Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4731982B2 - 像加熱装置 - Google Patents

像加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4731982B2
JP4731982B2 JP2005133237A JP2005133237A JP4731982B2 JP 4731982 B2 JP4731982 B2 JP 4731982B2 JP 2005133237 A JP2005133237 A JP 2005133237A JP 2005133237 A JP2005133237 A JP 2005133237A JP 4731982 B2 JP4731982 B2 JP 4731982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
heat
magnetic flux
recording material
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005133237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006308976A (ja
JP2006308976A5 (ja
Inventor
仁 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005133237A priority Critical patent/JP4731982B2/ja
Priority to US11/406,332 priority patent/US7565102B2/en
Priority to CN200610082534A priority patent/CN100594445C/zh
Publication of JP2006308976A publication Critical patent/JP2006308976A/ja
Publication of JP2006308976A5 publication Critical patent/JP2006308976A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4731982B2 publication Critical patent/JP4731982B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/2042Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the axial heat partition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2025Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member
    • G03G2215/2032Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member the belt further entrained around additional rotating belt support members
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、誘導加熱方式により記録材上の像を加熱する像加熱装置に関するものである。例えば、電子写真方式等によって画像形成を行う複写機・プリンタ等の画像形成装置に搭載される画像加熱定着装置として好適な像加熱装置に関するものである。
昨今、OA機器の省エネルギー動向から、プリンタ・複写機等に搭載される加熱装置としての画像加熱定着装置は、一般的なハロゲンランプを加熱源とする熱ローラ方式の定着装置に代えて、誘導加熱方式の定着装置が一部実用化されてきている。誘導加熱方式の定着装置は、省エネルギーおよびクイックスタート性を両立させることができる。
この誘導加熱方式の定着装置は、磁束発生手段と、磁束発生手段の発生磁束の作用により電磁誘導加熱される誘導発熱体と、を有し、加熱部に被加熱材としての記録材を導入・搬送させて誘導発熱体の熱により記録材上の未定着画像を加熱定着するものである。
そして、省エネルギーおよびクイックスタート性の観点から、誘導発熱体は鉄やニッケル、SUSなどを用いて薄肉化を行っている。これは誘導発熱体の熱容量を下げつつ強度を保つための構成である。しかし、装置に通紙使用可能な最大通紙幅の大サイズ紙(フルサイズ記録材)よりも通紙幅が小さい小サイズ紙を連続通紙した場合などに生じる非通紙部領域の過昇温問題(非通紙部昇温現象)が大きくなってくる。
誘導加熱方式の定着装置では、その非通紙部昇温の対策として、磁束遮蔽手段を用い温度低減を行っていた。より具体的には、構成した磁気回路内に磁束を調整する手段を配置し、誘導発熱体としての定着ローラの長手方向において、磁束調整部材により磁束発生手段から発生した磁束分布を調整する手段が提案されている(特許文献1)。
これにより定着ローラ上での磁束密度分布が定着ローラ長手にて変化し得るため、定着ローラ長手方向に関する、渦電流によるジュール発熱の分布を調整できる。すなわち通紙する記録材のサイズにより定着ローラ長手方向に関して適切な温度分布となるよう調整を行っていた。
特開平10−74009号公報、図1
しかしながら、磁束遮蔽手段は誘導発熱体と磁束発生手段の間に配置する必要があることや、磁束遮蔽部材を配置上薄くしなければならず磁束遮蔽部材自体の昇温が大きくなることが問題として挙げられる。
そこで本発明の目的は、誘導加熱方式の加熱装置について、上記の問題点を解消して、非通紙部昇温を問題なく緩和することができ、しかも装置構成上の自由度が高い装置を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係る加熱装置は、磁束発生手段と、前記磁束発生手段からの磁束により発熱する発熱部材と、前記発熱部材の記録材搬送方向に直交する長手方向に関する発熱分布を調整する調整手段と、を有し、前記発熱部材の熱により記録材上の像を加熱する像加熱装置において、前記調整手段は、前記磁束発生手段と前記発熱部材の間で前記発熱部材と当接する当接位置と前記当接位置から退避した退避位置とに移動可能に配置され、前記発熱部材に対して当接することで発熱部材長手方向において前記発熱部材と部分的に電気的な接合をする導電性の当接部材であることを特徴とする。
また、上記目的を達成するための本発明に係る他の加熱装置は、磁束発生手段と、前記磁束発生手段からの磁束により発熱する発熱部材と、前記発熱部材の記録材搬送方向に直交する長手方向に関する発熱分布を調整する調整手段と、を有し、加熱部に記録材を導入・搬送させて前記発熱部材の熱により記録材上の像を加熱する像加熱装置において、前記発熱部材は、前記調整手段と前記磁束発生手段との間に配置され、表皮深さ以下の厚みであり、前記調整手段は、前記発熱部材と当接する当接位置と前記当接位置から退避した退避位置とに移動可能に配置され、前記発熱部材に対して当接することで発熱部材長手方向において前記発熱部材と部分的に電気的な接合をする導電性の当接部材であることを特徴とする。
上記の装置構成により、小サイズ被加熱材の通紙時には、誘導発熱体長手の非通紙域において導電性当接部材を電気的に接触させることで渦電流を分流して誘導加熱体の非通紙部に対応する部分の過昇温を効果的に緩和することができる。また配置上の自由度が高く当接部材自体の厚みを厚くでき過昇温を効果的に抑えることができる。
発熱領域に当接部材を当接することにより渦電流を分流させる。分流させた方が大きな効果になる。
(1)画像形成装置例
図2は画像形成装置の一例の概略構成図である。本例の画像形成装置は転写式電子写真プロセス利用のレーザビームプリンタである。
51は像担持体としての感光ドラムである。OPC、アモルファスSe、アモルファスSi等の感光材料の層がアルミニウムやニッケルなどのシリンダ状の導電性の基盤上に形成されている。
感光ドラム51は矢印の時計方向に所定の周速度をもって回転駆動され、まず、その表面は帯電装置としての帯電ローラ52によって所定の極性・電位に一様帯電される。
次に、その一様帯電処理面に対して、レーザスキャナ53により、画像情報に応じてON/OFF制御されたレーザビームによる走査露光53aが施され、静電潜像が形成される。
この静電潜像は、現像装置54でトナー像として現像、可視化される。現像方法としては、ジャンピング現像法、2成分現像法、FEED現像法などが用いられ、イメージ露光と反転現像とを組み合わせて用いられることが多い。
可視化されたトナー像は、転写装置としての転写ローラ55により、所定のタイミングで搬送された紙やOHP等の記録材P上に感光ドラム1上より転写される。
ここで、感光ドラム51上のトナー像の画像形成位置と記録材Pの先端の書き出し位置が合致するようにセンサ58にて記録材Pの先端を検知し、タイミングを合わせている。所定のタイミングで搬送された記録材Pは感光ドラム51と転写ローラ55間で挟持搬送されて、感光ドラム51上のトナー像が記録材Pの面に順次に転写される。トナー像が転写された記録材Pは感光ドラム51の面から分離されて加熱装置である定着装置56へと搬送され、固着画像として加熱定着される。
一方、記録材分離後の感光ドラム51の表面は、残存する転写残りの残留トナーがクリーニング装置57により除去されて清掃され、繰り返して作像に供される。
(2)定着装置56
1)全体的装置構成
以下の説明において、定着装置またはこれを構成している部材の長手方向とは、記録材搬送路面内において記録材搬送方向に直交する方向に並行な方向である。幅または幅方向(短手方向)とは記録材搬送方向における寸法または並行な方向である。定着装置に関して、正面とは記録材入口側から見た面、背面とはその反対面(記録材出口側)、左右とは装置を正面から見て左または右である。上流側と下流側とは記録材搬送方向に関して上流側と下流側である。
図1は実施例1〜7における誘導加熱方式の定着装置の概念図、図3は本実施例における定着装置の要部の拡大横断面模型図、図4は同じく正面模型図、図5は同じく縦断面正面模型図である。
この定着装置56は誘導加熱方式の加熱ローラ型加熱装置である。1は発熱部材(誘導発熱体もしくは加熱部材)としての定着ローラ、2は加圧部材としての弾性加圧ローラである。両者1・2を上下並行に配列して、所定の押圧力で圧接させて加熱部としての定着ニップ部Nを形成させている。
定着ローラ1は、例えばNi、Fe、SUSなどの誘導発熱性材料(磁性金属または磁性材料)を用いて形成された、肉厚0.02mm〜3.0mm程度の薄肉の円筒状金属ローラである。その外周表面には、フッ素樹脂等をコーティングして耐熱性の離型層を形成してある。この定着ローラ1は、図4・図5のように、その長手方向両端部側をそれぞれ定着装置の左右の側板21・22間に軸受23を介して回転可能に支持させて配設してある。
この定着ローラ1の内空部には、定着ローラ1に誘導電流(渦電流)を誘起させてジュール発熱させるための高周波磁界を生じる、磁束発生手段としての励磁コイルユニット3を挿入して非回転に固定支持させて配置してある。
加圧ローラ2は、芯金2aと、該芯金2aの周囲に形成された耐熱ゴム層2bと、該耐熱ゴム層2bの表面に形成されたフッ素樹脂等より成る耐熱離型層2cとから成る。この加圧ローラ2は、芯金2aの長手方向両端部側をそれぞれ上記の左右の側板21・22間に軸受24を介して回転自在に保持させてある。かつ定着ローラ1の下面に対して不図示の押圧手段により耐熱ゴム層2bの弾性に抗して所定の押圧力にて圧接させて定着ニップ部Nを形成させている。
Gは定着ローラ駆動ギアであり、定着ローラ1の左側端部に外嵌固着して配設してある。このギアGにモータを含む定着ローラ駆動機構11より駆動力が伝達される。これにより、定着ローラ1が図3において時計方向に所定の周速度で回転駆動される。この定着ローラ1の回転駆動に伴い、定着ニップ部Nにおいて定着ローラ1との摩擦力で加圧ローラ2に回転トルクが作用して該加圧ローラ2が従動回転する。定着ローラ駆動機構11は制御部(CPU)104によりシーケンス制御される。
励磁コイルユニット3は、定着ローラ1の内径よりも外径を小さくした横断面略半円弧状樋型のホルダ4、このホルダ4に収容させた励磁コイル5および横断面T字型の磁性体コア6、蓋板4a等の組み立てユニット体である。図6はこの励磁コイルユニット3の分解斜視模型図である。
ホルダ4と蓋板4aは、耐熱性と機械的強度を備えた非磁性の成形体である。例えば、耐熱性および電気絶縁性のエンジニアリング・プラスチック等から形成されている。
励磁コイル5は加熱に十分な交番磁束を発生するものでなければならない。そのためには抵抗成分が低く、インダクタンス成分を高くとる必要がある。励磁コイル5の芯線として所定径の細線を所定本数束ねたリッツ線を用いている。細線には絶縁被覆電線を用いている。そして、上記のリッツ線を、磁性体コア6のセンターコア6aを周回するようにホルダ4の内面形状に合せて定着ローラ1の幅方向に横長舟型に複数回巻回して励磁コイル5としてある。センターコア6aは励磁コイル5の巻き中心付近に配置される。
4bはホルダ4の内底面の略中央部にホルダ幅方向に沿って具備させたセンターコア下端受け溝である。4cは蓋板4aの略中央部に蓋板幅方向に沿って具備させたセンターコア差し込み溝である。
磁性体コア6としては、透磁率が大きく自己損失の小さい材料がよく、例えばフェライト、パーマロイ、センダスト、アモルファス、珪素鋼板等が適している。ホルダ4と蓋板4aは磁性コア6と励磁コイル5とを絶縁する絶縁部材としても機能している。
ホルダ4の左側端部には筒軸部4dを具備させてある。ホルダ4の右側端部には先端部をDカット軸部4fとした充実軸部4eを具備させてある。そして、図4・図5のように、筒軸部4dを定着装置の左側のサブ側板25に形成した円穴に挿入して保持させ、充実軸部4eのDカット軸部4fを定着装置の右側のサブ側板26に形成したD形穴に挿入して保持させる。これにより、ホルダ4すなわち励磁コイルユニット3を左側と右側のサブ側板25・26間に、半円筒外面側を下向にした角度姿勢で非回転に両持支持させる。且つ図3のように定着ローラ1の内面に非接触に所定の隙間部(ギャップ)を形成させて配設してある。励磁コイルユニット3を上記のように配設した状態において、定着ローラ1と、ホルダ4の筒軸部4d及び充実軸部4eは略同軸となっている。
すなわち、励磁コイルユニット3はその半円筒外面側が、定着ローラ1の内面の周方向の一部で定着ローラ1の幅方向に亘って定着ローラ内面に所定の間隔を保って対向している。
また、筒軸部4d側からは、ホルダ4内の励磁コイル5のリード線5a・5bを該筒軸部4d内を通してホルダ4内から外部に引き出して励磁コイル5に高周波電流を供給する高周波駆動電源(励磁回路)13に接続してある。
8は定着ローラ1の長手方向に関する発熱分布を変化せしめる発熱分布調整手段としての導電性の当接部材である。この当接部材8は磁束発生手段としての励磁コイルユニット3と誘導発熱体である定着ローラ1の間に配置され、定着ローラ1に対して当接され該定着ローラ1と定着ローラ長手方向において部分的に電気的な接合をする。この当接部材8については次の(2)項で詳述する。
高周波駆動電源13は、制御部104からの信号により励磁コイルユニット3の励磁コイル5に高周波電流(交番電流)を供給する。励磁コイル5は駆動電源13から供給される高周波電流によって高周波磁界(交番磁束)を定着ローラ長手方向に発生させ、その交番磁束は磁性コア6に導かれて定着ローラ1に渦電流を発生させる。その渦電流は定着ローラ1の固有抵抗によってジュール熱を発生させる。これにより定着ローラ1が電磁誘導発熱状態になる。そして、定着ローラ1は回転駆動されることによって表面温度が均一化される。具体的には、高周波駆動電源13からは10kHzから100kHz程度の電流が流れるよう駆動している。誘導発熱体となる定着ローラ1は表皮効果により渦電流が励磁コイル5に対向している表層部分に集中し、見かけ上の抵抗値を大きくし渦電流と抵抗によるジュール熱で加熱を行う。
図7は上記のような系における定着ローラ1の発熱の状態を定着ローラ1の横断面模型図で示したものである。これは磁束発生手段3から定着ローラ1への主たる磁束作用領域と、それに対応する定着ローラ部分の円周方向発熱量分布の説明図である。磁束発生手段である励磁コイルユニット3の励磁コイル5は交番電流が流されることで交番磁束を発生する。定着ローラ1は前記のように磁性金属または磁性材料を用いており、定着ローラ1の肉厚内では磁界を打ち消すように誘導電流(渦電流)が発生する。この誘導電流によるジュール熱により定着ローラ1自体が発熱し、昇温していくことになる。本実施例の構成においては、励磁コイルユニット3の、励磁コイル5と磁性体コア6を組み込んだホルダ4の半円筒外面側が、励磁コイルユニット3から定着ローラ1への主たる磁束作用領域である。すなわち、励磁コイル5及び定着ローラ1、磁性体コア6で構成される磁気回路部(不図示)である。この磁束作用領域において定着ローラ1の誘導加熱がなされる。そして、定着ローラ1の円周方向において、その主たる磁束作用領域に対応する定着ローラ部分にて発熱する発熱量分布は模式図に示すように、2ヶ所に発熱量の多い部分H・Hが存在する。
定着ローラ1の外周上には、図4のように定着ローラ1の温度を検出する第1と第2の温度検知手段TH1とTH2が設けられている。これらの温度検知手段TH1・TH2は、定着ローラ1を隔てて内部の励磁コイルユニット3の励磁コイル5に向かい合うように、定着ローラ1の表面に接触または非接触に近接させて設けられている。これらの温度検知手段TH1・TH2は、例えば、サーミスタやサーモパイル、熱電対などの一般的な温度検知手段である。そして、これらの温度検知手段TH1・TH2でそれぞれ検知される定着ローラ1の温度情報が制御部104に入力する。第1の温度検知手段TH1は定着ローラ1の温調制御用として定着ローラ長手方向の略中央部に対応する位置に配設してある。制御部104はこの第1の温度検知手段TH1から入力する定着ローラ1の温度情報に基づいて高周波駆動電源13を制御する。すなわち、第1の温度検知手段TH1から入力する検知温度が所定の定着温度(目標温度)に維持されるように高周波駆動電源13から励磁コイル5への供給電力量を制御する。第2の温度検知手段TH2は定着ローラ長手方向の端部に対応する位置に配設してある。この第2の温度検知手段TH2による定着ローラ1の端部温度情報(非通紙域温度情報)も制御部104に入力する。
定着ローラ1および加圧ローラ2が回転され、また定着ローラ1が磁束発生手段である励磁コイルユニット3により誘導加熱されて所定の定着温度に温調された状態において、図3のように、未定着トナー画像tが転写されている記録材Pが矢印aで示す方向から定着ニップ部Nに導入される。定着ニップ部Nでは記録材Pを挟持搬送する。その搬送過程で記録材Pには、加熱された定着ローラ1の熱と、加圧ローラ2から作用する圧力とが加えられる。これにより、記録材P上には未定着トナー画像tが固着され、定着トナー画像が形成される。定着ニップ部Nを通過した記録材Pは定着ローラ1から剥離されて図中左方向に搬送される。
本実施例の画像形成装置及び定着装置において、記録材Pの通紙は記録材中心の中央基準である。図4・図5において、Oはその記録材中央通紙基準線(仮想線)である。記録材Pについて、紙幅とは、記録材Pの平面において記録材搬送方向aに直交する方向の記録材寸法である。Aは装置に通紙使用可能な最大紙幅の記録材(以下、大サイズ紙と記す)の通紙域(以下、大サイズ通紙域と記す)である。Bはそれよりも紙幅の小さい記録材(以下、小サイズ紙と記す)の通紙域(以下、小サイズ通紙域と記す)である。Cは小サイズ紙を通紙したときに記録材搬送路面内に生じる非通紙域(大サイズ通紙域と小サイズ通紙域との差域)である。前述した第2の温度検知手段TH2は非通紙域Cに対応する定着ローラ部分の温度を検知している。
図8は上記の大サイズ通紙域A・小サイズ通紙域B・非通紙域Cと、定着ローラ1・励磁コイル5、当接部材8の対応図である。
2)当接部材8
当接部材8は、定着ローラ1の長手方向に関する発熱分布を変化せしめる発熱分布調整手段として、定着ローラ1の左右側においてそれぞれ励磁コイルユニット3と誘導発熱体である定着ローラ1の間に配置した横長の板形状の導電性部材である。この左右の当接部材8は、装置に小サイズ紙を通紙したときに生じる非通紙域C・Cに対応する長さ寸法を有する。
12は当接部材駆動手段であり、定着装置の左側板21と左側板22に対してそれぞれ配設してある。左側の当接部材駆動手段12に左側の当接部材8を、右側の当接部材駆動手段12に右側の当接部材8をそれぞれ片持ち支持させてある。この左右の当接部材駆動手段12はそれぞれ左右の当接部材8を定着ローラ1と励磁コイルユニット3とのギャップ内において位置変位させる手段である。例えば電磁ソレノイド機構やカム機構を用いて構成される。
制御部104は左右の当接部材駆動手段12を制御して、
・左右の当接部材8をそれぞれ図9の(a)のように定着ローラ1の内面に当接させた
第1変位状態(当接位置)と、
・左右の当接部材8を図9の(b)のように定着ローラ1の内面から非接触に退避させ
た第2変位状態(退避位置)と、
に切換える。
制御部104は入力する使用記録材のサイズ選択信号S(操作部からの信号、画像読取り時の記録材サイズ判定、プリント信号等)が大サイズ紙であるときは、左右の当接部材8がそれぞれ定着ローラ1の内面から非接触に退避した第2変位状態に保持されるように当接部材駆動手段12を制御する。この場合には、大サイズ紙の通紙域Aに対応する定着ベルト長さ範囲が発熱効率よく均一に発熱して第1の温度検知手段TH1に基づく所定の定着温度に温調される。
また、制御部104は入力する使用記録材のサイズ選択信号Sが小サイズ紙であるときは、左右の当接部材8がそれぞれ定着ローラ1の内面に当接した第1変位状態に保持されるように当接部材駆動手段12を制御する。定着ローラ1は当接した左右の当接部材8に対して内面が摺擦しながら回転する。この場合には、小サイズ紙の通紙域Bに対応する定着ベルト長さ範囲は発熱効率よく均一に発熱して第1の温度検知手段TH1に基づく所定の定着温度に温調される。しかし、非通紙域Cに対応する定着ベルト長さ範囲はこの非通紙域Cに対応する定着ベルト部分の内面に導電性の当接部材8が当接している。この定着ベルト部分と定着ベルト長手方向において部分的に電気的な接合をしているために非通紙域Cに対応する定着ベルト部分の発熱効率が低下する。そのために定着ローラ1の長手方向に関する発熱分布が非通紙部昇温を緩和する方向に調整される。
図1は導電性の当接部材8を定着ベルト1に当接させた状態における概念図である。(a)は本実施例における定着ローラ1の等価的な抵抗を示している。当接部材8を定着ローラ1に部分的に当接すると、当接された部分の抵抗は小さくなる。また、(b)の渦電流の流れ方の概念図では当接部材8を接触させたことにより定着ローラ1上の渦電流が当接部材8に分流した様子を模式的に示している。
このように渦電流を分流させ定着ローラ1上の渦電流が減らせれば減った分定着ローラ1上での発熱を部分的に抑えることができる。
なお、渦電流の流れ方は(c)のように励磁コイル5に流した電流により発生した磁束を打ち消す方向に発生するため、コイル電流の向きと比べ略逆向きに流れる。よって実際には当接部材8は、非通紙域Cとなる定着ローラ1上にて渦電流の発生する部分(励磁コイルに対し略対向した位置:図7の発熱量の多い部分Hに対応する部分)に電気的に接触させる。また渦電流は略励磁コイル5の定着ローラに対向した部分の電流密度が高くなるためこの部分に対し接触させるのが分流効果として大きくなる。また当接部材8は励磁コイル5により発生した磁束に対し略平行となる位置に退避するのが良い。退避時にも磁束の影響を受け定着ローラ上で分布を生じることもあるが当接時と比べれば微小である。
当接部材8は厚いほど渦電流を分流させる効果があり、特に表皮深さ以上の厚みがあればなお効果が大きく、2mm以下程度の厚みであれば退避時の磁束に対する影響も小さい。また、当接部材8はメカ強度的な観点から0.05mm以上であることがより好ましい。
更に、当接部材8は導電性のある金属であれば良く、特にCu、Al、Ag、Auなど導電率の高い材料で構成すればより効果が大きい。実際の動作としては、小サイズ紙の通紙時、非通紙域Cにおいて当接部材8が定着ローラ1に当接され、定着ローラ1に発生した渦電流を分流することで定着ローラ1の非通紙域Cにおける過昇温を抑えるように作用する。
当接部材8を定着ローラ1の内面に当接させた第1変位状態への切換えは、第1と第2の温度検知手段で検知される定着ベルト温度の温度差が所定以上になったことを制御部104が検知したとき(非通紙部昇温が許容温度を越えたとき)に実行させるようにすることもできる。
当接部材8の定着ベルト1と摺擦する部分は機械的なストレスがかからないようにエッジを削除し曲げ加工や曲面加工を施した方がより良い。
本実施例において誘導発熱体は定着ローラの形状であるが、形状にはこだわらず定着ベルトの形状にした場合においても同様の効果が得られる。
磁束遮蔽板の場合、効果的に遮蔽を行うための位置(コイル巻きの中心位置下)が規定される。そのため、退避動作として、周方向の回転にて影響の小さい場所(例えばコイルの背面側でコア配置により磁束の影響が小)に移動が必要となり、回転移動時にローラとの接触またはコイルホルダとの引っかかり等が問題となる。また遮蔽を行うためにはある程度の幅(周方向)が必要となる。当接部材の場合、当接する位置(コイルとの対向した位置)より離せば渦電流の分流効果がなくなるため、移動距離が短く動作上有利または幅が小さくても効果が得られる、コアがない場合でも使用可能等の退避位置の制約に対する優位性等があると考えられる。
本実施例の定着装置においては、誘導発熱体は、表皮深さ以下の厚みである。発熱分布調整手段と磁束発生手段との間に配置され、発熱分布調整手段は、誘導発熱体に対して当接され誘導発熱体長手方向(発熱部材長手方向)において誘導発熱体と部分的に電気的な接合をする導電性の当接部材である。
図10の(a)は本実施例における定着装置の要部の横断面模型図である。(b)は(a)における(b)−(b)線に沿う平面模型図である。
本実施例における定着装置は、発熱部材としての誘導発熱体1をベルト形状(以下、定着ベルトと記す)にし、加圧部材2もベルト形状(以下、加圧ベルトと記す)にしてある。定着ベルト1は並行2本のローラR1・R2間に懸回張設してある。加圧ベルト2も並行2本のローラR3・R4間に懸回張設してある。そして両者1・2を上下並行に配列して、所定の押圧力で圧接させて加熱部としての定着ニップ部を形成させている。定着ベルト1と加圧ベルト2は矢印の方向に回転駆動されて定着ニップ部にて記録材を挟持搬送する。定着ベルト1の上面側に磁束発生手段としての励磁コイルユニット3を定着ベルト1の上面との間に所定の間隔をあけて対面させて配設してある。この励磁コイルユニット3は、横長・扁平のシート状渦巻きコイルに巻回してなる励磁コイル5、励磁コイル5を覆わせた横長・扁平な磁性体コア6、これらを収容保持させたホルダ4等の組み立てユニット体である。
(c)は定着ベルト1の層構成例である。誘導発熱体となる金属層1aの上に、100μ〜500μm程度の弾性層としてのシリコンゴム1bと、ポリイミドからなる離型層1cなどの表層が形成されている。トナー像tをのせた記録材Pは表層側を通り定着される。本実施例においては非磁性の絶縁体からなる表層の厚みはこだわらない。
誘導加熱は、励磁コイルユニット3(励磁コイル5)に対向した誘導発熱体1aの表層部分に渦電流が集中する。これは表皮効果を利用しており、一般的に次式で表される。
また一般的な材料による表皮深さの例を表1にあげる。
表皮深さ以下の厚みまで誘導発熱体1aを薄くし形成した定着ベルト1を用いた場合、薄く形成することで定着ベルト1は見かけ上の抵抗が大きくなる。これは薄くした誘導発熱体1a内において厚み方向における渦電流密度はおよそ同じとなるためである。
そこで、定着ベルト1を形成する誘導発熱体1aの厚みを表皮深さ以下とし、励磁コイル5と当接部材8にて定着ベルト4を挟んでコイル対向反対面より当接部材8を定着ベルト1の誘導発熱体1aに電気的に直接接触させた。渦電流が分流し発熱を減少できることがわかった。実際には当接部材8は、非通紙域Cとなる定着ベルト上にて渦電流の発生する部分(励磁コイル5に対し定着ベルトをはさんで略対向した位置)に電気的に接触させる。図11は定着ベルト1の励磁コイルユニット対向部における発熱量分布の模式図である。2ヶ所に発熱量の多い部分H・Hが存在する。渦電流は略励磁コイル5に対向した部分の電流密度が高くなるためこの部分に対し当接部材8を接触させるのが分流効果として大きくなる。
当接部材8は導電性のある金属であれば良く、特にCu、Al、Ag、Auなど導電率の高い材料で構成すればより効果が大きい。
更に当接部材8は厚いほど渦電流を分流させる効果があり、特に当接部材8の表皮深さ以上の厚みがあればなお効果が大きい。
よって当接部材8が電気的に接触した部分においては定着ベルト1上の渦電流が当接部材に分流し渦電流と定着ベルト1の抵抗によるジュール発熱も減少することになり、非通紙域における過昇温が防止できるようになった。
当接部材8の第1と第2の変位状態相互の切換え制御は実施例1の場合と同様である。
実施例1と2において、当接部材8は板形状であり、定着ベルト1の金属層に対し摺擦する。板状の当接部材8は定着ベルト1に対し接触する面積が増えるため温度低減効果が大きくなるメリットがある。定着ベルト1と最初に摺擦する部分には機械的なストレスがかからないようにエッジを削除し曲げ加工や曲面加工を施した方がより良い。
本実施例は実施例2の定着装置において当接部材8を図12のようにローラ形状にしたものである。このローラ形状の当接部材8は定着ベルト1の金属層1aに対して当接した状態において定着ベルトの移動方向に順方向に回転する。ローラ形状とすることで摺擦部がなく定着ベルト1の耐久性が良化する。ローラ形状の当接部材8の回転は定着ベルト1の移動に対し従動回転する構成でも、独立した駆動構成でも良く、従動回転する構成であれば簡易な構成となり、駆動構成であれば摺動性が向上するメリットがある。
当接部材8は電気的に非接触となる退避位置8´を有している。定着装置においては、紙サイズは一定ではなく過昇温防止として小サイズ通紙時は定着ベルト1の金属層1aに当接部材8を電気的に当接させるが、大サイズの場合は電気的に非接触となる位置を設け温度低下を防止する。当接部材8は定着ベルト1の内側に配置されており、発生した渦電流を分流する接触位置(第1の変位状態)と、電気的に絶縁される絶縁位置(第2の変位状態)を定着ベルト1内にて有している。
当接部材8の第1と第2の変位状態相互の切換え制御は実施例1の場合と同様である。大サイズ紙の通紙時は当接部材8は絶縁位置へ退避動作を行い、小サイズ紙の通紙時は接触位置に移動し定着ベルト1に対し電気的に接触するよう構成される。
本実施例は実施例2の定着装置において当接部材8を図13のようにブラシ形状にしたものである。当接部材8はブラシ形状であり、定着ベルト1の金属層1aに対し摺擦する。当接部材8を構成するブラシ部8aは導電性の高い金属で構成され、当接部材8を構成する柄8bも同様に導電性の高い金属からなる。ブラシ8aの部分と柄8bの部分は異なる金属でも良い。ブラシ形状とすることで誘導発熱体である定着ベルトとの形状などによる接触部分が大きくでき電気的な接触が良化する。
本実施例は、当接部材8を図14のように導電部材81aと非導電部材81bより構成したものである。
当接部材8は導電部材81aと非導電部材81bからなり導電部材81aは上記してきたように導電性の高い金属である。非導電部材81bは樹脂やセラミックなど電気的に絶縁性の高い材料で形成される。例えば通紙が中央基準の場合,定着ベルト長手において非通紙域Cが両端部にて生じる。この場合、導電部材81aは両端部に配置され、両端部に配置された互いの導電部材81aは電気的に絶縁状態にある。これは渦電流の分流作用を利用しているため電気的に接合されると分流作用に変化が生じてしまい所望の温度分布とならないためである。非導電部材81bは基材としており、一例として非導電部材81bでローラ形状としたものにパイプ形状とした導電部材81aを嵌め込む当接部材構成を挙げる。これは通紙が中央基準の時に用いられる構成であり、両側に配置した導電部材81aは共に絶縁状態にある。この時導電部材81aと非導電部材81bは、径を同じとすれば定着ベルトに当接した際定着ベルト1上において段差が生じないため、画像に影響を及ぼさない。
この当接部材8の第1と第2の変位状態の相互切換え制御は実施例1の場合と同様である。
ここでは一例としてローラ形状の当接部材8で説明したが、板形状やブラシ形状でも同様の効果が得られる。
本実施例においては、当接部材8は誘導発熱体1の被加熱材搬送方向に直交する長手方向において寸法の異なる2種類以上の部材で構成される。
図15の(a)は本実施例における定着装置の要部の横断面模型図である。(b)は(a)における(b)−(b)線に沿う平面模型図である。本実施例における定着装置は実施例2と同様にベルトタイプの定着装置である。
励磁コイルユニット3の励磁コイル5に駆動電源13から高周波電流を流し発生させた渦電流は定着ベルト1上において略励磁コイル5に対向した位置にてループ状に発生する。当接部材8による分流効果はループ状に発生した渦電流のどの部分に当接しても効果を得られる。すなわち通紙方向から見れば当接部材8が定着ベルト長手にて当接して効果の得られる場所は実質2箇所あることになる(図11)。よって、図15のように、例えば当接部材8に対し第2の当接部材8Aを用意し、長手方向における寸法を異ならせた構成によって、通紙する紙サイズにより当接部材8、及び8Aの当接方法により異なる発熱分布をつくることができる。よって、大サイズ紙P1、中サイズ紙(第2小サイズ紙)P2、小サイズ紙(第1小サイズ紙)P3のように多種の紙サイズにおいて生じる、異なった長さ範囲の非通紙域C・Dに対し、長手において当接される部材8・8Aの長さを異ならせれば、異なった長さ範囲の非通紙域C・Dにおける過昇温を防止できる。
当接部材8・8Aそれぞれの第1と第2の変位状態の相互切換え制御は実施例1の場合と同様である。
本実施例は、装置は押し付け部材を有しており、当接部材8の誘導発熱体1に対する当接時、誘導発熱体1を挟んで当接部材8の反対方向より押し付け部材を押し付けることを特徴としている。
すなわち、今まで述べてきた当接部材8による分流方法は電気的な作用であることから定着ベルト1の金属層1aと当接部材8を当接した際に生じる接触電気抵抗は小さいほど良い。よって、図16のように、定着ベルト1を挟んで当接部材8の当接場所の反対側より押し付け部材(バックアップ部材)34を設け、定着ベルト1と当接部材8を確実に接触させるように構成することで電気的な接触抵抗を低減する。
押し付け部材34は磁束の影響を受けないよう絶縁体が好ましく、更に画像を形成する面に接触するため傷がつきにくい樹脂やスポンジ、ゴムなどで形成される。
また、押し付け部材34を励磁コイルユニット3と一体に構成すれば、安定して接触させられるとともに、押し付け具合による励磁コイルユニット3と定着ベルト1の距離が変化することに起因する磁気結合が不安定となるといった不具合も解消する。
[その他]
1)以上の各実施例における装置は記録材Pの通紙を記録材中心で行なう中央基準搬送であるが、片側基準搬送の装置に対しても本発明は適用できて同様の効果を得ることができる。
2)本発明の電磁誘導方式の像加熱装置は、実施例の画像加熱定着装置に限られず、未定着画像を記録材に仮定着する仮定着装置、定着画像を担持した記録材を再加熱してつや等の画像表面性を改質する表面改質装置等の像加熱装置としても有効である。
実施例1〜7における定着装置の概念図 実施例1における画像形成装置の一例の概略構成図 実施例1における定着装置の要部の拡大横断面模型図 同装置の正面模型図 同装置の縦断面正面模型図 励磁コイルユニットの分解斜視図 定着ローラの発熱状態をローラ横断面模型で示した図 記録材の通紙域・非通紙域と、励磁コイル,当接部材の対応図 当接部材の第1と第2の変位状態を示した図 実施例2における定着装置の概略構成図 定着ベルトの移動方向に沿う発熱状態を示した図 実施例3における定着装置の概略構成図 実施例4におけるブラシ形状当接部材の説明図 実施例5における当接部材の説明図 実施例6における定着装置の概略構成図 実施例6における定着装置の要部の概略構成図
符号の説明
1・・誘導加熱体(定着ローラ、定着ベルト)、1a・・金属層、1b・・ゴム層、1c・・離型層、3・・励磁コイルアセンブリ、4・・ホルダ、5・・励磁コイル、6磁性体コア、8・・当接部材(板形状、ローラ形状、ブラシ形状)、8A・・第2の当接部材、12・・当接部材駆動手段、34・・押し付け部材(バックアップ部材)

Claims (8)

  1. 磁束発生手段と、前記磁束発生手段からの磁束により発熱する発熱部材と、前記発熱部材の記録材搬送方向に直交する長手方向に関する発熱分布を調整する調整手段と、を有し、前記発熱部材の熱により記録材上の像を加熱する像加熱装置において、
    前記調整手段は、前記磁束発生手段と前記発熱部材の間で前記発熱部材と当接する当接位置と前記当接位置から退避した退避位置とに移動可能に配置され、前記発熱部材に対して当接することで発熱部材長手方向において前記発熱部材と部分的に電気的な接合をする導電性の当接部材であることを特徴とする像加熱装置。
  2. 磁束発生手段と、前記磁束発生手段からの磁束により発熱する発熱部材と、前記発熱部材の記録材搬送方向に直交する長手方向に関する発熱分布を調整する調整手段と、を有し、加熱部に記録材を導入・搬送させて前記発熱部材の熱により記録材上の像を加熱する像加熱装置において、
    前記発熱部材は、前記調整手段と前記磁束発生手段との間に配置され、表皮深さ以下の厚みであり、前記調整手段は、前記発熱部材と当接する当接位置と前記当接位置から退避した退避位置とに移動可能に配置され、前記発熱部材に対して当接することで発熱部材長手方向において前記発熱部材と部分的に電気的な接合をする導電性の当接部材であることを特徴とする像加熱装置。
  3. 前記当接部材は板形状であることを特徴とする請求項1または2に記載の像加熱装置。
  4. 前記当接部材はローラ形状であることを特徴とする請求項1または2に記載の像加熱装置。
  5. 前記当接部材はブラシ形状であることを特徴とする請求項1または2に記載の像加熱装置。
  6. 前記当接部材は導電部材と非導電部材より構成されていることを特徴とする請求項1から5の何れかに記載の像加熱装置。
  7. 前記当接部材は前記発熱部材の記録材搬送方向に直交する長手方向において寸法の異なる2種類以上の部材で構成されることを特徴とする請求項1からの何れかに記載の像加熱装置。
  8. 前記像加熱装置は押し付け部材を有しており、前記当接部材の前記発熱部材に対する当接時、前記発熱部材を挟んで前記当接部材の反対方向より前記押し付け部材を押し付けることを特徴とする請求項1からの何れかに記載の像加熱装置。
JP2005133237A 2005-04-28 2005-04-28 像加熱装置 Expired - Fee Related JP4731982B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005133237A JP4731982B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 像加熱装置
US11/406,332 US7565102B2 (en) 2005-04-28 2006-04-19 Image heating apparatus with electrical connection between contact member and electroconductive layer of image heating member
CN200610082534A CN100594445C (zh) 2005-04-28 2006-04-28 图像加热装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005133237A JP4731982B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 像加熱装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006308976A JP2006308976A (ja) 2006-11-09
JP2006308976A5 JP2006308976A5 (ja) 2008-05-22
JP4731982B2 true JP4731982B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=37195163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005133237A Expired - Fee Related JP4731982B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 像加熱装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7565102B2 (ja)
JP (1) JP4731982B2 (ja)
CN (1) CN100594445C (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4756967B2 (ja) * 2005-09-14 2011-08-24 キヤノン株式会社 画像加熱装置
US8494056B2 (en) * 2009-05-21 2013-07-23 Ecole De Technologie Superieure Method and system for efficient video transcoding
JP4781457B2 (ja) 2009-08-17 2011-09-28 キヤノン株式会社 画像加熱装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5510727B2 (ja) * 2010-06-21 2014-06-04 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP5928783B2 (ja) 2012-01-11 2016-06-01 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置
JP6071306B2 (ja) * 2012-07-30 2017-02-01 キヤノン株式会社 画像加熱装置
JP6071351B2 (ja) * 2012-09-06 2017-02-01 キヤノン株式会社 画像加熱装置
US9250583B1 (en) * 2014-11-24 2016-02-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing device having a movable heating section for increasing calorific value and an image forming apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58106895U (ja) * 1982-01-13 1983-07-20 トクデン株式会社 誘導発熱ロ−ラ装置
JPH1031379A (ja) * 1996-07-16 1998-02-03 Minolta Co Ltd 誘導加熱定着装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3148673A1 (de) * 1981-12-09 1983-07-21 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Vorrichtung zum bestuecken von leiterplatten mit plaettchenfoermigen elektronischen bauelementen
US5464964A (en) * 1991-12-11 1995-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus changing set temperature in accordance with temperature of heater
JP3244838B2 (ja) 1993-02-16 2002-01-07 キヤノン株式会社 定着装置
JP3347456B2 (ja) * 1994-02-22 2002-11-20 キヤノン株式会社 電力制御装置及び定着装置
US5535987A (en) * 1994-12-29 1996-07-16 The Toro Company Valve diaphragm
US5994671A (en) * 1996-03-21 1999-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus
JPH1074009A (ja) 1996-08-30 1998-03-17 Minolta Co Ltd 定着装置
JP2001034097A (ja) * 1999-07-15 2001-02-09 Minolta Co Ltd 誘導加熱定着装置
JP4332295B2 (ja) * 2000-12-22 2009-09-16 キヤノン株式会社 定着装置
JP2004206920A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Canon Inc 加熱装置
JP4110047B2 (ja) * 2003-06-10 2008-07-02 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP4110046B2 (ja) * 2003-06-10 2008-07-02 キヤノン株式会社 像加熱装置
US7132631B2 (en) * 2003-12-25 2006-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Induction heating for image flexing with means for adjusting magnetic flux
US7122769B2 (en) * 2003-12-25 2006-10-17 Canon Kabushiki Kaisha Induction heating apparatus for image fixing
US20050173415A1 (en) * 2003-12-26 2005-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Heating apparatus
JP4208749B2 (ja) * 2004-03-05 2009-01-14 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP4717412B2 (ja) * 2004-10-22 2011-07-06 キヤノン株式会社 加熱装置
JP4208815B2 (ja) * 2004-10-22 2009-01-14 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP4652769B2 (ja) * 2004-10-22 2011-03-16 キヤノン株式会社 誘導加熱定着装置
JP2006120524A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Canon Inc 加熱装置
CN100444049C (zh) * 2004-10-22 2008-12-17 佳能株式会社 图像形成装置
CN100444048C (zh) * 2004-10-22 2008-12-17 佳能株式会社 图像加热设备
EP1650611B1 (en) * 2004-10-22 2009-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Temperature control in induction image heating apparatus with magnetic flux adjusting member

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58106895U (ja) * 1982-01-13 1983-07-20 トクデン株式会社 誘導発熱ロ−ラ装置
JPH1031379A (ja) * 1996-07-16 1998-02-03 Minolta Co Ltd 誘導加熱定着装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7565102B2 (en) 2009-07-21
CN100594445C (zh) 2010-03-17
JP2006308976A (ja) 2006-11-09
CN1854942A (zh) 2006-11-01
US20060245797A1 (en) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4738872B2 (ja) 像加熱装置
JP4731982B2 (ja) 像加熱装置
JP5197280B2 (ja) 像加熱装置
JP4756967B2 (ja) 画像加熱装置
JP5503248B2 (ja) 像加熱装置
WO2005038533A1 (ja) 定着装置
JP4110046B2 (ja) 像加熱装置
JP3814543B2 (ja) 像加熱装置
JP2000356919A (ja) 像加熱装置および像加熱用コイル
JP4208816B2 (ja) 像加熱装置
JP2006120525A (ja) 加熱装置
JP2006251025A (ja) 加熱装置
US8838000B2 (en) Image heating device
JP2006120540A (ja) 加熱装置
JP3461176B2 (ja) 像加熱装置および画像形成装置
JP4035248B2 (ja) 定着装置
JP5311180B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP3926551B2 (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JPH11258939A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP4136323B2 (ja) 加熱装置、定着装置および画像形成装置
JPH11297463A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP4777037B2 (ja) 画像加熱装置
JP2006310146A (ja) 加熱装置
JP2006171273A (ja) 加熱装置
JP2005056598A (ja) 加熱装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees