JP6427427B2 - 点火装置 - Google Patents
点火装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6427427B2 JP6427427B2 JP2015012739A JP2015012739A JP6427427B2 JP 6427427 B2 JP6427427 B2 JP 6427427B2 JP 2015012739 A JP2015012739 A JP 2015012739A JP 2015012739 A JP2015012739 A JP 2015012739A JP 6427427 B2 JP6427427 B2 JP 6427427B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge
- voltage
- electrode
- spark plug
- positive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 68
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 29
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001260 Pt alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910000575 Ir alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
Description
互いの間に放電ギャップを設けて対向配置された中心電極及び接地電極と、上記中心電極を内側に保持する絶縁碍子とを備えた点火プラグと、
上記中心電極と上記接地電極との間に電圧を印加する電圧印加手段と、
上記点火プラグに生じた放電が上記絶縁碍子の表面に沿う沿面放電であるか否かを検出する検出手段と、を有し、
上記電圧印加手段は、上記中心電極が正極となるプラス放電電圧と、上記中心電極が負極となるマイナス放電電圧と、を切り替えて上記中心電極と上記接地電極との間に電圧を印加することができるよう構成されており、
上記検出手段が上記沿面放電を検出していない間は、上記電圧印加手段は上記マイナス放電電圧を上記中心電極と上記接地電極との間に印加し、
上記検出手段が上記沿面放電を検出したとき、その後の所定の燃焼サイクルにおいて、上記電圧印加手段が上記プラス放電電圧を上記中心電極と上記接地電極との間に印加するよう構成してあることを特徴とする点火装置にある。
点火装置の実施形態につき、図1〜図5を用いて説明する。
点火装置1は、内燃機関の燃焼室の混合気に点火する燃焼サイクルを繰り返すものである。
そして、点火装置1は、図1に示すごとく、点火プラグ2と、電圧印加手段3と、検出手段4と、を有する。
図1に示すごとく、電圧印加手段3は、中心電極21と接地電極22との間に電圧を印加するよう構成されている。
検出手段4は、点火プラグ2に生じた放電が絶縁碍子23の表面に沿う沿面放電であるか否かを検出する。
検出手段4が沿面放電を検出していない間は、電圧印加手段3はマイナス放電電圧を中心電極21と接地電極22との間に印加する。
検出手段4が沿面放電を検出したとき、その後の所定の燃焼サイクルにおいて、電圧印加手段3はプラス放電電圧を中心電極21と接地電極22との間に印加する。
点火プラグ2は、内燃機関の燃焼室に先端部が突出するように配設される。図2に示すごとく、点火プラグ2は、内燃機関に螺合するハウジング24の内側に絶縁碍子23が保持され、絶縁碍子23の内側に中心電極21が保持されている。接地電極22は、一端がハウジング24の先端に接合されると共に、他端が中心電極21と軸方向に対向する位置に配された接地母材220と、該接地母材220における中心電極21側の面に接合された接地突起部221とを有する。接地母材220は、例えばニッケル合金からなり、接地突起部221は、例えば白金合金等の貴金属からなる。
図1に示すごとく、電圧印加手段3は、点火コイル5、第一イグナイタ61及び第二イグナイタ62、エンジン制御装置12によって構成されている。点火コイル5は、二つの一次コイル511、512と、一つの二次コイル52とを有する。
例えば、図3に示す電圧波形が、正常な放電時に計測される波形であり、図4に示す電圧波形が、沿面放電が生じた場合に計測される波形である。
なお、点火プラグ2に点火信号が送られた時点とは、本実施形態においては、エンジン制御装置12から第二イグナイタ62に点火信号が送られた時点と同一である。
すなわち、まず、電圧印加手段3は、各燃焼サイクルごとに、マイナス放電電圧を点火プラグ2に印加する。これにより、点火プラグ2の放電ギャップに火花放電(マイナス放電)を生じさせて、混合気に着火して、内燃機関の運転を行う。そして、各燃焼サイクルにおける放電電圧を逐一計測する(ステップS1)。
このようにして、点火装置1は、通常は、検出手段4にて沿面放電の有無をモニタリングしながらマイナス放電にて燃焼サイクルを繰り返し、沿面放電が検出されたとき、その後の所定の燃焼サイクルをプラス放電にて行う。
上記点火装置1において、検出手段4が沿面放電を検出していない間は、電圧印加手段3はマイナス放電電圧を中心電極21と接地電極22との間に印加する。これにより、中心電極21及び接地電極22の消耗を抑制しながら、放電ギャップにおける火花放電を生じさせることができる。
本実施形態は、図6に示すごとく、実施形態1に対して、電圧印加手段3の回路構成を変更したものである。
すなわち、本実施形態においては、電圧印加手段3を構成する点火コイル5として、一つの一次コイル51と一つの二次コイル52とからなるものを用いる。そして、二次コイル52の高電位側端子521と低電位側端子522とが、それぞれスイッチ31、32を介して、点火プラグ2に接続されるよう構成されている。スイッチ31は、高電位側端子521の接続先を、点火プラグ2と接地(グランド)との間で切り替えることができるよう構成されている。また、スイッチ32は、低電位側端子522の接続先を、点火プラグ2と接地(グランド)との間で切り替えることができるよう構成されている。なお、高電位側端子521は、一次コイル51への通電の遮断に伴い二次コイル52に電圧が誘起された際に高電位側となる端子であり、低電位側端子522はその反対側の端子である。
その他は、実施形態1と同様である。なお、実施形態1と同じ符号は、同様の構成要素等を示すものであって、先行する説明を参照する。
その他、実施形態1と同様の作用効果を有する。
2 点火プラグ
21 中心電極
22 接地電極
23 絶縁碍子
3 電圧印加手段
4 検出手段
Claims (2)
- 内燃機関の燃焼室の混合気に点火する燃焼サイクルを繰り返す点火装置(1)であって、
互いの間に放電ギャップを設けて対向配置された中心電極(21)及び接地電極(22)と、上記中心電極(21)を内側に保持する絶縁碍子(23)とを備えた点火プラグ(2)と、
上記中心電極(21)と上記接地電極(22)との間に電圧を印加する電圧印加手段(3)と、
