JP5338861B2 - 光学系、この光学系を有する光学機器、及び、光学系の製造方法 - Google Patents
光学系、この光学系を有する光学機器、及び、光学系の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5338861B2 JP5338861B2 JP2011141811A JP2011141811A JP5338861B2 JP 5338861 B2 JP5338861 B2 JP 5338861B2 JP 2011141811 A JP2011141811 A JP 2011141811A JP 2011141811 A JP2011141811 A JP 2011141811A JP 5338861 B2 JP5338861 B2 JP 5338861B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- optical system
- object side
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 237
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 37
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 17
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 48
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 abstract description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 134
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 116
- 239000010408 film Substances 0.000 description 93
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 86
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 83
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 69
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 53
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 23
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 21
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 21
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 17
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 13
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 12
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 12
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 12
- 230000003667 anti-reflective effect Effects 0.000 description 10
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 229910001635 magnesium fluoride Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 8
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 7
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 4
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 206010073261 Ovarian theca cell tumour Diseases 0.000 description 3
- SHPBBNULESVQRH-UHFFFAOYSA-N [O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4] Chemical compound [O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4] SHPBBNULESVQRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- UEGPKNKPLBYCNK-UHFFFAOYSA-L magnesium acetate Chemical compound [Mg+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O UEGPKNKPLBYCNK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 229940069446 magnesium acetate Drugs 0.000 description 3
- 235000011285 magnesium acetate Nutrition 0.000 description 3
- 239000011654 magnesium acetate Substances 0.000 description 3
- ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L magnesium fluoride Chemical compound [F-].[F-].[Mg+2] ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 3
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 3
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 3
- 208000001644 thecoma Diseases 0.000 description 3
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000009969 flowable effect Effects 0.000 description 1
- 108010025899 gelatin film Proteins 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- -1 silicon alkoxide Chemical class 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
Description
光軸方向に固定された第1レンズ群と、
前記第1レンズ群よりも像面側において、前記光軸方向に固定されるとともに前記光軸と直交する方向の成分を持つように移動可能に配置された負の屈折力を有する第2レンズ群と、
前記第2レンズ群よりも像面側に配置された正の屈折力を有する第3レンズ群とにより実質的に3個のレンズ群からなり、
前記第2レンズ群よりも像面側に配置された開口絞りを有し、
前記第2レンズ群は、物体側の面が凸形状の正レンズを有し、
無限遠合焦時の全系の合成焦点距離をfとし、前記第2レンズ群の焦点距離をf2としたとき、次式
−0.35 < f/f2 < −0.07
の条件を満足し、
前記第1レンズ群および前記第2レンズ群における光学面のうち少なくとも1面に反射防止膜が設けられ、前記反射防止膜はウェットプロセスを用いて形成された層を少なくとも1層含むことを特徴とする光学系を提供する。
第1レンズ群を光軸方向に固定し、
前記第1レンズ群よりも像面側において、負の屈折力を有する第2レンズ群を前記光軸方向に固定するとともに前記光軸と直交する方向の成分を持つように移動可能に配置し、
前記第2レンズ群よりも像面側に正の屈折力を有する第3レンズ群を配置し、
前記第2レンズ群よりも像面側に開口絞りを配置し、
前記第2レンズ群は、物体側の面が凸形状の正レンズを有するように配置され、
無限遠合焦時の全系の合成焦点距離をfとし、前記第2レンズ群の焦点距離をf2としたとき、次式
−0.35 < f/f2 < −0.07
の条件を満足するようにし、
前記第1レンズ群および前記第2レンズ群における光学面のうち少なくとも1面に反射防止膜が設けられ、前記反射防止膜はウェットプロセスを用いて形成された層を少なくとも1層含むことを特徴とする光学系の製造方法を提供する。
0.15 < |Dvr/Rvr| < 1.20 (1)
但し、
Dvr:無限遠合焦時における開口絞りSから第2レンズ群G2内の正レンズの物体側の面までの距離
Rvr:第2レンズ群G2内の正レンズの物体側の面の曲率半径
0.8 < (RL+Rs)/(RL−Rs) < 7.0 (2)
但し、
Rs:第2レンズ群G2内の正レンズ両面の曲率半径のうち、絶対値が小さい面の曲率半径
RL:第2レンズ群G2内の正レンズ両面の曲率半径のうち、絶対値が大きい面の曲率半径
0.10 < Np−Nn <0.45 (3)
但し、
Np:第2レンズ群G2内の正レンズの媒質のd線に対する屈折率
Nn:第2レンズ群G2内の負レンズの媒質のd線に対する屈折率
−0.35 < f/f2 < −0.07 (4)
但し、
f:無限遠合焦時の全系の合成焦点距離
f2:第2レンズ群G2の焦点距離
+A4×y4+A6×y6+A8×y8 (a)
図1は、本願の第1実施例に係る光学系SL1のレンズ構成を示す図である。この図1の光学系SL1において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ形状の非球面負レンズL13との接合レンズ、両凸形状の正レンズL14と両凹形状の負レンズL15との接合レンズ、及び、両凸形状の正レンズL16から構成されている。
f = 28.50
FNO = 1.45
2ω = 75.6
像高 = 21.6
全長 =133.3
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
物面 ∞
1 84.252 2.40 1.74100 52.67
2 30.284 6.24
3 57.477 2.10 1.77250 49.60
4 36.791 0.20 1.55389 38.09
*5 32.506 12.47
6 498.367 6.33 1.74400 44.79
7 -54.700 1.30 1.52699 53.00
8 320.562 0.20
9 84.738 5.36 1.74806 50.00
10 -139.358 5.00
11 -75.418 1.30 1.48749 70.40
12 53.719 2.98 1.83400 37.16
13 118.654 (d13)
14 45.171 3.76 1.69680 55.52
15 121.944 0.20
16 39.937 6.09 1.69680 55.52
17 -136.788 0.20
18 138.447 1.30 1.62004 36.30
19 27.404 5.00
20 ∞ 6.67 開口絞りS
21 -22.640 1.30 1.78472 25.68
22 65.850 5.67 1.77250 49.60
*23 -59.294 1.14
24 256.664 6.00 1.74100 52.67
25 -37.599 0.20
26 -56.322 4.25 1.77250 49.61
27 -31.870 (Bf)
像面 ∞
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 733.43
第2レンズ群 11 -141.94
第3レンズ群 14 42.52
κ A4 A6 A8
第5面 0.042900 -6.54648E-08 -1.07103E-09 -2.03329E-12
第23面 -19.496500 2.12065E-06 3.80233E-08 -5.28645E-11
β 無限遠 -0.0333
d13 7.55 6.52
Bf 38.11 39.14
(1)|Dvr/Rvr|=0.504
(2)(RL+Rs)/(RL−Rs)=2.655
(3)Np−Nn=0.347
(4)f/f2=-0.20
図5は、本願の第2実施例に係る光学系SL2のレンズ構成を示す図である。この図5の光学系SL2において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ形状の非球面負レンズL13との接合レンズ、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL15との接合レンズ、及び、両凸形状の正レンズL16から構成されている。
f = 27.99
FNO = 1.45
2ω = 76.7
像高 = 21.6
全長 =133.3
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
物面 ∞
1 67.583 2.40 1.74100 52.67
2 30.054 6.93
3 68.341 2.10 1.77250 49.60
4 36.441 0.20 1.55389 38.09
*5 33.585 12.50
6 -176.482 3.98 1.74400 44.79
7 -61.111 1.30 1.52599 53.31
8 -288.957 0.20
9 150.265 5.50 1.74806 50.00
10 -78.414 5.00
11 -63.966 1.30 1.48749 70.40
12 68.577 2.82 1.83400 37.16
13 186.927 (d13)
14 39.297 4.23 1.69680 55.52
15 103.599 0.20
16 39.021 6.42 1.69680 55.52
17 -148.831 0.20
18 113.771 1.30 1.61266 44.46
19 26.212 5.00
20 ∞ 7.01 開口絞りS
21 -22.122 1.30 1.78472 25.68
22 49.850 5.35 1.77250 49.60
*23 -53.784 1.79
24 407.632 6.00 1.75500 52.31
25 -36.823 0.20
26 -51.964 4.18 1.77250 49.61
27 -31.344 (Bf)
像面 ∞
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 -858.75
第2レンズ群 11 -141.98
第3レンズ群 14 43.51
κ A4 A6 A8
第5面 0.016000 8.67227E-07 -2.62240E-10 -1.58840E-12
第23面 -19.875800 -9.08714E-07 5.51987E-08 -7.97050E-11
β 無限遠 -0.0333
d13 7.81 6.74
Bf 38.12 39.18
(1)|Dvr/Rvr|=0.408
(2)(RL+Rs)/(RL−Rs)=2.159
(3)Np−Nn=0.347
(4)f/f2=-0.20
図8は、本願の第3実施例に係る光学系SL3のレンズ構成を示す図である。この図8の光学系SL3において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ形状の非球面負レンズL13との接合レンズ、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14、及び、両凸形状の正レンズL15から構成されている。
f = 28.44
FNO = 1.45
2ω = 75.8
像高 = 21.6
全長 =133.3
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
物面 ∞
1 100.000 2.40 1.74100 52.67
2 30.472 6.11
3 61.820 2.10 1.77250 49.60
4 40.528 0.20 1.55389 38.09
*5 34.996 11.06
6 -230.000 8.00 1.74397 44.85
7 -85.027 0.20
8 84.290 4.89 1.74397 44.85
9 -199.472 5.00
10 -74.412 1.30 1.48749 70.41
11 55.716 2.99 1.80100 34.96
12 131.420 (d12)
13 44.605 3.61 1.69680 55.52
14 108.329 0.20
15 38.431 6.09 1.69680 55.52
16 -159.242 0.20
17 116.847 1.30 1.62004 36.30
18 26.190 5.00
19 ∞ 6.56 開口絞りS
20 -23.170 2.29 1.76182 26.56
21 48.664 6.00 1.77250 49.60
*22 -61.350 1.40
23 298.511 6.00 1.72916 54.66
24 -39.601 0.20
25 -63.162 4.44 1.77250 49.61
26 -33.521 (Bf)
像面 ∞
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 533.08
第2レンズ群 10 -142.23
第3レンズ群 13 43.02
κ A4 A6 A8
第5面 -0.116100 -8.06560E-07 -1.69170E-09 -1.57780E-12
第22面 -17.884100 2.86500E-06 2.91840E-08 -3.77560E-11
β 無限遠 -0.0333
d13 7.47 6.45
Bf 38.32 39.34
(1)|Dvr/Rvr|=0.482
(2)(RL+Rs)/(RL−Rs)=2.472
(3)Np−Nn=0.314
(4)f/f2=-0.20
図11は、本願の第4実施例に係る光学系SL4のレンズ構成を示す図である。この図11の光学系SL4において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ形状の非球面負レンズL13との接合レンズ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14と両凸形状の正レンズL15との接合レンズ、及び、両凸形状の正レンズL16から構成されている。
f = 24.70
FNO = 1.44
2ω = 83.7
像高 = 21.6
全長 =133.3
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
物面 ∞
1 70.260 2.40 1.74100 52.67
2 28.526 11.93
3 8844.268 2.10 1.77250 49.60
4 50.722 0.20 1.55389 38.09
*5 41.921 12.50
6 298.509 2.27 1.75520 27.58
7 88.204 7.50 1.74397 44.85
8 -82.134 0.20
9 62.241 5.50 1.77250 49.61
10 -737.077 5.00
11 -96.957 1.30 1.58313 59.38
12 44.004 3.72 1.83400 37.16
13 128.781 (d13)
14 47.455 3.03 1.69680 55.52
15 90.837 0.20
16 33.070 5.62 1.68692 55.00
17 -440.765 0.20
18 66.442 1.30 1.63980 34.56
19 23.078 5.00
20 ∞ 8.45 開口絞りS
21 -20.977 1.30 1.78472 25.68
22 51.753 4.09 1.77250 49.60
*23 -48.262 1.07
24 362.304 5.96 1.74100 52.67
25 -34.691 0.20
26 -49.773 4.51 1.77250 49.61
27 -28.781 (Bf)
像面 ∞
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 111.53
第2レンズ群 11 -147.13
第3レンズ群 14 42.48
κ A4 A6 A8
第5面 0.041600 -3.01610E-06 -1.30950E-10 -1.50790E-12
第23面 -23.208700 -6.21040E-06 1.01630E-07 -1.81570E-10
β 無限遠 -0.0333
d13 6.30 5.47
Bf 31.47 32.29
(1)|Dvr/Rvr|=0.577
(2)(RL+Rs)/(RL−Rs)=2.038
(3)Np−Nn=0.251
(4)f/f2=-0.17
図14は、本願の第5実施例に係る光学系SL5のレンズ構成を示す図である。この図14の光学系SL5において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ形状の非球面負レンズL13との接合レンズ、及び、両凸形状の正レンズL14から構成されている。
f = 28.08
FNO = 1.84
2ω = 76.4
像高 = 21.6
全長 =124.5
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
物面 ∞
1 69.946 2.40 1.74100 52.67
2 25.426 5.00
3 45.000 2.10 1.77250 49.60
4 26.915 0.20 1.55389 38.09
*5 23.566 13.79
6 57.582 4.75 1.90366 31.31
7 -391.763 4.00
8 -65.539 1.30 1.55857 45.21
9 56.097 3.60 1.74397 44.85
10 836.329 (d10)
11 49.880 6.47 1.74100 52.67
12 -37.637 1.30 2.00069 25.46
13 -61.930 11.01
14 ∞ 5.00 開口絞りS
15 -26.632 2.50 1.76182 26.56
16 69.109 5.84 1.77250 49.60
*17 -110.000 1.44
18 -148.037 3.02 1.72916 54.66
19 -44.972 0.20
20 -87.642 3.82 1.77250 49.60
21 -31.772 (Bf)
像面 ∞
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 -169.53
第2レンズ群 8 -163.95
第3レンズ群 11 42.15
κ A4 A6 A8
第5面 0.043300 8.68000E-07 -3.24000E-09 -2.56000E-12
第17面 3.855700 1.23000E-05 2.12000E-09 -1.65000E-11
β 無限遠 -0.0333
d13 8.65 7.48
Bf 38.10 39.27
(1)|Dvr/Rvr|=0.553
(2)(RL+Rs)/(RL−Rs)=1.144
(3)Np−Nn=0.185
(4)f/f2=-0.17
図17は、本願の第6実施例に係る光学系SL6のレンズ構成を示す図である。この図17の光学系SL6において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ形状の非球面負レンズL13との接合レンズ、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL14、及び、両凸形状の正レンズL15から構成されている。
f = 29.00
FNO = 1.45
2ω = 74.7
像高 = 21.6
全長 =134.1
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
物面 ∞
1 58.989 2.40 1.74100 52.67
2 29.526 6.92
3 72.211 2.10 1.77250 49.60
4 38.041 0.20 1.55389 38.09
*5 35.056 12.50
6 -43.678 3.98 1.74400 44.78
7 -43.282 0.20
8 91.966 5.50 1.74806 50.00
9 -104.422 3.59
10 -55.000 2.51 1.48749 70.40
11 -41.353 1.50 1.51742 52.31
12 -63.431 0.20
13 -125.764 1.30 1.48749 70.40
14 41.948 0.33
15 43.787 3.35 1.83400 37.16
16 93.370 (d16)
17 40.425 4.23 1.69680 55.52
18 145.955 0.20
19 38.368 6.26 1.69680 55.52
20 -160.073 0.20
21 263.236 1.30 1.61266 44.46
22 26.332 5.00
23 ∞ 5.00 開口絞りS
24 -25.587 1.30 1.78472 25.68
25 43.936 5.35 1.77250 49.60
*26 -83.081 2.23
27 344.521 4.42 1.75500 52.31
28 -50.243 0.20
29 -102.612 4.73 1.77250 49.61
30 -33.734 (Bf)
像面 ∞
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 874.69
第2レンズ群 10 -150.04
第3レンズ群 17 43.27
κ A4 A6 A8
第5面 0.155400 2.09390E-07 -8.01120E-10 -1.97890E-12
第26面 -39.109400 5.05950E-06 2.86350E-08 -4.43890E-11
β 無限遠 -0.0333
d16 9.74 8.70
Bf 37.32 38.36
(1)|Dvr/Rvr|=0.692
(2)(RL+Rs)/(RL−Rs)=2.766
(3)Np−Nn=0.347
(4)f/f2=-0.19
図20は、本願の第7実施例に係る光学系SL7のレンズ構成を示す図である。この図20の光学系SL7において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ形状の非球面負レンズL13との接合レンズ、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL14と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL15との接合レンズ、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL16から構成されている。
f = 30.87
FNO = 1.45
2ω = 71.3
像高 = 21.6
全長 =135.0
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
物面 ∞
1 54.000 2.40 1.74100 52.67
2 30.057 11.01
3 296.733 2.10 1.77250 49.60
4 47.966 0.20 1.55389 38.09
*5 42.169 7.57
6 -26631.000 6.84 1.74400 44.78
7 -46.891 1.30 1.52599 53.31
8 -139.643 0.20
9 63.943 5.50 1.74806 50.00
10 5875.968 5.10
11 -80.793 1.30 1.48749 70.40
12 51.576 3.05 1.83400 37.16
13 111.029 (d13)
14 39.561 4.26 1.69680 55.52
15 122.864 0.20
16 38.831 6.04 1.69680 55.52
17 -152.489 0.20
18 214.322 1.45 1.61266 44.46
19 24.780 5.00
20 ∞ 5.07 開口絞りS
21 -23.877 1.30 1.78472 25.68
22 40.125 6.00 1.77250 49.60
*23 -68.316 2.73
24 270.446 6.00 1.75500 52.31
25 -43.519 0.20
26 -92.358 5.31 1.77250 49.61
27 -35.520 (Bf)
像面 ∞
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 688.01
第2レンズ群 11 -146.58
第3レンズ群 14 43.20
κ A4 A6 A8
第5面 -0.678900 -4.81790E-07 -9.78310E-10 1.73750E-13
第23面 -30.523200 1.70060E-06 4.19410E-08 -5.89620E-11
β 無限遠 -0.0333
d13 6.39 5.28
Bf 38.32 39.43
(1)|Dvr/Rvr|=0.516
(2)(RL+Rs)/(RL−Rs)=2.735
(3)Np−Nn=0.347
(4)f/f2=-0.21
図23は、本願の第8実施例に係る光学系SL8のレンズ構成を示す図である。この図23の光学系SL8において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ形状の非球面負レンズL13との接合レンズ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL15から構成されている。
f = 28.00
FNO = 1.84
2ω = 76.5
像高 = 21.6
全長 =124.5
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
物面 ∞
1 100.000 2.40 1.74100 52.67
2 25.947 5.00
3 46.077 2.10 1.77250 49.60
4 28.597 0.20 1.55389 38.09
*5 23.872 9.01
6 87.112 3.61 1.90366 31.31
7 18648.952 0.20
8 58.326 3.81 1.90366 31.31
9 250.749 4.00
10 -70.091 1.30 1.60614 37.90
11 48.211 4.02 1.74397 44.85
12 986.837 (d12)
13 ∞ 0.10 開口絞りS
14 59.349 5.59 1.74100 52.67
15 -45.974 1.30 2.00069 25.46
16 -61.044 16.05
17 -25.065 2.50 1.84666 23.78
18 118.919 8.00 1.77250 49.60
*19 -71.765 1.23
20 -109.608 2.93 1.72916 54.66
21 -45.839 0.20
22 -156.670 4.67 1.80400 46.57
23 -32.339 (Bf)
像面 ∞
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 -240.33
第2レンズ群 10 -152.94
第3レンズ群 13 41.75
κ A4 A6 A8
第5面 -0.105300 -1.44211E-06 -3.86598E-09 -6.08176E-13
第19面 3.354500 1.14404E-05 2.95647E-09 -8.75837E-12
β 無限遠 -0.0333
d12 8.08 7.28
Bf 38.20 39.26
(1)|Dvr/Rvr|=0.251
(2)(RL+Rs)/(RL−Rs)=1.103
(3)Np−Nn=0.138
(4)f/f2=-0.18
物質 屈折率 光学膜厚 光学膜厚 光学膜厚
媒質 空気 1
第7層 MgF2+SiO2 1.26 0.268λ 0.271λ 0.269λ
第6層 ZrO2+TiO2 2.12 0.057λ 0.054λ 0.059λ
第5層 Al2O3 1.65 0.171λ 0.178λ 0.162λ
第4層 ZrO2+TiO2 2.12 0.127λ 0.13λ 0.158λ
第3層 Al2O3 1.65 0.122λ 0.107λ 0.08λ
第2層 ZrO2+TiO2 2.12 0.059λ 0.075λ 0.105λ
第1層 Al2O3 1.65 0.257λ 0.03λ 0.03λ
基板の屈折率 1.62 1.74 1.85
物質 屈折率 光学膜厚 光学膜厚
媒質 空気 1
第5層 MgF2+SiO2 1.26 0.275λ 0.269λ
第4層 ZrO2+TiO2 2.12 0.045λ 0.043λ
第3層 Al2O3 1.65 0.212λ 0.217λ
第2層 ZrO2+TiO2 2.12 0.077λ 0.066λ
第1層 Al2O3 1.65 0.288λ 0.290λ
基板の屈折率 1.46 1.52
物質 屈折率 光学膜厚
媒質 空気 1
第7層 MgF2 1.39 0.243λ
第6層 ZrO2+TiO2 2.12 0.119λ
第5層 Al2O3 1.65 0.057λ
第4層 ZrO2+TiO2 2.12 0.220λ
第3層 Al2O3 1.65 0.064λ
第2層 ZrO2+TiO2 2.12 0.057λ
第1層 Al2O3 1.65 0.193λ
基板の屈折率 1.52
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
S 開口絞り
1 デジタル一眼レフカメラ(光学機器)
101 反射防止膜
101a 第1層
101b 第2層
101c 第3層
101d 第4層
101e 第5層
101f 第6層
101g 第7層
102 光学部材
Claims (16)
- 光軸方向に固定された第1レンズ群と、
前記第1レンズ群よりも像面側において、前記光軸方向に固定されるとともに前記光軸と直交する方向の成分を持つように移動可能に配置された負の屈折力を有する第2レンズ群と、
前記第2レンズ群よりも像面側に配置された正の屈折力を有する第3レンズ群とにより実質的に3個のレンズ群からなり、
前記第2レンズ群よりも像面側に配置された開口絞りを有し、
前記第2レンズ群は、物体側の面が凸形状の正レンズを有し、
無限遠合焦時の全系の合成焦点距離をfとし、前記第2レンズ群の焦点距離をf2としたとき、次式
−0.35 < f/f2 < −0.07
の条件を満足し、
前記第1レンズ群および前記第2レンズ群における光学面のうち少なくとも1面に反射防止膜が設けられ、前記反射防止膜はウェットプロセスを用いて形成された層を少なくとも1層含むことを特徴とする光学系。 - 前記反射防止膜は多層膜であり、
前記ウェットプロセスを用いて形成された層は、前記多層膜を構成する層のうち最も表面側の層であることを特徴とする請求項1に記載の光学系。 - 前記ウェットプロセスを用いて形成された層の屈折率をndとしたとき、ndは1.30以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の光学系。
- 前記反射防止膜が設けられた前記光学面は、開口絞りから見て凹形状のレンズ面であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の光学系。
- 前記開口絞りから見て凹形状のレンズ面は、像面側のレンズ面であることを特徴とする請求項4に記載の光学系。
- 前記開口絞りから見て凹形状のレンズ面は、物体側のレンズ面であることを特徴とする請求項4に記載の光学系。
- 前記反射防止膜が設けられた前記光学面は、物体側から見て凹形状のレンズ面であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の光学系。
- 前記物体側から見て凹形状のレンズ面は、像面側のレンズ面であることを特徴とする請求項7に記載の光学系。
- 前記物体側から見て凹形状のレンズ面は、物体側のレンズ面であることを特徴とする請求項7に記載の光学系。
- 無限遠合焦時の前記開口絞りから前記正レンズの物体側の面までの距離をDvrとし、前記正レンズの前記物体側の面の曲率半径をRvrとしたとき、次式
0.15 < |Dvr/Rvr| < 1.20
の条件を満足することを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の光学系。 - 前記正レンズの両面の曲率半径のうち、絶対値が小さい面の曲率半径をRsとし、前記正レンズの両面の曲率半径のうち、絶対値が大きい面の曲率半径をRLとしたとき、次式
0.8 < (RL+Rs)/(RL−Rs) < 7.0
の条件を満足することを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の光学系。 - 前記開口絞りは、前記第3レンズ群内に配置されることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の光学系。
- 前記第2レンズ群は、前記正レンズよりも物体側に配置された負レンズを有し、
前記正レンズの媒質のd線に対する屈折率をNpとし、前記負レンズの媒質のd線に対する屈折率をNnとしたとき、次式
0.10 < Np−Nn <0.45
の条件を満足することを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の光学系。 - 前記第3レンズ群は、無限遠物体から近距離物体への合焦に際し、物体側に移動するように配置されていることを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載の光学系。
- 請求項1から14のいずれか1項に記載の光学系を有することを特徴とする光学機器。
- 第1レンズ群を光軸方向に固定し、
前記第1レンズ群よりも像面側において、負の屈折力を有する第2レンズ群を前記光軸方向に固定するとともに前記光軸と直交する方向の成分を持つように移動可能に配置し、
前記第2レンズ群よりも像面側に正の屈折力を有する第3レンズ群を配置し、
前記第2レンズ群よりも像面側に開口絞りを配置し、
前記第2レンズ群は、物体側の面が凸形状の正レンズを有するように配置され、
無限遠合焦時の全系の合成焦点距離をfとし、前記第2レンズ群の焦点距離をf2としたとき、次式
−0.35 < f/f2 < −0.07
の条件を満足するようにし、
前記第1レンズ群および前記第2レンズ群における光学面のうち少なくとも1面に反射防止膜が設けられ、前記反射防止膜はウェットプロセスを用いて形成された層を少なくとも1層含むことを特徴とする光学系の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011141811A JP5338861B2 (ja) | 2011-06-27 | 2011-06-27 | 光学系、この光学系を有する光学機器、及び、光学系の製造方法 |
US13/234,516 US9625689B2 (en) | 2010-09-17 | 2011-09-16 | Optical system, optical apparatus equipped therewith, and method for manufacturing optical system |
CN201110285189.XA CN102411189B (zh) | 2010-09-17 | 2011-09-19 | 光学系统、配备有该光学系统的光学设备和用于制造光学系统的方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011141811A JP5338861B2 (ja) | 2011-06-27 | 2011-06-27 | 光学系、この光学系を有する光学機器、及び、光学系の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013007957A JP2013007957A (ja) | 2013-01-10 |
JP5338861B2 true JP5338861B2 (ja) | 2013-11-13 |
Family
ID=47675345
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011141811A Active JP5338861B2 (ja) | 2010-09-17 | 2011-06-27 | 光学系、この光学系を有する光学機器、及び、光学系の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5338861B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113900227B (zh) * | 2021-10-09 | 2022-07-05 | 中国科学院苏州生物医学工程技术研究所 | 一种大视场高分辨宽波段的物镜 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3003370B2 (ja) * | 1992-02-18 | 2000-01-24 | キヤノン株式会社 | 防振機能を有した変倍光学系 |
JPH0727977A (ja) * | 1993-07-12 | 1995-01-31 | Nikon Corp | 防振機能を備えたズームレンズ |
JP4433390B2 (ja) * | 2004-03-30 | 2010-03-17 | 株式会社ニコン | 反射防止膜並びにこの反射防止膜を有する光学素子及び光学系 |
JP4717430B2 (ja) * | 2004-12-16 | 2011-07-06 | キヤノン株式会社 | 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP4984231B2 (ja) * | 2007-03-22 | 2012-07-25 | 株式会社ニコン | ズームレンズ、光学機器、および結像方法 |
-
2011
- 2011-06-27 JP JP2011141811A patent/JP5338861B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013007957A (ja) | 2013-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5636668B2 (ja) | レンズ系及び光学装置 | |
JP5429244B2 (ja) | 光学系、光学装置 | |
JP5564959B2 (ja) | 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法 | |
JP5403411B2 (ja) | コンバータレンズ及びこれを有する光学装置 | |
WO2014025015A1 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP5853715B2 (ja) | 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法 | |
JP5621636B2 (ja) | 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法 | |
JP2012159746A (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP5093657B2 (ja) | レトロフォーカスレンズ、撮像装置、およびレトロフォーカスレンズの合焦方法 | |
JP2013109025A (ja) | 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法 | |
JP2012247687A (ja) | 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器、及び、撮影レンズの製造方法 | |
JP2016136211A (ja) | 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法 | |
JP5170616B2 (ja) | 広角レンズ、撮像装置、および広角レンズの合焦方法 | |
JP5621562B2 (ja) | 撮影レンズ、この撮影レンズを備える光学機器 | |
JP5440560B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP5561256B2 (ja) | 光学系、この光学系を有する光学機器、及び、光学系の製造方法 | |
JP5724385B2 (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 | |
JP5333406B2 (ja) | 撮影レンズ、光学機器、撮影レンズの製造方法 | |
JP5338861B2 (ja) | 光学系、この光学系を有する光学機器、及び、光学系の製造方法 | |
JP5338860B2 (ja) | 光学系、この光学系を有する光学機器、及び、光学系の製造方法 | |
JP6435635B2 (ja) | 光学系、光学装置 | |
JP2015084038A (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP2015084039A (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP2012220804A (ja) | レンズ系、光学機器及びレンズ系の製造方法 | |
JP2014013296A (ja) | 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130416 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130709 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130722 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5338861 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |