コイルへ複数回供給することで、内燃機関の1回の燃焼行程中に前記放電を複数回行わせる多重放電を実施させるものであり、
    前記検出電流制御手段は、前記電源回路に蓄えられた前記余剰電力を前記検出用電流として前記一次コイルへ瞬時的に流すことを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の放電異常検出装置。
  4. 一次コイル及び二次コイルからなる点火コイルと、前記二次コイルに流れる二次電流を放電させる点火プラグと、を備える点火装置に適用され、
    記一次コイル側に蓄えられた電力を検出する蓄電検出手段と、
    放電に伴い減少していく前記蓄電検出手段による検出値のうち、放電終了時点での検出値が予め設定された閾値を下回っている場合に、前記放電が異常な放電であった判定する放電異常判定手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の放電異常検出装置。
  5. 一次コイル及び二次コイルからなる点火コイルと、前記二次コイルに流れる二次電流を放電させる点火プラグと、を備える点火装置に適用され、
    前記一次コイル側に蓄えられた電力を検出する蓄電検出手段と、
    放電に伴い減少していく前記蓄電検出手段による検出値において、放電期間中における検出値の減少速度が予め設定された閾値より大きい場合に、前記放電が異常な放電であったと判定する放電異常判定手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の放電異常検出装置。
  6. 前記放電異常判定手段により異常有りと判定された場合には、1回の燃焼行程中に行われる前記放電の回数を、異常無しと判定された場合の正規回数よりも増加させることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の内燃機関の放電異常検出装置。
  7. 前記正規回数の放電のうち最後の放電に対して異常有りと判定された場合に限り、放電回数を増加させることを特徴とする請求項6に記載の内燃機関の放電異常検出装置。
  8. 前記増加に係る放電を、排気行程期間中に実行することを特徴とする請求項6又は7に記載の内燃機関の放電異常検出装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1つに記載の放電異常検出装置と、前記点火コイル及び前記点火プラグと、を備えることを特徴とする点火制御システム。
JP2008283867A 2008-11-05 2008-11-05 内燃機関の放電異常検出装置及び点火制御システム Active JP4894846B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008283867A JP4894846B2 (ja) 2008-11-05 2008-11-05 内燃機関の放電異常検出装置及び点火制御システム
DE102009046397.6A DE102009046397B4 (de) 2008-11-05 2009-11-04 Entladungsanomalieerfassungsvorrichtung und Zündsteuersystem einer Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008283867A JP4894846B2 (ja) 2008-11-05 2008-11-05 内燃機関の放電異常検出装置及び点火制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010112209A JP2010112209A (ja) 2010-05-20
JP4894846B2 true JP4894846B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=42063232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008283867A Active JP4894846B2 (ja) 2008-11-05 2008-11-05 内燃機関の放電異常検出装置及び点火制御システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4894846B2 (ja)
DE (1) DE102009046397B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9291142B2 (en) 2011-09-14 2016-03-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Ignition control device for internal combustion engine
DE102011089966B4 (de) 2011-12-27 2015-05-21 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Zündvorrichtung für eine Verbrennungskraftmaschine
DE102014216024A1 (de) * 2013-11-14 2015-05-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Zündsystems und entsprechendes Zündsystem
JP6427427B2 (ja) * 2015-01-26 2018-11-21 株式会社Soken 点火装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0680312B2 (ja) * 1984-07-13 1994-10-12 日本電装株式会社 点火プラグのくすぶり防止装置
US5215067A (en) 1991-03-07 1993-06-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Misfire-detecting system for internal combustion engines
JPH0680312A (ja) 1992-08-31 1994-03-22 Norimasa Shoda 空圧式テンサー
US5606118A (en) 1995-09-05 1997-02-25 Ford Motor Company System and method for detecting misfire in an internal combustion engine
JP3228159B2 (ja) 1996-12-06 2001-11-12 トヨタ自動車株式会社 エンジンの点火プラグ検査方法
US6006156A (en) 1997-12-11 1999-12-21 Cummins Engine Company, Inc. Apparatus and method for diagnosing and controlling an ignition system of an internal combustion engine
JP2001271699A (ja) * 2000-03-29 2001-10-05 Ngk Spark Plug Co Ltd 直噴型内燃機関の制御装置
JP4188788B2 (ja) * 2003-09-25 2008-11-26 三菱電機株式会社 容量放電点火装置
JP2007056778A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Nissan Motor Co Ltd 点火プラグのくすぶり解消制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010112209A (ja) 2010-05-20
DE102009046397B4 (de) 2023-05-17
DE102009046397A1 (de) 2010-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7404396B2 (en) Multiple discharge ignition control apparatus and method for internal combustion engines
JP5425575B2 (ja) 火花点火式内燃機関の燃焼状態判定方法
JP4807379B2 (ja) 内燃機関の点火制御装置及び点火制御システム
JP4938404B2 (ja) エンジン制御装置
JP2001032758A (ja) 内燃機関用点火装置
JP4894846B2 (ja) 内燃機関の放電異常検出装置及び点火制御システム
JP6081248B2 (ja) 内燃機関の点火制御装置
JP4924580B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP5084570B2 (ja) 内燃機関の燃焼状態判定方法
JP6549901B2 (ja) 点火装置
JP5843047B2 (ja) 内燃機関の点火制御装置および点火制御方法
JP2007170204A (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
JP6392535B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2015156298A1 (ja) 内燃機関用点火装置
JP6622513B2 (ja) 点火装置
JPWO2019225070A1 (ja) 内燃機関用制御装置
JP6660012B2 (ja) 内燃機関の点火装置
JP2009203864A (ja) 燃焼状態検出装置及び点火制御システム
JP7077420B2 (ja) 内燃機関用制御装置
JP5800508B2 (ja) 火花点火式内燃機関の火花点火制御方法
JP5681425B2 (ja) 内燃機関の火花点火方法
JP2016114039A (ja) 内燃機関の点火装置
JP6411951B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6401011B2 (ja) 内燃機関用多重点火装置
JP6426365B2 (ja) 内燃機関の点火制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4894846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250