上記点火プラグ(2)に生じた放電が上記絶縁碍子(23)の表面に沿う沿面放電であるか否かを検出する検出手段(4)と、を有し、
上記電圧印加手段(3)は、上記中心電極(21)が正極となるプラス放電電圧と、上記中心電極(21)が負極となるマイナス放電電圧と、を切り替えて上記中心電極(21)と上記接地電極(22)との間に電圧を印加することができるよう構成されており、
上記検出手段(4)が上記沿面放電を検出していない間は、上記電圧印加手段(3)は上記マイナス放電電圧を上記中心電極(21)と上記接地電極(22)との間に印加し、
上記検出手段(4)が上記沿面放電を検出したとき、その後の所定の燃焼サイクルにおいて、上記電圧印加手段(3)が上記プラス放電電圧を上記中心電極(21)と上記接地電極(22)との間に印加するよう構成してあることを特徴とする点火装置(1)。 - 上記検出手段(4)は、各燃焼サイクルにおいて、上記点火プラグ(2)に点火信号が送られた時点から所定の時間内に、所定の電圧値以上の電圧が、上記中心電極(21)と上記接地電極(22)との間に複数回生じたとき、当該放電が沿面放電であると判定するよう構成されていることを特徴とする請求項1に記載の点火装置(1)。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015012739A JP6427427B2 (ja) | 2015-01-26 | 2015-01-26 | 点火装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015012739A JP6427427B2 (ja) | 2015-01-26 | 2015-01-26 | 点火装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016138476A JP2016138476A (ja) | 2016-08-04 |
JP6427427B2 true JP6427427B2 (ja) | 2018-11-21 |
Family
ID=56559967
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015012739A Active JP6427427B2 (ja) | 2015-01-26 | 2015-01-26 | 点火装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6427427B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20190277214A1 (en) * | 2018-03-12 | 2019-09-12 | Diamond Electric Mfg. Corporation | System and method for boosted non-linear ignition coil |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0680312B2 (ja) * | 1984-07-13 | 1994-10-12 | 日本電装株式会社 | 点火プラグのくすぶり防止装置 |
JP3833808B2 (ja) * | 1998-02-12 | 2006-10-18 | 日本特殊陶業株式会社 | 内燃機関の点火方法および内燃機関用点火装置 |
JP4894846B2 (ja) * | 2008-11-05 | 2012-03-14 | 株式会社デンソー | 内燃機関の放電異常検出装置及び点火制御システム |
JP5906627B2 (ja) * | 2011-09-17 | 2016-04-20 | 株式会社デンソー | 点火装置 |
JP2013087667A (ja) * | 2011-10-17 | 2013-05-13 | Mitsubishi Electric Corp | 点火制御装置 |
JP5899823B2 (ja) * | 2011-11-04 | 2016-04-06 | 株式会社デンソー | 内燃機関の点火装置 |
-
2015
- 2015-01-26 JP JP2015012739A patent/JP6427427B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016138476A (ja) | 2016-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9903335B2 (en) | Ignition device controlling streamer discharge and arc discharge | |
JP2009085166A (ja) | 内燃機関用点火コイル装置 | |
JP2008031981A (ja) | 内燃機関の異常検出装置 | |
JP5873839B2 (ja) | 点火装置 | |
JP2012237283A (ja) | イオン電流検出装置 | |
JP2013087667A (ja) | 点火制御装置 | |
JP6964717B1 (ja) | 点火装置 | |
JP2013108465A (ja) | 点火装置及び点火システム | |
JP6427427B2 (ja) | 点火装置 | |
JP5906627B2 (ja) | 点火装置 | |
JP2008291721A (ja) | 内燃機関用点火装置 | |
JP6437039B2 (ja) | 内燃機関の点火装置 | |
JP5900384B2 (ja) | 点火装置 | |
JPWO2016063430A1 (ja) | 内燃機関用失火検出方法 | |
JP2009030554A (ja) | 点火装置 | |
WO2020121515A1 (ja) | 点火装置 | |
JP2014070507A (ja) | 内燃機関用の点火装置 | |
JP5662891B2 (ja) | 火花放電検出方法及び火花放電検出装置 | |
JP6322500B2 (ja) | 点火制御装置 | |
JP2016176411A (ja) | 内燃機関用の点火装置 | |
JP6401011B2 (ja) | 内燃機関用多重点火装置 | |
JP5724782B2 (ja) | 点火装置 | |
JP6070470B2 (ja) | 点火装置 | |
JP6340948B2 (ja) | 点火装置 | |
JP6984028B2 (ja) | 車両用点火装置、点火制御装置及び、車両用点火装置の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181002 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180928 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181029 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6427427 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |