JP5157401B2 - 撮影レンズ、これに係る撮像装置およびフォーカシング方法 - Google Patents
撮影レンズ、これに係る撮像装置およびフォーカシング方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5157401B2 JP5157401B2 JP2007312506A JP2007312506A JP5157401B2 JP 5157401 B2 JP5157401 B2 JP 5157401B2 JP 2007312506 A JP2007312506 A JP 2007312506A JP 2007312506 A JP2007312506 A JP 2007312506A JP 5157401 B2 JP5157401 B2 JP 5157401B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- object side
- photographing
- optical axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
Description
0.3<β1<0.9 …(2)
+A4×y4+A6×y6+A8×y8+A10×y10 …(a)
本願の第1実施例について、図2、図3、図4及び表1を用いて説明する。本実施例に係る近接撮影用の撮影レンズは、図2に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、光量を調整することを目的とした開口絞りSと、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4とを有して構成されている。なお、像面Iは、不図示の撮像素子上に形成され、該撮像素子はCCDやCMOS等から構成されている。
[全体諸元]
f=54.9,FNO=2.88,Bf=36.33
[レンズ諸元]
面番号 r d nd νd
1 53.6481 1.2235 1.834000 37.17
2* 23.7149 3.0444
3 55.1154 2.3000 1.677900 55.43
4 154.6254 0.0943
5 50.0781 2.7389 1.834807 42.71
6 -176.5486 (D6=可変)
7 106.1229 1.1868 1.516120 64.03
8* 19.4713 4.9300
9 -25.1250 1.7346 1.620040 36.30
10 37.9551 5.8886 1.883000 40.77
11 -30.3977 (D11=可変)
12 開口絞りS (D12=可変)
13 316.1763 2.9215 1.497820 82.56
14 -42.6285 0.0456
15 55.1820 4.3365 1.603000 65.47
16 -38.7234 1.0955 1.846660 23.78
17 -139.0482 (D17=可変)
18 155.9225 1.0955 1.805180 25.43
19 28.9155 1.5520
20 68.4642 1.1868 1.801000 34.96
21 17.8157 5.6603 1.846660 23.78
22 126.0536 (Bf)
[非球面データ]
第2面
K=-5.0082,A4=6.42810E-05,A6=-1.62540E-07,A8=6.11660E-10,A10=-9.13480E-13
第8面
K=1.9410,A4=-3.17360E-05,A6=-1.34580E-07,A8=1.79850E-10,A10=-4.47290E-12
[可変間隔データ]
β 0倍 -0.5倍 -1.0倍
D6 2.50446 6.29642 13.40000
D11 10.38771 6.59575 0.10000
D12 21.88818 11.54539 1.64821
D17 3.51915 13.86323 23.75911
[条件式]
(1) β0=2.00
(2) β1=0.63
(3) nd=1.26
本願の第2実施例について、図5、図6及び表2を用いて説明する。本実施例に係る撮影レンズは、図5に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、光量を調整することを目的とした開口絞りSと、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4とを有して構成されている。
[全体諸元]
f=58.0,FNO=2.88,Bf=37.45
[レンズ諸元]
面番号 r d nd νd
1 68.8358 1.3514 1.804400 39.57
2* 25.1596 3.1598
3 50.5680 3.0890 1.638540 55.48
4 726.7885 0.0997
5 61.6542 2.8959 1.834807 42.71
6 -213.3350 (D6=可変)
7 114.0007 1.2549 1.516120 64.03
8* 21.4584 5.2000
9 -25.9781 1.8341 1.620040 36.30
10 45.0791 6.2262 1.883000 40.77
11 -31.6859 (D11=可変)
12 開口絞りS (D12=可変)
13 279.3330 3.0890 1.497820 82.56
14 -45.8650 0.0483
15 55.7141 4.5852 1.603000 65.47
16 -42.3441 1.1584 1.846660 23.78
17 -171.5862 (D17=可変)
18 202.8956 1.1584 1.805180 25.43
19 30.8234 1.6410
20 90.5377 1.2549 1.801000 34.96
21 18.9814 5.9849 1.846660 23.78
22 242.9593 (Bf)
[非球面データ]
第2面
K=-5.3148,A4=5.58040E-05,A6=-1.43070E-07,A8=5.02630E-10,A10=-7.75980E-13
第8面
K=2.1218,A4=-2.69280E-05,A6=-9.47080E-08,A8=9.70030E-11,A10=-2.56360E-12
[可変間隔データ]
β 0倍 -0.5倍 -1.0倍
D6 2.62569 6.63506 13.83349
D11 12.29619 8.28682 1.08839
D12 23.27238 12.33659 1.87196
D17 4.49094 15.42810 25.89136
[条件式]
(1) β0=2.00
(2) β1=0.64
(3) nd=1.26
本願の第3実施例について、図7、図8及び表3を用いて説明する。本実施例に係る撮影レンズは、図7に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、光量を調整することを目的とした開口絞りSと、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4とを有して構成されている。
[全体諸元]
f=60.0,FNO=2.92,Bf=37.96
[レンズ諸元]
面番号 r d nd νd
1 60.3817 1.1000 1.834000 37.17
2* 22.6018 3.0297
3 3399.2300 2.4000 1.755000 52.32
4 -75.0211 0.1000
5 28.2032 3.4000 1.696797 55.53
6 1042.1457 (D6=可変)
7 -234.0513 1.5000 1.883000 40.77
8 34.3647 4.2931
9 -29.2081 1.2000 1.617720 49.82
10 36.5790 7.6000 1.883000 40.77
11 -31.1199 (D11=可変)
12 開口絞りS (D12=可変)
13 91.5369 4.0626 1.603000 65.47
14 -45.3779 0.1018
15 47.5342 4.9554 1.603000 65.47
16 -31.3415 1.4000 1.846660 23.78
17 -223.9687 (D17=可変)
18 -4996.8991 2.7000 1.846660 23.78
19 -37.4608 1.4000 1.720000 43.69
20 28.1629 2.7000
21 -103.6322 3.5000 1.595510 39.23
22 -24.1631 1.3000 1.883000 40.77
23 -60.5172 (Bf)
[非球面データ]
第2面
K=-2.0292,A4=3.42730E-05,A6=-3.44480E-08,A8=1.29790E-10,A10=-1.21790E-13
[可変間隔データ]
β 0倍 -0.5倍 -1.0倍
D6 2.50000 6.38544 13.10605
D11 13.17882 9.29338 2.57277
D12 16.48970 10.27593 3.94864
D17 2.10000 8.31377 14.64137
[条件式]
(1) β0=3.03
(2) β1=-0.22
(3) nd=1.26
本願の第4実施例について、図9、図10及び表4を用いて説明する。本実施例に係る撮影レンズは、図9に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、光量を調整することを目的とした開口絞りSと、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4とを有して構成されている。
[全体諸元]
f=64.9,FNO=2.88,Bf=37.83
[レンズ諸元]
面番号 r d nd νd
1 73.1911 1.1897 1.749497 35.28
2 23.7843 4.6333
3 89.9396 3.2000 1.677900 50.74
4 -69.3425 0.1081
5 32.2463 3.4000 1.640000 60.09
6 119.8334 (D6=可変)
7 -452.8613 1.2979 1.744000 44.79
8* 42.2438 5.3891
9 -23.9371 2.2712 1.658440 50.88
10 -451.4167 6.3000 1.883000 40.77
11 -27.2977 (D11=可変)
12 開口絞りS (D12=可変)
13 113.4847 3.8657 1.620410 60.29
14 -50.6983 0.1081
15 53.8201 5.1041 1.603000 65.47
16 -35.6935 1.2978 1.761820 26.52
17 345.1147 (D17=可変)
18 -1814.3448 3.2109 1.755200 27.51
19 -42.2202 1.7000 1.743200 49.32
20 25.3684 0.8470
21 25.6333 3.4346 1.568830 56.32
22 55.0236 (Bf)
[非球面データ]
第8面
K=-0.0421,A4=-1.60920E-06,A6=-5.10530E-09,A8=1.78050E-11,A10=-9.31080E-14
[可変間隔データ]
β 0倍 -0.5倍 -1.0倍
D6 2.34559 5.84062 11.23623
D11 14.06385 10.56882 5.17320
D12 21.92885 12.96078 4.11221
D17 1.88582 10.85389 19.70246
[条件式]
(1) β0=3.20
(2) β1=-0.17
(3) nd=1.26
本願の第5実施例について、図11、図12及び表5を用いて説明する。本実施例に係る撮影レンズは、図11に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、光量を調整することを目的とした開口絞りSと、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4とを有して構成されている。
[全体諸元]
f=50.75,FNO=2.80,Bf=35.00
[レンズ諸元]
面番号 r d nd νd
1 72.3338 1.2394 1.834810 42.72
2 20.5000 0.2000 1.553890 38.09
3* 21.7574 3.6262
4 49.4081 2.8000 1.729157 54.68
5 322.3365 0.0443
6 43.9944 3.2000 1.816000 46.63
7 -215.5926 (D7=可変)
8 89.5564 1.2394 1.516120 64.03
9* 21.0795 5.6430
10 -24.8795 1.6821 1.620040 36.30
11 53.7747 5.7101 1.883000 40.77
12 -29.6576 (D12=可変)
13 開口絞りS (D13=可変)
14 -164.6300 2.5000 1.497820 82.56
15 -43.8195 0.0443
16 48.5362 5.0000 1.618000 63.38
17 -31.5106 1.0624 1.846660 23.78
18 -87.1486 (D18=可変)
19 87.4674 1.1509 1.805180 25.43
20 27.5622 1.5139
21 56.1194 1.2837 1.801000 34.96
22 17.5250 6.0000 1.846660 23.78
23 76.8622 (Bf)
[非球面データ]
第3面
K=1.5218,A4=-4.94910E-07,A6=1.58790E-08,A8=-6.47580E-11,A10-3.02540E-13
第9面
K=-2.3833,A4=3.22620E-05,A6=-1.31840E-07,A8=5.38320E-10,A10=-1.90480E-12
[可変間隔データ]
β 0倍 -0.5倍 -1.0倍
D7 2.73230 6.40936 13.01116
D12 11.62011 7.94305 1.34125
D13 20.51008 10.48069 0.88340
D18 2.96672 12.99737 22.59339
[条件式]
(1) β0=1.79
(2) β1=0.74
(3) nd=1.26
本願の第6実施例について、図13、図14及び表6を用いて説明する。本実施例に係る撮影レンズは、図13に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、光量を調整することを目的とした開口絞りSと、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4とを有して構成されている。
[全体諸元]
f=60.0,FNO=2.88,Bf=35.07
[レンズ諸元]
面番号 r d nd νd
1 49.6392 2.0000 1.883000 40.77
2 24.1735 4.5000
3 107.0994 3.2000 1.834810 42.72
4 -118.9379 0.1000
5 23.9586 2.2000 1.487490 70.24
6 22.1799 1.7000
7 43.4010 3.5000 1.563840 60.69
8 -804.1163 (D8=可変)
9 -81.7637 1.6000 1.883000 40.77
10 49.2732 3.4322
11 -35.4331 2.1000 1.720000 43.69
12 32.3118 8.0000 1.883000 40.77
13 -30.3900 (D13=可変)
14 開口絞りS (D14=可変)
15 69.6837 4.5000 1.497000 81.61
16 -45.6572 0.1000
17 63.7316 5.3000 1.487490 70.24
18 -33.6688 1.6000 1.846660 23.78
19 -91.3448 (D19=可変)
20 661.9601 4.5000 1.846660 23.78
21 -27.3275 1.8000 1.755200 27.51
22 36.2356 2.6000
23 -215.2877 2.8000 1.846660 23.78
24 -38.5091 0.9000
25 -28.6608 1.5000 1.755000 52.32
26 -121.5032 (Bf)
[可変間隔データ]
β 0倍 -0.5倍 -1.0倍
D7 2.73230 6.40936 13.01116
D6 2.62569 6.63506 13.83349
D8 3.53723 7.45531 13.98947
D13 12.82448 8.90640 2.37224
D14 21.64645 12.66373 3.44637
D19 3.17811 12.16083 21.37819
[条件式]
(1) β0=3.93
(2) β1=-0.34
(3) nd=1.26
本願の第7実施例について、図15、図16及び表7を用いて説明する。本実施例に係る撮影レンズは、図15に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、光量を調整することを目的とした開口絞りSと、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4とを有して構成されている。
[全体諸元]
f=57.6,FNO=2.88,Bf=36.95
[レンズ諸元]
面番号 r d nd νd
1 99.7242 1.3446 1.834000 37.17
2* 25.2586 2.9500
3 162.4990 3.2654 1.755000 52.32
4 -63.3696 0.0960
5 37.5818 1.5366 1.846660 23.78
6 27.4223 3.4574 1.883000 40.77
7 269.9034 (D7=可変)
8 -204.9659 1.1525 1.804000 46.58
9 31.9916 4.4699
10 -26.4063 1.2965 1.639300 44.89
11 38.5096 7.4431 1.883000 40.77
12 -28.3376 (D12=可変)
13 開口絞りS (D13=可変)
14 88.2222 3.4574 1.438750 94.97
15 -40.8526 0.0978
16 54.7952 4.5139 1.497000 81.61
17 -29.6922 1.2485 1.846660 23.78
18 -63.2238 (D18=可変)
19 -59.1213 1.9208 1.846660 23.78
20 -32.4933 0.5282
21 -45.9203 1.3446 1.701540 41.24
22 41.5215 2.4970
23 -56.7820 2.8812 1.639800 34.47
24 -28.5627 1.2485
25 -18.5941 1.3446 1.640000 60.09
26 -26.8640 (Bf)
[非球面データ]
第2面
K=0.5089,A4=4.78110E-06,A6=1.77850E-09,A8=3.09600E-11,A10=-7.17800E-15
[可変間隔データ]
β 0倍 -0.5倍 -1.0倍
D7 2.26762 5.23755 10.56946
D12 11.02008 8.05013 3.19843
D13 19.08376 11.23975 3.59710
D18 1.91404 9.75805 17.40070
[条件式]
(1) β0=2.59
(2) β1=-0.20
(3) nd=1.26
本願の第8実施例について、図17、図18及び表8を用いて説明する。本実施例に係る撮影レンズは、図17に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、光量を調整することを目的とした開口絞りSと、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4とを有して構成されている。
[全体諸元]
f=60.0,FNO=2.89,Bf=43.16
[レンズ諸元]
面番号 r d nd νd
1 61.8055 1.1000 1.749497 35.28
2 21.7357 4.5000
3 178.0125 2.8000 1.677900 50.74
4 -81.1807 0.1000
5 31.8030 3.4000 1.640000 60.09
6 -430.0858 (D6=可変)
7 -93.9735 1.2001 1.744000 44.79
8* 43.2422 4.7000
9 -26.6717 2.1000 1.658440 50.88
10 225.7682 5.4000 1.883000 40.77
11 -26.6715 (D11=可変)
12 開口絞りS (D12=可変)
13 76.1926 3.5744 1.620410 60.29
14 -51.5727 0.1000
15 57.2625 4.7195 1.603000 65.47
16 -31.6111 1.2000 1.761820 26.52
17 518.3373 (D17=可変)
18 1121.7328 2.9689 1.755200 27.51
19 -43.1177 1.8000 1.743200 49.32
20 23.2742 0.7437
21 23.6785 3.1758 1.568830 56.32
22 47.1230 (Bf)
[非球面データ]
第8面
K=0.1631,A4=-2.60650E-06,A6=-2.93000E-09,A8=-1.25040E-11,A10=-3.46030E-14
[可変間隔データ]
β 0倍 -0.5倍 -1.0倍
D6 3.86985 7.10150 12.09051
D11 13.24131 10.00966 5.02065
D12 20.36812 12.07586 3.89411
D17 1.18069 9.47295 17.65470
[条件式]
(1) β0=3.20
(2) β1=-0.23
(3) nd=1.26
物質 屈折率 光学膜厚 光学膜厚 光学膜厚 光学膜厚
媒質 空気 1.00
第7層 SiO2+MgF2 1.26 0.275λ 0.268λ 0.271λ 0.269λ
第6層 ZrO2+TiO2 2.12 0.045λ 0.057λ 0.054λ 0.059λ
第5層 Al2O3 1.65 0.212λ 0.171λ 0.178λ 0.162λ
第4層 ZrO2+TiO2 2.12 0.077λ 0.127λ 0.13λ 0.158λ
第3層 Al2O3 1.65 0.288λ 0.122λ 0.107λ 0.08λ
第2層 ZrO2+TiO2 2.12 0 0.059λ 0.075λ 0.105λ
第1層 Al2O3 1.65 0 0.257λ 0.03λ 0.03λ
基板の屈折率 1.46 1.62 1.74 1.85
物質 屈折率 光学膜厚
媒質 空気 1.00
第5層 シリカとフッ化マグネシウムの混合物 1.26 0.269λ
第4層 酸化チタン−酸化ジルコニウム混合物 2.12 0.043λ
第3層 酸化アルミニウム 1.65 0.217λ
第2層 酸化チタン−酸化ジルコニウム混合物 2.12 0.066λ
第1層 酸化アルミニウム 1.65 0.290λ
基板 BK7 1.52
物質 屈折率 光学膜厚
媒質 空気 1.00
第7層 MgF2 1.39 0.243λ
第6層 酸化チタン−酸化ジルコニウム混合物 2.12 0.119λ
第5層 酸化アルミニウム 1.65 0.057λ
第4層 酸化チタン−酸化ジルコニウム混合物 2.12 0.220λ
第3層 酸化アルミニウム 1.65 0.064λ
第2層 酸化チタン−酸化ジルコニウム混合物 2.12 0.057λ
第1層 酸化アルミニウム 1.65 0.193λ
基板 BK7 1.52
G3 第3レンズ群 G4 第4レンズ群
S 開口絞り I 像面
1 カメラ(撮像装置) 2 撮影レンズ
3 クイックリターンミラー 4 焦点板
5 ペンタプリズム 6 接眼レンズ
7 撮像素子
101 反射防止膜
101a 第1層 101b 第2層
101c 第3層 101d 第4層
101e 第5層 101f 第6層
101g 第7層 102 光学部材
Claims (9)
- 光軸に沿って物体側から順に並んだ第1〜第4レンズ群を含み、撮影倍率が0倍から少なくとも−1.0倍まで撮影可能な撮影レンズにおいて、
フォーカシングに際して、前記第1レンズ群および前記第4レンズ群を像面に対して固定し、前記第2レンズ群および前記第3レンズ群を光軸方向に移動させ、
前記第3レンズ群および前記第4レンズ群における光学面のうち少なくとも1面に反射防止膜を設け、
前記反射防止膜は、複数層から構成され、そのうちの少なくとも1層がウェットプロセスにより形成され、
前記ウェットプロセスを用いて形成された層は、d線に対する屈折率をndとしたとき、次式
nd≦1.30
の条件を満足し、
無限遠合焦状態での前記第2レンズ群の横倍率をβ0とし、等倍合焦状態での前記第2レンズ群の横倍率をβ1としたとき、次式
1.5<β0<2.3
0.3<β1<0.9
の条件を満足することを特徴とする撮影レンズ。 - 前記反射防止膜は多層膜であり、
前記多層膜の最表面層は、前記ウェットプロセスを用いて形成された層であることを特徴とする請求項1に記載の撮影レンズ。 - 前記反射防止膜が設けられた光学面は、像側に対して凹面を向けていることを特徴とする請求項1または2に記載の撮影レンズ。
- 少なくとも1面の非球面を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
- 前記第1レンズ群は、3枚以下のレンズで構成されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
- 前記第4レンズ群は、少なくとも3枚以上のレンズで構成されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
- 前記第1レンズ群および前記第2レンズ群は、それぞれ少なくとも1枚の非球面レンズを有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
- 請求項1〜7のいずれか一項に記載の撮影レンズを備えたことを特徴とする撮像装置。
- 光軸に沿って物体側から順に並んだ第1〜第4レンズ群を含み、撮影倍率が0倍から少なくとも−1.0倍まで撮影可能な撮影レンズのフォーカシング法において、
前記第3レンズ群および前記第4レンズ群における光学面のうち少なくとも1面に反射防止膜を設け、
前記反射防止膜は、複数層から構成され、そのうちの少なくとも1層がウェットプロセスにより形成され、
前記ウェットプロセスを用いて形成された層は、d線に対する屈折率をndとしたとき、次式
nd≦1.30
の条件を満足し、
無限遠合焦状態での前記第2レンズ群の横倍率をβ0とし、等倍合焦状態での前記第2レンズ群の横倍率をβ1としたとき、次式1.5<β0<2.3および0.3<β1<0.9の条件を満足し、
フォーカシングに際して、前記第1レンズ群および前記第4レンズ群を像面に対して固定し、前記第2レンズ群および前記第3レンズ群を光軸方向に移動させることを特徴とする撮影レンズのフォーカシング方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007312506A JP5157401B2 (ja) | 2007-12-03 | 2007-12-03 | 撮影レンズ、これに係る撮像装置およびフォーカシング方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007312506A JP5157401B2 (ja) | 2007-12-03 | 2007-12-03 | 撮影レンズ、これに係る撮像装置およびフォーカシング方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009139416A JP2009139416A (ja) | 2009-06-25 |
JP5157401B2 true JP5157401B2 (ja) | 2013-03-06 |
Family
ID=40870118
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007312506A Expired - Fee Related JP5157401B2 (ja) | 2007-12-03 | 2007-12-03 | 撮影レンズ、これに係る撮像装置およびフォーカシング方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5157401B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5771910B2 (ja) * | 2009-07-01 | 2015-09-02 | リコーイメージング株式会社 | 反射防止構造を備えた撮像光学装置および反射防止構造を備えた撮像光学系 |
JP2012220804A (ja) * | 2011-04-12 | 2012-11-12 | Nikon Corp | レンズ系、光学機器及びレンズ系の製造方法 |
JP6631412B2 (ja) * | 2016-05-25 | 2020-01-15 | コニカミノルタ株式会社 | 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2829981B2 (ja) * | 1988-09-17 | 1998-12-02 | 株式会社ニコン | 近距離撮影可能な望遠レンズ |
JP2005004041A (ja) * | 2003-06-13 | 2005-01-06 | Canon Inc | 撮影レンズ |
JP4717430B2 (ja) * | 2004-12-16 | 2011-07-06 | キヤノン株式会社 | 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置 |
US20080002259A1 (en) * | 2004-09-16 | 2008-01-03 | Hitoshi Ishizawa | Mgf2 Optical Thin Film Including Amorphous Silicon Oxide Binder, Optical Element Provided With the Same, and Method for Producing Mgf2 Optical Thin Film |
-
2007
- 2007-12-03 JP JP2007312506A patent/JP5157401B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009139416A (ja) | 2009-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5636668B2 (ja) | レンズ系及び光学装置 | |
JP5440760B2 (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器 | |
JP4978836B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器、および結像方法 | |
JP5422895B2 (ja) | レンズ系及びこれを有する光学装置 | |
JP5354345B2 (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器 | |
JP5311200B2 (ja) | 広角レンズ、光学装置 | |
JP5207121B2 (ja) | 広角レンズ及びこれを有する撮像装置 | |
JP5403411B2 (ja) | コンバータレンズ及びこれを有する光学装置 | |
US10459207B2 (en) | Zooming optical system, optical apparatus, and manufacturing method for the zooming optical system | |
JP2012159746A (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP5093657B2 (ja) | レトロフォーカスレンズ、撮像装置、およびレトロフォーカスレンズの合焦方法 | |
JP6146021B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、及び、変倍光学系の製造方法 | |
JP5170616B2 (ja) | 広角レンズ、撮像装置、および広角レンズの合焦方法 | |
JP5440560B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP5333406B2 (ja) | 撮影レンズ、光学機器、撮影レンズの製造方法 | |
JP5157401B2 (ja) | 撮影レンズ、これに係る撮像装置およびフォーカシング方法 | |
JP5218902B2 (ja) | 広角レンズおよび撮像装置 | |
JP2009198854A (ja) | 広角レンズ、これを有する撮像装置及び結像方法 | |
JP5440810B2 (ja) | 光学系、光学装置 | |
JP5464379B2 (ja) | 光学系、光学装置 | |
JP5464380B2 (ja) | 光学系、光学装置 | |
JP2015084038A (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP6451074B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
WO2012077278A1 (ja) | ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法 | |
JP2015043040A (ja) | 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120810 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121003 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5157401 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |