Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4110047B2 - 像加熱装置 - Google Patents

像加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4110047B2
JP4110047B2 JP2003164703A JP2003164703A JP4110047B2 JP 4110047 B2 JP4110047 B2 JP 4110047B2 JP 2003164703 A JP2003164703 A JP 2003164703A JP 2003164703 A JP2003164703 A JP 2003164703A JP 4110047 B2 JP4110047 B2 JP 4110047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic flux
shielding member
flux shielding
holder
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003164703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005005019A (ja
JP2005005019A5 (ja
Inventor
大二郎 加藤
岡樹 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003164703A priority Critical patent/JP4110047B2/ja
Priority to US10/862,447 priority patent/US7099616B2/en
Priority to CNB2004100480607A priority patent/CN100397257C/zh
Publication of JP2005005019A publication Critical patent/JP2005005019A/ja
Priority to US11/417,125 priority patent/US7197270B2/en
Publication of JP2005005019A5 publication Critical patent/JP2005005019A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4110047B2 publication Critical patent/JP4110047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、画像形成装置において、記録材上に形成担持させた未定着画像を定着させるための画像加熱定着装置として用いて好適な加熱装置、特に、電磁(磁気)誘導加熱方式の像加熱装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子写真複写機・プリンタ・ファックス等の画像形成装置における画像加熱定着装置を例にして説明する。
【0003】
画像形成装置における画像加熱定着装置は、画像形成装置の作像部において電子写真・静電記録・磁束記録等の適宜の画像形成プロセス手段により、加熱溶融性の樹脂などによりなるトナー(顕画剤)を用いて、記録材の面に直接方式若しくは間接(転写)方式で形成した未定着のトナー画像を記録材面に固着画像として加熱定着処理する装置である。
【0004】
従来、そのような画像加熱定着装置として、熱ローラ方式、フィルム加熱方式、電磁誘導加熱方式の各種装置がある。
【0005】
a.熱ローラ方式
これは、ハロゲンランプ等の熱源を内蔵させて所定の定着温度に加熱・温調した定着ローラ(熱ローラ)と加圧ローラとの回転ローラ対からなり、該ローラ対の圧接ニップ部(定着ニップ部)に被加熱材としての、未定着トナー画像を形成担持させた記録材を導入して挟持搬送させることで、未定着のトナー画像を記録材面に加熱定着する装置である。
【0006】
しかしながら、この装置は定着ローラの熱容量が大きくて、加熱に要する電力が大きい、ウエイトタイム(装置電源投入時からプリント出力可能状態になるまでの待ち時間)が長い等の問題があった。また、定着ローラの熱容量が大きいため、限られた電力で定着ニップ部の温度を上昇させるためには大きな電力を必要とするという問題があった。
【0007】
その対策としては、定着ローラの肉厚を薄くして、定着ローラの熱容量を低減することが行われる。しかし、薄くしすぎると強度不足となり、更に、後述するフィルム定着と同様に非通紙部昇温の問題が発生する。
【0008】
b.フィルム加熱方式
これは、加熱体と、一方の面がこの加熱体と摺動し他方の面が記録材と接して移動するフィルムを有し、加熱体の熱をフィルムを介して記録材に付与して未定着のトナー画像を記録材面に加熱定着処理する装置である(例えば、特許文献1〜4参照)。
【0009】
このようなフィルム加熱方式の装置は、加熱体として低熱容量のセラミックヒータ等を、フィルムとして耐熱性で薄い低熱容量のものを用いることができて、熱容量が大きい定着ローラを用いる熱ローラ方式の装置に比べて格段に省電力化・ウエイトタイム短縮化が可能となり、クイックスタート性があり、また機内昇温を抑えることができる等の利点がある。
【0010】
c.電磁誘導加熱方式
これは加熱体として電磁誘導発熱体を用い、該電磁誘導発熱体に磁場発生手段で磁場を作用させて該電磁誘導発熱体に発生する渦電流に基づくジュール発熱で被加熱材としての記録材に熱を付与して未定着のトナー画像を記録材面に加熱定着処理する装置である。
【0011】
特許文献5には強磁性体の定着ローラを電磁誘導加熱する熱ローラ方式の装置が開示されており、発熱位置を定着ニップ部に近くすることができ、ハロゲンランプを熱源として用いた熱ローラ方式の装置よりも高効率の定着プロセスを達成している。
【0012】
しかしながら、定着ローラの熱容量が大きいため、限られた電力で定着ニップ部の温度を上昇させるためには大きな電力を必要とするという問題があった。
【0013】
特許文献6には熱容量を低減したフィルム状の定着ローラを用いた電磁誘導加熱方式の定着装置が開示されている。
【0014】
しかしながら、熱容量を低減したフィルム状の定着ローラでは、長尺方向(定着ニップ部長手方向)の熱流が阻害されるため、小サイズ記録材を通紙した場合に非通紙部での過昇温(非通紙部昇温)が発生して、フィルムや加圧ローラの寿命を低下させるという問題が発生していた。この非通紙部昇温の問題は前記b項のフィルム加熱方式の装置の場合も同様である。
【0015】
特許文献7には、定着ローラ(フィルム)の長手方向に関する作用磁束の密度分布を変化せしめる磁束調整手段を有することを特徴とする加熱装置が開示さている。この電磁誘導加熱方式の定着装置により、非通紙部昇温を解決する一つの方法が示された。また、磁束調整手段をモータやソレノイド等の所定の駆動手段にて移動し、定着ローラ(フィルム)の非通紙部の磁束調整を行う手段が開示されている。
【特許文献1】
特開昭63−313182号公報
【特許文献2】
特開平2−157878号公報
【特許文献3】
特開平4−44075号公報
【特許文献4】
特開平4−204980号公報
【特許文献5】
特公平5−9027号公報
【特許文献6】
特開平4−166966号公報
【特許文献7】
特開平10−74009号公報
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
以上説明したように、周知の電磁誘導加熱方式の加熱装置を定着装置として用いた画像形成装置では、次のような問題を抱えている。
【0017】
磁場発生手段は、供給される交番電流によって交番磁束を発生する。特許文献7においては、磁場発生手段と磁束遮蔽手段が互いに所定のクリアランスを有するように配置されている。このため、この交番磁束が磁束遮蔽手段に作用すると、磁場発生手段との間に斥力が生まれ、該磁束遮蔽手段が振動して、周期的な振動音を発生させるなどの問題があった。
【0018】
また、定着フィルムの内部で磁束遮蔽手段を移動させる構成では、定着加圧部材(ホルダー)の内面に沿うようにして磁束遮蔽手段が設けられているため、定着加圧力がかかることによりホルダーが変形し、磁束遮蔽手段の動作不良を生じるなどの問題があった。この遮蔽手段の動作不良に伴い、誘導発熱体の被加熱材搬送方向に対して直行方向の発熱分布を適切に制御できず、非通紙部の異常昇温を引き起こすなどの問題があった。
【0019】
以上、本発明では上記にある問題を解決した、磁束遮蔽手段を用いた電磁誘導発熱方式の像加熱装置を提供するものである。これにより、磁束遮蔽手段の動作不良の改善、及び磁束遮蔽手段の振動に伴う騒音低減を実現した像加熱装置を実現するものである。
【0020】
【課題を解決するための手段】
本発明は下記の構成を特徴とする像加熱装置である。
【0021】
磁束を生じさせるコイルと、前記コイルを支持するコイルホルダーと、空隙を設けて前記コイルホルダーを内部に有し、前記コイルホルダーから発生した磁束により発熱し、記録材上のトナー像を加熱する回転可能な発熱部材と、前記コイルホルダーに支持され、前記コイルホルダーと前記発熱部材との間を移動して前記コイルから前記発熱部材に向かう磁束を遮蔽し、前記発熱部材の回転軸方向における磁束分布を変化させる磁束遮蔽部材と、前記磁束遮蔽部材に取り付けられ、前記磁束遮蔽部材を回転させる回転可能な駆動伝達部材と、を備え、前記コイルホルダーの外面は円弧形状部を有する像加熱装置において、
前記磁束遮蔽部材は前記発熱部材の回転中心を中心として回転移動し、前記磁束遮蔽部材の内面の形状は、前記回転中心を中心とする前記外面の円弧の半径よりも大きい半径の円弧の形状であり、前記磁束遮蔽部材が前記円弧形状部と前記発熱部材との間を移動する際には、前記磁束遮蔽部材前記外面でガイドされて移動することを特徴とする像加熱装置。
この構成により、磁束遮蔽部材がコイルホルダーにガイドされる構成であっても、ガイドされる際に磁束遮蔽部材の移動の負荷を小さくすることができる。
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】
【0029】
【0030】
【0031】
【0032】
【0033】
【発明の実施の形態】
[第一の実施例]
(1)画像形成装置例
図1は本実施例における画像形成装置の概略構成模型図である。本例の画像形成装置は転写式電子写真プロセス利用のレーザープリンタである。
【0034】
101は像担持体としての回転ドラム型の電子写真感光体(以下、感光ドラムと記す)であり、矢印の時計方向に所定の周速度で回転駆動される。
【0035】
102は帯電手段としての帯電ローラであり、回転する感光ドラム101の外周面を所定の極性・電位に一様に帯電処理する。
【0036】
103はレーザースキャナであり、画像情報の時系列電気デジタル画素信号に対応して変調したレーザー光を出力して、回転する感光ドラム101の一様帯電処理面を走査露光Lする。これにより感光ドラム面に走査露光パターンに対応した静電潜像が形成される。
【0037】
104は現像装置であり、感光ドラム面の静電潜像をトナー画像として反転現像または正規現像する。
【0038】
105は転写手段としての転写ローラであり、感光ドラム101に対して所定の押圧力で接触して転写ニップ部Tを形成している。この転写ニップ部Tに不図示の給紙機構部から記録材Pが所定の制御タイミングにて給送されて転写ニップ部Tを挟持搬送されていく。また転写ローラ105には所定の制御タイミングで所定の転写バイアスが印加される。これにより、転写ニップ部Tを挟持搬送される記録材Pの面に感光ドラム101面側のトナー画像が順次に静電転写される。
【0039】
転写ニップ部Tを出た記録材Pは感光ドラム101面から分離されて画像加熱定着装置100に導入される。画像加熱定着装置100は導入された記録材P上の未定着トナー画像を永久固着画像として加熱定着し、該記録材Pを排出搬送する。
【0040】
106は感光ドラムクリーニング器であり、記録材分離後の感光ドラム上の転写残トナーを除去する。転写残トナーが除去されて清浄面化された感光ドラム面は繰り返して作像に供される。
【0041】
(2)定着装置100
1)装置100の全体的な構成
定着装置100は本発明に従う電磁誘導加熱方式の加熱装置である。図2は該定着装置100の途中部省略の正面模型図、図3は一部の拡大横断面模型図、図4は定着ローラアセンブリの縦断面模型図、図5は磁束発生アセンブリの分解斜視模型図、図6は磁束遮蔽部材の拡大斜視模型図である。
【0042】
主として図2・図3を参照して、20は第一の定着部材としての定着ローラアセンブリであり、電磁誘導発熱する誘導発熱体としての円筒状の定着ローラ(スリーブ:記録材上のトナー像を加熱する回転可能な発熱部材)5と、該定着ローラ5の内空に挿入して配設した磁束発生手段としての磁束発生アセンブリ30を有する。
【0043】
誘導発熱体としての円筒状の定着ローラ5は、例えば、ニッケル、鉄、強磁性SUS、ニッケル−コバルト合金といった強磁性体の例えば厚さ300μmほどの薄肉スリーブ単体、あるいは該金属層を含む複合層スリーブであり、その奥側と手前側の端部にそれぞれ滑り環5a・5bを外嵌固着し、その滑り環5a・5b部分を定着装置の奥側と手前側の側板51・52に軸受部材53・53を介して回転自在に支持させて配設してある。
【0044】
定着ローラ5は、鉄など強磁性の金属(透磁率の高い金属)を使うことで、磁束発生手段から発生する磁束を金属内部により多く拘束させることができる。すなわち、磁束密度を高くすることができることにより効率的に金属表面に渦電流を発生させられる。
【0045】
磁束発生アセンブリ30は定着ローラ5の内空に挿入して、その奥側と手前側の軸部3a・3bをそれぞれ定着装置の奥側と手前側のホルダー支持部材11・12間に固定支持させることで、定着ローラ5内に定着ローラ内面に非接触に所定の間隔をあけて所定の角度姿勢で配設してある。
【0046】
40は第二の定着部材としての弾性加圧ローラである。この弾性加圧ローラ40は、芯金41と、耐熱性弾性体層42と、さらには離形性表面層43からなり、上記定着ローラアセンブリ20の下側において定着ローラ5に並行に配列して、芯金41の奥側と手前側の端部を定着装置の奥側と手前側の側板51・52間に軸受部材54・54を介して回転自在に支持させて配設してある。軸受部材54・54は側板51・52に対して定着ローラ5に向かう方向に移動可能に配設してあり、この軸受部材54・54を不図示の加圧バネ等の付勢手段で押し上げ付勢状態にすることで、弾性加圧ローラ40を所定の押圧力をもって定着ローラ5の下面部に対して弾性体層42の弾性に抗して圧接させて所定幅の定着ニップ部(加熱ニップ部)Nを形成させている。
【0047】
Gは定着ローラ5の奥側端部に外嵌固着して配設した定着ローラ駆動ギアである。このギアGに不図示の駆動源側から駆動力が伝達されることで、定着ローラ5が図3において時計方向に所定の周速度にて回転駆動される。この定着ローラ5の回転駆動に伴い、定着ニップ部Nにおいて摩擦力で弾性加圧ローラ40に回転トルクが作用して弾性加圧ローラ40が従動回転する。
【0048】
また、磁束発生アセンブリ30内の後述する励磁コイル1(磁束を生じさせるコイル)に対して電力制御装置10(励磁回路)から例えば20kHz〜500kHzの高周波電流が流されることで発生する磁場(高周波磁界)が誘導発熱体としての定着ローラ5に作用することで定着ローラ5に発生する渦電流による発熱により定着ローラ5が昇温する。この定着ローラ5の温度がサーミスタ等の不図示検温素子で検知され、その検知温度情報が不図示の制御回路部(CPU)に入力する。制御回路部は検温素子から入力する定着ローラ5の検知温度が所定の定着温度に維持されるように電力制御装置10から励磁コイル1に対する通電を制御して定着ローラ5を温調する。
【0049】
この状態において、定着ニップ部Nに対して作像手段部側から未定着トナー画像tを形成担持させた被加熱材としての記録材Pが導入され、定着ニップ部Nを挟持搬送されていくことで、定着ローラ5の熱と、定着ニップ部Nの加圧力で、未定着トナー画像tが記録材Pの面に定着される。
【0050】
図2・図4において、Aは装置に対する記録材(紙)の最大通紙幅であり、非通紙部昇温の起こらない紙サイズ幅(最大通紙サイズ)に対応している。Bは紙サイズ幅Aよりも幅が小さい記録材の通紙幅に対応している。なお、本実施例の装置においては記録材の通紙は中央基準搬送にてなされるものとする。BaとBbは小サイズ記録材である紙サイズ幅Bを通紙したときに生じる非通紙部領域であり、最大通紙幅の記録材の最大通紙幅Aとの差領域である。
【0051】
2)磁束発生アセンブリ30の構成
次に、主として図3〜図6を参照して、磁束発生アセンブリ30の構成について詳述する。
【0052】
本実施例における磁束発生アセンブリ30は、ホルダー(外装ケース体:コイルを保持するコイルホルダー)3、励磁コイル(以下、コイルと略記する)1、中蓋14、第一の磁性体コア(以下、コアと略記する)2a、第二のコア2b、ホルダー蓋4、磁束遮蔽部材6等の組み立て体である。
【0053】
1)ホルダー3
ホルダー3は、コイル1と第一と第二のコア2a、2bを保持する機能と、磁束遮蔽部材6を回動自由に支持する機能を具備させたもので、定着ローラ5の内径よりも外径が少し小さい横断面半円弧状樋形である。即ち、コイルホルダー3の外面は円弧形状部を有する。ホルダー3は、内側底面をコイル1を保持する役割を担う保持部3cとし、その保持部3cの中央部にはホルダー長手に沿って、後述する第一のコア2aを挿入セットする横長のコア差込み溝穴部3dを形成具備させてある。ホルダー3の奥側と手前側の両端部は後述する磁束遮蔽部材6を回動自在に支持するために軸形状3a・3b(支持軸部)になっている。
【0054】
本実施例においてこのホルダー3は耐熱性と機械的強度を兼ね備えたPPS系樹脂にガラスを添加したものの成形体である。もちろん非磁性である。ホルダー3が磁性材料であると、電磁誘導によりホルダーが発熱し、定着ローラ5の発熱効率が落ちてしまう。
【0055】
ホルダー3には、PPS系樹脂、PEEK系樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、セラミック、液晶ポリマー、フッ素系樹脂などの材質が適している。
【0056】
2)コイル1
コイル1としては加熱に十分な交番磁束を発生するものでなければならないが、そのためには抵抗成分を低く、インダクタンス成分を高くとる必要がある。コイル1の芯線としては、φ0.1〜0.3の細線を略80〜160本程度束ねたリッツ線を用いている。細線には絶縁被覆電線を用いている。また、第一のコア2aを周回するようにホルダー3の内側底面の形状に合わせて横長舟形に8〜12回巻回してコイル1を構成したものが使われる。
【0057】
この横長舟形のコイル1の中心位置は横長穴部1cとしてあり、この横長穴部1cは前記ホルダー3の内側底面のコア差込み溝穴部3dの外形形状に対応させてある。
【0058】
上記のコイル1は横長穴部1cをホルダー3のコア差込み溝穴部3dに対応させて外嵌させた状態にしてホルダー3の内側底面デアルコイル保持部3cに嵌め込んでセットされる。1a・1bは上記コイル1の2本のコイル供給線(引き出しリード線)であり、ホルダー3の奥側の中空パイプ形状(円筒状)の軸部3aを通してホルダー3の外側に引き出される。
【0059】
3)中蓋14
中蓋14は、磁気的に影響のない樹脂または非磁性金属の成形部材であり、上記のようにコイル1を嵌め込んでセットしたホルダー3の開口部に被せて係止固定される。
【0060】
この中蓋14の中央面部は中蓋長手に沿って凹溝部としてあり、この凹溝部の底面中央部は凹溝部長手に沿って横長スリット部14aとしてある。この横長スリット部14aは、中蓋14をホルダー3の開口部に所定に被せた状態においてホルダー3の内側底面のコア差込み溝穴部3cに対応位置する。中蓋14をホルダー3の開口部に所定に被せて係止固定した状態においてホルダー3内のコイル1がホルダー3の内底面に押さえ込まれて固定化される。
【0061】
4)第一のコア2aと第二のコア2b
第一のコア2aと第二のコア2bには例えばフェライトやパーマロイ等といったトランスのコアに用いられる磁性材料の板状部材が用いられる。
【0062】
第一のコア2aはコイル1の中心位置に配置するコアであり、本実施例では最大通紙幅Aに対応する長さ寸法を有する一枚の横長矩形板である。これを中蓋14の横長スリット部14aからホルダー3のコア差込み溝穴部3cに差込むことでコイル1の中心位置に配置させている。
【0063】
第二のコア2bは中蓋14の外側に配置されて第一のコア2a(垂直部)と横断面ほぼT字型コアを構成している。
【0064】
第一と第二のコア2a・2bは、フェライト等の高透磁率残留磁束密度の低いものを用いると良いが、磁束を発生できるものであれば良く、特に規定するものではない。本発明はコア2a・2bの形状・材質を規定するものではなく、第一のコア2a及び第二のコア2bを一体成形でT字型にしても本発明の効果を得ることができる。
【0065】
5)ホルダー蓋4
ホルダー蓋4は、磁気的に影響のない樹脂または非磁性金属の成形部材であり、上記のよう第二のコア2a・2bをセットした中蓋14に被せて係止固定される。このホルダー蓋4の取り付けにより第二のコア2bが外れ止めされる。
【0066】
6)磁束遮蔽部材6
磁束遮蔽部材6は横断面円弧状の横長薄板部材であり、後述するように、紙サイズに応じた遮蔽部が変化している形状である。この磁束遮蔽部材6の材質は、非磁性かつ良電気導電性の物質、例えば、アルミニウム、銅、マグネシウム、銀などの合金である。
【0067】
磁束遮蔽部材6は、上述したホルダー3、コイル1、中蓋14、第一のコア2a、第二のコア2b、ホルダー蓋4の組み立て体の外側に、その両端側をホルダー3の両端軸部3a・3bに対して回転自由に支持させて配設してある。即ち、磁束遮蔽部材6の両端部はコイルホルダー3の両端で支持されている。
【0068】
本実施例では、磁束遮蔽部材6の奥側端部と手前側端部のそれぞれにフランジ部(端板部)6gと6hを具備させ、その両フランジ部にそれぞれ穴部6aと異形穴部6bを具備させてある。またその両フランジ部の外面側に各穴部を中にして略180°対向位置に2つ突起部6f・6fを具備させてある。
【0069】
奥側フランジ部6gの穴部6aは2つ突起部6f・6fを結ぶ母線に対し略垂直方向に長丸穴形状を成している。その長丸穴部6aの長軸方向の一端側縁部に切欠き部6cを具備させてある。
【0070】
手前側フランジ部6hの異形穴部6bも2つ突起部6f・6fを結ぶ母線に対し略垂直方向に長丸穴形状を成している。
【0071】
そして、磁束遮蔽部材6の奥側フランジ部6gは、長丸穴部6aをホルダー3の奥側軸部3aに外嵌させ、次いで同じくこの奥側軸部3aにブッシュ8を外嵌させ、さらにそのブッシュ8に磁束遮蔽部材駆動ギヤ7(磁束遮蔽部材を回転させる回転可能な駆動伝達部材)を回転自由に外嵌させ、該ギヤ7の円筒部7aを上記奥側フランジ部6gの長丸穴部6aに嵌入させることで、ギヤ7の円筒部7aに嵌合支持させてある。ブッシュ8はギヤ7との摺動性の良い部材である。
【0072】
この場合、ギヤ7の円筒部7aに設けた突起部7b(図5)を上記奥側フランジ部6gの長丸穴部6aに設けた切り欠き部6bに嵌合させた状態で、ギヤ7の円筒部7aを上記奥側フランジ部6gの丸長穴部6aに嵌入させる。そしてギヤ7の円筒部7aの突起部7b側とは反対側においてバネ等の弾性部材13を弾性に抗して撓めて両端部をそれぞれ上記2つの突起部に引っ掛けて係止させて、弾性部材13をギヤ7の円筒部7aに対して弾性的に腹当て状態にして配設する。これにより磁束遮蔽部材6には弾性部材13の撓み反力でホルダー3に対して半径中心方向に付勢力が作用する。即ち、磁束遮蔽部材6をホルダー3の側に付勢する付勢手段13を有する。ブッシュ8とギヤ7は止め輪で軸部3aから抜け止めている。
【0073】
磁束遮蔽部材6の手前側フランジ部は、このフランジ部に設けた異形穴部4cを、ホルダー3の手前側軸部3bに外嵌させたブッシュ9に外嵌支持させてある。そして穴部4cの異形側においてバネ等の弾性部材13を弾性に抗して撓めて両端部をそれぞれ上記2つの突起部6f・6fに引っ掛けて係止させて、弾性部材13をブッシュ9に対して弾性的に腹当て状態にして配設する。これにより磁束遮蔽部材6には弾性部材13の撓み反力でホルダー3に対して半径中心方向に付勢力が作用する。なお、ブッシュ9は止め輪で軸部3bから抜け止めている。ブッシュ9は磁束遮蔽部材6との摺動性の良い部材である。
【0074】
磁束遮蔽部材駆動ギヤ7、ブッシュ8,9の材質は、PPS系樹脂、PEEK系樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、セラミック、液晶ポリマー、フッ素系樹脂などの材質が適している。中でも特に摺動性の良いポリアミドイミド系樹脂、PFA系樹脂、PEEK系樹脂等を用いると良い。
【0075】
而して、ホルダー3、コイル1、中蓋14、第一のコア2a、第二のコア2b、ホルダー蓋4、磁束遮蔽部材6等の組み立て体である上記の磁束発生アセンブリ30を、装置の奥側と手前側の側板51・52間に軸受部材53・53を介して回転自在に支持させて配設した定着ローラ5の内空に挿入し、該磁束発生アセンブリ30側のホルダー3の奥側と手前側の軸部3a・3bをそれぞれ定着装置の奥側と手前側のホルダー支持部材11・12間に固定支持させることで、定着ローラ5内に定着ローラ内面に非接触に所定の間隔をあけて所定の角度姿勢で配設する。即ち、定着ローラ5は空隙を設けてホルダー3を内部に有する。
【0076】
本実施例では、図3のように、第一のコア2aが定着ニップ部Nよりも定着ローラ回転方向上流側において斜めほぼ45°下向きになる角度姿勢にて磁束発生アセンブリ30を定着ローラ5内に定着ローラ内面に非接触に定着ローラ5とほぼ同心に配設してある。 ち、ホルダー3の支持軸部3a・3bの中心と定着ローラ5の中心は同軸線上にある。また、定着ローラ5の内径は、磁束遮蔽部材6の内面の円弧形状の円弧の半径よりも大きい。
【0077】
本実施例では、この磁束発生アセンブリ30の配設角度姿勢を、磁束発生アセンブリ30側のホルダー3の手前側の軸部3bと手前側のホルダー支持部材12とがD字形状(Dカット)で嵌合する構成にすることで、磁束発生アセンブリ30のホルダー3を定着ローラ5内において定着ローラ円周方向において位置決めして設定して固定維持させている。
【0078】
ホルダー3の奥側の軸部3aは、コイル1へ電力を供給しているコイル供給線1a・1bのガイドを兼ねた形状をしている。該軸部3aを中空パイプ形状にすることで、その内部を通してコイル供給線1a・1bを引き出し、電力制御装置10と接続して電力を供給する構成になっている。
【0079】
定着ローラ5が回転駆動され、これに伴い加圧ローラ40が従動回転し、また、磁束発生アセンブリ30のコイル1に電力制御装置10から高周波電流が流されることにより、コイル1に磁場(高周波磁界)が発生する。この発生磁場の交流磁束が、コイル1の中心位置に配置された磁路形成部材としての第一のコア2aから、該第一のコア2aと横断面ほぼT字型コアを構成している第二のコア2bで二つの経路に分岐され、誘導発熱体である定着ローラ5の金属層を通過して、再び第一のコア2aを経由してコイル1に戻る経路の閉磁路が形成される。この閉磁路中の定着ローラ5の金属層において磁場の作用で発生する渦電流による発熱により定着ローラ5が昇温する。この定着ローラ5の温度が不図示のサーミスタ等の検温素子で検知され、その検知温度情報が制御回路部に入力する。制御回路部は検温素子から入力する定着ローラ5の検知温度が所定の定着温度に維持されるように電力制御装置10からコイル1に対する通電を制御して定着ローラ5を温調する。
【0080】
磁束遮蔽部材6はコイル1と第一と第二のコア2a・2bからなる磁束発生手段から誘導発熱体である定着ローラ5の長手方向に沿う作用磁束を調整し、定着ローラ5の長手方向に関する発熱分布を変化させる役目をするものであり、定着ローラ5の長手方向の磁束調整のために、磁束遮蔽部材6は、磁束遮蔽部材駆動ギヤ7が不図示の駆動手段によって所定の制御角度で回動駆動されることで、ホルダー3の外回りをホルダー3の奥側と手前側の軸部3a・3bを中心に定着ニップ部Nの記録材非通紙部領域に応じて、磁束発生手段と定着ローラ5の内面との間に2値以上で段階的に移動停止される。
【0081】
すなわち、磁束遮蔽部材駆動ギヤ7が回動されると、このギヤ7側の突起部7bと磁束遮蔽部材6側の切り欠き部6bが嵌合していることでその回動力が磁束遮蔽部材6に伝達されて磁束遮蔽部材6がホルダー3の外回りをホルダー3の奥側と手前側の軸部3a・3bを中心に第1の間欠歯車6に同期して図3において矢印aの時計方向に回動する。
【0082】
図5・図6に示すように、磁束遮蔽部材6は、紙サイズに応じた遮蔽部が変化している形状である。また、磁束遮蔽部材6は、紙サイズに対応した対応した角度分だけ磁束遮蔽部材6の駆動手段により、磁束遮蔽部材6の変化している形状の遮蔽部6d・6eを、第一のコア2aの対向部に回動移動する。第一のコア2aから定着ローラ5へと通る磁束線を遮蔽することで、遮蔽部4c、4dに対応した定着ローラ5の非通紙部Ba・Bbに対応する部分の発熱を緩和し、異常温度昇温(非通紙部昇温)を防止する。
このように、磁束遮蔽部材6は、ホルダー3と定着ローラ5との間に設けられ、コイル1から定着ローラ5に向かう磁束を遮蔽し、定着ローラ5の回転軸方向における磁束分布を変化させる部材である。
【0083】
例えば、非通紙部昇温の起こらない最大サイズ記録材である紙サイズ幅A(最大通紙サイズ)よりも小さい紙サイズ幅Bの磁束調整が可能である。メートル系の紙サイズであれば、紙サイズ幅AをA4幅(297mm)、紙サイズ幅BをA4R幅(210mm)とする。この遮蔽部の幅をどの紙サイズに対応させるかは、画像形成装置の仕様によって決められる。
【0084】
前述したように、バネ等の弾性部材13は、磁束遮蔽部材6の両端部に設けた突起部6f・6fに掛け、磁束遮蔽部材駆動ギヤ7の円筒部7aとブッシュ9を介して磁束遮蔽部材6を支持している。また、磁束遮蔽部材6の一方のフランジ部6gの穴部6aは、突起部6fを結ぶ母線に対し略垂直方向に長丸穴形状を成していて、ホルダー3の半径中心方向に付勢力が作用するように構成される。他方のフランジ部6hの異形穴部6bも同様に突起部6fを結ぶ母線に対し略垂直方向に長丸穴形状を成していているため、磁束遮蔽部材6は、ホルダー3に対して半径中心方向に付勢力が作用する。
【0085】
図7は、ホルダー3と磁束遮蔽部材6が弾性部材13で付勢されつつ且つ回動する様子を示した図である。
【0086】
図7の(a)は、磁束遮蔽部材6が磁束発生手段から退避する状態(第1切換え状態)である。先述したように、弾性部材13は、磁束遮蔽部材6の両端部に設けた突起部6f・6fに掛けられており、磁束遮蔽部材駆動ギヤ7の円筒部7aを介して図中のX方向へ引き込まれる。さらに、磁束遮蔽部材6の端部のフランジ部6g(6h)に設けた長丸穴6a(6b)に沿って、ホルダー3の支持軸3aの半径中心方向に向かって移動し、磁束遮蔽部材駆動ギヤ7の突起部7bと磁束遮蔽部材6の切欠き部6cが突き当たる所定の位置にてホルダー3と磁束遮蔽部材6との相対位置関係が位置決めされる。
【0087】
従って、磁束遮蔽部材6が紙サイズに対応した角度分だけa方向に回動した状態において、ホルダー3に磁束遮蔽部材6を積極的に付勢して磁束遮蔽部材6をホルダー3に当接支持N1(図7の(b))、N2(図7の(c))させてホルダー3と定着ローラ5との間に回動位置する構成にする。即ち、磁束遮蔽部材6は定着ローラ5の回転中心を中心として回転移動し、磁束遮蔽部材6の内面の形状は、定着ローラ5の回転中心を中心とする定着ローラ5の外面の円弧の半径よりも大きい半径の円弧の形状であり、磁束遮蔽部材6がホルダー3の外面の円弧形状部と定着ローラ5との間を移動する際には、磁束遮蔽部材6は、コイルホルダー3の外面でガイドされて移動する。これにより、磁束発生手段から受ける交番磁束による外力は、該付勢力によって打ち消され、磁束遮蔽部材6の振動音を発生させることがなくなった。また、上述したように、磁束遮蔽部材6の穴部6a及び異形穴部6bのように長丸穴の長手方向に対して、弾性部材13にて磁束遮蔽部材6を付勢するため、付勢に関わる部品の量産性のばらつきに影響を受けることなく、ホルダー3に安定した不勢力を付与することが可能となる。
【0088】
また、ホルダー3と磁束遮蔽部材6との当接部に該当する遮蔽部6d、6eの内径r1と、ホルダー円筒部の外径r2の関係はr1>r2になるよう定めた。これによって、ホルダー3と磁束遮蔽部材6は、線接触にて付勢回転支持されるため、両者の摺動性が良好となり磁束遮蔽部材6の動作不良を生じることがなくなった。
【0089】
これについて今少し詳述すると、図3において、誘導発熱体である定着ローラ5は第1の回転中心OAを中心として回転する、内径r3からなる円筒部材である。また図3・図7において、ホルダー3の磁束発生手段保持部3c部分は定着ローラ5と同軸OAの外径r2なる断面形状を成す略円筒状の形状を有する。そして磁束遮蔽部材6は前記第1の回転中心OAとはδ偏心(中心間距離)した第2の回転中心OBを中心とした、内径r1からなる断面形状を成す略円弧状の形状を有し、上記の定着ローラ5の内径r3と、ホルダー3の磁束遮蔽部材当接面の内径r1と、ホルダーの磁束遮蔽部材当接面の外径r2の関係が
r3>r1>r2
であり、且つ第1の回転中心OAと第2の回転中心OBの中心間距離δは、
r1−r2<δ
に定めてある。
【0090】
次いで、磁束遮蔽部材6の作用について説明する。図8の(a)〜(c)は上記図7の(a)〜(c)に対応している。
【0091】
図8の(a)は、磁束遮蔽部材6が磁束発生手段から退避する状態(第1切換え状態)である。これは、非通紙部昇温の起こらない紙サイズ幅Aにおける磁束遮蔽部材6の静止位置に該当し、磁気回路Jaに影響の少ない範囲に待機している。この磁束遮蔽部材6の待機位置においては、紙サイズ幅Aの全域幅で定着が可能である。
【0092】
また、図8の(a)の状態から、磁束遮蔽部材駆動ギヤ7に与えた駆動により、磁束遮蔽部材6が回転を開始し、図8の(b)のようにホルダー3と磁束遮蔽部材6が摺動回転しつつ、遮蔽部6d,6eがコア2aと対向する位置に移動した図8の(c)の位置に所定のタイミングにて停止する(第2切換え状態)。これは、非通紙部昇温の起こる紙サイズBにおける磁束遮蔽部材6の静止位置に該当し、磁気回路上に移動して磁束の流れを阻害する。非通紙部の幅Ba,Bbの磁気回路Jbからも、紙サイズ幅Bの非通紙部の幅Ba(またはBb)の定着部を通る磁束は、図8の(a)に比べて小さくなっていることが分かる。これにより、幅Ba,Bbの範囲では電磁誘導による発熱が減少し、非通紙部昇温を抑えることが出来る。尚、このときは紙サイズBが定着可能領域となる。また、図8の(c)の磁束遮蔽位置において、磁束遮蔽部材6が弾性部材(付勢部材)13によって図7の(c)のN2のようにホルダー3と当接するよう支持されるため、磁束遮蔽部材6に作用する磁束発生手段から受ける交番磁束による磁束遮蔽部材6の振動音を抑制することが可能となる。
【0093】
ここで、磁束遮蔽部材6の磁束遮蔽部は、上記実施例の小紙サイズ幅Bの1段階に限ったものではなく、図9に示すように、非通紙部昇温が起こるサイズによって、その都度、遮蔽部を紙サイズ幅B、Cのように段階的に変化させて設けることが可能であり、磁束遮蔽効果は同様に得ることができる。
【0094】
[第二の実施例]
次いで、第二の実施例である、ホルダー3と磁束遮蔽部材6の付勢摺動手段について図10・図11に基づき説明する。
【0095】
図10において、磁束遮蔽部材6の遮蔽部6d(6e)に該当する円筒部の内面に、円周方向に沿って磁束遮蔽部材リブ6iを設けた。この磁束遮蔽部材リブ6iは図示しない弾性部材によってホルダー3の円筒部に付勢支持することで構成される。従って、ホルダー3と磁束遮蔽部材リブ6iとが当接するよう支持されるため、磁束遮蔽部材6は振動音を抑制することが可能となる。更に、上記リブ6iを設けない磁束遮蔽部材の回動手段に比べ、ホルダーとの接触面積が減少するため、より摺動性が向上し、磁束遮蔽部材6の動作不良が生じない構成を実現できる。
【0096】
また、図11に示すようにホルダー3の円筒外周面に磁束遮蔽部材6の遮蔽部6d(6e)と略対向する位置に円周方向リブ3eを設け、磁束遮蔽部材6と付勢支持しても同様の摺動性の効果が得られる。即ち、ホルダー3は、磁束遮蔽部材6との当接面側に突起部3eを有し、該突起部3eにおいて磁束遮蔽部材6をガイドする。
【0097】
尚、ホルダー3または磁束遮蔽部材6に設けた上記リブ6iまたは3eの配設する位置、長さ、個数については特に限定するものではない。
【0098】
以上説明した第一や第二の実施例によれば、磁束発生手段1・2を保持固定するホルダー3に回転可能に配置したされた磁束遮蔽部材6を付勢支持し、且つ該ホルダー3と磁束遮蔽部材6の当接面に該当する各々の形状を上記に示す所定の関係に適宜構成することにより、磁束発生手段1・2から磁束遮蔽部材6に作用する交番に磁束に伴う、磁束遮蔽部材6の振動音を抑制し、且つ該ホルダー3と磁束遮蔽部材6との摺動性を向上させ、磁束遮蔽部材6の動作不良を起こすことなく、紙サイズに対応した、適切な磁束遮蔽部材6の回転駆動を付与することが可能となった。従って、騒音低減による品質向上、また、動作不良の回避に伴い磁束遮蔽部材6の回転移動を安定化させることで、誘導発熱体の非通紙部昇温を適切に制御することが可能となった。
【0099】
[その他]
1)本発明の加熱装置において、誘導発熱体の形態は実施例の回転ローラ(スリーブ)体に限られず、ベルトなどの他の回転体、走行移動されるウエブ体、あるいは固定の部材にすることもできる。
【0100】
2)また、磁束発生手段による誘導発熱体の誘導加熱は実施例の内部加熱方式に限られず、磁束発生手段を誘導発熱体の外側に配設した外部加熱方式にすることもできる。
【0101】
3)被加熱材を片側基準で搬送する装置にも本発明は適用できる。
4)本発明の像加熱装置は実施例の画像加熱定着装置としての使用に限られず、未定着画像を記録材に仮に定着せしめる仮定着装置、定着画像を担持した記録材を再加熱してつや等の画像表面性を改質する表面改質装置等の像加熱装置としても有効である。
【0102】
以上、本発明の様々な例と実施例が示され説明されたが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は本明細書内の特定の説明と図に限定されるのではなく、本願特許請求の範囲に全て述べられた様々の修正と変更に及ぶことが理解されるであろう。
【0103】
【発明の効果】
以上に説明したように本発明によれば、磁束遮蔽手段の動作不良の改善、及び磁束遮蔽手段の振動に伴う騒音低減を実現した、磁束遮蔽手段を用いた電磁誘導発熱方式の像加熱装置を実現することができる。磁束遮蔽部材がコイルホルダーにガイドされる構成であっても、ガイドされる際に磁束遮蔽部材の移動の負荷を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 画像形成装置例の概略構成模型図
【図2】 定着装置(電磁誘導加熱方式の像加熱装置)の途中部分省略の正面模型図
【図3】 一部の拡大断面模型図
【図4】 定着ローラアセンブリの縦断面模型図
【図5】 磁束発生アセンブリの分解斜視模型図
【図6】 磁束遮蔽部材の拡大斜視模型図
【図7】 ホルダーと磁束遮蔽部材が弾性部材で付勢されつつ且つ回動する様子を示した図
【図8】 磁束遮蔽部材の回動説明図
【図9】 磁束遮蔽部材の他の構成例の拡大斜視模型図
【図10】第二の実施例における要部の拡大斜視模型図(その1)
【図11】第二の実施例における要部の拡大斜視模型図(その2)
【符号の説明】
1・・コイル、2・・コア、3・・ホルダー、3a、3b・・支持軸、3c・・保持部、3e・・ホルダーリブ、4・・ホルダー蓋、5・・定着ローラ、6・・磁束遮蔽部材、6a・・穴部、6b・・異形穴部、6c・・切り欠き、6d・・遮蔽部、6e・・遮蔽部、6f・・突起部、6i・・磁束遮蔽部材リブ、7・・磁束遮蔽部材駆動ギヤ、7a・・円筒部、7b・・突起部、8・・ブッシュ、9・・ブッシュ、10・・電力制御装置、1a,1b・・コイル供給線、11・・ホルダー支持板、12・・ホルダー支持部材、13・・弾性部材、Ja、Jb・・磁気回路

Claims (5)

  1. 磁束を生じさせるコイルと、前記コイルを支持するコイルホルダーと、空隙を設けて前記コイルホルダーを内部に有し、前記コイルホルダーから発生した磁束により発熱し、記録材上のトナー像を加熱する回転可能な発熱部材と、前記コイルホルダーに支持され、前記コイルホルダーと前記発熱部材との間を移動して前記コイルから前記発熱部材に向かう磁束を遮蔽し、前記発熱部材の回転軸方向における磁束分布を変化させる磁束遮蔽部材と、前記磁束遮蔽部材に取り付けられ、前記磁束遮蔽部材を回転させる回転可能な駆動伝達部材と、を備え、前記コイルホルダーの外面は円弧形状部を有する像加熱装置において、
    前記磁束遮蔽部材は前記発熱部材の回転中心を中心として回転移動し、前記磁束遮蔽部材の内面の形状は、前記回転中心を中心とする前記外面の円弧の半径よりも大きい半径の円弧の形状であり、前記磁束遮蔽部材が前記円弧形状部と前記発熱部材との間を移動する際には、前記磁束遮蔽部材前記外面でガイドされて移動することを特徴とする像加熱装置。
  2. 前記発熱部材の内径は、前記磁束遮蔽部材の内面の円弧形状の円弧の半径よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の像加熱装置。
  3. 前記磁束遮蔽部材を前記コイルホルダーの側に付勢する付勢手段を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の像加熱装置。
  4. 前記磁束遮蔽部材の両端部は前記コイルホルダーの両端で支持されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の像加熱装置。
  5. 前記コイルホルダーは、前記磁束遮蔽部材との当接面側に突起部を有し、前記突起部において前記磁束遮蔽部材をガイドすることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の像加熱装置。
JP2003164703A 2003-06-10 2003-06-10 像加熱装置 Expired - Lifetime JP4110047B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003164703A JP4110047B2 (ja) 2003-06-10 2003-06-10 像加熱装置
US10/862,447 US7099616B2 (en) 2003-06-10 2004-06-08 Heating apparatus and image heating apparatus
CNB2004100480607A CN100397257C (zh) 2003-06-10 2004-06-10 加热装置及图像加热装置
US11/417,125 US7197270B2 (en) 2003-06-10 2006-05-04 Induction heating apparatus with rotatable magnetic flux suppressing member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003164703A JP4110047B2 (ja) 2003-06-10 2003-06-10 像加熱装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005005019A JP2005005019A (ja) 2005-01-06
JP2005005019A5 JP2005005019A5 (ja) 2006-07-06
JP4110047B2 true JP4110047B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=33508820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003164703A Expired - Lifetime JP4110047B2 (ja) 2003-06-10 2003-06-10 像加熱装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7099616B2 (ja)
JP (1) JP4110047B2 (ja)
CN (1) CN100397257C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014209192A (ja) * 2013-03-29 2014-11-06 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004063820A1 (ja) * 2003-01-14 2004-07-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 像加熱装置及び画像形成装置
US7009158B2 (en) * 2003-02-28 2006-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US7388595B2 (en) * 2003-10-17 2008-06-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fixing device and temperature control method
JP4448016B2 (ja) * 2003-12-24 2010-04-07 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP2005242333A (ja) * 2004-01-30 2005-09-08 Canon Inc 可撓性スリーブを有する像加熱装置
JP4353419B2 (ja) * 2004-02-12 2009-10-28 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP4208749B2 (ja) * 2004-03-05 2009-01-14 キヤノン株式会社 像加熱装置
US7925177B2 (en) * 2004-07-21 2011-04-12 Ricoh Co, Ltd. Image fixing apparatus stably controlling a fixing temperature, and image forming apparatus using the same
KR100648309B1 (ko) * 2004-09-11 2006-11-23 삼성전자주식회사 화상형성기기의 정착장치
JP4164484B2 (ja) * 2004-10-22 2008-10-15 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP4208815B2 (ja) * 2004-10-22 2009-01-14 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP2006120540A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Canon Inc 加熱装置
JP2006119422A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Canon Inc 画像形成装置
JP2006120479A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
JP2006120525A (ja) 2004-10-22 2006-05-11 Canon Inc 加熱装置
US7319210B2 (en) * 2004-10-22 2008-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus
JP4208816B2 (ja) * 2004-10-22 2009-01-14 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP2006119410A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Canon Inc 定着装置及び画像形成装置
KR100767487B1 (ko) 2004-10-22 2007-10-17 캐논 가부시끼가이샤 화상 형성 장치
JP2006119463A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Canon Inc 像加熱装置
JP2006172745A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Canon Inc コイルユニット及びその製造方法、及び加熱装置
JP2006251025A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Canon Inc 加熱装置
JP4731982B2 (ja) * 2005-04-28 2011-07-27 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP4956975B2 (ja) * 2005-12-05 2012-06-20 パナソニック株式会社 定着装置、および画像形成装置
JP2007199332A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置および画像形成装置
US7703757B2 (en) * 2007-01-31 2010-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus
JP5108401B2 (ja) * 2007-07-06 2012-12-26 株式会社リコー 定着装置、画像形成装置
JP4557053B2 (ja) * 2008-06-19 2010-10-06 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP5175648B2 (ja) * 2008-07-30 2013-04-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5359362B2 (ja) * 2009-02-24 2013-12-04 富士ゼロックス株式会社 定着装置、および画像形成装置
JP2011090232A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Ricoh Co Ltd 加熱装置、定着装置及び画像形成装置
JP5306307B2 (ja) * 2010-10-25 2013-10-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置
DE102011004530A1 (de) 2010-12-15 2012-06-21 Mahle International Gmbh Heizvorrichtung
JP5773774B2 (ja) * 2011-06-24 2015-09-02 キヤノン株式会社 像加熱装置、及びc形止め輪
JP5796714B2 (ja) * 2012-01-13 2015-10-21 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP5518238B2 (ja) 2012-07-31 2014-06-11 キヤノン株式会社 画像加熱装置
JP5980056B2 (ja) * 2012-09-04 2016-08-31 キヤノン株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP5672640B2 (ja) * 2012-09-14 2015-02-18 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
US9229379B2 (en) * 2012-09-11 2016-01-05 Ricoh Company, Limited Fixing device and image forming apparatus
JP5737531B2 (ja) 2012-09-14 2015-06-17 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP6150107B2 (ja) * 2013-03-15 2017-06-21 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP6331671B2 (ja) 2013-11-01 2018-05-30 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置
JP6433267B2 (ja) * 2014-11-28 2018-12-05 キヤノン株式会社 定着装置
CN106787238B (zh) * 2017-01-16 2023-07-25 歌尔科技有限公司 一种无线充电装置
WO2020255460A1 (ja) * 2019-06-21 2020-12-24 富士ゼロックス株式会社 定着装置及び画像形成装置

Family Cites Families (105)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US152404A (en) * 1874-06-23 Improvement in apparatus for dyeing with indigo
US2736064A (en) * 1956-02-28 rubin
US2067012A (en) * 1933-10-09 1937-01-05 Emil C Loetscher Composite building material
US2702408A (en) * 1950-07-27 1955-02-22 Union Carbide & Carbon Corp Extrusion of thermoplastic materials
US2744013A (en) * 1952-05-09 1956-05-01 Rodger M Dorland Artificial board
US2832993A (en) * 1952-05-13 1958-05-06 Western Electric Co Apparatus for extruding and cooling plastics
GB836942A (en) * 1956-12-17 1960-06-09 Max Himmelheber Chipwood made material of high compressive strength and a method of producing the same
US3095608A (en) * 1959-12-09 1963-07-02 Cabot Corp Process and apparatus for extruding and curing polymeric compositions
US3096297A (en) * 1961-03-15 1963-07-02 Sun Oil Co Artificial board and process for preparing same
DE2148773B2 (de) * 1971-09-30 1975-07-31 W.C. Heraeus Gmbh, 6450 Hanau Spinndüsenplatte zum Verspinnen organischer Polymerer
JPS5654335B2 (ja) * 1972-07-11 1981-12-24
IL46416A (en) * 1974-01-22 1978-09-29 Paturle Sa Ets Construction material containing plastics and process and apparatus for its production
US4100328A (en) * 1976-06-04 1978-07-11 Basf Wyandotte Corporation Binder composition and process for preparing pressure molded cellulosic articles
FI70385C (fi) * 1978-04-28 1991-08-27 Casco Ab Saett att framstaella cellulosabaserade skivmaterial och komposition haerfoer. al och komposition haerfoer
US4209561A (en) * 1978-07-28 1980-06-24 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Structural wood panels with improved fire resistance
US4279790A (en) * 1979-07-05 1981-07-21 Kabushiki Kaisha Mikuni Seisakusho Composite material compositions using wasterpaper and method of producing same
JPS5856534B2 (ja) * 1979-08-28 1983-12-15 チッソ株式会社 ポリオレフイン樹脂系組成物
US4323625A (en) * 1980-06-13 1982-04-06 Monsanto Company Composites of grafted olefin polymers and cellulose fibers
NL8101700A (nl) * 1981-04-07 1982-11-01 Methanol Chemie Nederland Maken van spaanplaat en daarvoor geschikt bindmiddel.
US4376144A (en) * 1981-04-08 1983-03-08 Monsanto Company Treated fibers and bonded composites of cellulose fibers in vinyl chloride polymer characterized by an isocyanate bonding agent
FI79261C (fi) * 1983-03-29 1989-12-11 Mitsui Toatsu Chemicals Foerfarande och anordning foer formning av i vaerme haerdbara plaster.
US4663103A (en) * 1983-08-09 1987-05-05 Collins & Aikman Corporation Apparatus and method of extrusion
US4717742A (en) * 1985-05-29 1988-01-05 Beshay Alphons D Reinforced polymer composites with wood fibers grafted with silanes - grafting of celluloses or lignocelluloses with silanes to reinforce the polymer composites
JPS62150371A (ja) 1985-12-25 1987-07-04 Alps Electric Co Ltd 熱圧力定着装置
FR2603521B1 (fr) * 1986-09-04 1989-01-13 Du Pin Cellulose Materiaux composites a base d'une matrice de resine polyester renforcee par des fibres cellulosiques discontinues et procede de fabrication
DK77287D0 (da) * 1987-02-16 1987-02-16 Novopan Traeindustri Spaanplade og fremgangsmaade til fremstilling deraf
US4913863A (en) * 1989-01-30 1990-04-03 Hoechst Celanese Corporation Split extrusion die assembly for thermoplastic materials and methods of using the same
CA1332987C (en) * 1989-04-19 1994-11-08 Govinda Raj Process for chemical treatment of discontinuous cellulosic fibers and composites of polyethylene and treated fibers
US5082605A (en) * 1990-03-14 1992-01-21 Advanced Environmental Recycling Technologies, Inc. Method for making composite material
US5096406A (en) * 1990-03-14 1992-03-17 Advanced Environmental Recycling Technologies, Inc. Extruder assembly for composite materials
US5096046A (en) * 1990-03-14 1992-03-17 Advanced Environmental Recycling Technologies, Inc. System and process for making synthetic wood products from recycled materials
US5213021A (en) * 1990-03-14 1993-05-25 Advanced Environmental Recycling Technologies, Inc. Reciprocating cutter assembly
US5759680A (en) * 1990-03-14 1998-06-02 Advanced Environmetal Recycling Technologies, Inc. Extruded composite profile
US5088910A (en) * 1990-03-14 1992-02-18 Advanced Environmental Recycling Technologies, Inc. System for making synthetic wood products from recycled materials
US5084135A (en) * 1990-03-27 1992-01-28 Advanced Environmental Recycling Technologies, Inc. Recycling plastic coated paper product waste
US5240242A (en) 1990-07-05 1993-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding device
JPH04166966A (ja) 1990-10-31 1992-06-12 Babcock Hitachi Kk 熱定着装置
JPH06508567A (ja) * 1991-03-21 1994-09-29 アドヴァンスド、インヴァイランメントル、リーサイクリング、テクナラジズ、インコーパレイティド プラスチック被覆紙製品廃棄物及び高分子フイルムの再生方法
JP3267640B2 (ja) * 1991-06-28 2002-03-18 宇部日東化成株式会社 黒色系微粒子及びその製造方法
US5217655A (en) * 1991-07-09 1993-06-08 Envirotrust Technologies Inc. Methods for preparation of composite materials
RO105789B1 (ro) * 1991-12-18 1993-09-30 Andrei Hodoti Inlocuitor de lemn, procedeu de obtinere si utilizare a acesteia
US5413746A (en) * 1992-06-10 1995-05-09 Birjukov; Mikhail V. Method for molding shaped products and an apparatus for carrying out same
CA2100319C (en) * 1992-08-31 2003-10-07 Michael J. Deaner Advanced polymer/wood composite structural member
US6004668A (en) * 1992-08-31 1999-12-21 Andersen Corporation Advanced polymer wood composite
US5773138A (en) * 1992-08-31 1998-06-30 Andersen Corporation Advanced compatible polymer wood fiber composite
CA2100320C (en) * 1992-08-31 2011-02-08 Michael J. Deaner Advanced polymer wood composite
US5406768A (en) * 1992-09-01 1995-04-18 Andersen Corporation Advanced polymer and wood fiber composite structural component
US5783125A (en) * 1993-04-05 1998-07-21 Crane Plastics Company Limited Partnership Reinforced extrusion products and method of making same
US5417904A (en) * 1993-05-05 1995-05-23 Razi; Parviz S. Thermoplastic polymer composites and their manufacture
US5416139A (en) * 1993-10-07 1995-05-16 Zeiszler; Dennis E. Structural building materials or articles obtained from crop plants or residues therefrom and/or polyolefin materials
US5516472A (en) * 1993-11-12 1996-05-14 Strandex Corporation Extruded synthetic wood composition and method for making same
US5540244A (en) * 1993-12-07 1996-07-30 Advanced Environmental Recycling Technologies, Inc. Method and apparatus for cleaning and recycling post-consumer plastic films
CA2135267C (en) * 1994-02-10 2008-02-26 Sadao Nishibori Synthetic wood meal, method and apparatus for manufacturing the same; synthetic wood board including the synthetic wood meal, method and apparatus of extrusion molding therefor
US5480602A (en) * 1994-06-17 1996-01-02 Nagaich; Laxmi Extruded particle board
JP2635520B2 (ja) * 1994-09-16 1997-07-30 三郎 井本 リグノセルロース系軽量成形物
US6344509B1 (en) * 1994-12-22 2002-02-05 Taiyo Kagaku Co., Ltd. Thermoplastic resin compositions
AT402411B (de) * 1995-04-19 1997-05-26 Chemiefaser Lenzing Ag Anlage sowie integriertes folien- und faserwerk zur herstellung cellulosischer folien und fasern
US5624620A (en) * 1995-05-03 1997-04-29 Turner; James E. Process for making non-extruded molded boards and sheet products
US5652467A (en) * 1995-07-27 1997-07-29 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and package structure therefore and power inverter having semiconductor device
JP3624040B2 (ja) 1995-12-20 2005-02-23 キヤノン株式会社 加熱装置
US6011091A (en) * 1996-02-01 2000-01-04 Crane Plastics Company Limited Partnership Vinyl based cellulose reinforced composite
US5882564A (en) * 1996-06-24 1999-03-16 Andersen Corporation Resin and wood fiber composite profile extrusion method
JPH1074009A (ja) 1996-08-30 1998-03-17 Minolta Co Ltd 定着装置
US5866264A (en) * 1996-10-22 1999-02-02 Crane Plastics Company Limited Partnership Renewable surface for extruded synthetic wood material
US6180257B1 (en) * 1996-10-29 2001-01-30 Crane Plastics Company Limited Partnership Compression molding of synthetic wood material
US6344504B1 (en) * 1996-10-31 2002-02-05 Crane Plastics Company Limited Partnership Extrusion of synthetic wood material
US6035588A (en) * 1996-11-21 2000-03-14 Crane Plastics Company Limited Partnership Deck plank
US6357197B1 (en) * 1997-02-05 2002-03-19 Andersen Corporation Polymer covered advanced polymer/wood composite structural member
US5948505A (en) * 1997-03-28 1999-09-07 Andersen Corporation Thermoplastic resin and fiberglass fabric composite and method
US6122877A (en) * 1997-05-30 2000-09-26 Andersen Corporation Fiber-polymeric composite siding unit and method of manufacture
US20030032702A1 (en) * 1997-09-02 2003-02-13 Marshall Medoff Compositions and composites of cellulosic and lignocellulosic materials and resins, and methods of making the same
US5973035A (en) * 1997-10-31 1999-10-26 Xyleco, Inc. Cellulosic fiber composites
US6464913B1 (en) * 1997-09-05 2002-10-15 Crane Plastics Company Limited Partnership In-line compounding and extrusion system
AU9652698A (en) * 1997-10-20 1999-05-10 Syntech Holdings B.V. A moulded element, in particular in the shape of a plate, which is a compressed mixture of binder and filler, a method and a device for manufacturing such a moulded element, as well as floor plates, a sports hall provided with such floor
US6054207A (en) * 1998-01-21 2000-04-25 Andersen Corporation Foamed thermoplastic polymer and wood fiber profile and member
US6344268B1 (en) * 1998-04-03 2002-02-05 Certainteed Corporation Foamed polymer-fiber composite
US6284098B1 (en) * 1998-07-20 2001-09-04 Wwj, Llc Lignocellulose fiber filler for thermoplastic composite compositions
US6319456B1 (en) * 1998-11-12 2001-11-20 Certainteed Corporation Method for continuous vacuum forming shaped polymeric articles
US6409952B1 (en) * 1998-11-25 2002-06-25 Crane Plastics Company Limited Partnership Drying and processing cellulosic compounds
US6337138B1 (en) * 1998-12-28 2002-01-08 Crane Plastics Company Limited Partnership Cellulosic, inorganic-filled plastic composite
JP2001042595A (ja) 1999-03-19 2001-02-16 Canon Inc 画像形成装置
JP2000280208A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Yamaha Corp 木質繊維板及びその製造法
US6265037B1 (en) * 1999-04-16 2001-07-24 Andersen Corporation Polyolefin wood fiber composite
US6393727B1 (en) * 1999-10-01 2002-05-28 Louisiana-Pacific Corporation Method for reducing VOC emissions during the manufacture of wood products
US6377778B1 (en) * 1999-12-28 2002-04-23 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Fixing device using induction heating
US6569540B1 (en) * 2000-04-14 2003-05-27 Chemical Specialties, Inc. Dimensionally stable wood composites and methods for making them
US6586504B1 (en) * 2000-04-26 2003-07-01 P & M Signs Wood and plastic composite material and methods for making same
US7163974B2 (en) * 2000-05-14 2007-01-16 U.S. Borax Inc. Lignocellulosic composites
US6722082B1 (en) * 2000-06-28 2004-04-20 Andersen Corporation Window having a hinged weatherstrip
US6579605B2 (en) * 2000-07-31 2003-06-17 Crane Plastics Company Llc Multilayer synthetic wood component
TW589340B (en) * 2000-08-22 2004-06-01 Ajinomoto Kk A woody thermoplastic resin composition
JP2002083676A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Canon Inc 加熱装置及び画像形成装置
US6718704B2 (en) * 2000-11-01 2004-04-13 Andersen Corporation Attachment system for a decorative member
US6578368B1 (en) * 2001-01-19 2003-06-17 Crane Plastics Company Llc Cryogenic cooling of extruded and compression molded materials
US6526712B2 (en) * 2001-05-21 2003-03-04 Advanced Environmental Recycling Technologies, Inc. Extruded composite interlocking corner assembly
JP3880334B2 (ja) * 2001-05-28 2007-02-14 キヤノン株式会社 像加熱装置及び画像形成装置
US6590014B2 (en) * 2001-06-28 2003-07-08 Certainteed Corporation Non-staining polymer composite product
US6758996B2 (en) * 2001-07-13 2004-07-06 Kadant Composites Inc. Cellulose-reinforced thermoplastic composite and methods of making same
US6801726B2 (en) 2001-07-27 2004-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2003077645A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Canon Inc 加熱装置及び画像形成装置
JP3870060B2 (ja) * 2001-10-12 2007-01-17 キヤノン株式会社 像加熱装置
US20030087994A1 (en) * 2001-10-26 2003-05-08 Crane Plastics Company Limited Partnership Flax-filled composite
JP2003233233A (ja) 2002-02-08 2003-08-22 Canon Inc カラー画像形成装置及び画質調整制御方法
CN100478804C (zh) * 2003-01-08 2009-04-15 松下电器产业株式会社 像加热装置和成像装置
US7009158B2 (en) * 2003-02-28 2006-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014209192A (ja) * 2013-03-29 2014-11-06 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7099616B2 (en) 2006-08-29
US7197270B2 (en) 2007-03-27
JP2005005019A (ja) 2005-01-06
US20060204292A1 (en) 2006-09-14
CN100397257C (zh) 2008-06-25
CN1573607A (zh) 2005-02-02
US20040253027A1 (en) 2004-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4110047B2 (ja) 像加熱装置
US7433639B2 (en) Fixing device
US7369804B2 (en) Fixing device
JP3826008B2 (ja) 像加熱装置
JP3870060B2 (ja) 像加熱装置
US7462804B2 (en) Induction image heating apparatus
JP4110046B2 (ja) 像加熱装置
US7199339B2 (en) Heating apparatus
JP4110013B2 (ja) 像加熱装置
WO2005038534A1 (ja) 定着装置
US7348524B2 (en) Image forming apparatus
JPWO2006054658A1 (ja) 定着装置
JP4110017B2 (ja) 像加熱装置
JP5311180B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2004272157A (ja) 像加熱装置
JP4731982B2 (ja) 像加熱装置
JP2006251025A (ja) 加熱装置
US7326890B2 (en) Image heating apparatus with movable electroconductive member
CN100447681C (zh) 定影装置
JP4047229B2 (ja) 像加熱装置
JP3919400B2 (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JP4777037B2 (ja) 画像加熱装置
JP2006251026A (ja) 加熱装置
JP2005056598A (ja) 加熱装置および画像形成装置
JP4971621B2 (ja) 画像加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4110047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

EXPY Cancellation because of completion of term