Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4717430B2 - 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

撮影レンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4717430B2
JP4717430B2 JP2004364529A JP2004364529A JP4717430B2 JP 4717430 B2 JP4717430 B2 JP 4717430B2 JP 2004364529 A JP2004364529 A JP 2004364529A JP 2004364529 A JP2004364529 A JP 2004364529A JP 4717430 B2 JP4717430 B2 JP 4717430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
refractive power
lens group
image
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004364529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006171432A (ja
JP2006171432A5 (ja
Inventor
慶行 滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004364529A priority Critical patent/JP4717430B2/ja
Priority to US11/177,891 priority patent/US7583441B2/en
Publication of JP2006171432A publication Critical patent/JP2006171432A/ja
Publication of JP2006171432A5 publication Critical patent/JP2006171432A5/ja
Priority to US12/484,697 priority patent/US8294806B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4717430B2 publication Critical patent/JP4717430B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明は撮影レンズに関し、例えば一眼レフレックスカメラの交換レンズに好適なものである。
従来、写真用カメラ、ビデオカメラ等の撮像装置において、近距離物体の撮影を主たる目的とした撮影レンズにマクロレンズまたはマイクロレンズ(以下「マクロレンズ」と称する)と呼ばれるものがある。
マクロレンズは一般の標準レンズや望遠レンズなどの他の撮影レンズと比べて、特に近距離物体において高い光学性能が得られるように設計されている。
また、マクロレンズは多くの場合、近距離物体から無限遠物体に至る広範囲の物体に対しても利用されている。
一般に無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングの際、撮影倍率が大きくなるにつれて諸収差の変動が激しくなり、光学性能が悪化する。このため、諸収差の変動を補正するためにフォーカシングに際して、複数のレンズ群を独立して移動させる、所謂フローティングを利用した撮影レンズが提案されている(特許文献1、2)。
特許文献1、2では、正の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群の3つのレンズから構成される近距離撮影可能なレンズ系において、低倍率(遠距離物体)から高倍率(近距離物体)へのフォーカシングを行うにあたり、第3レンズ群を像面に対して固定したまま第1レンズ群と第2レンズ群を物体側に、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔を変化させつつ移動させるフローティングを行っている。
一方、光学系の振動による撮影画像のぶれを補償する構成を具備した(防振機能を有する)光学系として、例えば光学系を構成するレンズ群の一部のレンズ群を光軸と垂直方向に移動させて振動による画像のぶれを補償する構成のものが提案されている(特許文献3〜6)。
このうち、特許文献3では、主としてレンズシャッターカメラ用の撮影レンズに適用するのに好適な実施形態を開示するもので、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群により構成される3群ズームレンズの一部のレンズ群を光軸と垂直に移動させることで撮影画像のぶれを補償する構成を開示している。
又、特許文献4では、主として一眼レフカメラ用の標準型のズームレンズに適用するのに好適な実施形態を開示するもので、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群より構成される4群ズームレンズにおいて、第2レンズ群を光軸と垂直方向に移動させて撮影画像のぶれを補償する構成等を開示している。
又、特許文献5では、変倍中固定の第1レンズ群と、変倍レンズ群そして合焦用レンズ群を有する変倍光学系で、第1レンズ群中の少なくとも一部のレンズ群を光軸に対して垂直に移動させて振動時の画像のぶれの補償を行う構成等を開示している。
また、特許文献6では、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、そして第4レンズ群の4つのレンズ群を有するフローティングを利用した撮影レンズにおいて、第4レンズ群の一部のレンズ群を光軸と垂直方向に移動させて振動時の性能を補償している。
特開平2−19814号公報 特開平2−285313号公報 特開平2−35406号公報 特開平8−136862号公報 特開平1−284823号公報 特開2001−272601号公報
一般にマクロレンズは広範囲の物体距離において撮影可能としているため、フォーカシングに際するフォーカスレンズ群の繰り出し量(移動量)が大きい。一般にフォーカスレンズ群の移動量が大きいと、オートフォーカス(自動合焦)機能を備えたカメラに適用した場合は駆動トルクが大きく、高速のオートフォーカスが難しくなる傾向がある。これに対してフォーカシング時に複数のレンズ群を移動させてフォーカシングを行うフローティング方式を利用すると、フォーカスに伴う収差変動が少なくなるという利点と共に、フォーカス時のレンズ群の移動量が比較的少なくなる。
この為マクロレンズにおいて、フローティング方式は撮影倍率の変化に伴う諸収差の変動を少なくし、収差を良好に補正するというだけでなく、オートフォーカス機能を備えたカメラのフォーカス方法として有効な方法である。
一方、振動補償機構を具備したレンズ系として示した前述の特許文献のうち、特許文献3では、主としてレンズシャッターカメラに適用するのに好適なズームレンズの構成に振動補償機能を搭載するもので、一眼レフカメラの交換レンズ用に適用する場合、バックフォーカスが不足する傾向がある。
また、特許文献4は、撮影倍率が等倍付近に至る物体距離においての焦点調節が難しい。
第1レンズ群の一部分のレンズ群によって振動による画像のブレを補償した特許文献5は、防振に用いるレンズ群の径は他のレンズ群と比較して大きく、防振機構を実装するのが難しくなる傾向があった。
本発明は、フォーカシングを迅速に行い、しかも基準状態と防振状態の双方において、フォーカシングに伴う諸収差の変動を良好に補正した撮影レンズの提供を目的とする。
本発明の撮影レンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群を有し、無限遠物体から近距離物体へのフォーカスに際して、前記第2レンズ群像側へ移動し前記第3レンズ群物体側へ移動する撮影レンズであって、
前記第1レンズ群は光軸と垂直方向の成分を持つように移動することによって前記撮影レンズが形成する像を変位させる負の屈折力のレンズ成分を有することを特徴としている。
この他本発明の撮影レンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群を有し、無限遠物体から近距離物体へのフォーカスに際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群と前記第3レンズ群が独立に物体側へ移動する撮影レンズであって、
前記第1レンズ群は、光軸と垂直方向の成分を持つように移動することによって前記撮影レンズが形成する像を変位させる負の屈折力のレンズ成分を有することを特徴としている。
本発明によれば、フォーカシングを迅速に行い、しかも基準状態と防振状態の双方において、フォーカシングに伴う諸収差の変動を良好に補正することができる。
以下に図面を用いて本発明の撮影レンズの実施形態について説明する。
図1(A),(B)は、各々、本発明の実施例1の撮影レンズのレンズ断面図であり、順に無限遠物体に合焦しているとき、撮影倍率β=−1(等倍)の近距離物体に合焦しているときを示している。
図2(A),(B)は、各々、本発明の実施例1の撮影レンズの基準状態(光軸が傾いていないとき)の縦収差図であり、順に無限遠物体に合焦しているとき、撮影倍率β=−1.0の近距離物体に合焦しているときを示している。
図3(A),(B),(C),(D)は各々本発明の実施例1の撮影レンズの横収差図であり、順に無限遠物体に合焦しているとき、光軸(画角)を0.3°傾けたときで無限遠物体に合焦しているとき、撮影倍率β=−0.33の近距離物体に合焦しているとき、光軸(画角)を0.3°傾けたときで撮影倍率β=−0.33の近距離物体に合焦しているときを示している。
図4(A),(B)は、各々、本発明の実施例2の撮影レンズのレンズ断面図であり、順に無限遠物体に合焦しているとき、撮影倍率β=−1(等倍)の近距離物体に合焦しているときを示している。
図5(A),(B)は、各々、本発明の実施例2の撮影レンズの基準状態(光軸が傾いていないとき)の縦収差図であり、順に無限遠物体に合焦しているとき、撮影倍率β=−1.0の近距離物体に合焦しているときを示している。
図6(A),(B),(C),(D)は各々本発明の実施例2の撮影レンズの横収差図であり、順に無限遠物体に合焦しているとき、光軸(画角)を0.3°傾けたときで無限遠物体に合焦しているとき、撮影倍率β=−0.33の近距離物体に合焦しているとき、光軸(画角)を0.3°傾けたときで撮影倍率β=−0.33の近距離物体に合焦しているときを示している。
図7(A),(B)は、各々、本発明の実施例3の撮影レンズのレンズ断面図であり、順に無限遠物体に合焦しているとき、撮影倍率β=−1(等倍)の近距離物体に合焦しているときを示している。
図8(A),(B)は、各々、本発明の実施例3の撮影レンズの基準状態(光軸が傾いていないとき)の縦収差図であり、順に無限遠物体に合焦しているとき、撮影倍率β=−1.0の近距離物体に合焦しているときを示している。
図9(A),(B),(C),(D)は各々本発明の実施例3の撮影レンズの横収差図であり、順に無限遠物体に合焦しているとき、光軸(画角)を0.3°傾けたときで無限遠物体に合焦しているとき、撮影倍率β=−0.33の近距離物体に合焦しているとき、光軸(画角)を0.3°傾けたときで撮影倍率β=−0.33の近距離物体に合焦しているときを示している。
図10(A),(B)は、各々、本発明の実施例4の撮影レンズのレンズ断面図であり、順に無限遠物体に合焦しているとき、撮影倍率β=−1(等倍)の近距離物体に合焦しているときを示している。
図11(A),(B)は、各々、本発明の実施例4の撮影レンズの基準状態(光軸が傾いていないとき)の縦収差図であり、順に無限遠物体に合焦しているとき、撮影倍率β=−1.0の近距離物体に合焦しているときを示している。
図12(A),(B),(C),(D)は各々本発明の実施例4の撮影レンズの横収差図であり、順に無限遠物体に合焦しているとき、光軸(画角)を0.3°傾けたときで無限遠物体に合焦しているとき、撮影倍率β=−0.33の近距離物体に合焦しているとき、光軸(画角)を0.3°傾けたときで撮影倍率β=−0.33の近距離物体に合焦しているときを示している。
図13(A),(B)は、各々、本発明の実施例5の撮影レンズのレンズ断面図であり、順に無限遠物体に合焦しているとき、撮影倍率β=−1(等倍)の近距離物体に合焦しているときを示している。
図14(A),(B)は、各々、本発明の実施例5の撮影レンズの基準状態(光軸が傾いていないとき)の縦収差図であり、順に無限遠物体に合焦しているとき、撮影倍率β=−1.0の近距離物体に合焦しているときを示している。
図15(A),(B),(C),(D)は各々本発明の実施例5の撮影レンズの横収差図であり、順に無限遠物体に合焦しているとき、光軸(画角)を0.3°傾けたときで無限遠物体に合焦しているとき、撮影倍率β=−0.33の近距離物体に合焦しているとき、光軸(画角)を0.3°傾けたときで撮影倍率β=−0.33の近距離物体に合焦しているときを示している。
図16は、本発明の撮影レンズを備える一眼レフカメラ(撮像装置)の要部概略図である。
実施例1〜5の撮影レンズは、例えば、ビデオカメラ、デジタルカメラ、フィルム用カメラ等の撮像装置に用いられ、撮影画角(有動画角)20°、Fナンバー2.8程度のインナーフォーカス式のマクロレンズ系として好適なものである。
レンズ断面図において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。
実施例1〜4は4つのレンズ群L1〜L4より成り、実施例5は3つのレンズ群L1〜L3より成っている。レンズ断面図において、L1は、正の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)の第1レンズ群であり、正の屈折力の第1aレンズ群L1aと、負の屈折力の第1bレンズ群L1bを有している。L2は負の屈折力の第2レンズ群、L3は正の屈折力の第3レンズ群、L4は負の屈折力の第4レンズ群である。
SPは開口絞りであり、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間に配置されている。IPは像面であり、CCDセンサやCMOSセンサ等の像を受光する固体撮像素子(光電変換素子)やフィルム等の感光材料が配置されている。
収差図において、ΔSはサジタル像面、ΔMはメリディオナル像面、gΔSはg線のサジタル像面、gΔMはg線のメリディオナル像面、FnoはFナンバー、Yは像高である。d,g,C,Fは各々d線,g線,C線,F線である。S.Cは正弦条件である。
次に実施例1〜5のインナーフォーカス式のマクロレンズ(撮影レンズ)のレンズ構成の特徴について説明する。
実施例1〜4の撮影レンズにおいて、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し、第1レンズ群L1は固定であり、第2レンズ群L2は像側に移動し、第3レンズ群L3は物体側に移動する。第2、第3レンズ群L2、L3を互いに逆方向に移動させることによって、レンズ全長を一定に保ちながら撮影倍率を無限遠物体の撮影時から等倍まで撮影可能としている。
実施例5の撮影レンズにおいて、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3を物体側に独立に移動して撮影倍率を無限遠物体の撮影時から等倍まで撮影可能としている。
各実施例では、撮影レンズ(撮像装置)が振動したときの画像のブレを、第1レンズ群L1中の負の屈折力のレンズ成分である第1bレンズ群L1bを光軸に対し垂直方向の成分を有するように移動させることにより、全系の結像位置を光軸と垂直面内で変化させて補正している。
このように各実施例の撮影レンズでは、第1レンズ群L1の像側にフォーカスの際に移動する複数のレンズ群を有しており、このうち第1レンズ群L1中の負の屈折力の第1bレンズ群L1bを防振用として光軸と垂直方向の成分を持つように移動させることにより、撮影レンズが形成する像を変位させている。
各実施例の撮影レンズにおいて、第1レンズ群L1中の防振用の負の屈折力の第1bレンズ群L1bの焦点距離をfn、全系の焦点距離をfとするとき
−2.1<fn/f<−1 ‥‥‥(1)
なる条件を満足している。
条件式(1)は、撮像装置に防振機構を搭載するに当たって、良好な防振性能を得るために、防振の際に光軸に対して垂直に移動させる負の屈折力の第1bレンズ群L1bに適度な防振敏感度を与える為のものである。
条件式(1)の下限値を超えると、第1bレンズ群L1bに適度な防振敏感度を与えることが困難になり、この結果、良好な防振性能を得ることが困難となる。又、上限値を超えると第1bレンズ群L1bの屈折力が強くなりすぎて、無限遠物体から至近距離物体へのフォーカスの際に生じる諸収差の変動を良好に補正する事が困難になる。
更に好ましくは条件式(1)の数値範囲を
さらに、本条件式において、
−1.98<fn/f<−1.5 ‥‥‥(1a)
とすることが、良好な防振性能を得る上で好ましい。
また、振動時の撮影画像のブレの補正を行う防振用の第1bレンズ群L1bは、少なくとも正の屈折力のレンズと負の屈折力のレンズを含むことが、偏心時の諸収差の変動を少なくする上で望ましい。
また、全系の最も物体側の面又は/及び最も像側の面を非球面形状とするのが良く、これによれば、球面収差と軸外収差(コマ、非点収差)を良好に補正することが容易となる。
本実施例は以上のように、各要素を特定することによって、特に第1レンズ群L1の像側に、フォーカスの際に移動する複数のレンズ群L2〜L4(又はL2,L3)を有し、第1レンズ群L1の負の屈折力の第1bレンズ群L1bを光軸と垂直方向の成分を持つように移動させることにより、撮影レンズが形成する像を変位させ、撮影レンズ(撮像装置)が振動(傾動)したときの画像のブレを光学的に補正して静止画像を得るようにし撮影画像の安定化を図っている。
次に各実施例の各レンズ群のレンズ構成について説明する。
第1aレンズ群L1aは、物体側から像側へ順に、像側が凹面の負レンズ、両レンズ面が凸形状の正レンズ、負レンズと正レンズとの接合レンズより構成している。
第1bレンズ群L1bは、両レンズ面が凹形状の負レンズと正レンズとを接合した接合レンズより構成している。
第2レンズ群L2は、物体側より像側へ順に、像側の面が凹形状の負レンズを含む1又は2枚の負レンズ、両レンズ面が凹形状の負レンズと正レンズとの接合レンズより構成している。
第3レンズ群L3は、実施例1〜4では、物体側より像側へ順に、両レンズ面が凸形状の正レンズ、正レンズと負レンズとの接合レンズより構成している。
実施例5では、両レンズ面が凸形状の正レンズ、正レンズと負レンズとの接合レンズ、像側の面が凹形状の負レンズ物体側の面が凸形状の正レンズとの接合レンズ、像側の面が凹形状でメニスカス形状の正レンズより構成している。
実施例1〜における第4レンズ群L4は、像側の面が凹形状の負レンズ物体側の面が凸形状の正レンズとの接合レンズ、像側の面が凹形状でメニスカス形状の正レンズより構成している。実施例4における第4レンズ群L4は像側の面が凹形状の負レンズ、物体側の面が凸形状の正レンズより構成している。
以上のように、各レンズ群を構成することによって、レンズ系全体の小型化を図りつつ、AF(自動合焦操作)に有利なインナーフォーカス方式を採用したとき、無限遠物体から等倍までの物体距離全般にわたり諸収差の変動を効果的に補正し、基準状態と防振状態の双方の収差を良好に補正したマクロレンズ系として好適なレンズ系を達成している。
次に本発明の撮影レンズを用いた一眼レフカメラシステムの実施形態を、図16を用いて説明する。
図16において、10は一眼レフカメラ本体、11は本発明による撮影レンズを搭載した交換レンズ、12は交換レンズ11を通して得られる被写体像を記録するフィルムや光電変換素子などの撮像面、13は交換レンズ11からの被写体像を観察するファインダー光学系、14は交換レンズ11からの被写体像を撮像面12とファインダー光学系13に切り替えて伝送するための回動するクイックリターンミラーである。ファインダーで被写体像を観察する場合は、クイックリターンミラー14を介してピント板15に結像した被写体像をペンタプリズム16で正立像としたのち、接眼光学系17で拡大して観察する。撮影時にはクイックリターンミラー14が矢印方向に回動して被写体像は撮像面12に形成される。18はサブミラー、19は焦点検出装置である。
このように本発明の撮影レンズを一眼レフカメラ交換レンズ等の光学機器に適用することにより、高い光学性能を有した光学機器が実現できる。
尚、本発明はクイックリターンミラーのないSLR(Single Lens Reflex)カメラにも同様に適用することができる。
次に実施例1〜5に対応する数値実施例1〜5を示す。
各数値実施例においては、iは物体側からの光学面の順序を示し、riは第i番目の光学面(第i面)の曲率半径、diは第i面と第(i+1)面との間の間隔、niとνiはそれぞれd線を基準とした第i番目の光学部材の材料の屈折率、アッベ数を示す。
C4,C6,C8,C10,C12を非球面係数とし、光軸からの高さhの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてxとするとき、非球面形状は、
x=(h/R)/[1+{1−(h/R)1/2
+C4・h+C6・h+C8・h+C10・h10+C12・h12
で表示される。但しRは曲率半径である。「e−0X」は「×10−x」を意味している。fは焦点距離、FnoはFナンバーである。
−0.5X、−1.0Xは、結像倍率が−0.5倍、−1倍を意味している。
実施例1の撮影レンズのレンズ断面図 実施例1の撮影レンズの縦収差図 実施例1の撮影レンズの横収差図 実施例2の撮影レンズのレンズ断面図 実施例2の撮影レンズの縦収差図 実施例2の撮影レンズの横収差図 実施例3の撮影レンズのレンズ断面図 実施例3の撮影レンズの縦収差図 実施例3の撮影レンズの横収差図 実施例4の撮影レンズのレンズ断面図 実施例4の撮影レンズの縦収差図 実施例4の撮影レンズの横収差図 実施例5の撮影レンズのレンズ断面図 実施例5の撮影レンズの縦収差図 実施例5の撮影レンズの横収差図 撮像装置の要部概略図
符号の説明
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群
L1a 第1aレンズ成分
L1b 第1bレンズ成分
SP 開口絞り
IP 像面
d d線
g g線
C C線
F F線
ΔS サジタル像面
ΔM メリディオナル像面
S.C 正弦条件
f 焦点距離
Fno fナンバー

Claims (6)

  1. 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群を有し、無限遠物体から近距離物体へのフォーカスに際して、前記第2レンズ群像側へ移動し、前記第3レンズ群物体側へ移動する撮影レンズであって、
    前記第1レンズ群は光軸と垂直方向の成分を持つように移動することによって前記撮影レンズが形成する像を変位させる負の屈折力のレンズ成分を有することを特徴とする撮影レンズ。
  2. 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群を有し、無限遠物体から近距離物体へのフォーカスに際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群と前記第3レンズ群が独立に物体側へ移動する撮影レンズであって、
    前記第1レンズ群は、光軸と垂直方向の成分を持つように移動することによって前記撮影レンズが形成する像を変位させる負の屈折力のレンズ成分を有することを特徴とする撮影レンズ。
  3. 前記負の屈折力のレンズ成分の焦点距離をfn、全系の焦点距離をfとするとき、
    −2.1<fn/f<−1
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1又は2の撮影レンズ。
  4. 前記負の屈折力のレンズ成分は、正レンズと負レンズより成ることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項の撮影レンズ。
  5. 固体撮像素子に像を形成するための光学系であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項の撮影レンズ。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮影レンズと、該撮影レンズによって形成された像を受光する固体撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
JP2004364529A 2004-07-09 2004-12-16 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置 Expired - Fee Related JP4717430B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004364529A JP4717430B2 (ja) 2004-12-16 2004-12-16 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置
US11/177,891 US7583441B2 (en) 2004-07-09 2005-07-08 Photographic lens system and image pickup apparatus
US12/484,697 US8294806B2 (en) 2004-07-09 2009-06-15 Photographic lens system and image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004364529A JP4717430B2 (ja) 2004-12-16 2004-12-16 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006171432A JP2006171432A (ja) 2006-06-29
JP2006171432A5 JP2006171432A5 (ja) 2008-01-31
JP4717430B2 true JP4717430B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=36672263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004364529A Expired - Fee Related JP4717430B2 (ja) 2004-07-09 2004-12-16 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4717430B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5151529B2 (ja) * 2007-03-14 2013-02-27 株式会社ニコン 近接撮影レンズ、撮影装置、近接撮影レンズのフォーカシング方法
EP1970742B1 (en) * 2007-03-14 2013-03-06 Nikon Corporation Close-up lens, imaging apparatus , and method for focusing close-up lens
JP5157401B2 (ja) * 2007-12-03 2013-03-06 株式会社ニコン 撮影レンズ、これに係る撮像装置およびフォーカシング方法
JP5378880B2 (ja) * 2009-05-20 2013-12-25 株式会社シグマ インナーフォーカス式マクロレンズ
KR101612444B1 (ko) 2009-10-28 2016-04-26 삼성전자주식회사 접사 렌즈계 및 이를 구비한 촬상 장치
JP5652057B2 (ja) * 2010-08-30 2015-01-14 リコーイメージング株式会社 マクロレンズ系
JP5561256B2 (ja) * 2011-08-09 2014-07-30 株式会社ニコン 光学系、この光学系を有する光学機器、及び、光学系の製造方法
JP5196205B2 (ja) * 2010-09-17 2013-05-15 株式会社ニコン 光学系、この光学系を有する光学機器、及び、光学系の製造方法
JP5338860B2 (ja) * 2011-06-27 2013-11-13 株式会社ニコン 光学系、この光学系を有する光学機器、及び、光学系の製造方法
JP5196204B2 (ja) * 2010-09-17 2013-05-15 株式会社ニコン 光学系、この光学系を有する光学機器、及び、光学系の製造方法
US9625689B2 (en) 2010-09-17 2017-04-18 Nikon Corporation Optical system, optical apparatus equipped therewith, and method for manufacturing optical system
JP5338861B2 (ja) * 2011-06-27 2013-11-13 株式会社ニコン 光学系、この光学系を有する光学機器、及び、光学系の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003322797A (ja) * 2002-05-08 2003-11-14 Canon Inc 撮影レンズ及びそれを有する光学機器
JP2003329919A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Canon Inc 近距離撮影可能な光学系およびそれを用いた光学機器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003322797A (ja) * 2002-05-08 2003-11-14 Canon Inc 撮影レンズ及びそれを有する光学機器
JP2003329919A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Canon Inc 近距離撮影可能な光学系およびそれを用いた光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006171432A (ja) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5064837B2 (ja) 防振機能を有するズームレンズ
JP4585776B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4994796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3564061B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP5111056B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6292898B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP3524482B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP6667297B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP5901357B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US20130107089A1 (en) Zoom lens and image pick-up apparatus having the same
JP2008185782A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5448574B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6406870B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP4717430B2 (ja) 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置
JP4617111B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5959872B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4677249B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4467920B2 (ja) 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置
JP4383078B2 (ja) 望遠レンズ及び望遠レンズ装置
JP2003050350A (ja) ズームレンズ及び光学機器
JP2003322797A (ja) 撮影レンズ及びそれを有する光学機器
JP2007033553A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4921050B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007192858A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5058634B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4717430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees