Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4844943B2 - リチウムイオン二次電池用負極材とその製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用負極材とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4844943B2
JP4844943B2 JP2007556052A JP2007556052A JP4844943B2 JP 4844943 B2 JP4844943 B2 JP 4844943B2 JP 2007556052 A JP2007556052 A JP 2007556052A JP 2007556052 A JP2007556052 A JP 2007556052A JP 4844943 B2 JP4844943 B2 JP 4844943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
lithium ion
ion secondary
pitch
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007556052A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007086603A1 (ja
Inventor
優威 山本
充昭 堂薗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Carbon Co Ltd
Original Assignee
Tokai Carbon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Carbon Co Ltd filed Critical Tokai Carbon Co Ltd
Priority to JP2007556052A priority Critical patent/JP4844943B2/ja
Publication of JPWO2007086603A1 publication Critical patent/JPWO2007086603A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4844943B2 publication Critical patent/JP4844943B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/205Preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/21After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/90Carbides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、大電流での充放電が可能なリチウムイオン二次電池用負極材とその製造方法に関する。
非水電解質二次電池としてリチウム塩の有機電解液を用いたリチウムイオン二次電池は軽量でエネルギー密度が高く、小型電子機器の電源あるいは電力貯蔵用の電池等として期待されている。当初、リチウム二次電池の負極材としては金属リチウムが用いられていたが、金属リチウムは放電時にリチウムイオンとして電解液中に溶出し、充電時にはリチウムイオンは金属リチウムとして負極表面に析出する際に、平滑で元の状態に析出させることが難しく、デンドライト状に析出し易い。このデンドライトは活性が極めて強いため電解液を分解するので電池性能が低下し、充放電のサイクル寿命が短くなる欠点がある。更に、デンドライトが成長して正極に達して、両極が短絡する危険もある。
この欠点を改善するために、金属リチウムに代えて炭素材を用いることが提案されてきた。炭素材はリチウムイオンの吸蔵、放出に際しデンドライト状に析出する問題がないため負極材として好適である。すなわち、黒鉛材はリチウムイオンの吸蔵・放出性が高く、速やかに吸蔵・放出反応が行われるために充放電の効率が高く、理論容量も372mAh/gであり、更に、充放電時の電位も金属リチウムとほぼ等しく、高電圧の電池が得られる等の利点がある。
しかしながら、黒鉛化度が高く、六角網面構造が高度に発達した黒鉛材の場合には、容量が大きく、初期効率が90%以上と高い特性が得られる反面、放電時の電位曲線が平坦になり、放電終点が把握し難く、また短時間で多くの電流を放電することができず、レート特性が悪いなどの難点がある。
上記の難点を解決するために、黒鉛材を中心とする炭素材の性状の改良、例えば、黒鉛化度の高い黒鉛材の表面を黒鉛化度の低い炭素質物で被覆した複層構造の炭素材、黒鉛化度の高い黒鉛材と黒鉛化度の低い炭素質物を組み合わせることなどが試みられており、多くの提案がなされている。
例えば、日本特許公開平4−368778号には、活物質となる炭素の電解液と接する表面が非晶質炭素により覆われている二次電池用炭素負極、及び、非晶質炭素が乱層構造であり、C軸方向の平均面間隔が0.337〜0.360nm、アルゴンレーザーラマンスペクトルにおける1580cm−1に対する1360cm−1のピーク強度比が0.4〜1.0の二次電池用炭素負極が提案されている。
また、日本特許公開平6−267531号公報には、下記(1)の条件を満たす炭素質物(A)の粒子と、下記(2)の条件を満たす有機化合物(B)の粒子を混合した後、加熱して(B)を炭素化することにより、(A)の粒子を、下記(3)の条件を満たす炭素質物(C)で被覆した多層構造とした電極材料が提案されている。
(1)X線広角回折におけるd002が3.37オングストローム以下、真密度が2.10g/cm以上、体積平均粒径が5μm以上であること。
(2)体積平均粒径が炭素質物(A)より小さいこと。
(3)X線広角回折におけるd002が3.38オングストローム以上、アルゴンイオンレーザー光を用いたラマンスペクトル分析において、1580〜1620cm−1の範囲にピークPA、1350〜1370cm−1の範囲にピークPBを有し、上記PAの強度IAに対するPBの強度IBの比R=IB/IAが0.2以上であること。
日本特許公開平9−073903号公報には、DBP吸収量100ml/100g以上のカーボンブラックが分散する樹脂炭の微粒子を、高結晶性黒鉛粉末に対し5〜30重量%の範囲で混合した複合組成炭素質粉末をリチウム担持体としたことを特徴とするリチウム二次電池用負極材が開示されている。この負極材は、樹脂炭化物とカーボンブラックを複合した難黒鉛化性炭素物質と高黒鉛化物質とを組み合わせて用いるため、黒鉛網面外間隙にリチウムクラスターが形成され、そこにリチウムが不可逆的に消費されてロスの増大を招き、結果的に放電初期効率が低下する問題がある。
更に、日本特許公開2001−332263号公報には、負極が表面増強ラマン分光スペクトルにおいて、Gs=Hsg/Hsdが10以下である黒鉛を含むリチウムイオン二次電池が開示されており、製造方法として、生成温度以上かつ2000℃以下の温度で成長したメソカーボンマイクロビーズ、および炭素材料の少なくとも一方からなる炭素系材料に対して、フリーカーボンを含むピッチ、キノリンに不溶である成分を2%以上含有したピッチ、またはポリマーのうちいずれか1種類からなる被覆材料を混合する工程と、黒鉛化を施す工程を含む炭素系負極材料の製造方法が開示されているが、炭素系材料の生成温度が高く、カーボンブラックの高いレート特性の利用は全く意図されていない。
リチウムイオン二次電池が主として使用されている携帯電話やノート型パソコンなどの性能向上に伴い、レート特性に対する要求はより高度化し、また、ハイブリッドカーや電気自動車用のリチウムイオン二次電池では充電側でのレート特性を向上させることが重要な課題となっている。
本発明は、リチウムイオン二次電池の負極材における上記従来の問題点を解消するためになされたものであり、その目的は、カーボンブラックの優れたレート特性を生かすとともに、高度の可逆容量と初期効率を備えたリチウムイオン二次電池用負極材とその製造方法を提供することにある。
上記の目的を達成するための、本発明によるリチウムイオン二次電池用負極材は、黒鉛粉末粒子とカーボンブラックおよびピッチ炭化物との複合粒子からなり、複合粒子の平均粒子径D50が8〜15μm、比表面積が15m/g以下であることを特徴とする。
本発明によるリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法は、平均粒子径D50が3〜10μm、その標準偏差値が0.2μm以下の黒鉛粉末粒子とカーボンブラックを1:1.5〜3.0の重量比に混合した混合粉末100重量部に対して、フリーカーボンを除去したピッチまたはキノリン不溶分が1%未満のピッチを30〜120重量部の割合で混合・混練した後、非酸化性雰囲気中1000℃以上の温度で焼成炭化、あるいは更に黒鉛化することを特徴とする。
黒鉛粉末粒子はC軸方向の結晶子の大きさLc(004)が100nm以上、(002)面面間隔d(002)が0.336nm未満の結晶性状を具備するものであることが好ましく、また、カーボンブラックはその算術平均粒子径が50〜200nm、DBP吸収量が40〜155ml/100gの特性を有することが好ましい。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極材によれば、大電流での充放電が可能な、例えば250mAh/g以上の可逆容量、80%以上の初期効率および十分なレート特性を備えたリチウムイオン二次電池の提供が可能となる。
そして、このリチウムイオン二次電池用負極材は、特定の粒子特性の黒鉛粉末粒子とカーボンブラックを特定範囲の重量比で混合した混合粉末とピッチを特定割合で混合し、混練した後、焼成炭化あるいは更に黒鉛化した複合粒子により製造することができる。
なお、可逆容量とは可逆的に充放電できる電気量である。初期効率とは定電流充放電において、初回に充電される容量に対する放電可能な容量であり、初期効率(%)=(初回の放電容量)/(初回の充電容量)×100で定義される値である。また、レート特性とは大電流での放電に耐えうるかを示す指標であり、大電流で放電した際の電気量を小電流で放電した際の電気量で除した値で示される。レート特性が低い場合は、大電流が要求される用途には使えなくなる。
第1図は、複合粒子の構造を示す模式図である。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極材は、黒鉛粉末粒子を核材として、その周囲をカーボンブラック及びピッチの炭化物が被覆した複合粒子からなり、複合粒子の構造を第1図に模式図として示した。第1図において1は黒鉛粉末粒子(核材)であり、その周囲がカーボンブラックの粉末粒子2およびピッチの炭化物(あるいは黒鉛化物)3により被覆された複合構造の粒子から構成されている。
本発明においては、この複合粒子の粒子性状として、平均粒子径D50を8〜15μm、比表面積を15m/g以下に設定した点を特徴とする。すなわち、平均粒子径D50が8μmを下回ると、負極材としての密度が上がりにくくなり、一定体積の電池容器内に充填できる複合粒子の量が少なくなり、電池の容量が低下する問題がある。一方、15μmを越えると、複合粒子と電解液界面、すなわち、リチウムイオンが複合粒子に出入りする面積が小さくなる結果、レート特性が低下する。また、比表面積が15m/gを越えると、電解液との反応性が高くなり、初期効率が低くなる。
上記複合粒子を用いてリチウムイオン二次電池の負極材を形成することにより、カーボンブラックの優れたレート特性を生かしつつ、250mAh/gを越える高度の可逆容量と80%以上の優れた初期効率を備えたリチウムイオン二次電池が提供される。
上記複合粒子を用いたリチウムイオン二次電池用負極材は、特定の粒子特性の黒鉛粉末粒子とカーボンブラックを特定範囲の重量比で混合した混合粉末とピッチを特定割合で混合し、十分に混練した後、焼成炭化あるいは更に黒鉛化することにより製造することができる。
黒鉛には人造黒鉛または天然黒鉛が用いられ、平均粒子径D50が3〜10μm、その標準偏差値が0.2μm以下の粒子特性の黒鉛粉末粒子が用いられる。粒子特性の調整は黒鉛を振動ボールミル、ジェット粉砕機、ローラーミル、衝突型粉砕機などの各種の粉砕機を適宜選定して粉砕し、更に粒度調整することにより行われる。
黒鉛粉末粒子は本発明の負極材を構成する複合粒子の核をなすものであり、その平均粒子径D50が3μmより小さくなると複合粒子の平均粒子径も小さくなり、比表面積が大きくなってロスが増大する。一方、平均粒子径が大きくなって10μmを越えると複合粒子の平均粒子径も大きくなって、十分なレート特性が得られなくなる。なお、最大粒子径は20μm以下が好ましく、最小粒子径は1μm以上であることが好ましい。また、標準偏差値が0.2μmを越えると任意の粒度分布に占める微粉の割合が増大して、比表面積が大きくなり、ロスも増大する。
なお、黒鉛粉末粒子はC軸方向の結晶子の大きさLc(004)が100nm以上、(002)面面間隔d(002)が0.336nm未満の結晶性状を具備するものが好ましく、その結果250mAh/gを越える可逆容量のリチウム二次電池が得られる。
また、カーボンブラックはその算術平均粒子径が50〜200nm、DBP吸収量が40〜155ml/100gの特性を有するものが好ましい。算術平均粒子径が50nm未満では複合粒子の比表面積が大きくなりやすく、電解液との反応性が高くなり、初期効率が低下する。一方、算術平均粒子径が200nmを上回ると、レート特性が低下するからである。DBP吸収量が40ml/100g未満であるとレート特性の向上が不十分となる。一方、DBP吸収量が155ml/100gを上回ると、複合粒子を得るために必要とするピッチ量が多くなり、本発明で規定したピッチ量の範囲内で複合粒子を作製することができなくなるからである。
この黒鉛粉末粒子とカーボンブラックは重量比が黒鉛粉末粒子1に対し1.5〜3.0の割合に混合して、混合粉末とする。カーボンブラックの重量比が1.5未満の場合は、第1図に示した複合粒子において黒鉛粉末粒子(核材)を被覆するカーボンブラックが不足してその表面を十分に被覆することができず、レート特性の向上が不十分となる。
カーボンブラックの割合が3.0を越えると、黒鉛粒子表面を覆うカーボンブラックが多くなり、黒鉛粒子が保有する可逆容量が阻害され、結果としてリチウムイオン二次電池負極材としての可逆容量が低くなる。また、カーボンブラック由来の比表面積が増大するので充放電時のロスが大きくなり、初期効率の低下を招くことになる。
この混合粉末100重量部に対して、フリーカーボンを除去したピッチまたはキノリン不溶分が1%未満のピッチを30〜120重量部の割合で混合・混練した後、非酸化性雰囲気中1000℃以上の温度で焼成炭化、あるいは更に黒鉛化することにより、複合粒子が製造される。
使用するピッチとしては、コールタール、エチレンボトム油、原油などの高温熱分解で得られるタール類、またはアスファルトなどを蒸留、熱重縮合、抽出、化学重縮合などの操作で得られるものや木材乾留時に生成するピッチなどが例示される。そしてこれらのピッチ類においてフリーカーボンを除去して、ピッチまたはキノリン不溶分の含有率が1%未満のピッチが適用される。フリーカーボンが残存してピッチまたはキノリン不溶分の含有率が1%を越える場合は、黒鉛化した際の結晶性が低いため250mAh/g以上の可逆容量を有するリチウム二次電池が得られない。
フリーカーボンを除去したピッチまたはキノリン不溶分が1%未満のピッチは、混合粉末100重量部に対し、30〜120重量部の割合で混合・混練する。ピッチの量比が30重量部未満の場合はピッチが黒鉛粉末粒子の表面を十分に被覆することができず、複合粒子の比表面積の低減が不十分となり充放電時のロスが大きくなり、初期効率が低下することになる。
ピッチの混合量比が120重量部を越えると黒鉛粉末粒子の表面を覆うピッチ量が過剰となり、黒鉛粒子の有する可逆容量が阻害されてリチウムイオン二次電池用負極材としての可逆容量が低下し、更に、ピッチ由来の比表面積が増大するので充放電時のロスが増大し、初期効率が低下することとなる。
混合粉末とピッチとはニーダーなどの適宜な混練機で十分に混合し、混練する。得られた混練物はそのままあるいは顆粒状にしたものを容器に入れて非酸化性の雰囲気中で1000℃以上の温度で熱処理して焼成炭化し、あるいは更に2500℃を越える温度で熱処理して黒鉛化することにより、黒鉛粉末粒子とカーボンブラックおよびピッチ炭化物とが複合した第1図に例示した複合粒子が製造される。
このようにして製造した複合粒子は、必要に応じて、振動ボールミル、ジェット粉砕機、ローラーミル、衝突型粉砕機などの粉砕機により粉砕し、分級機で篩分けして、平均粒子径D50を8〜15μmに調整する。
なお、これらの特性は下記の方法により測定される。
(1)平均粒子径;
レーザー回折式の粒度分布測定装置(島津製作所製SALD2000)により測定し、体積を基準としたメディアン径(μm)で示す。
(2)比表面積;
島津製作所製GEMINI2375により、窒素を吸着ガスとしてBET法により測定する。
(3)算術平均粒子径;
試料を超音波分散器により周波数28kHzで30秒間クロロホルムに分散させたのち、分散試料をカーボン支持膜に固定する。これを電子顕微鏡で直接倍率10000倍、総合倍率100000倍に撮影し、得られた写真からランダムに1000個の粒子直径を計測し、14nmごとに区分して作成したヒストグラムから算術平均粒子直径を求める。
(4)DBP吸収量
JISK6217「ゴム用カーボンブラックの基本性能の試験法」により測定する。
(5)(002)面面間隔d(002)、C軸方向の結晶子の大きさLc(004);
グラファイトモノクロメーターで単色化したCuKα線を用い、反射式ディフラクトメーター法によって、広角X線回折曲線を測定し、学振法を用いて測定する。
このようにして、黒鉛粉末粒子を核として、その周表面がカーボンブラックおよびピッチ炭化物で被覆された第1図に示す複合粒子が製造され、該複合粒子からなり、複合粒子の平均粒子径D50が8〜15μm、比表面積が15m/g以下であるリチウムイオン二次電池用負極材が製造される。
以下、本発明の実施例を比較例と対比して具体的に説明する。これらの実施例は本発明の一実施態様を示すものであり、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1〜12、比較例1〜8
原料黒鉛粉として人造黒鉛粉、天然黒鉛粉および黒鉛化モザイクコークス(比較例8)を用い、これらの原料黒鉛粉を気流粉砕装置(ホソカワミクロン社製カウンタージェットミル200AFG)で粉砕したのち、気流分級装置(ホソカワミクロン社製分級機200TTSP)により1μm以下の粒子を分級除去して、平均粒子径D50および標準偏差値の異なる黒鉛粉末粒子を調製した。また、カーボンブラックには算術平均粒子径、DBP吸収量の異なるファーネスブラックを、ピッチにはキノリン不溶分1%以下のピッチを使用した。表1にこれらの原料の特性を示す。
Figure 0004844943
これらの黒鉛粉末粒子、カーボンブラックおよびピッチを表2に示す重量比で混合し、ニーダーで十分に混練した。次に、混練物を非酸化性雰囲気中で1000℃あるいは1600℃の温度で焼成炭化した後、サイクロンミルで解砕し、分級機で分級して粒度を調整して平均粒子径、比表面積の異なる複合粒子を製造した。
Figure 0004844943
このようにして製造した複合粒子を負極材として電池を組み立て、下記の方法で電池特性を評価して、それらの結果を表3に示す。
可逆容量および初期効率;
金属リチウムを負極、参照極とし、各黒鉛粉を正極とする三極式のテストセルを作製し、リチウム参照極に対して0.002Vまで一定電流で充電(黒鉛へリチウムイオンを挿入)した後、1.2Vまで一定電流で放電(黒鉛からリチウムイオンが脱離)させ、初回の充電電気量に対する放電電気量の比率を初期効率とした。さらに同条件で充放電を繰り返し、5サイクル目に放電(黒鉛からリチウムイオンが脱離)できた電気量から、黒鉛1g当たりの可逆容量を算出する。
急速放電効率(レート);
コイン型電池を作製し、満充電状態から定電流にて5時間(0.2Cの放電電流値)で完全放電させたときの放電容量を100%とし、30分間(2.0Cの放電電流値)で完全放電させたときの放電容量をその割合として算出する。
Figure 0004844943
本発明に従う実施例1〜12では、可逆容量、初期効率、レート特性のいずれもが高い値を示している。これに対して、比較例1および5では、カーボンブラックを使用しないため、可逆容量は大きいものの、レート特性が低下している。比較例2では、カーボンブラックの混合重量比が高いために、比表面積が大きくなり、初期効率が低下している。また、カーボンブラックの過剰配合により、可逆容量も低下している。
比較例3、7では、ピッチ量が少ないために複合粒子表面の被覆が不十分となる結果、比表面積の増大を招き、初期効率が低下している。黒鉛粉末粒子の粒子径が小さく、かつ、標準偏差値が大きい比較例7では、微粉の影響が強くなり、初期効率の低下は、さらに顕著となる。また、比較例4では、複合粒子に占める、ピッチに由来する黒鉛化度の低い成分の比率が高くなるために可逆容量が小さくなっている。
比較例6では、ピッチ量が少ないために複合粒子表面の被覆が不十分となる結果、比表面積の増大を招き、初期効率が低下するとともに、ピッチ中に含まれるQI成分に由来する黒鉛化度の低い成分の比率が高くなるために可逆容量も小さくなっている。
比較例8では、核材として黒鉛化度の低い(層間距離、結晶子サイズが小さい)、黒鉛化モザイクコークスを使用しているため、可逆容量が小さくなっている。

Claims (4)

  1. 黒鉛粉末粒子とカーボンブラックおよびピッチ炭化物との複合粒子からなり、複合粒子の平均粒子径D50が8〜15μm、比表面積が15m/g以下であることを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極材。
  2. 平均粒子径D50が3〜10μm、その標準偏差値が0.2μm以下の黒鉛粉末粒子とカーボンブラックを、1:1.5〜3.0の重量比に混合した混合粉末100重量部に対して、フリーカーボンを除去したピッチまたはキノリン不溶分が1%未満のピッチを30〜120重量部の割合で混合・混練した後、非酸化性雰囲気中1000℃以上の温度で焼成炭化、あるいは更に黒鉛化することを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法。
  3. 黒鉛粉末粒子がC軸方向の結晶子の大きさLc(004)が100nm以上、(002)面面間隔d(002)が0.336nm未満の結晶性状を具備することを特徴とする請求項2記載のリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法。
  4. カーボンブラックの算術平均粒子径が50〜200nm、DBP吸収量が40〜155ml/100gであることを特徴とする請求項2または3記載のリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法。
JP2007556052A 2006-01-30 2007-01-26 リチウムイオン二次電池用負極材とその製造方法 Expired - Fee Related JP4844943B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007556052A JP4844943B2 (ja) 2006-01-30 2007-01-26 リチウムイオン二次電池用負極材とその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006019973 2006-01-30
JP2006019973 2006-01-30
PCT/JP2007/051742 WO2007086603A1 (ja) 2006-01-30 2007-01-26 リチウムイオン二次電池用負極材とその製造方法
JP2007556052A JP4844943B2 (ja) 2006-01-30 2007-01-26 リチウムイオン二次電池用負極材とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007086603A1 JPWO2007086603A1 (ja) 2009-06-25
JP4844943B2 true JP4844943B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=38309376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007556052A Expired - Fee Related JP4844943B2 (ja) 2006-01-30 2007-01-26 リチウムイオン二次電池用負極材とその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090004569A1 (ja)
EP (1) EP1981104B1 (ja)
JP (1) JP4844943B2 (ja)
KR (1) KR101298306B1 (ja)
CN (1) CN101371383B (ja)
TW (1) TW200746523A (ja)
WO (1) WO2007086603A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101811970B1 (ko) 2013-11-29 2018-01-25 아사히 가세이 가부시키가이샤 리튬 이온 캐패시터
JP7439743B2 (ja) 2020-12-16 2024-02-28 株式会社豊田自動織機 フォークリフトのフォーク

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100816586B1 (ko) * 2006-01-27 2008-03-24 엘에스전선 주식회사 2차 전지용 음극재, 이를 이용한 2차 전지, 2차 전지용음극재 제조방법 및 이를 이용한 2차 전지
CN101529624B (zh) 2006-11-10 2011-05-25 东海碳素株式会社 用于锂离子二次电池的负极材料及其制造方法
JP5924801B2 (ja) * 2007-08-22 2016-05-25 日本カーボン株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法
US8354190B2 (en) * 2009-04-27 2013-01-15 Bathium Canada Inc. Electrodes and electrode material for lithium electrochemical cells
JP2011060467A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Kansai Coke & Chem Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法
CN102208601B (zh) * 2010-03-31 2013-08-28 比亚迪股份有限公司 一种负极材料及其制备方法
KR20140016925A (ko) * 2011-03-30 2014-02-10 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 비수계 이차 전지용 흑연 입자 및 그 제조 방법, 부극 그리고 비수계 이차 전지
CN103460459B (zh) * 2011-03-30 2016-01-20 三菱化学株式会社 非水系二次电池用碳材料及负极、以及非水系二次电池
US8951673B2 (en) 2011-06-22 2015-02-10 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University High rate, long cycle life battery electrode materials with an open framework structure
US9029015B2 (en) 2011-08-31 2015-05-12 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University High rate, long cycle life electrochemical energy storage devices
US9577245B2 (en) 2011-06-30 2017-02-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary cell containing negative active material including scaly graphite particles and graphite particles coated with amorphous carbon particles and amorphous carbon layer and method of manufacturing the same
JP2013219023A (ja) * 2012-03-16 2013-10-24 Sumitomo Bakelite Co Ltd リチウムイオン二次電池用炭素材、リチウムイオン二次電池用負極材およびリチウムイオン二次電池
JP6188158B2 (ja) * 2012-06-04 2017-08-30 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池用負極スラリー、およびリチウムイオン二次電池
CN102779988B (zh) * 2012-08-06 2016-04-27 常州大学 一种锂离子电池复合负极材料镀膜的改性方法
KR102146718B1 (ko) * 2012-08-23 2020-08-21 미쯔비시 케미컬 주식회사 비수계 전해액 이차 전지용 탄소재, 비수계 전해액 이차 전지용 부극, 비수계 전해액 이차 전지 및 비수계 전해액 이차 전지용 탄소재의 제조 방법
JP6394987B2 (ja) * 2015-08-06 2018-09-26 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP6655352B2 (ja) * 2015-10-29 2020-02-26 イビデン株式会社 蓄電デバイスの負極用炭素材料の製造方法及び蓄電デバイスの負極用炭素材料
CN106025219A (zh) * 2016-06-24 2016-10-12 中天储能科技有限公司 一种球形硅氧碳负极复合材料及其制备方法和用途
CN106025220A (zh) * 2016-06-24 2016-10-12 中天储能科技有限公司 一种基于氧化硅的硅氧碳复合材料及其制备方法和用途
KR102632403B1 (ko) * 2016-12-29 2024-02-05 오씨아이 주식회사 리튬 이차전지용 인조흑연 및 이의 제조방법
WO2018173521A1 (ja) * 2017-03-22 2018-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池用負極およびその製造方法並びに二次電池
EP3579325B1 (en) * 2018-06-07 2021-03-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lithium secondary battery
EP4000115A1 (en) * 2019-07-17 2022-05-25 Phillips 66 Company Electrode particles suitable for batteries
US12062937B2 (en) * 2020-09-15 2024-08-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method of controlling secondary battery and battery system
KR20230099193A (ko) 2021-12-27 2023-07-04 주식회사 피앤비소재 양쪽성 고밀도 알칼리금속이온 2차 전지
KR20230127051A (ko) 2022-02-24 2023-08-31 주식회사 피앤비소재 알칼리금속-저결정성 탄소 복합체를 포함하는 알칼리금속 이차전지
CN114744178A (zh) * 2022-04-29 2022-07-12 中国有色桂林矿产地质研究院有限公司 表面具有碳包覆和偏磷酸铝复合修饰层的纳米硅-石墨复合负极材料及其制备方法
KR20230160614A (ko) 2022-05-17 2023-11-24 주식회사 피앤비소재 소프트 전해질을 포함하는 이차전지
KR20230169728A (ko) 2022-06-09 2023-12-18 주식회사 피앤비소재 박리흑연-리튬 복합체를 포함하는 이차전지

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09147839A (ja) * 1995-11-29 1997-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池用負極の製造法
JP2000294283A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Toshiba Battery Co Ltd ポリマーリチウム二次電池
JP2001076723A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Toshiba Battery Co Ltd ポリマーリチウム二次電池
JP2002042786A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Sharp Corp 非水電解質二次電池
JP2003346804A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Sony Corp 負極材料、非水電解質電池及び負極材料の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69409936T2 (de) * 1993-12-29 1998-12-10 Tdk Corp., Tokio/Tokyo Lithiumsekundärzelle
CN1091072C (zh) * 1995-11-14 2002-09-18 大阪瓦斯株式会社 一种双层碳材料、其制备方法以及用该材料的锂蓄电池
DE69701126T2 (de) * 1996-07-30 2000-06-21 Sony Corp., Tokio/Tokyo Sekundärbatterie mit nichtwässrigem elektrolyten
AU3850199A (en) * 1998-05-20 1999-12-06 Osaka Gas Co., Ltd. Nonaqueous secondary cell and method for controlling the same
US20030008195A1 (en) * 2001-06-28 2003-01-09 Chiem Bien Hung Fluid diffusion layers for fuel cells
JP4666876B2 (ja) * 2001-09-26 2011-04-06 Jfeケミカル株式会社 複合黒鉛質材料およびその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池用負極材料およびリチウムイオン二次電池
US7816037B2 (en) * 2002-01-25 2010-10-19 Toyo Tanso Co., Ltd. Anode material for lithium ion secondary battery
JP4191456B2 (ja) * 2002-11-19 2008-12-03 日立マクセル株式会社 非水二次電池用負極、非水二次電池、非水二次電池用負極の製造方法および非水二次電池を用いた電子機器
JP4252847B2 (ja) * 2003-06-09 2009-04-08 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池
US7618678B2 (en) * 2003-12-19 2009-11-17 Conocophillips Company Carbon-coated silicon particle powders as the anode material for lithium ion batteries and the method of making the same
JP4401984B2 (ja) * 2004-03-08 2010-01-20 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用負極活物質、リチウム二次電池用負極活物質、およびリチウム二次電池
JP4552475B2 (ja) * 2004-03-24 2010-09-29 Tdk株式会社 電極用複合粒子、電極及び電気化学素子、並びに、電極用複合粒子の製造方法、電極の製造方法及び電気化学素子の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09147839A (ja) * 1995-11-29 1997-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池用負極の製造法
JP2000294283A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Toshiba Battery Co Ltd ポリマーリチウム二次電池
JP2001076723A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Toshiba Battery Co Ltd ポリマーリチウム二次電池
JP2002042786A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Sharp Corp 非水電解質二次電池
JP2003346804A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Sony Corp 負極材料、非水電解質電池及び負極材料の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101811970B1 (ko) 2013-11-29 2018-01-25 아사히 가세이 가부시키가이샤 리튬 이온 캐패시터
JP7439743B2 (ja) 2020-12-16 2024-02-28 株式会社豊田自動織機 フォークリフトのフォーク

Also Published As

Publication number Publication date
CN101371383B (zh) 2010-11-17
TWI380497B (ja) 2012-12-21
EP1981104A1 (en) 2008-10-15
TW200746523A (en) 2007-12-16
EP1981104B1 (en) 2011-10-12
WO2007086603A1 (ja) 2007-08-02
JPWO2007086603A1 (ja) 2009-06-25
EP1981104A4 (en) 2009-11-11
US20090004569A1 (en) 2009-01-01
KR20080087823A (ko) 2008-10-01
KR101298306B1 (ko) 2013-08-20
CN101371383A (zh) 2009-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4844943B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材とその製造方法
JP5062596B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材とその製造方法
JP6586105B2 (ja) 負極活物質及びその製造方法
JP5413645B2 (ja) リチウム二次電池用負極材の製造方法
JP6256346B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP6511726B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
KR101043010B1 (ko) 리튬 2차 전지용 음극 재료 및 리튬 2차 전지
WO2018179813A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2008282547A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材とその製造方法
CN111656583A (zh) 锂离子二次电池用负极活性物质、锂离子二次电池用负极和锂离子二次电池
JPWO2016121711A1 (ja) リチウムイオン二次電池負極材用黒鉛粉の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2009059676A (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質及び負極
JP6957127B1 (ja) リチウムイオン二次電池の負極用炭素材料およびその製造方法並びにそれを用いた負極およびリチウムイオン二次電池
JP5212682B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法
JPWO2016181960A1 (ja) リチウムイオン二次電池負極材用黒鉛粉の製造方法
JP2011060467A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法
CN111656584A (zh) 锂离子二次电池用负极活性物质、锂离子二次电池用负极和锂离子二次电池
CN111656582A (zh) 锂离子二次电池用负极活性物质、锂离子二次电池用负极和锂离子二次电池
JP7009049B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用炭素材料、その中間体、その製造方法、及びそれを用いた負極又は電池
JP2011029197A (ja) リチウム二次電池用負極炭素材料、その製造法、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2004079344A (ja) 非水電解質二次電池用負極材料
KR102043788B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP6409319B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP4721038B2 (ja) リチウム二次電池用負極炭素材料、その製造法、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP6924917B1 (ja) リチウムイオン二次電池の負極用炭素材料およびその製造方法並びにそれを用いた負極およびリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees