JP4844943B2 - リチウムイオン二次電池用負極材とその製造方法 - Google Patents
リチウムイオン二次電池用負極材とその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4844943B2 JP4844943B2 JP2007556052A JP2007556052A JP4844943B2 JP 4844943 B2 JP4844943 B2 JP 4844943B2 JP 2007556052 A JP2007556052 A JP 2007556052A JP 2007556052 A JP2007556052 A JP 2007556052A JP 4844943 B2 JP4844943 B2 JP 4844943B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- lithium ion
- ion secondary
- pitch
- secondary battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 32
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 title claims description 32
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 title claims description 25
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 70
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 54
- 239000011246 composite particle Substances 0.000 claims description 33
- 239000011295 pitch Substances 0.000 claims description 31
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 claims description 30
- SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N Quinoline Chemical compound N1=CC=CC2=CC=CC=C21 SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 9
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 8
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 claims description 6
- 239000005545 pitch carbide Substances 0.000 claims description 5
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims description 4
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000002023 wood Substances 0.000 claims description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 18
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 11
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 11
- 238000005087 graphitization Methods 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 6
- 238000007600 charging Methods 0.000 description 5
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 5
- 239000007770 graphite material Substances 0.000 description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 3
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 210000001787 dendrite Anatomy 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001237 Raman spectrum Methods 0.000 description 2
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000004438 BET method Methods 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- -1 argon ion Chemical class 0.000 description 1
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 1
- 239000011304 carbon pitch Substances 0.000 description 1
- 238000010000 carbonizing Methods 0.000 description 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011280 coal tar Substances 0.000 description 1
- 238000010277 constant-current charging Methods 0.000 description 1
- 239000010779 crude oil Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000006232 furnace black Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 150000002641 lithium Chemical class 0.000 description 1
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000002931 mesocarbon microbead Substances 0.000 description 1
- 239000011317 mixed pitch Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021470 non-graphitizable carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000005486 organic electrolyte Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000000479 surface-enhanced Raman spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000011269 tar Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000004736 wide-angle X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/583—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
- H01M4/587—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/05—Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/20—Graphite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/20—Graphite
- C01B32/205—Preparation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/20—Graphite
- C01B32/21—After-treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/90—Carbides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/133—Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
- H01M4/1393—Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/364—Composites as mixtures
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/80—Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/40—Electric properties
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/021—Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/027—Negative electrodes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
Description
本発明は、大電流での充放電が可能なリチウムイオン二次電池用負極材とその製造方法に関する。
非水電解質二次電池としてリチウム塩の有機電解液を用いたリチウムイオン二次電池は軽量でエネルギー密度が高く、小型電子機器の電源あるいは電力貯蔵用の電池等として期待されている。当初、リチウム二次電池の負極材としては金属リチウムが用いられていたが、金属リチウムは放電時にリチウムイオンとして電解液中に溶出し、充電時にはリチウムイオンは金属リチウムとして負極表面に析出する際に、平滑で元の状態に析出させることが難しく、デンドライト状に析出し易い。このデンドライトは活性が極めて強いため電解液を分解するので電池性能が低下し、充放電のサイクル寿命が短くなる欠点がある。更に、デンドライトが成長して正極に達して、両極が短絡する危険もある。
この欠点を改善するために、金属リチウムに代えて炭素材を用いることが提案されてきた。炭素材はリチウムイオンの吸蔵、放出に際しデンドライト状に析出する問題がないため負極材として好適である。すなわち、黒鉛材はリチウムイオンの吸蔵・放出性が高く、速やかに吸蔵・放出反応が行われるために充放電の効率が高く、理論容量も372mAh/gであり、更に、充放電時の電位も金属リチウムとほぼ等しく、高電圧の電池が得られる等の利点がある。
しかしながら、黒鉛化度が高く、六角網面構造が高度に発達した黒鉛材の場合には、容量が大きく、初期効率が90%以上と高い特性が得られる反面、放電時の電位曲線が平坦になり、放電終点が把握し難く、また短時間で多くの電流を放電することができず、レート特性が悪いなどの難点がある。
上記の難点を解決するために、黒鉛材を中心とする炭素材の性状の改良、例えば、黒鉛化度の高い黒鉛材の表面を黒鉛化度の低い炭素質物で被覆した複層構造の炭素材、黒鉛化度の高い黒鉛材と黒鉛化度の低い炭素質物を組み合わせることなどが試みられており、多くの提案がなされている。
例えば、日本特許公開平4−368778号には、活物質となる炭素の電解液と接する表面が非晶質炭素により覆われている二次電池用炭素負極、及び、非晶質炭素が乱層構造であり、C軸方向の平均面間隔が0.337〜0.360nm、アルゴンレーザーラマンスペクトルにおける1580cm−1に対する1360cm−1のピーク強度比が0.4〜1.0の二次電池用炭素負極が提案されている。
また、日本特許公開平6−267531号公報には、下記(1)の条件を満たす炭素質物(A)の粒子と、下記(2)の条件を満たす有機化合物(B)の粒子を混合した後、加熱して(B)を炭素化することにより、(A)の粒子を、下記(3)の条件を満たす炭素質物(C)で被覆した多層構造とした電極材料が提案されている。
(1)X線広角回折におけるd002が3.37オングストローム以下、真密度が2.10g/cm3以上、体積平均粒径が5μm以上であること。
(2)体積平均粒径が炭素質物(A)より小さいこと。
(3)X線広角回折におけるd002が3.38オングストローム以上、アルゴンイオンレーザー光を用いたラマンスペクトル分析において、1580〜1620cm−1の範囲にピークPA、1350〜1370cm−1の範囲にピークPBを有し、上記PAの強度IAに対するPBの強度IBの比R=IB/IAが0.2以上であること。
日本特許公開平9−073903号公報には、DBP吸収量100ml/100g以上のカーボンブラックが分散する樹脂炭の微粒子を、高結晶性黒鉛粉末に対し5〜30重量%の範囲で混合した複合組成炭素質粉末をリチウム担持体としたことを特徴とするリチウム二次電池用負極材が開示されている。この負極材は、樹脂炭化物とカーボンブラックを複合した難黒鉛化性炭素物質と高黒鉛化物質とを組み合わせて用いるため、黒鉛網面外間隙にリチウムクラスターが形成され、そこにリチウムが不可逆的に消費されてロスの増大を招き、結果的に放電初期効率が低下する問題がある。
更に、日本特許公開2001−332263号公報には、負極が表面増強ラマン分光スペクトルにおいて、Gs=Hsg/Hsdが10以下である黒鉛を含むリチウムイオン二次電池が開示されており、製造方法として、生成温度以上かつ2000℃以下の温度で成長したメソカーボンマイクロビーズ、および炭素材料の少なくとも一方からなる炭素系材料に対して、フリーカーボンを含むピッチ、キノリンに不溶である成分を2%以上含有したピッチ、またはポリマーのうちいずれか1種類からなる被覆材料を混合する工程と、黒鉛化を施す工程を含む炭素系負極材料の製造方法が開示されているが、炭素系材料の生成温度が高く、カーボンブラックの高いレート特性の利用は全く意図されていない。
この欠点を改善するために、金属リチウムに代えて炭素材を用いることが提案されてきた。炭素材はリチウムイオンの吸蔵、放出に際しデンドライト状に析出する問題がないため負極材として好適である。すなわち、黒鉛材はリチウムイオンの吸蔵・放出性が高く、速やかに吸蔵・放出反応が行われるために充放電の効率が高く、理論容量も372mAh/gであり、更に、充放電時の電位も金属リチウムとほぼ等しく、高電圧の電池が得られる等の利点がある。
しかしながら、黒鉛化度が高く、六角網面構造が高度に発達した黒鉛材の場合には、容量が大きく、初期効率が90%以上と高い特性が得られる反面、放電時の電位曲線が平坦になり、放電終点が把握し難く、また短時間で多くの電流を放電することができず、レート特性が悪いなどの難点がある。
上記の難点を解決するために、黒鉛材を中心とする炭素材の性状の改良、例えば、黒鉛化度の高い黒鉛材の表面を黒鉛化度の低い炭素質物で被覆した複層構造の炭素材、黒鉛化度の高い黒鉛材と黒鉛化度の低い炭素質物を組み合わせることなどが試みられており、多くの提案がなされている。
例えば、日本特許公開平4−368778号には、活物質となる炭素の電解液と接する表面が非晶質炭素により覆われている二次電池用炭素負極、及び、非晶質炭素が乱層構造であり、C軸方向の平均面間隔が0.337〜0.360nm、アルゴンレーザーラマンスペクトルにおける1580cm−1に対する1360cm−1のピーク強度比が0.4〜1.0の二次電池用炭素負極が提案されている。
また、日本特許公開平6−267531号公報には、下記(1)の条件を満たす炭素質物(A)の粒子と、下記(2)の条件を満たす有機化合物(B)の粒子を混合した後、加熱して(B)を炭素化することにより、(A)の粒子を、下記(3)の条件を満たす炭素質物(C)で被覆した多層構造とした電極材料が提案されている。
(1)X線広角回折におけるd002が3.37オングストローム以下、真密度が2.10g/cm3以上、体積平均粒径が5μm以上であること。
(2)体積平均粒径が炭素質物(A)より小さいこと。
(3)X線広角回折におけるd002が3.38オングストローム以上、アルゴンイオンレーザー光を用いたラマンスペクトル分析において、1580〜1620cm−1の範囲にピークPA、1350〜1370cm−1の範囲にピークPBを有し、上記PAの強度IAに対するPBの強度IBの比R=IB/IAが0.2以上であること。
日本特許公開平9−073903号公報には、DBP吸収量100ml/100g以上のカーボンブラックが分散する樹脂炭の微粒子を、高結晶性黒鉛粉末に対し5〜30重量%の範囲で混合した複合組成炭素質粉末をリチウム担持体としたことを特徴とするリチウム二次電池用負極材が開示されている。この負極材は、樹脂炭化物とカーボンブラックを複合した難黒鉛化性炭素物質と高黒鉛化物質とを組み合わせて用いるため、黒鉛網面外間隙にリチウムクラスターが形成され、そこにリチウムが不可逆的に消費されてロスの増大を招き、結果的に放電初期効率が低下する問題がある。
更に、日本特許公開2001−332263号公報には、負極が表面増強ラマン分光スペクトルにおいて、Gs=Hsg/Hsdが10以下である黒鉛を含むリチウムイオン二次電池が開示されており、製造方法として、生成温度以上かつ2000℃以下の温度で成長したメソカーボンマイクロビーズ、および炭素材料の少なくとも一方からなる炭素系材料に対して、フリーカーボンを含むピッチ、キノリンに不溶である成分を2%以上含有したピッチ、またはポリマーのうちいずれか1種類からなる被覆材料を混合する工程と、黒鉛化を施す工程を含む炭素系負極材料の製造方法が開示されているが、炭素系材料の生成温度が高く、カーボンブラックの高いレート特性の利用は全く意図されていない。
リチウムイオン二次電池が主として使用されている携帯電話やノート型パソコンなどの性能向上に伴い、レート特性に対する要求はより高度化し、また、ハイブリッドカーや電気自動車用のリチウムイオン二次電池では充電側でのレート特性を向上させることが重要な課題となっている。
本発明は、リチウムイオン二次電池の負極材における上記従来の問題点を解消するためになされたものであり、その目的は、カーボンブラックの優れたレート特性を生かすとともに、高度の可逆容量と初期効率を備えたリチウムイオン二次電池用負極材とその製造方法を提供することにある。
上記の目的を達成するための、本発明によるリチウムイオン二次電池用負極材は、黒鉛粉末粒子とカーボンブラックおよびピッチ炭化物との複合粒子からなり、複合粒子の平均粒子径D50が8〜15μm、比表面積が15m2/g以下であることを特徴とする。
本発明によるリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法は、平均粒子径D50が3〜10μm、その標準偏差値が0.2μm以下の黒鉛粉末粒子とカーボンブラックを1:1.5〜3.0の重量比に混合した混合粉末100重量部に対して、フリーカーボンを除去したピッチまたはキノリン不溶分が1%未満のピッチを30〜120重量部の割合で混合・混練した後、非酸化性雰囲気中1000℃以上の温度で焼成炭化、あるいは更に黒鉛化することを特徴とする。
黒鉛粉末粒子はC軸方向の結晶子の大きさLc(004)が100nm以上、(002)面面間隔d(002)が0.336nm未満の結晶性状を具備するものであることが好ましく、また、カーボンブラックはその算術平均粒子径が50〜200nm、DBP吸収量が40〜155ml/100gの特性を有することが好ましい。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極材によれば、大電流での充放電が可能な、例えば250mAh/g以上の可逆容量、80%以上の初期効率および十分なレート特性を備えたリチウムイオン二次電池の提供が可能となる。
そして、このリチウムイオン二次電池用負極材は、特定の粒子特性の黒鉛粉末粒子とカーボンブラックを特定範囲の重量比で混合した混合粉末とピッチを特定割合で混合し、混練した後、焼成炭化あるいは更に黒鉛化した複合粒子により製造することができる。
なお、可逆容量とは可逆的に充放電できる電気量である。初期効率とは定電流充放電において、初回に充電される容量に対する放電可能な容量であり、初期効率(%)=(初回の放電容量)/(初回の充電容量)×100で定義される値である。また、レート特性とは大電流での放電に耐えうるかを示す指標であり、大電流で放電した際の電気量を小電流で放電した際の電気量で除した値で示される。レート特性が低い場合は、大電流が要求される用途には使えなくなる。
本発明は、リチウムイオン二次電池の負極材における上記従来の問題点を解消するためになされたものであり、その目的は、カーボンブラックの優れたレート特性を生かすとともに、高度の可逆容量と初期効率を備えたリチウムイオン二次電池用負極材とその製造方法を提供することにある。
上記の目的を達成するための、本発明によるリチウムイオン二次電池用負極材は、黒鉛粉末粒子とカーボンブラックおよびピッチ炭化物との複合粒子からなり、複合粒子の平均粒子径D50が8〜15μm、比表面積が15m2/g以下であることを特徴とする。
本発明によるリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法は、平均粒子径D50が3〜10μm、その標準偏差値が0.2μm以下の黒鉛粉末粒子とカーボンブラックを1:1.5〜3.0の重量比に混合した混合粉末100重量部に対して、フリーカーボンを除去したピッチまたはキノリン不溶分が1%未満のピッチを30〜120重量部の割合で混合・混練した後、非酸化性雰囲気中1000℃以上の温度で焼成炭化、あるいは更に黒鉛化することを特徴とする。
黒鉛粉末粒子はC軸方向の結晶子の大きさLc(004)が100nm以上、(002)面面間隔d(002)が0.336nm未満の結晶性状を具備するものであることが好ましく、また、カーボンブラックはその算術平均粒子径が50〜200nm、DBP吸収量が40〜155ml/100gの特性を有することが好ましい。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極材によれば、大電流での充放電が可能な、例えば250mAh/g以上の可逆容量、80%以上の初期効率および十分なレート特性を備えたリチウムイオン二次電池の提供が可能となる。
そして、このリチウムイオン二次電池用負極材は、特定の粒子特性の黒鉛粉末粒子とカーボンブラックを特定範囲の重量比で混合した混合粉末とピッチを特定割合で混合し、混練した後、焼成炭化あるいは更に黒鉛化した複合粒子により製造することができる。
なお、可逆容量とは可逆的に充放電できる電気量である。初期効率とは定電流充放電において、初回に充電される容量に対する放電可能な容量であり、初期効率(%)=(初回の放電容量)/(初回の充電容量)×100で定義される値である。また、レート特性とは大電流での放電に耐えうるかを示す指標であり、大電流で放電した際の電気量を小電流で放電した際の電気量で除した値で示される。レート特性が低い場合は、大電流が要求される用途には使えなくなる。
第1図は、複合粒子の構造を示す模式図である。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極材は、黒鉛粉末粒子を核材として、その周囲をカーボンブラック及びピッチの炭化物が被覆した複合粒子からなり、複合粒子の構造を第1図に模式図として示した。第1図において1は黒鉛粉末粒子(核材)であり、その周囲がカーボンブラックの粉末粒子2およびピッチの炭化物(あるいは黒鉛化物)3により被覆された複合構造の粒子から構成されている。
本発明においては、この複合粒子の粒子性状として、平均粒子径D50を8〜15μm、比表面積を15m2/g以下に設定した点を特徴とする。すなわち、平均粒子径D50が8μmを下回ると、負極材としての密度が上がりにくくなり、一定体積の電池容器内に充填できる複合粒子の量が少なくなり、電池の容量が低下する問題がある。一方、15μmを越えると、複合粒子と電解液界面、すなわち、リチウムイオンが複合粒子に出入りする面積が小さくなる結果、レート特性が低下する。また、比表面積が15m2/gを越えると、電解液との反応性が高くなり、初期効率が低くなる。
上記複合粒子を用いてリチウムイオン二次電池の負極材を形成することにより、カーボンブラックの優れたレート特性を生かしつつ、250mAh/gを越える高度の可逆容量と80%以上の優れた初期効率を備えたリチウムイオン二次電池が提供される。
上記複合粒子を用いたリチウムイオン二次電池用負極材は、特定の粒子特性の黒鉛粉末粒子とカーボンブラックを特定範囲の重量比で混合した混合粉末とピッチを特定割合で混合し、十分に混練した後、焼成炭化あるいは更に黒鉛化することにより製造することができる。
黒鉛には人造黒鉛または天然黒鉛が用いられ、平均粒子径D50が3〜10μm、その標準偏差値が0.2μm以下の粒子特性の黒鉛粉末粒子が用いられる。粒子特性の調整は黒鉛を振動ボールミル、ジェット粉砕機、ローラーミル、衝突型粉砕機などの各種の粉砕機を適宜選定して粉砕し、更に粒度調整することにより行われる。
黒鉛粉末粒子は本発明の負極材を構成する複合粒子の核をなすものであり、その平均粒子径D50が3μmより小さくなると複合粒子の平均粒子径も小さくなり、比表面積が大きくなってロスが増大する。一方、平均粒子径が大きくなって10μmを越えると複合粒子の平均粒子径も大きくなって、十分なレート特性が得られなくなる。なお、最大粒子径は20μm以下が好ましく、最小粒子径は1μm以上であることが好ましい。また、標準偏差値が0.2μmを越えると任意の粒度分布に占める微粉の割合が増大して、比表面積が大きくなり、ロスも増大する。
なお、黒鉛粉末粒子はC軸方向の結晶子の大きさLc(004)が100nm以上、(002)面面間隔d(002)が0.336nm未満の結晶性状を具備するものが好ましく、その結果250mAh/gを越える可逆容量のリチウム二次電池が得られる。
また、カーボンブラックはその算術平均粒子径が50〜200nm、DBP吸収量が40〜155ml/100gの特性を有するものが好ましい。算術平均粒子径が50nm未満では複合粒子の比表面積が大きくなりやすく、電解液との反応性が高くなり、初期効率が低下する。一方、算術平均粒子径が200nmを上回ると、レート特性が低下するからである。DBP吸収量が40ml/100g未満であるとレート特性の向上が不十分となる。一方、DBP吸収量が155ml/100gを上回ると、複合粒子を得るために必要とするピッチ量が多くなり、本発明で規定したピッチ量の範囲内で複合粒子を作製することができなくなるからである。
この黒鉛粉末粒子とカーボンブラックは重量比が黒鉛粉末粒子1に対し1.5〜3.0の割合に混合して、混合粉末とする。カーボンブラックの重量比が1.5未満の場合は、第1図に示した複合粒子において黒鉛粉末粒子(核材)を被覆するカーボンブラックが不足してその表面を十分に被覆することができず、レート特性の向上が不十分となる。
カーボンブラックの割合が3.0を越えると、黒鉛粒子表面を覆うカーボンブラックが多くなり、黒鉛粒子が保有する可逆容量が阻害され、結果としてリチウムイオン二次電池負極材としての可逆容量が低くなる。また、カーボンブラック由来の比表面積が増大するので充放電時のロスが大きくなり、初期効率の低下を招くことになる。
この混合粉末100重量部に対して、フリーカーボンを除去したピッチまたはキノリン不溶分が1%未満のピッチを30〜120重量部の割合で混合・混練した後、非酸化性雰囲気中1000℃以上の温度で焼成炭化、あるいは更に黒鉛化することにより、複合粒子が製造される。
使用するピッチとしては、コールタール、エチレンボトム油、原油などの高温熱分解で得られるタール類、またはアスファルトなどを蒸留、熱重縮合、抽出、化学重縮合などの操作で得られるものや木材乾留時に生成するピッチなどが例示される。そしてこれらのピッチ類においてフリーカーボンを除去して、ピッチまたはキノリン不溶分の含有率が1%未満のピッチが適用される。フリーカーボンが残存してピッチまたはキノリン不溶分の含有率が1%を越える場合は、黒鉛化した際の結晶性が低いため250mAh/g以上の可逆容量を有するリチウム二次電池が得られない。
フリーカーボンを除去したピッチまたはキノリン不溶分が1%未満のピッチは、混合粉末100重量部に対し、30〜120重量部の割合で混合・混練する。ピッチの量比が30重量部未満の場合はピッチが黒鉛粉末粒子の表面を十分に被覆することができず、複合粒子の比表面積の低減が不十分となり充放電時のロスが大きくなり、初期効率が低下することになる。
ピッチの混合量比が120重量部を越えると黒鉛粉末粒子の表面を覆うピッチ量が過剰となり、黒鉛粒子の有する可逆容量が阻害されてリチウムイオン二次電池用負極材としての可逆容量が低下し、更に、ピッチ由来の比表面積が増大するので充放電時のロスが増大し、初期効率が低下することとなる。
混合粉末とピッチとはニーダーなどの適宜な混練機で十分に混合し、混練する。得られた混練物はそのままあるいは顆粒状にしたものを容器に入れて非酸化性の雰囲気中で1000℃以上の温度で熱処理して焼成炭化し、あるいは更に2500℃を越える温度で熱処理して黒鉛化することにより、黒鉛粉末粒子とカーボンブラックおよびピッチ炭化物とが複合した第1図に例示した複合粒子が製造される。
このようにして製造した複合粒子は、必要に応じて、振動ボールミル、ジェット粉砕機、ローラーミル、衝突型粉砕機などの粉砕機により粉砕し、分級機で篩分けして、平均粒子径D50を8〜15μmに調整する。
なお、これらの特性は下記の方法により測定される。
(1)平均粒子径;
レーザー回折式の粒度分布測定装置(島津製作所製SALD2000)により測定し、体積を基準としたメディアン径(μm)で示す。
(2)比表面積;
島津製作所製GEMINI2375により、窒素を吸着ガスとしてBET法により測定する。
(3)算術平均粒子径;
試料を超音波分散器により周波数28kHzで30秒間クロロホルムに分散させたのち、分散試料をカーボン支持膜に固定する。これを電子顕微鏡で直接倍率10000倍、総合倍率100000倍に撮影し、得られた写真からランダムに1000個の粒子直径を計測し、14nmごとに区分して作成したヒストグラムから算術平均粒子直径を求める。
(4)DBP吸収量
JISK6217「ゴム用カーボンブラックの基本性能の試験法」により測定する。
(5)(002)面面間隔d(002)、C軸方向の結晶子の大きさLc(004);
グラファイトモノクロメーターで単色化したCuKα線を用い、反射式ディフラクトメーター法によって、広角X線回折曲線を測定し、学振法を用いて測定する。
このようにして、黒鉛粉末粒子を核として、その周表面がカーボンブラックおよびピッチ炭化物で被覆された第1図に示す複合粒子が製造され、該複合粒子からなり、複合粒子の平均粒子径D50が8〜15μm、比表面積が15m2/g以下であるリチウムイオン二次電池用負極材が製造される。
本発明においては、この複合粒子の粒子性状として、平均粒子径D50を8〜15μm、比表面積を15m2/g以下に設定した点を特徴とする。すなわち、平均粒子径D50が8μmを下回ると、負極材としての密度が上がりにくくなり、一定体積の電池容器内に充填できる複合粒子の量が少なくなり、電池の容量が低下する問題がある。一方、15μmを越えると、複合粒子と電解液界面、すなわち、リチウムイオンが複合粒子に出入りする面積が小さくなる結果、レート特性が低下する。また、比表面積が15m2/gを越えると、電解液との反応性が高くなり、初期効率が低くなる。
上記複合粒子を用いてリチウムイオン二次電池の負極材を形成することにより、カーボンブラックの優れたレート特性を生かしつつ、250mAh/gを越える高度の可逆容量と80%以上の優れた初期効率を備えたリチウムイオン二次電池が提供される。
上記複合粒子を用いたリチウムイオン二次電池用負極材は、特定の粒子特性の黒鉛粉末粒子とカーボンブラックを特定範囲の重量比で混合した混合粉末とピッチを特定割合で混合し、十分に混練した後、焼成炭化あるいは更に黒鉛化することにより製造することができる。
黒鉛には人造黒鉛または天然黒鉛が用いられ、平均粒子径D50が3〜10μm、その標準偏差値が0.2μm以下の粒子特性の黒鉛粉末粒子が用いられる。粒子特性の調整は黒鉛を振動ボールミル、ジェット粉砕機、ローラーミル、衝突型粉砕機などの各種の粉砕機を適宜選定して粉砕し、更に粒度調整することにより行われる。
黒鉛粉末粒子は本発明の負極材を構成する複合粒子の核をなすものであり、その平均粒子径D50が3μmより小さくなると複合粒子の平均粒子径も小さくなり、比表面積が大きくなってロスが増大する。一方、平均粒子径が大きくなって10μmを越えると複合粒子の平均粒子径も大きくなって、十分なレート特性が得られなくなる。なお、最大粒子径は20μm以下が好ましく、最小粒子径は1μm以上であることが好ましい。また、標準偏差値が0.2μmを越えると任意の粒度分布に占める微粉の割合が増大して、比表面積が大きくなり、ロスも増大する。
なお、黒鉛粉末粒子はC軸方向の結晶子の大きさLc(004)が100nm以上、(002)面面間隔d(002)が0.336nm未満の結晶性状を具備するものが好ましく、その結果250mAh/gを越える可逆容量のリチウム二次電池が得られる。
また、カーボンブラックはその算術平均粒子径が50〜200nm、DBP吸収量が40〜155ml/100gの特性を有するものが好ましい。算術平均粒子径が50nm未満では複合粒子の比表面積が大きくなりやすく、電解液との反応性が高くなり、初期効率が低下する。一方、算術平均粒子径が200nmを上回ると、レート特性が低下するからである。DBP吸収量が40ml/100g未満であるとレート特性の向上が不十分となる。一方、DBP吸収量が155ml/100gを上回ると、複合粒子を得るために必要とするピッチ量が多くなり、本発明で規定したピッチ量の範囲内で複合粒子を作製することができなくなるからである。
この黒鉛粉末粒子とカーボンブラックは重量比が黒鉛粉末粒子1に対し1.5〜3.0の割合に混合して、混合粉末とする。カーボンブラックの重量比が1.5未満の場合は、第1図に示した複合粒子において黒鉛粉末粒子(核材)を被覆するカーボンブラックが不足してその表面を十分に被覆することができず、レート特性の向上が不十分となる。
カーボンブラックの割合が3.0を越えると、黒鉛粒子表面を覆うカーボンブラックが多くなり、黒鉛粒子が保有する可逆容量が阻害され、結果としてリチウムイオン二次電池負極材としての可逆容量が低くなる。また、カーボンブラック由来の比表面積が増大するので充放電時のロスが大きくなり、初期効率の低下を招くことになる。
この混合粉末100重量部に対して、フリーカーボンを除去したピッチまたはキノリン不溶分が1%未満のピッチを30〜120重量部の割合で混合・混練した後、非酸化性雰囲気中1000℃以上の温度で焼成炭化、あるいは更に黒鉛化することにより、複合粒子が製造される。
使用するピッチとしては、コールタール、エチレンボトム油、原油などの高温熱分解で得られるタール類、またはアスファルトなどを蒸留、熱重縮合、抽出、化学重縮合などの操作で得られるものや木材乾留時に生成するピッチなどが例示される。そしてこれらのピッチ類においてフリーカーボンを除去して、ピッチまたはキノリン不溶分の含有率が1%未満のピッチが適用される。フリーカーボンが残存してピッチまたはキノリン不溶分の含有率が1%を越える場合は、黒鉛化した際の結晶性が低いため250mAh/g以上の可逆容量を有するリチウム二次電池が得られない。
フリーカーボンを除去したピッチまたはキノリン不溶分が1%未満のピッチは、混合粉末100重量部に対し、30〜120重量部の割合で混合・混練する。ピッチの量比が30重量部未満の場合はピッチが黒鉛粉末粒子の表面を十分に被覆することができず、複合粒子の比表面積の低減が不十分となり充放電時のロスが大きくなり、初期効率が低下することになる。
ピッチの混合量比が120重量部を越えると黒鉛粉末粒子の表面を覆うピッチ量が過剰となり、黒鉛粒子の有する可逆容量が阻害されてリチウムイオン二次電池用負極材としての可逆容量が低下し、更に、ピッチ由来の比表面積が増大するので充放電時のロスが増大し、初期効率が低下することとなる。
混合粉末とピッチとはニーダーなどの適宜な混練機で十分に混合し、混練する。得られた混練物はそのままあるいは顆粒状にしたものを容器に入れて非酸化性の雰囲気中で1000℃以上の温度で熱処理して焼成炭化し、あるいは更に2500℃を越える温度で熱処理して黒鉛化することにより、黒鉛粉末粒子とカーボンブラックおよびピッチ炭化物とが複合した第1図に例示した複合粒子が製造される。
このようにして製造した複合粒子は、必要に応じて、振動ボールミル、ジェット粉砕機、ローラーミル、衝突型粉砕機などの粉砕機により粉砕し、分級機で篩分けして、平均粒子径D50を8〜15μmに調整する。
なお、これらの特性は下記の方法により測定される。
(1)平均粒子径;
レーザー回折式の粒度分布測定装置(島津製作所製SALD2000)により測定し、体積を基準としたメディアン径(μm)で示す。
(2)比表面積;
島津製作所製GEMINI2375により、窒素を吸着ガスとしてBET法により測定する。
(3)算術平均粒子径;
試料を超音波分散器により周波数28kHzで30秒間クロロホルムに分散させたのち、分散試料をカーボン支持膜に固定する。これを電子顕微鏡で直接倍率10000倍、総合倍率100000倍に撮影し、得られた写真からランダムに1000個の粒子直径を計測し、14nmごとに区分して作成したヒストグラムから算術平均粒子直径を求める。
(4)DBP吸収量
JISK6217「ゴム用カーボンブラックの基本性能の試験法」により測定する。
(5)(002)面面間隔d(002)、C軸方向の結晶子の大きさLc(004);
グラファイトモノクロメーターで単色化したCuKα線を用い、反射式ディフラクトメーター法によって、広角X線回折曲線を測定し、学振法を用いて測定する。
このようにして、黒鉛粉末粒子を核として、その周表面がカーボンブラックおよびピッチ炭化物で被覆された第1図に示す複合粒子が製造され、該複合粒子からなり、複合粒子の平均粒子径D50が8〜15μm、比表面積が15m2/g以下であるリチウムイオン二次電池用負極材が製造される。
以下、本発明の実施例を比較例と対比して具体的に説明する。これらの実施例は本発明の一実施態様を示すものであり、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1〜12、比較例1〜8
原料黒鉛粉として人造黒鉛粉、天然黒鉛粉および黒鉛化モザイクコークス(比較例8)を用い、これらの原料黒鉛粉を気流粉砕装置(ホソカワミクロン社製カウンタージェットミル200AFG)で粉砕したのち、気流分級装置(ホソカワミクロン社製分級機200TTSP)により1μm以下の粒子を分級除去して、平均粒子径D50および標準偏差値の異なる黒鉛粉末粒子を調製した。また、カーボンブラックには算術平均粒子径、DBP吸収量の異なるファーネスブラックを、ピッチにはキノリン不溶分1%以下のピッチを使用した。表1にこれらの原料の特性を示す。
これらの黒鉛粉末粒子、カーボンブラックおよびピッチを表2に示す重量比で混合し、ニーダーで十分に混練した。次に、混練物を非酸化性雰囲気中で1000℃あるいは1600℃の温度で焼成炭化した後、サイクロンミルで解砕し、分級機で分級して粒度を調整して平均粒子径、比表面積の異なる複合粒子を製造した。
このようにして製造した複合粒子を負極材として電池を組み立て、下記の方法で電池特性を評価して、それらの結果を表3に示す。
可逆容量および初期効率;
金属リチウムを負極、参照極とし、各黒鉛粉を正極とする三極式のテストセルを作製し、リチウム参照極に対して0.002Vまで一定電流で充電(黒鉛へリチウムイオンを挿入)した後、1.2Vまで一定電流で放電(黒鉛からリチウムイオンが脱離)させ、初回の充電電気量に対する放電電気量の比率を初期効率とした。さらに同条件で充放電を繰り返し、5サイクル目に放電(黒鉛からリチウムイオンが脱離)できた電気量から、黒鉛1g当たりの可逆容量を算出する。
急速放電効率(レート);
コイン型電池を作製し、満充電状態から定電流にて5時間(0.2Cの放電電流値)で完全放電させたときの放電容量を100%とし、30分間(2.0Cの放電電流値)で完全放電させたときの放電容量をその割合として算出する。
本発明に従う実施例1〜12では、可逆容量、初期効率、レート特性のいずれもが高い値を示している。これに対して、比較例1および5では、カーボンブラックを使用しないため、可逆容量は大きいものの、レート特性が低下している。比較例2では、カーボンブラックの混合重量比が高いために、比表面積が大きくなり、初期効率が低下している。また、カーボンブラックの過剰配合により、可逆容量も低下している。
比較例3、7では、ピッチ量が少ないために複合粒子表面の被覆が不十分となる結果、比表面積の増大を招き、初期効率が低下している。黒鉛粉末粒子の粒子径が小さく、かつ、標準偏差値が大きい比較例7では、微粉の影響が強くなり、初期効率の低下は、さらに顕著となる。また、比較例4では、複合粒子に占める、ピッチに由来する黒鉛化度の低い成分の比率が高くなるために可逆容量が小さくなっている。
比較例6では、ピッチ量が少ないために複合粒子表面の被覆が不十分となる結果、比表面積の増大を招き、初期効率が低下するとともに、ピッチ中に含まれるQI成分に由来する黒鉛化度の低い成分の比率が高くなるために可逆容量も小さくなっている。
比較例8では、核材として黒鉛化度の低い(層間距離、結晶子サイズが小さい)、黒鉛化モザイクコークスを使用しているため、可逆容量が小さくなっている。
実施例1〜12、比較例1〜8
原料黒鉛粉として人造黒鉛粉、天然黒鉛粉および黒鉛化モザイクコークス(比較例8)を用い、これらの原料黒鉛粉を気流粉砕装置(ホソカワミクロン社製カウンタージェットミル200AFG)で粉砕したのち、気流分級装置(ホソカワミクロン社製分級機200TTSP)により1μm以下の粒子を分級除去して、平均粒子径D50および標準偏差値の異なる黒鉛粉末粒子を調製した。また、カーボンブラックには算術平均粒子径、DBP吸収量の異なるファーネスブラックを、ピッチにはキノリン不溶分1%以下のピッチを使用した。表1にこれらの原料の特性を示す。
可逆容量および初期効率;
金属リチウムを負極、参照極とし、各黒鉛粉を正極とする三極式のテストセルを作製し、リチウム参照極に対して0.002Vまで一定電流で充電(黒鉛へリチウムイオンを挿入)した後、1.2Vまで一定電流で放電(黒鉛からリチウムイオンが脱離)させ、初回の充電電気量に対する放電電気量の比率を初期効率とした。さらに同条件で充放電を繰り返し、5サイクル目に放電(黒鉛からリチウムイオンが脱離)できた電気量から、黒鉛1g当たりの可逆容量を算出する。
急速放電効率(レート);
コイン型電池を作製し、満充電状態から定電流にて5時間(0.2Cの放電電流値)で完全放電させたときの放電容量を100%とし、30分間(2.0Cの放電電流値)で完全放電させたときの放電容量をその割合として算出する。
比較例3、7では、ピッチ量が少ないために複合粒子表面の被覆が不十分となる結果、比表面積の増大を招き、初期効率が低下している。黒鉛粉末粒子の粒子径が小さく、かつ、標準偏差値が大きい比較例7では、微粉の影響が強くなり、初期効率の低下は、さらに顕著となる。また、比較例4では、複合粒子に占める、ピッチに由来する黒鉛化度の低い成分の比率が高くなるために可逆容量が小さくなっている。
比較例6では、ピッチ量が少ないために複合粒子表面の被覆が不十分となる結果、比表面積の増大を招き、初期効率が低下するとともに、ピッチ中に含まれるQI成分に由来する黒鉛化度の低い成分の比率が高くなるために可逆容量も小さくなっている。
比較例8では、核材として黒鉛化度の低い(層間距離、結晶子サイズが小さい)、黒鉛化モザイクコークスを使用しているため、可逆容量が小さくなっている。
Claims (4)
- 黒鉛粉末粒子とカーボンブラックおよびピッチ炭化物との複合粒子からなり、複合粒子の平均粒子径D50が8〜15μm、比表面積が15m2/g以下であることを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極材。
- 平均粒子径D50が3〜10μm、その標準偏差値が0.2μm以下の黒鉛粉末粒子とカーボンブラックを、1:1.5〜3.0の重量比に混合した混合粉末100重量部に対して、フリーカーボンを除去したピッチまたはキノリン不溶分が1%未満のピッチを30〜120重量部の割合で混合・混練した後、非酸化性雰囲気中1000℃以上の温度で焼成炭化、あるいは更に黒鉛化することを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法。
- 黒鉛粉末粒子がC軸方向の結晶子の大きさLc(004)が100nm以上、(002)面面間隔d(002)が0.336nm未満の結晶性状を具備することを特徴とする請求項2記載のリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法。
- カーボンブラックの算術平均粒子径が50〜200nm、DBP吸収量が40〜155ml/100gであることを特徴とする請求項2または3記載のリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007556052A JP4844943B2 (ja) | 2006-01-30 | 2007-01-26 | リチウムイオン二次電池用負極材とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006019973 | 2006-01-30 | ||
JP2006019973 | 2006-01-30 | ||
PCT/JP2007/051742 WO2007086603A1 (ja) | 2006-01-30 | 2007-01-26 | リチウムイオン二次電池用負極材とその製造方法 |
JP2007556052A JP4844943B2 (ja) | 2006-01-30 | 2007-01-26 | リチウムイオン二次電池用負極材とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007086603A1 JPWO2007086603A1 (ja) | 2009-06-25 |
JP4844943B2 true JP4844943B2 (ja) | 2011-12-28 |
Family
ID=38309376
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007556052A Expired - Fee Related JP4844943B2 (ja) | 2006-01-30 | 2007-01-26 | リチウムイオン二次電池用負極材とその製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090004569A1 (ja) |
EP (1) | EP1981104B1 (ja) |
JP (1) | JP4844943B2 (ja) |
KR (1) | KR101298306B1 (ja) |
CN (1) | CN101371383B (ja) |
TW (1) | TW200746523A (ja) |
WO (1) | WO2007086603A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101811970B1 (ko) | 2013-11-29 | 2018-01-25 | 아사히 가세이 가부시키가이샤 | 리튬 이온 캐패시터 |
JP7439743B2 (ja) | 2020-12-16 | 2024-02-28 | 株式会社豊田自動織機 | フォークリフトのフォーク |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100816586B1 (ko) * | 2006-01-27 | 2008-03-24 | 엘에스전선 주식회사 | 2차 전지용 음극재, 이를 이용한 2차 전지, 2차 전지용음극재 제조방법 및 이를 이용한 2차 전지 |
CN101529624B (zh) | 2006-11-10 | 2011-05-25 | 东海碳素株式会社 | 用于锂离子二次电池的负极材料及其制造方法 |
JP5924801B2 (ja) * | 2007-08-22 | 2016-05-25 | 日本カーボン株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法 |
US8354190B2 (en) * | 2009-04-27 | 2013-01-15 | Bathium Canada Inc. | Electrodes and electrode material for lithium electrochemical cells |
JP2011060467A (ja) * | 2009-09-07 | 2011-03-24 | Kansai Coke & Chem Co Ltd | リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法 |
CN102208601B (zh) * | 2010-03-31 | 2013-08-28 | 比亚迪股份有限公司 | 一种负极材料及其制备方法 |
KR20140016925A (ko) * | 2011-03-30 | 2014-02-10 | 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 | 비수계 이차 전지용 흑연 입자 및 그 제조 방법, 부극 그리고 비수계 이차 전지 |
CN103460459B (zh) * | 2011-03-30 | 2016-01-20 | 三菱化学株式会社 | 非水系二次电池用碳材料及负极、以及非水系二次电池 |
US8951673B2 (en) | 2011-06-22 | 2015-02-10 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | High rate, long cycle life battery electrode materials with an open framework structure |
US9029015B2 (en) | 2011-08-31 | 2015-05-12 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | High rate, long cycle life electrochemical energy storage devices |
US9577245B2 (en) | 2011-06-30 | 2017-02-21 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Non-aqueous electrolyte secondary cell containing negative active material including scaly graphite particles and graphite particles coated with amorphous carbon particles and amorphous carbon layer and method of manufacturing the same |
JP2013219023A (ja) * | 2012-03-16 | 2013-10-24 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | リチウムイオン二次電池用炭素材、リチウムイオン二次電池用負極材およびリチウムイオン二次電池 |
JP6188158B2 (ja) * | 2012-06-04 | 2017-08-30 | Necエナジーデバイス株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池用負極スラリー、およびリチウムイオン二次電池 |
CN102779988B (zh) * | 2012-08-06 | 2016-04-27 | 常州大学 | 一种锂离子电池复合负极材料镀膜的改性方法 |
KR102146718B1 (ko) * | 2012-08-23 | 2020-08-21 | 미쯔비시 케미컬 주식회사 | 비수계 전해액 이차 전지용 탄소재, 비수계 전해액 이차 전지용 부극, 비수계 전해액 이차 전지 및 비수계 전해액 이차 전지용 탄소재의 제조 방법 |
JP6394987B2 (ja) * | 2015-08-06 | 2018-09-26 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液二次電池 |
JP6655352B2 (ja) * | 2015-10-29 | 2020-02-26 | イビデン株式会社 | 蓄電デバイスの負極用炭素材料の製造方法及び蓄電デバイスの負極用炭素材料 |
CN106025219A (zh) * | 2016-06-24 | 2016-10-12 | 中天储能科技有限公司 | 一种球形硅氧碳负极复合材料及其制备方法和用途 |
CN106025220A (zh) * | 2016-06-24 | 2016-10-12 | 中天储能科技有限公司 | 一种基于氧化硅的硅氧碳复合材料及其制备方法和用途 |
KR102632403B1 (ko) * | 2016-12-29 | 2024-02-05 | 오씨아이 주식회사 | 리튬 이차전지용 인조흑연 및 이의 제조방법 |
WO2018173521A1 (ja) * | 2017-03-22 | 2018-09-27 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 二次電池用負極およびその製造方法並びに二次電池 |
EP3579325B1 (en) * | 2018-06-07 | 2021-03-10 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Lithium secondary battery |
EP4000115A1 (en) * | 2019-07-17 | 2022-05-25 | Phillips 66 Company | Electrode particles suitable for batteries |
US12062937B2 (en) * | 2020-09-15 | 2024-08-13 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Method of controlling secondary battery and battery system |
KR20230099193A (ko) | 2021-12-27 | 2023-07-04 | 주식회사 피앤비소재 | 양쪽성 고밀도 알칼리금속이온 2차 전지 |
KR20230127051A (ko) | 2022-02-24 | 2023-08-31 | 주식회사 피앤비소재 | 알칼리금속-저결정성 탄소 복합체를 포함하는 알칼리금속 이차전지 |
CN114744178A (zh) * | 2022-04-29 | 2022-07-12 | 中国有色桂林矿产地质研究院有限公司 | 表面具有碳包覆和偏磷酸铝复合修饰层的纳米硅-石墨复合负极材料及其制备方法 |
KR20230160614A (ko) | 2022-05-17 | 2023-11-24 | 주식회사 피앤비소재 | 소프트 전해질을 포함하는 이차전지 |
KR20230169728A (ko) | 2022-06-09 | 2023-12-18 | 주식회사 피앤비소재 | 박리흑연-리튬 복합체를 포함하는 이차전지 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09147839A (ja) * | 1995-11-29 | 1997-06-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解液二次電池用負極の製造法 |
JP2000294283A (ja) * | 1999-04-02 | 2000-10-20 | Toshiba Battery Co Ltd | ポリマーリチウム二次電池 |
JP2001076723A (ja) * | 1999-09-02 | 2001-03-23 | Toshiba Battery Co Ltd | ポリマーリチウム二次電池 |
JP2002042786A (ja) * | 2000-07-25 | 2002-02-08 | Sharp Corp | 非水電解質二次電池 |
JP2003346804A (ja) * | 2002-05-28 | 2003-12-05 | Sony Corp | 負極材料、非水電解質電池及び負極材料の製造方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69409936T2 (de) * | 1993-12-29 | 1998-12-10 | Tdk Corp., Tokio/Tokyo | Lithiumsekundärzelle |
CN1091072C (zh) * | 1995-11-14 | 2002-09-18 | 大阪瓦斯株式会社 | 一种双层碳材料、其制备方法以及用该材料的锂蓄电池 |
DE69701126T2 (de) * | 1996-07-30 | 2000-06-21 | Sony Corp., Tokio/Tokyo | Sekundärbatterie mit nichtwässrigem elektrolyten |
AU3850199A (en) * | 1998-05-20 | 1999-12-06 | Osaka Gas Co., Ltd. | Nonaqueous secondary cell and method for controlling the same |
US20030008195A1 (en) * | 2001-06-28 | 2003-01-09 | Chiem Bien Hung | Fluid diffusion layers for fuel cells |
JP4666876B2 (ja) * | 2001-09-26 | 2011-04-06 | Jfeケミカル株式会社 | 複合黒鉛質材料およびその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池用負極材料およびリチウムイオン二次電池 |
US7816037B2 (en) * | 2002-01-25 | 2010-10-19 | Toyo Tanso Co., Ltd. | Anode material for lithium ion secondary battery |
JP4191456B2 (ja) * | 2002-11-19 | 2008-12-03 | 日立マクセル株式会社 | 非水二次電池用負極、非水二次電池、非水二次電池用負極の製造方法および非水二次電池を用いた電子機器 |
JP4252847B2 (ja) * | 2003-06-09 | 2009-04-08 | パナソニック株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
US7618678B2 (en) * | 2003-12-19 | 2009-11-17 | Conocophillips Company | Carbon-coated silicon particle powders as the anode material for lithium ion batteries and the method of making the same |
JP4401984B2 (ja) * | 2004-03-08 | 2010-01-20 | 三星エスディアイ株式会社 | リチウム二次電池用負極活物質、リチウム二次電池用負極活物質、およびリチウム二次電池 |
JP4552475B2 (ja) * | 2004-03-24 | 2010-09-29 | Tdk株式会社 | 電極用複合粒子、電極及び電気化学素子、並びに、電極用複合粒子の製造方法、電極の製造方法及び電気化学素子の製造方法 |
-
2007
- 2007-01-19 TW TW096102063A patent/TW200746523A/zh not_active IP Right Cessation
- 2007-01-26 WO PCT/JP2007/051742 patent/WO2007086603A1/ja active Application Filing
- 2007-01-26 KR KR1020087017231A patent/KR101298306B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2007-01-26 CN CN2007800024305A patent/CN101371383B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-01-26 JP JP2007556052A patent/JP4844943B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-01-26 EP EP07707918A patent/EP1981104B1/en not_active Not-in-force
- 2007-01-26 US US12/087,393 patent/US20090004569A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09147839A (ja) * | 1995-11-29 | 1997-06-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解液二次電池用負極の製造法 |
JP2000294283A (ja) * | 1999-04-02 | 2000-10-20 | Toshiba Battery Co Ltd | ポリマーリチウム二次電池 |
JP2001076723A (ja) * | 1999-09-02 | 2001-03-23 | Toshiba Battery Co Ltd | ポリマーリチウム二次電池 |
JP2002042786A (ja) * | 2000-07-25 | 2002-02-08 | Sharp Corp | 非水電解質二次電池 |
JP2003346804A (ja) * | 2002-05-28 | 2003-12-05 | Sony Corp | 負極材料、非水電解質電池及び負極材料の製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101811970B1 (ko) | 2013-11-29 | 2018-01-25 | 아사히 가세이 가부시키가이샤 | 리튬 이온 캐패시터 |
JP7439743B2 (ja) | 2020-12-16 | 2024-02-28 | 株式会社豊田自動織機 | フォークリフトのフォーク |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101371383B (zh) | 2010-11-17 |
TWI380497B (ja) | 2012-12-21 |
EP1981104A1 (en) | 2008-10-15 |
TW200746523A (en) | 2007-12-16 |
EP1981104B1 (en) | 2011-10-12 |
WO2007086603A1 (ja) | 2007-08-02 |
JPWO2007086603A1 (ja) | 2009-06-25 |
EP1981104A4 (en) | 2009-11-11 |
US20090004569A1 (en) | 2009-01-01 |
KR20080087823A (ko) | 2008-10-01 |
KR101298306B1 (ko) | 2013-08-20 |
CN101371383A (zh) | 2009-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4844943B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材とその製造方法 | |
JP5062596B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材とその製造方法 | |
JP6586105B2 (ja) | 負極活物質及びその製造方法 | |
JP5413645B2 (ja) | リチウム二次電池用負極材の製造方法 | |
JP6256346B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP6511726B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 | |
KR101043010B1 (ko) | 리튬 2차 전지용 음극 재료 및 리튬 2차 전지 | |
WO2018179813A1 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP2008282547A (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材とその製造方法 | |
CN111656583A (zh) | 锂离子二次电池用负极活性物质、锂离子二次电池用负极和锂离子二次电池 | |
JPWO2016121711A1 (ja) | リチウムイオン二次電池負極材用黒鉛粉の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP2009059676A (ja) | リチウムイオン二次電池用負極活物質及び負極 | |
JP6957127B1 (ja) | リチウムイオン二次電池の負極用炭素材料およびその製造方法並びにそれを用いた負極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP5212682B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法 | |
JPWO2016181960A1 (ja) | リチウムイオン二次電池負極材用黒鉛粉の製造方法 | |
JP2011060467A (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法 | |
CN111656584A (zh) | 锂离子二次电池用负极活性物质、锂离子二次电池用负极和锂离子二次电池 | |
CN111656582A (zh) | 锂离子二次电池用负极活性物质、锂离子二次电池用负极和锂离子二次电池 | |
JP7009049B2 (ja) | リチウムイオン二次電池負極用炭素材料、その中間体、その製造方法、及びそれを用いた負極又は電池 | |
JP2011029197A (ja) | リチウム二次電池用負極炭素材料、その製造法、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 | |
JP2004079344A (ja) | 非水電解質二次電池用負極材料 | |
KR102043788B1 (ko) | 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 | |
JP6409319B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP4721038B2 (ja) | リチウム二次電池用負極炭素材料、その製造法、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 | |
JP6924917B1 (ja) | リチウムイオン二次電池の負極用炭素材料およびその製造方法並びにそれを用いた負極およびリチウムイオン二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110916 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111003 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |